JPWO2019044177A1 - パワー半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

パワー半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044177A1
JPWO2019044177A1 JP2019539024A JP2019539024A JPWO2019044177A1 JP WO2019044177 A1 JPWO2019044177 A1 JP WO2019044177A1 JP 2019539024 A JP2019539024 A JP 2019539024A JP 2019539024 A JP2019539024 A JP 2019539024A JP WO2019044177 A1 JPWO2019044177 A1 JP WO2019044177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
manufacturing
conductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966558B2 (ja
Inventor
誉 久保木
誉 久保木
河原 敬二
敬二 河原
雄志 金野
雄志 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019044177A1 publication Critical patent/JPWO2019044177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966558B2 publication Critical patent/JP6966558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明の課題は、パワー半導体装置の放熱性能の低下を抑制しながら生産性を向上させることである。 本発明に係るパワー半導体装置の製造方法は、第1面及び当該第1面とは反対側に設けられる第2面を有する導電部材と、接合材を介して前記導電部材と接続されるパワー半導体素子と、を備えるパワー半導体装置の製造方法であって、前記第1面の一部を押圧して当該第1面と面一となる部分を残して凹部を形成させ、前記第2面に凸部を形成させるように当該導体部材をプレスさせる第1工程と、前記パワー半導体素子を前記凸部の頂面であって前記第1面の前記凹部及び当該凹部が形成されていない部分と対向するように配置し、前記接合材を介して当該凸部と前記パワー半導体素子を接続する第2工程と、前記少なくとも前記凹部に封止材を充填する第3工程と、を備える。

Description

本発明は、パワー半導体装置及びその製造方法に係り、特に特にハイブリッド自動車や電気自動車に関するパワー半導体装置及びその製造方法に係る。
パワー半導体素子を用いたパワー半導体装置は、大電力化の傾向が進むとともに短期間の大量生産が求められるようになっている。特にハイブリッド自動車や電気自動車に用いられるパワー半導体装置は、大電力化が進み、その電力損失に発熱により高い放熱性が求められている。また、モジュール化されたパワー半導体装置は、低コストで大量生産させることが求められている。
特許文献1のパワー半導体装置は、引き抜き材(異形条)により形成された凸部を設けた導体(リードフレーム)を有し、この導体の凸部は導電性接合材を介してパワー半導体素子と接続される。
特開2012−74648号公報
本発明の課題は、放熱性能の低下を抑制しながら生産性を向上させることである。
本発明に係るパワー半導体装置の製造方法は、第1面及び当該第1面とは反対側に設けられる第2面を有する導電部材と、接合材を介して前記導電部材と接続されるパワー半導体素子と、を備えるパワー半導体装置の製造方法であって、前記第1面の一部を押圧して当該第1面と面一となる部分を残して凹部を形成させ、前記第2面に凸部を形成させるように当該導体部材をプレスさせる第1工程と、前記パワー半導体素子を前記凸部の頂面であって前記第1面の前記凹部及び当該凹部が形成されていない部分と対向するように配置し、前記接合材を介して当該凸部と前記パワー半導体素子を接続する第2工程と、前記少なくとも前記凹部に封止材を充填する第3工程と、を備える。
本発明により、放熱性能の低下を抑制しながら生産性を向上させることができる。
本実施形態に係るパワー半導体装置の展開斜視図である。 封止樹脂122Aを除いた回路体120の展開斜視図である。 図2のAAを通る平面の矢印方向から見た第3導体部102の断面図である。 上図は凸部117の形成前の第3導体部102の正面図であり、下図はDDを通る平面の矢印方向から見た第3導体部102の断面図である。 形成前の第3導体部102をプレス機に配置された状態の断面図である。 第1プレス工程中における第3導体部102をプレス機に配置された状態の断面図である。 第2プレス工程直前における第3導体部102の断面図である。 上図は凸部117の形成後の第3導体部102の正面図であり、下図はFFを通る平面の矢印方向から見た第3導体部102の断面図である。 図4(e)に示された第1中間導体部110の形成工程の第1段階を示す断面図である。 図4(e)に示された第1中間導体部110の形成工程の第2段階を示す断面図である。 回路体150に封止樹脂122Aをオーバーモールドした後の全体斜視図である。 封止樹脂122Aの一部を研削後した後の回路体150の全体斜視図である。 放熱用フィン201及び絶縁部材200が接続された回路体150において、図5(b)のGGを通る平面の矢印方向から見た断面図である。 図2のBBを通る平面の矢印方向から見た回路体150の断面図である。 図4(c)の第1凹み部120や第2凹み部121の周辺の断面写真である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
図1は、本実施形態に係るパワー半導体装置の展開斜視図である。図2は、封止樹脂122Aを除いた回路体120の展開斜視図である。
パワー半導体装置は、回路体150と、回路体150を挟む絶縁部材200と、回路体150を挟む絶縁部材200を収納するモジュールケース202とに、より構成される。
第3導体部102は、封止樹脂122Aにより封止される。第3導体部102の一部は、パワー半導体素子及びダイオードと接続している面との反対面は露出する。
第4導体部103は、封止樹脂122Aにより封止される。第4導体部103の一部は、パワー半導体素子及びダイオードと接続している面との反対面は露出する。
また封止樹脂122Aは、第1正極端子104と、第2正極端子105と、第1負極端子106と第2と、負極端子107と、交流端子108と、上アーム用信号接続端子109Uと、下アーム用信号接続端子109L、のそれぞれの一部を封止する。
封止樹脂122Bは、図2に示される第3導体部102と第4導体部103の凹ませた部分を封止する。封止樹脂122Bの露出面は、露出した第3導体部102と露出した第4導体部103面と同一面になる。
絶縁部材200は、露出した第1導体部100と第2導体部101と第3導体部102と導体部103を覆うように配置される。また絶縁部材200は、モジュールケース202の内壁に接触して、モジュールケース202と回路体150との間に狭持される。
モジュールケース202は、冷媒中に配置される冷却容器であって、放熱用フィン201が設けられている。放熱用フィン201は、マトリクス状に配列されて形成される。モジュールケース202は、パワー半導体素子で発生する発熱を効率的に伝達させる役割があるため、銅やアルミなど、熱伝導率が大きく、電気抵抗が小さい材料を用いる。
図2に示されるように、第1導体部100は、第1パワー半導体素子112のコレクタ電極と第1ダイオード114のカソード電極と導電性接合材116を介して接合される。
第2導体部101は、第2パワー半導体素子113のコレクタ電極と第2ダイオード115のカソード電極が導電性接合材116で接合される。
第3導体部102は、第1パワー半導体素子112のエミッタ電極と第2ダイオード114のアノード電極が導電性接合材116で接合される。
第4導体部103は、第2パワー半導体素子113のエミッタ電極と第2ダイオード115のアノード電極が導電性接合材116で接合される。
第1正極端子104と第2正極端子105は、第1導体部100と接続される。第1負極端子106は、中継導体部111を介して第4導体部103に接続される。第2負極端子107は、中継導体部111を介して第4導体部103に接続される。
交流端子108は、第2パワー半導体素子113の近くに位置に設けられ、第2導体部101と接続される。交流端子108は、インバータ回路の中点部分(中間電極)の端子である。
上アーム用信号接続端子109Uは、アルミ(Al)または金(Au)のワイヤ(不図示)を介して第1パワー半導体素子112の信号電極と接続される。下アーム用信号接続端子109Lは、アルミ(Al)または金(Au)のワイヤ(不図示)を介して第2パワー半導体素子113の信号電極と接続される。
第1中間導体部110は、第3導体部102から伸び、導電性接合材116を介して第2導体部101に接続される。
中継導体部111は、第4導体部103から伸び、導電性接合材116を介して第1負極端子106と第2負極端子107に接続される。
第1パワー半導体素子112は、一方の面にコレクタ電極を、他方の面にエミッタ及びゲート電極を有する半導体素子である。第2パワー半導体素子113は、一方の面にコレクタ電極を、他方の面にエミッタ及びゲート電極を有する半導体素子である。
第1ダイオード114は、アノード電極が第1導体部100に接続され、正極端子及び負極端子から遠い位置に配置される。第1ダイオード114は、電気的に前記第1パワー半導体素子112と並列に接続される。
第2ダイオード115は、カソード電極が第2導体部101に接続され、正極端子及び負極端子から遠い位置に配置される。第2ダイオード115は、電気的に前記第2パワー半導体素子113と並列に接続される。
図3は、図2のAAを通る平面の矢印方向から見た第3導体部102の断面図である。
凸部117は、導電性都合材116を介して第1パワー半導体素子112や第1ダイオード114と接続される。 凸部117は、第3導体部102の一部がプレスされることにより成型される。
第1凹み部120と第2凹み部121は、第3導体部102の一部がプレスされることにより成型される。この時、第1凹み部120と第2凹み部121は、凹み部の底面から突出する突起部119残すように設けられる。突起部119は、第1パワー半導体素子112や第1ダイオード114で発生した熱を放熱用フィン201に効率的に放熱できる役割がある。
図4(a)は、上図は凸部117の形成前の第3導体部102の正面図であり、下図はDDを通る平面の矢印方向から見た第3導体部102の断面図である。成型前の第3導体部102は、一枚板で構成され、第1中間導体部110を一体に設ける、
図4(b)は、形成前の第3導体部102をプレス機に配置された状態の断面図である。
第1プレスジグ300Aは、プレス部として機能する第1プレス部300Bと第2プレス部300Cと第3プレス部300Dと第4プレス部300Eのそれぞれの上面と接触する。
第1固定ジグ300Fは、第1プレス部300Bと第2プレス部300Cの貫通させるための貫通孔を形成し、第3プレス部300Dと第4プレス部300Eの下面と接触し、第3導体部102の上面と接触する。これにより、プレスされる面側の第3導体部102等の上面が流動しないようにする。
第2固定ジグ300Gは、第3導体部102等の側面を固定するとともに、凸部117を形成させない面を固定する。第2固定ジグ300Gは、第3導体部102等が流動して凸部117が成型できる受けジグとして機能する。
図4(c)は、第1プレス工程中における第3導体部102をプレス機に配置された状態の断面図である。
隆起部118は、突起部119と対向するように形成される。隆起部118は、塑性流動する際に凸部117の頂面に窪みが生じる懸念がある。凸部117の頂面に窪みが生じると、この窪みに導電性接合材や封止樹脂が入り込み放熱性能が低下する。
そこで隆起部118を生成させることにより、塑性流動不足を抑制することで放熱性能の低下を抑制することができる。
図4(d)は、第2プレス工程直前における第3導体部102の断面図である。
第5プレス部301は、隆起部118をプレスして凸部117の頂面を成型する。第3固定ジグ302は、第5プレス部301によるプレスの受け面であり、半導体素子及びダイオードが搭載される面とは反対側の第3導体部102等の面及び突起部119と接触する。
図4(e)は、上図は凸部117の形成後の第3導体部102の正面図であり、下図はFFを通る平面の矢印方向から見た第3導体部102の断面図である。図7は、図2のBBを通る平面の矢印方向から見た回路体150の断面図である。
第3導体部102は、第2面132よりも突出しかつ第1面131よりも凹む第1領域141と、第1領域141の第1凹み部120の底面と第2凹み部121の底面よりも突出する第2領域142と、を有する。
パワー半導体素子112の電極面の直角方向から見たとき、パワー半導体素子112は、第1領域141及び第2領域142の両方と重なっている。さらにパワー半導体素子112は、はんだ材等の導電性接合材116を介して第1領域141及び第2領域142と接続される。
第1中間導体部110には、第1領域110Aと第2領域110Bと第3領域110Cが設けられる。第1領域110Aは、第3導体部102の放熱面と面一を形成して、放熱面として機能する。これにより、放熱面の面積を拡大させることができ、放熱性が向上する。
また第3領域110Cは、第2導体部101への接続において、導電性接合材116の接合性安定化のため全周フィレットが形成できる面積となるように形成される。
第2領域110Bの面積は、第1領域110Aと第3領域110Cのそれぞれの面積よりも小さい。例えば、板厚の半分以上プレスすることは、プレス後の精度や強度が低下する。また、電流が流れる断面積を小さくなり主回路インダクタンスも増加する。
そこで、プレス後の精度低下の抑制や主回路インダクタンスの増加の抑制のため、第1領域110Aと第2領域110Bと第3領域110Cが形成されるように多段でプレスして第1中間導体部110を成型する。
図7に示されるように、第3導体部102の第1中間導体部110は導電性接合材116を介し第2導体部101と接続される。第2中間導体部111も第1中間導体部110と同様に、第2中間導体部111に第1領域と第2領域と第3領域を設けるように構成される。
図4(f)は、図4(e)に示された第1中間導体部110の形成工程の第1段階を示す断面図である。
第6プレス部303Aは、第1中間導体部110の第2領域110Bを成型するためのプレス部である。第1成型ジグ304Aは、第2領域110Bを成型するための受けジグである。第1段階の工程により、第1中間導体部110の中間部材110Dが形成される。
図4(g)は、図4(e)に示された第1中間導体部110の形成工程の第2段階を示す断面図である。
第7プレス部303Bは、第1中間導体部110の第3領域110Cを成型するためのプレス部である。第2成型ジグ304Bは、第3領域110Cを成型するための受けジグである。
図5(a)は、封止樹脂122Aをオーバーモールドした後の回路体150の全体斜視図である。
封止樹脂122Aは、図2に示された第3導体部102と第4導体部103をオーバーモールドとなるように封止する。つまり図4(c)に示された第1凹み部120及び第2凹み部121には、封止樹脂122Aが充填される。
また封止樹脂122Aは、第1正極端子104と第2正極端子105と第2負極端子106と第2負極端子107と交流端子108および上アーム用信号接続端子109Uと下アーム用信号接続端子109Lの一部を封止する。
図5(b)は、封止樹脂122Aの一部を研削後した後の回路体150の全体斜視図である。
封止樹脂122Aと第3導体部102と第4導体部103のそれぞれの一部が研削される。これにより、第3導体部102と第4導体部103及び封止樹脂122Bが露出される。また封止樹脂122Bは、第3導体部102と第4導体部103の凹ませた部分を封止し、露出した第3導体部102と露出した導体部103面と同一面になる。
図1に示される絶縁部材200は、露出した第1導体部100と第2導体部101と第3導体部102と第4導体部103を覆うように配置される。第1凹み部120と第2凹み部121は、封止樹脂122Bを介して、絶縁部材200と接続される。
図6は、放熱用フィン201及び絶縁部材200が接続された回路体150において、図5(b)のGGを通る平面の矢印方向から見た断面図である。
放熱方向400は、発熱したパワー半導体素子113等の放熱の流れを示す。
高密度箇所401は、図4(d)に示されたように隆起部118がプレスされることによって形成され、第4導体部103の他の部分よりも密度が高くなっている。高密度箇所401は、第4導体部103の他の部分よりも熱抵抗が小さくなる。
高密度箇所401は、突起部119と対向する位置に形成される。これにより、発熱したパワー半導体素子113等の熱は放熱方向400のように対面する突起部119への放熱量が大きくなる。
図8は、図4(c)の第1凹み部120や第2凹み部121の周辺の断面写真である。
図4(c)に示されるような本実施形態に係るプレス工程により第3導体部102が形成された場合、プレス荷重が大きくかかる第1凹み部120や第2凹み部121の底面端部には塑性流動性500が確認できる。
100…第1導体部、101…第2導体部、102…第3導体部、103…第4導体部、104…第1正極端子、105…第2正極端子、106…第1負極端子、107…第2負極端子、108…交流端子、109U…上アーム用信号接続端子、109L…下アーム用信号接続端子、110…第1中間導体部、110A…第1領域、110B…第2領域、110C…第3領域、110D…中間部材、111…中継導体部、112…第1パワー半導体素子、113…第2パワー半導体素子、114…第1ダイオード、115…第2ダイオード、116…導電性接合材、117…凸部、118…隆起部、119…突起部、120…第1凹み部、121…第2凹み部、122B…樹脂封止、131…第1面、132…第2面、141…第1領域、142…第2領域、150…回路体、200…絶縁部材、201…放熱用フィン、202…モジュールケース、300A…第1プレスジグ、300B…第1プレス部、300C…第2プレス部、300D…第3プレス部、300E…第4プレス部、300F…第1固定ジグ、300G…第2固定ジグ、301…第5プレス部、302…第3固定ジグ、303A…第6プレス部、303B…第7プレス部、304A…第1成型ジグ、304B…第2成型ジグ、400…放熱方向、401…高密度箇所、500…塑性流動性

Claims (10)

  1. 第1面及び当該第1面とは反対側に設けられる第2面を有する導電部材と、接合材を介して前記導電部材と接続されるパワー半導体素子と、を備えるパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記第1面の一部を押圧して当該第1面と面一となる部分を残して凹部を形成させ、前記第2面に凸部を形成させるように当該導体部材をプレスさせる第1工程と、
    前記パワー半導体素子を前記凸部の頂面であって前記第1面の前記凹部及び当該凹部が形成されていない部分と対向するように配置し、前記接合材を介して当該凸部と前記パワー半導体素子を接続する第2工程と、
    前記少なくとも前記凹部に封止材を充填する第3工程と、を備えるパワー半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記第1工程は、前記導電部材を塑性流動させた後に前記凸部の頂面に形成された突起部の高さを低くする工程を含むパワー半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載されたパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記凸部の頂面に形成された前記突起部の高さをプレス工程により低くするパワー半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1ないし3に記載されたいずれかのパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記第3工程は、前記導電部材の前記第1面に前記封止材を覆わせ、かつ前記凹部内の前記封止材を残すように当該封止材を除去するパワー半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2に記載されたパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記第1工程において、
    前記第1面側の前記凹部が第1凹部と第2凹部が形成され、かつ、前記突起部が前記第1凹部と前記第2凹部の間の空間と対向するように形成されるパワー半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1ないし5に記載されたいずれかのパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記第1工程において、
    前記導電部材の縁部から伸びる端子をプレス加工により形成する工程を含むパワー半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載されたパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記導電部材は、インバータ回路の上アーム回路を構成するパワー半導体素子を挟む第1導体部材及び第3導体部材と、当該インバータ回路の下アーム回路を構成するパワー半導体素子を挟む第2導体部材及び第4導体部材と、
    前記第3導体部材は、前記端子を形成し、
    前記端子は、前記第2導体部材の一部と対向しかつ当該第2導体部材と接続されるパワー半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載されたパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記端子は、前記第2面と面一で形成される非プレス面と、当該非プレス面とは高さが異なりかつプレスにより形成されるプレス面と、を形成し、
    前記非プレス面は、前記プレス面よりも大きいパワー半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6に記載されたパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記端子は、前記パワー半導体素子に流れる電流を伝達する主端子を形成するパワー半導体装置の製造方法。
  10. パワー半導体素子と、
    第1面及び当該第1面とは反対側に設けられる第2面を有する導体部と、
    前記パワー半導体素子と前記導体部を接続する半田材と、
    前記導体部を封止する封止材と、を備え、
    前記導体部は、前記第2面よりも突出しかつ前記第1面よりも凹む第1領域と、当該第1領域の前記凹みの底面よりも突出する第2領域と、を有し、
    前記パワー半導体素子の電極面の直角方向から見たとき、前記パワー半導体素子は、前記第1領域及び前記第2領域の両方と重なっており、
    前記パワー半導体素子は、前記はんだを介して前記第1領域及び前記第2領域と接続され、
    前記封止材の一部は、前記第1領域の凹部に充填されるパワー半導体装置。
JP2019539024A 2017-08-30 2018-07-09 パワー半導体装置及びその製造方法 Active JP6966558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164994 2017-08-30
JP2017164994 2017-08-30
PCT/JP2018/025813 WO2019044177A1 (ja) 2017-08-30 2018-07-09 パワー半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044177A1 true JPWO2019044177A1 (ja) 2020-10-08
JP6966558B2 JP6966558B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65525288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539024A Active JP6966558B2 (ja) 2017-08-30 2018-07-09 パワー半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200258823A1 (ja)
JP (1) JP6966558B2 (ja)
CN (1) CN111052584B (ja)
DE (1) DE112018003393B4 (ja)
WO (1) WO2019044177A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114628347B (zh) * 2022-05-16 2022-07-22 山东中清智能科技股份有限公司 一种半导体封装结构及其制备方法
KR102661400B1 (ko) 2022-11-29 2024-04-26 주식회사 엠디엠 열전 플레이트 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012163A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Denso Corp 半導体装置
JP2007006575A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Denso Corp 三相インバータ装置
JP2013027203A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013059790A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属板の接合構造および金属板の接合方法
JP2013219194A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176028B2 (ja) * 1995-10-13 2001-06-11 松下電工株式会社 フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造
JP3351324B2 (ja) * 1997-11-28 2002-11-25 松下電器産業株式会社 バンプ付電子部品の製造方法
US6208020B1 (en) * 1999-02-24 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Leadframe for use in manufacturing a resin-molded semiconductor device
JP3466145B2 (ja) * 2000-09-29 2003-11-10 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法
US6828661B2 (en) * 2001-06-27 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead frame and a resin-sealed semiconductor device exhibiting improved resin balance, and a method for manufacturing the same
JP2003204027A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2006318996A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
US8174096B2 (en) * 2006-08-25 2012-05-08 Asm Assembly Materials Ltd. Stamped leadframe and method of manufacture thereof
JP5427745B2 (ja) 2010-09-30 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法
KR101574135B1 (ko) * 2013-10-10 2015-12-03 (주)포인트엔지니어링 칩 실장 방법 및 칩 패키지
DE112017007982B4 (de) * 2017-08-25 2023-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Leistungs-Halbleitervorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012163A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Denso Corp 半導体装置
JP2007006575A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Denso Corp 三相インバータ装置
JP2013027203A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013059790A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属板の接合構造および金属板の接合方法
JP2013219194A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052584A (zh) 2020-04-21
WO2019044177A1 (ja) 2019-03-07
DE112018003393T5 (de) 2020-03-12
US20200258823A1 (en) 2020-08-13
CN111052584B (zh) 2023-07-11
DE112018003393B4 (de) 2023-05-04
JP6966558B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470939B2 (en) Semiconductor device
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
JP5213884B2 (ja) 半導体装置モジュール
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
US11961780B2 (en) Semiconductor module, power conversion device, and manufacturing method of semiconductor module
KR102228945B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP6966558B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2002270736A (ja) 半導体装置
JP6644196B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US8278747B2 (en) Semiconductor apparatus having a two-side heat radiation structure
JP5440427B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006186035A (ja) 半導体装置
JP2022092545A (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
CN113661567A (zh) 半导体装置
JP4339660B2 (ja) 半導体装置
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
CN111587528A (zh) 功率半导体装置
US11295997B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
CN113508461B (zh) 半导体装置
US20230187323A1 (en) Semiconductor device
JP6967335B2 (ja) 半導体装置
JP4258391B2 (ja) 半導体装置
CN210778564U (zh) 一种功率半导体
WO2022054560A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150