JPWO2019031072A1 - 入力装置の製造方法および入力装置 - Google Patents

入力装置の製造方法および入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031072A1
JPWO2019031072A1 JP2019535011A JP2019535011A JPWO2019031072A1 JP WO2019031072 A1 JPWO2019031072 A1 JP WO2019031072A1 JP 2019535011 A JP2019535011 A JP 2019535011A JP 2019535011 A JP2019535011 A JP 2019535011A JP WO2019031072 A1 JPWO2019031072 A1 JP WO2019031072A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
input device
sensor film
curved
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889779B2 (ja
Inventor
橋田 淳二
淳二 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019031072A1 publication Critical patent/JPWO2019031072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889779B2 publication Critical patent/JP6889779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る入力装置の製造方法は、透光性の合成樹脂で平板状に形成された第1基材と、透光性の合成樹脂で平板状に形成された第2基材と、透光性の樹脂フィルムに透光性の電極が形成されたセンサフィルムとを用意し、第1基材と第2基材との間にセンサフィルムを挟持した平板状積層体を構成する積層工程と、平板状積層体を湾曲させて、湾曲形状を維持した湾曲状積層体を構成する湾曲工程と、を備えるため、基材とセンサフィルムとの十分な密着性を確保でき、センサフィルムによる高い検出精度を得ることができる。

Description

本発明は、入力装置の製造方法および入力装置に関し、特に湾曲した入力装置の製造方法および入力装置に関する。
携帯用機器や車載用機器などに対応するため、近年では平面のみならず湾曲した形状の入力装置が提案されている。特許文献1には、基材とセンサフィルムとがOCA層(光学透明性接着剤層)を介して接合され、かつ湾曲した入力装置が開示される。この入力装置では、湾曲部の光学特性を高い状態に保つことができる。
特許文献2には、3次元曲面タッチパネルが記載される。この3次元曲面タッチパネルでは、積層体を加熱軟化させた状態で絞り加工することで3次元曲面を成形している。特許文献3〜5には、タッチパネルの引き出し線が接続されたフレキシブル基板を屈曲させてパネル面と直交する方向に延出させた入力装置が開示されている。
特開2016−045841号公報 特開2013−246741号公報 特開2014−067365号公報 特開2008−021304号公報 特開2014−035805号公報
湾曲した入力装置を製造する際に予め所望の湾曲形状に成形された基材にセンサフィルムを取り付けると、基材とセンサフィルムとの間の合わせや隙間の関係から十分な密着性を確保することが困難となる。また、湾曲しやすい基材として透明樹脂板を用いると、ガラス材料と比較して誘電率が小さいため、センサ感度が低下しやすい。そこで、センサフィルムをパネル表面に近い層に配置して、センサフィルムから延出された引き出し線をパネル裏面まで取り回すことが行われる。しかし、引き出し線をパネル表面近くから裏面へ取り回す場合、パネル中央の検出エリアからパネル周辺の非検出エリアに引き出し線が取り回されるため、非検出エリアでの誤検出やノイズ混入の原因になりやすい。
本発明は、湾曲形状を有する入力装置において、基材とセンサフィルムとの十分な密着性を確保でき、センサフィルムによる高い検出精度を得ることができる入力装置の製造方法および入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る入力装置の製造方法は、透光性の合成樹脂で平板状に形成された第1基材と、透光性の合成樹脂で平板状に形成された第2基材と、透光性の樹脂フィルムに透光性の電極が形成されたセンサフィルムとを用意し、第1基材と第2基材との間にセンサフィルムを挟持した平板状積層体を構成する積層工程と、平板状積層体を湾曲させて、湾曲形状を維持した湾曲状積層体を構成する湾曲工程と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、平板状に形成された第1基材と第2基材との間にセンサフィルムを挟持して平板状積層体を構成し、平板の状態で湾曲させているため、センサフィルムと第1基材および第2基材との十分な密着性を確保した状態で湾曲形状を形成することができる。
上記製造方法において、湾曲状積層体は、積層方向にみて前記第2基材が設けられていない非積層領域を有し、積層工程は、センサフィルムの電極と導通する引き出し配線が設けられた引き出し部を非積層領域から第2基材のセンサフィルムとは反対側に延出させることを含んでいてもよい。これにより、入力装置の側面を取り回すことなく引き出し部を裏面側に延出することができ、誤検出の原因となる取り回しを行わずに済む。
上記製造方法において、湾曲工程は、加熱によって平板状積層体を湾曲させることを含んでいてもよい。これにより、加熱によって平板状積層体を湾曲させて湾曲形状を構成することができる。
上記製造方法において、湾曲工程は、第1温度によって平板状積層体を湾曲させた後、第2温度によって湾曲形状を維持することを含んでいてもよい。これにより、第1温度および第2温度の温度変化によって平板状積層体の湾曲から湾曲形状の維持まで行うことができる。
上記製造方法において、湾曲工程は、センサフィルムの表面側に配置された第1基材を凸に、センサフィルムの裏面側に配置された第2基材を凹に変形させるものであり、第2基材の厚さを、第1基材の厚さよりも薄くするようにしてもよい。ここで、第1基材の厚さに対する第2基材の厚さの比は0.5よりも小さいことが好ましく、0.25以下であることがさらに好ましい。これにより、湾曲状積層体の内部に配置されたセンサフィルムに印加される引っ張り応力が緩和される。
上記製造方法において、積層工程は、第1基材のセンサフィルムとは反対側に加飾フィルムを積層して平板状積層体を構成することを含んでいてもよい。これにより、加飾フィルムを含む平板状積層体によって加飾フィルムと第1基材との十分な密着性を確保した状態で、加飾フィルムを含んだ湾曲状積層体を構成することができる。
上記製造方法において、積層工程は、第1基材とセンサフィルムとの間に加飾フィルムを挟持して平板状積層体を構成することを含んでいてもよい。これにより、加飾フィルムを平板状積層体に内包した状態で湾曲状積層体を構成することができる。
上記製造方法において、湾曲工程の後、湾曲状積層体の表面に加飾フィルムを貼り付ける貼り付け工程をさらに備えていてもよい。これにより、湾曲状積層体を構成した後で入力装置の態様に合わせた加飾フィルムを個別に貼り付けることができる。
上記製造方法において、貼り付け工程は、加飾フィルムの端部で湾曲状積層体の側端面を覆うことを含んでいてもよい。これにより、湾曲状積層体の側端面が加飾フィルムで覆われるため、湾曲状積層体の側端面から内部に入ろうとする迷光を効果的に防止することができる。
上記製造方法において、第1基板の表面の一部には加飾部が設けられていてもよい。これにより、第1基板の表面において必要な箇所のみに加飾部を設けることができる。
上記製造方法において、平板状積層体は、第1基材と第2基材との間におけるセンサフィルムの外側に配置される中間部材を含んでいてもよい。中間部材は、OCA(光学透明性接着剤)や熱硬化型接着剤である。これにより、第1基材と第2基材との間にセンサフィルムを挟持する際に、センサフィルムの厚さによる隙間を中間部材で埋めて、第1基材と第2基材との密着性を高めることができる。
本発明の一態様に係る入力装置は、透光性の合成樹脂で湾曲状に設けられた第1基材と、透光性の合成樹脂で湾曲状に設けられた第2基材と、第1基材と前記第2基材との間に設けられ、透光性の樹脂フィルムに透光性の電極が設けられたセンサフィルムと、を備え、第1基材、第2基材およびセンサフィルムによって湾曲状の検知領域を含む湾曲状積層体が構成される。この入力装置において、湾曲状積層体は、積層方向にみて第2基材が設けられていない非積層領域を有し、センサフィルムは電極と導通する引き出し配線を有し、引き出し配線は、非積層領域から第2基材の前記センサフィルムとは反対側に延出するよう設けられたことを特徴とする。このような構成によれば、湾曲状に設けられた第1基材と第2基材との間に十分な密着力でセンサフィルムが挟持される。
また、湾曲状に設けられた第1基材と第2基材との間に十分な密着力でセンサフィルムが挟持された湾曲状積層体が構成される。さらに、引き出し部を非積層領域から第2基材のセンサフィルムとは反対側に延出させるため、入力装置の側面を取り回すことなく引き出し部を裏面側に延出することができる。
上記入力装置において、湾曲状積層体の湾曲形状は、半円柱型、半球型および3次元形状のいずれかであってもよい。
上記入力装置において、第1基材と第2基材との間におけるセンサフィルムの外側には中間部材が設けられていてもよい。中間部材の構成材料の具体例として熱硬化性材料の硬化物が挙げられる。中間部材がこのような材料から構成されている場合には、中間部材が適度な剛性(形状保持性)を有することができる。したがって、湾曲状積層体の湾曲形状が元に戻ろうとするスプリングバックによる形状の歪みを効果的に抑制することができる。中間部材は第1基材と第2基材とを固定する機能も有していることが好ましい。
上記入力装置の湾曲状積層体において、センサフィルムの表面側に配置された第1基材が凸に、センサフィルムの裏面側に配置された第2基材が凹に設けられており、第2基材の厚さが、第1基材の厚さよりも薄く設けられていてもよい。ここで、第1基材の厚さに対する第2基材の厚さの比は0.5よりも小さいことが好ましく、0.25以下であることがさらに好ましい。これにより、湾曲状積層体の内部に配置されたセンサフィルムに印加される引っ張り応力が緩和される。
本発明によれば、湾曲形状を有する入力装置において、基材とセンサフィルムとの十分な密着性を確保でき、センサフィルムによる高い検出精度を得ることができる入力装置の製造方法を提供することが可能になる。
(a)および(b)は、本実施形態に係る入力装置を例示する斜視図である。 本実施形態に係る入力装置を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、入力装置の製造方法(その1)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その1)を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は、入力装置の製造方法(その2)を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は、入力装置の製造方法(その2)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その2)を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は、入力装置の製造方法(その3)を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は、入力装置の製造方法(その3)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その3)を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、入力装置の製造方法(その4)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その4)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その4)を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は、入力装置の製造方法(その5)を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は、入力装置の製造方法(その5)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その5)を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、入力装置の製造方法(その6)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その6)を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、入力装置の製造方法(その7)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その7)を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、入力装置の製造方法(その8)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その8)を例示する模式断面図である。 入力装置の製造方法(その8)を例示する模式断面図である。 本実施形態に係る入力装置(その2)を例示する模式断面図である。 本実施形態に係る入力装置(その3)を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、本実施形態に係る入力装置(その4)を例示する模式断面図である。 入力装置(その4)を例示する分解斜視図である。 入力装置(その4)を例示する分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。また、この明細書において、「透明」「透光性」とは可視光線透過率が50%以上(好ましくは80%以上)の状態を指す。さらにヘイズ値が6%以下であることが好適である。
(入力装置の構成)
図1(a)および(b)は、本実施形態に係る入力装置を例示する斜視図である。
図1(a)には全体図が示され、(b)には分解図が示される。
図2は、本実施形態に係る入力装置を例示する模式断面図である。
入力装置1Aの一例は静電容量式センサである。静電容量式センサでは、位置検出領域に指を近づけると静電容量変化が生じる。この静電容量変化によって生じる電位変動を検出することで、指が接近した位置検出領域内での座標を判定する。
本実施形態に係る入力装置1Aは、湾曲状積層体200を有している。湾曲状積層体200の湾曲形状は限定されないが、例えば半円柱型や半球型、その他の3次元形状に形成される。湾曲の程度の具体例を挙げれば、球半径(SR)で400mm以上1500mm以下であり、好ましくはSR400mm以上800mm以下である。入力装置1Aは、それぞれ湾曲している第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を備える。
第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30が挟持される。第1基材10および第2基材20は、透光性の合成樹脂材料で形成される。第1基材10および第2基材20には、例えば、PMMA(Polymethylmethacrylate:ポリメチルメタクリレート)樹脂などのアクリル樹脂、またはPC(polycarbonate:ポリカーボネイト)樹脂が用いられる。第1基材10および第2基材20の厚さは、0.3mm以上5mm以下程度であり、好ましくは0.5mm以上3mm以下程度、より好ましくは1mm以上2.0mm以下程度である。なお、パネル裏面側となる第2基材20については、虹ムラやブラックアウト対策のために、高リタデーション透明樹脂板を用いることが好ましい。
センサフィルム30は、透光性の合成樹脂フィルムであるPET(Polyethyleneterephthalate:ポリエチレンテレフタレート)樹脂、COP(Cyclo-olefin polymer)で形成されたセンサ基板を有する。センサフィルム30の第1基材10側の表面には透光性の電極層が形成される。透光性の電極層は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)などの透光性の無機導電性材料で形成されている。または電極層は、銀ナノワイヤなどの導電性ナノワイヤ、銅メッシュや金メッシュ、銀メッシュなどのメッシュ状の金属層、カーボンナノチューブ、導電性高分子(PEDOT)などで形成されている。
センサフィルム30における電極層は複数形成されている。これら電極層は2群に分けられており、一方の群の電極層と他方の群の電極層との間に静電容量が形成されている。一方の群の電極層にパルス状の駆動電圧が印加されると、他方の群の電極層には、パルスの立ち上がりと立ち下がりに電流が流れる。この電流値は静電容量に応じて変化する。したがって、基材の凸側の表面に人の指が接近すると電流値が変化し、これにより、表面のどの位置に指が接近したかを検知できるようになっている。または、センサフィルム30の表面に独立した電極層が複数個設けられ、それぞれの電極層に順番に駆動電圧が印加され、駆動電圧が印加された電極層と、これに隣接する電極層との間に流れる電流を検知する方式であってもよい。
センサフィルム30は、電極と導通する引き出し配線が設けられた引き出し部35を有する。この引き出し部35は、第2基材20に設けられた貫通孔20hを通して裏面側(第2基材20のセンサフィルム30とは反対側)に延出している。ここで、貫通孔20hは、湾曲状積層体200における積層方向にみて、第2基材20が設けられていない非積層領域250の一例である。
第1基材10とセンサフィルム30との間には粘着層45が設けられる。粘着層45は例えばOCA(Optically Clear Adhesive:光学透明性接着剤)であり、粘着層45によって第1基材10とセンサフィルム30とを貼り合わせている。また、第2基材20とセンサフィルム30との間には粘着層25が設けられる。粘着層25は例えば粘着層45と同様なOCAであり、粘着層25によって第2基材20とセンサフィルム30とを貼り合わせている。
第1基材10の例えば裏側(センサフィルム30側)の面には加飾部401が設けられる。加飾部401は、第1基材10の一部に設けられた黒色層(着色層)や絵柄などの層である。例えば、入力装置1Aの周辺領域(いわゆる額縁領域)を遮光性の加飾部401によってカバーすることで、検知領域S以外の部分(引き出し線など)が外から見えないようにしている。
このような入力装置1Aにおいては、それぞれ湾曲している第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の積層構造によって、湾曲状の検知領域を含む湾曲状積層体200が構成されており、センサフィルム30の電極と導通する引き出し部35が第2基材20の貫通孔20hから湾曲状積層体200の裏面側(第2基材20側)へ引き出されている。このように、検知領域を含む表面全体として湾曲している入力装置1Aにおいて、裏面の途中から引き出し部35が引き出されることで、表面側からは引き出し部35を視認させずに済む。また、引き出し部35が入力装置1Aの端面に沿って折れ曲がることがなく、折れ曲がりによる断線等の不具合の発生を抑制することができる。
中間部材50は、第1基材10と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側に配置される。中間部材50は、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持する際にセンサフィルム30の厚さによる隙間を埋める役目を果たす。中間部材50としては、OCAや熱硬化型接着剤が用いられる。これにより、第1基材10と第2基材20との密着性を高めることができる。
次に、本実施形態に係る入力装置の製造方法について説明する。
(入力装置の製造方法:その1)
図3(a)〜図4は、入力装置の製造方法(その1)を例示する模式断面図である。
先ず、図3に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10および第2基材20のそれぞれは透光性の合成樹脂で平板状に形成されている。第1基材10には加飾部401および粘着層45が設けられる。第2基材20には粘着層25が設けられる。また、センサフィルム30は、透光性の樹脂フィルムで透光性の電極が形成されている。
次に、図3(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を一方側に延出させる。引き出し部35がセンサフィルム30のセンサ基板と一体に設けられている場合には、引き出し部35を一方側に折り曲げるようにする。別基板の場合にはセンサ基板に対して一方側に延出するように引き出し部35を接続する。
次に、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。第2基材20の表面には粘着層(接着層)25が設けられている。センサフィルム30はこの粘着層25によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図3(b)に示すように、加飾部401が設けられた第1基材10と、センサフィルム30が取り付けられた第2基材20とを貼り合わせる。第1基材10の加飾部401が設けられた面(裏面)には粘着層(接着層)45が設けられており、この粘着層45によって第1基材10と第2基材20との貼り合わせが行われる。
これにより、図3(c)に示すように、第1基材10と第2基材20との間に、加飾部401およびセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。図3(c)に示す平板状積層体100には中間部材50が含まれる。中間部材50は、加飾部401と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側の粘着層25および45によって構成される。平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層25および45は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層25および45によって埋められる状態になる。
次に、図4に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層25および45を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。この湾曲状積層体200の構成によって入力装置1Aが完成する。
このような製造方法によれば、平板状に形成された第1基材10、第2基材20の間にセンサフィルムを挟持して平板状積層体100を構成することで、センサフィルム30と第1基材10および第2基材20との高い密着性を確保することができる。
そして、センサフィルム30と第1基材10および第2基材20とが強固に密着した状態で平板状積層体100をプレス成形によって湾曲させている。これにより、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を一体的に湾曲させることができる。つまり、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を別個に湾曲させてこれらを合わせるのではなく、平板状積層体100として一体的に湾曲させているため、各部材間での合わせ不良や隙間を発生させることなく綺麗な湾曲形状を形成することができる。
また、湾曲状積層体200における第1基材10と第2基材20との間は、センサフィルム30の周辺部分で粘着層45および25によって強固に接着されているので、湾曲後のスプリングバックの抑制効果が高い。また、センサフィルム30は第1基材10と第2基材20との間で挟持されているため、センサフィルム30が湾曲形状を有していても、高い剛性を保つことができる。
また、この製造方法によれば、湾曲形状を有する入力装置1Aにおいて、センサフィルム30の引き出し部35を入力装置1Aの側壁部から裏面側にかけて迂回させることなく、検知エリアのすぐ外側において第2基材20の貫通孔20hから裏面側に引き出した構造を容易に製造することができる。
このように引き出し部35を貫通孔20hから裏面に引き出す構造では、引き出し線を側壁部から裏面側に取り回す構造に比べて非検出エリアでの誤検出や、感度低下、ノイズの混入を効果的に抑制することができる。
また、この製造方法では、予め第1基材10に加飾部401が設けられているため、必要な箇所に正確かつ簡単に加飾部401を設けることができる。
(入力装置の製造方法:その2)
図5(a)〜図7は、入力装置の製造方法(その2)を例示する模式断面図である。
先ず、図5に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10および第2基材20のそれぞれは透光性の合成樹脂で平板状に形成されている。また、センサフィルム30は、透光性の樹脂フィルムで透光性の電極が形成されている。
次に、図5(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を一方側に延出させる。引き出し部35がセンサフィルム30のセンサ基板と一体に設けられている場合には、引き出し部35を一方側に折り曲げるようにする。別基板の場合にはセンサ基板に対して一方側に延出するように引き出し部35を接続する。
次に、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。第2基材20の表面には粘着層(接着層)25が設けられている。センサフィルム30はこの粘着層25によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図5(b)に示すように、第1基材10を第2基材20の表面に貼り付ける。第1基材10の第2基材20側(裏面)には粘着層(接着層)15が設けられている。第1基材10は、粘着層15および25によって第2基材20の表面に固定される。これにより、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30が挟持された状態となる。
次に、図6(a)に示すように、加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41を第1基材10の第2基材20とは反対側(表面)に貼り付ける。透明フィルム41の第1基材10側(裏面)には粘着層(接着層)45が設けられている。加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41はこの粘着層45によって第1基材10の表面に貼り付けられる。
これにより、図6(b)に示すように、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。図6(b)に示す平板状積層体100には加飾フィルム40および中間部材50が含まれる。中間部材50は、第1基材10と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側の粘着層15および25によって構成される。平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層15および25は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層15および25によって埋められる状態になる。
次に、図7に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層15,25および45を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。この湾曲状積層体200の構成によって入力装置1Bが完成する。このプレス成形の際の加熱温度(第1温度)と、粘着層15,25および45を本硬化させるための加熱温度(第2温度)とは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。また、本硬化はプレス成形のための金型(上型510および下型520)から湾曲させた平板状積層体100を取り出して、別途アニール炉などに投入して行ってもよい。
このような製造方法によれば、平板状に形成された第1基材10、第2基材20の間にセンサフィルムを挟持して平板状積層体100を構成することで、センサフィルム30と第1基材10および第2基材20との高い密着性を確保することができる。
そして、センサフィルム30と第1基材10および第2基材20とが強固に密着した状態で平板状積層体100をプレス成形によって湾曲させている。これにより、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を一体的に湾曲させることができる。つまり、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を別個に湾曲させてこれらを合わせるのではなく、平板状積層体100として一体的に湾曲させているため、各部材間での合わせ不良や隙間を発生させることなく綺麗な湾曲形状を形成することができる。
また、湾曲状積層体200における第1基材10と第2基材20との間は、センサフィルム30の周辺部分で粘着層15および25によって強固に接着されているので、湾曲後のスプリングバックの抑制効果が高い。また、センサフィルム30は第1基材10と第2基材20との間で挟持されているため、センサフィルム30が湾曲形状を有していても、高い剛性を保つことができる。
また、この製造方法によれば、湾曲形状を有する入力装置1Bにおいて、センサフィルム30の引き出し部35を入力装置1Bの側壁部から裏面側にかけて迂回させることなく、検知エリアのすぐ外側において第2基材20の貫通孔20hから裏面側に引き出した構造を容易に製造することができる。
このように引き出し部35を貫通孔20hから裏面に引き出す構造では、引き出し線を側壁部から裏面側に取り回す構造に比べて非検出エリアでの誤検出や、感度低下、ノイズの混入を効果的に抑制することができる。
(入力装置の製造方法:その3)
図8(a)〜図10は、入力装置の製造方法(その2)を例示する模式断面図である。
先ず、図8に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の材料および構成は、上記製造方法(その1)と同様である。
次に、図8(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を一方側に延出させる。引き出し部35がセンサフィルム30のセンサ基板と一体に設けられている場合には、引き出し部35を一方側に折り曲げるようにする。別基板の場合にはセンサ基板に対して一方側に延出するように引き出し部35を接続する。
次に、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。第2基材20の表面には粘着層(接着層)25が設けられている。センサフィルム30はこの粘着層25によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図8(b)に示すように、第1基材10の片面(裏面)に加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41を貼り付ける。透明フィルム41の第1基材10側(表面)には粘着層(接着層)45が設けられている。加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41はこの粘着層45によって第1基材10の裏面に貼り付けられる。
次に、図9(a)に示すように、透明フィルム41が貼り付けられた第1基材10と、センサフィルム30が取り付けられた第2基材20とを貼り合わせる。加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41の第2基材20側(裏面)には粘着層(接着層)47が設けられており、この粘着層47によって第1基材10と第2基材20との貼り合わせが行われる。
これにより、図9(b)に示すように、第1基材10と第2基材20との間に、加飾フィルム40およびセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。図9(b)に示す平板状積層体100には中間部材50が含まれる。中間部材50は、加飾フィルム40と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側の粘着層25および47によって構成される。平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層25,45および47は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層25および47によって埋められる状態になる。
次に、図10に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層25,45および47を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。この湾曲状積層体200の構成によって入力装置1Cが完成する。
このような製造方法によれば、上記製造方法(その1)と同様な効果に加え、加飾フィルム40も第1基材10と第2基材20との間に挟持されるため、湾曲形状を有していても高い密着性で加飾フィルム40を維持することができる。
(入力装置の製造方法:その4)
図11(a)〜図13は、入力装置の製造方法(その4)を例示する模式断面図である。
先ず、図11に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の材料および構成は、上記製造方法(その1)と同様である。
次に、図11(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を一方側に延出させる。引き出し部35がセンサフィルム30のセンサ基板と一体に設けられている場合には、引き出し部35を一方側に折り曲げるようにする。別基板の場合にはセンサ基板に対して一方側に延出するように引き出し部35を接続する。
次に、図11(b)に示すように、第1基材10を第2基材20の表面に貼り付ける。第1基材10の第2基材20側(裏面)には粘着層(接着層)15が設けられている。第1基材10は、粘着層15および25によって第2基材20の表面に固定される。これにより、図11(c)に示すように、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。
図11(c)に示す平板状積層体100には中間部材50が含まれる。中間部材50は、第1基材10と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側の粘着層15および25によって構成される。平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層15および25は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層15および25によって埋められる状態になる。
次に、図12に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層15および25を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。
次に、図13に示すように、湾曲状積層体200の外側に粘着層(接着層)45を介して加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41を取り付ける。加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41は、湾曲状積層体200の表面に例えばTOM(Three dimension Overlay Method:3次元表面被覆工法)成形によって密着するよう配置される。これにより、入力装置1Dが完成する。
このような製造方法によれば、上記製造方法(その1)と同様な効果に加え、加飾フィルム40の加飾層43によって湾曲状積層体200の側端面を覆うことができ、湾曲状積層体200の側端面から内部に入ろうとする迷光を効果的に防止することができる。
(入力装置の製造方法:その5)
図14(a)〜図16は、入力装置の製造方法(その5)を例示する模式断面図である。
先ず、図14に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の材料および構成は、上記製造方法(その1)と同様であるが、センサフィルム30の一方面(表面)に粘着層(接着層)37が設けられ、他方面(裏面)に粘着層(接着層)39が設けられる。
次に、図14(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を一方側に延出させる。引き出し部35がセンサフィルム30のセンサ基板と一体に設けられている場合には、引き出し部35を一方側に折り曲げるようにする。別基板の場合にはセンサ基板に対して一方側に延出するように引き出し部35を接続する。
次に、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。センサフィルム30は裏面の粘着層39によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図14(b)に示すように、第1基材10とセンサフィルム30が取り付けられた第2基材20とを貼り合わせる。第2基材20の第1基材10側(表面)におけるセンサフィルム30の外側には中間部材50が設けられる。中間部材50を構成する材料は、OCAであってもよいし、他の材料であってもよい。中間部材50の構成材料の例として、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含む熱硬化性材料の硬化物が挙げられる。中間部材50は、第1基材10と第2基材20とを固定する機能を有していることが好ましく、具体例として、中間部材50が熱硬化性接着剤の硬化物を備える場合が挙げられる。なお、中間部材50として不透明材料を用いてもよい。
第1基材10は、この中間部材50とセンサフィルム30の表面に設けられた粘着層37によって第2基材20と貼り合わされる。これにより、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30が挟持された状態となる。この貼り合わせでは、第1基材10と第2基材20との間の広い領域に粘着層37と中間部材50とが介在するため、両者を強固に貼り合わせることができる。
次に、図15(a)に示すように、加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41を第1基材10の第2基材20とは反対側(表面)に貼り付ける。透明フィルム41の第1基材10側(裏面)には粘着層(接着層)45が設けられている。加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41はこの粘着層45によって第1基材10の表面に貼り付けられる。
これにより、図15(b)に示すように、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。図15(b)に示す平板状積層体100には加飾フィルム40および中間部材50が含まれる。平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層37,39および45ならびに中間部材50は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層39によって埋められる状態になる。
次に、図16に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層37,39および45ならびに中間部材50を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。この湾曲状積層体200の構成によって入力装置1Eが完成する。
このような製造方法によれば、上記製造方法(その1)と同様な効果に加え、第1基材10と第2基材20とを粘着層37および中間部材50によって強固に貼り合わせることができ、湾曲形状を有していてもセンサフィルム30の密着性を維持することができる。また、中間部材50に熱硬化型接着剤を用いることで、湾曲状積層体200の湾曲形状が元に戻ろうとするスプリングバックによる形状の歪みを効果的に抑制することができる。
(入力装置の製造方法:その6)
図17(a)〜図18は、入力装置の製造方法(その6)を例示する模式断面図である。
先ず、図17に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の材料および構成は、上記製造方法(その5)と同様であるが、第1基材10の一方面(裏面)の所定位置には加飾部401が設けられている。
次に、図17(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を一方側に延出させる。引き出し部35がセンサフィルム30のセンサ基板と一体に設けられている場合には、引き出し部35を一方側に折り曲げるようにする。別基板の場合にはセンサ基板に対して一方側に延出するように引き出し部35を接続する。
次に、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。センサフィルム30は裏面の粘着層39によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図17(b)に示すように、第1基材10とセンサフィルム30が取り付けられた第2基材20とを貼り合わせる。第2基材20の第1基材10側(表面)におけるセンサフィルム30の外側には中間部材50が設けられる。中間部材50としては、OCAや熱硬化型接着剤が用いられる。なお、中間部材50として不透明材料を用いてもよい。
第1基材10は、この中間部材50とセンサフィルム30の表面に設けられた粘着層37によって第2基材20と貼り合わされる。これにより、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30および加飾部401が挟持された状態となる。この貼り合わせでは、第1基材10と第2基材20との間の広い領域に粘着層37と中間部材50とが介在するため、両者を強固に貼り合わせることができる。
これにより、図17(c)に示すように、第1基材10と第2基材20との間に加飾部401およびセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。図17(c)に示す平板状積層体100には中間部材50が含まれる。平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層37および39ならびに中間部材50は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層39によって埋められる状態になる。
次に、図18に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層37および39ならびに中間部材50を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。この湾曲状積層体200の構成によって入力装置1Fが完成する。
このような製造方法によれば、上記製造方法(その1)と同様な効果に加え、第1基材10と第2基材20とを粘着層37および中間部材50によって強固に貼り合わせることができ、湾曲形状を有していてもセンサフィルム30の密着性を維持することができる。また、必要な箇所のみに加飾部401を設けることができる。また、中間部材50に熱硬化型接着剤を用いることで、湾曲状積層体200の湾曲形状が元に戻ろうとするスプリングバックによる形状の歪みを効果的に抑制することができる。
(入力装置の製造方法:その7)
図19(a)〜図20は、入力装置の製造方法(その7)を例示する模式断面図である。
先ず、図19に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の材料および構成は、上記製造方法(その4)と同様であるが、第2基材20の一方面(表面)の貫通孔20hと隣接して凹部201が設けられている。また、センサフィルム30の引き出し部35は、圧着部36によってセンサ基板に接続されている。
次に、図19(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。この際、圧着部36が凹部201に収まるようになる。これにより、圧着部36の厚さの影響をセンサフィルム30の表面側に出さないようにすることができる。
また、第2基材20の表面には粘着層(接着層)25が設けられている。センサフィルム30はこの粘着層25によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図19(b)に示すように、加飾部401が設けられた第1基材10と、センサフィルム30が取り付けられた第2基材20とを貼り合わせる。第1基材10の加飾部401が設けられた面(裏面)には粘着層(接着層)45が設けられており、この粘着層45によって第1基材10と第2基材20との貼り合わせが行われる。
これにより、図19(c)に示すように、第1基材10と第2基材20との間に、加飾部401およびセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。図19(c)に示す平板状積層体100には中間部材50が含まれる。中間部材50は、加飾部401と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側の粘着層25および45によって構成される。第1基材10と第2基材20とを貼り合わせる際、圧着部36が凹部201に収まっているため、圧着部36が第2基材20の表面から突出しない。したがって、第1基材10と第2基材20との密着面積が減少せず、粘着層25および45によって強固に貼り合わせることができる。
平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層25および45は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層25および45によって埋められる状態になる。
次に、図20に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層25および45を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。この湾曲状積層体200の構成によって入力装置1Gが完成する。
このような製造方法によれば、上記製造方法(その1)と同様な効果に加え、引き出し部35を圧着部36によってセンサ基板に接続する構成であっても十分な密着強度を得ることができる。
(入力装置の製造方法:その8)
図21(a)〜図23は、入力装置の製造方法(その8)を例示する模式断面図である。
先ず、図21に示すように、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を用意する。第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30の材料および構成は、上記製造方法(その7)と同様であるが、第1基材10に加飾部401は設けられていない。
次に、図21(a)に示すように、センサフィルム30の引き出し部35を、第2基材20に設けられた貫通孔20hに差し込む。この際、圧着部36が凹部201に収まるようになる。これにより、圧着部36の厚さの影響をセンサフィルム30の表面側に出さないようにすることができる。
また、第2基材20の表面には粘着層(接着層)25が設けられている。センサフィルム30はこの粘着層25によって第2基材20の表面に取り付けられる。引き出し部35は、第2基材20の貫通孔20hに差し込まれて第2基材20のセンサフィルム30とは反対側(裏面)に延出することになる。
次に、図21(b)に示すように、第1基材10を第2基材20の表面に貼り付ける。第1基材10の第2基材20側(裏面)には粘着層(接着層)15が設けられている。第1基材10は、粘着層15および25によって第2基材20の表面に固定される。これにより、図21(c)に示すように、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100が構成される(積層工程)。
図21(c)に示す平板状積層体100には中間部材50が含まれる。中間部材50は、第1基材10と第2基材20との間におけるセンサフィルム30の外側の粘着層15および25によって構成される。第1基材10と第2基材20とを貼り合わせる際、圧着部36が凹部201に収まっているため、圧着部36が第2基材20の表面から突出しない。したがって、第1基材10と第2基材20との密着面積が減少せず、粘着層15および25によって強固に貼り合わせることができる。
平板状積層体100を構成した状態では、各部材間の粘着層15および25は仮硬化の状態となっている。また、平板状積層体100を構成する際の部材間の圧着によって、貫通孔20h内は粘着層15および25によって埋められる状態になる。
次に、図22に示すように、成形する湾曲形状に対応した上型510および下型520を用意し、この上型510と下型520との間に平板状積層体100を配置してプレス成形を行う。この際、引き出し部35を下型520に設けられた逃げ穴部521に挿入してプレスを行う。これにより、プレス時の引き出し部35の破損を防止して、湾曲状積層体200を精度良く形成することができる。プレス成形では、加熱によって平板状積層体100を上型510および下型520に沿って湾曲させるとともに、所定の温度によって粘着層15および25を本硬化させる。これにより、上型510および下型520の湾曲形状に合わせて平板状積層体100が湾曲して、湾曲状態を維持した湾曲状積層体200が構成される(湾曲工程)。
次に、図23に示すように、湾曲状積層体200の外側に粘着層(接着層)45を介して加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41を取り付ける。この加飾フィルム40が設けられた透明フィルム41は、湾曲状積層体200の表面に例えばTOM成形によって密着するよう配置される(貼り付け工程)。これにより、入力装置1Hが完成する。
このような製造方法によれば、上記製造方法(その7)と同様な効果に加え、加飾フィルム40の加飾層43によって、具体的には加飾フィルム40の端部によって、湾曲状積層体200の側端面を覆うことができ、湾曲状積層体200の側端面から内部に入ろうとする迷光を効果的に防止することができる。
(剥離試験)
本願発明者は、センサフィルム30と基材とを粘着層(接着層)によって貼り合わせた試料を作成し、センサフィルム30の剥離状態について試験を行った。
試料は、「片面貼合サンプル」と「両面貼合サンプル」である。
「片面貼合サンプル」は、基材に相当する樹脂板パネルの一方面にOCA接着剤でセンサフィルム30を貼り付けたものである。
「両面貼合サンプル」は、センサフィルム30の表裏両面に基材に相当する樹脂板パネルをOCA接着剤で貼り付けたものである。
剥離状態の試験は、両サンプルを湾曲成形(球半経SR:200mmの球面)した後、環境試験(温度:85℃、湿度:85%RH)を行って、センサフィルム30と基材(樹脂板パネル)との剥離発生の有無を確認した。
上記試験について、両サンプルをそれぞれ6つ作成し、環境試験の時間経過と剥離発生が確認されたサンプルの数量を確認した。試験結果を表1に示す。
この試験結果から、「片面貼合サンプル」では、50時間以上で6つのサンプル全てにおいて剥離が確認された。一方、「両面貼合サンプル」では、1000時間経過しても剥離は確認されなかった。このことから、上記環境試験の条件では「両面貼合サンプル」は剥離せず安定していると考えられる。
以上説明したように、本実施形態によれば、湾曲形状を有する入力装置1A〜1Hにおいて、第1基材10および第2基材20とセンサフィルム30との十分な密着性を確保でき、センサフィルム30による高い検出精度を得ることができる製造方法を提供することが可能になる。
(入力装置の構成:その2)
図24は、本実施形態に係る入力装置(その2)を例示する模式断面図である。
図24に示すように、入力装置1Jにおいて、第2基材20の厚さt2は、第1基材10の厚さt1よりも薄くなっている。
入力装置1Jの製造方法は、入力装置1Aと同様である。すなわち、平板状の第1基材10と、平板状の第2基材20と、センサフィルム30とを用意し、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持した平板状積層体100を構成する積層工程と、平板状積層体100を湾曲させて、湾曲形状を維持した湾曲状積層体200を構成する湾曲工程と、を備える。
この湾曲工程では、平板状積層体100を、センサフィルム30の表面側に配置された第1基材10が凸に変形するよう湾曲させ、センサフィルム30の裏面側に配置された第2基材20が凹に変形するよう湾曲させて、湾曲状積層体200を得る。すなわち、湾曲状積層体200は、センサフィルム30の検知領域側(表面側)が凸、検知領域とは反対側(裏面側)が凹となるように湾曲している。これにより、第1基材10が湾曲の外周側に位置し、第2基材20が湾曲の内周側に位置することになる。
湾曲工程では、第1基材10の側が凸、第2基材20の側が凹となるように平板状積層体100を湾曲するため、平板状積層体100において第1基材10側に位置する部材の方が、第2基材20側に位置する部材よりも、相対的に強い引っ張り応力を受けることになる。したがって、第1基材10と第2基材20との間に配置されたセンサフィルム30は、第1基材10側に位置するよりも、第2基材20側に位置する方が、湾曲工程時において引っ張り応力を受けにくい。
湾曲工程時に受ける引っ張り応力が高いほど、センサフィルム30に設けられた電極層のパターンに断線や亀裂による抵抗増などの不具合が生じやすくなる。特に、センサフィルム30の電極層としてITOなどの無機導電材料が用いられる場合には、その伸縮性が低いために応力による断線や亀裂が生じやすい。
そこで、本実施形態に係る入力装置1Jでは、第2基材20の厚さt2を第1基材10の厚さt1よりも薄くすることにより、センサフィルム30が相対的に第2基材20側(内周側)に位置するようにしている。この構成では、湾曲状積層体200の全体の形状は主に第1基材10により保持され、第2基材20は湾曲工程において金型による加圧がセンサフィルム30に直接的に及ぶことを防ぐ保護部材として位置づけられる。
本実施形態に係る入力装置1Jの湾曲状積層体200において、第1基材10の厚さt1に対する第2基材20の厚さt2の比は、0.5よりも小さいことが好ましく、0.25以下であることがより好ましい。このように第1基材10の厚さt1と第2基材20の厚さt2との関係を規定することにより、センサフィルム30の感度確保、湾曲状積層体200の保形性の確保、および湾曲によるセンサフィルム30への応力印加の緩和を図ることができる。
第2基材20の厚さt2の下限は、平板状積層体100から湾曲状積層体200を形成する湾曲工程においてセンサフィルム30が第2基材20によって適切に保護されるように設定される。第1基材10の厚さt1は、湾曲状積層体200の湾曲形状を保持するための強度確保の観点およびセンサフィルム30の感度確保の観点から設定される。
第1基材10として、例えばPMMA樹脂などのアクリル樹脂、またはPC樹脂が用いられる場合、厚さt1は、0.3mm以上5mm以下程度であり、好ましくは0.5mm以上3mm以下程度、より好ましくは1mm以上2.0mm以下程度である。第2基材20として、例えばPMMA樹脂などのアクリル樹脂、またはPC樹脂が用いられる場合、厚さt2は、厚さt1よりも薄く、0.25mm以上2mm以下程度であり、好ましくは0.3mm以下、より好ましくは0.5mm以上1.5mm以下程度である。
このように、第2基材20の厚さt2を第1基材10の厚さt1よりも薄くすることで、センサフィルム30が湾曲する際に電極層のパターンの断線や抵抗増などの導通不良が生じる可能性を抑制することができる。
(導通試験)
湾曲状積層体200について第2基材20の厚さt2の違いによるセンサフィルム30の導通特性について試験を行った。
第1の試料は、第1基材10の厚さt1が2mm、第2基材20の厚さt2が0.5mmであった。すなわち、厚さt1に対する厚さt2の比が0.25であった。
第2の試料は、第1基材10の厚さt1が2mm、第2基材20の厚さt2が1mmであった。すなわち、厚さt1に対する厚さt2の比が0.5であった。
両試料ともに、第1基材10と第2基材20との間にセンサフィルム30を挟持し、0.175mm厚のOCAで貼り合わせ、SR400mmの3次元曲面(球面:擬似凸面)に湾曲させた。また、センサフィルム30の電極層はITOで形成されていた。
これらのサンプルについて、センサフィルム30の面内の縦横に配列された複数の電極のそれぞれについて抵抗値を測定した。その試験結果を表2、表3に示す。
表2は第1の試料の試験結果であり、表3は第2の試料の試験結果である。
表におけるX軸方向およびY軸方向の数値は、成形時の中心位置(絞り頂点)に位置する電極を0として、各軸方向のそれぞれに配置された電極の位置を示している。
また、各電極における導通特性(抵抗値)は、A,B,C,DおよびEで表記している。Aは1kΩ未満、Bは1kΩ以上2kΩ未満、Cは2kΩ以上3kΩ未満、Dは3kΩ以上、Eは断線を表す。
この試験結果から分かるように、第1の試料のほうが第2の試料よりも導通特性が良好である。すなわち、第1基材10の厚さt1に対する第2基材20の厚さt2の比が0.5の場合よりも、0.25の場合のほうが抵抗値が低く、かつ安定するという結果が得られた。
ただし、第2基材20の厚さt2が薄くなり過ぎると、センサフィルム30の剥離抑制効果が十分に得られない可能性があるため、0.25mm以上、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm程度あるとよい。
(入力装置の構成:その3)
図25は、本実施形態に係る入力装置(その3)を例示する模式断面図である。
図25に示すように、入力装置1Kにおいて、引き出し部35は、第2基材20に設けられた切欠部203から裏面側(第2基材20のセンサフィルム30とは反対側)に延出している。
ここで、切欠部203は、湾曲状積層体200における積層方向にみて、第2基材20が設けられていない非積層領域250の一例である。切欠部203は、第2基材20における一部において外縁から内側に後退した領域である。切欠部203には、第1基材10の端部および加飾部401の端部が延出している。引き出し部35は、この切欠部203から裏面側に曲げられている。
このように、引き出し部35が切欠部203から裏面側へ引き出されることで、表面側からは引き出し部35を視認させずに済む。また、引き出し部35が入力装置1Kの端面に沿って折れ曲がることがなく、折れ曲がりによる断線等の不具合の発生を抑制することができる。
(入力装置の構成:その4)
図26(a)〜(c)は、本実施形態に係る入力装置(その4)を例示する模式断面図である。
図26(a)は全体図、図26(b)は引き出し部35の接続部分の拡大図、図26(c)はスペーサ205が設けられていない場合の全体図である。
図27および図28は、入力装置(その4)を例示する分解斜視図である。
図27には表面側からみた分解斜視図が示され、図28には裏面側からみた分解斜視図が示される。
図26(a)および(b)に示すように、入力装置1Lにおいては、第2基材20の切欠部203側の端部にスペーサ205が設けられる。スペーサ205が設けられることで、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を積層して貼り合わせる際や、平板状積層体100を金型内で湾曲状積層体200を形成する際に、引き出し部35のセンサフィルム30への接続部分が第2基材20の端部とともに第1基材10側へ曲げられること(変形すること)を抑制できる。
図26(b)に示すように、センサフィルム30の端部には、フレキシブル基板である引き出し部35を接続するためのパッド電極351が設けられる。このパッド電極351に引き出し部35を接続するため、パッド電極351が設けられたセンサフィルム30の端部には中間部材50が設けられていない(図27および図28参照)。この中間部材50が設けられていない部分にスペーサ205が設けられる。
図26(c)に示すように、この部分にスペーサ205が設けられていない場合には、第1基材10、第2基材20およびセンサフィルム30を積層して貼り合わせる際や平板状積層体100を湾曲させる際に、第2基材20の端部および引き出し部35の接続部分が第2基材20の端部とともに第1基材10側へ変形しやすくなる。スペーサ205が設けられていることで支えが構成され、第2基材20および引き出し部35の変形が抑制される。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、貫通孔20hの具体的な形状は、引き出し部35を適切に通すことができる限り、任意である。第2基材の主面側からみたときに、第2基材のいずれの辺ともその開口が交わらず閉じた形状を有していてもよいし、第2基材のいずれかの辺とその開口が交わってスリット形状を有していてもよい。
センサフィルム30と引き出し部35とが別部材から構成され、これらが重なって局所的に厚さが増える部分を有する場合がある。このような場合には、第2基材20におけるその部分に対向する部分の厚さを予め薄くしておくことにより、製造過程で、第2基材20上に位置するセンサフィルム30の第1基材10に対向する側の面の平滑度を高めることができる。それゆえ、得られた湾曲状積層体200の第1基材10側の面に局所的なふくらみが生じる(平滑性が部分的に低下する)不具合を安定的に回避することができる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J,1K,1L…入力装置
10…第1基材
15…粘着層
20…第2基材
20h…貫通孔
25…粘着層
30…センサフィルム
35…引き出し部
36…圧着部
37…粘着層
39…粘着層
40…加飾フィルム
41…透明フィルム
43…加飾層
45…粘着層
47…粘着層
50…中間部材
100…平板状積層体
200…湾曲状積層体
201…凹部
203…切欠部
205…スペーサ
250…非積層領域
351…パッド電極
401…加飾部
510…上型
520…下型
521…逃げ穴部
S…検知領域

Claims (22)

  1. 透光性の合成樹脂で平板状に形成された第1基材と、透光性の合成樹脂で平板状に形成された第2基材と、透光性の樹脂フィルムに透光性の電極が形成されたセンサフィルムとを用意し、前記第1基材と前記第2基材との間に前記センサフィルムを挟持した平板状積層体を構成する積層工程と、
    前記平板状積層体を湾曲させて、湾曲形状を維持した湾曲状積層体を構成する湾曲工程と、
    を備えたことを特徴とする入力装置の製造方法。
  2. 前記湾曲状積層体は、積層方向にみて前記第2基材が設けられていない非積層領域を有し、
    前記積層工程は、前記センサフィルムの前記電極と導通する引き出し配線が設けられた引き出し部を前記非積層領域から前記第2基材の前記センサフィルムとは反対側に延出させることを含む、請求項1記載の入力装置の製造方法。
  3. 前記湾曲工程は、加熱によって前記平板状積層体を湾曲させることを含む、請求項1または2に記載の入力装置の製造方法。
  4. 前記湾曲工程は、第1温度によって前記平板状積層体を湾曲させた後、第2温度によって前記湾曲形状を維持することを含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  5. 前記湾曲工程は、前記センサフィルムの表面側に配置された前記第1基材を凸に、前記センサフィルムの裏面側に配置された前記第2基材を凹に変形させるものであり、
    前記第2基材の厚さは、前記第1基材の厚さよりも薄い、請求項1〜4のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  6. 前記第1基材の厚さに対する前記第2基材の厚さの比が0.5よりも小さい、請求項5記載の入力装置の製造方法。
  7. 前記第1基材の厚さに対する前記第2基材の厚さの比が0.25以下である、請求項5記載の入力装置の製造方法。
  8. 前記積層工程は、前記第1基材の前記センサフィルムとは反対側に加飾フィルムを積層して前記平板状積層体を構成することを含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  9. 前記積層工程は、前記第1基材と前記センサフィルムとの間に加飾フィルムを挟持して前記平板状積層体を構成することを含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  10. 前記湾曲工程の後、前記湾曲状積層体の表面に加飾フィルムを貼り付ける貼り付け工程をさらに備えた、請求項1〜7のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  11. 前記貼り付け工程は、前記加飾フィルムの端部で前記湾曲状積層体の側端面を覆うことを含む、請求項10記載の入力装置の製造方法。
  12. 前記第1基材の表面の一部には加飾部が設けられた、請求項1〜7のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  13. 前記平板状積層体は、前記第1基材と前記第2基材との間における前記センサフィルムの外側に配置される中間部材を含む、請求項1〜12のいずれか1つに記載の入力装置の製造方法。
  14. 前記中間部材はOCA(Optically Clear Adhesive:光学透明性接着剤)を含む、請求項13記載の入力装置の製造方法。
  15. 前記中間部材は熱硬化型接着剤を含む、請求項13記載の入力装置の製造方法。
  16. 透光性の合成樹脂で湾曲状に設けられた第1基材と、
    透光性の合成樹脂で湾曲状に設けられた第2基材と、
    前記第1基材と前記第2基材との間に設けられ、透光性の樹脂フィルムに透光性の電極が設けられたセンサフィルムと、
    を備え、前記第1基材、前記第2基材および前記センサフィルムによって湾曲状の検知領域を含む湾曲状積層体が構成された入力装置であって、
    前記湾曲状積層体は、積層方向にみて前記第2基材が設けられていない非積層領域を有し、
    前記センサフィルムは前記電極と導通する引き出し配線を有し、
    前記引き出し配線は、前記非積層領域から前記第2基材の前記センサフィルムとは反対側に延出するよう設けられたことを特徴とする入力装置。
  17. 前記湾曲状積層体の湾曲形状は、半円柱型、半球型および3次元形状のいずれかである、請求項16記載の入力装置。
  18. 前記第1基材と前記第2基材との間における前記センサフィルムの外側には中間部材が設けられた、請求項16記載の入力装置。
  19. 前記中間部材は熱硬化性材料の硬化物を備える、請求項18記載の入力装置。
  20. 前記湾曲状積層体において、前記センサフィルムの表面側に配置された前記第1基材が凸に、前記センサフィルムの裏面側に配置された前記第2基材が凹に設けられており、
    前記第2基材の厚さは、前記第1基材の厚さよりも薄い、請求項16〜19のいずれか1つに記載の入力装置。
  21. 前記第1基材の厚さに対する前記第2基材の厚さの比が0.5よりも小さい、請求項20記載の入力装置。
  22. 前記第1基材の厚さに対する前記第2基材の厚さの比が0.25以下である、請求項20記載の入力装置。
JP2019535011A 2017-08-08 2018-06-20 入力装置の製造方法および入力装置 Active JP6889779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153041 2017-08-08
JP2017153041 2017-08-08
PCT/JP2018/023487 WO2019031072A1 (ja) 2017-08-08 2018-06-20 入力装置の製造方法および入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031072A1 true JPWO2019031072A1 (ja) 2020-07-27
JP6889779B2 JP6889779B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65272184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535011A Active JP6889779B2 (ja) 2017-08-08 2018-06-20 入力装置の製造方法および入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10949043B2 (ja)
EP (1) EP3667469B1 (ja)
JP (1) JP6889779B2 (ja)
KR (1) KR102249961B1 (ja)
CN (1) CN111033451B (ja)
TW (1) TWI671667B (ja)
WO (1) WO2019031072A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028789A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置
EP4011622A4 (en) * 2019-08-09 2022-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. RESIN FILM FOR MOLDING AND MOLDING ARTICLES WITH IT
FI20195798A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-24 Canatu Oy LAYERED PRESSURE TREATMENT EQUIPMENT AND METHOD
EP3875771B1 (en) 2020-03-04 2022-12-28 LG Electronics Inc. Blower

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157400A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2015158722A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ポリマテック・ジャパン株式会社 タッチセンサの製造方法およびタッチセンサ
JP2016045841A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 アルプス電気株式会社 入力装置およびその製造方法
JP2016207200A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ホシデン株式会社 タッチパネル及びその製造方法
WO2017065157A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170052422A1 (en) * 2002-11-26 2017-02-23 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays
NZ547452A (en) * 2006-05-23 2008-10-31 Nu Cleer Systems Ltd Self supporting curved laminate made from acrylic thermoplastic and thermoset polyester
JP4860554B2 (ja) 2006-06-14 2012-01-25 アルプス電気株式会社 入力パネルおよび入力装置
US8259079B2 (en) 2006-06-14 2012-09-04 Alps Electric Co., Ltd. Input panel having flexible circuit board inserted into passage through base and input device having the input panel
US9030427B2 (en) * 2009-11-20 2015-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible display panel with touch sensor function
EP2718792A4 (en) * 2011-06-09 2015-06-17 3M Innovative Properties Co TOUCH-SENSITIVE DEVICE WITH A MULTILAYER ELECTRODE AND A SUB-LAYER
CN103324321A (zh) * 2012-03-20 2013-09-25 云辉科技股份有限公司 立体化触控模块及其制造方法
JP5916516B2 (ja) 2012-05-29 2016-05-11 日本写真印刷株式会社 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体
JP5525574B2 (ja) * 2012-08-07 2014-06-18 ホシデン株式会社 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法
JP5917354B2 (ja) 2012-09-27 2016-05-11 アルプス電気株式会社 検知機能を有する表面パネル
JP5999340B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-28 日本電気硝子株式会社 タッチパネル用ガラスフィルム積層体、及びタッチパネル、並びにタッチパネル用ガラスフィルム積層体の製造方法
JP5880413B2 (ja) * 2012-12-05 2016-03-09 豊田合成株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の製造方法
JP5935113B1 (ja) * 2014-11-10 2016-06-15 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル一体型表示装置
KR20160124665A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 호시덴 가부시기가이샤 터치 패널 및 그 제조방법
CN106201040A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 深圳欧菲光科技股份有限公司 触摸屏、显示装置及触摸屏的制作方法
KR101796011B1 (ko) * 2015-11-30 2017-11-09 주식회사 트레이스 반구형 터치센서 판넬의 열성형 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157400A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2015158722A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ポリマテック・ジャパン株式会社 タッチセンサの製造方法およびタッチセンサ
JP2016045841A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 アルプス電気株式会社 入力装置およびその製造方法
JP2016207200A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ホシデン株式会社 タッチパネル及びその製造方法
WO2017065157A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6889779B2 (ja) 2021-06-18
KR20200026973A (ko) 2020-03-11
KR102249961B1 (ko) 2021-05-11
US10949043B2 (en) 2021-03-16
EP3667469A4 (en) 2021-05-05
TWI671667B (zh) 2019-09-11
EP3667469B1 (en) 2022-11-30
TW201910998A (zh) 2019-03-16
WO2019031072A1 (ja) 2019-02-14
CN111033451A (zh) 2020-04-17
CN111033451B (zh) 2023-06-16
US20200081578A1 (en) 2020-03-12
EP3667469A1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889779B2 (ja) 入力装置の製造方法および入力装置
TWI664560B (zh) 層疊構造體、觸摸面板、帶觸摸面板的顯示裝置及其製造方法
JP5611864B2 (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
US8115751B2 (en) Capacitive touch sensing assembly
WO2016031398A1 (ja) 積層構造体およびタッチパネルモジュール
US20140240619A1 (en) Touch panel
CN102955594B (zh) 设置于可挠性基板上的跳线结构及可挠性触摸感应板
CN108664158A (zh) 触控显示器
TWM578418U (zh) 觸控顯示裝置
KR101433827B1 (ko) 터치패널센서의 제조방법 및 터치패널센서
JP6372853B2 (ja) 静電容量型タッチスイッチ
JP2012247895A (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
CN212484325U (zh) 输入装置
JP2016045841A (ja) 入力装置およびその製造方法
JPWO2019003732A1 (ja) 入力装置
JP2014002450A (ja) タッチパネルスイッチ
JP2015084148A (ja) タッチ式情報入力画像表示装置及び情報機器
KR102193795B1 (ko) 보강부재가 도포된 터치 패널
JP2012203514A (ja) 入力装置
JP6715337B2 (ja) 入力装置の製造方法
JP2021077160A (ja) タッチセンサ
JP2015204039A (ja) 保護シートを備えた入力装置
CN116719442A (zh) 显示装置及触控模组
JP2012113641A (ja) 入力装置及び入力装置の製造方法
KR20170086304A (ko) 터치 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150