JPWO2018198587A1 - 光学装置、画像表示装置及び表示装置 - Google Patents

光学装置、画像表示装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198587A1
JPWO2018198587A1 JP2019515145A JP2019515145A JPWO2018198587A1 JP WO2018198587 A1 JPWO2018198587 A1 JP WO2018198587A1 JP 2019515145 A JP2019515145 A JP 2019515145A JP 2019515145 A JP2019515145 A JP 2019515145A JP WO2018198587 A1 JPWO2018198587 A1 JP WO2018198587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
deflecting
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063328B2 (ja
Inventor
憲 吉海江
憲 吉海江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018198587A1 publication Critical patent/JPWO2018198587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063328B2 publication Critical patent/JP7063328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4227Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Abstract

画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置は、導光板30、導光板30に入射された光を導光板30の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段41、導光板30の内部を全反射により伝搬した光を導光板30から出射させるように偏向する第2偏向手段42、及び、第1偏向手段41によって偏向され導光板30の内部を全反射により伝搬した光を第2偏向手段42に向かって偏向する第3偏向手段43を有しており、画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光の導光板への入射角は0度以外の角度であり、画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光の単位ベクトルと、この光が導光板から出射されるときの単位ベクトルとは、ベクトルの方向が逆である。

Description

本開示は、光学装置、斯かる光学装置を備えた画像表示装置、及び、斯かる画像表示装置を備えた表示装置、より具体的には、頭部装着型ディスプレイ(HMD,Head Mounted Display)に用いられる表示装置に関する。
近年、観察者の目の前に配置した光学装置に画像形成装置からの画像を表示させる頭部装着型ディスプレイ(HMD)の開発が、鋭意、進められている。そして、種々の形式の頭部装着型ディスプレイが検討されているが、頭部装着型ディスプレイに対して、一層リアリティーのある画像を提供するために表示画像の広画角化が強く求められている。このような要求に対処するために、光学装置を構成する導光板に3つの偏向手段を配置した頭部装着型ディスプレイが、例えば、米国特許公開公報2006/0132914A1あるいは米国特許公開公報2014/0330966A1から周知である。
また、特開2009−133998号公報には、
(A)2次元マトリクス状に配列された複数の画素を備えた画像形成装置、
(B)画像形成装置の画素から出射された光を平行光とするコリメート光学系、及び、
(C)コリメート光学系にて進行方位の異なる複数の平行光とされた光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を回折反射する、反射型体積ホログラム回折格子から成り、導光板に配設された第1回折格子部材、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を回折反射し、導光板から出射する、反射型体積ホログラム回折格子から成り、導光板に配設された第2回折格子部材、
を備えており、
第1回折格子部材の中心を原点とし、原点を通る第1回折格子部材の法線であって、コリメート光学系側に向かう方向を正方向とする法線をXi軸、原点を通り、Xi軸と直交し、第2回折格子部材側に向かう方向を正方向とする導光板の軸線をYi軸としたとき、
画像形成装置の中心の画素から出射され、コリメート光学系の中心を通過する中心光は、Xii平面に対して光学的に平行であり、且つ、Xii平面に対して鋭角にて交わっていることを特徴とする画像表示装置が開示されている。
米国特許公開公報2006/0132914A1 米国特許公開公報2014/0330966A1 特開2009−133998号公報
しかしながら、上記の2つの米国特許公開公報に開示された頭部装着型ディスプレイにあっては、画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光が偏向手段に垂直に入射するが故に、表示画像の一層の広画角化の要望に対処することができない。また、特開2009−133998号公報に開示された画像表示装置は、第1回折格子部材及び第2回折格子部材の2つの回折格子部材しか有していないため、第1回折格子から第2回折格子に伝搬する1方向にしか導光板内で表示画像領域を拡大することができない。然るに、3つの回折格子部材を有することで、2方向に導光板内で表示画像領域を拡大することができる。
従って、本開示の目的は、表示画像の一層の広画角化を図り得る構成、構造を有する光学装置、斯かる光学装置を備えた画像表示装置、及び、斯かる画像表示装置を備えた表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る光学装置は、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる。尚、「全反射」という用語は、内部全反射、あるいは、導光板内部における全反射を意味する。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る光学装置は、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板への入射角は0度以外の角度(0度ではない角度)であり、
中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する。
即ち、本開示の第2の態様に係る光学装置において、例えば、本開示の第1の態様に係る光学装置における第1座標系を基準として、中心入射光の単位ベクトルをUvV(xv in-unit,yv in-unit,zv in-unit)で表し、第2座標系を基準として、中心出射光の単位ベクトルをUv(xv out-unit,yv out-unit,zv out-unit)としたとき、
v in-unit=xv out-unit
v in-unit=yv out-unit
である。そして、第1座標系及び第2座標系を基準としたとき、中心入射光が後述する第1象限、第2象限、第3象限又は第4象限から入射し、中心出射光が後述する第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限から出射する場合には、
v in-unit=zv out-unit
であり、中心入射光が第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限から入射し、中心出射光が第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限から出射する場合には、
v in-unit=−zv out-unit
である。尚、ベクトルの成分を、上付き文字「v」を付して表現する。以下においても同様である。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る画像表示装置は、
画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
光学装置は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る光学装置から構成されている。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る表示装置は、
観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えており、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る光学装置から構成されている。
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、±Zin軸上に沿って第1原点Oinを通過した光が、第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段によって偏向され、−Zout軸上に沿って導光板から出射される場合に得られる表示画像は、第2座標系の−Zout軸を中心に上下・左右対称に広がっていない。即ち、第2座標系の−Zout軸を中心に、Xoutout平面において、例えば、Xout軸に対して対称に広がっていないし、Yout軸に対して対称に広がってもいない。従って、このような光学装置を用いても、導光板から出射される表示画像の広画角化を図ることは困難である。
然るに、本開示の第1の態様〜第2の態様に係る光学装置、本開示の第1の態様〜第2の態様に係る画像表示装置を構成する光学装置、本開示の第1の態様〜第2の態様に係る光学装置を構成する光学装置において、中心出射光は、Xoutout平面及び/又はXoutout平面と、0度ではない所定の角度で交わる。それ故、±Zin軸上に沿って入射する光線を中心に広げる従来の光学装置と異なり、中心出射光を中心として表示画像の領域を一層広げることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1の光学装置の座標系を含む概念図、及び、実施例1の画像表示装置の座標系を含む概念図である。 図2は、実施例1の表示装置を上方から眺めた模式図である。 図3は、実施例1の表示装置を正面から眺めた模式図である。 図4は、実施例1の画像表示装置の概念図である。 図5は、実施例1の画像表示装置の変形例の概念図である。 図6は、実施例1の画像表示装置の別の変形例の概念図である。 図7Aは、実施例1の表示装置を側面から眺めた模式図であり、図7Bは、実施例1の光学装置をXinin平面で切断したときの模式的な断面図であり、図7Cは、実施例1の光学装置をXoutout平面で切断したときの模式的な断面図である。 図8A及び図8Bは、第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の波数ベクトル等の概念図である。 図9A及び図9Bは、第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の別の波数ベクトル等の概念図である。 図10A、図10B及び図10Cは、第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段、並びに、導光板の模式的な平面図である。 図11は、実施例1Aの画像表示装置において、出射光として取り出せる画角及び画像表示領域をシミュレーションした結果を示す図である。 図12は、比較例1Aの画像表示装置において、出射光として取り出せる画角及び画像表示領域をシミュレーションした結果を示す図である。 図13は、実施例1Bの画像表示装置において、出射光として取り出せる画角及び画像表示領域をシミュレーションした結果を示す図である。 図14は、比較例1Bの画像表示装置において、出射光として取り出せる画角及び画像表示領域をシミュレーションした結果を示す図である。 図15は、実施例1の表示装置の変形例を上方から眺めた模式図である。 図16A、図16B及び図16Cは、実施例1の光学装置の更に別の変形例の概念図である。 図17A、図17B、図17C、図17D、図17E、図17F、図17G及び図17Hは、実施例1の光学装置の更に別の変形例の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る画像表示装置、光学装置及び表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の画像表示装置、光学装置及び表示装置)
3.その他
〈本開示の第1の態様〜第2の態様に係る画像表示装置、光学装置及び表示装置、全般に関する説明〉
本開示の第1の態様に係る光学装置、本開示の第1の態様に係る画像表示装置を構成する光学装置、あるいは、本開示の第1の態様に係る表示装置を構成する光学装置にあっては、第1座標系及び第2座標系において、
X>0,Y>0,Z>0の象限を第1象限、
X<0,Y>0,Z>0の象限を第2象限、
X<0,Y<0,Z>0の象限を第3象限、
X>0,Y<0,Z>0の象限を第4象限、
X>0,Y>0,Z<0の象限を第5象限、
X<0,Y>0,Z<0の象限を第6象限、
X<0,Y<0,Z<0の象限を第7象限、
X>0,Y<0,Z<0の象限を第8象限、
としたとき、
第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、
A点及びB点は、以下の(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する形態とすることができ、更には、この場合、表示画像の更なる広画角化を図るために、(ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足することが好ましい。
(ケースA)A点が第1座標系の第1象限又は第5象限に位置する場合、B点は第2座標系の第7象限に位置する。
(ケースB)A点が第1座標系の第2象限又は第6象限に位置する場合、B点は第2座標系の第8象限に位置する。
(ケースC)A点が第1座標系の第3象限又は第7象限に位置する場合、B点は第2座標系の第5象限に位置する。
(ケースD)A点が第1座標系の第4象限又は8象限に位置する場合、B点は第2座標系の第6象限に位置する。
(ケースE)A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,−zin)または座標(xin,0,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(−xout,0,−zout)である。
(ケースF)A点の座標が第1座標系における座標(0,yin,−zin)又は座標(0,yin,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(0,−yout,−zout)であり、
上記、xin,yin,zin,xout,yout,zoutに関しては、xin≠0,yin≠0,zin>0,xout≠0,yout≠0,zout>0を満足する。
尚、右眼用の画像表示装置にあっては第1座標系及び第2座標系を右手系の座標系とし、左眼用の画像表示装置にあっては第1座標系及び第2座標系を左手系の座標系とする。また、「象限」には、±Xin軸、±Yin軸、±Zin軸、±Xout軸、±Yout軸、±Zout軸は含めない。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る光学装置、本開示の第1の態様に係る画像表示装置を構成する光学装置、あるいは、本開示の第1の態様に係る表示装置を構成する光学装置にあっては、中心入射光の第1座標系における入射角の絶対値と、中心出射光の第2座標系における出射角の絶対値とは等しい形態とすることができる。即ち、第1座標系を基準として、中心入射光の単位ベクトルのXin成分をxv in-unit、Yin成分をyv in-unit、Zin成分をzv in-unitとし、中心出射光の単位ベクトルのXout成分をxv out-unit、Yout成分をyv out-unit、Zout成分をzv out-unitとしたとき、
|xv in-unit|=|xv out-unit
|yv in-unit|=|yv out-unit
|zv in-unit|=|zv out-unit
を満足することが好ましい。より具体的には、中心入射光の単位ベクトル(xv in-unit,yv in-unit,zv in-unit)及び中心出射光の単位ベクトル(xv out-unit,yv out-unit,zv out-unit)の関係は、本開示の第2の態様に係る光学装置において説明した中心入射光の単位ベクトルUv(xv in-unit,yv in-unit,zv in-unit)及び中心出射光の単位ベクトルUv(xv out-unit,yv out-unit,zv out-unit)の関係と同じである。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る光学装置、本開示の第1の態様に係る画像表示装置を構成する光学装置、本開示の第1の態様に係る表示装置を構成する光学装置、あるいは又、本開示の第2の態様に係る光学装置、本開示の第2の態様に係る画像表示装置を構成する光学装置、本開示の第2の態様に係る表示装置を構成する光学装置(以下、これらの光学装置を総称して、『本開示の光学装置等』と呼ぶ場合がある)において、第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の内の少なくとも1つの偏向手段は、体積ホログラム回折格子から成る形態とすることができる。体積ホログラム回折格子は、透過型であってもよいし、反射型であってもよい。体積ホログラム回折格子とは、+1次の回折光のみを回折するホログラム回折格子を意味する。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の光学装置等において、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 1、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 2、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 3としたとき、波数ベクトルkv 1,kv 2,kv 3の総和は0である形態とすることができる。そして、より具体的には、第1座標系及び第2座標系を基準としたとき、kv 1のXin軸方向の成分をk1-X、kv 1のYin軸方向の成分をk1-Y、kv 2のXin軸方向の成分をk2-X、kv 2のYin軸方向の成分をk2-Y、kv 3のXin軸方向の成分をk3-X、kv 3のYin軸方向の成分をk3-Yとしたとき、
1-X+k2-X+k3-X=0
1-Y+k2-Y+k3-Y=0
である。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の光学装置等において、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
画像形成装置から出射される光に対する第1偏向手段の回折効率をη1、第2偏向手段の回折効率をη2、第3偏向手段の回折効率をη3としたとき、
η2/η1<1
η3/η1<1
を満足する形態とすることができる。尚、η2≦0.2,η3≦0.2を満足することが好ましい。ここで、回折効率ηとは、体積ホログラム回折格子に入射する光の光強度をI0、体積ホログラム回折格子によって回折される+1次の回折光の光強度をI1としたとき、I1/I0で表される。回折効率は、例えば、体積ホログラム回折格子の厚さによって制御することができる。即ち、体積ホログラム回折格子の厚さを薄くすれば、回折効率ηの値は低くなる。また、体積ホログラム回折格子における屈折率変調度Δnが大きくなるほど、回折効率ηの値は低くなる。例えば、回折効率η=0.2として、体積ホログラム回折格子に入射した光(光量=1.0)が、体積ホログラム回折格子から出射されるとき、体積ホログラム回折格子の光入射部に最も近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI1、次に近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI2、3番目に近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI3、4番目に近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI4としたとき、
LI1=1.0×0.2=0.2
LI2=(1.0−0.2)×0.2=0.16
LI3=(1.0−0.2−0.16)×0.2=0.128
LI4=(1.0−0.2−0.16−0.128)×0.2=0.102
となる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の光学装置等において、
第1偏向手段によって偏向された光の全てが第3偏向手段に入射し、
第3偏向手段によって偏向された光の全てが第2偏向手段に入射する形態とすることができる。ここで、第1偏向手段あるいは第3偏向手段によって偏向された光の全てが、第3偏向手段あるいは第2偏向手段に入射するとしているが、実際には、第1偏向手段によって偏向された光の一部、第3偏向手段によって偏向された光の一部は、導光板で損失される場合がある。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の光学装置等において、導光板を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の光学装置等において、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である形態とすることができる。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の光学装置等において、光学装置は半透過型(シースルー型)である。具体的には、少なくとも観察者の眼球(瞳)に対向する光学装置の部分を半透過(シースルー)とし、光学装置のこの部分を通して外景を眺めることができる。ここで、「半透過」という用語は、入射する光の1/2(50%)を透過し、あるいは反射することを意味するのではなく、入射する光の一部を透過し、残部を反射するといった意味で用いている。
本開示の画像表示装置あるいは表示装置によって、単色(例えば、緑色)の画像表示を行うことができる。一方、カラーの画像表示を行う場合、第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段は、異なるP種類(例えば、P=3であり、赤色、緑色、青色の3種類)の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折に対応させるために、体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。各回折格子層には1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されている。あるいは又、異なるP種類の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折に対応するために、1層の回折格子層から成る第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段にP種類の干渉縞が形成されている構成とすることもできる。あるいは又、例えば、第1導光板に、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折・反射させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配し、第2導光板に、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配し、第3導光板に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配し、これらの第1導光板、第2導光板及び第3導光板を隙間を開けて積層する構造を採用してもよい。あるいは又、例えば、第1導光板の一方の面に、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折・反射させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配し、第1導光板の他方の面に、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配し、第2導光板に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配し、これらの第1導光板及び第2導光板を隙間を開けて積層する構造を採用してもよい。あるいは又、例えば、導光板の一方の面に、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折・反射させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段、並びに、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を積層し、導光板の他方の面に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を配する構造を採用してもよい。あるいは又、1層の回折格子層にP種類の体積ホログラム回折格子を形成することもできる。そして、これらの構成を採用することで、各波長帯域(あるいは、波長)を有する光が第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段において回折されるときの回折効率の増加、回折受容角の増加、回折角の最適化を図ることができる。体積ホログラム回折格子が直接大気と接しないように、保護部材を配することが好ましい。
体積ホログラム回折格子を構成する材料として、フォトポリマー材料を挙げることができる。本開示の光学装置等における体積ホログラム回折格子の構成材料や基本的な構造は、従来の体積ホログラム回折格子の構成材料や構造と同じとすればよい。体積ホログラム回折格子には、その内部から表面に亙り干渉縞が形成されているが、係る干渉縞それ自体の形成方法は、従来の形成方法と同じとすればよい。具体的には、例えば、体積ホログラム回折格子を構成する材料(例えば、フォトポリマー材料)に対して一方の側の第1の所定の方向から物体光を照射し、同時に、体積ホログラム回折格子を構成する材料に対して他方の側の第2の所定の方向から参照光を照射し、物体光と参照光とによって形成される干渉縞を体積ホログラム回折格子を構成する材料の内部に記録すればよい。第1の所定の方向、第2の所定の方向、物体光及び参照光の波長を適切に選択することで、体積ホログラム回折格子の表面における干渉縞の所望のピッチ、干渉縞の所望の傾斜角(スラント角)を得ることができる。干渉縞の傾斜角とは、体積ホログラム回折格子の表面と干渉縞の成す角度を意味する。体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層の積層構造から構成する場合、このような回折格子層の積層は、P層の回折格子層をそれぞれ別個に作製した後、P層の回折格子層を、例えば、紫外線硬化型接着剤を使用して積層(接着)すればよい。また、粘着性を有するフォトポリマー材料を用いて1層の回折格子層を作製した後、その上に順次粘着性を有するフォトポリマー材料を貼り付けて回折格子層を作製することで、P層の回折格子層を作製してもよい。
体積ホログラム回折格子を構成する材料(物体光及び参照光を照射する前の感光材料前駆体層を構成するフォトポリマー材料)は、少なくとも、光重合性化合物、バインダー樹脂、及び、光重合開始剤から構成されていれば、如何なるフォトポリマー材料をも用いることができる。光重合性化合物として、例えば、アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、スチレン系モノマー、ブタジエン系モノマー、ビニル系モノマー、エポキシ系モノマー等の公知の光重合性化合物を用いることができる。これらは、共重合体でもよく、1官能体又は多官能体でもよい。また、これらのモノマーは、単体で使用してもよいし、複数で使用してもよい。バインダー樹脂も公知の如何なるものも使用可能であり、具体的には、酢酸セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、メタクリル酸系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル系樹脂、尿素系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、天然ゴム系樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリエチレングリコール、フェノール系樹脂、又は、これらの共重合体、ゼラチン等を挙げることができる。バインダー樹脂も、単体で使用してもよいし、複数で使用してもよい。光重合開始剤も、公知の如何なるものも使用可能である。光重合開始剤は、単体で使用してもよいし、複数で使用してもよいし、複数又は単体の光増感色素との組み合わせて用いてもよい。感光材料前駆体層には可塑剤、連鎖移動剤、その他の添加剤を適宜加えてもよい。体積ホログラム回折格子を保護するための保護層を構成する材料は、透明であれば如何なる材料をも使用することができ、コーティングにより形成しても、予めフィルム化されたものを感光材料前駆体層にラミネートしてもよい。保護層を構成する材料として、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂を挙げることができる。
以上に説明した各種好ましい形態を含む本開示の画像表示装置あるいは表示装置における画像表示装置において、画像形成装置は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する形態とすることができる。尚、このような画像形成装置の構成を、便宜上、『第1構成の画像形成装置』と呼ぶ。
第1構成の画像形成装置として、例えば、反射型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置;透過型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置;有機EL(Electro Luminescence)素子、無機EL素子、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ素子等の発光素子から構成された画像形成装置を挙げることができるが、中でも、反射型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置、あるいは、有機EL素子から構成された画像形成装置とすることが好ましい。空間光変調装置として、ライト・バルブ、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の透過型あるいは反射型の液晶表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を挙げることができ、光源として発光素子を挙げることができる。更には、反射型空間光変調装置は、液晶表示装置、及び、光源からの光の一部を反射して液晶表示装置へと導き、且つ、液晶表示装置によって反射された光の一部を通過させて光学系へと導く偏光ビームスプリッターから成る構成とすることができる。光源を構成する発光素子として、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。発光素子として、例えば、半導体レーザ素子や固体レーザ、LEDを例示することができる。画素の数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、画素の数の具体的な値として、320×240、432×240、640×480、1024×768、1920×1080等を例示することができる。
あるいは又、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の画像表示装置あるいは表示装置における画像表示装置において、画像形成装置は、光源、及び、光源から出射された平行光を走査する走査手段を備えた形態とすることができる。尚、このような画像形成装置の構成を、便宜上、『第2構成の画像形成装置』と呼ぶ。
第2構成の画像形成装置における光源として発光素子を挙げることができ、具体的には、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。発光素子として、例えば、半導体レーザ素子や固体レーザ、LEDを例示することができる。第2構成の画像形成装置における画素(仮想の画素)の数も、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、画素(仮想の画素)の数の具体的な値として、320×240、432×240、640×480、1024×768、1920×1080等を例示することができる。また、カラーの画像表示を行う場合であって、光源を赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子から構成する場合、例えば、クロスプリズムを用いて色合成を行うことが好ましい。走査手段として、光源から出射された光を水平走査及び垂直走査する、例えば、二次元方向に回転可能なマイクロミラーを有するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やガルバノ・ミラーを挙げることができる。
第1構成の画像形成装置あるいは第2構成の画像形成装置において、光学系(画像形成装置からの出射光を平行光とする光学系であり、『平行光出射光学系』と呼ぶ場合があり、具体的には、例えば、コリメート光学系やリレー光学系)にて複数の平行光とされた光を導光板に入射させるが、このような、平行光であることの要請は、これらの光が導光板へ入射したときの光波面情報が、第1偏向手段、第3偏向手段及び第2偏向手段を介して導光板から出射された後も保存される必要があることに基づく。尚、複数の平行光を生成させるためには、具体的には、例えば、平行光出射光学系における焦点距離の所(位置)に、例えば、画像形成装置の光出射部を位置させればよい。平行光出射光学系は、画素の位置情報を光学装置の光学系における角度情報に変換する機能を有する。平行光出射光学系として、凸レンズ、凹レンズ、自由曲面プリズム、ホログラムレンズを、単独、若しくは、組み合わせた、全体として正の光学的パワーを持つ光学系を例示することができる。平行光出射光学系と導光板との間には、平行光出射光学系から不所望の光が出射されて導光板に入射しないように、開口部を有する遮光部を配置してもよい。
導光板は、2つの平行面(第1面及び第2面)を有している。導光板の厚さ方向はZin軸及びZout軸に該当する。光が入射する導光板の面を導光板入射面、光が出射する導光板の面を導光板出射面としたとき、第1面によって導光板入射面及び導光板出射面が構成されていてもよいし、第2面によって導光板入射面が構成され、第1面によって導光板出射面が構成されていてもよい。前者の場合、A点は、第1座標系の第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限に位置し、後者の場合、A点は、第1座標系の第1象限、第2象限、第3象限又は第4象限に位置する。
導光板を構成する材料として、石英ガラスやBK7等の光学ガラスを含むガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。導光板の形状は、平板に限定するものではなく、湾曲した形状を有していてもよい。屈折率が1.5以上の材料として、BK7、ポリカーボネート樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂を例示することができるし、屈折率が1.6以上の材料として、アクリル系樹脂を例示することができる。
本開示の画像表示装置あるいは表示装置において、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域には、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材が配されている構成とすることができる。画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域に、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材を配することで、外光の入射光量に変化が生じても、そもそも、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域には外光が入射しないので、不所望の迷光等が発生し、画像表示装置あるいは表示装置における画像表示品質が低下するといったことが無い。尚、遮光部材の光学装置への射影像内に、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域が含まれる形態とすることが好ましい。
遮光部材は、光学装置の画像形成装置が配された側とは反対側に、光学装置と離間して配されている構成とすることができる。具体的には、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域(より具体的には、第1偏向手段が配設された導光板の領域)に対向した領域に、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材が配されている構成とすることができる。このような構成の画像表示装置あるいは表示装置にあっては、遮光部材を、不透明な材料(例えば、プラスチック材料や金属材料、合金材料等)から作製すればよく、このような遮光部材は、画像表示装置の筐体から一体に延び、あるいは又、画像表示装置の筐体に取り付けられ、あるいは又、フレームから一体に延び、あるいは又、フレームに取り付けられている形態とすることができる。
画像表示装置は調光装置を備えていてもよい。即ち、光学装置は、調光装置の少なくとも一部分と重なっていてもよい。より具体的には、光学装置の少なくとも第2偏向手段は、調光装置と重なっていることが好ましい。
調光装置は、具体的には、
第1基板、
第1基板と対向する第2基板、
第2基板と対向する第1基板の対向面に設けられた第1透明電極、
第1基板と対向する第2基板の対向面に設けられた第2透明電極、及び、
第1透明電極と第2透明電極とによって挟まれた調光層、
から成る形態とすることができる。尚、調光装置の動作時、調光装置の動作時、例えば、第1透明電極には第2透明電極よりも高い電圧が印加される。
調光層は、無機又は有機のエレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る形態とすることができる。具体的には、調光層は無機又は有機のエレクトロクロミック材料を含む形態とすることができ、更には、調光層は、第1透明電極側から、WO3層/Ta25層/IrXSn1-XO層といった無機エレクトロクロミック材料層の積層構造、あるいは又、WO3層/Ta25層/IrOx層といった無機エレクトロクロミック材料層の積層構造を有する形態とすることができる。WO3層の代わりに、MoO3層やV25層を用いることができる。また、IrOx層の代わりに、ZrO2層、リン酸ジルコニウム層を用いることができるし、あるいは又、プルシアンブルー錯体/ニッケル置換プルシアンブルー錯体等を用いることもできる。有機のエレクトロクロミック材料として、例えば、特開2014−111710号公報や特開2014−159385号公報に開示されたエレクトロクロミック材料を用いることもできる。
あるいは又、調光層は電気泳動分散液を含む形態とすることができるし、調光装置を、金属(例えば、銀粒子)の可逆的な酸化還元反応によって発生する電着・解離現象を応用した電着方式(エレクトロデポジション・電界析出)による光シャッタ、即ち、調光層は金属イオンを含む電解質を含む形態とすることもできる。
ここで、電気泳動分散液は、帯電した多数の電気泳動粒子、及び、電気泳動粒子とは異なる色の分散媒から構成される。例えば、第1透明電極にパターニングを施し、第2透明電極にはパターニングを施さない場合(所謂ベタ電極構成)であって、電気泳動粒子を負に帯電させた場合、第1透明電極に相対的に負の電圧を印加し、第2透明電極に相対的に正の電圧を印加すると、負に帯電している電気泳動粒子は第2透明電極を覆うように泳動する。従って、調光装置における遮光率は高い値となる。一方、これとは逆に、第1透明電極に相対的に正の電圧を印加し、第2透明電極に相対的に負の電圧を印加すると、電気泳動粒子は第1透明電極を覆うように泳動する。従って、調光装置における遮光率は低い値となる。このような透明電極への印加を適切に行うことで、調光装置における遮光率の制御を行うことができる。電圧は直流であってもよいし、交流であってもよい。パターニングされた第1透明電極の形状は、電気泳動粒子が第1透明電極を覆うように泳動し、調光装置における遮光率が低い値となったとき、調光装置における遮光率の値の最適化を図れるような形状とすればよく、種々の試験を行い決定すればよい。必要に応じて、透明電極の上に絶縁層を形成してもよい。係る絶縁層を構成する材料として、例えば、無色透明な絶縁性樹脂を挙げることができ、具体的には、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂等を挙げることができる。
調光装置を構成する透明な第1基板及び第2基板を構成する材料として、具体的には、ソーダライムガラス、白板ガラス等の透明なガラス基板や、プラスチック基板、プラスチック・シート、プラスチック・フィルムを挙げることができる。ここで、プラスチックとして、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、酢酸セルロース等のセルロースエステル、ポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体等のフッ素ポリマー、ポリオキシメチレン等のポリエーテル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン、ポリアミドイミドあるいはポリエーテルイミド等のポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、テトラアセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、ポリアリレート、ポリスルフォン等を挙げることができる。プラスチック・シート、プラスチック・フィルムは、容易に曲がらない剛性を有していてもよいし、可撓性を有していてもよい。第1基板及び第2基板を透明なプラスチック基板から構成する場合、基板内面に無機材料あるいは有機材料から成るバリア層を形成しておいてもよい。
第1基板と第2基板とは、外縁部において封止部材によって封止され、接着されている。シール剤とも呼ばれる封止部材として、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エン−チオール系樹脂、シリコーン系樹脂、変性ポリマー樹脂等の、熱硬化型、光硬化型、湿気硬化型、嫌気硬化型等の各種樹脂を用いることができる。
調光装置を構成する基板の一方が光学装置の構成部材(具体的には、体積ホログラム回折格子が直接大気と接しないように配設される保護部材)を兼ねる構成とすれば、表示装置全体の重量の減少を図ることができ、表示装置の使用者に不快感を感じさせる虞が無い。尚、他方の基板は一方の基板よりも薄い構成とすることができる。
第1透明電極は、パターニングされていてもよいし、パターニングされていなくともよい。第2透明電極も、パターニングされていてもよいし、パターニングされていなくともよい。第1透明電極及び第2透明電極を構成する材料として、具体的には、インジウム−スズ複合酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、フッ素ドープSnO2(FTO)、IFO(FドープのIn23)、アンチモンドープSnO2(ATO)、SnO2、ZnO(AlドープのZnOやBドープのZnOを含む)、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子等を挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、また、これらを2種類以上組み合わせて用いることもできる。第1透明電極や第2透明電極は、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的気相成長法(PVD法)、各種化学的気相成長法(CVD法)、各種塗布法等に基づき形成することができるし、パターニングは、エッチング法、リフトオフ法、各種マスクを用いる方法等、任意の方法で行うことができる。
調光装置はフロント部に配設されている形態とすることができる。そして、この場合、フロント部はリムを有し;調光装置はリムに嵌め込まれている形態とすることができる。また、以上に説明した種々の好ましい形態を含む本開示の表示装置において、観察者側から、光学装置、調光装置の順に配してもよいし、調光装置、光学装置の順に配してもよい。
表示装置の置かれた環境の照度を測定する照度センサ(環境照度測定センサ)を更に備えており;照度センサ(環境照度測定センサ)の測定結果に基づき、調光装置の遮光率を制御する形態とすることができる。あるいは又、表示装置の置かれた環境の照度を測定する照度センサ(環境照度測定センサ)を更に備えており;照度センサ(環境照度測定センサ)の測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する形態とすることができる。これらの形態を組み合わせてもよい。
あるいは又、外部環境から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する第2の照度センサ(便宜上、『透過光照度測定センサ』と呼ぶ場合がある)を更に備えており;第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)の測定結果に基づき、調光装置の遮光率を制御する形態とすることができる。あるいは又、外部環境から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)を更に備えており;第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)の測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する形態とすることができる。尚、第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)は、光学装置よりも観察者側に配置されている形態とすることが望ましい。第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)を、少なくとも2つ、配置し、高遮光率の部分を通過した光に基づく照度の測定、低遮光率の部分を通過した光に基づく照度の測定を行ってもよい。これらの形態を組み合わせてもよい。更には、これらの形態と、上記の照度センサ(環境照度測定センサ)の測定結果に基づき制御を行う形態とを組み合わせてもよい。
照度センサ(環境照度測定センサ、透過光照度測定センサ)は、周知の照度センサから構成すればよいし、照度センサの制御は周知の制御回路に基づき行えばよい。
調光装置の最高光透過率は50%以上であり、調光装置の最低光透過率は30%以下である構成とすることができる。尚、調光装置の最高光透過率の上限値として99%を挙げることができるし、調光装置の最低光透過率の下限値として1%を挙げることができる。ここで、
(光透過率)=1−(遮光率)
の関係にある。
調光装置にコネクタを取り付け(具体的には、第1透明電極や第2透明電極にコネクタを取り付け)、調光装置の遮光率を制御するための制御回路(調光装置・制御回路であり、例えば、画像形成装置を制御するための制御装置に含まれている)にこのコネクタ及び配線を介して調光装置を電気的に接続すればよい。
場合によっては、調光装置を通過する光は調光装置によって所望の色に着色される構成とすることができる。そして、この場合、調光装置によって着色される色は可変である形態とすることができるし、あるいは又、調光装置によって着色される色は固定である形態とすることができる。尚、前者の場合、例えば、赤色に着色される調光装置と、緑色に着色される調光装置と、青色に着色される調光装置とを積層する形態とすればよい。また、後者の場合、調光装置によって着色される色として、限定するものではないが、茶色を例示することができる。
観察者が、調光装置及び光学装置を通過した光の明るさを観察し、観察者が、スイッチやボタン、ダイアル、スライダ、ノブ等を操作することで手動にて遮光率を制御、調整することができるし、あるいは又、前述した外部環境から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)の測定結果に基づき、遮光率を制御、調整することができる。尚、遮光率の制御、調整は、具体的には、第1透明電極及び第2透明電極に印加する電圧を制御すればよい。第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)を、少なくとも2つ、配置し、高遮光率の部分を通過した光に基づく照度の測定、低遮光率の部分を通過した光に基づく照度の測定を行ってもよい。表示装置は、画像表示装置を1つ備えていてもよいし、2つ備えていてもよい。画像表示装置を2つ備えている場合、一方の調光装置と他方の調光装置のそれぞれにおいて、第1透明電極及び第2透明電極に印加する電圧を調整することで、一方の調光装置における遮光率及び他方の調光装置における遮光率の均等化を図ることができる。一方の調光装置における遮光率及び他方の調光装置における遮光率は、例えば、前述した外部環境から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する第2の照度センサ(透過光照度測定センサ)の測定結果に基づき、制御することができるし、あるいは又、観察者が、一方の調光装置及び光学装置を通過した光の明るさ及び他方の調光装置及び光学装置を通過した光の明るさを観察し、観察者が、スイッチやボタン、ダイアル、スライダ、ノブ等を操作することで手動にて制御、調整することもできる。遮光率の調整を行う場合、光学装置にテストパターンを表示してもよい。
本開示の表示装置において、フレームは、観察者の正面に配置されるフロント部と、フロント部の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部とから成る構成とすることができる。尚、各テンプル部の先端部にはモダン部が取り付けられている。画像表示装置はフレームに取り付けられているが、具体的には、例えば、画像形成装置をテンプル部に取り付ければよい。また、フロント部と2つのテンプル部とが一体となった構成とすることもできる。即ち、本開示の表示装置の全体を眺めたとき、フレームは、概ね通常の眼鏡と略同じ構造を有する。パッド部を含むフレームを構成する材料は、金属や合金、プラスチック、これらの組合せといった、通常の眼鏡を構成する材料と同じ材料から構成することができる。更には、フロント部にノーズパッドが取り付けられている構成とすることができる。即ち、本開示の表示装置の全体を眺めたとき、フレーム(リムを含む)及びノーズパッドの組立体は、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。ノーズパッドも周知の構成、構造とすることができる。
また、本開示の表示装置にあっては、デザイン上、あるいは、装着の容易性といった観点から、1つあるいは2つの画像形成装置からの配線(信号線や電源線等)が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部から外部に延び、制御装置(制御回路あるいは制御手段)に接続されている形態とすることが望ましい。更には、各画像形成装置はヘッドホン部を備えており、各画像形成装置からのヘッドホン部用配線が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部からヘッドホン部へと延びている形態とすることもできる。ヘッドホン部として、例えば、インナーイヤー型のヘッドホン部、カナル型のヘッドホン部を挙げることができる。ヘッドホン部用配線は、より具体的には、モダン部の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部へと延びている形態とすることが好ましい。また、フロント部の中央部分に撮像装置が取り付けられている形態とすることもできる。撮像装置は、具体的には、例えば、CCDあるいはCMOSセンサーから成る固体撮像素子とレンズから構成されている。撮像装置からの配線は、例えば、フロント部を介して、一方の画像表示装置(あるいは画像形成装置)に接続すればよく、更には、画像表示装置(あるいは画像形成装置)から延びる配線に含ませればよい。
本開示の表示装置によって、例えば、頭部装着型ディスプレイ(HMD)を構成することができる。そして、これによって、表示装置の軽量化、小型化を図ることができるし、表示装置装着時の不快感を大幅に軽減させることが可能となり、更には、製造コストダウンを図ることも可能となる。あるいは又、車両や航空機のコックピット等に備えられるヘッドアップディスプレイ(HUD)に本開示の画像表示装置を適用することができる。具体的には、画像形成装置から出射された光に基づき虚像が形成される虚像形成領域が車両や航空機のコックピット等のフロントガラスに配されたHUDとすることができるし、あるいは又、画像形成装置から出射された光に基づき虚像が形成される虚像形成領域を有するコンバイナが車両や航空機のコックピット等のフロントガラスに配されたHUDとすることもできる。
実施例1は、本開示の第1の態様〜第2の態様に係る光学装置、本開示の第1の態様〜第2の態様に係る画像表示装置及び本開示の第1の態様〜第2の態様に係る表示装置に関する。実施例1の光学装置の座標系を含む概念図を図1Aに示し、実施例1の画像表示装置の座標系を含む概念図を図1Bに示す。また、実施例1の表示装置を上方から眺めた模式図を図2に示し、正面から眺めた模式図を図3に示し、画像表示装置及びその変形例の概念図を図4、図5及び図6に示し、実施例1の表示装置を側面から眺めた模式図を図7Aに示し、光学装置をXinin平面で切断したときの模式的な断面図を図7Bに示し、Xoutout平面で切断したときの模式的な断面図を図7Cに示し、第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の波数ベクトル等の概念図を図8A、図8B、図9A及び図9Bに示す。
実施例1の光学装置22は、画像形成装置50A,50B,50Cから出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置である。そして、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板30、
導光板30に入射された光を、導光板30の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段41、
導光板30の内部を全反射により伝搬した光を、導光板30から出射させるように偏向する第2偏向手段42、及び、
第1偏向手段41によって偏向され、導光板30の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段42に向かって偏向する第3偏向手段43、
を有している。
そして、第1偏向手段41の中心点を通過する導光板30の法線が導光板30と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板30から光が出射される側に延びる導光板30の法線を−Zin軸、第1偏向手段41によって偏向され、導光板30の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置50A,50B,50Cの画像形成領域中心点(A点)から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板30から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板30から光が出射される側に延びる導光板30の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板30から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる。±Xin軸と±Xout軸とは平行であるし、±Yin軸と±Yout軸とは平行であるし、±Zin軸と±Zout軸とは平行である。
あるいは又、別の表現をすれば、画像形成装置50A,50B,50Cの画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板30への入射角は0度以外の角度(0度ではない角度)であり、中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板30から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する。尚、広くは、画像形成装置50A,50B,50Cの画像形成領域から出射された各々の光の単位ベクトルと、この各々の光が導光板30から出射するときの光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する。単位ベクトルの方向に関しては後述する。
実施例1の画像表示装置21は、
画像形成装置50A,50B,50C、及び、
画像形成装置50A,50B,50Cから出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
光学装置は、上記の実施例1の光学装置22から構成されている。
実施例1の表示装置は、
観察者の頭部に装着されるフレーム10、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置21、
を備えており、
画像表示装置21は、画像形成装置50A,50B,50C、及び、画像形成装置50A,50B,50Cから出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、上記の実施例1の光学装置22から構成されている。
実施例の表示装置を、具体的には、2つの画像表示装置21を備えた両眼型としたが、1つ備えた片眼型としてもよい。右眼用の画像表示装置にあっては第1座標系及び第2座標系を右手系の座標系とし、左眼用の画像表示装置にあっては第1座標系及び第2座標系を左手系の座標系とする。光学装置22は、シースルー型(半透過型)である。また、画像形成装置50A,50B,50Cは、単色の画像を表示するが、これに限定するものではない。
そして、第1座標系及び第2座標系において、第1象限、第2象限、第3象限、第4象限、第5象限、第6象限、第7象限及び第8象限を前述したとおりに規定し、第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、A点及びB点は、前述した(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足しており、好ましくは、表示画像の更なる広画角化を図るために、(ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足している。
図1A及び図1Bに示した例では、上記の(ケースA)に該当し、A点は第1座標系の第5象限に位置し、B点は第2座標系の第7象限に位置する。A点に画像形成装置50A,50B,50Cの画像形成領域中心点が位置し、B点に観察者の瞳20が位置する。また、中心入射光が導光板30に入射する際の中心入射光の単位ベクトルの始点を図1Aにおいては「点a」で示し、第2座標系において中心入射光が導光板30から出射される際の中心出射光の単位ベクトルの終点を図1Aにおいては「点b」で示す。尚、中心入射光の単位ベクトルの終点は第1原点Oinであり、中心入射光の単位ベクトルの始点は第2原点Ooutである。
更には、中心入射光の第1座標系における入射角の絶対値と、中心出射光の第2座標系における出射角の絶対値とは等しい。即ち、第1座標系を基準として、中心入射光の単位ベクトルを(xv in-unit,yv in-unit,zv in-unit)、第2座標系を基準として、中心出射光(この光はB点に位置する観察者の瞳20に入射する)の単位ベクトルを(xv out-unit,yv out-unit,zv out-unit)としたとき、
|xv in-unit|=|xv out-unit
|yv in-unit|=|yv out-unit
|zv in-unit|=|zv out-unit
を満足する。あるいは又、
v in-unit=xv out-unit
v in-unit=yv out-unit
であり、
v in-unit=−zv out-unit
又は、
v in-unit=zv out-unit
である。ここで、図示した例では、
v in-unit=−zv out-unit
である。
尚、図8A及び図8Bに示す例では、概念的に図示した波数ベクトルkv 1、kv 2、kv 3によって形成される三角形は、直角二等辺三角形であり、図9A及び図9Bに示す例では、不等辺三角形である。但し、波数ベクトルkv 1、kv 2、kv 3によって形成される三角形は、これらの三角形に限定するものではない。
また、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43の内の少なくとも1つの偏向手段は、体積ホログラム回折格子から成る。あるいは又、図8A、図8B、図9A、図9Bに示すように、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43のそれぞれは、体積ホログラム回折格子(具体的には、反射型体積ホログラム回折格子)から成り、第1偏向手段41の有する波数ベクトルを導光板30に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 1、第2偏向手段42の有する波数ベクトルを導光板30に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 2、第3偏向手段43の有する波数ベクトルを導光板30に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 3としたとき、波数ベクトルkv 1,kv 2,kv 3の総和は0である。より具体的には、第1座標系及び第2座標系を基準としたとき、kv 1のXin軸方向の成分をk1-X、kv 1のYin軸方向の成分をk1-Y、kv 2のXin軸方向の成分をk2-X、kv 2のYin軸方向の成分をk2-Y、kv 3のXin軸方向の成分をk3-X、kv 3のYin軸方向の成分をk3-Yとしたとき、
1-X+k2-X+k3-X=0
1-Y+k2-Y+k3-Y=0
である。
また、画像形成装置50A,50B,50Cから出射される光に対する第1偏向手段41の回折効率をη1、第2偏向手段42の回折効率をη2、第3偏向手段43の回折効率をη3としたとき、η2/η1<1,η3/η1<1を満足する。
導光板30は、2つの平行面(第1面31、及び、第1面31と対向する第2面32)を有している。そして、導光板30の第1面31は、光が入射する導光板入射面に相当し、且つ、光が出射する導光板出射面に相当する。第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43は、導光板30の第2面32上に配されている(具体的には、接着されている)。第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43は、1層の回折格子層から成る。尚、フォトポリマー材料から成る各偏向手段には、1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されており、従来の方法で作製されている。偏向手段(回折光学素子)に形成された干渉縞のピッチは一定であり、干渉縞は直線状である。
第1偏向手段41は、導光板30に入射された光を回折・反射し、第3偏向手段43は、導光板30の内部を全反射により伝播した光を、第2偏向手段42に向けて回折・反射する。第2偏向手段42は、導光板30の内部を全反射により伝播した光を、観察者の瞳20に向けて回折・反射する。第1偏向手段41から第3偏向手段43に向かって導光板30の内部を光が全反射により伝播することで、導光板30に入射した画像は、Yin軸方向に伸長(拡大)される。また、第3偏向手段43から第2偏向手段42に向かって導光板30の内部を光が全反射により伝播することで、Yin軸方向に伸長(拡大)されている画像は、更に、Xout軸方向に伸長される。こうして、画像形成装置50A,50B,50Cから導光板30に入射した画像は、縦横方向に伸長(拡大)されて、観察者の瞳20に到達する。また、画像形成装置50A,50B,50Cから導光板30の第1面31に入射した平行光は、導光板30の内部を全反射により伝播し、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43によって回折し(具体的には、複数回、回折・反射され)、導光板30から平行光のまま第1面31から出射する。
第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43の導光板30とは対向していない面を、透明樹脂板あるいは透明樹脂フィルムで被覆し、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43に損傷が生じることを防止する構造としてもよい。また、導光板30の第1面31に透明な保護フィルムを貼り合わせ、導光板30を保護してもよい。
図示した例では、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43の平面形状は矩形である。また、導光板30の平面形状も矩形である。但し、これらの部材の平面形状は矩形に限定されない。第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43、並びに、導光板30の模式的な平面図を図10A、図10B、図10Cに模式図を示すように、第1偏向手段41の平面形状は円形であってもよいし、第3偏向手段43の平面形状は台形であってもよい。導光板30の平面形状は、隅は切り欠かれた形状とすることもできる。ここで、第1偏向手段41によって偏向された光の全て(導光板30における光ロス分を除く)が第3偏向手段43に入射し、第3偏向手段43によって偏向された光の全て(導光板30における光ロス分を除く)が第2偏向手段42に入射する。
画像形成装置50A,50B,50Cから出射される光(単色)の波長をλ0=530nmとした。また、導光板30を構成する材料を厚さ1.0mmのガラス(屈折率:1.51)、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43を構成するフォトポリマー材料の平均屈折率を1.51とした。尚、導光板30の厚さは、表示画像の広画角化に本質的には寄与しないが、導光板30の厚さを薄くすることで、第1偏向手段41のサイズの縮小化を図ることができ、画像形成装置50A,50B,50Cを構成する平行光出射光学系を小型化することができるし、導光板30の厚さを厚くすることで、導光板30での全反射回数を減らすことができ、反射面散乱を抑えて高画質な画像を投影可能となるので、最適な厚さの導光板30を選択する必要がある。
ここで、図8A及び図8Bに示した例では、波数ベクトルkv 1、kv 2、kv 3によって形成される三角形は、直角二等辺三角形であり、第1偏向手段41及び第2偏向手段42のグレーティング周期d1及びd2の値は422nmであり、第3偏向手段43のグレーティング周期d3の値は422nm/21/2=298nmである。
比較例1Aとして、A点が−Zin軸上にある場合(即ち、第1座標系における座標(0,0,0)である場合)、出射光として取り出せる画角(黒点で表示する)、及び、画像表示領域(矩形の領域で示す)をシミュレーションした結果を図12に示す。また、実施例1Aとして、(ケースE)の場合、即ち、A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,−zin)である場合(但し、xin>0、zin>0)の、出射光として取り出せる画角(黒点で表示する)、及び、画像表示領域(矩形の領域で示す)をシミュレーションした結果を図11に示す。尚、
tan-1=(|xv in-out|/|yv in-out|)=180度
cos-1=|zv in-out|=177度
である。
図11(実施例1A)及び図12(比較例1A)から、比較例1Aと比べて、実施例1Aの方が広画角化を達成することができることが判る。また、第2原点Ooutを画像中心として、左右上下対称に画像表示領域を選択することで、広画角の画像を投影することができる。
導光板30を構成する材料の屈折率を1.60、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43を構成するフォトポリマー材料の平均屈折率を1.60として、実施例1B、比較例1Bのシミュレーションを行った。比較例1Bとして、A点が−Zin軸上にある場合(即ち、第1座標系における座標(0,0,0)である場合)、出射光として取り出せる画角(黒点で表示する)、及び、画像表示領域(矩形の領域で示す)をシミュレーションした結果を図14に示す。また、実施例1Bとして、(ケースB)の場合、即ち、A点が第1座標系の第6象限に位置する場合の、出射光として取り出せる画角(黒点で表示する)、及び、画像表示領域(矩形の領域で示す)をシミュレーションした結果を図13に示す。尚、
tan-1=(|xv in-out|/|yv in-out|)=135度
cos-1=|zv in-out|=177度
である。
図12(比較例1A)及び図14(比較例1B)から、比較例1Aと比べて、高い屈折率を有する部材から構成された比較例1Bの方が広画角化を達成することができることが判るし、図13(実施例1B)及び図14(比較例1B)から、比較例1Bと比べて、実施例1Bの方が一層の広画角化を達成することができることが判る。また、第2原点Ooutを画像中心として、左右上下対称に画像表示領域を選択することで、広画角の画像を投影することができる。
以上の結果から、更には、各種のシミュレーションの結果から、導光板30を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上であることが望ましいし、第1偏向手段41、第2偏向手段42及び第3偏向手段43の体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上であることが望ましいことが判明した。
図4に示すように、画像形成装置50Aは、第1構成の画像形成装置であり、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する。具体的には画像形成装置50Aは、反射型空間光変調装置、及び、白色光を出射する発光ダイオードから成る光源51から構成されている。各画像形成装置50A全体は、筐体60(図4では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体60には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介して光学系(平行光出射光学系、コリメート光学系)59から光が出射される。筐体60が、取付け部材19によって、着脱自在に、テンプル部13に取り付けられている。反射型空間光変調装置は、ライト・バルブとしてのLCOSから成る液晶表示装置(LCD)53から成る。更には、光源51からの光の一部を反射して液晶表示装置53へと導き、且つ、液晶表示装置53によって反射された光の一部を通過させて光学系59へと導く偏光ビームスプリッター52が備えられている。液晶表示装置53は、2次元マトリクス状に配列された複数(例えば、640×480個)の画素(液晶セル)を備えている。偏光ビームスプリッター52は、周知の構成、構造を有する。光源51から出射された無偏光の光は、偏光ビームスプリッター52に衝突する。偏光ビームスプリッター52において、P偏光成分は通過し、系外に出射される。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター52において反射され、液晶表示装置53に入射し、液晶表示装置53の内部で反射され、液晶表示装置53から出射される。ここで、液晶表示装置53から出射した光の内、「白」を表示する画素から出射した光にはP偏光成分が多く含まれ、「黒」を表示する画素から出射した光にはS偏光成分が多く含まれる。従って、液晶表示装置53から出射され、偏光ビームスプリッター52に衝突する光の内、P偏光成分は、偏光ビームスプリッター52を通過し、光学系59へと導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター52において反射され、光源51に戻される。光学系59は、例えば、凸レンズから構成され、平行光を生成させるために、光学系59における焦点距離の所(位置)に画像形成装置50A(より具体的には、液晶表示装置53)が配置されている。
あるいは又、図5に示すように、画像形成装置50Bは、有機EL表示装置54から構成されている。有機EL表示装置54から出射され画像は、凸レンズ59を通過し、平行光となって、導光板30へと向かう。有機EL表示装置54は、2次元マトリクス状に配列された複数(例えば、640×480個)の画素(有機EL素子)を備えている。
あるいは又、図6に示すように、第2構成の画像形成装置である画像形成装置50Cは、
光源55、
光源55から出射された光を平行光とするコリメート光学系56、
コリメート光学系56から出射された平行光を走査する走査手段58、及び、
走査手段58によって走査された平行光をリレーし、出射するリレー光学系59、
から構成されている。尚、画像形成装置50C全体が筐体60(図6では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体60には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介してリレー光学系59から光が出射される。そして、筐体60が、取付け部材19によって、着脱自在に、テンプル部13に取り付けられている。光源55は、白色を発光する発光素子から構成されている。そして、光源55から出射された光は、全体として正の光学的パワーを持つコリメート光学系56に入射し、平行光として出射される。そして、この平行光は、全反射ミラー57で反射され、マイクロミラーを二次元方向に回転自在とし、入射した平行光を2次元的に走査することができるMEMSから成る走査手段58によって水平走査及び垂直走査が行われ、一種の2次元画像化され、仮想の画素(画素数は、例えば、実施例1と同じとすることができる)が生成される。そして、仮想の画素からの光は、周知のリレー光学系から構成されたリレー光学系(平行光出射光学系)59を通過し、平行光とされた光束が光学装置22に入射する。
フレーム10は、観察者の正面に配置されるフロント部11(リム11’を備えている)と、フロント部11の両端に蝶番12を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部13と、各テンプル部13の先端部に取り付けられたモダン部(先セル、耳あて、イヤーパッドとも呼ばれる)14から成る。また、ノーズパッド(図示せず)が取り付けられている。即ち、フレーム10及びノーズパッドの組立体は、基本的には、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。更には、前述したとおり、各筐体60が、取付け部材19によって、着脱自在にテンプル部13に取り付けられている。フレーム10は、金属又はプラスチックから作製されている。尚、各筐体60は、取付け部材19によってテンプル部13に着脱できないように取り付けられていてもよい。また、各筐体60を、テンプル部13の内側に取り付けた状態を示しているが、テンプル部13の外側に取り付けてもよい。
更には、一方の画像形成装置50A,50B,50Cから延びる配線(信号線や電源線等)15が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部から外部に延び、制御装置(制御回路、制御手段)18に接続されている。更には、各画像形成装置50A,50B,50Cはヘッドホン部16を備えており、各画像形成装置50A,50B,50Cから延びるヘッドホン部用配線17が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部からヘッドホン部16へと延びている。ヘッドホン部用配線17は、より具体的には、モダン部14の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部16へと延びている。このような構成にすることで、ヘッドホン部16やヘッドホン部用配線17が乱雑に配置されているといった印象を与えることがなく、すっきりとした表示装置とすることができる。
実施例1の光学装置において、中心出射光は、Xoutout平面及び/又はXoutout平面と所定の角度で交わる。それ故、導光板から出射される表示画像を、第2座標系の−Zout軸を中心に上下・左右に一層広げることができ、表示画像の一層の広画角化を図ることができる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した表示装置(頭部装着型ディスプレイ)、画像表示装置、光学装置の構成、構造は例示であり、適宜変更することができる。光学装置にあっては、第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段を、透過型体積ホログラム回折格子から構成することができるし、反射型体積ホログラム回折格子と透過型体積ホログラム回折格子との混在(組み合わせ)とすることもできる。あるいは又、偏向手段を、反射型ブレーズド回折格子素子とすることもできる。本開示の表示装置は、立体視ディスプレイ装置として用いることもできる。この場合、必要に応じて、光学装置に偏光板や偏光フィルムを着脱自在に取り付け、あるいは、光学装置に偏光板や偏光フィルムを貼り合わせればよい。
中心出射光がXoutout平面及び/又はXoutout平面と所定の角度で交わるようにするためには、画像形成装置の画像形成領域中心点が±Zin軸上に位置しないように、画像形成装置と光学装置を配置すればよい。あるいは又、画像のYin軸方向の移動のために、表示位置補正信号として、画像信号に基づく画像のYin軸方向の位置を+i画素あるいは−i画素分、変える信号を制御装置において生成し、画像のXin軸方向の移動のために、表示位置補正信号として、画像信号に基づく画像のXin軸方向の位置を+j画素あるいは−j画素分、変える信号を制御装置において生成するといった形態を採用すればよい。これらの場合、画像形成装置の画像形成領域中心点は、物理的な画像形成領域中心点から、+i画素あるいは−i画素、+j画素あるいは−j画素、ずれる。
また、実施例1において説明した画像表示装置を、以下に説明するように、変形することも可能である。即ち、上方から眺めた模式図を図15に示すように、画像形成装置50A,50B,50Cから出射された光が入射される光学装置22の領域(より具体的には、第1偏向手段41が配設された導光板30の領域)に対向した領域には、光学装置22への外光の入射を遮光する遮光部材70が配されている構成とすることができる。具体的には、例えば、遮光部材70を、光学装置22の画像形成装置50A,50B,50Cが配された側とは反対側に、光学装置22と離間して配設すればよい。
実施例においては、画像形成装置50A,50B,50Cは、単色(例えば、緑色)の画像を表示するとして説明したが、画像形成装置50A,50B,50Cはカラー画像を表示することもでき、この場合、光源を、例えば、赤色、緑色、青色のそれぞれを出射する光源から構成すればよい。具体的には、例えば、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子のそれぞれから出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得ればよい。そして、図16Aに光学装置の概念図を示すように、第1導光板には、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折・反射させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41R、第3偏向手段43R及び第2偏向手段42Rを配し、第2導光板に、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41G、第3偏向手段43G及び第2偏向手段42Gを配し、第3導光板に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41B、第3偏向手段43B及び第2偏向手段42Bを配し、これらの第1導光板、第2導光板及び第3導光板を隙間を開けて積層する構造を採用してもよい。あるいは又、図16Bに光学装置の概念図を示すように、第1導光板の一方の面には、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折・反射させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41R、第3偏向手段43R及び第2偏向手段42Rを配し、第1導光板の他方の面には、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41G、第3偏向手段43G及び第2偏向手段42Gを配し、第2導光板に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41B、第3偏向手段43B及び第2偏向手段42Bを配し、これらの第1導光板及び第2導光板を隙間を開けて積層する構造を採用してもよい。あるいは又、図16Cに光学装置の概念図を示すように、第1導光板の一方の面には、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41G、第3偏向手段43G及び第2偏向手段42Gを配し、更に、これらの偏向手段の上に、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折・反射させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41R、第3偏向手段43R及び第2偏向手段42Rを積層し、第1導光板の他方の面に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折させる体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1偏向手段41B、第3偏向手段43B及び第2偏向手段42Bを配する構造を採用してもよい。
あるいは又、実施例1において説明した光学装置の変形例の概念図を、図17A、図17B、図17C、図17D、図17E、図17F、図17G及び図17Hを参照して以下に説明するように、変形することも可能である。即ち、図17Aに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段42b及び第3偏向手段43bを配してもよい。あるいは又、図17Bに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段42a及び第3偏向手段43aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41bを配してもよい。あるいは又、図17Cに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41a、第2偏向手段42a及び第3偏向手段43aを配してもよい。あるいは又、図17Dに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41b、第2偏向手段42b及び第3偏向手段43bを配してもよい。あるいは又、図17Eに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41a、第2偏向手段42a及び第3偏向手段43aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41bを配してもよい。あるいは又、図17Fに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段42a及び第3偏向手段43aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41b、第2偏向手段42b及び第3偏向手段43bを配してもよい。あるいは又、図17Gに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41a、第2偏向手段42a及び第3偏向手段43aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段42b及び第3偏向手段43bを配してもよい。あるいは又、図17Hに示すように、導光板の第1面に透過型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41a、第2偏向手段42a及び第3偏向手段43aを配し、導光板の第2面に反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段41b、第2偏向手段42b及び第3偏向手段43bを配してもよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《光学装置:第1の態様》
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる光学装置。
[A02]第1座標系及び第2座標系において、
X>0,Y>0,Z>0の象限を第1象限、
X<0,Y>0,Z>0の象限を第2象限、
X<0,Y<0,Z>0の象限を第3象限、
X>0,Y<0,Z>0の象限を第4象限、
X>0,Y>0,Z<0の象限を第5象限、
X<0,Y>0,Z<0の象限を第6象限、
X<0,Y<0,Z<0の象限を第7象限、
X>0,Y<0,Z<0の象限を第8象限、
としたとき、
第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、
A点及びB点は、以下の(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する[A01]に記載の光学装置。
(ケースA)A点が第1座標系の第1象限又は第5象限に位置する場合、B点は第2座標系の第7象限に位置する。
(ケースB)A点が第1座標系の第2象限又は第6象限に位置する場合、B点は第2座標系の第8象限に位置する。
(ケースC)A点が第1座標系の第3象限又は第7象限に位置する場合、B点は第2座標系の第5象限に位置する。
(ケースD)A点が第1座標系の第4象限又は8象限に位置する場合、B点は第2座標系の第6象限に位置する。
(ケースE)A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,−zin)または座標(xin,0,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(−xout,0,−zout)である。
(ケースF)A点の座標が第1座標系における座標(0,yin,−zin)又は座標(0,yin,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(0,−yout,−zout)であり、
上記、xin,yin,zin,xout,yout,zoutに関しては、xin≠0,yin≠0,zin>0,xout≠0,yout≠0,zout>0を満足する。
[A03](ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する[A02]に記載の光学装置。
[A04]中心入射光の第1座標系における入射角の絶対値と、中心出射光の第2座標系における出射角の絶対値とは等しい[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A05]《光学装置:第2の態様》
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板への入射角は0度以外の角度であり、
中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する光学装置。
[A06]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の内の少なくとも1つの偏向手段は、体積ホログラム回折格子から成る[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A07]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 1、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 2、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 3としたとき、波数ベクトルkv 1,kv 2,kv 3の総和は0である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A08]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
画像形成装置から出射される光に対する第1偏向手段の回折効率をη1、第2偏向手段の回折効率をη2、第3偏向手段の回折効率をη3としたとき、
η2/η1<1
η3/η1<1
を満足する[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A09]第1偏向手段によって偏向された光の全てが第3偏向手段に入射し、
第3偏向手段によって偏向された光の全てが第2偏向手段に入射する[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A10]導光板を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A11]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の光学装置。
[B01]《画像表示装置:第1の態様》
画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる画像表示装置。
[B02]《画像表示装置:第2の態様》
画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の光学装置から成る画像表示装置。
[C01]《表示装置:第1の態様》
観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる表示装置。
[C02]《表示装置》
観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の光学装置から成る表示装置。
[C03]フレームは、観察者の正面に配置されるフロント部、フロント部の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部、及び、ノーズパッドを備えており、
光学装置はフロント部に配設されている[C01]又は[C02]に記載の表示装置。
[C04]フロント部はリムを有し、
導光板はリムに嵌め込まれている[C03]に記載の表示装置。
10・・・フレーム、11・・・フロント部、11’・・・リム、12・・・蝶番、13・・・テンプル部、14・・・モダン部、15・・・配線(信号線や電源線等)、16・・・ヘッドホン部、17・・・ヘッドホン部用配線、18・・・制御装置(制御回路、制御手段)、19・・・取付け部材、20・・・観察者の瞳、21・・・画像表示装置、22・・・光学装置、30・・・導光板、31・・・導光板の第1面、32・・・導光板の第2面、41,41a,41b・・・第1偏向手段、42,42a,42b・・・第2偏向手段、43,43a,43b・・・第3偏向手段、50A,50B,50C・・・画像形成装置、51・・・光源、52・・・偏光ビームスプリッター(PBS)、53・・・液晶表示装置(LCD)、54・・・有機EL表示装置、55・・・光源、56・・・コリメート光学系、57・・・全反射ミラー、58・・・走査手段、59・・・光学系(コリメート光学系)、60・・・筐体、70・・・遮光部材

Claims (15)

  1. 画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
    入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
    導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
    導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
    第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
    を有しており、
    第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
    画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
    中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる光学装置。
  2. 第1座標系及び第2座標系において、
    X>0,Y>0,Z>0の象限を第1象限、
    X<0,Y>0,Z>0の象限を第2象限、
    X<0,Y<0,Z>0の象限を第3象限、
    X>0,Y<0,Z>0の象限を第4象限、
    X>0,Y>0,Z<0の象限を第5象限、
    X<0,Y>0,Z<0の象限を第6象限、
    X<0,Y<0,Z<0の象限を第7象限、
    X>0,Y<0,Z<0の象限を第8象限、
    としたとき、
    第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、
    A点及びB点は、以下の(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する請求項1に記載の光学装置。
    (ケースA)A点が第1座標系の第1象限又は第5象限に位置する場合、B点は第2座標系の第7象限に位置する。
    (ケースB)A点が第1座標系の第2象限又は第6象限に位置する場合、B点は第2座標系の第8象限に位置する。
    (ケースC)A点が第1座標系の第3象限又は第7象限に位置する場合、B点は第2座標系の第5象限に位置する。
    (ケースD)A点が第1座標系の第4象限又は8象限に位置する場合、B点は第2座標系の第6象限に位置する。
    (ケースE)A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,−zin)または座標(xin,0,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(−xout,0,−zout)である。
    (ケースF)A点の座標が第1座標系における座標(0,yin,−zin)又は座標(0,yin,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(0,−yout,−zout)であり、
    上記、xin,yin,zin,xout,yout,zoutに関しては、xin≠0,yin≠0,zin>0,xout≠0,yout≠0,zout>0を満足する。
  3. (ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する請求項2に記載の光学装置。
  4. 中心入射光の第1座標系における入射角の絶対値と、中心出射光の第2座標系における出射角の絶対値とは等しい請求項1に記載の光学装置。
  5. 画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
    入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
    導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
    導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
    第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
    を有しており、
    画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板への入射角は0度以外の角度であり、
    中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する光学装置。
  6. 第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の内の少なくとも1つの偏向手段は、体積ホログラム回折格子から成る請求項1又は請求項5に記載の光学装置。
  7. 第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
    第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 1、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 2、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 3としたとき、波数ベクトルkv 1,kv 2,kv 3の総和は0である請求項1又は請求項5に記載の光学装置。
  8. 第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
    画像形成装置から出射される光に対する第1偏向手段の回折効率をη1、第2偏向手段の回折効率をη2、第3偏向手段の回折効率をη3としたとき、
    η2/η1<1
    η3/η1<1
    を満足する請求項1又は請求項5に記載の光学装置。
  9. 第1偏向手段によって偏向された光の全てが第3偏向手段に入射し、
    第3偏向手段によって偏向された光の全てが第2偏向手段に入射する請求項1又は請求項5に記載の光学装置。
  10. 導光板を構成する材料の屈折率は1.5以上である請求項1又は請求項5に記載の光学装置。
  11. 第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
    体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上である請求項1又は請求項5に記載の光学装置。
  12. 画像形成装置、及び、
    画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
    を備えた画像表示装置であって、
    光学装置は、
    入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
    導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
    導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
    第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
    を有しており、
    第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
    画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
    中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる画像表示装置。
  13. 画像形成装置、及び、
    画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
    を備えた画像表示装置であって、
    光学装置は、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光学装置から成る画像表示装置。
  14. 観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
    フレームに取り付けられた画像表示装置、
    を備えた表示装置であって、
    画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
    光学装置は、
    入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
    導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
    導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
    第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
    を有しており、
    第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
    画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を−Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
    中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、又は、Xoutout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、Xoutout平面と0度ではない角度で交わる表示装置。
  15. 観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
    フレームに取り付けられた画像表示装置、
    を備えた表示装置であって、
    画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
    光学装置は、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光学装置から成る表示装置。
JP2019515145A 2017-04-28 2018-03-16 光学装置、画像表示装置及び表示装置 Active JP7063328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089164 2017-04-28
JP2017089164 2017-04-28
PCT/JP2018/010405 WO2018198587A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-16 光学装置、画像表示装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198587A1 true JPWO2018198587A1 (ja) 2020-03-05
JP7063328B2 JP7063328B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=63918903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515145A Active JP7063328B2 (ja) 2017-04-28 2018-03-16 光学装置、画像表示装置及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11231586B2 (ja)
JP (1) JP7063328B2 (ja)
KR (1) KR20190137101A (ja)
CN (1) CN110537136B (ja)
DE (1) DE112018002243T5 (ja)
WO (1) WO2018198587A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020009788A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Vuzix Corporation Waveguide turning grating designs for optimal efficiency
JP2020112746A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 ソニー株式会社 光学装置、画像表示装置及び表示装置
US11156829B2 (en) * 2019-07-29 2021-10-26 Facebook Technologies, Llc Pupil expander cailibration
WO2022170910A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 Oppo广东移动通信有限公司 增强现实显示装置及近眼显示设备
EP4300161A1 (en) 2021-02-26 2024-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display system
JPWO2022180934A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01
JPWO2022264642A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22
CN117716275A (zh) 2021-07-30 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 光学系统以及具备其的平视显示器系统
JPWO2023007862A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02
WO2023047488A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 Cellid株式会社 投影基板及び眼鏡型端末

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347400A (en) * 1993-05-06 1994-09-13 Ken Hunter Optical system for virtual reality helmet
WO1999052002A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Holographic optical devices
JP2008546020A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 ノキア コーポレイション 射出瞳を拡大する汎用的な回折的光学方法
US20100321781A1 (en) * 2006-12-28 2010-12-23 Nokia Corporation Device for expanding an exit pupil in two dimensions
CN103885184A (zh) * 2014-04-10 2014-06-25 北京理工大学 一种投影式平面波导头盔显示器
JP2014132328A (ja) * 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
JP2015049278A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP2016212147A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の初期設定方法
JP2017528739A (ja) * 2014-08-03 2017-09-28 ウェーブ オプティックス リミテッド 射出瞳を拡大する回折光導波路装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319240A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
JP2002277639A (ja) * 2001-01-09 2002-09-25 Denso Corp ホログラムスクリーン及びホログラムディスプレイ
JP2002372605A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子及びこれを用いた表示体
US7101048B2 (en) * 2001-09-25 2006-09-05 Cambridge Flat Protection Displays Limited Flat-panel projection display
WO2004109349A2 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for displaying an informative image against a background image
CA2601155A1 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Myvu Corporation Optical system using total internal reflection images
CN101263412A (zh) * 2005-09-14 2008-09-10 米拉茨创新有限公司 衍射光学装置和系统
US8819215B2 (en) 2007-01-29 2014-08-26 Nokia Corporation System, methods, apparatuses and computer program products for providing step-ahead computing
JP4450058B2 (ja) 2007-11-29 2010-04-14 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2009134087A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP4706737B2 (ja) * 2008-08-18 2011-06-22 ソニー株式会社 画像表示装置
US11320571B2 (en) 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
CN102033319B (zh) 2010-10-25 2015-07-15 北京理工大学 一种应用全息元件的视度型显示装置
CN102402005B (zh) * 2011-12-06 2015-11-25 北京理工大学 自由曲面双焦面单目立体头盔显示器装置
JP6035793B2 (ja) 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
EP2842003B1 (en) * 2012-04-25 2019-02-27 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
JP6255711B2 (ja) 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2014159385A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、表示素子
DE102014200377A1 (de) 2014-01-13 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Blickfeldanzeige für ein Fahrzeug zum Darstellen von Bildinformationen in zwei unabhängigen Bildern für einen Betrachter
CN204287680U (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 深圳市轩利丰科技有限公司 双视角va显示屏
CN104714361B (zh) * 2014-12-02 2017-12-26 上海理鑫光学科技有限公司 一种多视点3d显示装置
US9827209B2 (en) * 2015-02-09 2017-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
TWI547717B (zh) * 2015-05-13 2016-09-01 華邦電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置
JP6565407B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US10241332B2 (en) * 2015-10-08 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing stray light transmission in near eye display using resonant grating filter
CN106338832A (zh) * 2016-11-09 2017-01-18 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种单片全息衍射光波导镜片及三维显示装置
CN106501938A (zh) 2016-11-21 2017-03-15 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种头戴式增强现实三维显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347400A (en) * 1993-05-06 1994-09-13 Ken Hunter Optical system for virtual reality helmet
WO1999052002A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Holographic optical devices
JP2008546020A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 ノキア コーポレイション 射出瞳を拡大する汎用的な回折的光学方法
US20100321781A1 (en) * 2006-12-28 2010-12-23 Nokia Corporation Device for expanding an exit pupil in two dimensions
JP2014132328A (ja) * 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
JP2015049278A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
CN103885184A (zh) * 2014-04-10 2014-06-25 北京理工大学 一种投影式平面波导头盔显示器
JP2017528739A (ja) * 2014-08-03 2017-09-28 ウェーブ オプティックス リミテッド 射出瞳を拡大する回折光導波路装置
JP2016212147A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の初期設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110537136B (zh) 2022-09-20
DE112018002243T5 (de) 2020-01-09
US20200057307A1 (en) 2020-02-20
WO2018198587A1 (ja) 2018-11-01
JP7063328B2 (ja) 2022-05-17
CN110537136A (zh) 2019-12-03
US11231586B2 (en) 2022-01-25
KR20190137101A (ko) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063328B2 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
JP6145966B2 (ja) 表示装置
JP6988803B2 (ja) 調光装置、画像表示装置及び表示装置
US9933621B2 (en) Light guide unit for an image display
US11333887B2 (en) Optical device and display device
JP6391952B2 (ja) 表示装置及び光学装置
WO2018221026A1 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
JP7268674B2 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
JP6872136B2 (ja) 画像表示装置、表示装置、及び、表示装置の調整方法
JP7207406B2 (ja) 表示装置
WO2020149053A1 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
WO2017033601A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置の調整方法
WO2020241103A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置
KR102660379B1 (ko) 조광 장치, 화상 표시 장치 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151