JPWO2018198413A1 - トルクロッド - Google Patents

トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198413A1
JPWO2018198413A1 JP2018534881A JP2018534881A JPWO2018198413A1 JP WO2018198413 A1 JPWO2018198413 A1 JP WO2018198413A1 JP 2018534881 A JP2018534881 A JP 2018534881A JP 2018534881 A JP2018534881 A JP 2018534881A JP WO2018198413 A1 JPWO2018198413 A1 JP WO2018198413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
outer peripheral
rubber bush
rubber
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424299B1 (ja
Inventor
信伍 田中
信伍 田中
林 貴志
貴志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6424299B1 publication Critical patent/JP6424299B1/ja
Publication of JPWO2018198413A1 publication Critical patent/JPWO2018198413A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1291Supports comprising stoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3828End stop features or buffering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

ロッド部材の長さ方向端部に設けられたゴムブッシュの装着のための省スペース化を図りつつ、ストッパ荷重などの大荷重に対する耐荷重性能や耐久性能を向上することのできる、新規な構造のトルクロッドなどを提供する。トルクロッド10において、ゴムブッシュ18が、内軸部材28と、被連結部材の一方14に取り付けられる外周部材30と、それら内軸部材28と外周部材30を連結するゴム弾性体32とを、含んで構成されており、ロッド部材56の長さ方向の端部が別部品からなるゴムブッシュ18の内軸部材28に固定されていると共に、ロッド部材56が被連結部材14に対する当接面64を有しており、ゴムブッシュ18におけるゴム弾性体32の弾性変形量を制限するストッパ機構80が、ゴムブッシュ18の外周部材30を介さずに被連結部材14へ当接するロッド部材56の当接面64を含んで構成されている。

Description

本発明は、例えば自動車においてパワーユニットを車両ボデーに連結せしめるのに用いられるトルクロッドに係り、特に相互に連結される部材間の相対的変位量を制限するストッパ機構を備えたトルクロッドと、該トルクロッドを構成するロッド部材およびゴムブッシュに関するものである。
従来から、パワーユニットと車両ボデーを連結して、パワーユニットのトルク反力を支持するトルクロッドが知られている。このトルクロッドは、例えば特開2000−65113号公報(特許文献1)に記載されているように、長さ方向両端部分にゴムブッシュを備える構造とされており、一方のゴムブッシュがパワーユニットに取り付けられるとともに、他方のゴムブッシュが車両ボデーに取り付けられるようになっている。
ところで、従来構造のトルクロッドでは、特許文献1にも記載されているように、トルクロッドの長さ方向の端部に筒状の外周部材が一体形成されており、この外周部材に対して、内周側に離隔配置された内軸部材を備えたゴムブッシュが組み付けられている。そして、車両ボデーに対して内軸部材が固定されて装着されるようになっている。
ところが、このような従来構造のトルクロッドでは、車両ボデーに対して中央の内軸部材が固定されており、外周側で大径とされた外周部材が、荷重入力時に車両ボデーに対して相対変位することとなる。そのために、車両ボデーにおける外周部材の周囲に更に一回り大きなスペースを確保して、外周部材の車両ボデー側への干渉を回避する必要があり、省スペース化の要求への対応が難しい等という問題があった。
なお、このような問題に鑑みて、本出願人は、特許第4442371号公報(特許文献2)において、内軸部材や外周部材を備えたゴムブッシュに対してロッド部材を別体構造とし、ロッド部材の長さ方向の端部をゴムブッシュの内軸部材に結合する一方、ゴムブッシュの外周部材を車両ボデーに固定するトルクロッドを開示した。かかる構造とされたトルクロッドでは、外周部材が車両ボデーに固定されることから、荷重入力時における外周部材の車両ボデー側への干渉の問題が回避されて、トルクロッドの装着に際しての省スペース化等が図られる。
ところが、上記特許文献2に記載のようなトルクロッドでは、ロッド部材が別体構造とされたゴムブッシュの内軸部材に連結されていることから、ゴムブッシュの内軸部材と外周部材との相対的な当接によるストッパ荷重などの大荷重に対する強度や信頼性の確保が難しい場合があった。
特開2000−65113号公報 特許第4442371号公報
本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、ロッド部材の長さ方向端部に設けられたゴムブッシュの装着のための省スペース化を図りつつ、ストッパ荷重などの大荷重に対する耐荷重性能や耐久性能を向上することのできる、新規な構造のトルクロッドを提供することなどにある。
本発明の第一の態様は、ロッド部材の長さ方向の端部にゴムブッシュを備えており、被連結部材間に跨がって装着されるトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュが、内軸部材と、該内軸部材の外周側に離隔配置されて前記被連結部材の一方に取り付けられる外周部材と、それら内軸部材と外周部材を連結するゴム弾性体とを、含んで構成されており、前記ロッド部材の長さ方向の端部が別部品からなる該ゴムブッシュの該内軸部材に固定されていると共に、該ロッド部材が前記被連結部材に対する当接面を有しており、該ゴムブッシュにおける該ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構が、該ゴムブッシュの該外周部材を介さずに該被連結部材へ当接する該ロッド部材の該当接面を含んで構成されていることを特徴とするものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、荷重入力時において、ゴムブッシュにおけるゴム弾性体の弾性変形量がストッパ機構により制限されることから、ゴム弾性体が過剰に変形することに伴うゴム弾性体の破断などが防止されて、耐荷重性能や耐久性の向上が図られ得る。ここにおいて、かかるストッパ機構が、被連結部材へ当接するロッド部材の当接面を含んで構成されていることから、ストッパ荷重が、被連結部材から内軸部材を介することなくロッド部材に及ぼされることとなる。それ故、たとえ大きなストッパ荷重が及ぼされる場合でも、内軸部材とロッド部材との固定部の強度などに拘わらず、ストッパ荷重に対する強度や耐久性を容易に確保することが可能になる。
また、車両ボデー等の被連結部材に対するトルクロッドの連結部位では、ゴムブッシュの外周部材が被連結部材に固定されることとなり、ロッド部材に固定される内軸部材は外周部材と被連結部材の対向間で変位することとなる。それ故、被連結部材におけるトルクロッドの連結部位では、外周部材の周囲に大きなスペースを確保する必要がなく、被連結部材に対してゴムブッシュを介して連結されるトルクロッドの、被連結部材に対する弾性的な相対変位量を確保しつつ、連結部位の省スペース化が図られ得る。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るトルクロッドにおいて、前記ロッド部材の長さ方向の両端部において相互に外寸が異なるゴムブッシュを備えており、外寸が大きい方の該ゴムブッシュにおいて、該ロッド部材の長さ方向の端部が該ゴムブッシュの前記内軸部材に対して固定されていると共に、該ロッド部材には、外寸が大きい方の該ゴムブッシュが取り付けられる前記被連結部材に対する前記当接面が設けられているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、ゴムブッシュの外寸を大きくすることで、ゴムブッシュを構成するゴム弾性体のゴムボリュームを確保することができる。特に、外寸の大きい方のゴムブッシュに対して本発明に従う構造とされたストッパ機構を適用したことで、ゴム弾性体の弾性変形量の確保と連結部位の省スペース化との両立がより効果的に実現可能となる。
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係るトルクロッドであって、前記ゴムブッシュの前記外周部材には、周方向で部分的に広がる開口窓が設けられており、前記ロッド部材の前記当接面が、該開口窓を通じて、前記被連結部材に当接されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、外周部材に開口窓を設けて、当該開口窓を通じてロッド部材と被連結部材とを当接させることで、外周部材や被連結部材の形状が複雑になることがなく、被連結部材の選択自由度も向上され得る。
本発明の第四の態様は、前記第三の態様に係るトルクロッドにおいて、前記開口窓が前記外周部材の軸方向の両側間に跨がって形成されて、該開口窓により該外周部材が周方向で分断されていると共に、該外周部材の該開口窓を通じて、前記ロッド部材の長さ方向の先端面に設けられた前記当接面が前記被連結部材に対して当接されることにより、前記ストッパ機構を構成するようになっているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、トルクロッドに装着される被連結部材同士が相互に接近する方向におけるゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構が実現され得る。また、ストッパ機構における被連結部材からのストッパ荷重が、ロッド部材の長さ方向に及ぼされることから、例えばストッパ荷重をロッド部材の軸方向へ作用させることで、剪断や曲げの応力を抑えてロッド部材の圧縮強度をより効率的に利用して、ストッパ機構における耐荷重性能の向上を図ることも可能になる。
本発明の第五の態様は、前記第一〜第四の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ロッド部材には、該ロッド部材の長さ方向の端部における前記ゴムブッシュの前記内軸部材への固定部位よりも、該ロッド部材の長さ方向の中央側に位置して、該ゴムブッシュの内部に向かって突出する当接突部が設けられており、該当接突部が、該ロッド部材の長さ方向で、緩衝ゴムを介して前記外周部材に対向配置されていることにより、前記ストッパ機構と反対向きの前記ゴム弾性体の弾性変形量を制限するサブストッパ機構を構成するようになっているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドでは、トルクロッドに装着される被連結部材同士が相互に離隔する方向におけるゴム弾性体の弾性変形量を制限するサブストッパ機構が実現され得る。また、サブストッパ機構における外周部材からのストッパ荷重が、ロッド部材の長さ方向に及ぼされることから、例えばストッパ荷重をロッド部材の軸方向へ作用させることで、剪断や曲げの応力を抑えてロッド部材の引張強度をより効率的に利用して、耐荷重性能の向上を図ることも可能になる。
本発明の第六の態様は、前記第五の態様に係るトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュには、前記ロッド部材の長さ方向で前記内軸部材を挟んだ一方において肉抜空所が設けられており、該肉抜空所において前記サブストッパ機構が構成されることにより、前記ストッパ機構と反対向きの前記ゴム弾性体の弾性変形量が該ロッド部材の長さ方向の該内軸部材を挟んだ一方で制限されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、肉抜空所を巧く利用してサブストッパ機構を構成することができる。また、かかる肉抜空所により、ゴムブッシュにおけるゴム弾性体のばね特性を調節することも可能になる。
本発明の第七の態様は、前記第一〜第六の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュの前記外周部材は、軸方向端縁に開放された切欠窓を有しており、該ゴムブッシュの前記内軸部材に固定された前記ロッド部材が、該切欠窓に差し入れられた状態で該外周部材の内外に延びて配設されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、外周部材において軸方向端縁に開放された切欠窓が形成されるとともに、ロッド部材が当該切欠窓に差し入れられて内軸部材に固定されることから、例えば少なくとも長さ方向の端部の中心軸がゴムブッシュの軸直角方向へ略直線的に延びる形状のロッド部材を、内軸部材に対して軸方向外方から重ね合わせて固定することができる。これにより、トルクロッドにおけるゴムブッシュの軸方向への突出寸法を小さく抑えることができる。また、ロッド部材として、少なくとも長さ方向の端部の中心軸がゴムブッシュの軸直角方向へ略直線的に延びる形状を採用することが可能になり、ロッド部材の装着のための省スペース化や耐荷重性能の向上を図ることも可能になる。
本発明の第八の態様は、前記第一〜第七の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ゴムブッシュの前記外周部材には、外周側に突出する取付部が設けられているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、外周側に突出して設けられた取付部を利用して、外周部材を車両ボデーなどの被連結部材に対して容易に固定することができる。
本発明の第九の態様は、前記第一〜第八の何れか一つの態様に係るトルクロッドにおいて、前記ロッド部材の端部が、前記ゴムブッシュの前記内軸部材の軸方向端面に重ね合わされてボルト固定されているものである。
本態様に従う構造とされたトルクロッドによれば、ロッド部材とゴムブッシュの内軸部材とがボルトにより相互に固定されることから、簡単な構造をもって容易に着脱可能に固定することができる。
また、上述の第一〜九の態様に記載の本発明に係るトルクロッドは、以下の第十の態様に記載のロッド部材や、以下の第十一の態様に記載のゴムブッシュにより、有利に実現され得る。
本発明の第十の態様は、内軸部材と該内軸部材の外周側に離隔配置された外周部材とがゴム弾性体で連結されたゴムブッシュが取り付けられて、被連結部材間に跨がって装着されるトルクロッドを構成するロッド部材であって、長さ方向一方の端部において、前記ゴムブッシュの前記内軸部材に対する固定部と、該ゴムブッシュが取り付けられる前記被連結部材の一方に対する当接によって該ゴムブッシュにおける該ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構を構成する当接面とを、有していることを特徴とするものである。
本発明の第十一の態様は、ロッド部材の長さ方向の端部に装着されることにより、被連結部材間に跨がって装着されるトルクロッドを構成するゴムブッシュであって、内軸部材と、該内軸部材の外周側に離隔配置された外周部材と、それら内軸部材と外周部材とを連結するゴム弾性体とを含んで構成されており、該内軸部材において、前記ロッド部材の長さ方向の端部が固定される固定部を有していると共に、該ロッド部材の長さ方向の先端部における前記被連結部材との対向面間に配されることにより、該ロッド部材の先端部の該被連結部材への当接によって該ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構において当接の衝撃を緩和する緩衝ゴムを備えていることを特徴とするものである。
本発明に従えば、トルクロッドにおいて、ロッド部材の長さ方向端部に設けられたゴムブッシュの装着のための省スペース化を図りつつ、ストッパ荷重などの大荷重に対する耐荷重性能や耐久性能の向上を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態としてのトルクロッドを示す平面図。 図1に示されたトルクロッドの正面図。 図1に示されたトルクロッドの底面図。 図2に示されたトルクロッドのA矢視図。 図2におけるV−V断面図。 図1におけるVI−VI断面図。 図4におけるVII−VII断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1〜7には、本発明の一実施形態としてのトルクロッド10が示されている。このトルクロッド10は、被連結部材としてのパワーユニット12と車両ボデー14との間に跨がって装着されており、車両ボデー14に対してパワーユニット12を弾性的に連結している。なお、一般に、トルクロッドは車両前後方向に延びて車両に装着されるものであり、以下の説明において、図1中の左右方向を車両前後方向として説明するが、本発明に係るトルクロッド10は、車両前後方向に延びて装着されるものに限定されるものではない。また、以下の説明において、上下方向とは、図2中の上下方向をいうとともに、左右方向とは、図1中の下上方向をいう。
より詳細には、本実施形態のトルクロッド10は、車両前後方向に延びており、その長さ方向一方(図1中の左方)の端部に第一のゴムブッシュ16が設けられているとともに、長さ方向他方(図1中の右方)の端部に第二のゴムブッシュ18が設けられている。この第二のゴムブッシュ18が、本発明に係るゴムブッシュである。
第一のゴムブッシュ16は、それぞれ左右方向に延びる略筒状のインナ軸部材20およびアウタ筒部材22と、それらの径方向間に配設されたゴム弾性体24とを備えている。すなわち、インナ軸部材20とアウタ筒部材22とが、略同心的に内外挿されて、ゴム弾性体24により弾性的に連結されている。なお、インナ軸部材20の軸方向寸法(図1中の上下方向寸法)は、アウタ筒部材22よりも大きくされており、アウタ筒部材22の軸方向両側からインナ軸部材20が突出している。また、本実施形態では、アウタ筒部材22の外周形状が略矩形状とされている。
さらに、本実施形態では、インナ軸部材20に対して金属スリーブ26が外挿されており、ゴム弾性体24がインナ軸部材20の外周面に固着されているとともに、当該ゴム弾性体24が、金属スリーブ26の内周面に固着されている。特に、本実施形態では、かかるゴム弾性体24が、インナ軸部材20と金属スリーブ26とを備える一体加硫成形品として形成されている。そして、かかる一体加硫成形品が、アウタ筒部材22に対して圧入状態で挿通されて固定されることにより、第一のゴムブッシュ16が構成されている。
一方、第二のゴムブッシュ18は、略筒状の内軸部材28と、その外周側に離隔配置される外周部材30と、それらの対向面間に配設されるゴム弾性体32とを備えている。すなわち、内軸部材28と外周部材30が相互に内外挿されて、これら両部材28,30がゴム弾性体32により弾性的に連結されている。なお、本実施形態では、内軸部材28の中心軸が、上下方向に対して傾斜しており、内軸部材28が上方になるにつれて、第一のゴムブッシュ16側に傾斜している。また、内軸部材28の軸方向端面である図7中の上方端面には、幅方向(図1中の上下方向)で所定の対向距離をもって対向する一対の位置決め突起29,29が、軸方向外方に突出して形成されている。
さらに、外周部材30は、略筒状の部材に対して周方向で部分的に広がる開口窓34が設けられた形状とされている。本実施形態では、開口窓34が外周部材30の軸方向(外周部材を略筒状と仮想した場合の中心軸の方向であって、図7中の上下方向)の両側間に跨って形成されて、即ち開口窓34の高さ寸法(図7中の上下方向寸法)が外周部材30の軸方向寸法と略等しくされており、且つ開口窓34が略半周に亘る周方向寸法を有することで、外周部材30が、略半円の筒形状または略横向きのU字状とされている。すなわち、略筒状の外周部材を想定した場合、開口窓34を設けることで、その車両後方側が取り除かれた形状とされており、略筒状の外周部材が開口窓34により分断されて、周方向の全周に亘って連続していない部分周壁形状の外周部材30とされている。
かかる開口窓34は、外周部材30の車両後方側に設けられており、外周部材30は、内軸部材28の外周側において、車両前方側を覆うように対向配置されているとともに、車両後方側に開放されている。なお、外周部材30の中心軸方向は、内軸部材28の中心軸方向と略平行とされており、上下方向に対して傾斜している。また、外周部材30の中心軸は、内軸部材28の中心軸と略同軸上に位置しているか、内軸部材28の中心軸に対して車両後方側に偏倚して位置している。
なお、本実施形態では、位置決め突起29,29を除く内軸部材28の軸方向寸法(図7中の上下方向寸法)が外周部材30の軸方向寸法よりも僅かに短くされており、この内軸部材28における図7中の下方の端部が外周部材30における図7中の下方の端部より軸方向内方(図7中の上方)に位置している一方、内軸部材28において位置決め突起29,29を除いた部分の図7中の上方の端部が外周部材30における図7中の上方の端部より軸方向内方(図7中の下方)に位置している。
また、外周部材30の前方部分には、軸方向端縁部となる図5中の上方端縁部において図5中の上方に開放された切欠窓36が形成されている。この切欠窓36は、略矩形とされており、外周部材30を肉厚方向で貫通して形成されている。この切欠窓36の深さ寸法(図5中の上下方向寸法)は、外周部材30の反対側の軸方向端縁部(図5中の下方端縁部)にまでは至らない寸法とされており、本実施形態では外周部材30の軸方向寸法の1/3程度とされていることにより、かかる切欠窓36の内周面のうち、図5中下端の内周面は、内軸部材28において位置決め突起29,29を除いた部分における軸方向端面となる図5中の上方端面よりも図5中の下方に位置している。
さらに、外周部材30の下部付近からは、外周側に突出する取付部38が設けられている。本実施形態では、外周部材30の下端近くから、略厚肉の板形状をもって周方向の略全周に亘って形成されており、特に左右方向両側では、左右方向外方への突出寸法が大きくされている。そして、かかる取付部38において突出寸法が大きくされた左右方向両側部分に、それぞれ上下方向に貫通するボルト挿通孔40,40が形成されている。なお、本実施形態では、かかる取付部38が、外周部材30の軸直角方向に対して傾斜して設けられており、車両前後方向と略平行に形成されている。
かかる形状とされた内軸部材28の外周面にゴム弾性体32が固着されるとともに、外周部材30の内周面にゴム弾性体32が固着されることで、内軸部材28と外周部材30とがゴム弾性体32により弾性的に連結されている。すなわち、ゴム弾性体32が、内軸部材28の左右両側から車両前方側に向かって所定の周方向寸法をもって広がって延びる部分を備えているとともに、かかるゴム弾性体32における内軸部材28の車両前方側には、所定の周方向寸法をもって上下方向に貫通する肉抜空所42が形成されている。これにより、ゴム弾性体32には、内軸部材28の左右両側から車両の斜め前方に向かって延びるゴム腕部44,44が形成されており、これらゴム腕部44,44の左右方向の離隔距離が前方に向かうにつれて次第に大きく広がる形状とされている。
一方、内軸部材28における車両後方側の外周面には、車両後方側に突出する緩衝ゴム46が固着されている。この緩衝ゴム46は、略矩形筒形状とされており、内軸部材28および外周部材30の中心軸方向に延びている。そして、その略中央には、内軸部材28および外周部材30の中心軸方向に貫通する略矩形の挿通孔48が形成されている。
さらに、内軸部材28の外周面および外周部材30の内周面には、略全面に亘って被覆ゴム層50,52が固着されており、これらゴム腕部44,44と緩衝ゴム46と被覆ゴム層50,52とが、ゴム弾性体32において一体的に形成されている。そして、本実施形態では、かかるゴム弾性体32が、内軸部材28と外周部材30とを備える一体加硫成形品として形成されている。
更にまた、外周部材30の内周面を被覆する被覆ゴム層52において、車両前方側に設けられた切欠窓36の下方に位置する部分からは、車両後方側に向かって、即ち内軸部材28に向かって突出する緩衝ゴム54が設けられている。この緩衝ゴム54は、内軸部材28および外周部材30の中心軸方向に延びており、車両後方側に向かうにつれて左右方向寸法および長さ寸法が小さくされており、車両後方側に向かって先細形状とされている。
なお、本実施形態では、第一のゴムブッシュ16の外寸と第二のゴムブッシュ18の外寸とが相互に異ならされており、第一のゴムブッシュ16の外寸に比べて第二のゴムブッシュ18の外寸の方が大きくされている。すなわち、アウタ筒部材22における最大幅寸法(本実施形態ではアウタ筒部材22の外周形状が略正方形とされていることから、図2中の上下方向寸法または左右方向寸法)に比べて外周部材30の最大幅寸法(本実施形態では、図1中の上下方向寸法)の方が大きくされている。これにより、第一のゴムブッシュ16におけるゴム弾性体24よりも第二のゴムブッシュ18におけるゴム弾性体32の方が、全体サイズとゴムボリュームが大きくされている。
以上の如き構造とされた第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18とが、車両前後方向に延びるロッド部材56の長さ方向の両端部分に装着されることで本実施形態のトルクロッド10が構成されている。このロッド部材56が、本発明に係るロッド部材である。すなわち、ロッド部材56の長さ方向一方(図1中の左方、即ち車両前方)の端部に第一のゴムブッシュ16が装着される一方、長さ方向他方(図1中の右方、即ち車両後方)の端部に第二のゴムブッシュ18が装着される。なお、本実施形態では、ロッド部材56の長さ方向一方の端部において、第一のゴムブッシュ16におけるアウタ筒部材22が、左右方向に延びる中心軸をもって一体形成されている。
かかるロッド部材56は、略矩形断面を有する長手状の部材とされており、金属や合成樹脂による高剛性の部材とされている。このロッド部材56の幅寸法(左右方向寸法)は、第二のゴムブッシュ18の外周部材30に設けられた切欠窓36の左右方向幅寸法よりも小さくされている。なお、本実施形態では、ロッド部材56が、第一のゴムブッシュ16の車両後方側端部から、斜め上方に向かって後方に傾斜して車両前後方向に延びている。そして、図6中に一点鎖線で示すように、ロッド部材56の少なくとも車両後方側部分の中心軸58が略直線状に延びており、第二のゴムブッシュ18の中心軸に対して略直交している。
さらに、ロッド部材56の長さ方向他方の端部には、車両後方側部分の中心軸58と直交する方向(図4中の紙面奥方向)に突出するストッパ突部60が形成されている。また、当該ストッパ突部60よりもロッド部材56の長さ方向中央側、即ち長さ方向一方側(第一のゴムブッシュ16側)には、ストッパ突部60と同方向に突出する当接突部62が、ストッパ突部60とは車両前後方向で離隔して設けられている。これら両突部60,62は、ロッド部材56と略等しい幅寸法(左右方向寸法)を有しているとともに、それぞれの突出寸法が、第二のゴムブッシュ18における内軸部材28の、位置決め突起29,29を除いた部分の軸方向寸法と略等しくされている。また、これら両突部60,62は、それぞれ略矩形のブロック状とされており、ストッパ突部60が、第二のゴムブッシュ18のゴム弾性体32に設けられた挿通孔48よりも小さい大きさで形成されているとともに、当接突部62が、ゴム弾性体32に設けられた肉抜空所42よりも小さい大きさで形成されている。そして、本実施形態では、ストッパ突部60を含むロッド部材56の車両後方側端面64が、ロッド部材56の車両後方部分の中心軸58に直交する方向に広がる平坦面とされている。
また、ロッド部材56において、ストッパ突部60と当接突部62との車両前後方向間には、ストッパ突部60および当接突部62の突出方向(図7中の下方)に開口するボルト挿通孔66が形成されている。本実施形態では、当該ボルト挿通孔66が、ロッド部材56の車両後方部分の中心軸58に直交する方向において、ロッド部材56を貫通して形成されている。そして、かかるボルト挿通孔66の内面には、雌ねじが形成されている。なお、かかるボルト挿通孔66は、ロッド部材56を貫通しない、有底穴形状とされてもよい。
そして、かかる構造とされたロッド部材56の長さ方向一方の端部に設けられたアウタ筒部材22に対して、ゴム弾性体24の一体加硫成形品が、圧入状態で挿通されて固定されることにより、ロッド部材56の長さ方向一方の端部に第一のゴムブッシュ16が設けられている。
一方、ロッド部材56の長さ方向他方の端部においては、図7中の下方から、別部品とされた第二のゴムブッシュ18における内軸部材28の位置決め突起29,29を除いた部分の軸方向端面である図7中の上方端面が重ね合わされる。そして、ロッド部材56が、内軸部材28の軸方向端面に設けられた位置決め突起29,29間に差し入れられるとともに、ロッド部材56のボルト挿通孔66と第二のゴムブッシュ18における内軸部材28の内孔68とに固定用ボルト70が挿通されて締結されることで、ロッド部材56の長さ方向他方の端部に第二のゴムブッシュ18が固定的に設けられている。したがって、本実施形態では、ロッド部材56において第二のゴムブッシュ18の内軸部材28に対する固定部が、ロッド部材56に設けられたボルト挿通孔66によって構成されている。また、第二のゴムブッシュ18においては、ロッド部材56の長さ方向他方の端部に対する固定部が、内軸部材28に設けられた内孔68により構成されている。
かかるロッド部材56と第二のゴムブッシュ18との固定状態では、ロッド部材56の長さ方向中間部分が、第二のゴムブッシュ18における外周部材30の車両前方側に設けられた切欠窓36に対して、横断面の一部が差し入れられている。すなわち、車両前方側から延びるロッド部材56が、切欠窓36を通じて外周部材30の内側に延びている。そして、かかるロッド部材56が、開口窓34を通じて外周部材30よりも車両後方側まで延びており、ロッド部材56の他方の端部が、外周部材30の車両後方側で内軸部材28に固定されている。また、ロッド部材56の長さ方向他方の端部に設けられたストッパ突部60が、第二のゴムブッシュ18におけるゴム弾性体32に設けられた挿通孔48に挿入されており、ストッパ突部60の車両後方側面(車両後方側端面64)と挿通孔48の内周面のうちの車両後方側面が相互に重ね合わされて、緩衝ゴム46が車両後方側端面64に対して当接状態とされているか、車両後方側端面64により押圧されて予備圧縮状態とされている。これにより、ロッド部材56の長さ方向他方の先端面となる車両後方側端面64が、内軸部材28よりも車両後方側に位置している。なお、ストッパ突部60の車両後方側面(車両後方側端面64)と挿通孔48の内周面のうちの車両後方側面とは、車両前後方向で相互に離隔していてもよい。
特に、本実施形態では、ロッド部材56の車両後方側端面64が、ストッパ突部60を含んで構成されており、中心軸58と直交する方向に広がる大きな平坦面とされている。これにより、後述するように、トルクロッド10に外力が及ぼされて、ロッド部材56の車両後方側端面64と被連結部材である車両ボデー14とが当接する際に、十分大きな面積をもって当接することが可能とされている。
また、ロッド部材56と第二のゴムブッシュ18との固定状態では、ロッド部材56から図7中の下方に延びる当接突部62が、内軸部材28と外周部材30との対向面間に設けられた肉抜空所42に差し入れられている。換言すれば、ロッド部材56において第二のゴムブッシュ18の内軸部材28への固定部位(ボルト挿通孔66)よりも長さ方向中央側(第一のゴムブッシュ16側)に当接突部62が設けられており、当該当接突部62が、第二のゴムブッシュ18の内部に向かって突出している。本実施形態において、トルクロッド10に外力が及ぼされていない状態では、当接突部62が、肉抜空所42の外周側に位置するゴム腕部44,44と緩衝ゴム54と内軸部材28の外周面に固着された被覆ゴム層50との何れにも当接しない状態で、肉抜空所42の略中央部分に差し入れられている。すなわち、当接突部62が、緩衝ゴム54を介して外周部材30と対向配置されており、後述するように、トルクロッド10に外力が及ぼされた際に、当接突部62の車両前方側面71が、緩衝ゴム54を介して外周部材30と当接するようになっている。
かかる構造とされたトルクロッド10において、第一のゴムブッシュ16におけるインナ軸部材20に取付用ボルト72が挿通されてパワーユニット12に螺着されることで、第一のゴムブッシュ16がパワーユニット12に取り付けられている一方、第二のゴムブッシュ18における外周部材30の各ボルト挿通孔40に取付用ボルト74が挿通されて車両ボデー14に螺着されることで、第二のゴムブッシュ18が車両ボデー14に取り付けられている。これにより、パワーユニット12が車両ボデー14に対して、トルクロッド10によって弾性的に連結されている。換言すれば、トルクロッド10によって相互に連結される被連結部材が、パワーユニット12と車両ボデー14であり、パワーユニット12における連結部位と車両ボデー14における連結部位が、トルクロッド10の第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18の各取付部位(インナ軸部材20の内孔、ボルト挿通孔40)によって構成されているのである。
ここにおいて、車両ボデー14は、取付用ボルト74が螺着される被取付部76を備えているだけでなく、トルクロッド10の車両ボデー14への取付時において、ロッド部材56の車両後方側端面64と緩衝ゴム46を介して対向配置せしめられる対向壁部78を備えている。これにより、後述するように、トルクロッド10に外力が及ぼされた際に、ロッド部材56の車両後方側端面64が、緩衝ゴム46を介して、且つ第二のゴムブッシュ18の外周部材30を介することなく車両ボデー14の対向壁部78と当接するようになっており、これら車両後方側端面64と対向壁部78の前方面79とが、車両前後方向で相互に対向する対向面とされている。なお、本実施形態では、緩衝ゴム46と車両ボデー14の対向壁部78との間に、所定距離の隙間が設けられている。
そして、車両の加速や減速などに際して、パワーユニット12と車両ボデー14との間に惹起されるトルク反力による相対変位が、パワーユニット12と車両ボデー14との間に跨がって装着されたトルクロッド10によって緩衝的に制限されて、パワーユニット12の車両ボデー14に対する例えば慣性主軸回りの回動が効率的に抑えられるようになっている。その際、例えばトルク反力が、トルクロッド10におけるパワーユニット12への連結部位と車両ボデー14への連結部位とを相互に接近させる方向に発生すると、トルクロッド10には、長さ方向の圧縮力が及ぼされる。その結果、第二のゴムブッシュ18においては、ロッド部材56と共に内軸部材28が、ゴム腕部44,44の弾性変形を伴って外周部材30に対して後方側へ変位する。ここにおいて、内軸部材28と車両ボデー14との離隔距離よりもロッド部材56の車両後方側端面64と車両ボデー14との離隔距離の方が小さくされていることから、ロッド部材56の車両後方側端面64が車両ボデー14における対向壁部78に当接して、ゴム腕部44,44の弾性変形量が制限されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、ロッド部材56において車両ボデー14における対向壁部78と当接する当接面が、ロッド部材56の長さ方向他方の先端面である車両後方側端面64により構成されている。そして、これら車両後方側端面64と車両ボデー14の対向壁部78とが、第二のゴムブッシュ18の外周部材30を介することなく相互に当接することにより、第二のゴムブッシュ18におけるゴム弾性体32の特にゴム腕部44,44の、車両後方側へ引っ張られる方向の弾性変形を制限するストッパ機構80が構成されている。
特に、本実施形態では、ロッド部材56の車両後方側端面64と車両ボデー14の対向壁部78における前方面79との対向面間に緩衝ゴム46が設けられていることから、ロッド部材56が車両ボデー14に対して緩衝ゴム46を介して当接せしめられる。それ故、ロッド部材56と車両ボデー14とが相互に打ち当たる(当接する)ことに伴う衝撃や異音の発生が防止されたり、緩和されたりされ得る。
一方、トルク反力が、トルクロッド10におけるパワーユニット12への連結部位と車両ボデー14への連結部位とを相互に離隔させる方向に発生すると、トルクロッド10には、長さ方向の引張力が及ぼされる。その結果、第二のゴムブッシュ18においては、ロッド部材56に固定された内軸部材28が、ゴム腕部44,44の弾性変形を伴って外周部材30に対して前方側へ変位する。ここにおいて、内軸部材28と外周部材30との離隔距離よりもロッド部材56の当接突部62と外周部材30との離隔距離の方が小さくされていることから、当接突部62における車両前方側面71が外周部材30に当接して、ゴム腕部44,44の弾性変形量が制限されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、ロッド部材56の当接突部62における車両前方側面71と外周部材30とが相互に当接するようにされており、これらが車両前方側の肉抜空所42内で対向して配置されることにより、第二のゴムブッシュ18におけるゴム弾性体32の特にゴム腕部44,44の、車両前方側へ圧縮される方向の弾性変形を制限するサブストッパ機構82が構成されている。したがって、かかるサブストッパ機構82により、ロッド部材56の長さ方向において内軸部材28を挟んだ前方で、ストッパ機構80とは反対方向のゴム弾性体32の弾性変形量が制限されるようになっている。
特に、本実施形態では、当接突部62と外周部材30との車両前後方向の対向間に緩衝ゴム54が設けられていることから、当接突部62が外周部材30に対して緩衝ゴム54を介して当接せしめられる。それ故、ロッド部材56の当接突部62と外周部材30とが相互に打ち当たることに伴う衝撃や異音の発生が防止され得る。
以上の如き構造とされた本実施形態のトルクロッド10では、外周部材30が車両ボデー14に固定されて、内軸部材28が外周部材30内で変位するようにされていることから、前記特許文献1のように外周部材30が変位するためのスペースを外周側に大きく設ける必要がなく、トルクロッド10における第二のゴムブッシュ18を車両ボデー14に装着する際に必要な周囲の配設スペースを小さく抑えることができる。
また、本実施形態のトルクロッド10では、ロッド部材56と第二のゴムブッシュ18が別体とされていることから、ロッド部材56と第二のゴムブッシュ18との一方を設計変更したり、相互の組み合わせを異ならせたりすることが可能であり、特性チューニングの効率化や異なる車種間での部分的な部品の共通化なども容易となる。
また、本実施形態の第二のゴムブッシュ18では、外周部材30の外周面上に突設された取付部38によって車両ボデー14へ固定されるようになっていることから、圧入固定構造に比して車両ボデー14における固定部の構造や形状等の自由度も大きくなる。
そして、上述の如き構造とされたトルクロッド10では、ストッパ機構80がロッド部材56と被連結部材である車両ボデー14との当接部分において構成されており、ストッパ機構80による当接力がロッド部材56と内軸部材28との固定部位に直接作用することを回避できる。それ故、ストッパ機構80に及ぼされる大きな当接力が内軸部材28とロッド部材56との固定部位などへ及ぼす悪影響を効果的に防止することが可能になる。
また、本実施形態では、ストッパ機構80において、ロッド部材56の車両後方側部分が第二のゴムブッシュ18から直線状に延びているとともに、車両後方側端面64がロッド部材56の車両後方側部分の中心軸58に対して略直交する方向に広がっていることから、外周部材30との当接に伴う外力が、ロッド部材56に対して軸方向の圧縮力として効率的に及ぼされる。これにより、ロッド部材56に惹起される曲げや剪断の応力を抑えて、ロッド部材56の部材強度を一層効率的に利用することが可能になり、耐ストッパ荷重性能の更なる向上が図られ得る。
また、本実施形態では、トルクロッド10の長さ方向両端部分に第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18とが設けられており、第一のゴムブッシュ16よりも第二のゴムブッシュ18の方が外寸が大きくされて大きな防振性能が付与されている。かかる第二のゴムブッシュ18において、ロッド部材56と内軸部材28との固定構造およびロッド部材56と車両ボデー14との直接的な当接によるストッパ構造を採用したことで、大型の第二のゴムブッシュ18における配設スペースの縮小とストッパ荷重性能の向上が一層効率的に享受され得る。
さらに、本実施形態において、外周部材30には、開口窓34が設けられており、ロッド部材56が、開口窓34を通じて車両後方側に延びて、車両ボデー14に当接するようにされていることから、外周部材30や車両ボデー14の形状が複雑になることが回避される。
更にまた、本実施形態では、外周部材30の切欠窓36にロッド部材56が差し入れられていることから、第二のゴムブッシュ18からのロッド部材56の突出寸法ひいてはトルクロッド10の配設スペースを小さく抑えることができる。なお、ロッド部材56を第二のゴムブッシュ18から取り外す際にも、切欠窓36を通じて、ロッド部材56を第二のゴムブッシュ18の上方へ向けて引き抜くようにすることも可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態に関する具体的な記載によって、何等限定的に解釈されるものではない。
たとえば、前記実施形態では、外周部材30の車両後方側に開口窓34が設けられて、当該外周部材30が内軸部材28を車両前方側から覆うとともに、ロッド部材56が開口窓34を通じて外周部材30の車両後方側に位置する車両ボデー14に当接するようにされていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、外周部材30の車両前方側に開口窓34が設けられて、外周部材30が車両前方側に開放された略半円筒形状または横向きの略U字状とされて、内軸部材28を車両後方側から覆うようになっていてもよい。かかる場合には、外周部材30の車両前方側に車両ボデー14が設けられて、ロッド部材56の当接突部62が当該車両ボデー14に当接することで、ストッパ機構が構成されるようになっていてもよく、この場合には、車両ボデー14(被連結部材)に当接する当接面が、ロッド部材56の当接突部62における車両前方側面71によって構成される。
あるいは、外周部材30の車両前後方向両側に開口窓34が設けられて、外周部材30が、完全に分断された左右方向で対向する一対の部材から構成されてもよい。かかる場合には、外周部材30の車両前後方向両側に車両ボデー14が設けられて、ロッド部材56の車両後方側端面64が後方側の車両ボデー14に当接することでストッパ機構としての第一のストッパ機構が構成されるとともに、ロッド部材56の当接突部62が前方側の車両ボデー14に当接することでストッパ機構としての第二のストッパ機構が構成される。
尤も、開口窓34は、前記実施形態の如く軸方向の両側間に跨って形成されるものに限定されるものではない。すなわち、開口窓34は、外周部材30の軸方向端縁部において、軸方向の反対側の端縁部までは至らない深さで形成されてもよいし、軸方向中間部分において、肉厚方向を貫通して形成されてもよい。したがって、外周部材30は、周方向の全周に連続しない部分周壁形状に限定されるものではなく、周方向の全周に連続した筒形状とされてもよい。
そして、外周部材30が周方向の全周に連続した筒形状とされる場合であっても、例えばロッド部材56の車両後方側端面64を、外周部材30の軸方向外方を越えて車両ボデー14に対向配置せしめることで、外周部材30の軸方向外方で該外周部材30を介さずにストッパ機構80を構成することが可能である。したがって、本発明における外周部材30において開口窓34は必須なものではなく、開口窓34が設けられる場合であっても、外周部材30は、前記実施形態の如き略半円筒または略横向きのU字状のほか、略C字状や略コ字状の他、ロッド部材56の幅方向両側で離隔して対向配置される一対の板状などでもよく、外周部材30の形状は何等限定されるものではない。なお、ロッド部材56が外周部材30を介さずに被連結部材(車両ボデー14)に当接するストッパ機構80が構成されていればよく、本発明の課題とされる内軸部材とロッド部材との固定部強度に影響しない範囲で、例えば内軸部材28と外周部材30または車両ボデー14とが、緩衝ゴム等を介し、ストッパ機構80に対して補助的または付加的に当接するようになっていても差し支えない。
また、前記実施形態では、緩衝ゴム46に設けられた挿通孔48にロッド部材56のストッパ突部60が挿入されることで、ストッパ突部60の車両後方側に緩衝ゴム46が設けられて車両ボデー14の対向壁部78と対向するようにされていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、例えばストッパ突部60側に代えてまたは加えて、車両ボデー14側に緩衝ゴム46が設けられて、ロッド部材56のストッパ突部60と車両ボデー14の対向壁部78とが対向するようにされてもよい。同様に、ロッド部材56の当接突部62と外周部材30との間に設けられる緩衝ゴム54は、ロッド部材56側に代えてまたは加えて、当接突部62側に設けられてもよい。尤も、本発明において、ロッド部材56の車両後方側端面64と車両ボデー14との間に設けられる緩衝ゴム46や、ロッド部材56の当接突部62と外周部材30との間に設けられる緩衝ゴム54は必須なものではない。
さらに、前記実施形態では、外周部材30において切欠窓36が軸方向端縁に開放されて形成されていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、切欠窓36は、外周部材30の軸方向中間部分において、肉厚方向に貫通して形成されていてもよく、ロッド部材56は、外周部材30に対して外周部材30の軸直角方向から挿入されて内軸部材28に固定されてもよい。したがって、本発明においてストッパ突部60や当接突部62は必須なものではない。また、本発明において、切欠窓36も必須なものではない。すなわち、例えばロッド部材56の車両後方部分が湾曲形状とされて、ロッド部材56の長さ方向他方の端部が、外周部材30の車両前方側の壁部を乗り越えるようにして外周部材30内に配置されるようになっていてもよい。
更にまた、本発明において、第一のゴムブッシュ16は何等の限定なく公知のものが適宜に採用可能であり、例えばボールジョイントや摺動スリーブなどを採用することも可能である。また、第二のゴムブッシュ18におけるロッド部材56と内軸部材28との連結構造は、例示のボルト固定による他、溶接やリベット、かしめ固定などの公知の各種連結構造が採用可能である。
また、第一のゴムブッシュ16が設けられる場合であっても、前記実施形態のようにアウタ筒部材22(ロッド部材56)にゴム弾性体24の一体加硫成形品が圧入される態様に限定されるものではなく、第一のゴムブッシュ16は、インナ軸部材20とアウタ筒部材22を備えるゴム弾性体24の一体加硫成形品を、ロッド部材56の円筒形状のアームアイへ圧入固定することなども可能である。
なお、前記実施形態では、第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18が設けられて、第一のゴムブッシュ16よりも第二のゴムブッシュ18の方が外寸が大きくされていたが、これら第一のゴムブッシュ16と第二のゴムブッシュ18は略同じ大きさとされてもよいし、第二のゴムブッシュ18よりも第一のゴムブッシュ16の方が外寸が大きくされてもよい。また、第一のゴムブッシュ16においても、第二のゴムブッシュ18と同様の構造が採用されてもよい。すなわち、第一のゴムブッシュ16がロッド部材56とは別部品とされて、ロッド部材56に対して内軸部材が固定されるとともに、ロッド部材56と被連結部材であるパワーユニット12が当接することで、第一のゴムブッシュ16におけるゴム弾性体24の弾性変形量が制限されるストッパ機構が構成されるようになっていてもよい。
10:トルクロッド、12:パワーユニット(被連結部材)、14:車両ボデー(被連結部材)、16:第一のゴムブッシュ、18:第二のゴムブッシュ、28:内軸部材、30:外周部材、32:ゴム弾性体、34:開口窓、36:切欠窓、38:取付部、42:肉抜空所、46,54:緩衝ゴム、56:ロッド部材、62:当接突部、64:車両後方側端面(当接面、対向面)、66:ボルト挿通孔(固定部)、68:内孔(固定部)、79:前方面(対向面)、80:ストッパ機構、82:サブストッパ機構

Claims (11)

  1. ロッド部材の長さ方向の端部にゴムブッシュを備えており、被連結部材間に跨がって装着されるトルクロッドにおいて、
    前記ゴムブッシュが、内軸部材と、該内軸部材の外周側に離隔配置されて前記被連結部材の一方に取り付けられる外周部材と、それら内軸部材と外周部材を連結するゴム弾性体とを、含んで構成されており、
    前記ロッド部材の長さ方向の端部が別部品からなる該ゴムブッシュの該内軸部材に固定されていると共に、
    該ロッド部材が前記被連結部材に対する当接面を有しており、該ゴムブッシュにおける該ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構が、該ゴムブッシュの該外周部材を介さずに該被連結部材へ当接する該ロッド部材の該当接面を含んで構成されていることを特徴とするトルクロッド。
  2. 前記ロッド部材の長さ方向の両端部において相互に外寸が異なるゴムブッシュを備えており、外寸が大きい方の該ゴムブッシュにおいて、該ロッド部材の長さ方向の端部が該ゴムブッシュの前記内軸部材に対して固定されていると共に、該ロッド部材には、外寸が大きい方の該ゴムブッシュが取り付けられる前記被連結部材に対する前記当接面が設けられている請求項1に記載のトルクロッド。
  3. 前記ゴムブッシュの前記外周部材には、周方向で部分的に広がる開口窓が設けられており、
    前記ロッド部材の前記当接面が、該開口窓を通じて、前記被連結部材に当接されるようになっている請求項1又は2に記載のトルクロッド。
  4. 前記開口窓が前記外周部材の軸方向の両側間に跨がって形成されて、該開口窓により該外周部材が周方向で分断されていると共に、
    該外周部材の該開口窓を通じて、前記ロッド部材の長さ方向の先端面に設けられた前記当接面が前記被連結部材に対して当接されることにより、前記ストッパ機構を構成するようになっている請求項3に記載のトルクロッド。
  5. 前記ロッド部材には、該ロッド部材の長さ方向の端部における前記ゴムブッシュの前記内軸部材への固定部位よりも、該ロッド部材の長さ方向の中央側に位置して、該ゴムブッシュの内部に向かって突出する当接突部が設けられており、該当接突部が、該ロッド部材の長さ方向で、緩衝ゴムを介して前記外周部材に対向配置されていることにより、前記ストッパ機構と反対向きの前記ゴム弾性体の弾性変形量を制限するサブストッパ機構を構成するようになっている請求項1〜4の何れか1項に記載のトルクロッド。
  6. 前記ゴムブッシュには、前記ロッド部材の長さ方向で前記内軸部材を挟んだ一方において肉抜空所が設けられており、該肉抜空所において前記サブストッパ機構が構成されることにより、前記ストッパ機構と反対向きの前記ゴム弾性体の弾性変形量が該ロッド部材の長さ方向の該内軸部材を挟んだ一方で制限されるようになっている請求項5に記載のトルクロッド。
  7. 前記ゴムブッシュの前記外周部材は、軸方向端縁に開放された切欠窓を有しており、該ゴムブッシュの前記内軸部材に固定された前記ロッド部材が、該切欠窓に差し入れられた状態で該外周部材の内外に延びて配設されている請求項1〜6の何れか1項に記載のトルクロッド。
  8. 前記ゴムブッシュの前記外周部材には、外周側に突出する取付部が設けられている請求項1〜7の何れか1項に記載のトルクロッド。
  9. 前記ロッド部材の端部が、前記ゴムブッシュの前記内軸部材の軸方向端面に重ね合わされてボルト固定されている請求項1〜8の何れか1項に記載のトルクロッド。
  10. 内軸部材と該内軸部材の外周側に離隔配置された外周部材とがゴム弾性体で連結されたゴムブッシュが取り付けられて、被連結部材間に跨がって装着されるトルクロッドを構成するロッド部材であって、
    長さ方向一方の端部において、前記ゴムブッシュの前記内軸部材に対する固定部と、該ゴムブッシュが取り付けられる前記被連結部材の一方に対する当接によって該ゴムブッシュにおける該ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構を構成する当接面とを、有していることを特徴とするトルクロッド用のロッド部材。
  11. ロッド部材の長さ方向の端部に装着されることにより、被連結部材間に跨がって装着されるトルクロッドを構成するゴムブッシュであって、
    内軸部材と、該内軸部材の外周側に離隔配置された外周部材と、それら内軸部材と外周部材とを連結するゴム弾性体とを含んで構成されており、
    該内軸部材において、前記ロッド部材の長さ方向の端部が固定される固定部を有していると共に、
    該ロッド部材の長さ方向の先端部における前記被連結部材との対向面間に配されることにより、該ロッド部材の先端部の該被連結部材への当接によって該ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパ機構において当接の衝撃を緩和する緩衝ゴムを備えている
    ことを、特徴とするゴムブッシュ。
JP2018534881A 2017-04-25 2017-11-28 トルクロッド Active JP6424299B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086058 2017-04-25
JP2017086058 2017-04-25
PCT/JP2017/042663 WO2018198413A1 (ja) 2017-04-25 2017-11-28 トルクロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6424299B1 JP6424299B1 (ja) 2018-11-14
JPWO2018198413A1 true JPWO2018198413A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63918875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534881A Active JP6424299B1 (ja) 2017-04-25 2017-11-28 トルクロッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10981441B2 (ja)
JP (1) JP6424299B1 (ja)
CN (1) CN110537035B (ja)
WO (1) WO2018198413A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417499B1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-07 住友理工株式会社 トルクロッド
FR3068649B1 (fr) * 2017-07-10 2021-11-26 Renault Sas Dispositif monobloc de support d'un groupe motopropulseur integrant un palier relais
US11479104B2 (en) 2019-07-24 2022-10-25 Honeywell International Inc. System and method for gas turbine engine mount with seal
KR20210026768A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 현대자동차주식회사 차량용 롤로드 및 이의 제조방법
JP2022147770A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 山下ゴム株式会社 防振装置
FR3139765A1 (fr) * 2022-09-15 2024-03-22 Renault S.A.S Véhicule comprenant un moteur monté sur un berceau au moyen d’une biellette.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246248A (en) * 1992-05-15 1993-09-21 General Motors Corporation Vehicle rear suspension apparatus
JP2000065113A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ブッシュ型インシュレータ
DE10117587A1 (de) 2001-04-07 2002-10-10 Volkswagen Ag Pendelstütze für ein Aggregat in einem Kraftfahrzeug
DE10235303A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Woco Avs Gmbh Radiallager
JP4589612B2 (ja) * 2003-09-05 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4442371B2 (ja) * 2004-09-15 2010-03-31 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド
JP4936760B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型防振組付体の製造方法
JP5763380B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-12 株式会社ブリヂストン トルクロッド
JP5913848B2 (ja) * 2011-07-13 2016-04-27 日産自動車株式会社 トルクロッド
US9470289B2 (en) * 2012-08-11 2016-10-18 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Vibration isolating device
JP5595458B2 (ja) * 2012-09-26 2014-09-24 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP6088286B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6306299B2 (ja) * 2013-08-14 2018-04-04 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
JP6189673B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
DE112014006527T5 (de) * 2014-03-28 2016-12-22 Sumitomo Riko Company Limited Rohrförmige Schwingungsdämpfungsvorrichtung mit Verwendung für eine Schwingungsdämpfungsverbindungsstange Schwingungsdämpfungsverbindungsstange mit Verwendung derselben sowie Verfahren zum Herstellen einer Schwingungsdämpfungsverbindungsstange
JP6388787B2 (ja) * 2014-04-28 2018-09-12 株式会社ブリヂストン 弾性ストッパ部材及び防振装置
JP6538231B1 (ja) * 2018-03-30 2019-07-03 住友理工株式会社 筒形防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190054813A1 (en) 2019-02-21
CN110537035A (zh) 2019-12-03
CN110537035B (zh) 2021-04-06
WO2018198413A1 (ja) 2018-11-01
US10981441B2 (en) 2021-04-20
JP6424299B1 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018198413A1 (ja) トルクロッド
JP4356641B2 (ja) トルクロッド
WO2014050761A1 (ja) 防振装置
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
JP5061080B2 (ja) 防振ブッシュ
WO2015045041A1 (ja) 筒型防振装置
JP2018021580A (ja) 筒形防振装置
JP2018071768A (ja) 防振装置
JP6417499B1 (ja) トルクロッド
JP2000161434A (ja) 防振ブッシュ
JP2007331617A (ja) スタビライザ装置
JP4283853B2 (ja) リンク装置
JP2019052725A (ja) トルクロッド
JP2005291228A (ja) 防振用弾性ブッシュ
KR102283774B1 (ko) 프리로드 타입 마운트
JP5126373B2 (ja) スタビライザ装置
JP4246735B2 (ja) リンク装置
JP4200869B2 (ja) 車両用a形サスペンションアーム
JP6148904B2 (ja) 筒形防振装置用アウタブラケットおよびアウタブラケット付き筒形防振装置
KR20200111398A (ko) 변속기 마운트
KR100472165B1 (ko) 진동절연용 마운팅 인슐레이터
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP2017077748A (ja) 車両前部構造
JP4426601B2 (ja) 防振装置
JP2024043676A (ja) 筒形防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150