JP7038934B2 - ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法 - Google Patents

ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038934B2
JP7038934B2 JP2021573180A JP2021573180A JP7038934B2 JP 7038934 B2 JP7038934 B2 JP 7038934B2 JP 2021573180 A JP2021573180 A JP 2021573180A JP 2021573180 A JP2021573180 A JP 2021573180A JP 7038934 B2 JP7038934 B2 JP 7038934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplification
bus
network
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021573180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186590A1 (ja
Inventor
康宏 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021186590A1 publication Critical patent/JPWO2021186590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038934B2 publication Critical patent/JP7038934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3041Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is an input/output interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/11Locating faults in cables, transmission lines, or networks using pulse reflection methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本開示は、車載ネットワークのようなネットワークに接続された不正なノードを検知する技術に関するものである。
TDRと呼ばれる技術が存在する。
TDRは、送電線などの伝送線路に任意の長さのパルス信号を流して伝送線路上のノードの故障を検知する技術である。パルス信号の波形が正常時の波形から変化した場合にノードの故障が検知される。
TDRは、Time Domain Reflectmetryの略称である。
特許文献1は、TDRを車載ネットワークに応用して車載ネットワークに接続された不正なノードを検知する技術を開示している。
国際公開第2018/146747号
ネットワークのバスが分岐している場合、検知用のパルス信号の電圧が低下する。それに伴い、ネットワークに接続されたノードの存在を表す反射波が小さくなる。そのため、反射波の検出が困難になる。したがって、ネットワークに接続された不正なノードを検知することが困難になる。
本開示は、ネットワークのバスが分岐している場合であってもネットワークに接続された不正なノードを検知できるようにすることを目的とする。
本開示のネットワーク検査システムは、
1つ以上の箇所で分岐したバスで構成されて各分岐先に1つ以上のノードが接続されるネットワークを検査するためのパルス信号である基礎信号を出力する信号出力部と、
前記バスの分岐についての情報を示すパラメータに基づいて、前記基礎信号を増幅する増幅期間と、前記増幅期間における増幅率と、を決定する増幅条件決定部と、
決定された増幅期間に前記基礎信号を決定された増幅率で増幅する信号増幅部と、
前記バスを流れることによって波形が変化した基礎信号を検査信号として受け付け、前記検査信号の波形に基づいて前記バスに接続された新たなノードの有無を判定する検査部と、を備える。
本開示によれば、ネットワークのバスが分岐している場合であってもネットワークに接続された不正なノードを検知することが可能となる。
実施の形態1におけるネットワーク検査システム100の構成図。 実施の形態1におけるネットワーク検査装置200の構成図。 実施の形態1におけるネットワーク検査方法のフローチャート。 実施の形態1における判定方法の説明図。 実施の形態1における判定方法の説明図。 実施の形態1における増幅制御(S110)の説明図。 実施の形態1における増幅制御(S110)の説明図。 実施の形態1における増幅制御(S110)の説明図。 実施の形態1における増幅制御(S110)のフローチャート。 実施の形態2におけるネットワーク検査システム100の構成図。 実施の形態2におけるネットワーク検査装置200の構成図。 実施の形態2における電圧監視の説明図。 実施の形態2における電圧監視のフローチャート。 実施の形態3におけるネットワーク検査システム100の構成図。 実施の形態3におけるパラメータ生成のフローチャート。 実施の形態3における生成方法の説明図。 実施の形態におけるネットワーク検査装置200のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
ネットワーク検査システム100について、図1から図9に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、ネットワーク検査システム100の構成を説明する。
ネットワーク検査システム100は、ネットワーク検査装置200によって実現される。なお、ネットワーク検査装置200は、複数の装置で構成されてもよい。
ネットワーク検査装置200は、ネットワーク101に接続される。
ネットワーク101の具体例は車載ネットワークである。車載ネットワークでは、例えば、controller area network(CAN)と呼ばれるプロトコルを用いて通信が行われる。
実施の形態1において、ネットワーク101は、1つ以上の箇所で分岐したバスで構成される。各分岐先には、1つ以上のノードが接続される。図1のネットワーク101において、黒丸は分岐点を表している。
各ノードは、例えば、ECU、コントローラまたはデバイスと呼ばれる機器である。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。
車載ネットワークには、パワーウインドウ用のECU、パワーステアリング用のECU、ブレーキ用のECUおよびキーアンロック用のECUなどが接続される。
図2に基づいて、ネットワーク検査装置200の構成を説明する。
ネットワーク検査装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と入出力インタフェース204と通信インタフェース205といったハードウェアを備えるコンピュータである。さらに、ネットワーク検査装置200は、パルス信号回路281とスイッチ回路282と増幅器群283とAD変換回路284といったハードウェアを備える。
これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPUまたはDSPである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
DSPは、Digital Signal Processorの略称である。
メモリ202は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAMである。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
入出力インタフェース204は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース204はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。
USBは、Universal Serial Busの略称である。
通信インタフェース205は、通信用のインタフェースである。例えば、通信インタフェース205は通信ポートである。ネットワーク101に対する信号の入出力は通信インタフェース205を介して行われる。
パルス信号回路281は、パルス信号を発生させる回路である。パルス信号はステップ波ともいう。
スイッチ回路282は、パルス信号の出力先を切り替える回路である。
増幅器群283は、複数の増幅器である。複数の増幅器は、互いに異なる増幅率でパルス信号を増幅する。
AD変換回路284は、アナログ信号をデジタル信号に変換する回路である。AD変換回路284は、ADコンバータまたはコンバータともいう。
ネットワーク検査装置200は、増幅制御部210と検査制御部220といった要素を備える。増幅制御部210は増幅条件決定部211と信号増幅部212といった要素を備える。検査制御部220は信号出力部221と検査部222と結果出力部223といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置203には、増幅制御部210と検査制御部220としてコンピュータを機能させるためのネットワーク検査プログラムが記憶されている。ネットワーク検査プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
補助記憶装置203には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
プロセッサ201は、OSを実行しながら、ネットワーク検査プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
ネットワーク検査プログラムの入出力データは記憶部290に記憶される。例えば、ネットワーク検査プログラムの入力となるパラメータ291が記憶部290に記憶される。
メモリ202は記憶部290として機能する。但し、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタおよびプロセッサ201内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部290として機能してもよい。
ネットワーク検査装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ201の機能を分担する。
ネットワーク検査プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
ネットワーク検査システム100の動作の手順はネットワーク検査方法に相当する。また、ネットワーク検査システム100の動作の手順はネットワーク検査プログラムによる処理の手順に相当する。
図3に基づいて、ネットワーク検査方法を説明する。
ステップS101において、信号出力部221は基礎信号を出力する。基礎信号は、ネットワーク101を検査するためのパルス信号である。
具体的には、信号出力部221は、信号出力命令をパルス信号回路281に入力する。そして、パルス信号回路281がパルス信号を発生される。発生したパルス信号が基礎信号である。
基礎信号は、スイッチ回路282に入力される。
ネットワーク101のバスが分岐している場合、処理はステップS110に進む。実施の形態1において処理はステップS110に進む。
ネットワーク101のバスが分岐していない場合、処理はステップS102に進む。
ステップS110において、増幅制御部210は、パラメータ291によって決まる増幅期間の間、基礎信号を増幅する。
ステップS110の詳細について後述する。
ステップS102において、検査部222は、ネットワーク101のバスを流れることによって波形が変化した基礎信号を受け付ける。受け付けられる基礎信号を「検査信号」と称する。
具体的には、基礎信号がネットワーク101のバスを流れてAD変換回路284に入力される。AD変換回路284は、アナログ信号である基礎信号をデジタル信号に変換して出力する。変換後の基礎信号は検査部222に入力される。そして、検査部222は、入力された基礎信号を受け付ける。
ステップS103において、検査部222は、検査信号の波形に基づいて、ネットワーク101のバスに接続された新たなノードの有無を判定する。判定には、TDRと呼ばれる技術が応用される。
図4および図5に基づいて、ステップS103における判定方法を説明する。
図4において、ネットワーク101には、3つのノードが接続されている。これらのノードは正常なノードである。
検査信号111の波形は、ネットワーク101のバスに接続されたノードの数に対応する数の反射波を含む。そのため、検査信号111の波形は、3つのノードに対応する3つの反射波を含んでいる(破線部分を参照)。
検査部222は、検査信号111の波形を参照信号112の波形と比較する。参照信号112の波形は、ネットワーク101のバスに正常なノードだけが接続されている場合に得られる検査信号の波形に相当する。参照信号112の波形を示すデータは予め用意される。
検査信号111の波形は、参照信号112の波形と合致する。したがって、検査部222は、ネットワーク101のバスに不正なノードが接続されていないと判定する。つまり、検査部222は、ネットワーク101のバスに接続された新たなノードが無いと判定する。
図5において、ネットワーク101のバスには、4つのノードが接続されている。1つのノードは不正なノードである。
検査信号111の波形は、4つのノードに対応する4つの反射波を含んでいる(破線部分を参照)。そのため、検査信号111の波形は、参照信号112の波形と合致しない。したがって、検査部222は、ネットワーク101のバスに不正なノードが接続されていると判定する。つまり、検査部222は、ネットワーク101のバスに接続された新たなノードが有ると判定する。
図3に戻り、ステップS104を説明する。
ステップS104において、結果出力部223は検査結果を出力する。検査結果は、ネットワーク101のバスに接続された新たなノードの有無を示す。
例えば、結果出力部223は、検査結果をディスプレイに表示する。
図6から図8に基づいて、増幅制御(S110)の概要を説明する。
図6に基づいて説明を始める。
ネットワーク101のバスは分岐している。例えば、車載ネットワークには、通常、分岐が存在する。
ネットワーク101のバスが分岐している場合、分岐の状態に応じて、特定の期間、検査信号111の電圧が低下する。それに伴い、反射波が小さくなる。そのため、反射波の検出が困難になる。
図7に基づいて説明を続ける。
(1)電圧の低下の大きさ、(2)電圧が低下するまでの期間の長さ、および、(3)電圧が低下する期間の長さは、バスの分岐の状態によって決まる。
(1)電圧の低下の大きさは、分岐数によって決まる。
(2)電圧が低下するまでの期間の長さは、ネットワーク検査装置200から分岐点までの長さによって決まる。
(3)電圧が低下する期間の長さは、分岐点からバスの末端までの長さによって決まる。
図8に基づいて説明を続ける。
そこで、増幅制御(S110)では、バスの分岐の状態に応じて、基礎信号113が増幅される。
その結果、バスが分岐していない場合の検査信号と同様の検査信号111が得られる。反射波が小さくないため、反射波の検出が困難にならない。
図9に基づいて、増幅制御(S110)の手順を説明する。
ステップS111は、基礎信号の出力(図3のステップS101)の前に実行されてもよい。
ステップS111において、増幅条件決定部211は、パラメータ291に基づいて増幅条件を決定する。具体的な増幅条件は、増幅期間および増幅率である。
パラメータ291は、分岐情報を示す。分岐情報は、ネットワーク101のバスの分岐についての情報である。
増幅期間は、基礎信号が増幅される期間である。例えば、増幅期間は、増幅タイミングと期間長によって特定される。増幅タイミングは、増幅期間が開始するタイミングである。期間長は、増幅期間の長さである。
増幅率は、増幅の大きさである。
分岐情報は、分岐数を含む。例えば、分岐数は、分岐点の数またはバスの末端の数である。
増幅条件決定部211は、分岐数が多いほど高い増幅率を決定する。つまり、分岐数が多いほど増幅率は高い。分岐数がnである場合、増幅率は例えばn倍である。
具体的には、増幅条件決定部211は、分岐数に対応する増幅器を1つ選択する。選択される増幅器の増幅率が決定される増幅率となる。例えば、分岐数が1以上5以下である場合に第1増幅器が選択され、分岐数が6以上10以下である場合に第2増幅器が選択され、分岐数が11以上である場合に第3増幅器が選択される。
分岐情報は、分岐点距離を含む。分岐点距離は、基点から分岐点までの距離である。例えば、分岐点距離は、(ネットワーク検査装置200の)基礎信号用の出力ポートから1つ目の分岐点(第1分岐点)までの距離である。基礎信号の入力点は、バスにおいて基礎信号が入力される箇所である。
増幅条件決定部211は、分岐点距離が長いほど遅い増幅期間を決定する。つまり、分岐点距離が長いほど増幅タイミングは遅い。分岐点距離が1メートルである場合、増幅タイミングは例えば基礎信号の出力から10ナノ秒後である。
分岐情報は、末端距離を含む。末端距離は、分岐点からバスの末端までの距離である。例えば、末端距離は、第1分岐点から最遠の末端までの距離である。
増幅条件決定部211は、末端距離が長いほど長い増幅期間を決定する。つまり、末端距離が長いほど増幅期間が長い。末端距離が2メートルである場合、増幅期間の長さは例えば20ナノ秒である。
ステップS112において、信号増幅部212は、決定された増幅期間の開始(増幅タイミング)まで待機する。
この間、パルス信号回路281から出力された基礎信号は、スイッチ回路282に入力され、スイッチ回路282から増幅器を経由せずにネットワーク101のバスへ流される。つまり、ネットワーク101のバスには、増幅されていない基礎信号が流れる。
ステップS113において、信号増幅部212は、決定された増幅率で基礎信号を増幅する。
具体的には、信号増幅部212は、増幅条件決定部211によって選択された増幅器が指定された切り替え命令をスイッチ回路282に入力する。スイッチ回路282は、基礎信号の出力先を切り替え命令で指定された増幅器に切り替える。基礎信号は、増幅器に入力され、増幅器によって増幅される。
ステップS114において、信号増幅部212は、決定された増幅期間の終了まで待機する。つまり、信号増幅部212は、増幅期間の開始から増幅期間の期間長が経過するまで待機する。
この間、パルス信号回路281から出力された基礎信号は、スイッチ回路282に入力され、スイッチ回路282から増幅器を経由してネットワーク101のバスへ流される。つまり、ネットワーク101のバスには、増幅された基礎信号が流れる。
ステップS115において、信号増幅部212は、基礎信号の増幅を終了する。
具体的には、信号増幅部212は、増幅器が指定されていない切り替え命令をスイッチ回路282に入力する。スイッチ回路282は、基礎信号の出力先を増幅器が接続されていない信号線に切り替える。
***実施の形態1の効果***
ネットワーク101のバスが分岐している場合であってもネットワーク101に接続された不正なノードを検知することが可能となる。
ネットワーク検査システム100は、バスの分岐による検査信号の電圧の落ち込みを補完することができる。その結果、検査精度が保たれる。
ネットワーク検査システム100は、分岐の状態に応じて増幅期間および増幅率を決定するため、分岐の状態が異なる様々なネットワークに適用することができる。
実施の形態2.
ネットワーク101のバスを流れる基礎信号の電圧を監視する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図10から図13に基づいて説明する。
***構成の説明***
図10および図11に基づいて、ネットワーク検査装置200の構成を説明する。
ネットワーク検査装置200は、さらに、電圧監視部230を備える。
ネットワーク検査プログラムは、さらに、電圧監視部230としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図12および図13に基づいて、ネットワーク検査方法における電圧監視を説明する。
電圧監視は、電圧監視部230によって実行される処理である。
図12に基づいて、電圧監視の概要を説明する。
基礎信号114が入力されるデバイスを「受付デバイス」と称する。
基礎信号114は、ネットワーク101のバスを流れる基礎信号である。検査信号は基礎信号114である。AD変換回路284は受付デバイスである。
分岐したバスが断線した場合、基礎信号114の電圧は下がらない。そのため、バスに入力される基礎信号が増幅されると、基礎信号114の電圧が入力定格電圧を超える可能性がある。入力定格電圧を超えた基礎信号114が受付デバイスに入力されると、受付デバイスが破壊されてしまう。
そこで、基礎信号114の電圧が監視される。そして、基礎信号114の電圧が危険電圧まで上がった場合、基礎信号の出力が停止される。
危険電圧は、増幅される前の基礎信号の電圧より大きく受付デバイスの入力定格電圧より小さい。
図13に基づいて、電圧監視の手順を説明する。電圧監視は、基礎信号がパルス信号回路281から出力されている間、継続される。
ステップS201において、電圧監視部230は、ネットワーク101のバスを流れる基礎信号の電圧を計測する。計測によって得られた値すなわち基礎信号の電圧値を「計測値」と称する。
ステップS202において、電圧監視部230は、計測値を閾値と比較する。閾値は、危険電圧の大きさを表す値であり、予め決められる。
計測値が閾値以上である場合、処理はステップS203に進む。
計測値が閾値未満である場合、処理はステップS201に進む。
ステップS203において、電圧監視部230は、基礎信号の出力を停止させる。
具体的には、電圧監視部230は、出力停止命令をパルス信号回路281に入力する。そして、パルス信号回路281は基礎信号の出力を停止する。
***実施の形態2の効果***
ネットワーク検査システム100は、ネットワーク101のバスを流れる基礎信号の電圧を監視し、基礎信号の電圧がデバイスが破壊される電圧まで上昇することを予測し、基礎信号の出力を停止する。これにより、デバイスの破壊を防ぐことができる。
実施の形態3.
パラメータ291を用いずに増幅条件を決定する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図14から図16に基づいて説明する。
***構成の説明***
図14に基づいて、ネットワーク検査システム100の構成を説明する。
ネットワーク検査システム100の構成要素は、実施の形態1における構成要素と同じである(図1を参照)。
但し、増幅制御部210の増幅条件決定部211の動作が、実施の形態1における動作と異なる。
なお、ネットワーク検査システム100は、電圧監視部230(実施の形態2を参照)を備えてもよい。
***動作の説明***
図15に基づいて、ネットワーク検査方法における増幅条件決定を説明する。
増幅条件決定は、ステップS111(図9参照)の代わりとなる処理である。但し、増幅条件決定は、基礎信号の出力(図3のステップS101)の前に実行される。
ステップS301において、増幅条件決定部211は、基礎信号を増幅させずにネットワーク101のバスに流す。
具体的には、増幅条件決定部211は、信号出力命令をパルス信号回路281に入力する。そして、パルス信号回路281がパルス信号を発生される。発生したパルス信号が基礎信号である。基礎信号は、スイッチ回路282に入力され、スイッチ回路282から増幅器を経由せずにネットワーク101のバスに入力される。
ステップS302において、増幅条件決定部211は、バスを流れることによって波形が変形した基礎信号を受け付ける。受け付けられる基礎信号を「試験信号」と称する。
ステップS303において、増幅条件決定部211は、試験信号の波形に基づいて増幅条件を決定する。つまり、増幅条件決定部211は、増幅期間と増幅率を算出する。
図16に基づいて、ステップS303における決定方法を説明する。
参照信号116の波形は、ネットワーク101のバスが分岐せず且つネットワーク101のバスにノードが接続されず且つ基礎信号が増幅されない場合に得られる検査信号の波形に相当する。但し、ネットワーク101のバスにノードが接続されないという条件は無くてもよい。参照信号116の波形を示すデータは予め用意される。
増幅条件決定部211は、試験信号115の波形を参照信号116の波形と比較する。そして、増幅条件決定部211は、比較結果に基づいて、(1)電圧の低下の大きさ、(2)電圧が低下するまでの期間、および、(3)電圧が低下する期間の長さを算出する。
***実施の形態3の効果***
ネットワーク検査システム100は、パラメータ291が無くても増幅条件を決定することができる。これにより、パラメータ291を人手で作成する手間が省ける。
同じ車種のネットワーク101同士であっても、バスの長さなどが完全には一致しない。しかし、ネットワーク検査システム100は、車両ごとに最適な増幅条件を決定することができる。これにより、不正接続の検知精度が向上する。
***実施の形態の補足***
図17に基づいて、ネットワーク検査装置200のハードウェア構成を説明する。
ネットワーク検査装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、増幅制御部210と検査制御部220と電圧監視部230とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
ネットワーク検査装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路209の機能を分担する。
処理回路209において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、ネットワーク検査装置200の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本開示の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
ネットワーク検査装置200の要素である「部」は、「処理」または「工程」と読み替えてもよい。
100 ネットワーク検査システム、101 ネットワーク、111 検査信号、112 参照信号、113 基礎信号、114 基礎信号、115 試験信号、116 参照信号、200 ネットワーク検査装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 入出力インタフェース、205 通信インタフェース、209 処理回路、210 増幅制御部、211 増幅条件決定部、212 信号増幅部、220 検査制御部、221 信号出力部、222 検査部、223 結果出力部、230 電圧監視部、281 パルス信号回路、282 スイッチ回路、283 増幅器群、284 AD変換回路、290 記憶部、291 パラメータ。

Claims (11)

  1. 1つ以上の箇所で分岐したバスで構成されて各分岐先に1つ以上のノードが接続されるネットワークを検査するためのパルス信号である基礎信号を出力する信号出力部と、
    前記バスの分岐についての情報を示すパラメータに基づいて、前記基礎信号を増幅する増幅期間と、前記増幅期間における増幅率と、を決定する増幅条件決定部と、
    決定された増幅期間に前記基礎信号を決定された増幅率で増幅する信号増幅部と、
    前記バスを流れることによって波形が変化した基礎信号を検査信号として受け付け、前記検査信号の波形に基づいて前記バスに接続された新たなノードの有無を判定する検査部と、
    を備えるネットワーク検査システム。
  2. 前記パラメータが、分岐数を示し、
    前記増幅条件決定部は、分岐数が多いほど高い増幅率を決定する
    請求項に記載のネットワーク検査システム。
  3. 前記パラメータが、基点から分岐点までの距離である分岐点距離を示し、
    前記増幅条件決定部は、前記分岐点距離が長いほど遅い増幅期間を決定する
    請求項または請求項に記載のネットワーク検査システム。
  4. 前記パラメータが、分岐点から前記バスの末端までの距離である末端距離を示し、
    前記増幅条件決定部は、前記末端距離が長いほど長い増幅期間を決定する
    請求項から請求項のいずれか1項に記載のネットワーク検査システム。
  5. 前記バスを流れる基礎信号の電圧を監視する電圧監視部を備える
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のネットワーク検査システム。
  6. 前記電圧監視部は、前記バスを流れる基礎信号の電圧値を計測し、前記バスを流れる基礎信号の電圧値が閾値まで上がった場合に基礎信号の出力を停止させる
    請求項に記載のネットワーク検査システム。
  7. 1つ以上の箇所で分岐したバスで構成されて各分岐先に1つ以上のノードが接続されるネットワークを検査するためのパルス信号である基礎信号を出力する信号出力部と、
    前記基礎信号を増幅させずに前記バスに流し、前記バスを流れることによって波形が変形した前記基礎信号を試験信号として受け付け、前記基礎信号を増幅する増幅期間と、前記増幅期間における増幅率と、を前記試験信号の波形に基づいて決定する増幅条件決定部と、
    決定された増幅期間に前記基礎信号を決定された増幅率で増幅する信号増幅部と、
    前記バスを流れることによって波形が変化した基礎信号を検査信号として受け付け、前記検査信号の波形に基づいて前記バスに接続された新たなノードの有無を判定する検査部と、
    を備えるネットワーク検査システム。
  8. 前記バスを流れる基礎信号の電圧を監視する電圧監視部を備える
    請求項に記載のネットワーク検査システム。
  9. 前記電圧監視部は、前記バスを流れる基礎信号の電圧値を計測し、前記バスを流れる基礎信号の電圧値が閾値まで上がった場合に基礎信号の出力を停止させる
    請求項に記載のネットワーク検査システム。
  10. 信号出力部が、1つ以上の箇所で分岐したバスで構成されて各分岐先に1つ以上のノードが接続されるネットワークを検査するためのパルス信号である基礎信号を出力し、
    増幅条件決定部が、前記バスの分岐についての情報を示すパラメータに基づいて、前記基礎信号を増幅する増幅期間と、前記増幅期間における増幅率と、を決定し、
    信号増幅部が、決定された増幅期間に前記基礎信号を決定された増幅率で増幅し、
    検査部が、前記バスを流れることによって波形が変化した基礎信号を検査信号として受け付け、前記検査信号の波形に基づいて前記バスに接続された新たなノードの有無を判定する
    ネットワーク検査方法。
  11. 信号出力部が、1つ以上の箇所で分岐したバスで構成されて各分岐先に1つ以上のノードが接続されるネットワークを検査するためのパルス信号である基礎信号を出力し、
    増幅条件決定部が、前記基礎信号を増幅させずに前記バスに流し、前記バスを流れることによって波形が変形した前記基礎信号を試験信号として受け付け、前記基礎信号を増幅する増幅期間と、前記増幅期間における増幅率と、を前記試験信号の波形に基づいて決定し、
    信号増幅部が、決定された増幅期間に前記基礎信号を決定された増幅率で増幅し、
    検査部が、前記バスを流れることによって波形が変化した基礎信号を検査信号として受け付け、前記検査信号の波形に基づいて前記バスに接続された新たなノードの有無を判定する
    ネットワーク検査方法。
JP2021573180A 2020-03-17 2020-03-17 ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法 Active JP7038934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011824 WO2021186590A1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186590A1 JPWO2021186590A1 (ja) 2021-09-23
JP7038934B2 true JP7038934B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=77771892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573180A Active JP7038934B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220365858A1 (ja)
JP (1) JP7038934B2 (ja)
CN (1) CN115280289A (ja)
DE (1) DE112020006506B4 (ja)
WO (1) WO2021186590A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171785A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Cypress Semiconductor Corporation On-vehicle electronic device
JP6373529B1 (ja) 2017-09-07 2018-08-15 三菱電機株式会社 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779239A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ten Ltd フェイルセーフ機能付通信バス
JP3506761B2 (ja) * 1994-03-22 2004-03-15 クライスラー コーポレーション トランシーバ
US10505585B2 (en) * 2016-07-25 2019-12-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Portable field maintenance tool with a bus for powering and communicating with a field device
WO2018146747A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6599047B2 (ja) 2017-05-01 2019-10-30 三菱電機株式会社 端末検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171785A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Cypress Semiconductor Corporation On-vehicle electronic device
JP6373529B1 (ja) 2017-09-07 2018-08-15 三菱電機株式会社 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115280289A (zh) 2022-11-01
DE112020006506T5 (de) 2022-11-03
JPWO2021186590A1 (ja) 2021-09-23
US20220365858A1 (en) 2022-11-17
WO2021186590A1 (ja) 2021-09-23
DE112020006506B4 (de) 2024-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018146747A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008250594A (ja) 装置診断方法および装置診断用モジュールならびに装置診断用モジュールを実装した装置
JP2011075555A (ja) ケーブルの故障箇所検知システム及び方法
CN110213258B (zh) 车辆can总线的异常监测方法、装置和计算机设备
JP7038934B2 (ja) ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法
JP6499760B2 (ja) 車載制御装置、車載集積回路
JP2010281695A (ja) 半導体集積回路
CN109257023B (zh) 一种功放保护电路和方法
US9574925B2 (en) Fluid measurement device having a circuit for precise flow measurement
JP5175641B2 (ja) 通信システムの断線検出装置及び通信システム
JP5433492B2 (ja) 車載制御装置、車載制御装置の検査方法
WO2020178968A1 (ja) ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査プログラム
JP4120232B2 (ja) Ecu検査装置
JPWO2004049564A1 (ja) 電力供給装置、方法、プログラム、記録媒体、ネットワークアナライザおよびスペクトラムアナライザ
EP3343239B1 (en) Differential current monitoring of multiple circuits
JP6494887B1 (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
EP1846825B1 (en) Connection error avoidance in apparatus connected to a power supply
CN108490308B (zh) 用于输出信息的方法、装置和系统
JP5526678B2 (ja) アナログ出力装置
JP2010204058A (ja) 回路部品の試験装置および方法
KR102519122B1 (ko) 절연 감시 장치 및 측정 오류를 개선하는 방법
CN109101380B (zh) 一种i2c信号质量的检测方法及设备
US11971434B2 (en) Power source with error detection
JP2005189082A (ja) 伝導イミュニティ試験装置
JP2010014610A (ja) 電動機システムの絶縁劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150