JPWO2018235420A1 - 医療情報処理システムおよび医療情報処理方法 - Google Patents

医療情報処理システムおよび医療情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235420A1
JPWO2018235420A1 JP2019525165A JP2019525165A JPWO2018235420A1 JP WO2018235420 A1 JPWO2018235420 A1 JP WO2018235420A1 JP 2019525165 A JP2019525165 A JP 2019525165A JP 2019525165 A JP2019525165 A JP 2019525165A JP WO2018235420 A1 JPWO2018235420 A1 JP WO2018235420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
time
voice
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944520B2 (ja
Inventor
昭徳 佐々木
昭徳 佐々木
池田 佳子
佳子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018235420A1 publication Critical patent/JPWO2018235420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944520B2 publication Critical patent/JP6944520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

検査画像記憶部28は、撮影時刻情報を有する複数の検査画像を記憶する。音声処理部32は、マイク17に入力された音声を音声認識して、所見に関する情報を抽出し、抽出情報記憶部34は、抽出された所見に関する情報と、マイク17に入力された音声時刻情報とを対応付けて記憶する。グルーピング処理部74は、複数の検査画像を、撮影時刻情報にもとづいて1以上の画像グループにグループ分けする。対応付け処理部76は、抽出情報記憶部34に記憶された所見に関する情報を、音声時刻情報にもとづいて画像グループに対応付ける。所見選択画面生成部68は、1つの検査画像がユーザにより選択されると、選択された検査画像を含む画像グループに対応付けられた所見に関する情報を表示する画面を生成する。

Description

本発明は、検査中に医師等が発した音声を有効利用する医療情報処理システムに関する。
特許文献1は、記憶媒体に記憶された医用画像またはモニタ画像を表示デバイスに表示させる表示制御手段と、表示デバイスに表示させている医用画像またはモニタ画像に関連づけて記憶媒体に記憶された音声を音声再生デバイスに再生させる音声再生制御手段とを備えた医用画像処理装置を開示する。
特開2013−48990号公報
内視鏡検査では、医師が内視鏡を患者の体内に挿入し、患者の体内画像を表示装置にリアルタイムで表示させる。医師は表示装置に表示される画像を観察し、病変や出血などの気になる箇所を見つけると、内視鏡のレリーズスイッチを操作して体内の静止画像を撮影する。医師は、検査終了後、所見情報を含む診断内容をレポート入力画面に入力し、必要な検査画像を添付して、検査レポートを作成する。医師は記憶を頼りに診断内容を入力するが、診断内容の入力作業を補助する仕組みが構築されれば、医師の作業負荷が軽減されるとともに、入力漏れ等のミスを低減できることが期待される。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、医師によるレポート入力などの作業を補助するために必要となる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の医療情報処理システムは、撮影時刻を示す撮影時刻情報を有する複数の検査画像を記憶する検査画像記憶部と、音声入力部に入力された音声にもとづいて、所見に関する情報を抽出する音声処理部と、抽出された所見に関する情報と、音声入力部に入力された時刻を示す音声時刻情報とを対応付けて記憶する抽出情報記憶部と、複数の検査画像を、撮影時刻情報にもとづいて1以上の画像グループにグループ分けするグルーピング処理部と、抽出情報記憶部に記憶された所見に関する情報を、音声時刻情報にもとづいて画像グループに対応付ける対応付け処理部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
実施例にかかる医療情報処理システムの構成を示す図である。 抽出情報記憶部に記憶された所見に関する情報の一例を示す図である。 レポート入力画面の一例を示す図である。 検査画像のメタデータの例を示す図である。 グルーピング処理部によるグループ分けの結果を示す図である。 グルーピングした画像グループの提示画面の一例を示す図である。 対応付け処理部による対応付けの状態を示す図である。 レポートに添付する画像を選択するメニューウィンドウの例を示す図である。 詳細部位ウィンドウにおいて詳細部位を選択した状態を示す図である。 検査画像の選択画面の一例を示す図である。 レポート入力画面に入力された診断内容を含む検査結果を示す図である。
図1は、本発明の実施例にかかる医療情報処理システム1の構成を示す。実施例の医療情報処理システム1は、医療施設における内視鏡検査のレポート作成業務を補助するためのシステムである。医療情報処理システム1は、内視鏡システム10、管理システム20および情報処理装置40を備え、それらはLAN(ローカルエリアネットワーク)などのネットワーク2によって相互接続されている。情報処理装置40はパーソナルコンピュータなどの端末装置であって、画面出力可能に表示装置80と接続されるが、情報処理装置40は表示装置と一体となったラップトップコンピュータであってもよく、また携帯型タブレットであってもよい。また情報処理装置40は、端末装置およびサーバの組合せから構成されてもよい。
内視鏡システム10は、内視鏡検査室に設けられ、内視鏡12、内視鏡処理装置14、表示装置16、マイク17および操作スイッチ18を備える。内視鏡12は患者の体内に挿入され、医師が内視鏡12のレリーズスイッチを押したタイミングで体内の静止画像が撮影される。内視鏡12は、固体撮像素子(たとえばCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ)および信号処理回路を備える。固体撮像素子は入射光を電気信号に変換し、信号処理回路は、固体撮像素子により光電変換された画像データに対して、A/D変換、ノイズ除去などの信号処理を施して、内視鏡処理装置14に出力する。
実施例の内視鏡12は、内視鏡検査の観察モードの種類として、白色光による通常光観察機能に加え、NBI(狭帯域光観察)、AFI(蛍光観察)、IRI(赤外光観察)の特殊光観察機能を有している。これらの観察モードは、内視鏡12に設けられている機能ボタンを押すことで設定される。それぞれの観察モードにおいて体内への照射光の波長や強度は異なり、そのため各観察モードにおいて撮影された検査画像は、その照射光の違いのために、それぞれ異なる色あいをもつ。
内視鏡処理装置14は、内視鏡システム10全体を統括的に制御する。内視鏡処理装置14の一つの重要な役割は、内視鏡12により撮影された検査画像を管理システム20に送信して、検査画像記憶部28に記憶させることであり、もう一つの重要な役割は、内視鏡12により取得されている映像を表示装置16にリアルタイムで表示させることにある。
前者の役割において、内視鏡処理装置14は、内視鏡12のレリーズスイッチが押されると、内視鏡12の撮影画像に、検査を識別するための情報(検査ID)、内視鏡検査の観察モードを特定する情報(観察モード情報)、撮影時刻を示す撮影時刻情報とを少なくともメタデータとして付加して、検査画像データを生成する。内視鏡処理装置14は、管理システム20の検査画像記憶部28に検査画像データを送信し、検査画像記憶部28は、検査画像データを記憶する。
実施例の医療情報処理システム1では、医師が検査中に発した発話内容を、後の検査レポートの作成時に、所見情報として利用できるようにする仕組みを構築する。医師は表示装置16に表示される体内画像を観察しながら、病変や出血などの気になる箇所を見つけるとレリーズスイッチを押して静止画像を撮影する。医師は、検査レポートの作成時にあらためて観察するために、特に病変部位については複数枚撮影することが一般的である。一つの病変部位について複数枚撮影しておくことで、検査画像をレポートに添付する際に、最も鮮明な病変画像を選択できるようにもなる。
医師は体内画像の観察時に、所見の内容を発話し、管理システム20に発話内容を記憶させる。マイク17は音声を入力して電気信号に変換する音声入力部であって、内視鏡処理装置14は、マイク17に入力された音声データを、マイク17に入力された時刻を示す音声時刻情報とともに、管理システム20の音声記憶部30に送信し、音声記憶部30は、音声データと音声時刻情報とを対応付けて記憶する。
マイク17は、検査開始から検査終了までの間、電源オンの状態にあって、検査中の全ての音声を取得してもよい。この場合、マイク17に入力された検査中の全ての音声データが、音声時刻情報に対応付けられて音声記憶部30に記憶されるため、所見情報以外の発話内容も、結果として音声記憶部30に記憶されることになる。
そこでマイク17は、医師の指示によりオンオフの状態を制御されることが好ましい。つまり医師が所見情報を音声登録したいときにのみ、マイク17の電源をオンにできるようにしてもよい。操作スイッチ18は、マイク17のオンオフを指示するためのスイッチであり、医師は、所見内容を発話して録音したいときに、操作スイッチ18を操作する。実施例で操作スイッチ18は、医師の足元に配置されたフットペダルスイッチであり、医師は所見内容を発話する直前に操作スイッチ18を足で踏んでマイク17の電源をオンにし、所見内容を発話した後、操作スイッチ18から足を離して、マイク17の電源をオフにする。マイク17を常時オンする場合と比べると、必要な音声だけを録音することで、音声データの容量を削減できるとともに、後の音声認識処理等にかかる時間も削減できるという利点がある。以下の実施例では、医師が操作スイッチ18によりマイク17のオンオフを指示して、所見情報を音声登録する場合を説明する。
管理システム20は、登録部22、オーダ情報記憶部24、検査結果記憶部26、検査画像記憶部28、音声記憶部30、音声処理部32および抽出情報記憶部34を備える。オーダ情報記憶部24は、内視鏡検査のオーダ情報を記憶する。検査結果記憶部26は、内視鏡検査の検査結果を記憶し、具体的には、患者情報や検査種別情報などの検査情報に紐づけて、情報処理装置40で作成されたレポート情報を記憶する。レポート情報には、医師が入力した診断内容などの診断結果や、撮影された検査画像の中から選択されたレポート添付画像、レポート添付画像に関するコメント等が含まれる。
検査画像記憶部28は、内視鏡システム10により撮影された検査画像を記憶する。検査画像は、検査ID、観察モード情報、撮影時刻情報を、メタデータとして含んでいる。検査画像記憶部28は、大容量のHDD(ハードディスクドライブ)で構成されてもよく、またフラッシュメモリで構成されてもよい。
音声記憶部30は、検査IDに紐付けて、検査中に医師が発してマイク17に入力された音声を、マイク17に入力された時刻を示す音声時刻情報に対応付けて記憶する。音声処理部32は、音声記憶部30に記憶された音声を音声認識して、文字列に変換し、変換した文字列を言語解析して、少なくとも所見に関する情報を抽出する。音声処理部32による処理は、検査終了後に実施される。抽出情報記憶部34は、抽出された所見に関する情報と、音声時刻情報とを対応付けて記憶する。
たとえば音声処理部32は、検査が終了したタイミングで、音声記憶部30に記憶された音声を音声認識して文字列に変換し、変換した文字列を言語解析して、所見に関する情報を抽出する処理を実施してよい。これとは別のタイミングとして、医師が、後述する実施済み検査一覧の中から検査レポートを作成する検査を選択したときに、音声処理部32が、当該検査の検査IDから音声記憶部30に記憶された音声を特定して、所見に関する情報の抽出処理を実施してもよい。このように音声処理部32は、検査終了後の任意のタイミングで、音声認識処理および言語解析処理を実施してよい。なお音声処理部32はリアルタイムで音声認識してもよく、その場合は、マイク17に入力された音声をバッファに一時記憶し、一時記憶した音声を実質的にリアルタイムで音声認識して、特定した文字列を言語解析してもよい。
図2は、抽出情報記憶部34に記憶された所見に関する情報(抽出所見)の一例を示す。この例では医師が検査中に、操作スイッチ18を8回操作して、発話内容を8回マイク17に入力している。したがって音声記憶部30には、この検査に関して8つの音声データが、それぞれの音声時刻情報に対応付けて記憶されている。図2において「音声時刻」は、検査開始時刻からの経過時間を示し、各音声データには、マイク17に入力された順番で音声データ番号が割り振られる。
音声処理部32は、音声データの音声認識処理を実施して、文字列に変換する。図2に示す「音声内容」は、音声処理部32が音声データを音声認識したことにより抽出した文字列、つまり医師の発話内容である。音声内容は、所見に関する情報を導出するための材料であるため、抽出情報記憶部34に記憶されていなくてもよいが、図2には、抽出情報記憶部34に記憶している様子を示している。
音声処理部32は、抽出した文字列から、所見に関する情報を抽出する。「抽出所見」は、文字列から抽出された所見に関する情報を示す。ここで所見に関する情報は、レポート入力画面において、所見情報として入力できるように抽出されることが好ましい。
たとえばレポート入力画面において、所見の複数の項目が選択肢として表示され、医師がチェックボックスを選択することで所見情報を入力するフォーマットが形成されている場合、音声処理部32は、所見に関する情報を、所見の項目として抽出することが好ましい。つまり音声処理部32は音声内容である文字列から、所見に関する情報を、そのままレポート入力画面において所見入力として利用できるように抽出することが好ましい。
たとえば異常所見がない場合、医師は、レポート入力画面における「異常なし」の項目のチェックボックスを選択して、レポート入力を行う。図2に示す例において、異常所見がないことを示す音声データは、データ番号1〜3,7,8の音声データであり、したがって音声処理部32は、音声データ番号1〜3,7,8の音声内容のそれぞれに対して、抽出所見として「異常なし」を抽出している。
音声処理部32は、音声データ番号4の「これ腫瘍だな 2センチ」とする音声内容から、「腫瘍あり、2cm」とする所見情報を抽出する。これはレポート入力画面において、「腫瘍あり、2cm」とする項目が設定されていることに起因する。また音声処理部32は、音声データ番号6の「早期胃癌の可能性がある」とする音声内容に関して、「早期胃癌疑い」とする診断情報を抽出する。これもレポート入力画面において、診断内容の選択肢に「早期胃癌疑い」とする項目が設定されていることに起因する。
一方で、音声処理部32は、音声データ番号5の「大きい」とする音声内容に関して対応するレポート入力画面の項目を抽出できなかったために、音声内容に変更を加えず、「大きい」を抽出所見として設定している。このように音声処理部32は、医師によるレポートの作成前に、医師による音声から所見情報を抽出し、音声時刻情報に対応付けて抽出情報記憶部34に記憶しておく。
図1に戻り、情報処理装置40は、管理システム20と協働して、医師によるレポート作成を補助する機能をもつ。情報処理装置40には、キーボードやマウスなどのユーザインタフェースが接続されている。情報処理装置40は、表示装置80に検査画像やレポート作成に関する画面を表示させ、医師は表示画面を見ながら、ユーザインタフェースを操作してレポートを完成させる。
情報処理装置40は、管理システム20にアクセスして、検査画像記憶部28に記憶された検査画像を表示装置80に表示する。医師が内視鏡検査レポートを作成する際には、検査IDに紐づけられて検査画像記憶部28に記憶されている全ての検査画像のサムネイルが情報処理装置40に読み出され、医師がレポートに添付する検査画像を選択できるように、サムネイル一覧が表示装置80に表示される。
情報処理装置40は、受付部50、画面生成部60、画像取得部70、登録処理部72、グルーピング処理部74、対応付け処理部76およびメモリ78を備えて構成される。受付部50は、医師によるユーザインタフェースの操作入力、たとえばマウスおよびキーボードの操作入力を受け付け、表示要求受付部52および診断内容受付部54を有する。画面生成部60は、表示装置80に表示する画面を生成する。
これらの構成はハードウエア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。また上記したように情報処理装置40は端末装置であってよいが、端末装置およびサーバの組合せから構成されてもよく、したがって図1において情報処理装置40の構成として示す各機能は、端末装置以外の装置によって実現されてよい。
内視鏡検査の終了後、医師は情報処理装置40にユーザIDおよびパスワードを入力して、ログインする。医師がログインすると、検査レポートを作成するアプリケーションが自動起動して、表示装置80には、実施済み検査の一覧が表示される。この実施済み検査一覧には、患者名、患者ID、検査日時、検査種別などの検査情報がリスト表示され、医師は、レポート作成の対象となる検査を選択する。医師が実施済みの検査一覧のなかから、検査レポートを作成する検査を選択すると、表示要求受付部52が、レポート入力画面の表示要求を受け付け、画像取得部70が、検査画像記憶部28から、選択された検査の検査IDに紐付けられている検査画像のサムネイルを取得する。
実施例の画面生成部60は、診断内容を入力するためのレポート入力画面を生成するレポート入力画面生成部62、検査で撮影した検査画像の一覧画面を生成する選択画面生成部64、検査画像のグルーピングの状態の提示画面を生成するグループ画面生成部66、および言語解析した所見情報の選択画面を生成する所見選択画面生成部68を備える。
図3は、レポート入力画面の一例を示す。表示要求受付部52がレポート入力画面の表示要求を受け付けると、レポート入力画面生成部62が、医師が診断内容を入力するためのレポート入力画面を生成して、表示装置80に表示させる。レポート入力画面の表示中、レポートタブ100bが選択された状態となる。レポート入力画面の上段には、オーダ情報記憶部24から取得した患者氏名、患者ID、生年月日、検査種別、検査日、実施医の情報が表示される。レポート入力画面は、2つの領域で構成され、左側には検査画像のサムネイルを表示する検査画像表示領域102が、右側には医師が診断内容等の検査結果を入力するための検査結果入力領域110が設けられる。
レポート入力画面生成部62は、画像取得部70が検査画像記憶部28から取得した検査画像のサムネイル104a〜104lを、検査画像表示領域102に並べて表示する。検査画像表示領域102の右側にはスクロールバーが設けられ、医師はスクロールバーをスクロールして、検査画像の全てのサムネイルを観察できる。医師は、検査画像を観察しながら、レポートに添付する検査画像を選択する。
検査結果入力領域110は、医師が検査結果を入力するための領域であり、図示の例では、上部内視鏡検査における観察範囲である「食道」、「胃」、「十二指腸」の診断内容を入力するための領域が設けられている。なお編集ボタン108を操作すると、観察範囲の選択肢がメニューウィンドウ表示されて、医師が、診断対象となる観察範囲を選択できるようになっている。検査結果入力領域110は、検査結果の複数の選択肢を表示して、医師がチェックボックスを選択することで診断内容を入力するフォーマットを有してよいが、自由にテキスト入力するフリーフォーマットを有してもよい。
レポート入力画面において、医師は、検査画像表示領域102からレポートに添付する検査画像を選択し、検査結果入力領域110に診断内容を含む検査結果を入力する。診断内容受付部54は、医師がレポート入力画面に入力した診断内容を含むレポート情報を受け付ける。
医療情報処理システム1では、レポートに添付する画像に関して所見情報を入力する際に、音声処理部32によって抽出された所見に関する情報を利用する。上記したように音声処理部32は、医師による発話を、レポート入力画面に入力可能な所見情報として抽出している。実施例では、検査画像に対して、抽出した所見情報を対応付ける処理を実施する。検査画像に所見情報を対応付けておくことで、検査画像が選択された際に、対応付けられた所見情報を表示できるようになる。
図1に戻って、グルーピング処理部74は、複数の検査画像を、少なくとも撮影時刻情報にもとづいて1以上の画像グループにグループ分けする。
図4は、検査画像のメタデータの例を示す。ここで画像番号1〜21は、サムネイル104a〜104uで示す検査画像の番号であり、画像番号は撮影した順番を表現する。「撮影時刻」は、検査開始時刻からの経過時間を示す。図4には、各検査画像のメタデータとして、撮影時刻情報および観察モード情報が示される。
グルーピング処理部74は、上記したように、複数の検査画像を、少なくとも撮影時刻情報にもとづいて複数の画像グループにグループ分けする。1つの画像グループには、同じ部位または近い部位を撮影した検査画像が含まれることが好ましい。グルーピング処理部74は、いくつかのグルーピング条件を用いて、複数の検査画像をグループ分けする。
まずグルーピング処理部74は、グループ分けに際して、一つの画像グループに含む複数の検査画像の撮影時刻が互いに隣り合っていることを条件とする。撮影順を表現する画像番号で説明すると、グルーピング処理部74は、画像番号が連続していることを条件として、複数の検査画像を一つの画像グループに含めるようにする。以下では、この条件を「順番条件」と呼ぶ。なおグルーピング処理部74は、1つの検査画像のみが所属する画像グループを設定してもよい。
またグルーピング処理部74は、グループ分けの条件として、時間的に隣り合う検査画像の撮影時刻の差分が所定時間以下であることを条件としてもよい。この条件を「差分条件」と呼ぶ。検査中、医師が同一部位を複数枚撮影するような場合、その撮影間隔は、短時間であることが予想される。そこでグルーピング処理部74は、時間的に隣り合う検査画像の撮影時刻の差分が30秒以内であれば同じグループとして設定し、30秒を超えていれば、別グループとして設定してよい。
またグルーピング処理部74は、グループ分けの条件として、観察モードを利用してもよい。上記したように実施例の内視鏡12は、通常光観察機能に加え、NBI(狭帯域光観察)、AFI(蛍光観察)、IRI(赤外光観察)の特殊光観察機能を有している。図4に示すように、検査画像のメタデータには、観察モード情報が含まれており、グルーピング処理部74は、各検査画像の観察モードを特定できる。特殊光観察モードでの観察中は、医師が同じ病変の周囲を慎重に観察していることが多く、このときに撮影された検査画像は、一つの画像グループとしてまとめることが好ましい。そこでグルーピング処理部74は、同一の観察モードで撮影された検査画像を一つのグループとして設定してもよい。この条件を「観察モード条件」と呼ぶ。
実施例のグルーピング処理部74は、順番条件、差分条件、観察モード条件の1つ以上を用いて、複数の検査画像のグループ分けを行ってよい。さらにグルーピング処理部74は、検査画像の色あいの類似度などの特徴にもとづいて、複数の検査画像のグループ分けを行ってもよい。以下、グルーピング処理部74が、順番条件と観察モード条件を用いてグループ分けをする例を示す。
図5は、グルーピング処理部74によるグループ分けの結果を示す。グルーピング処理部74が、順番条件と観察モード条件を用いて複数の検査画像をグループ分けしたことで、画像番号1〜5の検査画像が画像グループ1、画像番号6〜13の検査画像が画像グループ2、画像番号14〜21の検査画像が画像グループ3にグルーピングされている。この例では、グルーピング処理部74が順番条件と観察モード条件の2つを用いているが、他の条件を組み合わせることで、より細かなグルーピング処理を実施できる。
図6は、グルーピングした画像グループの提示画面の一例を示す。グループタブ100cが選択されると、グループ画面生成部66は、画像グループの提示画面を生成する。グループ提示画面の上段には、オーダ情報記憶部24から取得した患者氏名、患者ID、生年月日、検査種別、検査日、実施医の情報が表示される。グループ画面生成部66は、グルーピング処理部74によりグルーピングされた結果を、グループ表示領域130に表示する。グループ表示領域130において、横軸の時間軸は、検査画像の撮影時刻を示す。グループ画面生成部66は、グループの時間範囲を、矩形のグループ欄132で表現する。なおグループ画面生成部66は、グループ欄132の左端を、グループの先頭画像の撮影時刻よりも左側に30秒分、グループ欄132の右端を、グループの最後の画像の撮影時刻よりも右側に30秒分だけ拡張して、グループ欄132の幅を設定している。
第1グループ欄132aは、グルーピング処理部74によってグルーピングされたグループ1を表現する。第1グループ欄132a内には、その撮影時刻に合わせて、画像番号1〜5のサムネイルが配置される。
第2グループ欄132bは、グルーピング処理部74によってグルーピングされたグループ2を表現する。第2グループ欄132b内には、その撮影時刻に合わせて、画像番号6〜13のサムネイルが配置される。
第3グループ欄132cは、グルーピング処理部74によってグルーピングされたグループ3を表現する。第3グループ欄132c内には、その撮影時刻に合わせて、画像番号14〜21のサムネイルが配置される。
対応付け処理部76は、抽出情報記憶部34に記憶された所見に関する情報を、音声時刻情報にもとづいて画像グループに対応付ける処理を実施する。ここで対応付け処理部76は、所見に関する情報に対応付けられた音声時刻情報が、画像グループの先頭の検査画像の撮影時刻によって定められる時刻(先頭時刻)と、最後の検査画像の撮影時刻によって定められる時刻(最終時刻)との間の時間範囲に含まれる場合に、当該所見に関する情報を、当該画像グループに対応付ける。
ここで画像グループの先頭の検査画像の撮影時刻によって定められる先頭時刻は、先頭の検査画像の撮影時刻そのものであってよいが、先頭の検査画像の撮影時刻よりも第1の所定時間だけ前の時刻であってもよい。また画像グループの最後の検査画像の撮影時刻によって定められる最終時刻は、最後の検査画像の撮影時刻そのものであってよいが、最後の検査画像の撮影時刻よりも第2の所定時間だけ後の時刻であってもよい。
上記したように対応付け処理部76は、所見に関する情報に対応付けられた音声時刻情報が、先頭時刻および最終時刻の間の時間範囲に含まれる場合に、当該所見に関する情報を、当該画像グループに対応付ける。実施例の医療情報処理システム1において、医師が体内画像を撮影しながら所見内容を録音する際、先に所見内容を発話してから撮影を行うケースと、撮影をしてから所見内容を発話するケースの双方が想定される。そのため画像グループの先頭画像の撮影時刻よりも第1の所定時間だけ前の時刻を、画像グループの先頭時刻として設定し、画像グループの最後の画像の撮影時刻よりも第2の所定時間だけ後の時刻を、画像グループの最終時刻として設定することで、所見に関する情報の対応付けを効果的に漏れなく実施することが可能となる。
実施例で、第1の所定時間は30秒、第2の所定時間も30秒に設定される。そのためグループ画面生成部66は、グループ欄132の左端を、グループの先頭画像の撮影時刻よりも左側に30秒分、グループ欄132の右端を、グループの最後の画像の撮影時刻よりも右側に30秒分だけ拡張して、グループ欄132の幅を設定している。これにより第1グループ欄132aは、0:00(検査開始時刻)〜4:10の時間範囲をもち、第2グループ欄132bは、3:15〜6:21の時間範囲をもち、第3グループ欄132cは、6:42〜9:55までの時間範囲をもつ。
図7は、対応付け処理部76による対応付けの状態を示す。ここで図2に示す音声時刻と、図7に示す撮影時刻は、検査開始時刻を基準(0:00)とする相対的な時刻を示している。図2に示す抽出情報記憶部34の音声時刻情報を参照して、対応付け処理部76は、音声データ番号1〜4の抽出所見を画像グループ1に対応付け、音声データ番号4〜6の抽出所見を画像グループ2に対応付け、音声データ番号7〜8の抽出所見を画像グループ3に対応付ける。音声時刻にもとづいて画像グループに対応付けられた抽出所見は、その画像グループに対して医師が発話した所見である可能性が高い。なお音声データ番号4の抽出所見は、画像グループ1と画像グループ2の双方に対応付けられているが、これは少なくともいずれか一方のグループに対して発話した所見である可能性が高いことを意味する。
医師は、グループ表示領域130において画像グループを変更可能である。たとえば医師は、マウスを用いてグループ欄132内のサムネイルをドラッグして、別のグループ欄132にドロップすることで、画像グループを変更できる。別のグループ欄132以外の領域にドロップすると、新たなグループ欄132が生成され、表示される。画像グループが変更されると、グルーピング処理部74は、グループ欄132を適宜変更してグループ表示領域130に表示する。
グルーピング処理部74によるグルーピング処理、および対応付け処理部76による対応付け処理は、医師が実施済み検査一覧の中から検査レポートを作成する検査を選択したときに、実行される。したがって表示装置80に、図3に示すレポート入力画面が表示されるときには、既に対応付け処理部76による対応付け処理が完了した状態にある。
図8は、レポート入力画面において、レポートに添付する画像を選択するメニューウィンドウの例を示す。医師が、検査画像表示領域102においてレポートに添付するサムネイル104を選択し、マウスを右クリックすると、部位選択ウィンドウ112が表示される。
部位選択ウィンドウ112には、画像を添付する観察範囲が表示される。部位選択ウィンドウ112における3つの項目は、レポート添付画像の観察範囲を選択するための項目であり、上から順にそれぞれ観察範囲「食道」の診断結果に添付するための項目、「胃」の診断結果に添付するための項目、「十二指腸」の診断結果に添付するための項目である。この例で医師は、サムネイル104hを選択し、部位選択ウィンドウ112において「レポートに添付(胃)」を選択している。
部位選択ウィンドウ112において、医師がマウスポインタでいずれかの項目を選択すると、観察範囲に含まれる詳細部位を並べた詳細部位ウィンドウ114が表示される。詳細部位ウィンドウ114には、観察範囲に含まれる詳細部位が表示され、医師はマウスポインタで、いずれかの詳細部位を選択する。この例では、胃の詳細部位として、「ヒス角」、「噴門部」、「胃角部」、「胃体部」、「胃底部」、「胃穹窿部」、「幽門部」、「幽門」の項目が設定されている。
図9は、詳細部位ウィンドウ114において詳細部位を選択した状態を示す。医師は詳細部位ウィンドウ114において「胃底部」を選択している。詳細部位が選択されると、選択されたサムネイル104hの観察部位が決定され、所見選択画面生成部68が、選択された検査画像を含む画像グループに対応付けられた所見に関する情報を表示する所見選択画面を生成する。
所見選択ウィンドウ116は、サムネイル104hが属する画像グループに対応付けられた所見に関する情報を、医師が選択可能に表示する所見選択画面である。図5を参照して、サムネイル104hは、画像番号8の検査画像に対応している。図7において、画像番号8の検査画像は、画像グループ2に含まれており、画像グループ2には、音声データ番号4〜6の抽出所見が対応付けられている。
上記したように、音声データ番号4,6の抽出所見は、レポート入力画面における所見の入力項目に相当するが、音声データ番号5の抽出所見は、レポート入力画面における所見の入力項目ではない。そのため所見選択画面生成部68は、音声データ番号4,6の抽出所見を、医師が選択できるように所見選択ウィンドウ116に表示する。医師はチェックボックスを選択することで、所見選択ウィンドウ116に表示された所見内容を、レポート入力画面に入力することができる。
図9に示すように、所見選択ウィンドウ116に表示された抽出所見のチェックボックスをユーザが選択して所見選択ウィンドウ116内の登録ボタンを押すと、診断内容受付部54が、所見情報の入力として受け付ける。これは、医師がレポート入力画面において複数の選択肢の中から所見の項目を選択することに等しい。
なお所見選択画面生成部68は、音声データ番号5の抽出所見を、医師が選択不能な態様で所見選択ウィンドウ116に表示してもよい。検査中に、医師が「大きい」と発話したことは事実であり、この発話内容は診断に影響を与える可能性を含んでいる。そのため所見選択ウィンドウ116に「大きい」と表示することで、医師に検査状況を思い出す契機を与えることができる。なお所見選択画面生成部68は、所見の入力項目に相当しない抽出所見が複数存在する場合に、これらをまとめて一つの画面に表示してもよい。このように入力項目に相当しない抽出所見であっても医師に提示することで、医師は検査状況を思い出す契機を与えられる。
また所見選択画面生成部68は、所見の入力項目に相当しない抽出所見を、医師が選択可能な状態でウィンドウに表示してもよい。この場合、抽出所見が選択されても、診断内容受付部54は、所見情報の入力として受け付けることはないが、レポート入力画面生成部62が、医師が所見入力できるように複数の入力項目を選択肢として表示してもよく、またフリー入力欄に、選択された抽出所見を入力してもよい。
診断内容受付部54は、内視鏡検査レポートに添付する検査画像の選択操作を受け付けるとともに、所見選択ウィンドウ116から入力された所見情報を受け付ける。診断内容受付部54は、サムネイル104hの検査画像が胃の診断結果の添付画像として設定されたこと、およびこの画像が「胃」の「胃底部」を撮影した画像であること、胃の胃底部に関する所見情報が「腫瘍あり、2cm」であること、総合診断が「早期胃癌疑い」であることを、メモリ78に記憶する。以上のように医師は、レポートに添付する検査画像を選択する際に、検査中に音声入力した所見情報をレポート入力に利用できる。これにより医師の入力作業負荷が軽減されるとともに、入力漏れ等のミスを低減できる。
以上は、医師が画像選択操作をレポート入力画面において実施したが、記録画像タブ100aが選択された場合にも、検査画像の一覧画面が表示装置80に表示され、医師は画像選択操作を実施できる。
図10は、検査画像の選択画面の一例を示す。選択画面生成部64は、検査画像の選択画面を生成する。選択画面の表示中、記録画像タブ100aが選択された状態となる。選択画面の上段には、オーダ情報記憶部24から取得した患者氏名、患者ID、生年月日、検査種別、検査日、実施医の情報が表示される。オーダ情報の下方には、検査画像のサムネイルを表示する検査画像表示領域120が設けられる。選択画面生成部64は、画像取得部70が検査画像記憶部28から取得した検査画像のサムネイルを、検査画像表示領域120に並べて表示する。検査画像表示領域120の下側にはスクロールバーが設けられ、医師はスクロールバーをスクロールして、検査画像の全てのサムネイルを観察できる。
医師は、レポート入力画面または選択画面のいずれからでもレポート添付画像を選択できる。選択画面においても、医師のマウス操作に応じて図9に示す部位選択ウィンドウ112、詳細部位ウィンドウ114および所見選択ウィンドウ116が表示され、医師は、レポート添付画像および所見情報を、検査結果記憶部26に登録できる。なお図10に示す選択画面の優位な点は、サムネイル104を拡大表示するための拡大表示領域122が設けられていることであり、医師が検査画像表示領域120においてサムネイル104を選択すると、選択されたサムネイル104が、拡大表示領域122において拡大表示される。
医師は拡大表示された検査画像により病変の存在を正確に観察でき、レポートに添付するか否かを効果的に判断できる。医師は、コメント入力欄124に、拡大表示領域122に拡大表示させた画像に関するコメントを入力できる。たとえば表示画像に赤みがかっている場合には、「出血が認められる」とのコメントをコメント入力欄124に入力してもよい。コメント入力欄124に入力されたコメントは、画像に関連づけられて、メモリ78に記憶される。メモリ78に記憶されたコメントは、後に診断内容およびレポート添付画像等とともに、検査結果として検査結果記憶部26に記憶される。
図11は、レポート入力画面に入力された診断内容を含む検査結果を示す。各観察範囲に、1以上の検査画像が添付されており、「食道」にはサムネイル104a、104cの検査画像が、「胃」には104h、104n、104qの検査画像が、「十二指腸」にはサムネイル104tの検査画像が、それぞれ添付されている。「胃」の入力領域には、所見選択ウィンドウ116で選択された所見情報および診断情報が含まれている。レポート入力画面に入力された情報は、メモリ78に一時記憶される。
医師が検査結果を入力後、登録ボタン90を操作すると、登録処理部72が、メモリ78に記憶された情報を、管理システム20に送信する。メモリ78には、レポート入力画面に入力された診断結果、レポート添付画像として選択された検査画像、検査画像に対して入力されたコメントに加え、患者氏名、患者ID、生年月日、検査種別、検査日、実施医などの検査情報が記憶されている。登録処理部72は、診断結果、レポート添付画像、付加コメントおよび検査情報を、検査結果記憶部26に登録するように、管理システム20に指示する。
管理システム20において、登録部22は、登録処理部72からの指示にもとづいて、診断結果、レポート添付画像および付加コメントを含む検査結果、および検査種別等の検査情報を、入力した医師を識別する医師IDに関連づけて、検査結果記憶部26にレポート情報として記憶する。検査結果記憶部26に記憶されたレポート情報は、所定のフォーマットで印刷されて、検査レポートとして利用される。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1・・・医療情報処理システム、10・・・内視鏡システム、12・・・内視鏡、14・・・内視鏡処理装置、17・・・マイク、18・・・操作スイッチ、20・・・管理システム、28・・・検査画像記憶部、30・・・音声記憶部、32・・・音声処理部、34・・・抽出情報記憶部、40・・・情報処理装置、50・・・受付部、54・・・診断内容受付部、60・・・画面生成部、66・・・グループ画面生成部、68・・・所見選択画面生成部、74・・・グルーピング処理部、76・・・対応付け処理部、80・・・表示装置。
本発明は、医療情報処理の分野に利用できる。

Claims (8)

  1. 撮影時刻を示す撮影時刻情報を有する複数の検査画像を記憶する検査画像記憶部と、
    音声入力部に入力された音声にもとづいて、所見に関する情報を抽出する音声処理部と、
    抽出された所見に関する情報と、前記音声入力部に入力された時刻を示す音声時刻情報とを対応付けて記憶する抽出情報記憶部と、
    複数の検査画像を、撮影時刻情報にもとづいて1以上の画像グループにグループ分けするグルーピング処理部と、
    前記抽出情報記憶部に記憶された所見に関する情報を、音声時刻情報にもとづいて画像グループに対応付ける対応付け処理部と、
    を備えることを特徴とする医療情報処理システム。
  2. 前記対応付け処理部は、所見に関する情報に対応付けられた音声時刻情報が、画像グループの先頭の検査画像の撮影時刻によって定められる時刻と、最後の検査画像の撮影時刻によって定められる時刻との間の時間範囲に含まれる場合に、当該所見に関する情報を、当該画像グループに対応付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療情報処理システム。
  3. 前記時間範囲は、先頭の検査画像の撮影時刻よりも第1の所定時間だけ前の時刻から、最後の検査画像の撮影時刻よりも第2の所定時間だけ後の時刻までの範囲である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療情報処理システム。
  4. 検査中に音声入力部に入力された音声を、音声時刻情報に対応付けて記憶する音声記憶部をさらに備え、
    前記音声処理部は、検査終了後に、前記音声記憶部に記憶された音声を音声認識する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療情報処理システム。
  5. 複数の検査画像を表示する画面を生成する画面生成部をさらに備え、
    前記画面生成部は、1つの検査画像がユーザにより選択されると、選択された検査画像を含む画像グループに対応付けられた所見に関する情報を表示する画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療情報処理システム。
  6. 通知画面において所見に関する情報がユーザにより選択されると、所見情報の入力として受け付ける受付部を、さらに備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の医療情報処理システム。
  7. 前記グルーピング処理部は、検査画像に付加されている情報にもとづいて、検査画像をグループ分けする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療情報処理システム。
  8. 画像グループは、ユーザにより変更可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療情報処理システム。
JP2019525165A 2017-06-19 2018-04-19 医療情報処理システムおよび医療情報処理システムの作動方法 Active JP6944520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119817 2017-06-19
JP2017119817 2017-06-19
PCT/JP2018/016156 WO2018235420A1 (ja) 2017-06-19 2018-04-19 医療情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235420A1 true JPWO2018235420A1 (ja) 2020-04-02
JP6944520B2 JP6944520B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64735600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525165A Active JP6944520B2 (ja) 2017-06-19 2018-04-19 医療情報処理システムおよび医療情報処理システムの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482318B2 (ja)
JP (1) JP6944520B2 (ja)
CN (1) CN110770842B (ja)
WO (1) WO2018235420A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140644A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 日本電気株式会社 内視鏡検査支援装置、内視鏡検査支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2021145788A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 制御装置および医療用観察システム
CN112914581A (zh) * 2020-09-30 2021-06-08 世耳医疗科技(上海)有限公司 一种人体生物电检测设备、检测系统及检测方法
CN112614568B (zh) * 2020-12-28 2024-05-28 东软集团股份有限公司 检查图像的处理方法、装置、存储介质和电子设备
WO2023286256A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 オリンパス株式会社 検査レポート作成プログラム、検査レポート作成装置および内視鏡システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015125A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toshiba Corp グループ情報作成システム、グループ情報作成方法およびグループ情報作成プログラム
JP2012065735A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Medical Corp 読影レポート入力端末、読影レポート入力システム、読影レポート入力方法
JP2012070839A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 光源装置および内視鏡診断装置
JP2013048990A (ja) * 2012-12-14 2013-03-14 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2016054775A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 オリンパス株式会社 検査画像表示システム
JP2016085505A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援装置
JP2016123719A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 株式会社東芝 X線診断装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945310B2 (en) * 2006-09-18 2011-05-17 Stryker Corporation Surgical instrument path computation and display for endoluminal surgery
US8744231B2 (en) * 2008-10-07 2014-06-03 Intromedic Method of displaying image taken by capsule endoscope and record media of storing program for carrying out that method
WO2010120061A2 (ko) * 2009-04-16 2010-10-21 주식회사 인트로메딕 클라이언트 단말의 의료 데이터 프로세싱 장치 및 의료 영상데이터 처리 방법
JP5504028B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-28 富士フイルム株式会社 観察支援システムおよび方法並びにプログラム
CN103080971B (zh) * 2011-04-14 2016-09-21 东芝医疗系统株式会社 医疗信息系统及医疗信息显示装置
JP6293586B2 (ja) * 2014-06-20 2018-03-14 三菱重工業株式会社 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP6290111B2 (ja) * 2015-01-22 2018-03-07 株式会社アドバンスト・メディア 電子所見録記録支援装置および電子所見録記録支援方法
JP6532371B2 (ja) * 2015-10-02 2019-06-19 オリンパス株式会社 医療レポート作成支援システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015125A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toshiba Corp グループ情報作成システム、グループ情報作成方法およびグループ情報作成プログラム
JP2012065735A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Medical Corp 読影レポート入力端末、読影レポート入力システム、読影レポート入力方法
JP2012070839A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 光源装置および内視鏡診断装置
JP2013048990A (ja) * 2012-12-14 2013-03-14 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2016054775A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 オリンパス株式会社 検査画像表示システム
JP2016085505A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援装置
JP2016123719A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 株式会社東芝 X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11482318B2 (en) 2022-10-25
CN110770842B (zh) 2024-02-23
WO2018235420A1 (ja) 2018-12-27
CN110770842A (zh) 2020-02-07
JP6944520B2 (ja) 2021-10-06
US20200126655A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944520B2 (ja) 医療情報処理システムおよび医療情報処理システムの作動方法
US10282517B2 (en) Apparatus, method, and non-transitory computer-readable medium for supporting viewing examination images
JP5368668B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示システムの作動方法
JP5347089B1 (ja) 医療情報記録装置
TWI788620B (zh) 通過語音記錄及處理一組織之影像資訊的方法及系統
JP5451718B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示システムの作動方法
KR100751160B1 (ko) 의료용 화상 기록 시스템
WO2018142664A1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
JPWO2020184257A1 (ja) 医用画像処理装置及び方法
JP2021176562A (ja) 診断支援装置、診断支援方法及びプログラム
JP2017068801A (ja) 医療レポート作成支援システム
JP2007296079A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP6335412B1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
WO2018043585A1 (ja) 内視鏡装置、情報処理装置およびプログラム
JP4027842B2 (ja) 医療用画像記録装置
US20200185111A1 (en) Medical information processing system and medical information processing method
US20200185082A1 (en) Medical information processing system and medical information notifying method
JP2017130137A (ja) 内視鏡レポート作成支援システム
JP2009207610A (ja) 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡用画像処理方法並びに内視鏡システム
US20230414069A1 (en) Medical support system and medical support method
JP6855318B2 (ja) 医療支援システム
JP2003144386A (ja) 内視鏡画像ファイリングシステム
WO2018198525A1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
JP2018183420A (ja) 内視鏡画像観察支援システム
JPH02299070A (ja) 内視鏡用画像ファイリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6944520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151