JPWO2018185900A1 - 点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム - Google Patents

点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018185900A1
JPWO2018185900A1 JP2017549346A JP2017549346A JPWO2018185900A1 JP WO2018185900 A1 JPWO2018185900 A1 JP WO2018185900A1 JP 2017549346 A JP2017549346 A JP 2017549346A JP 2017549346 A JP2017549346 A JP 2017549346A JP WO2018185900 A1 JPWO2018185900 A1 JP WO2018185900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
light source
control
lighting pattern
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355858B1 (ja
Inventor
政明 武安
政明 武安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6355858B1 publication Critical patent/JP6355858B1/ja
Publication of JPWO2018185900A1 publication Critical patent/JPWO2018185900A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

前照灯点灯装置(100)は、車両に搭載される。前照灯点灯装置(100)は、車両に配置されている複数の灯火器が示され、灯火器ごとに、灯火器を構成する1つ以上の光源と各光源を制御するための制御値とが示される定義情報を記憶する。また、前照灯点灯装置(100)は、定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する。

Description

本発明は、車両の前照灯の制御に関する。
従来は、車両の前照灯は、前照灯に含まれる灯火器の点灯又は消灯のみが指定された固定的な配光パターンで制御されていた。灯火器とは、前照灯に含まれる、ロービームランプ(以下、単にロービームという)、ハイビームランプ(以下、単にハイビームという)、ポジションランプ、ウィンカー等である。
近年では、ADB(Adaptive Driving Beam)のように、多様な配光パターンを形成する技術が開発されている。ADBは、車両がハイビームを点灯して走行しているときに車載カメラが先行車、対向車等の前方車両を検知すると、前方車両が位置するエリアを遮光し、他のエリアをハイビームで照射する技術である。ADBでは、例えば、複数のLED(Light Emitting Diode)光源が用いられ、各LED光源の輝度を個別に調整することができる。ADBでは、前方車両が位置するエリアを照射するLED光源を消灯又は減光する制御が行われる。
LED光源の輝度を調整する方法としては、LED素子に流れる電流値を制御する方法又はLED素子に流れる電流値をPWM(Pulse Width Modulation)制御する方法がある。従来のLED点灯装置は、LED素子ごとに流れる電流値をPWM制御することで、LED光源ごとに輝度を調整している。
特許文献1では、LED素子の輝度を調整する別の方法が開示されている。
特許文献1では、直列に接続された複数のLED素子の各々に並列にスイッチ素子が接続される。そして、LED素子とスイッチ素子の直並列回路に定電流源から定電流が供給され、スイッチ素子のオンオフが制御される。スイッチ素子のオンオフによりLED素子の輝度が調整される。
特開2013−84635号公報
車両の前照灯では、車種、車両の仕向け先等により灯火器の仕様が異なっており、例えば、灯火器を構成する光源の個数が異なっている。また、光源の種類によって、供給電流値、PWM制御値といった制御値が異なる場合がある。
特許文献1の技術では、灯火器の仕様の違いに対応するために、灯火器の点灯を制御する機構を仕様ごとに個別に開発しなければならないという課題がある。
本発明は、このような課題を解決することを主な目的とする。具体的には、本発明は、灯火器の仕様の違いを吸収し、様々な灯火器を制御することができる構成を得ることを主な目的とする。
本発明に係る点灯制御装置は、
車両に搭載される点灯制御装置であって、
前記車両に配置されている複数の灯火器が示され、灯火器ごとに、灯火器を構成する1つ以上の光源と各光源を制御するための制御値とが示される定義情報を記憶する記憶部と、
前記定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する制御部とを有する。
本発明によれば、車両に配置される灯火器の仕様に応じて定義情報を変更することで、灯火器の仕様の違いを吸収し、様々な灯火器を制御することができる。
実施の形態1に係る前照灯制御システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る前照灯点灯装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係る第1の制御装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る第2の制御装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る前照灯点灯装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る前照灯点灯装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る第1の制御部と第2の制御部の詳細を示す図。 実施の形態1に係る定義情報(接続情報)の例を示す図。 実施の形態1に係る定義情報(点灯パターン情報)の例を示す図。 実施の形態1に係る定義情報(光源制御情報)の例を示す図。 実施の形態1に係る第1の制御装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る第2の制御装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を説明する図。 実施の形態1に係るマップデータとマスクパターンを組み合わせた定義情報の例を示す図。 実施の形態1に係るマップデータの例を示す図。 実施の形態1に係るマスクパターンの例を示す図。 実施の形態1に係るマップデータ(1)の点灯例及びマップデータ(2)の点灯例を示す図。 実施の形態1に係るマップデータとマスクパターンを組み合わせた点灯例を示す図。 実施の形態1に係る定義情報(点灯パターン情報)の例を示す図。 実施の形態1に係る第1の制御部の詳細を示す図。 実施の形態1に係る第2の制御部の詳細を示す図。 実施の形態1に係る定義情報(光源特性情報)の例を示す図。 実施の形態1に係る定義情報(灯火器特性情報)の例を示す図。 実施の形態2に係る前照灯点灯装置の機能構成例を示す図。 実施の形態2に係る前照灯点灯装置の機能構成例を示す図。 実施の形態2に係る第1の制御部と第2の制御部の詳細を示す図。 実施の形態2に係る定義情報(接続情報)の例を示す図。 実施の形態2に係る定義情報(点灯パターン情報)の例を示す図。 実施の形態2に係る定義情報(光源制御情報)の例を示す図。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係るマップデータ定義を示す図。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。 実施の形態1に係る輝度値決定方法を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分または相当する部分を示す。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、実施の形態1に係る前照灯制御システムの構成例を示す。
前照灯制御システムは、配光制御装置1、前照灯点灯装置100、前照灯点灯装置300、前照灯200、前照灯400及び車載カメラ500を備える。
配光制御装置1、前照灯点灯装置100、前照灯点灯装置300、前照灯200、前照灯400及び車載カメラ500は、車両に搭載されている。
配光制御装置1、前照灯点灯装置100、前照灯点灯装置300、前照灯200、前照灯400及び車載カメラ500は、ネットワーク20に接続している。
前照灯200は、車両の左側に配置され、車両の左側に光を照射する。
前照灯400は、車両の右側に配置され、車両の右側に光を照射する。
前照灯200及び前照灯400には、それぞれ複数の灯火器が含まれる。灯火器は、前述したように、例えば、ロービーム、ハイビーム、ADB、ポジションランプ、ウィンカー等である。
また、灯火器は、それぞれ、1つ以上の光源で構成される。通常は、各灯火器は、複数の光源で構成される。光源は、例えばLEDである。
配光制御装置1は、前照灯点灯装置100に前照灯200の点灯及び消灯に関する指示情報を通知する。また、配光制御装置1は、前照灯点灯装置300に前照灯400の点灯及び消灯に関する指示情報を通知する。
配光制御装置1は、ドライバーによるスイッチ、ボタン等の操作状態、車載カメラ500により取得された前方車両の位置又は配光制御装置1が搭載されている車両の位置等に基づき、指示情報を生成する。
配光制御装置1は、指示情報において、現在の状況(シーン)を通知する。現在の状況(シーン)には、車両の走行に関する現在の状況、車両の搭乗者に関する現在の状況、車両の外部環境に関する現在の状況が含まれる。車両の走行に関する現在の状況は、車両の走行速度、加速度、走行位置等である。車両の搭乗者に関する現在の状況は、車両の搭乗者によるスイッチ又はボタンの操作状況、車両の搭乗者による音声又はその他の手段による指示の入力状況等である。車両の外部環境に関する現在の状況は、天候、車両の周囲の明るさ(暗さ)、温度、湿度、前方車両の有無等である。
前照灯点灯装置100は、配光制御装置1から受信した指示情報に基づき、前照灯200に含まれる各光源の点灯を制御する。
前照灯点灯装置300は、配光制御装置1から受信した指示情報に基づき、前照灯400に含まれる各光源の点灯を制御する。
前照灯点灯装置100及び前照灯点灯装置300は、それぞれ点灯制御装置に相当する。また、前照灯点灯装置100及び前照灯点灯装置300により行われる動作は、点灯制御方法及び点灯制御プログラムに相当する。
なお、以下では、前照灯点灯装置100の構成及び動作を説明するが、前照灯点灯装置100についての以下の説明は、前照灯点灯装置300にも該当する。つまり、以下の説明の「前照灯点灯装置100」は「前照灯点灯装置300」に読み替えることができる。
図2は、前照灯点灯装置100の構成例を示す。
前照灯点灯装置100は、車両の前方を照らす光を照射するために用いられる。
前照灯点灯装置100は、第1の制御装置110と複数の第2の制御装置120とを有する。
第1の制御装置110は、各光源の点灯及び消灯を判定する
第2の制御装置120は、各光源の輝度を調整する。
前照灯200には、前述したように、複数の灯火器の光源が含まれる。図2では、ロービーム光源210、ADB(1)光源220、ADB(2)光源230が示されるが、前照灯200には、ポジションランプ光源、ウィンカー光源等の他の灯火器の光源も含まれている。
また、前照灯200は、複数の温度センサ240を備える。各温度センサ240は、各光源の周辺の温度を測定する。
本実施の形態では、第2の制御装置120は、灯火器ごとに設けられ、対応する灯火器と接続されている。
第1の制御装置110は、配光制御装置1から指示情報を受信する。指示情報は、ロービーム、ハイビーム等の灯火器の点灯又は消灯を指示する情報である。また、指示情報は、ADBの各ゾーンの点灯又は消灯を指示する情報である。また、指示情報は、現在の状況(シーン)を通知する情報である。第1の制御装置110は、指示情報に従って、点灯を制御する灯火器に接続されている第2の制御装置120を選択し、選択した第2の制御装置120に制御信号を与える。
複数の第2の制御装置120の各々は、第1の制御装置110からの制御信号に基づき、接続している灯火器の各光源の点灯又は消灯を制御し、また、各光源の輝度を制御する。図2では、3個の第2の制御装置120のみを記載しているが、前照灯200に含まれる灯火器の個数分第2の制御装置120が存在する。また、本実施の形態では、第2の制御装置120と灯火器とが1対1で対応することとしているが、1つの第2の制御装置120が複数の灯火器を制御するようにしてもよい。
なお、図2では、前照灯点灯装置100と前照灯200の構成を示しているが、前照灯点灯装置300と前照灯400の構成も図2に示す構成と同じである。
図3は、第1の制御装置110のハードウェア構成例を示す。
第1の制御装置110はコンピュータである。
第1の制御装置110は、マイクロコンピュータ1100と不揮発性メモリ1105と車両通信インタフェース1106とを備える。
車両通信インタフェース1106は、ネットワーク20とのインタフェースである。
灯火通信インタフェース1107は、第2の制御装置120と接続されているネットワーク130とのインタフェースである。
ネットワーク20及びネットワーク130は、それぞれ、例えば、車載ネットワークで広く使用されているLIN(Local Interconnect Network)又はCAN(Controller Area Network)である。ネットワーク20及びネットワーク130は、それぞれ、他のネットワークでもよい。
マイクロコンピュータ1100には、ROM(Read Only Memory)1101、RAM(Random Access Memory)1102及びプロセッサ1103が含まれる。
ROM1101にはプログラム1104が格納されている。プログラム1104は、後述する第1の制御部1110、車両通信部1120及び1130の機能を実現するプログラムである。
プログラム1104は、ROM1101からRAM1102にロードされる。そして、プロセッサ1103がプログラム1104を読込み、プログラム1104を実行する。
プロセッサ1103がプログラム1104を実行することで、プロセッサ1103は、後述する第1の制御部1110、車両通信部1120及び1130として動作する。
不揮発性メモリ1105は、後述する第1の記憶部1150を実現する。また、ROM1101が第1の記憶部1150を実現してもよい。
図4は、第2の制御装置120のハードウェア構成例を示す。
第2の制御装置120は、コンピュータである。
第2の制御装置120は、マイクロコンピュータ1200と不揮発性メモリ1205と通信インタフェース1206と入出力インタフェース1207を備える。
通信インタフェース1206は、ネットワーク130とのインタフェースである。
入出力インタフェース1207は、ロービーム光源210、ADB(1)光源220及びADB(2)光源230等とのインタフェースである。
マイクロコンピュータ1200には、ROM1201、RAM1202及びプロセッサ1203が含まれる。
ROM1201にはプログラム1204が格納されている。プログラム1204は、後述する第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230の機能を実現するプログラムである。
プログラム1204は、ROM1201からRAM1202にロードされる。そして、プロセッサ1203がプログラム1204を読込み、プログラム1204を実行する。
プロセッサ1203がプログラム1204を実行することで、プロセッサ1203は、後述する第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230として動作する。
不揮発性メモリ1205は、後述する第2の記憶部1250を実現する。また、ROM1201が第2の記憶部1250を実現してもよい。
図5及び図6は、本実施の形態に係る前照灯点灯装置100の機能構成例を示す。
図5は、主に第1の制御装置110の機能構成例を示し、図6は、主に第2の制御装置120の機能構成例を示す。
なお、図5及び図6では、作図上の理由により第2の制御装置120は1つしか示されていないが、図1に示すように前照灯点灯装置100には、3つの第2の制御装置120が配置されているものとする。全ての第2の制御装置120は、図6に示す機能構成を有する。なお、前述したように、前照灯点灯装置100に配置される第2の制御装置120の数は3つに限らない。
図5に示すように、第1の制御装置110は、第1の制御部1110、車両通信部1120、灯火通信部1130及び第1の記憶部1150により構成される。
第1の記憶部1150は、2種類の定義情報を記憶する。
第1の記憶部1150は、第2の制御装置120と各灯火器の光源との接続関係が示される定義情報を記憶する。また、第1の記憶部1150は、複数の状況(シーン)が示されるとともに、状況(シーン)ごとに、制御対象の光源である制御対象光源と制御対象光源の輝度値の時間推移である点灯パターンとが示される制御情報を記憶する。
第1の記憶部1150は、例えば図8に示す定義情報と図9に示す定義情報を記憶している。
図8に示す定義情報では、第2の制御装置120ごとに、第2の制御装置120に接続されている光源の光源番号と、各光源が属する灯火器の種類とが示される。図8に示す定義情報を定義情報(接続情報)という。定義情報(接続情報)は、単に接続情報ともいう。
図9に示す定義情報では、シーン別に、制御対象光源の光源番号と、各制御対象光源の輝度値の時間推移(点灯パターン)とが示される。図9の「輝度値(%)」の欄に記載の「1」、「2」、「3」、「50」は単位時間ごとの時刻を示す。単位時間は例えば50ミリ秒、100ミリ秒等である。「ミリ秒」は以下では、「ms」と表記する。図9に示す輝度値の時間推移(点灯パターン)は、マップデータともいう。図9に示す定義情報を定義情報(点灯パターン情報)という。定義情報(点灯パターン情報)は、単に点灯パターン情報ともいう。
第1の記憶部1150は、後述する第2の記憶部1250とともに記憶部に相当する。
車両通信部1120は、車両通信インタフェース1106を介して配光制御装置1から送信された指示情報を受信する。
車両通信部1120は、受信した指示情報を第1の制御部1110に転送する。
第1の制御部1110は、指示情報に基づき、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯又は消灯を決定し、また、各光源の輝度を決定する。
第1の制御部1110は、第1の記憶部1150に記憶されている定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯又は消灯を決定する。また、第1の制御部1110は、指示情報に記述されている現在の状況(シーン)に対応するシーンについて記述されている制御対象光源と点灯パターンを点灯パターン情報から選択し、制御対象光源の輝度値を点灯パターンに従って決定する。
また、第1の制御部1110は、決定した各制御対象光源の点灯又は消灯及び各制御対象光源の輝度を通知する制御信号を生成する。そして、第1の制御部1110は、生成した制御信号を灯火通信部1130に転送する。
第1の制御部1110は、後述する第2の制御部1210とともに制御部に相当する。
灯火通信部1130は、第1の制御部1110により生成された制御信号を灯火通信インタフェース1107を介して第2の制御装置120に送信する。
図6に示すように、第2の制御装置120は、第2の制御部1210、通信部1220、入出力部1230及び第2の記憶部1250により構成される。
第2の記憶部1250は、定義情報を記憶する。
第2の記憶部1250は、各光源に供給する電流値である供給電流値を定義した定義情報を記憶する。
第2の記憶部1250は、図10に示す定義情報を記憶している。
図10に示す定義情報では、各光源の接続有無と供給電流値とが示される。
図10に示す定義情報を定義情報(光源制御情報)という。定義情報(光源制御情報)は、単に光源制御情報とも表記する。
通信部1220は、通信インタフェース1206を介して第1の制御装置110から送信された制御信号を受信する。
通信部1220は、受信した制御信号を第2の制御部1210に転送する。
第2の制御部1210は、制御信号に基づき、各光源の輝度を制御する。
第2の制御部1210は、第2の記憶部1250に記憶されている光源制御情報を参照して、各光源の輝度を制御する。
より具体的には、第2の制御部1210は、光源制御情報を参照して、光源ごとにPWM制御値を決定する。そして、第2の制御部1210は、決定した光源ごとのPWM制御値を入出力部1230に通知する。
入出力部1230は、第2の制御部1210から通知されたPWM制御値を入出力インタフェース1207を介してロービーム光源210に出力する。
このように、第1の記憶部1150で記憶される定義情報には、車両に配置されている複数の灯火器が示され、灯火器ごとに、灯火器を構成する1つ以上の光源が示される。また、第2の記憶部1250で記憶される定義情報には、各光源を制御するための制御値(供給電流値)が示される。また、第1の記憶部1150で記憶される定義情報には、複数の状況が示されるとともに、状況別に、制御対象光源と制御対象光源の輝度値の時間推移である点灯パターンとが示される。
そして、第1の制御部1110及び第2の制御部1210は、協働して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する。また、第1の制御部1110及び第2の制御部1210は、協働して、現在の状況に対応する制御対象光源と点灯パターンとを選択し、選択した制御対象光源の点灯を、選択した点灯パターンと、選択した制御対象光源の制御値とを用いて制御する。
なお、ネットワーク20には、車両外から書き込み装置600を接続することができる。
書き込み装置600は、第1の制御装置110で実行されるプログラム及び第2の制御装置120で実行されるプログラムを書き換えることができる。
また、書き込み装置600は、第1の制御装置110で記憶されている定義情報及び第2の制御装置120で記憶されている定義情報を書き換えることができる。
また、書き込み装置600には、光度計610を接続することができる。光度計610は、前照灯200、前照灯400の光度を測定することができる。
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る前照灯点灯装置100の動作を説明する。
<動作の説明(1)前照灯点灯動作>
図7は、前照灯点灯動作の流れを示す。
図11は、第1の制御装置110の前照灯点灯動作を示す。図12は、第2の制御装置120の前照灯点灯動作を示す。
以下にて、図7、図11及び図12を参照して、前照灯点灯動作を説明する。
また、以下では、ウィンカーの点灯制御については、説明の簡明化のために、第1の制御装置110及び第2の制御装置120が前照灯に含まれているフロントウィンカーの点灯を制御する例のみを説明する。しかしながら、フロントウィンカーの点灯制御と同様の手順で、第1の制御装置110及び第2の制御装置120は、車両側面に配置されるサイドウィンカー及びテールランプに含まれるリアウィンカーの点灯制御も可能である。
図7に示すように、第1の制御部1110は、点灯パターン設定部1111と点灯処理部1112を含む。
点灯パターン設定部1111は、灯火器ごとの点灯パターンを決定する。
点灯処理部1112は、第2の制御装置120への制御信号を出力する。
前述したように、第1の記憶部1150は、図8に示す接続情報と図9に示す点灯パターン情報を保持する。
図8の接続情報は、第1の制御装置110に接続される第2の制御装置120を制御するための情報である。接続情報には、第2の制御装置120の接続有無と第2の制御装置120で制御可能な光源の接続有無と各光源が使用される灯火器の種類が定義されている。
図9の点灯パターン情報には、シーンごとに制御対象光源の光源番号と点灯パターンが定義されている。点灯パターンには、制御対象光源の輝度の階調値が時系列に示される。
点灯パターン設定部1111は、車両通信部1120から、配光制御装置1から送信された指示情報を取得する(図11のステップS101)。
次に、点灯パターン設定部1111は、指示情報に基づき、第1の記憶部1150で保持されている点灯パターン情報から、制御対象光源の点灯パターンを取得する(図11のステップS102)。例えば、配光制御装置1から「シーン:晴れ」を通知する指示情報が送信されたと仮定する。点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報において、指示情報で通知された「シーン:晴れ」に対応する「シーン:晴れ」を抽出する。そして、点灯パターン設定部1111は、制御対象の灯火器として、「シーン:晴れ」に対して記載されている「ロービーム」を取得する。また、点灯パターン設定部1111は、制御対象光源として、「ロービーム」の光源番号1及び2を取得する。また、点灯パターン設定部1111は、「シーン:晴れ」に対して記載されている点灯パターンを取得する。
次に、点灯パターン設定部1111は、点灯パターンに基づいて制御対象光源の輝度値を決定する(図11のステップS103)。ステップS103の詳細は、図30、図31、図32に示す。
点灯パターン設定部1111は、車両通信部1120から、配光制御装置1から送信された指示情報を取得し、指示情報に基づき、第1の記憶部1150で保持されている点灯パターン情報から、制御対象光源の点灯パターンを取得する(図30のステップS301)。次に、点灯パターン設定部1111は、制御対象の灯火器毎の点灯値を決定する(図30のステップS302)。
点灯パターン設定部1111は、対象灯火器毎の指示情報をもとに、対象灯火器への指示は点灯か消灯かを判定する(図30のステップS303)。対象灯火器への指示が点灯の場合は、点灯パターン設定部1111は、対象灯火器の該当する点灯シーンのマップデータを取得し(図30のステップS304)、対象灯火器への指示が消灯の場合は、輝度値を0%とする(図30のステップS305)。
点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報内に指示情報に対応する点灯パターンが定義されているか否かを判定する(図30のステップS306)。点灯パターンが定義されていた場合は、点灯パターン設定部1111は、取得した点灯パターンを用いて輝度値を決定する(図31のステップS307)。指示情報に対応する点灯パターンが定義されていない場合は、点灯パターン設定部1111は、輝度値を100%とする(図31のステップS308)。
点灯パターン設定部1111は、制御周期毎(例えば5ms)に輝度値を決定する。輝度値の時間推移を設定する点灯パターンには、単位時間毎の輝度値が所定時間分記録されている。例えば、図32に示すように、制御周期と同一周期である5ms周期毎の輝度値が20ms周期分(n=0〜3)設定されている。輝度値の決定において、対象灯火器に対して点灯指示が通知された最初の制御タイミングを0msとする。
点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きいか否かを判定する(図32のステップS310)。点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きい場合は、点灯パターン設定部1111は、制御タイミングを0msに戻す(図32のステップS311)。
点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻と点灯パターン情報に示される時刻が一致する輝度値を選択する(図32のステップS312)。
なお、本説明では、点灯時のみマップデータを用いて輝度値を決定するように記載しているが、消灯時においてもマップデータを用いて輝度値を決定して構わない。
そして、点灯パターン設定部1111は、制御対象の灯火器と制御対象光源と輝度値を点灯処理部1112に通知する。
点灯処理部1112は、第1の記憶部1150で保持されている接続情報から、点灯パターン設定部1111から通知された灯火器に接続されている第2の制御装置120の番号を取得する(図11のステップS104)。例えば、点灯パターン設定部1111から「ロービーム」を通知された場合は、点灯処理部1112は、接続情報から第2の制御装置120の番号として「1」を取得する。
そして、点灯処理部1112は、該当する第2の制御装置120に、点灯パターン設定部1111から通知された制御対象光源と輝度値とを通知する制御信号を灯火通信部1130を介して出力する。
図7に示すように、第2の制御部1210は、電源制御部1211と出力切替部1212を含む。
電源制御部1211は、光源の点灯に必要となる電源を供給する。
出力切替部1212は、光源の輝度を調整するためのスイッチ制御を行う。
出力切替部1212は、例えば、特許文献1に記載の輝度制御方法を用いて、制御対象光源の輝度を調整する。
前述したように、第2の記憶部1250は、図10に示す光源制御情報を保持する。
図10の光源制御情報は、第2の制御装置120に接続される前照灯200の光源を制御するための情報である。光源制御情報には、図10に示すように、光源の接続有無と光源に供給する供給電流値が記述される。
電源制御部1211は、通信部1220から、第1の制御装置110から送信された制御信号を取得する(図12のステップS201)。
次に、電源制御部1211は、光源制御情報に含まれる複数の供給電流値の中から最も大きい供給電流値を取得する(図12のステップS202)。そして、電源制御部1211は、取得した供給電流値を出力切替部1212に通知する。
出力切替部1212は、光源制御情報から、各制御対象光源の供給電流値を取得する(図12のステップS203)。
そして、出力切替部1212は、制御対象光源ごとに、最も大きい供給電流値と当該制御対象光源の供給電流値とを比較する(図12のステップS204)。
最も大きい供給電流値と当該制御対象光源の供給電流値とが異なる場合は、出力切替部1212は、当該制御対象光源のデューティ比を、当該制御対象光源の供給電流値を最も大きい供給電流値で除算して得られる値に設定する(図12のステップS205)。
一方、最も大きい供給電流値と当該制御対象光源の供給電流値とが同じであれば、出力切替部1212は、デューティ比を100%に設定する(図12のステップS206)。
出力切替部1212は、第1の制御装置110から通知された制御対象光源の輝度値とデューティ比とを乗算して、輝度値ごとにPWM制御値を決定する(図12のステップS207)。そして、出力切替部1212は、決定したPWM制御値を用いて、スイッチ制御を行い、制御対象光源の輝度制御を行う。
以上のように、前照灯点灯装置100は、定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する。
このため、車両に配置される灯火器の仕様に応じて定義情報を変更することで、前照灯点灯装置100は、灯火器の仕様の違いを吸収し、様々な灯火器を制御することができる。つまり、第1の制御装置110や第2の制御装置120のプログラムを再設計することなく、車両に配置された前照灯の制御を行うことができる。また、第2の制御装置120を部品化することができ、前照灯の構成に合わせて、必要な個数の第2の制御装置120を実装することができる。
<動作の説明(2)輝度値を求める方法(1)>
図13は、図11のステップS103の輝度値決定方法を説明する。
図13の例では、第1の制御装置110の制御周期を10msとしている。つまり、第1の制御装置110では、10msごとに制御タイミングが到来する。また、図13の例では、第1の記憶部1150で保持されている点灯パターン情報の単位時間を100msとしている。
点灯パターン設定部1111は、配光制御装置1から送信された指示情報を取得し、第1の記憶部1150から制御対象光源の点灯パターンを取得する。そして、現在の制御タイミングでの輝度値を決定する。より具体的には、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致していれば、点灯パターン情報に記述される輝度値を選択する。例えば、現在の制御タイミングが0msであれば、点灯パターン情報に記述される0msでの輝度値を選択する。
一方、現在の制御タイミングが点灯パターン情報に示される時刻に一致していない場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも前の最近の時刻の輝度値を取得する。また、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも後の最近の時刻の輝度値を取得する。例えば、現在の制御タイミングが10msであれば、点灯パターン情報に記述される0msでの輝度値と点灯パターン情報に記述される100msでの輝度値を取得する。
そして、点灯パターン設定部1111は、データ補間関数を用いて、当該制御タイミングにおける輝度値を決定する。
点灯パターン設定部1111は、例えば、データ補間関数として、以下のような制御式を利用する。
L(t)=ktα
L(t):時刻tでの輝度値
α:指数
k:定数
上記の制御式において、指数αの値としては、スティーブンスの法則にて定義されている暗順応時の感覚量と刺激の物理量の関係から、α=1/0.33を使用するとよい。
図13の上段に示す点灯パターン情報では、時刻0msでは、光源1〜光源4の全てが輝度値0%である。また、時刻100msでは、光源1の輝度値が100%になっている。
図13の下段では、光源1の輝度の10msごとの変化が示される。時刻10ms〜90msの輝度値は点灯パターン設定部1111がデータ補間関数を用いて算出した補間輝度値である。
点灯パターン設定部1111は、図13の下段に示すように、補間輝度値を設定することにより時刻0msから時刻100msまでの間で段階的に輝度の階調値を上げていく点灯パターンを生成する。
そして、第2の制御装置120は、点灯パターン設定部1111により決定された輝度値の時間推移により制御対象光源の点灯を制御する。
つまり、第2の制御装置120は、図13の下段に示されるように、時刻0msの輝度値と、時刻10ms〜時刻90msの補間輝度値と、時刻100msの輝度値に従って、滑らかに光源1の輝度値を上昇させる。
10msの制御周期で制御を行う場合に、以上のような補間輝度値を用いなければ、輝度値を1バイトで表現する場合に、500ms周期の点灯パターン情報には200バイト(光源数4個×輝度値定義回数50回×情報量1バイト)が必要である。一方、以上のように補間輝度値を用いる場合は、500ms周期の点灯パターン情報は20バイト(光源数4個×輝度値定義回数5回×情報量1バイト)で済む。
このように補間輝度値を用いることで、急激な輝度の変化を生じさせずに、滑らかに輝度を変化させることができる。また、点灯パターン情報の情報量を低減することができる。
なお、図13を用いて説明した上記の輝度値決定方法は、図33に示すフローに従って行われる。また、図34は、第1の制御装置110の制御周期と点灯パターン情報の単位時間の間隔との関係を示す。
点灯パターン設定部1111は、制御周期毎(例えば10ms)に輝度値を決定する。輝度値の時間推移を設定するマップデータには、単位時間毎の輝度値が所定時間分記録されている。例えば、図34に示すように、100ms周期毎の輝度値が400ms周期分(n=0〜3)設定されている。輝度値の決定において、対象灯火器に対して点灯指示が通知された最初の制御タイミングを0msとする。
点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きいか否かを判定する(図33のステップS401)。点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きい場合は、点灯パターン設定部1111は、制御タイミングを0msに戻す(図33のステップS402)。
点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致しているかどうかを判定する(図33のステップS403)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致している場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述される輝度値を選択する(図33のステップS404)。一方、現在の制御タイミングが点灯パターン情報に示される時刻に一致していない場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも前の最近の時刻(Time(n))の輝度値、ならびに、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも後の最近の時刻(Time(n+1))の輝度値を取得する(図33のステップS405)。点灯パターン設定部1111は、取得した輝度値より、データ補間関数(L(t)=ktα)を用いて、現在の制御タイミングにおける輝度値を決定する(図33のステップS406)。ここで、データ補間関数は以下の制御式を用いて求める。
k=1/((Time(n+1)−Time(n))α)×Time(n+1)時の輝度値
なお、本説明では、点灯時のみマップデータを用いて輝度値を決定するように記載しているが、消灯時においてもマップデータを用いて輝度値を決定して構わない。
<動作の説明(3)輝度値を求める方法(2)>
以下では、図11のステップS103の輝度値決定方法の別の例を説明する。
図14は、マップデータとマスクパターンとを組み合わせた定義情報(点灯パターン情報)の例を示す。
図15は、図14に示すマップデータ(1)とマップデータ(2)の例を示す。
図16は、図14に示すマスクパターン(1)とマスクパターン(2)の例を示す。
図17は、マップデータ(1)の点灯例及びマップデータ(2)の点灯例を示す。
図18は、マップデータとマスクパターンを組み合わせた点灯例を示す。
第1の制御装置110内の第1の記憶部1150が保持する定義情報点(点灯パターン情報)には、代表的な点灯パターンが定義される。例えば、代表的な点灯パターンとして、マップデータ(1)とマップデータ(2)が定義される。マップデータ(1)は、図15及び図17に示すように、光源1〜4が500msの間に順点灯し、500msの間消灯する点灯パターンを示す。また、マップデータ(2)は、図15及び図17に示すように、光源1〜4が500msの間点灯し、500msの間消灯する点灯パターンを示す。
マップデータ(1)は、図14に示すように、「シーン:方向指示器」に対応した点灯パターンを示す。また、マップデータ(2)は、図14に示すように、「シーン:ハザードライト」に対応した点灯パターンを示す。
また、第1の記憶部1150が保持する定義情報点(点灯パターン情報)には、マスクパターンも定義される。例えば、マスクパターンとしてマスクパターン(1)とマスクパターン(2)が定義される。
マスクパターン(1)は、図16に示すように、300ms及び400msのみ光源3と光源4が点灯するパターンである。また、マスクパターン(2)は、図16に示すように、0msでは全ての光源が消灯し、100msで光源1のみが点灯し、200ms〜400msの間は光源1及び光源2のみが点灯し、500ms以降は全ての光源が点灯するパターンである。
また、第1の記憶部1150が保持する定義情報点(点灯パターン情報)には、複数のマップデータの組み合わせにより得られる点灯パターン、マップデータとマスクパターンの組み合わせにより得られる点灯パターン、複数のマップデータとマスクパターンの組み合わせにより得られる点灯パターンが定義されている。
図14では、「シーン:ウェルカムライト」の点灯パターンが、マップデータ(1)とマスクパターン(1)の反転パターン(NOTマスクパターン(1))との組み合わせ、またはマップデータ(2)とマスクパターン(2)との組み合わせで得られることが定義されている。
このように、第1の記憶部1150は、第1の状況(「シーン:方向指示器」又は「シーン:ハザードライト」)での点灯パターンとマスクパターン((NOTマスクパターン(1)又はマスクパターン(2))とが用いられて、第1の状況と異なる第2の状況(「シーン:ウェルカムライト」)での点灯パターンが定義されている定義情報(点灯パターン情報)を記憶している。
また、図示していないが、定義情報(点灯パターン情報)において、第1の状況(例えば「シーン:方向指示器」)での点灯パターンと、第1の状況と異なる第2の状況(例えば「シーン:ハザードライト」)での点灯パターンとが用いられて、第1の状況及び第2の状況と異なる第3の状況(例えば「シーン:ウェルカムライト」)での点灯パターンが定義されていてもよい。
ウィンカーをウェルカムライトとして点灯する場合の点灯パターン設定部1111の動作を説明する。
点灯パターン設定部1111は、配光制御装置1より、「シーン:ウェルカムライト」を通知する指示情報を取得する。そして、点灯パターン設定部1111は、第1の記憶部1150で保持されている点灯パターン情報から、「シーン:ウェルカムライト」に対応する点灯パターンの定義を取得する。ここでは、点灯パターン設定部1111は、図14に示すように、以下を取得する。
((マップデータ(1))AND(NOT(マスクパターン(1)))OR((マップデータ(2))AND(マスクパターン(2)))
次に、点灯パターン設定部1111は、第1の記憶部1150から、該当するマップデータ及びマスクパターンを読み出す。そして、点灯パターン設定部1111は、図18に示すようにマップデータとマスクパターンに基づき、「シーン:ウェルカムライト」に対応する点灯パターンを生成する。点灯パターン設定部1111は、生成した点灯パターンに合わせて、制御タイミングごとに、輝度値を決定する。
このようにマップデータの組み合わせ、マップデータとマスクパターンとの組み合わせ、複数のマップデータとマスクパターンとの組み合わせを用いることで、点灯パターン情報として保持する情報量を低減することができる。
なお、上記では、第1の制御装置110内の第1の記憶部1150に点灯パターン情報、マップデータ、マスクパターンを保持し、第1の制御装置110から第2の制御装置120へ輝度値を通知する方法を説明した。しかしながら、第1の制御装置110内の第1の記憶部1150に点灯パターン情報を保持し、第2の制御装置120内の第2の記憶部1250にマップデータ、マスクパターンを保持するようにしてもよい。この場合には、第1の制御装置110で点灯パターンを決定し、第1の制御装置110から第2の制御装置120へ点灯パターン情報を通知し、第2の制御装置120にて、輝度値を決定する。
このような構成とすることで、第1の制御装置110と第2の制御装置120の間で送受信するデータ量を低減することが可能となる。
<動作の説明(4)輝度値を求める方法(3)>
以下では、図11のステップS103の輝度値決定方法の別の例を説明する。
図19は、段階別の点灯パターン(図19の(a))と、段階別のマップデータ(図19の(b))で構成される定義情報(点灯パターン情報)を示す。
図19では、「シーン:方向指示器」は、シーン開始段階とシーン中間段階とシーン終了段階に分かれている。シーン開始段階では、ユーザが方向指示器レバーを操作して方向指示器の点滅の開始を指示した後の1周期(例えば、1秒)の期間である。シーン中間段階は、シーン開始段階が終了した後、ユーザが方向指示器レバーを操作して方向指示器の点滅の停止を指示するまでの期間である。シーン終了段階では、ユーザが方向指示器レバーを操作して方向指示器の点滅の停止した後の1周期(例えば、1秒)の期間である。
シーン開始段階では、マップデータ(1)の点灯パターンが用いられる。シーン中間段階ではマップデータ(2)の点灯パターンが用いられる。シーン終了段階ではマップデータ(3)の点灯パターンが用いられる。マップデータ(1)の点灯パターンは1度のみ用いられる。マップデータ(2)の点灯パターンの利用回数は定められていない。マップデータ(3)の点灯パターンは1度のみ用いられる。
以下では、図19の点灯パターン情報を用いる場合の点灯パターン設定部1111の動作例を説明する。
点灯パターン設定部1111は、配光制御装置1から送信された指示情報を取得し、第1の記憶部1150から制御対象光源の点灯パターンを取得する。点灯パターン設定部1111は、図19の(a)に示す点灯パターンを取得した場合は、シーン開始段階のマップデータであるマップデータ(1)を読み出す。そして、点灯パターン設定部1111は、マップデータ(1)に従って輝度値を決定する。
点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報で指定されている回数だけマップデータ(1)を利用して輝度値を決定する。
次に、点灯パターン設定部1111、シーン中間段階のマップデータであるマップデータ(2)を読み出す。そして、点灯パターン設定部1111は、マップデータ(2)に従って輝度値を決定する。
点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報で指定されている回数だけマップデータ(2)を利用して輝度値を決定する。
次に、点灯パターン設定部1111、シーン終了段階のマップデータであるマップデータ(3)を読み出す。そして、点灯パターン設定部1111は、マップデータ(3)に従って輝度値を決定する。
点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報で指定されている回数だけマップデータ(3)を利用して輝度値を決定する。
なお、シーン中間段階のマップデータに対する回数として「無限」が設定されている場合は、点灯パターン設定部1111は、配光制御装置1より方向指示器の点滅停止を通知する指示情報を受信した際に、シーン終了段階のマップデータであるマップデータ(3)を読み出す。また、点灯パターン設定部1111は、配光制御装置1から異なるシーンを通知する指示情報を受信した際に、マップデータ(3)を読み出してもよい。
このように、シーン内の段階ごとに点灯パターンを定義することで、多彩な点灯パターンを実現することができる。また、シーンの切り替わりの際の点灯パターンの切替えにおける急激な変化を抑えることができ、車両の搭乗者、前方車両の搭乗者、歩行者等の違和感を低減することができる。
なお、図19を用いて説明した上記の輝度値決定方法は、図35、図36、図37及び図38に示すフローに従って行われる。
点灯パターン設定部1111は、車両通信部1120から、配光制御装置1から送信された指示情報を取得し、指示情報に基づき、第1の記憶部1150で保持されている点灯パターン情報から、制御対象光源の点灯パターンを取得する(図35のステップS501)。次に、点灯パターン設定部1111は、制御対象の灯火器毎の点灯値を決定する(図35のステップS502)。
点灯パターン設定部1111は、対象灯火器毎の指示情報をもとに、対象灯火器への指示は点灯か消灯かを判定する(図35のステップS503)。対象灯火器への指示が点灯の場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯タイミングを判定する(図35のステップS504)。点灯パターン設定部1111は、輝度値の決定において、配光制御装置1から対象灯火器に対して点灯指示が通知された最初の制御タイミングでは、シーン開始と判定し、シーン開始段階のマップデータを読み出す(図35のステップS505)。点灯パターン設定部1111は、シーン開始段階の点灯パターン情報で設定されている回数だけマップデータを利用して輝度値の設定を実施していた場合、シーン中と判定し、シーン中間段階のマップデータを読み出す(図35のステップS506)。点灯パターン設定部1111は、シーン中間段階の点灯パターン情報で設定されている回数だけマップデータを利用して輝度値の設定を実施していた場合、シーン終了と判定し、シーン終了段階のマップデータを読み出す(図35のステップS506)。また、シーン開始中段階、シーン中間段階のマップデータ実行中に、配光制御装置1から異なるシーンに対する指示情報を受信した場合も、点灯パターン設定部1111は、シーン終了と判定する。一方、点灯パターン設定部1111は、対象灯火器への指示が消灯の場合、シーン終了と判定し、シーン終了段階のマップデータを読み出す。
点灯パターン設定部1111は、制御周期毎(例えば10ms)に輝度値を決定する。輝度値の時間推移を設定するマップデータには、単位時間毎の輝度値が所定時間分記録されている。輝度値の決定において、対象灯火器に対して点灯指示が通知された最初の制御タイミングを0msとする。以降、シーン開始、シーン中、シーン終了時の輝度値設定方法について示す。
<シーン開始時>
点灯パターン設定部1111は、マップデータ実施回数を0回に初期設定する(図36のステップS601)。点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きいか否かを判定する(図36のステップS602)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値よりも小さい場合は、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致しているかどうかを判定する(図36のステップS603)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致している場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述される輝度値を選択する(図36のステップS604)。一方、現在の制御タイミングが点灯パターン情報に示される時刻に一致していない場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも前の最近の時刻(Time(n))の輝度値、ならびに、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも後の最近の時刻(Time(n+1))の輝度値を取得する(図36のステップS605)。点灯パターン設定部1111は、取得した輝度値より、データ補間関数(L(t)=ktα)を用いて、現在の制御タイミングにおける輝度値を決定する(図36のステップS606)。また、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値よりも大きい場合、マップデータ実施回数がシーン開始段階の点灯パターン情報に設定される回数分実行したかどうかを判定する(図36のステップS607)。点灯パターン設定部1111は、シーン開始段階の点灯パターン情報に設定される回数分実施していない場合は、制御タイミングを0msに戻し(図36のステップS608)、マップデータ実施回数をインクリメントする(図36のステップS609)。一方、シーン開始段階の点灯パターン情報に設定される回数分実施した場合は、点灯パターン設定部1111は、タイミングをシーン中に変更する(図36のステップS610)。
<シーン中>
点灯パターン設定部1111は、マップデータ実施回数を0回に初期設定する(図37のステップS701)。点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きいか否かを判定する(図37のステップS702)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値よりも小さい場合は、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致しているかどうかを判定する(図37のステップS703)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致している場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述される輝度値を選択する(図37のステップS704)。一方、現在の制御タイミングが点灯パターン情報に示される時刻に一致していない場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも前の最近の時刻(Time(n))の輝度値、ならびに、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも後の最近の時刻(Time(n+1))の輝度値を取得する(図37のステップS705)。点灯パターン設定部1111は、取得した輝度値より、データ補間関数(L(t)=ktα)を用いて、現在の制御タイミングにおける輝度値を決定する(図37のステップS706)。また、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値よりも大きい場合は、マップデータ実施回数がシーン中間段階の点灯パターン情報に設定される回数分実行したかどうかを判定する(図37のステップS707)。点灯パターン設定部1111は、シーン中間段階の点灯パターン情報に設定される回数分実施していない場合は、制御タイミングを0msに戻し(図37のステップS708)、マップデータ実施回数をインクリメントする(図37のステップS709)。一方、シーン中間段階の点灯パターン情報に設定される回数分実施した場合は、点灯パターン設定部1111は、タイミングをシーン終了に変更する(図37のステップS710)。
<シーン終了時>
点灯パターン設定部1111は、マップデータ実施回数を0回に初期設定する(図38のステップS801)。点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値より大きいか否かを判定する(図38のステップS802)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値よりも小さい場合は、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致しているかどうかを判定する(図38のステップS803)。現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時刻に一致している場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述される輝度値を選択する(図38のステップS804)。一方、現在の制御タイミングが点灯パターン情報に示される時刻に一致していない場合は、点灯パターン設定部1111は、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも前の最近の時刻(Time(n))の輝度値、ならびに、点灯パターン情報に記述されている時刻のうち現在の制御タイミングの時刻よりも後の最近の時刻(Time(n+1))の輝度値を取得する(図38のステップS805)。点灯パターン設定部1111は、取得した輝度値より、データ補間関数(L(t)=ktα)を用いて、現在の制御タイミングにおける輝度値を決定する(図38のステップS806)。また、点灯パターン設定部1111は、現在の制御タイミングの時刻が点灯パターン情報に示される時間の最大値よりも大きい場合、マップデータ実施回数がシーン中間段階の点灯パターン情報に設定される回数分実行したかどうかを判定する(図38のステップS807)。点灯パターン設定部1111は、シーン中間段階の点灯パターン情報に設定される回数分実施していない場合、制御タイミングを0msに戻し(図38のステップS808)、マップデータ実施回数をインクリメントする(図38のステップS809)。一方、シーン中間段階の点灯パターン情報に設定される回数分実施した場合は、点灯パターン設定部1111は、対象灯火器の輝度値を0%に設定する(図38のステップS810)。
<動作の説明(5)定義情報の設定>
以下では、定義情報を設定する動作を説明する。
図20及び図21は、定義情報を設定する動作の流れを示す。
図22は、定義情報(光源制御情報)の設定のために用いられる定義情報を示す。図22に示す定義情報は定義情報(光源特性情報)という。定義情報(光源特性情報)は単に光源特性情報とも表記する。
定義情報(光源制御情報)の設定は、車両のリリース前に前照灯200と前照灯点灯装置100との組み付けを行う作業において行われる。
図20に示す構成では、第1の制御部1110には、点灯パターン設定部1111と点灯処理部1112と接続情報判定部1113が含まれる。
点灯パターン設定部1111及び点灯処理部1112は図7に示すものと同様である。
図21に示す構成では、第2の制御部1210には、電源制御部1211と出力切替部1212と温度測定部1213と電圧測定部1214と光源特性判定部1215が含まれる。
電源制御部1211及び出力切替部1212は図7に示すものと同様である。
<定義情報(光源制御情報)の設定>
光源の素子(例えば、LED素子)の個体差により、光源はランク分けされている。異なるランクの光源に同一の電流値を供給した場合は、光源ごとに異なる輝度となり得る。
以下では、ランクごとに適切な供給電流値を設定する例を説明する。
第2の制御装置120の第2の記憶部1250は、図22に示す光源特性情報を保持する。光源特性情報には、図22の(a)に示すように、光源の特性を判別する際に使用する基準電流値と、基準電流値を流した際の光源ランクごとの光度が定義されている。光源ランクごとの光度は周辺温度ごとに定義されている。また、光源特性情報には、図22の(b)に示すように、光源の種別ごとに、光源を点灯する場合に供給する光源電流値がランクごとに定義されている。更に、図22の(c)に示すように、光源の種類ごとに、光源を点灯した際に出力される光度の目標値が定義されている。図22に示す光源特性情報は、書き込み装置600により、第2の記憶部1250に書き込まれる。
光源特性判定部1215は、第2の記憶部1250で保持されている光源特性情報から、測定用の基準電流値を取得する。そして、光源特性判定部1215は、取得した基準電流値を電源制御部1211に通知する。電源制御部1211は、通知された基準電流値を前照灯200の光源に出力する。
出力切替部1212は、デューティ比100%のPWM制御値にて各光源を制御する。
温度センサ240が、基準電流値を各光源に流した際の各光源の周辺の温度を測定する。そして、温度測定部1213が、温度センサ240から、各光源の周辺で測定された温度(測定温度)が示される温度情報を取得し、取得した温度情報を第2の記憶部1250に格納する。
光度計610は、基準電流値を流した際の各光源の光度を測定する。書き込み装置600は、光度計610から、測定された各光源の光度(測定光度)の値を取得し、取得した測定光度の値が示される光度情報を第2の制御装置120に送信する。
第2の制御装置120では、光源特性判定部1215が、書き込み装置600から送信された光度情報を取得する。光源特性判定部1215は、第2の記憶部1250から温度情報を読み出す。また、光源特性判定部1215は、第2の記憶部1250から光源特性情報を読み出す。更に、光源特性判定部1215は、光源に出力した基準電流値と基準電流値を出力した際の温度ならびに光度と、光源特性情報に設定される温度と光度を比較し、第2の制御装置120に接続されている前照灯200の光源のランク値を決定する。例えば、図22の(a)に示す光源の種類1に対して、基準電流値20mAを出力した場合の温度が25度、光度が800mcdであった場合は、光源特性判定部1215は、光源ランクをランクAと判定する。取得した温度ならびに光度が光源特性情報に設定される値と同一ではない場合は、光源特性判定部1215は、光源特性情報に設定される最も近い値を選択する。光源特性判定部1215は、例えば、基準電流値を3回程度変更し、その都度、光度計610が光度を測定する。そして、光源特性判定部1215は、電流値と光度の関係を解析し、電流値に対する光度の変化の特性が近いランク値を選択する。続けて、光源特性判定部1215は、決定したランク値をもとに、図22の(b)に示す光源の種類毎の光源電流値を参照し、第2の制御装置120に接続されている前照灯200の光源に、供給電流値を決定する。
光源特性判定部1215は、決定した供給電流値を電源制御部1211に通知する。また、光源特性判定部1215は、前照灯200の光源の点灯を行い、書き込み装置600から光度情報を受信する。そして、光源特性判定部1215は、第2の記憶部1250の定義情報(光源特性情報)に記述されている目標光度(図22の(c))と取得した光度情報に示される測定光度との差を判定する。目標光度と取得した光度情報に示される測定光度との差が大きい場合は、光源特性判定部1215は、定義情報(光源特性情報)に記述されている許容電流値範囲(図22の(c))内で、光度計610で測定される光度が目標光度に近づくように電流値を変更する。
光源特性判定部1215は、目標光度に近い光度が得られた電流値を書き込み装置600に通知する。
書き込み装置600は、図10の光源制御情報の供給電流値を光源特性判定部1215から通知された電流値に書き換える。
なお、上記では、ランク値を求める方法を説明した。これに代えて、ランク値を求めずに、前照灯200の光源の目標光度と許容電流値をもとに、前照灯200の光源に供給する供給電流値を決定してもよい。
また、上記では書き込み装置600を用いる例を説明した。これに代えて、書き込み装置600を使用せずに、第2の制御装置120に光度計610を取り付け、第2の制御装置120は光度計610から直接光度情報を取得してもよい。
このように前照灯に取り付けられる光源に流す電流値を設定することで、光源の特性に合わせて細やかに定義情報を設定することができる。これにより、前照灯に取り付けられる光源の選択作業を簡素化することができる。また、前照灯に取り付けられる光源の光度を均一化することができる。
<定義情報(接続情報)の設定>
第1の制御装置110内の接続情報判定部1113は、マイクロコンピュータ1100の電源起動時に、全ての第2の制御装置120に対して、光源制御情報(図10)の送信を要求する。
第2の制御装置120内の光源特性判定部1215は光源制御情報の送信要求を受信した場合に、第2の記憶部1250が保持する光源制御情報を第1の制御装置110に送信する。なお、第2の制御装置120の第2の記憶部1250には予め第2の制御装置120を区別するための番号が設定されている。光源特性判定部1215は、光源制御情報とともに当該番号も第1の制御装置110に送信する。
接続情報判定部1113は、第2の制御装置120からの応答を受信する。そして、接続情報判定部1113は、第2の制御装置120からの応答である光源制御情報と第2の制御装置120の番号を書き込み装置600に送信する。
書き込み装置600は、受信した光源制御情報と第2の制御装置120の番号に基づいて、第1の制御装置110内の第1の記憶部1150で保持されている定義情報(接続情報)(図8)を書き換える。
上記では、書き込み装置600が定義情報(接続情報)を書き換える例を説明した。書き込み装置600を使用せずに、第1の制御装置110内の接続情報判定部1113が第1の記憶部1150内の定義情報(接続情報)を書き換えてもよい。
このように、上記の手順により、第1の制御装置110に接続する第2の制御装置120の情報を自動的に設定又は更新することができる。これにより、前照灯200及び第2の制御装置120の第1の制御装置110への接続を容易にすることができる。
<定義情報(接続情報)の設定>
第2の制御装置120の第2の記憶部1250には、定義情報(灯火器特性情報)が保持される。以下、定義情報(灯火器特性情報)は単に灯火器特性情報ともいう。
定義情報(灯火器特性情報)には、第2の制御装置120に接続される灯火器ごとの光源の電流値と電圧値との関係が示される。
図23は、定義情報(灯火器特性情報)の例を示す。
図23では、ロービームとポジションランプの電流値と電圧値との関係が示されるが、定義情報(灯火器特性情報)では、他の種類の灯火器の電流値と電圧値との関係も管理されている。
灯火器特性情報は、書き込み装置600により第2の記憶部1250に書き込まれる。
光源特性判定部1215は、第2の記憶部1250に保持されている灯火器特性情報から、測定用の基準電流値を取得する。基準電流値は灯火器特性情報に記述されている電流値である。図23の例では、100mA、200mA及び300mAが基準電流値である。光源特性判定部1215は、これら100mA、200mA及び300mAのうちのいずれかを取得する。そして、光源特性判定部1215は、取得した基準電流値を電源制御部1211に通知する。
電源制御部1211は、通知された基準電流値を前照灯200の光源に出力する。
出力切替部1212は、デューティ比100%のPWM制御値にて各光源を制御する。
電圧測定部1214は、基準電流値を流した際の電圧値を測定する。そして、電圧測定部1214は、測定した電圧値が示される電圧情報を第2の記憶部1250に格納する。
光源特性判定部1215は、第2の記憶部1250から電圧情報を読み出す。そして、光源特性判定部1215は、電圧情報に示される電圧値と基準電流値と、灯火器特性情報に示される電圧値と電流値とを照合して、第2の制御装置120に接続されている光源が属する灯火器の種類を判定する。
光源特性判定部1215は、例えば、基準電流値を5回程度変更し、その都度、電圧測定部1214が電圧値を測定する。そして、光源特性判定部1215は、電流値と電圧値との関係を解析し、電流値に対する電圧値の変化の特性が近い灯火器の種類を選択する。
光源特性判定部1215は、決定した灯火器の種類を書き込み装置600に通知する。
書き込み装置600は、通知された灯火器の種類に基づいて、第1の制御装置110の第1の記憶部1150内の定義情報(接続情報)(図8)を書き換える。
このように、第2の制御装置120に接続している灯火器の種類を特定することで、前照灯を第2の制御装置120に接続するのみで、定義情報(接続情報)を自動的に設定又は更新することができる。このため、前照灯制御システムの開発を効率化することができる。
***実施の形態の効果の説明***
以上、本実施の形態によれば、車両に配置される灯火器の仕様に応じて定義情報を変更することで、前照灯点灯装置100は、灯火器の仕様の違いを吸収し、様々な灯火器を制御することができる。
つまり、本実施の形態によれば、前照灯に取り付ける光源の個数又は特性に応じて、定義情報を再設定するのみで、前照灯点灯装置100を様々な車両に対応させることができる。また、本実施の形態によれば、前照灯の光源の個数に応じて、前照灯の必要部品を取り付けることのみで、前照灯点灯装置100を様々な車両に対応させることができる。更には、本実施の形態によれば、光源の特性に合わせて細やかに定義情報を設定することにより、光源の選択作業を簡素化することができる。また、本実施の形態によれば、光源の光度を均一化することができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、主に実施の形態1との差異を説明する。
なお、以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
***構成の説明***
図24及び図25は、本実施の形態に係る前照灯点灯装置100の機能構成例を示す。
図24は、主に第1の制御装置110の機能構成例を示し、図25は、主に第2の制御装置120の機能構成例を示す。
なお、図24及び図25では、作図上の理由により第2の制御装置120は1つしか示されていないが、図1に示すように前照灯点灯装置100には、3つの第2の制御装置120が配置されているものとする。全ての第2の制御装置120は、図25に示す機能構成を有する。また、第1の制御装置110は、3つの第2の制御装置120の全てと接続している。なお、前述したように、前照灯点灯装置100に配置される第2の制御装置120の数は3つに限らない。
図24では、図5と比較して、第1の制御装置110に電源部1108が追加されている。また、図24では、第1の制御装置110を介して電源と第2の制御装置120が接続されている。図24に示す構成は、第1の制御装置110に電源部1108が追加されている点、第1の制御装置110を介して電源と第2の制御装置120が接続されている点以外は、図5に示す構成と同じである。
図25に示す構成は、第1の制御装置110を介して電源と第2の制御装置120が接続されている点以外は、図6に示す構成と同じである。
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る前照灯点灯装置100の動作を説明する。
図26は、前照灯点灯動作の流れを示す。
図26では、図7と比較して、第1の制御部1110に電源制御部1121が追加されている。一方、第2の制御部1210において電源制御部1211が省略されている。
図27は、第1の制御装置110の第1の記憶部1150が保持する定義情報(接続情報)の例を示す。図27の定義情報(接続情報)では、図8の定義情報(接続情報)と比較して、供給電流値の項目が追加されている。図27の定義情報(接続情報)において、供給電流値以外の項目は、図8に示すものと同じである。図27の定義情報(接続情報)は、単に接続情報ともいう。
図28は、第1の記憶部1150が保持する定義情報(点灯パターン情報)である。図28の定義情報(点灯パターン情報)は、図9の定義情報(点灯パターン情報)と同じである。図28の定義情報(点灯パターン情報)は、単に点灯パターン情報ともいう。
図29は、第2の記憶部1250が保持する定義情報(光源制御情報)である。図10の定義情報(光源制御情報)では、供給電流値が定義さていたが、図29の定義情報(光源制御情報)では、デューティ比が定義されている。図29の定義情報(光源制御情報)は、単に光源制御情報ともいう。
本実施の形態に係る点灯パターン設定部1111の動作は、実施の形態1に係る点灯パターン設定部1111の動作と同じである。
つまり、点灯パターン設定部1111は、配光制御装置1から送信された指示情報を取得する。
そして、点灯パターン設定部1111は、指示情報に基づき、第1の記憶部1150に保持されている点灯パターン情報から、制御対象光源の点灯パターンを取得する。
更に、点灯パターン設定部1111は、点灯パターンに基づいて制御対象光源の輝度値を決定する。
そして、点灯パターン設定部1111は、制御対象の灯火器と制御対象光源と輝度値を点灯処理部1112に通知する。
本実施の形態に係る点灯処理部1112の動作も、基本的には、実施の形態1に係る点灯処理部1112と同じである。
つまり、点灯処理部1112は、第1の記憶部1150に保持されている接続情報から、点灯パターン設定部1111から通知された灯火器に接続されている第2の制御装置120の番号を取得する。
そして、点灯処理部1112は、該当する第2の制御装置120に、点灯パターン設定部1111から通知された制御対象光源と輝度値とを通知する制御信号を出力する。
なお、本実施の形態では、点灯処理部1112は、接続情報から、点灯パターン設定部1111から通知された灯火器に対応する供給電流値を取得する。例えば、点灯パターン設定部1111から通知された灯火器が「ロービーム」であれば、点灯処理部1112は、対応する供給電流値である「1000mA」を取得する。そして、点灯処理部1112は、取得した供給電流値を電源制御部1121に通知する。
電流制御部1121は、点灯処理部1112から通知された供給電流値が第2の制御装置120に出力されるように、電源部1108を制御する。電源制御部1121の制御により電源部1108から第2の制御装置120に供給電流値が供給される。
本実施の形態では、出力切替部1212は、図29の光源制御情報に示されるデューティ比と第1の制御装置110から通知された制御対象光源の輝度値とを乗算して、輝度値ごとにPWM制御値を決定する。そして、出力切替部1212は、決定したPWM制御値を用いて、スイッチ制御を行い、制御対象光源の輝度制御を行う。
***実施の形態の効果の説明***
以上、本実施の形態によっても、車両に配置される灯火器の仕様に応じて定義情報を変更することで、前照灯点灯装置100は、灯火器の仕様の違いを吸収し、様々な灯火器を制御することができる。
つまり、本実施の形態によっても、前照灯に取り付ける光源の個数又は特性に応じて、定義情報を再設定するのみで、前照灯点灯装置100を様々な車両に対応させることができる。また、本実施の形態によっても、前照灯の光源の個数に応じて、前照灯の必要部品を取り付けることのみで、前照灯点灯装置100を様々な車両に対応させることができる。更には、本実施の形態によっても、光源の特性に合わせて細やかに定義情報を設定することにより、光源の選択作業を簡素化することができる。また、本実施の形態によっても、光源の光度を均一化することができる。
なお、本実施の形態に示す構成においても、実施の形態1で説明した定義情報の設定や点灯パターンの切替えを実施することが可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これら2つの実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、前照灯点灯装置100のハードウェア構成の補足説明を行う。
プロセッサ1103及びプロセッサ1203は、それぞれ、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
プロセッサ1103及びプロセッサ1203は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
ROM1101又は不揮発メモリ1105には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ1103により実行される。
プロセッサ1103はOSの少なくとも一部を実行しながら、第1の制御部1110、車両通信部1120及び灯火通信部1130の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ1103がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、第1の制御部1110、車両通信部1120及び灯火通信部1130の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、RAM1102、不揮発メモリ1105、プロセッサ1103内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
ROM1201又は不揮発メモリ1205にも、OSも記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ1203により実行される。
プロセッサ1203はOSの少なくとも一部を実行しながら、第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ1203がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、RAM1202、不揮発メモリ1205、プロセッサ1203内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
第1の制御部1110、車両通信部1120、灯火通信部1130、第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
また、第1の制御部1110、車両通信部1120、灯火通信部1130、第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、前照灯点灯装置100は、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)といった電子回路により実現されてもよい。
この場合は、第1の制御部1110、車両通信部1120、灯火通信部1130、第2の制御部1210、通信部1220及び入出力部1230は、それぞれ電子回路の一部として実現される。
なお、プロセッサ及び上記の電子回路を総称してプロセッシングサーキットリーともいう。
1 配光制御装置、20 ネットワーク、100 前照灯点灯装置、110 第1の制御装置、120 第2の制御装置、130 ネットワーク、200 前照灯、210 ロービーム光源、220 ADB(1)光源、230 ADB(2)光源、240 温度センサ、300 前照灯点灯装置、400 前照灯、500 車載カメラ、600 書き込み装置、610 光度計、1100 マイクロコンピュータ、1101 ROM、1102 RAM、1103 プロセッサ、1104 プログラム、1105 不揮発性メモリ、1106 車両通信インタフェース、1107 灯火通信インタフェース、1108 電源部、1110 第1の制御部、1111 点灯パターン設定部、1112 点灯処理部、1113 接続判定部、1120 車両通信部、1121 電源制御部、1130 灯火通信部、1150 第1の記憶部、1201 ROM、1202 RAM、1203 プロセッサ、1204 プログラム、1205 不揮発性メモリ、1206 通信インタフェース、1207 入出力インタフェース、1210 第2の制御部、1211 電源制御部、1212 出力切替部、1213 温度測定部、1214 電圧測定部、1215 光源特性判定部、1220 通信部、1230 入出力部、1250 第2の記憶部。

Claims (13)

  1. 車両に搭載される点灯制御装置であって、
    前記車両に配置されている複数の灯火器が示され、灯火器ごとに、灯火器を構成する1つ以上の光源と各光源を制御するための制御値とが示される定義情報を記憶する記憶部と、
    前記定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する制御部とを有する点灯制御装置。
  2. 前記記憶部は、
    複数の状況が示されるとともに、状況別に、制御対象の光源である制御対象光源と制御対象光源の輝度値の時間推移である点灯パターンとが示される定義情報を記憶し、
    前記制御部は、
    前記定義情報を参照して、現在の状況に対応する制御対象光源と点灯パターンとを選択し、選択した制御対象光源の点灯を、選択した点灯パターンと、選択した制御対象光源の制御値とを用いて制御する請求項1に記載の点灯制御装置。
  3. 前記記憶部は、
    制御対象光源の点灯パターンとして、制御対象光源の輝度値の時間推移が単位時間ごとに示される定義情報を記憶しており、
    前記制御部は、
    選択した点灯パターンの単位時間ごとの輝度値を補間する補間輝度値を算出し、選択した点灯パターンの単位時間ごとの輝度値と算出した補間輝度値とを用いて、選択した制御対象光源の点灯を制御する請求項2に記載の点灯制御装置。
  4. 前記記憶部は、
    第1の状況での点灯パターンとマスクパターンとが用いられて、前記第1の状況と異なる第2の状況での点灯パターンが定義されている定義情報を記憶している請求項2に記載の点灯制御装置。
  5. 前記記憶部は、
    第1の状況での点灯パターンと、前記第1の状況と異なる第2の状況での点灯パターンとが用いられて、前記第1の状況及び前記第2の状況と異なる第3の状況での点灯パターンが定義されている定義情報を記憶している請求項2に記載の点灯制御装置。
  6. 前記記憶部は、
    特定の状況について、前記特定の状況の開始段階での点灯パターンと、前記特定の状況の中間段階での点灯パターンと、前記特定の状況の終了段階での点灯パターンとが示される定義情報を記憶している請求項2に記載の点灯制御装置。
  7. 前記記憶部は、
    光源ごとに、前記制御値として、供給電流値が示される定義情報を記憶しており、
    前記制御部は、
    選択した制御対象光源の点灯を、選択した点灯パターンと、選択した制御対象光源の供給電流値とを用いて制御する請求項2に記載の点灯制御装置。
  8. 前記記憶部は、
    光源ごとに、前記制御値として、PWM制御のためのデューティ比が示される定義情報を記憶しており、
    前記制御部は、
    選択した制御対象光源の点灯を、選択した点灯パターンと、選択した制御対象光源のデューティ比とを用いて制御する請求項2に記載の点灯制御装置。
  9. 前記制御部は、
    各光源に既定の基準電流値を供給した際に測定された各光源の光度である測定光度と、各光源の周辺温度と、前記基準電流値とに基づき、各光源の供給電流値を決定し、
    前記記憶部は、
    前記制御部により決定された各光源の供給電流値が示される定義情報を記憶する請求項7に記載の点灯制御装置。
  10. 前記制御部は、
    各光源の測定光度が各光源の目標光度に達しているか否かを判定し、判定結果に基づき、各光源の供給電流値を決定する請求項9に記載の点灯制御装置。
  11. 前記制御部は、
    灯火器ごとに、各光源に既定の基準電流値を供給した際に測定された電圧値と、前記基準電流値との関係を解析して、灯火器の種類を判定し、
    前記記憶部は、
    前記制御部により判定された各灯火器の種類が示される定義情報を記憶する請求項1に記載の点灯制御装置。
  12. 車両に搭載されるコンピュータが、
    前記車両に配置されている複数の灯火器が示され、灯火器ごとに、灯火器を構成する1つ以上の光源と各光源を制御するための制御値とが示される定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する点灯制御方法。
  13. 車両に搭載されるコンピュータに、
    前記車両に配置されている複数の灯火器が示され、灯火器ごとに、灯火器を構成する1つ以上の光源と各光源を制御するための制御値とが示される定義情報を参照して、灯火器ごとに、灯火器を構成する各光源の点灯を制御する処理を実行させる点灯制御プログラム。
JP2017549346A 2017-04-06 2017-04-06 点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム Expired - Fee Related JP6355858B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014338 WO2018185900A1 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6355858B1 JP6355858B1 (ja) 2018-07-11
JPWO2018185900A1 true JPWO2018185900A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=62843701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549346A Expired - Fee Related JP6355858B1 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11116053B2 (ja)
JP (1) JP6355858B1 (ja)
CN (1) CN110505978B (ja)
DE (1) DE112017007179T5 (ja)
WO (1) WO2018185900A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107420A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 照明制御装置
CN111328166A (zh) * 2020-04-22 2020-06-23 深圳爱克莱特科技股份有限公司 Led灯具、led灯具的亮度调节模块及调节方法
EP4358649A1 (en) * 2021-06-17 2024-04-24 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle control system, electrical component, and ecu

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459919B1 (en) 1997-08-26 2002-10-01 Color Kinetics, Incorporated Precision illumination methods and systems
US6292901B1 (en) 1997-08-26 2001-09-18 Color Kinetics Incorporated Power/data protocol
US6016038A (en) 1997-08-26 2000-01-18 Color Kinetics, Inc. Multicolored LED lighting method and apparatus
US6720745B2 (en) 1997-08-26 2004-04-13 Color Kinetics, Incorporated Data delivery track
US6211626B1 (en) 1997-08-26 2001-04-03 Color Kinetics, Incorporated Illumination components
US7038398B1 (en) 1997-08-26 2006-05-02 Color Kinetics, Incorporated Kinetic illumination system and methods
US6528954B1 (en) 1997-08-26 2003-03-04 Color Kinetics Incorporated Smart light bulb
CA2314163C (en) 1997-12-17 2008-09-23 Color Kinetics Incorporated Digitally controlled illumination methods and systems
US7332877B2 (en) * 2003-11-24 2008-02-19 Glowleds, Inc. Light controller
JP2009214812A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法
KR20100018893A (ko) 2008-08-07 2010-02-18 주식회사 엠에스엠텍 제어기능을 갖는 형광등형 엘이디 전등 및 형광등형 엘이디전등 제어시스템
JP4710987B2 (ja) * 2009-02-06 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2011030381A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 三菱電機株式会社 ヘッドランプ用led点灯装置及び車両用ヘッドランプ点灯システム
JP5348100B2 (ja) * 2010-09-17 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 前照灯装置、輝度制御方法
JP5436502B2 (ja) 2011-07-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 光源点灯システム及び照明システム
JP5898930B2 (ja) * 2011-11-24 2016-04-06 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5749238B2 (ja) * 2012-11-09 2015-07-15 古河電気工業株式会社 車両用ランプ制御ユニット
JP5422068B2 (ja) 2013-02-15 2014-02-19 三菱電機株式会社 Led点灯装置および車両用前照灯
JP6166225B2 (ja) * 2014-06-10 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置
EP3053777A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-10 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for predictive driver assistance using communication and vehicle equipped with such system
JP6521693B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-29 株式会社小糸製作所 車両灯具システム
JP6300752B2 (ja) * 2015-03-30 2018-03-28 三菱電機株式会社 点灯制御装置及び光源点灯装置
JP6448454B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-09 三菱電機株式会社 前照灯及びその点灯装置
US9900957B2 (en) * 2015-06-11 2018-02-20 Cree, Inc. Lighting device including solid state emitters with adjustable control
KR101859047B1 (ko) * 2015-06-24 2018-05-17 엘지전자 주식회사 헤드 램프, 차량 운전 보조 장치 및 차량
CN109863832A (zh) * 2016-10-18 2019-06-07 Plejd公司 用于自动控制照明模式的照明系统和方法
US11064589B2 (en) * 2019-01-23 2021-07-13 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for variable intensity patterns

Also Published As

Publication number Publication date
CN110505978B (zh) 2022-12-27
CN110505978A (zh) 2019-11-26
WO2018185900A1 (ja) 2018-10-11
US11116053B2 (en) 2021-09-07
DE112017007179T5 (de) 2020-04-23
US20200196407A1 (en) 2020-06-18
JP6355858B1 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840186B2 (en) Vehicle lamp
JP5043324B2 (ja) 車両照明装置と車両照明装置の制御方法
US9420671B1 (en) Lighting control system
JP6355858B1 (ja) 点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム
US20100213872A1 (en) System and method for electronic adaptive front-lighting
JP5629174B2 (ja) 車両後方照明システム
JP2015033944A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5840462B2 (ja) 制御装置
JP6782176B2 (ja) 点灯回路および車両用灯具
US20230341103A1 (en) Headlight assembly and illumination method for illuminating an environment of a vehicle
JP7240856B2 (ja) ランプ制御装置およびランプアセンブリ
JP7052165B2 (ja) 前照灯制御装置
JP6300752B2 (ja) 点灯制御装置及び光源点灯装置
KR20170077412A (ko) 차량용 램프
JP2007230382A (ja) 車両用照明装置
KR101360672B1 (ko) 차량 전조등 자동 디밍 제어 장치
JP2020059430A (ja) 車両用ライト制御装置
CN109070793B (zh) 灯具点亮系统及灯具单元
CN110435532B (zh) 一种转向灯的控制方法、系统及车辆
JP2023061113A (ja) 配光制御装置
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
JP2010140723A (ja) 車輌用スイッチシステム
JP2019025964A (ja) 車両用灯具
JP2009023594A (ja) Led照明器具
KR0139429Y1 (ko) 조도적응식 차량의 미등/전조등 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees