JPWO2018185826A1 - ヒートポンプ式給湯機の室外機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018185826A1
JPWO2018185826A1 JP2019510525A JP2019510525A JPWO2018185826A1 JP WO2018185826 A1 JPWO2018185826 A1 JP WO2018185826A1 JP 2019510525 A JP2019510525 A JP 2019510525A JP 2019510525 A JP2019510525 A JP 2019510525A JP WO2018185826 A1 JPWO2018185826 A1 JP WO2018185826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor unit
water
air
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689452B2 (ja
Inventor
覚 菊川
覚 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018185826A1 publication Critical patent/JPWO2018185826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689452B2 publication Critical patent/JP6689452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/486Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

ヒートポンプ式給湯機の室外機(2)は、空気熱交換器(7)と、圧縮機(10)と、水熱交換器(4)と、膨張弁と、室外機(2)の外部の空気を空気熱交換器(7)に移動させるファン(8)と、ファン(8)を回転させるモータと、圧縮機(10)を駆動するために用いられるパワー素子(16)と、水を加熱するときにファン(8)が回転することによって室外機(2)の外部から空気熱交換器(7)に移動する空気の通路(41)が空気熱交換器(7)を超えて延長された空間(42)に位置し、圧縮機(10)の駆動時にパワー素子(16)が発生する熱を放散するヒートシンク(15)と、水を加熱する処理が終了した場合、圧縮機(10)を駆動させ、膨張弁を開かせ、水を加熱するときのファン(8)の回転方向と同じ方向にファン(8)を回転させる制御部とを有する。

Description

本発明は、水を加熱するヒートポンプ式給湯機の室外機に関する。
従来、水を加熱するヒートポンプ式給湯機が用いられる。例えば、ヒートポンプ式給湯機は沸き上げに用いられる。ヒートポンプ式給湯機は、水を加熱する室外機と、水を貯留する給湯機タンクユニットとを有する。室外機は、空気熱交換器と、室外機の外部の空気を空気熱交換器に移動させるファンと、ファンを回転させるモータと、冷媒を圧縮する圧縮機と、水熱交換器と、圧縮機及びモータを制御するために用いられるパワー素子と、圧縮機の駆動時にパワー素子において発生する熱を放散するヒートシンクとを有する。
従来、沸き上げ運転が終了すると、空気熱交換器は冷却され、冷却された空気熱交換器の影響を受けてヒートシンクも冷やされる。ヒートシンクが冷やされると、パワー素子の表面に結露が発生する場合がある。表面に結露が発生すると、パワー素子に電流のリークが生じてパワー素子は正常に動作しなくなる場合がある。結露が発生する可能性がある場合に圧縮機の単位時間当たりの回転数を増大することにより、又はパワー素子を構成するスイッチング素子のスイッチング損失を増大することにより、パワー素子の温度を上昇させてパワー素子の表面に結露が発生することを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−25373号公報
しかしながら、上記の従来の技術では、水を加熱する処理が終了してパワー素子の動作が停止した後にヒートシンクが冷やされるので、パワー素子の表面に結露が発生する場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、水を加熱する処理が終了した後にパワー素子に結露を発生させにくくするヒートポンプ式給湯機の室外機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るヒートポンプ式給湯機の室外機は、室外機の外部の空気と冷媒との熱交換を行う空気熱交換器と、前記空気熱交換器から流出した前記冷媒を圧縮することができる圧縮機と、前記圧縮機から流出した前記冷媒と水との熱交換を行う水熱交換器と、前記水熱交換器から流出した前記冷媒の圧力を低下させることができる膨張弁と、前記室外機の外部の空気を前記空気熱交換器に移動させるファンと、前記ファンを回転させるモータと、前記圧縮機、前記膨張弁及び前記モータを駆動するために用いられるパワー素子と、前記水を加熱するときに前記ファンが回転することによって前記室外機の外部から前記空気熱交換器に移動する空気の通路が前記空気熱交換器を超えて延長された空間に位置し、前記圧縮機の駆動時に前記パワー素子が発生する熱を放散するヒートシンクと、前記水を加熱する処理が終了した場合、前記圧縮機を駆動させ、前記膨張弁を開かせ、前記水を加熱するときの前記ファンの回転方向と同じ方向に前記ファンを回転させる制御部とを有する。
本発明に係るヒートポンプ式給湯機の室外機は、水を加熱する処理が終了した後にパワー素子に結露を発生させにくくすることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の構成を示す第1図 実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機のひとつの側面の側から室外機を見た場合の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の断面を模式した図 実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の正面の側から室外機を見た場合の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の断面を模式した図 実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の内部を模式して示す斜視図 実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の内部に実装される制御基板に取り付けられているパワー素子へのヒートシンクの取り付け方法を説明するための斜視図 実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の構成を示す第2図 実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の動作の手順を示すフローチャート 実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の動作の手順を示すフローチャート 実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機のひとつの側面の側から室外機を見た場合の実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機の断面を模式した図 実施の形態1及び2にかかるヒートポンプ式給湯機の室外機が有する通信部、制御部、温度取得部、モータ駆動回路、圧縮機駆動回路、膨張弁駆動回路及びタイマを構成する少なくとも一部の構成要素が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図 実施の形態1及び2にかかるヒートポンプ式給湯機の室外機が有する通信部、制御部、温度取得部、モータ駆動回路、圧縮機駆動回路、膨張弁駆動回路及びタイマの少なくとも一部の機能がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図
以下に、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯機の室外機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機1の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機1の構成を示す第1図である。ヒートポンプ式給湯機1は、水を加熱するヒートポンプ式給湯機の室外機2と、水を貯留する給湯機タンクユニット3とを有する。以下では、「ヒートポンプ式給湯機の室外機2」を単に「室外機2」と記載する場合がある。
室外機2は、冷媒と水との熱交換を行う水熱交換器4を有する。水熱交換器4には、流入管5が接続されている。流入管5は、給湯機タンクユニット3にも接続されている。給湯機タンクユニット3に貯留されている水は、流入管5を通って水熱交換器4に流入する。水熱交換器4は、給湯機タンクユニット3から流入管5を通って水熱交換器4に流入する水を暖められた冷媒で加熱して湯を生成する。水熱交換器4には、流出管6も接続されている。流出管6は、給湯機タンクユニット3にも接続されている。水熱交換器4において生成された湯は、流出管6を通って給湯機タンクユニット3に移動し、給湯機タンクユニット3に貯留される。
室外機2は、室外機2の外部の空気と冷媒との熱交換を行う空気熱交換器7と、室外機2の外部の空気を空気熱交換器7に移動させるファン8と、ファン8を回転させるモータ9とを更に有する。ファン8の一例は、プロペラファンである。室外機2は、空気熱交換器7から流出した冷媒を圧縮することができる圧縮機10と、圧縮された冷媒を膨張させることができる膨張弁11と、冷媒の通路である冷媒回路12とを更に有する。水熱交換器4は、圧縮機10から流出した冷媒と水との熱交換を行う。膨張弁11は、水熱交換器4から流出した冷媒の圧力を低下させることができる。膨張弁11の一例は、電子制御膨張弁である。
室外機2は、空気熱交換器7の温度を検出する交換器温度検出センサ13を更に有する。交換器温度検出センサ13は、空気熱交換器7から流出する冷媒の出口の配管に取り付けられている。当該配管は、冷媒回路12の一部である。例えば、交換器温度検出センサ13は、サーミスタを有しており、サーミスタの抵抗をもとに空気熱交換器7の温度を検出する。
空気熱交換器7において、冷媒と室外機2の外部の空気との熱交換が行われる。空気熱交換器7から流出した冷媒は圧縮機10によって圧縮され、圧縮機10において冷媒の温度は上昇する。圧縮機10によって圧縮されて暖められた冷媒は、水熱交換器4に流入する。水熱交換器4において、圧縮機10によって圧縮された冷媒と給湯機タンクユニット3から水熱交換器4に流入した水との熱交換が行われ、水は加熱されて湯が生成される。冷媒は、水熱交換器4から膨張弁11に流入して膨張弁11において膨張した後、空気熱交換器7に流入する。
室外機2では、冷媒は、空気熱交換器7から、圧縮機10、水熱交換器4及び膨張弁11を順に通って空気熱交換器7に戻ることを繰り返す。室外機2は、室外機2の外気温を検出する外気温検出センサ14を更に有する。例えば、外気温検出センサ14は、サーミスタを有しており、サーミスタの抵抗をもとに室外機2の外気温を検出する。
図2は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2のひとつの側面の側から室外機2を見た場合の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の断面を模式した図である。図2に示す通り、室外機2は、モータ9、圧縮機10及び膨張弁11を駆動するために用いられるパワー素子を冷却するヒートシンク15を更に有する。パワー素子は、半導体素子である。図2には、パワー素子は示されていない。
ヒートシンク15は、例えばパワー素子に取り付けられていて、水を加熱するときにファン8が回転することによって室外機2の外部から空気熱交換器7に移動する空気の通路が空気熱交換器7を超えて延長された空間に位置する。つまり、ヒートシンク15は、ファン8が回転することによって生成される風であって空気熱交換器7を通過した風が当たる位置に設けられている。ヒートシンク15は、圧縮機10の駆動時にパワー素子が発生する熱を放散する。図2の矢印は、ファン8が回転することによって生成される風がファン8から空気熱交換器7の向きに移動することを示している。
図3は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の正面の側から室外機2を見た場合の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の断面を模式した図である。図3に示す通り、室外機2は、モータ9、圧縮機10及び膨張弁11を駆動するために用いられるパワー素子16と、水を加熱する処理が終了した後にパワー素子16に結露を発生させにくくする制御を行う制御基板17とを更に有する。制御基板17は室外機2の内部に実装され、パワー素子16は制御基板17に取り付けられている。
図4は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の内部を模式して示す斜視図である。図4に示す通り、ヒートシンク15は、例えばパワー素子16に取り付けられていて、水を加熱するときにファン8が回転することによって室外機2の外部から空気熱交換器7に移動する空気の通路41が空気熱交換器7を超えて延長された空間42に位置する。図4の矢印は、ファン8が回転することによって生成される風がファン8から空気熱交換器7の向きに移動することを示している。
図5は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の内部に実装される制御基板17に取り付けられているパワー素子16へのヒートシンク15の取り付け方法を説明するための斜視図である。実施の形態1では、図5に示す通り、パワー素子16は、第1のパワー素子部16aと、第2のパワー素子部16bとを有する。第1のパワー素子部16aの対向する一組の側面の一方には第1の切り欠き16xが形成されており、当該対向する一組の側面の他方には第2の切り欠き16yが形成されている。
第2のパワー素子部16bには、厚さ方向に貫通する孔16zが形成されている。制御基板17には、3個の貫通孔が形成されている。3個の貫通孔のひとつは、孔17aである。第1のパワー素子部16aの第1の切り欠き16xと孔17aとが重なると共に、第1のパワー素子部16aの第2の切り欠き16yと制御基板17に形成されている孔17aと異なるひとつの貫通孔とが重なるように、第1のパワー素子部16aは制御基板17に取り付けられている。第2のパワー素子部16bの孔16zと制御基板17に形成されている孔17aと異なる他のひとつの貫通孔とが重なるように、第2のパワー素子部16bは制御基板17に取り付けられている。
第1のボルト18aが孔17a及び第1の切り欠き16xを通ってヒートシンク15の第1の孔に挿入され、第2のボルト18bが第2の切り欠き16yを通ってヒートシンク15の第2の孔に挿入され、第3のボルト18cが孔16zを通ってヒートシンク15の第3の孔に挿入される。第1の孔、第2の孔及び第3の孔は、図示されていない。ヒートシンク15の対応する孔に挿入された第1のボルト18a、第2のボルト18b及び第3のボルト18cの各々には、図示されていないナットが嵌められ、第1のボルト18a、第2のボルト18b及び第3のボルト18cと3個のナットとにより、ヒートシンク15はパワー素子16に取り付けられる。
図6は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機1の構成を示す第2図である。図6に示す通り、給湯機タンクユニット3は室外機2と通信する通信部31を有する。室外機2に含まれる制御基板17は、給湯機タンクユニット3の通信部31と通信する通信部21を有する。通信部21は、水を加熱する処理が終了した場合に給湯機タンクユニット3の通信部31から水を加熱する処理が終了したことを示す信号である運転終了信号を受信する。
制御基板17は、結露防止運転を行うか否かを判断するための下限温度である第1基準温度を示す第1情報を記憶するメモリ22を更に有する。結露防止運転は、水を加熱する処理が終了した後にパワー素子16に結露を発生させにくくする運転である。制御基板17は、結露防止運転の制御を行う制御部23と、外気温検出センサ14から室外機2の外気温を示す情報を取得すると共に交換器温度検出センサ13から空気熱交換器7の温度を示す情報を取得する温度取得部24とを更に有する。
制御部23は、通信部21が給湯機タンクユニット3の通信部31から水を加熱する処理が終了したことを示す信号である運転終了信号を受信した場合、温度取得部24によって取得された情報が示す室外機2の外気温がメモリ22に記憶されている第1情報が示す第1基準温度より高いとき、結露防止運転の制御を行う。具体的には、制御部23は、水を加熱する処理が終了した場合、室外機2の外気温が第1基準温度より高いとき、圧縮機10を駆動させ、膨張弁11を開き、水を加熱するときのファン8の回転方向と同じ方向にファン8を回転させる。例えば、制御部23は、膨張弁11を開く場合、膨張弁11を全開にする。例えば、制御部23は、結露防止運転において、水を加熱する処理を行っている場合の回転速度より遅い回転速度でファン8を回転させる。
制御基板17は、モータ9を駆動するモータ駆動回路25と、圧縮機10を駆動する圧縮機駆動回路26と、膨張弁11を駆動する膨張弁駆動回路27とを更に有する。モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26及び膨張弁駆動回路27は、制御部23によって制御されて動作する。
結露防止運転では、圧縮機10が動作することにより冷媒は圧縮機10によって暖められ、水熱交換器4では熱交換が行われずかつ膨張弁11が開いているので、圧縮機10から流出した冷媒は、暖められた状態で空気熱交換器7に達する。つまり、空気熱交換器7の温度は圧縮機10が動作していないときより高くなる。加えて、ファン8が回転するので、室外機2の外部から室外機2の内部に流入した空気である風は空気熱交換器7を通過する際に空気熱交換器7において暖められ、空気熱交換器7において暖められた風はヒートシンク15に達してヒートシンク15を暖める。これにより、水を加熱する処理が終了してもヒートシンク15は冷やされず、パワー素子16では結露が発生しにくくなる。
制御基板17は、時間を計測するタイマ28を更に有する。メモリ22は、結露防止運転が行われた後に結露防止運転を終了するか否かを判断するための下限温度である第2基準温度を示す第2情報も記憶する。制御部23は、結露防止運転についての制御を開始した後、温度取得部24によって取得された情報が示す空気熱交換器7の温度がメモリ22に記憶されている第2情報が示す第2基準温度以上であるか否かを判定する。制御部23は、空気熱交換器7の温度が第2基準温度以上であると判定した場合、タイマ28に計測を開始させる。タイマ28が計測した時間が結露防止運転を終了させるためにあらかじめ決められた時間に達した場合、制御部23は、モータ9及び圧縮機10の動作を停止させる制御を行う。当該あらかじめ決められた時間の情報は、メモリ22に記憶されている。
次に、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の動作を説明する。図7は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の動作の手順を示すフローチャートである。以下では、結露防止運転の動作について説明する。
外気温検出センサ14は、外気温を検出する(S1)。制御部23は、通信部21が給湯機タンクユニット3の通信部31から水を加熱する処理が終了したことを示す信号である運転終了信号を受信した場合、室外機2の外気温が結露防止運転の開始の基準となる第1基準温度より高いか否かを判定する(S2)。制御部23が、室外機2の外気温が結露防止運転の開始の基準となる第1基準温度以下であると判定した場合(S2でNo)、結露防止運転は行われない。
制御部23は、室外機2の外気温が結露防止運転の開始の基準となる第1基準温度より高いと判定した場合(S2でYes)、圧縮機10を運転させると共に、膨張弁11を開かせる(S3)。ステップS3の動作により、空気熱交換器7の温度は圧縮機10が運転しない場合の温度より高くなる。制御部23は、モータ9を駆動してファン8を回転させる(S4)。
交換器温度検出センサ13は、空気熱交換器7の温度を検出する(S5)。制御部23は、空気熱交換器7の温度がメモリ22に記憶されている第2情報が示す第2基準温度以上であるか否かを判定する(S6)。制御部23が、空気熱交換器7の温度が第2基準温度より低いと判定した場合(S6でNo)、室外機2の動作はステップS5に移行する。制御部23は、空気熱交換器7の温度が第2基準温度以上であると判定した場合(S6でYes)、空気熱交換器7の温度が第2基準温度以上であると判定した時から一定時間経過後に、ファン8及び圧縮機10の運転を停止させる(S7)。すなわち、ステップS6では、制御部23は、空気熱交換器7の温度が第2基準温度以上であると判定した時からあらかじめ決められた時間が経過した後に、ファン8及び圧縮機10の運転を停止させる。
上述の通り、室外機2の制御部23は、水を加熱する処理が終了した場合、圧縮機10を駆動させ、膨張弁11を開かせ、水を加熱するときのファン8の回転方向と同じ方向にファン8を回転させる。制御部23の制御により、冷媒は圧縮機10によって暖められ、水熱交換器4では熱交換が行われずかつ膨張弁11が開いているので、圧縮機10から流出した冷媒は、暖められた状態で空気熱交換器7に達する。つまり、空気熱交換器7の温度は圧縮機10が運転していないときより高くなる。更に言うと、空気熱交換器7の温度は空気熱交換器7の周囲の温度より高くなる。
加えて、ファン8が回転するので、室外機2の外部から室外機2の内部に流入した空気である風は、空気熱交換器7を通過する際に空気熱交換器7において暖められる。空気熱交換器7において暖められた風は、ヒートシンク15に到達する。暖められた風がヒートシンク15に到達するので、ヒートシンク15は冷やされない。ヒートシンク15は冷やされないので、水を加熱する処理が終了してもパワー素子16では結露が発生しにくくなる。すなわち、ヒートポンプ式給湯機の室外機2は、水を加熱する処理が終了した後にパワー素子16に結露を発生させにくくすることができる。
上述の通り、制御部23は、結露防止運転を開始させた後に空気熱交換器7の温度が第2基準温度以上となった場合、ヒートシンク15が十分に暖められたと判断することができる一定の時間が経過すると、結露防止運転を停止する。すなわち、ヒートポンプ式給湯機の室外機2は、結露が発生しやすい条件のときだけ結露防止運転を行う。そのため、ヒートポンプ式給湯機の室外機2は、消費電力が増大することを防止することができる。
従来では、夏季で外気温度が比較的高いときに水を加熱する処理が終了すると、ヒートシンク15が冷やされてパワー素子16に結露が発生しやすくなるが、冬季で外気温が0℃に近くなると水を加熱する処理が終了してヒートシンク15が冷やされてもパワー素子16に結露は発生しにくい。つまり、結露防止運転は冬季ではなく夏季において必要である。ヒートポンプ式給湯機の室外機2は、結露が発生しやすい条件のときだけ結露防止運転を行う。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2について説明する。実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の構成は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の構成と同じである。実施の形態1では、制御部23は、水を加熱する処理が終了した場合、圧縮機10を駆動させ、膨張弁11を開かせ、水を加熱するときのファン8の回転方向と同じ方向にファン8を回転させる。
実施の形態2では、制御部23は、水を加熱する処理が終了した場合、水を加熱するときのファン8の回転方向と逆の方向にファン8を回転させる。つまり、制御部23は、水を加熱する処理が終了した場合、水を加熱するときのファン8の回転方向と逆の方向にファン8を回転させる駆動をモータ9に行わせる。
次に、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の動作を説明する。図8は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の動作の手順を示すフローチャートである。以下では、結露防止運転の動作について説明する。
外気温検出センサ14は、外気温を検出する(S11)。制御部23は、通信部21が給湯機タンクユニット3の通信部31から水を加熱する処理が終了したことを示す信号である運転終了信号を受信した場合、室外機2の外気温が結露防止運転の開始の基準となる第1基準温度より高いか否かを判定する(S12)。制御部23が、室外機2の外気温が結露防止運転の開始の基準となる第1基準温度以下であると判定した場合(S12でNo)、結露防止運転は行われない。
制御部23は、室外機2の外気温が結露防止運転の開始の基準となる第1基準温度より高いと判定した場合(S12でYes)、制御部23は、水を加熱するときのファン8の回転方向と逆の方向にファン8を回転させる(S13)。ステップS13の動作により、室外機2の外部の空気が空気熱交換器7を通過することなくヒートシンク15に到達する。
図9は、実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2のひとつの側面の側から室外機2を見た場合の実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯機の室外機2の断面を模式した図である。図9が示す構成は、図2が示す構成と同じである。図9の矢印は、ファン8が回転することによって生成される風が空気熱交換器7からファン8の向きに移動することを示している。実施の形態1に係る図2と実施の形態2に係る図9とを対比すると明らかな通り、実施の形態2においてファン8が回転することによって生成される風の向きは、実施の形態1においてファン8が回転することによって生成される風の向きと概ね逆である。つまり、上記のステップS13の動作により、室外機2の外部の空気が空気熱交換器7を通過することなくヒートシンク15に到達する。
交換器温度検出センサ13は、空気熱交換器7の温度を検出する(S14)。制御部23は、空気熱交換器7の温度と水を加熱する処理が終了したときの外気温との差異があらかじめ決められた値以下か否かを判定する(S15)。あらかじめ決められた値を示す情報は、メモリ22に記憶されている。制御部23が、当該差異があらかじめ決められた値より大きいと判定した場合(S15でNo)、室外機2の動作はステップS14に移行する。制御部23は、当該差異があらかじめ決められた値以下であると判定した場合(S15でYes)、当該差異があらかじめ決められた値以下であると判定した時から一定時間が経過した後に、ファン8の運転を停止させる(S16)。すなわち、ステップS16では、制御部23は、当該差異があらかじめ決められた値以下であると判定した時からあらかじめ決められた時間が経過した後に、ファン8の運転を停止させる。
上述の通り、室外機2の制御部23は、水を加熱する処理が終了した場合、水を加熱するときのファン8の回転方向と逆の方向にファン8を回転させる。ファン8が水を加熱するときの回転方向と逆の方向に回転すると、室外機2の外部の空気を、空気熱交換器7を通過させることなくヒートシンク15に到達させることができる。上述の通り、結露防止運転は冬季ではなく夏季において必要である。そのため、ファン8が水を加熱するときの回転方向と逆の方向に回転すると、比較的高い温度の空気を室外機2の外部からヒートシンク15に到達させることができ、パワー素子16に結露が発生することを抑制することができる。
上述の通り、制御部23は、実施の形態1と同様に、結露防止運転を開始させた後にヒートシンク15が十分に暖められたと判断することができる一定の時間が経過すると、結露防止運転を停止する。すなわち、ヒートポンプ式給湯機の室外機2は、結露が発生しやすい条件のときだけ結露防止運転を行うので、消費電力が増大することを防止することができる。
ヒートポンプ式給湯機の室外機2は、水を加熱する処理が終了した場合、室外機2の外気温があらかじめ決められた温度以上である場合に実施の形態1の結露防止運転を行い、室外機2の外気温があらかじめ決められた温度より低い場合に実施の形態2の結露防止運転を行ってもよい。
図10は、実施の形態1及び2にかかるヒートポンプ式給湯機の室外機2が有する通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28を構成する少なくとも一部の構成要素が処理回路91によって実現される場合の処理回路91を示す図である。つまり、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の機能の少なくとも一部は、処理回路91によって実現されてもよい。
処理回路91は、専用のハードウェアである。すなわち、処理回路91は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の一部は、残部とは別個の専用のハードウェアであってもよい。
図11は、実施の形態1及び2にかかるヒートポンプ式給湯機の室外機2が有する通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部の機能がプロセッサ93によって実現される場合のプロセッサ93を示す図である。つまり、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部の機能は、メモリ92に格納されるプログラムを実行するプロセッサ93によって実現されてもよい。プロセッサ93は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図11には、メモリ92も示されている。
通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部の機能がプロセッサ93によって実現される場合、当該一部の機能は、プロセッサ93と、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。プロセッサ93は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部の機能を実現する。
すなわち、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部の機能がプロセッサ93によって実現される場合、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を有する。メモリ92に格納されるプログラムは、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の少なくとも一部が実行する手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の複数の機能について、当該複数の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、当該複数の機能の残部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。このように、通信部21、制御部23、温度取得部24、モータ駆動回路25、圧縮機駆動回路26、膨張弁駆動回路27及びタイマ28の複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1 ヒートポンプ式給湯機、2 ヒートポンプ式給湯機の室外機、3 給湯機タンクユニット、4 水熱交換器、5 流入管、6 流出管、7 空気熱交換器、8 ファン、9 モータ、10 圧縮機、11 膨張弁、12 冷媒回路、13 交換器温度検出センサ、14 外気温検出センサ、15 ヒートシンク、16 パワー素子、16a 第1のパワー素子部、16b 第2のパワー素子部、16x 第1の切り欠き、16y 第2の切り欠き、16z,17a 孔、17 制御基板、18a 第1のボルト、18b 第2のボルト、18c 第3のボルト、21,31 通信部、22,92 メモリ、23 制御部、24 温度取得部、25 モータ駆動回路、26 圧縮機駆動回路、27 膨張弁駆動回路、28 タイマ、41 空気の通路、42 空間、91 処理回路、93 プロセッサ。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るヒートポンプ式給湯機の室外機は、室外機の外部の空気と冷媒との熱交換を行う空気熱交換器と、前記空気熱交換器から流出した前記冷媒を圧縮することができる圧縮機と、前記圧縮機から流出した前記冷媒と水との熱交換を行う水熱交換器と、前記水熱交換器から流出した前記冷媒の圧力を低下させることができる膨張弁と、前記室外機の外部の空気を前記空気熱交換器に移動させるファンと、前記ファンを回転させるモータと、前記圧縮機、前記膨張弁及び前記モータを駆動するために用いられるパワー素子と、前記水を加熱するときに前記ファンが回転することによって前記室外機の外部から前記空気熱交換器に移動する空気の通路が前記空気熱交換器を超えて延長された空間に位置し、前記圧縮機の駆動時に前記パワー素子が発生する熱を放散するヒートシンクと、前記水を加熱する処理が終了した場合、前記水を加熱するときの前記ファンの回転方向と逆の方向に前記ファンを回転させる制御部とを有する。

Claims (2)

  1. 室外機の外部の空気と冷媒との熱交換を行う空気熱交換器と、
    前記空気熱交換器から流出した前記冷媒を圧縮することができる圧縮機と、
    前記圧縮機から流出した前記冷媒と水との熱交換を行う水熱交換器と、
    前記水熱交換器から流出した前記冷媒の圧力を低下させることができる膨張弁と、
    前記室外機の外部の空気を前記空気熱交換器に移動させるファンと、
    前記ファンを回転させるモータと、
    前記圧縮機、前記膨張弁及び前記モータを駆動するために用いられるパワー素子と、
    前記水を加熱するときに前記ファンが回転することによって前記室外機の外部から前記空気熱交換器に移動する空気の通路が前記空気熱交換器を超えて延長された空間に位置し、前記圧縮機の駆動時に前記パワー素子が発生する熱を放散するヒートシンクと、
    前記水を加熱する処理が終了した場合、前記圧縮機を駆動させ、前記膨張弁を開かせ、前記水を加熱するときの前記ファンの回転方向と同じ方向に前記ファンを回転させる制御部と
    を備えることを特徴とするヒートポンプ式給湯機の室外機。
  2. 室外機の外部の空気と冷媒との熱交換を行う空気熱交換器と、
    前記空気熱交換器から流出した前記冷媒を圧縮することができる圧縮機と、
    前記圧縮機から流出した前記冷媒と水との熱交換を行う水熱交換器と、
    前記水熱交換器から流出した前記冷媒の圧力を低下させることができる膨張弁と、
    前記室外機の外部の空気を前記空気熱交換器に移動させるファンと、
    前記ファンを回転させるモータと、
    前記圧縮機、前記膨張弁及び前記モータを駆動するために用いられるパワー素子と、
    前記水を加熱するときに前記ファンが回転することによって前記室外機の外部から前記空気熱交換器に移動する空気の通路が前記空気熱交換器を超えて延長された空間に位置し、前記圧縮機の駆動時に前記パワー素子が発生する熱を放散するヒートシンクと、
    前記水を加熱する処理が終了した場合、前記水を加熱するときの前記ファンの回転方向と逆の方向に前記ファンを回転させる制御部と
    を備えることを特徴とするヒートポンプ式給湯機の室外機。
JP2019510525A 2017-04-04 2017-04-04 ヒートポンプ式給湯機の室外機 Expired - Fee Related JP6689452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014048 WO2018185826A1 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 ヒートポンプ式給湯機の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185826A1 true JPWO2018185826A1 (ja) 2019-06-27
JP6689452B2 JP6689452B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63712919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510525A Expired - Fee Related JP6689452B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 ヒートポンプ式給湯機の室外機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200191435A1 (ja)
EP (1) EP3608602B1 (ja)
JP (1) JP6689452B2 (ja)
CN (1) CN110494699B (ja)
WO (1) WO2018185826A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193658A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
US10928091B2 (en) * 2019-01-24 2021-02-23 Lennox Industries Inc. Systems and methods for pumping down flammable refrigerant

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053119A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2008304115A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sharp Corp ヒートポンプユニット,ヒートポンプ式給湯機
JP2010025373A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010127560A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2017026240A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW299019U (en) * 1995-03-07 1997-02-21 Tokyo Shibaura Electric Co Indoor units of airconditioner
JP4685408B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-18 株式会社東芝 超音波プローブ
JP4816089B2 (ja) * 2006-01-12 2011-11-16 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2011007426A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
JP5511867B2 (ja) * 2012-02-20 2014-06-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5851303B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および室外熱源ユニット
CN104089345A (zh) * 2014-07-07 2014-10-08 珠海格力电器股份有限公司 空调及空调功率元器件冷却方法
CN106196425A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 珠海格力电器股份有限公司 一种功率元器件防凝露方法、装置及系统
CN106288236B (zh) * 2016-09-30 2019-09-20 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器压力控制方法和空调器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053119A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2008304115A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sharp Corp ヒートポンプユニット,ヒートポンプ式給湯機
JP2010025373A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010127560A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2017026240A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN110494699A (zh) 2019-11-22
EP3608602A1 (en) 2020-02-12
EP3608602B1 (en) 2020-10-14
WO2018185826A1 (ja) 2018-10-11
EP3608602A4 (en) 2020-03-25
JP6689452B2 (ja) 2020-04-28
CN110494699B (zh) 2021-04-13
US20200191435A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121923A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2019060247A (ja) エンジン冷却装置
JPWO2018185826A1 (ja) ヒートポンプ式給湯機の室外機
JP2016070574A (ja) 空気調和装置
JP2011202833A (ja) 空気調和機
JP2010007631A (ja) サーモスタットの故障検出装置および方法
JP3742858B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6405181B2 (ja) ヒートポンプ式熱源装置
JP5972456B2 (ja) ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機を備えた貯湯システム
JP2012159228A (ja) ヒートポンプ給湯機の制御装置及び制御方法
JP5824609B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6458533B2 (ja) 空気調和装置
JP6555424B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2016080201A (ja) 電子制御装置
JP5478403B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6079759B2 (ja) エンジン冷却システムの孔詰まり判定装置及び方法
JP6028708B2 (ja) 車両
JP2004144042A (ja) 液冷式熱機関の冷却装置
TR201613670A2 (ja)
JP6234254B2 (ja) ヒートポンプ給湯機の制御装置及び制御方法
JP2020200958A (ja) 空気調和機
WO2020008495A1 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置及び給湯装置
JP6458563B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2018004124A (ja) ヒートポンプ式冷温水システム
JP7258130B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees