JPWO2018225650A1 - 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ及び複合フィルタ装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ及び複合フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225650A1
JPWO2018225650A1 JP2019523509A JP2019523509A JPWO2018225650A1 JP WO2018225650 A1 JPWO2018225650 A1 JP WO2018225650A1 JP 2019523509 A JP2019523509 A JP 2019523509A JP 2019523509 A JP2019523509 A JP 2019523509A JP WO2018225650 A1 JPWO2018225650 A1 JP WO2018225650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
filter device
wave filter
resonator
sound speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766961B2 (ja
Inventor
高田 俊明
俊明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018225650A1 publication Critical patent/JPWO2018225650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766961B2 publication Critical patent/JP6766961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • H03H9/6496Reducing ripple in transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02858Means for compensation or elimination of undesirable effects of wave front distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02881Means for compensation or elimination of undesirable effects of diffraction of wave beam
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1457Transducers having different finger widths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14573Arrow type transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • H03H9/6476Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

横モードリップルによるフィルタ特性の劣化が生じ難い、弾性波フィルタ装置を提供する。少なくとも1つの直列腕共振子S1,S2及び並列腕共振子P1,P2とを備え、直列腕共振子S1,S2及び並列腕共振子P1,P2が弾性波共振子からなり、少なくとも1つの直列腕共振子S1,S2のIDT電極が、交差幅重み付けが施されたアポタイズ型IDT電極であり、並列腕共振子P1,P2のIDT電極では、交差部が、中央領域と、中央領域の両外側に設けられた低音速領域とを有し、低音速領域における弾性波の音速が、中央領域における弾性波の音速よりも低くされており、各低音速領域の外側に低音速領域よりも弾性波の音速が高い高音速領域が設けられている、弾性波フィルタ装置1。

Description

本発明は、少なくとも1つの直列腕共振子及び並列腕共振子を有する弾性波フィルタ装置、該弾性波フィルタ装置を有するマルチプレクサ及び複合フィルタ装置に関する。
従来、横モードリップルを抑圧するために、ピストンモードを利用したラダー型フィルタが知られている。例えば下記の特許文献1に記載のラダー型フィルタでは、直列腕共振子及び並列腕共振子が、ピストンモードを利用したIDT電極を有している。このIDT電極では、交差部が中央領域と、交差部内において、中央領域の一方側及び他方側に位置する低音速領域とを有する。中央領域の音速に比べて低音速領域の音速が低められている。さらに、交差幅方向において、低音速領域のさらに外側に高音速領域が設けられている。特許文献1に記載のラダー型フィルタでは、上記IDT電極を有する弾性波共振子において、ラブ波を利用している。
WO2015/182521
特許文献1に記載のラダー型フィルタでは、ラブ波の横モードリップルを小さくすることが可能とされている。しかしながら、上記IDT電極を有する弾性波共振子では、レイリー波の横モードレスポンスも現れる。ラダー型フィルタの直列腕共振子及び並列腕共振子のうち、直列腕共振子でこのレイリー波の横モードレスポンスが発生すると、リップルがラダー型フィルタの通過帯域低域側の周波数域に現れることとなる。従って、フィルタ特性が悪化するという問題があった。
本発明の目的は、横モードリップルによるフィルタ特性の劣化が生じ難い、弾性波フィルタ装置、並びに該弾性波フィルタ装置を有するマルチプレクサ及び複合フィルタ装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波フィルタ装置は、入力端と出力端とを結ぶ直列腕に配置された少なくとも1つの直列腕共振子と、前記直列腕とグラウンド電位とを結ぶ少なくとも1つの並列腕に配置された並列腕共振子とを備え、前記直列腕共振子及び前記並列腕共振子が、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられたIDT電極とを有する弾性波共振子からなり、少なくとも1つの前記直列腕共振子の前記IDT電極が、交差幅重み付けが施されたアポタイズ型IDT電極であり、前記並列腕共振子の前記IDT電極は、複数本の第1の電極指と複数本の第2の電極指とが弾性波伝搬方向において重なり合っている交差部において、該交差部が、中央領域と、弾性波伝搬方向と直交する方向において前記中央領域の両外側に設けられた低音速領域とを有し、前記低音速領域における弾性波の音速が、前記中央領域における弾性波の音速よりも低くされており、弾性波伝搬方向と直交する方向において前記各低音速領域の外側に、前記低音速領域よりも弾性波の音速が高い高音速領域が設けられている。
本発明に係る弾性波フィルタ装置では、好ましくは、全ての前記直列腕共振子が、前記アポタイズ型IDT電極を有する。この場合には、横モードによるリップルをより一層効果的に抑制することができる。
本発明に係る弾性波フィルタ装置の他の特定の局面では、前記アポタイズ型IDT電極を有する前記直列腕共振子が、第1,第2のバスバーと、前記第1のバスバーの内側端縁に一端が接続された複数本の第1の電極指と、前記第2のバスバーの内側端縁に一端が接続された複数本の第2の電極指と、前記第2のバスバーに一端が接続されており、先端が、前記複数本の第1の電極指の先端とそれぞれ対向している複数本の第1のダミー電極指と、前記第1のバスバーに一端が接続されており、先端が、前記複数本の第2の電極指の先端とそれぞれ対向している複数本の第2のダミー電極指とを有し、前記第1,第2のバスバーの前記第1,第2の電極指がそれぞれ接続されている前記各内側端縁が、弾性波伝搬方向と非平行な部分を有する。
本発明に係る弾性波フィルタ装置の別の特定の局面では、ラブ波を利用している。この場合には、少なくとも1つの直列腕共振子が、アポタイズ型IDT電極を有するため、レイリー波の横モードリップルを効果的に抑圧することができる。
本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電基板がLiNbOからなる。
本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、本発明の弾性波フィルタ装置としてラダー型フィルタが提供される。
本発明に係る弾性波フィルタ装置では、前記直列腕に配置された縦結合共振子型弾性波フィルタがさらに備えられていてもよい。
本発明に係るマルチプレクサは、本発明に従って構成されている弾性波フィルタ装置と、帯域通過型フィルタからなり、前記弾性波フィルタ装置と一端が共通接続されている第2の弾性波フィルタ装置とを備えるマルチプレクサである。
本発明に係る複合フィルタ装置は、本発明に従って構成されている弾性波フィルタ装置と、前記弾性波フィルタ装置と一端が共通接続されている複数のフィルタとを備える。
本発明に係る弾性波フィルタ装置によれば、少なくとも1つの直列腕共振子がアポタイズ型IDT電極を有するため、横モードリップルによるフィルタ特性の劣化が生じ難い。従って、フィルタ特性に優れた弾性波フィルタ装置、並びに該弾性波フィルタ装置を有するマルチプレクサ及び複合フィルタ装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の回路図である。 図2は、直列腕共振子S1としての弾性波共振子の平面図である。 図3は、並列腕共振子P1の電極構造を示す平面図である。 図4は、第1の実施形態の弾性波フィルタ装置で用いられている縦結合共振子型弾性波フィルタの電極構造を示す模式的平面図である。 図5は、図4に示した縦結合共振子型弾性波フィルタの電極構造の一部を示す部分切欠き平面図である。 図6は、第2の実施形態の弾性波フィルタ装置で用いられている弾性波共振子の平面図である。 図7は、実施例1及び実施例2の弾性波共振子及び比較例1の弾性波共振子の通過特性を示す図である。 図8は、実施例3の弾性波フィルタ装置、実施例4の弾性波フィルタ装置及び比較例2の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。 図9は、本発明が適用されるラダー型フィルタの一例を示す回路図である。 図10は、複合フィルタ装置の回路図である。 図11は、マルチプレクサの一例としてのデュプレクサを示す回路図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の回路図である。弾性波フィルタ装置1は、入力端子2と出力端子3とを有する。入力端子2と出力端子3とを結ぶ直列腕において、直列腕共振子S1,S2が直列に接続されている。直列腕共振子S1,S2間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に並列腕共振子P1が配置されている。直列腕共振子S2と出力端子3との間に縦結合共振子型弾性波フィルタ11が接続されている。直列腕共振子S2と縦結合共振子型弾性波フィルタ11との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に並列腕共振子P2が設けられている。
縦結合共振子型弾性波フィルタ11は、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12,13を有する。第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12と、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部13とが並列に接続されている。第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12,13は、それぞれ、5個のIDT電極を有する5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタである。
直列腕共振子S1,S2及び並列腕共振子P1,P2は、それぞれ、弾性波共振子からなる。弾性波フィルタ装置1では、直列腕共振子S1,S2及び並列腕共振子P1,P2を有するラダー型フィルタと、縦結合共振子型弾性波フィルタ11とが接続されている。それによって、Band8の受信フィルタが構成されている。Band8の受信帯域は、925MHz〜960MHzである。
弾性波フィルタ装置1の特徴は、直列腕共振子S1,S2が、後述するように、アポタイズ型IDT電極を有し、残りの共振子である並列腕共振子P1,P2及び縦結合共振子型弾性波フィルタ11が、ピストンモードを利用したIDT電極を有し、IDT電極がアポタイズされていないことにある。それによって、後述するように、横モードリップルを効果的に抑制することができる。
弾性波フィルタ装置1では、弾性波としてラブ波を利用している。直列腕共振子S1,S2及び並列腕共振子P1,P2並びに縦結合共振子型弾性波フィルタ11は、圧電基板として、YカットのLiNbO基板を用いている。また、圧電基板上にSiO膜が積層されている。このSiO膜上に、下から順に、NiCr膜/Pt膜/Ti膜/AlCu膜を有する積層金属膜からなるIDT電極が設けられている。また、IDT電極を覆うように保護膜としてSiO膜及びSiN膜がこの順序で積層されている。
なお、LiNbO基板のカット角は、好ましくは、−4°以上、+4°以下の範囲であり、より好ましくは、0°付近である。その場合には、不要波であるレイリー波の電気機械結合係数を十分小さくすることができ、ラブ波の電気機械結合係数を大きくすることができる。
図2は、直列腕共振子S1としての弾性波共振子の平面図である。なお、図2では、前述した保護膜としてのSiO膜及びSiN膜を除去した状態が図示されている。
直列腕共振子S1は、圧電基板20を有する。圧電基板20は、前述した通り、YカットのLiNbO基板からなる。もっとも、本発明において、圧電基板は、LiTaOなどの他の圧電単結晶からなるものであってもよい。また、圧電基板は、支持基板上に圧電膜を積層した構造を有していてもよい。
圧電基板20上に、SiO膜21が積層されている。このSiO膜21上に、IDT電極23及び反射器24,25が設けられている。それによって、1ポート型の弾性表面波共振子が構成されている。
IDT電極23は、アポタイズ型IDT電極である。IDT電極23は、第1,第2のバスバー26,27を有する。第1のバスバー26に、複数本の第1の電極指28の一端が接続されている。第2のバスバー27には、複数本の第2の電極指29の一端が接続されている。第1の電極指28の先端とギャップを隔てて、第1のダミー電極指30が配置されている。第1のダミー電極指30の一端は第2のバスバー27に接続されている。また、第2の電極指29の先端とギャップを隔てるように、第2のダミー電極指31が配置されている。第2のダミー電極指31の一端は、第1のバスバー26に接続されている。
複数本の第1の電極指28と複数本の第2の電極指29とは、間挿し合っている。第1,第2の電極指28,29が延びる方向と直交する方向が弾性波伝搬方向である。IDT電極23では、交差幅重み付けが施されて、アポタイズ型IDT電極とされている。より詳細には、弾性波伝搬方向にみたときに、第1の電極指28と第2の電極指29とが重なり合っている部分が交差部である。この交差部の第1,第2の電極指28,29が延びる方向における寸法が交差幅である。IDT電極23では、交差幅が、弾性波伝搬方向に沿って変化している。それによって、交差幅重み付けが施されている。
交差幅重み付けが施されているアポタイズ型IDT電極23を有しているため、後述するように、レイリー波による横モードの応答を小さくすることができる。
なお、反射器24,25では、複数本の電極指の両端が短絡されている。一端側には、バスバー24a,25aがそれぞれ設けられている。他方側のバスバーは、IDT電極23の第2のバスバー27と共通化されている。
直列腕共振子S1の構造を説明したが、直列腕共振子S2も、直列腕共振子S1と同じ構造を有している。
図3は、並列腕共振子P1の電極構造を示す平面図である。並列腕共振子P1では、IDT電極41の弾性波伝搬方向両側に反射器42,43が配置されている。従って、並列腕共振子P1もまた、1ポート型弾性表面波共振子である。
もっとも、並列腕共振子P1では、IDT電極41には交差幅重み付けは施されていない。すなわち、IDT電極41は、アポタイズ型IDT電極ではない。
IDT電極41は、ピストンモードを利用した弾性波共振子を構成するために設けられている。IDT電極41は、第1,第2のバスバー44,45を有する。第1のバスバー44に、複数本の第1の電極指46の一端が接続されている。第2のバスバー45に、複数本の第2の電極指47の一端が接続されている。第1の電極指46と第2の電極指47とは、間挿し合っている。
第1の電極指46と第2の電極指47とが弾性波伝搬方向において重なり合っている部分が交差部A0である。この交差部A0は、弾性波伝搬方向と直交する方向における中央に位置する中央領域A1と、中央領域A1の弾性波伝搬方向と直交する方向外側に配置された第1,第2の低音速領域A2,A3とを有する。第1,第2の低音速領域A2,A3における弾性波の音速を低めるために、太幅部46a,46bが第1の電極指46に設けられている。第2の電極指47においても、太幅部47a,47bが設けられている。
上記交差部A0の弾性波伝搬方向と直交する方向外側には、中央領域A1と同じ音速の第1,第2の高音速領域A4,A5が設けられている。
第1のバスバー44は、内側バスバー部44aと、外側バスバー部44bとを有する。内側バスバー部44aと外側バスバー部44bとを結ぶように、連結部44cが設けられている。連結部44c,44c間は、開口部とされている。連結部44cの幅は、第1の電極指46及び第2の電極指47の中央領域A1における幅と同一とされている。
第2のバスバー45においても、内側バスバー部45a、外側バスバー部45b及び連結部45cが設けられている。
内側バスバー部44a,45aが設けられている領域では、弾性波の音速は、第1,第2の低音速領域A2,A3よりも低められている。また、上記連結部44c,45cが設けられている領域では、弾性波の音速は、中央領域A1と同等となる。さらに、外側バスバー部44b,45bが設けられている領域では、弾性波の音速は、内側バスバー部44a,45aが設けられている部分と同様に低音速となる。
上記のように、IDT電極41では、中央領域A1と、中央領域A1よりも音速が低い第1,第2の低音速領域A2,A3が設けられており、第1,第2の低音速領域A2,A3の外側に、第1,第2の高音速領域A4,A5が設けられている。従って、ラブ波を利用した弾性波共振子において、ラブ波による横モードリップルを効果的に抑制することができる。
なお、並列腕共振子P2は、並列腕共振子P1と同様に構成されている。
次に、図4及び図5を参照して、縦結合共振子型弾性波フィルタ11における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12の電極構造を説明する。
図4に示すように、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12は、第1〜第5のIDT電極12a〜12eを有する。第1〜第5のIDT電極12a〜12eが設けられている領域の弾性波伝搬方向両側に反射器12f,12gが設けられている。
なお、本発明における縦結合共振子型弾性波フィルタにおけるIDT電極の数は5に限定されない。3IDT型や7IDT型などの縦結合共振子型弾性波フィルタが用いられていてもよい。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12においても、並列腕共振子P1と同様に、ピストンモードを利用するために、中央領域、第1,第2の低音速領域及び第1,第2の低音速領域の外側に配置された第1,第2の高音速領域が設けられている。これを、図5を参照して説明する。
図5は、図4におけるIDT電極12eと反射器12gとが隣り合っている部分の一部を拡大して示す部分切欠き平面図である。
第1のバスバー51に、複数本の第1の電極指53の一端が接続されている。第1のバスバー51は、図3に示したIDT電極41の場合と同様に、内側バスバー部51a、外側バスバー部51b及び連結部51cを有する。内側バスバー部51aに、複数本の第1の電極指53の一端が接続されている。複数本の第1の電極指53と、複数本の第2の電極指54とが互いに間挿し合っている。第1の電極指53及び第2の電極指54は、太幅部53a,54aを有する。すなわち、太幅部53a,54aが設けられているため、弾性波伝搬方向と直交する方向において、中央領域の外側に低音速領域が設けられている。図5で図示されていない第2のバスバー側においても、中央領域の外側に、低音速領域を設けるために太幅部が設けられている。すなわち、IDT電極12eでは、図3に示したIDT電極41と同様に、中央領域の両側に第1,第2の低音速領域が設けられている。第1,第2の低音速領域の外側に、それぞれ、第1,第2の高音速領域が設けられている。他のIDT電極12a〜12dも同様の構造を有している。また、図1に示した第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部13も第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12と同様の電極構造を有する。よって、縦結合共振子型弾性波フィルタ11も、ピストンモードを利用しているため、ラブ波の横モードリップルを上記音速差により効果的に抑圧することができる。
ラブ波を利用した弾性波フィルタ装置では、不要波となるレイリー波の応答が通過帯域内に発生することがある。この場合、圧電基板のカット角を0°付近とすることにより、レイリー波の応答を一応抑制することができる。しかしながら、IDT電極の膜厚条件によっては、Yカットのカット角を選択しても、レイリー波による応答を十分に抑制することはできなかった。
IDT電極の膜厚の条件は、フィルタの要求特性で決定される。十分な反射係数を得るには、膜厚を厚くしなければならない。そのため、レイリー波の応答を抑制する観点だけで、IDT電極の膜厚を選択することは困難である。一方で、近年、無線通信の変調方式が複雑化しているのに伴い、良好なEVM(Error Vector Magnitude)特性が求められているが、通過帯域内に現れるリップルは、このEVM特性を悪化させる。従って、上記レイリー波による応答をより一層十分に抑制する必要が生じてきている。
弾性波フィルタ装置1は、並列腕共振子P1,P2及び縦結合共振子型弾性波フィルタ11がピストンモードを利用しているIDT電極を有するため、ラブ波の横モードによる応答を抑制することができる。加えて、直列腕共振子S1,S2がアポタイズ型IDT電極を有するため、レイリー波による横モードを効果的に抑制することができる。これを、具体的な実施例に基づき説明する。
直列腕共振子S1の実施例として、実施例1の弾性波共振子を以下の設計パラメータで作製した。比較のために、ピストンモードを利用したIDT電極を有する並列腕共振子P1の弾性波共振子を比較例1の弾性波共振子として作製した。
なお、実施例1及び比較例1のいずれにおいても、LiNbO基板のカット角は0°とした。また、IDT電極の積層構造は以下の通りとした。
NiCr膜/Pt膜/Ti膜/AlCu膜の厚みは、順に、10nm/70nm/60nm/200nmとした。また、IDT電極の下方に位置しているSiO膜の厚みは20nmとした。
保護膜としてのSiO膜及びSiN膜の厚みは、それぞれ1500nm及び20nmとした。
実施例1の弾性波共振子では、図2に示したように、交差幅重み付けを施した。他方、比較例1の弾性波共振子では、図3に示したように、中央領域A1の外側に第1,第2の低音速領域A2,A3及び第1,第2の高音速領域A4,A5が位置するようにIDT電極41を設けた。
なお、IDT電極の電極指の対数はいずれも90対とした。また、反射器の電極指の本数はいずれも10本とした。また、IDT電極の電極指ピッチで定まる波長は直列腕共振子S1が3.81μm、直列腕共振子S2が3.83μm、並列腕共振子P1が3.98μm、並列腕共振子P2が4.00μmとした。図7に、上記実施例1及び比較例1の弾性波共振子の通過特性を示す。
図7の破線が実施例1の結果を、一点鎖線が比較例1の結果を示す。図7に示すように、比較例1では、Band8の受信フィルタの通過帯域内において、特にその通過帯域の低域側において、矢印B1〜B3で示すリップルが現れている。これに対して、実施例1の弾性波共振子では、矢印B1〜B3で示すリップルが現れていない。この周波数帯に現れている矢印B1〜B3で示すリップルは、レイリー波の横モードによる応答に起因している。
よって、アポタイズ型IDT電極を有する実施例1の弾性波共振子を用いることによりレイリー波の横モードに起因するリップルを効果的に抑制し得ることがわかる。
上記の弾性波フィルタ装置1としての実施例3の弾性波フィルタ装置及び比較例2の弾性波フィルタ装置を以下の要領で作製した。
実施例3の弾性波フィルタ装置:上記実施例1の弾性波共振子を直列腕共振子S1,S2として用い、比較例1の弾性波共振子を並列腕共振子P1,P2として用いた。ピストンモードを利用している縦結合共振子型弾性波フィルタ11の設計パラメータは以下の通りとした。
縦結合共振子型弾性波フィルタ11の設計パラメータ:IDT電極12aの対数22対、波長4.04μm、IDT電極12bの対数11.5対、波長4.02μm、IDT電極12cの対数8.5対、波長3.87μm、IDT電極12dの対数11.5対、波長3.97μm、IDT電極12eの対数14対、波長3.98μm、反射器12f,12gの電極指の本数27本。
比較例2の弾性波フィルタ装置では、直列腕共振子S1,S2を、並列腕共振子P1,P2と同様にピストンモードを利用した弾性波共振子としたことを除いては、実施例3の弾性波フィルタ装置と同様とした。
図8の破線が実施例3の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を、一点鎖線が比較例2の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す。
図8から明らかなように、比較例2の弾性波フィルタ装置では、矢印C1〜C3で示すリップルが、通過帯域内の低域側に現れている。これに対して、実施例3の弾性波フィルタ装置では、これらのリップルを効果的に抑圧することが可能とされている。
図6は、第2の実施形態の弾性波フィルタ装置で用いられているアポタイズ型IDT電極を有する弾性波共振子の平面図である。
弾性波共振子61は、図2に示した直列腕共振子S1と同様に、アポタイズ型IDT電極を有する弾性波共振子である。異なるところは、弾性波共振子61では、第1,第2のバスバー62,63の内側端縁62a,63aが、弾性波伝搬方向と斜め方向に交差している部分、すなわち弾性波伝搬方向と非平行な部分を有していることにある。
また、反射器24,25においても、バスバーの内側端縁が、第1,第2のバスバー62,63と同様に、弾性波伝搬方向と非平行とされている。
その他の構成は、直列腕共振子S1と同様である。従って、同一部分については同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
弾性波共振子61のように、本発明で用いられるアポタイズ型IDT電極を有する弾性波共振子では、第1,第2のバスバー62,63の内側端縁62a,63aは、弾性波伝搬方向と非平行であってもよい。非平行であれば、弾性波伝搬方向において第1,第2のダミー電極指30,31が占める領域が少なくなる。従って、レイリー波の縦モードによるリップルをも効果的に抑圧することができる。これを、具体的な実施例に基づき説明する。
第2の実施形態の上記弾性波共振子61の実施例として、以下の実施例2の弾性波共振子を作製した。
実施例2の弾性波共振子61では、第1,第2のバスバー62,63の内側端縁62a,63aが、図6に示すように、包絡線X1,X2と平行な部分、すなわち弾性波伝搬方向に非平行な部分を有するように構成したことを除いては、実施例1の弾性波共振子と同様とした。
上記実施例2の弾性波共振子の通過特性を図7に実線で示す。図7に示すように、実施例1と比較例1の弾性波共振子では矢印Cで示すように、924MHz付近にリップルが現れている。これは、レイリー波の縦モードによるリップルである。これに対して、実施例2の弾性波共振子では、このレイリー波の縦モードによるリップルが現れていない。レイリー波の縦モードによるリップルは、図7に示すように、通過帯域の外側に位置しているが、通過帯域に近接しているため、フィルタ特性に悪影響を与える。よって、この矢印Cで示すリップルも抑圧されることが好ましい。
第2の実施形態では、直列腕共振子S1,S2が、上記弾性波共振子61を用いて構成されているため、レイリー波の縦モードによるリップルの影響も効果的に抑制することができる。これを、図8を参照して説明する。
実施例4の弾性波フィルタ装置を以下のようにして得た。直列腕共振子S1,S2を実施例2の弾性波共振子61を用いて構成した。その他の構成は、実施例3の弾性波フィルタ装置と同様とした。このようにして構成された実施例4の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を図8に実線で示す。図8から明らかなように、矢印C4で示す部分において、レイリー波の縦モードによる応答による悪影響が比較例2及び実施例3では現れているが、実施例4では、このレイリー波の縦モードによる応答による悪影響が現れていない。従って、実施例4の弾性波フィルタ装置によれば、フィルタ特性をより一層改善することができる。
上記のように、第1,第2の実施形態の弾性波フィルタ装置では、直列腕共振子S1,S2の双方がアポタイズ型IDT電極を有していた。本発明においては、全ての直列腕共振子がアポタイズ型IDT電極を必ずしも有しなくともよい。すなわち、少なくとも1つの直列腕共振子がアポタイズ型IDT電極を有していればよい。それによって、レイリー波の横モードによるリップルを抑圧することができ、フィルタ特性の劣化を抑制することができる。もっとも、好ましくは、全ての直列腕共振子が、アポタイズ型IDT電極を有する。それによって、レイリー波の横モードによる応答をより一層効果的に抑圧することができる。
図9は、本発明が適用されるラダー型フィルタの一例を示す回路図である。図9に示す弾性波フィルタ装置71は、直列腕共振子S11〜S14及び並列腕共振子P11〜P13を有する。すなわち、弾性波フィルタ装置71は、ラダー型フィルタである。本発明の弾性波フィルタ装置は、縦結合共振子型弾性波フィルタを有しないラダー型フィルタであってもよい。また、ラダー型フィルタの段数についても特に限定されるものではない。
弾性波フィルタ装置71においても、直列腕共振子S11〜S14のうち少なくとも1つの直列腕共振子が、アポタイズ型IDT電極を有しておればよい。また、残りの直列腕共振子がピストンモードを利用したIDT電極を有していてもよい。
また、本発明に係る弾性波フィルタ装置は、図10に示す複合フィルタ装置72に用いられてもよい。複合フィルタ装置72では、アンテナに接続される共通端子73に、複数のフィルタ74〜76の一端が共通接続されている。このフィルタ74〜76の少なくとも1つに、本発明に係る弾性波フィルタ装置が用いられてもよい。
また、図11に示すデュプレクサ77に、本発明の弾性波フィルタ装置が用いられてもよい。デュプレクサ77では、1つのチップ部品80内に、帯域通過型フィルタである第1,第2のフィルタ装置78,79が設けられている。第1,第2のフィルタ装置78,79の一端が共通接続されている。この第1,第2のフィルタ装置78,79の少なくとも一方に、本発明の弾性波フィルタ装置が用いられ得る。もっとも、第1,第2のフィルタ装置78,79が、本発明の第1,第2の弾性波フィルタ装置であることが好ましい。なお、デュプレクサを例にとり説明したが、3以上のフィルタ装置を有するマルチプレクサに本発明が適用されてもよい。
1…弾性波フィルタ装置
2…入力端子
3…出力端子
11…縦結合共振子型弾性波フィルタ
12,13…第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部
12a〜12e…IDT電極
12f,12g…反射器
20…圧電基板
21…SiO
23…IDT電極
24,25…反射器
24a,25a…バスバー
26,27…第1,第2のバスバー
28,29…第1,第2の電極指
30,31…第1,第2のダミー電極指
41…IDT電極
42,43…反射器
44,45…第1,第2のバスバー
44a,45a…内側バスバー部
44b,45b…外側バスバー部
44c,45c…連結部
46,47…第1,第2の電極指
46a,46b,47a,47b…太幅部
51…第1のバスバー
51a…内側バスバー部
51b…外側バスバー部
51c…連結部
53,54…第1,第2の電極指
53a,54a…太幅部
61…弾性波共振子
62,63…第1,第2のバスバー
62a,63a…内側端縁
71…弾性波フィルタ装置
72…複合フィルタ装置
73…共通端子
74〜76…フィルタ
77…デュプレクサ
78,79…第1,第2のフィルタ装置
80…チップ部品
P1,P2,P11〜P13…並列腕共振子
S1,S2,S11〜S14…直列腕共振子

Claims (9)

  1. 入力端と出力端とを結ぶ直列腕に配置された少なくとも1つの直列腕共振子と、
    前記直列腕とグラウンド電位とを結ぶ少なくとも1つの並列腕に配置された並列腕共振子とを備え、
    前記直列腕共振子及び前記並列腕共振子が、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられたIDT電極とを有する弾性波共振子からなり、少なくとも1つの前記直列腕共振子の前記IDT電極が、交差幅重み付けが施されたアポタイズ型IDT電極であり、前記並列腕共振子の前記IDT電極は、複数本の第1の電極指と複数本の第2の電極指とが弾性波伝搬方向において重なり合っている交差部において、該交差部が、中央領域と、弾性波伝搬方向と直交する方向において前記中央領域の両外側に設けられた低音速領域とを有し、前記低音速領域における弾性波の音速が、前記中央領域における弾性波の音速よりも低くされており、弾性波伝搬方向と直交する方向において前記各低音速領域の外側に、前記低音速領域よりも弾性波の音速が高い高音速領域が設けられている、弾性波フィルタ装置。
  2. 全ての前記直列腕共振子が、前記アポタイズ型IDT電極を有する、請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3. 前記アポタイズ型IDT電極を有する前記直列腕共振子が、
    第1,第2のバスバーと、
    前記第1のバスバーの内側端縁に一端が接続された複数本の第1の電極指と、
    前記第2のバスバーの内側端縁に一端が接続された複数本の第2の電極指と、
    前記第2のバスバーに一端が接続されており、先端が、前記複数本の第1の電極指の先端とそれぞれ対向している複数本の第1のダミー電極指と、
    前記第1のバスバーに一端が接続されており、先端が、前記複数本の第2の電極指の先端とそれぞれ対向している複数本の第2のダミー電極指とを有し、
    前記第1,第2のバスバーの前記第1,第2の電極指がそれぞれ接続されている前記各内側端縁が、弾性波伝搬方向と非平行な部分を有する、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4. ラブ波を利用している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  5. 前記圧電基板がLiNbOからなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  6. ラダー型フィルタである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  7. 前記直列腕に配置された縦結合共振子型弾性波フィルタをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置と、帯域通過型フィルタからなり、前記弾性波フィルタ装置と一端が共通接続されている第2の弾性波フィルタ装置とを備える、マルチプレクサ。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置と、前記弾性波フィルタ装置と一端が共通接続されている複数のフィルタとを備える、複合フィルタ装置。
JP2019523509A 2017-06-06 2018-06-01 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ及び複合フィルタ装置 Active JP6766961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111804 2017-06-06
JP2017111804 2017-06-06
PCT/JP2018/021208 WO2018225650A1 (ja) 2017-06-06 2018-06-01 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ及び複合フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225650A1 true JPWO2018225650A1 (ja) 2020-01-16
JP6766961B2 JP6766961B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64566663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523509A Active JP6766961B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-01 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ及び複合フィルタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11496116B2 (ja)
JP (1) JP6766961B2 (ja)
KR (1) KR102332100B1 (ja)
CN (1) CN110663174B (ja)
WO (1) WO2018225650A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177028A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR102608527B1 (ko) * 2019-03-11 2023-12-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
JP7268747B2 (ja) * 2019-08-30 2023-05-08 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11870421B2 (en) * 2019-10-23 2024-01-09 Skyworks Solutions, Inc. Surface acoustic wave resonator with suppressed transverse modes using second bus bar
JP7188402B2 (ja) * 2020-01-31 2022-12-13 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
CN115298958A (zh) * 2020-03-18 2022-11-04 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2022024807A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社村田製作所 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP6964359B1 (ja) * 2020-08-03 2021-11-10 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性表面波デバイス
WO2023035235A1 (zh) * 2021-09-10 2023-03-16 华为技术有限公司 谐振器、滤波器及电子设备
US20230133161A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Qorvo Us, Inc. Surface acoustic wave (saw) structures with transverse mode suppression
CN114567283B (zh) * 2022-01-28 2023-04-11 江苏卓胜微电子股份有限公司 叉指换能结构、谐振器、谐振器制作方法及滤波器
CN116318017B (zh) * 2023-02-15 2024-04-12 锐石创芯(重庆)科技有限公司 谐振器、滤波器、电子设备以及谐振器的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027689A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Panasonic Corp 弾性表面波フィルタと、それを用いたアンテナ共用器
WO2011115014A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP2012186808A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Triquint Semiconductor Inc トリミング効果とピストンモードでの不安定性を最小化する音響波導波装置および方法
WO2015182521A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
WO2016111262A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置
JP2017085262A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社村田製作所 帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780947B2 (ja) * 2002-01-18 2006-05-31 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2004254291A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2009075088A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 表面波装置及びデュプレクサ
JP5093402B2 (ja) * 2009-04-07 2012-12-12 株式会社村田製作所 弾性境界波共振子及びラダー型フィルタ
US8294331B2 (en) * 2009-09-22 2012-10-23 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave guide device and method for minimizing trimming effects and piston mode instabilities
US7939989B2 (en) 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
DE102010005596B4 (de) * 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
WO2011161987A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ装置及び分波器
JP6017868B2 (ja) * 2011-11-04 2016-11-02 太陽誘電株式会社 分波器、フィルタ及び通信モジュール
CN105264772B (zh) * 2013-05-29 2018-01-12 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
CN203338751U (zh) * 2013-08-03 2013-12-11 袁志贤 前排后排乘客操控有线汽车音响
KR101989462B1 (ko) 2015-06-24 2019-06-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터 장치
JP6398895B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-03 株式会社村田製作所 分波器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027689A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Panasonic Corp 弾性表面波フィルタと、それを用いたアンテナ共用器
WO2011115014A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP2012186808A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Triquint Semiconductor Inc トリミング効果とピストンモードでの不安定性を最小化する音響波導波装置および方法
WO2015182521A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
WO2016111262A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置
JP2017085262A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社村田製作所 帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018225650A1 (ja) 2018-12-13
CN110663174B (zh) 2023-12-29
JP6766961B2 (ja) 2020-10-14
CN110663174A (zh) 2020-01-07
US11496116B2 (en) 2022-11-08
US20200067489A1 (en) 2020-02-27
KR102332100B1 (ko) 2021-11-29
KR20190133052A (ko) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766961B2 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ及び複合フィルタ装置
JP6479086B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP6115646B2 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP6509151B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6573668B2 (ja) 弾性波装置および通信装置
US9847770B2 (en) Elastic wave resonator, elastic wave filter apparatus, and duplexer
US10097158B2 (en) Acoustic wave device, filter, and duplexer
JP6632481B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5246205B2 (ja) 弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器、通信機器
JPWO2015002047A1 (ja) 弾性表面波共振器及び弾性表面波フィルタ装置
JP2006254410A (ja) バランス型弾性波フィルタ
JP6886331B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5418091B2 (ja) 弾性波フィルタ装置及びこれを用いたデュプレクサ及び電子機器
JP2017229016A (ja) 弾性表面波フィルタ、デュプレクサおよびマルチプレクサ
JP2011205625A (ja) ラダー型フィルタ
US7479853B2 (en) Balanced type surface acoustic wave filter
JP7237556B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
EP2256925B1 (en) Elastic wave device
JP6465441B2 (ja) マルチプレクサ
WO2017170742A1 (ja) 弾性波素子および通信装置
US20180278237A1 (en) Acoustic wave filter
WO2018117059A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP7132841B2 (ja) 弾性表面波素子、分波器および通信装置
JP7215413B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP7213747B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150