JP6679480B2 - ケーブルシステムにおける問題検出 - Google Patents

ケーブルシステムにおける問題検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6679480B2
JP6679480B2 JP2016529474A JP2016529474A JP6679480B2 JP 6679480 B2 JP6679480 B2 JP 6679480B2 JP 2016529474 A JP2016529474 A JP 2016529474A JP 2016529474 A JP2016529474 A JP 2016529474A JP 6679480 B2 JP6679480 B2 JP 6679480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cable
reflection
difference
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016529474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538541A (ja
JP2016538541A5 (ja
Inventor
ホンシン チェン
ホンシン チェン
ホン チェン
ホン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2016538541A publication Critical patent/JP2016538541A/ja
Publication of JP2016538541A5 publication Critical patent/JP2016538541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679480B2 publication Critical patent/JP6679480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/11Locating faults in cables, transmission lines, or networks using pulse reflection methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、ケーブルと、当該ケーブルに結合される複数の負荷とを含むケーブルシステムにおける問題を検出するデバイスに関する。本発明は更に、デバイスを含む収集システムと、ケーブルシステムにおける問題を検出する方法と、方法のステップを実行するためのコンピュータプログラムプロダクトと、当該コンピュータプログラムプロダクトを記憶し、含む媒体とに関する。
当該ケーブルシステムの例は、負荷に結合され、負荷に給電するケーブルである。当該負荷の例は、ランプである。
伝送線における故障の場所を見つけるために、進行波を使用することは、一般知識である。
本発明は、改良されたデバイスを提供することを目的とする。本発明は更に、収集システムと、改良された方法と、コンピュータプログラムプロダクトと、媒体とを提供することを目的とする。
第1の態様によれば、ケーブルと当該ケーブルに結合される複数の負荷とを含むケーブルシステムにおける問題を検出するデバイスが提供される。当該デバイスは、
ケーブルに、第1の調査信号を注入するインジェクタと、
ケーブルから、第1の調査信号の第1の反射を含む第1の反射信号を受信する受信器と、
第1の反射信号を反射値に変換し、反射値と基準値との差分を求めるプロセッサと、
を含み、閾値以上である場合の、差分のうちの最初に生じる差分が、問題を表わし、最初に生じる差分の瞬間が、問題の場所を表わす。
インジェクタは、負荷に結合されているケーブルに、第1の調査信号を注入する。通常、ケーブルは、主部(幹部)と枝部とを含む。各枝部は、負荷を主部に接続する。通常、各枝部が、各自の場所において、主部に接続される。問題がない場合、第1の調査信号は、枝部の始まりにおいてだけでなく、枝部の終わりにおいても反射される。当該終わりは、負荷に接続される。負荷が故障している又は負荷がないといった問題がある場合、調査信号は、枝部の終わりにおいて、以前とは異なって反射される。枝部が破損/短絡している若しくは枝部が(部分的に)ない、又は、主部が破損/短絡しているといった別の問題がある場合、調査信号は、当該問題の場所において、(初めて又は以前とは異なって)反射される。
問題は、ケーブルの主部に接続される違法電化製品であってもよい。ケーブルの主部に接続される違法電化製品は、接続点において、調査信号を反射させる。
好適には、インダクタが、各負荷とその枝ケーブルとの間に、又は、各枝ケーブルと主ケーブルとの間に結合される。
受信器は、ケーブルから、第1の反射信号を受信する。第1の反射信号は、第1の調査信号の第1の反射を含む。プロセッサは、第1の反射信号を反射値に変換し、反射値と基準値との差分を求める。基準値は、例えば問題が生じていない状況に対して、以前に決定された(即ち、計算された)期待反射値である。反射値と基準値との最初に生じる差分(ここで、当該最初に生じる差分とは、閾値以上であるべきである)が、問題を表わす。第1の調査信号の注入の瞬間に対する最初に生じる差分の瞬間は、問題の場所を表わす。つまり、最初に生じる差分の瞬間と、第1の調査信号の注入の瞬間との間にある時間間隔の継続時間は、問題の場所を表わす(暗示する)。結果として、伝送線における故障の場所を見つけるために、進行波が使用され、これにより、関連のある反射と関連のない反射とが互いから容易に区別される。
デバイスの一実施形態は、プロセッサが、ケーブルシステムにおける問題がなかった瞬間において注入されている、前に注入された調査信号からの反射を含む前に受信された反射信号を、基準値に変換することによって規定される。好適には、基準値は、例えば問題が生じていない状況に対して、以前に決定された(即ち、測定された)期待反射値である。
デバイスの一実施形態は、インジェクタが、第1の調査信号の後に、ケーブルに、第2の調査信号を注入し、受信器が、ケーブルから、第2の調査信号の第2の反射を含む第2の反射信号を受信し、プロセッサが、第2の反射信号を反射値に変換し、プロセッサが、ケーブルシステムにおける問題がなかった瞬間において注入されている、前に注入された調査信号からの反射を含む、前に受信された反射信号を、基準値に変換することによって規定される。好適には、プロセッサは、第1及び第2の反射信号を、第1及び第2の反射値に変換し、第1及び第2の反射値を平均し、平均反射値を得て、ノイズ等を除去する。更に、好適には、プロセッサは、ケーブルシステムにおける問題がなかった瞬間において注入されている第1及び第2の前に注入された調査信号からの第1及び第2の反射を含む第1及び第2の前に受信された反射信号を、第1及び第2の基準値に変換し、第1及び第2の基準値を平均し、平均基準値を得て、ノイズ等を除去する。結果として、プロセッサは、平均反射値と平均基準値との差分等を求め、これにより、ノイズが除去される。
デバイスの一実施形態は、プロセッサが、各反射値を各基準値と比較することによって、反射値と基準値との差分を求めることによって規定される。差分を求める第1の可能性は、(平均)反射値と(平均)基準値とを1つずつ比較することである。つまり、1つの瞬間につき、(平均)反射値が、対応する(平均)基準値と比較される。
デバイスの一実施形態は、プロセッサが、1つ以上の反射値を第1の関数に挿入して、第1の結果を計算し、1つ以上の基準値を第2の関数に挿入して、第2の結果を計算し、第1の結果と第2の結果とを互いに比較することによって、反射値と基準値との差分を求めることによって規定される。差分を求める第2の可能性は、関数結果を計算し、それらを比較することである。
デバイスの一実施形態は、プロセッサが、1つ以上の反射値及び1つ以上の基準値を第3の関数に挿入して、第3の結果を計算し、第3の結果を閾値と比較することによって、反射値と基準値との差分を求めることによって規定される。差分を求める第3の可能性は、関数結果を計算し、それを閾値と比較することである。
一方で、第1及び第2の関数を用い、他方で、第3の関数を用いることは、有利に組み合わされてもよい。
デバイスの一実施形態は、インジェクタが、第1のパルス信号を生成する生成器を含み、第1の調査信号が、第1のパルス信号を含むことによって規定される。第1の調査信号の注入を実現する第1の可能性は、給電信号がある瞬間において、ケーブルを介して、負荷に給電するための当該給電信号の振幅よりも大きい若しくは追加の振幅を有するか、又は、給電信号がない瞬間において、当該給電信号の振幅よりも小さい若しくは当該振幅以上である振幅を有する第1のパルス信号を生成することである。当然ながら、第1の調査信号が、給電信号がある(ない)瞬間に注入されると、基準値を求めるために前に注入された調査信号も、給電信号がある(ない)瞬間において注入されているべきである。
デバイスの一実施形態は、インジェクタが、ケーブルを介して、負荷に給電するために給電信号を切り替えるスイッチを含むことによって規定される。第1の調査信号の注入を実現する第2の可能性は、ケーブルを介して、負荷に給電するために給電信号を切り替えることである。このような切り替えによって、第1のパルス信号が、ケーブルに注入される。
デバイスの一実施形態は、給電信号の位相角を検出し、検出結果に応えて、給電信号の所定の位相角において、給電信号をオフに切り替えるためにスイッチを制御するコントローラを更に含むことによって規定される。給電信号の所定の位相角において給電信号をオフに切り替えると、第1のパルス信号が、ケーブルに注入される。
デバイスの一実施形態は、0.1秒より短い第1の時間間隔の間、給電信号を中断するためにスイッチを制御するコントローラを更に含むことによって規定される。0.1秒より短い(好適には0.01秒より短い、より好適には0.001又は0.0001秒より短い)第1の時間間隔の間、例えば1秒より長い(好適には10秒より長い、より好適には100又は1000秒より長い)第2の時間間隔につき、1回、給電信号を中断すると、第1のパルス信号は、毎回、ケーブルに注入され、その第1の反射が観察される。
コントローラが、部分的に又は全体的に、プロセッサの一部を形成してもしなくてもよく、また、プロセッサが、部分的に又は全体的に、コントローラの一部を形成してもしなくてもよい。
第2の態様によれば、上記デバイスを含み、ケーブル、負荷及び/又は電源を更に含む収集システムが提供される。
収集システムの一実施形態は、ランプの形式の負荷を含むことによって規定される。当該ランプの例は、(発光ダイオードといった)街路灯である。
第3の態様によれば、ケーブルと当該ケーブルに結合される複数の負荷とを含むケーブルシステムにおける問題を検出する方法が提供される。第1の調査信号がケーブルに注入され、第1の調査信号の第1の反射を含む第1の反射信号が、ケーブルから受信される。当該方法は、第1の反射信号を反射値に変換するステップと、反射値と基準値との差分を求めるステップとを含み、閾値以上である場合の、差分のうちの最初に生じる差分が、問題を表わし、最初に生じる差分の瞬間が、問題の場所を表わす。
第4の態様によれば、上記方法のステップを実行するためのコンピュータプログラムプロダクトが提供される。
第5の態様によれば、上記コンピュータプログラムプロダクトを記憶して含む媒体が提供される。
見識は、伝送線における故障の場所を見つけるために、進行波が使用できるということである。基本的な考えは、反射値と基準値との差分が、問題とその場所を表わすために使用され、決定する必要があるということである。
改良されたデバイスを提供するという課題は解決された。更なる利点は、反射値と基準値との最初に生じる差分が、問題とその場所との明らかな指標を形成し提示する点である。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に説明される実施形態から明らかとなり、また、以下に説明される実施形態を参照して説明される。
図1は、ケーブルシステムに結合されるデバイスの一実施形態を示す。 図2は、パルス信号及びその反射を示す。 図3は、2つの不具合状況を示す。 図4は、非不具合状況及び10個の不具合状況を示す。 図5は、別の非不具合状況及び10個の不具合状況を示す。 図6は、フローチャートを示す。 図7は、ケーブルシステムに結合されるデバイスの別の実施形態を示す。 図8は、オフに切り替えられている給電信号を示す。 図9は、4つの不具合状況を示す。 図10は、オフに切り替えられている給電信号及び不具合状況を示す。 図11は、ケーブルシステムに結合されるデバイスの別の実施形態を示す。
図1に、ケーブルシステム2に結合されているデバイス1の一実施形態が示される。ケーブルシステム2は、ケーブル20乃至24と、複数の負荷31乃至34と、電源3とを含む。ケーブル20乃至24は、主部20(幹部20又は主ケーブル20)と、枝部21乃至24(枝ケーブル21乃至24)とを含む。主部20は、各枝部21乃至24を介して、各負荷31乃至34に結合される。デバイス1は、ケーブル20乃至24(又は電源3)に結合されるケーブルインターフェース10と、ケーブルインターフェース10に結合され、ケーブル20乃至24に第1の調査信号を注入するインジェクタ11とを含む。ここでは、インジェクタ11は、第1のパルス信号の形である第1の調査信号を生成する生成器11の形である。デバイス1は更に、ケーブルインターフェース10に結合され、ケーブル20乃至24から第1の反射信号を受信する受信器13を含む。第1の反射信号は、第1の調査信号の第1の反射を含む。
デバイス1は更に、インジェクタ11及び受信器13に結合され、第1の反射信号を反射値に変換し、反射値と基準値との差分を求めるプロセッサ14を含む。閾値以上である場合の、差分のうちの最初に生じる差分が、ケーブルシステム2における問題を表わす。最初に生じる差分の瞬間が、問題の場所を表わす。デバイス1は更に、プロセッサ14に結合され、人とやり取りするための人‐マシンインターフェース16を含む。ケーブルインターフェース10は、インジェクタ10及び受信器13が、ケーブル20乃至24とより直接的に通信可能である場合は、除外されてもよい。
好適には、プロセッサ14は、前に注入された調査信号からの反射を含む前に受信された反射信号を、基準値に変換する。前に注入された調査信号は、ケーブルシステム2に問題がなかった瞬間に注入されている。この場合、基準値は、例えば問題が生じていない状況に対して、以前に決定された期待反射値である。
好適には、インジェクタ11は、第1の調査信号の後に、第2の調査信号をケーブル20乃至24に注入し、受信器13は、ケーブル20乃至24から第2の反射信号を受信する。第2の反射信号は、第2の調査信号の第2の反射を含む。プロセッサ14は、第2の反射信号を反射値に変換し、前に注入された調査信号からの反射を含む、前に受信された反射信号を、基準値に変換する。これらの前に注入された調査信号は、ケーブルシステム2に問題がない瞬間に注入されている。この場合、プロセッサ14は、第1及び第2の反射信号を第1及び第2の反射値に変換し、第1及び第2の反射値を平均し、平均反射値を得る。プロセッサ14は更に、第1及び第2の前に注入された調査信号からの第1及び第2の反射を含む第1及び第2の前に受信された反射信号を、第1及び第2の基準値に変換し、第1及び第2の基準値を平均し、平均基準値を得る。これは、すべて、例えばノイズを除去するために行われる。結果として、プロセッサ14は、平均反射値と平均基準値との差分等を求める。
図2に、パルス信号P及びその反射Rが示される(垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)。明らかに、1つの第1のパルス信号Pは、ケーブル20乃至24に注入されると、一群の第1の反射Rが返ってくる。通常、各枝部21乃至24は、各自の場所において、主部20に接続される。問題がない場合、ここでは、第1のパルス信号Pを含む第1の調査信号は、各枝部21乃至24の始まりにおいてだけでなく、各枝部21乃至24の終わりにおいても反射される。当該終わりは、負荷31乃至34に接続される。負荷31乃至34が故障している又は負荷31乃至34がないといった問題がある場合、調査信号は、枝部21乃至24の終わりにおいて、以前とは異なって反射される。枝部21乃至24が破損/短絡している若しくは枝部21乃至24が(部分的に)ない、又は、主部20が破損/短絡しているといった問題がある場合、調査信号は、当該問題の場所において、(初めて又は以前とは異なって)反射される。
図3に、2つの不具合状況が示される(垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)。上図では、負荷32が、故障しているか又はない。結果として、差分D1の開始点によって規定される瞬間において、反射値(次の瞬間における反射信号の振幅)と基準値(ケーブルシステム2に問題がなかった次の瞬間における、前に受信された反射信号の振幅)とは、互いから異なり始める。下図では、負荷34が、故障しているか又はない。結果として、差分D2の開始点によって規定される瞬間において、反射値と基準値とは、互いから異なり始める。最初に生じる差分D1/D2は、問題を表わす。調査/反射信号の速度に、調査信号の注入と最初に生じる差分D1/D2との間にある時間間隔の継続時間を乗算し、2で除算したものが、問題の場所を表わす。つまり、最初に生じる差分D1/D2の瞬間は、問題の場所を表わす。
プロセッサ14は、図4及び図5を参照して更に説明されるように、各反射値を各基準値と比較することによって、1つ以上の反射値を第1の関数に挿入して第1の結果を計算し、1つ以上の基準値を第2の関数に挿入して第2の結果を計算し、第1の結果と第2の結果とを互いに比較することによって、並びに/又は、1つ以上の反射値及び1つ以上の基準値を第3の関数に挿入して第3の結果を計算し、第3の結果を閾値と比較することによって、反射値と基準値との差分を求めることができる。
図4に、非不具合状況と、10個の不具合状況とが示される(垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)。上図は、不具合のない状況である。左列では、下方向に、第1の負荷31が故障しているか又はなく、第2の負荷32が故障しているか又はなく、第3の負荷33が故障しているか又はなく、第4の負荷34が故障しているか又はなく、そして、第5の負荷が故障しているか又はない。右列では、下方向に、それぞれ、第6乃至第10の負荷が故障しているか又はない。毎回、星印は、反射値と基準値との最初に生じる(著しい)差分である。したがって、星印によって規定される瞬間において、反射値と基準値とは互いから異なり始める。この場合、反射値と基準値との差分は、各反射値を各基準値と比較し、差分をローパスフィルタリングし、ローパスフィルタリングされた差分を、例えばSnew及びSrefの差分ベクトルの分散のx倍といった閾値と比較することによって、求められる。ここで、Snewは、反射値のベクトルであり、Srefは、基準値のベクトルであり、x=3であるが、xについて他の値も排除されない。
或いは、反射値と基準値との差分は、1つ以上の反射値を第1の(平均化)関数に挿入し、第1の(平均)結果を計算し、1つ以上の基準値を第2の(平均化)関数に挿入し、第2の(平均)結果を計算し、第1及び第2の(平均)結果を互いに比較して、どの瞬間から第1の(平均)結果及び第2の(平均)結果が著しく異なるか等を見つけることによって求めることもできる。
図5に、別の非不具合状況と、10個の不具合状況とが示される(垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)。上図は、不具合のない状況である。左列では、下方向に、第1の負荷31が故障しているか又はなく、第2の負荷32が故障しているか又はなく、第3の負荷33が故障しているか又はなく、第4の負荷34が故障しているか又はなく、そして、第5の負荷が故障しているか又はない。右列では、下方向に、それぞれ、第6乃至第10の負荷が故障しているか又はない。毎回、星印は、反射値と基準値との最初に生じる(著しい)差分である。したがって、星印によって規定される瞬間において、反射値と基準値とは互いから異なり始める。この場合、反射値と基準値との差分は、正規化された相関関係によって求められる。非不具合状況では、正規化された相関関係は、1である。反射値及び基準値をスライドオーバーするために、あるウィンドウ(window)が使用される。ウィンドウの幅は、例えば50ナノ秒である。毎回、ウィンドウ時間帯は、1つの値点分、スライドオーバーされ、ウィンドウの各位置について、第3の関数の第3の結果が計算される。第3の関数は、例えばCnew及びCrefの積を、Cnew及びCrefの絶対値の積によって除算したものであり、Cnewは、ウィンドウ内に位置付けられた反射値のベクトルであり、Crefは、ウィンドウ内に位置付けられた基準値のベクトルである。第3の結果は、閾値等と比較される。
或いは、反射値と基準値との差分は、反射値に亘るウィンドウを第1の関数と見なし、基準値に亘るウィンドウを第2の関数と見なすことによって求めることもできる。第1及び第2の関数結果は、正規化された相関関係によって互いに比較されて、どの瞬間から、第1及び第2の関数結果が著しく異なるのか等が見つけられる。
図4では、より離れた距離に不具合がある幾つかの不具合状況は、より近い距離に不具合がある幾つかの不具合状況とは別の振幅スケールを、より詳細を示すために有している。図5では、すべての不具合状況が、同じ振幅スケールを有している。実験によって、両方のやり方は、うまくいき、同じ不具合につき、比較的同様の距離(<±5%)が見つけられたことが証明されている。
図6にフローチャートが示され、次のステップは、次の意味を有する。
ステップ40:問題がない状況において、n回、パルス信号を注入する。
ステップ41:n回のそれぞれにつき、基準値を記録する。
ステップ42:基準値を平均することによって、平均基準値を作成する。
ステップ43:調査される状況において、m回、パルス信号を注入する。
ステップ44:m回のそれぞれにつき、反射値を記録する。
ステップ45:反射値を平均することによって、平均反射値を作成する。
ステップ46:平均反射値を平均基準値と比較する。
ステップ47:著しい差分はあるか?ない場合、ステップ43に進む。ある場合、ステップ48に進む。
ステップ48:著しい差分のうち最初に生じる差分を求める。
ステップ49:問題の場所を求める。ステップ43に戻る。
なお、上記実施形態では、ケーブル20乃至23を介して負荷31乃至33に給電するための例えば電圧信号といった給電信号があってもなくてもよい。即ち、電源3が、オンであってもオフであってもよい。電源3がオンである場合、注入された第1のパルス信号は、負荷31乃至33の通常動作を妨害してしまう可能性がある。したがって、この場合、好適には、第1のパルス信号は、コンデンサを介して、主ケーブルに注入される。
図7に、ケーブルシステム2に結合されているデバイス1の別の実施形態が示される。ケーブルシステム2は、ケーブル20乃至23と、複数の負荷31乃至33と、電源3とを含む。ケーブル20乃至23は、主部20(幹部20)と、枝部21乃至23とを含む。主部20は、各枝部21乃至23を介して、各負荷31乃至33に結合される。デバイス1は、ケーブル20乃至23(又は電源3)に結合されるケーブルインターフェース10と、ケーブルインターフェース10に結合され、ケーブル20乃至23から第1の反射信号を受信する受信器13とを含む。第1の反射信号は、第1の調査信号の第1の反射を含む。デバイス1は更に、電源3の入力部S(又はケーブル20乃至23のどこかにある電源スイッチ)に結合され、第1の調査信号をケーブル20乃至23に注入するインジェクタ12を含む。ここでは、インジェクタ12は、ケーブル20乃至23を介して、負荷31乃至33に給電するための例えば電圧信号といった給電信号を切り替えるスイッチ12の形である。
デバイス1は更に、受信器13に結合され、第1の反射信号を反射値に変換し、反射値と基準値との差分を求めるプロセッサ14を含む。閾値以上である場合の、差分のうちの最初に生じる差分が、ケーブルシステム2における問題を表わす。最初に生じる差分の瞬間が、問題の場所を表わす。デバイス1は更に、プロセッサ14に結合され、人とやり取りするための人‐マシンインターフェース16を含む。ケーブルインターフェース10は、受信器13が、ケーブル20乃至23(又は電源3)とより直接的に通信可能である場合は、除外されてもよい。
デバイス1は更に、プロセッサ14及びスイッチ12に結合され、スイッチ12を制御するコントローラ15を含む。コントローラ15は、電源3の出力部αに結合され、給電信号の位相角を検出し、また、検出結果に応えて、給電信号の所定の位相角において、給電信号をオフに切り替えるようにスイッチ12を制御する。給電信号の所定の位相角において、給電信号をオフに切り替えると、第1のパルス信号が、ケーブル等に注入される。或いは、コントローラ15は、例えば1マイクロ秒といった0.1秒より短い第1の時間間隔について、例えば1時間といった1秒よりも長い第2の時間間隔の間に、例えば1回、給電信号を中断するようにスイッチ12を制御してもよい。給電信号をすぐに中断すると、第1のパルス信号が、毎回、ケーブルに注入され、その第1の反射が観察される。コントローラ15が、部分的に又は全体的に、プロセッサ14の一部を形成してもよく、また、その逆も可能である。
図8に、オフに切り替えられている給電信号が示される(垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)。図9に、オフに切り替えられた瞬間における円印について、より詳細に示される。
図9に、4つの不具合状況が示される(垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)。左上図では、第1の負荷31が故障しているか又はない。結果として、差分D3の開始点によって規定される瞬間において、反射値(次の瞬間における反射信号の振幅)と基準値(ケーブルシステム2に問題がなかった次の瞬間における、前に受信された反射信号の振幅)とが互いから異なり始める。右上図では、第2の負荷32が故障しているか又はない。結果として、差分D4の開始点によって規定される瞬間において、反射値と基準値とが互いから異なり始める。左下図では、第3の負荷33が故障しているか又はない。結果として、差分D5の開始点によって規定される瞬間において、反射値と基準値とが互いから異なり始める。右下図では、第4の負荷が故障しているか又はない。結果として、差分D6の開始点によって規定される瞬間において、反射値と基準値とが互いから異なり始める。
最初に生じる差分D3−D6は、問題を表わす。調査/反射信号の速度に、調査信号の注入と最初に生じる差分D3−D6との間にある時間間隔の継続時間を乗算し、2で除算したものが、問題の場所を表わす。つまり、最初に生じる差分D3−D6の瞬間が、問題の場所を表わす。
図10に、オフに切り替えられている給電信号(上図、垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)と、不具合状況(下図、垂直軸:振幅、例えば電圧振幅、水平軸:時間)とが示される。差分D7の開始点によって規定される瞬間において、反射値(次の瞬間における反射信号の振幅)と、基準値(ケーブルシステム2に問題がなかった次の瞬間における、前に受信された反射信号の振幅)とが互いから異なり始める。
図11は、ケーブルの主部に接続される違法電化製品を検出する本発明の別の実施形態を示す。本実施形態では、負荷31乃至34は、街路照明器具である。各照明柱の照明器具側に、枝ケーブル21乃至24を照明器具31乃至34に接続するようにインダクタ41乃至44が取り付けられる。ここでは、インジェクタ11は、第1のパルス信号の形式の第1の調査信号を生成する生成器11の形である。主ケーブルへの違法アクセスは、ケーブルシステムが動作中に起きる。したがって、通常動作への妨害を回避又は減少するために、好適には、第1のパルス信号は、コンデンサを介して、主ケーブルに注入される。注入されたパルスが各照明器具に到着すると、インダクタは、正の反射をもたらし、電源3に戻るように伝搬する。デバイス1において、例えば電圧センサである受信器13と、例えばマイクロコントローラであるプロセッサ14とは、受信された電圧波を基準として記録する。例えばケーブル6を介して主ケーブル20に接続される電化製品5による違法電力アクセスがあると、当該電化製品5も、注入されたパルスに対して反射をもたらす。次に、プロセッサ14は、この場合では、受信された波を、記録された基準と比較し、差分の開始点を見つけ、違法にアクセスしている電化製品5の位置を算定する。主電源における狭パルスの波速度をvとし、パルスを注入する瞬間をtとし、差分の開始点の瞬間をtとすると、違法アクセスポイントの位置は、v(t−t)/2である簡単に算定される。インダクタがあることによって、各照明器具(31乃至34)のステータスは、反射に影響を及ぼさない。これに加えて、適切なインピーダンスを有するインダクタは、ケーブルインピーダンスとマッチングすることができる。その場合、インダクタは、反射をもたらさず、デバイス1において受信される信号はより単純となり、これは、キャビネットにおける信号処理に役立つ。
なお、インダクタ41乃至44は、違法アクセス電化製品5及びその位置の検出の場合は、任意選択的である。インダクタ41乃至44を挿入する目的は、受信される反射信号における有用信号の割合を増加させることである。インダクタ41乃至44は、照明器具31乃至34に組み込まれてもよい。インダクタ41乃至44は更に、枝ケーブル21乃至24からの反射を更に減少させるように、枝ケーブル21乃至24の下部に挿入されてもよい。
第1及び第2のユニットが、第3の要素が間にない状態で、直接的に結合されても、第3のユニットが間にある状態で、間接的に結合されてもよい。デバイス1は、単独デバイスであっても、ケーブル20乃至24、負荷31乃至34のうちの1つ以上、又は、電源3を更に含む収集システムの一部を形成してもよい。好適には、枝部21乃至24は、主部20と2つの後続の枝部21乃至24との間の接続間の距離よりも短い長さを有するべきである。
要約するに、ケーブル20乃至24と負荷31乃至34とを含むケーブルシステム2における問題を検出するデバイス1は、第1の調査信号をケーブル20乃至24に注入するインジェクタ11、12と、ケーブル20乃至24からの第1の調査信号の第1の反射を含む第1の反射信号を受信する受信器13と、プロセッサ14とを具備する。プロセッサ14は、第1の反射信号を反射値に変換し、反射値と基準値との差分を求める。差分のうち最初に生じる著しい差分は、問題を表わし、第1の最初に生じる著しい差分の瞬間は、問題の場所を表わす。ケーブルシステム2に問題がなかった瞬間に注入された、前に注入された調査信号からの反射を含む前に受信された反射信号は、基準値に変換される。
本発明は図面及び上記記載において詳細に例示且つ説明されたが、このような例示及び説明は、例示的と見なされるべきであって限定的ではない。本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態の他の変形は、請求に係る発明を実施する際に、図面、開示内容、添付の請求項を検討することにより、当業者により理解及び達成されうる。請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、「a」又は「an」との不定冠詞は、複数形を排除するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実が、これらの手段の組み合わせを有利に用いることができないことを示すものではない。請求項における任意の参照符号は、範囲を限定するものと解釈するべきではない。

Claims (12)

  1. ケーブルと前記ケーブルに結合される複数の負荷とを含むケーブルシステムにおける問題を検出するデバイスであって、
    前記ケーブルに、第1の調査信号を注入するインジェクタと、
    前記ケーブルから、前記第1の調査信号の第1の反射を含む第1の反射信号を受信する受信器と、
    前記ケーブルシステムにおける問題がなかった瞬間において注入されている調査信号からの反射を含む反射信号を準値に変換する、
    前記第1の反射信号を射値に変換する、
    前記反射値と前記基準値との差分を求める、及び
    閾値以上である、前記差分のうちの最初に生じる差分及び前記最初に生じる差分の瞬間を求めることにより前記問題の場所を求める、
    プロセッサと、
    を含む、デバイスであり、
    前記インジェクタは、前記ケーブルを介して、前記複数の負荷に給電するために給電信号を切り替えるスイッチを含み、
    当該デバイスは、前記給電信号の位相角を検出し、検出結果に応えて、前記給電信号の所定の位相角において、前記給電信号をオフに切り替えるために前記スイッチを制御するコントローラを含む、デバイス。
  2. 前記インジェクタは、前記第1の調査信号の後に、前記ケーブルに、第2の調査信号を注入し、前記受信器は、前記ケーブルから、前記第2の調査信号の第2の反射を含む第2の反射信号を受信し、前記プロセッサは、前記第2の反射信号を射値に変換する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記プロセッサは、各反射値を各基準値と比較することによって、前記反射値と前記基準値との前記差分を求める、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記プロセッサは、1つ以上の反射値を第1の関数に挿入して、第1の結果を計算し、1つ以上の基準値を第2の関数に挿入して、第2の結果を計算し、前記第1の結果と前記第2の結果とを互いに比較することによって、前記反射値と前記基準値との前記差分を求める、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記プロセッサは、1つ以上の反射値及び1つ以上の基準値を第3の関数に挿入して、第3の結果を計算し、前記第3の結果を前記閾値と比較することによって、前記反射値と前記基準値との前記差分を求める、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記インジェクタは、第1のパルス信号を生成する生成器を含み、前記第1の調査信号は、前記第1のパルス信号を含む、請求項1に記載のデバイス。
  7. 0.1秒より短い第1の時間間隔の間、前記給電信号を中断するために前記スイッチを制御するコントローラを更に含む、請求項に記載のデバイス。
  8. 請求項1に記載のデバイスを含み、ケーブル、負荷及び/又は電源を更に含む、収集システム。
  9. 請求項1に記載のデバイスを含み、ランプの形式の負荷を更に含む、収集システム。
  10. ケーブルと前記ケーブルに結合される複数の負荷とを含むケーブルシステムにおける問題を検出する方法であって、第1の調査信号が前記ケーブルに注入され、前記第1の調査信号の第1の反射を含む第1の反射信号が、前記ケーブルから受信され、前記方法は、プロセッサによって、
    前記ケーブルシステムにおける問題がなかった瞬間において注入されている調査信号からの反射を含む反射信号を準値に変換するステップと
    前記第1の反射信号を射値に変換するステップと、
    前記反射値と基準値との差分を求めるステップと、
    閾値以上である、前記差分のうちの最初に生じる差分及び前記最初に生じる差分の瞬間を求めることにより前記問題の場所を求めるステップと、
    を含み、コントローラによって、
    前記ケーブルを介して、前記複数の負荷に給電するための給電信号の位相角を検出し、検出結果に応えて、前記給電信号の所定の位相角において、前記給電信号をオフにするためにスイッチを制御するステップと、
    を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法のステップを前記プロセッサ及び前記コントローラに実行させるためのコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを記憶して含む、媒体。
JP2016529474A 2013-11-13 2014-11-11 ケーブルシステムにおける問題検出 Expired - Fee Related JP6679480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2013/001381 2013-11-13
CN2013001381 2013-11-13
EP13195420.8 2013-12-03
EP13195420 2013-12-03
PCT/EP2014/074219 WO2015071232A2 (en) 2013-11-13 2014-11-11 Problem detection in cable system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016538541A JP2016538541A (ja) 2016-12-08
JP2016538541A5 JP2016538541A5 (ja) 2017-12-21
JP6679480B2 true JP6679480B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=51871052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529474A Expired - Fee Related JP6679480B2 (ja) 2013-11-13 2014-11-11 ケーブルシステムにおける問題検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160291077A1 (ja)
EP (1) EP3069153A2 (ja)
JP (1) JP6679480B2 (ja)
CN (1) CN105940310A (ja)
WO (1) WO2015071232A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017063846A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Philips Lighting Holding B.V. Commissioning load devices via challenge-response-timing
AT15929U1 (de) * 2017-04-21 2018-09-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Beleuchtungssystem mit Signalgeneratoren
JP6373529B1 (ja) * 2017-09-07 2018-08-15 三菱電機株式会社 不正接続検知装置、不正接続検知方法および情報処理プログラム
US10732215B2 (en) * 2017-12-21 2020-08-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Systems and methods for on-chip time-domain reflectometry
US11221379B2 (en) 2017-12-21 2022-01-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Systems and methods for on-chip time-domain reflectometry
CN110865315B (zh) * 2019-11-28 2022-04-26 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 智能连接器、飞机、电气线路互联系统及故障检测方法
CN111352004A (zh) * 2020-03-26 2020-06-30 成都飞机工业(集团)有限责任公司 线缆故障检测方法、装置、系统和可读存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083086A (en) * 1990-07-12 1992-01-21 James G. Biddle Co. Differential arc reflectometry
GB9620288D0 (en) * 1996-09-28 1996-11-13 Univ Strathclyde Automatic fault location in cabling systems
JP2001289901A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーブル線路の事故点標定方法
GB0114273D0 (en) * 2001-06-12 2001-08-01 Phoenix Aviat And Technology L Fault detection system and method
KR100486972B1 (ko) * 2002-07-09 2005-05-03 신용준 시간-주파수 영역 반사파 처리 방법
WO2004070398A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 University Of Utah Research Foundation Method and apparatus for characterizing a signal path carrying an operational signal
JP2007333468A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd ケーブル診断装置およびケーブル診断方法
US8077491B2 (en) * 2007-04-20 2011-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Inverter controller
EP2112384B1 (de) * 2008-04-23 2013-08-21 AfM Technology GmbH Dübel mit Befestigungselement und Hülse
KR101626527B1 (ko) * 2008-11-04 2016-06-13 삼성전자주식회사 데이터 입출력 패드들의 기생 저항을 보정하는 드라이버를 갖는 반도체 메모리 장치
CN104167139B (zh) * 2009-11-16 2016-04-27 江苏省电力公司常州供电公司 一种电力电缆故障模拟、定位系统
FR2972264B1 (fr) * 2011-03-02 2013-10-11 Airbus Operations Sas Procede et systeme de detection et de localisation par reflectometrie de defauts electriques de structures metalliques
CN102269791B (zh) * 2011-04-27 2013-09-04 兰州交通大学 铁路信号电缆断线故障在线监测及定位的方法
US9250283B2 (en) * 2011-06-17 2016-02-02 Psiber Data Systems, Inc System and method for automated testing of an electric cable harness
US9207168B2 (en) * 2012-01-20 2015-12-08 Norscan Instruments Ltd. Monitoring for disturbance of optical fiber
CN102778635B (zh) * 2012-07-20 2014-11-05 华为技术有限公司 一种线缆故障检测方法及装置
CN102809716B (zh) * 2012-08-15 2016-08-24 广州供电局有限公司 脉冲法电缆故障测寻仿真方法
CN203084144U (zh) * 2012-12-04 2013-07-24 国家电网公司 一种分布式输电线路故障精确定位系统
RU2015128809A (ru) * 2012-12-18 2017-01-26 Конинклейке Филипс Н.В. Обнаружение проблемы в кабельной системе
CN203249988U (zh) * 2013-01-25 2013-10-23 北京飞举电气有限公司 电力电缆防盗断线定位装置
FR3003410B1 (fr) * 2013-03-18 2016-07-01 Win Ms Dispositif de protection de reseaux electriques

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015071232A3 (en) 2015-07-16
US20160291077A1 (en) 2016-10-06
JP2016538541A (ja) 2016-12-08
EP3069153A2 (en) 2016-09-21
CN105940310A (zh) 2016-09-14
WO2015071232A2 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679480B2 (ja) ケーブルシステムにおける問題検出
JP6452723B2 (ja) 送電網健全性監視用スマートセンサーネットワーク
AU2010306876B2 (en) Systems and methods for generator ground fault protection
EP2199812B1 (en) Wire fault locating in distributed power systems
JP5596051B2 (ja) 太陽光発電装置における電気アークを検出する方法
US10605853B2 (en) Method and device for extended insulation fault location in an ungrounded power supply system and method for status monitoring of the power supply system
US20110181295A1 (en) Fault detection using combined reflectometry and electronic parameter measurement
US9588166B2 (en) Ground quality check systems and methods
CA2737974A1 (en) Method and apparatus for deriving parameters of optical paths in optical networks using a two-wavelength otdr and a wavelength-dependent reflective element
JP2016538541A5 (ja)
CN104993322B (zh) 一种智能安全插座及用其实现的安全用电方法
WO2003096503A3 (en) Power theft prevention based on signature monitoring on power lines
JP6857876B2 (ja) 架空配電系統探査システムおよび架空配電系統探査方法
JP4673698B2 (ja) 電線・ケーブルの断線検出方法及びその装置
WO2019196440A1 (zh) 信道切换处理方法、装置、系统、存储介质和电子装置
RU2620364C2 (ru) Система высокого напряжения и соответствующий способ контроля
CN105277999A (zh) 用于具有多视野的光学近接侦测的系统和方法
JP2013527912A (ja) 充電ケーブルにおける温度変化の監視
WO1998004895A1 (fr) Appareil de controle de fibres optiques faisant appel a un reflectometre optique temporel et procede de controle
CN104181458B (zh) 一种pcba板的检测方法及检测装置
CN104569679A (zh) 一种电动工具和园林工具的空载耐久测试系统
JP2015165237A (ja) 領域監視装置におけるゾーン選択のための方法と装置
CN104285248A (zh) 极其重要的数字输入
WO2021237161A1 (en) System and methods for detection and mitigation of a power line failure
CN102622842B (zh) 太阳能电池模块的盗窃监视装置及使用该装置的盗窃监视系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees