JP2011163654A - 給湯空調機 - Google Patents

給湯空調機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163654A
JP2011163654A JP2010026661A JP2010026661A JP2011163654A JP 2011163654 A JP2011163654 A JP 2011163654A JP 2010026661 A JP2010026661 A JP 2010026661A JP 2010026661 A JP2010026661 A JP 2010026661A JP 2011163654 A JP2011163654 A JP 2011163654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
hot water
branch pipe
heat exchanger
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010026661A
Other languages
English (en)
Inventor
Minemasa Omura
峰正 大村
Hiroyuki Yamada
容之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010026661A priority Critical patent/JP2011163654A/ja
Priority to EP10175364.8A priority patent/EP2354688A3/en
Publication of JP2011163654A publication Critical patent/JP2011163654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1072Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0096Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater combined with domestic apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】給湯システムと冷暖房システムが室外機を共有する新規な給湯空調機を提供。
【解決手段】給湯空調機1aは、圧縮機15から吐出される冷媒が流れる第1冷媒配管L1と、電子膨張弁19に向けて冷媒が流れる第2冷媒配管L2とを備える。第1冷媒配管L1は、室内熱交換器31に向けて冷媒が流れる第1支流管L11と、水/冷媒熱交換器21に向けて冷媒が流れる第2支流管L12と、に分岐される。また、室内熱交換器31から電子膨張弁19に向けて冷媒が流れる第3支流管L21と、第3熱交換器から膨張弁に向けて冷媒が流れる第4支流管L22と、が第2冷媒配管L2に合流される。第1電磁開閉弁23が開いていると室外ユニット10と室内ユニット30の間を冷媒が流れ、第1電磁開閉弁23が閉じていると室外ユニット10から室内ユニット30へ向けた冷媒の流れ、または室内ユニット30から室外ユニット10へ向けた冷媒の流れが止められる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ回路を備える給湯空調機に関する。
自然エネルギーとして大気の熱を利用するヒートポンプ給湯器が知られている。このヒートポンプ給湯器では、冷媒を圧縮、凝縮、膨張及び蒸発の冷凍サイクルで循環させるヒートポンプ回路の凝縮過程で高温となった冷媒を加熱源とし、この冷媒により熱交換して加熱された水を貯湯あるいは貯湯タンクに貯留し、これを給湯利用先に給湯するようにしている(例えば特許文献1、2)。このヒートポンプ給湯器は、高いエネルギー消費効率(COP)を実現している。
図7に従来のヒートポンプ給湯器100の回路構成の一例を示す。
ヒートポンプ給湯器100は、室外機110と、給湯ユニット120と、温冷水式熱交換器130を備えている。
室外機110は、室外熱交換器111と、圧縮機113と、電子膨張弁115が、冷媒(例えば二酸化炭素)を循環させる冷媒循環路117上に設けられている。冷媒循環路117は圧縮機113と電子膨張弁115の間で給湯ユニット120を通る部分がある。
給湯ユニット120は、水対冷媒式の熱交換器121と、三方弁123と、貯湯タンク125と、水循環ポンプ127が、水を循環させる水循環路129上に設けられている。熱交換器121には、室外機110の冷媒循環路117が通されている。
室外機110において、圧縮機113で高温・高圧とされた冷媒が冷媒循環路117を介して熱交換器121を通過し、さらに、電子膨張弁115、室外熱交換器111を通って、圧縮機113に流入する。一方、給湯ユニット120においては、水循環ポンプ127から吐出される水が熱交換器121、三方弁123を通って貯湯タンク125に流入する、という循環経路を辿る。この過程で、熱交換器121において、高温・高圧とされた冷媒と熱交換することで水が加熱された後に貯湯タンク125に供給される。貯湯タンク125は図示しない温水利用箇所(浴槽、蛇口など)に繋がっている。
ヒートポンプ給湯器100には、貯湯タンク125と並列に温冷水式熱交換器130が設けられており、三方弁123の動作により、温水を温冷水式熱交換器130に供給する選択肢を有している。温冷水式熱交換器130は、床暖房などに利用されるが、温水利用箇所から給湯が求められる時には、三方弁123を動作させて温水を貯湯タンク125に流す。
特開2004−125226号公報 特開2009−287896号公報
以上説明したヒートポンプ給湯器100を備える建物において、室内の冷暖房を行うための空気調和装置が別個に設けられているのがほとんどである。この空気調和装置としては、室内空気と冷媒とを熱交換させて冷暖房を行うタイプのものが主流である。この場合、ヒートポンプ給湯器100に室外機が設けられるのに加えて、空気調和装置にも室外機が設けられるので、給湯器、空気調和装置を新設する際に、室外機を構成する機器が重複しコスト、設置スペースの点で無駄が生じる。また、例えば空気調和装置がすでに設置されている場合に、空気調和装置の室外機を利用したヒートポンプ方式の給湯器を設置することができれば有益である。本発明は、以上に鑑みてなされたものであり、給湯システムと冷暖房システムが室外機を共有する新規な給湯空調機を提供することを目的とする。
本発明の給湯空調機は、外気と冷媒とを熱交換する第1熱交換器と、第1熱交換器を経て供給される冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機で圧縮された冷媒が供給され、内気と冷媒とを熱交換する第2熱交換器と、圧縮機で圧縮された冷媒が供給され、給湯用水と冷媒とを熱交換する第3熱交換器と、第2熱交換器及び第3熱交換器の一方又は双方を経て供給される冷媒を膨張させた後に第1熱交換器に向けて供給する膨張弁とを備えている。さらに本発明の給湯空調機は、第3熱交換器で熱交換される給湯用水を貯えるとともに、第3熱交換器における熱交換により加温された給湯用水を貯える貯湯タンクと、第3熱交換器と貯湯タンクの間で給湯用水を循環させる水循環ポンプと、圧縮機から吐出される冷媒が流れる第1冷媒配管と、膨張弁に向けて冷媒が流れる第2冷媒配管とを備える。
そして本発明の給湯空調機は、第1冷媒配管は、第2熱交換器に向けて冷媒が流れる第1支流管と、第3熱交換器に向けて冷媒が流れる第2支流管とに分岐され、また、第2熱交換器から膨張弁に向けて冷媒が流れる第3支流管と、第3熱交換器から膨張弁に向けて冷媒が流れる第4支流管と、が第2冷媒配管に合流されることを特徴とする。
本発明の給湯空調機は、第1支流管〜第4支流管を上記のように配設するので、第1熱交換器及び圧縮機を含む室外機を、第3熱交換器及び貯湯タンクを含む給湯システムと冷暖房システムとで共有することが可能である。
本発明の給湯空調機は、第1支流管又は第2支流管への冷媒の流入を選択的に許可する第1弁手段を設けることができる。この第1弁手段は、第1支流管及び第2支流管の各々に開閉弁を設けることで実現できるし、第1冷媒配管から第1支流管及び第2支流管への分岐箇所に三方弁を設けることでも実現できる。
本発明の給湯空調機は、第1支流管及び第2支流管への冷媒の流入量を調整する第2弁手段を備えることもできる。この第2弁手段は、第1支流管及び第2支流管の各々に流量調整弁を設けることで実現できる。
第1弁手段を設ける給湯空調機は給湯と暖房を交互に行うことができ、第2弁手段を設ける給湯空調機は給湯と暖房を同時に行うことができる。
第1弁手段を設ける場合には、貯湯タンクに貯えられる給湯用水の温度Tを検知し、温度Tとあらかじめ定められる基準温度Tsを比較する。そして、第1弁手段は、温度T>基準温度Tsの場合には、第1支流管への冷媒の流入を許可するが第2支流管への冷媒の流入を許可せず、温度T≦基準温度Tsの場合には、第2支流管への冷媒の流入を許可するが第1支流管への前記冷媒の流入を許可しない、という制御を行うことが好ましい。こうすることで、貯湯タンク内の給湯用水の温度を一定に保つことができる。
また、基準温度Ts1、Ts2(Ts1>Ts2)とし、第1弁手段が、温度T>基準温度Ts1の場合には、第1支流管への冷媒の流入を許可するが第2支流管への冷媒の流入を許可せず、温度T≦基準温度Ts2の場合には、第2支流管への冷媒の流入を許可するが第1支流管への冷媒の流入を許可しない、というように、ヒステリシス的に制御することもできる。
本発明の給湯空調機は、室外ユニット、分流ユニット、室内ユニットというように要素をユニット化して構成することができる。
その中で、第1支流管及び第2支流管と、第3支流管及び第4支流管と、第1弁手段又は第2弁手段とをユニット化した分流ユニットを用意し、さらに貯湯タンクと水循環ポンプを加えれば、室外ユニット及び室内ユニットからなる従来の冷暖房システムを給湯空調機にできる。
この場合、分流ユニットが第3熱交換器、水循環ポンプ、貯湯タンクをさらに備えることで、現地での取付け作業を軽減できる。
また、分流ユニットの機能を室外機に包含させた室外ユニットを構成できる。この室外ユニットは、第1熱交換器、圧縮機、第3熱交換器及び膨張弁と、第1支流管、第2支流管、第3支流管及び第4支流管と、第1弁手段又は第2弁手段とがユニット化されている。
本発明によれば、給湯システムと冷暖房システムが室外機を共有する低コストかつ省スペースの給湯空調機が提供される。また、本発明によれば、室外機を共有する給湯空調機の構成部分をユニット化することで、設置作業の負担を軽減できる。
本発明による第1実施形態の給湯空調機の回路構成を示すブロック図である。 本発明による第2実施形態の給湯空調機の回路構成を示すブロック図である。 本発明による第3実施形態の給湯空調機の回路構成を示すブロック図である。 本発明による第4実施形態の給湯空調機の回路構成を示すブロック図である。 本発明による第5実施形態の給湯空調機の回路構成を示すブロック図である。 本発明による第6実施形態の給湯空調機を示すブロック図である。 従来の給湯器の回路構成を示すブロック図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る給湯空調機1aは、室外ユニット10と、分流ユニット20aを介して室外ユニット10と接続される室内ユニット30と、分流ユニット20aを介して室外ユニット10と接続される貯湯タンク40を備える。このように、給湯空調機1aは、一台の室外ユニット10に室内ユニット30と貯湯タンク40が分流ユニット20aを介して並列に接続されており、室内ユニット30により室内の冷暖房を行うとともに、貯湯タンク40を介して給湯利用先7に給湯するシステムを構成している。
給湯空調機1aは、冷房時には、冷却器(蒸発器)としての室内熱交換器(第2熱交換機)31から冷媒(例えば、407C等)を室外ユニット10へ送り、暖房時には、室外ユニット10から送られてくる冷媒を加熱器(凝縮器)としての室内熱交換器31に入れるようになされている。
本実施形態において、「ユニット」とは、ユニットを構成する要素が単一の筐体内に収容されていることを意味する。
<室外ユニット10>
室外ユニット10は、室外熱交換器(第1熱交換器)11と、四方切替え弁13と、圧縮機15と、アキュムレータ17と、電子膨張弁19とを備えている。室外ユニット10は、これらの間で冷媒を流通させる第1冷媒配管L1及び第2冷媒配管L2を備えている。
第1冷媒配管L1は、室外熱交換器11と四方切替え弁13の間、四方切替え弁13と圧縮機15の間、圧縮機15とアキュムレータ17の間、アキュムレータ17と四方切替え弁13の間を接続し、四方切替え弁13から分流ユニット20aに向けて延設されている部分が該当する。また、第2冷媒配管L2は、室外熱交換器11と電子膨張弁19の間を接続し、電子膨張弁19から分流ユニット20aに向けて延設されている部分が該当する。なお、電子膨張弁19は、室外熱交換器11と室内熱交換器31との間にあるという相対的な位置を変えないことを前提に、室外ユニット10の外部、例えば室内ユニット30側に設けてもよい。
給湯空調機1aでは、暖房時又は給湯時、第2冷媒配管L2から供給される冷媒が電子膨張弁19に送られ、ここで絞られることにより断熱膨張して気液二相状態とされた冷媒は、室外熱交換器11に供給される。室外熱交換器11に供給された冷媒は、その蒸発潜熱で冷やされてガス冷媒になった後、第1冷媒配管L1を通って四方切替え弁13から、アキュムレータ17に送られる。このアキュムレータ17に送られたガス冷媒はさらに圧縮機15に送られ、ここで圧縮されて高温高圧のガス冷媒となり、四方切替え弁13を介して第1冷媒配管L1を通って分流ユニット20aに供給される。
また、給湯空調機1aは、冷房時、室内ユニット30の室内熱交換器31を経た冷媒を、第1冷媒配管L1を通して四方切替え弁13に送り、この四方切替え弁13を介してアキュムレータ17に入れ、このアキュムレータ17から圧縮機15に送り込む。圧縮機15に送られた冷媒は、ここで圧縮され高温高圧のガス冷媒となり、第1冷媒配管L1を通り、さらに四方切替え弁13を介して室外熱交換器11に送られる。室外熱交換器11に送られたガス冷媒は、空気により冷やされて凝縮され液冷媒になった後、第2冷媒配管L2を通って電子膨張弁19に送られる。電子膨張弁19に入った液冷媒は、ここで絞られることにより断熱膨張して気液二相の冷媒となり、第2冷媒配管L2を通って室内ユニット30の室内熱交換器31に入り、ここで冷媒の蒸発潜熱で室内空気を冷却することによって蒸発気化する。
なお、給湯空調機1は冷房運転及び暖房運転の両者を行いうるものであるが、本発明の特徴に従って、図面を含め本実施形態では給湯を伴うことができる暖房運転の際の動作について冷凍サイクルを説明する。
<分流ユニット20a>
分流ユニット20aは、室外ユニット10から供給される冷媒を、室内ユニット30又は貯湯タンク40に対して選択的に供給する機能を有する。この機能を果たすために、分流ユニット20aは以下の構成を備えている。
分流ユニット20aにおいて、第1冷媒配管L1は支流管(第1支流管)L11及び支流管(第2支流管)L12に分岐され、また、第2冷媒配管L2は支流管(第3支流管)L21及び支流管(第4支流管)L22に分岐されている。
支流管L11と支流管L21は、室内熱交換器31内で冷媒が流通できるように繋がれている。支流管L11及び支流管L21が室外ユニット10と室内ユニット30とを接続することで、冷媒は室外ユニット10と室内ユニット30を第1冷媒配管L1、支流管L11、支流管L21及び第2配管L2で形成される流路を循環する。
また、支流管L12と支流管L22は、水/冷媒熱交換器(第3熱交換器)21内で冷媒が流通できるように繋がれている。支流管L12及び支流管L22が室外ユニット10と水/冷媒熱交換器21とを接続することで、冷媒は室外ユニット10と水/冷媒熱交換器21を第1冷媒配管L1、支流管L12、支流管L22及び第2配管L2で形成される流路を循環する。
分流ユニット20aにおいて、支流管L11には室外ユニット10と室内ユニット30の間に第1電磁開閉弁(第1弁手段)23が設けられている。この第1電磁開閉弁23が開いている(ON)と室外ユニット10と室内ユニット30の間を冷媒が流れ、第1電磁開閉弁23が閉じている(OFF)と室外ユニット10から室内ユニット30へ向けた冷媒の流れ、または室内ユニット30から室外ユニット10へ向けた冷媒の流れが止められる。
分流ユニット20aにおいて、支流管L12には室外ユニット10と水/冷媒熱交換器21の間に第2電磁開閉弁25が設けられている。この第2電磁開閉弁25が開いている(ON)と室外ユニット10と水/冷媒熱交換器21の間を冷媒が流れ、第2電磁開閉弁25が閉じている(OFF)と室外ユニット10から水/冷媒熱交換器21へ向けた冷媒の流れ、または水/冷媒熱交換器21から室外ユニット10へ向けた冷媒の流れが止められる。
また、支流管L22には室外ユニット10と水/冷媒熱交換器21の間に逆止弁27が設けられている。逆止弁27は、水/冷媒熱交換器21から室外ユニット10へ向けた冷媒の流れを許容するが、室外ユニット10から水/冷媒熱交換器21へ向けた冷媒の流れを止める。逆止弁27は、給湯空調機1aを冷房運転させている際に水/冷媒熱交換器21へ冷媒が流入するのを止めるために設けられるものである。逆止弁27の替わりに電磁開閉弁を設け、冷房運転時にはこの電磁開閉弁を閉じてもよい。
分流ユニット20aは、水/冷媒熱交換器21を備える。水/冷媒熱交換器21は、室外ユニット10から供給される冷媒と後述する貯湯タンク40から供給される水とを熱交換して、水を温水に加熱して貯湯タンク40に戻す。
給湯空調機1aは、冷凍サイクルを利用した暖房運転を行う場合には、分流ユニット20aの第1電磁開閉弁23をON、第2開閉弁25をOFFにする。また、給湯空調機1aは、給湯運転を行う場合には、分流ユニット20aの第1電磁開閉弁23をOFF、第2電磁開閉弁25をONにする。
<室内ユニット30>
室内ユニット30は、家屋、事務所等の室内に設置され、室内熱交換器31を流れる冷媒と室内の空気で熱交換することで、室内の空気を温め又は冷やす。
室内熱交換器31には支流管L11の一端部及び支流管L21の一端部が挿入され、二つの支流管L11、L21は室内熱交換器31内で冷媒が流通できるように繋がれている。なお、前述したように、電子膨張弁19は室内ユニット30内の支流管L21に設けることができる。
<貯湯タンク40>
給湯空調機1aは、貯湯タンク40を備える。
貯湯タンク40は、水配管L3、L4により水/冷媒熱交換器21と接続されている。水配管L3の一端部及び水配管L4の一端部が水/冷媒熱交換器21に挿入され、二つの水配管L3、L4は水/冷媒熱交換器21内で給湯用水が流通できるように繋がれている。水配管L3の他端部及び水配管L4の他端部は、貯湯タンク40内に挿通されており、給湯運転時には水/冷媒熱交換器21で暖められた給湯用水は水配管L3を通って貯湯タンク40に供給され、貯湯タンク40内に貯留される給湯用水が水配管L4を通って水/冷媒熱交換器21に供給される。水配管L4に設けられている水循環ポンプ9を駆動させることにより、貯湯タンク40内に貯留される給湯用水が水配管L4を通って水/冷媒熱交換器21に供給される。
さらに水/冷媒熱交換器21で温められた給湯用水は、水配管L3、貯湯タンク40、水配管L4、水循環ポンプ9及び水/冷媒熱交換器21の経路を循環する。
貯湯タンク40には、水道などの給水源5が接続されており、貯湯タンク40内の給湯用水が不足した場合には、給水源5から貯湯タンク40内に水が供給される。
また、貯湯タンク40には給湯利用先7が接続されており、給湯利用先7から温水の供給指示があると、貯湯タンク40内に貯留されている温水が給湯利用先7に向けて吐出される。給湯利用先7は、浴室のシャワー、浴槽に向けた蛇口等のほか、図7で示した温冷水式熱交換器130など、種々の適用が考えられる。
<暖房運転>
給湯空調機1aで暖房運転を行う場合、第1電磁開閉弁23をON、第2電磁開閉弁25をOFFにする。なお、室外ユニット10及び室内ユニット30は動作していることを前提とする。そうすると、冷媒は、圧縮機15、四方切替え弁13、第1電磁開閉弁23、室内ユニット30(室内熱交換器31)、電子膨張弁19、室外熱交換器11、四方切替え弁13、アキュムレータ17、圧縮機15…の順に循環する。圧縮機15から室内熱交換器31に供給された高温高圧のガス冷媒と室内の空気とが熱交換することで、給湯空調機1aは室内を暖房する。
<給湯運転>
給湯空調機1aで給湯運転を行う場合、第1電磁開閉弁23をOFF、第2電磁開閉弁25をONにする。そうすると、冷媒は、圧縮機15、四方切替え弁13、第2電磁開閉弁25、水/冷媒熱交換器21、電子膨張弁19、室外熱交換器11、四方切替え弁13、アキュムレータ17、圧縮機15…の順に循環する。このとき、水循環ポンプ9を駆動させて貯湯タンク40と水/冷媒熱交換器21内の水を循環させる。そうすると、循環される水は水/冷媒熱交換器21において高温高圧のガス冷媒と熱交換されることで温められる。
<暖房(又は冷房)と給湯の切替え>
暖房運転と給湯運転の切替えは、例えば以下のようにして行うことが好ましい。
給湯空調機1aは、コントローラ50を備える。
コントローラ50は、室外ユニット10の動作、分流ユニット20a、室内ユニット30の動作を制御する。室外ユニット10の動作とは、圧縮機15の運転条件、四方切替え弁13の流路の切替えを含んでいる。分流ユニット20aの動作とは、第1電磁開閉弁23、第2電磁開閉弁25のON、OFFを含んでいる。
また、コントローラ50は、貯湯タンク40内の水の温度Tを検知する。コントローラ50は、検知する水の温度T(℃)と基準温度Ts(℃)を比較し、この比較の結果に基づいて、水/冷媒熱交換器21に冷媒を流す場合と、室内ユニット30に冷媒を流す場合を選択する。
具体的には、貯湯タンク40の水温T(℃)が基準温度Ts(℃)以下になることをコントローラ50が検知すると、コントローラ50は、水循環ポンプ9を駆動させ貯湯タンク40と水/冷媒熱交換器21の間で水を循環させる。また、コントローラ50は、分流ユニット20aに対して第1電磁開閉弁23をOFF、第2電磁開閉弁25をONにするように指示する。つまり、コントローラ50は、支流管L12への冷媒の流入を許可するが支流管L11への冷媒の流入を許可しない。なお、室外ユニット10は一点鎖線の矢印の向きに冷媒が流れるように動作しているものとする。そうすると、水/冷媒熱交換器21において冷媒と水が熱交換することで循環する水が温められる給湯運転が行われる。
コントローラ50は、検知する水温T(℃)が基準温度Ts(℃)を超えると、水循環ポンプ9を停止させて貯湯タンク40と水/冷媒熱交換器21の間の水の循環を止める。また、コントローラ50は、分流ユニット20aに対して第1電磁開閉弁23をON、第2電磁開閉弁25をOFFにするように指示する。つまり、コントローラ50は、支流管L11への冷媒の流入を許可するが支流管L12への冷媒の流入を許可しない。そうすると、冷媒は室内ユニット30に供給されることで、暖房運転が行われる。この際に四方切換え弁13の流路を切替えることで冷房運転を行えることはいうまでもない。
なお、2つの基準温度Ts1(℃)、Ts2(℃)を設けて、水/冷媒熱交換器21に冷媒を流す場合と、室内ユニット30に冷媒を流す場合を選択することもできる。例えば、基準温度Ts1=65℃、Ts2=55℃(Ts1>Ts2)とした場合に、水温T(℃)が基準温度Ts2(℃)以下になると、支流管L12への冷媒の流入を許可するが支流管L11への冷媒の流入を許可しないこととし、水温T(℃)が基準温度Ts1を超える場合には、支流管L11への冷媒の流入を許可するが支流管L12への冷媒の流入を許可しない、というように制御することがでる。これにより、ヒステリシス的な制御が可能となる。
以上説明したように、第1実施形態による給湯空調機1aは、我が国において一般的に使用されている空気熱交換式の室内ユニット30を流用し、かつ分流ユニット20a、貯湯タンク40を設けることで、1台の室外ユニット10で冷暖房運転と給湯運転が可能となる。このため、空調機のリニューアル時に、給湯運転も可能な給湯空調機を提供できる。
なお、上記実施の形態では、コントローラ50が貯湯タンク40内の水温を検知することで給湯運転と暖房/冷房運転の切換えを行う例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば温水を多く使用する時間帯を把握しておき、その時間帯の前に給湯運転を行っておくこともできる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る給湯空調機1bは、基本的な構成要素は第1実施形態と同様であるが、図2に示すように水循環ポンプ9が分流ユニット20bの内部に設けられるところに特徴がある。
このようにすることで、施工者が水循環ポンプ9を別途用意して設置する手間を省くことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る給湯空調機1cは、基本的な構成要素は第1実施形態と同様であるが、図3に示すように分流ユニット20cが室外ユニット10cの内部に設けられるところに特徴がある。
このようにすることで、施工者が分流ユニット20cを別途用意して設置する手間を省くことができる。なお、図3の例では水循環ポンプ9を分流ユニット20cの外部に設けているが、第2実施形態と同様に水循環ポンプ9を分流ユニット20cの内部に設けてもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る給湯空調機1dは、基本的な構成要素は第1実施形態と同様であるが、図4に示すように分流ユニット20dの中に貯湯タンク40が収容されているところに特徴がある。
このようにすることで、施工者が分流ユニット20dと貯湯タンク40を別途用意して設置する手間を省くことができる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る給湯空調機1eは、基本的な構成要素は第1実施形態と同様であるが、図5に示すように水/冷媒熱交換器21、水循環ポンプ9を除いて分流ユニット20eを構成しているところに特徴がある。
このようにすることで、分流ユニット20eを弁、配管という最小の要素で構成できるとともに、室外ユニット10、室内ユニット30等の他の構成要素を既存のものを用いることができる。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る給湯空調機1fは、基本的な構成要素は第5実施形態と同様であるが、図6に示すように支流管L11に設けられる弁を第1流量調整弁24(第2弁手段)、支流管L12に設けられる弁を第2流量調整弁26(第2弁手段)にしているところに特徴がある。
このようにすることで、支流管L11に設けられる第1流量調整弁24、支流管L12に設けられる第2流量調整弁26の開度を調整することで、室内ユニット30の室内熱交換器31及び水/冷媒熱交換器21の各々に冷媒を供給できる。したがって、給湯空調機1fが暖房運転しているときに暖房と給湯を同時に行うことができるので、給湯中であっても室内の快適性を維持できる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択あるいは組合せたり、他の構成に適宜変更することが可能である。
1a,1b,1c,1d,1e,1f…給湯空調機
5…給水源、7…給湯利用先、9…水循環ポンプ
10,10c…室外ユニット
11…室外熱交換器、13…四方切換え弁、15…圧縮機
17…アキュムレータ、19…電子膨張弁
20a,20b,20c,20d,20e,20f…分流ユニット
21…水/冷媒熱交換器、23…第1電磁開閉弁、25…第2電磁開閉弁
24…第1流量調整弁、26…第2流量調整弁、27…逆止弁
30…室内ユニット
31…室内熱交換器
40…貯湯タンク、50…コントローラ、60…昇温ユニット
L1…第1冷媒配管、L2…第2冷媒配管
L11、L12、L21、L22…支流管
L3,L4…水配管

Claims (9)

  1. 外気と冷媒とを熱交換する第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器を経て供給される前記冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された前記冷媒が供給され、内気と前記冷媒とを熱交換する第2熱交換器と、
    前記圧縮機で圧縮された前記冷媒が供給され、給湯用水と冷媒とを熱交換する第3熱交換器と、
    前記第2熱交換器及び前記第3熱交換器の一方又は双方を経て供給される前記冷媒を膨張させた後に前記第1熱交換器に向けて供給する膨張弁と、
    前記第3熱交換器で熱交換される前記給湯用水を貯えるとともに、前記第3熱交換器における前記熱交換により加温された前記給湯用水を貯える貯湯タンクと、
    前記第3熱交換器と前記貯湯タンクの間で前記給湯用水を循環させる水循環ポンプと、
    前記圧縮機から吐出される前記冷媒が流れる第1冷媒配管と、
    前記膨張弁に向けて前記冷媒が流れる第2冷媒配管と、を備え
    前記第1冷媒配管は、前記第2熱交換器に向けて前記冷媒が流れる第1支流管と、前記第3熱交換器に向けて前記冷媒が流れる第2支流管と、に分岐され、
    前記第2熱交換器から前記膨張弁に向けて前記冷媒が流れる第3支流管と、前記第3熱交換器から前記膨張弁に向けて前記冷媒が流れる第4支流管と、前記第2冷媒配管に合流される、
    ことを特徴とする給湯空調機。
  2. 前記第1支流管又は前記第2支流管への前記冷媒の流入を選択的に許可する第1弁手段、又は、
    前記第1支流管及び前記第2支流管への前記冷媒の流入量を調整する第2弁手段を備える、
    請求項1に記載の給湯空調機。
  3. 前記貯湯タンクに貯えられる前記給湯用水の温度Tを検知し、
    温度Tとあらかじめ定められる基準温度Tsを比較し、
    前記第1弁手段は、
    温度T>基準温度Tsの場合には、前記第1支流管への前記冷媒の流入を許可するが前記第2支流管への前記冷媒の流入を許可せず、
    温度T≦基準温度Tsの場合には、前記第2支流管への前記冷媒の流入を許可するが前記第1支流管への前記冷媒の流入を許可しない、
    請求項2に記載の給湯空調機。
  4. 前記貯湯タンクに貯えられる前記給湯用水の温度Tを検知し、
    温度Tとあらかじめ定められる基準温度Ts1、Ts2(Ts1>Ts2)を比較し、
    前記第1弁手段は、
    温度T>基準温度Ts1の場合には、前記第1支流管への前記冷媒の流入を許可するが前記第2支流管への前記冷媒の流入を許可せず、
    温度T≦基準温度Ts2の場合には、前記第2支流管への前記冷媒の流入を許可するが前記第1支流管への前記冷媒の流入を許可しない、
    請求項2に記載の給湯空調機。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の給湯空調機を構成する分流ユニットであって、
    前記第1支流管及び前記第2支流管と、
    前記第3支流管及び前記第4支流管と、
    前記第1弁手段又は前記第2弁手段と、
    がユニット化されていることを特徴とする給湯空調機の分流ユニット。
  6. 前記第3熱交換器をさらに備える、
    請求項5に記載の給湯空調機の分流ユニット。
  7. 前記水循環ポンプをさらに備える、
    請求項5又は請求項6に記載の給湯空調機の分流ユニット。
  8. 前記貯湯タンクをさらに備える、
    請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の給湯空調機の分流ユニット。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の給湯空調機を構成する室外ユニットであって、
    前記第1熱交換器、前記圧縮機、前記第3熱交換器(水/冷媒熱交換器21)及び前記膨張弁と、
    前記第1支流管、前記第2支流管、前記第3支流管及び前記第4支流管と、
    前記第1弁手段又は前記第2弁手段と、
    がユニット化されていることを特徴とする給湯空調機の室外ユニット。
JP2010026661A 2010-02-09 2010-02-09 給湯空調機 Pending JP2011163654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026661A JP2011163654A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 給湯空調機
EP10175364.8A EP2354688A3 (en) 2010-02-09 2010-09-06 Hot water supply air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026661A JP2011163654A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 給湯空調機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011163654A true JP2011163654A (ja) 2011-08-25

Family

ID=43733242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026661A Pending JP2011163654A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 給湯空調機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2354688A3 (ja)
JP (1) JP2011163654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103791650A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 三星电子株式会社 热泵设备
CN104061716A (zh) * 2014-07-09 2014-09-24 陈新波 一种带有辅助热源的多功能空调热水系统
JP2017020675A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018189942A1 (ja) 2017-04-11 2018-10-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105066300A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 深圳市海吉源科技有限公司 一种水蓄能能源站
CN105627626B (zh) * 2016-03-25 2017-11-10 广东瑞马热能设备制造有限公司 一种具有双能源驱动的采暖制冷热水机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820871U (ja) * 1981-08-04 1983-02-08 株式会社日立ホームテック 廃熱利用給湯器
JPS61295462A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JPS62156764U (ja) * 1986-03-26 1987-10-05
JPH02178577A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチヒートポンプ給湯機の作用媒体分布量制御装置
JPH03244976A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH06123518A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調給湯装置
JP2004232905A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2008116184A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645908A (en) * 1984-07-27 1987-02-24 Uhr Corporation Residential heating, cooling and energy management system
JP3997353B2 (ja) 2002-09-30 2007-10-24 株式会社ノーリツ 給湯装置
ITMC20030006A1 (it) * 2003-01-27 2004-07-28 Tecnocasa Srl Dispositivo idraulico a gestione elettronica
JP5175138B2 (ja) 2008-05-30 2013-04-03 リンナイ株式会社 給湯機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820871U (ja) * 1981-08-04 1983-02-08 株式会社日立ホームテック 廃熱利用給湯器
JPS61295462A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JPS62156764U (ja) * 1986-03-26 1987-10-05
JPH02178577A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチヒートポンプ給湯機の作用媒体分布量制御装置
JPH03244976A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH06123518A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調給湯装置
JP2004232905A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2008116184A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103791650A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 三星电子株式会社 热泵设备
CN104061716A (zh) * 2014-07-09 2014-09-24 陈新波 一种带有辅助热源的多功能空调热水系统
JP2017020675A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018189942A1 (ja) 2017-04-11 2018-10-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JPWO2018189942A1 (ja) * 2017-04-11 2019-11-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2354688A2 (en) 2011-08-10
EP2354688A3 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730335B2 (ja) 空気調和装置
JP5752148B2 (ja) 空気調和装置
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
JP5642278B2 (ja) 空気調和装置
EP2960602B1 (en) Air conditioner
JP6000373B2 (ja) 空気調和装置
CN102483250B (zh) 空调装置
US9638430B2 (en) Air-conditioning apparatus
JPWO2010050003A1 (ja) 空気調和装置
JP5420057B2 (ja) 空気調和装置
WO2011099074A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011163654A (ja) 給湯空調機
JP2005299935A (ja) 空気調和装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP5955409B2 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
WO2011099056A1 (ja) 空気調和装置
JP2006220332A (ja) 複合型空気調和装置
JP2006220335A (ja) 複合型空気調和装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
JP5642270B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140205