JPWO2018190419A1 - 金属鋳塊の製造方法 - Google Patents

金属鋳塊の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018190419A1
JPWO2018190419A1 JP2019512578A JP2019512578A JPWO2018190419A1 JP WO2018190419 A1 JPWO2018190419 A1 JP WO2018190419A1 JP 2019512578 A JP2019512578 A JP 2019512578A JP 2019512578 A JP2019512578 A JP 2019512578A JP WO2018190419 A1 JPWO2018190419 A1 JP WO2018190419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
irradiation
line
hearth
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010930B2 (ja
Inventor
仁志 舟金
仁志 舟金
健司 濱荻
健司 濱荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018190419A1 publication Critical patent/JPWO2018190419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010930B2 publication Critical patent/JP7010930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D7/00Casting ingots, e.g. from ferrous metals
    • B22D7/005Casting ingots, e.g. from ferrous metals from non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/103Distributing the molten metal, e.g. using runners, floats, distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/005Castings of light metals with high melting point, e.g. Be 1280 degrees C, Ti 1725 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/022Casting heavy metals, with exceedingly high melting points, i.e. more than 1600 degrees C, e.g. W 3380 degrees C, Ta 3000 degrees C, Mo 2620 degrees C, Zr 1860 degrees C, Cr 1765 degrees C, V 1715 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/06Casting non-ferrous metals with a high melting point, e.g. metallic carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/02Use of electric or magnetic effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D35/00Equipment for conveying molten metal into beds or moulds
    • B22D35/04Equipment for conveying molten metal into beds or moulds into moulds, e.g. base plates, runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/005Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like with heating or cooling means
    • B22D41/01Heating means
    • B22D41/015Heating means with external heating, i.e. the heat source not being a part of the ladle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/70Furnaces for ingots, i.e. soaking pits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1295Refining, melting, remelting, working up of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • C22B9/228Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by particle radiation, e.g. electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/02Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces of single-chamber fixed-hearth type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/04Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces of multiple-hearth type; of multiple-chamber type; Combinations of hearth-type furnaces
    • F27B3/045Multiple chambers, e.g. one of which is used for charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/003Bombardment heating, e.g. with ions or electrons

Abstract

【課題】ハース内の溶湯に含まれる不純物がインゴットへ混入することを抑制可能な金属鋳塊の製造方法を提供する。【解決手段】電子銃と、金属原料の溶湯を貯留するハースとを備えた電子ビーム溶解炉を用いた金属鋳塊の製造方法であって、前記金属原料の溶湯を貯留するハースの第2の側壁に沿って配置される供給ラインの位置に、前記金属原料を供給する。前記溶湯の表面において前記供給ラインに沿って配置され、かつ、前記供給ラインよりも前記ハースの中央部側に配置される第1の照射ラインに対して、第1の電子ビームを照射する。これにより、前記第1の照射ラインにおける前記溶湯の表面温度(T2)を、前記ハース内の前記溶湯の表面全体の平均表面温度(T0)よりも高くして、前記溶湯の表層において前記第1の照射ラインから前記供給ラインに向かう第1の溶湯流を形成する。【選択図】図5

Description

本発明は、電子ビーム溶解法により金属原料を溶解する金属鋳塊の製造方法に関する。
純チタン、チタン合金等のインゴット(鋳塊)は、スポンジチタンまたはスクラップ等のチタン原料を溶解することにより製造される。チタン原料等の金属原料(以下では、単に「原料」と称する場合もある。)を溶解する技術としては、例えば、真空アーク溶解法やプラズマアーク溶解法、電子ビーム溶解法等がある。このうち、電子ビーム溶解法では、電子ビーム溶解炉(Electron-Beam melting furnace;以下、「EB炉」と称する。)において、固体の原料に電子ビームを照射することにより、原料を溶解する。電子ビームのエネルギー散逸を防ぐため、EB炉での電子ビームの照射による原料の溶解は、真空チャンバー内で行われる。溶解された原料である溶融チタン(以下、「溶湯」と称する場合もある。)は、ハースにおいて精錬された後、モールド(鋳型)において凝固して、チタンのインゴットが形成される。電子ビーム溶解法によれば、熱源である電子ビームの照射位置を電磁気力により正確に制御できるため、モールド付近の溶湯に対しても十分に熱を供給することができる。このため、インゴットの表面品質を劣化させることなくインゴットを製造可能である。
EB炉は、一般に、スポンジチタン等の原料を供給する原料供給部と、供給された原料を溶解するための1つまたは複数の電子銃と、溶解された原料を貯留するためのハース(例えば、水冷銅ハース)と、ハースから流し込まれた溶融チタンを冷却してインゴットを形成するためのモールドとを備える。EB炉は、ハースの構成の違いによって、大きく2つに分類される。具体的には、EB炉としては、例えば、図1に示すような溶解ハース31及び精錬ハース33を備えるEB炉1Aと、図2に示すような精錬ハース30のみを備えるEB炉1Bとがある。
図1に示すEB炉1Aは、原料供給部10と、電子銃20a〜20eと、溶解ハース31及び精錬ハース33と、モールド40とを備える。原料供給部10から溶解ハース31に投入された固体の原料5に対して、電子銃20a、20bにより電子ビームを照射することによって、当該原料5が溶解されて、溶湯5cとなる。溶解ハース31において溶解された原料(溶湯5c)は、該溶解ハース31と連通する精錬ハース33に流れる。精錬ハース33において、電子銃20c、20dにより電子ビームを溶湯5cに照射することにより、溶湯5cの温度を維持、或いは上昇させる。これによって、溶湯5cに含まれる不純物が除去されるなどして、溶湯5cが精錬される。その後、精錬された溶湯5cは、精錬ハース33の端部に設けられたリップ部33aからモールド40へ流し込まれる。モールド40内において溶湯5cが凝固して、インゴット50が製造される。図1に示すような溶解ハース31及び精錬ハース33からなるハースは、ロングハースとも称されている。
一方、図2に示すEB炉1Bは、原料供給部10A、10Bと、電子銃20A〜20Dと、精錬ハース30と、モールド40とを備える。このように精錬ハース30のみからなるハースは、図1に示すロングハースに対して、ショートハースとも称されている。ショートハースを用いたEB炉1Bでは、原料供給部10A、10B上に載置された固体の原料5に対して、電子銃20A、20Bにより電子ビームを直接照射して溶解させ、当該溶解された原料5を原料供給部10A、10Bから精錬ハース30の溶湯5cに滴下させる。これにより、図2に示すEB炉1Bでは、図1に示す溶解ハース31を省略できる。さらに、精錬ハース30において、電子銃20Cにより電子ビームを溶湯5cの表面全体に広範囲に照射することにより、溶湯5cの温度を維持、或いは上昇させる。これによって、溶湯5cに含まれる不純物が除去されるなどして、溶湯5cが精錬される。その後、精錬された溶湯5cは、精錬ハース30の端部に設けられたリップ部36からモールド40へ流し込まれ、インゴット50が製造される。
ここで、上記のような電子ビーム溶解法によりハースとモールドを用いてインゴットを製造する場合、インゴットに不純物が混入していると、インゴットの割れの原因となる。このため、ハースからモールドに流し込まれる溶湯に不純物が混入しないようにすることが可能な電子ビーム溶解技術の開発が望まれている。不純物は、主に原料に混入しており、HDI(High Density Inclusion)と、LDI(Low Density
Inclusion)の2種類に分類される。HDIは、例えば、タングステンを主成分とする不純物であり、HDIの比重は溶融チタンの比重よりも大きい。一方、LDIは、窒化チタン等などを主成分とする不純物である。LDIの内部はポーラス状であるため、LDIの比重は溶融チタンの比重よりも小さい。
水冷銅ハースの内面には、当該ハースと接触する溶融チタンが凝固した凝固層が形成されている。この凝固層は、スカルと呼ばれる。上記不純物のうち、HDIは、高比重であるため、ハース内の溶湯(溶融チタン)中を沈降し、スカルの表面に固着して捕捉されるため、インゴットに混入する可能性は低い。一方、LDIは、溶融チタンよりも比重が小さいため、LDIの大部分はハース内の溶湯表面に浮遊している。LDIは、溶湯表面に浮遊している間に窒素を拡散して溶湯に溶解される。図1に示したロングハースを用いる場合、ロングハースにおける溶湯の滞留時間を長期化できるため、ショートハースを用いた場合に比べてLDI等の不純物を溶湯に溶解させやすい。一方、図2に示したショートハースを用いる場合、ショートハースにおける溶湯の滞留時間はロングハースと比較して短いため、不純物が溶湯に溶解されない可能性がロングハースに比べて高い。また、高い窒素濃度を有するLDIは、その融点が高いため、通常操業の滞留時間内で溶湯に溶解される可能性は極めて低い。
そこで、例えば特許文献1には、ハース内の溶湯表面においてモールドへの溶湯流れ方向とは逆方向に電子ビームを走査するとともに、ハース内の溶湯排出口に隣接する領域における溶湯の平均温度を不純物の融点以上とする、金属チタンの電子ビーム溶解方法が開示されている。かかる特許文献1に記載の技術では、電子ビームを溶湯流れ方向と逆方向にジグザグに走査することで、溶湯表面に浮遊する不純物を上流側へ押し戻し、不純物が下流のモールドへ流れ込まないようにしている。
特開2004−232066号公報
しかし、上記特許文献1に記載の方法では、電子ビームを溶湯流れ方向と逆方向に走査するため、電子ビームの照射位置より溶湯流れの下流側に、不純物が通り抜けてしまう可能性がある。さらに、電子ビームの照射位置より下流側では、モールドに向かう溶湯の流れが加速され、ハースにおける溶湯の滞留時間が短くなり、不純物の除去率が低下する可能性がある。また、電子ビームの照射位置より不純物が溶湯流れの下流側にあると、その不純物は溶湯の流れに乗ってモールドへ流出するリスクが高まる。これらの理由により、ハース内の溶湯に含まれる不純物、特に、溶湯5cの表面に浮遊しているLDIが、ハースからモールドに流出し、モールドで形成されるインゴットに混入してしまう可能がある。従って、LDI等の不純物がハースからモールドに流出することを抑制することによって、当該不純物がインゴットに混入することを抑制できる金属鋳塊の製造方法が希求されていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ハース内の溶湯に含まれる不純物がインゴットへ混入することを抑制可能な、新規かつ改良された金属鋳塊の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
電子ビームの照射位置を制御可能である電子銃と、金属原料の溶湯を貯留するハースとを備えた電子ビーム溶解炉を用いて、チタン、タンタル、ニオブ、バナジウム、モリブデン及びジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1つ以上の金属元素を合計で50質量%以上含む金属鋳塊を製造する、金属鋳塊の製造方法であって、
前記金属原料の溶湯を貯留するハースの複数の側壁のうち、第1の側壁は、前記ハース内の前記溶湯をモールドへ流出させるためのリップ部が設けられる側壁であり、第2の側壁は、前記第1の側壁以外の少なくとも1つの側壁であり、
前記溶湯の表面において前記第2の側壁の内側面に沿って配置された供給ラインの位置に、前記金属原料を供給し、
前記溶湯の表面において前記供給ラインに沿って配置され、かつ、前記供給ラインよりも前記ハースの中央部側に配置された第1の照射ラインに対して、第1の電子ビームを照射し、
前記第1の照射ラインに対して前記第1の電子ビームを照射することによって、前記第1の照射ラインにおける前記溶湯の表面温度(T2)を、前記ハース内の前記溶湯の表面全体の平均表面温度(T0)よりも高くして、前記溶湯の表層において前記第1の照射ラインから前記供給ラインに向かう第1の溶湯流を形成する、金属鋳塊の製造方法が提供される。
下記式(A)で表される温度勾配ΔT/Lが、−2.70[K/mm]以上であるようにしてもよい。
ΔT/L=(T2−T1)/L ・・・(A)
T1:前記供給ラインにおける前記溶湯の表面温度[K]
T2:前記第1の照射ラインにおける前記溶湯の表面温度[K]
L:前記溶湯の表面における前記第1の照射ラインと前記供給ラインとの距離[mm]
前記ΔT/Lが、0.00[K/mm]以上であり、
前記溶湯の表層において前記第1の照射ラインから前記供給ラインを横切って前記第2の側壁の内側面に向かう前記第1の溶湯流を形成するようにしてもよい。
原料供給部において前記金属原料を溶解し、前記溶解された金属原料を、前記原料供給部から前記ハース内の前記溶湯の前記供給ラインの位置に滴下させるようにしてもよい。
前記溶湯の表面において、前記第1の照射ラインの両端は、前記供給ラインの両端よりも前記供給ラインの延長方向の外側に位置するようにしてもよい。
前記供給ラインと前記第1の照射ラインとの間の帯状領域において、前記リップ部へ向かう第2の溶湯流を形成し、
前記第2の溶湯流に対して第2の電子ビームをスポット照射するようにしてもよい。
前記帯状領域の前記リップ部側の端部に配置される照射スポットの位置で、前記第2の溶湯流に対して前記第2の電子ビームをスポット照射するようにしてもよい。
前記溶湯の表面において前記リップ部を塞ぐように配置され、かつ、両端が前記第1の側壁の近傍に位置する第2の照射ラインに対して、第3の電子ビームを照射するようにしてもよい。
前記金属原料は、チタン元素を50質量%以上含むようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、ハース内の溶湯に含まれる不純物がインゴットへ混入することを抑制できる。
ロングハースを備える電子ビーム溶解炉を示す模式図である。 ショートハースを備える電子ビーム溶解炉を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法を実行する電子ビーム溶解炉(ショートハース)を示す模式図である。 同実施形態に係るハースにおける照射ライン及び供給ラインの一例を示す平面図である。 同実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。 同実施形態の比較例として、照射ラインに沿って電子ビームを照射しないときの溶湯の流動状態を示す縦断面図である。 同実施形態の比較例として、照射ラインに沿って電子ビームを照射しないときの溶湯の流動状態を示す平面図である。 、同実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により、照射ラインに沿って電子ビームを照射したときの溶湯の流動状態を示す縦断面図である。 同実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の別の例を示す平面図である。 同実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の別の例を示すハースの平面図である。 同実施形態の変更例に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示すハースの平面図である。 同実施形態の変更例に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示すハースの平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。 同実施形態の変更例に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示すハースの平面図である。 同実施形態の変更例に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示すハースの平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。 同実施形態の変更例に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示すハースの平面図である。 比較例1、2に係るハースの状態を示す平面図である。 実施例1に係る溶湯の流動を示す流線図である。 実施例1に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例2に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例3に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例4に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例5に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例6に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例7に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 比較例1に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例8に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例9に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例10に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例11に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 実施例12に係るシミュレーション結果を示す説明図である。 比較例2に係るシミュレーション結果を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[1.第1の実施形態]
最初に、本発明の第1の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法について説明する。
[1.1.電子ビーム溶解炉の構成]
まず、図3を参照して、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法を実行するための電子ビーム溶解炉の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る電子ビーム溶解炉1(以下、EB炉1」と称する。)の構成を示す模式図である。
図3に示すように、EB炉1は、一対の原料供給部10A、10B(以下、「原料供給部10」と総称する場合もある。)と、複数の電子銃20A〜20E(以下、「電子銃20」と総称する場合もある。)と、精錬ハース30と、モールド40とを備える。このように、本実施形態に係るEB炉1は、ハースとして、1つの精錬ハース30のみを備えており、かかるハース構造は、ショートハースと称される。なお、本発明の金属鋳塊の製造方法は、図3に示すようなショートハースのEB炉1に好適に適用できるが、図1に示したようなロングハースのEB炉1Aにも適用可能である。
精錬ハース30(以下、「ハース30」と称する。)は、金属原料5(以下、「原料5」と称する。)の溶湯5cを貯留しながら、溶湯5cを精錬して、溶湯5c中の不純物を除去するための装置である。本実施形態に係るハース30は、例えば、矩形状を有する水冷式銅ハースで構成される。ハース30の長手方向(Y方向)の一側端の側壁には、リップ部36が設けられている。リップ部36は、ハース30内の溶湯5cをモールド40に流出させるための流出口である。
モールド40は、原料5の溶湯5cを冷却して凝固させ、金属のインゴット50(例えば、チタンまたはチタン合金のインゴット)を製造するための装置である。モールド40は、例えば、矩形筒状を有する水冷式銅モールドで構成される。モールド40は、ハース30のリップ部36の下方に配置され、上方のハース30から流し込まれた溶湯5cを冷却する。この結果、モールド40内の溶湯5cは、モールド40の下方に向かうにつれて次第に凝固して、固体のインゴット50が形成される。
原料供給部10は、原料5をハース30に供給するための装置である。原料5は、例えば、スポンジチタンまたはスクラップ等のチタン原料である。本実施形態では、例えば、図3に示すように、ハース30の一対の長辺の側壁の上方に、一対の原料供給部10A、10Bが設けられる。原料供給部10A、10Bには、外部から搬送された固体の原料5が載置され、当該原料5に対して電子銃20A、20Bから電子ビームが照射される。
このように本実施形態では、ハース30に原料5を供給するために、原料供給部10にて固体の原料5に対して電子ビームを照射することにより、原料5を溶解させ、溶解された原料5(溶融金属)を原料供給部10の内縁部からハース30内の溶湯5cに滴下させる。つまり、ハース30外で原料5を予め溶解させてから、溶融金属をハース30内の溶湯5cに滴下することで、ハース30に原料5を供給する。このように溶融金属が原料供給部10からハース30内の溶湯5cの表面に対して滴下される位置を表す滴下ラインが、後述する供給ライン26(図4参照。)に相当する。
なお、原料5の供給方法は、上記滴下の例に限定されない。例えば、原料供給部10からハース30内の溶湯5cに、固体の原料5をそのまま投入してもよい。投入された固体の原料5は、高温の溶湯5c内で溶解されて、溶湯5cに加わる。この場合、固体の原料5がハース30内の溶湯5cに対して投入される位置を表す投入ラインが、後述する供給ライン26(図4参照。)に相当する。
電子銃20は、電子ビーム溶解法を実行するために、原料5または溶湯5cに対して電子ビームを照射する。図3に示すように、本実施形態に係るEB炉1は、例えば、原料供給部10に供給された固体の原料5を溶解させるための電子銃20A、20Bと、ハース30内の溶湯5cを保温するための電子銃20Cと、モールド40内の上部における溶湯5cを加熱するための電子銃20Dと、ハース30からの不純物の流出を抑制するための電子銃20Eとを備える。各々の電子銃20A〜20Eは、電子ビームの照射位置を制御可能である。従って、電子銃20C、20Eは、ハース30内の溶湯5cの表面の所望の位置に対して電子ビームを照射可能である。
電子銃20A、20Bは、原料供給部10上に載置された固体の原料5に対して電子ビームを照射することにより、当該原料5を加熱して溶解させる。電子銃20Cは、ハース30内の溶湯5c表面に対して広範囲に渡って電子ビームを照射することにより、溶湯5cを加熱して所定温度に保温する。電子銃20Dは、モールド40内の溶湯5cの表面に対して電子ビームを照射することにより、モールド40内の上部の溶湯5cが凝固しないように、当該上部の溶湯5cを加熱して所定温度に保持する。電子銃20Eは、ハース30からモールド40への不純物の流出を防ぐために、ハース30内の溶湯5cの表面における照射ライン25(図4参照。)に対して、電子ビームを集中的に照射する。
このように本実施形態では、例えば電子銃20Eを用いて、溶湯5cの表面の照射ライン25に対して、電子ビームを集中的に照射して(ライン照射)、不純物の流出を防ぐことを特徴としているが、その詳細は後述する。なお、本実施形態に係るEB炉1では、図3に示すようにライン照射用の電子銃20Eが、他の電子銃20A〜20Dとは別個に設けられている。これにより、他の電子銃20A〜20Dにより、原料5を溶解し、溶湯5cを保温しながら、同時並行して、電子銃20Eによりライン照射し続けることができるので、ライン照射位置の溶湯5cの表面温度の低下を防止できる。しかし、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ライン照射用の電子銃20Eを追加設置せずに、既存の原料溶解用の電子銃20A、20B、または溶湯保温用の電子銃20C、20Dのうちいずれか1つ若しくは複数の電子銃を用いて、照射ライン25に対して電子ビームを照射してもよい。これにより、EB炉1における電子銃の設置数を低減し、設備コストを低減できるとともに、既設の電子銃を有効利用できる。
[1.2.金属鋳塊の製造方法の概要]
次に、図3〜図5を参照して、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法の概要について説明する。図4は、本実施形態に係るハース30における照射ライン25及び供給ライン26の一例を示す平面図である。図5は、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。なお、図4及び図5のハース30の平面図は、図3のEB炉1のハース30に対応している。
本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法の解決課題は、純チタンまたはチタン合金等の金属のインゴット50を製造する際に、固体の原料5が溶解された溶融金属(溶湯5c)に含まれる不純物が、ハース30からモールド40に流れ込むことを抑制することによって、不純物がインゴット50に混入することを抑制することにある。本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法は、特に、金属原料としてチタン原料を対象とし、チタン原料に含まれる不純物の中でも、チタンの溶湯(溶融チタン)よりも比重の小さいLDIが、チタンまたはチタン合金のインゴット50に混入することを抑制することを解決課題としている。なお、ここでいうチタンまたはチタン合金とは、元素としてのチタンを質量%で50%以上含む金属を指す。
かかる課題を解決するために、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、図4に示すように、ハース30の長辺の側壁37A、37Bに隣接する供給ライン26の位置で、ハース30内の溶湯5cに対して、原料5を供給する。そして、ハース30に貯留されている溶湯5cの表面において、供給ライン26に隣接する照射ライン25に対して、電子ビームを集中的に照射する。
供給ライン26(本発明の「供給ライン」に相当する。)は、原料5がハース30の外部からハース30内の溶湯5cに供給される位置を表す仮想ラインである。供給ライン26は、溶湯5cの表面上において、ハース30の側壁37A、37Bの内側面に沿って配置される。
本実施形態では、図3に示したようにハース30の長辺の側壁37A、37Bの上方に配置された原料供給部10の内縁部からハース30に対して、溶融した原料5が滴下される。このため、供給ライン26は、ハース30内の溶湯5cの表面において、当該原料供給部10の内縁部の下方に位置し、側壁37A、37Bの内側面に沿って延びる線状を有する。なお、供給ライン26は、ハース30の側壁37A、37B、37Cの内側面に沿って延びる線状であれば、厳密な直線状でなくてもよく、例えば、破線状、点線状、曲線状、波線状、ジグザグ状、二重線状、帯状、折線状などであってもよい。
照射ライン25(本発明の「第1の照射ライン」に相当する。)は、ハース30内の溶湯5cの表面上において、電子ビーム(本発明の「第1の電子ビーム」に相当する。)が集中的に照射される位置の軌跡を表す仮想ラインである。照射ライン25は、溶湯5cの表面上において、原料5の供給ライン26に沿って配置される。照射ライン25は、供給ライン26に沿って延びる線状であれば、厳密な直線状でなくてもよく、例えば、破線状、点線状、曲線状、波線状、ジグザグ状、二重線状、帯状、折線状などであってもよい。
ここで、照射ライン25と供給ライン26の配置について、より詳細に説明する。図4に示すように、本実施形態に係る矩形状のハース30は、4つの側壁37A、37B、37C、37D(以下、「側壁37」と総称する場合もある。)を有する。X方向に相対向する一対の側壁37A、37Bは、ハース30の一対の長辺を構成し、ハース30の長手方向(Y方向)に対して平行である。また、Y方向に相対向する一対の側壁37C、37Dは、ハース30の一対の短辺を構成し、ハース30の幅方向(X方向)に対して平行である。
短辺の一方の側壁37Dには、ハース30内の溶湯5cをモールド40に流出させるためのリップ部36が設けられている。これに対し、側壁37D以外の他の3つの側壁37A、37B、37Cには、リップ部36が設けられていない。このため、側壁37Dは、リップ部が設けられる「第1の側壁」に相当し、側壁37A、37B、37Cは、リップ部36が設けられない「第2の側壁」に相当する。
図4に示す例では、ハース30の溶湯5cの表面上に、相互に平行な2本の直線状の供給ライン26、26が配置されている。さらに、当該供給ライン26、26の内側(ハース30の幅方向(X方向)の中央部側)に、相互に平行な2本の直線状の照射ライン25、25が配置されている。供給ライン26、26は、ハース30の4つの側壁のうち2つの側壁37A、37B(第2の側壁)の内側面に沿って、当該内側面からハース30の幅方向(X方向)の中央部側に所定距離L1だけ離隔した位置に配置される。照射ライン25、25は、供給ライン26、26に沿って、当該供給ライン26、26からハース30の幅方向の中央部側に所定距離Lだけ離隔した位置に配置される。
本実施形態では、上記溶湯5cの表面上の照射ライン25に対して電子ビームを集中的に照射することにより、ハース30内の溶湯5cの表面に特殊な温度勾配を形成し、溶湯5cの流動を制御する。ここで、ハース30内の溶湯5cの表面の温度分布について説明する。
一般に、電子ビーム溶解法では、ハース30内の溶湯5cが凝固することを防ぐために、当該溶湯5cの表面のうち広範囲を占める保温照射領域23に対して、例えば、電子銃20Cにより電子ビームを均等に照射して、ハース30内の溶湯5cを保温する。かかる保温用の電子ビームの照射により、ハース30内に貯留されている溶湯5c全体を加熱して、溶湯5cの表面全体の平均的な表面温度T0(以下、「溶湯表面温度T0」と称する。)を所定温度に保持する。溶湯表面温度T0は、例えば、1923K(チタン合金の融点)〜2323Kであり、好ましくは1973K〜2273Kである。
本実施形態では、上記原料供給部10において、固体の原料5に対して電子銃20A、20Bにより電子ビームを照射して原料5を溶解し、当該溶解された高温の溶融金属を、ハース30内の溶湯5cの供給ライン26の位置に滴下することで、ハース30に原料5を供給する。このため、原料5に含まれているLDI等の不純物は、ハース30内の溶湯5cのうち、供給ライン26付近に多く存在することになる。そして、供給ライン26に対して高温の溶融金属が連続的または非連続的に供給されるため、当該供給ライン26付近には、上記溶湯表面温度T0よりも高い表面温度T1を有する高温領域(図6A及び図7の領域S1を参照。)が形成される。当該供給ライン26における溶湯5cの表面温度T1(以下、「原料供給温度T1」と称する。)は、原料供給部10からハース30に滴下される溶融金属の温度と略同一であり、上記溶湯表面温度T0よりも高い(T1>T0)。原料供給温度T1は、例えば、1923K〜2423Kであり、好ましくは1973K〜2373Kである。
さらに、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、上記溶湯5cの保温照射領域23に対する保温用の電子ビームの照射とは別に、電子銃20Eにより電子ビームを溶湯5cの表面上の照射ライン25に対して集中的に照射する。具体的には、電子銃20Eによる電子ビームの照射位置を、溶湯5cの表面における照射ライン25上で移動させる。このような照射ライン25に対する電子ビームの集中照射により、照射ライン25付近に、上記溶湯表面温度T0よりも高い表面温度T2を有する高温領域(図7の領域S2を参照。)が形成される。当該照射ライン25における溶湯5cの表面温度T2(以下、「ライン照射温度T2」と称する。)は、上記溶湯表面温度T0よりも高い(T2>T0)。さらに、不純物の流出をより確実に抑制するためには、ライン照射温度T2は、上記原料供給温度T1よりも高いことが好ましい(T2>T1>T0)。ライン照射温度T2は、例えば、1923K〜2473Kであり、好ましくは1973K〜2423Kである。
このように本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、溶湯5cの表面上の照射ライン25に対して電子ビームを集中的に照射することによって、供給ライン26付近だけでなく、照射ライン25付近にも溶湯5cの高温領域を形成する。これにより、図5に示すように、溶湯5cの表層において、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61(本発明の「第1の溶湯流」に相当する。)を強制的に形成することができる。特に、照射ライン25の任意の位置において、溶湯5cの温度をT0より高く維持することにより、形成された溶湯流61を定常的に維持することができる。
この溶湯流61により、供給ライン26付近に多く存在するLDI等の不純物の流動を制御して、当該不純物がリップ部36に向かって流動しないようにすることができる。具体的には、この溶湯流61により、供給ライン26付近の領域において溶湯5cの表面に浮遊しているLDI等の不純物を、ハース30の側壁37A、37Bに向けて移動させて、当該側壁37A、37Bの内側面に形成されたスカル7に捕捉させることができる。また、照射ライン25に対して電子ビームを照射して、ライン照射温度T2を上昇させることで、照射ライン25付近の溶湯5cに浮遊しているLDIの主成分である窒化チタン等の溶解を促進できる。
以上のように、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、供給ライン26、26よりもハース30の中央部側(内側)にある照射ライン25、25に対して電子ビームを照射する。これにより、照射ライン25付近に溶湯5cの高温領域を形成し、当該高温領域からの溶湯流61により、供給ライン26付近に存在するLDI等の不純物を側壁37A、37Bに向けて流動させ、リップ部36に向けて流動しないようにガードする。従って、当該不純物がハース30からモールド40に流出することを抑制できる。
[1.3.ライン照射による溶湯の流動]
次に、図5〜図7を参照して、電子ビームのライン照射によるハース30内の溶湯5cの流動について、より詳細に説明する。図6A、図6Bはそれぞれ、本実施形態の比較例として、照射ライン25に対して電子ビームを照射しないときの溶湯5cの流動状態を示すハースの縦断面図、平面図である。図7は、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により、照射ライン25に対して電子ビームを照射したときの溶湯5cの流動状態を示すハースの縦断面図である。
上述したように本実施形態では、ハース30の長辺の側壁37A、37Bの上方に原料供給部10A、10Bをそれぞれ配置し、当該原料供給部10A、10B上の固体の原料5に対して電子銃20A、20Bにより電子ビームを照射して、原料5を溶解させる。溶解された原料5は、原料供給部10A、10Bからハース30内の溶湯5cの供給ライン26、26の位置に滴下される。このように本実施形態では、原料5の溶融金属を滴下させることにより、ハース30に原料5を供給する。この点、本実施形態に係る供給ライン26は、溶湯5cの表面において原料5の溶融金属が滴下される位置を表す仮想ライン(滴下ライン)に相当する。
ハース30内に貯留された溶湯5cは、ハース30内での滞留中に精錬された後、リップ部36から流出してモールド40に排出される。図5に示すように、ハース30内の幅方向(X方向)の中央部には、一方の側壁37C付近からリップ部36に向けて、ハース30の長手方向(Y方向)に沿って流れる溶湯流60が形成される。この溶湯流60によって、ハース30内に貯留されている溶湯5cが、リップ部36からモールド40に流出する。
また、ハース30の側壁37の内側面及び底面には、図5〜図7に示すように、溶湯5cが凝固した凝固層(「スカル7」と称される。)が形成されている。ハース30に溶湯5cを貯留することにより、スカル7等を利用して、溶湯5cに含まれる不純物を除去することが可能である。不純物は、溶湯5cと比べて高比重のHDI(図示せず。)と、低比重のLDI8とに分類される。高比重のHDIは、溶湯5c中を沈降して、ハース30の底面に形成されたスカル7に固着するため、リップ部36からモールド40へ流出する可能性は低い。一方、低比重のLDI8の大部分は、溶湯5cの表面に浮遊しており、溶湯5cの表層の流れに乗って流動する。このため、ハース30の溶湯5c中に浮遊するLDI8がリップ部36からモールド40へ流出しないように、溶湯5cの表層流を制御することが好ましい。
そこで、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、ハース30内の溶湯5cの表面上において、供給ライン26、26よりも内側にある照射ライン25、25に対して、電子ビームを集中的に照射する。これにより、溶湯5cの表面の温度勾配によるマランゴニ対流を発生させ、図5及び図7に示すように、溶湯5cの表層において、照射ライン25から供給ライン26へ向かう溶湯5cの表層流れ(第1の溶湯流61)を形成する。これにより、供給ライン26付近に多く存在するLDI8を、当該供給ライン26に隣接するハース30の側壁37A、37Bに向けて流動させ、当該側壁37A、37Bの内側面に形成されているスカル7に、捕捉させる。以下にこの原理について詳述する。
流体の表層に温度勾配が生じると、当該流体の表面張力にも勾配が生じ、これが原因となって当該流体の対流が生じる。この流体の対流をマランゴニ対流という。流体が溶融チタン又は溶融チタン合金である場合には、マランゴニ対流は、流体の高温領域から低温領域に向かう流れとなる。溶融チタン及び溶融チタン合金は、その温度が高い場合に表面張力が弱くなる性質があるからである。
ここで、本実施形態の比較例として、図6Aに示すように、照射ライン25に対して電子ビームが照射されず、供給ライン26に滴下される溶融金属の温度(原料供給温度T1)が、ハース30内に既に貯留されている溶湯表面温度T0よりも高い場合を考える。この場合、溶解された原料5(溶融金属)が滴下される供給ライン26付近の領域S1は、他の領域の溶湯5cよりも温度が高い高温領域となる。このため、図6Aに示すように、領域S1の溶湯5cが、供給ライン26からハース30の幅方向(X方向)の中央部及び側壁37Bの両方向に流動するため、溶湯5cの表層に溶湯流62、63が形成される。
すると、図6A及び図6Bに示すように、供給ライン26に滴下された溶融金属に含まれるLDI8は、溶湯流62に乗って、ハース30の幅方向(X方向)の中央部に向けて流動するとともに、溶湯流63に乗って、ハース30の側壁37Bに向けて流動する。図6Bに示すように、左右一対の供給ライン26、26の各々からハース30の中央部へ向かう溶湯流62、62は、ハース30の幅方向の中央部において衝突して、ハース30の長手方向(Y方向)に沿ってリップ部36に向かう溶湯流60が形成される。この結果、溶湯5cに浮遊するLDI8も溶湯流60に乗ってリップ部36に向けて流動し、リップ部36からモールド40へ流出してしまう。従って、LDI8等の不純物が、リップ部36からモールド40へ流出しないようにするためには、供給ライン26付近に存在するLDI8が、図6A及び図6Bに示す溶湯流62に乗ってハース30の幅方向の中央部に向けて流動しないように、溶湯5cの表層流を制御することが好ましい。
そこで、本実施形態では、図5及び図7に示すように、供給ライン26よりもハース30中央部側に位置する照射ライン25に対して、電子ビームを集中的に照射する。これにより、照射ライン25付近の領域S2の溶湯5cの表面温度T2を上昇させ、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、溶湯5cの表面温度に温度勾配を生じさせる。この結果、溶湯5cの表層に、照射ライン25から側壁37A、37Bの内側面に向かう溶湯5cのマランゴニ対流(第1の溶湯流61)が発生する。かかる溶湯流61により、供給ライン26付近の溶湯5cの表面に浮遊して存在するLDI8を、側壁37A、37Bに向けて強制的に流動させて、リップ部36に向かわないようにガードすることができる。従って、照射ライン25と側壁37A、37Bとの間の領域において、供給ライン26の位置に滴下された溶融金属に含まれるLDI8は、当該溶湯流61に乗って、側壁37A、37Bに向かって流動し、側壁37A、37Bの内側面上に形成されたスカル7に付着して捕捉される。
上記のライン照射による溶湯5cの流動について、より詳細に説明する。図5及び図7は、照射ライン25における溶湯5cの表面温度T2(ライン照射温度T2)が、供給ライン26における溶湯5cの表面温度T1(原料供給温度T1)よりも高い場合の、溶湯5cの流れを示している。
上述したように、溶湯5cが溶融チタンである場合は、マランゴニ対流は、溶湯5cの高温領域から低温領域に向かう流れとなる。照射ライン25に対して電子ビームを集中的に照射すると、電子ビームが照射された照射ライン25付近の領域S2が加熱されて高温領域となる。従って、当該領域S2から、その周辺の低温領域に向かうマランゴニ対流が発生する。この結果、図7に示すように、溶湯5cの表層において、照射ライン25からハース30の幅方向中央部へ向かう溶湯流64と、照射ライン25から供給ライン26を横切って側壁37Bへ向かう溶湯流61が形成される。一方、溶湯5cの深層においては、ハース30の幅方向(X方向)の端部の側壁37Bからハース30の中央部へ向かう溶湯流65が形成される。
ここで、溶湯5cの表層において、ライン照射温度T2が原料供給温度T1よりも高く、かつ、照射ライン25から供給ライン26にかけて溶湯5cの表面温度が連続的に降下するような温度分布を形成することが好ましい。かかる温度分布を実現することにより、図7に示すように、溶湯5cの表層において、供給ライン26からハース30の中央部側に向かう溶湯流(図6A及び図6Bの溶湯流62に相当する。)が形成されず、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61は、供給ライン26を横切って、側壁37Bの内側面まで到達することができる。
この結果、図7に示すように、供給ライン26付近に滞留しているLDI8は、溶湯流61により、供給ライン26付近の領域S1から側壁37Bに向けて流動するため、ハース30の中央部に向けて流動しない。なお、供給ライン26に滴下された溶融金属に含まれるLDI8は、滴下時に溶湯5cの表面に対して衝突した影響で、一時的に供給ライン26から幅方向(X方向)の両側に広がる。しかし、その後は、上記の溶湯流61により、供給ライン26付近の領域S1から側壁37Bに向けて強制的に流動させられる。
一般的に、原料5が滴下される供給ライン26と側壁37Bとの距離L1は小さい。このため、供給ライン26付近に浮遊するLDI8を溶湯流61によりハース30の側壁37Bに向けて移動させれば、LDI8は、側壁37Bの内側面上に形成されたスカル7に容易に付着する。従って、電子ビームのライン照射により溶湯5cの表層に溶湯流61を形成することで、供給ライン26付近の領域S1に浮遊しているLDI8を、側壁37Bの内側面上のスカル7に効率的に捕捉して、除去できる。
また、ハース30内の溶湯5c中に浮遊するLDI8の混入源は、外部からハース30に滴下される溶融金属であり、供給ライン26に滴下された溶融金属に含まれるLDI8の少なくとも一部は、ハース30内に滞留する間に、溶湯5cに溶解したり、スカル7に付着したりする。このため、供給ライン26付近以外の領域には、溶湯5c中に浮遊するLDI8は、ほとんど存在しないと考えられる。従って、図7に示すように、電子ビームが集中照射される照射ライン25付近の領域S2には、浮遊するLDI8はほぼ存在せず、当該領域S2からハース30の幅方向の中央部へ向かう溶湯流64には、LDI8は含まれていない。図5に示すように、このX方向の溶湯流64は、ハース30の幅方向の中央部において方向転換して、リップ部36に向かうY方向の溶湯流60となるが、この溶湯流60にもLDI8は含まれていない。このため、溶湯流60をそのままリップ部36からモールド40へ流出させても問題ない。
[1.4.照射ラインの配置]
次に、電子ビームが集中的に照射される照射ライン25の配置について、より詳細に説明する。
本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、図4に示すように、供給ライン26、26よりもハース30の幅方向(X方向)の中央部側に配置される照射ライン25、25に対して、電子ビームを集中的に照射する。ここで、供給ライン26は、原料5の溶融金属がハース30の溶湯5cに滴下される位置を表す仮想線であり、照射ライン25は、ライン照射用の電子銃20Eによる電子ビームの照射軌跡に対応する仮想線である。
ライン照射により不純物の流出を的確に防止する観点から、供給ライン26、26は、ハース30の一対の長辺の側壁37A、37Bの内側面に対して略平行な直線状であることが好ましい。さらに、照射ライン25は、供給ライン26に対して略平行な直線状であることが好ましい。
ここで「略平行」とは、両者が厳密に平行(角度差が0°)である場合だけでなく、両者の角度差が所定角度以下である場合も含む。具体的な例として、供給ライン26が、ハース30の側壁37A、37Bの内側面に対して角度差が6°以下であれば、本発明の効果を得られる。ただし、供給ライン26が側壁37A、37Bに近づきすぎ、具体的には5mm程度まで近くなり、溶融金属の供給に支障が出る場合にはこの限りではない。また、照射ライン25も、供給ライン26に対して角度差が4°以下であれば、本発明の効果を見込める。ただし、照射ライン25が供給ライン26に近づきすぎ、具体的には5mm程度まで近くなり、後述する溶湯流61の形成に支障が出る場合にはこの限りではない。
本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、図5に示すように、照射ライン25に対して電子ビームを集中的に照射することにより、照射ライン25から供給ライン26に向かうマランゴニ対流(溶湯流61)を生じさせる。そして、この溶湯流61により、供給ライン26からハース30の中央部へ向かう溶湯流62を、ハース30の側壁37A、37Bへ向けて押し戻す。この際、供給ライン26からハース30の中央部へ向かう溶湯流62が、照射ライン25をすり抜けてハース30の中央部へ向かわないように、供給ライン26及び照射ライン25の配置を適切に設定することが好ましい。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、供給ライン26は、ハース30の長辺の側壁37A、37Bの内側面に対して略平行な直線状に設定され、かつ、照射ライン25は、供給ライン26に対して略平行な直線状に設定されている。これにより、ハース30の長手方向(Y方向)の位置に関わらず、側壁37Aまたは37Bの内側面と供給ライン26との距離L1が略一定になり、かつ、照射ライン25と供給ライン26との距離Lが略一定となる。従って、照射ライン25から供給ライン26に向かうX方向の溶湯流61が、ハース30の長手方向(Y方向)に略均等に形成される。よって、供給ライン26のY方向全体に渡って、供給ライン26からハース30の中央部へ向かう溶湯流62を、溶湯流61で均等に抑え込むことができる。それ故、当該溶湯流62が照射ライン25を越えてハース30の幅方向(X方向)の中央部に向かうことを、より確実に防止できる。
次に、照射ライン25と供給ライン26との間の距離Lについて説明する。図5に示すように、照射ライン25は、供給ライン26とハース30の幅方向の中央部との間において、供給ライン26から所定距離Lだけ離隔した位置に配置される。この距離Lは、一般的には原料供給温度T1と、照射ライン25に照射される電子ビームの照射条件等により決定されるが、例えば、距離Lは、5mm以上、35mm以下であることが好ましい。これにより、照射ライン25からの溶湯流61により、供給ライン26付近に滞留するLDI8を側壁37A、37Bまで好適に流動させ、スカル7に捕捉させることができる。
距離Lが5mm未満であると、照射ライン25が供給ライン26に近すぎて、図7に示す高温領域S2と高温領域S1とが重なってしまう。このため、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が形成され難くなり、供給ライン26付近のLDI8がリップ部36に向けて流動してしまう可能性がある。一方、距離Lが35mmを超えると、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61は、供給ライン26に到達するまでに弱くなる。このため、供給ライン26付近のLDI8を、側壁37A、37Bまで流動させることが難しくなり、LDI8は照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3において、リップ部36に向かって流動してしまう可能性がある。従って、溶湯流61により溶湯流62を適切に押し戻すためには、距離Lは5mm以上、35mm以下であることが好ましい。
また、図4及び図5に示すように、照射ライン25は供給ライン26よりも長く、かつ、照射ライン25の両端はそれぞれ、供給ライン26の両端よりも供給ライン26の延長方向の外側(図示の例では、ハース30の長手方向(Y方向)の外側)に配置されることが好ましい。これにより、照射ライン25が供給ライン26をY方向に広くカバーするので、供給ライン26からX方向に向かう溶湯流62が、照射ライン25のY方向の両端を迂回してハース30の中央部に向かわないように抑制することができる。
[1.5.ライン照射用の電子ビームの設定]
次に、上記照射ライン25に対して集中的に照射されるライン照射用の電子ビーム(第1の電子ビーム)の設定について説明する。
上記のように、照射ライン25からの溶湯流61(図7参照。)により、供給ライン26からの溶湯流62(図6A及び図6B参照。)をハース30の側壁37Bに向けて押し戻すためには、ライン照射用の電子ビームの伝熱量、走査速度及び熱流束分布等の照射条件を適切に設定することが好ましい。
電子ビームの伝熱量[W]は、照射ライン25における溶湯5cの温度上昇、及び当該温度上昇により生じるマランゴニ対流(溶湯流61)の流速に影響するパラメータである。電子ビームの伝熱量が小さいと、供給ライン26からの溶湯流62に打ち勝つ溶湯流61を形成できない。従って、電子ビームの伝熱量は大きいほど好ましく、例えば、0.15〜0.60[MW]である。
電子ビームの走査速度[m/s]は、上記溶湯流61の流速に影響するパラメータである。照射ライン25に対して電子ビームを照射する場合、電子銃20Eから発射される電子ビームで、溶湯5cの表面上の照射ライン25を繰り返し走査する。このときの電子ビームの走査速度が遅いと、照射ライン25上で電子ビームが長時間照射されない位置が生じてしまう。電子ビームが照射されない位置の溶湯5cの表面温度は急速に低下し、当該位置から生じる溶湯流61の流速が減少してしまう。そうすると、供給ライン26からの溶湯流62を溶湯流61により抑えることが難しくなり、溶湯流62が照射ライン25をすり抜ける可能性が高くなる。このため、電子ビームの走査速度はできる限り速いほうが好ましく、例えば、1.0〜20.0[m/s]である。
電子ビームによる溶湯5cの表面における熱流束分布は、電子ビームから溶湯5cに対して与えられる伝熱量に影響するパラメータである。熱流束分布は電子ビームの絞りの大きさに対応する。電子ビームの絞りが小さいほど、急峻な熱流束分布を溶湯5cに与えることができる。溶湯5cの表面における熱流束分布は、例えば下記式(1)により表される(例えば、非特許文献1参照)。下記式(1)は、電子ビームの中心からの距離に応じて熱流束が指数減衰することを表している。
ここで、(x、y)は溶湯表面上の位置を表し、(x、y)は電子ビーム中心位置を表し、σは熱流束分布の標準偏差を表す。また、電子銃の伝熱量Qは、上記式(2)に示すように、ハース30内のすべての溶湯5cの表面における熱流束qの総和となるように設定される。これらのパラメータは、例えば熱流動シミュレーション等により、照射ライン25に対する電子ビームの照射によって生じるマランゴニ対流により、供給ライン26からハース30の中央部へ向かう溶湯流62をハース30の側壁37A、37Bへ向かわせるような値を求め、設定してもよい。
このとき、照射ライン25から供給ライン26へ向かう溶湯流61の流速が、供給ライン26からハース30の中央部へ向かう溶湯流62の流速よりも大きければ、溶湯流61により溶湯流62をより確実に受け止めて、ハース30の側壁37A、37Bの内側面に向けて押し戻すことができる。
そこで、図7に示したように、照射ライン25付近の高温領域S2の温度(ライン照射温度T2)が、供給ライン26付近の高温領域S1の温度(原料供給温度T1)よりも高くなるように、ライン照射用の電子ビームの照射条件を設定すればよい。これにより、ライン照射温度T2と溶湯表面温度T0との温度差を、原料供給温度T1と溶湯表面温度T0との温度差よりも大きくすることができるので、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61を強くすることができる。
なお、上記ライン照射用の電子ビームの伝熱量、走査速度及び熱流束分布等の照射条件は、電子ビームを照射する設備スペックにより制約される。したがって、電子ビームの照射条件を設定する場合には、設備スペックの範囲内で、できるだけ、伝熱量は大きく、走査速度は速く、熱流束分布は狭く(電子ビームの絞りを小さく)するのがよい。また、照射ライン25に対する電子ビームの照射は、1つの電子銃により行ってもよく、複数の電子銃により行ってもよい。さらに、ここで説明したライン照射用の電子銃は、ライン照射専用の電子銃20E(図3参照。)を用いてもよく、あるいは、原料溶解用の電子銃20A、20Bまたは溶湯保温用の電子銃20C、20D(図3参照。)等の他用途の電子銃を兼用してもよい。
[1.6.温度勾配ΔT/L]
次に、図5、図8及び図9を参照して、照射ライン25と供給ライン26との間の温度勾配ΔT/Lが、ハース30内の溶湯5cの流動に与える影響について説明する。
上述した照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61の強さは、照射ライン25と供給ライン26との間の温度勾配ΔT/Lによって変化する。ここで、温度勾配ΔT/L[K/mm]は、下記式(A)で表される。
ΔT/L=(T2−T1)/L ・・・(A)
T1:供給ライン26における溶湯5cの表面温度(原料供給温度)[K]
T2:照射ライン25における溶湯5cの表面温度(ライン照射温度)[K]
L :溶湯5cの表面における照射ライン25と供給ライン26との距離[mm]
温度勾配ΔT/Lは、−2.70[K/mm]以上であることが好ましく(ΔT/L≧−2.70K/mm)、0.00[K/mm]以上であることがより好ましい(ΔT/L≧0.00K/mm)。これにより、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61を適切に形成することができる。従って、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、供給ライン26付近に浮遊するLDI8等の不純物がリップ部36に向けて流動することを抑制し、リップ部36からの不純物の流出量を好適に抑制できる。以下にこの理由について詳述する。
(1)「ΔT/L≧0.00」の場合
まず、図5を参照して、温度勾配ΔT/Lが0.00[K/mm]以上である場合について説明する。この場合、ライン照射温度T2が原料供給温度T1以上に高くなり(T2≧T1>T0)、ΔT/Lも十分に大きくなる。
従って、図5に示すように、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62(図6A及び図6B参照。)よりも、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が優位になる。このため、照射ライン25から供給ライン26を横切って側壁37A、37Bの内側面に向かう溶湯流61を適切に形成することができる。従って、当該溶湯流61により、供給ライン26付近のLDI8を側壁37A、37Bに向けて適切に流動させ、当該側壁37A、37Bの内側面上のスカル7に確実に捕捉させて除去できる(図7参照。)。よって、ΔT/L≧0.00K/mmであれば、LDI8等の不純物がリップ部36から流出することを好適に抑制できるので、照射ライン25に電子ビームを照射しない場合と比べて、リップ部36からの不純物の流出量を例えば0.1%以下に大幅に低減できる。ここで、不純物の流出量は、リップ部36から流出する溶湯5cに含まれる不純物量(質量)を単位時間あたりで集計し、対比した。
(2)「−2.70≦ΔT/L<0.00」の場合
次に、図8を参照して、温度勾配ΔT/Lが−2.70[K/mm]以上、0.00[K/mm]未満である場合について説明する。この場合、ライン照射温度T2は溶湯表面温度T0よりは高いものの(T2>T0)、原料供給温度T1よりも低くなり、ΔT/Lもゼロ未満になる。
従って、図8に示すように、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62と、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が同等になる。このため、当該帯状領域S3において、リップ部36に向かうY方向の溶湯流66が形成される場合もある。しかし、照射ライン25からの溶湯流61により、供給ライン26からの溶湯流62を抑え込むことができるので、溶湯流62が照射ライン25を越えてハース30の幅方向の中央部に向かうことを防止できる。中央部への侵入を止められたLDI8は、溶湯流66に乗って帯状領域S3を移動し、徐々にリップ部36に向かって進行する。帯状領域S3は、温度がT1である供給ライン26と、温度がT2である照射ライン25とに挟まれているため、帯状領域S3の温度はT0よりも高い。そのため、LDI8は、帯状領域S3内にあるうちに一部が溶解される。よって、ΔT/L≧−2.70であれば、LDI8等の不純物がリップ部36から流出することを抑制できるので、照射ライン25に電子ビームを照射しない場合と比べて、リップ部36からの不純物の流出量を例えば1%以下に低減できる。
(3)「ΔT/L<−2.70」の場合
次に、図9を参照して、温度勾配ΔT/Lが−2.70[K/mm]未満である場合について説明する。この場合、ライン照射温度T2が原料供給温度T1よりも大幅に低くなり(T1>T2>T0)、ΔT/Lも大幅に小さいマイナス値になる。このため、照射ライン25に対する電子ビームの照射位置(Y方向の位置)によって、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が形成される位置と、形成されない位置が生じうる。
具体的には、図9に示すように、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61と、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62の双方が形成される。そして、照射ライン25に対する電子ビームの照射位置によって、溶湯流61と溶湯流62が同等である領域S31と、溶湯流61よりも溶湯流62が優位となる領域S32とが混在することになる。つまり、照射ライン25上を移動する電子ビームの照射位置から近いためライン照射温度T2が高い領域S31では、溶湯流61と溶湯流62が同等となるが、電子ビームの照射位置から離れているためライン照射温度T2が相対的に低下した領域S32では、十分な強さの溶湯流61が形成されないときもある。
従って、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、リップ部36へ向かう溶湯流66が形成されたり、供給ライン26から照射ライン25を横切ってハース30の幅方向の中央部側に向かう溶湯流67が形成されたりする可能性がある。よって、当該溶湯流66または溶湯流67に乗って、供給ライン26付近に滞留するLDI8がリップ部36から流出してしまう恐れがある。
しかし、ΔT/L<−2.70である場合であっても、照射ライン25からの溶湯流61により、供給ライン26からの溶湯流62をある程度は抑え込むことができる。このため、溶湯流61により、ハース30の幅方向の中央部への侵入を止められたLDI8は、帯状領域S3に滞留するうちに徐々に溶解される。よって、供給ライン26付近のLDI8等の不純物がリップ部36に向かうことをある程度は抑制できるので、照射ライン25に電子ビームを照射しない場合と比べて、リップ部36からの不純物の流出量を例えば5%以下に低減できる。
以上により、ライン照射により適切な溶湯流61を形成して、不純物の流出量を低減するためには、温度勾配ΔT/Lは、−2.70[K/mm]以上であることが好ましく、0.00[K/mm]以上であることがより好ましい。かかる好適な数値範囲の温度勾配ΔT/Lが得られるように、ライン照射用の電子ビームの照射条件(例えば、電子ビームの伝熱量、走査速度及び熱流束分布等)、溶湯5cの温度T0、T1、T2、または照射ライン25と供給ライン26の配置若しくは距離L、L1などを適切に設定すればよい。
なお、不純物の流出量を抑制する観点からは、温度勾配ΔT/Lは大きいほどよい。しかし、電子ビームを照射する設備スペックにより、温度勾配ΔT/Lの上限値は制約される。この設備スペックの制約のため、温度勾配ΔT/Lの上限値は、例えば、64.0[K/mm]以下であることが好ましく、10.0[K/mm]以下であることがより好ましい。
[1.7.変更例]
次に、上記第1の実施形態の変更例について説明する。上記では、図4に示したように、ハース30の長手方向(Y方向)の側壁37A、37B及び供給ライン26、26に対して平行な一対の照射ライン25、25を配置する例について説明した。しかし、本発明はかかる例に限定されない。照射ライン25と供給ライン26は、リップ部36が設けられる側壁37D(第1の側壁)以外の任意の1または2以上の側壁37A、37B、37C(第2の側壁)に沿って配置されればよく、照射ライン25と照射ライン25の設置本数や方向等は、上記図4の例に限定されない。
例えば、図10に示すように、ハース30の一方の短辺の側壁37Cに対して略平行な1本の直線状の供給ライン26に沿って、原料5がハース30に供給される場合もある。この場合、当該供給ライン26よりもハース30の長手方向(Y方向)の中央部側に、供給ライン26に沿って、照射ライン25を配置すればよい。この照射ライン25から短辺の側壁37Cに向かう溶湯流61を形成すれば、供給ライン26付近の不純物を側壁37Cの内側面上のスカル7に捕捉して除去できる。
また、図11に示すように、一対の長辺の側壁37A、37B及び短辺の1つの側壁37Cに沿って、コの字型の1本の供給ライン26が配置され、当該供給ライン26に沿って、原料5がハース30に供給される場合もある。この場合、供給ライン26よりもハース30の長手方向(Y方向)及び幅方向(X方向)の中央部側に、上記供給ライン26に沿って、コの字型の1本の照射ライン25を配置すればよい。この照射ライン25から長辺の側壁37A、37B及び短辺の側壁37Cに向かう溶湯流61を形成すれば、供給ライン26付近の不純物を側壁37A、37B、37Cの内側面上のスカル7に捕捉して除去できる。
また、図示はしないが、例えば、ハースの側壁が、楕円状、長円状などの湾曲形状である場合もある。この場合には、湾曲したハースの側壁に沿って、曲線状の供給ライン26及び照射ライン25を配置してもよい。
[1.8.まとめ]
以上、本発明の第1の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法について説明した。本実施形態によれば、供給ライン26よりもハース30の幅方向の中央部側に、供給ライン26に沿って照射ライン25を配置し、当該照射ライン25に対して電子ビームを集中的に照射する。これにより、図5、図8、図9等に示すように、照射ライン25付近に高温領域を形成し、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61を形成できる。従って、溶湯流61により、供給ライン26付近の溶湯5cの表面に浮遊するLDI8等の不純物の拡散をガードできる。これにより、不純物がハース30のリップ部36からモールド40へ流出してインゴット50に混入することを抑制できる。
さらに、ΔT/L≧0.00とすることにより、図5に示すように、照射ライン25から供給ライン26を越えてハース30の側壁37A、37Bに向かう溶湯流61を形成すれば、当該不純物をハース30の側壁37A、37Bに向けて流動させ、内側面上のスカル7に固着させることができる。これにより、不純物がハース30のリップ部36からモールド40へ流出してインゴット50に混入することをより確実に抑制できる。
また、ΔT/L≧−2.70とすることにより、図8に示すように、照射ライン25からの溶湯流61により供給ライン26からの溶湯流62を抑え込むことができる。従って、供給ライン26付近の溶湯5cの表面に浮遊するLDI8等の不純物が、溶湯流62に乗って、照射ライン25を越えてハース30の幅方向の中央部に向かうことを防止できる。よって、LDI8等の不純物を高温の帯状領域S3内に滞留させて溶解できるので、当該不純物がリップ部36から流出することを適切に抑制できる。
また、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法によれば、既存のハース30の形状を変更する必要もないので、容易に実施可能であり、特段のメンテナンスも不要である。
また、従来のチタンまたはチタン合金の鋳塊の製造方法では、ハースに溶湯を長時間滞留させることにより、ハース底面に形成されたスカルにHDIを固着させつつ、溶湯にLDIを溶解して、不純物を除去することが一般的であった。このため、従来では、ハース内における溶湯の滞留時間を確保するために、ロングハースを用いることが一般的であった。しかし、本実施形態によれば、ハース内における溶湯の滞留時間が比較的短い場合であっても、不純物を適切に除去できるので、ショートハースを用いることが可能となる。したがって、EB炉1でショートハースを用いることによって、EB炉1のランニングコストを低減できる。加えて、ショートハースを用いれば、ハースに残留したスカル7を再利用しなくても、インゴット50の歩留まりを向上することもできる。
[2.第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法について説明する。
[2.1.金属鋳塊の製造方法の概要]
まず、図12を参照して、第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法の概要について説明する。図12は、第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。
図12に示すように、第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、ハース30からの不純物の流出量を更に低減するために、上記第1の実施形態に係る照射ライン25に対する電子ビームの照射(ライン照射)に加えて、照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3を流れる溶湯流66(本発明の「第2の溶湯流」に相当する。)に対して、不純物の溶解用の電子ビーム(本発明の「第2の電子ビーム」に相当する。)をスポット的に照射することを特徴とする。
第2の実施形態においても、上述した照射ライン25に対して電子ビームを照射することで、照射ライン25付近に高温領域S2を形成し、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61を形成する。これにより、照射ライン25とハース30の側壁37との間で溶湯5cの流動を制御して、供給ライン26付近に浮遊するLDI8等の不純物が、リップ部36に向けて流動しないように制限する。さらに、第2の実施形態でも、照射ライン25から側壁37A、37Bに向かう溶湯流61を形成すれば、供給ライン26付近に滞留するLDI8を、ハース30の側壁37の内側面上に形成されたスカル7に捕捉させて除去することができる。
この点、上記第1の実施形態において、図5で説明したように、照射ライン25と供給ライン26との間の温度勾配ΔT/Lが十分に大きい場合(例えば、ΔT/L≧0.00である場合)には、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が、供給ライン26を越えて、側壁37A、37Bまで到達する。この強い溶湯流61により、供給ライン26付近に浮遊するLDI8を、側壁37A、37Bの内側面まで流動させて、当該内側面上に形成されたスカル7にLDI8を捕捉させることで、LDI8等の不純物がリップ部36から流出することを適切に抑制できる。
しかし、図8及び図9で説明したように、温度勾配ΔT/Lが小さい場合(例えば、ΔT/L<0.00である場合)には、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が、比較的弱いため、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62を押し戻すことが困難になる。このため、図8に示すように、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、リップ部36に向かうY方向の溶湯流66が形成されることになる。この場合、当該溶湯流66に乗ってLDI8等の不純物がリップ部36に向かい、リップ部36からモールド40に流出してしまう恐れがある。
そこで、第2の実施形態では、図12に示すように、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3に配置される照射スポット27に対して、電子ビームを集中的に照射する(スポット照射)。これにより、当該帯状領域S3をリップ部36に向けて流れる溶湯流66に対して、電子ビームがスポット的に照射される。従って、照射スポット27の位置で溶湯5cの表面温度を局所的に上昇させて、溶湯流66に含まれるLDI8等の不純物を溶湯5cに溶解させて除去できる。よって、LDI8等の不純物がリップ部36からモールド40に流出することを、より確実に防止できる。
[2.2.スポット照射温度]
LDI8は、窒化チタン等からなり、窒化チタンの融点は純チタンの融点よりも高い。このため、溶湯表面温度T0が比較的低い場合には、溶湯5cの主成分であるチタンが溶融している場合であっても、LDI8の成分である窒化チタンは溶融せずに、粒状の固体で残存しやすい。そこで、上記照射スポット27において、電子ビームを集中的に照射して、当該照射スポット27における溶湯5cの表面温度T3(以下、「スポット照射温度T3」と称する。)を溶湯表面温度T0よりも大幅に上昇させる。これにより、スポット照射温度T3を例えば窒化チタンの融点よりも高くして、窒化チタンを溶湯5cに溶解して、窒素を拡散させ、チタンに変化させることができる。従って、照射スポット27を通過する溶湯流66に含まれるLDI8を、溶湯5cに確実に溶解させて除去することができる。なお、窒化チタンの融点は窒素濃度により変化するが、例えば、窒素濃度が1.23〜4質量%である場合は、窒化チタンの融点は2300Kである。
ここで、スポット照射温度T3は、例えば、2300K〜3500Kであり、好ましくは2400K〜2700Kである。スポット照射温度T3は、上記原料供給温度T1及びライン照射温度T2よりも高いことが好ましい(T3>T1、かつ、T3>T2)。これにより、原料供給部10での原料5の溶解時(原料供給温度T1)やライン照射時(ライン照射温度T2)に、LDI8が溶解されずに固体で残留した場合であっても、より高温のスポット照射温度T3で当該LDI8を加熱できるので、LDI8をより確実に溶解できる。
[2.3.照射スポットの位置]
まず、照射スポット27のY方向の位置について説明する。照射スポット27は、図12に示すように、照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3のうち、リップ部36側の端部又はその付近に配置されることが好ましい。帯状領域S3をリップ部36に向けて流れる溶湯流66は、帯状領域S3のリップ部36側の端部から帯状領域S3外に流出する。このため、帯状領域S3を流れる溶湯流66に含まれるLDI8は、当該帯状領域S3のリップ部36側の端部を通過することになる。従って、帯状領域S3のリップ部36側の端部に照射スポット27を配置し、当該照射スポット27に対して電子ビームを集中的に照射することが好ましい。これにより、帯状領域S3を流れる溶湯流66に乗ってリップ部36に向かうLDI8の全て若しくは大半を、照射スポット27の位置で、より確実に溶解させて除去できる。
次に、照射スポット27のX方向の位置について説明する。照射スポット27は、照射ライン25と供給ライン26の間に配置される。照射スポット27と供給ライン26との距離L2は、原料供給温度T1、ライン照射温度T2、ライン照射及びスポット照射の照射条件等により適宜設定されるが、当該距離L2は、照射ライン25と供給ライン26の距離Lの半分程度であることが好ましい。これにより、照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3を流れる溶湯流66の位置に、照射スポット27を適切に配置できるので、溶湯流66に含まれるLDI8を効率的に溶解及び除去できる。
なお、図12の例では、各々の帯状領域S3内のリップ部36側の端部に照射スポット27を1つだけ配置し、一箇所で溶湯流66に対して電子ビームをスポット照射している。しかし、本発明は、かかる例に限定されず、溶湯5cの表面上でLDI8等の不純物が通過する任意の位置に対して、スポット照射してもよい。例えば、帯状領域S3に複数の照射スポット27を離隔して配置し、複数箇所で溶湯流66に対して電子ビームをスポット照射してもよい。また、帯状領域S3内の溶湯流66に対してスポット照射できる位置であれば、帯状領域S3内の任意の位置(例えば、Y方向の中央部、または当該中央部のY方向の上流側若しくは下流側など)に対して、電子ビームをスポット照射してもよい。さらに、帯状領域S3内だけでなく、帯状領域S3外においても、リップ部36に向かう溶湯流に対して電子ビームをスポット照射したり、リップ部36の周辺に電子ビームをスポット照射したりしてもよい。
[2.4.スポット照射用の電子ビームの設定]
第2の実施形態では、上記のように照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3に、LDI8の流路(溶湯流66)を形成して、その流路を絶つように照射スポット27を配置し、当該照射スポット27に対して、電子ビームを集中的に照射する。これにより、照射スポット27におけるスポット照射温度T3を高温に維持することで、リップ部36へ向かう溶湯流66中のLDI8を、より確実に溶解させることができる。溶湯5cが溶融チタンである場合は、放射温度計で測定されるスポット照射温度T3を、例えば2400K以上に維持すれば、溶湯チタンに含まれるLDI8を確実に溶解させることができる。
なお、LDI8等の不純物を溶解するスポット照射用の電子ビームは、スポット照射温度T3を所定温度範囲に維持できれば、照射スポット27に対して連続的に照射されてもよいし、断続的に照射されてもよい。また、スポット照射用の電子ビームの伝熱量、走査速度及び熱流束分布等の照射条件は、電子ビームを照射する設備スペックにより制約される。したがって、電子ビームの照射条件を設定する場合には、設備スペックの範囲内で、できるだけ、電子ビームの伝熱量を大きく、走査速度を速く、熱流束分布を狭く(電子ビームの絞りを小さく)することが好ましい。
また、照射スポット27に対する電子ビームの照射は、1つの電子銃により行ってもよく、複数の電子銃により行ってもよい。さらに、スポット照射用の電子銃は、上記ライン照射用の電子銃20E(図3参照。)と兼用することが好ましい。これにより、EB炉1における電子銃の設置数を低減し、設備コストを低減できるとともに、既設の電子銃を有効利用できる。しかし、かかる例に限定されず、スポット照射用の電子銃は、スポット照射専用の電子銃(図示せず。)を用いてもよく、あるいは、原料溶解用の電子銃20A、20Bまたは溶湯保温用の電子銃20C、20D(図3参照。)等の他用途の電子銃を兼用してもよい。
[2.5.変更例]
次に、上記第2の実施形態の変更例について説明する。上記では、図12に示したように、ハース30の長手方向(Y方向)の側壁37A、37Bに対して略平行な2つの帯状領域S3、S3が配置される例について説明した。しかし、本発明はかかる例に限定されない。帯状領域S3は、リップ部36が設けられる側壁37D(第1の側壁)以外の任意の1または2以上の側壁37A、37B、37C(第2の側壁)に沿って配置されてもよく、帯状領域S3の設置数や方向、形状等は、上記図12の例に限定されない。
例えば、図13に示すように、ハース30の一方の短辺の側壁37Cに対して略平行に、1本の直線状の供給ライン26と1本の照射ライン25が配置され、当該供給ライン26と照射ライン25の間に、短辺の側壁37Cに対して略平行な帯状領域S3が配置されてもよい。この場合、帯状領域S3のX方向の両端部に2つの照射スポット27、27を配置し、帯状領域S3内をX方向に流れる溶湯流66、66に対して当該2つの照射スポット27、27で電子ビームを集中的に照射すればよい。これにより、溶湯流66、66に含まれるLDI8を溶解できるので、LDI8が照射ライン25のX方向両端を迂回してリップ部36へ向かうことを防止できる。
また、図14に示すように、一対の長辺の側壁37A、37B及び短辺の1つの側壁37Cに沿って、コの字型の供給ライン26及び照射ライン25が配置され、当該供給ライン26と照射ライン25の間に、コの字型の帯状領域S3が配置されてもよい。この場合、コの字型の帯状領域S3のリップ部36側の両端部に2つの照射スポット27、27を配置し、帯状領域S3内をリップ部36に向けて流れる溶湯流66、66に対して当該2つの照射スポット27、27で電子ビームを集中的に照射すればよい。これにより、溶湯流66、66に含まれるLDI8を溶解できるので、LDI8が、コの字型の帯状領域S3の両端部を通過して、リップ部36へ向かうことを防止できる。
[2.6.まとめ]
以上、本発明の第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法について説明した。第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果に加えて、次の効果を奏する。
第2の実施形態によれば、照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3に、リップ部36へ向かう溶湯流66が形成されるときに、当該帯状領域S3の一端部若しくは両端に配置される照射スポット27にて、溶湯流66に対して不純物の溶解用の電子ビームを集中的に照射する。これにより、溶湯流66に含まれるLDI8等の不純物が、帯状領域S3からリップ部36に到達する前に、高温の照射スポット27にて当該不純物を溶解させて除去できる。よって、LDI8等の不純物がリップ部36からモールド40に流出することを、より確実に抑制できる。
上記第1の実施形態では、装置スペック、その他の制約により、ライン照射温度T2が原料供給温度T1よりも低い場合や、供給ライン26と照射ライン25の間の温度勾配ΔT/Lが0.00未満である場合に、帯状領域S3にリップ部36に向かう溶湯流66が形成され、当該溶湯流66に乗って不純物がリップ部36に流出する可能性があった。このような場合であっても、第2の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法によれば、リップ部36への不純物の流出をより確実に抑制できるので、特に有用である。
[3.第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法について説明する。
[3.1.金属鋳塊の製造方法の概要]
まず、図15を参照して、第3の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法の概要について説明する。図15は、第3の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。
図15に示すように、第3の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法では、ハース30からの不純物の流出量を更に低減するために、上記第1の実施形態に係る照射ライン25(本発明の「第1の照射ライン」に相当する。)に沿った電子ビームの照射(ライン照射)に加えて、リップ部36を塞ぐように配置される照射ライン28(本発明の「第2の照射ライン」に相当する。)に対して電子ビーム(本発明の「第3の電子ビーム」に相当する。)を照射することを特徴とする。
第3の実施形態においても、上述した照射ライン25に対して電子ビームを照射することで、照射ライン25付近に高温領域S2を形成し、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61を形成する。これにより、照射ライン25とハース30の側壁37との間で溶湯5cの流動を制御して、供給ライン26付近に浮遊するLDI8等の不純物が、リップ部36に向けて流動しないように制限する。さらに、第3の実施形態でも、照射ライン25から側壁37A、37Bに向かう溶湯流61を形成できれば、供給ライン26付近に滞留するLDI8を、ハース30の側壁37の内側面上に形成されたスカル7に捕捉させて除去することができる。
しかし、図8及び図9で説明したように、温度勾配ΔT/Lが小さい場合(例えば、ΔT/L<0.00、特に、ΔT/L<−2.70である場合)には、照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が、比較的弱いため、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62を押し戻すことができない。このため、照射ライン25と供給ライン26との間の帯状領域S3において、リップ部36に向かうY方向の溶湯流66が形成されたり(図8参照。)、供給ライン26からの溶湯流67が照射ライン25を越えてハース30の中央部に向かったり(図9参照。)することがある。この場合、当該溶湯流66、あるいは溶湯流67及び溶湯流60に乗ってLDI8がリップ部36に向かい、リップ部36からモールド40に流出してしまう恐れがある。
そこで、第3の実施形態では、図15に示すように、ハース30内の溶湯5cの表面においてリップ部36を塞ぐように照射ライン28を配置し、当該照射ライン28に対して、電子ビームを集中的に照射する(第2ライン照射)。これにより、照射ライン28に沿って溶湯5cの表面温度を局所的に上昇させて、照射ライン28付近に高温領域を形成する。この結果、リップ部36周辺の溶湯5cの表層において、照射ライン28付近からリップ部36とは反対方向に向かう溶湯流68が形成される。かかる溶湯流68により、LDI8等の不純物を含む溶湯流66や溶湯流60がリップ部36に流入しないようにガードして、押し戻すことができる。押し戻された溶湯5cは、ハース30内に長時間滞留することになるため、当該溶湯5cに含まれるLDI8等の不純物は、時間の経過とともに溶湯5c中に窒素を拡散して溶解されて、除去される。
よって、第3の実施形態では、上記第1の実施形態よりもさらに、LDI8等の不純物がリップ部36からモールド40に流出することを確実に防止できる。
[3.2.照射ラインの位置とライン照射温度]
照射ライン28は、ハース30内の溶湯5cの表面上において、電子ビームが集中的に照射される位置の軌跡を表す仮想ラインである。照射ライン28は、溶湯5cの表面上において、リップ部36を取り囲むように配置される。照射ライン28の両端は、ハース30の側壁37D(第1の側壁)の内側面の近傍に位置する。ここで「近傍」とは、照射ライン28の両端と側壁37の内側面との間の距離が5mm以下の範囲内であることを意味する。照射ライン28の両端が側壁37Dの近傍に配置されることで、照射ライン28の両端と側壁37Dとの隙間を不純物がすり抜けて、リップ部36へ向かうことを適切に抑制できる。
なお、図15に示す例の照射ライン28は、V字型のラインであるが、リップ部36を取り囲むように配置される線状であれば、例えば、円弧状、楕円状、その他の曲線状、コの字型、U字型、波線状、ジグザグ状、二重線状、帯状などであってもよい。
上記の照射ライン28に沿って電子ビームを集中的に照射することにより、溶湯5cの表面の照射ライン28付近に、上記溶湯表面温度T0よりも高い表面温度T4を有する高温領域が形成される。当該照射ライン28における溶湯5cの表面温度T4(以下、「第2ライン照射温度T4」と称する。)は、上記溶湯表面温度T0よりも高く(T4>T0)、上記原料供給温度T1よりも高いことが好ましい(T4>T1>T0)。第2ライン照射温度T4は、例えば、1923K〜2473Kであり、好ましくは1973K〜2423Kである。
[3.3.第2ライン照射用の電子ビームの設定]
第3の実施形態では、図15に示したように、リップ部36を取り囲む照射ライン28に対して電子ビームを集中的に照射することにより、照射ライン28からリップ部36とは反対側に向かう溶湯流68を形成する。この溶湯流68によって、LDI8等の不純物を含む溶湯流がリップ部36に流入しないように、リップ部36の周囲をガードする。かかる第2ライン照射用の電子ビームは、第2ライン照射温度T4を所定範囲に維持できれば、照射ライン28に対して連続的に照射されてもよいし、断続的に照射されてもよい。また、第2ライン照射用の電子ビームの伝熱量、走査速度及び熱流束分布等の照射条件は、電子ビームを照射する設備スペックにより制約される。したがって、電子ビームの照射条件を設定する場合には、設備スペックの範囲内で、できるだけ、電子ビームの伝熱量を大きく、走査速度を速く、熱流束分布を狭く(電子ビームの絞りを小さく)することが好ましい。
また、照射ライン28に対する電子ビームの照射(第2ライン照射)は、1つの電子銃により行ってもよく、複数の電子銃により行ってもよい。さらに、第2ライン照射用の電子銃は、上記ライン照射用の電子銃20E(図3参照。)と兼用することが好ましい。これにより、EB炉1における電子銃の設置数を低減し、設備コストを低減できるとともに、既設の電子銃を有効利用できる。しかし、かかる例に限定されず、第2ライン照射用の電子銃は、上記スポット照射用の電子銃(図示せず。)を用いてもよく、あるいは、原料溶解用の電子銃20A、20Bまたは溶湯保温用の電子銃20C、20D(図3参照。)等の他用途の電子銃を兼用してもよい。
[3.4.変更例]
次に、図16を参照して、上記第3の実施形態の変更例について説明する。図16は、第3の実施形態の変更例に係る金属鋳塊の製造方法により形成された溶湯流の一例を示す平面図である。
当該変更例に係る金属鋳塊の製造方法は、図15に示した第3の実施形態に係る金属鋳塊の製造方法に、さらに、上記第2の実施形態に係るスポット照射(図12等を参照。)を適用した例である。図16に示すように、当該変更例では、照射ライン25に対するライン照射(第1の実施形態)と、照射スポット27に対するスポット照射(第2の実施形態)と、照射ライン28に対する第2ライン照射(第3の実施形態)とが組合せられている。ここで、照射ライン25と照射スポット27と照射ライン28は、相互に干渉しないように、それぞれの配置が調整されている。
かかる組合せにより、第1の実施形態に係るライン照射や第2の実施形態に係るスポット照射によっても、LDI8等の不純物を完全に除去しきれずに、一部の不純物が溶湯流に乗ってリップ部36に向かったとしても、最終的にリップ部36付近の照射ライン28で、当該不純物がリップ部36に流入することを防止できる。よって、リップ部36からモールド40に不純物が流出することを、より一層確実に防止できる。
次に、本発明の実施例について説明する。下記の実施例は、本発明の効果を検証するための具体例に過ぎず、本発明は以下の実施例に限定されない。
(1)ライン照射の実施例
まず、表1及び図18〜図26を参照して、上述の本発明の第1の実施形態に係るライン照射によるLDIの除去効果を検証するシミュレーションを行った実施例について説明する。
本実施例では、原料5として例えばチタン合金を用い、図3に示したショートハース内に貯留されたチタン合金の溶湯5cに対して、照射ライン25に対して電子ビームを照射したときの、ハース30内の溶湯流をシミュレーションした。そして、ハース30内の溶湯5cの温度分布、LDIの挙動、及びハース30からのLDIの流出量について検証した。
表1に、本実施例のシミュレーション条件と評価結果を示す。


表1に示す実施例1〜7のシミュレーションでは、図4に示したように、側壁37A、37Bに平行な2本の直線状の供給ライン26、26と、当該供給ライン26に平行な2本の直線状の照射ライン25、25を配置した。そして、供給ライン26、26に沿って原料供給温度T1の溶融チタン合金を滴下しながら、ハース30内の溶湯5cの保温照射領域23に対して保温用の電子ビームを照射して(保温照射)、溶湯5cの表面温度を溶湯表面温度T0に保持し、かつ、照射ライン25、25に対して、ライン照射用の電子ビームを集中的に照射した(ライン照射)。
一方、比較例1として、図17に示すように、ハース30内の溶湯5cの保温照射領域23に対して保温用の電子ビームを照射しつつも、照射ライン25、25に対するライン照射を行わない場合についても、同様のシミュレーションを行った。なお、表1に示す実施例1〜7及び比較例1のシミュレーションでは、照射スポット27に対する電子ビームをスポット照射は行わなかった。
実施例1〜7及び比較例1における各種の温度T0、T1、T2、ライン照射用の電子ビームの出力Q2、照射ライン25と供給ライン26との距離L、温度勾配ΔT/L等は、上記表1の通りとした。
各シミュレーションでは、溶湯5cの流れや温度は電子ビームの照射によって時々刻々変化するため、非定常計算を行った。LDIは、窒化チタンであり、窒化チタンの粒径が3.5mmであり、窒化チタンの密度が溶湯5cより10%小さいと仮定して、シミュレーションを実施した。また、実施例1〜7及び比較例1では、ライン照射用の1本の電子銃を用いて、各照射ライン25、25を一端から他端にかけて電子ビームで走査することにより、各照射ライン25、25に対して電子ビームを集中的に照射した。ライン照射温度T2は、時間的及び空間的に変動するが、平均すると、表1に示す通りとなった。
また、表1に示すように、実施例1〜7及び比較例1では、LDIの除去効果を4段階で評価した(A〜D評価)。各実施例1〜7におけるハース30からの単位時間当たりのLDIの流出量[g/min]を、比較例1におけるハース30からの単位時間当たりのLDIの流出量[g/min]を基準値(100%)として、以下の評価基準で評価した。
A評価: LDIの流出量が0.1%未満、またはLDIの流出が検出されず。
B評価: LDIの流出量が0.1%以上、1%未満
C評価: LDIの流出量が1%以上、5%未満
D評価: LDIの流出量が100%(基準値)
次に、実施例1〜7及び比較例1のシミュレーション結果と、LDIの流出量の評価について説明する。図18は、実施例1の溶湯5cの流れを示す流線図である。図19〜図25はそれぞれ、実施例1〜7のシミュレーション結果を示し、図26は、比較例1のシミュレーション結果を示す。
図19〜図25では、照射ライン25に対して走査されるライン照射用の電子ビームの照射位置が代表的な6つの位置にあるときの、ハース30内の溶湯5cの表面の温度分布と、溶湯5cの表面を流動するLDIの挙動とを表している。これら図19〜図25中の左側の温度分布図において、丸を付けた温度が高い領域が、その時点での照射ライン25に対する電子ビームの照射位置を示し、上下2本の帯状の温度の高い部分が、2本の供給ライン26、26を示し、ハースの内側面近傍の低温部分は、スカル7が形成されている部分を示す。また、図19〜図25中の右側の流線図において、非直線状に描かれている流線が、LDIの流動軌跡を示す。
実施例1では、図18及び図19に示すように、供給ライン26の内側の照射ライン25に沿って高温領域が形成され、照射ライン25から供給ライン26を越えてハース30の側壁37A、37Bに向かう溶湯流61が形成されている。このため、図19に示すように、供給ライン26付近のLDIは全て、溶湯流61に乗って側壁37A、37Bに向けて流動しており、リップ部36からモールド40側に延びる流線はない。このことから、ハース30内のLDIは、側壁37A、37Bのスカル7に捕捉されており、リップ部36からモールド40に流出していないことが分かる。この結果、実施例1では、LDI流出量が0.1%未満と非常に低く、LDI除去効果はA評価であった。
同様に、図20に示す実施例2、及び図21に示す実施例3でも、照射ライン25から側壁37A、37Bに向かう溶湯流61により、供給ライン26付近のLDIの全てを側壁37A、37Bに向けて流動させて、スカル7に捕捉させることで、LDIがリップ部36からモールド40に流出することを防止できていることが分かる。この結果、実施例2、3でも、LDI流出量が比較例1の0.1%未満と非常に低く、LDI除去効果はA評価であった。
この理由は次の通りと考えらえる。上記の実施例1〜3ではいずれも、ライン照射温度T2は原料供給温度T1よりも高く、かつ、供給ライン26と照射ライン25の間の温度勾配ΔT/Lが、0.00K/mm以上と大きい。このため、照射ライン25から供給ライン26を横切って側壁37A、37Bに向かう強い溶湯流61を形成できるので、LDIがリップ部36に向かわないように適切に制御して、LDIの流出を確実に防止できたと考えられる。
次に、実施例4及び実施例5では、図22及び図23に示すように、供給ライン26付近のLDIが照射ライン25を越えてハース30の幅方向(X方向)の中央部側に流出することは防止できたものの、一部のLDIが、供給ライン26と照射ライン25の間の帯状領域S3を、ハース30の長手方向(Y方向)に向かって流動した。このため、実施例4、5では、比較例1と比べて、リップ部36からのLDIの流出を大幅に抑制することはできたものの、わずかな量のLDIがリップ部36から流出した。この結果、実施例4、5では、LDI流出量が比較例1の0.1%以上、1%未満であり、LDI除去効果はB評価であった。
この理由は次の通りと考えらえる。実施例4、5では、ライン照射温度T2が原料供給温度T1よりも低く、かつ、温度勾配ΔT/Lが、−2.70K/mm以上、0.00K/mm未満であり、上記実施例1〜3の温度勾配ΔT/Lよりも小さい。このため、実施例4、5では、図8に示したように照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62を抑え込むことができず、供給ライン26と照射ライン25間の帯状領域S3にY方向の溶湯流66が形成される。このため、当該溶湯流66に乗って一部のLDIがリップ部36に向かったと考えられる。
また、上記実施例1〜3と実施例4、5の比較結果によれば、実施例1〜3(T2≧T1、ΔT/L≧0.00)の方が、実施例4、5(T2<T1、−2.70≦ΔT/L<0.00)よりも、ライン照射によりLDIの流出を防止する効果に優れるといえる。
次に、実施例6及び実施例7では、図24及び図25に示すように、照射ライン25付近の高温領域により、供給ライン26付近のLDIが、ハース30の幅方向(X方向)中央部に向かうことをある程度抑制できた。しかし、一部のLDIが、供給ライン26から照射ライン25を越えてハース30の幅方向(X方向)中央部に向かって流動し、当該中央部をリップ部36に向けてY方向に流動し、ある程度の量のLDIがリップ部36から流出した。この結果、実施例6、7では、LDI流出量が比較例1の1%以上、5%未満であり、LDI除去効果はC評価であった。
この理由は次の通りと考えらえる。実施例6、7では、ライン照射温度T2が原料供給温度T1よりも低く、かつ、温度勾配ΔT/Lが、−2.70K/mm未満であり、上記実施例4、5の温度勾配ΔT/Lよりも更に小さい。このため、実施例6、7では、図9に示したように一部の領域で、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62が照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61よりも優位になった。このため、供給ライン26から照射ライン25を横切る溶湯流67が形成され、一部のLDIがハース30の中央部に漏れ出したと考えられる。
また、実施例1〜5と実施例6、7の比較結果によれば、実施例1〜5(ΔT/L≧−2.70)の方が、実施例6、7(ΔT/L<−2.70)よりも、ライン照射によりLDIの流出を防止する効果に優れるといえる。
一方、比較例1では、図17に示すように、照射ライン25に対して電子ビームが照射されない。このため、図26に示すように、供給ライン26の高温領域からハース30の中央部に向かってLDIが自由に流動し、ハース30の中央部の溶湯流60に乗って、大量のLDIがリップ部36からモールド40に流出した。本発明によるLDI除去効果を得られない比較例1の結果をD評価とし、他の実施例の基準とした。
以上、実施例1〜7と比較例1のシミュレーション結果について説明した。これによれば、実施例1〜7のように照射ライン25に対して電子ビームを集中的にライン照射することにより、供給ライン26付近に滞留するLDIの流動を制限して、LDIがリップ部36に向かうことを抑制でき、リップ部36からのLDIの流出量を比較例1の5%未満に低減できることが実証されたといえる。特に、ライン照射によりLDIの流出を防止し、LDI除去効果を高める観点からは、実施例4、5(−2.70≦ΔT/L<0.00)が好ましく、実施例1〜3(ΔT/L≧0.00)が更に好ましいことが実証されたといえる。
(2)ライン照射及びスポット照射の実施例
次に、表2及び図27〜図32を参照して、上述の本発明の第2の実施形態に係るライン照射とスポット照射の組合せによるLDIの除去効果を検証するシミュレーションを行った実施例について説明する。
本実施例では、原料5として例えばチタン合金を用い、図3に示したショートハース内に貯留されたチタン合金の溶湯5cに対して、照射ライン25に対して電子ビームを照射し、かつ、照射スポット27に対して電子ビームを照射したときの、ハース30内の溶湯流をシミュレーションした。そして、ハース30内の溶湯5cの温度分布、LDIの挙動、及びハース30からのLDIの流出量について検証した。
表2に、本実施例のシミュレーション条件と評価結果を示す。



表2に示す実施例8〜12のシミュレーションでは、図12に示したように、側壁37A、37Bに平行な2本の直線状の供給ライン26、26と、当該供給ライン26に平行な2本の直線状の照射ライン25、25を配置し、二組の照射ライン25と供給ライン26の間の帯状領域S3、S3のリップ部36側の端部に、照射スポット27、27を配置した。そして、供給ライン26、26に沿って原料供給温度T1の溶融チタン合金を滴下しながら、ハース30内の溶湯5cの保温照射領域23に対して保温用の電子ビームを照射して(保温照射)、溶湯5cの表面温度を溶湯表面温度T0に保持し、かつ、照射ライン25、25に対して、ライン照射用の電子ビームを集中的に照射し(ライン照射)、照射スポット27、27にスポット照射用の電子ビームを集中的に照射した(スポット照射)。
一方、比較例2として、図17に示したように、溶湯5cに対して保温照射しつつも、照射ライン25、25に対するライン照射と、照射スポット27、27に対するスポット照射を行わない場合についても、同様のシミュレーションを行った。
実施例8〜12及び比較例2における各種の温度T0、T1、T2、T3、ライン照射用の電子ビームの出力Q2、スポット照射用の電子ビームの出力Q3、照射ライン25と供給ライン26との距離L、温度勾配ΔT/L等は、上記表2の通りとした。その他の条件は、上記実施例1〜7のシミュレーション条件と同一とした。また、LDIの除去効果の評価基準(A〜Dの4段階評価)については、比較例1に替えて、比較例2を基準値(100%)とする点以外は、上記実施例1〜7の評価基準と同一とした。
次に、実施例8〜12及び比較例2のシミュレーション結果と、LDIの流出量の評価について説明する。図27〜図31はそれぞれ、実施例8〜12のシミュレーション結果を示し、図32は、比較例2のシミュレーション結果を示す。なお、図27〜図31の左側の温度分布図において、供給ライン26、26の右端側にある温度の高い2つのスポットは、上記照射スポット27、27を示す。
実施例8では、図27に示すように、供給ライン26付近のLDIが照射ライン25を越えてハース30の幅方向(X方向)の中央部側に流出することは防止できたものの、一部のLDIが、供給ライン26と照射ライン25の間の帯状領域S3を、ハース30の長手方向(Y方向)に向かって流動した。しかし、帯状領域S3のリップ部36側の端部(図の右端)では、照射スポット27に対して電子ビームが集中的に照射されているので、図27の右側の流線図に示すように、LDIは、当該照射スポット27の位置を越えてリップ部36に向けて流動せず、LDIがリップ部36からモールド40に流出することを防止できていることが分かる。この結果、実施例8でも、LDI流出量が比較例2の0.1%未満と低く、LDI除去効果はA評価であった。
同様に、実施例9及び実施例10でも、図28及び図29の右側の流線図に示すように、LDIは、帯状領域S3の右端の照射スポット27の位置を越えてリップ部36に向けて流動していないことが分かる。この結果、実施例9及び実施例10でも、LDI流出量が比較例2の0.1%未満と低く、LDI除去効果はA評価であった。
この理由は次の通りと考えらえる。実施例8〜10では、温度勾配ΔT/Lが−2.70K/mm以上、0.00K/mm未満であるため、図8に示したように照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61が、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62を抑え込むことができず、供給ライン26と照射ライン25間の帯状領域S3にY方向の溶湯流66が形成される。ここで、上記実施例4、5のようにスポット照射しない場合には、図8に示した溶湯流61に乗って一部のLDIがリップ部36に向かうと考えられる。しかし、実施例8〜10では、図12に示したように、帯状領域S3の溶湯流66のリップ部36側の端部に位置する照射スポット27に対して電子ビームを照射して、T1よりも高いスポット照射温度T3の高温領域を形成した。このため、照射スポット27の位置で、溶湯流66に含まれるLDIの窒化チタンが熱により溶湯5cに溶解して、除去されたと考えられる。
次に、実施例11では、図30に示すように、照射ライン25から側壁37A、37Bに向かう溶湯流61により、供給ライン26付近のLDIの全てを側壁37A、37Bに向けて流動させて、スカル7に捕捉させることで、LDIがリップ部36からモールド40に流出することを防止できていることが分かる。この結果、実施例11では、LDI流出量が比較例2の0.1%未満と低く、LDI除去効果はA評価であった。
この理由は次の通りと考えらえる。上記の実施例11では、ライン照射温度T2は原料供給温度T1よりも高く、かつ、供給ライン26と照射ライン25の間の温度勾配ΔT/Lが、+0.70K/mmであり、上記閾値である0.00K/mmよりも十分に大きい。このため、照射ライン25から供給ライン26を横切って側壁37A、37Bに向かう強い溶湯流61を形成できるので、LDIがリップ部36に向かわないように適切に制御して、LDIの流出を確実に防止できたと考えられる。従って、本実施例11では、たとえスポット照射を行わなかったとしても、LDIの流出を十分に防止できたと考えられる。
次に、実施例12では、図31に示すように、照射ライン25付近の高温領域により、供給ライン26付近のLDIがハース30の幅方向(X方向)中央部に向かうことを、ある程度抑制できた。しかし、一部のLDIが、供給ライン26から照射ライン25を越えてハース30の幅方向(X方向)中央部に向かって流動し、当該中央部をリップ部36に向けてY方向に流動し、ある程度の量のLDIがリップ部36から流出した。この結果、実施例12では、LDI流出量が比較例2の1%以上、5%未満であり、LDI除去効果はC評価であった。
この理由は次の通りと考えらえる。実施例12では、ライン照射温度T2が原料供給温度T1よりも低く、かつ、温度勾配ΔT/Lが、−3.60K/mmであり、上記閾値である−2.70K/mmよりも低い。このため、実施例12では、図9に示したように一部の領域で、供給ライン26から照射ライン25に向かう溶湯流62が照射ライン25から供給ライン26に向かう溶湯流61よりも優位になった。このため、供給ライン26から照射ライン25を横切る溶湯流67が形成され、一部のLDIがハース30の中央部に漏れ出したと考えられる。
一方、比較例2では、図17に示すように、照射ライン25に対して電子ビームが照射されない。このため、図32に示すように、供給ライン26の高温領域からハース30の中央部に向かってLDIが自由に流動し、ハース30の中央部の溶湯流60に乗って、大量のLDIがリップ部36からモールド40に流出した。本発明によるLDI除去効果を得られない比較例2の結果をD評価とし、他の実施例の基準とした。
以上、実施例8〜12と比較例2のシミュレーション結果について説明した。これによれば、実施例8〜12のように照射スポット27に電子ビームを集中的にスポット照射することにより、帯状領域S3をY方向に流れる溶湯流66に含まれるLDIを溶解して、LDIがリップ部36に向かうことを抑制でき、リップ部36からのLDIの流出量を比較例2の5%未満に低減できることが実証されたといえる。特に、実施例8〜10のように、ΔT/Lが−2.70K/mm以上、0.00K/mm未満であるため、帯状領域S3において、リップ部36に向かうY方向の溶湯流66が形成される場合(図9参照。)には、照射スポット27に電子ビームを集中的にスポット照射することが有効であることが実証されたといえる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記では、本実施形態に係る金属鋳塊の製造方法による溶解対象の金属原料5が、例えば、チタンまたはチタン合金の原料であり、ハース30とモールド40を用いてチタンのインゴット50(鋳塊)を製造する例について主に説明した。しかし、本発明の金属鋳塊の製造方法は、チタン原料以外の各種の金属原料を溶解して、当該金属原料の鋳塊を製造する場合にも適用可能である。特に、電子ビームの照射位置を制御可能である電子銃と、金属原料の溶湯を貯留するハースとを備えた電子ビーム溶解炉を用いて、インゴットを製造することが可能な高融点活性金属、具体的には、チタンのほか、タンタル、ニオブ、バナジウム、モリブデン又はジルコニウム等の金属原料の鋳塊を製造する場合に適用可能である。すなわち本発明は、ここで挙げた各元素を、合計で50質量%以上含む鋳塊を製造する場合に、特に効果的に適用されうる。
1 電子ビーム溶解炉(EB炉)
5 金属原料
5c 溶湯
7 スカル
8 LDI
10A、10B 原料供給部
20A、20B 原料溶解用の電子銃
20C、20D 溶湯保温用の電子銃
20E ライン照射用の電子銃
23 保温照射領域
25 第1の照射ライン
26 供給ライン
27 照射スポット
28 第2の照射ライン
30 精錬ハース
36 リップ部
37A、37B、37C 第2の側壁
37D 第1の側壁
40 モールド
50 インゴット
61、62、63、64、65、66、67、68 溶湯流
S3 帯状領域

Claims (9)

  1. 電子ビームの照射位置を制御可能である電子銃と、金属原料の溶湯を貯留するハースとを備えた電子ビーム溶解炉を用いて、チタン、タンタル、ニオブ、バナジウム、モリブデン及びジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1つ以上の金属元素を合計で50質量%以上含む金属鋳塊を製造する、金属鋳塊の製造方法であって、
    前記金属原料の溶湯を貯留するハースの複数の側壁のうち、第1の側壁は、前記ハース内の前記溶湯をモールドへ流出させるためのリップ部が設けられる側壁であり、第2の側壁は、前記第1の側壁以外の少なくとも1つの側壁であり、
    前記溶湯の表面において前記第2の側壁の内側面に沿って配置された供給ラインの位置に、前記金属原料を供給し、
    前記溶湯の表面において前記供給ラインに沿って配置され、かつ、前記供給ラインよりも前記ハースの中央部側に配置された第1の照射ラインに対して、第1の電子ビームを照射し、
    前記第1の照射ラインに対して前記第1の電子ビームを照射することによって、前記第1の照射ラインにおける前記溶湯の表面温度(T2)を、前記ハース内の前記溶湯の表面全体の平均表面温度(T0)よりも高くして、前記溶湯の表層において前記第1の照射ラインから前記供給ラインに向かう第1の溶湯流を形成する、金属鋳塊の製造方法。
  2. 下記式(A)で表される温度勾配ΔT/Lが、−2.70[K/mm]以上である、請求項1に記載の金属鋳塊の製造方法。
    ΔT/L=(T2−T1)/L ・・・(A)
    T1:前記供給ラインにおける前記溶湯の表面温度[K]
    T2:前記第1の照射ラインにおける前記溶湯の表面温度[K]
    L:前記溶湯の表面における前記第1の照射ラインと前記供給ラインとの距離[mm]
  3. 前記ΔT/Lが、0.00[K/mm]以上であり、
    前記溶湯の表層において前記第1の照射ラインから前記供給ラインを横切って前記第2の側壁の内側面に向かう前記第1の溶湯流を形成する、請求項2に記載の金属鋳塊の製造方法。
  4. 原料供給部において前記金属原料を溶解し、前記溶解された金属原料を、前記原料供給部から前記ハース内の前記溶湯の前記供給ラインの位置に滴下させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属鋳塊の製造方法。
  5. 前記溶湯の表面において、前記第1の照射ラインの両端は、前記供給ラインの両端よりも前記供給ラインの延長方向の外側に位置する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属鋳塊の製造方法。
  6. 前記供給ラインと前記第1の照射ラインとの間の帯状領域において、前記リップ部へ向かう第2の溶湯流を形成し、
    前記第2の溶湯流に対して第2の電子ビームをスポット照射する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属鋳塊の製造方法。
  7. 前記帯状領域の前記リップ部側の端部に配置される照射スポットの位置で、前記第2の溶湯流に対して前記第2の電子ビームをスポット照射する、請求項6に記載の金属鋳塊の製造方法。
  8. 前記溶湯の表面において前記リップ部を塞ぐように配置され、かつ、両端が前記第1の側壁の近傍に位置する第2の照射ラインに対して、第3の電子ビームを照射する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属鋳塊の製造方法。
  9. 前記金属原料は、チタン元素を50質量%以上含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の金属鋳塊の製造方法。

JP2019512578A 2017-04-13 2018-04-13 金属鋳塊の製造方法 Active JP7010930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079734 2017-04-13
JP2017079734 2017-04-13
JP2017079735 2017-04-13
JP2017079733 2017-04-13
JP2017079732 2017-04-13
JP2017079732 2017-04-13
JP2017079735 2017-04-13
JP2017079733 2017-04-13
PCT/JP2018/015536 WO2018190419A1 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 金属鋳塊の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190419A1 true JPWO2018190419A1 (ja) 2020-05-14
JP7010930B2 JP7010930B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=63793277

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512578A Active JP7010930B2 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 金属鋳塊の製造方法
JP2019512583A Active JP6922977B2 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 金属鋳塊の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512583A Active JP6922977B2 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 金属鋳塊の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11498118B2 (ja)
EP (2) EP3611277B1 (ja)
JP (2) JP7010930B2 (ja)
CN (2) CN110770359B (ja)
UA (2) UA125661C2 (ja)
WO (2) WO2018190424A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114699655A (zh) 2017-07-11 2022-07-05 反射医疗公司 用于pet检测器余辉管理的方法
US11369806B2 (en) 2017-11-14 2022-06-28 Reflexion Medical, Inc. Systems and methods for patient monitoring for radiotherapy
CN109465419B (zh) * 2018-12-29 2021-03-30 陕西天成航空材料有限公司 一种电子束离心铸造大尺寸钛合金管设备及方法
JP7261615B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-20 東邦チタニウム株式会社 ハース、電子ビーム溶解炉、及び鋳造品の製造方法
CN111945022B (zh) * 2020-08-10 2021-12-31 昆明理工大学 一种减少eb炉熔炼钛及钛合金扁锭拉锭时间的方法
RU2753847C1 (ru) * 2020-10-12 2021-08-24 Публичное акционерное общество "Электромеханика" Способ и устройство для производства металлического слитка
CN112496278A (zh) * 2020-10-28 2021-03-16 攀枝花云钛实业有限公司 电子束冷床熔炼圆锭的方法
CN114505471B (zh) * 2022-02-22 2024-04-23 襄阳金耐特机械股份有限公司 一种多自由度浇铸机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276039A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toho Titanium Co Ltd 高融点金属の電子ビーム溶解方法
JP2013001975A (ja) * 2011-06-18 2013-01-07 Toho Titanium Co Ltd 金属製造用溶解原料およびこれを用いた金属の溶解方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932635A (en) 1988-07-11 1990-06-12 Axel Johnson Metals, Inc. Cold hearth refining apparatus
US4838340A (en) 1988-10-13 1989-06-13 Axel Johnson Metals, Inc. Continuous casting of fine grain ingots
JPH04124229A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Nippon Steel Corp チタン合金の電子ビーム溶解方法
JP3725873B2 (ja) 2003-01-31 2005-12-14 東邦チタニウム株式会社 金属チタンの電子ビーム溶解方法
JP4443430B2 (ja) * 2005-01-25 2010-03-31 東邦チタニウム株式会社 電子ビーム溶解装置
WO2008078402A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Toho Titanium Co., Ltd. 金属インゴットの溶製方法
WO2008084702A1 (ja) 2007-01-10 2008-07-17 Nikon Corporation 光学素子、ファインダー光学系、測光光学系及び撮影光学系と、これらを用いた結像方法および測光方法
JP5380264B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-08 東邦チタニウム株式会社 金属インゴットの溶製方法
JP5580366B2 (ja) 2012-05-29 2014-08-27 東邦チタニウム株式会社 チタンインゴットの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276039A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toho Titanium Co Ltd 高融点金属の電子ビーム溶解方法
JP2013001975A (ja) * 2011-06-18 2013-01-07 Toho Titanium Co Ltd 金属製造用溶解原料およびこれを用いた金属の溶解方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3611278A1 (en) 2020-02-19
US11498118B2 (en) 2022-11-15
US20200164432A1 (en) 2020-05-28
EP3611278B1 (en) 2023-02-08
EP3611277A1 (en) 2020-02-19
JP7010930B2 (ja) 2022-01-26
CN110770360B (zh) 2022-02-01
US20200122226A1 (en) 2020-04-23
EP3611277A4 (en) 2020-08-05
JP6922977B2 (ja) 2021-08-18
US11833582B2 (en) 2023-12-05
EP3611277B1 (en) 2022-03-16
WO2018190424A1 (ja) 2018-10-18
EP3611278A4 (en) 2020-08-05
CN110770360A (zh) 2020-02-07
UA125661C2 (uk) 2022-05-11
CN110770359B (zh) 2021-10-15
WO2018190419A1 (ja) 2018-10-18
CN110770359A (zh) 2020-02-07
JPWO2018190424A1 (ja) 2020-02-27
UA125662C2 (uk) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010930B2 (ja) 金属鋳塊の製造方法
RU2470242C2 (ru) Крышка для печи для приема расплавленного материала, в частности металла, и печь для приема расплавленного материала
US10549385B2 (en) Method for laser melting with at least one working laser beam
WO2013133332A1 (ja) チタン鋳塊およびチタン合金鋳塊の連続鋳造装置および連続鋳造方法
KR102077416B1 (ko) 금속 재료들을 주조하기 위한 시스템들 및 방법들
JP5788691B2 (ja) 金属溶製用溶解炉およびこれを用いた金属の溶製方法
US9205489B2 (en) Hearth and casting system
JP5774438B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP2013212518A (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造用の鋳型およびこれを備えた連続鋳造装置
EA039286B1 (ru) Способ производства металлического слитка
KR101877460B1 (ko) 몰드 플럭스 및 이를 이용한 연속 주조방법
EA039285B1 (ru) Способ производства металлического слитка
JP2013049084A (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP5031537B2 (ja) 連続鋳造鋳片のプラズマ表層加熱装置及びプラズマ表層加熱方法
KR20140008066A (ko) 실리콘의 정련 장치
JP6022416B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造装置
KR20160139636A (ko) 몰드 플럭스 및 이를 이용한 연속 주조방법
KR20140008485A (ko) 실리콘의 정련 장치
EP3225329A1 (en) Method for continuously casting slab containing titanium or titanium alloy
JPH10102112A (ja) 高炉出銑樋
JP2001272172A (ja) 障壁を含む複数炉床装置
JP2016118342A (ja) 金属溶解炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210806

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211207

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220111

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150