JPWO2018180487A1 - ガスバリアフィルムおよび成膜方法 - Google Patents

ガスバリアフィルムおよび成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180487A1
JPWO2018180487A1 JP2019509222A JP2019509222A JPWO2018180487A1 JP WO2018180487 A1 JPWO2018180487 A1 JP WO2018180487A1 JP 2019509222 A JP2019509222 A JP 2019509222A JP 2019509222 A JP2019509222 A JP 2019509222A JP WO2018180487 A1 JPWO2018180487 A1 JP WO2018180487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inorganic layer
film forming
gas barrier
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754491B2 (ja
Inventor
望月 佳彦
佳彦 望月
竜也 稲葉
竜也 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018180487A1 publication Critical patent/JPWO2018180487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754491B2 publication Critical patent/JP6754491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

ガスバリア性および透明性に優れるガスバリアフィルム、および、このガスバリアフィルムを製造するための成膜方法の提供を課題とする。ガスバリアフィルムは、支持体と、ケイ素および水素と、酸素、窒素および炭素の1以上とを含む無機層とを有し、無機層の、領域Xにおける水素原子濃度が、10〜45原子%であり、領域Yにおける水素原子濃度が5〜35原子%であり、かつ、領域Xの水素原子濃度より低く、支持体は、IRスペクトルの3000〜3500cm-1/2700〜3000cm-1の強度比が、無機層形成側の面/逆側の面の比で1〜7である。成膜方法は、順に、無機層成膜前の支持体を加熱し、少なくとも2つの成膜ユニットにより、水素添加による無機層を成膜し、無機層の成膜された基材に、無機層を成膜する方法である。

Description

本発明は、ガスバリア性および透明性に優れるガスバリアフィルム、ならびに、このガスバリアフィルムを製造するための成膜方法に関する。
ガスバリアフィルムを用いて、酸素や水に弱い材料を保護する製品は数多くある。
例えば、有機EL(Electro Luminescence)は、従来用いられるガラス基板をガスバリアフィルムに置き換えることによって、可撓性(フレキシビリティ)を得られる。可撓性を有するガスバリアフィルムをガラス基板の代替品として用いることにより、製品の付加価値が向上する。そのため、可撓性を有し、かつ、高いガスバリア性能を発現するガスバリアフィルムが期待される。
近年は、エネルギー分野の研究において、環境保護などの観点から太陽電池の研究が盛んである。具体的には、CIGS(Cu−In−Ga−Se)系の太陽電池、有機薄膜太陽電池などの研究が多くなされている。
ガスバリアフィルムは、このような産業機材にも利用される。例えば、太陽電池モジュール(太陽電池パネル)のガラス部分をガスバリアフィルムに置き換えることで、可撓性の付与に加え、柔軟性の付与および軽量化が図られる。さらにガスバリアフィルムは、建築材料へ応用できる。ガスバリアフィルムは利用範囲が広く、多くの活躍が望まれる。
このようなガスバリアフィルムには、例えば、水蒸気透過率が1×10-3〜1×10-4g/(m2・day)程度の高いガスバリア性が要求される。高いガスバリア性を有するガスバリアフィルムとして、有機無機積層型のガスバリアフィルムが知られている。有機無機積層型のガスバリアフィルムとは、主にガスバリア性を発現する無機層と、この無機層の下地層(アンダーコート層)となる有機層との組み合わせを、1組以上有するガスバリアフィルムである。
また、前述のように、有機無機積層型のガスバリアフィルムにおいて、主にガスバリア性を発現するのは無機層である。そのため、無機層中の水素含有量を調節することにより、高いガスバリア性等を得ることも提案されている。
例えば、特許文献1には、有機層の上に、無機層として窒化ケイ素層および水素化窒化ケイ素層を有することにより、高いガスバリア性に加え、高い耐屈曲性も兼ね備えたガスバリアフィルム(ガスバリア性フィルム)が記載されている。
また、特許文献2には、有機層(下地層)の上に、ケイ素および窒素を含む蒸着膜を堆積した後に、蒸着膜表面に波長150nm以下の光を照射することで形成されたバリア層を有するガスバリアフィルム(ガスバリア性フィルム)が記載されている。
このガスバリアフィルムでは、蒸着膜表面に波長150nm以下の光を照射することで、蒸着膜が有するSi−H結合やN−H結合に由来する水素原子を効率良く膜外に除外して、蒸着膜をより緻密にして、高いガスバリア性を得ている。
特開2009−90634号公報 特開2014−201033号公報
ガスバリアフィルムを用いる有機ELでは、有機EL素子が発光してガスバリアフィルムを透過した光が視認される。また、ガスバリアフィルムを用いる太陽電池では、ガスバリアフィルムを透過した光が、太陽電池セルに入射して発電する。
従って、有機ELや太陽電池に用いられるガスバリアフィルムには、高いガスバリア性に加え、高い透明性(光透過性)が要求される。
ガスバリアフィルムの支持体には、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの樹脂フィルムが用いられる。ところが、本発明者らの検討によれば、このように無機層中の水素含有量を制御したガスバリアフィルムでは、支持体となる樹脂フィルムが変質して着色してしまい、十分な透明性を有するガスバリアフィルムが得られない場合がある。
また、ガスバリアフィルムに要求されるガスバリア性は、近年、さらに厳しさを増しており、より優れたガスバリア性を有するガスバリアフィルムの実現が望まれている。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、有機無機積層型のガスバリアフィルムのように、無機層を有するガスバリアフィルムであって、ガスバリア性および透明性に優れるガスバリアフィルム、および、このガスバリアフィルムを製造するための成膜方法を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明のガスバリアフィルムは、支持体と、支持体の一方の面側に形成される、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素と、を含む無機層と、を有し、
支持体は、無機層が形成される側の表面における赤外吸収スペクトルのピーク強度比Aと、無機層が形成される側とは逆側の表面における赤外吸収スペクトルのピーク強度比Bとが、1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7を満たし、ピーク強度比Aおよびピーク強度比Bは、3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度で表され、
無機層は、領域Yと、領域Yと同一の厚みを有し、かつ、領域Yよりも支持体側の領域Xと、の2つの領域からなり、厚さ方向の支持体側の半分(領域X)における水素原子濃度Lが『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で10〜45原子%であり、厚さ方向の支持体とは逆側の半分(領域Y)における水素原子濃度Uが、『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で5〜35原子%であり、かつ、水素原子濃度Lよりも低いガスバリアフィルムを提供する。
このような本発明のガスバリアフィルムにおいて、領域Xの水素原子濃度Lに対する領域Yの水素原子濃度Uの比は、0.3〜0.8が好ましい。換言すれば、厚さ方向の支持体側の半分における水素原子濃度を水素原子濃度L、厚さ方向の支持体とは逆側の半分における水素原子濃度を水素原子濃度Uとした際に、『水素原子濃度U/水素原子濃度L』の比が0.3〜0.8であるのが好ましい。
さらに、無機層の下地となる下地有機層を有し、下地有機層と無機層との組み合わせを1組以上有するのが好ましい。
また、本発明の成膜方法は、長尺な基材を長手方向に搬送しつつ、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素と、を含む無機層を、第1のプラズマCVDユニット、および、第1のプラズマCVDユニットよりも搬送方向下流側に配された第2のプラズマCVDユニットを含む少なくとも2つの成膜ユニットにより、互いに異なる条件で基材の表面に成膜する成膜方法であって、基材を加熱する工程、第1のプラズマCVDユニットにより、水素を原料ガスとして用いて基材に、無機層を成膜する工程、および、第2のプラズマCVDユニットにより、無機層の成膜された基材に、無機層を成膜する工程、をこの順に行う。
長尺な被形成材(基材)を長手方向に搬送しつつ、プラズマCVDによって、基材の表面に、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素とを含む無機層を成膜するに際し、
基材の搬送方向に、プラズマCVDによって無機層の成膜を行う成膜ユニットを、複数、設け、少なくとも2つの成膜ユニットで無機層の成膜を行うものであり、
基材の加熱処理、第1のプラズマCVDユニットにより、水素を原料ガスとして用いて基材に、無機層を成膜する処理、および、第2のプラズマCVDユニットにより、無機層の成膜された基材に、無機層を成膜する処理を行う成膜方法を提供する。
好ましい成膜方法は、少なくとも2つの成膜ユニットのうち、搬送方向上流側(以下、単に「上流側」ともいう。)の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度より、搬送方向下流側(以下、単に「下流側」ともいう。)の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度が少なくなるように、互いに異なる成膜条件で無機層が成膜される。
好ましい成膜方法は、成膜条件が互いに、プラズマ励起電力、成膜圧力、プラズマ励起電力の周波数、原料ガスとして供給する水素の量、および、被形成材の温度の、少なくとも1つが異なる。
さらに好ましい成膜方法は、プラズマ励起電力が、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットにおいて高く、
成膜圧力が、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットにおいて低く、
プラズマ励起電力の周波数が、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットにおいて高く、
原料ガスとして供給する水素の量が、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットにおいて少なく、
基材の温度が、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットにおいて低い、から選択される少なくとも1つの条件を含む、
さらに、基材を冷却しつつ、無機層の成膜を行うのが好ましい。
本発明によれば、高いガスバリア性および高い透明性を有するガスバリアフィルム、ならびに、このガスバリアフィルムを製造するための成膜方法を実現できる。
ガスバリアフィルムの第一の実施態様を示す。 ガスバリアフィルムの第二の実施態様を示す。 図1に示すガスバリアフィルムの部分拡大図である。 有機成膜装置の一実施態様を示す。 無機成膜装置の一実施態様を示す。
以下、本発明のガスバリアフィルム、および、成膜方法を詳細に説明する。
ガスバリアフィルムの一実施態様について、図面に基づいて説明する。
図1は、第一の実施態様であるガスバリアフィルム10を示す。ガスバリアフィルム10は、支持体22と、支持体22の一方の面(図1において上方の面)に設けられた、第1の有機層24と、無機層26と、第2の有機層28とを有する。
図2は、第二の実施態様であるガスバリアフィルム12を示す。ガスバリアフィルム12は、支持体22と、支持体22の一方の面(図2において上方の面)に設けられた、第1の有機層24と、無機層26とを有し、さらにその上に、第1の有機層24と、無機層26と、第2の有機層28とを有する。
なお、本発明のガスバリアフィルムは、この構成に限らず、層構成を適宜変更してもよい。例えば、第1の有機層24と無機層26との組み合わせを3組以上と、その組み合わせの上に設けられた第2の有機層28とを有してもよい。
以下、第一の実施態様であるガスバリアフィルム10に基づいて、各構成の詳細について説明する。
(支持体22)
支持体22は、各種のガスバリアフィルムや各種の積層型の機能性フィルムにおいて支持体として利用される、公知のシート状物を用いうる。
支持体22は、具体的には、樹脂フィルムが好ましく用いられる。樹脂フィルムの材料は、ガスバリアフィルム10が自己支持されれば特に制限されない。
樹脂フィルムは、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリトニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、環状オレフィン・コポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、および、トリアセチルセルロース(TAC)のフィルムが挙げられる。
支持体22の厚さは、用途や形成材料等に応じて、適宜設定できる。支持体22の厚さは、ガスバリアフィルム10の機械的強度を十分に確保する観点と、ガスバリアフィルム10を軽量化および薄手化する観点と、ガスバリアフィルム10に可撓性を付与する観点とから、5〜150μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
支持体22は、その表面に、機能層を有していてもよい。機能層は、例えば、保護層、接着層、光反射層、反射防止層、遮光層、平坦化層、緩衝層、応力緩和層が挙げられる。
ここで、本発明においては、支持体22は、無機層26が形成される側の表面と、無機層26が形成される側とは逆側の表面とにおいて、赤外吸収スペクトルのピーク強度比の特性が異なる。なお、以下の説明では、支持体22の無機層26が形成される側の面を、支持体22の『おもて面』、無機層26が形成される側とは逆側の面を、支持体22の『うら面』とも言う。
具体的には、本発明のガスバリアフィルム10は、支持体22のおもて面における赤外吸光スペクトルの『3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度』をピーク強度比A、支持体22のうら面における『3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度』をピーク強度比Bとした際に、『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす。
本発明のガスバリアフィルム10は、支持体22のおもて面とうら面との赤外吸収スペクトルのピーク強度比が、このような特性を有することにより、支持体22が変質(劣化)して、黄変等の着色が生じて透明性が低下することを防止することにより、透明性の高いガスバリアフィルムを実現している。
赤外吸収スペクトルにおいて、3000〜3500cm-1のピークはO−H結合の伸縮振動に由来するものである。また、2700〜3000cm-1のピークは、C−H結合の伸縮振動に由来するものである。
後述するが、本発明のガスバリアフィルム10において、無機層26は、例えばプラズマCVDによって成膜される。プラズマCVDによる成膜では、プラズマ中で分解または励起したガスが基底状態に戻る際に、真空紫外線と呼ばれる波長の短い紫外線が生じる。また、本発明のガスバリアフィルム10は、無機層26の厚さ方向の支持体22とは逆側の半分において、プラズマによる原料ガスの分解を促進して、水素量の少ない無機層を形成する。このように原料ガスの分解を促進した状態では、真空紫外線は、より多く生じる。
紫外線が、樹脂フィルムである支持体22に入射すると、支持体22を構成する成分中の化学結合、例えば樹脂の主鎖や側鎖の官能基の一部が切断される。その結果、支持体22が変質して、支持体22が黄色く着色するいわゆる黄変などが生じて、支持体22が着色してしまう。支持体22が着色すれば、支持体22の透明性は低下し、すなわち、ガスバリアフィルム10の透明性は低下する。
特に、特許文献1に示されるように、窒化ケイ素を成膜した後に水素化窒化ケイ素を成膜する構成や、特許文献2に示されるように、ケイ素および窒素を含む蒸着膜を堆積した後に、蒸着膜表面に波長150nm以下の光を照射する構成では、支持体22の変質は、進み易い。
ここで、樹脂フィルムである支持体22の直鎖が切断されると、切断部は−OH基で終端される場合が多い。すなわち、紫外線による支持体22の直鎖の切断が多くなると、C−H結合が少なくなり、O−H結合が増加する。そのため、直鎖が切断された支持体22では、O−H結合の伸縮振動に由来する3000〜3500cm-1のピークが大きくなり、C−H結合の伸縮振動に由来する2700〜3000cm-1のピークは小さくなる。
従って、支持体22における赤外吸光スペクトルの『3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度』のピーク強度比は、紫外線による直鎖の切断が多くなるほど、大きくなる。
また、真空紫外線は、支持体22すなわち樹脂フィルムで徐々に吸収される。従って、無機層26が形成されない側の支持体22のうら面は、無機層26が形成される側の支持体22のおもて面に比して、真空紫外線による支持体22の変質は少ない。
すなわち、支持体22における赤外吸光スペクトルの『3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度』のピーク強度比は、支持体22のおもて面より、裏面の方が小さい。
さらに、支持体22のおもて面におけるピーク強度比Aと、支持体22のうら面におけるピーク強度比Bとの比である『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が大きいほど、真空紫外線による支持体22の変質が大きくなると考えられる。
本発明のガスバリアフィルム10は、支持体22のおもて面と裏面とで、赤外吸収スペクトルが『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす。本発明は、このような構成を有することにより、真空紫外線による支持体22の変質に起因する着色を抑制して、透明性の高いガスバリアフィルム10を実現している。
前述のように、真空紫外線による変質は、支持体22のうら面よりも表面の方が大きい。従って、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が1未満になることは有り得ず、『ピーク強度比A/ピーク強度比B=1』の場合には、真空紫外線による支持体22の変質が、殆ど無いと考えられる。
『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超えると、真空紫外線による支持体22の変質が大きく、支持体22の着色が大きくなるため、十分な透明性を有するガスバリアフィルム10を得ることができない。
『ピーク強度比A/ピーク強度比B』は、『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦5』が好ましく、『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦3』がより好ましい。
なお、本発明において、支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルは、ガスバリアフィルム10を切断して、ガスバリアフィルム10の断面において、支持体22のおもて面およびうら面を、全反射法(ATR(Attenuated Total Reflectance))を用いる顕微赤外分光分析(顕微IR(Infra Red))によって分析することで、測定できる。
この顕微IRによる断面の分析において、支持体22のおもて面およびうら面とは、支持体22に隣接する面との界面から、支持体22の厚さ方向に15μmの領域を示す。支持体22に隣接する面とは、図示例のガスバリアフィルム10であれば、表面側は第1の有機層24であり、裏面側は空気(気体)である。
(第1の有機層24:下地有機層)
第1の有機層24は、支持体22上に設けられる。
第1の有機層24は、例えば、モノマーやオリゴマーを重合(架橋、硬化)した有機化合物からなる。
第1の有機層24は、好ましい態様として設けられるものであり、支持体22の表面の凹凸や、支持体22の表面に付着する異物等を包埋する下地有機層である。
図1に示すガスバリアフィルム10は、下地有機層と無機層との組み合わせを1組、有するものであり、図2に示すガスバリアフィルム12は、下地有機層と無機層との組み合わせを2組、有するものである。下地有機層と無機層との組み合わせの数が多いほど、高いガスバリア性を得られる反面、ガスバリアフィルムが厚くなる。
(第1の有機層形成用組成物:下地有機層形成用組成物)
第1の有機層24は、例えば、第1の有機層形成用組成物を硬化して形成される。第1の有機層形成用組成物は、例えば、熱可塑性樹脂や、有機ケイ素化合物などの有機化合物を含有する。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリル化合物が挙げられる。有機ケイ素化合物は、例えば、ポリシロキサンが挙げられる。第1の有機層24は、有機化合物を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
第1の有機層形成用組成物は、第1の有機層24の強度が優れる観点と、ガラス転移温度の観点とから、好ましくは、ラジカル硬化性化合物および/またはエーテル基を有するカチオン硬化性化合物の重合物を含む。
第1の有機層形成用組成物は、第1の有機層24の屈折率を低くする観点から、好ましくは、(メタ)アクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。第1の有機層24は、屈折率を低くすることにより、透明性が高くなり、光透過性が向上する。
第1の有機層形成用組成物は、より好ましくは、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(DPGDA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、2官能以上の(メタ)アクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含み、特に好ましくは、3官能以上の(メタ)アクリレートのモノマーやオリゴマーの重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。また、これらの(メタ)アクリル樹脂を、複数用いてもよい。主成分とは、含有する成分のうち、最も含有質量比が大きい成分をいう。
第1の有機層形成用組成物は、好ましくは、有機溶剤、有機化合物(モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、ポリマー等)、界面活性剤、シランカップリング剤などを含む。
第1の有機層24の厚さは、第1の有機層形成用組成物に含まれる成分や用いられる支持体22に応じて、適宜設定できる。第1の有機層24の厚さは、0.5〜5μmが好ましく、1〜3μmがより好ましい。第1の有機層24の厚さを0.5μm以上とすることにより、支持体22の表面の凹凸や、支持体22の表面に付着した異物を包埋して、第1の有機層24の表面を平坦化できる。第1の有機層24の厚さを5μm以下とすることにより、第1の有機層24のクラックや、ガスバリアフィルム10のカールの発生を抑制できる。
第1の有機層24が複数設けられる場合(図2参照)は、各第1の有機層24の厚さは、同じでも、互いに異なってもよい。
第1の有機層24は、公知の方法で形成できる。具体的には、第1の有機層24は、第1の有機層形成用組成物を塗布し、乾燥させて形成できる。第1の有機層24は、さらに、必要に応じて紫外線を照射することにより、第1の有機層形成用組成物中の有機化合物を重合(架橋)させて形成できる。
第1の有機層24は、いわゆるロール・トゥ・ロールによって形成できる。以下、「ロール・トゥ・ロール」を「RtoR」ともいう。RtoRとは、長尺な成膜対象シートを巻回してなるロールから、成膜対象シートを送り出し、成膜対象シートを長手方向に搬送しつつ成膜を行い、成膜済のシートをロール状に巻回する製造方法である。RtoRを利用することで、高い生産性と生産効率が得られる。
(無機層26)
無機層26は、無機化合物を含む薄膜であり、支持体22の一方の面側に形成され、第1の有機層24の表面に設けられる。無機層26は、ガスバリア性を発現する。
無機層26は、第1の有機層24の表面に設けられることにより、適正に成膜される。支持体22には表面の凹凸や異物の影のような、無機化合物が着膜し難い領域がある。支持体22上に第1の有機層24を設けることにより、無機化合物が着膜し難い領域が覆われる。そのため、無機層26を支持体22の表面全面に、隙間無く形成することが可能になる。
本発明のガスバリアフィルム10において、無機層26は、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素と、を含む無機化合物を有する層である。
このような無機化合物としては、窒化ケイ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、酸化窒化ケイ素、炭化窒化ケイ素、酸化窒化炭化ケイ素、酸化炭化ケイ素等が例示される。また、これらの無機化合物は、いずれの化合物であっても、不可避的に水素を含む。
無機層26の厚さは、ガスバリア性を発現するように、無機化合物の種類に応じて適宜設定できる。無機層26の厚さは、10〜200nmが好ましく、15〜100nmがより好ましく、20〜75nmが特に好ましい。無機層26の厚さを10nm以上とすることにより、十分なガスバリア性能を安定して発現することができる。無機層26は、一般的に脆く、厚過ぎると、割れや剥がれを生じる可能性が有る。無機層26の厚さを200nm以下とすることにより、割れや剥がれを防止できる。
無機層26は窒化ケイ素から形成される場合、非常に緻密で高密度であるため、例えば厚さが30nm程度でも非常に高いガスバリア性が得られる。無機層26が窒化ケイ素から形成される場合、優れたガスバリア性のみならず、薄く、透明性が高く、可撓性が良好な、高品質なガスバリアフィルムが得られる。
無機層26が複数設けられる場合(図2参照)には、各無機層26の厚さは、同じでも異なってもよい。また、各無機層26は、同じ第1の無機層形成用材料を用いて形成できる。
ここで、本発明のガスバリアフィルム10においては、無機層26は、第2の有機層28側の領域Yと、領域Yと同一の厚みを有し、かつ、領域Yよりも支持体22側の領域Xと、からなる。図3に概念的に示すように、一点鎖線で示す厚さ方向の中央(中心)に対して、厚さ方向の支持体22側の半分26L(領域X)と、厚さ方向の第2の有機層28側の半分26U(領域Y)とからなる。領域Xにおける水素原子濃度Lが『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で10〜45原子%(atom%(at%))であり、さらに、領域Yにおける水素原子濃度Uが、『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で水素原子濃度Lよりも低い5〜35原子%である。
以下の説明では、無機層26の支持体22の側の半分を、無機層26の『支持体側26L』、無機層26の支持体22とは逆側の半分を、無機層26の『表面側26U』とも言う。なお、無機層26の厚さ方向とは、言い換えれば、支持体22、第1の有機層24、無機層26および第2の有機層28の積層方向である。
また、以下の説明では、ガスバリアフィルム10の支持体22側を『下』、第2の有機層28側を『上』とも言う。
本発明は、支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルが前述の特性を有し、かつ、無機層26が、このような水素原子濃度(以下、単に「水素濃度」ともいう。)を有することにより、ガスバリア性および透明性に優れたガスバリアフィルムを実現している。
無機層を有するガスバリアフィルムにおいて、高いガスバリア性を得るためには、無機層が、形成される面の凹凸等を適正にかつ全面的に覆って、ピンホールや欠陥等を有さないことが重要である。
ここで、ケイ素を含有する無機層を形成する際において、ピンホール等の無い無機層を形成するためには、原料ガスを分解した活性種が水素を多く有する状態で成膜を行うのが好ましい。例えば、シラン(SiH4)を用いて窒化ケイ素を成膜する場合であれば、シランが分解されてケイ素に水素が1個しか着いていないSiHの状態より、シランが分解されて水素が1個抜けたSiH3の状態の方が好ましい。
すなわち、ピンホール等の無い無機層を形成するためには、形成する無機層中の水素濃度が多い方が好ましい。
具体的には、ケイ素を含有する無機層の形成において、活性種が有する水素が少ない状態では、活性種の付着確率が高く、形成面に接触すると、接触位置に着膜してしまう。すなわち、活性種が有する水素が少ない場合には、形成面の凸部など、活性種が到達し易い部分に多くの膜が成膜されてしまい、ピンホール等の無い平坦な無機層を形成するのが困難になる。
これに対し、活性種が水素を多く有する状態では、活性種の付着率が低くなる。そのため、活性種は、形成面の到達し易い部分に着膜することなく、形成面に到達しても、面上を移動して、形成面の凹部など、着膜し易い部分に着膜する。すなわち、水素を多く有する活性種によって無機層を形成することにより、欠陥を生じさせることなく、形成面を全面的に覆った平坦な無機層を形成できる。
その反面、水素を多く有する活性種によって形成されたケイ素を含む無機層、すなわち、水素濃度が高い無機層は、密度が低く、ガスバリア性が低い。
従って、ケイ素を含む無機層において、高いガスバリア性を得るためには、水素の少ない活性種によって高密度な無機層を形成するのが有利である。すなわち、ケイ素を含む無機層は、水素濃度が低いほど、高いガスバリア性を有する。
本発明は、前述の支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルに関する知見を得ることで成されたものであり、無機層26は、支持体側26Lにおける水素濃度が『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で10〜45原子%であり、さらに、表面側26Uにおける水素濃度が、『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で5〜35原子%で、かつ、支持体側26Lよりも低い。
すなわち、本発明のガスバリアフィルム10の無機層26は、支持体22側に、活性種が有する水素が多い状態で形成した水素濃度が高い領域X(支持体側26L)を有することで、第1の有機層24の凹凸等を好適に覆って、ピンホール等の無い平坦な膜を形成する。この平坦な支持体側26Lの上に、活性種が有する水素が少ない状態で形成した、水素濃度が低い高密度でガスバリア性の高い領域Y(表面側26U)を有する。支持体側26Lは、ピンホール等が無く平坦であるので、支持体側26Lの上に形成された表面側26Uも、平坦でピンホール等の無い状態になる。
本発明のガスバリアフィルム10は、このような無機層26を有することにより、非常に高いガスバリア性を発現する。
また、活性種が有する水素が少ない状態で形成される無機層26の表面側26Uの形成時は、すなわち、原料ガスの分解が、より促進された状態になっており、前述の真空紫外線が、より多く生じる状態となる。すなわち、水素濃度が低い無機層を形成する場合には、支持体22の変質は、進み易くなる。
これに対して、本発明のガスバリアフィルム10は、無機層26は、支持体側26Lの水素濃度が高い。そのため、無機層26の表面側26Uとなる領域Xを形成する際に、原料ガスの分解を促進して、多量の真空紫外線が生じても、真空紫外線は、支持体側26Lとなる領域を通過して支持体22に到る。支持体側26Lとなる領域に真空紫外線が入射すると、先に支持体22で説明した作用と同様、真空紫外線が支持体側26Lとなる領域Yに残存するSi−H結合およびN−H結合等を分断して水素が放出されることで、真空紫外線が支持体側26Lとなる領域Yによって吸収される。
すなわち、本発明のガスバリアフィルム10において、無機層26の支持体側26Lは、真空紫外線から支持体22(および第1の有機層24)を保護する保護層としても作用する。従って、無機層26の形成において、表面側26Uの水素濃度を低くするために、原料ガスの分解を促進した状態で無機層26の形成を行っても、支持体22に入射する真空紫外線を大幅に低減して、支持体22の変質を防止できる。
言い換えれば、真空紫外線による支持体22の変質防止と、無機層26の表面側26Uによる高いガスバリア性の発現とは、トレードオフの関係にあるが、本発明のガスバリアフィルム10によれば、無機層26において、支持体22の変質を考慮する必要なく、水素濃度が低い、高密度で、高いガスバリア性を有する表面側26Uとなる領域Xを形成して、高い透明性と、高いガスバリア性とを両立して得ることができる。
無機層26において、支持体側26Lにおける水素濃度は『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で10〜45原子%である。
支持体側26Lの水素濃度が10原子%未満では、ピンホール等の無い無機層26を形成できない、無機層26の支持体側26Lとなる領域を形成する際に支持体22(第1の有機層24)の変質を十分に抑制できない、柔軟性が無く割れやすい等の不都合を生じる。
逆に、支持体側26Lの水素濃度が45原子%を超えると、十分なガスバリア性が得られない等の不都合が生じる。
支持体側26Lの水素濃度は、好ましくは15〜42原子%、より好ましくは20〜40原子%である。
無機層26において、表面側26Uにおける水素濃度は、『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』の原子濃度で5〜35原子%である。
表面側26Uの水素濃度が5原子%以上である場合、無機層26の表面側26Uとなる領域を形成する際に支持体22(第1の有機層24)が変質することを十分に抑制でき、柔軟性を備え、割れ等の不都合が生じにくくなる。
表面側26Uの水素濃度が35原子%を以下である場合、十分なガスバリア性が得られる。
表面側26Uの水素濃度は、好ましくは7〜32原子%、より好ましくは10〜30原子%である。
また、無機層26において、表面側26Uの水素濃度が支持体側26Lの水素濃度よりも低い場合には、ピンホール等の無い無機層26を形成でき、表面側26Uを形成する際に支持体22(第1の有機層24)が変質することを十分に抑制できる。
本発明のガスバリアフィルム10において、無機層26における表面側26Uの水素濃度および支持体側26Lの水素濃度は、RBS/HFS法(Rutherford Backscattering Spectrometry/Hydrogen Forward scattering Spectrometry(ラザフォード後方散乱分析/水素前方散乱分析法))を利用して測定できる。
具体的には、RBS/HFS法によって、無機層26の厚さ方向の全域においてケイ素、水素、酸素、窒素および炭素の各原子の量(数)を検出し、検出結果における無機層26の厚さ方向の中央(中心)で、表面側26U側と支持体22L側とに分けて、表面側26Uおよび支持体22Lのそれぞれで、各原子の数を計数して、『[水素/(ケイ素+水素+酸素+窒素+炭素)]×100』によって水素濃度(原子%)を算出すればよい。
本発明のガスバリアフィルム10において、無機層26は、表面側26Uの水素濃度が支持体側26Lの水素濃度よりも低ければ、両者の水素濃度の差には、特に制限は無い。
ここで、無機層26は、領域Xの水素原子濃度Lに対する領域Yの水素原子濃度Uの比『水素濃度U/水素濃度L』は、0.3〜0.8であるのが好ましい。
『水素濃度U/水素濃度L』を0.3以上とすることにより、無機層26の厚さ方向における応力差を十分に小さくして、曲げなどの外力を受けた場合に、割れやヒビ等の損傷が生じることを防止できる。
『水素濃度U/水素濃度L』を0.8以下とすることにより、表面側26Uと支持体側26Lとの水素濃度が差を有することの効果を好適に発現して、水素が多い領域における膜密度の不足に起因するガスバリア性低下の防止効果、および、水素が少ない領域における真空紫外線による支持体22の変質防止効果を、より好適に両立して、支持体22の変質防止効果と高いガスバリア性とを、より好適に両立して得ることができる。
『水素濃度U/水素濃度L』は、0.35〜0.75がより好ましく、0.4〜0.7がさらに好ましい。
無機層26の表面平滑性には、特に制限は無い。しかしながら、無機層26は表面平滑性が高いのが好ましく、表面粗さRaが5nm以下であるのが好ましく、3nm以下であるのがより好ましい。
無機層26の表面粗さRaが5nm以下であることは、すなわち、支持体22L側が十分な被覆性および平滑性を有していることを意味し、ガスバリアフィルム10がより高いガスバリア性を発現する。
なお、本発明において、表面粗さRa(算術平均粗さRa)は、JIS B 0601(2001)に準拠して測定すればよい。
本発明のガスバリアフィルムは、図2に示すガスバリアフィルム12のように、複数の無機層26を有してもよい。すなわち、下地有機層と無機層との組み合わせを、複数組、有してもよい。
ここで、本発明のガスバリアフィルムが、複数の無機層26を有する場合には、支持体22に最も近い無機層26(最下層の無機層26)において、支持体側26Lおよび表面側26Uの水素濃度が上記条件を満たせば、他の無機層26には、水素濃度の制限は無い。
従って、複数の無機層26を有する場合に、全ての無機層26の水素濃度が上記の条件を満たしてもよく、あるいは、支持体22に最も近い無機層26を除く1以上の無機層26の水素濃度が上記の条件を満たさなくてもよい。しかしながら、本発明においては、複数の無機層26を有する場合には、全ての無機層26の水素濃度が上記の条件を満たすのが好ましい。
無機層26の形成方法としては、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVD(Chemical Vapor Deposition)およびICP(Inductively Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が例示されるが、好ましくは、後述する本発明の成膜方法で無機層26を形成する。また、無機層26の形成には、原子層堆積法も好適に利用される。
本発明の成膜方法で無機層26を形成することにより、無機層26の支持体側26Lの水素濃度および表面側26Uの水素濃度が前述の条件を満たし、かつ、支持体22のおもて面とうら面とで、赤外吸収スペクトルのピーク強度が『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす、本発明のガスバリアフィルム10を、安定して製造することが可能になる。
なお、無機層26も、RtoRで形成するのが好ましい。
(第2の有機層28:保護有機層)
第2の有機層28は、無機層26上に設けられる。
第2の有機層28は、好ましい態様として設けられるものであり、無機層26を保護する保護有機層である。第2の有機層28を有することで、例えば、ガスバリアフィルム10が太陽電池モジュールに利用される場合、太陽電池モジュールの製造工程における、無機層26の損傷を防止できる。
第2の有機層28としては、前述の第1の有機層24と同様の有機層が、好適に例示される。
第2の有機層28の厚さは、第2の有機層28を形成する第2の有機層形成用組成物の成分に応じて無機層26を十分に保護できるように、適宜設定できる。
第2の有機層28の厚さは、0.5〜30μmが好ましく、1〜15μmがより好ましい。第2の有機層28の厚さを0.5μm以上とすることにより、外的な力が無機層26に加わって生じる損傷を防止できる。第2の有機層28の厚さを30μm以下とすることにより、薄いガスバリアフィルム10が得られ、かつ、可撓性および透明性の良好なガスバリアフィルム10が得られる。
第2の有機層28は、公知の方法で形成できる。
一例として、第2の有機層形成用組成物を無機層26上に塗布し、乾燥させて形成できる。第2の有機層28は、さらに、必要に応じて紫外線を照射することにより、第2の有機層形成用組成物中の有機化合物を重合(架橋)させて形成できる。
また、第2の有機層28も、RtoRで形成するのが好ましい。
ガスバリアフィルム10は、光透過性が高く、かつ、ヘイズが低いことが好ましい。前述のように、本発明のガスバリアフィルム10は、真空紫外線による支持体22の変質が少なく支持体22の透明性が高いため、透明性が高く、光透過性が高い。
具体的には、ガスバリアフィルム10の全光線透過率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。ガスバリアフィルム10のヘイズは、1.5%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。
ガスバリアフィルム10の全光線透過率は、日本電色工業社製のNDH5000やSH−7000等、市販の測定装置を用いて、JIS K 7361に準拠して測定できる。
ガスバリアフィルム10のヘイズは、日本電色工業社製のNDH5000等、市販の測定装置を用いて、JIS K 7136(1997)に準拠して測定できる。
ガスバリアフィルム10の熱収縮率は、2%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましい。
ガスバリアフィルム10の熱収縮率を2%以下とすることにより、過酷な環境下に曝される製造工程において、支持体22が伸びることを防止できる。これにより、無機層26が破損することを防止できる。
ガスバリアフィルム10の熱収縮率は、以下のようにして測定できる。
熱収縮率の測定対象となるガスバリアフィルム10を測定方向250mm×幅50mmに裁断して、サンプルを作製する。作製したサンプルに2点の孔を200mm間隔で開けて、温度25℃、相対湿度60%RHの環境下に12時間、放置して、調湿する。調湿した後、サンプルの2点の孔の間隔をピンゲージを用いて測定して、この長さをL1とする。L1を測定した後、サンプルを温度150℃に30分間加熱する。30分間加熱した後、再度、サンプルを温度25℃、相対湿度60%RHの環境下に12時間、放置して、調湿する。調湿した後、再度、サンプルの2点の孔の間隔をピンゲージを用いて測定して、この長さをL2とする。
以下の式で、測定対象となるガスバリアフィルム10の熱収縮率[%]を求める。
熱収縮率[%]=100×[(L2−L1)/L1]
ガスバリアフィルム10の熱収縮率は、支持体22を予め熱処理(アニール)して熱収縮を飽和させることにより、2%以下とすることができる。
ガスバリアフィルム10の熱収縮率を2%以下とする別の方法は、例えば、第1の有機層24の形成および/または第2の有機層28の形成において、各層を形成する組成物の乾燥温度を100℃以上とする方法が挙げられる。この方法によれば、別途、熱処理する必要が無いので、生産工程数、生産性、および、生産コスト等の点で有利である。
(ガスバリアフィルムの製造方法)
ガスバリアフィルム10は、好ましくはRtoRを利用して製造される。ガスバリアフィルム10の好ましい製造方法を、図4および図5を用いて説明する。
図4は、有機成膜装置40を示す。
有機成膜装置40は、RtoRによって有機層を形成する装置であり、例えば、第1の有機層24あるいはさらに第2の有機層28を形成する。有機成膜装置40は、回転軸52と、搬送ローラ対54aおよび54bと、塗布部56と、乾燥部58と、光照射部60と、巻取り軸62と、回収ロール64と、供給ロール66とを備える。
乾燥部58は、表側(第1の有機層形成用組成物側、図4において上側)から加熱して乾燥を行う乾燥部58aと、裏側(支持体22側)から加熱して乾燥を行う乾燥部58bとを有し、表側および裏側の両方から、加熱できる。
乾燥部58における加熱方法は、シート状物を加熱する公知の方法を用いうる。例えば、乾燥部58aで温風乾燥を行い、乾燥部58bでヒートローラ(加熱機構を有するパスローラ)による乾燥を行ってもよい。
以下、有機成膜装置40を用いて第1の有機層24を形成する方法について説明する。
第1の有機層24は、長尺な成膜対象となるシートAを長手方向に搬送しつつ、そこへ第1の有機層形成用組成物を塗布して形成される。
まず、長尺なシートA(支持体22)を巻回してなるロール72が、回転軸52に装填される。次いで、シートAは、ロール72から引き出され、搬送経路を搬送される。搬送経路は、ロール72から順に搬送ローラ対54a、塗布部56、乾燥部58、光照射部60、および、搬送ローラ対54bを経て、巻取り軸62に至る。
ロール72から引き出されたシートAは、表面に、第1の有機層形成用組成物が塗布部56において塗布される。塗布部56における塗布方法は、例えば、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法が挙げられる。なお、例えば第2の有機層28を形成する場合のように、シートAが保護フィルムGbを有する場合には、搬送ローラ対54aにおいて、保護フィルムGbは支持体から剥離され、回収ロール64で回収される。
次いで、第1の有機層形成用組成物が塗布されたシートAは、乾燥部58によって加熱される。これにより、第1の有機層形成用組成物から有機溶剤が除去され、第1の有機層形成用組成物が乾燥する。
第1の有機層形成用組成物の乾燥(乾燥工程)は、例えば、100℃以上で行う。具体的には、乾燥部58において、支持体22の表面温度および塗布した第1の有機層形成用組成物の温度の少なくとも一方が100℃以上となるように加熱する。支持体22の表面温度とは、第1の有機層形成用組成物が塗布されない面(裏面)の温度のことをいう。
第1の有機層形成用組成物の乾燥温度は、100℃以上が好ましい。
第1の有機層形成用組成物の乾燥を100℃以上で行うことにより、支持体22の熱収縮が飽和する。その結果、ガスバリアフィルム10の熱収縮率が2%以下となり、過酷な環境下に曝される製造工程において、支持体22が変形することを防止できる。
次いで、シートAは、光照射部60によって紫外線等が照射される。これにより、有機化合物(グラフト共重合体およびアクリレートモノマー)が重合(架橋)して、第1の有機層24が形成される。有機化合物の重合は、必要に応じて窒素雰囲気等の不活性雰囲気で行ってもよい。
次いで、搬送ローラ対54bにおいて、供給ロール66から送り出した保護フィルムGaが第1の有機層24の上に積層される。保護フィルムGaは、第1の有機層24(第2の有機層28)を保護する保護フィルムである。保護フィルムGaが積層されたシートAは、巻取り軸62で巻回されてロール74が得られる。
図5は、無機成膜装置80を示す。
無機成膜装置80は、RtoRによって無機層を形成する装置であり、例えば、無機層26を形成する。
無機成膜装置80は、真空チャンバ82を有する。真空チャンバ82は、真空排気手段84を備える。真空排気手段84を駆動することにより、無機成膜装置80(真空チャンバ82)の内部圧力を調節できる。
真空チャンバ82内には、回転軸92と、パスローラ94a〜94cと、回収ロール98と、第1成膜ユニット100A、第2成膜ユニット100Bおよび第3成膜ユニット100Cと、ドラム102と、供給ロール104と、パスローラ106a〜106cと、巻取り軸108とを備える。この無機成膜装置80は、本発明の成膜方法を実施するためのものであり、真空チャンバ82内には、最上流の第1成膜ユニット100Aの上流に、無機層の基材となるシートBを加熱するための加熱手段112を有する。
成膜方法は、基材を加熱する工程、第1のプラズマCVDユニット、および、第1のプラズマCVDユニットよりも搬送方向下流側に配された第2のプラズマCVDユニットを含む少なくとも2つの成膜ユニットにより、互いに異なる条件で基材の表面に成膜する成膜方法であり、基材を加熱する工程、第1のプラズマCVDユニットにより、水素を原料ガスとして用いて基材に、無機層を成膜する工程、および、第2のプラズマCVDユニットにより、無機層の成膜された基材に、無機層を成膜する工程、がこの順に行われる。
このような無機成膜装置80では、支持体22に第1の有機層24を形成した長尺な基材(シートB)の長手方向を搬送方向に搬送しつつ、シートBの第1の有機層24上に成膜処理を行い、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素と、を含む無機層26を形成する。
まず、ロール74が回転軸92に装填される。次いで、ロール74から引き出されたシートBが、搬送経路を搬送され、パスローラ94a〜94c、ドラム102、パスローラ106a〜106cを経て、巻取り軸108に至る、所定の搬送経路に挿通される。
ロール74から引き出されたシートBは、パスローラ94a〜94cによって案内されてドラム102に巻き掛けられて所定の経路を搬送されながら、第1成膜ユニット100A、第2成膜ユニット100Bおよび第3成膜ユニット100Cのうち、2以上の成膜ユニットによって処理される。このようにして、第1の有機層24の表面に無機層26が形成される。なお、ドラム102は温度調節手段を内蔵しており、シートBは、好ましくは、ドラム102によって冷却されつつ、第1成膜ユニット100A、第2成膜ユニット100Bおよび第3成膜ユニット100Cの2以上によって処理される。
また、シートBが保護フィルムGaを有する場合、最後のパスローラ94cにおいて、保護フィルムGaはシートB(第1の有機層24)から剥離され、回収ロール98で回収される。
第1成膜ユニット100A、第2成膜ユニット100Bおよび第3成膜ユニット100Cにおける処理方法(成膜方法)は、一例として、CCP−CVD(容量結合プラズマ−化学蒸着、以下、「プラズマCVD」ともいう。)が挙げられる。
第1成膜ユニット100A、第2成膜ユニット100Bおよび第3成膜ユニット100Cは、同じ構成を有するものであり、ドラム102と電極対を構成するシャワー電極114、高周波電源116、および、ガス供給手段118を有する。シャワー電極114は、ドラム102との対向面に原料ガスを供給するための開口を有する、プラズマCVDに用いられる公知のシャワー電極である。高周波電源116は、シャワー電極114にプラズマ励起電力を供給するものであり、プラズマCVDに用いられる公知の高周波電源である。ガス供給手段118は、シャワー電極114に原料ガスを供給するものであり、プラズマCVDに用いられる公知のガス供給手段である。
無機成膜装置80において、上流側の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度より、下流側の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度が少なくなるように、互いに異なる成膜条件で無機層が成膜される。一例として、第1成膜ユニット100Aと第3成膜ユニット100Cとを用いて無機層26を形成する例が挙げられる。この際において、第1成膜ユニット100Aで形成する無機層よりも、第3成膜ユニット100Cで形成する無機層の方が、水素濃度が低くなる成膜条件で、無機層26を形成する。
なお、無機成膜装置80は、第1成膜ユニット100Aと第2成膜ユニット100Bとを用いて無機層26を形成してもよく、第2成膜ユニット100Bと第3成膜ユニット100Cとを用いて無機層26を形成してもよく、第1成膜ユニット100A〜第3成膜ユニット100Cを全て用いて無機層26を形成してもよい。
ただし、後述する本発明の成膜方法は、第1成膜ユニット100A〜第3成膜ユニット100Cのいずれの2以上の成膜ユニットで無機層26を形成する場合であっても、各成膜ユニットで形成する無機層は、水素濃度が異なる以外は、同じ無機層である。
無機層26が形成されたシートBは、パスローラ106aにおいて、供給ロール104から送り出した保護フィルムGbが無機層26上に積層される。保護フィルムGbは、無機層26を保護するフィルムである。
保護フィルムGbが積層されたシートBは、パスローラ106a〜106cに案内されて、巻取り軸108に搬送され、保護フィルムGbが積層されたシートBが巻取り軸108で巻回されて、ロール110が得られる。
無機層26の形成後、真空チャンバ82が大気開放されて、清浄化した乾燥空気が導入される。その後、ロール110が真空チャンバ82から取り出される。
第2の有機層28を形成する場合には、ロール110は、第2の有機層28を形成するために、再び有機成膜装置40の回転軸52に装填される。
第2の有機層28は、第1の有機層24の形成においてシートAに第1の有機層形成用組成物を塗布することに代えて、第2の有機層形成用組成物を塗布すること以外は同様にして形成できる。
第2の有機層28を形成に際して、第2の有機層形成用組成物の乾燥(乾燥工程)は、例えば、100℃以上で行う。
第1の有機層24と無機層26との組み合わせを複数形成する場合には、第1の有機層24の形成と無機層26の形成を、その組み合わせの数に応じて繰り返せばよい。第2の有機層28の形成についても同様である。
ガスバリアフィルム10の製造方法は、特開2013−166298号公報に記載のRtoRによる有機層および無機層の形成方法を参照できる。
ガスバリアフィルム12の製造方法は、第1の有機層24の形成と無機層26の形成を繰り返す以外は、ガスバリアフィルム10の製造方法と同様である。
ここで、本発明のガスバリアフィルム10を製造する場合には、無機成膜装置80は、本発明の成膜方法によって無機層26を形成する。
これにより、安定して、支持体側26Lの水素濃度が10〜45原子%で、表面側26Uの水素濃度が、5〜35原子%で、かつ、支持体側26Lよりも低い無機層26を有し、さらに、支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルのピーク強度比が『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす、本発明のガスバリアフィルム10を製造できる。
本発明の成膜方法は、RtoRでプラズマCVDによって成膜を行う装置において、無機成膜装置80のように、シートBの搬送方向に複数(図示例では3つ)の成膜ユニットを有する装置によって、2つ以上の成膜ユニットを用いて無機層26の成膜を行うものである。
このような複数の成膜ユニットを用いる無機層26の形成において、無機層26を形成する最上流の成膜ユニットによる無機層の形成に先立つシートBの加熱処理、および/または、原料ガスとして水素ガスを用いる無機層26の形成を行い、さらに、無機層26を形成する複数の成膜ユニットにおいて、互いに異なる成膜条件で、無機層26を形成する。
無機層26を形成する複数の成膜ユニットにおける互いに異なる条件とは、具体的には、上流側の成膜ユニットが形成する無機層より、下流側の成膜ユニットが形成する無機層の水素濃度が低くなるような成膜条件である。
前述のように、ケイ素を含む無機層をプラズマCVDで形成する場合には、真空紫外線が生じ、この真空紫外線が支持体22を変質させる。前述のように、真空紫外線の量は、水素濃度が低い高密度な無機層を形成できる、原料ガスの分解が進んだ状態で、より多く生じる。
しかしながら、無機層26の形成において、水素濃度が高い支持体側26Lの領域を形成する場合でも、真空紫外線は生成されており、真空紫外線による支持体22の変質は進む。特に、無機層26の形成において、支持体側26Lの領域を形成する時点では、支持体22(第1の有機層24)は、真空紫外線に対して殆ど保護されていない状態で成膜が行われる。
従って、単純に水素濃度が高くなるような成膜条件で支持体側26Lの領域を形成しただけでは、真空紫外線による支持体22の変質を十分に防止することはできず、支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルのピーク強度比が『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす、本発明のガスバリアフィルム10は製造できない。
これに対して、本発明の成膜方法では、無機層26を形成する最上流の成膜ユニットによる成膜に先立つシートBの加熱処理、および/または、原料ガスとして水素ガスを用いる無機層26の形成を行う。
プラズマCVDによって成膜を行う場合には、成膜の進行と共に、被成膜材料の温度が上昇する。特に、無機成膜装置80のように、複数の成膜ユニットを有する装置では、下流の成膜ユニットに向かうにしたがって、次第に、被成膜材料の温度が上昇する。被成膜材料の温度が上昇すると、それに起因して、膜質が変動してしまう。
そのため、通常は、厚さ方向に均質な膜を形成するために、例えば前述のようにドラム102を冷却することで、支持体を冷却しつつ無機層の成膜を行う。無機成膜装置80においても、下流に向かうにしたがって加熱するシートBを冷却するために、好ましくは、ドラム102を冷却して、シートBを冷却しつつ、無機層26を形成する。
これに対して、本発明の成膜方法で無機層26を形成する場合には、無機成膜装置80では、第1成膜ユニット100Aの直上流に配置した加熱手段112によってシートBの加熱を行い、加熱したシートBに対して、第1成膜ユニット100Aにおいて、無機層26の一部となる、下流の成膜ユニットによる成膜に対して水素濃度が高い無機層の形成を行う。
シートBを加熱して高温にした状態で無機層の成膜を行うと、原料ガスの分解によって生成した活性種がシートB(被形成面)上で移動し易い状態になる。そのため、活性種は、到達した位置に着膜することなく、移動して最適な位置に着膜するので、シートBの被覆性が高くなり、迅速に水素濃度が高い無機層でシートBの全面を覆うことができる。前述のように、無機層26において。水素濃度が高い支持体側26Lは、支持体22(および第1の有機層24)に対して、真空紫外線からの保護層としても作用する。従って、加熱手段112によってシートBの加熱を行うことにより、第1成膜ユニット100Aによって無機層26の成膜を開始した後、迅速に、真空紫外線に対する保護層でシートBの全面を覆って、真空紫外線による支持体22の変質を防止できる。しかも、水素濃度が高い無機層によって、迅速にシートBの全面を覆うことができため、薄い膜で平坦化が図れるため、成膜時間も短縮でき、この点でも、真空紫外線による支持体22の変質を防止できる。
その結果、支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルのピーク強度比が『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす、本発明のガスバリアフィルム10を製造できる。
また、シートBの加熱を行うことにより、水素を適度に含みつつ、ある程度の密度を有する無機層を形成できる。さらに、シートB表面での水素離脱反応も進むため、無機層26の支持体側26Lにおいて水素が減る方向に動く。そのため、加熱手段112によってシートBの加熱を行った後に、第1成膜ユニット100Aによって無機層26の形成を行うことにより、無機層26のガスバリア性も向上できる。
加熱手段112によるシートBの加熱を行わないで、第1成膜ユニット100Aによる成膜を行う、通常のプラズマCVDによる無機層の形成では、シートB表面での活性種の移動が無いために、活性種は到達した位置に着膜していく。そのため、成膜レートは早いが、密度が低く、さらに、被覆性も悪いため、無機層すなわち保護層が全面に形成されるまでに時間がかかり、無機層が形成されない領域では、真空紫外線による支持体22の変質が進行してしまう。
また、加熱手段112によってシートBの加熱を行った場合に比して、無機層の密度が低く、さらに、シートB表面での水素離脱反応も進まないため、無機層のガスバリア性も低い。
加熱手段112による加熱方法には、特に制限はなく、温風による加熱、ヒートローラ(加熱機構を有するパスローラ)による加熱、ヒータによる加熱等、搬送されるシート状物を加熱する公知の加熱方法が、全て利用可能である。
また、加熱手段112によるシートBの加熱温度にも、特に制限は無い。加熱手段112によるシートBの加熱は、シートBの表面(被成膜面)が40℃以上となるように行うのが好ましく、60℃以上となるように行うのがより好ましく、80℃以上となるように行うのがさらに好ましい。表面が40℃以上となるようにシートBの加熱を行うことにより、前述の加熱による効果を工程に発現して、支持体22の変質の抑制、ガスバリア性の向上等を図ることができる。
加熱手段112によるシートBの加熱温度の上限にも、特に制限は無く、支持体22に応じて、支持体22が損傷および変形等を生じない温度以下とすればよい。
また、第1成膜ユニット100Aおよび第3成膜ユニット100Cにおいて、原料ガスとして水素ガスを用いて無機層26の成膜を行うことにより、被覆性を向上して、それぞれのユニットにおいて、迅速に、被成膜面の全面に無機層を形成できる。
特に、第1成膜ユニット100Aにおいては、水素ガスを導入することで、水素濃度が高い無機層によって、迅速にシートBの全面を覆うことができる。そのため、前述の加熱手段112によるシートBの加熱を行った場合と同様、第1成膜ユニット100Aによって無機層26の成膜を開始した後、迅速に、真空紫外線に対する保護層すなわち水素濃度が高い無機層でシートBの全面を覆って、真空紫外線による支持体22の変質を防止できる。しかも、水素濃度が高い無機層によって、迅速にシートBの全面を覆うことができ、薄い膜で平坦化が図れるため、成膜時間も短縮でき、この点でも、真空紫外線による支持体22の変質を防止できる。
その結果、支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルのピーク強度比が『1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7』を満たす、本発明のガスバリアフィルム10を製造できる。
無機層26の成膜において、原料ガスとして水素ガスを用いる場合における、各成膜ユニットでの水素ガスの供給量(添加量)には、特に制限はなく、形成する無機層26の種類、支持体側26Lおよび表面側26Uの水素濃度等に応じて、適宜、設定すればよい。
また、各成膜ユニットで供給する水素ガスの量は、同じでも異なってもよい。ただし、無機層26の形成に、いずれの成膜ユニットを用いる場合でも、下流の成膜ユニットに向かうにしたがって、形成する無機層の水素濃度が低くなるように、各成膜ユニットにおける水素ガスの供給量を考慮する必要がある。
本発明の成膜方法は、加熱手段112によるシートBの加熱、および、原料ガスとして水素ガスを用いる無機層26の形成は、いずれか一方のみを行うものでも、両方を行うものでもよい。
しかしながら、支持体22の変質を好適に抑制できる、よりガスバリア性の高い無機層26(ガスバリアフィルム10)を得られる等の点で、加熱手段112によるシートBの加熱、および、原料ガスとして水素ガスを用いる無機層26の形成は、両方を行うのが好ましい。
本発明の成膜方法は、加熱手段112によるシートBの加熱、および/または、原料ガスとして水素ガスを用いる無機層26の形成に加えて、無機層26を形成する複数の成膜ユニットにおいて、互いに異なる成膜条件で無機層の成膜を行う。
例えば、第1成膜ユニット100Aと第3成膜ユニット100Cとを用いて無機層26を形成する場合には、第1成膜ユニット100Aは、必ず、支持体側26Lの一部を形成し、第3成膜ユニット100Cは、必ず、支持体側26Lよりも水素濃度が低い表面側26Uの一部を形成する。従って、上流側の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度より、下流側の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度が少なくなるように、2つの成膜ユニットにより互いに異なる成膜条件で無機層26を形成できる。
上流側の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度より、下流側の成膜ユニットで成膜する無機層の水素原子濃度が少なくなるように、上流側の成膜ユニットと下流側の成膜ユニットとで、プラズマ励起電力、成膜圧力、プラズマ励起電力の周波数、原料ガスとして供給する水素の量、および、シートBの温度の、少なくとも1つが異なる成膜条件で、無機層26を形成できる。
より具体的には、2つの成膜ユニットにおいて、高周波電源116がシャワー電極114に供給するプラズマ励起電力を、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットを高くする成膜条件、
成膜圧力を、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットを低くする成膜条件、
高周波電源116がシャワー電極114に供給するプラズマ励起電力の周波数を、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットを高くする成膜条件、
ガス供給手段118が原料ガスとして供給する水素ガスの量を、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットを少なくする成膜条件、および、
ドラム102の周面近傍に冷却手段を設けることにより、シートBの温度を、上流側の成膜ユニットより下流側の成膜ユニットを低くする成膜条件が例示され、このうち、少なくとも1つの条件を含む成膜方法が好ましい。
無機層26を形成する複数の成膜ユニットにおいて、各成膜ユニットにおけるプラズマ励起電力、成膜圧力、プラズマ励起電力の周波数、原料ガスとして供給する水素ガスの量、および、シートBの温度の、少なくとも1つを、上記のように変更することにより、支持体側26Lの水素濃度が10〜45原子%で、表面側26Uの水素濃度が、5〜35原子%で、かつ、支持体側26Lよりも低い無機層26を形成できる。
なお、プラズマ励起電力、成膜圧力、プラズマ励起電力の周波数、原料ガスとして供給する水素の量、および、シートBの温度等の条件の変更量は、形成する無機層26の膜質に影響が無い範囲で、目的とする支持体側26Lおよび表面側26Uの水素濃度が得られるように、適宜、設定すればよい。
無機成膜装置80において、各成膜ユニットで成膜する無機層の膜厚には、特に制限はなく、形成する無機層26の膜厚に応じて、適宜、設定すればよい。
例えば、第1成膜ユニット100Aと第2成膜ユニット100Bとを用いて、厚さ50nmの無機層26を形成する場合には、第1成膜ユニット100Aおよび第2成膜ユニット100Bで25nmずつ無機層を形成してもよく、第1成膜ユニット100Aで10nmの無機層を形成し、第3成膜ユニット100Cで40nmの無機層を形成してもよく、逆に、第1成膜ユニット100Aで40nmの無機層を形成し、第3成膜ユニット100Cで10nmの無機層を形成してもよい。
すなわち、本発明の成膜方法では、複数の成膜ユニットの何れの成膜ユニットで、どれだけの膜厚の無機層を形成した場合でも、形成した無機層26の厚さ方向において、図3に一点鎖線で示す中央より下側の支持体側26Lの水素濃度が10〜45原子%で、同中央より上側の表面側26Uの水素濃度が、5〜35原子%で、かつ、支持体側26Lよりも低くなればよい。
以上、本発明のガスバリアフィルムおよび成膜方法について詳細に説明したが、本発明は上記の態様に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々、改良または変更を行ってもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明は、以下に示す具体例に限定されない。
[実施例1]
<<支持体>>
支持体22として、幅1000mm、厚さ100μm、長さ100mのPETフィルム(東洋紡社製 コスモシャインA4300)を用いた。
<<第1の有機層(下地有機層)の形成>>
TMPTA(ダイセルサイテック社製)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を、質量比率として95:5となるように秤量し、固形分濃度が15質量%となるようにメチルエチルケトン(MEK)に溶解して、第1の有機層形成用組成物を調製した。
有機成膜装置40の塗布部56に、第1の有機層形成用組成物を充填した。また、支持体22をロール状に巻回してなるロール72を回転軸52に装填して、ロール72から巻き出した支持体22を搬送経路に搬送した。さらに、PE製の保護フィルムGaを巻回した供給ロール66を所定位置に装填して、搬送ローラ対54bにおいて保護フィルムGaが第1の有機層24に積層するようにした。
有機成膜装置40において、支持体22(シートA)を長手方向に搬送しつつ、塗布部56によって第1の有機層形成用組成物を塗布し、乾燥部58において第1の有機層形成用組成物を乾燥させた。塗布部56は、ダイコータを用いた。乾燥部58における加熱温度は50℃とし、乾燥部58の通過時間は3分間とした。
次いで、光照射部60において、支持体22に紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して第1の有機層形成用組成物を硬化させることにより、第1の有機層24を形成した。搬送ローラ対54bにおいて、第1の有機層24の表面に保護フィルムGaを積層した後、第1の有機層24を形成した支持体22を巻取り軸62に巻回してロール74を得た。形成した第1の有機層24の厚さは、1μmであった。
<<第1の無機層の形成>>
第1の有機層24を形成した支持体22(シートB)を巻回したロール74を、無機成膜装置80の回転軸92に装填して、ロール74から巻き出したシートBを、パスローラ94a〜94c、ドラム102、および、パスローラ106a〜106cを経て巻取り軸108に到る所定の搬送経路に挿通した。さらに、PE製の保護フィルムGbを巻回した供給ロール104を所定位置に装填して、パスローラ106aにおいて、保護フィルムGbが無機層26に積層するようにした。
ロール74から巻き出したシートBを長手方向に搬送しつつ、パスローラ96cで保護フィルムGaを剥離した後、第1の有機層24の上に無機層26として窒化ケイ素膜を形成した。無機層26を形成したシートBには、パスローラ106aにおいて、無機層26の表面に保護フィルムGbを積層し、その後、巻取り軸108に巻回した。このようにして、支持体22に第1の有機層24と無機層26とを形成したガスバリアフィルムの無機層26に保護フィルムGbを積層した積層体を巻回したロール110を得た。
無機層26(窒化ケイ素膜)の形成には、第1成膜ユニット100Aおよび第3成膜ユニット100Cを用いた。
原料ガスは、シランガス、アンモニアガスおよび水素ガスを用いた。原料ガスの供給量は、第1成膜ユニット100Aおよび第3成膜ユニット100C、共に、シランガス100sccm、アンモニアガス200sccmおよび水素ガス1000sccmとした。
プラズマ励起電力は、第1成膜ユニット100Aが2000W、第3成膜ユニット100Cが3000Wとした。プラズマ励起電力の周波数は、共に13.56MHzとした。
加熱手段112によるシートBの加熱温度(シートBの第1の有機層24の表面温度)は80℃、ドラム102の温度は0℃とし、成膜圧力は60Paとした。加熱手段112による加熱温度は、サーモラベルによって測定した。
形成した無機層26の膜厚は、50nmであった。
[実施例2〜6、比較例1〜9]
無機層26(窒化ケイ素膜)の形成において、使用する成膜ユニット、各原料ガスの供給量、原料ガスへの窒素ガス(あるいはアルゴンガス)の添加、プラズマ励起電力、加熱手段112による加熱、および、ドラム102の温度を、下記の表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様に、支持体22の上に第1の有機層24および無機層26(窒化ケイ素膜)を形成して、ガスバリアフィルムを作製し、無機層26の表面に保護フィルムGbを積層し、巻回した。
なお、各ガスバリアフィルムの作製では、無機成膜装置80におけるシートBの搬送速度を調節することにより、無機層26の膜厚が50nmになるようにした。
[実施例7〜9、比較例10〜13]
原料ガスとして、シランガス、アンモニアガスおよび水素ガス(あるいはさらに窒素ガス)に変えて、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、酸素ガスおよび水素ガスを用いて、無機層26として酸化ケイ素膜を形成した以外は、実施例1と同様に、支持体22の上に第1の有機層24および無機層26を形成して、ガスバリアフィルムを作製し、無機層26の表面に保護フィルムGbを積層し、巻回した。
なお、各例においては、無機層26(酸化ケイ素膜)の形成にける各原料ガスの供給量、プラズマ励起電力、加熱手段112による加熱、および、ドラム102の温度を、下記の表1に示すようにした。
また、各ガスバリアフィルムの作製では、無機成膜装置80におけるシートBの搬送速度を調節することにより、無機層26の膜厚が50nmになるようにした。
[実施例10]
RtoRで原子層堆積法による成膜を行う一般的な成膜装置を用いて、無機層26として酸化ケイ素膜を形成した以外は、実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
無機層26は、原料ガスとして、ビス(エチルメチルアミノ)シラン(BEMAS)、酸素ガス、水素ガスおよびアルゴンガスを用いて形成した。
無機層26の成膜において、前半は、原料ガスの供給量をBEMAS50sccm、酸素ガス50sccm、水素ガス100sccmおよびアルゴンガス500sccmとし、高周波電力は200W、支持体温度は80℃とした。後半は、原料ガスの供給量をBEMAS50sccm、酸素ガス50sccm、水素ガス20sccmおよびアルゴンガス500sccmとし、高周波電力は300W、支持体温度は40℃とした。
無機層26の形成において、前半と後半は同じ成膜時間とし、無機層26の膜厚は、50nmとした。
この原子層堆積法による無機層26の形成において、アルゴンガスは、キャリアガスとして常時供給した。また、BEMASをシートBに供給して吸着させる操作と、酸素ガス+水素ガスを供給して高周波電力を印加することとを、交互に行って、酸化ケイ素膜を成膜した。酸素ガス+水素ガスを供給して高周波電力を印加することにより、OラジカルおよびHラジカルを発生させて、先に吸着したBEMASと共にSi−O結合およびSi−H結合ができ、酸化珪素膜が成膜される。
以上の実施例1〜10および比較例1〜13におけるガスバリアフィルムの作製を、以下の表1にまとめて示す。
作製したガスバリアフィルムについて、以下の測定を行った。なお、測定は、いずれも保護フィルムGbを剥がして行った。
[水素濃度の測定]
作製したガスバリアフィルムの無機層26について、ラザフォード後方散乱分析装置(KOBELCO社製、HRBS−V500)を用いて、RBS/HFS法によって、前述のようにして支持体側26Lおよび表面側26Uの水素濃度を測定した。
[支持体の表面および裏面の赤外吸光スペクトルの測定]
作製したガスバリアフィルムを切断して、赤外顕微鏡(日本分光社製、IRT−5200)を用いて、全反射法を用いる顕微赤外分光分析によって、断面で支持体22のおもて面およびうら面の赤外吸収スペクトルを測定した。測定した赤外吸収スペクトルから、支持体22のおもて面およびうら面の『3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度(O−H/C−H)』のピーク強度比A(表面)およびピーク強度比B(裏面)を測定し、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』を算出した。
ガスバリアフィルムの評価として、水蒸気透過率、無機層26の表面粗さRa、および、全光線透過率を測定した。
[水蒸気透過率の測定]
作製したガスバリアフィルムについて、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって、温度40℃、相対湿度90%RHの条件で水蒸気透過率[g/(m2・day)]を測定した。
[第1の無機層の表面粗さRa]
原子間力顕微鏡(AFM、日立ハイテクサイエンス社製、AFM5000)を用いて、JIS B 0601(2001)に準拠して、無機層26の表面の表面粗さRa(算術平均粗さRa)を測定した。
[全光線透過率]
作製したガスバリアフィルムの全光線透過率を、日本電色工業社製のSH−7000を用いて、JIS K 7361(1997)に準拠して測定した。
結果を下記の表2に示す。
実施例1〜6および比較例1〜9は、無機層26として窒化ケイ素膜を形成した例である。
表2に示すように、本発明のガスバリアフィルム10は、いずれも、水蒸気透過率が5×10-5g/(m2・day)以下という非常に高いガスバリア性を有し、また、全ての例が全光線透過率が85%以上の高い透明性を有する。さらに、無機層26の表面粗さRaも、全て5nm以下であり、無機層26の被覆性の良さも確認できた。中でも、表面側U/支持体側Lの濃度比が0.8以下である実施例1〜5は、ガスバリア性および透明性が、共に、特に良好である。
これに対し、無機層26において、支持体側26Lよりも表面側26Uの水素濃度が高い比較例1および2は、共に、ガスバリア性が低い。特に、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超える比較例1は、全光線透過率が82.7%で、透明性も低い。
また、比較例3は、第1成膜ユニット100Aにおける成膜で水素ガスを導入しなかったため、無機層26の支持体側26Lの水素濃度が低いため、無機層26の被覆性が不十分でガスバリア性が低く、かつ、『ピーク強度比A/ピーク強度比』が7を超えており全光線透過率も低い。
加熱手段112による加熱を行わず、かつ、ドラム102を60℃に加熱した比較例4は、第1成膜ユニット100Aにおける被覆効率が悪く、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超えており全光線透過率が低い。
加熱手段112による加熱を行わなかった比較例5は、第1成膜ユニット100Aにおける被覆効率が悪く、また、支持体側26Lの水素濃度が高すぎるため、支持体側26L密度が不十分でガスバリア性が低い。さらに、『ピーク強度比A/ピーク強度比』が7を超えており全光線透過率も低い。
加熱手段112による加熱を行わず、第1成膜ユニット100Aと第3成膜ユニット100Cとで同じ条件で成膜を行った比較例6は、表面側26Uの水素濃度が高すぎるため、表面側26Uの密度が不十分でガスバリア性が低い。また、『ピーク強度比A/ピーク強度比』が7を超えており全光線透過率も低い。
比較例7は、成膜時に水素を導入していないため表面粗さRaにも示されるように被覆性が悪く、さらに、表面側26Uの水素濃度が支持体側26Lの水素濃度よりも低いためガスバリア性が低く、また、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超えており全光線透過率が低い。
比較例8は、成膜時に水素を導入していないため表面粗さRaにも示されるように被覆性が悪く、さらに、支持体側26Lの水素濃度が高く、表面側26Uの水素濃度が低いため、支持体側26Lの密度が低く、ガスバリア性が低い。また、『ピーク強度比A/ピーク強度比』が7を超えており全光線透過率も低い。
比較例9は、第1成膜ユニット100Aおよび第2成膜ユニット100Bで窒化ケイ素膜を成膜し、第3成膜ユニット100Cで水素ガスおよびアルゴンガスの分解で真空紫外線を発生して、表面側において、水素を放出させて水素濃度を低減することで、第1の無機層を形成した例である。しかしながら、この方法では、真空紫外線による支持体22の変質が大きく、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超えてしまい、全光線透過率が低い。
一方、実施例7〜9および比較例10〜13は、無機層26として酸化ケイ素膜を形成した例である。
表2に示すように、本発明のガスバリアフィルム10は、いずれも、水蒸気透過率が1×10-4g/(m2・day)以下という高いガスバリア性を有し、また、全ての例が全光線透過率が90%以上の非常に高い透明性を有する。さらに、無機層26の表面粗さRaも、全て2nm以下であり、無機層26の被覆性の良さも確認できた。
これに対し、無機層26において、支持体側26Lよりも表面側26Uの水素濃度が高い比較例10および11は、共に、ガスバリア性が低い。特に、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超える比較例10は、全光線透過率が82.7%で、透明性も低い。
また、加熱手段112による加熱を行わず、かつ、ドラム102を60℃に加熱した比較例12は、第1成膜ユニット100Aにおける被覆効率が悪く、『ピーク強度比A/ピーク強度比B』が7を超えており全光線透過率が低い。
加熱手段112による加熱を行わなかった比較例13は、第1成膜ユニット100Aにおける被覆効率が悪く、また、支持体側26Lの水素濃度が高すぎるため、支持体側26L密度が不十分でガスバリア性が低い。また、『ピーク強度比A/ピーク強度比』が7を超えており全光線透過率も低い。
無機層26として、原子層堆積法によって酸化ケイ素膜を形成した実施例9も、水蒸気透過率が5×10-5g/(m2・day)以下という高いガスバリア性を有し、さらに、全光線透過率が90%以上の非常に高い透明性を有する。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
10、12 ガスバリアフィルム
22 支持体
24 第1の有機層
26 第1の無機層
26L 支持体側(領域X)
26U 表面側(領域Y)
28 第2の有機層
40 有機成膜装置
52、92 回転軸
54a、54b 搬送ローラ対
56 塗布部
58、58a、58b 乾燥部
60 光照射部
62、108 巻取り軸
64、98 回収ロール
66、104 供給ロール
72、74、110 ロール
80 無機成膜装置
82 真空チャンバ
84 真空排気手段
94a〜94c、106a〜106c パスローラ
100A 第1成膜ユニット
100B 第2成膜ユニット
100C 第3成膜ユニット
102 ドラム
112 加熱手段
114 シャワー電極
116 高周波電源
118 ガス供給手段
A、B シート
Ga、Gb 保護フィルム

Claims (8)

  1. 支持体と、
    前記支持体の一方の面側に形成される、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素と、を含む無機層と、
    を有し、
    前記支持体は、前記無機層が形成される側の表面における赤外吸収スペクトルのピーク強度比Aと、前記無機層が形成される側とは逆側の表面における赤外吸収スペクトルのピーク強度比Bとが、1≦ピーク強度比A/ピーク強度比B≦7を満たし、
    前記ピーク強度比Aおよび前記ピーク強度比Bは、3000〜3500cm-1のピーク強度/2700〜3000cm-1のピーク強度で表され、
    前記無機層は、領域Yと、前記領域Yと同一の厚みを有し、かつ、前記領域Yよりも前記支持体側の領域Xと、の2つの領域からなり、
    前記領域Xの水素原子濃度Lが10〜45原子%であり、前記領域Yの水素原子濃度Uが、5〜35原子%であり、かつ、前記水素原子濃度Lよりも低く、
    前記水素原子濃度Lまたは前記水素原子濃度Uは、下記式で表される、
    [水素原子/(ケイ素原子+水素原子+酸素原子+窒素原子+炭素原子)]×100 (式)
    ガスバリアフィルム。
  2. 前記水素原子濃度Lに対する前記水素原子濃度Uの比が0.3〜0.8である、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  3. 前記無機層の下地となる下地有機層を有し、前記下地有機層と前記無機層との組み合わせを1組以上有する、請求項1または2に記載のガスバリアフィルム。
  4. 長尺な基材を長手方向に搬送しつつ、酸素、窒素および炭素の少なくとも1つと、ケイ素と、水素と、を含む無機層を、第1のプラズマCVDユニット、および、前記第1のプラズマCVDユニットよりも搬送方向下流側に配された第2のプラズマCVDユニットを含む少なくとも2つの成膜ユニットにより、互いに異なる成膜条件で前記基材の表面に成膜する成膜方法であって、
    前記基材を加熱する工程、
    第1のプラズマCVDユニットにより、水素を原料ガスとして用いて前記基材に、前記無機層を成膜する工程、および、 第2のプラズマCVDユニットにより、前記無機層の成膜された基材に、前記無機層を成膜する工程、
    をこの順に行う、成膜方法。
  5. 前記少なくとも2つの成膜ユニットのうち、搬送方向上流側の前記成膜ユニットで成膜する前記無機層の水素原子濃度より、下流側の前記成膜ユニットで成膜する前記無機層の水素原子濃度が少なくなるように、互いに異なる成膜条件で前記無機層が成膜される、請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記成膜条件は、互いに、プラズマ励起電力、成膜圧力、プラズマ励起電力の周波数、原料ガスとして供給する水素の量、および、前記基材の温度の、少なくとも1つが異なる、請求項4または5に記載の成膜方法。
  7. 前記成膜条件は、プラズマ励起電力が、上流側の前記成膜ユニットより下流側の前記成膜ユニットにおいて高く、
    成膜圧力が、上流側の前記成膜ユニットより下流側の前記成膜ユニットにおいて低く、
    プラズマ励起電力の周波数が、上流側の前記成膜ユニットより下流側の前記成膜ユニットにおいて高く、
    原料ガスとして供給する水素の量が、上流側の前記成膜ユニットより下流側の前記成膜ユニットにおいて少なく、
    前記基材の温度が、上流側の前記成膜ユニットより下流側の前記成膜ユニットにおいて低い、から選択される少なくとも1つの条件を含む、請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記基材を冷却しつつ、前記無機層の成膜を行う請求項4〜7のいずれか1項に記載の成膜方法。
JP2019509222A 2017-03-31 2018-03-14 ガスバリアフィルムおよび成膜方法 Active JP6754491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070148 2017-03-31
JP2017070148 2017-03-31
PCT/JP2018/009900 WO2018180487A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-14 ガスバリアフィルムおよび成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180487A1 true JPWO2018180487A1 (ja) 2020-01-23
JP6754491B2 JP6754491B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63675468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509222A Active JP6754491B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-14 ガスバリアフィルムおよび成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190393446A1 (ja)
JP (1) JP6754491B2 (ja)
CN (1) CN110431004A (ja)
TW (1) TW201842222A (ja)
WO (1) WO2018180487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203028A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 偏光板、粘着層付き偏光板、粘着層付き偏光板の製造方法、積層体および画像表示装置
CN112526663A (zh) * 2020-11-04 2021-03-19 浙江大学 一种基于原子层沉积的吸收膜及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759748B2 (ja) * 1988-04-05 1995-06-28 凸版印刷株式会社 複合フィルムの製造方法
JP3181121B2 (ja) * 1992-12-21 2001-07-03 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP2001279456A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Canon Inc 堆積膜処理装置及び堆積膜処理方法
JP5139153B2 (ja) * 2007-09-19 2013-02-06 富士フイルム株式会社 ガスバリア性フィルムおよびこれを用いた有機デバイス
JP5463168B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 富士フイルム株式会社 成膜方法および成膜装置
JP6006948B2 (ja) * 2011-03-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 微結晶半導体膜、及び半導体装置の作製方法
JP5723731B2 (ja) * 2011-09-09 2015-05-27 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6601216B2 (ja) * 2014-09-30 2019-11-06 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム、それを用いた電子デバイス、およびガスバリア性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6754491B2 (ja) 2020-09-09
CN110431004A (zh) 2019-11-08
TW201842222A (zh) 2018-12-01
US20190393446A1 (en) 2019-12-26
WO2018180487A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895687B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP5394867B2 (ja) ガスバリア膜およびガスバリアフィルム
WO2013161809A1 (ja) ガスバリア性フィルム、およびこれを用いる電子デバイス
JP6754491B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび成膜方法
JP6840255B2 (ja) ガスバリアフィルム
US11052642B2 (en) Gas barrier film and method for producing gas barrier film
US11203180B2 (en) Gas barrier film and method for producing gas barrier film
JP6683836B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
US20210001601A1 (en) Gas barrier film
TWI739962B (zh) 氣體阻障性膜及可撓性電子裝置
WO2018207508A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
CN113543968B (zh) 功能性膜及功能性膜的制造方法
US20230257874A1 (en) Method of manufacturing gas barrier film
JP2013226758A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2020050112A1 (ja) 成膜方法
JP6756148B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2016010901A (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
WO2015141741A1 (ja) 電子デバイス
US20180066160A1 (en) Gas barrier laminate, member for electronic devices, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150