JPWO2018211906A1 - 断熱材とそれを用いた断熱構造体 - Google Patents

断熱材とそれを用いた断熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211906A1
JPWO2018211906A1 JP2019519142A JP2019519142A JPWO2018211906A1 JP WO2018211906 A1 JPWO2018211906 A1 JP WO2018211906A1 JP 2019519142 A JP2019519142 A JP 2019519142A JP 2019519142 A JP2019519142 A JP 2019519142A JP WO2018211906 A1 JPWO2018211906 A1 JP WO2018211906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
fiber
insulating material
fibers
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519142A
Other languages
English (en)
Inventor
茂昭 酒谷
茂昭 酒谷
享 和田
享 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018211906A1 publication Critical patent/JPWO2018211906A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/07Arrangements using an air layer or vacuum the air layer being enclosed by one or more layers of insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/022Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by an organic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0068Composite fibres, e.g. fibres with a core and sheath of different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1077Cements, e.g. waterglass
    • C04B20/1085Waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • C04B41/4933Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane containing halogens, i.e. organohalogen silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • C04B41/4944Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, silicon, alkali metals or halogens, e.g. N-silyldisilazane: Image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0037Materials containing oriented fillers or elements
    • C04B2111/00379Materials containing oriented fillers or elements the oriented elements being fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

繊維と、エアロゲルとを含むシートであり、上記繊維は、上記シートの内で一定の方向に配列された断熱材を用いる。高温部と、冷却部と、上記高温部と上記冷却部とを繋ぐ上記断熱材と、を含み、上記断熱材の一定の方向は、上記高温部と上記低温部とを繋ぐ方向である断熱構造体を用いる。第1電池セルと、第2電池セルと、上記第1電池セルと上記第2電池セルとの間に配置された上記断熱材と、上記第1電池セルと上記第2電池セルと上記断熱材とに接する冷却プレートと、を含む電池の断熱構造体を用いる。

Description

本発明は、断熱材とそれを用いた断熱構造体に関する。特に、電子機器や精密機器などにおいて、発熱部品からの熱を断熱する断熱材とそれを用いた断熱構造体に関する。
近年では、携帯電話、ノートパソコンなどの電子機器の高性能化とともに発熱部品からの発熱密度が急激に増加しており、これらの電子機器における熱拡散技術が必須となってきている。特に小型のモバイル機器は人体に直接接する機会が多く、その筐体の外面の温度上昇が深刻な問題となってきている。
モバイル機器の筐体外面の温度上昇による問題の一つとして、低温火傷が挙げられる。低温火傷は人体が体温より高い温度に長時間さらされて起こる火傷の一種であり、44℃では6時間で火傷が生じ、1℃上がる毎に火傷に至る時間が半分となるという報告がある。
普通の火傷に比べて低温火傷は当事者が症状の進行に気づくのが遅れる場合がほとんどで、気づいた時には皮膚が重度の損傷を負っていることも多い。最近では、小型ノートパソコンを膝上で長時間使用した際に低温火傷になる症例が多い。今後ますます機器の小型化やモバイル化が進んでいく状況において、機器表面の温度は1℃でも低く抑えることが最重要の課題である。
機器表面の温度上昇を防ぐ方法として、特許文献1に、グラファイトシートと断熱材とを積層したシートを、発熱部品と筐体の間に設置する開示されている。図7にその構造の断面図を示す。
基板700上に部品701が実施されている。この部品701上に熱伝導体702と断熱体703が積層されている。その上に筐体704が位置する。
部品で発生した熱は、熱伝導体702で広げられる。しかし、その熱は、断熱体703で筐体704へ伝達されない。結果、熱は、熱伝導体702の全体に伝達され、広い面積において、熱が筐体に伝わる。最終、筐体704を手で触っても、局所的な熱を感じない。
特開2009−111003号公報
しかし、上記特許文献1の構造においては、熱伝導体702と断熱体703の2つの部材を積層しなければならない。また、熱伝導体702と断熱体703の2つ部材の積層体では、面内方向で熱を広げる機能は期待できるが、面内で熱の輸送方向を制御することはできない。
よって、本願課題は、面内での熱の輸送方向に異方性を持たせた断熱材とそれを用いた断熱構造体を提供することである。
上記課題を解決するため、繊維と、エアロゲルとを含むシートであり、上記繊維は、上記シートの内で一定の方向に配列された断熱材を用いる。
高温部と、冷却部と、上記高温部と上記冷却部とを繋ぐ上記断熱材と、を含み、上記断熱材の一定の方向は、上記高温部と上記低温部とを繋ぐ方向である断熱構造体を用いる。
第1電池セルと、第2電池セルと、上記第1電池セルと上記第2電池セルとの間に配置された上記断熱材と、上記第1電池セルと上記第2電池セルと上記断熱材とに接する冷却プレートと、を含む電池の断熱構造体を用いる。
本発明によれば、電子機器の筐体内の狭いスペースにおいても十分に断熱効果を発揮しつつ、発熱部品から筐体への伝熱を効果的に低減し得る複合断熱体およびそれを含む電子機器を提供することができる。
図1Aは、実施の形態1の繊維シートを上から見た平面図である。 図1Bは、実施の形態1の繊維シートを上から見た断面図である。 図2は、繊維配向方向に関する説明図である。 図3は、実施の形態2の繊維シートの斜視図である。 図4は、比較例1の模式図である。 図5は、本発明の実施例1の冷却構造の断面図である。 図6は、本発明の実施例2の冷却構造の断面図である。 図7は、従来の断熱構造を示す断面図である。
(実施の形態1)
図1Aに、実施の形態1の熱対策部材である断熱材14の平面図を示す。図1Bに、断熱材14の断面図を示す。なお、図1A、図1Bでは、内部の第1繊維13の位置、形状が分かるように、表示している。
本実施の形態1の断熱材14は、断熱性を発揮するエアロゲル12と、エアロゲル12と比較して熱を伝える性質を持つ第1繊維13とから構成される。第1繊維13は、エアロゲル12に内包される形で存在している。
エアロゲル12と第1繊維13には熱伝導率に差が存在し、エアロゲル12の熱伝導率は15mW/mK以上30mW/mK以下である。
一方、第1繊維13は、有機繊維、無機繊維、金属繊維であればよい。第1繊維13の熱伝導率は、100mW/mK以上であるものが好ましい。
熱伝導率の差が3倍以上あれば、優先的に第1繊維13を伝わって熱は伝播し、エアロゲル12で隔てられた第1繊維13間は、断熱される。このため、断熱材14は、第1繊維13の配向次第で、断熱材でありながら、熱の伝播方向を制御することができるデバイスとなる。
次に本発明の構成部の詳細を説明する。
(エアロゲル12)
エアロゲル12は、熱伝導率が空気の熱伝導率0.028W/mK(常温)よりも小さく、おおよそ0.015W/mKから0.025W/mK程度の熱伝導率を有している。
このエアロゲル12は、おおよそ85Vol%から95Vol%の空気を含んだ発泡体であり、発泡体の穴のサイズが空気(窒素)の平均自由工程の68nmよりも小さい。このため、エアロゲル12は、低い熱伝導率を保持する。
エアロゲル12は、モノリス状(バルク体)、ブロック状、シート状、粉末状、ファイバー状、顆粒状のものであってもよい。できるだけエアロゲル12が高充填され緻密に構成されている方が、熱伝導率の観点からは好ましい。
エアロゲル12は様々な原料をベースに合成され、カーボン、セルロース、シリカなどがその代表例としてあげられるが、耐熱性、電気絶縁性の観点から、本実施の形態では、シリカをベース材料として選定した。
シリカエアロゲルは、平均細孔が10〜67nm、細孔容積3.5〜8cc/g、500〜900m2/gの比表面積を有する。空気の平均自由行程68nmよりも小さな細孔を有する。
平均細孔は、10〜50nmが好ましく、10〜30nmがより好ましい。細孔容積は、5〜8cc/gが好ましく、6〜8cc/gがより好ましい。嵩密度は90〜250kg/m、嵩密度は、120〜180kg/mが好ましく、140〜150kg/mがより好ましい。断熱性を確保するため、熱伝導率は、0.025W/mK以下が必要である。
平均細孔径、比表面積及び嵩密度が上記範囲であれば、断熱性に優れるので断熱材として好適である。
一般的なシリカエアロゲルの特徴のひとつに透明性が挙げられるが、輻射率を制御する、あるいは静電気を抑制するために、熱伝導率への影響が無視できる範囲で、カーボンの微粒子を添加するなどしてもかまわない。
シリカエアロゲルを製造する際の出発原料として、水ガラス(珪酸ソーダ水溶液)を用い、調製は水ガラスの珪酸濃度、またゲル化時に使用する酸の種類と濃度、ゲル化条件(温度、時間、pH)を調整することで制御できる。また疎水化条件としてシリル化剤の量、溶媒の量、温度、時間を調整することで制御できる。乾燥条件は、乾燥温度、時間などを調整することで制御できる。
このシリカエアロゲルの原料の水ガラスにおいては、シリカ濃度がゾル総重量に対して4〜20重量%になるように調製すればよい。コストの観点からはシリカ濃度が薄い方が好ましく、強度の観点からはシリカ濃度が高い方が好ましい。
珪酸濃度が、4重量%以下であると、珪酸濃度が薄いため湿潤ゲル骨格の強度が不十分になる。また、珪酸濃度が20%を越えると、ゾル溶液のゲル化時間が急激に早くなり制御できなくなる場合がある。
常圧乾燥で作製したものがよいが、超臨界乾燥で作製したものでもよい。
出発原料としてはTEOSやMTMSといったアルコキシシラン系の材料を用いてもよい。適切な濃度、触媒を用いて、適切な薬液処理を施せば、水ガラスを出発原料として作製したシリカエアロゲルと類似した熱伝導率、強度、透明性を得ることができる。
また、強度の観点では、エアロゲル12の粒子同士の結合強度を上げるために、糊材の役割果たす成分が含まれていてもよい。
糊材の役割を果たすものの代表としては、水ガラス、PVA、アクリルを主成分として含む水溶性バインダー、フェノール樹脂などが挙げられる。
熱伝導率の観点からは、これら糊材の添加量は、エアロゲル12の重量に対して10%以下、好ましくは5%以下に抑えておく必要がある。
糊材の添加量として、10%以上添加すると、熱伝導率は30mW/mKを超えてくるようになり、空気層を設けていることと変わらなくなるため、エアロゲル12の特徴を活かすことができなくなる。
(第1繊維13)
実施の形態の第1繊維13としては、グラスウールやガラスペーパー、ロックウール、ポリエステル等の樹脂繊維、セルロースナノファイバーなどのセルロース繊維、パルプ繊維、カーボン繊維、銅、アルミ、銀等の金属繊維およびこれらの複数を含有した複合繊維などであればよい。第1繊維13は、使用時の耐熱温度や難燃性等をふまえて選定される。
エアロゲル12が、ゾルの状態の際に、第1繊維14へ複合化させる場合には、グラスウールやセルロースファイバーなどのゾルと親和性の高い繊維がよい。エアロゲル12と第1繊維13との濡れ性が良く、第1繊維13とエアロゲル12を複合化させ易い。
また、複合化させにくい材料の場合は、濡れ性を改質するために、界面活性剤や濡れ剤、粘度調整剤を添加することも好ましい。
第1繊維13の形状に関しては、1mmから51mmくらいのカットされた短繊維を用いる。第1繊維13の径としては1μmから50μmまでのものを単一あるいは複数のもの混ぜて用いる。
また、断熱材14の強度が必要なため、第1繊維13の絡み合いを持たせることが好ましい。したがって第1繊維13にクリンプ加工を施す方が好ましい。クリンプ加工は、繊維を網目状に編む加工である。繊維に波状の屈曲を施し、繊維の縦線横線をはさめ合わせて、繊維の塊にする加工である。繊維を編まず、絡ませるだけでもよい。クリンプ加工が困難な場合は、補強剤の目的で比較的低い温度で融着可能な溶融低融点繊維を混ぜておくことをしてもよい。
第1繊維13の集合体は、従来、多くの空気を保持しており、その空気層の空気の断熱性を用いて断熱効果を出しているものである。しかしながら、空気層は対流成分を持つため、この空気層を、対流成分を抑制するエアロゲル12に置換する。
なお、第1繊維13の量は、断熱が必要な熱量や、許容できる厚みなどで変わる。
(断熱材14)
エアロゲル12と第1繊維13との混合体である断熱材14では、熱は第1繊維13を優先的伝わる。このため、第1繊維13の向きを制御することで熱の流れを制御することが可能となる。つまり、断熱材14は、ある方向へは断熱、繊維の方向へは熱を伝達する。
一方、第1繊維13の絡み合いが少ないと断熱材14の強度が不足してしまう。エアロゲル12自体も脆弱な物質であるため、断熱材14の強度を補うほどに十分な強度は保有していない。
そこで、断熱材14では、基本的に必要な強度を第1繊維13で確保する。さらに、断熱材14では、熱を伝達する第1繊維13の異方性を高めていくことで、異方性を確保している。
図2を用いて、第1繊維13の配向方向を説明する。図2は、断熱材14の拡大断面図である。
断熱材14の平面(表面)に平行な一定方向16((シートの場合、シートの表面方向)に第1繊維13は配向している。一定方向16へ熱を伝達し、一定方向16と垂直方向へは断熱する。
第1繊維13は、少なくともその80%以上が、一定方向16に対してなす角度θが、±45度の間に入っていることが好ましい。なお、なす角度は、一定方向16を軸として、軸周りのすべてである。以下同様である。
(製造方法)
実施の形態1の断熱材14の製造方法について説明する。
<概略>
エアロゲル12の原料となる水ガラス中のナトリウムを除去し、その後ゲル化するpHに調整するゾル調製工程をする。
次に、ゾルがゲル化する前に、第1繊維13にゾル溶液を含浸させる含浸工程をする。
次に、溶媒乾燥時にゲルの内壁にかかる毛管力に耐えうるシリカの強固な骨格を得るための養生工程をする。
次に、ゲルの内壁に存在する水酸基同士が乾燥時に脱水縮合し、収縮するのを防ぐためにゲルの表面をシリル化剤や機能性シランで疎水化させる疎水化工程をする。
次に、繊維状断熱材中に存在する溶媒を除去するための乾燥工程をする。
なお第1繊維13は、事前に下記のように異方性のある第1繊維13の固まりにしておく。
<第1繊維13の事前処理>
不織布である第1繊維13を、一方向に配向させる。このために、一般的にスパンレース法あるいは水流絡合法と呼ばれる工法を用いる。
スパンレース法は湿式法で、第1繊維13でウェブ(?)を形成し、高圧水流をあて第1繊維13同士を交絡させます。布のようなソフトな風合い、ドレープ性と紙の均質性を合わせ持った不織布ができることが特徴である。ワイピングクロスや電池のセパレーターなどに利用されているものである。
スパンレース法の水の流速を制御すれば、第1繊維13の方向を制御することができる。また第1繊維13の絡み合いについても水の流速の制御で調整することができる。
第1繊維13の熱伝導率のエアロゲル12の熱伝導率に対する比が、4以上の場合、第1繊維13は、少なくとも80%以上は、第1繊維13の一定方向16に対してなす角度θが±45度に入っていることが好ましい。
第1繊維13の熱伝導率のエアロゲル12の熱伝導率に対する比が、4より小さい場合、第1繊維13の90%以上が第1繊維13の一定方向16に対してなす角度θが±45度に入っていることが好ましい。
上記により、断熱材の厚み方向より面内の方向へ熱が伝達され、熱伝導に異方性を持たせた断熱材となる。
この第1繊維13の一定方向16は、第1繊維13にかけたクリンプ加工の状態によっては、この限りでなく、もう少し少ない配向でも本実施の形態の恩恵をうけることが出来る可能性はあると考える。
<ゾル調製工程>
実施の形態で使用する水ガラス水溶液は、5〜20重量%になるように調製すればよく、10〜20重量%であると好ましく、15〜20重量%であるとより好ましい。水溶液の珪酸濃度が5%未満の場合、珪酸濃度が薄いため湿潤ゲル骨格の強度が不十分になる場合がある。また、珪酸濃度が20%を越えると、ゾル溶液のゲル化時間が急激に早くなり制御できなくなる場合がある。
水ガラスは、エアロゲル12の製造時に水ガラス中に含まれるナトリウムを除去して使用する。使用する水ガラスは1号水ガラス(シリカ濃度35〜38重量%)、2号水ガラス(シリカ濃度34〜36%)、3号水ガラス(シリカ濃度28〜30%)(日本工業規格(JIS K1408))のいずれでもよい。
水ガラス水溶液中のナトリウムを除去するために、酸イオン交換体を用いて水ガラスに含まれるナトリウムを除去する。この水ガラスをプロトン型イオン交換樹脂と混合し、水ガラス水溶液がpH=1〜3になるまで攪拌し、ナトリウムを除去する。その後、ゲル化可能なpH=5〜8に調整するために塩基を添加する。塩基は一般的に、アンモニア、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化アルミニウムが挙げられるが、調整のし易さの点からアンモニアが好ましい。
もしくは、酸を用いてナトリウムを塩として生成し、その後生成したヒドロゲルを洗浄し、塩を除去してゾル調製もよい。その際は水ガラス重量の10〜30重量%の酸を添加し、養生後に電解質が無くなるまでゲルを洗浄する。
この際、使用する酸は塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸等の無機酸類、酸性リン酸アルミニウム、酸性リン酸マグネシウム、酸性リン酸亜鉛等の酸性リン酸塩類、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸等の有機酸等が挙げられる。得られるエアロゲル12のゲル骨格強度の観点から、塩酸が好ましい。
洗浄に使用する溶液は、純水、メタノール、エタノール、プロパノール等の水溶性の溶剤を使用するとよい。
あるいは、ナトリウムを含んだ水ガラスを出発原料とせず、既に粒成長させたコロイド状のシリカ溶液(pH=10〜11)を使用してもよく、その調整に上記の酸を溶液に添加しゲル化可能なpH=5〜8に調整することで同様に均一なヒドロゲルを製造することができる。その際に添加する酸触媒の添加量は、調整するpH値にもよるが、塩酸の場合は、ヒドロゲルの重量100%に対して、12N塩酸水溶液0.5〜5.0%が好ましく、1〜2.5%がより好ましい。
<繊維導入工程>
使用する不織布からなる第1繊維13に、ゾル調整した液を浸み込ませる。必要に応じて、余剰の液を、ローラー等を用いて、不織布外に吐き出し、不織布内の液量を調整する。この際、内包していた空気も同時に押し出し、液が満遍なく充填されることが好ましい。
<養生工程>
断熱材14にゾル調整液を含浸した後、乾燥時にかかる毛管力に耐えうるだけの強度にする為に、ゾル中のシリカコロイドの重縮合、および、二次粒子の成長を促す必要がある。含浸の断熱材14中のゾルがゲル化した後、シート中の水が揮発しない70〜95℃で、好ましくは80〜95℃、より好ましくは90〜95℃で加熱養生する。これは、シリカ粒子の重縮合と二次粒子の成長を促進させるためである。
養生時間は2〜24時間施すが、6〜24時間であればよく、12〜24時間であればより好ましい。もしくは、養生時間を短縮させるために高温高圧中で養生させることで必要養生時間は短縮可能である。
<疎水化工程>
シリカのナノファイバー2を添加した場合に使用されるシリル化剤は、一般式R SiCl、またはR Si(OR4−n(式中、R1およびR2は互いに関係なくC1〜C6の直鎖状アルキル、環状アルキルまたはフェニルである、アルコキシシラン)で表されるシランである。ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)でも適する。
ここで、シランは、クロロシラン、アルコキシシラン、シラザンで構成される一群の珪素化合物で、シリル化剤でもある。特にこの場合、溶媒であるアルコール類、ケトン類、直鎖脂肪族炭化水素類との相性からアルコキシシランがよい。シリル化剤は、有機化合物中の活性水素をSi原子で置き換えることができる有機ケイ素化合物である。活性水素をSi原子で置き換えるものである。
ここで、シリル化剤とは、有機化合物中の水酸基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基、メルカプト基等の活性水素をケイ素に置換するものである。
一方、セルロースのナノファイバー2を使用する場合、疎水化溶液中で塩酸が発生すると、セルロースが分解されてしまう。このため、R Si(OR4−n(式中、R1およびR2は互いに関係なくC1〜C6の直鎖状アルキル、環状アルキルまたはフェニルである)、もしくは、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を用いて疎水化を行う。
SiClとしては、トリメチルクロロシラン(TMCS)、R Si(OR4−nとしては、トリメチルメトキシシランが好ましい。
HMDSOを用いる場合は、HMDSOの仕込量に対してHClをモル比で0.02〜2.0となるように配合させて、反応系中で活性種であるTMCSを発生させることもできる。その場合、塩酸水溶液の濃度は1〜12規定が好ましく、10〜12規定がさらに好ましい。
シリル化剤の仕込量は、ヒドロゲルの細孔容積に対して、100〜800%が好ましく、100〜300%がより好ましい。
疎水化反応は必要であれば溶媒中で行い、一般に20〜100℃、好ましくは30〜60℃において実施される。反応温度が20℃未満の場合、シリル化剤の拡散が十分でなく疎水化が十分に行われない場合がある。
使用する溶媒は、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの直鎖脂肪族炭化水素類が好ましい。疎水化前のゲルが親水性であるのに対し、シリル化剤は疎水性溶剤であるため、活性種のシリル化剤を効率良くヒドロゲルと反応させるために両親媒性の溶媒であるアルコール類もしくはケトン類を用いるのが好ましい。
また、疎水化時間は2〜24時間であれば好ましく、2〜12時間であればより好ましい。
<乾燥工程>
次に、疎水化後の含浸シート中に含まれる溶媒を揮発させるために、100〜150℃で2〜5hr乾燥させる。その際、基材の断熱材14が樹脂の耐熱温度が乾燥温度以下の場合、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ペンタン、ヘキサン等に置換して、樹脂繊維の耐熱温度以下の沸点を持つ溶媒に置換して乾燥させるとよい。
(効果)
上記各工程を経て得られる断熱材14は、単一部材でありながら熱の伝達方向を任意の方向に傾斜させることを可能とするため、特に1mm以下の隙間で用いるシートとして非常に有効となる。厚さを厚くすれば、断熱性が向上できるためである。
任意に裁断し使用する場合にも、半永久的に熱性能を維持することを可能とする。
(実施の形態2)
図3に実施の形態2の断熱材14の斜視図を示す。エアロゲル12を透明として図示している。記載しない事項は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態2の断熱材14は、断熱性を発揮するエアロゲル12と比較して熱を伝える性質を持つ第2繊維15とから構成される。
実施の形態1と異なり、第2繊維15は、繊維同士の絡み合いのレベルが異なる。つまり、図3と図1と比較するとわかるが、図3では第2繊維15同士が触れていず、絡みあっていない。
ここで、繊維が絡まっている状態では、空の空間で、繊維の1方を持ち上げると、もう1方が持ち上がる状態をいう。具体的には、第2繊維15は、直線状である。
第2繊維15は、例えばセラミックファイバーのような引張強度は高いが脆い性質をもつようなものが代表とされるものを用いる。第2繊維15が柔軟でなく、第2繊維15同士の絡み合いはない。よって強度が必要な場合は、必要に応じて第2繊維15表面に樹脂系のバインダーを設けて補強できる。
第2繊維15自体にあらかじめ樹脂系のバインダーを施してもよいし、後からバインダーを付与して強度を上げてもよい。
異方性の点では、第2繊維15は、少なくとも80%以上が、第2繊維15の一定方向16となす角度θが±45度に入っていることが好ましい。
第2繊維15の熱伝導率のエアロゲル12の熱伝導率に対する比が、4以上の場合、第2繊維15は、少なくとも80%以上は、第2繊維15の一定方向16に対してなす角度θが±45度に入っていることが好ましい。
第2繊維15の熱伝導率のエアロゲル12の熱伝導率に対する比が、4より小さい場合、第2繊維15の90%以上が第2繊維15の一定方向16に対してなす角度θが±45度に入っていることが好ましい。
上記により、断熱材14では、厚み方向より面内の方向へ熱が伝達され、熱伝導に異方性を持たせた断熱材となる。
耐熱性、対薬品性の観点からバインダー成分を導入することが困難な場合は、必要に応じて、ガラス繊維、有機繊維などで、クリンプ加工が可能な繊維同士がからみやすい繊維材料を複合的に添加することをしてもよい。
実施の形態2の構成の中で、実施の形態1と比較して、第2繊維15が異なるため、異なる箇所を詳細説明する。それ以外の構成は実施の形態1と同様であるため省略する。
(第2繊維15)
実施の形態の第2繊維15としてはガラス繊維、アルミナ繊維、金属繊維、カーボン繊維およびこれらの複数を含有した複合繊維などであればよく、使用時の耐熱温度や難燃性等をふまえて選定できる。
シリカエアロゲルがゾルの状態の際に第2繊維15へ複合化させる場合には、ゾルと親和性の高い繊維では濡れ性が良く、繊維とエアロゲルを複合化させ易い。
また複合化させにくい第2繊維15の場合は、濡れ性を改質するために、界面活性剤や濡れ剤、粘度調整剤を添加することも好ましい。
第2繊維15の形状に関しては、一方向に配列させた長繊維を用いる。長繊維を所望の長さに切断したチョップドファイバーを用いてもよい。
例えば、アルミナの長繊維を用途に応じて所定の長さに切断すればよい。アルミナの長繊維は、高張力、高弾性率、耐熱性、耐腐食性、電気絶縁性、寸法安定性に優れ、さらに、吸湿性が少なく、表面が平滑といった特長を兼ね備えている。連続繊維をカットしているため短繊維品と比較し、繊維径、カット長が揃っており、ショット(形状不良品)を含みにくい特徴がある。
さらに、アルミナの長繊維をPVA、EVA等のサイジング剤で収束し、所定の長さに切断しペレット状にも加工できる。FRP、その他補強材としていろいろな素材と組み合わせて様々な産業での使用が期待できる。
カット長は用途により1mm以下から数100mmまで可能である。繊維の径としては1μmから5mmまでのものを単一あるいは複数のもの混ぜて用いる。
また補強剤の目的で比較的低い温度で融着可能な溶融低融点繊維を混ぜておくことをしてもよい。
(製造方法)
実施の形態2の断熱材14の製造方法について説明する。実施の形態1と比較して、繊維導入工程のみが異なるので、繊維導入工程について説明する。その他は実施の形態1と同様のため省略する。<繊維13の事前処理>はせず、<ゾル調製工程>のゾルに第2繊維15を入れる。
<第2繊維15の導入>
実施の形態2では、あらかじめ準備したゾル調整液に、第2繊維15を導入する。<ゾル調製工程>のゾルに、第2繊維15を混合し、均一に混ぜ込んだ懸濁液を作製した。その後、一定方向に液を流し、流速のある中で第2繊維15の方向をゾル調整液の流れ方向に配向させた。その後、ギャップコーターを通して、厚みを所望の厚みに整えた。
その後、室温で15分程度静置することでゲル化させた。
上記では、第2繊維15を含む懸濁液に対して水流を用いることで第2繊維15の向きをそろえたが、懸濁液を、コーター等を用いて塗布することでシートを形成してもよい。
他の工程は、実施の形態1と同様のため割愛する。
上記各工程を経て得られる断熱材14は、単一部材でありながら熱の伝達方向を任意の方向に傾斜させることを可能とするため、特に1mm以下の隙間で用いるシートとして非常に有効となる。
任意に裁断し使用する場合にも、半永久的に熱性能を維持することを可能とする。
(実施例1)
実施の形態1の要領に従い、シート状の断熱材14を作製した。第1繊維13としては、難燃性で優れた性質を有する繊維径が10μm程度からなる酸化アクリル繊維を用いた。酸化アクリル繊維そのものの熱伝導率を測ることは困難であるが、通常のアクリル樹脂と大差ないものであり約0.15mW/mK程度である。スパンレース法で作製した不織布としては目付けが100g/m2で平均厚みが0.9mmmである。
第1繊維13の配向角度としては、図2の模式図を参考に説明すると、第1繊維13の重量比率で80%が、第1繊維13の一定方向16となす角度θが±45度に入っていることが好ましい。
また第1繊維13とエアロゲル12の比率は、完成品の重量でおおよそ1:1であった。
実施の形態1に示した製造方法に従い、第1繊維13にエアロゲル12を導入し作製した断熱材14の熱伝導率は0.02W/mKであった。
(比較例1)
また同時に、実施例1と比較して第1繊維13のランダム性を強めて配向性を消した、比較例1を試作品として作った。
比較例1の略式模式図を図4に示す。この断熱材14の熱伝導率は実施例1と同様に0.02W/mKであった。
(評価1)
次に、本発明の効果を検証するために、冷却構造体を作製した。冷却構造体の模式図を図5の断面図に示す。
幅40mm、長さ40mmの断熱材14をホットプレート505上に載せた。その設置位置は、図5に示すとおり、断熱材14の長さ10mm部分を、ホットプレート505上にのせ、30mmを引き出した。第1セラミック板502、第2セラミック板503、第3セラミック板504を用いて断熱材14を固定した。
加熱源としてホットプレート505を熱源とし、ホットプレート505の表面温度(第1測定点21)を180℃に設定した。ホットプレート505の端面から断熱材14を出し、20mm離れた箇所(第2測定点22)の温度を測定した。2分間の平均温度を測定することで断熱材14の熱の輸送能力を測定した。
通常、断熱材14の熱伝導率測定は、定常法とよばれる測定原理を用いた。上面、下面の温度が均一になるようにバランスをとった後、熱量の通過量で測定するHFM法などが用いられる。しかし、図5に示した測定系であれば、断熱材14であっても面方向で熱を輸送する能力を調べることができる。
結果、実施例1の場合、ホットプレート505上の第1セラミック板502の第1測定点21の温度が95℃で第2測定点22の温度が40℃で、差の温度が、55℃であった。
一方、比較例1の場合、ホットプレート505上の第1セラミック板502の第1測定点21の温度が97℃で、第2測定点22の温度が35℃で、差の温度が、62℃であった。実施例1の方が、熱を輸送できていることが確認された。
したがって、エアロゲル12を用いた断熱材でありながら、繊維配向方向を制御することで、熱の輸送を可能にすることが実証できた。今回は樹脂系の繊維を用いたが、金属製の繊維を用いればより差は顕著に現れるものと考える。
(実施例2)
実施の形態2の要領に従い、シート状の断熱材14を作製した。第2繊維15としては、耐熱性で優れた性質を有する繊維径が3μm程度からなるカーボン繊維を用いた。用いたカーボン繊維はPAN系のものであり熱伝導率は公証値で100W/mK程度である。繊維量は、単位面積あたりの換算で、目付けが100g/m、平均厚みが0.5mmとした。
第2繊維15の配向方向は、ギャップコーターの速度を調整することで制御した。コーターの速度が15mm/秒より遅い場合は、懸濁液の粘度から配向方向の制御が困難であったため、本実施例2では30mm/秒でシート化を行った。
第2繊維15の配向角度としては、図2の模式図を参考に説明すると、第2繊維15は、少なくともその90重量%以上が、一定方向16に対してなす角度θが、±45度の間に入っているようにした。
また、第2繊維15とエアロゲル12との比率は、完成品の重量でおおよそ1:1であった。
実施の形態2に示した製造方法に従い、第2繊維15をエアロゲル12へ導入し作製した断熱材14の熱伝導率は0.022W/mKであった。
(比較例2)
また同時に、実施例2と比較して繊維のランダム性を強めて配向性を消した比較例2を試作品として作った。この断熱材14の熱伝導率は0.022mW/mKであった。
(評価2)
図6に、断熱材を使用する構造の断面図を示す。本実施例では、リチウム2次電池の電池セル冷却構造であり、電池の異常発熱時の冷却機能を評価することとした。
評価系について説明する。冷却プレート601上に、アルミニウム製の高温セル602とアルミニウム製のセル603を設置した。
アルミニウム製の高温セル602とアルミニウム製のセル603の間に断熱材14として実施例2と比較例2の試料を順次はさみこんだ。
上記構造にて、アルミニウム製の高温のセル602の温度が一定になるまでの時間を測定した。
なお、アルミニウム製の高温のセル602は、異常な発熱をした電池を想定し、冷却プレート601は、冷却装置を想定し、アルミニウム製のセル603は、通常の電池を想定している。
実施例2の試料を、第1繊維13の配向方向を冷却プレート601の方向に向くようにアルミニウム製の高温セル602とアルミニウム製のセル603の間にはさみこんだ。
この時、室温は23℃で、アルミニウム製のセル603の初期温度も23℃である。アルミニウム製の高温セル602の温度をあらかじめ100℃に加熱してセットした。冷却プレート601は、常時20℃で一定となるように、冷却プレート601を冷却を施した。
その結果、実施例2の試料をはさんだ方は、開始から20分で、セル602、603が、一定温度の20℃になった。比較例2の試料をはさんだ方は、25分で、セル602、603が、一定温度の20℃になった。
実施例2と比較例2の断熱材は、同じ熱伝導率0.022W/mKである断熱材14であるにもかかわらず、温度が均一になるまでに差が見られた。
結果、同じ断熱性能の断熱材でありながら、実施例2の方が比較例2より冷却能力が高い構造である。なお、断熱材14は、実施の形態1の断熱材を用いたが、実施の形態2の断熱材でも同様の結果となる。
(全体として)
実施の形態1と2とは組み合わせることができる。第1繊維13と第2繊維15とを1つの断熱材14に含めてもよい。
以上のように、本発明によれば、電子機器の筐体内の狭いスペースにおいても十分に断熱効果を発揮し、発熱を伴う部品から筐体外面への伝熱を効果的に低減し得る複合断熱体およびそれを含む電子機器を提供することができる。
12 エアロゲル
13 第1繊維
14 断熱材
15 第2繊維
16 一定方向
21 第1測定点
22 第2側定点
502 第1セラミック板
503 第2セラミック板
504 第3セラミック板
505 ホットプレート
601 冷却プレート
602 高温セル
603 アルミニウム製のセル
700 基板
701 部品
702 熱伝導体
703 断熱体
704 筐体

Claims (8)

  1. 繊維と、エアロゲルとを含むシートであり、
    前記繊維は、前記シートの内で一定の方向に配列されている断熱材。
  2. 前記繊維の80%以上は、前記一定の方向に対して90度以内の方向に配列されている請求項1記載の断熱材。
  3. 前記繊維は、絡み合っている第1繊維である請求項1記載の断熱材。
  4. 前記繊維は、絡み合っていない第2繊維である請求項1記載の断熱材。
  5. 前記繊維は、絡み合っている第1繊維と、絡み合っていない第2繊維とを含む請求項1記載の断熱材。
  6. 前記一定の方向とは、前記シートの表面と平行である請求項1に記載の断熱材。
  7. 高温部と、
    低温部と、
    前記高温部と前記低温部とを繋ぐ請求項1に記載の断熱材と、を含み、
    前記断熱材の一定の方向は、前記高温部と前記低温部とを繋ぐ方向である断熱構造体。
  8. 第1電池セルと、
    第2電池セルと、
    前記第1電池セルと前記第2電池セルとの間に配置された請求項1に記載の断熱材と、
    前記第1電池セルと前記第2電池セルと前記断熱材とに接する冷却プレートと、を含む断熱構造体。
JP2019519142A 2017-05-15 2018-04-20 断熱材とそれを用いた断熱構造体 Pending JPWO2018211906A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096425 2017-05-15
JP2017096425 2017-05-15
PCT/JP2018/016253 WO2018211906A1 (ja) 2017-05-15 2018-04-20 断熱材とそれを用いた断熱構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211906A1 true JPWO2018211906A1 (ja) 2020-05-14

Family

ID=64274470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519142A Pending JPWO2018211906A1 (ja) 2017-05-15 2018-04-20 断熱材とそれを用いた断熱構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190178434A1 (ja)
EP (1) EP3627030A4 (ja)
JP (1) JPWO2018211906A1 (ja)
CN (1) CN109642697A (ja)
WO (1) WO2018211906A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110657631B (zh) * 2018-06-29 2022-07-12 松下电器产业株式会社 磁性垫及冷却装置
WO2020195956A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱部材、及び電子機器
US20220190403A1 (en) * 2019-04-05 2022-06-16 Denka Company Limited Heat insulating material composition, heat insulating material, and method for manufacturing same
JP6864384B2 (ja) * 2019-06-11 2021-04-28 オゾンセーブ株式会社 断熱材および断絶材の製造方法
JPWO2020262080A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30
JP7088892B2 (ja) * 2019-10-11 2022-06-21 イビデン株式会社 組電池用断熱シート及び組電池
CA3160225A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-10 Owen Evans Aerogel-based components and systems for electric vehicle thermal management
JP2023509115A (ja) * 2020-01-07 2023-03-07 アスペン アエロジェルズ,インコーポレイテッド 電池熱管理のための組成物およびシステム
CN111430584A (zh) * 2020-04-07 2020-07-17 上海比耐信息科技有限公司 一种电池用隔热套及其制备方法
JP6997263B1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-17 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
EP4362194A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Partition member, battery module, and battery pack
EP4123702A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-25 Nokia Technologies Oy Apparatus for cooling electronic circuitry components and photonic components
KR20240041322A (ko) * 2021-07-30 2024-03-29 이비덴 가부시키가이샤 단열시트, 단열시트의 제조방법 및 조전지
CN113579411A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 苏州天顺新能源科技有限公司 一种双头双丝内焊操作机操作及使用方法
DE102021131311A1 (de) 2021-11-29 2023-06-01 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg, Stiftung des bürgerlichen Rechts Propagationsbarriere mit verstärkendem Füllmaterial und Verfahren zu deren Herstellung
WO2024125962A1 (de) * 2022-12-12 2024-06-20 Carl Freudenberg Kg Wärmeisolationsmaterial für elektrochemische zellen
CN117552180B (zh) * 2024-01-11 2024-04-05 淄博华源新材料有限公司 一种低导热玻璃棉保温毡及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243352A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関
JP2010007683A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱材
JP2011108617A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Nitto Denko Corp 熱伝導部材、及びそれを用いた組電池装置
CN102503356A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 广州大学 定向纤维气凝胶隔热复合材料及其制备方法
JP2014035041A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Panasonic Corp エアロゲル粒子を用いた断熱材
JP2015137689A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本グラスファイバー工業株式会社 真空断熱材及びその製造方法
JP2015145696A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 三菱電機株式会社 真空断熱材、真空断熱材を用いた断熱箱、及び真空断熱材の製造方法
JP2015164229A (ja) * 2015-06-02 2015-09-10 公益財団法人鉄道総合技術研究所 熱伝導性シート
JP2017004842A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 非水電解液二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973015A (en) * 1998-02-02 1999-10-26 The Regents Of The University Of California Flexible aerogel composite for mechanical stability and process of fabrication
CN1306993C (zh) * 2000-12-22 2007-03-28 思攀气凝胶公司 带有纤维胎的气凝胶复合材料
CN101086314A (zh) * 2006-06-06 2007-12-12 泰州乐金电子冷机有限公司 真空隔热材料以及采用这种真空隔热材料的冰箱壳体隔热结构
CN101671156B (zh) * 2009-09-22 2011-09-07 中国人民解放军海军工程大学 一种硬硅钙石复合超级绝热材料及其制备方法
US11380953B2 (en) * 2014-06-23 2022-07-05 Aspen Aerogels, Inc. Thin aerogel materials
JP6435507B2 (ja) * 2014-07-18 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合シートとその製造方法および複合シートを用いた電子機器
JP6393902B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合材料と電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243352A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関
JP2010007683A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱材
JP2011108617A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Nitto Denko Corp 熱伝導部材、及びそれを用いた組電池装置
CN102503356A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 广州大学 定向纤维气凝胶隔热复合材料及其制备方法
JP2014035041A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Panasonic Corp エアロゲル粒子を用いた断熱材
JP2015137689A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本グラスファイバー工業株式会社 真空断熱材及びその製造方法
JP2015145696A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 三菱電機株式会社 真空断熱材、真空断熱材を用いた断熱箱、及び真空断熱材の製造方法
JP2015164229A (ja) * 2015-06-02 2015-09-10 公益財団法人鉄道総合技術研究所 熱伝導性シート
JP2017004842A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627030A4 (en) 2020-04-15
WO2018211906A1 (ja) 2018-11-22
CN109642697A (zh) 2019-04-16
US20190178434A1 (en) 2019-06-13
EP3627030A1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018211906A1 (ja) 断熱材とそれを用いた断熱構造体
JP6361022B2 (ja) 複合シート
EP3480507B1 (en) Insulating material and equipment using insulating material
JP6592050B2 (ja) エーロゲルと繊維バットの複合材料
US11588196B2 (en) Thin aerogel materials
KR101855033B1 (ko) 단열 시트와 그것을 이용한 전자기기, 및 단열 시트의 제조 방법
JP6771195B2 (ja) 断熱材およびそれを使用した機器と断熱材の製造方法
CN108884960A (zh) 绝热片及其制造方法
JP2018091480A (ja) 断熱材およびその断熱材を用いた機器
JP6550599B2 (ja) 複合シート
JP2020193413A (ja) 断熱シートおよびその製造方法、ならびに電子機器および電池ユニット
KR102201090B1 (ko) 방열 및 단열 기능성을 갖는 복합시트 및 이의 제조방법
TWI807540B (zh) 纖維複合材料及其製造方法
JP2019138436A (ja) 断熱シートとその製造方法、および、それを用いた機器
EP4384488A1 (en) Rigid, non-flexible fiber reinforced insulation composite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426