JP2022147770A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147770A
JP2022147770A JP2021049158A JP2021049158A JP2022147770A JP 2022147770 A JP2022147770 A JP 2022147770A JP 2021049158 A JP2021049158 A JP 2021049158A JP 2021049158 A JP2021049158 A JP 2021049158A JP 2022147770 A JP2022147770 A JP 2022147770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
vibration
elastic body
outer cylinder
rubber elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049158A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 門脇
Hirokazu Kadowaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2021049158A priority Critical patent/JP2022147770A/ja
Priority to CN202210237609.5A priority patent/CN115111297A/zh
Priority to US17/694,386 priority patent/US11946520B2/en
Publication of JP2022147770A publication Critical patent/JP2022147770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3828End stop features or buffering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3835Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the sleeve of elastic material, e.g. having indentations or made of materials of different hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えつつ、ゴム弾性体の許容変位量を小さくすることができ、防振特性を調整し易い防振装置を提供する。【解決手段】防振装置1Aであって、取付穴120が形成されたハウジング100と、取付穴120内に設けられた防振部材2と、を有している。防振部材2は、取付穴120内に嵌め合わされた外筒10と、外筒10内に設けられた内筒20と、外筒10と内筒20との間に介設されたゴム弾性体30と、を備えている。ゴム弾性体30には、軸方向に貫通した第一すぐり部40と、第一すぐり部40の内筒20側の面から突出している第一ストッパ部41と、が形成されている。ハウジング100には、取付穴120の径方向において第一ストッパ部41に間隔を空けて対峙する第一受け部123が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、防振装置に関する。
自動車等の車両に用いられる防振装置は、サスペンションやエンジン等の振動部材と、車体フレーム等の支持部材との間に介設されることで振動部材の振動を吸収している。
このような防振装置は、外筒と、外筒内に設けられた内筒と、外筒と内筒との間に介設されたゴム弾性体と、を備えている。
前記した防振装置としては、ゴム弾性体の軸方向にすぐり部を貫通させ、すぐり部の内筒側の面に設けたストッパ部と、すぐり部の外筒側の面に設けた受け部と、を対峙させているものがある(例えば、特許文献1参照)。
この構成では、内筒に振動が入力されて、ゴム弾性体が変位したときに、ストッパ部が受け部に当接することで、ゴム弾性体の変位を規制している。
特開2011-226532号公報
前記した防振装置では、所望の防振特性に調整するために、ストッパ部と受け部との隙間を小さくすること(例えば、1mm程度)、すなわち、ゴム弾性体の許容変位量を小さくすることが求められる場合がある。しかしながら、金型によって小さな隙間を成形することは難しい。そこで、防振装置を金型で成形した後に、外筒を縮径してストッパ部と受け部との隙間を小さくする方法もあるが、製造時の工数が増えるため、防振装置の製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、製造コストを抑えつつ、ゴム弾性体の許容変位量を小さくすることができ、防振特性を調整し易い防振装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、防振装置であって、筒状の取付穴が形成されたハウジングと、前記取付穴内に設けられた防振部材と、を有している。前記防振部材は、前記取付穴内に嵌め合わされた外筒と、前記外筒内に設けられた内筒と、前記外筒と前記内筒との間に介設され、前記外筒と前記内筒とを弾性的に結合するゴム弾性体と、を備えている。前記ゴム弾性体には、軸方向に貫通したすぐり部と、前記すぐり部の前記内筒側の面から突出しているストッパ部と、が形成されている。前記ハウジングには、前記取付穴の径方向において前記ストッパ部に間隔を空けて対峙する受け部が形成されている。
本発明の防振装置では、ストッパ部および受け部のうち、ストッパ部のみをゴム弾性体に形成している。そのため、防振部材を金型で成形するときに、ストッパ部と受け部との隙間の大きさが金型によって制約されなくなる。これにより、本発明の防振装置では、ストッパ部と受け部との隙間が小さくなるように、防振部材を金型で成形できるため、製造コストを抑えつつ、防振特性を要求に応じて的確に調整できる。
前記した防振装置において、前記外筒の周壁部に前記すぐり部に連通する連通部を開口させるとともに、前記受け部を前記取付穴の内周面から突出させて、前記連通部に挿入した場合には、受け部の形状が複雑にならない。
また、前記連通部を前記周壁部の軸方向の一方の縁部から他方の縁部に亘って形成した場合には、ストッパ部および受け部を軸方向に長くすることができる。
前記した防振装置において、前記取付穴に底部を形成し、前記受け部を前記底部から前記ゴム弾性体側に突出させて、前記すぐり部に挿入した場合には、外筒の周壁部に開口部を形成する必要がない。
前記した防振装置において、ゴム弾性体には、複数の前記ストッパ部を形成し、前記ハウジングには、前記各ストッパ部の少なくとも一つに対峙する前記受け部を形成することが好ましい。
この構成では、防振装置に対する振動の入力方向に応じて、ストッパ部および受け部の数や位置を調整することにより、防振装置の防振特性を的確に設定できる。
本発明の防振装置では、ストッパ部および受け部のうち、ストッパ部のみをゴム弾性体に形成することで、ストッパ部と受け部との隙間が小さい場合でも、防振部材を金型で成形できるため、製造コストを抑えつつ、防振特性を要求に応じて的確に調整できる。
本発明の第一実施形態に係る防振装置を示した平面図である。 本発明の第一実施形態に係る防振装置を示した図1のII-II断面図である。 本発明の第一実施形態に係る防振装置を示した図1のIII-III断面図である。 本発明の第二実施形態に係る防振装置を示した平面図である。 本発明の第二実施形態に係る防振装置を示した図2のV-V断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
以下の説明において、上下方向、前後方向および左右方向は、各実施形態の防振装置を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の防振装置の構成や使用状態を限定するものではない。
[第一実施形態]
第一実施形態の防振装置1Aは、図1に示すように、自動車等の車両のサスペンションSと、車両の車体フレームFとの間に介設されるダンパーマウントである。サスペンションSは、振動が発生する振動部材であり、車体フレームFは、サスペンションSを支持する支持部材である。
防振装置1Aは、有底筒状の取付穴120が形成されたハウジング100と、取付穴120内に設けられた防振部材2と、を有している。
ハウジング100は、車体フレームFに取り付けられる金属製の部材である。ハウジング100の中央部には、円筒状の取付穴120が形成されている。取付穴120は、図2に示すように、上面が開口し、下部に底部121が形成されている。底部121の中央部には、円形の開口部122が貫通している。
ハウジング100において取付穴120の周囲には、複数の締結部110が形成されている。第一実施形態の締結部110は、ハウジング100を上下方向に貫通した穴部であり、この締結部110に挿通させたボルトを車体フレームFのねじ穴に螺合させることで、ハウジング100を車体フレームFに固定できる。
取付穴120の内周面には、図1に示すように、左右一対の第一受け部123,123が形成されている。第一受け部123は、取付穴120の内周面から内側に向けて突出している。第一受け部123は、図2に示すように、底部121の上面から取付穴120の上縁部に亘って、取付穴120の軸方向に沿って直線状に延びている。
防振部材2は、図1に示すように、取付穴120内に嵌め合わされた外筒10と、外筒10内に設けられた内筒20と、外筒10と内筒20との間に介設されたゴム弾性体30と、を備えている。
左右の第一受け部123,123は、取付穴120の周方向に180度の間隔で配置されている。そして、左右の第一受け部123,123は、取付穴120の中心点を挟んで左右対称な形状に形成されている。
外筒10は、金属製または樹脂製の円筒状の部材である。外筒10は、図3に示すように、ハウジング100の取付穴120内に嵌め込まれている。外筒10の外周面は、取付穴120の内周面に圧接されている。また、外筒10の下縁部は、取付穴120の底部121の上面に当接している。
外筒10の周壁部11には、図1に示すように、左右一対の連通部12,12が開口している。連通部12を通じて外筒10の内面側と外面側とが連通している。
連通部12は、周壁部11の上縁部から下縁部に亘って、外筒10の軸方向に沿って直線状に延びている。左右の連通部12,12は、周壁部11に180度の間隔で配置されている。第一実施形態の外筒10は、左右の連通部12,12によって、前後二つに分割されている。すなわち、外筒10は、連通部12,12を挟んで対峙する一対の半割円筒状の部材からなる。
周壁部11の周方向における連通部12の幅は、取付穴120の第一受け部123の幅よりも大きく形成されている。左右の連通部12,12には、左右の第一受け部123,123がそれぞれ挿入されている。
内筒20は、金属製または樹脂製の円筒状の部材である。内筒20は、外筒10内の中心部に配置されている。内筒20には、図2に示すように、サスペンションSのダンパーのピストンロッドS1が挿通されている。ピストンロッドS1は、内筒20に圧入されている。
ゴム弾性体30は、図1に示すように、内筒20の外周面と外筒10の内周面との間に介設され、外筒10と内筒20とを弾性的に結合するゴム製の筒状の部材である。
ゴム弾性体30の内周部は、内筒20の外周部に加硫接着され、ゴム弾性体30の外周部は、外筒10の内周部に加硫接着されている。
ゴム弾性体30には、左右一対の第一すぐり部40,40が軸方向に貫通するとともに、前後一対の第二すぐり部50,50が軸方向に貫通している。
左右の第一すぐり部40,40は、ゴム弾性体30の周方向に180度の間隔で配置され、前後の第二すぐり部50,50は、ゴム弾性体30の周方向に180度の間隔で配置されている。第一すぐり部40と第二すぐり部50とは、ゴム弾性体30の周方向に90度の間隔で配置されている。
第一すぐり部40は、ゴム弾性体30の外周面に開口している。すなわち、第一すぐり部40は、ゴム弾性体30の外周部に形成された凹部である。第一すぐり部40は、外筒10の連通部12に連通している。
第一すぐり部40の内筒20側の内面には、第一ストッパ部41が形成されている。第一ストッパ部41は、第一すぐり部40の内筒20側の内面から外側に向けて突出している。第一ストッパ部41は、図2に示すように、上下方向に延びている。
図1に示すように、ゴム弾性体30の第一ストッパ部41の先端面と、取付穴120の第一受け部123の先端面とは、取付穴120の径方向において間隔を空けて対峙している。
防振装置1Aでは、内筒20に振動が入力されて、ゴム弾性体30が変位したときに、ゴム弾性体30の第一ストッパ部41が取付穴120の第一受け部123に当接することで、ゴム弾性体30の左右方向における変位が規制される。
第二すぐり部50は、ゴム弾性体30を軸方向に貫通している穴部である。
第二すぐり部50の外筒10側の内面には、第二受け部52が形成されている。第二受け部52は、第二すぐり部50の外筒10側の内面から内側に向けて突出している。第二受け部52は、図3に示すように、上下方向に延びている。
第二すぐり部50の内筒20側の内面には、図1に示すように、第二ストッパ部51が形成されている。第二ストッパ部51は、第二すぐり部50の内筒20側の内面から外側に向けて突出している。第二ストッパ部51は、図3に示すように、上下方向に延びている。
図1に示すように、第二ストッパ部51の先端面と、第二受け部52の先端面とは、取付穴120の径方向において間隔を空けて対峙している。
防振装置1Aでは、内筒20に振動が入力されて、ゴム弾性体30が変位したときに、ゴム弾性体30の第二ストッパ部51が第二受け部52に当接することで、ゴム弾性体30の前後方向における変位が規制されている。
なお、前記した防振装置1Aを製造するときには、金型内に外筒10および内筒20を設置し、金型内にゴム部材を充填することで防振部材2を形成する。その後、防振部材2をハウジング100の取付穴120内に挿入して、防振装置1Aの製造が完了する。
以上のような第一実施形態の防振装置1Aでは、図1に示すように、ゴム弾性体30の左右の部位に配置された第一ストッパ部41および第一受け部123のうち、第一ストッパ部41のみがゴム弾性体30に形成されている。第一受け部123は、ハウジング100の取付穴120内に形成されている。
この構成では、防振部材2を金型で成形するときに、第一ストッパ部41と第一受け部123との隙間の大きさが金型によって制約されなくなる。
これにより、第一実施形態の防振装置1Aでは、第一ストッパ部41と第一受け部123との隙間が小さくなるように、防振部材2を金型で成形できるため、製造コストを抑えつつ、防振特性を要求される車両特性に応じて的確に調整できる。
また、第一実施形態の防振装置1Aでは、第一受け部123を取付穴120の内周面から突出させており、第一受け部123の形状が複雑にならないため、取付穴120を形成し易い。
また、第一実施形態の防振装置1Aでは、外筒10の連通部12を周壁部11の上縁部から下縁部に亘って形成しているため、第一ストッパ部41および第一受け部123を軸方向に長くすることができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態の防振装置1Aでは、図1に示すように、左右に第一ストッパ部41および第一受け部123を配置するとともに、前後に第二ストッパ部51および第二受け部52を配置している。しかしながら、本発明の防振装置では、ストッパ部および受け部の数や配置は限定されるものではなく、要求される防振特性に応じて、適宜にストッパ部および受け部の数や配置を調整する。
また、第一実施形態の防振装置1Aにおいて、前後に配置されるストッパ部および受け部を、第一ストッパ部41および第一受け部123と同様に、ストッパ部のみをゴム弾性体30に形成し、受け部は取付穴120に形成してもよい。
また、第一実施形態の防振装置1Aでは、外筒10の連通部12が周壁部11の上縁部から下縁部に亘って形成されているが、連通部12の形状は限定されるものではない。例えば、外筒10の上縁部または下縁部から軸方向に窪ませた凹形状の連通部を形成してもよい。また、外筒10の周壁部11を貫通する穴形状に連通部を形成してもよい。
第一実施形態の防振装置1Aは、自動車等の車両のサスペンションSと、車両の車体フレームFとの間に介設されるダンパーマウントであるが、本発明の防振装置を適用可能な防振の対象は限定されるものではない。例えば、防振の対象を車体の他にエンジンやモータ等の原動機、インバータ、電池等としてもよい。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の防振装置1Bについて説明する。
第二実施形態の防振装置1Bは、図4に示すように、第一実施形態の防振装置1A(図1参照)と略同様の構成であり、第一受け部124の構成が異なっている。
第二実施形態の防振装置1Bでは、図5に示すように、取付穴120の底部121から第一受け部124が上方に向けて突出している。第二実施形態の第一受け部124は、板状に形成されており、取付穴120の深さと同じ高さに形成されている。
第二実施形態のゴム弾性体30の第一すぐり部40は、ゴム弾性体30を軸方向に貫通している穴部である。
そして、取付穴120の底部121からゴム弾性体30側に突出した第一受け部124が第一すぐり部40に挿入されている。
図4に示すように、ゴム弾性体30の第一ストッパ部41の先端面と、取付穴120の第一受け部124の先端面とは、取付穴120の径方向において間隔を空けて対峙している。
以上のような第二実施形態の防振装置1Bでは、第一ストッパ部41および第一受け部124のうち、第一ストッパ部41のみをゴム弾性体30に形成している。これにより、第一ストッパ部41と第一受け部124との隙間が小さい場合でも、防振部材2を金型で成形できる。したがって、第二実施形態の防振装置1Bでは、製造コストを抑えつつ、防振特性を要求に応じて的確に調整できる。
また、第二実施形態の防振装置1Bでは、外筒10の周壁部11に開口部を形成する必要がないため、外筒10の加工コストを低減できる。
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
1A 防振装置(第一実施形態)
1B 防振装置(第二実施形態)
10 外筒
11 周壁部
12 連通部
20 内筒
30 ゴム弾性体
40 第一すぐり部
41 第一ストッパ部
50 第二すぐり部
51 第二ストッパ部
52 第二受け部
100 ハウジング
110 締結部
120 取付穴
121 底部
122 開口部
123 第一受け部(第一実施形態)
124 第一受け部(第二実施形態)
F 車体フレーム
S サスペンション
S1 ピストンロッド

Claims (5)

  1. 筒状の取付穴が形成されたハウジングと、
    前記取付穴内に設けられた防振部材と、を有し、
    前記防振部材は、
    前記取付穴内に嵌め合わされた外筒と、
    前記外筒内に設けられた内筒と、
    前記外筒と前記内筒との間に介設され、前記外筒と前記内筒とを弾性的に結合するゴム弾性体と、を備え、
    前記ゴム弾性体には、
    軸方向に貫通したすぐり部と、
    前記すぐり部の前記内筒側の面から突出しているストッパ部と、が形成されており、
    前記ハウジングには、前記取付穴の径方向において前記ストッパ部に間隔を空けて対峙する受け部が形成されていることを特徴とする防振装置。
  2. 請求項1に記載の防振装置であって、
    前記外筒の周壁部には、前記すぐり部に連通する連通部が開口しており、
    前記受け部は、前記取付穴の内周面から突出し、前記連通部に挿入されていることを特徴とする防振装置。
  3. 請求項2に記載の防振装置であって、
    前記連通部は、前記周壁部の軸方向の一方の縁部から他方の縁部に亘って形成されていることを特徴とする防振装置。
  4. 請求項1に記載の防振装置であって、
    前記取付穴には底部が形成され、
    前記受け部は、前記底部から前記ゴム弾性体側に突出し、前記すぐり部に挿入されていることを特徴とする防振装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の防振装置であって、
    前記ゴム弾性体には、複数の前記ストッパ部が形成されるとともに、
    前記ハウジングには、前記各ストッパ部の少なくとも一つに対峙する前記受け部が形成されていることを特徴とする防振装置。
JP2021049158A 2021-03-23 2021-03-23 防振装置 Pending JP2022147770A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049158A JP2022147770A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 防振装置
CN202210237609.5A CN115111297A (zh) 2021-03-23 2022-03-11 防振装置
US17/694,386 US11946520B2 (en) 2021-03-23 2022-03-14 Vibration-damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049158A JP2022147770A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147770A true JP2022147770A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83324637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049158A Pending JP2022147770A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11946520B2 (ja)
JP (1) JP2022147770A (ja)
CN (1) CN115111297A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933367A (en) * 1974-07-03 1976-01-20 Dura Corporation Dual leaf spring suspension
JP2657319B2 (ja) * 1989-08-08 1997-09-24 本田技研工業株式会社 自動車のパワーユニット支持装置
JPH074467A (ja) * 1993-06-11 1995-01-10 Toyota Motor Corp エンジンマウント
JP3744221B2 (ja) * 1998-08-28 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 防振支持装置
JP4865637B2 (ja) * 2007-05-18 2012-02-01 本田技研工業株式会社 筒型防振装置
JP4722883B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-13 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP5503390B2 (ja) 2010-04-19 2014-05-28 東洋ゴム工業株式会社 防振装置の製造方法
JP5400929B2 (ja) * 2012-03-20 2014-01-29 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP6045257B2 (ja) * 2012-08-24 2016-12-14 山下ゴム株式会社 防振装置
CN107191470B (zh) * 2016-03-14 2019-07-26 株洲时代新材料科技股份有限公司 带止挡开孔式球铰的变刚度方法及带止挡开孔式球铰
CN205605712U (zh) * 2016-03-14 2016-09-28 株洲时代新材料科技股份有限公司 金属橡胶球铰
WO2018198413A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 住友理工株式会社 トルクロッド
DE112017002475T5 (de) * 2017-05-12 2019-01-24 Sumitomo Riko Company Limited Röhrenförmige Schwingungsdämpfungsvorrichtung
CN208348369U (zh) * 2018-04-28 2019-01-08 苏州高求美达橡胶金属减震科技有限公司 预防冲击摆臂衬套

Also Published As

Publication number Publication date
US20220307570A1 (en) 2022-09-29
CN115111297A (zh) 2022-09-27
US11946520B2 (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9771996B2 (en) Vibration-damping device
EP2273150A1 (en) Vibration-damping device
CN107250600B (zh) 防振装置及缓冲装置
WO2015145672A1 (ja) 防振装置
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP2005180574A (ja) ダイナミックダンパ
CN109831920B (zh) 防振装置
CN109424680B (zh) 防振构造
JP6538231B1 (ja) 筒形防振装置
JP2014181775A (ja) 防振装置
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2022147770A (ja) 防振装置
JP2014190509A (ja) 防振装置
JP2014228120A (ja) 防振装置
KR102035354B1 (ko) 동적 특성 튜닝이 가능한 하이드로 부시
JP6554007B2 (ja) 防振装置とその製造方法
JP2019203566A (ja) 液封入式防振装置
JP6479395B2 (ja) 防振装置
JP2014134260A (ja) 防振装置
KR20190002804A (ko) 프리로드 타입 마운트
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
WO2016189925A1 (ja) 防振装置
JP2008111558A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514