JPWO2019026224A1 - 車両内装用ボード及びその製造方法 - Google Patents

車両内装用ボード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026224A1
JPWO2019026224A1 JP2019533812A JP2019533812A JPWO2019026224A1 JP WO2019026224 A1 JPWO2019026224 A1 JP WO2019026224A1 JP 2019533812 A JP2019533812 A JP 2019533812A JP 2019533812 A JP2019533812 A JP 2019533812A JP WO2019026224 A1 JPWO2019026224 A1 JP WO2019026224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle interior
interior board
metal plates
metal plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940183B2 (ja
Inventor
淳一 石井
淳一 石井
匡紘 近藤
匡紘 近藤
拓美 小野
拓美 小野
資長 得冨
資長 得冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIDEN CO., LTD.
Original Assignee
MORIDEN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIDEN CO., LTD. filed Critical MORIDEN CO., LTD.
Publication of JPWO2019026224A1 publication Critical patent/JPWO2019026224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940183B2 publication Critical patent/JP6940183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2072Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/16Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining shaped by the expansion of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

薄くて軽量且つ高強度であり、金属板端部近傍の劣化や剥離等が少なく、高品質で、且つ生産性に優れる車両内装用ボード及びその製造方法を提供する。一対の金属板11、12と、一対の金属板11、12の間に形成された発泡ポリウレタン層13と、を備え、金属板11の外面11aには、外側に向かって突出し外面11aに沿って所定の方向に延在する凸条部16が形成されている。これにより、金属板11、12若しくは発泡ポリウレタン層13を薄化した場合または金属板11、12として軽量なアルミニウム板等を採用した場合であっても、所望の強度及び剛性を得ることができ、車両内装用ボード1の軽量化を図ることができる。

Description

本発明は、一対の金属板と、それらの間に形成された発泡ポリウレタン層と、を有する積層構造の車両内装用ボード及びその製造方法に関する。
従来、車両内装用ボードとして、一対の薄い鋼板と、それらの間に挟まれる硬質発泡ポリウレタン層と、を有する自動車用床板が知られている(例えば、特許文献1)。この種の車両内装用ボードは、金型にセットされた一対の鋼板の間に発泡性原料を注入して反応させる反応射出成形(RIM:Reaction Injection Molding)によって成形される。
具体的には、この種の車両内装用ボードを製造するための成形装置は、一対の鋼板を挟み込む下型及び上型を備えている。下型の上面及び上型の下面には、車両内装用ボードを構成する鋼板と平面形状が一致する浅い凹部が形成されている。これら凹部の底面が鋼板をセットするセット面となっている。そして、下型及び上型のセット面にそれぞれ鋼板がセットされた状態で、下型の上面に上型が載せられ、上型と下型で挟まれた一対の鋼板の間に成形空間が形成される。なお、上型にセットされた鋼板は、上型に設けられた電磁石の電磁力またはバキューム吸引手段のバキューム作用によって保持される。
そして、一対の鋼板の間に形成された成形空間に、ポリオールとイソシアネートを含む液状の発泡性原料が供給され、その発泡性原料が所定温度に加熱される。これにより、化学反応が生じ、且つ発泡が生じて、一対の鋼板の間に鋼板と平面形状が一致する硬質発泡ポリウレタン層が形成される。その結果、一対の鋼板と、それらの間に挟まれる硬質発泡ポリウレタン層と、が一体化した、薄く軽量且つ高強度な車両内装用ボードが形成される。
特開2002−144477号公報
しかしながら、上記した従来技術の車両内装用ボードは、自動車等の燃費を向上させるために更なる軽量化を図り、金属板の劣化や剥離等を抑制して信頼性及び耐久性を向上させ、且つ生産性を高めるために改善すべき点があった。
具体的には、車両内装用ボードの軽量化を図るため、車両内装用ボードを薄くするまたは鋼板の代わりにアルミニウム板を採用する等が考えられる。しかし、その場合には、車両内装用ボードの強度及び剛性が低下する恐れがある。車両の床板等に用いられる車両内装用ボードには、車両に取り付けられた状態において、乗員や積み荷等によって主面に対して略垂直な方向に荷重が作用し、その荷重による曲げモーメントが作用する。そのため、車両内装用ボードの強度及び剛性が不足すると、車両内装用ボードが大きく撓み、破損してしまう恐れがあった。
また、上記した従来技術では、下型及び上型に形成された凹部及びその底面であるセット面は、鋼板と平面形状が一致し、成形された後の硬質発泡ポリウレタン層の平面形状も鋼板の平面形状と同一である。そのため、車両内装用ボードの周囲端部においては、鋼板の切断面である端部が露出していた。即ち、鋼板の主面に亜鉛メッキや塗装等の表面処理が施されていても、車両内装用ボードの周囲端部においては、鋼板の表面処理が施されていない切断面が露出する。これにより、鋼板の端部が酸化等によって劣化する恐れがあった。
また、車両内装用ボードの周囲縁部では、鋼板の剥離や硬質発泡ポリウレタン層の欠けが生じ易いという問題点もあった。即ち、車両内装用ボードの端部に露出している鋼板と硬質発泡ポリウレタン層との境界近傍を起点として鋼板の剥離が生じ易く、鋼板が剥がれることによって硬質発泡ポリウレタン層が欠け易くなる。また、成形後の車両内装用ボードを下型や上型の凹部から取り外す際には、鋼板の端部近傍の離型が難しく、露出している鋼板の端部が下型等に引っ掛かり易いため、鋼板の端部近傍が剥がれてしまう恐れもあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薄くて軽量且つ高強度であり、金属板端部近傍の劣化や剥離等が少なく、高品質で、且つ生産性に優れる車両内装用ボード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の車両内装用ボードは、一対の金属板と、前記一対の金属板の間に形成された発泡ポリウレタン層と、を備え、前記金属板の外面には、外側に向かって突出し前記外面に沿って所定の方向に延在する凸条部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の車両内装用ボードの製造方法は、平板状の一対の金属板をそれぞれ所定の平面形状に成形する工程と、前記一対の金属板のそれぞれ内面になる主面にエポキシ樹脂系のコーティング剤を塗布する工程と、前記コーティング剤が塗布された前記内面になる主面を対向させて前記一対の金属板を下型及び上型で挟み込んで前記一対の金属板の間に成形空間を形成する工程と、前記成形空間に発泡ポリウレタンの原料を注入して反応させて発泡ポリウレタン層を形成する工程と、を具備し、前記下型及び前記上型には、それぞれ前記金属板の外面が当接するように前記金属板がセットされるセット面が形成されており、前記下型及び前記上型の少なくとも一方の前記セット面には、所定の方向に延在する凹溝部が形成されており、前記発泡ポリウレタン層を形成する工程では、前記発泡ポリウレタンの圧力によって平坦な前記金属板が押圧され変形して前記外面から前記凹溝部に対応する形状に突出する凸条部が形成されることを特徴とする。
本発明の車両内装用ボードによれば、一対の金属板と、一対の金属板の間に形成された発泡ポリウレタン層と、を備え、金属板の外面には、外側に向かって突出し外面に沿って所定の方向に延在する凸条部が形成されている。凸条部が形成されていることにより、車両内装用ボードの強度及び剛性を高めることができる。これにより、金属板若しくは発泡ポリウレタン層を薄化した場合または金属板として軽量なアルミニウム板等を採用した場合であっても、所望の強度及び剛性を得ることができ、車両内装用ボードの軽量化を図ることができる。
また、本発明の車両内装用ボードによれば、金属板の周囲端部は、発泡ポリウレタン層で覆われていても良い。これにより、金属板の切断面である周囲端部の酸化を抑制することができる。
また、金属板の周囲端部が発泡ポリウレタン層で覆われることにより、金属板の周囲縁部において、金属板と発泡ポリウレタン層との接合が良好になり、金属板の剥離を防止することができる。
また、車両内装用ボードの周囲縁部は、金属板の外面と面一に形成される発泡ポリウレタン層で取り囲まれていても良い。車両内装用ボードの周囲縁部が発泡ポリウレタン層で形成されることにより、車両内装用ボードの周囲角部に丸み付けを施すことが可能となる。これにより、車両内装用ボードの製造工程において、車両内装用ボードを型から取り外す際、金属板の剥離や発泡ポリウレタン層の欠け等を防止することができ、車両内装用ボードの離型が容易になる。
また、本発明の車両内装用ボードの製造方法によれば、平板状の一対の金属板をそれぞれ所定の平面形状に成形する工程と、一対の金属板のそれぞれ内面になる主面にエポキシ樹脂系のコーティング剤を塗布する工程と、コーティング剤が塗布された内面になる主面を対向させて一対の金属板を下型及び上型で挟み込んで一対の金属板の間に成形空間を形成する工程と、成形空間に発泡ポリウレタンの原料を注入して反応させて発泡ポリウレタン層を形成する工程と、を具備し、下型及び上型には、それぞれ金属板の外面が当接するように金属板がセットされるセット面が形成されており、下型及び上型の少なくとも一方のセット面には、所定の方向に延在する凹溝部が形成されており、発泡ポリウレタン層を形成する工程では、発泡ポリウレタンの圧力によって略平坦な金属板が押圧され変形して外面から凹溝部に対応する形状に突出する凸条部が形成される。これにより、外面に凸条部を有する強度及び剛性の高い車両内装用ボードが得られる。また、素材としての金属板には凸条部に相当する凸形状を形成する必要がないので、金属板に凸条部を成形するための金型や工程が不要になり、車両内装用ボードの生産性が高められる。
また、本発明の車両内装用ボードの製造方法によれば、下型及び上型のセット面は、金属板の平面形状よりも大きく形成されており、一対の金属板は、それぞれセット面の中央付近に配置されても良い。これにより、車両内装用ボードの周囲縁部において、発泡ポリウレタン層は、金属板の周囲端部を覆い、金属板の外面と面一に形成される。これにより、金属板の周囲端部の酸化を抑制することができる。また、金属板の周囲端部が発泡ポリウレタン層に接合され、金属板と発泡ポリウレタン層との接合強度が高められる。よって、金属板の剥離を防止することができる。
また、車両内装用ボードの周囲縁部が発泡ポリウレタン層で形成されることにより、車両内装用ボードの周囲角部に丸み付けを施すことできる。これにより、金属板の剥離や発泡ポリウレタン層の欠け等を防止しつつ、車両内装用ボードの離型を容易化することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードを示す斜視図である。 図2(A)は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードの凸条部付近を示す断面図である。図2(B)は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードの周囲縁部を示す断面図である。図2(C)は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードの周囲縁部の他の例を示す断面図である。 図3(A)ないし図3(C)は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードの製造工程を示す図であり、図3(A)は、一対の金属板が下型及び上型にセットされた状態を示す図であり、図3(B)は、成形空間が形成された状態を示す図であり、図3(C)は、発泡ポリウレタン層が形成された状態を示す図である。 図4(A)は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードの製造工程における成形空間が形成された状態の下型の凹溝部近傍の断面図であり、図4(B)は、発泡ポリウレタン層が形成された状態の下型の凹溝部近傍の断面図である。 図5(A)は、本発明の実施形態に係る車両内装用ボードの製造工程における下型及び上型にセットされた状態の金属板の周囲端部近傍を示す断面図である。図5(B)は、下型のバキューム孔付近を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両内装用ボード及びその製造方法について図面に基づき詳細に説明する。
先ず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る車両内装用ボード1の構成について詳細に説明する。図1は、車両内装用ボード1の概略構造を示す斜視図である。車両内装用ボード1は、例えば、自動車等の車両の荷室の床板等として用いられるものである。
図1に示すように、車両内装用ボード1は、一対の金属板11、12と、金属板11と金属板12の間に形成された発泡ポリウレタン層13と、を備える。車両内装用ボード1は、後述する製造方法によって一体的に成形された多層構造の板状体である。車両内装用ボード1の厚みは、例えば、約3〜20mmであり、車両内装用ボード1は、用途に応じた所定の周囲形状に成形されている。
一対の金属板11、12は、例えば、厚み約0.1〜0.3mm、好ましくは、厚み約0.12〜0.15mmの略平坦なアルミニウム板である。なお、図においては、説明のため金属板11、12の厚みを大きく表している。金属板11、12としてアルミニウム板が用いられることより、軽量且つ高強度な車両内装用ボード1となる。なお、金属板11、12としては、亜鉛めっき鋼板や各種塗装鋼板等、その他の金属板が用いられても良い。金属板11、12として鋼板が用いられる場合には、金属板11、12の厚みは、約0.07〜0.3mmが好ましい。
金属板11は、車両内装用ボード1が車両に取り付けられた状態において車外側となる面に設けられている。他方、金属板12は、車両内装用ボード1が車両に取り付けられた状態において車室内側となる面に設けられている。具体的には、車両内装用ボード1が車両の床板として用いられる場合には、金属板11が車両内装用ボード1の下部に設けられて下方の車外側を向き、金属板12が上部に設けられて上方の車室内側を向く。
金属板11には、外側に向かって突出し金属板11の外面11aに沿って所定の方向に延在する線状または帯状の凸条部16が形成されている。具体的には、凸条部16は、金属板11の外面11aから横断面略円弧状に突出し、外面11aに沿って一方向に細長く略直線状に延在している。このように凸条部16が形成されることにより、車両内装用ボード1の強度及び剛性を確保することができる。
凸条部16は、車外側となる金属板11に形成され、車外側に突出するよう形成されているので、車室内側に突出して車室空間を狭めることはなく、また、車両内装用ボード1の上に積み荷等が載置される際にも邪魔にならない。
また、凸条部16の長手方向の両端部は、角部に丸み付けが施され、平面視略半円状に形成されている。これにより、金属板11の塑性変形による凸条部16の成形が容易になる。また、凸条部16の長手方向の端部近傍における応力集中が抑えられる。
また、凸条部16は、車両内装用ボード1が車両に取り付けられた状態において、車両の左右方向または前後方向に延在している。車両内装用ボード1を支える支点間の距離が比較的長くなる方向に凸条部16が延在することにより、車両内装用ボード1の剛性が高められ、乗員や積み荷等の荷重による車両内装用ボード1の撓みを効率良く抑えることができる。また、車両内装用ボード1の強度が高められ、車両内装用ボード1の破損を防止することができる。
なお、凸条部16の形状、凸条部16が形成される位置及び凸条部16の条数は、図1に示す例に限定されず、車両内装用ボード1が設けられる車両の形態や車両内装用ボード1が設けられる位置等に応じて、適宜設定される。例えば、凸条部16は、略曲線状に延在するよう形成されても良い。また例えば、凸条部16は、複数条形成されても良く、具体的には、略平行に延在する2条または3条の凸条部16が形成されても良い。また例えば、凸条部16は、車室内側となる金属板12に形成されて車室内側に突出しても良い。詳しくは、凸状部16は、車外側となる金属板11及び車室内側となる金属板12の何れか一方のみに形成されても良いし、金属板11及び金属板12の両方に形成されて車外側及び車室内側の両面側に突出しても良い。
車両内装用ボード1には、車両内装用ボード1に図示しないヒンジやねじ、リベット、把手等の他の部品を取り付けるための取付孔14、把手孔15及びその他の図示しない取付孔等が形成されている。
取付孔14及び把手孔15は、例えば、車両内装用ボード1の一方の主面からその反対側となる他方の主面に貫通する孔として形成されている。なお、取付孔14及び把手孔15は、車両内装用ボード1の一方の主面から他方の主面に貫通しない穴であっても良い。
また、取付孔14の周囲に補強部材または締結部材としてのグロメット等が配設されても良い。また、把手孔15の周囲の発泡ポリウレタン層13の内部には、把手孔15を囲むように、鋼線等からなる補強部材が配設されても良い。これにより、把手孔15近傍の強度及び剛性が高められる。
また、図示を省略するが、車両内装用ボード1の外面11a、12a(図2参照)には、用途に応じて表面仕上げ用の表皮材として、カーペット等が貼付される。表皮材としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)製の不織布等が用いられる。また、表皮材として、その他の繊維等を材料とする不織布や繊維織物、その他各種シート材等が用いられても良い。
図2(A)は、車両内装用ボード1の凸条部16付近の概略構成を示す断面図であり、凸条部16の延在方向に対する横断面を示している。図2(A)に示すように、凸条部16は、外側に向かって横断面略円弧状に盛り上がっている。即ち、凸条部16は、車両内装用ボード1の他の部分よりも厚く形成されている。凸条部16が形成されることによって、車両内装用ボード1の断面係数が高くなり、車両内装用ボード1の強度及び曲げ剛性が高められる。
金属板11に形成された横断面略円弧状の凸条部16と、金属板11の略平坦な外面11aとの連続部分には、適度な丸み付けが施されている。このように凸条部16が横断面略円弧状に形成され、凸条部16と外面11aとの連続部分に適度な丸み付けが施されることにより、金属板11の塑性変形による凸条部16の成形が容易になると共に、凸条部16近傍における応力集中が抑えられる。
図2(B)は、車両内装用ボード1の周囲縁部の概略構造を示す断面図である。図2(B)に示すように、発泡ポリウレタン層13は、金属板11、12よりも平面形状が大きく、車両内装用ボード1の周囲縁部において、金属板11、12の周囲端部11c、12cよりも外側に突出している。
そして、金属板11、12の周囲端部11c、12cは、発泡ポリウレタン層13で覆われている。また、金属板11、12の周囲端部11c、12cよりも外側に形成される部分の発泡ポリウレタン層13は、その上面及び下面がそれぞれ金属板11、12の外面11a、12aと面一に形成されている。
このように金属板11、12の周囲端部11c、12cが発泡ポリウレタン層13で覆われることにより、金属板11、12の切断面である周囲端部11c、12cの酸化等による劣化を抑制することができる。また、金属板11、12の周囲端部11c、12cにおいて、金属板11、12と発泡ポリウレタン層13との接合が良好になり、金属板11、12の剥離を防止することができる。
図2(C)は、車両内装用ボード1の周囲縁部の他の例を示す断面図である。前述のとおり、車両内装用ボード1の周囲縁部は、発泡ポリウレタン層13で取り囲まれている。このような構成により、図2(C)に示すように、車両内装用ボード1の周囲角部に丸み付けを施し、面取部13aを形成することが可能となる。
面取部13aが形成されることにより、車両内装用ボード1の製造工程において、車両内装用ボード1を型から取り外す際、金属板11、12の剥離や発泡ポリウレタン層13の欠け等を防止することができ、車両内装用ボード1の離型が容易になる。なお、面取部13aの形状は、丸み付け形状に限定されるものではなく、周囲角部に平面を付ける面取り形状でも良い。また、面取部13aは、車両内装用ボード1の上下両面側の角部に形成されても良い。また、図2(B)に示すように、面取部13aが形成されない構成も勿論可能である。
次に、図3ないし図5を参照して、車両内装用ボード1を成形するための成形装置20及び車両内装用ボード1の製造方法について詳細に説明する。
図3(A)ないし図3(C)は、車両内装用ボード1の製造工程を示す図である。図3(A)は、一対の金属板11、12が下型21及び上型22にセットされた状態を示す図である。図3(B)は、成形空間50が形成された状態を示す図であり、図3(C)は、発泡ポリウレタン層13が形成された状態を示す図である。
車両内装用ボード1を製造するための工程として、先ず、金属板11、12を成形する工程が行われる。具体的には、例えば、プレスせん断加工やレーザー加工等によって、一対の金属板11、12がそれぞれ所定の周囲形状にカットされる。また、金属板11、12には、図1に示す取付孔14や把手孔15を形成するための孔や、位置決め用の孔等が形成される。
次に、コーティング剤を塗布する工程が行われる。コーティング剤を塗布する工程では、一対の金属板11、12のそれぞれ一方の主面にエポキシ樹脂系のコーティング剤が塗布される。このコーティング剤が塗布された前記一方の主面は、車両内装用ボード1が形成された際に発泡ポリウレタン層13側を向く内面11b、12bになる主面である。そして、塗布されたコーティング剤を乾燥させる乾燥工程が行われ、これにより、コーティング剤は乾燥する。
次に、図3(A)及び図3(B)に示すように、成形空間50を形成する工程が行われる。成形空間50を形成する工程では、先ず、図3(A)に示すように、コーティング剤が塗布された金属板11、12がRIM成形装置である成形装置20の下型21及び上型22にセットされる。
ここで、成形装置20は、下型21と、下型21にヒンジ部30を介して開閉自在に接続された上型22と、を有する。成形装置20の下型21の上面には、平面形状が金属板11よりも大きい凹部23が形成されている。凹部23の底面は、金属板11がセットされるセット面24となる。このセット面24の略中央に金属板11の外面11aになる主面、即ちコーティング剤が塗布された内面11bに対して反対側の主面、が当接するようにして、金属板11がセット面24にセットされる。
また、上型22には、金属板12よりも平面形状が大きいセット面25が形成されている。このセット面25の略中央に金属板12の外面12aになる主面、即ちコーティング剤が塗布された内面12bに対して反対側の主面、が当接するようにして、金属板12がセット面25にセットされる。
また、セット面24及びセット面25には、金属板11、12をそれぞれセット面24及びセット面25の略中央に固定するための図示しない位置決め用のピンが形成されている。そして、金属板11に形成された位置決め用の孔がセット面24に形成された位置決め用のピンに嵌合するように金属板11がセットされる。同様に、金属板12に形成された位置決め用の孔がセット面25に形成された位置決め用のピンに嵌合するように金属板12がセットされる。これにより、金属板11、12をセット面24、25の略中央に固定することができる。
そして、下型21のセット面24に開口するバキューム孔28及び上型22のセット面25に開口するバキューム孔29の内部が図示しないバキューム装置によって減圧される。これにより、金属板11、12は、バキューム孔28、29によって吸引され、下型21及び上型22にそれぞれ保持される。なお、金属板11、12として、例えば、鋼板等の磁性材料が使用される場合には、電磁石の磁力を利用して金属板11、12が保持されても良い。
次に、図3(B)に示すように、上型22が閉じられて、下型21の上面に載せられる。これにより、コーティング剤が塗布された内面11b、12bになる主面を対向させるようにして、一対の金属板11、12が下型21及び上型22で挟み込まれる。そして、金属板11と金属板12の間に成形空間50が形成される。
そして次に、図3(C)に示すように、発泡ポリウレタンの液体原料であるイソシアネートとポリオールを含む液状の混合原料が注入ポート27を経由して成形空間50に注入され、発泡ポリウレタン層13を形成する工程が行われる。
ここで、下型21及び上型22は、図示しない加熱手段によって所定の温度、例えば60〜80℃、に維持されている。これにより、成形空間50に注入された前記液体原料は、成形空間50の内部で加熱され化学反応して発泡し硬化する。その結果、発泡ポリウレタン層13が形成される。
このように液体原料が反応して発泡、硬化して、発泡ポリウレタン層13が形成されることにより、発泡ポリウレタン層13を接合部材として金属板11、12が強固に接合され、一体化された車両内装用ボード1が成形される。
なお、前述のとおり、金属板11、12の内面11b、12bには、予めエポキシ樹脂系のコーティング剤が塗布されている。これにより、発泡ポリウレタン層13と、金属板11、12との接合が強固になる。
発泡ポリウレタン層13の成形が完了したら、バキューム孔28、29による金属板11、12の保持が解除され、上型22が開かれ、車両内装用ボード1が下型21から取り外される。
以上の工程により、一対の金属板11、12と発泡ポリウレタン層13が一体となった積層構造の車両内装用ボード1が完成する。なお、この後、それぞれの用途に応じて、車両内装用ボード1の外面11a、12aに適当な表皮材等が貼付され、また、車両内装用ボード1にその他の部品等が取り付けられて、車両等に用いられる床板等の製品が完成する。
なお、前述のように、位置決めピンによって金属板11、12の位置決めを行うことにより、発泡ポリウレタン層を形成する工程では、車両内装用ボード1の位置決めピンに対応する位置に、位置決めピンの形状に対応した形状の穴または上下方向に貫通する貫通孔が形成される。この穴や貫通孔は、図1に示す車両内装用ボード1に他の部品を取り付けるための取付孔14や把手孔15として利用することができる。
即ち、車両内装用ボード1を成形する工程において、位置決め用のピンを利用して、車両内装用ボード1に他の部品を取り付けるための取付孔14及び把手孔15を同時に形成することができる。これにより、車両内装用ボード1を成形した後に、取付孔14及び把手孔15を形成する工程を別途行う必要がなくなり、車両内装用ボード1の生産性が向上する。
図4(A)は、車両内装用ボード1の製造工程における成形空間50が形成された状態を示す凹溝部26付近の断面図である。図4(B)は、発泡ポリウレタン層13が形成された状態を示す凹溝部26付近の断面図である。
図4(A)に示すように、下型21のセット面24には、セット面24から下方に向かって凹む凹溝部26が形成されている。凹溝部26は、横断面略円弧状で所定の方向に長く延在する略溝状の凹みである。凹溝部26とその周囲の略平坦なセット面24との連続部分には、適度な丸み付けが施されている。
素材としての金属板11は略平坦であるので、金属板11がセット面24にセットされた状態において、金属板11は、凹溝部26と接触していない。即ち、金属板11と凹溝部26との間には隙間が形成されている。
成形空間50に注入された発泡ポリウレタンの液体原料が反応して発泡、硬化することにより、図4(B)に示すように、金属板11は、反応する発泡ポリウレタン層13の圧力によって押され、凹溝部26に略沿うように変形する。これにより、凹溝部26の形状に対応する形状で略平坦な外面11aから突出する凸条部16が形成される。
また、発泡ポリウレタン層13を形成する工程において凸条部16が形成されるため、素材としての金属板11に予め凸条部16に相当する凸形状を形成しておく必要がない。つまり、発泡ポリウレタン層13を形成する工程の前に、金属板11に対して凸条部16に相当する凸形状を成形するための工程を行う必要がない。また、金属板11に凸形状を成形するための金型も不要である。よって、車両内装用ボード1の生産性が高められる。
なお、上記のように下型21のセット面24に凹溝部26が形成された構成に代えて若しくは加えて、図示を省略するが、凹溝部26は、上方に向かって凹むよう上型22のセット面25に形成されても良い。即ち、凹溝部26は、下型21及び上型22の何れか一方のみに形成されても良いし、下型21及び上型22の両方に形成されても良い。上型22のセット面25に凹溝部26が形成されることにより、上記と同様にして、発泡ポリウレタン層13を形成する工程において、凹溝部26の形状に対応する形状で金属板12の略平坦な外面12aから上方に突出する凸条部16を形成することができる。
図5(A)は、成形空間50が形成された状態における金属板11、12の周囲端部11c、12c近傍を示す断面図である。図5(B)は、下型21のバキューム孔28付近を示す平面図である。
前述のとおり、下型21及び上型22のセット面24、25は、金属板11、12の平面形状よりも大きく形成されており、成形空間50を形成する工程では、金属板11、12は、それぞれセット面24、25の中央付近に配置される。即ち、成形空間50が形成された状態において、周囲端部11c、12cは、下型21及び上型22に当接しておらず、成形空間50内に露出している。
これにより、液体原料を成形空間50に注入して発泡ポリウレタン層13(図2参照)を形成する工程において、発泡ポリウレタン層13は、金属板11、12の周囲端部11c、12cを覆い、金属板11、12の外面11a、12aと面一に形成される。よって、金属板11、12の周囲端部11c、12cの酸化を抑制することができる。また、金属板11、12と発泡ポリウレタン層13との接合強度が高められ、金属板11、12の剥離等を防止することができる。
また、下型21の凹部23の周囲角部23aには、丸み付けが施されていても良い。これにより、図2(C)に示すように、車両内装用ボード1の周囲角部に面取部13aを形成することができ、金属板11、12の剥離や発泡ポリウレタン層13の欠け等を防止することができる。また、車両内装用ボード1の離型を容易化することができる。
また、図5(A)及び図5(B)に示すように、下型21及び上型22のセット面24、25には、セット面24、25に開口するバキューム孔28、29がそれぞれ形成されている。バキューム孔28、29の周囲には、バキューム孔28、29を囲む略環状のシールリング溝41、42が形成されており、シールリング溝41、42には、シール部材としてのシールリング43、44が装着されている。バキューム孔28、29及びそれらを囲むシールリング43、44は、金属板11、12の平面形状に対応する位置に、複数形成されている。
シールリング43、44は、略環状に形成され、素線の断面形状が略円形状である、いわゆるOリング等でも良い。また、シールリング43、44としては、Oリングの他にも、素線の断面形状が略四角形状、略T字状、略十字状、略U字状等に形成された各種の異形断面シールリングが用いられても良い。
このような構成により、金属板11、12をセットする工程では、バキューム孔28、29の内部が減圧されてシールリング43、44で囲まれた領域に金属板11、12が吸引されて、金属板11、12が下型21または上型22に保持される。
これにより、金属板11、12を下型21または上型22に密着させて所定の位置に保持することができ、金属板11、12の外面11a、12aに発泡ポリウレタンが漏れて付着することを抑制することができる。よって、高品質な車両内装用ボード1を製造することができる。
また、シールリング43、44に囲繞されたバキューム孔28、29による吸引を利用することにより、アルミニウム等の非磁性材料からなる金属板11、12を好適に保持することができる。よって、軽量で高強度な車両内装用ボード1を形成することができる。また、バキューム孔28、29の周囲にシールリング43、44が設けられることにより、発泡ポリウレタンによるバキューム孔28、29の詰まり等を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、その他の種々の変更実施が可能である。
1 車両内装用ボード
11、12 金属板
11a、12a 外面
11b、12b 内面
11c、12c 周囲端部
13 発泡ポリウレタン層
13a 面取部
14 取付孔
15 把手孔
16 凸条部
20 成形装置
21 下型
22 上型
23 凹部
23a 周囲角部
24、25 セット面
26 凹溝部
27 注入ポート
28、29 バキューム孔
30 ヒンジ部
41、42 シールリング溝
43、44 シールリング
50 成形空間

Claims (4)

  1. 一対の金属板と、
    前記一対の金属板の間に形成された発泡ポリウレタン層と、を備え、
    前記金属板の外面には、外側に向かって突出し前記外面に沿って所定の方向に延在する凸条部が形成されていることを特徴とする車両内装用ボード。
  2. 周囲縁部において、前記発泡ポリウレタン層は、前記金属板の周囲端部を覆い、前記金属板の前記外面と面一に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両内装用ボード。
  3. 平板状の一対の金属板をそれぞれ所定の平面形状に成形する工程と、
    前記一対の金属板のそれぞれ内面になる主面にエポキシ樹脂系のコーティング剤を塗布する工程と、
    前記コーティング剤が塗布された前記内面になる主面を対向させて前記一対の金属板を下型及び上型で挟み込んで前記一対の金属板の間に成形空間を形成する工程と、
    前記成形空間に発泡ポリウレタンの原料を注入して反応させて発泡ポリウレタン層を形成する工程と、を具備し、
    前記下型及び前記上型には、それぞれ前記金属板の外面が当接するように前記金属板がセットされるセット面が形成されており、
    前記下型及び前記上型の少なくとも一方の前記セット面には、所定の方向に延在する凹溝部が形成されており、
    前記発泡ポリウレタン層を形成する工程では、前記発泡ポリウレタンの圧力によって平坦な前記金属板が押圧され変形して前記外面から前記凹溝部に対応する形状に突出する凸条部が形成されることを特徴とする車両内装用ボードの製造方法。
  4. 前記下型及び前記上型の前記セット面は、前記金属板の前記平面形状よりも大きく形成されており、
    前記一対の金属板は、それぞれ前記セット面の中央付近に配置されることを特徴とする請求項3に記載の車両内装用ボードの製造方法。
JP2019533812A 2017-08-03 2017-08-03 車両内装用ボード及びその製造方法 Active JP6940183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/028185 WO2019026224A1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 車両内装用ボード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026224A1 true JPWO2019026224A1 (ja) 2020-07-30
JP6940183B2 JP6940183B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65232499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533812A Active JP6940183B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 車両内装用ボード及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11413798B2 (ja)
JP (1) JP6940183B2 (ja)
WO (1) WO2019026224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080369A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 キョーラク株式会社 パネル
EP4156172A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-29 Autoneum Management AG Outer floor insulator for battery electric vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164724U (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 マツダ株式会社 ラミネ−ト板の端部構造
JPS6283142A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 川崎製鉄株式会社 高曲げ剛性を有しかつ端部の密着曲げ加工が可能な軽量鋼板
JP2002144477A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Moriden:Kk 自動車用床板および積層構造体の製造方法
JP2009090522A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Kobe Steel Ltd 複合板および複合成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646400A (en) * 1995-07-14 1997-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Corrosion detecting and monitoring method and apparatus
US7273572B2 (en) * 2004-08-04 2007-09-25 International Automotive Components Group North America, Inc. Method of making an interior panel for a door and an article made thereby
JP4558818B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 半溶融あるいは半凝固成形法および成形装置
US8373206B2 (en) 2010-07-20 2013-02-12 Nth Tech Corporation Biosensor apparatuses and methods thereof
KR20140047033A (ko) * 2011-02-21 2014-04-21 프로덕티브 리서치 엘엘씨 특성이 다른 영역들을 포함하는 합성 재료들 및 방법들

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164724U (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 マツダ株式会社 ラミネ−ト板の端部構造
JPS6283142A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 川崎製鉄株式会社 高曲げ剛性を有しかつ端部の密着曲げ加工が可能な軽量鋼板
JP2002144477A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Moriden:Kk 自動車用床板および積層構造体の製造方法
JP2009090522A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Kobe Steel Ltd 複合板および複合成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940183B2 (ja) 2021-09-22
WO2019026224A1 (ja) 2019-02-07
US11413798B2 (en) 2022-08-16
US20200147841A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444521B1 (ja) 車両内装用ボード及びその製造方法
CN110774999B (zh) 车辆构成构件及其制造方法
EP3093222B1 (en) Structural reinforcement system
EP0060556B1 (en) Reinforcing material
US20070200393A1 (en) Interlocking joint for a wall or door of a trailer
JP5444520B1 (ja) 車両内装用ボード及びその製造方法
JP6940183B2 (ja) 車両内装用ボード及びその製造方法
JP6563612B2 (ja) 車両内装用ボード及びその製造方法
JP2001310759A (ja) 中空構造物の補強具とその補強方法
JP2001260765A (ja) 車両内装品及びその製造方法
JP5157805B2 (ja) プロテクタおよびその製造方法
JP4044724B2 (ja) 自動車用床板の製造方法
JP2002086490A (ja) 吸音材一体成形パネル及びその成形方法
JP3809331B2 (ja) コンテナ用レール部材及びその固着方法
JP4313292B2 (ja) コンテナ用レール部材及びその固着方法
US20220105992A1 (en) Vehicle floor board and method for manufacturing the same
CN117836196A (zh) 汽车用面板构造以及汽车用面板构造的制造方法
US20110203718A1 (en) Method of fabricating a honeycomb structured panel
JP2022186723A (ja) 車両用防音カバー
JPH0144548B2 (ja)
JP2015000583A (ja) 自動車内装部品のボード芯材とその製造方法
JP2003029766A (ja) 吸音板及びその製造方法
JPS62241777A (ja) 自動車用フ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150