JPWO2018211840A1 - 制御装置及び半導体装置 - Google Patents

制御装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211840A1
JPWO2018211840A1 JP2019519102A JP2019519102A JPWO2018211840A1 JP WO2018211840 A1 JPWO2018211840 A1 JP WO2018211840A1 JP 2019519102 A JP2019519102 A JP 2019519102A JP 2019519102 A JP2019519102 A JP 2019519102A JP WO2018211840 A1 JPWO2018211840 A1 JP WO2018211840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
transient
sense
detection signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819779B2 (ja
Inventor
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018211840A1 publication Critical patent/JPWO2018211840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819779B2 publication Critical patent/JP6819779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

制御装置41,42は、半導体素子D1,D2に流れる電流に対するセンス電流を検出する電流検出部10、半導体素子のターンオンに応じてセンス電流の検出信号の過渡的な立上りから立下りまでの過渡センス期間を検出する過渡センス期間検出部20、及びセンス電流の検出信号に基づいて、過渡センス期間の検出結果に応じた半導体素子の制御を行う制御部を備える。過渡センス期間検出部により過渡センス期間を検出し、制御部によりセンス電流の検出信号に基づいて、過渡センス期間の検出結果に応じた半導体素子の制御を行うことで、過渡センス期間のセンス電流の過渡応答検出結果に応じて過電流を判別して半導体素子を能動的に保護することができる。

Description

本発明は、制御装置及び半導体装置に関する。
従来から使用されている絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を搭載したパワー半導体モジュール(半導体装置とも呼ぶ)の次世代技術として、近年、シリコンカーバイド化合物半導体(SiC)素子、窒化ガリウム化合物半導体(GaN)素子等の次世代半導体素子を搭載したパワー半導体モジュールの開発が進められている。SiC素子及びGaN素子は、従来のシリコン半導体(Si)素子に対して絶縁破壊電界強度が高いことから高耐圧であり、また不純物濃度をより高く、活性層をより薄くすることができることから高効率且つ高速スイッチング動作が可能な小型の半導体装置を実現することができる。
上述の半導体装置では、高速スイッチング動作、特にターンオン動作により発生するおそれがある過電流から半導体素子を保護する機構が設けられる。例えば、特許文献1及び2には、一実施形態において、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のセンス端子に電流検出用抵抗を接続し、これを用いてエミッタ端子から流れ出るエミッタ電流に対応するセンス電流を検出し、過電流が検出された場合にIGBTをオフする過電流保護回路が開示されている。
特許文献1 特開平6−120787号公報
特許文献2 特開2017−63265号公報
解決しようとする課題
しかしながら、上述の過電流保護回路においてセンス端子に電流検出用抵抗を接続することや接続に伴う配線経路上の物理的な差異(配線経路の長さや幅、ワイヤボンディング本数など)に伴いエミッタ端子とは異なるインピーダンスとなることでセンス電流がエミッタ電流と異なる過渡的な振舞いを呈し、これにより過電流を誤検出するおそれがある。そのような過電流の誤検出を回避するためにローパスフィルタとして動作するコンデンサを電流検出用抵抗に並列に接続すると、検出遅れが生じ、半導体素子の保護が遅れることとなる。また、入力信号の立上りエッジをトリガとして計時するタイマを設け、これを用いて過渡状態推定期間とその経過後とでセンス電流の検出結果に対する閾値を切り換える又は電流検出用抵抗の抵抗値を変えると、タイマにより計時される過渡状態推定期間の間は誤検出を回避できるもののその経過後には回避できないという課題がある。そこで過渡状態推定期間を長く定めると前記課題を解決できるが、半導体素子の保護が遅れるという課題がある。
一般的開示
(項目1)
制御装置は、半導体素子に流れる電流に対するセンス電流を検出する電流検出部を備えてよい。
制御装置は、半導体素子のターンオンに応じてセンス電流の検出信号の過渡的な立上りから立下りまでの過渡センス期間を検出する過渡センス期間検出部を備えてよい。
制御装置は、センス電流の検出信号に基づいて、過渡センス期間の検出結果に応じた半導体素子の制御を行う制御部を備えてよい。
(項目2)
電流検出部は、センス電流が流れる抵抗素子に生じる電位を検出してよい。
(項目3)
過渡センス期間検出部は、センス電流の検出信号と該検出信号の遅延との差分より検出信号の過渡的な立上り及び立下りを検出してよい。
(項目4)
過渡センス期間検出部は、センス電流の検出信号の立上り及び立下りの間の期間より過渡センス期間を検出してよい。
(項目5)
制御部は、センス電流の検出信号が予め定められた閾値を超えるとともに過渡センス期間が予め定められた時間を超えた場合に半導体素子をオフしてよい。
(項目6)
過渡センス期間検出部は、センス電流の検出信号の立上り期間、立下り期間、並びに立上り期間及び立下り期間の間の過渡センス期間を検出してよい。
制御部は、過渡センス期間中にセンス電流の検出信号が予め定められた第1閾値を超えたことに応じて過電流を検出してよい。
(項目7)
制御部は、立上り期間の間及び立下り期間の間、過電流の検出を抑止してよい。
(項目8)
過渡センス期間検出部は、さらに、立下り期間の後、半導体素子がターンオフするまでの定常オン期間を検出してよい。
制御部は、定常オン期間中にセンス電流の検出信号が第1閾値よりも低い第2閾値を超えたことに応じて過電流を検出してよい。
(項目9)
過渡センス期間検出部は、立上り期間、立下り期間、過渡センス期間、及び定常オン期間のそれぞれに対応する状態間での状態遷移を追跡するステートマシンを有してよい。
(項目10)
半導体モジュールは、半導体素子を備えてよい。
半導体モジュールは、項目1から9のいずれか一項に記載の制御装置を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る制御装置及びこれを含んで構成される半導体装置の構成を示す。 過渡センス期間検出部の第1の構成例を示す。 第1の構成例に係る過渡センス期間検出部の動作波形の一例を示す。 過渡センス期間検出部の第2の構成例を示す。 第2の構成例に係る過渡センス期間検出部の動作波形の一例を示す。 過渡センス期間検出部の第3の構成例を示す。 制御部の構成の一例を示す。 制御部の動作波形の一例を示す。 制御部の動作波形の別の例を示す。 電流検出状態の遷移の一例をタイムチャート形式で示す。 電流検出状態の遷移の一例をブロック図形式で示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る制御装置41,42及びこれを含んで構成される半導体装置100の構成を示す。半導体装置100は、過電流をセンス電流の過渡応答から判別して能動的に半導体素子を保護することを目的とする。半導体装置100は、半導体素子D1,D2及び制御装置41,42を備え、これらより一例として負荷L及び電源EVに対してハーフブリッジ型のインバータ回路を構成する。
半導体素子D1,D2は、スイッチング素子であり、一例として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を採用する。なお、半導体素子D1,D2として、SiC等の化合物半導体からなる金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を採用してもよい。半導体素子D1,D2は、ゲート電極(単にゲートとも呼ぶ)、コレクタ電極(単にコレクタとも呼ぶ)、及びエミッタ電極(単にエミッタとも呼ぶ)を有し、それぞれゲート端子G、コレクタ端子C、並びにエミッタ端子E及びセンス端子Sに接続されている。なお、半導体素子D1,D2のエミッタから出力される電流は、エミッタ端子E及びセンス端子Sに分流する。
半導体装置100において、半導体素子D1は、コレクタ端子C及びエミッタ端子Eをそれぞれ電源EVの正極及び負荷Lの一端に接続し、半導体素子D2は、コレクタC端子及びエミッタ端子Eをそれぞれ負荷Lの一端及び電源EVの負極に接続する。また、負荷Lの他端は電源EVの負極に接続する。ここで、負荷Lの一端及び電源EVの負極の電位をそれぞれVS及びGNDとする。
制御装置41,42は、それぞれ、外部から入力されるスイッチング信号HIN,LINに従ってゲートを駆動することにより半導体素子D1,D2をスイッチングするとともに、過剰なエミッタ電流(すなわち、過電流)をセンス電流の過渡応答から判別して能動的に半導体素子D1,D2を保護する装置である。なお、スイッチング信号HIN,LINは、例えば、パルス幅変調器(不図示)からのPWM制御に応じた信号であってよい。制御装置41,42は、それぞれ、半導体素子D1,D2に接続されて、それらとともに上側アーム制御装置(HS)及び下側アーム制御装置(LS)を構成する。
制御装置41は、電流検出部10、過渡センス期間検出部20、及び制御部30を含む。
電流検出部10は、半導体素子D1に流れるセンス電流を検出する。電流検出部10は、半導体素子D1のセンス端子S及びエミッタ端子Eの間に接続される抵抗素子Rsを有し、センス端子Sから流れ出るセンス電流が抵抗素子Rsを流れることで生じる電位を検出する。それにより、センス電流が電圧信号(検出信号と呼ぶ)Isenseとして検出され、後述する過渡センス期間検出部20及び制御部30に出力される。
過渡センス期間検出部20は、半導体素子D1のターンオンに応じてセンス電流の検出信号の過渡的な立上りと立下りを検出する。過渡センス期間検出部20は、電流検出部10から出力されるセンス電流の検出信号Isenseを入力し、これを用いて検出信号の立上り期間の間及び立下り期間の間ハイレベルとなり、それら以外の期間ローレベルとなる信号TSENSEを出力する。過渡センス期間検出部20の回路構成及びその動作については後述する。
制御部30は、センス電流の検出信号に基づいて、過渡センス期間の検出結果に応じた半導体素子D1の制御を行う。制御部30は、スイッチング信号HIN、電流検出部10から出力されるセンス電流の検出信号Isense、及び過渡センス期間検出部20から出力される信号TSENSEを入力して、半導体素子D1のゲートに制御信号HOを出力する。制御部30の回路構成及びその動作については後述する。
制御装置42は、制御装置41と同様に構成される。ただし、電流検出部10は、半導体素子D2のセンス電流を検出する。過渡センス期間検出部20は、半導体素子D2のターンオンに応じてセンス電流の検出信号Isenseの過渡センス期間を検出する。制御部30は、スイッチング信号LIN、電流検出部10から出力されるセンス電流の検出信号Isense、及び過渡センス期間検出部20から出力される信号TSENSEを入力し、半導体素子D2のゲートに制御信号LOを出力して半導体素子D2を制御する。
図2Aは、過渡センス期間検出部20の第1の構成例を示す。過渡センス期間検出部20は、積分回路21、比較器22,23、及びOR(論理和)回路24を含む。
積分回路21は、電流検出部10に接続されて検出信号Isenseが入力される抵抗素子Rf及びこれと電位VS又はGNDとの間に接続される容量素子Cfから構成される。積分回路21は、センス電流の検出信号Isenseを積分してこれに対して時定数(例えば約0.02μ秒)のオーダーで遅延する遅延信号ISdelayを生成し、比較器22の負入力及び比較器23の正入力にそれぞれ出力する。なお、時定数を適当に定めることで半導体素子D1,D2の特性に応じた高精度な保護が可能となる。
なお、検出信号Isenseに対して適当な時間遅延する遅延信号ISdelayを生成することができれば、積分回路21に代えて任意の遅延回路を使用してよい。
比較器22は、センス電流の検出信号Isenseとその遅延ISdelayとの差分より検出信号Isenseの過渡的な立上りを検出する。比較器22は、正入力が電流検出部10に接続されて検出信号Isenseが入力され、負入力が積分回路21に接続されて遅延信号ISdelayが入力される。それにより、比較器22は、遅延信号ISdelayに対して検出信号Isenseが大きい場合に検出信号Isenseの立上り期間を意味するハイレベルとなる信号RISEを出力する。
比較器23は、センス電流の検出信号Isenseとその遅延ISdelayとの差分より検出信号Isenseの過渡的な立下りを検出する。比較器23は、正入力が積分回路21に接続されて遅延信号ISdelayが入力され、負入力が電流検出部10に接続されて検出信号Isenseが入力される。それにより、比較器23は、遅延信号ISdelayに対して検出信号Isenseが小さい場合に検出信号Isenseの立下り期間を意味するハイレベルとなる信号FALLを出力する。
OR回路24は、比較器22,23の信号RISE,FALLの論理和を算出し、その結果を信号TSENSEとして出力する。それにより、信号RISE,FALLのそれぞれがハイレベルの期間、すなわちセンス電流の検出信号Isenseの立上り及び立下りより過渡センス期間を検出することができる。
図2Bは、第1の構成例に係る過渡センス期間検出部20の動作波形の一例を示す。最上段に、半導体素子D1,D2を駆動するためのゲート入力信号HO,LOの波形を示す。ゲート入力信号HO,LOは、時刻1μ秒にて立ち上がる。ゲート入力信号HO,LOをゲートに入力することでそれぞれ半導体素子D1,D2が駆動され、それぞれのエミッタからエミッタ電流が出力される。エミッタ電流は、エミッタ端子Eから出力されるメインエミッタ電流とセンス端子Sから出力されるセンス電流とに分流する。第2及び第3段に、それぞれ、メインエミッタ電流及びセンス電流の波形を示す。メインエミッタ電流は、時刻1μ秒にて立ち上がり、その後緩やかに増大し、時刻1.5μ秒にて再び立ち上がって飽和する振舞いを示す。これに対して、センス電流は、時刻1μ秒にて立ち上がり、その後緩やかに減少し、時刻1.5μ秒にて立ち下がって定常レベルに飽和する振舞いを示す。このように、センス電流は、メインエミッタ電流と異なる振舞い、すなわち時刻1μ秒での立上りから時刻1.5μ秒での立下りまでの間、過渡的な増減振舞いを呈する。このセンス電流の振舞いが、過電流と誤検出されるおそれがある。
過渡センス期間検出部20は、上述の振舞いを呈するセンス電流に対して立上り期間、立下り期間、それ以外の期間を検出する。図2Bの第4段に、電流検出部10により検出されるセンス電流の検出信号Isenseを示す。検出信号Isenseは、センス電流と同じ振舞い、すなわち時刻1μ秒での立上りから時刻1.5μ秒での立下りまでの間、過渡的な増減振舞いを呈する。なお、検出信号Isenseの過渡的な立上りから立下りまでの期間を過渡センス期間と呼ぶ。第5段に、積分回路21から出力される遅延信号ISdelayの波形を示す。遅延信号ISdelayは、検出信号Isenseに対して立上り及び立下りが緩くなり、時定数のオーダーで遅延する。第6段に、検出信号Isenseと遅延信号ISdelayとの差分の波形を示す。差分は、検出信号Isenseの立上り時にピークを呈し、立下りにディップを呈する。第7及び第8段に、それぞれ、比較器22,23の出力信号RISE,FALLの波形を示す。出力信号RISEは、差分が正である期間に立上り期間を意味するハイレベルとなる。出力信号FALLは、差分が負である期間に立下り期間を意味するハイレベルとなる。第9段に、出力信号TSENSEの波形を示す。出力信号TSENSEは、立上り期間及び立下り期間にハイレベル、それらの間に飽和期間(これを過渡センス期間と定めてもよい)を意味するローレベルを含む。後述するように、飽和期間の長さより、センス電流の過渡応答から過電流を判別することが可能となる。
上述のとおり、過渡センス期間検出部20により、センス電流の検出信号Isenseとその遅延ISdelayとの差分から検出信号の過渡的な立上り及び立下りを検出することで、検出信号Isenseの大きさに依らずに過渡的な立上り及び立下りのタイミングを一意に検出することができる。また、センス電流の状態、すなわち過渡的な立上り及び立下り状態、それらの状態間の飽和状態、及び立下り状態後の定常オン状態を判別することができる。
図3Aは、第2の構成例に係る過渡センス期間検出部20aを示す。過渡センス期間検出部20aは、積分回路21a及び比較器25を含む。
積分回路21aは、電流検出部10に接続されて検出信号Isenseが入力される抵抗素子Rf、これと電位VS又はGNDとの間に接続される容量素子Cf、及び抵抗素子Rfに並列に接続される整流素子Dfから構成される。積分回路21aは、検出信号Isenseの立上り時には整流素子Dfの整流機能により急峻に立ち上がり、立下り時には抵抗素子Rfのダンピング機能により(例えば約1μ秒のオーダーで)緩やかに立ち下がる遅延信号ISdelayを生成する。
比較器25は、センス電流の検出信号Isenseとその遅延ISdelayとの差分より検出信号Isenseの過渡的な立上りを検出する。比較器25は、正入力が電流検出部10に接続されて検出信号Isenseが入力され、負入力が積分回路21aに接続されて遅延信号ISdelayが入力される。それにより、比較器22は、遅延信号ISdelayに対して検出信号Isenseが大きい場合、TSENSE信号をハイレベルとして出力する。積分回路21aに整流素子Dfを設けることで、信号TSENSEのパルス幅を長くすることができる。
図3Bは、第2の構成例に係る過渡センス期間検出部20aの動作波形の一例を示す。最上段に、半導体素子D1,D2を駆動するためのゲート入力信号HO,LOの波形を示す。第2及び第3段に、それぞれ、メインエミッタ電流及びセンス電流の波形を示す。これらの波形は、図2Bにおけるそれらと同様の振舞いを示す。
過渡センス期間検出部20aは、センス電流に対して過渡センス期間を検出する。図3Bの第4段に、電流検出部10により検出されるセンス電流の検出信号Isenseを示す。検出信号Isenseは、センス電流と同じ振舞い、すなわち時刻1μ秒での立上りから時刻1.5μ秒での立下りまでの間、過渡的な増減振舞いを呈する。第5段に、積分回路21aから出力される遅延信号ISdelayの波形を示す。遅延信号ISdelayは、検出信号Isenseの立上りに対して急峻に立上り、及び検出信号Isenseの立下りに対して緩やかに減衰する。第6段に、検出信号Isenseと遅延信号ISdelayとの差分の波形を示す。差分は、検出信号Isenseの立上り時に急峻に立ち上がり、続いて緩やかに減衰し、検出信号Isenseの立下り時に急峻に立ち下がって、続いて緩やかに増大してゼロになる。第9段に、出力信号TSENSEの波形を示す。出力信号TSENSEは、差分が正である期間ハイレベルとなる。
なお、過渡センス期間検出部20aに、さらに、センス電流の検出信号Isenseとその遅延ISdelayとの差分より検出信号Isenseの過渡的な立下りを検出する比較器及びこれと比較器25との出力の論理和を算出して出力信号TSENSEとして出力するOR回路を設けてもよい。この場合、出力信号TSENSEは、立上り期間及び立下り期間にハイ、それらの間に飽和期間を意味するローを含むこととなる。積分回路21aに整流素子Dfを設けることで、信号TSENSEにおける立上り期間及び立下り期間のそれぞれのパルス幅を長くし、それらの間の飽和期間の幅を短くすることができる。
なお、第1の構成例に係る過渡センス期間検出部20では、検出信号Isenseの立上り及び立下りを検出するために2つの比較器22,23を設けたが、これに代えて、検出信号Isenseの立上り及び立下りを検出し、その結果に応じて比較器の正入力および負入力への検出信号Isense及び遅延信号ISdelayの入力を切り替えて出力信号TSENSEを生成してもよい。
図4は、第3の構成例に係る過渡センス期間検出部20bを示す。過渡センス期間検出部20bは、積分回路21b、比較器26、及びスイッチSW1,SW2を含む。なお、例えば、制御部30により、スイッチング信号HIN,LINの立上り及び立下りから検出信号Isenseの立上り期間及び立下り期間を検出し、立上り期間にハイレベル及び立下り期間にローレベルとなる状態信号SWCを過渡センス期間検出部20bに入力する。
積分回路21bは、先述の積分回路21と同様に構成される。
スイッチSW1,SW2は、状態信号SWCにより駆動されて、立上り期間に入力信号Isense及び遅延信号ISdelayをそれぞれ比較器26の正入力及び負入力に入力し、立下り期間に入力信号Isense及び遅延信号ISdelayをそれぞれ比較器26の負入力及び正入力に入力する。
比較器26は、センス電流の検出信号Isenseとその遅延ISdelayとの差分より検出信号Isenseの過渡的な立上り及び立下りを検出する。比較器26は、立上りにおいて、遅延信号ISdelayに対して検出信号Isenseが大きい場合に、また立下りにおいて、遅延信号ISdelayに対して検出信号Isenseが小さい場合に、それぞれハイレベルとなる信号TSENSEを出力する。
図5は、制御部30の構成を示す。制御部30は、立上りエッジ検出器32、立下りエッジ検出器33、比較器34、論理積(AND)回路35、タイマ36、論理積(AND)回路37、論理和(OR)回路38、及びラッチ回路39を有する。
立上りエッジ検出器32及び立下りエッジ検出器33は、それぞれ、スイッチング信号INの立上りエッジ及び立下りエッジを検出して、パルス信号INPP,INNPを出力する。ここで、パルス信号INPP,INNPは、互いに重複しないパルスを有するものとする。
比較器34は、電流検出部10から出力されるセンス電流の検出信号IsenseをリファレンスOCREFと比較して、その比較結果OCDETを出力する。それにより、センス電流の検出信号Isenseが予め定められた閾値を超えたか否かが判別される。なお、リファレンスOCREFを適当に定めることで半導体素子D1,D2の特性に応じた高精度な保護が可能となる。また、後述するように電流検出状態に応じて過渡期間と定常オン期間とで(又はターンオン時とターンオフ時とで)リファレンスOCREFを変更してよい。
AND回路35は、比較器34の出力OCDETと過渡センス期間検出部20の出力信号TSENSEの論理否定との論理積を算出し、算出結果OCERRを出力する。それにより、過渡センス期間検出部20の出力信号TSENSEから立上り期間及び立下り期間の間の飽和期間が抽出される。
なお、信号OCERRは、出力信号TSENSEがハイレベルの場合、ローレベルとなり、比較器34による検出信号Isenseの比較結果はタイマ36に入力されない。これにより、立上り期間及び立下り期間の過電流の検出が抑止される。
タイマ36は、信号OCERRのパルス幅(すなわち、過渡センス期間の長さ)を計時し、その結果が予め定められた時間を超えた場合に過電流が検出されたことを意味するパルス信号OCを出力する。なお、タイマの計時時間を適当に定めることで半導体素子D1,D2の特性に応じた高精度な保護が可能となる。
AND回路37は、立上りエッジ検出器32の出力INPPとタイマ36の出力OCの論理否定との論理積を算出する。
OR回路38は、立下りエッジ検出器33の出力INNPとタイマ36の出力OCとの論理和を算出する。
ラッチ回路39は、AND回路37の出力及びOR回路38の出力よりOUT(HO,LO)を生成し、半導体素子D1,D2のゲートに入力する。
図6Aは、過電流が発生しない場合における制御部30のターンオン時の動作波形の一例を示す。最上段に、制御部30に入力されるスイッチング信号IN(HIN,LIN)の波形を示す。スイッチング信号INは、時刻t0にて立ち上がる。第2段に、立上りエッジ検出器32の出力INPPの波形を示す。出力INPPは、スイッチング信号INが立ち上がったことを示すパルス波を含む。第3及び第4段に、電流検出部10から出力されるセンス電流の検出信号Isense及び過渡センス期間検出部20の出力信号TSENSEのそれぞれの波形を示す。検出信号Isenseは過渡的な立上り及び立下りを示し、これに対応して出力信号TSENSEは立上り期間及び立下り期間をそれぞれ示す2つのパルス波を含む。第5段に、比較器34の出力OCDETの波形を示す。出力OCDETは、検出信号IsenseがリファレンスOCREFより大きい場合にハイレベルとなる。第6段に、AND回路35の出力OCERRの波形を示す。出力OCERRは、検出信号IsenseがリファレンスOCREFを超えて、なお且つ出力信号TSENSEが飽和期間の間、ハイレベルとなる。第7段に、タイマ36の出力OCの波形を示す。ここでは、過渡センス期間がタイマーにより予め定められた時間より短いため、過電流は検出されずローレベルとなる。第8段に、ラッチ回路39の出力信号OUTの波形を示す。出力信号OUTは、時刻t0にてスイッチング信号INの立上りに応じて立ち上がり、過電流が検出されていないため、ハイレベルを維持する。斯かる場合、半導体素子D1,D2は、時刻t0にてスイッチング信号INの立ち上がりに応じてオンされる。
図6Bは、過電流が発生する場合における半導体素子D1,D2のターンオン時の制御部30の動作波形の一例を示す。最上段に、制御部30に入力されるスイッチング信号IN(HIN,LIN)の波形を示す。スイッチング信号INは、先と同様に、時刻t0にて立ち上がる。第2段に、立上りエッジ検出器32の出力INPPの波形を示す。出力INPPは、先と同様に、スイッチング信号INが立ち上がったことを示すパルス波を含む。第3及び第4段に、電流検出部10から出力されるセンス電流の検出信号Isense及び過渡センス期間検出部20の出力信号TSENSEのそれぞれの波形を示す。検出信号Isenseは先の例より長い過渡期間を示し、これに対応して出力信号TSENSEは先の例より離間する立上り及び立下りのそれぞれ示す2つのパルス波を含む。第5及び第6段に、それぞれ、比較器34の出力OCDET及びAND回路35の出力OCERRの波形を示す。第7段に、タイマ36の出力OCの波形を示す。ここでは、出力OCERRが示す過渡センス期間が予め定められた時間より長いことで、時刻t1にて過電流が検出されたことを意味するタイマ36の出力OCがハイレベルとなる。第8段に、ラッチ回路39の出力信号OUTの波形を示す。出力信号OUTは、時刻t0にてスイッチング信号INの立上りに応じてハイレベルになり、時刻t1にて過電流が検出されたことでローレベルになる。斯かる場合、半導体素子D1,D2は、時刻t0にてスイッチング信号INの立ち上がりに応じてオンされ、時刻t1にて制御部30により過電流が検出されてオフされ、保護される。
上述のとおり、制御部30は、センス電流の検出信号Isenseが予め定められた閾値(すなわち、リファレンスOCREF)を超えるとともに過渡センス期間が予め定められた時間を超えた場合に、センス電流の過渡応答ではなく過電流が発生したものと判定し、半導体素子D1,D2をオフすることでそれらを過電流から保護する。
なお、出力信号OUTは、スイッチング信号INが立ち下がると、ローレベルとなり、過電流が検出されている場合、ローレベルを維持する。斯かる場合、半導体素子D1,D2は、スイッチング信号INの立下りに応じてオフされる又は過電流が検出されている場合オフ状態を維持する。
なお、半導体素子D1,D2は、ターンオフ時においてもターンオン時と同様のセンス電流の過渡的な立上り及び立下りを呈することがある。そこで、制御部30は、入力IN信号の立上りにより生ずる過渡センス期間における立下り後の定常オン期間中にセンス電流の検出信号Isenseが閾値を超えたことに応じて過電流を検出することとしてもよい。ここで、定常オン期間における閾値は、過渡センス期間における閾値より低いとしてよい。
なお、過渡センス期間検出部20は、立上り期間、立下り期間、過渡センス期間、及び定常オン期間のそれぞれに対応する電流検出状態間の遷移を追跡するステートマシンを有してよい。
図7は、過渡センス期間検出部20による電流検出状態の遷移の一例を示す。最上段に、制御部30に入力されるスイッチング信号INの波形を示す。スイッチング信号INの立上りに応じて半導体素子D1,D2がオンされ、立下りに応じてオフされる。第2段に、センス電流の検出信号Isenseの波形を示す。検出信号Isenseは、スイッチング信号INの立上りに応じて半導体素子D1又はD2がオンされて過渡的変化を示し、スイッチング信号INの立下りに応じて半導体素子D1又はD2がオフされて過渡的変化を示す。ターンオフ時の過渡的振舞いにおける増大の程度は、ターンオン時のそれより幾分小さい。第3及び第4段に、それぞれ、比較器22,23の出力信号RISE,FALLの波形を示す。出力信号RISEは、ターンオン時及びターンオフ時のそれぞれにおける立上り期間を示す2つのパルス波を含む。出力信号FALLは、ターンオン時及びターンオフ時のそれぞれにおける立下り期間を示す2つのパルス波を含む。第5段は、電流検出状態を示す。電流検出状態は、スイッチング信号INの立上り前はアイドル期間(IDLE)、スイッチング信号INの立上りに応じてセンス電流の検出信号が過渡的に立ち上がることで立上り期間(RISE)、これに続いて立下り期間までの飽和期間(SATU)、検出信号が過渡的に立ち下がることで立下り期間(FALL)、立下り期間に続いて定常オン期間(STDY)、スイッチング信号INの立下りに応じてセンス電流の検出信号が過渡的に立ち上がることで立上り期間(RISE)、検出信号が過渡的に立ち下がることで立下り期間(FALL)、そして立下り期間に続いてアイドル期間(IDLE)を経る。
図8は、過渡センス期間検出部20による電流検出状態の遷移の一例を示す。過渡センス期間検出部20が有するステートマシンは、電流検出の結果に応じて図8に示した状態遷移をすることによって電流検出状態を追跡する。電流検出状態は、アイドル期間(IDLE)から開始する。アイドル期間において、信号RISEがハイレベルになることで立上り期間(RISE)に移行する。立上り期間において、信号RISEがローレベルになることで飽和期間(SATU)に移行する又は信号RISEがローレベル且つ信号FALLがハイレベルになることで飽和期間を経由することなく立下り期間(FALL)に移行する。飽和期間において、信号FALLがハイレベルになることで立下り期間に移行する又は飽和期間に移行してから予め定めた時間が経過することで定常オン期間(STDY)に移行する。立下り期間において、信号FALLがローレベル且つスイッチング信号INがハイレベルであることで定常オン期間に移行する又は信号FALLがローレベル且つスイッチング信号INがローレベルであることでアイドル期間に移行する。定常オン期間において、信号FALLがハイレベルになることで立下り期間に移行する、信号RISEがハイレベルになることで立上り期間に移行する、又はスイッチング信号INがローレベル且つ定常オン期間に移行してから予め定めた時間が経過することでアイドル期間に移行する。
図7に示した状態遷移の例に当てはめると、電流検出状態は、アイドル期間から開始し、スイッチング信号INの立上りに応じてセンス電流の検出信号が過渡的に立ち上がる(すなわち、RISE=H)ことで立上り期間、立上り期間が終了する(RISE=L)ことで飽和期間、検出信号が過渡的に立ち下がる(FALL=H)ことで立下り期間、立下り期間が終了(FALL=L)且つスイッチング信号がハイレベル(IN=H)であることで定常オン期間、スイッチング信号INの立下りに応じてセンス電流の検出信号が過渡的に立ち上がる(RISE=H)ことで立上り期間、立上り期間が終了し(RISE=L)且つ検出信号が過渡的に立ち下がる(FALL=H)ことで立下り期間、そしてスイッチング信号INがローレベル(IN=L)及び立下り期間が終了する(FALL=L)ことでアイドル期間に戻る。このように、過渡センス期間検出部20により、電流検出状態を識別することができる。
なお、飽和期間と定常オン期間及びアイドル期間とで、センス電流の検出信号Isenseに対する閾値を変更してよい。ここで、飽和期間に対する閾値を高く、定常オン期間及びアイドル期間に対する閾値を低く定めてよい。
本実施形態に係る制御装置41,42によれば、半導体素子D1又はD2に流れる電流に対するセンス電流を検出する電流検出部10、半導体素子D1,D2のターンオンに応じてセンス電流の検出信号の過渡的な立上りから立下りまでの過渡センス期間を検出する過渡センス期間検出部20、及びセンス電流の検出信号に基づいて、過渡センス期間の検出結果に応じた半導体素子D1,D2の制御を行う制御部30を備える。過渡センス期間検出部20により、半導体素子D1,D2のターンオンに応じたセンス電流の検出信号の過渡的な立上りから立下りまでの過渡センス期間を検出し、制御部30により、センス電流の検出信号に基づいて、過渡センス期間の検出結果に応じた半導体素子D1,D2の制御を行うことで、過渡センス期間の検出結果に応じて過電流をセンス電流の過渡応答から判別して半導体素子を能動的に保護することができる。
なお、本実施形態に係る制御装置41,42において、立上り期間(RISE)及び立下り期間(FALL)の長さに応じてゲート抵抗を切り換えるなどによりゲート入力信号HO,LOの傾き(dv/dt)を変えてもよい。
本実施形態に係る制御装置41,42は、従来からのシリコン半導体素子に限らず、SiC半導体素子、GaN半導体素子等の次世代半導体素子に対してもスイッチング制御するとともに、過電流をセンス電流の過渡応答から判別して能動的に保護するのに有効である。
なお、本実施形態に係る制御装置41,42の電流検出部10において、抵抗素子Rsを用いてセンス電流を検出するに限らず、例えばセンス電流により発生する磁場を磁気センサを用いて検出することでセンス電流を検出するなど、任意の方法でセンス電流を検出してよい。本実施形態に係る制御装置41,42により、任意の電流検出に対して過電流をセンス電流の過渡応答から判別して能動的に半導体素子を保護することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10…電流検出部、20,20a,20b…過渡センス期間検出部、21,21a,21b…積分回路、22,23…比較器、24…OR回路、25,26…比較器、30…制御部、32…立上りエッジ検出器、33…立下りエッジ検出器、34…比較器、35…AND回路、36…タイマ、37…AND回路、38…OR回路、39…ラッチ回路、41,42…制御装置、100…半導体装置、D1,D2…半導体素子、SW1,SW2…スイッチ。

Claims (10)

  1. 半導体素子に流れる電流に対するセンス電流を検出する電流検出部と、
    前記半導体素子のターンオンに応じて前記センス電流の検出信号の過渡的な立上りから立下りまでの過渡センス期間を検出する過渡センス期間検出部と、
    前記センス電流の検出信号に基づいて、前記過渡センス期間の検出結果に応じた前記半導体素子の制御を行う制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記電流検出部は、前記センス電流が流れる抵抗素子に生じる電位を検出する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記過渡センス期間検出部は、前記センス電流の検出信号と該検出信号の遅延との差分より前記検出信号の過渡的な立上り及び立下りを検出する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記過渡センス期間検出部は、前記センス電流の検出信号の立上り及び立下りの間の期間より前記過渡センス期間を検出する、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記センス電流の検出信号が予め定められた閾値を超えるとともに前記過渡センス期間が予め定められた時間を超えた場合に前記半導体素子をオフする、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記過渡センス期間検出部は、前記センス電流の検出信号の立上り期間、立下り期間、並びに前記立上り期間及び前記立下り期間の間の過渡センス期間を検出し、
    前記制御部は、前記過渡センス期間中に前記センス電流の検出信号が予め定められた第1閾値を超えたことに応じて過電流を検出する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記立上り期間の間及び前記立下り期間の間、過電流の検出を抑止する、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記過渡センス期間検出部は、さらに、前記立下り期間の後、前記半導体素子がターンオフするまでの定常オン期間を検出し、
    前記制御部は、前記定常オン期間中に前記センス電流の検出信号が前記第1閾値よりも低い第2閾値を超えたことに応じて過電流を検出する、請求項6又は7に記載の制御装置。
  9. 前記過渡センス期間検出部は、前記立上り期間、前記立下り期間、前記過渡センス期間、及び前記定常オン期間のそれぞれに対応する状態間での状態遷移を追跡するステートマシンを有する、請求項8に記載の制御装置。
  10. 半導体素子と、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の制御装置と、
    を備える半導体モジュール。
JP2019519102A 2017-05-16 2018-04-02 制御装置及び半導体装置 Active JP6819779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097300 2017-05-16
JP2017097300 2017-05-16
PCT/JP2018/014134 WO2018211840A1 (ja) 2017-05-16 2018-04-02 制御装置及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211840A1 true JPWO2018211840A1 (ja) 2019-11-07
JP6819779B2 JP6819779B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64273672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519102A Active JP6819779B2 (ja) 2017-05-16 2018-04-02 制御装置及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11387642B2 (ja)
EP (1) EP3641113B1 (ja)
JP (1) JP6819779B2 (ja)
CN (1) CN109983679B (ja)
WO (1) WO2018211840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065047A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー スイッチング回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153904A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Agency For Science, Technology And Research A comparator for controlling dead-time between switching transistors
US20230127837A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for period detection-based control of regulation control parameter
WO2023195487A1 (ja) 2022-04-08 2023-10-12 富士電機株式会社 半導体装置および過電流保護装置
DE112023000184T5 (de) 2022-04-11 2024-05-16 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und überstromschutzvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008452A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士電機株式会社 短絡保護回路
JP2013077976A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014171356A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 駆動制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999887B2 (ja) * 1992-10-09 2000-01-17 三菱電機株式会社 Igbtの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
US6518791B2 (en) * 2000-03-21 2003-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate driver for driving a switching element, and a power converter in which the gate driver and an output element are integrated in one-chip
JP4295928B2 (ja) * 2001-05-28 2009-07-15 三菱電機株式会社 半導体保護回路
JP2004312924A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの駆動回路
US7463079B2 (en) * 2006-05-05 2008-12-09 Honeywell International Inc. Short circuit protection by gate voltage sensing
GB0617990D0 (en) * 2006-09-13 2006-10-18 Palmer Patrick R Control of power semiconductor devices
JP4924086B2 (ja) * 2007-02-21 2012-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4752811B2 (ja) * 2007-06-06 2011-08-17 日産自動車株式会社 電圧駆動型素子の駆動回路
US20100007409A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Yen-Hui Wang Method and Related Device for an Adjustable Leading Edge Blanking Device in a Power Supply Device
JP5790880B2 (ja) * 2012-06-22 2015-10-07 富士電機株式会社 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
US9285812B2 (en) * 2013-02-01 2016-03-15 Allegro Microsystems, Llc Soft start circuits and techniques
US9780660B2 (en) * 2013-05-10 2017-10-03 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element, and power conversion apparatus using apparatus for controlling insulating gate-type semiconductor element
CN203457040U (zh) * 2013-06-20 2014-02-26 帝奥微电子有限公司 一种短路恢复软启动电路
DE112013007409B4 (de) * 2013-09-06 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
WO2016021329A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2017063265A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 アイシン精機株式会社 パワーデバイスの過電流検出回路
US9837916B1 (en) * 2016-07-06 2017-12-05 Semiconductor Components Industries, Llc Method and apparatus for synchronous rectifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008452A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士電機株式会社 短絡保護回路
JP2013077976A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014171356A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065047A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー スイッチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11387642B2 (en) 2022-07-12
EP3641113A4 (en) 2020-08-19
EP3641113B1 (en) 2022-05-11
WO2018211840A1 (ja) 2018-11-22
CN109983679B (zh) 2021-08-24
CN109983679A (zh) 2019-07-05
US20190280473A1 (en) 2019-09-12
JP6819779B2 (ja) 2021-01-27
EP3641113A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018211840A1 (ja) 制御装置及び半導体装置
US9685945B2 (en) Electric circuit
US10700678B2 (en) Drive control circuit for power semiconductor element
JP6787348B2 (ja) 半導体素子の過電流保護装置
JP6190280B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
US8466734B2 (en) Gate driving circuit for power semiconductor element
JP4740320B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
US7817392B2 (en) Insulated gate bipolar transistor fault protection system
US6967519B2 (en) Drive circuit for a power semiconductor device
US9263933B2 (en) Method for commutating a current in an electronic power converter phase from a reverse-conducting IGBT in a diode mode to a reverse-conducting IGBT in an IGBT mode
JP2006222593A (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置および方法
JP6780790B2 (ja) 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法
US9720029B2 (en) Semiconductor device including a sense element and a main element, and current detector circuit using the semiconductor device
CN110739941B (zh) 半导体装置
DK2942870T3 (en) Device and method for a power semiconductor contact
US20210288571A1 (en) Power conversion device
JP2008301617A (ja) 電力変換器の保護装置
JP6711059B2 (ja) 保護回路
JP5915232B2 (ja) スイッチング素子の制御回路及びスイッチング素子の制御方法
JP2015029378A (ja) 半導体素子モジュール及びゲート駆動回路
JP7444307B2 (ja) スイッチング回路とゲート駆動回路
US11876436B2 (en) Voltage detecting apparatus and method for switching power converters
WO2022255008A1 (ja) ゲート駆動装置
WO2022255009A1 (ja) ゲート駆動装置
CN117981224A (zh) 半导体装置及过电流保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250