JP6565407B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565407B2
JP6565407B2 JP2015142401A JP2015142401A JP6565407B2 JP 6565407 B2 JP6565407 B2 JP 6565407B2 JP 2015142401 A JP2015142401 A JP 2015142401A JP 2015142401 A JP2015142401 A JP 2015142401A JP 6565407 B2 JP6565407 B2 JP 6565407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
scanning
image display
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026689A (ja
Inventor
若林 修一
修一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015142401A priority Critical patent/JP6565407B2/ja
Priority to CN201610513188.9A priority patent/CN106353885B/zh
Priority to US15/208,702 priority patent/US10281724B2/en
Publication of JP2017026689A publication Critical patent/JP2017026689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565407B2 publication Critical patent/JP6565407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の映像表示技術の1つとして、眼の網膜に直接レーザーを照射し、使用者に画像を視認させる表示装置が近年注目を集めている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、眼鏡型のヘッドマウントディスプレイが開示されている。そして、特許文献1の図4に示す構成では、レーザー光源と、レーザー光源から出射されたレーザー光を走査する走査部と、走査部で走査した光を偏向する偏向部と、走査部と偏向部との間に配置され、レーザー光のビームウェストの位置を制御する固定レンズと、を有し、これらがフレームに保持された構成となっている。
国際公開WO2010/116726号公報
しかしながら、このような構成では、眼鏡型のフレームのテンプル部(耳に掛ける部分)にレーザー光源および走査部が配置され、フロント部(レンズを支持する部分)に偏向部が配置されている。このような構成では、ヘッドマウントディスプレイを頭部に装着することで発生するフレームの歪みによって、走査部と偏向部の相対的な位置が適正な位置からずれてしまい、それに伴って使用者が観察する画像もずれてしまう。
本発明の目的は、フレームの撓みによる画像のずれを抑制することのできる画像表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像表示装置は、観察者に装着して使用される画像表示装置であって、
フロント部および前記フロント部に接続されたテンプル部を有するフレーム部と、
前記テンプル部に配置され、光源から出射される光を走査する走査部と、
前記フロント部に配置され、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光を前記観察者の眼に向けて偏向する偏向部と、
前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部で反射された前記光を検知する検知部と、を有することを特徴とする。
これにより、フレームの撓みを検知部によって検知することができるため、フレームの撓みによる画像のずれを抑制することのできる画像表示装置を提供することができる。
本発明の画像表示装置では、前記偏向部は、ホログラム素子であり、
前記検知部は、前記ホログラム素子に入射した前記光のうち、前記ホログラム素子で正反射された光を検知することが好ましい。
例えば、ホログラム素子の回折光を装着者の眼に向けて偏向する場合、このように回折光とは異なる光を検知部が検知するようにすると、検知部を視界の邪魔にならない場所に配置し易くなる。
本発明の画像表示装置は、観察者に装着して使用される画像表示装置であって、
フロント部および前記フロント部に接続されたテンプル部を有するフレーム部と、
前記テンプル部に配置され、光源から出射される光を走査する走査部と、
前記フロント部に配置され、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光を前記観察者の眼に向けて偏向する偏向部と、
前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部を透過した光を検知する検知部と、を有することを特徴とする。
これにより、フレームの撓みを検知部によって検知することができるため、フレームの撓みによる画像のずれを抑制することのできる画像表示装置を提供することができる。
本発明の画像表示装置では、前記検知部による検知結果に基づいて、前記光源の駆動を制御する制御部を有していることが好ましい。
これにより、例えば、フレームの撓みに基づいて光源からの光の出射タイミングを変化させることで、画像を正しい位置に表示することができる。
本発明の画像表示装置では、前記偏向部と前記検知部との間に位置し、前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部で反射された光または前記偏向部を透過した光を透過する光学部を有することが好ましい。
これにより、例えば、光学部によって外光を遮断することができ、検知部による光の検知をより精度よく行うことができる。
本発明の画像表示装置では、前記走査部は、前記光源から出射される光を反射する反射部を有し、
前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光の光軸が前記偏向部に対して変化することで、前記走査部で走査された光のうち、前記検知部での前記偏向部で反射された光または前記偏向部を透過した光を検知する時刻における前記反射部の傾きが変化することが好ましい。
これにより、反射部の傾きから光軸のずれを検知することができる。
本発明の画像表示装置では、前記テンプル部が変形することで、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光の光軸が変化することが好ましい。
これにより、偏向部の変形が抑えられるため、画像の品質低下を防止することができる。
本発明の画像表示装置では、前記光源から出射される光の前記走査部への入射角度が固定されたまま、前記光軸が変化することが好ましい。
これにより、光源から出射された光が走査部へ入射しなくなることを防止することができる。
本発明の画像表示装置では、前記光源と前記反射部の中心との相対的な位置関係が固定されたまま、前記偏向部に対する前記走査部の向きが変化することで、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光の光軸が変化することが好ましい。
これにより、走査部で走査した光の偏向部までの光路長がほとんど変わらない。そのため、制御部による制御が光路長の変化を考慮しないで済む分、簡単なものとなる。
本発明の画像表示装置では、前記検知部は、前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部における走査領域の前記フロント部の延在方向における前記検知部側で反射された光または透過した光を検知することが好ましい。
これにより、フレームが自然状態で撓んでいない場合および装着されることでフレームが撓んでいる場合の一方で検知部が光を検知し、他方で光を検知しないという構成を簡単に実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の表示ユニットの概略構成図である。 図1に示す画像表示装置の表示ユニットの概略構成図である。 図1に示す画像表示装置の斜視図である。 表示ユニットが備える変調光生成部を示す図である。 表示ユニットが備える走査部を示す平面図である。 フレームの撓み変形の有無による光軸の違いを示す図である。 フレームが撓み変形の有無による走査部の光学角の違いを示す図である。 フレームの撓み変形の有無による受光素子による受光タイミングの違いを示すグラフである。 フレームの撓み方を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 検知部による0次光の検知を示すグラフである。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。
以下、本発明の画像表示装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示す図である。図2および図3は、それぞれ、図1に示す画像表示装置の表示ユニットの概略構成図である。図4は、図1に示す画像表示装置の斜視図である。図5は、表示ユニットが備える変調光生成部を示す図である。図6は、表示ユニットが備える走査部を示す平面図である。図7は、フレームの撓み変形の有無による光軸の違いを示す図である。図8は、フレームが撓み変形の有無による走査部の光学角の違いを示す図である。図9は、フレームの撓み変形の有無による受光素子による受光タイミングの違いを示すグラフである。図10は、フレームの撓み方を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、観察者にとっての右側を「右」とも言い、左側を「左」とも言い、前方(前側)を「前」とも言い、後方(後側)を「後」とも言う。また、図1において、右側を「R」、左側を「L」、前方を「F」、後方を「RE」として図示している。
図1に示す画像表示装置100は、ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)である。このような画像表示装置100は、眼鏡のような外観をなし、観察者の頭部Hに装着して使用され、観察者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させる。
画像表示装置100は、図1に示すように、フレーム200と、フレーム200に支持された表示ユニット300と、を有している。また、表示ユニット300は、観察者の右眼用に設けられた表示ユニット300Aと、観察者の左眼用に設けられた表示ユニット300Bと、を有している。
表示ユニット300A、300Bは、同様の構成をなしており、それぞれ、図2および図3に示すように、変調光生成部400と、走査部500と、偏向部600と、検知部700と、制御部800と、を有している。このような表示ユニット300A、300Bは、それぞれ、制御部800からの映像信号に基づいて変調光生成部400が変調光Lを生成し、走査部500が変調光Lを2次元的に走査し、偏向部600が走査部500で走査された変調光Lを観察者の眼EYに向けて偏向するように構成され、さらに、検知部700がフレーム200の撓みを検知し、この検知結果に基づいて制御部800が変調光生成部400の駆動を制御するように構成されている。
このような表示ユニット300を有することで、映像信号に応じた画像(虚像)を観察者に視認させることができる。なお、本実施形態の画像表示装置100は、両眼型のヘッドマウントディスプレイであるが、画像表示装置100は、単眼型のヘッドマウントディスプレイであってもよい。すなわち、表示ユニット300A、300Bの一方を省略した構成であってもよい。
以下、画像表示装置100の各構成要素について順次詳細に説明する。
(フレーム)
図4に示すように、フレーム200は、眼鏡フレームのような形状をなしており、表示ユニット300A、300Bを支持している。また、フレーム200は、観察者の眼EYの前方に位置するフロント部210と、フロント部210の左右両端から延出した一対のテンプル部220、230と、を有している。
また、フロント部210は、リム部211と、リム部211に支持されたシェード部212およびノーズパッド213と、を有している。シェード部212は、外界光の透過を抑制する機能を有し、偏向部600を支持している。そして、シェード部212の中央部にノーズパッド213が設けられている。ノーズパッド213は、観察者が画像表示装置100を頭部Hに装着したとき、観察者の鼻NSに当接して、画像表示装置100を観察者の頭部Hに対して支持する。また、ノーズパッド213には、検知部700が設けられている。
テンプル部220、230は、フロント部210に接続されている。このようなテンプル部220、230は、観察者の耳EAに掛けるための角度がほとんど付けられていないストレートテンプル部であり、観察者が画像表示装置100を頭部Hに装着したとき、テンプル部220、230の一部が、観察者の耳EAに当接するように構成されている。なお、テンプル部220、230は、フロント部210に対して折り畳み可能となっていてもよいし、折り畳みできないようになっていてもよい。
以上、フレーム200について説明したが、フレーム200の形状は、観察者の頭部Hに装着することができ、表示ユニット300を支持することができるものであれば、図示のものに限定されない。
(変調光生成部)
表示ユニット300Aの変調光生成部400は、テンプル部220に配置されており、表示ユニット300Bの変調光生成部400は、テンプル部230に配置されている。このような変調光生成部400は、図5に示すように、波長の異なる複数の光源410R、410G、410Bを有する光源部410と、光源410R、410G、410Bを駆動する駆動回路420R、420G、420Bと、光源410R、410G、410Bから出射された光を平行光化するコリメータレンズ440R、440G、440Bと、光合成部430と、集光レンズ450と、を有している。
光源410Rは、赤色のレーザー光を射出するレーザー光源であり、光源410Gは、緑色のレーザー光を射出するレーザー光源であり、光源410Bは、青色のレーザー光を射出するレーザー光源である。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。このように、光源410R、410G、410Bとしてレーザー光源を用いることで、より明るく鮮明な画像を表示することができる。なお、光源410R、410G、410Bとしては、特に限定されないが、例えば、レーザーダイオード、LED等を用いることができる。
駆動回路420Rは、光源410Rを駆動する機能を有し、駆動回路420Gは、光源410Gを駆動する機能を有し、駆動回路420Bは、光源410Bを駆動する機能を有する。また、駆動回路420R、420G、420Bは、制御部800によって、独立して駆動が制御されている。このような駆動回路420R、420G、420Bにより駆動された光源410R、410G、410Bから射出された3つのレーザー光は、それぞれ、コリメータレンズ440R、440G、440Bによって平行光化されて光合成部430に入射する。
光合成部430は、光源410R、410G、410Bからのレーザー光を合成するものである。本実施形態では、光合成部430は、2つのダイクロイックミラー431、432を有する。ダイクロイックミラー431は、赤色光を透過させるとともに緑色光を反射する機能を有し、ダイクロイックミラー432は、赤色光および緑色光を透過させるとともに青色光を反射する機能を有する。このようなダイクロイックミラー431、432を用いることにより、光源410R、410G、410Bからの赤色光、緑色光および青色光の3色の光を合成する。この際、制御部800により、光源410R、410G、410Bからのレーザー光の強度をそれぞれ独立して変調することで所定の色の変調光Lとなる。そして、生成された変調光Lは、集光レンズ450によって所望のNA(開口数)に変更された後、走査部500に導かれる。
以上、変調光生成部400の構成について説明したが、変調光生成部400の構成としては、変調光Lを生成することができれば、本実施形態の構成に限定されない。例えば、変調光生成部400は、変調光Lを生成することができれば、フレーム200以外の部分に配置され、変調光Lを光ファイバー等でテンプル部220の出射位置に導光しても良い。例えば、変調光生成部400が画像表示装置100とは異なる筐体に格納され、その筐体から変調光Lを光ファイバーで画像表示装置100に導光してもよい。
(走査部)
表示ユニット300Aの走査部500は、テンプル部220に配置されており、表示ユニット300Bの走査部500は、テンプル部230に配置されている。このような走査部500は、変調光生成部400から出射された変調光Lを偏向部600に向けて2次元的に走査する光スキャナーである。
走査部500は、2軸まわりに揺動可能な光スキャナーであり、図6に示すように、ミラー511を有する可動部510と、可動部510を軸J1まわりに揺動(回動)可能に支持する軸部521、522と、軸部521、522を支持する駆動枠部530と、駆動枠部530を軸J1に直交する軸J2まわりに揺動(回動)可能に支持する軸部541、542と、軸部541、542を支持する枠状の支持部550と、駆動枠部530を支持部550に対して軸J2まわりに揺動させつつ、可動部510を駆動枠部530に対して軸J1まわりに揺動させる図示しない駆動手段と、を有している。このような構成によれば、可動部510が軸J1、J2の両軸まわりに揺動するため、ミラー511で反射した変調光Lを2次元的に走査することができる。なお、走査部500では、軸J1まわりの揺動により、フレーム200の左右方向(水平方向)に変調光Lを走査し、軸J2まわりの揺動により、フレーム200の上下方向(垂直方向)に変調光Lを走査するようになっている。
また、走査部500は、可動部510の向きを検知する傾き検知部560を有している。この傾き検知部560は、軸部521、541の付け根に設けられた2つの圧電体561、562を有しており、これら圧電体561、562の抵抗値変化から、可動部510の軸J1まわりの傾斜角および軸J2まわりの傾斜角を求めることで、可動部510の向きを検知するようになっている。そして、この傾き検知部560で検知された可動部510の向きは、制御部800へ送信され、制御部800は、可動部510の向きとタイミングを合わせて変調光生成部400から変調光Lを出射するように変調光生成部400の駆動を制御する。
このように、走査部500として、2軸まわりに揺動可能な光スキャナーを用いることによって、走査部500の構成や配置(特に、アライメント)が簡単なものになると共に、走査部500の小型化を図ることができる。
なお、走査部500の構成は、変調光Lを2次元的に走査することができれば、本実施形態の構成に限定されない。例えば、走査部500は、変調光Lを1次元的に走査する光スキャナーを2つ備えた構成であってもよいし、光スキャナーに替えてポリゴンミラーやガルバノミラーを用いた構成であってもよい。
このような走査部500は、変調光生成部400よりも後方側に位置し、変調光生成部400から後方(テンプル部220、230の自由端側)へ向けて出射された変調光Lがミラー511に入射するようになっている。また、走査部500は、ミラー511を前方(偏向部600)に向けて配置されている。このような配置とすることで、走査部500の有効走査角(偏向部600へ変調光Lを導くことのできる走査角度)を大きくすることができる。そのため、より鮮明な画像を生成することができる。
ただし、走査部500の配置や向きは、変調光生成部400から出射された変調光Lを走査することができれば、特に限定されない。また、本実施形態では、走査部500で走査された変調光Lが直接、偏向部600に入射するように構成されているが、例えば、走査部500で走査した変調光Lを一旦ミラー等の反射部材で反射させてから偏向部600に入射するように構成されていてもよい。この場合、例えば、前記反射部材に光学的特性を付加することで、より鮮明な画像を生成することができる。なお、この光学的特性としては、特に限定されないが、変調光Lの径が偏向部600の偏向面で等しくなるように変調光Lの光路長を補正するような特性が挙げられる。
(偏向部)
表示ユニット300Aの偏向部600は、フロント部210に設けられており、使用時に観察者の右眼の前方に位置するように配置されている。一方、表示ユニット300Bの偏向部600は、フロント部210に設けられており、使用時に観察者の左眼の前方に位置するように配置されている。このような偏向部600は、観察者の右眼および左眼を覆うのに十分な大きさを有し、走査部500で走査された変調光Lを映像光として観察者の眼EYに向けて入射させる機能を有する。
このような偏向部600は、例えば、回折格子の一つであるホログラム素子(ホログラムミラー)で構成されている。このホログラム素子は、特定波長帯域にある光については回折させ、それ以外の波長帯域にある光については透過する性質を有する半透過膜である。これにより、観察者は、外界像を視認しながら、映像光により形成された画像(虚像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
(検知部)
表示ユニット300Aの検知部700は、ノーズパッド213の右側の片に設けられており、変調光Lの偏向部600で正反射した光である0次光L’が入射する位置に配置されている(図2参照)。同様に、表示ユニット300Bの検知部700は、ノーズパッド213の左側の片に設けられており、変調光Lの偏向部600で正反射した光である0次光L’が入射する位置に配置されている(図3参照)。以下、この検知部700について詳細に説明するが、表示ユニット300A、300Bは、同様の構成であるため、表示ユニット300Aについて代表して説明する。
検知部700は、例えば、フォトダイオード等の受光素子710を有している。そして、受光素子710は、図7(a)に示すように、走査部500で走査された変調光Lに含まれる変調光L1が偏向部600で正反射された光である0次光L1’を受光するようになっている。ここで、変調光L1は、走査部500で走査された変調光Lのうち水平方向の端部(フロント部210の中央側の端部)に位置していることが好ましい。言い換えると、変調光L1は、走査部で走査された光のうち、偏向部600上を走査する走査光が形成する走査領域のフロント部210の延在方向(テンプル部220とテンプル部230とが互いに離間する方向)における検知部700側に位置する走査領域(偏向部600)で反射された光であることが望ましい。
これにより、0次光L1’の光路を回折光から大きく反らすことができ、受光素子710の配置の自由度が増す。また、受光素子710をノーズパッド213に配置し易くなり、ノーズパッド213を有効利用することができる。なお、受光素子710の配置としては、0次光L1’を受光することができれば、特に限定されず、例えば、シェード部212等に配置してもよい。ただし、受光素子710は、偏向部600と眼EYの間や、偏向部600越しに装着者に視認されてしまう位置には配置しない方がよい。
ここで、画像表示装置100が観察者に装着されている装着状態では、頭部Hによってテンプル部220、230を互いに離間させる方向に作用する力Fが発生し、図7(b)に示すように、力Fによってテンプル部220が撓み変形する。そして、このテンプル部220の変形によって、テンプル部220に配置された走査部500が偏向部600に対して変位し、この変位に応じて、走査部500で走査される変調光Lの光軸Loaの向きが偏向部600に対して変化する。なお、説明の便宜上、力Fは、フレームの左右方向(水平方向)に作用するものとする。
なお、フレーム200に力Fが作用した際には、テンプル部220が撓み変形し、フロント部210が実質的に撓み変形しないことが好ましい。これにより、偏向部600の変形が抑制され、鮮明な画像を表示することができる。また、テンプル部220が撓み変形しても、テンプル部220内に共に配置されている変調光生成部400と走査部500の相対的な位置関係は実質的に変化しないことが好ましい。すなわち、変調光生成部400から出射される変調光Lのミラー511への入射角度が固定されたまま、走査部500の光軸Loaが偏向部600に対して変化することが好ましい。これにより、テンプル部220が変形しても、変調光生成部400から出射される変調光Lを走査部500に入射することができ、走査部500による変調光Lの走査を確実に行うことができる。
すなわち、テンプル部220の撓み変形の有無や撓み変形の程度によって、受光素子710が0次光L1’を受光する時刻におけるミラー511の光学角(支持部550に対する軸J1まわりの傾き)が異なる。一例を挙げて説明すると、フレーム200に実質的に外力が加わっていない自然状態のときは、図8(a)に示すように、ミラー511が光学角θ2のときに、受光素子710が0次光L1’を受光するのに対して、テンプル部220が撓み変形している装着状態のときは、図8(b)に示すように、ミラー511が光学角θ3のときに、受光素子710が0次光L1’を受光することになる。
このように、テンプル部220の撓み変形の有無や撓み変形の程度によって、走査部500で走査される変調光Lの光軸Loaが変化するので、テンプル部220の撓みを考慮せずに画像を表示すれば、表示した画像が、光軸Loaのずれに応じて、偏向部600越しの外界像に対してずれてしまう。そのため、装着者に違和感を与える等、画像表示装置100の使用感が悪化する。そこで、表示ユニット300Aは、テンプル部220の撓み変形の有無や撓み変形の程度に影響されることなく、偏向部600越しの外界像に対して適正な位置に画像が表示されるようになっている。
例えば、フレーム200が自然状態のときに、偏向部600越しの外界像に対して適正な位置に画像が表示されるように設計されている場合、制御部800は、最初に、テンプル部220の撓みによって、ミラー511の光学角が自然状態に対してどれだけ変化しているかを求める。光学角の変化量Δα(=|θ2−θ3|)は、図9に示すように、自然状態で受光素子710が0次光L1’を受光する時刻のミラー511の軸J1まわりの傾き(振れ角)と、装着状態で受光素子710が0次光L1’を受光する時刻のミラー511の軸J1まわりの傾き(振れ角)と、を比較することで求めることができる。
次に、制御部800は、テンプル部220の撓みによって、ミラー511の主面が自然状態に対してどれだけ角度変化しているか、および、走査部500が自然状態に対してどれだけ移動しているかを求める。角度の変化量Δβおよび移動量Δdは、それぞれ、図10に示すように、テンプル部220が撓み変形することで、フレーム200の撓み支点Pを中心として走査部500が回転したと想定して、先に求めた光学角の変化量Δαから逆算して求めることができる。そして、このようにして求めた変化量Δβおよび移動量Δdに基づいて、制御部800は、走査部500の駆動(可動部510の揺動)に対して、変調光生成部400から変調光Lを出射するタイミングを補正する。これにより、偏向部600越しの外界像に対して適正な位置に画像が表示される。なお、このような補正は、常時行う必要はなく、例えば、電源が入れられたときに一度だけ行ったり、所定時間間隔ごとに行ったりすればよい。
以上のように、表示ユニット300Aによれば、テンプル部220の撓み変形の有無や撓み変形の程度に影響されることなく、外界像に対して適正な位置に画像が表示されるように構成されている。なお、本実施形態では、テンプル部220の水平方向への撓み変形のみを考慮して説明したが、テンプル部220が垂直方向に撓み変形した場合には、水平走査毎に、受光素子710で受光する光の強度の最大値と0次光L1’を受光する時刻を記憶(受光素子710で受光する光の強度の最大値を縦軸、0次光L1’を受光する時刻を横軸にとしてプロット)し、その値を滑らかにつないだ曲線を水平方向と同様のグラフとみなして、垂直方向の撓み量を上記と同様にして補正することができる。
また、表示ユニット300Aでは、画像の描画に必要な変調光Lを受光素子710が受光することでフレームの撓みによる画像の位置ずれを検知しているが、例えば、画像の描画に用いない赤外線(IR)を出射する光源を別途配置し、この赤外線を受光素子710が受光することでフレームの撓みによる画像の位置ずれを検知してもよい。この場合には、例えば、赤外線のミラー511への入射角を変調光Lの入射角と異ならせることもできるため、受光素子710の配置自由度がより高まる。
<第2実施形態>
図11は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。
以下、第2実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態は、表示ユニットの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態とほぼ同様である。なお、図11では、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。また、以下では、表示ユニット300Aについて説明するが、表示ユニット300Bの同様の構成である。
本実施形態の表示ユニット300Aは、図11に示すように、偏向部600と検知部700の間であって、0次光L1’の光路上に設けられた光学フィルター(光学部)900を有している。光学フィルター900は、狭帯域光学フィルターであり、光源410Rから出射される赤色のレーザー光、光源410Gから出射される緑色のレーザー光および光源410Bから出射される青色のレーザー光のいずれか1つと同じ波長域の光を透過し、それ以外の波長域の光を遮断する機能を有している。これにより、例えば、外界からの光が誤って検知部700で検知されることが抑制され、制御部800による補正をより精度よく行うことができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図12は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。図13は、検知部による0次光の検知を示すグラフである。
以下、第3実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態は、表示ユニットの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態とほぼ同様である。なお、図12では、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。また、以下では、表示ユニット300Aについて説明するが、表示ユニット300Bの同様の構成である。
本実施形態の表示ユニット300Aは、図12に示すように、検知部700が水平方向(軸J1まわりの変調光Lの走査方向とほぼ同じ方向)に並ぶ2つの受光素子711、712を有している。このような構成によると、0次光L’が受光素子711、712を水平方向に横切ると、図13に示すように、受光素子711、712からタイミングがずれて出力S1、S2が生じる。そのため、例えば、受光素子711、712の出力値が等しくなる時刻Tでの0次光L’を0次光L1’として定めれば、そのときのミラー511の光学角θをより正確に求めることができ、制御部800による補正をより精度よく行うことができる。
なお、本実施形態では、テンプル部220の水平方向への撓み変形のみを考慮して説明しているが、テンプル部220の垂直方向への撓み変形も考慮する場合は、受光素子711、712に加えて、垂直方向(軸J2まわりの変調光Lの走査方向とほぼ同じ方向)に並ぶ2つの受光素子を配置すればよい。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図14は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。
以下、第4実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態は、表示ユニットの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態とほぼ同様である。なお、図14では、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。また、以下では、表示ユニット300Aについて説明するが、表示ユニット300Bの同様の構成である。
本実施形態の表示ユニット300Aは、図14に示すように、検知部700の受光素子710が、走査部500で走査された変調光Lに含まれる変調光L1の偏向部600を透過した透過光L1”を受光するようになっている。なお、本実施形態の場合、偏向部600としては、ホログラム素子に限定されず、例えば、非球面のハーフミラーを用いてもよい。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図15は、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。
以下、第5実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第5実施形態は、フレームの撓み支点の位置が異なること以外は、前述した第1実施形態とほぼ同様である。なお、図15では、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。また、以下では、表示ユニット300Aについて説明するが、表示ユニット300Bの同様の構成である。
本実施形態のフレーム200では、力Fが加わったときの撓み支点Pが、走査部500のミラー511の中心とほぼ一致している。そのため、図15(a)に示す自然状態で力Fが加わると、図15(b)に示すように、テンプル部220は、撓み支点P(ミラー511の中心)を支点にして撓み変形する。このようにテンプル部220が変形すれば、走査部500がミラー511の中心を軸にして回転する(向きが変わる)だけなので、光軸Loaが偏向部600に対して変化するたけで、ミラー511の位置(ミラー511の中心の位置)は、実質的に変化しない。言い換えると、変調光生成部400から出射される変調光Lのフロント部210に対する出射方向(変調光生成部400とフロント部210との相対的な位置関係)が固定されたまま、走査部500で走査される光の光軸Loaが偏向部600に対して変化する。すなわち、テンプル部220が撓み変形しても、前述した第1実施形態で述べた移動量Δdが0である。そのため、制御部800による補正を行う際に、移動量Δdを考慮しなくてもよく、補正がより簡単なものとなる。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図16は、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。
以下、第6実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第6実施形態は、表示ユニットの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態とほぼ同様である。なお、図16では、前述した実施形態と同様の構成には同一符号を付してある。また、以下では、表示ユニット300Aについて説明するが、表示ユニット300Bの同様の構成である。
本実施形態の表示ユニット300Aは、図16(a)に示すように、自然状態では受光素子710が0次光L1’を受光せず、反対に、図16(b)に示すように、ある一定の力Fが加わった装着状態では受光素子710が0次光L1’を受光するようになっている。そのため、制御部800は、受光素子710が0次光L1’を受光することで、テンプル部220が撓んで画像の表示位置にずれが発生していると判断し、画像の位置が適正な位置となるように補正を行う。特に、本実施形態では、0次光L1’は、走査部500で走査された変調光Lのうち水平方向の端部(フロント部210の中央側の端部)に走査される変調光L1が正反射したものであるため、受光素子710を、自然状態では0次光L1’を受光せず、装着状態では0次光L1’を受光するように配置することが容易となる。
このような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態とは反対に、受光素子710を、自然状態では0次光L1’を受光し、装着状態では0次光L1’を受光しないように配置してもよい。
以上、本発明の画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、本発明の画像表示装置は、観察者が視認する画像として虚像を形成するものであれば、眼鏡型のヘッドマウントディスプレイに適用する場合に限定されず、例えば、ヘルメット型またはヘッドセット型のヘッドマウントディスプレイや、観察者の首や肩等の身体で支持される形態の画像表示装置等にも適用可能である。また、前述した実施形態では、画像表示装置全体が観察者の頭部に装着される場合を例に説明したが、画像表示装置は、観察者の頭部に装着される部分と、観察者の頭部以外の部分に装着または携帯される部分とを有していてもよい。
また、前述した実施形態では、両眼タイプの透過型ヘッドマウントディスプレイの構成について代表的に説明したが、例えば、観察者がヘッドマウントディスプレイを装着した状態において外景が遮断される非透過型ヘッドマウントディスプレイの構成であってもよい。また、本発明の画像表示装置は、スピーカーやヘッドフォン等の音声を出力させる装置等を有していてもよい。
100……画像表示装置
200……フレーム
210……フロント部
211……リム部
212……シェード部
213……ノーズパッド
220、230……テンプル部
300、300A、300B……表示ユニット
400……変調光生成部
410……光源部
410B、410G、410R……光源
420B、420G、420R……駆動回路
430……光合成部
431、432……ダイクロイックミラー
440B、440G、440R……コリメータレンズ
450……集光レンズ
500……走査部
510……可動部
511……ミラー
521、522……軸部
530……駆動枠部
541、542……軸部
550……支持部
560……傾き検知部
561、562……圧電体
600……偏向部
700……検知部
710、711、712……受光素子
800……制御部
900……光学フィルター
EA……耳
EY……眼
F……力
H……頭部
J1、J2……軸
L、L1……変調光
L’、L1’……0次光
L1”……透過光
Loa……光軸
NS……鼻
P……撓み支点
S1、S2……出力
……時刻
Δd……移動量
Δα……変化量
Δβ……変化量
θ、θ2、θ3……光学角

Claims (8)

  1. 観察者に装着して使用される画像表示装置であって、
    フロント部および前記フロント部に接続されたテンプル部を有するフレーム部と、
    前記テンプル部に配置され、光源から出射される光を走査する走査部と、
    前記フロント部に配置され、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光を前記観察者の眼に向けて偏向する偏向部と、
    前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部で反射された前記光を検知する検知部と、
    前記検知部による検知結果に基づいて、前記光源の駆動を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記検知結果に基づいて、前記光源から出射される光の出射タイミングを補正し、
    前記偏向部は、入射した光を回折により偏向する素子であり、
    前記検知部は、前記偏向部で正反射された0次光を検知することを特徴とする画像表示装置。
  2. 観察者に装着して使用される画像表示装置であって、
    フロント部および前記フロント部に接続されたテンプル部を有するフレーム部と、
    前記テンプル部に配置され、光源から出射される光を走査する走査部と、
    前記フロント部に配置され、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光を前記観察者の眼に向けて偏向する偏向部と、
    前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部を透過した光を検知する検知部と、
    前記検知部による検知結果に基づいて、前記光源の駆動を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記検知結果に基づいて、前記光源から出射される光の出射タイミングを補正することを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記偏向部と前記検知部との間に位置し、前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部で反射された光または前記偏向部を透過した光を透過する光学部を有する請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記走査部は、前記光源から出射される光を反射する反射部を有し、
    前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光の光軸が前記偏向部に対して変化することで、前記走査部で走査された光のうち、前記検知部での前記偏向部で反射された光または前記偏向部を透過した光を検知する時刻における前記反射部の傾きが変化する請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記テンプル部が変形することで、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光の光軸が変化する請求項に記載の画像表示装置。
  6. 前記光源から出射される光の前記走査部への入射角度が固定されたまま、前記光軸が変化する請求項またはに記載の画像表示装置。
  7. 前記光源と前記反射部の中心との相対的な位置関係が固定されたまま、前記偏向部に対する前記走査部の向きが変化することで、前記光源から出射された光のうち、前記走査部で走査された光の光軸が変化する請求項またはに記載の画像表示装置。
  8. 前記検知部は、前記走査部で走査された光のうち、前記偏向部における走査領域の前記フロント部の延在方向における前記検知部側で反射された光または透過した光を検知する請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2015142401A 2015-07-16 2015-07-16 画像表示装置 Active JP6565407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142401A JP6565407B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 画像表示装置
CN201610513188.9A CN106353885B (zh) 2015-07-16 2016-06-30 图像显示装置
US15/208,702 US10281724B2 (en) 2015-07-16 2016-07-13 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142401A JP6565407B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026689A JP2017026689A (ja) 2017-02-02
JP6565407B2 true JP6565407B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57774968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142401A Active JP6565407B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10281724B2 (ja)
JP (1) JP6565407B2 (ja)
CN (1) CN106353885B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110537136B (zh) * 2017-04-28 2022-09-20 索尼公司 光学装置、图像显示装置及显示装置
CN110892454B (zh) 2017-07-17 2024-04-30 伊奎蒂公司 用于双目虚拟成像装置的图像移位校正
JP2019109275A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 ソニー株式会社 画像表示装置
US10674141B1 (en) * 2018-01-23 2020-06-02 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods for determining interpupillary distances of head-mounted displays
CN109633905B (zh) 2018-12-29 2020-07-24 华为技术有限公司 多焦平面显示系统以及设备
US11846782B1 (en) * 2020-04-13 2023-12-19 Apple Inc. Electronic devices with deformation sensors
CN111505827B (zh) * 2020-05-22 2022-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 光学显示组件和智能穿戴设备
CN113504648A (zh) * 2021-07-07 2021-10-15 合肥视涯显示科技有限公司 一种可穿戴显示装置及其驱动方法
WO2024177669A1 (en) * 2023-02-21 2024-08-29 Google Llc Outputting visual content considering smartglasses frame deformation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049037A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2006053321A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Olympus Corp 投影観察装置
CN101589329B (zh) * 2007-11-21 2011-10-12 松下电器产业株式会社 显示装置
JP5143772B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-13 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5373892B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-18 パナソニック株式会社 ビーム走査型表示装置
JP2010243972A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
EP2795888B1 (en) * 2011-12-19 2015-09-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Head-mounted display
DE102012219433A1 (de) * 2012-10-24 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät, insbesondere Telekommunikationsgerät, mit einer Projektionseinrichtung und Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Geräts
JP6209456B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置及び投射装置
US20150036221A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-05 Robert S. Stephenson Wide-field head-up display (HUD) eyeglasses
US9672649B2 (en) * 2013-11-04 2017-06-06 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for enabling mirror video chat using a wearable display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10281724B2 (en) 2019-05-07
CN106353885A (zh) 2017-01-25
CN106353885B (zh) 2020-05-01
US20170017082A1 (en) 2017-01-19
JP2017026689A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565407B2 (ja) 画像表示装置
US10495883B2 (en) Image display device with optical systems to guide light to a pupil
CN107407812B (zh) 图像显示装置
CN107077001B (zh) 图像显示装置
EP3690517B1 (en) Image projection device
KR20200092424A (ko) 눈 투영 시스템
JP2016161670A (ja) 画像表示装置
JP2016224345A (ja) 画像表示装置
JP6891589B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5195707B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2023090173A1 (ja) 画像投影装置
JP2017026885A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2024062812A1 (en) Image display device and light guide plate
WO2022201822A1 (ja) 光源装置及び画像表示装置
WO2023157481A1 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2016151601A (ja) 画像表示装置
EP4242725A1 (en) Display device
JP2016188984A (ja) 画像表示装置
JP4423941B2 (ja) 画像表示装置
JP2021086074A (ja) 透過型画像表示装置
JP2017032691A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150