JPWO2018229929A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018229929A1
JPWO2018229929A1 JP2019524655A JP2019524655A JPWO2018229929A1 JP WO2018229929 A1 JPWO2018229929 A1 JP WO2018229929A1 JP 2019524655 A JP2019524655 A JP 2019524655A JP 2019524655 A JP2019524655 A JP 2019524655A JP WO2018229929 A1 JPWO2018229929 A1 JP WO2018229929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
capacitor
smoothing capacitor
power
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648859B2 (ja
Inventor
圭太 阿部
圭太 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018229929A1 publication Critical patent/JPWO2018229929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648859B2 publication Critical patent/JP6648859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電力変換装置の小型化を達成すること。ケース(30)と、パワーモジュール(4)と、平滑コンデンサ(5)と、強電接続部(8)と、を備える。パワーモジュール(4)は、ケース(30)に収容される。平滑コンデンサ(5)は、ケース(30)にコンデンサ固定ボルト(54)で固定され、電圧変動を抑制する。強電接続部(8)は、パワーモジュール(4)と平滑コンデンサ(5)が電気的に接続される。コンデンサ固定ボルト(54)により平滑コンデンサ(5)をケース(30)に固定する位置をコンデンサ固定点(9C)とするとき、コンデンサ固定点(9C)は平滑コンデンサ(5)の角隅部(5a)を避けた位置に配置される。パワーモジュール(4)と平滑コンデンサ(5)とを、強電接続部(8)において接近させる。

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
従来、電力変換装置において、半導体モジュールとコンデンサが隣接位置に配置されている。コンデンサは、方形状であり、ボルトにより電力変換装置のケースに固定される。ボルトは、コンデンサの4つの角隅部に締結される(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-9581号公報
しかし、従来の電力変換装置において、コンデンサの4つの角隅部がボルト固定によるコンデンサ固定点になるので、半導体モジュールとコンデンサとの間には、工具用のスペースを設けなければならない。このため、電力変換装置の体積が拡大され、大型化されてしまう、という問題がある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、電力変換装置の小型化を達成すること目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の電力変換装置は、ケースと、半導体モジュールと、平滑コンデンサと、強電接続部と、を備える。
半導体モジュールは、ケースに収容される。
平滑コンデンサは、ケースに固定ボルトで固定され、電圧変動を抑制する。
強電接続部では、半導体モジュールと平滑コンデンサが電気的に接続される。
固定ボルトにより平滑コンデンサをケースに固定する位置をコンデンサ固定点とするとき、コンデンサ固定点は平滑コンデンサの角隅部を避けた位置に配置される。
半導体モジュールと平滑コンデンサとを、強電接続部において接近させる。
このように、半導体モジュールと平滑コンデンサとを、強電接続部において接近させることで、電力変換装置の小型化を達成することができうる。
実施例1のインバータ装置が適用された電気自動車の駆動システムの回路図である。 実施例1におけるインバータ装置の平面図である。 実施例1における平滑コンデンサの斜視図である。 実施例1〜2におけるパワーモジュールと平滑コンデンサの接続を説明する概略断面図であって、図2のII-II線又は図7のIII-III線又は図7のIV-IV線の概略断面図である。 従来例におけるインバータ装置の平面図である。 実施例2のインバータ装置が適用されたレンジエクステンダ電気自動車の駆動システムの回路図である。 実施例2におけるインバータ装置の平面図である。
以下、本発明の電力変換装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における電力変換装置は、走行用駆動源などとして電気自動車(電動車両の一例)に搭載されるモータジェネレータのインバータ装置(電力変換装置の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「駆動システムの回路構成」と、「インバータ装置の構成」と、「要部構成」に分けて説明する。
[駆動システムの回路構成]
図1は、実施例1のインバータ装置が適用された電気自動車の駆動システムの回路図を示す。以下、図1に基づいて、実施例1の駆動システムの回路構成を説明する。
駆動システム1Aは、直流電源2(強電バッテリ)と、インバータ装置3Aと、モータジェネレータ11と、を備える。
直流電源2は、電気自動車の駆動用高電圧バッテリであり、複数の二次電池を直列又は並列に接続した電池(不図示)等を備える。直流電源2は、Pバスバー12(プラス、正)とNバスバー13(マイナス、負)との間に直流電圧を出力する。
インバータ装置3Aは、直流電源2から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換された電力をモータジェネレータ11に出力する。また、インバータ装置3Aは、モータジェネレータ11で発電した交流電力を直流電力に変換し、変換された電力を直流電源2に出力する。インバータ装置3Aは、パワーモジュール4(半導体モジュール)と、平滑コンデンサ5と、三相ライン6と、を備える。
パワーモジュール4は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等のモジュール化された複数のスイッチング素子からなるスイッチ群を基板上に複数有する。そして、不図示のコントローラからの制御信号に基づき、スイッチング素子をオン及びオフさせることで直流電源2からの直流電力を変換して、三相ライン6を通じてモータジェネレータ11に交流電力を出力する。また、パワーモジュール4は、モータジェネレータ11の回生動作によって、モータジェネレータ11の回生電力(交流電力)を直流電力に変換して、直流電源2に供給され、直流電源2がモータジェネレータ11の回生電力によって充電される。
パワーモジュール4の交流側には、三相ライン6を通じてモータジェネレータ11が電気的に接続される。パワーモジュール4の直流側には、平滑コンデンサ5が電気的に接続される。パワーモジュール4は、複数のスイッチング素子と複数のダイオードを有する。スイッチング素子には、IGBT又はMOSFET等のトランジスタが用いられる。ダイオードは還流用のダイオードである。スイッチング素子とダイオードは、互いに電流の導通方向を逆向きにしつつ、並列に接続される。スイッチング素子とダイオードとの並列回路を複数直列に接続した回路が、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wとなる。複数のアーム回路40U,40V,40WはPバスバー12とNバスバー13との間に並列に接続される。
平滑コンデンサ5は、電圧変動を平滑にする。平滑コンデンサ5は、電圧が高いときに蓄電し、電圧が低いときに放電して電圧の変動を抑える。即ち、平滑コンデンサ5は、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wの直流側の入出力電圧を平滑する。平滑コンデンサ5は、Pバスバー12とNバスバー13との間に接続される。
三相ライン6は、導電性を有するU、V、W相の各バスバー6U,6V,6Wを備える。U、V、W相の各バスバー6U,6V,6Wは、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wと、モータジェネレータ11の各相のステータコイルとの間を電気的に接続する。
モータジェネレータ11は、例えば、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータである。モータジェネレータ11は、車両の車軸に連結され、インバータ装置3Aから供給される電力により、電磁気的な作用で動作して回転力を発生する。
[インバータ装置の構成]
図2は、実施例1におけるインバータ装置の平面図を示す。以下、図2に基づいて、実施例1におけるインバータ装置3Aの構成を説明する。
インバータ装置3Aは、パワーモジュール4等を収容するためのケース30を有する。なお、図2にはケース30の底面のみを示す。ケース30は、例えば、モータジェネレータ11の上方位置に配置される。このケース30の内部には、パワーモジュール4と、平滑コンデンサ5と、三相ライン6と、回路基板7と、強電接続部8と、Pバスバー12と、Nバスバー13と、が収容される。なお、ケース30は、例えば金属製である。
パワーモジュール4は、平滑コンデンサ5と並列に配置され、PM固定ボルト41によりケース30に固定される。U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wは、回路基板7の基板上面7aに実装される。U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wは、列状(前後方向)に並べられる。また、Z方向(図2の紙面に直交する方向、上下方向)において、回路基板7の下側には、不図示の冷却器が設けられている。冷却器は、冷媒(例えば冷却水)が流れる冷媒流路を有する。この冷媒と、パワーモジュール4の駆動時に発生する熱と、が熱交換することにより、パワーモジュール4が冷却される。例えば、パワーモジュール4の冷却方式は、直接冷却型(直接水冷構造)である。なお、パワーモジュール4の冷却方式は、間接冷却型(間接水冷構造)や冷却器一体型でも良い。
U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wの各相端子4U,4V,4Wは、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wの右側に設けられる。このU、V、W相の各端子4U,4V,4Wは、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wと接続されている。このU、V、W相の各端子4U,4V,4WとU、V、W相の各バスバー6U,6V,6Wの一端には、AC締結ボルト42を挿通するAC締結ボルト挿通孔(不図示)が形成されている。また、パワーモジュール4には、Z方向において、各端子4U,4V,4WのAC締結ボルト挿通孔の下方に不図示のAC穴部が形成されている。このため、AC締結ボルト42は、1つの端子と1つのバスバーの2つのAC締結ボルト挿通孔に挿通され、AC穴部にボルト締めされる。つまり、AC締結ボルト42により、各端子4U,4V,4Wと各バスバー6U,6V,6Wがパワーモジュール4に固定される。U、V、W相の各バスバー6U,6V,6Wの他端は、不図示のモータジェネレータ11が有するステータコイルのU相・V相・W相の各相に接続される。これにより、パワーモジュール4とモータジェネレータ11とが接続される。
U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wに対応するPN端子4P,4Nは、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wの左側に設けられる。このPN端子4P,4Nは、1つのP端子4Pと1つのN端子4Nを一組として、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wと接続されている。PN端子4P,4Nには、DC締結ボルト43(締結ボルト)を挿通する端子側挿通孔4Hが形成されている(図4参照)。また、パワーモジュール4には、各端子4P,4Nの端子側挿通孔4Hの下方にDC穴部44(図4参照)が形成されている。DC穴部44は、パワーモジュール4に6つ形成されている。
平滑コンデンサ5は、パワーモジュール4の左側に配置される。平滑コンデンサ5は、パワーモジュール4と不図示の直流電源2との間に設けられる。この平滑コンデンサ5は、電源Pバスバー55と、電源Nバスバー56と、直流Pバスバー57と、直流Nバスバー58と、を有する。電源Pバスバー55と電源Nバスバー56は、不図示の直流電源2に接続される。また、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、U、V、W相の各相に対応するPN端子4P,4NとDC締結ボルト43により締結される。これにより、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される。このパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される部分が、強電接続部8である。なお、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5の接続に関する詳細は後述する。ここで、電源Pバスバー55と直流Pバスバー57は、Pバスバー12を構成するものであり、電源Nバスバー56と直流Nバスバー58は、Nバスバー13を構成するものである。
[要部構成]
図3は、実施例1における平滑コンデンサの斜視図を示す。図4は、実施例1におけるパワーモジュールと平滑コンデンサの接続を説明する概略断面図を示す。以下、図2〜図4に基づいて、実施例1における要部構成を説明する。
平滑コンデンサ5は、図3に示すように、直方体状のコンデンサ本体部51と、3つのコンデンサ固定部52と、電源Pバスバー55と、電源Nバスバー56と、直流Pバスバー57と、直流Nバスバー58と、を有する。
コンデンサ本体部51は、図2に示すように、平面視で方形状である。コンデンサ本体部51の上面51a(引出面)の高さ位置(上下方向の位置)は、図4に示すように、バスバー締結面10の高さ位置(上下方向の位置)と近しい位置(近傍位置)である。ここで、「バスバー締結面10」とは、P端子4Pと直流Pバスバー57を締結する面(図4参照)、又は、N端子4Nと直流Nバスバー58を締結する面のことである。また、「近しい位置」とは、P端子4Pと直流Pバスバー57の接触時、又は、N端子4Nと直流Nバスバー58の接触時の抵抗(接触抵抗)が要求される所定の範囲とすることをいう。例えば、この「近しい位置」の範囲は、図4に示すように、上方近傍位置10Bから下方近傍位置10Cまでの範囲とする。なお、この「近しい位置」には、バスバー締結面10の高さ位置が上面51aの高さ位置と同一位置10A(同じ位置)は含まない。また、通常、バスバー締結面10の高さ位置と上面51aの高さ位置とを同じ位置にすることで、接触時の抵抗(接触抵抗)が最小になる。
コンデンサ固定部52は、図2及び図3に示すように、コンデンサ本体部51における前方・後方・左方の各辺5bの外周位置に、1つずつ設けられている。コンデンサ固定部52は、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち三辺5bの外周位置に設けられる。即ち、コンデンサ固定部52は、平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。各コンデンサ固定部52には、図3に示すように、固定ボルト挿通孔53が形成されている。この各固定ボルト挿通孔53には、図2に示すように、コンデンサ固定ボルト54(固定ボルト)が挿通される。コンデンサ固定ボルト54は、ケース30に形成された不図示のケース穴部にボルト締めされる。このコンデンサ固定ボルト54により、平滑コンデンサ5がケース30に固定される。ここで、コンデンサ固定ボルト54により平滑コンデンサ5をケース30に固定する位置を、コンデンサ固定点9Cとする。
電源Pバスバー55と電源Nバスバー56は、図2及び図3に示すように、コンデンサ本体部51の上面51aから引き出される。次に、電源Pバスバー55の形状について説明する。電源Pバスバー55は、図3に示すように、上面51aから上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向に折れ曲げられた電源側屈曲部100を有する。この電源Pバスバー55は、電源側屈曲部100から平滑コンデンサ5が有する端子台200まで水平方向に延びる。次に、電源Nバスバー56の形状について説明する。電源Nバスバー56は、電源Pバスバー55と同様に、電源側屈曲部100を有する。また、電源Nバスバー56は、電源側屈曲部100から端子台200まで水平方向に延びる。この電源Pバスバー55と電源Nバスバー56は、不図示の直流電源2から延びるバスバーと接続される。
直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、図3に示すように、コンデンサ本体部51の上面51aの右側から引き出される。引き出された直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、右側へ延びている。即ち、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、図2に示すように、平滑コンデンサ5からパワーモジュール4へと延びている。また、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、U、V、W相の各相に対応するため、それぞれ3本ずつ引き出される。直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の間には、図3に示すように、樹脂部201が形成されている。この樹脂部201により、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の接触が防止される。
次に、直流Pバスバー57の形状について説明する。直流Pバスバー57は、図4に示すように、上面51aから上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向(右側)に折れ曲げられた第1屈曲部101を有する。この直流Pバスバー57は、第1屈曲部101から水平方向に延び、途中で下方に垂直方向に折り曲げられた第2屈曲部102を有する。この直流Pバスバー57は、第2屈曲部102から垂直方向に延び、途中で第1屈曲部101とは反対側(第1屈曲部101が位置する方向とは反対側)の水平方向(右側)に折り曲げられた第3屈曲部103を有する。この直流Pバスバー57は、第3屈曲部103からパワーモジュール4のP端子4Pまで水平方向に延びる。また、直流Pバスバー57の前後方向の幅は、図2及び図3に示すように、上面51aから第2屈曲部102までが幅広に形成され、第2屈曲部102からパワーモジュール4のP端子4Pまでが幅狭に形成される。さらに、図3に示すように、直流Pバスバー57には、DC締結ボルト43を挿通するバスバー側挿通孔59が形成されている。
次に、直流Nバスバー58の形状について説明する。直流Nバスバー58は、直流Pバスバー57と同様に、第1屈曲部101と第2屈曲部102と第3屈曲部103を有する。この直流Nバスバー58は、第3屈曲部103からパワーモジュール4のN端子4Nまで水平方向に延びる。また、直流Nバスバー58の前後方向の幅は、直流Pバスバー57とは異なり、上面51aからパワーモジュール4のP端子4Pまで同等に形成される。さらに、図3に示すように、直流Nバスバー58には、DC締結ボルト43を挿通するバスバー側挿通孔59が形成されている。
直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、図2に示すように、強電接続部8にてU、V、W相の各相に対応するPN端子4P,4Nと接続される。ここで、強電接続部8は、PN端子4P,4Nと直流Pバスバー57と直流Nバスバー58が配置された部分を含み、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される部分を含む。即ち、強電接続部8の範囲は、前後方向はU相のN端子4NからW相のP端子4Pまでであり、左右方向は直流Pバスバー57と直流Nバスバー58からPN端子4P,4Nまでである。
次に、直流Pバスバー57及びP端子4Pと直流Nバスバー58及びN端子4Nとの接続について説明する。まず、これらを接続する前に、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5とを、強電接続部8において接近させる。パワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離は、工具用のスペースを考慮しなくて良い距離(例えば、数ミリ程度)である。
次いで、DC穴部44と端子側挿通孔4Hとバスバー側挿通孔59の上下方向の位置を一致させる。例えば、図4に示すように、パワーモジュール4のDC穴部44と、U相のP端子4Pの端子側挿通孔4Hと、直流Pバスバー57のバスバー側挿通孔59と、の上下方向の位置を一致させる。
続いて、DC締結ボルト43は、バスバー側挿通孔59と端子側挿通孔4Hに挿通され、DC穴部44にボルト締めされる。つまり、DC締結ボルト43により、直流Pバスバー57とP端子4Pがパワーモジュール4に締結される。また、DC締結ボルト43により、直流Nバスバー58とN端子4Nがパワーモジュール4に締結される。
ここで、DC締結ボルト43により直流Pバスバー57とP端子4Pがパワーモジュール4に締結される位置と、DC締結ボルト43により直流Nバスバー58とN端子4Nがパワーモジュール4に締結される位置と、をそれぞれバスバー締結点9Bとする。即ち、実施例1では、6点のバスバー締結点9Bが配置される。
続いて、図2に基づいて、実施例1におけるコンデンサ固定点の詳細構成を説明する。
コンデンサ固定点9Cは、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち三辺5b(前方・後方・左方)の外周位置かつ中央部分に設けられる。即ち、コンデンサ固定点9Cは、平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。このコンデンサ固定点9Cは、コンデンサ固定ボルト54により平滑コンデンサ5がケース30に固定される直接固定点である。
また、バスバー締結点9Bは、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち残りの一辺5b(右方)の外周位置に設けられる。即ち、バスバー締結点9Bは、平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。
ここで、DC締結ボルト43により直流Pバスバー57及び直流Nバスバー58とPN端子4P,4Nがパワーモジュール4に締結される。このため、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される。また、PM固定ボルト41によりパワーモジュール4がケース30に固定されている。このため、バスバー締結点9Bは、パワーモジュール4を介してケース30に固定される間接固定点である。
このように、バスバー締結点9Bは、電気的接続とコンデンサ固定とを兼用する。また、6点のバスバー締結点9Bにより、直接固定点としてのコンデンサ固定点9Cと同等の固定性を持たせることが可能である。このため、バスバー締結点9Bは、コンデンサ固定点9Cとされる。即ち、図2に示すように、4つのコンデンサ固定点9Cのうち、左右方向の対角線上(対向位置)に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの一方がバスバー締結点9Bにされる。
次に、作用を説明する。
実施例1のインバータ装置3Aにおける作用を、「課題発生作用」、「インバータ装置の特徴作用」に分けて説明する。
[課題発生作用]
図5は、従来例におけるインバータ装置の平面図を示す。以下、図5に基づいて、課題発生作用を説明する。
従来、電力変換装置としてのインバータ装置において、半導体モジュールとコンデンサが隣接位置に配置されている。コンデンサは、平面視で方形状であり、ボルトによりインバータ装置のケースに固定される。ボルトは、コンデンサの4つの角隅部に締結される。
しかし、従来のインバータ装置において、コンデンサの4つの角隅部がボルト固定によるコンデンサ固定点になるので、半導体モジュールとコンデンサとの間には、工具用のスペースを設けなければならない。このため、インバータ装置の体積が拡大され、大型化されてしまう、という課題がある。例えば、図5において、インバータ装置の平面視で左右方向にインバータ装置の体積が拡大され、大型化されてしまう。
また、コンデンサから延びるバスバーの長さは、工具用のスペース分の長さが必要となる。このため、バスバーの長さ拡大によるコストがかかってしまう、という課題がある。
[インバータ装置の特徴作用]
上記のように、工具用のスペースを設けなければならず、インバータ装置が大型化されてしまう。これに対し、実施例1では、コンデンサ固定ボルト54により平滑コンデンサ5をケース30に固定する位置をコンデンサ固定点9Cとするとき、コンデンサ固定点9Cは平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。また、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5とを、強電接続部8において接近させる。即ち、コンデンサ固定点9Cは平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置されるので、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間には、工具用のスペースを設けなくて良い。このため、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離が短縮される。この結果、インバータ装置3Aの小型化(コンパクト化)が達成される。
加えて、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5との電気的な接続をバスバー構造とした場合、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離を短縮できる。このため、平滑コンデンサ5から延びる直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の長さが短縮される。従って、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58のコストを低減することができる。
実施例1では、DC締結ボルト43により直流Pバスバー57と直流Nバスバー58をパワーモジュール4に締結する位置をバスバー締結点9Bとするとき、バスバー締結点9Bは電気的接続とコンデンサ固定とを兼用する。そして、バスバー締結点9Bは、コンデンサ固定点9Cとされる。
例えば、仮に、コンデンサ固定点をコンデンサの角隅部を避けた位置に配置することにより、コンデンサ固定点の数が減少することがある。即ち、4点固定が3点固定になってしまう。このため、ケースに対する固定強度が低下するおそれがある。また、従来のインバータ装置では、バスバー締結点をコンデンサ固定点にする、という開示がなかった。
これに対し、実施例1において、バスバー締結点9Bは電気的接続とコンデンサ固定とを兼用する。そして、バスバー締結点9Bは、コンデンサ固定点9Cとされる構成とした。即ち、バスバー締結点9Bをコンデンサ固定点9Cとすることにより、コンデンサ固定点9Cの数が減少することがなく、4点固定になる。従って、コンデンサ固定点9C全体として、平滑コンデンサ5に対する固定強度を確保することができる。
実施例1では、平滑コンデンサ5の各辺5bの外周位置にコンデンサ固定点9Cが設けられる。そして、コンデンサ固定点9Cのうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの一方がバスバー締結点9Bにされる。
例えば、方形状の平滑コンデンサであり、平滑コンデンサの各辺の外周位置にコンデンサ固定点を設け、4点固定とする。このとき、4点全てが直接固定点となるため、コンデンサ固定点9C全体として、ケースに対する固定強度が比較的高くなる。
これに対し、実施例1では、コンデンサ固定点9Cのうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの一方がバスバー締結点9Bにされる構成とした。即ち、1つのコンデンサ固定点9Cをバスバー締結点9Bにしても、4点全てが直接固定点の場合と同等のケース30に対する固定強度を保てる。従って、コンデンサ固定点9Cを1つ削減しつつ、コンデンサ固定点9C全体として、ケース30に対する固定強度を4点全てが直接固定点の固定強度と同等にすることができる。加えて、コンデンサ固定点9Cは3か所で済む。
実施例1では、直流Pバスバー57とP端子4Pを締結する面と、直流Nバスバー58とN端子4Nを締結する面と、をバスバー締結面10とする。また、平滑コンデンサ5から直流Pバスバー57と直流Nバスバー58を引き出す面を上面51aとするとき、バスバー締結面10の高さ位置は上面51aの高さ位置と近しい位置である。即ち、バスバー締結面10と上面51aの高さ位置を近しい位置にすることにより、直流Pバスバー57とP端子4Pとの間の距離と、直流Nバスバー58とN端子4Nとの間の距離と、を短縮できる。このため、平滑コンデンサ5から延びる直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の長さが短縮される。従って、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58のコストをより低減することができる。
実施例1では、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、上面51aから上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向(右側)に折れ曲げられた第1屈曲部101を有する。この直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、第1屈曲部101から水平方向に延び、途中で下方に垂直方向に折り曲げられた第2屈曲部102を有する。この直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、第2屈曲部102から垂直方向に延び、途中で第1屈曲部101とは反対側(第1屈曲部101が位置する方向とは反対側)の水平方向(右側)に折り曲げられた第3屈曲部103を有する。この直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、第3屈曲部103からパワーモジュール4のP端子4Pまで水平方向に延びる。
例えば、モータジェネレータ11の振動等でパワーモジュール4と平滑コンデンサ5が相対変位することがある。このとき、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、第1屈曲部101と第2屈曲部102と第3屈曲部103を有するため、その相対変位を吸収することができる。このため、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、屈曲部を有さないバスバーや屈曲部が1つのバスバー等よりも、バスバー締結点9Bにおける応力集中を回避できる。従って、強電接続部8の耐久信頼性を向上することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1におけるインバータ装置3Aにあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) ケース30と、半導体モジュール(パワーモジュール4)と、平滑コンデンサ5と、強電接続部8と、を備える。
半導体モジュール(パワーモジュール4)は、ケース30に収容される。
平滑コンデンサ5は、ケース30に固定ボルト(コンデンサ固定ボルト54)で固定され、電圧変動を抑制する。
強電接続部8では、半導体モジュール(パワーモジュール4)と平滑コンデンサ5が電気的に接続される。
固定ボルト(コンデンサ固定ボルト54)により平滑コンデンサ5をケース30に固定する位置をコンデンサ固定点9Cとするとき、コンデンサ固定点9Cは平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。
半導体モジュール(パワーモジュール4)と平滑コンデンサ5とを、強電接続部8において接近させる。
このため、電力変換装置(インバータ装置3A)の小型化を達成する電力変換装置(インバータ装置3A)を提供することができる。
(2) 平滑コンデンサ5はバスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)を有する。
強電接続部8では、バスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)と半導体モジュール(パワーモジュール4)とが締結ボルト(DC締結ボルト43)により電気的に接続される。
締結ボルト(DC締結ボルト43)によりバスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)を半導体モジュール(パワーモジュール4)に締結する位置をバスバー締結点9Bとするとき、バスバー締結点9Bは電気的接続とコンデンサ固定とを兼用する。
バスバー締結点9Bは、コンデンサ固定点9Cとされる。
このため、(1)の効果に加え、コンデンサ固定点9C全体として、平滑コンデンサ5に対する固定強度を確保することができる。
(3) 平滑コンデンサ5は、方形状である。
平滑コンデンサ5の各辺5bの外周位置にコンデンサ固定点9Cが設けられる。
コンデンサ固定点9Cのうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの一方がバスバー締結点9Bにされる。
このため、(2)の効果に加え、コンデンサ固定点9Cを1つ削減しつつ、コンデンサ固定点9C全体として、ケース30に対する固定強度を4点全てが直接固定点の固定強度と同等にすることができる。
(4) 平滑コンデンサ5はバスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)を有する。
半導体モジュール(パワーモジュール4)は、バスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)と締結する端子(PN端子4P,4N)を有する。
端子(PN端子4P,4N)とバスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)を締結する面をバスバー締結面10とする。そして、平滑コンデンサ5からバスバーを引き出す面を引出面(上面51a)とするとき、バスバー締結面10の高さ位置は引出面(上面51a)の高さ位置と近傍位置である。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58のコストをより低減することができる。
(5) 平滑コンデンサ5からバスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)を引き出す面を引出面(上面51a)とする。
このとき、バスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)は、引出面(上面51a)から上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向に折れ曲げられた第1屈曲部101を有する。
また、バスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)は、第1屈曲部101から水平方向に延び、途中で下方に垂直方向に折り曲げられた第2屈曲部102を有する。
さらに、バスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)は、第2屈曲部102から垂直方向に延び、途中で第1屈曲部101とは反対側の水平方向に折り曲げられた第3屈曲部103を有する。
また、バスバー(直流Pバスバー57と直流Nバスバー58)は、第3屈曲部103から半導体モジュール(パワーモジュール4)が有する端子(PN端子4P,4N)まで水平方向に延びる。
このため、(2)〜(4)の効果に加え、強電接続部8の耐久信頼性を向上することができる。
実施例2は、2つのパワーモジュールが1つの平滑コンデンサに電気的に接続され、コンデンサ固定点のうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点の両方がバスバー締結点にされる例である。
まず、構成を説明する。
実施例2における電力変換装置は、走行用駆動源などとしてレンジエクステンダ電気自動車(電動車両の一例)に搭載されるモータジェネレータのインバータ装置(電力変換装置の一例)に適用したものである。レンジエクステンダ電気自動車(EV)は、2つのモータジェネレータと発電専用のエンジンを有する。このレンジエクステンダ電気自動車は、その2つのモータジェネレータのうち、1つを走行用とし、もう1つを発電用として用いる。なお、発電は、駆動用のモータジェネレータの回生動作と、エンジンを動力源として発電用のモータジェネレータと、により行われる。また、駆動用と発電用の2つを有する構成(例えばパワーモジュール4)を表記するにあたり、特定の駆動用や発電用を指さない場合には、駆動用と発電用のそれぞれの構成に共通する記載である。以下、実施例2の構成を、「駆動システムの回路構成」と、「インバータ装置の構成」と、「要部構成」とに分けて説明する。
[駆動システムの回路構成]
図6は、実施例2のインバータ装置が適用された電気自動車の駆動システムの回路図を示す。以下、図6に基づいて、実施例2の駆動システムの回路構成を説明する。
駆動システム1Bは、インバータ装置3Bと、駆動用と発電用の2つのモータジェネレータ11と、を備える。なお、直流電源2(強電バッテリ)は図示と説明を省略する。また、駆動システム1Bは、実施例1の駆動システム1Aに、発電用のモータジェネレータ11が追加されたものである。
インバータ装置3Bは、直流電源2から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換された電力を駆動用のモータジェネレータ11に出力する。また、インバータ装置3Aは、駆動用と発電用のモータジェネレータ11で発電した交流電力を直流電力に変換し、変換された電力を直流電源2に出力する。インバータ装置3Bは、駆動用と発電用の2つのパワーモジュール4(半導体モジュール)と、1つの平滑コンデンサ5と、駆動用と発電用の2つの三相ライン6と、を備える。なお、インバータ装置3Bは、実施例1のインバータ装置3Aに、発電用のパワーモジュール4と発電用の三相ライン6が追加されたものである。また、発電用の三相ライン6は、実施例1の三相ライン6と同様である。
発電用のパワーモジュール4は、発電用のモータジェネレータ11の回生動作によって、モータジェネレータ11の回生電力(交流電力)を直流電力に変換して、直流電源2に供給され、直流電源2がモータジェネレータ11の回生電力によって充電される。なお、その他の構成については、実施例1のパワーモジュール4と同様である。
平滑コンデンサ5は、駆動用と発電用の2つのパワーモジュール4に設けられたU、V、W相の各アーム回路40U,40V,40Wの直流側の入出力電圧を平滑する。即ち、1つの平滑コンデンサ5により、2つのパワーモジュール4の入出力電圧を平滑する。
発電用のモータジェネレータ11は、例えば、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータである。モータジェネレータ11は、不図示のエンジンを動力源として発電する。このため、発電用のモータジェネレータ11は、エンジンを動力源として回生動作する。
なお、他の構成は、実施例1の「駆動システムの回路構成」と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。また、図6に図示されない構成については、図示並びに説明を省略する。
[インバータ装置の構成]
図7は、実施例2におけるインバータ装置の平面図を示す。以下、図7に基づいて、実施例2におけるインバータ装置3Bの構成を説明する。
インバータ装置3Bは、パワーモジュール4等を収容するためのケース30を有する。なお、図7にはケース30の底面のみを示す。ケース30は、例えば、駆動用と発電用の2つのモータジェネレータ11の上方位置に配置される。このケース30の内部には、駆動用と発電用の2つのパワーモジュール4と、1つの平滑コンデンサ5と、駆動用と発電用の2つの三相ライン6と、が収容される。また、このケース30の内部には、駆動用と発電用の2つの回路基板7と、駆動用と発電用の2つの強電接続部8と、Pバスバー12と、Nバスバー13と、駆動用と発電用の2つの冷却器14と、が収容される。
パワーモジュール4は、平滑コンデンサ5と並列に配置され、PM固定ボルト41により冷却器14に固定される。駆動用のパワーモジュール4は、平滑コンデンサ5の右側に配置され、発電用のパワーモジュール4は、平滑コンデンサ5の左側に配置される。また、Z方向(図7の紙面に直交する方向、上下方向)において、回路基板7の下側には、冷却器14が設けられている。冷却器14は、不図示の冷却器固定ボルトによりケース30に固定される。この冷却器14は、実施例1と同様に、冷媒(例えば冷却水)が流れる冷媒流路を有する。また、冷却器14と外部とを接続する冷媒流入路と冷媒流出路は図示及び説明を省略する。
駆動用と発電用の2つのパワーモジュール4は、U、V、W相の各アーム回路40U,40V,40W等の配置は異なるものの、具体的な構成の説明は実施例1と同様である。即ち、平滑コンデンサ5を中心として、左側に発電用の構成すなわち発電用のパワーモジュール4を含むその他の構成が配置され、右側に駆動用の構成すなわち駆動用のパワーモジュール4を含むその他の構成が配置される。また、パワーモジュール4とモータジェネレータ11の電気的な接続については、実施例1と同様に、駆動用の構成は駆動用同士で接続され、発電用の構成は発電用同士で接続される。
平滑コンデンサ5は、駆動用と発電用の2つのパワーモジュール4の間に配置される。即ち、平滑コンデンサ5の両側に、2つのパワーモジュール4が配置される。ここで、駆動用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される部分が、駆動用の強電接続部8(平滑コンデンサ5の右側)である。また、発電用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される部分が、発電用の強電接続部8(平滑コンデンサ5の左側)である。なお、電源Pバスバー55と電源Nバスバー56の図示は省略したが、電源Pバスバー55と電源Nバスバー56は直流電源2に接続される。
なお、他の構成は、実施例1の「インバータ装置の構成」と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。また、図7に図示されない構成については、図示並びに説明を省略する。
[要部構成]
以下、図4と図7に基づいて、実施例2における要部構成を説明する。
平滑コンデンサ5は、直方体状のコンデンサ本体部51と、2つのコンデンサ固定部52と、直流Pバスバー57と、直流Nバスバー58と、を有する。なお、電源Pバスバー55と電源Nバスバー56については図示及び説明を省略する。
コンデンサ固定部52は、図2及び図3に示すように、コンデンサ本体部51における前方・後方の各辺5bの外周位置に、1つずつ設けられている。コンデンサ固定部52は、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち二辺5bの外周位置に設けられる。即ち、コンデンサ固定部52は、平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。
直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、図7に示すように、コンデンサ本体部51の上面51aの左側と右側からそれぞれ引き出される。左側から引き出された発電用の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、左側へ延びている。即ち、左側の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、平滑コンデンサ5から発電用のパワーモジュール4へと延びている。また、右側から引き出された駆動用の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、右側へ延びている。即ち、右側の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、平滑コンデンサ5から駆動用のパワーモジュール4へと延びている。また、左右の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、U、V、W相の各相に対応するため、それぞれ3本ずつ引き出される。
右側に配置される直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の形状は、実施例1の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の形状と同様である。一方、左側に配置される直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の形状は、実施例1の直流Pバスバー57と直流Nバスバー58の形状とは、水平方向に折れ曲げられる向きが左右反対になる。即ち、左側に配置される直流Pバスバー57と直流Nバスバー58では、上面51aから上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向(左側)に折れ曲げられた第1屈曲部101を有することになる。なお、第3屈曲部103も同様である。
直流Pバスバー57及び直流Nバスバー58とPN端子4P,4Nの電気的な接続は、実施例1と同様に、駆動用の構成は駆動用同士で接続され、発電用の構成は発電用同士で接続される。また、これらを接続する前に、駆動用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とを、駆動用の強電接続部8において接近させる。次いで、発電用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とを、発電用の強電接続部8において接近させる。駆動用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離と、発電用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離と、は工具用のスペースを考慮しなくて良い距離(例えば、数ミリ程度)である。次いで、実施例1と同様に、直流Pバスバー57及びP端子4Pと直流Nバスバー58及びN端子4Nとを接続する。
ここで、実施例2のバスバー締結点9Bについて説明する。実施例2のバスバー締結点9Bは、平滑コンデンサ5の左側と右側の両方に配置される。両側ともに、6点のバスバー締結点9Bが配置される。
続いて、図7に基づいて、実施例2におけるコンデンサ固定点の詳細構成を説明する。
コンデンサ固定点9Cは、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち二辺5b(前方・後方)の外周位置かつ中央部分に設けられる。即ち、コンデンサ固定点9Cは、平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。このコンデンサ固定点9Cは、コンデンサ固定ボルト54により平滑コンデンサ5がケース30に固定される直接固定点である。
また、バスバー締結点9Bは、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち残りの二辺5b(左方・右方)の外周位置に設けられる。即ち、左右のバスバー締結点9Bは、平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。
ここで、DC締結ボルト43により直流Pバスバー57及び直流Nバスバー58とPN端子4P,4Nがパワーモジュール4に締結される。このため、パワーモジュール4と平滑コンデンサ5とが電気的に接続される。また、PM固定ボルト41によりパワーモジュール4が冷却器14に固定されている。さらに、冷却器14は、不図示の冷却器固定ボルトによりケース30に固定されている。このため、バスバー締結点9Bは、パワーモジュール4と冷却器14を介してケース30に固定される間接固定点である。
このように、バスバー締結点9Bは、電気的接続とコンデンサ固定とを兼用する。また、左右それぞれに配置された6点のバスバー締結点9Bにより、直接固定点としてのコンデンサ固定点9Cと同等の固定性を持たせることが可能である。このため、バスバー締結点9Bは、コンデンサ固定点9Cとされる。即ち、図2に示すように、4つのコンデンサ固定点9Cのうち、左右方向の対角線上(対向位置)に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの両方がバスバー締結点9Bにされる。
なお、他の構成は、実施例1の「要部構成」と同様であるので、対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。また、図7に図示されない構成については、図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例2におけるインバータ装置3Bの作用は、実施例1と同様に、「課題発生作用」を示す。このため、図示並びに説明を省略する。また、実施例2におけるインバータ装置3Bにあっては、実施例1と異なる「インバータ装置の特徴作用」のみを下記に示す。
実施例2では、平滑コンデンサ5の各辺5bの外周位置にコンデンサ固定点9Cが設けられる。コンデンサ固定点9Cのうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの両方がバスバー締結点9Bにされる。
例えば、方形状の平滑コンデンサであり、平滑コンデンサの各辺の外周位置にコンデンサ固定点を設け、4点固定とする。このとき、4点全てが直接固定点となるため、コンデンサ固定点9C全体として、ケースに対する固定強度が比較的高くなる。
これに対し、実施例2では、コンデンサ固定点9Cのうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの両方がバスバー締結点9Bにされる構成とした。即ち、2つのコンデンサ固定点9Cをバスバー締結点9Bにしても、4点全てが直接固定点の場合と同等のケース30に対する固定強度を保てる。従って、コンデンサ固定点9Cを2つ削減しつつ、コンデンサ固定点9C全体として、ケース30に対する固定強度を4点全てが直接固定点の固定強度と同等にすることができる。加えて、コンデンサ固定点9Cは2か所で済む。
また、例えば、実施例1にモータジェネレータを1つ追加すると、パワーモジュールと平滑コンデンサを新たに1つずつ設けることになる。これでは、インバータ装置の体積が拡大され、大型化されてしまう。
これに対し、実施例2では、2つのパワーモジュール4の入出力電圧を平滑する平滑コンデンサ5を共通化した。
また、単に平滑コンデンサ5を共通化したのみでは、実施例1の「課題発生作用」において説明したように、平滑コンデンサの4つの角隅部をボルト固定すると、半導体モジュールとコンデンサとの間には、工具用のスペースを設けなければならない。このため、インバータ装置の体積が拡大され、大型化されてしまう。
これに対し、実施例2では、2つのパワーモジュール4と1つの平滑コンデンサ5を有するインバータ装置3Bにおいて、コンデンサ固定点9Cは平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置される。また、2つのパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とを、強電接続部8において接近させる。即ち、コンデンサ固定点9Cは平滑コンデンサ5の角隅部5aを避けた位置に配置されるので、2つのパワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間には、工具用のスペースを設けなくて良い。このため、駆動用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離と、発電用のパワーモジュール4と平滑コンデンサ5との間の距離と、が短縮される。従って、インバータ装置3Bの小型化(コンパクト化)が達成される。
このように、実施例2では、2つのパワーモジュール4を有する構成において、平滑コンデンサ5を共通化して1つとする。また、実施例2では、2つのパワーモジュール4と平滑コンデンサ5とを、強電接続部8において接近させる。これにより、インバータ装置3Bの小型化(コンパクト化)が達成される。加えて、コンデンサ固定点9Cは2か所で済む。
次に、効果を説明する。
実施例2におけるインバータ装置3Bにあっては、実施例1の(1),(2),(4),(5)に記載した効果が得られる。また、実施例2のインバータ装置3Bにあっては、下記(6)の効果を得ることができる。
(6) 平滑コンデンサ5は、方形状である。
平滑コンデンサ5の各辺5bの外周位置にコンデンサ固定点9Cが設けられる。
コンデンサ固定点9Cのうち対角線上に配置された2つのコンデンサ固定点9Cの両方がバスバー締結点9Bにされる。
このため、上記(2)の効果に加え、コンデンサ固定点9Cを2つ削減しつつ、コンデンサ固定点9C全体として、ケース30に対する固定強度を4点全てが直接固定点の固定強度と同等にすることができる。
以上、本開示の電力変換装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1及び実施例2では、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち少なくとも一辺5bの外周位置にバスバー締結点9Bを配置する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、平滑コンデンサの各辺の外周位置に、コンデンサ固定点を配置して、4点全てが直接固定点としても良い。このように構成しても、上記(1)に記載した効果が得られる。
実施例1では、コンデンサ固定点9Cを、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち三辺5b(前方・後方・左方)の外周位置かつ中央部分に設ける例を示した。また、実施例2では、コンデンサ固定点9Cを、平滑コンデンサ5の四辺5bのうち二辺5b(前方・後方)の外周位置かつ中央部分に設ける例を示した。しかし、これに限れない。例えば、コンデンサ固定点9Cは、平滑コンデンサ5の各辺5bの外周位置かつ中央部分以外の部分に設けられても良い。要するに、コンデンサ固定点9Cは、平滑コンデンサ5の各辺5bの外周位置に設けられていれば良い。このように構成しても、上記(3)又は(6)に記載した効果が得られる。
実施例1及び実施例2では、上面51aの高さ位置を、バスバー締結面10の高さ位置と近しい位置(近傍位置)とする例を示した。しかし、これに限られない。例えば、バスバー締結面の高さ位置は、上面の高さ位置と同じ位置(図4の同一位置10A)であっても良い。要するに、バスバー締結面の高さ位置は上面の高さ位置と同じ位置又は近傍位置であれば良い。具体的には、バスバー締結面の高さ位置は、上面の高さ位置と同一位置10A又は上方近傍位置10Bから下方近傍位置10Cまでの範囲内であれば良い。このように構成しても、上記(4)に記載した効果が得られる。
実施例1及び実施例2では、直流Pバスバー57と直流Nバスバー58は、上面51aから上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向(右側)に折れ曲げられた第1屈曲部101を有する。この直流Pバスバー57は、第1屈曲部101から水平方向に延び、途中で下方に垂直方向に折り曲げられた第2屈曲部102を有する。この直流Pバスバー57は、第2屈曲部102から垂直方向に延び、途中で第1屈曲部101とは反対側(第1屈曲部101が位置する方向とは反対側)の水平方向(右側)に折り曲げられた第3屈曲部103を有する。この直流Pバスバー57は、第3屈曲部103からパワーモジュール4のP端子4Pまで水平方向に延びる例を示した。しかし、これに限られない。例えば、直流Pバスバーと直流Nバスバーの形状は、上面から上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向に折れ曲げられた第1屈曲部を有する。この直流Pバスバーと直流Nバスバーは、第1屈曲部からパワーモジュールのP端子とN端子まで水平方向に延びても良い。
実施例1及び実施例2では、本開示の電力変換装置を、モータジェネレータ11の交流/直流の変換装置として用いられるインバータ装置3A,3Bに適用する例を示した。しかし、本開示の電力変換装置は、少なくともケースと、半導体モジュールと平滑コンデンサと強電接続部とを備える電力変換装置であれば、インバータ装置以外の様々な電力変換装置に対しても適用することができる。また、電気自動車(電動車両の一例)等の電動車両に搭載されるインバータ装置に限られない。
【0001】
技術分野
[0001]
本開示は、電力変換装置に関する。
背景技術
[0002]
従来、電力変換装置において、半導体モジュールとコンデンサが隣接位置に配置されている。コンデンサは、方形状であり、ボルトにより電力変換装置のケースに固定される。ボルトは、コンデンサの4つの角隅部に締結される(例えば、特許文献1参照)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
[特許文献1]特開2013−9581号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかし、従来の電力変換装置において、コンデンサの4つの角隅部がボルト固定によるコンデンサ固定点になるので、半導体モジュールとコンデンサとの間には、工具用のスペースを設けなければならない。このため、電力変換装置の体積が拡大され、大型化されてしまう、という問題がある。
[0005]
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、電力変換装置の小型化を達成すること目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成するため、本開示の電力変換装置は、ケースと、半導体モジュールと、平滑コンデンサと、強電接続部と、を備える。
半導体モジュールは、ケースに収容される。
平滑コンデンサは、半導体モジュールと並列に配置され、ケースに固定ボルトで固定され、電圧変動を抑制する。
強電接続部では、半導体モジュールと平滑コンデンサが電気的に接続される。
【0002】
固定ボルトにより平滑コンデンサをケースに固定する位置をコンデンサ固定点とするとき、コンデンサ固定点は平滑コンデンサの角隅部を避けた位置に配置される。
発明の効果
[0007]
このように、固定ボルトにより平滑コンデンサをケースに固定する位置をコンデンサ固定点とするとき、コンデンサ固定点は平滑コンデンサの角隅部を避けた位置に配置されることで、電力変換装置の小型化を達成することができうる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]実施例1のインバータ装置が適用された電気自動車の駆動システムの回路図である。
[図2]実施例1におけるインバータ装置の平面図である。
[図3]実施例1における平滑コンデンサの斜視図である。
[図4]実施例1〜2におけるパワーモジュールと平滑コンデンサの接続を説明する概略断面図であって、図2のII−II線又は図7のIII−III線又は図7のIV−IV線の概略断面図である。
[図5]従来例におけるインバータ装置の平面図である。
[図6]実施例2のインバータ装置が適用されたレンジエクステンダ電気自動車の駆動システムの回路図である。
[図7]実施例2におけるインバータ装置の平面図である。
発明を実施するための形態
[0009]
以下、本発明の電力変換装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
実施例1
[0010]
まず、構成を説明する。
実施例1における電力変換装置は、走行用駆動源などとして電気自動車(電動車両の一例)に搭載されるモータジェネレータのインバータ装置(電力変換装置の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「駆動シ
【0001】
技術分野
[0001]
本開示は、電力変換装置に関する。
背景技術
[0002]
従来、電力変換装置において、半導体モジュールとコンデンサが隣接位置に配置されている。コンデンサは、方形状であり、ボルトにより電力変換装置のケースに固定される。ボルトは、コンデンサの4つの角隅部に締結される(例えば、特許文献1参照)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
[特許文献1]特開2013−9581号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかし、従来の電力変換装置において、コンデンサの4つの角隅部がボルト固定によるコンデンサ固定点になるので、半導体モジュールとコンデンサとの間には、工具用のスペースを設けなければならない。このため、電力変換装置の体積が拡大され、大型化されてしまう、という問題がある。
[0005]
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、電力変換装置の小型化を達成すること目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成するため、本開示の電力変換装置は、ケースと、ケースに収容される半導体モジュールと、半導体モジュールと並列に配置され、ケースに固定ボルトで固定され、電圧変動を抑制する平滑コンデンサと、半導体モジュールと平滑コンデンサが電気的に接続される強電接続部と、を備える。
【0002】
固定ボルトにより平滑コンデンサをケースに固定する位置をコンデンサ固定点とするとき、コンデンサ固定点は平滑コンデンサの角隅部を避けた位置に配置される。
平滑コンデンサはバスバーを有する。
強電接続部では、バスバーと半導体モジュールとが締結ボルトにより電気的に接続される。締結ボルトによりバスバーを半導体モジュールに締結する位置をバスバー締結点とするとき、バスバー締結点は電気的接続とコンデンサ固定とを兼用する。
バスバー締結点は、コンデンサ固定点とされる。
発明の効果
[0007]
このように、固定ボルトにより平滑コンデンサをケースに固定する位置をコンデンサ固定点とするとき、コンデンサ固定点は平滑コンデンサの角隅部を避けた位置に配置されることで、電力変換装置の小型化を達成することができうる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]実施例1のインバータ装置が適用された電気自動車の駆動システムの回路図である。
[図2]実施例1におけるインバータ装置の平面図である。
[図3]実施例1における平滑コンデンサの斜視図である。
[図4]実施例1〜2におけるパワーモジュールと平滑コンデンサの接続を説明する概略断面図であって、図2のII−II線又は図7のIII−III線又は図7のIV−IV線の概略断面図である。
[図5]従来例におけるインバータ装置の平面図である。
[図6]実施例2のインバータ装置が適用されたレンジエクステンダ電気自動車の駆動システムの回路図である。
[図7]実施例2におけるインバータ装置の平面図である。
発明を実施するための形態
[0009]
以下、本発明の電力変換装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
実施例1
[0010]
まず、構成を説明する。
実施例1における電力変換装置は、走行用駆動源などとして電気自動車(電動車両の一例)に搭載されるモータジェネレータのインバータ装置(電力変換装置の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「駆動シ

Claims (5)

  1. ケースと、
    前記ケースに収容される半導体モジュールと、
    前記ケースに固定ボルトで固定され、電圧変動を抑制する平滑コンデンサと、
    前記半導体モジュールと前記平滑コンデンサが電気的に接続される強電接続部と、を備え、
    前記固定ボルトにより前記平滑コンデンサを前記ケースに固定する位置をコンデンサ固定点とするとき、前記コンデンサ固定点は前記平滑コンデンサの角隅部を避けた位置に配置され、
    前記半導体モジュールと前記平滑コンデンサとを、前記強電接続部において接近させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置において、
    前記平滑コンデンサはバスバーを有し、
    前記強電接続部では、前記バスバーと前記半導体モジュールとが締結ボルトにより電気的に接続され、
    前記締結ボルトにより前記バスバーを前記半導体モジュールに締結する位置をバスバー締結点とするとき、前記バスバー締結点は電気的接続とコンデンサ固定とを兼用し、
    前記バスバー締結点は、前記コンデンサ固定点とされる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載された電力変換装置において、
    前記平滑コンデンサは、方形状であり、
    前記平滑コンデンサの各辺の外周位置に前記コンデンサ固定点が設けられ、
    前記コンデンサ固定点のうち対角線上に配置された2つの前記コンデンサ固定点の一方又は両方が前記バスバー締結点にされる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された電力変換装置において、
    前記平滑コンデンサはバスバーを有し、
    前記半導体モジュールは、前記バスバーと締結する端子を有し、
    前記端子と前記バスバーを締結する面をバスバー締結面とし、前記平滑コンデンサから前記バスバーを引き出す面を引出面とするとき、前記バスバー締結面の高さ位置は前記引出面の高さ位置と同じ位置又は近傍位置である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項2から請求項4までの何れか一項に記載された電力変換装置において、
    前記平滑コンデンサから前記バスバーを引き出す面を引出面とするとき、
    前記バスバーは、
    前記引出面から上方へ垂直方向に延び、途中で水平方向に折れ曲げられた第1屈曲部を有し、
    前記第1屈曲部から水平方向に延び、途中で下方に垂直方向に折り曲げられた第2屈曲部を有し、
    前記第2屈曲部から垂直方向に延び、途中で前記第1屈曲部とは反対側の水平方向に折り曲げられた第3屈曲部を有し、
    前記第3屈曲部から前記半導体モジュールが有する端子まで水平方向に延びる
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2019524655A 2017-06-15 2017-06-15 電力変換装置 Active JP6648859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022110 WO2018229929A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018229929A1 true JPWO2018229929A1 (ja) 2019-12-19
JP6648859B2 JP6648859B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=64659995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524655A Active JP6648859B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 電力変換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11424689B2 (ja)
EP (1) EP3641122B1 (ja)
JP (1) JP6648859B2 (ja)
KR (1) KR102083139B1 (ja)
CN (1) CN110754033B (ja)
BR (1) BR112019026428B1 (ja)
CA (1) CA3067320C (ja)
MY (1) MY187132A (ja)
RU (1) RU2727730C1 (ja)
WO (1) WO2018229929A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111373645B (zh) * 2017-11-20 2022-09-27 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换装置
CN113473756A (zh) * 2021-05-28 2021-10-01 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 一种单管功率模块组件与应用其的电机控制器及纯电汽车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152656A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Denso Corp 電力変換装置
JP2009106046A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 自動車用電力変換装置
JP2014011339A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 半導体モジュールの接続構造およびその接続構造が適用された半導体モジュール
JP2015220858A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2016052183A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017073920A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484122B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2002158420A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nec Yonezawa Ltd プリント基板の電源線および信号線の接続方法ならびに電気機器
JP3676719B2 (ja) * 2001-10-09 2005-07-27 株式会社日立製作所 水冷インバータ
JP3641232B2 (ja) * 2001-11-13 2005-04-20 本田技研工業株式会社 インバータ装置及びその製造方法
US7768154B2 (en) 2006-10-13 2010-08-03 Pv Powered, Inc. Inverter bus structures and associated methods
JP4751810B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5227532B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP4567029B2 (ja) * 2007-06-22 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5419406B2 (ja) * 2008-09-18 2014-02-19 三菱重工業株式会社 インバータ装置
JP5586866B2 (ja) 2008-09-29 2014-09-10 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP5268688B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
AU2009349618B2 (en) * 2009-07-06 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP5550927B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-16 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP5517650B2 (ja) * 2010-02-01 2014-06-11 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP5567381B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9072189B2 (en) 2011-03-16 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Substrate unit
JP5403089B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5437314B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5370448B2 (ja) * 2011-09-19 2013-12-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5743851B2 (ja) * 2011-10-31 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
JP5505398B2 (ja) * 2011-11-11 2014-05-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5488638B2 (ja) * 2012-04-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5718873B2 (ja) * 2012-10-22 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置
JP5768839B2 (ja) * 2013-06-18 2015-08-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5862838B2 (ja) * 2013-10-17 2016-02-16 三菱電機株式会社 パワーユニットおよび電力変換装置
CN105794096B (zh) * 2013-11-20 2018-08-28 日产自动车株式会社 电力变换装置
US9226431B2 (en) * 2013-12-18 2015-12-29 Caterpillar Inc. Cast housing for a configurable power converter
US10084388B2 (en) * 2014-08-22 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6382657B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-29 株式会社東芝 電力変換装置
DE112015003244T5 (de) * 2014-09-25 2017-04-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungsumsetzer
JP6011656B2 (ja) * 2015-02-24 2016-10-19 株式会社明電舎 インバータ装置
JP6653131B2 (ja) * 2015-06-04 2020-02-26 高周波熱錬株式会社 誘導加熱用電源装置
CN106208892B (zh) 2016-07-22 2018-08-07 北京精密机电控制设备研究所 一种高可靠高压大电流机电伺服驱动器
TWM537780U (zh) * 2016-08-15 2017-03-01 光寶電子(廣州)有限公司 電流傳導裝置及具有該電流傳導裝置的機櫃
WO2018138889A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2018190184A1 (ja) * 2017-04-14 2020-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN110506385B (zh) * 2017-04-20 2021-03-12 三菱电机株式会社 功率转换装置
EP3632197B1 (de) * 2017-06-02 2021-04-28 Bombardier Transportation GmbH Leistungsphasenmodul eines umrichters, umrichter, und fahrzeug
JP6919348B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152656A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Denso Corp 電力変換装置
JP2009106046A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 自動車用電力変換装置
JP2014011339A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 半導体モジュールの接続構造およびその接続構造が適用された半導体モジュール
JP2015220858A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2016052183A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017073920A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3641122B1 (en) 2021-07-14
MY187132A (en) 2021-09-03
CN110754033A (zh) 2020-02-04
WO2018229929A1 (ja) 2018-12-20
KR102083139B1 (ko) 2020-02-28
RU2727730C1 (ru) 2020-07-23
US20200382014A1 (en) 2020-12-03
US11424689B2 (en) 2022-08-23
CA3067320C (en) 2020-06-23
EP3641122A4 (en) 2020-06-03
BR112019026428A2 (pt) 2020-07-28
CA3067320A1 (en) 2018-12-20
BR112019026428B1 (pt) 2023-04-18
JP6648859B2 (ja) 2020-02-14
KR20200007844A (ko) 2020-01-22
CN110754033B (zh) 2021-06-11
EP3641122A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8953335B2 (en) Semiconductor control device
US8422230B2 (en) Power converter
US8274807B2 (en) Power conversion device
JP5407275B2 (ja) 電力変換装置
JP6429721B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
MX2008012609A (es) Dispositivo de conversion de energia y su metodo de fabricacion.
US10381922B2 (en) Power converter
JP2013219967A (ja) 電力変換装置
JP5633475B2 (ja) 電力変換装置
JP2012105369A (ja) パワーコントロールユニット
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
JP4572247B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6713246B2 (ja) 電力変換装置
JP2018022731A (ja) パワーモジュール及びパワーコントロールユニット
JP7167328B2 (ja) 電力変換装置
JP6676497B2 (ja) パワーモジュール
JP5919424B1 (ja) コンデンサモジュール
CN113678362B (zh) 电力转换装置
JP2013074024A (ja) 半導体制御装置
JP2022130197A (ja) 電力変換装置、モータモジュール及び車両
CN115037174A (zh) 逆变器单元、马达单元及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151