JPWO2018225861A1 - 多層構造体および多層構造体の製造方法 - Google Patents

多層構造体および多層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225861A1
JPWO2018225861A1 JP2019523994A JP2019523994A JPWO2018225861A1 JP WO2018225861 A1 JPWO2018225861 A1 JP WO2018225861A1 JP 2019523994 A JP2019523994 A JP 2019523994A JP 2019523994 A JP2019523994 A JP 2019523994A JP WO2018225861 A1 JPWO2018225861 A1 JP WO2018225861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide layer
multilayer structure
base material
conductive part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700492B2 (ja
Inventor
幹人 須藤
威 鈴木
祐介 中川
克己 小島
浩樹 幅▲崎▼
優樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hokkaido University NUC
Original Assignee
JFE Steel Corp
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Hokkaido University NUC filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018225861A1 publication Critical patent/JPWO2018225861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700492B2 publication Critical patent/JP6700492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/10Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/088Radiation using a photocatalyst or photosensitiser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation
    • A61L9/205Ultraviolet radiation using a photocatalyst or photosensitiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/348Electrochemical processes, e.g. electrochemical deposition or anodisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/12Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on light metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

酸化チタン層が優れた光触媒活性を発揮する多層構造体、および、その製造方法を提供する。上記多層構造体は、Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部と、上記導電部の上に配置され、上記金属元素Aを1.0原子%以上含有する酸化チタン層と、を有する。

Description

本発明は、多層構造体および多層構造体の製造方法に関する。
従来、酸化チタン層などの光触媒層を有する多層構造体が提案されている(特許文献1〜2を参照)。
特開平10−314598号公報 特開2010−082601号公報
近年、酸化チタン層などの光触媒層を有する多層構造体を有効活用する観点から、光触媒層が発揮する光触媒活性に対する要求レベルが高まっている。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、酸化チタン層が優れた光触媒活性を発揮する多層構造体、および、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより、酸化チタン層が優れた光触媒活性を発揮することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供する。
[1]Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部と、上記導電部の上に配置され、上記金属元素Aを1.0原子%以上含有する酸化チタン層と、を有する多層構造体。
[2]上記金属元素Aが、Al、Ga、In、Sn、Pb、Bi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Si、および、Sbからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]に記載の多層構造体。
[3]上記酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合が、40.0%以上である、上記[1]または[2]に記載の多層構造体。
[4]更に、金属製の基材、セラミック製の基材、および、樹脂製の基材からなる群から選ばれる少なくとも1種の基材を有し、上記基材の上に上記導電部が配置される、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の多層構造体。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の多層構造体を製造する方法であって、Ti成分を含有する処理液中で、Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部を陰極として陰極電解処理を施すことにより、上記導電部の上に、上記金属元素Aを1.0原子%以上含有する酸化チタン層を形成する、多層構造体の製造方法。
[6]上記導電部を上記処理液中に浸漬させてから上記陰極電解処理を開始するまでの無通電状態の時間が6.0秒以上である、上記[5]に記載の多層構造体の製造方法。
本発明によれば、酸化チタン層が優れた光触媒活性を発揮する多層構造体、および、その製造方法を提供できる。
試験材No.17およびNo.49の有機物分解特性の評価結果を示すグラフである。
[多層構造体]
本発明の多層構造体は、Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部と、上記導電部の上に配置され、上記金属元素Aを1.0原子%以上含有する酸化チタン層と、を有する多層構造体である。
このような本発明の多層構造体においては、酸化チタン層が優れた光触媒活性を示す。具体的には、酸化チタン層は、後述する「有機物分解特性」を少なくとも有することが好ましく、更に後述する「超親水性」を有することがより好ましい。
上記効果が得られる理由は、明らかではないが、金属元素Aが酸化チタン層に取り込まれることによって、酸化チタン層中にO欠損部が多く導入され、このO欠損部が正孔(紫外線照射などにより、酸化チタン層中の価電子帯の電子が、伝導帯に遷移することで生じる)と同様な性質を有するため、酸化チタン層が優れた光触媒活性を示すと考えられる。
また、酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合が増加する場合があり、この場合も、酸化チタン層が優れた光触媒活性を示すと考えられる。
ただし、これらのメカニズムは推定であり、これらのメカニズム以外で上記効果が得られる場合であっても、本発明の範囲内であるとする。
なお、特許文献2には、光触媒活性のないアモルファス型酸化チタンをバインダーとし、その中に、光触媒活性を有する結晶性酸化チタン微粒子を分散させた光触媒層が開示されている。例えば「有機物分解特性」に着目すると、特許文献2の光触媒層においては、最表面に存在する結晶性酸化チタン微粒子と有機物とが接触した場合のみ、その効果が発現すると考えられる。
これに対して、本発明の多層構造体が有する酸化チタン層は、結晶性酸化チタン微粒子を分散させたものではなく、より広範囲で効果が発現すると考えられる。
次に、本発明の多層構造体が備える各部について、説明する。
〈導電部〉
導電部は、Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する。
導電部が「導電性を有する」とは、導電部が電気を通す性質を有することであり、具体的には、抵抗率が1.0×10-2Ωcm以下であることを意味する。
導電部の形状は、例えば、板状であるが、これに限定されず、線状や粒子状であってもよい。導電部の大きさ(寸法)は、適宜設定される。
《金属元素A》
Ti以外の金属元素A(以下、単に「元素A」ともいう)の具体例としては、Al、Ga、In、Sn、Pb、Bi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Si、および、Sbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が挙げられ、Al、Sn、Cr、Co、Ni、Cu、および、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が好ましく、Sn、Cr、Ni、Cu、および、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素がより好ましい。
元素Aは、2種以上の元素の混合体であってもよい。
導電部中の元素Aの含有量は、特に限定されない。
もっとも、酸化チタン層中に元素Aを1.0原子%以上含有させやすいという理由から、後述する本発明の製造方法に用いる導電部中の元素Aの含有量は、例えば5質量%以上であり、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。
そして、酸化チタン層中に元素Aがより取り込まれやすくなるという理由から、後述する本発明の製造方法に用いる導電部中の元素Aの含有量は、85質量%以上が更に好ましく、93質量%以上が特に好ましく、98質量%以上が最も好ましい。
元素Aが2種以上の元素の混合体である場合、導電部における元素Aの含有量は、各元素の含有量の合計とする。
《元素A以外の元素》
導電部は、元素A以外の元素(元素B)を含有する層であってもよい。元素Bとしては、例えば、O、NおよびCからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素などが挙げられる。すなわち、導電部は、導電性を有する限り、元素Aの酸化物、元素Aの窒化物、元素Aの炭化物などを含んでいてもよい。
〈基材〉
本発明の多層構造体は、基材を備えていてもよい。本発明の多層構造体が基材を備える場合、この基材の上に、上述した導電部が配置される。
基材の形状は、例えば、板状や線状であるが、これに限定されない。基材の大きさは、適宜設定される。
このような基材としては、例えば、金属製の基材、セラミック製の基材、および、樹脂製の基材からなる群から選ばれる少なくとも1種の基材が好適に挙げられる。
《金属製の基材》
金属製の基材の材料である金属としては、特に限定されないが、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、銀、亜鉛、銅、マグネシウム、アルミニウム、スズ、マンガン、これら金属を含有する合金などが挙げられる。鉄を含有する合金としては、鋼やステンレス鋼が好適に挙げられる。
金属製の基材の上に、上述した導電部を配置する方法としては、特に限定されないが、例えば、元素Aを含む水溶液または非水溶液を用いた電気めっきまたは無電解めっき;元素Aを含む溶融金属への浸漬による溶融めっき;物理蒸着法;化学蒸着法;溶射法;等の方法が挙げられる。
《セラミック製の基材》
セラミック製の基材の材料であるセラミックとしては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化クロム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化スズなどの酸化物;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ニオブ、炭化クロム、炭化タングステンなどの炭化物;窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化アルミなどの窒化物;ホウ化アルミニウム、ホウ化ケイ素、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、ホウ化クロムなどのホウ化物;ソーダ石灰ガラス、石英ガラス、クリスタルガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどのガラス;等が挙げられ、これらを1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
セラミックス製の基材の上に、上述した導電部を配置する方法としては、特に限定されないが、セラミックス製の基材が導電性を有する場合には、例えば、元素Aを含む水溶液または非水溶液を用いた電気めっき等が挙げられ、セラミックス製の基材が導電性を有しない場合には、例えば、元素Aを含む水溶液または非水溶液を用いた無電解めっき;元素Aを含む溶融金属への浸漬による溶融めっき;物理蒸着法;化学蒸着法;溶射法;等の方法が挙げられる。
《樹脂製の基材》
樹脂製の基材の材料である樹脂としては、特に限定されないが、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオキシベンゾイル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、酢酸セルロース樹脂などの熱可塑性樹脂;等が挙げられ、これらを1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
樹脂製の基材の上に、上述した導電部を配置する方法としては、特に限定されないが、樹脂製の基材が導電性を有する場合には、例えば、元素Aを含む水溶液または非水溶液を用いた電気めっき等が挙げられ、樹脂製の基材が導電性を有しない場合には、例えば、樹脂製の基材表面に適切な前処理を施した後における、元素Aを含む水溶液または非水溶液を用いた無電解めっき;物理蒸着法;化学蒸着法;溶射法;等の方法が挙げられる。
〈酸化チタン層〉
本発明の多層構造体が板状の導電部を有する場合、酸化チタン層は、導電部の片面あたりのTi換算の付着量(以下、「Ti付着量」ともいう)が、5.0〜1000.0mg/m2であることが好ましく、7.0〜500.0mg/m2であることがより好ましく、10.0〜50.0mg/m2であることが更に好ましい。
Ti付着量は、蛍光X線による表面分析により測定する。蛍光X線分析は、例えば、下記条件により実施される。
・装置:リガク社製蛍光X線分析装置System3270
・測定径:30mm
・測定雰囲気:真空
・スペクトル:Ti−Kα
・スリット:COARSE
・分光結晶:TAP
上記条件により測定した酸化チタン層の蛍光X線分析のTi−Kαのピークカウント数を用いる。付着量既知の標準サンプルを用いて、Ti付着量に関する検量線をあらかじめ特定しておき、同検量線を用いて相対的にTi付着量を求める。
《酸化チタン層中の元素A》
上述したように、元素Aが酸化チタン層に取り込まれることによって、光触媒活性の効果が発生すると考えられる。
このような効果は、酸化チタン層中の元素Aの含有量が1.0原子%以上である場合に得られる。酸化チタン層中の元素Aの含有量は、5.0原子%以上が好ましく、10.0原子%以上がより好ましく、20.0原子%以上が更に好ましく、30.0原子%以上が特に好ましい。
元素Aが酸化チタン層中に取り込まれる量が過大になると、酸化チタン層中の酸化チタン含有量が減少して、酸化チタン層の光触媒活性が不十分となる場合がある。
このため、酸化チタン層中の元素Aの含有量は、90.0原子%以下が好ましく、75.0原子%以下がより好ましく、55.0原子%以下が更に好ましい。
元素Aが2種以上の元素の混合体である場合、酸化チタン層中の元素Aの含有量は、各元素の含有量の合計とする。
酸化チタン層中の元素Aの含有量は、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた多層構造体の断面観察において、エネルギー分散型X線分析法(EDX)から決定される。
具体的には、まず、導電部および酸化チタン層を有する多層構造体の断面を、収束イオンビーム(FIB)加工法またはミクロトームを用いて露出させる。次いで、酸化チタン層の厚さに応じた断面観察を行なう。例えば、酸化チタン層の厚さが1μm以上であればSEMを用い、1μmより薄ければTEMを用いた断面観察を行なう。任意の観察視野における、導電部の表面(導電部における酸化チタン層と接する面)から酸化チタン層の表面(酸化チタン層における導電部と接する面とは反対側の面)までの距離:Lを決定する。酸化チタン層の表面から導電部の表面に向かってL/3の位置において、酸化チタン層に対して、EDXによる元素マッピングを、1辺がL/9となる領域で行ない、酸化チタン層中に含まれる元素の割合(単位:原子%)を測定する。この測定を任意の10視野で行なう。得られた10視野の元素Aの割合(単位:原子%)の平均値を、この酸化チタン層中の元素Aの含有量とする。
《酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタン》
酸化チタン層は、アナターゼ型酸化チタンを含有することが好ましい。紫外線照射などによって、アナターゼ型酸化チタンのTi−O−Ti結合がTi−OH HO−Tiとなり、酸化チタン層は、水との親和性が向上して水に対する濡れ性が良好となる、すなわち水滴接触角が小さくなる。
酸化チタン層の光触媒活性がより優れるという理由から、酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合は、40.0%以上が好ましく、46.5%以上がより好ましく、50.0%以上が更に好ましく、60.0%以上が特に好ましい。
この場合において、酸化チタン層中の元素Aとしては、Al、Ga、In、Sn、Pb、Bi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Si、および、Sbからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が好適に挙げられる。
酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合は、球面収差補正型高分解能透過型電子顕微鏡(高分解能TEM)を用いた多層構造体の断面観察から決定される。
具体的には、まず、導電部および酸化チタン層を有する多層構造体の断面を、収束イオンビーム(FIB)加工法またはミクロトームを用いて露出させる。次いで、高分解能TEMを用いた断面観察を行なう。任意の観察視野における、導電部の表面(導電部における酸化チタン層と接する面)から酸化チタン層の表面(酸化チタン層における導電部と接する面とは反対側の面)までの間の距離:Lを決定する。酸化チタン層の表面から導電部の表面に向かってL/3の位置の酸化チタン層において高分解像を得る。得られた高分解像に対してフーリエ変換を行ない、格子定数を算出し、結晶構造がアナターゼ相からなる酸化チタンの領域を決定する。高分解像における酸化チタン層の面積に対するアナターゼ相からなる酸化チタン領域の面積の比率を、酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合とする。この測定を任意の10視野で行なう。得られた10視野のアナターゼ型酸化チタンの割合の平均値を、この酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合とする。
〈多層構造体の用途〉
本発明の多層構造体の用途は、特に限定されないが、例えば、大気浄化、脱臭、浄水、抗菌、防汚などを目的として、光触媒機能の付与が求められる各種製品の部材として使用される。その他、水素発生触媒、透明電極、および、ペロブスカイト型色素増感太陽電池の部材としても使用される。
[多層構造体の製造方法]
次に、本発明の多層構造体の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」ともいう)について説明する。
本発明の製造方法は、上述した本発明の多層構造体を製造する方法であって、Ti成分を含有する処理液中で、Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部を陰極として陰極電解処理を施すことにより、この導電部の上に、上述した酸化チタン層を形成する方法である。
なお、特許文献1には、光触媒層を、ゾル−ゲル法によって成膜した後に、例えば450℃で加熱処理して形成する方法が開示されている。特許文献1の方法では、低融点の樹脂製の基材などは加熱処理によって溶融してしまうため、使用できる基材が限定される。
これに対して、本発明の製造方法は、酸化チタン層を形成した後の加熱処理などは不要であるため、低融点の樹脂製の基材なども使用できる。
〈処理液〉
処理液は、形成される酸化チタン層にTi(チタニウム元素)を供給するためのTi成分(Ti化合物)を含有する。
Ti成分としては、特に限定されないが、例えば、チタンアルコキシド(Ti(OR)4、ORはアルコキシ基を示す)、シュウ酸チタニルアンモニウム((NH4)2[TiO(C24)2])、シュウ酸チタニルカリウム二水和物(K2[TiO(C24)2]・2H2O)、硫酸チタン(Ti(SO4)2)、チタンラクテート(Ti(OH)2[OCH(CH3)COOH]2)、チタンフッ化水素酸(H2TiF6)および/またはその塩などが挙げられる。
チタンフッ化水素酸の塩としては、例えば、六フッ化チタン酸カリウム(K2TiF6)、六フッ化チタン酸ナトリウム(Na2TiF6)、六フッ化チタン酸アンモニウム((NH42TiF6)等が挙げられる。
これらのうち、処理液の安定性、入手の容易性などの観点から、チタンフッ化水素酸および/またはその塩が好ましい。
チタンフッ化水素酸および/またはその塩を使用する場合、処理液中のTi含有量は、0.004〜0.400mol/Lが好ましく、0.020〜0.200mol/Lがより好ましい。
処理液の溶媒としては、通常は水が使用される。
溶媒が水である場合、処理液のpHは、特に限定されず、例えば、pH2.0〜5.0である。pHの調整には公知の酸成分(例えば、リン酸、硫酸など)、または、アルカリ成分(例えば、水酸化ナトリウム、アンモニア水など)を使用できる。
処理液には、必要に応じて、ラウリル硫酸ナトリウム、アセチレングリコールなどの界面活性剤が含まれていてもよい。付着挙動の経時的な安定性の観点から、処理液には、ピロリン酸塩などの縮合リン酸塩が含まれていてもよい。
処理液の液温は、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
処理液は、更に、伝導助剤を含有していてもよい。
伝導助剤としては、例えば、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムなどの硫酸塩;硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウムなどの硝酸塩;塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどの塩化物塩;等が挙げられる。
処理液中の伝導助剤の含有量は、0.010〜1.000mol/Lが好ましく、0.020〜0.500mol/Lがより好ましい。
〈酸化チタン層形成工程〉
本発明の製造方法は、酸化チタン層形成工程を備える。
酸化チタン層形成工程は、上述した処理液中で、導電部を陰極として陰極電解処理を施すことにより、この導電部の上に、酸化チタン層を形成する工程である。
このとき、導電部は、基材の上に配置されていてもよく、この場合、基材および導電部(導電部付き基材)、または、導電部のみ(導電部原板)を陰極として陰極電解処理を施す。対極としては、白金電極などの不溶性電極が適している。
《陰極電解処理》
陰極電解処理を実施する際の電解電流密度は、1.0〜100.0A/dm2が好ましく、3.0〜80.0A/dm2がより好ましく、10.0〜50.0A/dm2が更に好ましい。
陰極電解処理の通電時間は、所望のTi付着量が得られるよう、適宜設定される。
《無通電浸漬時間》
酸化チタン層形成工程においては、導電部(または、導電部付き基材)を処理液に浸漬させてから陰極電解処理を開始するまでの無通電状態の時間(以下、「無通電浸漬時間」とも言う)を設けることが好ましい。
すなわち、陰極電解処理を施す前に、導電部(または、導電部付き基材)を、処理液中に無通電状態で浸漬させることが好ましい。
これにより、導電部の表面から元素Aが処理液中に溶け出して、酸化チタン層中に元素Aが導入されやすくなり、酸化チタン層中の元素Aの含有量が増える。更に、酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合を増やして、光触媒活性がより良好になる効果が得られやすい。
無通電浸漬時間は、6.0秒以上が好ましい。無通電浸漬時間が6.0秒以上であると、酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合を40.0%以上にしやすい。
無通電浸漬時間は、10.0秒以上がより好ましく、15.0秒以上が更に好ましい。
無通電浸漬時間は、上限は特に限定されないが、例えば生産性向上のために、100.0秒以下が好ましく、80.0秒以下がより好ましく、50.0秒以下が更に好ましい。
《水洗処理》
陰極電解処理の後に、水洗処理を施してもよい。
水洗処理の方法は特に限定されず、例えば、陰極電解処理後に水に浸漬する方法などが挙げられる。水洗処理に用いる水の温度(水温)は、40〜90℃が好ましい。
水洗時間は、0.5秒超が好ましく、1.0〜5.0秒が好ましい。
更に、水洗処理に代えて、または、水洗処理の後に、乾燥を行なってもよい。乾燥の際の温度および方式は特に限定されず、例えば、通常のドライヤまたは電気炉を用いた乾燥方式が適用できる。乾燥温度は、100℃以下が好ましい。
〈前処理工程〉
本発明の製造方法は、上述した酸化チタン層形成工程の前に、導電部の表面に形成された自然酸化膜を除去すること等を目的として、以下に説明する前処理工程を備えていてもよい。
前処理工程は、アルカリ性水溶液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液)中で、導電部(または、導電部付き基材)に陰極電解処理を施す工程である。
前処理工程の陰極電解処理の際に使用される溶液としては、アルカリ性水溶液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液)が挙げられる。アルカリ性水溶液中のアルカリ成分(例えば、炭酸ナトリウム)の含有量は、5〜15g/Lが好ましく、8〜12g/Lがより好ましい。
陰極電解処理の際のアルカリ性水溶液の液温は、40〜60℃が好ましい。
陰極電解処理の電解条件(電流密度、電解時間)は、適宜調整される。
陰極電解処理の後に、必要に応じて、水洗処理を施してもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
〈導電部原板〉
導電部原板として、板厚0.3mm、長さ100mm、幅100mmのAl板(純度:99質量%以上)、In板(純度:99.99質量%)、Sn板(純度:99.9質量%)、Pb板(純度:99.99質量%)、V板(純度:99.7質量%)、Fe板(純度:99.99質量%)、Co板(純度:99.9質量%)、Cu板(純度:99.96質量%)、Zn板(純度:99.5質量%)、Nb板(純度:99.9質量%)、Mo板(純度:99.95質量%)、Pd板(純度:99.95質量%)、Ag板(純度:99.98質量%)、もしくは、W板(純度:99.95質量%)、または、板厚0.025mmのCr箔(純度:99.9質量%)、Mn箔(純度:99質量%)、もしくは、Rh箔(純度:99.9質量%)を用いた(いずれも、ニラコ社製)。導電部原板自体が、導電部として機能する。
〈導電部付き基材(基材:金属製)の作製〉
以下のようにして、各種の導電部付き基材(基材:金属製)を作製した。
《導電部付き基材1−1(Sn)》
板厚0.22mm、長さ200mm、幅100mmの鋼板(T4原板:JIS G 3303に記載の調質度がT−4相当である冷延鋼板)を電解脱脂し、その後、Snめっき浴(硫酸第一スズ:30g/L、硫酸:100g/L)を用いて、片面当たりのSn付着量:5.0g/m2でSn層を両面に形成した。
《導電部付き基材1−2(Zn)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、Znめっき浴(硫酸亜鉛七水和物:440g/L)を用いて、片面当たりのZn付着量:5.0g/m2でZn層を両面に形成した。
《導電部付き基材1−3(Cr)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、Crめっき浴(クロム酸:200g/L、硫酸:3g/L)を用いて、片面当たりのCr付着量:0.1g/m2でCr層を両面に形成した。
《導電部付き基材1−4(Ni)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、Niめっき浴(硫酸ニッケル:240g/L、塩化ニッケル:80g/L、ホウ酸:30g/L)を用いて、片面当たりのNi付着量:0.1g/m2でNi層を両面に形成した。
《導電部付き基材1−5(Bi)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、物理蒸着法を用いて、片面当たりのBi付着量:0.1g/m2でBi層を片面に形成した。
《導電部付き基材1−6(Ga)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、物理蒸着法を用いて、片面当たりのGa付着量:0.1g/m2でGa層を片面に形成した。
《導電部付き基材1−7(Ru)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、物理蒸着法を用いて、片面当たりのRu付着量:0.1g/m2でRu層を片面に形成した。
《導電部付き基材1−8(Si)》
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、その後、物理蒸着法を用いて、片面当たりのSi付着量:0.1g/m2でSi層を片面に形成した。
〈導電部付き基材(基材:セラミック製)の作製〉
以下のようにして、各種の導電部付き基材(基材:セラミック製)を作製した。
《導電部付き基材2−1(Sn)》
板厚1.0mmのソーダ石灰ガラスに物理蒸着法を用いて、片面あたりのSn付着量:500mg/mでSn層を片面に形成した。
《導電部付き基材2−2(Zn)》
板厚1.0mmのソーダ石灰ガラスに物理蒸着法を用いて、片面あたりのZn付着量:500mg/mでZn層を片面に形成した。
《導電部付き基材2−3(Cr)》
板厚1.0mmの石英ガラスに物理蒸着法を用いて、片面あたりのCr付着量:500mg/mでCr層を片面に形成した。
〈導電部付き基材(基材:樹脂製)の作製〉
以下のようにして、各種の導電部付き基材(基材:樹脂製)を作製した。
《導電部付き基材3−1(Sn)》
板厚1.0mmのABS樹脂に対して、工業的に行なわれている方法にて、脱脂、エッチング、キャタリスト処理(PdおよびSnからなる触媒を付与する処理)、および、アクセレーター処理(Pdを金属化し、めっき触媒とする処理)を施した後、Niめっき浴(硫酸ニッケル:20g/L、酢酸ナトリウム:5g/L、次亜リン酸ナトリウム:10g/L、クエン酸ナトリウム:5g/L、乳酸:3mL/L)を用いて、無電解ニッケルめっきを施し、更に、その表面に片面あたりのSn付着量:500mg/mでSn層を片面に形成した。
《導電部付き基材3−2(Zn)》
板厚1.0mmのABS樹脂に対して、工業的に行なわれている方法にて、上記と同様にして、脱脂、エッチング、キャタリスト処理、および、アクセレーター処理を施した後、無電解ニッケルめっきを施し、更に、その表面に片面あたりのZn付着量:500mg/mでZn層を片面に形成した。
《導電部付き基材3−3(Cr)》
板厚1.0mmのABS樹脂に対して、工業的に行なわれている方法にて、上記と同様にして、脱脂、エッチング、キャタリスト処理、および、アクセレーター処理を施した後、無電解ニッケルめっきを施し、更に、その表面に片面あたりのCr付着量:500mg/mでCr層を片面に形成した。
《導電部付き基材3−4(Sn,Sb)》
三菱マテリアル電子化成社製の透明導電粉「T−1」(Sn−Sb Oxide)を、80質量%となるように、バインダーであるポリエステルに分散させて、組成物を得た。この組成物を、膜厚1μmとなるように、膜厚100μmのポリエステルフィルム上に塗布した。
〈多層構造体の作製〉
導電部原板または導電部付き基材を用いて、多層構造体の試験材を作製した。
より詳細には、下記表2および表3に示すように、試験材No.1〜13、15〜26および47〜50では、上述した導電部原板を用い、試験材No.27〜33、36〜46および51〜52では、上述した導電部付き基材を用いた。
なお、下記表2および表3には、用いた導電部原板および導電部付き基材を記載した。なお、導電部付き基材は省略して記載している。具体的には、例えば、「導電部付き基材1−1(Sn)」は、「1−1(Sn)」と記載している。
任意で、以下の前処理工程を経た後、試験材No.1〜13、15〜33、36〜46および51〜52では、以下の酸化チタン層形成工程1を、試験材No.47〜50では、以下の酸化チタン層形成工程2を経て、多層構造体の試験材を作製した。
《前処理工程》
導電部原板または導電部付き基材を、浴温50℃、10g/Lの炭酸ナトリウム水溶液中に浸漬させ、電流密度:2.0A/dm2、通電時間:0.5秒、電気量密度:1.0C/dm2の条件にて、陰極電解処理を行なった。
《酸化チタン層形成工程1》
前処理工程を経た導電部原板または導電部付き基材を水洗し、pHを4.0に調整した下記表1に示す組成の処理液(溶媒:水、液温:50℃)の一種を用い、下記表2および表3に示す条件にて、陰極電解処理を施した。こうして、導電部原板または導電部付き基材の両面または片面に酸化チタン層を形成し、多層構造体の試験材を得た。
陰極電解処理の後、得られた多層構造体の試験材に水洗処理を施して、ブロアを用いて室温で乾燥を行なった。水洗処理は、試験材を、85℃の水槽に、2.0秒だけ浸漬させることにより行なった。
《酸化チタン層形成工程2》
前処理工程を経た導電部原板または導電部付き基材を、水洗した後、体積比率でチタンテトライソプロポキシド:純水:硝酸=1:1:0.5のゾル中に一定時間浸漬させ、浸漬後に、85℃の温風で乾燥した。こうして、導電部原板または導電部付き基材の表面に酸化チタン層を形成し、多層構造体の試験材を得た。
〈評価〉
作製した多層構造体の試験材について、上述した方法により、酸化チタン層における、Ti付着量、元素Aの含有量、および、アナターゼ型酸化チタンの割合を求めた。結果を下記表4および表5に示す。
なお、作製した多層構造体の試験材について、四端子法抵抗測定装置を用いて、導電部の導電性を調査したところ、全ての試験材で、導電部の抵抗率が1.0×10-2Ωcm以下であることを確認した。
また、全ての試験材において、導電部の上に形成された層が、TiO2を含有する酸化チタン層であることを確認した。
具体的には、X線光電子分光装置を用いた、O 1sおよびTi 2pのナロースペクトル測定から、OおよびTiの存在を確認した。更に、C 1sのナロースペクトルのピーク位置によって結合エネルギー校正を行ない、Ti 2pのナロースペクトルピークの結合エネルギー値から、Tiが4価であることを確認した。これらの事実から、導電部の上に形成された層が、TiO2を含有する酸化チタン層であることを確認した。
更に、作製した多層構造体の試験材について、以下の評価を行なった。評価結果を下記表4および表5に示す。
《有機物分解特性》
作製した多層構造体の試験材から、35mmφの試験片を打ち抜いた。得られた試験片の酸化チタン層の表面に吸着した有機物を除去するために、紫外線を放射するブラックライトを2mW/cm2の強度で24時間照射した。その後、試験片を、20μmol/Lのメチレンブルー水溶液に、無光下で24時間浸漬した(メチレンブルーを、試験片の酸化チタン層の表面に飽和吸着させるため)。
次いで、10μmol/Lのメチレンブルー水溶液35mLが入った、内径40mm、高さ3cmの透明なガラス製容器の底面に、試験片を、酸化チタン層の表面が上向きとなるように設置し、ブラックライトを照射した(メチレンブルー水溶液、ガラス製容器の底面を透過した際の紫外線強度が1.0mW/cm2となるように調整した)。
ブラックライト照射開始から、20、40、60、80、100、120、140、160および180分後における、メチレンブルー水溶液の664nmでの吸光度を、分光光度計を用いて測定した。試験片を浸漬する前のメチレンブルー水溶液の吸光度をもとに、各経過時間での、メチレンブルー水溶液のメチレンブルーの濃度を算出した。
紫外線照射時間(単位:min)を横軸に、メチレンブルー濃度(単位:μmol/L)を縦軸に取り、直線の傾きを分解活性指数R(nmol/L/min)として、下記基準で光触媒活性(有機物分解特性)を評価した。一例として、試験材No.17およびNo.49の結果を図1のグラフに示す。
実用上、◎、○または△であれば、酸化チタン層は、有機物分解特性を有し、優れた光触媒活性を有すると評価できる。
◎:15≦R
○:10≦R<15
△:5≦R<10
×:R<5
《超親水性》
形成した直後の酸化チタン層の表面は、超親水性状態(水滴接触角:10°以下)であることから、作製した多層構造体の試験材を、20日間室内放置し、酸化チタン層の表面を疎水性状態(水滴接触角:80°以上)にした。その後、その酸化チタン層の表面に、紫外線を照射した。具体的には、水銀ランプを96mW/cm2の強さで10分間照射した。紫外線照射の前後に、酸化チタン層の表面の水滴接触角を測定した。このとき、接触角計(協和界面科学社製、CA−D型)を用いて、静的接触角を求めた(相対湿度:55〜66%、温度:20℃)。
紫外線照射の前後における水滴接触角の変化量(Δθ:紫外線照射前の接触角[°]−紫外線照射後の接触角[°])を求め、この変化量(Δθ)から、下記基準で光触媒活性を評価した。
実用上、◎、○または△であれば、酸化チタン層は、超親水性を有し、より優れた光触媒活性を有すると評価できる。
◎:80°≦Δθ
○:40°≦Δθ<80°
△:20°≦Δθ<40°
×:Δθ<20°
上記表4〜表5中、下線部は、本発明の範囲外を示す。
上記表4〜表5に示すように、本発明例の試験材(No.1〜4、6〜13、15〜33、36〜46および51)は、いずれも、有機物分解特性を有し、優れた光触媒活性を示した。
このうち、酸化チタン層形成工程の無通電浸漬時間が6.0秒以上で、酸化チタン層中の元素Aの含有量が5.0原子%以上で、かつ、酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合が40.0%以上である試験材(No.1〜3、6〜11、13、15、17、19〜33、36〜46)は、更に、超親水性を有し、より優れた光触媒活性を示した。
更に、元素AがNiである試験材(No.51)も、超親水性を有し、より優れた光触媒活性を示した。
これに対して、酸化チタン層中の元素Aの含有量が1.0原子%未満であった試験材(No.5、47〜50、52)は、所望の有機物分解特性および超親水性を有さず、光触媒活性が不十分であった。

Claims (6)

  1. Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部と、
    前記導電部の上に配置され、前記金属元素Aを1.0原子%以上含有する酸化チタン層と、を有する多層構造体。
  2. 前記金属元素Aが、Al、Ga、In、Sn、Pb、Bi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、W、Si、および、Sbからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の多層構造体。
  3. 前記酸化チタン層中のアナターゼ型酸化チタンの割合が、40.0%以上である、請求項1または2に記載の多層構造体。
  4. 更に、金属製の基材、セラミック製の基材、および、樹脂製の基材からなる群から選ばれる少なくとも1種の基材を有し、前記基材の上に前記導電部が配置される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層構造体を製造する方法であって、
    Ti成分を含有する処理液中で、Ti以外の金属元素Aを含有し、かつ、導電性を有する導電部を陰極として陰極電解処理を施すことにより、前記導電部の上に、前記金属元素Aを1.0原子%以上含有する酸化チタン層を形成する、多層構造体の製造方法。
  6. 前記導電部を前記処理液中に浸漬させてから前記陰極電解処理を開始するまでの無通電状態の時間が6.0秒以上である、請求項5に記載の多層構造体の製造方法。
JP2019523994A 2017-06-09 2018-06-08 多層構造体および多層構造体の製造方法 Active JP6700492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114097 2017-06-09
JP2017114097 2017-06-09
PCT/JP2018/022084 WO2018225861A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 多層構造体および多層構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225861A1 true JPWO2018225861A1 (ja) 2019-11-07
JP6700492B2 JP6700492B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64565952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523994A Active JP6700492B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 多層構造体および多層構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11377743B2 (ja)
EP (1) EP3636429A4 (ja)
JP (1) JP6700492B2 (ja)
KR (1) KR102323781B1 (ja)
CN (1) CN110709237B (ja)
WO (1) WO2018225861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111028977A (zh) * 2019-12-24 2020-04-17 东北大学 一种双层复合质子导体材料及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113243053A (zh) 2018-12-12 2021-08-10 杰富意钢铁株式会社 层叠体的制造方法和染料敏化太阳能电池的制造方法
KR102639857B1 (ko) * 2018-12-12 2024-02-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법 및 페로브스카이트형 태양 전지의 제조 방법
US20200216963A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-09 The Boeing Company Titanium-based coatings and methods for making coatings
US11623018B2 (en) 2020-08-31 2023-04-11 Promethium Limited Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification
US11612673B2 (en) * 2020-08-31 2023-03-28 Promethium Limited Photoactivated semiconductor photocatalytic air purification
CN113322462B (zh) * 2021-06-01 2022-06-17 成都科宁达材料有限公司 一种表面改性选择性激光熔覆钴铬合金及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036424A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板の製造方法および樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2012057257A (ja) * 2011-12-22 2012-03-22 Jfe Steel Corp 表面処理金属板、樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
WO2012035763A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 Jfeスチール株式会社 鋼板の連続電解処理装置およびそれを用いた表面処理鋼板の製造方法
WO2015186827A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板
JP2017073218A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日産自動車株式会社 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017087548A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 イビデン株式会社 化粧板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514943B2 (ja) 1997-05-20 2004-04-05 株式会社日立製作所 光触媒を用いた防汚方法及び防汚物品
EP1930077A4 (en) * 2005-09-29 2012-06-20 Sumitomo Metal Ind TITANIUM OXIDE PHOTOCATALYZER, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND USE THEREOF
JP5166912B2 (ja) * 2008-02-27 2013-03-21 日本パーカライジング株式会社 金属材料およびその製造方法
CN101367035A (zh) * 2008-09-24 2009-02-18 中国科学院广州地球化学研究所 一种纳米二氧化钛薄膜光催化剂的制备方法
JP2010082601A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Mitsubishi Plastics Inc 帯電防止機能を付与した光触媒基材及びその製造方法
CN102465295A (zh) 2010-11-18 2012-05-23 沈阳理工大学 镁合金涂层表面负载TiO2光催化薄膜的制备方法
JP6065360B2 (ja) * 2011-12-07 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板の製造方法
JP2013119847A (ja) 2011-12-09 2013-06-17 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
GB2505025B (en) * 2012-03-30 2019-07-17 Atg R&D Ltd Method for making assembly for photocatalytic treatment of water
JP6067825B1 (ja) * 2015-11-20 2017-01-25 株式会社バイオミミック 光触媒複合膜及びその製造方法
CN106245091B (zh) * 2016-07-26 2019-11-08 兰溪绿丞科技服务有限公司 二氧化钛复合材料及其制备方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036424A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板の製造方法および樹脂被覆鋼板の製造方法
WO2012035763A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 Jfeスチール株式会社 鋼板の連続電解処理装置およびそれを用いた表面処理鋼板の製造方法
JP2012057257A (ja) * 2011-12-22 2012-03-22 Jfe Steel Corp 表面処理金属板、樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
WO2015186827A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板
JP2017073218A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日産自動車株式会社 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017087548A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 イビデン株式会社 化粧板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111028977A (zh) * 2019-12-24 2020-04-17 东北大学 一种双层复合质子导体材料及其制备方法
CN111028977B (zh) * 2019-12-24 2021-04-20 东北大学 一种双层复合质子导体材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110709237B (zh) 2022-05-31
US11377743B2 (en) 2022-07-05
KR20200003874A (ko) 2020-01-10
EP3636429A1 (en) 2020-04-15
WO2018225861A1 (ja) 2018-12-13
KR102323781B1 (ko) 2021-11-08
EP3636429A4 (en) 2020-05-20
CN110709237A (zh) 2020-01-17
US20200131645A1 (en) 2020-04-30
JP6700492B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700492B2 (ja) 多層構造体および多層構造体の製造方法
Li et al. Ag and SnO2 co-sensitized TiO2 photoanodes for protection of 304SS under visible light
Chen et al. A fast electrodeposition method for fabrication of lanthanum superhydrophobic surface with hierarchical micro-nanostructures
JP6515186B2 (ja) 酸素発生用光触媒電極およびモジュール
JP6371648B2 (ja) 水分解用光触媒電極
WO2015133296A1 (ja) 金属多孔体および金属多孔体の製造方法
WO2015151775A1 (ja) 水分解用光電極、水分解装置
Duhin et al. Growth study of nanoscale Re–Ni coatings on functionalized SiO2 using electroless plating
Kong et al. Laser-induced photoreduction for selective tuning of the oxidation state and crystal structure of hematite nanorods
Sasidharan et al. Transition metal mixed oxide-embedded graphene oxide bilayers as an efficient electrocatalyst for optimizing hydrogen evolution reaction in alkaline media
JP6724976B2 (ja) 金属酸化物膜およびその製造方法
Yoshida et al. Synthesis of metallic zinc nanoparticles by electrolysis
JP5683594B2 (ja) 超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用
JP5158575B2 (ja) 光触媒素子の製造方法
JP6079891B2 (ja) 容器用鋼板
JP2010209405A (ja) 表面電気伝導性に優れたステンレス鋼材およびその製造方法
WO2013125658A1 (ja) 金属材料、表面処理方法及び装置
Sato et al. Ultra-rapid formation of crystalline anatase TiO2 films highly doped with substrate species by a cathodic deposition method
JP2017119273A (ja) 光触媒層被覆アルミニウム材及びその製造方法
Veys-Renaux et al. Electrochemical behavior of CoSb 3 in sulfuric and oxalic acids over the potential range 0 to 40 V
Kondawar et al. Electrospun Nanofibers for Coating and Corrosion
Júnior et al. Growth of α-Fe2O3 thin films by plasma deposition: Studies of structural, morphological, electrochemical, and thermal-optical properties
JP5532504B2 (ja) 光触媒素子
JP5874437B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法及び亜鉛めっき鋼板
WO2024029363A1 (ja) 被覆基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250