JPWO2018189942A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018189942A1
JPWO2018189942A1 JP2019512345A JP2019512345A JPWO2018189942A1 JP WO2018189942 A1 JPWO2018189942 A1 JP WO2018189942A1 JP 2019512345 A JP2019512345 A JP 2019512345A JP 2019512345 A JP2019512345 A JP 2019512345A JP WO2018189942 A1 JPWO2018189942 A1 JP WO2018189942A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
valve
hot water
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667719B2 (ja
Inventor
典夫 高橋
正彦 渡辺
英樹 寺内
正俊 村若
智暢 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2018189942A1 publication Critical patent/JPWO2018189942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667719B2 publication Critical patent/JP6667719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/875Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling heat-storage apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0096Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater combined with domestic apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/18Details or features not otherwise provided for combined with domestic apparatus
    • F24F2221/183Details or features not otherwise provided for combined with domestic apparatus combined with a hot-water boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Abstract

冷媒切換部(20)と室内熱交換器(51,52)または給湯熱交換器(61)とを接続する各冷媒配管上には、第1の接続弁(82,84,86)が設けられ、室外熱交換器(30)と室内熱交換器(51,52)または給湯熱交換器(61)とを接続する各冷媒配管上には、第2の接続弁(81,83,85)が設けられ、第1の接続弁(82,84,86)と室内熱交換器(51,52)または給湯熱交換器(61)とを接続する各冷媒配管上には、冷媒開閉弁(71,72,73)が設けられている。

Description

本発明は、マルチタイプの空気調和機に関する。
空気調和機は、空調する室内に設置される室内機と、室外に設置される室外機と、を備えて構成される。このような空気調和機において、とくに、室外機の設置場所は縮小する方向にある。そのため、近年の空気調和機では、1台の室外機に対し2台以上の室内機を接続することが多く行われている。このような空気調和機は、しばしばマルチタイプの空気調和機と呼ばれる。
一般に、空気調和機における室内機の冷房運転および暖房運転は、室外機から室内機に供給される冷媒の流れを四方弁などにより逆方向に変更することで実現される。したがって、1台の室外機に複数の室内機が接続されたマルチタイプの空気調和機の一般的な冷凍サイクルの構成では、その複数の室内機は、全部が冷房運転可能となるか、または全部が暖房運転可能となるものであった。
ところで、近年、地球温暖化防止の対策の一環として、空気調和機と同様の冷凍サイクルを採用した給湯システム(または、温水システム)が普及し始めている。このような給湯システムは、水を加熱して温水とするものであるため、給湯システムは、冬季、夏季を問わず、一年中、いわば暖房システムとして機能する必要がある。
このような給湯システムをマルチタイプの空気調和機に組み込む場合、とくに夏季においては、一部の室内機を冷房システムとして機能させ、一部の室内機は給湯システム(すなわち暖房システム)として機能させる必要がある。したがって、マルチタイプの空気調和機では、給湯システムを室内機の単純な置き換えという形で簡単に組み込むことはできない。給湯システムをマルチタイプの空気調和機に組み込むには、その冷凍サイクルなどの構成に様々な工夫が求められることとなる。なお、室内機の単純な置き換えとは、室内空調用の室内機が接続される目的の冷媒配管に、給湯システムの冷媒配管を室内空調用の室内機と全く同じように接続できるようにすることを意味する。
例えば、特許文献1の図1には、室外ユニット10からの冷媒が分流ユニット20aにより室内ユニット30に接続される冷媒配管と貯湯タンク40に接続される冷媒配管とに分離されて構成される給湯空調機1aの例が開示されている。また、特許文献2の図2には、室外ユニット1から出ているガス冷媒の配管が給湯ユニット3に接続される吐出ガス配管35と室内ユニット2に接続されるガス配管36とに分離されて構成される給湯空調システムSSの例が開示されている。
特開2011−163654号公報 特開2013−130344号公報
特許文献1に開示の給湯空調機1aでは、給湯システム(貯湯タンク40)を室外ユニット10に接続するには、分流ユニット20aを新たに追加する必要がある。また、特許文献2に開示された室外ユニット1の構成によれば、給湯ユニット3に接続される吐出ガス配管35と室内ユニット2に接続されるガス配管36とが別々に用意されており、一般的なマルチタイプの空気調和機の室外機の構成とは異なっている。そのため、特許文献2に開示された技術では、一般的なマルチタイプの空気調和機の室外機を単純に置き換える形では、給湯システムを追加することはできない。このように、従来技術には、マルチタイプの空気調和機に、給湯システムを室内機の単純な置き換えという形で簡単に組み込むことはできないという課題がある。
以上の従来技術の課題に鑑み、本発明の目的は、1台の室外機に複数台の室内機が接続されるマルチタイプの空気調和機において、給湯システムを室内機の単純な置き換えとして接続することが可能な空気調和機を提供することにある。
本発明に係る空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒と室外空気との間で熱交換をする室外熱交換器と、前記冷媒と室内空気との間で熱交換をする複数の室内熱交換器と、前記圧縮機と前記室外熱交換器と前記複数の室内熱交換器とを接続する冷媒配管を流れる前記冷媒の流れの方向を切換える冷媒切換部と、前記冷媒切換部と前記複数の室内熱交換器とを接続する第1の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第1の接続弁と、前記室外熱交換器と前記複数の室内熱交換器とを接続する第2の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第2の接続弁と、前記第1の冷媒配管上の、前記第1の接続弁と前記複数の室内熱交換器それぞれとの間に設けられた冷媒流路開閉用の冷媒開閉弁と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、マルチタイプの空気調和機において、給湯システムを室内機の単純な置き換えとして接続することが可能になる。
第1実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの例を模式的に示した図。 第1実施形態に係る空気調和機の各運転モードにおける切換主弁、冷媒開閉弁および冷媒調整弁の開閉制御の例を示した図。 第2実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの例を模式的に示した図。 第3実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの例を模式的に示した図。 第4実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの例を模式的に示した図。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪第1実施形態≫
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気調和機S1の冷凍サイクルの例を模式的に示した図である。図1に示すように、空気調和機S1は、圧縮機10と、冷媒切換部20と、室外熱交換器30と、室外送風機31と、冷媒調整弁41〜43と、室内熱交換器51,52と、給湯タンク60と、給湯熱交換器61と、冷媒開閉弁71〜73と、接続弁81〜86と、制御部90と、各温度検出器91〜94と、を備えて構成される。なお、この図において、各構成要素を相互に接続する実線は、冷媒の流路となる冷媒配管を表している(図3以下の図でも同様)。
図1に示した空気調和機S1は、1つの室外機(室外熱交換器30)に対して複数の室内機(室内熱交換器51,52)を備えた、いわゆるマルチタイプの空気調和機である。
空気調和機S1において、圧縮機10は、吸込部から冷媒を吸い込んで、吐出部から高温高圧の冷媒を吐出する。ここで、圧縮機10の吸込部(図1では、圧縮機10の左側の冷媒配管接続部)は、冷媒切換部20のポートdに冷媒配管を介して接続されている。また、圧縮機10の吐出部(図1では、圧縮機10の下側の冷媒配管接続部)は、冷媒切換部20のポートaに冷媒配管を介して接続されている。また、圧縮機10の吐出部には、圧縮機10から吐出される冷媒の温度(吐出温度)を検出する吐出温度検出器91が設けられている。吐出温度検出器91で検出された検出信号は、制御部90に入力され、制御部90は、吐出温度(吐出温度検出器91の検出温度)が所定の吐出目標温度となるように圧縮機10を制御する。
冷媒切換部20は、切換主弁21と、冷媒配管の接続部である4つのポートa〜dと、を備える四方弁である。冷媒切換部20としては、例えば、通電等の制御により切換主弁21をスライドさせて各ポートa〜dの接続関係を切換えることが可能な電磁弁(いわゆる、ラッチ式電磁弁)を用いることができる。具体的には、切換主弁21が図1の実線で示された位置に位置する場合には、ポートaとポートbとが連通するとともに、ポートcとポートdとが連通する。また、切換主弁21が図1の破線で示された位置に位置する場合には、ポートaとポートcとが連通するとともに、ポートbとポートdとが連通する。冷媒切換部20における各ポートa〜dの接続関係すなわち切換主弁21の位置は、制御部90によって制御される。
室外熱交換器30は、空気調和機S1の室外機の一部を構成し、流入する冷媒と室外空気との間で熱交換を行う。ここで、室外熱交換器30の一方の冷媒配管接続部(図1では、室外熱交換器30の上側の冷媒配管接続部)は、冷媒切換部20のポートbに冷媒配管を介して接続されている。また、室外熱交換器30の他方の冷媒配管接続部(図1では、室外熱交換器30の下側の冷媒配管接続部)は、冷媒調整弁41〜43に分岐を有する冷媒配管を介して接続されている。
また、空気調和機S1の室外機は、室外熱交換器30内の冷媒と室外空気との熱交換を促進させるための室外送風機31を備えている。室外送風機31は、制御部90によってその送風量(回転速度)が制御される。また、室外送風機31の吸込口付近(室外熱交換器30の室外空気の流れの向き31aの上流側)には、室外空気の温度を検出する室外空気温度検出器92が設けられている。さらに、室外熱交換器30には、室外熱交換器30の温度を検出する室外熱交換器温度検出器93が設けられている。なお、室外空気温度検出器92および室外熱交換器温度検出器93で検出されたそれぞれの検出信号は、制御部90へ入力される。
冷媒調整弁41〜43は、開閉および開度制御が可能な弁である。ここで、冷媒調整弁41〜43の一方の冷媒配管接続部(図1では、冷媒調整弁41〜43の左側の冷媒配管接続部)は、室外熱交換器30に冷媒配管を介して接続されている。また、冷媒調整弁41,42の他方の冷媒配管接続部(図1では、冷媒調整弁41,42の下側の冷媒配管接続部)は、接続弁81,83を経由し、室内熱交換器51,52に冷媒配管を介して接続されている。また、冷媒調整弁43の他方の冷媒配管接続部(図1では、冷媒調整弁43の下側の冷媒配管接続部)は、接続弁85を経由して給湯タンク60の給湯熱交換器61に冷媒配管を介して接続されている。なお、冷媒調整弁41〜43の開閉および開度は、制御部90によって制御される。
室内熱交換器51,52は、空気調和機S1の室内機の一部を構成し、流入する冷媒と室内空気との間で熱交換を行う。ここで、室内熱交換器51,52の一方の冷媒配管接続部(図1では、室内熱交換器51,52の左上の冷媒配管接続部)は、接続弁81,83を経由し、冷媒調整弁41,42に冷媒配管を介して接続されている。また、給湯タンク60の給湯熱交換器61の一方の冷媒配管接続部(図1では、給湯熱交換器61の左上の冷媒配管接続部)は、接続弁85経由し、冷媒調整弁43に冷媒配管を介して接続されている。
また、室内熱交換器51,52の他方の冷媒配管接続部(図1では、室内熱交換器51,52の左下の冷媒配管接続部)は、冷媒開閉弁71,72および接続弁82,84を経由して冷媒切換部20のポートcに、冷媒配管を介して接続されている。また、給湯タンク60の給湯熱交換器61の他方の冷媒配管接続部(図1では、給湯熱交換器61の左下の冷媒配管接続部)は、冷媒開閉弁73および接続弁86を経由して冷媒切換部20のポートcに、冷媒配管を介して接続されている。
なお、図1では、図示が省略されているが、各室内機は、その筺体内に室内空気を取り込み、室内熱交換器51,52で熱交換された(空気調和された)空気を室内に吹き出すためのファンを備えている。
さらに、空気調和機S1は、給湯熱交換器61を有する給湯タンク60を備えている。給湯タンク60の内部にはタンク水(湯水)が貯留され、給湯熱交換器61は、高温の冷媒とタンク水との間で熱交換することによりタンク水を加熱する。この場合、給湯タンク60は、例えば、給湯タンク60の下側から水道水を流入させることにより、内部のタンク水を押し上げて、給湯タンク60の上側から湯水を給湯端末(例えば蛇口など)に直接供給する構成となっている。なお、タンク水は、湯水に限定されない。
前記したように、給湯熱交換器61の一方の冷媒配管接続部は、接続弁85を経由して冷媒調整弁43に、冷媒配管を介して接続されている。また、給湯熱交換器61の他方の冷媒配管接続部は、冷媒開閉弁73および接続弁86を経由して冷媒切換部20のポートcに、冷媒配管を介して接続されている。さらに、給湯タンク60内には、貯留されているタンク水の温度を検出するタンク温度検出器94が設けられている。タンク温度検出器94で検出された検出信号は、制御部90に入力される。
なお、図1の例では、給湯熱交換器61は、冷媒配管が給湯タンク60の金属容器の外周に接触しながら巻きつけるようにして構成されるものとしている。そして、給湯タンク60および給湯熱交換器61は、図示しない断熱材で覆われているものとしている。したがって、給湯熱交換器61に流入する冷媒は、給湯熱交換器61の冷媒配管および給湯タンク60の金属容器を介して、給湯タンク60内に貯留されているタンク水との間で熱交換することができる。
また、給湯熱交換器61の構造は、図1の例に示された構造に限られるものではない。例えば、給湯熱交換器61の冷媒配管を給湯タンク60の容器側面から容器内部へ貫通させて、給湯タンク60の容器内部に冷媒配管を配置するものであってもよい。この場合には、給湯熱交換器61に流入する冷媒は、給湯熱交換器61の冷媒配管を介して、給湯タンク60内に貯留されているタンク水と熱交換することができる。なお、このとき、給湯タンク60の内部に配置される冷媒配管を二重管として、給湯熱交換器61の冷媒配管を保護するようにしてもよい。
あるいは、給湯タンク60とは別体の給湯熱交換器61と、給湯タンク60の下部から流出するタンク水が給湯熱交換器61を経由して給湯タンク60の上部へと通流する流路と、この流路上に設けられたポンプと、を備えて構成されるものであってもよい。
図1に示すように、第1実施形態に係る空気調和機S1では、冷媒切換部20のポートcに接続された冷媒配管は、途中で複数の冷媒配管に分岐し、分岐したそれぞれの冷媒配管は、室内熱交換器51,52および給湯熱交換器61に接続される。そして、分岐したそれぞれの冷媒配管(以下、第1の分岐冷媒配管という)上には、接続弁82,84,86が設けられている。さらに、そのそれぞれの第1の分岐冷媒配管上であって、接続弁82,84,86と室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61とを接続する冷媒配管上には、冷媒開閉弁71,72,73が設けられている。
同様に、室外熱交換器30の一方の冷媒配管接続部(図1では室外熱交換器30の下側の冷媒配管接続部)に接続された冷媒配管は、途中で複数の冷媒配管に分岐し、分岐したそれぞれの冷媒配管は、室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61に接続される。そして、分岐したそれぞれの冷媒配管(以下、第2の分岐冷媒配管という)上には、接続弁81,83,85が設けられている。さらに、そのそれぞれの第2の分岐冷媒配管上であって、接続弁81,83,85が設けられた位置よりも室外熱交換器30に近い位置に、冷媒調整弁41,42,43が設けられている。
したがって、接続弁81〜86は、空気調和機S1の室外機(圧縮機10、室外熱交換器30、冷媒切換部20など)と、室内機(室内熱交換器51,52、給湯タンク60など)と、を切り分ける冷媒配管の接続箇所ということができる。そのため、この第1実施形態では、室内熱交換器51,52を有する室内機と給湯熱交換器61を有する給湯システムとを、接続弁81〜86を介して室外機に全く同じように接続することができる。
すなわち、第1実施形態では、室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61にそれぞれ接続されている冷媒配管を、接続弁の組(81,82)、(83,84)、(85,86)のいずれにも全く同じように接続することができる。つまり、第1実施形態に係るマルチタイプの空気調和機S1においては、給湯熱交換器61を備えた給湯システムを、室内熱交換器51,52を備えた室内機の単純な置き換えとして接続することが可能になる。
また、第1実施形態では、冷媒調整弁41〜43は、室内機51,52または給湯熱交換器61に接続されたそれぞれの冷媒配管上において、接続弁81,83,85よりも室内機51,52または給湯熱交換器61から距離が遠い位置に配置されている。つまり、冷媒調整弁41〜43は、室外機側に設けられるものとしている。しかしながら、冷媒調整弁41〜43が設けられる位置は、室外機側に限定されず、室内機側に設けられてもよい。すなわち、冷媒調整弁41〜43は、室内機51,52または給湯熱交換器61に接続されたそれぞれの冷媒配管上で、室内機51,52または給湯熱交換器61からの距離が接続弁81,83,85よりも近い位置に設けられてもよい。
また、一般的なマルチタイプの空気調和機では、冷媒開閉弁71〜73は必須ではないが、第1実施形態では、給湯熱交換器61を備えた給湯システムとの関係で導入されたものである。しかしながら、冷媒開閉弁71〜73が接続弁82,84,86に接続される構成であるため、一般的な室内機を用いたとしても、冷媒開閉弁71〜73を取り付けることは容易にできる。そのため、接続弁の組(81,82)、(83,84)、(85,86)のいずれかに給湯熱交換器61を接続する場合には、冷媒開閉弁71〜73を設ける構成とし、いずれにも接続しない場合には、冷媒開閉弁71〜73を設けない構成とすることが容易にできる。
続いて、図1および図2を参照しながら、空気調和機S1における各種運転の詳細について説明する。ここで、図2は、第1実施形態に係る空気調和機S1の各運転モードにおける切換主弁21、冷媒開閉弁71〜73および冷媒調整弁41〜43の開閉制御の例を示した図である。また、図1において、各冷媒配管の傍に示されている実線の矢印は、冷房運転時などでの冷媒の流れの方向を示し、破線の矢印は、暖房運転などでの冷媒の流れの方向を示している。
図2に示すように、空気調和機S1は、基本的には、室内を冷房する冷房運転、室内を暖房する暖房運転および給湯タンク60内のタンク水を加熱する沸き上げ運転の3つの運転モードを有している。さらに詳細には、冷房運転には、冷房運転中にタンク水を加熱する沸き上げ優先冷房運転が含まれ、暖房運転には、暖房運転中にタンク水を加熱する暖房・沸き上げ運転(図中の沸き上げ優先暖房運転)が含まれる。また、暖房運転には、暖房運転中に室外熱交換器30に付着した霜を取る通常除霜運転、快適除霜運転および快速除霜運転が含まれ、沸き上げ運転には、同様の快適除霜運転が含まれる。
なお、これらの運転モードは、空気調和機S1の使用者や管理者が制御部90に接続された制御パネルやリモコン装置を介して設定する。そして、制御部90は、設定された運転モードに応じて切換主弁21、冷媒調整弁41〜43および冷媒開閉弁71〜73の開閉を制御する。
<冷房運転>
室内熱交換器51,52が冷房ONされ、給湯熱交換器61がOFFである場合、制御部90は、空気調和機S1を冷房運転モードに設定する。このとき、制御部90は、圧縮機10および室外送風機31を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の実線で示す位置に設定する。さらに、制御部90は、冷媒開閉弁71〜73を開とし、冷媒調整弁43を閉とし、冷媒調整弁41,42を開度制御する。
なお、ここでは、室内熱交換器51,52の両方が冷房ONされるとしているが、その一方が冷房ONされ、給湯熱交換器61がOFFである場合にも、制御部90は、空気調和機S1に冷房運転モードを設定する。ただし、その場合には、冷房ONされていない方の室内熱交換器51,52に接続されている冷媒調整弁41,42は閉とされる。このような状況は、冷房運転時だけでなく冷房運転時にも生じるが、本明細書の以下の説明では、説明の煩雑さを避けるために、室内熱交換器51,52は、両方とも冷房ONもしくは冷房OFF、または、両方とも暖房ONまたは暖房OFFされるものとする。
この冷房運転では、圧縮機10から吐出される高温高圧の冷媒は、冷媒切換部20のポートa,bを経由して、凝縮器として機能する室外熱交換器30に流入し、室外空気と熱交換することにより放熱する。室外熱交換器30で放熱して液化した冷媒は、膨張弁として機能する冷媒調整弁41,42に流入して、減圧され、低温低圧の気液混合の冷媒となり、蒸発器として機能する室内熱交換器51,52で室内空気と熱交換することにより吸熱する。この際、冷媒に吸熱され温度が下がった室内空気が室内機から室内に吹き出されることにより、室内が冷房される。そして、室内熱交換器51,52で吸熱して気化した冷媒は、冷媒切換部20のポートc,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
空気調和機S1は、以上の冷房運転により室内機(室内熱交換器51,52)が設置された室内を冷房することができる。
<沸き上げ優先の冷房運転>
冷房運転中に、給湯熱交換器61がONされると、制御部90は、空気調和機S1を沸き上げ優先の冷房運転モードに設定する。このとき、制御部90は、室内熱交換器51,52をOFFして待機状態にし、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の破線で示す位置に設定するとともに、冷媒開閉弁73を開とする。この場合、圧縮機10により高温高圧となった冷媒は、冷媒開閉弁73を通って給湯熱交換器61に流入し、給湯タンク60内のタンク水を加熱、温水化して、自身は、液化する。その後、冷媒は、冷媒調整弁43の開度制御により、減圧された後、室外熱交換器30へと流入し、吸熱して気化する。
なお、このとき、冷媒開閉弁71,72は、閉となっているので、室内熱交換器51,52に高温の冷媒は流入しない。そのため、タンク水の沸き上げ運転をすることによる室内冷房への悪影響(室内温度の上昇)を抑制することができる。また、この運転では、冷媒調整弁41,42を開としているため、冷媒を有効に給湯熱交換器61に使用することができる。
ところで、一般に、室内冷房における温度変動の範囲は27〜35℃程度、サーバルームの冷房における温度変動の範囲は8〜10℃程度であるとされている。また、室内暖房における温度変動の範囲は0〜20℃であるとされている。いずれの場合も、その温度変動の範囲は、30℃以内に収まっている。一方、給湯タンク60のタンク水における温度変動の範囲は、例えば0〜55℃であり、室内冷房や室内暖房に比べ、大幅に広がっている。そこで、給湯タンク60内のタンク水を加熱する沸き上げ運転では、制御部90は、圧縮機10の吐出目標温度を冷房運転時や暖房運転時よりも高く設定する。
制御部90は、以上の沸き上げ優先の冷房運転の制御により、給湯タンク60のタンク水の温度が所定の目標沸き上げ温度に達すると、沸き上げ運転の制御を停止し、室内熱交換器51,52の待機を解除して、再度、通常の冷房運転の制御へ復帰する。
また、詳細な説明を省略するが、沸き上げ優先の冷房運転では、実質的には冷房空調を停止するため、室内の快適性が損なわれる場合も考えられる。そこで、室内の快適性が損なわれないようにするために、沸き上げ運転をする上限時間を設け、その上限時間を超えてもタンク水の温度が所定の目標沸き上げ温度に達しない場合には、沸き上げ運転を停止するようにしてもよい。沸き上げ運転を停止すると、冷房運転に復帰するが、沸き上げ運転を停止する場合に備え、給湯タンク60に補助ヒータ(加熱手段)を設け、補助ヒータに通電することでタンク水の沸き上げを代替するようにしてもよい。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、冷房運転や室内の快適性の影響を抑制して、沸き上げ運転を行うことができる。
<暖房運転>
室内熱交換器51,52が暖房ONされ、給湯熱交換器61がOFFである場合、制御部90は、空気調和機S1を暖房運転モードに設定する。このとき、制御部90は、圧縮機10および室外送風機31を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の破線で示す位置に設定する。さらに、制御部90は、冷媒開閉弁71,72を開とし、冷媒開閉弁73を閉とし、冷媒調整弁41,42を開度制御し、冷媒調整弁43を開とする。
この暖房運転では、圧縮機10から吐出された高温高圧の冷媒は、冷媒切換部20のポートa,cを経由して、凝縮器として機能する室内熱交換器51,52に流入し、室内空気と熱交換することにより液化して放熱する。この際、冷媒からの放熱で温度が上がった室内空気が室内機から室内に吹き出されることにより、室内が暖房される。そして、室内熱交換器51,52で放熱した冷媒は、膨張弁として機能する冷媒調整弁41,42に流入し、低温低圧の気液混合の冷媒となり、蒸発器として機能する室外熱交換器30で室外空気と熱交換することにより吸熱して気化する。さらに、室外熱交換器30で吸熱、気化した冷媒は、冷媒切換部20のポートb,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、暖房運転を行うことにより、室内機(室内熱交換器51,52)が設置された室内を暖房することができる。
(暖房運転の変形例)
一般に、暖房運転の開始時は、圧縮機10の吐出温度が低いため、室内熱交換器51,52に供給される冷媒の温度が低くなる。そのため、空気調和機S1は、暖房運転の開始時は、暖房能力が低い状態となっている。そこで、この変形例では、制御部90は、暖房運転の開始時に給湯タンク60内のタンク水の温度(タンク温度検出器94の検出温度)が所定の第1タンク水温度(例えば15℃)以上であった場合には、冷媒開閉弁73を開とし、冷媒調整弁43を開度制御するようにする。
この場合、圧縮機10から吐出される冷媒の少なくとも一部(全部でもよい)が給湯熱交換器61を流れることとなる。つまり、給湯タンク60内のタンク水の熱を利用して冷媒を温めることができる。したがって、室内熱交換器51,52に供給される冷媒の温度を速やかに高くすることができ、使用者の暖房運転の要求に対して応答性のよい空気調和機S1を提供することができる。
さらに、以上の暖房運転において、圧縮機10から吐出される冷媒の温度(吐出温度検出器91の検出温度)が所定の吐出温度(例えば20℃)以上となった場合には、制御部90は、冷媒開閉弁73を閉とし、冷媒調整弁43を開とする通常の暖房運転に移行してもよい。
また、室内の温度が所定の設定室温となり、かつ、給湯タンク60内のタンク水の温度(タンク温度検出器94の検出温度)が所定の第2タンク水温度(例えば、設定室温より高い40℃)以上であった場合、制御部90は、次のような制御をしてもよい。すなわち、制御部90は、圧縮機10および室外送風機31を停止し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の破線で示す位置に設定し、冷媒調整弁41〜43を閉とし、冷媒開閉弁71〜72を開とする制御をする。
このような制御が行われた場合、冷媒配管内における冷媒の流れは停止する。しかしながら、給湯熱交換器61から接続弁86を経由して冷媒切換部20のポートcに到る冷媒配管と、室内熱交換器51,52から接続弁82,84を経由して冷媒切換部20のポートcに到る冷媒配管とは、熱的に接続された状態となる。すなわち、給湯タンク60のタンク水の熱は、冷媒配管内での冷媒の自然対流や冷媒配管の熱伝導により、室内熱交換器51,52に供給される。このため、暖房対象の室内の温度が低下するのを抑制することができる。
<暖房・沸き上げ運転>
暖房・沸き上げ運転においては、制御部90は、圧縮機10および室外送風機31を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の破線で示す位置に設定し、冷媒開閉弁71〜73を開とし、冷媒調整弁41〜43を開度制御する。
圧縮機10から吐出された高温高圧の冷媒は、冷媒切換部20のポートa,cおよび冷媒開閉弁73を経由して、凝縮器として機能する給湯熱交換器61に流入し、給湯タンク60内のタンク水と熱交換することにより放熱する。この際、冷媒から放熱される熱により、給湯タンク60内のタンク水が加熱(沸き上げ)される。また、圧縮機10から吐出された高温高圧の冷媒は、高温高圧の冷媒凝縮器として機能する室内熱交換器51,52にも流入し、室内空気と熱交換することにより放熱する。この際、冷媒から放熱され温度が上がった室内空気が室内機から室内に吹き出されることにより、室内が空調(暖房)される。給湯熱交換器61、室内熱交換器51,52で放熱して液化した冷媒は、それぞれ、膨張弁として機能する冷媒調整弁41〜43に流入し、低温低圧の冷媒となり、蒸発器として機能する室外熱交換器30で室外空気と熱交換することにより吸熱して気化する。そして、室外熱交換器30で吸熱して気化した冷媒は、冷媒切換部20のポートb,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、暖房・沸き上げ運転を行うことにより、室内機(室内熱交換器51,52)が設置された室内を暖房するとともに、凝縮熱の一部を利用して給湯タンク60内のタンク水を沸き上げることができる。
その後、制御部90は、給湯熱交換器61のOFF指令を受けたときは、通常の暖房運転に移行する。
<沸き上げ運転>
沸き上げ運転において、制御部90は、圧縮機10および室外送風機31を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の破線で示す位置に設定する。そして、制御部90は、冷媒開閉弁71,72を閉とし、冷媒調整弁41,42を開とし、冷媒開閉弁73を開とし、冷媒調整弁43を開度制御する。
圧縮機10から吐出された高温高圧の冷媒は、冷媒切換部20のポートa,cおよび冷媒開閉弁73を経由して、凝縮器として機能する給湯熱交換器61に流入し、給湯タンク60内のタンク水と熱交換することにより放熱する。この際、冷媒から放熱される熱により、給湯タンク60内のタンク水が加熱(沸き上げ)される。給湯熱交換器61で放熱した冷媒は、膨張弁として機能する冷媒調整弁43に流入し、低温低圧の冷媒となり、蒸発器として機能する室外熱交換器30で室外空気と熱交換することにより吸熱する。そして、室外熱交換器30で吸熱した冷媒は、冷媒切換部20のポートb,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
なお、沸き上げ運転においては、冷媒開閉弁71,72を閉とし、室内熱交換器51,52には冷媒が流れないようになっているので、室内の温度の上昇を抑制することができる。また、冷媒調整弁41,42を開とすることで、室内熱交換器51,52に生じる不要な冷媒溜りを抑制することができる。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、沸き上げ運転を行うことにより、室内を冷房または暖房することなく、給湯タンク60内のタンク水を沸き上げることができる。
<除霜運転>
暖房運転、暖房・沸き上げ運転および沸き上げ運転においては、室外熱交換器30が蒸発器として機能することにより、冷媒が吸熱して、室外空気が冷却される。このため、室外空気の湿度が高く、かつ、室外空気の温度が低い場合には、室外熱交換器30に霜が付着して室外熱交換器30の熱交換性能を低下させることがある。そこで、空気調和機S1は、付着した霜を除去する除霜運転(デフロスト運転)を行うことができるようにされている。
制御部90は、室外空気温度検出器92で検出した室外熱交換器30の温度と、室外熱交換器温度検出器93で検出した室外空気の温度と、に基づいて、例えば室外の露点などを算出することにより、室外熱交換器30に付着した着霜量を推定する。そして、制御部90は、例えば、その推定した着霜量が所定の閾値となる着霜量を超えた場合には、除霜運転を実行する。
第1実施形態に係る空気調和機S1では、以下に示す3パターンの除霜運転を行うことができるようにされている。
(通常除霜運転)
通常除霜運転において、制御部90は、圧縮機10を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の実線で示す位置とし、冷媒開閉弁71,72および冷媒調整弁41,42を開とし、冷媒開閉弁73および冷媒調整弁43を閉とする。
圧縮機10から吐出された吐出冷媒は、冷媒切換部20のポートa,bを経由して、室外熱交換器30に流入し、室外空気と熱交換することにより放熱する。この際、冷媒が室外空気に放熱することにより、室外熱交換器30に付着した霜が融ける。そして、室外熱交換器30で放熱した冷媒は、冷媒調整弁41、42を経由し、室内熱交換器51,52で室内空気と熱交換することにより吸熱する。なお、室内空気が吸熱されることにより、室内の温度が低下する。そして、室内熱交換器51,52で吸熱した冷媒は、冷媒切換部20のポートc,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、通常除霜運転を行うことにより、室外熱交換器30に付着した霜を除去することができる。
(快適除霜運転)
快適除霜運転は、給湯タンク60内のタンク水の温度が所定の温度(例えば、20℃)以上の場合、あるいは、快適除霜運転は、タンク水の温度が圧縮機10の吐出温度(吐出温度検出器91の検出温度)以上の場合に選択される。なお、ここでいう所定の温度は、前記した暖房運転の変形例における第1タンク水温度や第2タンク水温度と同じ値でも異なる値でもよい。
快適除霜運転は、圧縮機10から吐出された冷媒を給湯熱交換器61に流入させ、室内熱交換器51,52に流入させないことで、通常除霜運転と相違している。すなわち、快適除霜運転では、制御部90は、圧縮機10を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の実線で示す位置に設定し、冷媒開閉弁73および冷媒調整弁43を開とし、冷媒開閉弁71,72および冷媒調整弁41,42を閉とする。
圧縮機10から吐出された吐出冷媒は、冷媒切換部20のポートa,bを経由して、室外熱交換器30に流入し、室外空気と熱交換することにより放熱する。この際、冷媒が室外空気に放熱することにより、室外熱交換器30に付着した霜が融ける。そして、室外熱交換器30で放熱した冷媒は、冷媒調整弁43を経由して、加熱源として機能する給湯熱交換器61に流入し、給湯タンク60内の高温のタンク水と熱交換することにより加熱される。なお、タンク水が吸熱されることにより、給湯タンク60内のタンク水の温度が低下する。給湯熱交換器61で加熱された冷媒は、冷媒開閉弁73および冷媒切換部20のポートc,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、快適除霜運転を行うことにより、室外熱交換器30に付着した霜を除去することができる。また、通常除霜運転では室内の熱を用いて除霜を行うのに対し、快適除霜運転では給湯タンク60内のタンク水の熱を利用して除霜を行う。そのため、快適除霜運転では、通常除霜運転の場合よりも室内の温度の低下を抑制することができる。
(快速除霜運転)
快速除霜運転は、給湯タンク60内のタンク水の温度が所定の温度(例えば、20℃)以上の場合、あるいは、快速除霜運転は、タンク水の温度が圧縮機10の吐出温度(吐出温度検出器91の検出温度)以上の場合に選択される。なお、ここでいう所定の温度は、前記した暖房運転の変形例における第1タンク水温度や第2タンク水温度と同じ値でも異なる値でもよい。また、快適除霜運転が選択されるか、あるいは、快速除霜運転が選択されるかについては、空気調和機S1の使用者により、別途、設定されているものとする。
快速除霜運転では、制御部90は、圧縮機10を運転し、冷媒切換部20の切換主弁21を図1の実線で示す位置に設定し、冷媒調整弁41〜43を開とし、冷媒開閉弁71〜73も開とする。
圧縮機10から吐出された高温高圧冷媒は、冷媒切換部20のポートa,bを経由して、室外熱交換器30に流入し、室外空気と熱交換することにより放熱する。この際、冷媒が室外空気に放熱することにより、室外熱交換器30に付着した霜が融ける。室外熱交換器30で放熱した冷媒は、冷媒調整弁41〜43を介して、室内熱交換器51,52および給湯熱交換器61に流入し、吸熱後、冷媒開閉弁71〜73を冷媒切換部20のポートc,dを経由して、圧縮機10に吸い込まれる。
このように、第1実施形態に係る空気調和機S1は、快速除霜運転を行うことにより、室外熱交換器30に付着した霜を除去することができる。また、通常除霜運転では室内熱交換器51,52から吸熱するのに対し、快速除霜運転では給湯熱交換器61からも吸熱するので、短時間で室外熱交換器30の除霜を行うことができる。
<作用効果>
以上、第1実施形態に係る空気調和機S1によれば、冷房運転、暖房運転、沸き上げ運転をそれぞれ運転することができる。加えて、冷房運転時および暖房運転時においても、給湯タンク60内のタンク水を沸き上げることができる(沸き上げ優先の冷房運転、沸き上げ優先の暖房運転)。また、第1実施形態に係る空気調和機S1によれば、適宜、好適な除霜運転(通常除霜運転、快適除霜運転および快速除霜運転)を行うことができる。
さらに、第1実施形態に係る空気調和機S1によれば、冷媒切換部20のポートcに接続された冷媒配管は複数の冷媒配管に分岐し、分岐したそれぞれの冷媒配管は室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61に接続される。そして、分岐したそれぞれの冷媒配管(第1の分岐冷媒配管)上に接続弁82,84,86が設けられている。同様に、室外熱交換器30の一方の冷媒配管接続部に接続された冷媒配管は、複数の冷媒配管に分岐し、分岐したそれぞれの冷媒配管(第1の分岐冷媒配管)は、室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61に接続される。そして、分岐したそれぞれの冷媒配管(第2の分岐冷媒配管)上には、接続弁81,83,85が設けられている。そのため、室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61側から出ている冷媒配管を、接続弁の組(81,82)、(83,84)、(85,86)のいずれにも全く同じように接続することができる。
≪第2実施形態≫
図3は、本発明の第2実施形態に係る空気調和機S2の冷凍サイクルの例を模式的に示した図である。図3に示すように、第2実施形態に係る空気調和機S2は、第1実施形態に係る空気調和機S1で6個の接続弁81〜86が設けられていたのに対し、2個の接続弁81,82しか設けられていない点で、第1実施形態に係る空気調和機S1と相違している。
すなわち、第2実施形態では、冷媒切換部20のポートcに接続された冷媒配管が複数の冷媒配管に分岐する手前の冷媒配管部分(以下、第1の共通冷媒配管という)上に接続弁82が設けられている。同様に、室外熱交換器30の一方の冷媒配管接続部(図1では室外熱交換器30の下側の冷媒配管接続部)に接続された冷媒配管が複数の冷媒配管に分岐する手前の冷媒配管部分(以下、第2の共通冷媒配管という)上に接続弁81が設けられている。
つまり、冷媒開閉弁71〜73および冷媒調整弁41〜43は、接続弁81,82よりも室内熱交換器51,52側または給湯熱交換器61側に設けられた構造となっている。具体的には、接続弁82が設けられた第1の共通冷媒配管は、複数の冷媒配管に分岐し、分岐したそれぞれの冷媒配管(以下、第1の分岐冷媒配管という)が室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61に接続される。そして、そのそれぞれの第1の分岐冷媒配管上には、冷媒開閉弁71,72,73が設けられている。同様に、接続弁81が設けられた第2の共通冷媒配管は、複数の冷媒配管に分岐し、分岐したそれぞれの冷媒配管(以下、第2の分岐冷媒配管という)は、室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61に接続される。そして、そのそれぞれの第2の分岐冷媒配管上には、冷媒調整弁41,42,43が設けられている。
以上の構成を除けば、第2実施形態に係る空気調和機S2の冷凍サイクルの構成は、第1実施形態に係る空気調和機S1の冷凍サイクルの構成と同じである。したがって、第2実施形態に係る空気調和機S2は、第1実施形態場合と同様の運転モードでの運転が可能である。すなわち、空気調和機S2は、冷房運転、暖房運転および沸き上げ運転の3つの運転モードを有する。そして、冷房運転には沸き上げ優先冷房運転が含まれ、暖房運転には沸き上げ優先暖房運転、通常除霜運転、快適除霜運転および快速除霜運転が含まれ、沸き上げ運転には、快適除霜運転が含まれる。
また、これらの運転モードにおいて、制御部90が実行する切換主弁21、冷媒開閉弁71〜73および冷媒調整弁41〜43の開閉制御は、図2に示したものと同じとなるので、ここでは、各運転モードにおける制御動作の説明を省略する。
したがって、第2実施形態に係る空気調和機S2でも、第1実施形態に係る空気調和機S1とほぼ同様の効果を得ることができる。
≪第3実施形態≫
図4は、本発明の第3実施形態に係る空気調和機S3の冷凍サイクルの例を模式的に示した図である。図4に示すように、第3実施形態に係る空気調和機S3の基本的な冷凍サイクルの構成は、図3に示した第2実施形態に係る空気調和機S2の冷凍サイクルの構成とほぼ同じであるが、次の点で相違している。
すなわち、第2実施形態に係る空気調和機S2では、冷媒切換部20および室外熱交換器30にそれぞれ接続された冷媒配管が複数の冷媒配管に分岐する手前のそれぞれの共通冷媒配管上には、接続弁81,82が1つずつしか設けられていない。一方、第3実施形態に係る空気調和機S3では、例えば8つの接続弁81a〜88aが追加され、これらの8つの接続弁81a〜88aおよび3つの冷媒調整弁41〜43が一体として分岐箱100に収納されたものとなっている。
ここで、分岐箱100内に設けられた接続弁81a,82aは、室外機側に設けられた接続弁81,82に、冷媒配管を介して接続される。また、分岐箱100内では、接続弁81a,82aに接続された冷媒配管が、それぞれ例えば3本の分岐冷媒配管に分岐し、分岐した3本(合計6本)の分岐冷媒配管それぞれの先端部に、接続弁83a〜88aが設けられる。さらに、冷媒調整弁41〜43が、接続弁81aと,接続弁83a,85a,87aとをつなぐそれぞれの分岐冷媒配管上に設けられる。
このような分岐箱100は、例えば、屋内の洗面所の片隅などに配置される。そして、分岐箱100内の接続弁83a,85a,87aは、屋内の冷媒配管を介して、それぞれ室内熱交換器51,52および給湯熱交換器61の一方の冷媒配管接続部に接続される。また、接続弁84a,86a,88aは、冷媒開閉弁71〜73を経由する冷媒配管を介して、それぞれ室内熱交換器51,52および給湯熱交換器61の他方の冷媒配管接続部に接続される。
図4から容易に分かるように、分岐箱100における接続弁の組(83a,84a),(85a,86a),(87a,88a)は全く等価である。したがって、それぞれの接続弁の組(83a,84a),(85a,86a),(87a,88a)には、室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61を任意の組み合わせで接続することができる。
また、第3実施形態に係る空気調和機S3の冷凍サイクルの構成は、基本的には、第1実施形態に係る空気調和機S1の冷凍サイクルの構成と同じである。したがって、第3実施形態に係る空気調和機S3は、第1実施形態場合と同様の運転モードでの運転が可能である。すなわち、空気調和機S3は、冷房運転、暖房運転および沸き上げ運転の3つの運転モードを有する。そして、冷房運転には沸き上げ優先冷房運転が含まれ、暖房運転には沸き上げ優先暖房運転、通常除霜運転、快適除霜運転および快速除霜運転が含まれ、沸き上げ運転には、快適除霜運転が含まれる。
また、これらの運転モードにおいて、制御部90が実行する切換主弁21、冷媒開閉弁71〜73および冷媒調整弁41〜43の開閉制御は、図2に示したものと同じとなるので、ここでは、各運転モードにおける制御動作の説明を省略する。
したがって、第3実施形態に係る空気調和機S3でも、第1実施形態に係る空気調和機S1と同様の効果を得ることができる。さらに、第3実施形態では、分岐箱100を設けたことにより、室外機側の接続弁81,82と分岐箱100内の接続弁81a,82aとをつなぐ冷媒配管を分岐のない共通冷媒配管にすることができるので、全体としての冷媒配管長を短くすることが可能になる。
また、冷媒調整弁41〜43からは弁の開閉や開度制御に伴い、ある程度の騒音の発生が考えられるが、冷媒調整弁41〜43を含んだ分岐箱100は屋外に設置することもできる。また、屋内に設置する場合でも、比較的騒音を気にしなくても済むような洗面所などに設置することができる。そのため、屋内の居住者が冷媒調整弁41〜43からの騒音に悩まされることを防止することができる。
≪第4実施形態≫
図5は、本発明の第4実施形態に係る空気調和機S4の冷凍サイクルの例を模式的に示した図である。図5に示すように、第4実施形態に係る空気調和機S4の基本的な冷凍サイクルの構成は、図4に示した第3実施形態に係る空気調和機S3の冷凍サイクルの構成とほぼ同じであるが、次の点で相違している。
すなわち、冷媒開閉弁71,72,73は、第3実施形態に係る空気調和機S3では、分岐箱100の外の室内熱交換器51,52または給湯熱交換器61側に設けられているが、第4実施形態に係る空気調和機S4では、分岐箱100の中に設けられている。
このことを除けば、第4実施形態に係る空気調和機S4は、第3実施形態に係る空気調和機S3と同じであるから、空気調和機S4における運転モードやその運転モードにおける制御動作の説明を省略する。
したがって、第4実施形態に係る空気調和機S4からも第3実施形態に係る空気調和機S3と同様の効果が得られることとなる。加えて、空気調和機S4では、冷媒開閉弁71,72,73が分岐箱100の中に設けられていることから、給湯熱交換器61を新たに追加するような場合でも、既設の室内熱交換器51,52側に冷媒開閉弁71,72を新たに追加すべきか否かを判断しなくて済む。よって、給湯熱交換器61を含む給湯システムの追加設置などの現場での作業時間を短縮することができる。
10 圧縮機
20 冷媒切換弁(冷媒切換部)
21 切換主弁
30 室外熱交換器
31 室外送風機
31a 室外空気の流れの向き
41,42 冷媒調整弁(第1の冷媒調整弁)
43 冷媒調整弁(第2の冷媒調整弁)
51,52 室内熱交換器
60 給湯タンク(タンク)
61 給湯熱交換器
71,72 冷媒開閉弁(第1の冷媒開閉弁)
73 冷媒開閉弁(第2の冷媒開閉弁)
81,83 接続弁(第2の接続弁)
82,84 接続弁(第1の接続弁)
85 接続弁(第4の接続弁)
86 接続弁(第3の接続弁)
81a〜88a 接続弁
90 制御部
91 吐出温度検出器
92 室外空気温度検出器
93 室外熱交換器温度検出器
94 タンク温度検出器(タンク温度検出部)
100 分岐箱
a〜d 冷媒切換弁のポート
S1〜S4 空気調和機

Claims (18)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記冷媒と室外空気との間で熱交換をする室外熱交換器と、
    前記冷媒と室内空気との間で熱交換をする複数の室内熱交換器と、
    前記圧縮機と前記室外熱交換器と前記複数の室内熱交換器とを接続する冷媒配管を流れる前記冷媒の流れの方向を切換える冷媒切換部と、
    前記冷媒切換部と前記複数の室内熱交換器とを接続する第1の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第1の接続弁と、
    前記室外熱交換器と前記複数の室内熱交換器とを接続する第2の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第2の接続弁と、
    前記第1の冷媒配管上の、前記第1の接続弁と前記複数の室内熱交換器それぞれとの間に設けられた冷媒流路開閉用の冷媒開閉弁と、
    を備えること
    を特徴とする空気調和機。
  2. 前記第1の冷媒配管は、前記冷媒切換部に接続される第1の共通冷媒配管と、前記第1の共通冷媒配管から分岐し、前記複数の室内熱交換器それぞれに接続される複数の第1の分岐冷媒配管と、により構成され、
    前記第2の冷媒配管は、前記室外熱交換器に接続される第2の共通冷媒配管と、前記第2の共通冷媒配管から分岐し、前記複数の室内熱交換器それぞれに接続される複数の第2の分岐冷媒配管と、により構成され、
    前記第1の接続弁は、前記複数の第1の分岐冷媒配管上それぞれに設けられ、
    前記第2の接続弁は、前記複数の第2の分岐冷媒配管上それぞれに設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記複数の第2の分岐冷媒配管上には、冷媒を膨張させる膨張弁として機能する冷媒調整弁がそれぞれ設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記第1の冷媒配管は、前記冷媒切換部に接続される第1の共通冷媒配管と、前記第1の共通冷媒配管から分岐し、前記複数の室内熱交換器それぞれに接続される複数の第1の分岐冷媒配管と、により構成され、
    前記第2の冷媒配管は、前記室外熱交換器に接続される第2の共通冷媒配管と、前記第2の共通冷媒配管から分岐し、前記複数の室内熱交換器それぞれに接続される複数の第2の分岐冷媒配管と、により構成され、
    前記第1の接続弁は、前記第1の共通冷媒配管上に設けられ、
    前記第2の接続弁は、前記第2の共通冷媒配管上に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  5. 前記複数の第2の分岐冷媒配管上には、冷媒を膨張させる膨張弁として機能する冷媒調整弁がそれぞれ設けられていること
    を特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 前記第1の共通冷媒配管が前記複数の第1の分岐冷媒配管に分岐する部分を含む前記第1の冷媒配管の一部と、前記第2の共通冷媒配管が前記複数の第2の分岐冷媒配管に分岐する部分を含む前記第2の冷媒配管の一部と、前記複数の第2の分岐冷媒配管上のそれぞれに設けられた前記冷媒調整弁と、をまとめて収納する分岐収納箱を備えること
    を特徴とする請求項5に記載の空気調和機。
  7. 前記分岐収納箱内には、前記第1の分岐冷媒配管上に設けられた前記冷媒開閉弁が収納されていること
    を特徴とする請求項6に記載の空気調和機。
  8. 前記複数の室内熱交換器の少なくとも1つは、タンクに貯留されたタンク水を加熱する熱交換器であり、前記複数の室内熱交換器の他の室内熱交換器は、その室内熱交換器が設置された室内を冷房または暖房する熱交換器であること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  9. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記冷媒と室外空気との間で熱交換をする室外熱交換器と、
    前記冷媒と室内空気との間で熱交換をする室内熱交換器と、
    前記冷媒とタンクに貯留されたタンク水との間で熱交換をする給湯熱交換器と、
    前記圧縮機と前記室内熱交換器および前記給湯熱交換器とを接続する冷媒配管を流れる前記冷媒の流れの方向を切換える冷媒切換部と、
    前記冷媒切換部と前記室内熱交換器とを接続する第1の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第1の接続弁と、
    前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とを接続する第2の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第2の接続弁と、
    前記冷媒切換部と前記給湯熱交換器とを接続する第3の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第3の接続弁と、
    前記室外熱交換器と前記給湯熱交換器とを接続する第4の冷媒配管上に設けられた冷媒配管接続用の第4の接続弁と、
    前記第1の冷媒配管上の、前記第1の接続弁と前記室内熱交換器との間に設けられた冷媒流路開閉用の第1の冷媒開閉弁と、
    前記第3の冷媒配管上の、前記第3の接続弁と前記給湯熱交換器との間に設けられた冷媒流路開閉用の第2の冷媒開閉弁と、
    前記第2の冷媒配管上に設けられ、冷媒を膨張させる膨張弁として機能する第1の冷媒調整弁と、
    前記第4の冷媒配管上に設けられ、冷媒を膨張させる膨張弁として機能する第2の冷媒調整弁と、
    を備えること
    を特徴とする空気調和機。
  10. 前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記冷媒切換部、前記室内熱交換器、前記給湯熱交換器、前記第1の冷媒開閉弁、前記第2の冷媒開閉弁、前記第1の冷媒調整弁および前記第2の冷媒調整弁をそれぞれ制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記室内熱交換器が設置された室内を冷房する冷房運転時には、前記圧縮機および前記室外熱交換器を運転するとともに、前記冷媒切換部を介して前記圧縮機で加熱された冷媒が前記室内熱交換器に供給されるように冷媒の流れの方向を設定し、前記室内熱交換器をオンとし、前記給湯熱交換器をオフとし、さらに、前記第1の冷媒開閉弁および前記第2の冷媒開閉弁を開とし、前記第1の冷媒調整弁を開度制御し、前記第2の冷媒調整弁を閉とする制御をすること
    を特徴とする請求項9に空気調和機。
  11. 前記制御部は、
    前記冷房運転時に前記給湯熱交換器の沸き上げ運転が開始された場合、前記室内熱交換器をオフとし、前記給湯熱交換器をオンとし、前記冷媒切換部における冷媒の流れの方向を反対方向に切換え、前記第1の冷媒開閉弁を閉とし、前記第2の冷媒開閉弁を開とし、前記第1の冷媒調整弁を開とし、前記第2の冷媒調整弁を開度制御とする制御をすること
    を特徴とする請求項10に記載の空気調和機。
  12. 前記タンク内に貯留されたタンク水の温度を検出するタンク温度検出部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記給湯熱交換器の沸き上げ運転が開始されてから所定の時間以上経過しても、前記タンク温度検出部によって検出されるタンク検出温度が所定の目標沸き上げ温度に達しない場合には、前記給湯熱交換器の沸き上げ運転を停止し、前記冷房運転に復帰させる制御をすること
    を特徴とする請求項11に記載の空気調和機。
  13. 前記タンクに貯留されたタンク水を加熱する前記給湯熱交換器とは異なる加熱手段をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記タンク水の温度が所定の目標沸き上げ温度に達する前に前記給湯熱交換器の沸き上げ運転が停止された場合には、前記タンク水の温度が前記目標沸き上げ温度に達するまで、前記加熱手段により前記タンク水を加熱する制御をすること
    を特徴とする請求項11に記載の空気調和機。
  14. 前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記冷媒切換部、前記室内熱交換器、前記給湯熱交換器、前記第1の冷媒開閉弁、前記第2の冷媒開閉弁、前記第1の冷媒調整弁および前記第2の冷媒調整弁をそれぞれ制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記室内熱交換器が設置された室内を暖房する暖房運転時には、前記圧縮機および前記室外熱交換器を運転するとともに、前記冷媒切換部を介して前記室外熱交換器で冷却された冷媒が前記室内熱交換器に供給されるように冷媒の流れの方向を設定し、前記室内熱交換器をオンとし、前記給湯熱交換器をオフとし、さらに、前記第1の冷媒開閉弁を開とし、前記第2の冷媒開閉弁を閉または開とし、前記第1の冷媒調整弁を開度制御とし、前記第2の冷媒調整弁を開または開度制御とする制御をすること
    を特徴とする請求項9に記載の空気調和機。
  15. 前記制御部は、
    前記暖房運転時に前記給湯熱交換器の沸き上げ運転が開始された場合、前記室内熱交換器をオフとし、前記給湯熱交換器をオンとし、前記第1の冷媒開閉弁および前記第2の冷媒開閉弁を開とし、前記第1の冷媒調整弁および前記第2の冷媒調整弁を開度制御とする制御をすること
    を特徴とする請求項14に記載の空気調和機。
  16. 前記制御部は、
    前記暖房運転時に通常除霜運転が開始された場合、前記室内熱交換器をオフとして、前記冷媒切換部を介して前記圧縮機で圧縮・加熱された冷媒が前記室外熱交換器に流れるように前記冷媒の流れの方向を切換え、前記第1の冷媒開閉弁および前記第1の冷媒調整弁を開とし、前記第2の冷媒開閉弁および前記第2の冷媒調整弁を閉とする制御をすること
    を特徴とする請求項14に記載の空気調和機。
  17. 前記制御部は、
    前記暖房運転時に快適除霜運転が開始された場合、前記室内熱交換器をオフとして、前記冷媒切換部を介して前記圧縮機で圧縮・加熱された冷媒が前記室外熱交換器に流れるように前記冷媒の流れの方向を切換え、前記第1の冷媒開閉弁および前記第1の冷媒調整弁を閉とし、前記第2の冷媒開閉弁および前記第2の冷媒調整弁を開とする制御をすること
    を特徴とする請求項14に記載の空気調和機。
  18. 前記制御部は、
    前記暖房運転時に快速除霜運転が開始された場合、前記室内熱交換器をオフとして、前記冷媒切換部を介して前記圧縮機で圧縮・加熱された冷媒が前記室外熱交換器に流れるように前記冷媒の流れの方向を切換え、前記第1の冷媒開閉弁、前記第1の冷媒調整弁、前記第2の冷媒開閉弁および前記第2の冷媒調整弁を開とする制御をすること
    を特徴とする請求項14に記載の空気調和機。
JP2019512345A 2017-04-11 2017-10-30 空気調和機 Active JP6667719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078344 2017-04-11
JP2017078344 2017-04-11
PCT/JP2017/039185 WO2018189942A1 (ja) 2017-04-11 2017-10-30 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018189942A1 true JPWO2018189942A1 (ja) 2019-11-07
JP6667719B2 JP6667719B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63792349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512345A Active JP6667719B2 (ja) 2017-04-11 2017-10-30 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3611439B1 (ja)
JP (1) JP6667719B2 (ja)
CN (1) CN110050162B (ja)
MY (1) MY191401A (ja)
WO (1) WO2018189942A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195192B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-23 リンナイ株式会社 給湯装置
CN110617556A (zh) * 2019-08-23 2019-12-27 石狮影见机械科技有限责任公司 一种地暖空调设备喷雾节能器
CN110762787B (zh) * 2019-10-12 2020-12-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联机中央空调系统的除霜控制方法
KR20210096521A (ko) 2020-01-28 2021-08-05 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
KR20230043532A (ko) * 2021-09-24 2023-03-31 엘지전자 주식회사 공기 조화기
WO2023203745A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 三菱電機株式会社 空気調和装置、および空気調和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219373A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ給湯機
JPH0333987B2 (ja) * 1984-05-15 1991-05-21 Mitsubishi Electric Corp
JPH09101055A (ja) * 1995-08-02 1997-04-15 Hitachi Ltd 空気調和機用分岐ユニット及びそれを用いた空気調和機
JPH09126575A (ja) * 1996-11-05 1997-05-16 Hitachi Ltd 空気調和機
EP1882888A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-30 Erwin Dietz Wärmepumpenanlage, insbesondere zur Klimatisierung eines Gebäudes
JP2010255994A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Appliances Inc 給湯機能付ヒートポンプ式空気調和機
JP2011163654A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 給湯空調機
JP2017067318A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735937B2 (ja) * 1988-03-15 1995-04-19 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
CN201028884Y (zh) * 2007-05-12 2008-02-27 珠海格力电器股份有限公司 可以同时制冷、制热和制热水的多联空调机组
JP4997004B2 (ja) * 2007-07-17 2012-08-08 三洋電機株式会社 空気調和装置
KR101190407B1 (ko) * 2010-05-20 2012-10-12 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 급탕장치
CN202177256U (zh) * 2011-08-09 2012-03-28 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调热泵热水机
WO2013046269A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
JP2013130344A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Appliances Inc 給湯空調システムおよびその制御方法
CN102645060B (zh) * 2012-03-30 2014-03-12 美的集团股份有限公司 多联机空调系统
JP5889347B2 (ja) * 2014-02-12 2016-03-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219373A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ給湯機
JPH0333987B2 (ja) * 1984-05-15 1991-05-21 Mitsubishi Electric Corp
JPH09101055A (ja) * 1995-08-02 1997-04-15 Hitachi Ltd 空気調和機用分岐ユニット及びそれを用いた空気調和機
JPH09126575A (ja) * 1996-11-05 1997-05-16 Hitachi Ltd 空気調和機
EP1882888A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-30 Erwin Dietz Wärmepumpenanlage, insbesondere zur Klimatisierung eines Gebäudes
JP2010255994A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Appliances Inc 給湯機能付ヒートポンプ式空気調和機
JP2011163654A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 給湯空調機
JP2017067318A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY191401A (en) 2022-06-24
CN110050162A (zh) 2019-07-23
JP6667719B2 (ja) 2020-03-18
CN110050162B (zh) 2021-03-02
EP3611439A1 (en) 2020-02-19
WO2018189942A1 (ja) 2018-10-18
EP3611439B1 (en) 2023-08-02
EP3611439A4 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667719B2 (ja) 空気調和機
US9506674B2 (en) Air conditioner including a bypass pipeline for a defrosting operation
AU2014219807B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN106524389A (zh) 一种空调器除霜方法及其空调器
JP6642857B2 (ja) 車両用空調装置
CN113227677B (zh) 空气调和装置
WO2013088484A1 (ja) 空気調和装置
JP2008082589A (ja) 空気調和装置
WO2020021593A1 (ja) 空気調和装置
KR20190005445A (ko) 멀티형 공기조화기
US20210180802A1 (en) Air-conditioning system
WO2019144616A1 (zh) 一种热泵系统及其除霜控制方法
JP2003172523A (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
KR102082881B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
CN108779938B (zh) 空调热水供应系统
WO2019144618A1 (zh) 一种热泵系统及其控制方法
WO2015083392A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP5693990B2 (ja) 空気熱源ヒートポンプエアコン
JP6272481B2 (ja) 空気調和装置
JP2006194525A (ja) 多室型空気調和機
KR101873419B1 (ko) 공기조화기의 냉동사이클 장치
JP6081283B2 (ja) 空気調和装置
JP2006220332A (ja) 複合型空気調和装置
KR102390900B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
JP2017036882A (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150