JP2016070574A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070574A
JP2016070574A JP2014199626A JP2014199626A JP2016070574A JP 2016070574 A JP2016070574 A JP 2016070574A JP 2014199626 A JP2014199626 A JP 2014199626A JP 2014199626 A JP2014199626 A JP 2014199626A JP 2016070574 A JP2016070574 A JP 2016070574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
heat exchanger
compressor
rotational speed
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014199626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476695B2 (ja
Inventor
遠藤 浩彰
Hiroaki Endo
浩彰 遠藤
智之 舟木
Tomoyuki Funaki
智之 舟木
純一 津野
Junichi Tsuno
純一 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2014199626A priority Critical patent/JP6476695B2/ja
Publication of JP2016070574A publication Critical patent/JP2016070574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476695B2 publication Critical patent/JP6476695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】暖房運転開始時の快適性を向上させ、且つ、暖房の立ち上がりの遅延を防ぐ。【解決手段】暖房運転開始時、圧縮機を起動と同時に室内ファンの回転数Nを第1の回転数である極低回転N1で運転させ、室内熱交換器温度センサの検出値Tcが所定値Tcs以上である場合、室内ファンの回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数に上昇させ、室内熱交換器温度センサの検出値Tcが所定値Tcs未満の場合、圧縮機の回転数Fが最大回転数で運転してから所定時間tsを経過していたら室内ファンを極低回転N1よりも大きい回転数に上昇させる。【選択図】図3

Description

本発明は空気調和装置に係り、特に、暖房運転開始時の運転制御に関するものである。
従来の空気調和装置として、室内熱交換器の温度を検出する室内熱交換器温度センサが設けられ、暖房運転開始時、圧縮機を起動させ、室内熱交換器温度センサの検出値が所定値以上となったら室内ファンの回転数を極低回転から低回転へ上昇させるものがある(例えば、特許文献1)。これにより、室内熱交換器の温度が十分に上昇する前に室内ファンの運転が行われることで生じる冷風の吹出しを防止し、空気調和装置の暖房運転開始時の快適性を向上させている。このような制御を冷風防止制御と呼ぶ。
一つの室外機に室内機を複数台接続したマルチタイプの空気調和装置において、特に室内機と室外機を結ぶ配管が長い場合、冷媒の循環に時間が掛かるため室内熱交換器温度の上昇が遅く中々所定値以上とならない。その結果、室内機から温風を吹出せるようになるまでに時間が掛かってしまう。特許文献1に記載の空気調和装置では、このような問題に対して、圧縮機の運転開始から所定時間が経過したら室内ファンの回転数を上昇させるようにしている。これによって、室内熱交換器温度が所定値以上にならないことから温風吹出しが開始されず暖房の立ち上がりが遅延するという問題を防いでいる。
一方、圧縮機の回転数は起動直後から最大回転数で駆動させると圧縮機内に溜められた冷凍機油が多く吐出されてしまい圧縮機の信頼性が低下してしまう。そのため、圧縮機は起動後低回転数から徐々に回転数を増加させる制御を行っている。
特許文献1に記載の空気調和装置では、圧縮機の運転開始から所定時間が経過したら室内熱交換器温度が所定値以上とならなくても室内ファンの回転数を上昇させているため、ユーザに十分に温まっていない風が当たってしまう。もし、この時の圧縮機の回転数が最大回転数でなければ、圧縮機の回転数を増加させることで室内熱交換器温度を所定値まで上昇させられる可能性があるので、圧縮機の回転数が増加するのを待ってから室内ファンの回転数を上昇させればユーザに温まっていない風が当たることなく、快適性を向上できる。したがって、従来の制御方法は改善の余地がある。
特開2002−174450号公報
本願発明は、このような問題を解決するためになされたもので、暖房運転開始時の快適性を向上させ、且つ、暖房の立ち上がりが遅延することを防いだ空気調和装置を提供することを目的とするものである。
本発明の空気調和装置は、圧縮機と、室内熱交換器と、室内ファンと、前記室内熱交換器の温度を検出する室内熱交換器温度検出手段と、前記室内ファンを制御する制御手段を備えた空気調和装置であって、前記制御手段は、前記空気調和装置の暖房運転起動時に前記圧縮機の起動と同時に前記室内ファンを第1の回転数で運転させ、前記圧縮機を起動させた後、前記室内熱交換器温度検出手段の検出値が予め定められた所定温度以上である場合、前記室内ファンを第1の回転数よりも大きい回転数で運転させ、前記室内熱交換器温度検出手段の検出値が予め定められた所定温度未満の場合、前記圧縮機が最大回転数で運転してから第1所定時間を経過していたら前記室内ファンを前記所定回転数で運転させることを特徴としている。
また、好ましくは、請求項1に記載の空気調和装置において、前記圧縮機が最大回転数で運転してから前記室内熱交換器温度検出手段の検出値の増加量を算出し、前記増加量が所定値未満の場合は、前記圧縮機が最大回転数で運転してから前記第1所定時間よりも短い第2所定時間を経過したら前記室内ファンを前記所定回転数で運転させる。
本発明によれば、暖房運転開始時の快適性を向上させ、且つ、立ち上がり時間を短縮させることができる。
本実施形態の空気調和装置の冷凍サイクル全体を示す概略図である。 本発明を実施しない場合の空気調和装置の室内ファン回転数と室内熱交換器温度の変化を示す図である。 本発明の第1実施例の空気調和装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例の空気調和装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例の空気調和装置の制御方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1(A)に示すように、第1実施例における空気調和装置1は、屋外に設置される室外機2と、室外機2に液管4およびガス管5で接続された室内機3とを備えている。詳細には、液管4は、一端が室外機2の閉鎖弁25に、他端が室内機3の液管接続部34に接続されている。また、ガス管5は、一端が室外機2の閉鎖弁26に、他端が室内機3のガス管接続部35に接続されている。以上により、空気調和装置1の冷媒回路10が構成されている。
まずは、室外機2について説明する。室外機2は、圧縮機20と、四方弁22と、室外熱交換器23と、液管4の一端が接続された閉鎖弁25と、ガス管5の一端が接続された閉鎖弁26と、アキュムレータ21と、室外ファン24とを備えている。そして、室外ファン24を除くこれら各装置が以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室外機冷媒回路10aを構成している。
圧縮機20は、図示しないインバータにより回転数が制御されるモータ201によって駆動されることで、運転能力を可変できる能力可変型圧縮機である。圧縮機20の冷媒吐出側は、四方弁22のポートaに吐出管61で接続されており、また、圧縮機20の冷媒吸入側は、アキュムレータ21の冷媒流出側に吸入管66で接続されている。
四方弁22は、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaは、上述したように圧縮機20の冷媒吐出側に吐出管61で接続されている。ポートbは、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と冷媒配管62で接続されている。ポートcは、アキュムレータ21の冷媒流入側と冷媒配管65で接続されている。そして、ポートdは、閉鎖弁26と室外機ガス管64で接続されている。
室外熱交換器23は、冷媒と、後述する室外ファン24の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気とを熱交換させるものである。室外熱交換器23の一方の冷媒出入口は、上述したように四方弁22のポートbに冷媒配管62で接続され、他方の冷媒出入口は室外機液管63で閉鎖弁25に接続されている。
膨張弁27は、室外機液管63に設けられている。膨張弁27は電子膨張弁である。膨張弁27の開度制御の詳細な説明は、後述する。
室外ファン24は樹脂材で形成されており、室外熱交換器23の近傍に配置されている。室外ファン24は、図示しないファンモータによって回転することで図示しない吸込口から室外機2の内部へ外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した外気を図示しない吹出口から室外機2の外部へ放出する。
アキュムレータ21は、上述したように、冷媒流入側が四方弁22のポートcと冷媒配管65で接続され、冷媒流出側が圧縮機20の冷媒吸入側と吸入管66で接続されている。アキュムレータ21は、冷媒配管65からアキュムレータ21内部に流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離してガス冷媒のみを圧縮機20に吸入させる。
以上説明した構成の他に、室外機2には各種のセンサが設けられている。図1(A)に示すように、吐出管61には、圧縮機20から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ73が設けられている。
室外熱交換器23には、室外熱交換器23から流出、または、室外熱交換器23に流入する冷媒の温度を検知するための室外熱交換器温度センサ75が設けられている。そして、室外機2の図示しない吸込口付近には、室外機2の内部に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ76が備えられている。
また、室外機2には、室外機制御手段100が備えられている。室外機制御手段100は、室外機2の図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されている。図1(B)に示すように、室外機制御手段100は、CPU110と、記憶部120と、通信部130と、検出値入力部140と、圧縮機制御部150とを備えている。
記憶部120は、ROMやRAMで構成されており、室外機2の制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、圧縮機20や室外ファン24の制御状態等を記憶している。通信部130は、室内機3との通信を行うためのインターフェイスである。検出値入力部140は、室外機2の各種センサでの検出結果を取り込んでCPU110に出力する。圧縮機制御部150は、圧縮機20に対してユーザに要求された能力を発揮するために必要な回転数で運転するように制御を行う。
CPU110は、前述した室外機2の各種センサでの検出結果を検出値入力部140を介して取り込む。また、CPU110は、室内機3から送信される制御信号を通信部130を介して取り込む。また、CPU110は、取り込んだ制御信号に基づいて、圧縮機20や室外ファン24の駆動制御を行う。さらには、CPU110は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、四方弁22の切り換え制御を行う。
次に、図1(A)を用いて、室内機3について説明する。室内機3は、室内熱交換器31と、液管4の他端が接続された液管接続部34と、ガス管5の他端が接続されたガス管接続部35と、室内ファン33とを備えている。そして、室内ファン33を除くこれら各装置が以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室内機冷媒回路10bを構成している。
室内熱交換器31は、冷媒と後述する室内ファン33により図示しない吸込口から室内機3の内部に取り込まれた室内空気とを熱交換させるものであり、一方の冷媒出入口が液管接続部34に室内機液管68で接続され、他方の冷媒出入口がガス管接続部35に室内機ガス管69で接続されている。室内熱交換器31は、室内機3が冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機3が暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。尚、液管接続部34やガス管接続部35では、各冷媒配管が溶接やフレアナット等により接続されている。
室内ファン33は樹脂材で形成されており、室内熱交換器31の近傍に配置されている。室内ファン33は、図示しないファンモータによって回転することで、図示しない吸込口から室内機3の内部に室内空気を取り込み、室内熱交換器31において冷媒と熱交換した室内空気を図示しない吹出口から室内へ吹き出す。
以上説明した構成の他に、室内機3には各種のセンサが設けられている。室内熱交換器31には、室内熱交換器31を通過する冷媒の温度を検出する室内熱交換器温度センサ78が設けられている。そして、室内機3には室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室内温度センサ79が備えられている。室内温度センサ79の取付位置は、室内機3内部に備える室内熱交換器31や制御基板(室内機制御手段200)等の発熱部品から離して配置することが好ましい。また、室内機3に取付ける替わりに図示しないリモコンに取付けてもよい。
また、室内機3には、室内機制御手段200が備えられている。室内機制御手段200は、室内機3の図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されている。図1(B)に示すように、室内機制御手段200は、CPU210と、記憶部220と、通信部230と、検出値入力部240と、室内ファン制御部250とを備えている。
記憶部220は、ROMやRAMで構成されており、室内機3の制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、室内ファン33の制御状態等を記憶している。通信部230は、室外機2との通信を行うためのインターフェイスである。検出値入力部240は、室内機3の各種センサでの検出結果を取り込んでCPU210に出力する。室内ファン制御部250は、室内ファン33に対してユーザに要求された能力を発揮するために必要な回転数で運転するように制御を行う他、後述する冷風防止制御を行う。
CPU210は、前述した室内機3の各種センサでの検出結果を検出値入力部240を介して取り込む。また、CPU210は、室外機2から送信される制御信号を通信部230を介して取り込む。また、CPU210は、取り込んだ制御信号に基づいて、室内ファン33の駆動制御を行う。また、CPU210は図示しない計時手段(タイマ)を備えており、後述する冷風防止制御等で用いられる。
次に、本実施形態における空気調和装置1の空調運転時の冷媒回路10における冷媒の流れや各部の動作について、図1(A)を用いて説明する。尚、以下の説明では、室内機3が暖房運転を行う場合について説明し、冷房運転を行う場合については詳細な説明を省略する。また、図1(A)における矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
図1(A)に示すように、室内機3が暖房運転を行う場合、室外機制御手段100は、四方弁22を実線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートdとが連通するよう、また、ポートbとポートcとが連通するよう、切り換える。これにより、室外熱交換器23が蒸発器として機能するとともに、室内熱交換器31が凝縮器として機能する。
圧縮機20から吐出された高圧の冷媒は、吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から室外機ガス管64を流れて閉鎖弁26を介してガス管5に流入する。ガス管5を流れた冷媒はガス管接続部35を介して室内機3の室内機ガス管69に流入する。室内機ガス管69を流れる冷媒は、室内熱交換器31に流入し、室内ファン33の回転により室内機3の内部に取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。このように、室内熱交換器31が凝縮器として機能し、室内熱交換器31で冷媒と熱交換を行い加熱された室内空気が図示しない吹出口から室内に吹き出されることによって、室内機3が設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器31から流出した冷媒は室内機液管68を流れ、液管接続部34を介して液管4に流入する。
液管4を流れて閉鎖弁25を介して室外機2に流入した冷媒は、室外機液管63に設けられた膨張弁27に流入する。膨張弁27を通過した冷媒は、減圧されて低圧の冷媒となる。膨張弁27を通過した冷媒はその後、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン24の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23から流出した冷媒は、順に冷媒配管62、四方弁22、冷媒配管65、アキュムレータ21、吸入管66を流れ、圧縮機20に吸入されて再び圧縮される。以上説明したように冷媒回路10を冷媒が循環することで、空気調和装置1の暖房運転が行われる。
なお、室内機3が冷房運転を行う場合、室外機制御手段100は、四方弁22が破線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートbとが連通するよう、また、ポートcとポートdとが連通するよう、切り換える。これにより、室外熱交換器23が凝縮器として機能するとともに、室内熱交換器31が蒸発器として機能する。
次に、空気調和装置1の暖房運転開始時における従来の制御方法について図2を用いて詳細に説明する。
空気調和装置1は、使用者のリモコン操作等によって暖房運転開始指令を受けると、冷媒回路10内に冷媒を循環させるために圧縮機20を起動させる。
圧縮機20を起動させた後、室内熱交換器31の温度Tcが所定の温度Tcsとなるまで、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1で運転させる冷風防止制御を行っている。圧縮機20を起動させた直後から室内ファン33を運転させている理由は、室内の空気を循環させて室内温度を正確に検出するためであるが、まだ室内熱交換器31が温まっていないのにも関わらず室内ファン33を高回転で運転させると、室内機3の吹出口(図示しない)から室内温度に近い冷風が吹出され、ユーザが肌寒く感じてしまう。したがって、極低回転N1は、室内ファン33を運転させても室内機3の図示しない吹出口から吹出される風がユーザに届かない程度の低回転としている。図2(b)に示すように、圧縮機20の起動後、室内熱交換器温度Tcは増加していき、室内熱交換器温度Tcが所定値Tcsとなったら、室内ファン33の回転数を極低回転N1からユーザに要求された能力に応じた回転数(ここではN2)に増加する(冷風防止制御の解除)。
この時、圧縮機20は起動後に低い回転数から室内機制御部200から要求された能力を発揮するために必要な回転数(暖房運転起動時はおおよそ最大回転数)へ徐々に増加していくように制御される。これは、圧縮機20の回転数は起動直後から最大回転数で駆動させると圧縮機20内に溜められた冷凍機油が多く吐出されてしまい圧縮機20の信頼性が低下してしまうからである。
また、上記の冷風防止制御の解除条件である「室内熱交換器温度Tcが所定値Tcs以上」の条件を長時間が経っても満たさない場合の対策として、圧縮機20の運転開始から所定時間が経過したら室内ファン33の回転数を上昇させるようにしている。これは、例えば一つの室外機2に室内機3を複数台接続したマルチタイプの空気調和装置において、特に室内機2と室外機3を結ぶ配管が長い場合、冷媒の循環に時間が掛かるため室内熱交換器31の温度の上昇が遅く中々所定値以上とならず、その結果、室内機3から温風を吹出せるようになるまでに時間が掛かってしまうという問題に対してなされたものである。圧縮機20の運転開始から所定時間が経過したら室内ファン33の回転数を上昇させるようにすることで、室内熱交換器温度が所定値以上にならないことから温風吹出しが開始されず暖房の立ち上がりが遅延するという問題を防いでいる。
しかし、上記の制御だと圧縮機20の運転開始から所定時間が経過したら室内熱交換器温度が所定値以上とならなくても室内ファン33の回転数を上昇させているため、ユーザに温まっていない風が当たってしまい快適性が低下してしまう。もし、この時の圧縮機20の回転数が最大回転数でなければ、圧縮機20の回転数を増加させることで室内熱交換器温度を所定値まで上昇させられる可能性があるので、圧縮機20の回転数が増加するのを待ってから室内ファン33の回転数を上昇させればユーザに温まっていない風が当たることなく、快適性を向上させることができる。
したがって、空気調和装置1の暖房運転開始時において、圧縮機20起動後の室内ファン33の回転数Nを上昇させるタイミングを適切に制御する必要がある。以下に本発明の特徴となる冷風防止制御について詳細に説明する。
図3は、起動時の空気調和装置1の冷風防止制御を示すフローチャートである。STの後の数字はステップの番号を、YはYes、NはNoをそれぞれ表す。
この制御は、使用者のリモコン操作等によって暖房運転開始の指令を受けることによって開始される。まず、ステップST101で暖房運転を開始し、圧縮機20を起動させる。なお、圧縮機20は起動後低回転数から徐々に回転数を増加させる制御を行っている。続いて、ステップST102で室内ファン33の回転数Nが第1の回転数である極低回転数N1となるように制御する。極低回転数N1は、図2に示す従来の制御方法と同様に室内ファン33を運転させても室内機3の図示しない吹出口から吹出される風がユーザに届かない程度の低回転であって、通常の暖房(及び冷房)運転中は使用しない回転数である。ステップST103では、室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが室内機制御手段200に入力される。室内機制御手段200において、検出値Tcは検出値入力部240によってデジタルデータに変換されて室内熱交換器温度センサ78の検出信号に対応する検出値としてCPU210に入力される。CPU210は、記憶部220に格納された制御プログラムに従い、検出値Tcが所定の温度である所定値Tcs以上か否かを判定する(ステップST104)。
ここで所定値Tcsは、室内ファン33の回転数Nを高回転で運転させても温風を吹出せる程度に室内熱交換器31が十分に温まったことを判断するために実験等に基づいて予め定められた値である。
CPU210は、検出値Tcが所定値Tcs以上だった場合には(ST104−Y)、冷風防止制御を解除し、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させる通常運転に移行する。検出値Tcが所定値Tcs未満の場合は(ST104−N)、ステップST105に移行して圧縮機20の回転数Fが最大回転数Fmaxであるか否かを判定する(ステップST105)。
ステップST105で圧縮機20の回転数Fが最大回転数Fmaxだった場合には(ST105−Y)、CPU210が備えるタイマtをスタートさせて(ステップST106)ステップST107へ移行する。圧縮機20の回転数Fが最大回転数Fmaxではなかった場合には(ST105−N)、ステップST103に戻る。
ステップST107ではタイマtが第1所定時間ts1を計時したか否かを判定する。タイマtが第1所定時間ts1を超えた場合(ST107−Y)、冷風防止制御を解除し、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させる通常運転に移行する。これは、圧縮機20の回転数Fが最大回転数となってから第1所定時間ts1を経過しても室内熱交換器温度Tcが所定値Tcsまで上昇しないことを意味し、室内ファン33の回転数Nを上昇させて室内熱交換器31の熱交換量を増加させないと室内温度 が上昇しないと判断したためである。タイマtが第1所定時間ts1以下だった場合は(ST107−N)、ST108へ移行する。
ステップST108では、室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが室内機制御手段200に入力される。室内機制御手段200において、検出値Tcは検出値入力部240によってデジタルデータに変換されて室内熱交換器温度センサ78の検出信号に対応する検出値としてCPU210に入力される。CPU210は、記憶部220に格納された制御プログラムに従い、検出値Tcが所定値Tcs以上か否かを判定する(ステップST109)。
CPU210は、検出値Tcが所定値Tcs以上だった場合には(ST109−Y)、冷風防止制御を解除し、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させる通常運転に移行する。検出値Tcが所定値Tcs未満の場合は(ST109−N)、ステップST107に戻りタイマtが第1所定時間ts1を計時したか否かを判定する。
以上のように、本実施形態の空気調和装置1は、暖房運転開始時において、圧縮機20を起動と同時に室内ファン33の回転数Nを第1の回転数である極低回転N1で運転させ、室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが予め定められた所定値Tcs以上である場合、室内ファン33の回転数Nを第1の回転数である極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させ、室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが予め定められた所定値Tcs未満の場合、圧縮機20の回転数Fが最大回転数で運転してから第1所定時間ts1を経過していたら室内ファン33を第1の回転数である極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させている。これにより、暖房運転開始時の快適性を向上させ、且つ、立ち上がり時間を短縮させることができる。
続いて、第2の実施形態について図4及び図5を用いて詳細に説明する。
図4は、本実施形態の起動時の空気調和装置1の冷風防止制御を示すフローチャートである。なお、ステップST101からステップST106までは第1の実施例(図3参照)と同じ制御を行っているため、詳細な説明は省略する。
ステップST106でタイマtをスタートさせた後、図5のステップST201へ移行し、室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが室内機制御手段200に入力される。室内機制御手段200において、検出値Tcは検出値入力部240によってデジタルデータに変換されて室内熱交換器温度センサ78の検出信号に対応する検出値としてCPU210に入力される。CPU210は、検出値TcをTc0として記憶部220に記憶させる(ステップST202)。
続いて、ステップST203でt0分(例えば、1分)が経過したか否かを判定し、t0分が経過したらステップST204において室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが室内機制御手段200に入力される。室内機制御手段200において、検出値Tcは検出値入力部240によってデジタルデータに変換されて室内熱交換器温度センサ78の検出信号に対応する検出値としてCPU210に入力される。CPU210は、検出値TcをTc1として記憶部220に記憶させる(ステップST205)。
CPU210は、記憶部220に格納された制御プログラムに従い、t0分の間の室内熱交換器温度Tcの増加量(Tc1−Tc0/t0)が所定値α未満か否かを判定する(ステップST206)。ここで、所定値αとは室内熱交換器温度Tcの増加量がα未満のまま圧縮機20の回転数Fが最大回転数Fmaxとなってから第1所定時間ts1が経過した場合、室内熱交換器温度Tcが所定値Tcsを超えないと予測できる値が設定される。
t0分の間の室内熱交換器温度Tcの増加量(Tc1−Tc0/t0)が所定値α未満の場合(ST206−Y)、ステップST207でタイマtが第2所定時間ts2を計時したか否かを判定する。t0分の間の室内熱交換器温度Tcの増加量(Tc1−Tc0/t0)が所定値α以上の場合は(ST206−N)、ステップST208へ移行する。タイマtが第2所定時間ts2を超えた場合(ST207−Y)、図4に戻り冷風防止制御を解除し、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させる通常運転に移行する。この時の第2所定時間ts2は実施例1の第1所定時間ts1よりも短く設定される。これによって、室内熱交換器温度Tcが所定値Tcs以上にならないことから温風吹出しが開始されず暖房の立ち上がりが遅延するという問題を防いでいる。タイマtが第2所定時間ts2以下だった場合は(ST207−N)、ST208へ移行する。
ステップST208では、室内熱交換器温度センサ78の検出値Tcが室内機制御手段200に入力される。室内機制御手段200において、検出値Tcは検出値入力部240によってデジタルデータに変換されて室内熱交換器温度センサ78の検出信号に対応する検出値としてCPU210に入力される。CPU210は、記憶部220に格納された制御プログラムに従い、検出値Tcが所定値Tcs以上か否かを判定する(ステップST209)。
CPU210は、検出値Tcが所定値Tcs以上だった場合には(ST209−Y)、冷風防止制御を解除し、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させる通常運転に移行する。検出値Tcが所定値Tcs未満の場合は(ST209−N)、ステップST210へ移行しタイマtが第1所定時間ts1を計時したか否かを判定する。この時の第1所定時間ts1は実施例1の第1所定時間ts1と同じである。タイマtが第1所定時間ts1を超えた場合(ST210−Y)、冷風防止制御を解除し、室内ファン33の回転数Nを極低回転N1よりも大きい回転数であってユーザに要求された能力に応じた回転数に上昇させる通常運転に移行する。タイマtが第1所定時間ts1以下だった場合は(ST210−N)、ST201へ戻る。
以上のように、本実施形態では圧縮機20の回転数が最大となってから、室内熱交換器温度Tcの増加量(Tc1−Tc0/t0)が所定値α未満か否かを判定し、判定結果に応じて冷風防止制御を強制的に解除するまでの時間を変更させている。実施例1では室内熱交換器温度Tcが所定値Tcs以上にならない場合は、圧縮機20の回転数Fが最大回転数Fmaxとなってから第1所定時間ts1が経過しなければ温風吹出しが開始されなかったが、本実施形態の空気調和装置1によれば、室内熱交換器温度Tcの増加量(Tc1−Tc0/t0)が所定値α未満であれば第1所定時間ts1よりも短い第2所定時間ts2が経過したら冷風防止制御を強制的に解除するようにしており、室内熱交換器温度が所定値以上にならないことから温風吹出しが開始されず暖房の立ち上がりが遅延するという問題をより改善している。
1 空気調和装置
2 室外機
3 室内機
20 圧縮機
23 室外熱交換器
24 室外ファン
31 室内熱交換器
33 室内ファン

Claims (2)

  1. 圧縮機と、室内熱交換器と、室内ファンと、
    前記室内熱交換器の温度を検出する室内熱交換器温度検出手段と、
    前記室内ファンを制御する制御手段を備えた空気調和装置であって、
    前記制御手段は、
    前記空気調和装置の暖房運転起動時に前記圧縮機の起動と同時に前記室内ファンを第1の回転数で運転させ、
    前記圧縮機を起動させた後、前記室内熱交換器温度検出手段の検出値が予め定められた所定温度以上である場合、前記室内ファンを第1の回転数よりも大きい所定回転数で運転させ、
    前記室内熱交換器温度検出手段の検出値が予め定められた所定温度未満の場合、前記圧縮機が最大回転数で運転してから第1所定時間を経過していたら前記室内ファンを前記所定回転数で運転させることを特徴とした空気調和装置。
  2. 前記圧縮機が最大回転数で運転してから前記室内熱交換器温度検出手段の検出値の増加量を算出し、前記増加量が所定値未満の場合は、前記圧縮機が最大回転数で運転してから前記第1所定時間よりも短い第2所定時間を経過したら前記室内ファンを前記所定回転数で運転させることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
JP2014199626A 2014-09-30 2014-09-30 空気調和装置 Active JP6476695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199626A JP6476695B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199626A JP6476695B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070574A true JP2016070574A (ja) 2016-05-09
JP6476695B2 JP6476695B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55865206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199626A Active JP6476695B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476695B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151385A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN107014036A (zh) * 2017-03-30 2017-08-04 青岛海尔空调器有限总公司 制热控制方法、制热控制装置及空调器
CN107023941A (zh) * 2017-03-30 2017-08-08 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其制热控制方法和控制装置
CN108534322A (zh) * 2018-03-31 2018-09-14 青岛海尔空调器有限总公司 空调的控制方法
WO2019038880A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 空気調和機
CN110332664A (zh) * 2019-05-31 2019-10-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器控制方法和空调器
CN111380174A (zh) * 2020-03-27 2020-07-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、装置、空调器和介质
CN112696808A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 宁波奥克斯电气股份有限公司 频率控制方法、频率控制装置和变频空调
CN113108423A (zh) * 2021-03-29 2021-07-13 广东科学技术职业学院 空调器的启动控制方法
CN114576826A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 广东美的制冷设备有限公司 空调器的运行控制方法、控制装置、空调器和存储介质
CN115370545A (zh) * 2022-10-21 2022-11-22 北京环都拓普空调有限公司 面向风力发电设备的通风除湿散热一体机及风量调节方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302056A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 空気調和機
JPH044645U (ja) * 1990-04-27 1992-01-16
JPH04139348A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JP2007278535A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302056A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 空気調和機
JPH044645U (ja) * 1990-04-27 1992-01-16
JPH04139348A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JP2007278535A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151385A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN107014036B (zh) * 2017-03-30 2020-04-24 青岛海尔空调器有限总公司 制热控制方法、制热控制装置及空调器
CN107014036A (zh) * 2017-03-30 2017-08-04 青岛海尔空调器有限总公司 制热控制方法、制热控制装置及空调器
CN107023941A (zh) * 2017-03-30 2017-08-08 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其制热控制方法和控制装置
CN107023941B (zh) * 2017-03-30 2020-04-24 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其制热控制方法和控制装置
JPWO2019038880A1 (ja) * 2017-08-24 2019-11-21 三菱電機株式会社 空気調和機
CN111051780B (zh) * 2017-08-24 2021-05-14 三菱电机株式会社 空调机
CN111051780A (zh) * 2017-08-24 2020-04-21 三菱电机株式会社 空调机
WO2019038880A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 空気調和機
EP3674621A4 (en) * 2017-08-24 2020-09-02 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING
US11378297B2 (en) 2017-08-24 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN108534322A (zh) * 2018-03-31 2018-09-14 青岛海尔空调器有限总公司 空调的控制方法
CN110332664A (zh) * 2019-05-31 2019-10-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器控制方法和空调器
CN111380174A (zh) * 2020-03-27 2020-07-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、装置、空调器和介质
CN114576826A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 广东美的制冷设备有限公司 空调器的运行控制方法、控制装置、空调器和存储介质
CN114576826B (zh) * 2020-11-30 2023-11-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器的运行控制方法、控制装置、空调器和存储介质
CN112696808A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 宁波奥克斯电气股份有限公司 频率控制方法、频率控制装置和变频空调
CN113108423A (zh) * 2021-03-29 2021-07-13 广东科学技术职业学院 空调器的启动控制方法
CN113108423B (zh) * 2021-03-29 2022-07-26 广东科学技术职业学院 空调器的启动控制方法
CN115370545A (zh) * 2022-10-21 2022-11-22 北京环都拓普空调有限公司 面向风力发电设备的通风除湿散热一体机及风量调节方法
CN115370545B (zh) * 2022-10-21 2023-01-24 北京环都拓普空调有限公司 面向风力发电设备的通风除湿散热一体机及风量调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476695B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476695B2 (ja) 空気調和装置
JP6312830B2 (ja) 空気調和装置
JP6405700B2 (ja) 空気調和装置
KR101673105B1 (ko) 2원 냉동 사이클 장치
JP7082098B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6309169B2 (ja) 空気調和装置
JP2016070575A (ja) 空気調和装置
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP2019143877A (ja) 空気調和システム
JP2019116993A (ja) 空気調和機
JP7163598B2 (ja) 空気調和機
JP6578695B2 (ja) 空気調和装置
JP6466682B2 (ja) 空気調和機
JP2016121840A (ja) 空気調和装置
JP6458533B2 (ja) 空気調和装置
JP6458666B2 (ja) 空気調和装置
JP2019143876A (ja) 空気調和システム
JP6428221B2 (ja) 空気調和機
JP5598392B2 (ja) 空気調和機
JP5516332B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP6464700B2 (ja) 空気調和装置
JP2017032251A (ja) マルチタイプ空気調和装置
JP6107726B2 (ja) 空気調和機
JP7172664B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御装置、その制御方法およびプログラム
WO2021192195A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151