JPWO2019049285A1 - 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム - Google Patents

不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019049285A1
JPWO2019049285A1 JP2018513024A JP2018513024A JPWO2019049285A1 JP WO2019049285 A1 JPWO2019049285 A1 JP WO2019049285A1 JP 2018513024 A JP2018513024 A JP 2018513024A JP 2018513024 A JP2018513024 A JP 2018513024A JP WO2019049285 A1 JPWO2019049285 A1 JP WO2019049285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
determination unit
waveform
unauthorized connection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373529B1 (ja
Inventor
悠太 跡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6373529B1 publication Critical patent/JP6373529B1/ja
Publication of JPWO2019049285A1 publication Critical patent/JPWO2019049285A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/85Protecting input, output or interconnection devices interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

不正接続検知装置(1)は、バスライン(3)の電圧値の経時変化を表す電圧変動波形、または、バスラインのインピーダンス値の経時変化を表すインピーダンス変動波形である、計測波形に基づいて、バスラインに接続されている機器の数を判定する接続機器数判定部(12)と、接続機器数判定部による機器の数の判定結果と、バスラインに接続されている正当な機器の数を示す情報とに基づいて、バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定部(13)と、を備える。

Description

本発明は、バスラインに機器が不正に接続されていることを検出する不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラムに関する。
近年、バスラインに複数の機器が接続して通信を行う構成のネットワークシステムにおいて、機器が不正に接続されていることを検出してネットワークのセキュリティを向上させる技術が検討されている(特許文献1など参照)。
特許文献1には、乗用車、トラック、バスなどの車両に搭載される車載ネットワークシステムの発明が記載されている。特許文献1に記載の車載ネットワークシステムでは、機器が接続されると認証処理を行い、車両の機能部の制御を行うECU(Electronic Control Unit)のプログラムを不正に書き換える、ECUからデータを不正に取得する、といった悪意のある処理が予期せぬ機器により実行されるのを防止する。具体的には、車載ネットワークシステムにおいて、機器が接続されると認証サーバが認証処理を行い、ECUは、プログラムの書き換え要求、データの取得要求を受けた場合、要求元の機器が認証処理で許可された機器か否かを認証サーバに問い合わせる。そして、ECUは、要求元の機器が認証処理で許可された機器であることを確認できた場合、要求された処理を実行する。
特開2012−104049号公報
特許文献1に記載の発明では、車載ネットワークに接続された既存の機器であるECUは、プログラムの書き換えなどの要求を受けた場合、認証サーバに問い合わせることで、要求送信元が正当な機器、すなわち車載ネットワークへの接続が許可された機器であるか否かを判定することができる。しかし、ECUは、不正な動作を行う機器と実際に通信を行い何らかの要求を受けるまで、不正な動作を行う機器が接続されているか否かを判別することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続が許可されていない機器がネットワークに接続されたことを速やかに検出することが可能な不正接続検知装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる不正接続検知装置は、バスラインの電圧値の経時変化を表す電圧変動波形、または、バスラインのインピーダンス値の経時変化を表すインピーダンス変動波形である、計測波形に基づいて、バスラインに接続されている機器の数を判定し、機器の数の判定結果と、バスラインに接続されている正当な機器の数を示す情報とに基づいて、バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する。
本発明にかかる不正接続検知装置は、接続が許可されていない機器がネットワークに接続されたことを速やかに検出することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる不正接続検知装置が適用されるネットワークシステムの一例を示す図 実施の形態1にかかる不正接続検知装置を実現するハードウェアの一例を示す図 実施の形態1にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図 実施の形態1にかかる不正接続検知装置の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる波形取得部が取得する電圧変動波形の一例を示す図 実施の形態1にかかる接続機器数判定部の動作を説明するための図 実施の形態1にかかる接続機器数判定部の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図 実施の形態3にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図 実施の形態3にかかるノイズ除去部の動作を説明するための図 実施の形態4にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図 実施の形態5にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図 実施の形態5にかかる接続機器数判定部の動作例を示すフローチャート 実施の形態5にかかる接続機器数判定部がバスラインへの機器の接続数を導出する際に使用する接続機器数テーブルの一例を示す図 図14に示した接続機器数テーブルの作成方法を説明するための図 実施の形態6にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図 実施の形態6にかかる接続機器数判定部の動作概要を示す図 実施の形態6にかかる接続機器数判定部の動作例を示すフローチャート 実施の形態6にかかる接続機器数判定部が探索用波形を生成する動作を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態にかかる不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる不正接続検知装置が適用されるネットワークシステムの一例を示す図である。ネットワークシステム100は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1と、1台以上の機器2とを備える。不正接続検知装置1は情報処理装置により実現される。不正接続検知装置1および機器2は、バスライン3に接続され、バス型のネットワークを構成する。機器2は、バスライン3への接続が許可され、バスライン3を介して他の機器2および不正接続検知装置1との通信が可能な正当な機器である。不正接続検知装置1および機器2により構成されるバス型のネットワークとしては、CAN(Contoroller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)などが該当する。なお、本発明にかかる不正接続検知装置1が適用されるネットワークをCANおよびLINに限定するものではない。バス型のネットワークであれば本発明にかかる不正接続検知装置1を適用可能である。
不正接続検知装置1は、TDR(Time Domain Reflectometry)という技術を利用し、バスライン3に不正な機器が接続されているか否かを判定する。具体的には、まず、不正接続検知装置1は、バスライン3にパルス信号またはステップ信号を出力し、その反射特性を観測する。次に、不正接続検知装置1は、反射特性の観測結果に基づいて、バスライン3に不正な機器が接続されているか否かを判定する。不正な機器とは、バスライン3への接続が許可されておらず、不正な動作を行う可能性のある予期せぬ機器である。
図2は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1を実現する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。また、図3は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の機能構成ブロックの一例を示す図である。
図2に示したように、不正接続検知装置1を実現する情報処理装置は、プロセッサ10、記憶装置20、電圧センサ30、信号生成回路40および通信回路50を備える。
また、図3に示したように、不正接続検知装置1は、プロセッサ10により実現される波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14と、電圧センサ30により実現される電圧サンプリング部31と、信号生成回路40により実現される検査用信号出力部41と、通信回路50により実現される通信部51とを備える。
図2に示したプロセッサ10は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Siganl Processor)ともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。また、記憶装置20は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read−Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などである。記憶装置20は、プロセッサ10で実行されるプログラムおよび各種データを保持する。記憶装置20が保持する、プロセッサ10で実行されるプログラムは、プロセッサ10が波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14として動作するための情報処理プログラムである。記憶装置20が保持するデータには、図3に示したしきい値21および正当機器数22が含まれる。
プロセッサ10は、記憶装置20で記憶されている情報処理プログラムを記憶装置20から読み出して実行することにより、波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14として動作する。
なお、図3に示した例では、波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14を1つのプロセッサで実現しているが、これらを複数のプロセッサで実現するようにしてもよい。例えば、波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14の一部を第1のプロセッサで実現し、残りを第2のプロセッサで実現するようにしてもよい。また、波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14をそれぞれ異なるプロセッサで実現してもよい。プロセッサと記憶装置であるメモリとが1つのIC(Integrated Circuit)チップに搭載されたワンチップマイコンを利用して波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14を実現してもよい。
図3に示した不正接続検知装置1の波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13、通知部14、電圧サンプリング部31、検査用信号出力部41および通信部51の動作について説明する。
波形取得部11は、電圧サンプリング部31で計測されたバスライン3の電圧値に基づいて、バスライン3の電圧値の経時変化を表す波形を生成し、接続機器数判定部12へ出力する。
接続機器数判定部12は、バスライン3の電圧値の経時変化を表す波形に基づいて、バスライン3に接続されている機器の数を判定し、判定結果を不正接続判定部13へ出力する。
不正接続判定部13は、バスライン3に接続されている機器の数に基づいて、バスライン3に不正な機器が接続されているか否かを判定し、判定結果を通知部14へ出力する。
通知部14は、不正接続判定部13による判定結果を外部に通知する。通知部14は、例えば、図示を省略した表示装置に不正接続判定部13による判定結果、すなわち、バスライン3に不正な機器が接続されているか否かを表示させることにより不正接続検知装置1の利用者に対して通知を行う。
電圧サンプリング部31は、バスライン3の電圧値を計測し、計測結果を波形取得部11へ出力する。電圧サンプリング部31は、予め決められた周期でバスライン3の電圧値を繰り返し計測する。
検査用信号出力部41は、波形取得部11から指示を受けると高周波のパルス信号またはステップ信号を生成し、生成した信号を検査用信号としてバスライン3へ出力する。
通信部51は、機器2およびその他の機器との間で情報を送受信する。通信部51は、例えば、記憶装置20が保持する正当機器数22を、機器2がバスライン3への接続を許可された正当な機器か否かを判定する処理である認証処理を実行する認証装置(図示せず)から取得する。正当機器数22は、バスライン3に接続されている正当な機器の数を示す情報である。例えば、正当機器数22が「5」を示す場合、バスライン3には正当な機器が5台接続されていることになる。
つづいて、不正接続検知装置1の動作、具体的には、バスライン3に不正な機器が接続されているか否かを確認する動作について、図3および図4を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
不正接続検知装置1は、まず、バスライン3の電圧の経時変化を表す波形を取得する(ステップS11)。このステップS11では、波形取得部11が、予め決められた条件を満たした場合に検査用信号出力部41に対して指示を行って検査用信号をバスライン3へ出力させるとともに、電圧サンプリング部31によるサンプリング結果すなわちバスライン3の電圧値を取得し、取得した電圧値の経時変化を表す波形(以下、電圧変動波形とする)を生成する。波形取得部11は、生成した電圧変動波形を接続機器数判定部12へ出力する。波形取得部11は、検査用信号出力部41に対して検査用信号の出力を指示してから予め定められた時間が経過するまでの間に電圧サンプリング部31から受け取った電圧値を時間軸上に並べることにより電圧変動波形を生成する。ここで、バスライン3に1台以上の機器2が接続されている場合、機器2が接続されている点(以下、機器2の接続点とする)ではインピーダンスの不整合が生じる。その結果、機器2の接続点の各々では信号の反射が生じ、各接続点における反射の影響を受けてバスライン3の電圧値が変化する。そのため、波形取得部11が取得する電圧値の経時変化を表す電圧変動波形は、例えば、図5に示したものとなる。図5は、実施の形態1にかかる波形取得部11が取得する電圧変動波形の一例を示す図である。図5において、横軸は、検査用信号出力部41が検査用信号を出力してからの経過時間、縦軸は、電圧サンプリング部31で計測された電圧を表す。検査用信号出力部41が検査用信号を繰り返し出力する場合、出力される各検査用信号に対応する各電圧変動波形は、バスライン3に接続されている機器2の数および機器2の接続点に変化が無ければ同様の波形となる。なお、図3などに示した正当な機器である機器2以外の不正な機器がバスライン3に接続されている場合でも、不正な機器が接続されている点においてインピーダンスの不整合が生じ、検査用信号が反射される。波形取得部11が検査用信号出力部41および電圧サンプリング部31と連携して行うステップS11の処理は、バスライン3の反射特性を観測する処理であり、TDR法によりバスライン3の特性を測定する処理に相当する。
不正接続検知装置1は、次に、バスライン3への機器の接続数を判定する(ステップS12)。このステップS12では、接続機器数判定部12が、波形取得部11から入力された電圧変動波形に基づいて、バスライン3に接続されている機器の数を判定する。接続機器数判定部12が判定する、バスライン3に接続されている機器の数は、機器2である正当な機器の数と、機器2以外の不正な機器の数とを合わせた数である。接続機器数判定部12は、具体的には、電圧変動波形に含まれるピーク値と、記憶装置20で記憶されているしきい値21とを比較し、しきい値21を超えるピーク値を検出する。そして、接続機器数判定部12は、検出したピーク値の数を、バスライン3に接続されている機器の数と判定する(図6参照)。図6は、実施の形態1にかかる接続機器数判定部12の動作を説明するための図であり、図5に示した電圧変動波形にしきい値を追記したものである。図5に示した電圧変動波形の例では、検査用信号の反射が発生するとバスライン3の電圧が低下する。そのため、この場合のしきい値21を超えるピーク値は、しきい値21を下回るピーク値となる。別の表現を用いると、接続機器数判定部12は、電圧変動波形を構成する電圧値としきい値との大小関係が逆転し、その後、この大小関係が再度逆転して元の状態に戻る現象が発生した回数を、バスライン3に接続されている機器の数と判定する。図6に示した例の場合、しきい値21を超えているピーク値の数が5であるため、接続機器数判定部12は、バスライン3に接続されている機器の数を5と判定する。接続機器数判定部12は、バスライン3に接続されている機器の数を不正接続判定部13へ出力する。
接続機器数判定部12は、例えば、図7に示したフローチャートに従った動作を実行してバスライン3に接続されている機器の数を判定する。図7は、実施の形態1にかかる接続機器数判定部12の動作の一例を示すフローチャートであり、図6に示した例に対応する動作を示している。接続機器数判定部12は、電圧変動波形が入力されると、図7に示したフローチャートに従った動作を開始する。
接続機器数判定部12は、まず、サンプル番号mおよび接続数nを初期化する(ステップS21)。サンプル番号は、電圧変動波形を形成する複数の電圧値の中の1つを表す番号である。ここでは、複数の電圧値の中で最初に計測された電圧値のサンプル番号が最も小さく、最後に計測された電圧値のサンプル番号が最も大きいものとする。また、電圧変動波形がM個の電圧値(Mは正の整数)で形成され、M個の電圧値のそれぞれのサンプル番号が1,2,3,…,Mであるものとする。接続数は、バスライン3に接続されている機器の数である。この場合、接続機器数判定部12は、ステップS21において、m=1,n=0とする。
接続機器数判定部12は、次に、サンプル番号がmの電圧値であるm番目のサンプル値がしきい値21未満か否かを確認する(ステップS22)。m番目のサンプル値がしきい値21以上の場合(ステップS22:No)、接続機器数判定部12は、mが最大値か否か、すなわちm=Mか否かを確認する(ステップS23)。mが最大値ではない場合(ステップS23:No)、接続機器数判定部12は、mに1を加え(ステップS24)、ステップS22に戻って動作を継続する。
一方、m番目のサンプル値がしきい値21未満の場合(ステップS22:Yes)、接続機器数判定部12は、mが最大値か否かを確認する(ステップS25)。接続機器数判定部12は、mが最大値ではない場合(ステップS25:No)、mに1を加え(ステップS26)、m番目のサンプル値がしきい値21よりも大きいか否かを確認する(ステップS27)。m番目のサンプル値がしきい値21以下の場合(ステップS27:No)、接続機器数判定部12は、ステップS25に戻って動作を継続する。m番目のサンプル値がしきい値21よりも大きい場合(ステップS27:Yes)、接続機器数判定部12は、nに1を加え(ステップS28)、ステップS23に戻って動作を継続する。また、接続機器数判定部12は、mが最大値であると判定した場合(ステップS23:Yes,ステップS25:Yes)、動作を終了する。接続機器数判定部12は、図7に示した動作を終了した時点、すなわちmが最大値であると判定した時点のnの値を、バスライン3に接続されている機器の数とする。
なお、図6および図7に示した例では、電圧変動波形を形成する電圧値との比較に用いるしきい値21を固定値とした。しかし、図5および図6に示したように、電圧変動波形に現れるピーク値は、一定ではなく、最初に現れるピーク値の絶対値が最も大きく、検出される各ピーク値の絶対値はそれ以前に検出されたピーク値の絶対値よりも小さい。そのため、ピーク値の検出に用いるしきい値21を可変としてもよい。具体的には、ピーク値を検出するごとに、次のピーク値の検出に用いるしきい値21を変更する。検出するピーク値に合わせてしきい値21を変更することにより、予想されるピーク値を適切な値のしきい値21を用いて検出することが可能となり、ピーク値の検出精度、すなわち、バスライン3に接続されている機器の数の検出精度を向上させることができる。図6に示した例では、絶対値が最も小さいピーク値を検出可能なしきい値21としているが、この場合、ピーク値を誤検出する可能性が高まる。一方、しきい値21を可変とした場合、ピーク値を誤検出する可能性を低くすることができる。接続機器数判定部12は、しきい値21を可変とする場合、例えば、図7に示したステップS28を実行して接続数nを1増加させた後に、ステップS22およびS27の処理で使用するしきい値21を変更する。
図4の説明に戻り、不正接続検知装置1は、次に、バスライン3への機器の接続数が正常な値か否かを判定する(ステップS13)。このステップS13では、不正接続判定部13が、接続機器数判定部12から入力された、バスライン3に接続されている機器の数が記憶装置20で記憶されている正当機器数22と一致しているか否かを確認する。不正接続判定部13は、バスライン3に接続されている機器の数が正当機器数22と一致する場合は接続数が正常と判断し、バスライン3に接続されている機器の数が正当機器数22と一致しない場合は接続数が異常と判断する。
不正接続検知装置1は、バスライン3への機器の接続数が正常な値の場合(ステップS13:Yes)、不正接続なし、すなわち、不正な機器がバスライン3に接続されていないと判断し(ステップS16)、処理を終了する。
不正接続検知装置1は、バスライン3への機器の接続数が異常な値の場合(ステップS13:No)、不正接続あり、すなわち、不正な機器がバスライン3に接続されていると判断し(ステップS14)、通知処理を実行する(ステップS15)。このステップS15では、通知部14が、バスライン3に不正な機器が接続されていることを表示装置に表示するなどして、不正接続検知装置1の利用者などに通知する。なお、不正な機器がバスライン3に接続されている場合、バスライン3に接続されている機器の数(接続数)が正当機器数22よりも大きい状態となる。一方、接続数が正当機器数22よりも小さい場合も接続数が異常な値となるが、この場合は、バスライン3に本来接続されている筈の正当な機器の一部または全てが未接続状態となっていることが考えられる。そのため、不正接続検知装置1は、接続数が正当機器数22よりも小さい場合、ステップS15において、機器の接続異常が発生していることを通知する、機器の接続状態の確認を指示する通知を行う、などの動作を行うようにしてもよい。図4に示したフローチャートでは、バスライン3への機器の接続数が異常な値の場合にのみ通知処理を行うこととしたが、バスライン3への機器の接続数が正常な値の場合にも、接続数が正常である旨を通知するための通知処理を行うようにしても構わない。
このように、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1は、バスライン3に対して検査用の信号である高周波のパルス信号またはステップ信号を出力し、このときのバスライン3の電圧値を計測してバスライン3の電圧値の経時変化を表す電圧変動波形を生成し、生成した電圧変動波形に基づいてバスライン3に接続されている機器の数を判定する。そして、不正接続検知装置1は、判定した機器の数と、予め保持している、バスライン3に接続されている正当な機器の数を示す正当機器数22とを比較し、不正な機器がバスライン3に接続されているか否かを判定する。本実施の形態にかかる不正接続検知装置1は、バスライン3の電圧値に基づいて不正な機器の接続を検知するため、不正な機器の接続の有無を判定する際に他の機器と通信を行うといった処理が不要である。よって、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1によれば、処理負荷が増大するのを防止しつつ、接続が許可されていない機器がバスライン3に接続されたことを速やかに検出することができる。
ここで、本実施の形態の接続機器数判定部12は、電圧変動波形としきい値とを比較してバスライン3への機器の接続数を判定することから、バスライン3で反射が発生するタイミング、すなわち、バスライン3のどこに機器が接続されているのかを検出することができる。例えば、図14に示したフローチャートに従って動作を行う場合、接続機器数判定部12は、サンプル値がしきい値未満となったことを検出し、その後、サンプル値がしきい値よりも大きくなったことを検出した場合には、サンプル値がしきい値未満となってからサンプル値がしきい値よりも大きくなるまでの範囲で反射が発生したことが分かる。そのため、不正接続検知装置1は、バスライン3への機器の接続数が正常な値と判断した場合の各反射波の検出タイミングを記憶するようにしてもよい。この場合、不正接続検知装置1は、その後の動作でバスライン3への機器の接続数が異常な値と判断した際に、不正な機器がバスライン3のどの位置に接続されているのかを検出可能になる。すなわち、不正接続検知装置1は、バスライン3への機器の接続数が異常な値と判断すると、このときの各反射波の発生タイミングを、バスライン3への機器の接続数が正常な値と判断した場合に記憶した各反射波の検出タイミングと比較することにより、不正な機器の接続点で反射が発生したタイミングを知ることができ、このタイミングに基づいて、不正な機器の接続位置を算出することができる。したがって、不正接続検知装置1は、不正な機器が接続されていないと判断した場合、各機器(正当な機器)の接続点で反射が発生したタイミングの情報を記憶し、この情報を使用して、不正な機器の接続を検知した場合に不正な機器の接続位置を特定し、不正な機器の接続位置を外部に通知するようにしてもよい。すなわち、不正接続検知装置1は、バスライン3に不正な機器が接続されていないときの反射の発生タイミングの情報を保持している状態でバスライン3に不正な機器が接続されていることを検知した場合、不正な機器が接続されている旨の通知に加えて、不正な機器の接続位置の通知を行うようにしてもよい。
不正な機器の接続位置を特定する処理は、不正接続判定部13が行ってもよいし、接続機器数判定部12が行ってもよい。また、不正な機器の接続位置を特定するための処理部を別途設けてもよい。不正接続判定部13が不正な機器の接続位置を特定する構成とする場合、例えば、不正接続判定部13は、バスライン3への機器の接続数が正常な値と判断すると、各反射波の検出タイミングの情報を記憶装置2へ書き込むよう接続機器数判定部12に指示を行い、この指示に従い接続器数判定部12が各反射波の検出タイミングの情報を記憶装置2へ書き込む。その後、不正接続判定部13は、バスライン3への機器の接続数が異常な値と判断すると、このときの各反射波の検出タイミングの情報を不正接続判定部13から取得し、また、バスライン3への機器の接続数が正常な値の場合の各反射波の検出タイミングの情報を記憶装置20から読み出し、これらの情報に基づいて、不正な機器の接続位置を特定する。
なお、本実施の形態において、接続機器数判定部12は、バスライン3に接続されている機器の数を電圧変動波形およびしきい値に基づいて判定することとしたが、電圧変動波形の代わりにインピーダンス変動波形を使用するようにしてもよい。インピーダンス変動波形は、バスライン3のインピーダンスの経時変化を表す波形である。インピーダンス変動波形を使用する場合の接続機器数判定部12の動作は、電圧変動波形を使用する場合の動作と同様である。すなわち、接続機器数判定部12はインピーダンス変動波形のピーク値がしきい値を超える数をカウントし、カウント結果をバスライン3に接続されている機器の数とする。この場合、波形取得部11は、電圧サンプリング部31から受け取った電圧値をインピーダンス値に変換し、インピーダンス変動波形を生成する。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図である。実施の形態2にかかる不正接続検知装置1aは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1に対して温度計測部61を追加し、接続機器数判定部12を接続機器数判定部12aに置き換えたものである。また、不正接続検知装置1aは、複数のしきい値21−1〜21−iを保持している。不正接続検知装置1aの温度計測部61および接続機器数判定部12a以外の構成要素は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の同じ符号が付された構成要素と同じである。そのため、温度計測部61および接続機器数判定部12a以外の構成要素については説明を省略する。
温度計測部61は、温度センサ60により実現される。温度計測部61は、バスライン3の周囲の温度を計測し、計測結果を接続機器数判定部12aへ出力する。温度計測部61は、予め決められた周期でバスライン3の周囲の温度を繰り返し計測する。なお、温度計測部61が温度を計測する周期は、電圧サンプリング部31が電圧値を計測する周期と異なっていてもよいし同じであってもよい。また、温度計測部61は、温度を繰り返し計測するのではなく、接続機器数判定部12aまたは波形取得部11から指示を受けた場合に温度を計測するようにしてもよい。
接続機器数判定部12aは、実施の形態1の接続機器数判定部12と同様の処理を行い、バスライン3に接続されている機器の数を判定する。ただし、接続機器数判定部12aは、波形取得部11から受け取った電圧変動波形に基づいてバスライン3に接続されている機器の数を判定する際、温度計測部61で計測されたバスライン3の周囲の温度に対応するしきい値を使用する。バスライン3に接続されている機器の数に変化が無い状態でも、バスライン3の温度が変化すると、温度変化の影響を受けて電圧変動波形が変化し、電圧変動波形に含まれるピーク値が変化する可能性がある。そのため、複数種類のしきい値21−1〜21−iを予め準備しておき、不正接続検知装置1aは、バスライン3の周囲温度に対応するしきい値を使用して、バスライン3に接続されている機器の数を判定する。
不正接続検知装置1aは、例えば、バスライン3の周囲温度が10℃以下の場合に使用する第1のしきい値、バスライン3の周囲温度が10℃よりも大きく、かつ20℃以下の場合に使用する第2のしきい値、バスライン3の周囲温度が20℃よりも大きく、かつ30℃以下の場合に使用する第3のしきい値、バスライン3の周囲温度が30℃より大きい場合に使用する第4のしきい値、といった複数種類のしきい値を保持しておき、第1のしきい値〜第4のしきい値を、バスライン3の周囲温度に合わせて使い分ける。
このように、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1aは、バスライン3の周囲温度を監視し、複数のしきい値の中から周囲温度に対応するしきい値を選択して使用し、バスライン3に接続されている機器の数を判定する。これにより、実施の形態1の不正接続検知装置1と比較して、不正な動作を行う可能性のある機器が接続されたことをより高精度に検知することができる。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図である。実施の形態3にかかる不正接続検知装置1bは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1に対してノイズ除去部71を追加したものである。不正接続検知装置1bのノイズ除去部71以外の構成要素は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の同じ符号が付された構成要素と同じである。そのため、ノイズ除去部71以外の構成要素については説明を省略する。なお、以下の説明で使用するサンプル点の値および偏差値は、ノイズ除去部71の動作の説明を分かり易くするためのものであり、ノイズ除去部71の動作を限定するものではない。
ノイズ除去部71は、プロセッサ10により実現される。すなわち、ノイズ除去部71は、プロセッサ10が、ノイズ除去部71として動作するためのプログラムを記憶装置20から読み出して実行することにより実現される。ノイズ除去部71として動作するためのプログラムは、実施の形態1で説明した、波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14として動作するための情報処理プログラムに含まれた構成であってもよい。
ノイズ除去部71は、波形取得部11が出力する電圧変動波形に含まれるノイズ成分を除去する。ノイズ除去部71は、ノイズ成分を除去した後の電圧変動波形を接続機器数判定部12へ出力する。これにより、接続機器数判定部12は、バスライン3に接続されている機器の数をノイズ成分が除去された後の電圧変動波形に基づいて判定するため、判定精度を向上させることができる。
ここで、ノイズ除去部71が電圧変動波形からノイズ成分を除去する動作例について説明する。なお、波形取得部11は、電圧変動波形を生成する処理を繰り返し実行し、複数の電圧変動波形をノイズ除去部71へ出力するものとする。
<例1>
ノイズ除去部71は、波形取得部11から出力された複数の電圧変動波形を平均化し、平均化後の電圧変動波形をノイズ成分除去後の電圧変動波形として接続機器数判定部12へ出力する。
<例2>
ノイズ除去部71は、波形取得部11から出力された複数の電圧変動波形のそれぞれを構成している各サンプル点の値の偏差値を求める(図10参照)。図10は、実施の形態3にかかるノイズ除去部71の動作を説明するための図である。図10は、4つの電圧変動波形を処理対象とした場合の例を示している。図10の例の場合、1つのサンプル点に対応する電圧値が4つ存在するため、ノイズ除去部71は、サンプル点ごとに、4つの電圧値それぞれの偏差値を求める。図10に示した例では、サンプル番号がmjのサンプル点の4つの値の偏差値が55,51,47,45、サンプル番号がmkのサンプル点の4つの値の偏差値が52,51,50,31である。
ノイズ除去部71は、偏差値が第1のしきい値以上の電圧値および偏差値が第2のしきい値以下の電圧値をインパルスノイズと判定する。第1のしきい値は第2のしきい値よりも大きな値とする。第1のしきい値および第2のしきい値は、例えば、バスライン3への機器の接続状態が同じ状態のときに電圧サンプリング部31が繰り返し計測を行った場合に同じサンプル番号の電圧値がどれくらいばらつくのかを考慮し、ばらつく範囲が第1のしきい値と第2のしきい値との間に収まるように決定する。
この例2の場合、ノイズ除去部71は、インパルスノイズと判定しなかった電圧値をサンプル点ごとに平均化し、ノイズ成分除去後の電圧変動波形を生成する。
例えば、第1のしきい値を57とし、第2のしきい値を43とした場合、ノイズ除去部71は、図10に示したサンプル番号mjの電圧値については、全ての電圧値をインパルスノイズではないと判断し、全ての電圧値を平均化の対象とする。また、ノイズ除去部71は、サンプル番号mkの電圧値については、偏差値が31の電圧値をインパルスノイズと判断して、平均化の対象から除外する。
なお、インパルスノイズと判定した電圧値を含んでいる電圧変動波形そのもの、すなわち電圧変動波形を構成している全てのサンプル点の値を平均化の対象から除外するようにしてもよい。また、別の処理方法として、インパルスノイズと判定した電圧値を、偏差値50に相当する電圧値となるように補正し、補正後の電圧値を使用して平均化を行うようにしてもよい。
例2の場合、ノイズ除去部71は、インパルスノイズの影響を除去することができ、接続機器数判定部12による判定精度を、例1の場合よりもさらに向上させることができる。
<例3>
ノイズ除去部71は、波形取得部11から出力された複数の電圧変動波形のそれぞれを構成している各サンプル点の複数の値のうち、最大値および最小値を除去し、最大値および最小値のいずれにも該当しない電圧値を対象として、平均化し、ノイズ成分除去後の電圧変動波形を生成する。
例えば、5つの電圧変動波形を処理対象とし、あるサンプル点の5つの値が、大きい順に80,65,53,47,45の場合、ノイズ除去部71は、80および45を除いた65,53,47を平均化処理の対象とする。
例3の場合、ノイズ除去部71は、例2よりも単純な処理でインパルスノイズの影響を除去することができる。また、値を除去する処理で使用する判定基準を準備する必要が無いため、設計が容易となる。
なお、ここでは最大値および最小値を除外することとしたが、ノイズ除去部71は、値が大きい順に一定数の値を除外するとともに、値が小さい順に一定数の値を除外するようにしてもよい。値が大きい側の除外する値の数(一定数)と、値が小さい側の除外する値の数は同一とし、一定数は1以上の整数とする。ノイズ除去部71は、例えば、値が大きい順に3つの値を除外するとともに、値が小さい順に3つの値を除外する。
<例4>
ノイズ除去部71は、波形取得部11から出力された複数の電圧変動波形のそれぞれを構成している各サンプル点の複数の値のうち、中央値を採用し、中央値以外の値を除去する。
例えば、5つの電圧変動波形を処理対象とし、各電圧変動波形のサンプル番号がmjの5つのサンプル点の値が、大きい順に80,65,53,47,45の場合、ノイズ除去部71は、53を採用し、これを接続機器数判定部12へ出力する電圧変動波形のmj番目のサンプル値、すなわち、サンプル番号がmjのサンプル点の値とする。
なお、処理対象の電圧変動波形の数が偶数の場合、ノイズ除去部71は、サンプル番号が同じ複数のサンプル点の値のうち、中央の2つの値の平均値を求め、これを接続機器数判定部12へ出力する電圧変動波形の値とする。例えば、6つの電圧変動波形を処理対象とし、各電圧変動波形のサンプル番号がmjの6つのサンプル点の値が、大きい順に72,68,61,57,51,47の場合、ノイズ除去部71は、61および57を採用し、これらの平均値59を電圧変動波形のサンプル番号がmjのサンプル点の値として接続機器数判定部12へ出力する。
処理対象の各電圧変動波形のあるサンプル番号のサンプル点の値をx1,x2,…,xn-1,xnとした場合、このサンプル番号の複数のサンプル点に対するノイズ除去部71の処理は、以下の式(1)で表される。式(1)において、nは正の整数であり、波形取得部11からノイズ除去部71に繰り返し入力される電圧変動波形の総数を表す。ノイズ除去部71は、同じサンプル番号のサンプル点ごとに、式(1)に従った処理を実行し、ノイズ成分除去後の電圧変動波形を生成する。
Figure 2019049285
例4の場合、単純な処理でインパルスノイズおよびランダムノイズを除去することができる。また、値を除去する処理で使用する判定基準を予め準備しておく必要が無いため、設計が容易となる。
以上のように、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1bは、電圧変動波形からノイズ成分を除去するノイズ除去部71を備えることとしたので、接続が許可されていない機器がバスライン3に接続されているか否かを高精度に判定することができる。
なお、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1に対してノイズ除去部71を追加する例について説明したが、実施の形態2にかかる不正接続検知装置1aに対してノイズ除去部71を追加してもよい。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図である。実施の形態4にかかる不正接続検知装置1cは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1に対して機器認証部81を追加したものである。不正接続検知装置1cの機器認証部81以外の構成要素は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の同じ符号が付された構成要素と同じである。そのため、機器認証部81以外の構成要素については説明を省略する。
機器認証部81は、プロセッサ10により実現される。すなわち、機器認証部81は、プロセッサ10が、機器認証部81として動作するためのプログラムを記憶装置20から読み出して実行することにより実現される。機器認証部81として動作するためのプログラムは、実施の形態1で説明した、波形取得部11、接続機器数判定部12、不正接続判定部13および通知部14として動作するための情報処理プログラムに含まれた構成であってもよい。
機器認証部81は、バスライン3に接続している機器と通信を行い、正当な機器、すなわちバスライン3への接続が許可された機器であるか否かを判定する認証処理を実行する。機器認証部81は、例えば、バスライン3に接続されている機器2に対して、機器の識別情報および機器認証用のパスワードを問い合わせる。そして、機器認証部81は、機器2から受け取った識別情報およびパスワードが予め登録されている識別情報およびパスワードと一致しているか否かを確認することにより、機器2が正当な機器であるか否かを判定する。機器認証部81は、機器2から受け取った識別情報およびパスワードが予め登録されている識別情報およびパスワードと一致している場合、機器2が正当な機器であると判定し、記憶装置20が保持している正当機器数22を更新する。具体的には、機器認証部81は、バスライン3に接続している機器2が正当な機器であると判定するごとに、正当機器数22を1だけ増加させる。
このように、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1cは、バスライン3に接続する機器の認証処理を行う機器認証部81を備えるようにしたので、接続が許可されていない機器がバスライン3に接続されているか否かを判定するために必要な正当機器数22を予め保持しておく必要が無くなる。また、不正接続検知装置1cは、バスライン3に接続している正当な機器の数に変動が生じた後でも、接続が許可されていない機器がバスライン3に接続されているか否かを正しく判定することができる。
実施の形態5.
図12は、実施の形態5にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図である。実施の形態5にかかる不正接続検知装置1dは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の接続機器数判定部12を接続機器数判定部12dに置き換えたものである。また、不正接続検知装置1dは、接続機器数テーブル23を保持している。接続機器数テーブル23は、接続機器数判定部12dがバスライン3への接続機器数を判定する際に使用される。不正接続検知装置1dの接続機器数判定部12d以外の構成要素は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の同じ符号が付された構成要素と同じである。そのため、接続機器数判定部12d以外の構成要素については説明を省略する。
実施の形態1で説明した接続機器数判定部12は、電圧変動波形を構成する各サンプル値をしきい値と比較することによりバスライン3に接続されている機器の数を判定するものであった。これに対して、接続機器数判定部12dは、電圧変動波形の面積を算出し、面積に基づいて、バスライン3に接続されている機器の数を判定する。電圧変動波形の面積は、バスライン3に接続されている機器の数が多くなるにつれて小さくなるため、この性質を利用して接続機器数判定部12dはバスライン3への機器の接続数を求める。
図13は、実施の形態5にかかる接続機器数判定部12dの動作例を示すフローチャートである。接続機器数判定部12dは、まず、電圧変動波形の面積を算出する(ステップS31)。接続機器数判定部12dは、電圧サンプリング部31で測定された各サンプル値を積算することにより電圧変動波形の面積を算出してもよい。接続機器数判定部12dは、次に、接続機器数テーブル23を参照してバスライン3への機器の接続数を導出する(ステップS32)。接続機器数判定部12dは、例えば、図14に示した接続機器数テーブルを参照し、ステップS31で算出した電圧変動波形の面積に対応する接続機器数を求める。
図14は、実施の形態5にかかる接続機器数判定部12dがバスライン3への機器の接続数を導出する際に使用する接続機器数テーブルの一例を示す図である。図14に示した接続機器数テーブルにおいて、Aは、バスライン3に機器が接続されていない場合の電圧変動波形の面積である基準面積を表す。Sは、ステップS31で算出した電圧変動波形の面積を表す。Pは、ばらつきパラメータ(0<P≦1)であり、Zは、機器1台が電圧変動波形の面積に与える影響量を表す固定値である。影響量Zの算出方法については別途説明する。図14に示したテーブルを使用する場合、接続機器数判定部12dは、算出した面積Sが「(A−Z*P)<S≦A」を満たす場合は接続機器数が0と判定し、算出した面積Sが「(A−2*Z*P)<S≦(A−Z*P)」を満たす場合は接続機器数が1と判定し、算出した面積Sが「(A−3*Z*P)<S≦(A−2*Z*P)」を満たす場合は接続機器数が2と判定する。
図15は、図14に示した接続機器数テーブルの作成方法を説明するための図である。例えば、接続機器数判定部12dは、図15に示した手順に従い、図14に示した接続機器数テーブルを予め作成しておく。なお、接続機器数判定部12d以外で接続機器数テーブルを作成するようにしても構わない。
図15に示した接続機器特性テーブルは、バスライン3に接続されている正当な機器のそれぞれの特性を表す情報が登録されたテーブルである。正当な機器の特性を表す情報は例えばキャパシタンスとすることができる。図15は、正当な機器が3台、特性を表す値がキャパシタンスの場合の例であり、ID(Identification)が1の機器のキャパシタンスをX1、IDが2の機器のキャパシタンスをX2、IDが3の機器のキャパシタンスをX3としている。接続機器特性テーブルは、バスライン3に接続される正当な機器の数が変更されると、それに合わせて変更される。接続機器特性テーブルの変更は、不正接続検知装置1dのユーザなどが、情報の書き込みツールを使用するなどして行う。接続機器数判定部12dは、接続機器特性テーブルが更新されたか否かを定期的に確認し、更新されたことを検出した場合、参照テーブル導出処理を実行して接続機器数テーブルを生成する。
接続機器数判定部12dは、参照テーブル導出処理において、まず、上述した影響量Zを式(2)に従って算出し、算出した影響量Zを用いて接続機器数テーブルを作成する。式(2)に含まれる影響係数Yiおよび特性に対する面積Raは、シミュレーションなどにより予め求めておく。図15に示した例の場合、バスライン3に接続されている正当な機器の数が3であるため、n=3となる。
Figure 2019049285
なお、不正接続検知装置1dの外部の情報処理装置などで接続機器数テーブルを生成し、接続機器数テーブルを不正接続検知装置1dに書き込む構成としても構わない。
このように、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1dは、電圧変動波形の面積に基づいて、バスライン3への機器の接続数を判定し、バスライン3への機器の接続数に基づいて、バスライン3に不正な機器が接続されているか否かを判定する。不正接続検知装置1dは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1と同様に、処理負荷が増大するのを防止しつつ、接続が許可されていない機器がバスライン3に接続されたことを速やかに検出することができる。また、不正接続検知装置1dは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1と比較して、ランダムノイズに対する耐性を高めることができる。
なお、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の接続機器数判定部12を接続機器数判定部12dとする場合について説明したが、実施の形態2にかかる不正接続検知装置1aの接続機器数判定部12a、実施の形態3にかかる不正接続検知装置1bの接続機器数判定部12、または、実施の形態4にかかる不正接続検知装置1cの接続機器数判定部12を接続機器数判定部12dとしてもよい。ここで、実施の形態2にかかる不正接続検知装置1aの接続機器数判定部12aを接続機器数判定部12dとする場合、不正接続検知装置1aは、接続機器数判定部12dがバスライン3への機器の接続数を導出する処理で使用する接続機器数テーブルを複数種類用意して保持しておく。そして、接続機器数判定部12dは、複数種類の接続機器数テーブルのうち、温度計測部61で計測された温度に対応する接続機器数テーブルを使用して、バスライン3への機器の接続数を導出する処理を実行する。
実施の形態6.
図16は、実施の形態6にかかる不正接続検知装置の機能構成ブロックの一例を示す図である。実施の形態6にかかる不正接続検知装置1eは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の接続機器数判定部12を接続機器数判定部12eに置き換えたものである。また、不正接続検知装置1eは、基準波形24を保持している。基準波形24は、接続機器数判定部12eがバスライン3への接続機器数を判定する際に使用される。不正接続検知装置1eの接続機器数判定部12e以外の構成要素は、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の同じ符号が付された構成要素と同じである。そのため、接続機器数判定部12e以外の構成要素については説明を省略する。
実施の形態1で説明した接続機器数判定部12は、電圧変動波形を構成する各サンプル値をしきい値と比較することによりバスライン3に接続されている機器の数を判定するものであった。これに対して、接続機器数判定部12eは、電圧変動波形を解析して機器の各接続点に対応する反射波の成分を抽出することにより、バスライン3に接続されている機器の数を判定する。接続機器数判定部12eは、基準波形24との差が予め定められた値よりも小さい波形、または、基準波形24から生成された波形との差が予め定められた値よりも小さい波形を探索する処理を実行してバスライン3への接続機器数を判定する。
図17は、実施の形態6にかかる接続機器数判定部12eの動作概要を示す図である。図17に示した例は、バスライン3に接続されている機器の数が5である場合の動作概要を示している。図17に示した例の場合、接続機器数判定部12eは、電圧変動波形を解析することにより反射波(1)〜(5)の成分を抽出し、その結果、バスライン3への接続機器数を5と判定する。
図18は、実施の形態6にかかる接続機器数判定部12eの動作例を示すフローチャートである。接続機器数判定部12eは、電圧変動波形が入力されると、図18に示したフローチャートに従った動作を開始する。
接続機器数判定部12eは、まず、接続数nを初期化し(ステップS41)、次に、基準波形24を取得する(ステップS42)。接続機器数判定部12eは、ステップS41において、n=0とする。基準波形24は、不正接続検知装置1eが最初に検出する反射波の形状を表す。図17に示した例の場合、不正接続検知装置1eが最初に検出する反射波は反射波(1)であり、基準波形24の形状は反射波(1)の形状と類似するものとする。
接続機器数判定部12eは、次に、基準波形24を探索用波形として使用し、探索用波形と類似する波形の反射波が電圧変動波形に含まれるか否かを確認する処理である、探索用波形と類似する波形の検出処理を実行する(ステップS43)。探索用波形と類似する波形とは、探索用波形との差が予め定められた値よりも小さい波形である。
ステップS43において、接続機器数判定部12eは、まず、電圧変動波形の一部と探索用波形とを比較して差分の絶対値を求める。例えば、探索用波形がL個(Lは正の整数)のサンプル値(電圧値)で構成されている場合、接続機器数判定部12eは、電圧変動波形を構成している複数のサンプル値の先頭からL個のサンプル値、すなわち、1番目のサンプル値〜L番目のサンプル値を比較対象として選択する。1番目のサンプル値は、複数のサンプル値の中で最初に計測されたサンプル値、L番目のサンプル値は、複数のサンプル値の中でL番目に計測されたサンプル値である。そして、接続機器数判定部12eは、探索用波形を構成しているL個のサンプル値と比較対象のL個のサンプル値との差分の絶対値を先頭のサンプル値から順番に算出する。さらに、接続機器数判定部12eは、算出した絶対値の合計値を求め、これを、電圧変動波形の一部と探索用波形の差分の絶対値とする。次に、接続機器数判定部12eは、電圧変動波形の一部と探索用波形の差分の絶対値が予め定められた値よりも小さい場合、比較対象のL個のサンプル値を含んで構成される波形が探索用波形と類似していると判断する。接続機器数判定部12eは、電圧変動波形の一部と探索用波形の差分の絶対値が予め定められた値以上の場合、電圧変動波形を構成している複数のサンプル値の2番目からL個のサンプル値、すなわち、2番目のサンプル値〜L+1番目のサンプル値を比較対象として選択し、探索用波形を構成しているL個のサンプル値と比較対象のL個のサンプル値との差分の絶対値を求め、求めた絶対値の合計値が予め定められた値よりも小さいか否かを確認する。以下、接続機器数判定部12eは、同様の処理を、比較対象のL個のサンプル値を含んで構成される波形が探索用波形と類似していると判断するまで、または、電圧変動波形を構成している複数のサンプル値の最後からL個のサンプル値を比較対象として選択して行う同様の処理が完了するまで、繰り返し実行する。
接続機器数判定部12eは、探索用波形と類似する波形を検出した場合、すなわち、探索用波形と類似する波形が電圧変動波形に含まれている場合(ステップS43:Yes)、nに1を加え(ステップS44)、探索用波形を生成する(ステップS45)。そして、接続機器数判定部12eは、ステップS43に戻り、ステップS45で生成した探索用波形を使用して、探索用波形と類似する波形の検出処理を再度実行する。
ステップS45で接続機器数判定部12eが探索用波形を生成する動作について説明する。接続機器数判定部12eがある探索用波形と類似する波形の反射波を検出した場合、次に検出する反射波の波形は、検出した波形の反射波と関連性を有する。そのため、次の反射波の検出処理で使用する探索用波形も、それまでの検出処理で使用していた探索用波形と関連性を有し、次の反射波の検出処理で使用する探索用波形は、それまでの検出処理で使用していた探索用波形に基づいて生成することができる。例えば、図17に示した例では、反射波(1)が最初に検出され、以下、反射波(2)、反射波(3)、反射波(4)、反射波(5)という順番で検出される。この場合、反射波(2)の検出処理で使用する探索用波形(以下、第2の探索用波形とする)は、反射波(1)の検出処理で使用した探索用波形(以下、第1の探索用波形とする)に基づいて生成することができる。例えば、第1の探索用波形および第2の探索用波形を図19に示したものとした場合、接続機器数判定部12eは、図19に示した第1の探索用波形の時間幅T1および振幅V1に対して、予め求めておいた係数αおよびβをかけ合わせることにより、第2の探索用波形の時間幅T2および振幅V2を求める。具体的には、接続機器数判定部12eは、第2の探索用波形の時間幅T2を式(3)に従って算出し、振幅V2を式(4)に従って算出する。なお、図19は、実施の形態6にかかる接続機器数判定部12eが探索用波形を生成する動作を説明するための図である。
2 = α×T1 …(3)
2 = β×V1 …(4)
係数αおよびβはシミュレーションを行うなどして予め求めておく。
なお、本実施の形態ではステップS45において接続機器数判定部12eが探索用波形を生成することとしたが、不正接続検知装置1eが記憶するデータ量が増加しても問題が無い場合、複数の探索用波形を予め算出してこれを不正接続検知装置1eが記憶しておくようにしてもよい。この場合、接続機器数判定部12eは、ステップS45において、ステップS43の処理で使用する探索用波形を記憶装置20から読み出す。複数の探索用波形を予め算出してこれを不正接続検知装置1eが記憶しておく構成とした場合、接続機器数判定部12eの処理を単純化できる。
接続機器数判定部12eは、ステップS43において探索用波形と類似する波形を検出しない場合、すなわち、探索用波形と類似する波形が電圧変動波形に含まれていない場合(ステップS43:No)、動作を終了する。接続機器数判定部12eは、図18に示した動作を終了した時点、すなわち、探索用波形と類似する波形が電圧変動波形に含まれていないと判定した時点のnの値を、バスライン3に接続されている機器の数とする。
このように、本実施の形態にかかる不正接続検知装置1eは、電圧変動波形を解析し、バスライン3に接続されている各機器で発生した反射波を検出することにより、バスライン3への機器の接続数を判定する。不正接続検知装置1eは、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1と同様に、処理負荷が増大するのを防止しつつ、接続が許可されていない機器がバスライン3に接続されたことを速やかに検出することができる。
なお、実施の形態1にかかる不正接続検知装置1の接続機器数判定部12を接続機器数判定部12eとする場合について説明したが、実施の形態2にかかる不正接続検知装置1aの接続機器数判定部12a、実施の形態3にかかる不正接続検知装置1bの接続機器数判定部12、または、実施の形態4にかかる不正接続検知装置1cの接続機器数判定部12を接続機器数判定部12eとしてもよい。ここで、実施の形態2にかかる不正接続検知装置1aの接続機器数判定部12aを接続機器数判定部12eとする場合、不正接続検知装置1aは、接続機器数判定部12eがバスライン3への機器の接続数を導出する処理で使用する基準波形を複数種類用意して保持しておく。そして、接続機器数判定部12eは、複数種類の基準波形のうち、温度計測部61で計測された温度に対応する基準波形を使用して、バスライン3への機器の接続数を導出する処理を実行する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a,1b,1c,1d,1e 不正接続検知装置、2 機器、3 バスライン、10 プロセッサ、11 波形取得部、12,12a,12d,12e 接続機器数判定部、13 不正接続判定部、14 通知部、20 記憶装置、21,21−1,21−i しきい値、22 正当機器数、23 接続機器数テーブル、24 基準波形、30 電圧センサ、31 電圧サンプリング部、40 信号生成回路、41 検査用信号出力部、50 通信回路、51 通信部、60 温度センサ、61 温度計測部、71 ノイズ除去部、81 機器認証部、100 ネットワークシステム。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる不正接続検知装置は、バスラインの電圧値の経時変化を表す電圧変動波形、または、バスラインのインピーダンス値の経時変化を表すインピーダンス変動波形である、計測波形の面積を算出し、算出した面積に基づいて、バスラインに接続されている機器の数を判定し、機器の数の判定結果と、バスラインに接続されている正当な機器の数を示す情報とに基づいて、バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する。

Claims (16)

  1. バスラインの電圧値の経時変化を表す電圧変動波形、または、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化を表すインピーダンス変動波形である、計測波形に基づいて、前記バスラインに接続されている機器の数を判定する接続機器数判定部と、
    前記接続機器数判定部による前記機器の数の判定結果と、前記バスラインに接続されている正当な機器の数を示す情報とに基づいて、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定部と、
    を備えることを特徴とする不正接続検知装置。
  2. 前記接続機器数判定部は、前記計測波形を構成する複数のサンプル値としきい値とを比較して前記しきい値を超えるピーク値の数を求め、求めたピーク値の数を前記バスラインに接続されている機器の数とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の不正接続検知装置。
  3. 前記接続機器数判定部は、前記計測波形の面積を算出し、算出した面積に基づいて前記バスラインに接続されている機器の数を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の不正接続検知装置。
  4. 前記接続機器数判定部は、前記バスラインに接続されている機器の接続点で生じた反射波の成分を前記計測波形から抽出する処理を繰り返し実行し、反射波の成分を抽出した数を前記バスラインに接続されている機器の数とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の不正接続検知装置。
  5. 前記計測波形に含まれるノイズ成分を除去するノイズ除去部、
    を備え、
    前記接続機器数判定部は、前記ノイズ除去部でノイズ成分が除去された後の前記計測波形に基づいて、前記バスラインに接続されている機器の数を判定する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の不正接続検知装置。
  6. 前記ノイズ除去部は、複数回にわたって取得された前記計測波形を平均化して前記接続機器数判定部へ出力する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の不正接続検知装置。
  7. 前記ノイズ除去部は、複数回にわたって取得された前記計測波形の各々を構成するサンプル値の偏差値を算出し、算出された偏差値が第1のしきい値以上のサンプル値および算出された偏差値が前記第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値以下のサンプル値を処理対象から除外し、残ったサンプル値を対象とし、同じサンプル番号のサンプル値の平均値を算出して前記接続機器数判定部へ出力する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の不正接続検知装置。
  8. 前記ノイズ除去部は、複数回にわたって取得された前記計測波形の各々について、値が大きい順に一定数のサンプル値を処理対象から除外するとともに、値が小さい順に一定数のサンプル値を処理対象から除外し、残ったサンプル値を対象とし、同じサンプル番号のサンプル値の平均値を算出して前記接続機器数判定部へ出力する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の不正接続検知装置。
  9. 前記ノイズ除去部は、複数回にわたって取得された前記計測波形の同じサンプル番号のサンプル値の中央値を求め、各サンプル番号の中央値を前記接続機器数判定部へ出力する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の不正接続検知装置。
  10. 前記ノイズ除去部は、複数回にわたって取得された前記計測波形の数が奇数の場合、同じサンプル番号のサンプル値の中から、値を大きい順に並べたときに中央となる1つのサンプル値を選択して前記中央値とし、複数回にわたって取得された前記計測波形の数が偶数の場合、同じサンプル番号のサンプル値の中から、値を大きい順に並べたときに中央となる2つのサンプル値を選択し、選択した2つのサンプル値の平均値を前記中央値とする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の不正接続検知装置。
  11. 前記バスラインの周囲の温度を計測する温度計測部、
    を備え、
    前記接続機器数判定部は、複数のしきい値のうち、前記温度計測部による計測結果に対応するしきい値を使用して前記バスラインに接続されている機器の数を判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の不正接続検知装置。
  12. 前記不正接続判定部が前記バスラインに不正な機器が接続されていないと判定した場合、前記接続機器数判定部による前記計測波形を構成する複数のサンプル値と前記しきい値との比較結果に基づいて、正当な機器の接続位置に関する情報を生成して記憶し、その後、前記不正接続判定部が前記バスラインに不正な機器が接続されていると判定した場合には、前記接続機器数判定部による前記計測波形を構成する複数のサンプル値と前記しきい値との比較結果と、前記正当な機器の接続位置に関する情報とに基づいて、不正な機器の接続位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項2または11に記載の不正接続検知装置。
  13. 不正接続判定部による判定結果を外部に通知する通知部、
    を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか一つに記載の不正接続検知装置。
  14. 前記バスラインに接続されている機器が正当な機器であるか否かを判定する認証処理を実行し、正当な機器であると判断した場合に前記正当な機器の数を示す情報を更新する機器認証部、
    を備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか一つに記載の不正接続検知装置。
  15. 接続機器数判定部が、バスラインの電圧値の経時変化を表す電圧変動波形、または、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化を表すインピーダンス変動波形である、計測波形に基づいて、前記バスラインに接続されている機器の数を判定するステップと、
    不正接続判定部が、前記接続機器数判定部による前記機器の数の判定結果と、前記バスラインに接続されている正当な機器の数を示す情報とに基づいて、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定するステップと、
    を含むことを特徴とする不正接続検知方法。
  16. 接続機器数判定部が、バスラインの電圧値の経時変化を表す電圧変動波形、または、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化を表すインピーダンス変動波形である、計測波形に基づいて、前記バスラインに接続されている機器の数を判定するステップと、
    不正接続判定部が、前記接続機器数判定部による前記機器の数の判定結果と、前記バスラインに接続されている正当な機器の数を示す情報とに基づいて、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018513024A 2017-09-07 2017-09-07 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム Active JP6373529B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/032356 WO2019049285A1 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6373529B1 JP6373529B1 (ja) 2018-08-15
JPWO2019049285A1 true JPWO2019049285A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63165829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513024A Active JP6373529B1 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11748523B2 (ja)
JP (1) JP6373529B1 (ja)
CN (1) CN111052680B (ja)
DE (1) DE112017008013T5 (ja)
WO (1) WO2019049285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193208A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Soken 電子制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074030B2 (ja) * 2018-11-14 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用の装置、方法、およびプログラム
CN113169906B (zh) * 2018-12-12 2022-09-30 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法和计算机能读取的存储介质
WO2020178968A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 三菱電機株式会社 ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査プログラム
US10884044B1 (en) * 2019-09-24 2021-01-05 Oceanshield Pte Ltd Method of detecting unauthorized devices installed on electrical interfaces of vehicles
WO2021152900A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 住友電気工業株式会社 検知装置、管理装置、検知方法および検知プログラム
JP7038934B2 (ja) * 2020-03-17 2022-03-18 三菱電機株式会社 ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法
US11861052B1 (en) * 2020-12-09 2024-01-02 Amazon Technologies, Inc. Detecting connections of untrusted devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060164998A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Broadcom Corporation System and method for detecting added network connections including wiretaps
JP4375296B2 (ja) * 2005-07-26 2009-12-02 オムロン株式会社 不正接続検知装置
US7420292B2 (en) * 2006-04-13 2008-09-02 Eaton Corporation Vehicle bus control system
JP4977543B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-18 日本電気通信システム株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
US8405524B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Seismic method for vehicle detection and vehicle weight classification
US8516410B2 (en) * 2008-12-30 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method of migrating electronic devices operating in current mode to a target technology
DE112009004992T5 (de) * 2009-06-22 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp. Motorantriebsvorrichtung
JP5363213B2 (ja) * 2009-06-30 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 異常検出システム、異常検出方法、記憶媒体及び基板処理装置
CN102343891B (zh) * 2010-07-30 2014-05-14 双龙自动车株式会社 车辆维修系统
JP5395036B2 (ja) 2010-11-12 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワークシステム
JP5447402B2 (ja) * 2011-02-07 2014-03-19 日立金属株式会社 太陽電池モジュールの盗難監視装置及びこれを用いた盗難監視システム
EP2763168B1 (en) * 2011-09-27 2017-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device problem detection device and problem detection method
FR2990308B1 (fr) * 2012-05-03 2014-04-18 Schneider Toshiba Inverter Procede et systeme de detection d'un defaut sur le bus continu d'alimentation d'un convertisseur de puissance
JP5904163B2 (ja) * 2013-06-19 2016-04-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続検出装置及び車載中継装置
JP6679480B2 (ja) * 2013-11-13 2020-04-15 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. ケーブルシステムにおける問題検出
JP6265767B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 三菱電機株式会社 通信診断装置、通信診断システム、通信診断方法、及びプログラム
JP5992482B2 (ja) 2014-10-07 2016-09-14 アンリツ株式会社 芯線検査装置および芯線検査方法
CN106428115A (zh) * 2016-09-20 2017-02-22 中车大连电力牵引研发中心有限公司 轨道车辆系统故障的检测方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193208A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Soken 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049285A1 (ja) 2019-03-14
US20210097210A1 (en) 2021-04-01
JP6373529B1 (ja) 2018-08-15
DE112017008013T5 (de) 2020-07-09
CN111052680A (zh) 2020-04-21
US11748523B2 (en) 2023-09-05
CN111052680B (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373529B1 (ja) 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム
US9063856B2 (en) Method and system for detecting symptoms and determining an optimal remedy pattern for a faulty device
US11435383B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US10670648B2 (en) Systems and methods for determining whether a circuit is operating properly
TWI667486B (zh) Partial discharge discriminating device and partial discharge discriminating method
EP2743667A2 (en) Load cell residual fatigue life estimation system and method
US20160266072A1 (en) Analysis device, analysis method, and analysis program
US10773728B2 (en) Signal processing system and signal processing method for sensors of vehicle
JP6825714B2 (ja) 振動判定装置、振動判定方法及びプログラム
CN110501129B (zh) 井架的振动检测方法、设备及终端设备
CN110443035A (zh) 对用于识别入侵尝试的系统进行校准的方法和设备
JP4375296B2 (ja) 不正接続検知装置
CN110553678A (zh) 多传感器系统检测方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109711166A (zh) 漏洞检测方法及装置
JP2015161506A (ja) 信号解析装置、信号解析方法、劣化診断装置及び劣化診断方法
JP5925798B2 (ja) 熱量測定データにおける自動ピーク検出法
EP3457609B1 (en) System and method for computing of anomalies based on frequency driven transformation and computing of new features based on point anomaly density
US11821948B2 (en) Measurement system and method of measuring a device under test
JP5888078B2 (ja) 磁気計測装置
CN106979794B (zh) 传感器测试方法及装置
CN112840226A (zh) 用于确定雷达测量值的有效性以确定停车位的占用状态的方法
JP6390205B2 (ja) 閾値設定装置及び閾値設定方法
JP2016031568A (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
KR102319386B1 (ko) 고장 강도 산출 장치 및 방법
García-Palacios et al. Uncertainty optimization of automated operational modal analysis applied to structural health monitoring techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250