JPWO2019021930A1 - 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法 - Google Patents

化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021930A1
JPWO2019021930A1 JP2019532548A JP2019532548A JPWO2019021930A1 JP WO2019021930 A1 JPWO2019021930 A1 JP WO2019021930A1 JP 2019532548 A JP2019532548 A JP 2019532548A JP 2019532548 A JP2019532548 A JP 2019532548A JP WO2019021930 A1 JPWO2019021930 A1 JP WO2019021930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
layer
less
chemically strengthened
compressive stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173011B2 (ja
Inventor
清貴 木下
清貴 木下
佐々木 博
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019021930A1 publication Critical patent/JPWO2019021930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173011B2 publication Critical patent/JP7173011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • C03C15/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2559/00Photographic equipment or accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant

Abstract

主表面から深さ方向に連続して20MPa以上の圧縮応力を有する圧縮応力層と、圧縮応力層より板厚方向の内部側に設けられ深さ方向に連続して20MPa以上の引張応力を有する引張応力層を備えた強化ガラス板であって、圧縮応力層と引張応力層との間に応力中立層を備え、応力中立層は、板厚方向に連続して20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有し、且つ板厚の5.3%以上の厚さを有する。

Description

本発明は、強化ガラス及びその製造方法に関し、特に、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(携帯端末)、タッチパネルディスプレイのカバーガラスに好適な強化ガラス及びその製造方法に関する。
携帯電話(特にスマートフォン)、デジタルカメラ、PDA、タッチパネルディスプレイ、大型テレビ、非接触給電等のデバイスは、益々普及する傾向にある。これらの用途には、イオン交換処理された強化ガラスが用いられている。また、近年では、デジタルサイネージ、マウス、スマートフォン等の外装部品に強化ガラスを使用することが増えてきている。
化学強化ガラスは、イオン交換処理によって形成された圧縮応力層を表面に有することにより、表面におけるクラックの形成及び進展を抑制し、高い強度を得られる。強化ガラスの強度は、このような圧縮応力層の形成態様を調整することにより向上できるものと考えられている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2013/088856号
しかしながら、より高い耐衝撃性を得ることについては未だ改良の余地が残されていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、従来技術に比べ、より高い耐衝撃性を有する化学強化ガラスを提供することを目的とする。
本発明の化学強化ガラスは、主表面から深さ方向に連続して20MPa以上の圧縮応力を有する圧縮応力層と、圧縮応力層より板厚方向の内部側に設けられ深さ方向に連続して20MPa以上の引張応力を有する引張応力層を備えた強化ガラス板であって、圧縮応力層と引張応力層との間に応力中立層を備え、応力中立層は、板厚方向に連続して20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有し、且つ板厚の5.3%以上の厚さを有する。
本発明の化学強化ガラスにおいて、応力中立層は、圧縮応力層の最大圧縮応力値の0.01倍以下の圧縮応力および/または引張応力層の最大引張応力値の0.1倍以下の引張応力を連続して有し、且つ板厚の2.5%以上の厚さを有する中立コア層をさらに含むことが好ましい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、応力中立層の厚みは、板厚の25%以下であることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、応力中立層は、板厚の8%以浅の位置から板厚中央方向へ延在することが好ましい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、引張応力層は、主表面を基準に板厚の19%以深の位置から板厚の中央部を含む領域に延在していることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、厚みが1.0mm以下であり圧縮応力層における最大圧縮応力が600MPa以上であり、引張応力層における最大引張応力が20〜72MPaであることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、応力中立層は、0〜20MPaの圧縮応力を板厚Tの3%以上の厚さにわたり連続して有することが好ましい。
本発明の化学強化ガラスにおいて、応力中立層は、圧縮応力を有する低圧縮応力層と、引張応力を有する低引張応力層と、を含み、低圧縮応力層と低引張応力層とが交互に形成されていることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、圧縮応力層における深さ方向の応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの応力変化量をA1(MPa/μm)とし、応力中立層における深さ方向の応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの応力の変化量をA2(MPa/μm)とすると、A1/A2>210を満たすことが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、圧縮応力層と引張応力層との間で応力がゼロとなる深さ方向の位置をDOL_zeroとし、DOL_zeroの位置からDOL_zero+ 15(μm)の深さまでの引張応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの応力変化量をBとした場合、B≧−0.90を満たすことが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、表裏の主表面の各々の側に、圧縮応力層および応力中立層を備えることが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、ガラス組成として、モル%で、SiO2 50〜80%、Al23 5〜30%、Na2O 5〜25%、Li2O 0〜10%、MgO 0〜30%を含有することが好ましい。
本発明の化学強化ガラスは、ガラス組成として、モル%で、P25 0.01〜10%、SnO2 0.01〜3%をさらに含有することが好ましい。
本発明の化学強化ガラスの製造方法は、組成としてアルカリ金属を含む強化用ガラスを第1溶融塩に浸漬して第1イオン交換処理を施した後、第2溶融塩に浸漬して第2イオン交換処理を施して化学強化ガラスを得る化学強化ガラスの製造方法であって、第1溶融塩は、第1イオン交換処理でガラスから離脱される離脱イオンを18500ppm以上含む溶融塩であり、第2溶融塩中の離脱イオンの濃度は、第1溶融塩の離脱イオン濃度未満であり、第1イオン交換処理の処理時間は、第2イオン交換処理の処理時間の3倍以上である。
本発明の化学強化ガラスの製造方法において、離脱イオンは、ナトリウムイオンであり、第2溶融塩中の離脱イオンの濃度は、1000ppm未満であることが好ましい。
本発明によれば、従来技術に比べ、より高い耐衝撃性を有する化学強化ガラスを得られる。
本発明の実施形態に係る化学強化ガラスの部分断面の概略を示す図 本発明の実施形態に係る化学強化ガラスの厚さ方向の応力分布の例を示すグラフ図 本発明の実施形態に係る化学強化ガラスの厚さ方向の応力分布の部分拡大図 本発明の実施例No.1に係る化学強化ガラスの応力分布を示すグラフ図 本発明の実施例No.2に係る化学強化ガラスの応力分布を示すグラフ図 本発明の実施例No.3に係る化学強化ガラスの応力分布を示すグラフ図 本発明の実施例No.4に係る化学強化ガラスの応力分布を示すグラフ図 本発明の実施例No.5に係る化学強化ガラスの応力分布を示すグラフ図 本発明の実施例No.6に係る化学強化ガラスの応力分布を示すグラフ図
以下、本発明の実施形態に係る化学強化ガラスについて説明する。
本発明の実施形態に係る化学強化ガラス1は、イオン交換により化学強化された板状のガラスである。化学強化ガラス1の厚さTは任意に定めて良いが、例えば2.0mm以下、好ましくは1.0mm以下、より好ましくは0.1〜0.9mm、さらに好ましくは0.3〜0.6mmである。
化学強化ガラス1は、図1に示す通り、圧縮応力層2、引張応力層3、応力中立層4を備える。図1は、本発明の実施形態に係る化学強化ガラス1における応力層の配置を示す模式断面図である。引張応力層3は、板厚方向の中央部に、すなわち、圧縮応力層2より深い位置に形成されている。応力中立層4は、圧縮応力層2と引張応力層3との間に形成されている。
各応力層の応力分布は、例えば図2のように示される。図2のグラフにおいて、縦軸は応力を示し、横軸は一方主表面を基準とした厚さ方向の位置(深さ)を示す。図2のグラフにおいて、正の値の応力は圧縮応力を示し、負の値の応力は引張応力を示す。すなわち、図2のグラフの応力は絶対値が大きいほど大きな応力であることが示される。
圧縮応力層2は、主表面Sに沿って形成され、主表面Sから深さ方向に連続して20MPa以上の圧縮応力を有する層である。圧縮応力層2における最大圧縮応力MaxCSは、600MPa以上であることが好ましく、より好ましくは、800MPa以上、さらに好ましくは1000〜1700MPa以上である。圧縮応力層2における圧縮応力は、例えば、主表面S近傍において最大となり、深さ方向へ漸減する。なお、圧縮応力層2では、板厚方向に複数の圧縮応力のピークを有しても良い。
引張応力層3は、深さ方向に連続して20MPa以上の引張応力を有する層である。引張応力層3における最大引張応力MaxCTは、例えば、20MPa以上であり、好ましくは20〜72MPa、より好ましくは20〜50MPaである。引張応力層3は板厚方向の中央部Cを含む領域に形成される。引張応力層3の引張応力は、中央部Cの近傍において最大となり、主表面S方向へ漸減する。
応力中立層4は、圧縮応力層2および引張応力層3に比べて応力が小さく、所定の厚み(深さ)にわたって形成された層である。具体的には、応力中立層4は、板厚方向に連続して20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有し且つ板厚Tの5.3%以上の厚みを有する層である。したがって、20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有する層の厚みをΔDtwとすると、応力中立層4は、下式(1)を満たす。
T×0.053≦ΔDtw …(1)
なお、応力中立層4のΔDtwは、好ましくは板厚の6%以上、より好ましくは板厚の7〜25%、さらに好ましくは8〜25%の範囲内である。
また、応力中立層4は、主表面Sを基準として板厚Tの8%以浅(主表面S側)の位置から中央部C側へ引張応力層2まで延在することが好ましい。すなわち、主表面Sから応力中立層4の表面側の端部(圧縮応力が20MPaとなる位置)までの深さDCtwは、下式(2)を満たすことが好ましい。なお、本実施形態では、DCtwは実質的に圧縮応力層2の深さに等しい。
DCtw≦T×0.08 …(2)
さらに、応力中立層4は、さらに小さな応力を有し所定以上の厚みを有する中立コア層5を有することが好ましい。図3は、応力中立層4および中立コア層5近傍の応力分布を拡大して示す部分拡大図である。図3のグラフにおいて、縦軸は応力を示し、横軸は一方主表面を基準とした厚さ方向の位置(深さ)を示す。
中立コア層5は、具体的には、圧縮応力層の最大圧縮応力値の0.01倍以下の圧縮応力および/または前記引張応力層の最大引張応力値の0.1倍以下の引張応力を板厚方向に連続して有し、且つ板厚Tの2.5%以上の厚さを有する層である。圧縮応力層2の最大圧縮応力値の0.01倍以下の圧縮応力および/または引張応力層3の最大引張応力値の0.1倍以下の引張応力を連続して有する層の厚みをΔDMとすると、中立コア層5においてΔDMは、下式(3)を満たす。
ΔDM≧T×0.025 …(3)
なお、中立コア層5の厚みΔDMは、好ましくは板厚の5%以上、より好ましくは板厚の8〜25%の範囲内である。
応力中立層4において、圧縮応力を有する層を低圧縮応力層41とし、引張応力を有する層を低引張応力層42とした場合、図3に示すように、低圧縮応力層41と低引張応力層42が板厚方向に交互に設けられていてもよい。低圧縮応力層が複数の低引張応力層の間に位置する、
なお、応力中立層4は、低圧縮応力層41を比較的長く有していても良い。具体的には、応力中立層4は、0〜20MPaの圧縮応力を板厚Tの3%以上の厚さにわたり連続して有していても良い。
圧縮応力層2における単位深さ当たりの応力の変化量をA1(MPa/μm)とし、最小二乗法を用いて求めた応力中立層4における単位深さ当たりの応力の変化量をA2(MPa/μm)とした場合、A1/A2は、200以上であることが好ましく、より好ましくは300以上、400以上である。なお、単位深さ当たりの応力の変化量A1、A2は、例えば、図2のような応力と深さ方向の応力変化を示すグラフにおいて、最小二乗法を用いて対応する層の部分を直線近似し、当該直線の傾きとして求めることができる。
また、化学強化ガラス1は、圧縮応力層2と引張応力層との間で応力がゼロとなる深さ方向の位置をDOL_zeroとし、DOL_zeroの位置からDOL_zero+ 15(μm)の深さ(すなわちDOL_zeroを基準としてガラスの板厚中央方向へ15μm深い位置)までの引張応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの応力変化量をBとした場合、B≧−0.90を満たすことが好ましい。すなわち、圧縮応力から引張応力へ応力が転換する領域近傍において、引張応力の変化量が緩やかであることが好ましい。このような構成によれば、化学強化ガラス1の破損耐性を、より向上できる。応力変化量Bは、より好ましくはB≧−0.50、B≧−0.40、さらに好ましくはB≧−0.30である。
なお、化学強化ガラス1の応力およびその分布は、例えば、株式会社折原製作所製のFSM−6000LEおよびFsmVを用いて測定した値を用いることができる。
本発明の化学強化ガラス1は、例えば、以下の要領で製造できる。まず、組成としてアルカリ金属酸化物を含み強化処理に供されるガラス(以下、強化用ガラスと称する)を用意する。次いで、強化用ガラスの表面に第1溶融塩を付着させてイオン交換処理(第1強化工程)を行った後、ガラスの表面に第1溶融塩よりKNO3濃度の高い第2溶融塩を付着させてイオン交換を行う(第2強化工程)。
強化用ガラスは、例えば、ガラス組成として、モル%で、SiO2 50〜80%、Al23 5〜30%、Na2O 5〜25%、Li2O 0〜10%、MgO 0〜30%を含有することが好ましい。上記のように各成分の含有範囲を限定した理由を下記に示す。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は、特に断りがない限り、モル%を指す。
SiO2は、ガラスのネットワークを形成する成分である。SiO2の含有量は、好ましくは50〜80%、55〜77%、57〜75%、58〜74%、60〜73%、特に62〜72%である。SiO2の含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなり、また熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下し易くなる。一方、SiO2の含有量が多過ぎると、溶融性や成形性が低下し易くなり、また熱膨張係数が低くなり過ぎて、例えば電子製品の部品として用いた際に周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。
Al23は、イオン交換性能を高める成分であり、また歪点やヤング率を高める成分である。Al23の含有量は5〜30%が好ましい。Al23の含有量が少な過ぎると、イオン交換性能を十分に発揮できない虞が生じる。よって、Al23の好適な下限範囲は5.5%以上、6.5%以上、8%以上、9%以上、10%以上、特に11%以上である。一方、Al23の含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出し易くなって、オーバーフローダウンドロー法等でガラス板を成形し難くなる。特に、アルミナの成形体を用いて、オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形する場合、アルミナの成形体との界面にスピネルの失透結晶が析出し易くなる。また熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また耐酸性も低下し、酸処理工程に適用し難くなる。特に、カバーガラスにタッチセンサーを形成する方式では、ガラス板も同時に薬品処理を受ける。この場合、耐酸性が低いと、ITO等の膜のエッチング工程で問題が発生し易くなる。更には高温粘性が高くなり、溶融性が低下し易くなる。よって、Al23の好適な上限範囲は25%以下、20%以下、18%以下、16%以下、15%以下、14%以下、13%以下、12.5%以下、特に12%以下である。
Na2Oは、イオン交換成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、Na2Oは、耐失透性を改善する成分でもある。Na2Oの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下したり、熱膨張係数が低下したり、イオン交換性能が低下し易くなる。よって、Na2Oの好適な下限範囲は5%以上、7%以上、7.0%超、8%以上、特に9%以上である。一方、Na2Oの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、密度が高くなる傾向がある。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する場合がある。よって、Na2Oの好適な上限範囲は25%以下、23%以下、21%以下、19%以下、18.5%以下、17.5%以下、17%以下、16%以下、15.5%以下、14%以下、13.5%以下、特に13%以下である。
上記成分以外にも、例えば以下の成分を添加してもよい。
23の含有量は0〜15%が好ましい。B23は、高温粘度や密度を低下させると共に、ガラスを安定化させて、結晶を析出させ難くし、液相温度を低下させる成分である。また、クラックレジスタンスを高めて、耐傷性を高める成分である。よって、B23の好適な下限範囲は0.01%以上、0.1%以上、0.5%以上、0.7%以上、1%以上、2%以上、特に3%以上である。しかし、B23の含有量が多過ぎると、イオン交換によって、ヤケと呼ばれるガラス表面の着色が発生したり、耐水性が低下したり、応力深さが小さくなり易い。よって、B23の好適な上限範囲は14%以下、13%以下、12%以下、11%以下、10.5%未満、10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、特に4.9%以下である。
モル比B23/Al23は0〜1、0.1〜0.6、0.12〜0.5、0.142〜0.37、0.15〜0.35、0.18〜0.32、特に0.2〜0.3が好ましい。このようにすれば、高温粘性を適正化しつつ、耐失透性とイオン交換性能を高いレベルで両立させることが可能になる。なお、「B23/Al23」は、B23の含有量をAl23の含有量で除した値である。
モル比B23/(Na2O+Al23)は0〜1、0.01〜0.5、0.02〜0.4、0.03〜0.3、0.03〜0.2、0.04〜0.18、0.05〜0.17、0.06〜0.16、特に0.07〜0.15が好ましい。このようにすれば、高温粘性を適正化しつつ、耐失透性とイオン交換性能を高いレベルで両立させることが可能になる。なお、「Na2O+Al23」は、Na2OとAl23の合量である。「B23/(Na2O+Al23)」は、B23の含有量をNa2OとAl23の合量で除した値である。
Li2Oは、イオン交換成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分であると共に、ヤング率を高める成分である。更にLi2Oは、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力値を高める効果が大きいが、Na2Oを7%以上含むガラス系において、Li2Oの含有量が極端に多くなると、かえって圧縮応力値が低下する傾向がある。また、Li2Oの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透し易くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。更に、低温粘性が低下し過ぎて、応力緩和が起こり易くなり、かえって圧縮応力値が低下する場合がある。よって、Li2Oの好適な上限範囲は、2%以下、1.7%以下、1.5%以下、1%以下、1.0%未満、0.5%以下、0.3%以下、0.2%以下、特に0.1%以下である。なお、Li2Oを添加する場合、好適な添加量は0.005%以上、0.01%以上、特に0.05%以上である。
2Oは、イオン交換を促進する成分であり、アルカリ金属酸化物の中では応力深さを大きくし易い成分である。また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。更には、耐失透性を改善する成分でもある。しかし、K2Oの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する傾向がある。よって、K2Oの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2.5%以下、特に2%未満である。なお、K2Oを添加する場合、好適な添加量は0.1%以上、0.5%以上、特に1%以上である。また、K2Oの添加を可及的に避ける場合は、0〜1.9%、0〜1.35%、0〜1%、0〜1%未満、特に0〜0.05%が好ましい。
Li2O+Na2O+K2Oの含有量が少な過ぎると、イオン交換性能や溶融性が低下し易くなる。一方、Li2O+Na2O+K2Oの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなったり、密度が高くなる傾向がある。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する傾向がある。よって、Li2O+Na2O+K2Oの好適な下限範囲は5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、特に12%以上であり、好適な上限範囲は30%以下、25%以下、20%以下、19%以下、18.5%以下、17.5%以下、16%以下、15.5%以下、15%以下、14.5%以下、特に14%以下である。なお、「Li2O+Na2O+K2O」は、Li2O、Na2O及びK2Oの合量である。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、アルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を高める効果が大きい成分である。よって、MgOの好適な下限範囲は0%以上、0.5%以上、1%以上、1.5%以上、2%以上、2.5%以上、3%以上、4%以上、特に4.5%以上である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり易く、またガラスが失透し易くなる傾向がある。特に、アルミナの成形体を用いて、オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形する場合、アルミナの成形体との界面にスピネルの失透結晶が析出し易くなる。よって、MgOの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、特に5%以下である。
CaOは、他の成分と比較して、耐失透性の低下を伴うことなく、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める効果が大きい。しかし、CaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり、またガラス組成の成分バランスを欠いて、かえってガラスが失透し易くなったり、イオン交換性能が低下したり、溶融塩を劣化させ易くなる傾向がある。よって、CaOの好適な含有量は0〜6%、0〜5%、0〜4%、0〜3.5%、0〜3%、0〜2%、0〜1%、特に0〜0.5%である。
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であるが、その含有量が多過ぎると、イオン交換反応が阻害され易くなることに加えて、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透し易くなる。よって、SrOの好適な含有量は0〜1.5%、0〜1%、0〜0.5%、0〜0.1%、特に0〜0.1%未満である。
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、BaOの含有量が多過ぎると、イオン交換反応が阻害され易くなることに加えて、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透し易くなる。よって、BaOの好適な含有量は0〜6%、0〜3%、0〜1.5%、0〜1%、0〜0.5%、0〜0.1%、特に0〜0.1%未満である。
MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透したり、イオン交換性能が低下する傾向がある。よって、MgO+CaO+SrO+BaOの好適な含有量は0〜9.9%、0〜8%、0〜7%、0〜6.5%、0〜6%、0〜5.5%、特に0〜5%である。なお、「MgO+CaO+SrO+BaO」は、MgO、CaO、SrO及びBaOの合量である。
Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下し易くなる。よって、Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaOの好適な下限範囲は10%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、15.5%以上、16%以上、17%以上、特に17.5%以上である。一方、Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、イオン交換性能が低下する傾向がある。よって、Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaOの好適な上限範囲は30%以下、28%以下、25%以下、24%以下、23%以下、22%以下、21%以下、特に20%以下である。「Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaO」は、Li2O、Na2O、K2O、MgO、CaO、SrO及びBaOの合量である。
モル比B23/(B23+Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaO)が小さくなると、クラックレジスタンスが低下したり、密度や熱膨張係数が上昇し易くなる。一方、モル比B23/(B23+Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaO)が大きくなると、耐失透性が低下したり、ガラスが分相したり、イオン交換性能が低下し易くなる。よって、モル比B23/(B23+Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaO)の好適な範囲は0.001〜0.5、0.005〜0.45、0.01〜0.4、0.03〜0.35、特に0.06〜0.35である。なお、「B23+Li2O+Na2O+K2O+MgO+CaO+SrO+BaO」は、B23、Li2O、Na2O、K2O、MgO、CaO、SrO及びBaOの合量である。
TiO2は、イオン交換性能を高める成分であり、また高温粘度を低下させる成分であるが、その含有量が多過ぎると、ガラスが着色したり、失透し易くなる。よって、TiO2の含有量は0〜4.5%、0〜1%、0〜0.5%、0〜0.3%、0〜0.1%、0〜0.05%、特に0〜0.01%が好ましい。
ZrO2は、イオン交換性能を顕著に高める成分であると共に、液相粘度付近の粘性や歪点を高める成分である。よってZrO2の好適な下限範囲は0.001%以上、0.005%以上、0.01%以上、特に0.05%以上である。しかし、ZrO2の含有量が多過ぎると、耐失透性が著しく低下すると共に、クラックレジスタンスが低下する虞があり、また密度が高くなり過ぎる虞もある。よって、ZrO2の好適な上限範囲は5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、0.3%以下、特に0.1%以下である。
ZnOは、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力値を高める効果が大きな成分である。また低温粘性を低下させずに、高温粘性を低下させる成分である。しかし、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなったり、応力深さが小さくなる傾向がある。よって、ZnOの含有量は0〜6%、0〜5%、0〜3%、特に0〜1%が好ましい。
25は、イオン交換性能を高める成分であり、特に応力深さを大きくする成分である。しかし、P25の含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐水性が低下し易くなる。よって、P25の含有量は0〜10%、0〜8%、特に0.01〜0.7%が好ましい。
清澄剤として、Cl、SO3、CeO2の群(好ましくはCl、SO3の群)から選択された一種又は二種以上を0〜3%添加してもよい。
SnO2は、イオン交換性能を高める効果を有する。よって、SnO2の含有量は0〜3%、0.01〜3%、0.05〜3%、特に0.1〜3%、特に0.2〜3%が好ましい。
清澄効果とイオン交換性能を高める効果を同時に享受する観点から、SnO2+SO3+Clの含有量は0.01〜3%、0.05〜3%、0.1〜3%、特に0.2〜3%が好ましい。なお、「SnO2+SO3+Cl」は、SnO2、Cl及びSO3の合量である。
Fe23の含有量は1000ppm未満(0.1%未満)、800ppm未満、600ppm未満、400ppm未満、特に300ppm未満が好ましい。更に、Fe23の含有量を上記範囲に規制した上で、モル比Fe23/(Fe23+SnO2)を0.8以上、0.9以上、特に0.95以上に規制することが好ましい。このようにすれば、板厚1mmにおける透過率(400〜770nm)が向上し易くなる(例えば90%以上)。
Nb25、La23等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、原料自体のコストが高く、また多量に添加すると、耐失透性が低下し易くなる。よって、希土類酸化物の含有量は3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましい。
また、上記強化用ガラスは環境的配慮から、ガラス組成として、実質的にAs23、Sb23、PbOを含有しないことが好ましい。また、環境的配慮から、実質的にBi2O3、Fを含有しないことも好ましい。
なお、上述の強化用ガラスの組成は一例であり、イオン交換による化学強化が可能であれば周知の組成を有する強化用ガラスを用いて良い。
上記強化用ガラスは以下のようにして作製することができる。
まず上述のガラス組成になるように調合したガラス原料を連続溶融炉に投入して、1500〜1600℃で加熱溶融し、清澄した後、成形装置に供給した上で板状等に成形し、徐冷することにより、強化用ガラスを作製することができる。
ガラス板を成形する方法として、オーバーフローダウンドロー法を採用することが好ましい。オーバーフローダウンドロー法は、大量に高品位なガラス板を作製できると共に、大型のガラス板も容易に作製できる方法であり、またガラス板の表面の傷を可及的に低減することができる。なお、オーバーフローダウンドロー法では、成形体として、アルミナやデンスジルコンが使用される。本発明に係る強化用ガラスは、アルミナやデンスジルコン、特にアルミナとの適合性が良好である(成形体と反応して泡やブツ等を発生させ難い)。
オーバーフローダウンドロー法以外にも、種々の成形方法を採用することができる。例えば、フロート法、ダウンドロー法(スロットダウン法、リドロー法等)、ロールアウト法、プレス法等の成形方法を採用することができる。
強化用ガラスを成形した後、或いは成形と同時に、必要に応じて曲げ加工を行ってもよい。また必要に応じて、切断加工、孔開け加工、表面研磨加工、面取り加工、端面研磨加工、エッチング加工等の加工を行ってもよい。
強化用ガラスの寸法は任意に定めて良いが、厚みは2.0mm以下、1.5mm以下、1.3mm以下、1.1mm以下、1.0mm以下、0.8mm以下、0.7mm以下、0.55mm以下、0.5mm以下、0.45mm以下、0.4mm以下、0.35mm以下、特に0.30mm以下が好ましい。一方、板厚が薄過ぎると、所望の機械的強度を得難くなる。よって、板厚は0.05mm以上、0.10mm以上、0.15mm以上、特に0.10mm以上が好ましい。
上述のようにして得た強化用ガラスに対して、複数回のイオン交換処理を行う。本実施形態では2回のイオン交換処理を実施する場合を一例として説明する。具体的には第1強化工程の後、第2強化工程を実施する。
第1強化工程では、第1溶融塩で満たされた槽に強化用ガラスを浸漬し、所定温度にて所定時間保持することにより、強化用ガラス表面のイオン交換処理を行う。
第1溶融塩は、強化用ガラスの組成に予め含まれイオン交換において離脱するアルカリ金属イオン(離脱イオン)の硝酸塩と、イオン交換により強化用ガラスに導入されるアルカリ金属イオン(導入イオン)の硝酸塩との混合塩を主成分として構成される。本実施形態では、離脱イオンがナトリウムイオンであり、導入イオンがカリウムイオンである場合について説明する。すなわち、本実施形態において、第1溶融塩は、NaNO3およびKNO3を主成分とする混合塩である。
第1溶融塩における離脱イオンの濃度は、18500ppm以上である。第1溶融塩における離脱イオンの濃度は、好ましくは19000ppm以上、より好ましくは22000〜30000ppmである。このような第1溶融塩を用いることにより、十分な深さの応力中立層4を形成し易くなる。
第1強化工程のイオン交換処理における第1溶融塩の温度(第1強化温度)は、第2強化工程のイオン交換処理における第2溶融塩の温度(第2強化温度)より高い温度であることが好ましい。具体的には、第1強化工程におけるイオン交換処理温度は、420℃以上であることが好ましく、より好ましくは430℃以上、さらに好ましくは440〜500℃である。
第1強化工程におけるイオン交換処理時間(第1強化時間)は、第2強化工程におけるイオン交換処理時間(第2強化時間)より3倍以上長く、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10〜200倍である。第1強化時間は、好ましくは2時間以上であり、さらに好ましくは10〜200時間である。第1強化工程におけるイオン交換処理時間を長くすることによって、応力中立層3を深く形成し得るため、生産性が低下しない範囲で当該処理時間を長くすることが好ましい。
第1強化工程において第1溶融塩に浸漬される強化用ガラスは、予め第1強化温度まで予熱されていても良く、常温の状態のまま第1溶融塩に浸漬させても良い。なお、本な発明において常温とは1〜40℃を指す。
第1強化工程の処理を完了した強化用ガラス(以下、一次強化ガラスと称する)は、第1溶融塩から引き出され、第2強化工程の処理に供される。この際、第2強化工程の処理を施す前に、予め一次強化ガラスを洗浄工程で洗浄しておくことが好ましい。洗浄を行うことによって、一次強化ガラスに付着していた付着物を除去しやすくなり、第2強化工程において、より均一にイオン交換処理を行うことができる。
第2強化工程では、第2溶融塩で満たされた槽に一次強化ガラスを浸漬することにより、一次強化ガラス表面をさらにイオン交換処理する。
第2溶融塩における離脱イオンの濃度は、第1溶融塩における離脱イオンの濃度未満である。すなわち、本実施形態において、第2溶融塩のナトリウムイオン濃度は、第1溶融塩のナトリウムイオン濃度より小さくなるよう調整される。具体的には、第2溶融塩の離脱イオンの濃度は、3000ppm未満であることが好ましく、より好ましくは800ppm未満、さらに好ましくは500〜1ppmである。第2溶融塩としては、例えば、KNO3 100質量%からなる溶融塩を用いることができる。
また、第2溶融塩における導入イオンの濃度は、第1溶融塩における導入イオンの濃度より大きく調整されることが好ましい。すなわち、本実施形態において、第2溶融塩におけるカリウムイオンの濃度は、第1溶融塩におけるカリウムイオンの濃度より大きく設定されることが好ましい。
また、第2溶融塩においてイオン半径の小さいアルカリ金属イオン(例えばLiイオン、Naイオン、特にNaイオン)の含有割合は、第1溶融塩中のそれよりも少ないことが好ましい。これにより、応力深さを深く形成しつつ、最表面における大きなアルカリ金属イオンの濃度を高め易くなる。なお、アルカリ金属イオンの大きさは、Liイオン<Naイオン<Kイオン(カリウムイオン)<Ceイオン<Rbイオンの関係である。
上記の通り第2溶融塩を構成することにより、表面近傍に高い圧縮応力層2を形成することが出来る。
第2強化工程のイオン交換温度は、第1強化工程のイオン交換温度よりも10℃以上、20℃以上、30℃以上、30℃以上、特に50℃以上低いことが好ましい。具体的には、第2強化工程のイオン交換温度は350〜410℃未満、特に360〜400℃未満が好ましい。
第2強化工程のイオン交換処理時間は、第1強化工程のイオン交換処理時間よりも相対的に短い。第2強化工程のイオン交換処理時間は、好ましくは20時間以内、より好ましくは0.5〜15時間となるよう設定される。イオン交換処理の合計時間を短く制御することにより、引張応力層3における引張応力を小さな値に制御し易くなる。
以上に説明した第1強化工程および第2強化工程の条件範囲において処理時間や処理温度を適宜調整することより、上述特性の本発明の化学強化ガラス1を得られる。
なお、上記第2強化工程の後に、切断加工、孔開け加工、表面研磨加工、面取り加工、端面研磨加工、エッチング加工、成膜加工等の各種加工を行ってもよい。
また、上記実施形態では第1強化工程および第2強化工程の2回の強化処理を行う例について説明したが、3回以上の強化処理を実施しても良い。
また、上記実施形態では離脱イオンとしてガラス中のナトリウムイオンをイオン交換する場合を例示したが、本発明は他のイオンのイオン交換についても適用し得る。例えば、離脱イオンがリチウムイオンであり、導入イオンがナトリウムイオンおよび/またはカリウムイオンであってもよい。特に、強化用ガラスがLi2Oをモル%で2%以上含有する場合、第1溶融塩として、LiNO3と、KNO3および/またはKNO3との混合塩を用いることができる。
以下、本発明に係る強化ガラスについて実施例に基づいて説明する。なお、以下の実施例は単なる例示であって、本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
次のようにして試料を作製した。まずガラス組成としてモル%で、SiO2 65.5%、Al23 15.4%、Na2O 16.4%、MgO 2.6%、SnO2 0.1%を含むように、ガラス原料を調合し、白金ポットを用いて1600℃で21時間溶融した。その後、得られた溶融ガラスを、オーバーフローダウンドロー法を用いて耐火物成形体から流下成形して、厚さ0.8mmの板状に成形した。
次いで、上記強化用ガラスを表1に示す条件でイオン交換処理を行うことにより板状の強化ガラス(試料No.1〜6)を得た。なお、試料No.1〜5は第1強化工程および第2強化工程の2回の強化処理を行い、試料No.6は第1強化工程の1回の強化処理のみを行った。試料No.1、2は本発明の実施例であり、試料No.3〜6は比較例である。
このようにして得られた強化ガラスについて、以下の通り測定した各種特性、および強度試験の結果を表1ならびに図4〜9に示す。なお、表1において、Naイオン濃度(離脱イオン濃度)は、各強化工程の開始時におけるイオン濃度である。
図4〜9は、各々、試料No.1〜6の板厚方向の応力分布を示すグラフである。図4〜9において横軸は一方主表面からの深さ(μm)を示し、縦軸は応力の大きさ(MPa)を示す。なお、図4〜9において、圧縮応力は正の値、引張応力は負の値によって示され、各々の大きさはその絶対値により示される。図4〜9は、一方主面から深さ300μmまでの分布を示す。上記図4〜9の応力分布は、折原製作所社製の表面応力計FSM−6000LEおよびアプリケーションソフトFsmVを用いて測定した。なお、測定に当たり、試料の屈折率を1.50、光学弾性定数を29.5[(nm/cm)/MPa]と設定して測定を行った。
上記の応力分布に基いて、表1に示す以下の特性を測定及び算出した。
表1において、MaxCSは、圧縮応力層2における最大圧縮応力値を示す。MaxCTは、引張応力層3の最大引張応力値を示す。
DCtwは、主表面から圧縮応力が20MPaとなる位置までの深さを示す。すなわち、DCtwは、本発明における圧縮応力層2の終端位置を示す。DTtwは、主表面から引張応力が20MPaとなる位置までの深さを示す。すなわち、DTtwは、本発明における引張応力層3の開始位置を示す。ΔDtwは、前述の通り20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有する層の厚みである。ΔDtwは、DTtwとDCtwとの差分により求められる。
DMCは、主表面から圧縮応力がMaxCSの0.01倍となる位置までの深さを示す。DMTは、主表面から引張応力がMaxCTの0.1倍となる位置までの深さを示す。ΔDMは、MaxCSの0.01倍以下の圧縮応力および/またはMaxCTの0.1倍以下の引張応力を連続して有する層の厚みである。ΔDMは、DMTとDMCとの差分により求められる。
A1は、圧縮応力層2における単位深さ当たりの応力の変化量である。A2は、20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有する層(実施例では応力中立層4)における単位深さ当たりの応力の変化量である。なお、単位深さ当たりの応力の変化量A1、A2は、例えば、図4〜9のような応力と深さ方向の応力変化を示すグラフにおいて、最小二乗法を用いて対応する層の部分を直線近似し、当該直線の傾きとして求めることができる。
落下破壊高さは、携帯情報端末を模した擬似筐体にガラス試料を貼り付け、サンドペーパー上に落下させた際にガラス試料が破損する高さを示す。具体的には、先ず、各ガラス試料を幅65mm、長さ130mm、厚さ0.8mmの大きさに加工し、擬似筐体に貼り付ける。擬似筐体は、幅70mm、長さ140mm、厚さ8mmの質量110gのポリカーボネート製厚板部材である。このようにして得られた試験体をガラス面が下向きとなるよう水平姿勢で保持し、サンドペーパーを敷設した落下面へ向けて、ガラス試料が破損するまで、落下高さを上げながら繰返し落下させた。より詳細には、本願では試験体をエアシリンダーからなる挟持手段で挟持し、挟持手段ごと落下を開始し、落下面20cm手前の位置でエアシリンダーによる挟持を解除することにより、試験体が水平姿勢を維持したまま落下面へ落下させて試験を行った。サンドペーパーとしては、理研コランダム製SiCサンドペーパーP100を用い、一度の落下試験を行う毎に新品に取り替えた。落下高さは、落下面から20cmの高さを基準とし、ガラス試料が破損しなかった場合は10cm高さを上昇させるよう設定した。
実施例の試料は何れも、ΔDtwが十分な大きさであったため、落下破壊高さが高く、高い耐衝撃性を有していた。
産業上の利用の可能性
本発明の化学強化ガラスは、例えば、携帯電話(特にスマートフォン)、デジタルカメラ、PDA、タッチパネルディスプレイ、大型テレビ等の部品として利用可能である。
1 化学強化ガラス
2 圧縮応力層
3 引張応力層
4 応力中立層
5 中立コア層

Claims (15)

  1. 主表面から深さ方向に連続して20MPa以上の圧縮応力を有する圧縮応力層と、前記圧縮応力層より板厚方向の内部側に設けられ深さ方向に連続して20MPa以上の引張応力を有する引張応力層を備えた強化ガラス板であって、
    前記圧縮応力層と前記引張応力層との間に応力中立層を備え、
    前記応力中立層は、
    板厚方向に連続して20MPa未満の圧縮応力および/または20MPa未満の引張応力を有し、
    且つ板厚の5.3%以上の厚さを有する、
    ことを特徴とする、化学強化ガラス。
  2. 前記応力中立層は、前記圧縮応力層の最大圧縮応力値の0.01倍以下の圧縮応力および/または前記引張応力層の最大引張応力値の0.1倍以下の引張応力を連続して有し、且つ板厚の2.5%以上の厚さを有する中立コア層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の化学強化ガラス。
  3. 前記応力中立層の厚みは、板厚の25%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の化学強化ガラス。
  4. 前記応力中立層は、板厚の8%以浅の位置から板厚中央方向へ延在することを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  5. 前記引張応力層は、主表面を基準に板厚の19%以深の位置から板厚の中央部を含む領域に延在していることを特徴とする、請求項1から4の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  6. 厚みが1.0mm以下であり、
    前記圧縮応力層における最大圧縮応力が600MPa以上であり、
    前記引張応力層における最大引張応力が20〜72MPaである、
    ことを特徴とする、請求項1から5の何れかに1項に記載の化学強化ガラス。
  7. 前記応力中立層は、0〜20MPaの圧縮応力を板厚Tの3%以上の厚さにわたり連続して有することを特徴とする、請求項1から6の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  8. 前記応力中立層は、
    圧縮応力を有する低圧縮応力層と、
    引張応力を有する低引張応力層と、を含み、
    前記低圧縮応力層と前記低引張応力層とが交互に形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1から6の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  9. 前記圧縮応力層における深さ方向の応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの圧縮応力変化量をA1(MPa/μm)とし、
    前記応力中立層における深さ方向の応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの圧縮応力変化量をA2(MPa/μm)とすると、
    A1/A2>210を満たすことを特徴とする、請求項1から8の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  10. 前記圧縮応力層と前記引張応力層との間で応力がゼロとなる深さ方向の位置をDOL_zeroとし、DOL_zeroの位置からDOL_zero+ 15(μm)の深さまでの引張応力変化を最小二乗法を用いて直線近似した場合の単位深さ当たりの応力変化量をBとした場合、
    B≧−0.90を満たすことを特徴とする、請求項1から9の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  11. 表裏の主表面の各々の側に、前記圧縮応力層および前記応力中立層を備えることを特徴とする、請求項1から10の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  12. ガラス組成として、モル%で、SiO2 50〜80%、Al23 5〜30%、Na2O 5〜25%、Li2O 0〜10%、MgO 0〜30%を含有することを特徴とする、請求項1から11の何れか1項に記載の化学強化ガラス。
  13. ガラス組成として、モル%で、P25 0.01〜10%、SnO2 0.01〜3%をさらに含有することを特徴とする、請求項12に記載の化学強化ガラス。
  14. 組成としてアルカリ金属を含む強化用ガラスを第1溶融塩に浸漬して第1イオン交換処理を施した後、第2溶融塩に浸漬して第2イオン交換処理を施して化学強化ガラスを得る化学強化ガラスの製造方法であって、
    前記第1溶融塩は、前記第1イオン交換処理でガラスから離脱される離脱イオンを18500ppm以上含む溶融塩であり、
    前記第2溶融塩中の前記離脱イオンの濃度は、前記第1溶融塩の離脱イオン濃度未満であり、
    第1イオン交換処理の処理時間は、第2イオン交換処理の処理時間の3倍以上であることを特徴とする、化学強化ガラスの製造方法。
  15. 前記離脱イオンは、ナトリウムイオンであり、
    前記第2溶融塩中の前記離脱イオンの濃度は、1000ppm未満であることを特徴とする、請求項14に記載の化学強化ガラスの製造方法。
JP2019532548A 2017-07-24 2018-07-19 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法 Active JP7173011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142392 2017-07-24
JP2017142392 2017-07-24
PCT/JP2018/027098 WO2019021930A1 (ja) 2017-07-24 2018-07-19 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021930A1 true JPWO2019021930A1 (ja) 2020-06-11
JP7173011B2 JP7173011B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=65040810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532548A Active JP7173011B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-19 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11479503B2 (ja)
JP (1) JP7173011B2 (ja)
KR (1) KR102624813B1 (ja)
CN (1) CN110770188A (ja)
TW (1) TWI752252B (ja)
WO (1) WO2019021930A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235470A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日本電気硝子株式会社 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法
KR20210073544A (ko) * 2018-10-09 2021-06-18 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 강화 유리 및 강화 유리의 제조 방법
EP4269179A2 (en) * 2018-10-18 2023-11-01 Corning Incorporated Strengthened glass articles exhibiting improved headform impact performance and automotive interior systems incorporating the same
CN114555675A (zh) * 2019-10-08 2022-05-27 Agc株式会社 带拒水拒油层的物品
CN115872633A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 比亚迪股份有限公司 一种强化玻璃及玻璃强化方法和电子设备壳体
CN116023025A (zh) * 2023-01-19 2023-04-28 清远南玻节能新材料有限公司 用于离子交换的铝硼硅酸盐玻璃及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044119A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
US20160122239A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Corning Incorporated Strengthened glass with ultra deep depth of compression
JP2017100929A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日本電気硝子株式会社 強化ガラス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516842B2 (ja) * 2006-02-15 2014-06-11 日本電気株式会社 動画像処理装置、動画像処理方法、および動画像処理プログラム
JP5467490B2 (ja) * 2007-08-03 2014-04-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
JP5652742B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-14 日本電気硝子株式会社 強化板ガラス及びその製造方法
JP5293908B1 (ja) 2011-12-16 2013-09-18 旭硝子株式会社 ディスプレイ用カバーガラス、ディスプレイ用カバーガラスの製造方法
DK3215471T3 (da) * 2014-11-04 2022-01-17 Corning Inc Dybe, ubrydelige belastningsprofiler og fremgangsmåde til fremstilling

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044119A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
US20160122239A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Corning Incorporated Strengthened glass with ultra deep depth of compression
JP2017100929A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日本電気硝子株式会社 強化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173011B2 (ja) 2022-11-16
KR102624813B1 (ko) 2024-01-15
US11479503B2 (en) 2022-10-25
US20200156993A1 (en) 2020-05-21
KR20200034666A (ko) 2020-03-31
TWI752252B (zh) 2022-01-11
TW201908265A (zh) 2019-03-01
CN110770188A (zh) 2020-02-07
WO2019021930A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168288B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板
JP5904426B2 (ja) 強化ガラスおよびその製造方法
JP5867574B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP6670462B2 (ja) 強化ガラス
JP5589252B2 (ja) 強化ガラス基板
JP5875133B2 (ja) 強化ガラス基板
JPWO2019021930A1 (ja) 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法
KR101534178B1 (ko) 강화 유리 기판 및 그 제조방법
US20150093581A1 (en) Toughened glass substrate and manufacturing process therefor
WO2020075709A1 (ja) 強化ガラスおよび強化ガラスの製造方法
WO2017170053A1 (ja) 化学強化ガラス
JP2015054790A (ja) 抗菌機能付き強化ガラス及びその製造方法
JP7332987B2 (ja) 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法
JP2022076438A (ja) 強化ガラス板、強化ガラス板の製造方法及び強化用ガラス板
JP2016108190A (ja) 強化ガラス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150