JPWO2018173619A1 - プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173619A1
JPWO2018173619A1 JP2018511189A JP2018511189A JPWO2018173619A1 JP WO2018173619 A1 JPWO2018173619 A1 JP WO2018173619A1 JP 2018511189 A JP2018511189 A JP 2018511189A JP 2018511189 A JP2018511189 A JP 2018511189A JP WO2018173619 A1 JPWO2018173619 A1 JP WO2018173619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
fiber sheet
discharged
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455631B1 (ja
Inventor
越智 隆志
隆志 越智
惇一 青木
惇一 青木
喬昭 山下
喬昭 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6455631B1 publication Critical patent/JP6455631B1/ja
Publication of JPWO2018173619A1 publication Critical patent/JPWO2018173619A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

プリプレグ製造において、強化繊維の配列性、直進性を良好に保ち、また塗布する樹脂の目付け均一性が良好であり、さらに高いライン速度と工程での汚れを抑制することで生産効率を向上させることを目的とし、溶融された樹脂を吐出部から吐出し、吐出された樹脂を空気流により導き、連続的に搬送される強化繊維シート上で吐出された樹脂を捕集するプリプレグの製造方法において、強化繊維シートが実質的に平面状に搬送されている領域において吐出された樹脂を捕集することを要旨とする。

Description

本発明は、繊維強化複合材料の前駆体であるプリプレグの効率的な製造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を含むマトリックス樹脂を強化繊維で補強した繊維強化複合材料(FRP)は、航空・宇宙用材料、自動車材料、産業用材料、圧力容器、建築材料、筐体、医療用途、スポーツ用途など様々な分野で用いられている。特に高い力学特性と軽量性が必要な場合には、炭素繊維強化複合材料(CFRP)が幅広く好適に用いられている。一方、力学特性や軽量性よりもコストが優先される場合にはガラス繊維強化複合材料(GFRP)が用いられる場合がある。FRPは強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸し中間基材を得、これを積層、成形し、さらに熱硬化性樹脂を用いた場合には熱硬化させて、FRPからなる部材を製造している。前記用途では平面状物やそれを折り曲げた形態のものが多く、FRPの中間基材としても1次元のストランドやロービング状物よりも、2次元のシート状物の方が部材を作製する際の積層効率や成形性の観点から幅広く使用されている。
また、最近、FRPからなる部材の生産効率を向上させるため、シート状中間基材の積層の機械化・自動化が推進されており、ここでは細幅テープ状中間基材が好適に使用されている。細幅テープ状中間基材は広幅シート状中間基材を所望の幅でスライスしたり、細幅の強化繊維シートに直接マトリックス樹脂を含浸させたりして得ることができる。
2次元のシート状中間基材としては、強化繊維を配列させてシート化した強化繊維シートにマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグが幅広く使用されている。プリプレグに用いる強化繊維シートとしては、強化繊維を一方向に引き揃えて配列させシート状としたUDシートや多方向に配列させた織物がある。特に力学特性が優先される場合には、UDシートが使用される場合が多い。一方、賦形性が優先される場合には、織物が使用される場合がある。
プリプレグの製造方法の一つであるホットメルト法は、マトリックス樹脂を溶融した後、離型紙上にコーティング(樹脂フィルム化工程)し、これを強化繊維シートの上面、下面でサンドイッチした積層構造を作製後、熱と圧力でマトリックス樹脂を強化繊維シート内部に含浸するものである。本方法は工程数が多く、また生産速度も上げられず、高コストとなる問題があった。
FRPの力学特性よりも高効率化を求められる産業用などの分野では、樹脂フィルム化工程を省略するため、強化繊維シートに樹脂を直接塗布するプロセスもトライアルされている。これは特に熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする場合が多い。例えば、特許文献1には、いわゆるTダイを用いて、強化繊維シートに熱可塑性樹脂を直接塗布することが記載されている。また、特許文献2にはいわゆるメルトブロー法を用いて、炭素繊維シートに熱可塑性樹脂を吹きつけることが記載されている。
特許文献3の実施例1にプリプレグの製造速度が5m/分であることが記載されているように、従来のプリプレグの製造速度は遅いという問題があった。
特開2013−184356号公報 国際公開第WO2003/091015パンフレット 特開2014−069391号公報
FRPの品位の観点からは、マトリックス樹脂の塗布工程において、擦過などによる強化繊維の毛羽立ちや切断を抑制することが重要である。また、FRPの力学特性や品位を安定化させるためには、塗布するマトリックス樹脂の目付け(1mあたりのマトリックス樹脂質量)の均一性が良好であることが重要である。さらに、特にUDシートを用いる場合には、プリプレグ中で強化繊維の配列性、直進性が重要である。
さらに、高効率化のためにはプリプレグの製造速度となる強化繊維シートの搬送速度(ライン速度)をなるべく高速化することが重要である。
特許文献1で開示されているTダイから熱可塑性樹脂を吐出し、それを強化繊維シートに押し付ける方法では、強化繊維の切断や毛羽立ち、また配列性、直進性の乱れが起き易い問題があった。また、該方法では特許文献1の図3に記載されているように、強化繊維シート上で吐出樹脂の溜り部が形成されるため、目付け均一性が悪化し易い問題が有った。
特許文献2で開示されている方法では、メルトブロー法による樹脂塗布とエアブローによる炭素繊維束の開繊を同時行うため、特許文献2の第4図記載のように樹脂塗布部で炭素繊維シートが下方に湾曲し、炭素繊維の配列性、直進性が低下し易い問題があった。また、樹脂塗布部で過大なエアブローが行われるため樹脂が飛散し、装置を汚し易く、工業的生産の場では清掃のための停機回数が多くかえって効率が低下したり、製品の品質安定性が低下し易い問題が有った。また、樹脂塗布部で炭素繊維束が湾曲し炭素繊維間距離が不均一になること、エアブローが過大であることとあいまって樹脂塗布が不均一になり易く、樹脂の目付け斑が大きくなり易い問題があった。特許文献2では、塗布した樹脂による不織布の通気性を高くすることが重要であるため、樹脂の目付け均一性には注意が払われていなかったと考えられる。
すなわち、本発明の課題は、プリプレグの製造において、強化繊維の配列性、直進性を良好に保ち、また塗布する樹脂の目付け均一性が良好であり、さらに高いライン速度と工程での汚れを抑制することで生産効率を向上させることである。
本発明者らは、強化繊維シートに樹脂を直接塗布するプリプレグの製造方法において、前記した課題を解決するためのプリプレグの製造方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明のプリプレグの製造方法は、溶融された樹脂を吐出部から吐出し、吐出された樹脂を空気流により導き、連続的に搬送される強化繊維シート上で吐出された樹脂を捕集するプリプレグの製造方法であって、強化繊維シートが実質的に平面状に搬送されている領域において吐出された樹脂を捕集することを特徴とする。
また、上記のプリプレグの製造方法において、吐出された樹脂を繊維状に賦形した後、強化繊維シート上に捕集することを特徴とする。
また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、上記のプリプレグの製造方法でプリプレグを得た後、硬化させることを特徴とする。
本発明によれば、プリプレグの製造において、強化繊維の配列性、直進性を良好に保ち、また塗布する樹脂の目付け均一性が良好であり、さらに、高いライン速度と、工程での汚れを抑制することで生産効率を向上させることができる。
本発明に係るプリプレグの製造プロセスの全体を示す概略図である。 本発明のプリプレグの製造方法において、樹脂の塗布高さHを低くした場合の吐出された樹脂の紡糸挙動を説明する模式図である。 本発明のプリプレグの製造方法において、樹脂の塗布高さHを高くした場合の吐出された樹脂の紡糸挙動を説明する模式図である。 図1において口金付近を上方から見た上面図である。 本発明のプリプレグの製造方法において、強化繊維シートの両面に樹脂の塗布を行う方法の例を示す図である。 本発明のプリプレグの製造方法において、強化繊維シートの両面に樹脂の塗布を行う別の方法の例を示す図である。 本発明のプリプレグの製造方法において、複数の塗布ヘッドを用いる方法の例を示す図である。
本発明の望ましい実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、以下の説明は発明の実施形態の一つを例示するものであり、これに限定して解釈されるものではなく、本発明の目的・効果を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
まず、図1では本発明のプリプレグ製造方法の概略を述べる。図1の100は本発明の製造方法を実施できるプリプレグ製造工程の一実施形態を示している。強化繊維1はクリール11より引き出され、配列装置12により一方向に配列され(図1では紙面奥行き方向に配列)、強化繊維シート1aを形成する。そして、強化繊維1が適切な配列性と直進性を保つような張力下で、搬送ロール13aによりX方向に搬送される。塗布工程の前に必要に応じ、離型シート3aが離型シート供給装置14aより供給され搬送ロール13aで強化繊維シート1a下面に挿入される。この強化繊維シート1a/離型シート3a積層体は塗布工程近傍でテーブル15上面に導かれる。そして、テーブル15上で塗布ヘッド20から吐出された樹脂2が空気流19に導かれ強化繊維シート1a上に樹脂2が付与された強化繊維シート、すなわちプリプレグ1bを形成する。なおここで、吐出された樹脂2は前記空気流に随伴され、また、引き延ばされて繊維状に賦形されていることが好ましい。さらに必要に応じ、搬送ロール13bにて、プリプレグ1b上面に離型シート3bが挿入される。その後、必要に応じ含浸機16により、樹脂2を強化繊維シート1aに含浸し、含浸プリプレグ1cが形成される。そして、必要に応じ上面の離型シート3bを搬送ロール13cで剥がし、離型シート巻取りロール17に巻き取る。この後、ワインダー18によりプリプレグが巻き取られる。
ここで強化繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、有機高弾性率繊維(例えばアラミド繊維等)、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、タングステンカーバイド繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維などの高強度・高弾性率繊維などから選択可能である。このような強化繊維は、同じプリプレグについてただ1種類のものを使用してもよいし、異なる種類の強化繊維を規則的に、または不規則に並べて使用してもよい。中でも炭素繊維(CF)を用いることがFRPの力学特性、軽量化の観点から好ましい。
また、強化繊維シートは、後記のとおりその形態として織布状であったり不織布状であることはもちろん構わないが、必ずしも複数の強化繊維が相互に絡み合うなどして一体化している必要は無い。すなわち、本発明においては強化繊維上に樹脂が吐出・捕集されることで繊維間は樹脂によって一体化されてプリプレグとして得られるので便宜上強化繊維シートと称している。図1では、複数の強化繊維を一方向に面状に配列させたUDシートを例示したが、FRPの用途に応じ強化繊維から成る織物や不織布、また抄紙なども適宜選択が可能である。ここで、強化繊維シートは厚み、幅には特に制限はなく、目的、用途に応じて適宜選択することができる。なお、強化繊維シートはその幅/厚みで定義されるアスペクト比は10以上であると、取り扱いやすく好ましい。
なお、強化繊維の単繊維を配列させてテープ形状と成した場合には、これが1糸条であっても強化繊維シートの一形態にあたる。
本発明において使用される樹脂は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、また熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを混合したものなどが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、アセチレン末端を有する樹脂、ビニル末端を有する樹脂、アリル末端を有する樹脂、ナジック酸末端を有する樹脂、シアン酸エステル末端を有する樹脂があげられる。これらは、一般に硬化剤や硬化触媒と組合せて用いることができる。また、適宜、これらの熱硬化性樹脂を混合して用いることも可能である。
本発明に適した熱硬化性樹脂として、耐熱性、耐薬品性、力学特性に優れていることからエポキシ樹脂が好適に用いられる。特に、アミン類、フェノール類、炭素・炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましい。具体的には、アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂として、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジルアミノフレゾールの各種異性体、フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、炭素・炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては脂環式エポキシ樹脂等があげられるが、これに限定されない。また、これらのエポキシ樹脂をブロモ化したブロモ化エポキシ樹脂も用いられる。テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は耐熱性が良好で強化繊維との接着性が良好なため本発明に最も適している。
熱硬化性樹脂は硬化剤と組合せて、好ましく用いられる。例えばエポキシ樹脂では、硬化剤はエポキシ基と反応しうる活性基を有する化合物であればこれを用いることができる。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジド基を有する化合物が適している。具体的には、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性体、アミノ安息香酸エステル類が適している。具体的に説明すると、ジシアンジアミドはプリプレグの保存性に優れるため好んで用いられる。またジアミノジフェニルスルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化物を与えるため本発明には最も適している。アミノ安息香酸エステル類としては、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエートやネオペンチルグリコールジ−p−アミノベンゾエートが好んで用いられ、ジアミノジフェニルスルホンに比較して、耐熱性に劣るものの、引張強度に優れるため、用途に応じて選択して用いられる。また、もちろん必要に応じ硬化触媒を用いることも可能である。また、熱硬化性樹脂のポットライフを向上させる意味から、硬化剤や硬化触媒と錯体形成可能な錯化剤を併用することも可能である。これらの硬化剤、硬化触媒、錯化剤などは前記樹脂に含有させることができる。
本発明に好適な熱可塑性樹脂は、主鎖に、炭素・炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、尿素結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾール結合、カルボニル結合から選ばれる結合を有する熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリアクリレート、ポリアミド、アラミド、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアミドイミド(PAI)のようなエンジニアニングプラスチックに属する熱可塑性樹脂の一群である。特に、PPS、PES、PI、PEI、PSU、PEEK、PEKK、PEAK,PAIは耐熱性に優れるので本発明に最適である。これらの熱可塑性樹脂の分子量については特に制限は無く、いわゆるオリゴマーから超高分子量物まで適宜選択が可能である。オリゴマーとしては、熱硬化性樹脂と反応しうる官能基を末端または分子鎖中に有するオリゴマーを用いることもできる。
また本発明では、上記の熱硬化性樹脂に熱可塑性樹脂を混合して用いることも好適である。熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の混合物は、熱硬化性樹脂を単独で用いた場合より良好な結果を与える。これは、熱硬化性樹脂が、一般に脆い欠点を有しながらオートクレーブによる低圧成型が可能であるのに対して、熱可塑性樹脂が、一般に強靭である利点を有しながらオートクレーブによる低圧成型が困難であるという二律背反した特性を示すため、これらを混合して用いることで物性と成形性のバランスをとることができるためである。混合して用いる場合は、プリプレグを硬化させてなるFRPの力学特性の観点から熱硬化性樹脂を樹脂総量の50質量%より多く含むことが好ましい。
また、本発明において前記の樹脂はFRPの特性や工程安定性などを向上させる等の目的に応じて好ましく各種の添加剤を含有することができる。そのような添加剤としては、有機粒子、無機粒子、フィラー、機能性向上剤などが挙げられ、より具体的な例としては、FRPとしたときの靭性や制振性を向上させるための有機ポリマー粒子や導電性を向上させるためのカーボン粒子やカーボンナノチューブなどが挙げられる。また、プリプレグの表面タック性を制御するための有機物やポリマーなどがあげられる。
本発明に用いられる有機ポリマー粒子としては、マトリックス樹脂に溶けないものであることが好ましく、このような有機ポリマー粒子としては、例えば、WO2009/142231パンフレット記載のものを用いることができる。より、具体的には、ポリアミドやポリイミドを好ましく用いることができる。中でも、優れた靭性のため耐衝撃性を大きく向上できる、ポリアミドは最も好ましい。ポリアミドとしてはナイロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン66やナイロン6/12共重合体、特開平01−104624号公報の実施例1記載のエポキシ化合物にてセミIPN(高分子相互侵入網目構造)化されたナイロン(セミIPNナイロン)などを好適に用いることができる。この熱可塑性樹脂粒子の形状としては、球状粒子でも非球状粒子でも、また多孔質粒子でもよいが、球状の方が樹脂の流動特性を低下させないため、本発明の製造法では特に好ましい。また、球状であれば応力集中の起点がなく、高い耐衝撃性を与えるという点でも好ましい態様である。
ポリアミド粒子の市販品としては、SP−500、SP−10、TR−1、TR−2、842P−48、842P−80(以上、東レ(株)製)、“オルガソール(登録商標)”1002D、2001UD、2001EXD、2002D、3202D、3501D,3502D、(以上、アルケマ(株)製)、“グリルアミド(登録商標)”TR90(エムザベルケ(株)社製)、“TROGAMID(登録商標)”CX7323、CX9701、CX9704、(デグサ(株)社製)等を使用することができる。これらのポリアミド粒子は、単独で使用しても複数を併用してもよい。
本発明では、強化繊維シートに樹脂を直接塗布し、樹脂フィルム化工程を省略し、従来のプリプレグ製造方法であるホットメルト法に比べ製造工程を効率化できるものである。ここで、樹脂の塗布方法が重要であり、本発明では、溶融された樹脂を吐出部から吐出し、吐出された樹脂を空気流により導き、連続的に搬送される強化繊維シート上で吐出された樹脂を捕集する非接触での付与であるため、特許文献1記載のような強化繊維シートに塗布ヘッドを押し付けるものに比べ、塗布ヘッドおよび/または吐出樹脂と強化繊維シートの擦過に起因する種々の問題を解決することができる。また、空気流によって導かれて繊維状に賦形されることで樹脂の目付の均一性の高い塗布が可能となる。また、本発明では、強化繊維シートが実質的に平面状に搬送されている領域において吐出された樹脂を捕集することを特徴としているため、特許文献2記載のように強化繊維シートが下方に湾曲することに起因する種々の問題を解決することができる。なおここで、実質的に平面状に搬送されている領域とは、特許文献2のように樹脂の捕集部付近で強化繊維シートが長手方向に湾曲することなく、図1に示されるように樹脂の捕集部付近で強化繊維シートが長手方向に実質的に直線状に搬送されている領域をいう。これは図1においては、強化繊維の水平配列方向、すなわち手前から奥(図4で言うとC方向)から見た時に、樹脂の捕集部付近で搬送される強化繊維シートが実質的に直線状に見えることを意味している。本発明において、塗布工程で下向き空気流が有っても強化繊維シートが下方向に湾曲しないようにする具体的方法については、特に制限は無いが、例えば図1に示したように、塗布工程で強化繊維シート下部に強化繊維シートを支持できる物(図1ではテーブル15を例示)を配置することが有効である。また、強化繊維シートに適切な張力をかけて搬送することが強化繊維の配列を保持する観点から好ましい。
本発明で行う樹脂の塗布工程は例えば次の手順で行うことができる。まず樹脂を溶融し、それを計量し移送する。例えばギヤポンプを用いると、樹脂量を計量しつつ塗布ヘッドまで溶融樹脂を移送することができる。プリプレグでは多くの場合、樹脂は室温で固体であるため加温し、液体とする。また、樹脂が常温でねんちょう液体である場合は、加温することで吐出部から吐出できる程度に低粘度化して用いることができ、本発明ではこのような場合も溶融に含めるものとする。また、必要に応じ、活性光線によって硬化する樹脂や硬化剤を用いる等すれば強化繊維に塗布した後に半固化または固化させることも可能である。その後、塗布ヘッド中で樹脂を複数の流れに分割することで樹脂の分配性を向上することができる。その後、樹脂を吐出部に導き、吐出部より吐出する。本発明において吐出部とは、樹脂が実質的に空気中へ吐出される塗布ヘッドの一部のことを指し、吐出部の形状に特に制限はないが、例えば、多数の孔を有する口金などを挙げることができる。
本発明では吐出された樹脂は空気流により導かれ好ましく繊維状に賦形された後、強化繊維シート上に導かれるが、所謂メルトブロー法のように樹脂が口金から吐出されるところで空気流を吐出樹脂に作用させて得ることができる。また、吐出された樹脂を一旦繊維化した後、空気流を付与し繊維を牽引してもよい。これらの方法は例えば、「最新の紡糸技術」、繊維学会編集、高分子刊行会、p123〜p127(メルトブロー法)、p118〜123(スパンボンド法)、(1992年)に記載されている。また、メルトブロー法は、J.Ind.Eng.Chem.,vol48(8),1342(1956)にも記載されている。本発明では装置の簡便さから、メルトブロー法のように、口金孔を幅方向に1列から数列並べ、樹脂を吐出する箇所付近で、加温された空気流を作用させることが好ましい。この時、図1に示したように、幅方向に並べた口金孔列の前後から空気流を作用させることが塗布安定性の観点から好ましい。また、空気流の温度、流量、流速、方向を調整することにより、吐出樹脂の紡糸性や冷却を制御可能である。メルトブロー法は通常、熱可塑性樹脂の短繊維不織布の製造に用いられており、低粘度樹脂に高速気流を作用させ、口金孔から吐出した樹脂を吹き飛ばして短繊維化している。ここで得られる樹脂繊維の繊維直径は1μm〜数十μmとばらつきが大きいものである。本発明では樹脂の目付け均一性を向上させる観点から、なるべく繊維直径ばらつきも小さくし、さらに短繊維ではなく連続繊維化、すなわち長繊維化することが好ましい。通常のポリエステル不織布において採用されるメルトブロー法での製造条件の設定は超極細繊維を得るために、樹脂粘度を超低粘度とし、かつ吐出したポリマーに随伴させる空気の気流速度も高く設定しているが、本発明においては強化繊維シート上に均一に樹脂を付与することを目的として吐出条件や随伴させる空気の気流速度等が調整される。係る観点から、吐出ヘッドでの樹脂粘度は1〜60Pa・sとすることが好ましい。樹脂粘度は歪み速度3.14sec−1で測定した値を使用できる。一方、気流速度については、吐出樹脂の繊維化状況を見ながら決定することができる。
なお、吐出された樹脂が繊維状に賦形されているかは、例えば、塗布ヘッドから強化繊維シートに達する繊維状に賦形された樹脂の経路(紡糸線)の動きを高速度ビデオカメラで撮影し、それを観察することで判断することができる。連続繊維化している場合には、繊維状に賦形された樹脂の動きが紡糸線上流と下流でリンクして揺動しているように観察される。また、強化繊維シート上で捕集された樹脂を観察すると長繊維不織布状になっていると、連続繊維化していると判断することができる。また、短繊維の場合にも強化繊維シート上で捕集された樹脂を観察し、短繊維不織布状になっていると繊維化していると判断できる。本発明においては捕集された繊維状に賦形された樹脂の繊維長が1cm以上であることが好ましく、10cm以上であるとより好ましく、連続繊維化されていることが更に好ましい。また、前記したように一方、連続繊維化せず液滴として飛び散っている場合には強化繊維シート上で捕集された樹脂は液滴形状となる。また、前記した高速度ビデオカメラで観察してもが紡糸線上流と下流でリンクして動いているように観察され難い。
本発明では吐出された樹脂は繊維状に賦形されて強化繊維シート上に捕集すると、樹脂の目付のムラを抑制でき、プリプレグとしての品位を良好にできるため好ましい。また、装置の周囲を樹脂によって汚すことも少なくできるメリットもある。なお、吐出された樹脂が液滴となる場合、特に液滴サイズが数μm〜数百μmの微小液滴の場合には、液滴質量が小さいため飛散し易く、また連続繊維の場合とは異なり液滴の飛散を■ぎとめる機構が無いため、汚れが発生し易くなると考えられる。
本発明において、樹脂の塗布工程では樹脂は吐出された後、強化繊維シートに向けて冷却され、粘度、剛性が増加していく。特に連続繊維化される場合には、冷却により粘度、剛性が増加すると、繊維状に賦形された樹脂が強化繊維シートに到達するまでの経路が、空気流により大きく影響を受けるようになる。図2において、強化繊維シートから樹脂の吐出部である塗布ヘッド下面(口金)までの高さH(紡糸長に相当。以下、塗布高さと呼ぶ)が低いと、繊維状に賦形された樹脂が低粘度・低剛性の状態で強化繊維シートに到達し、気流により繊維状に賦形された樹脂の到達経路(紡糸線に相当)が影響を受け難いので、繊維状に賦形された樹脂が紡糸線途中で交差・交絡したり、強化繊維シート上で水平方向に流されたりすることが少なく、紡糸線が直線状となる。このため、繊維状に賦形された樹脂同士の間隔がほぼ等間隔となり、樹脂の幅方向の目付け均一性が向上する。一方、図3のように塗布高さHが高い場合には、強化繊維シートに到達する前に繊維状に賦形された樹脂が高粘度・高剛性化するため空気流により流され易くなり、紡糸線の途中で繊維状に賦形された樹脂が交差・交絡したり、強化繊維シート上で水平方向に流され易くなったりする場合がある。このため、塗布高さHは1〜100mmとすると樹脂の目付け均一性が向上し、好ましい。より好ましくは70mm以下である。一方、塗布高さHは25mm以上であると、強化繊維シート上での空気流の乱れが抑制されるため、樹脂の液滴や繊維の飛散が抑制され、塗布工程付近の樹脂汚れを抑制でき、より好ましい。
また、吐出された樹脂は繊維化、特に連続繊維化されると、空気流による飛散が抑制され、塗布工程付近の樹脂汚れを抑制でき、好ましい。
また、上記したように吐出された繊維状に賦形された樹脂は紡糸線下流でも低粘度および/または低剛性を保持できる方が空気流の影響を受け難い。このため、樹脂質量や繊維比表面積により繊維状に賦形された樹脂の冷却速度を制御し、空気流の影響を受け難くできる場合がある。このため、樹脂の単孔吐出量や単孔吐出面積を調整することができる。また、低粘度樹脂の使用、吐出する樹脂温度の高温化により低粘度化しても、空気流の影響を受け難くできる場合がある。熱硬化性樹脂では適用できる樹脂温度上限に制約があるので、樹脂粘度が高い場合には、上記したように、単孔吐出量や単孔吐出面積を調整することも有効である。また、吐出された樹脂に作用させる空気流の温度、流量、流速によっても繊維状に賦形された樹脂の冷却や細化過程を調整できるため、これらの工程パラメータも適宜組み合わせることができる。空気流の流速や流量は、工業的な生産装置では供給する空気の圧力で調整する場合がある。
図4は図1において塗布ヘッド付近をBの方向(すなわち、上方)から見た上面図である。強化繊維シート1a(この場合はUDシート)は、強化繊維1同士の隙間を空けて配列しているように描画しているが実際には強化繊維1を隙間なく配列することがプリプレグの品位、FRPの力学特性の観点から好ましい。
本発明においては塗布ヘッドから吐出された樹脂が捕集された繊維強化シートに離型シートを貼り合わせることができる。離型シートとしては、塗布する樹脂に対して十分な離形性が有り、かつ適切な弾性・剛性があれば特に制限は無く、例えば離型紙や離型剤をコーティングしたフィルムなどを使用可能である。
本発明では強化繊維シートやプリプレグの搬送速度(ライン速度)は、生産性向上の観点から高いほど好ましい。ただし、一方で搬送速度が速くなるほど、安定して搬送するための設備投資が必要になる可能性があるため注意が必要である。この意味から、搬送速度は10m/分〜100m/分が好ましい。
また、本発明では必要に応じ、図1に示したように樹脂の塗布工程以後に含浸工程を組み込むことができる。すなわち、連続的に搬送される強化繊維シート上で吐出された樹脂を捕集した後、含浸操作を行うことができる。含浸を行うことにより、強化繊維シート上に塗布された樹脂が、強化繊維シート内部まで浸透していくため、プリプレグとしての取り扱い性が良くなるほか、複合材料に加工したときにも未含浸部起因のボイド発生を効果的に抑制することができ、力学特性の低下を抑制できる。未含浸部が多いようなプリプレグの場合には、強化繊維の収束性が不十分なことにより、取り扱い性が悪くなる場合があるため、力学特性のみならず、品位も悪くなる場合がある。含浸装置としては特に制限は無く、目的に応じて公知のものから適宜選択することができる。例えば、特開2011−132389号公報やWO2015/060299号パンフレットに記載されるように、強化繊維シートと樹脂の積層体を、熱板で予熱し強化繊維シート上の樹脂を十分軟化させた後、加熱されたニップロールで加圧する装置を用いることで含浸を進めることができる。予熱のための熱板温度やニップロール表面温度、ニップロールの線圧、ニップロールの直径・数は所望の含浸度になるように適宜選択することができる。また、WO2010/150022パンフレット記載のようなプリプレグシートがS字型に走行する“S−ラップロール”を用いることも可能である。WO2010/150022パンフレットの図1ではプリプレグシートがS字型に走行する例が記載されているが、含浸が可能であれば、U字型や、V型またはΛ型のようにシートとロールの接触長を調整してもよい。また、含浸圧を高め含浸度を上げる場合には、対向するコンタクトロールを付加することも可能である。さらにWO2015/076981の図4記載のように、“S−ラップロール”に対向してコンベヤーベルトを配することで含浸効率を向上させ、プリプレグの製造速度の高速化をはかることも可能である。また、WO2017/068159パンフレットや特開2016−203397号公報などに記載のように、含浸前にプリプレグに超音波を付与し、プリプレグを急速昇温することで、含浸効率を向上させることも可能である。また、特開2017−154330号公報記載のように、超音波発生装置で複数の“しごき刃”振動させる含浸装置を用いることも可能である。また、特開2013−22868号公報記載のようにプリプレグを折り畳んで含浸することも可能である。なお、本発明では樹脂が強化繊維シートに積層されただけのものも、樹脂が強化繊維に十分に含浸されたものもプリプレグと呼ぶ。
図1では塗布ヘッド、含浸機は1台しか記載していないが、複数台つなげて設置することも、もちろん可能である。例えば、塗布ヘッド、含浸機を2台ずつ用いると、2台目で樹脂粒子を多量に含む樹脂組成物を塗布し、含浸する、いわゆる2段含浸を行うことができる。また、反応性の高い成分と安定な成分を複数台の塗布ヘッドで分けて塗布することで、反応性の高い成分でも低反応性の状態(例えば低温下で)で塗布することも可能である。また、溶融粘度の高い成分を分離して塗布する(例えば、高温および/または大単孔面積で)ことも可能である。このように複数の塗布ヘッドを用いると、塗布工程でとり得る塗布条件に柔軟性を持たせることができ、好ましい。また、図7に示したように、複数台の塗布ヘッドを用いる場合には、少なくとも第1の塗布ヘッドから吐出される樹脂が繊維状に賦形されることが好ましい。それ以降の塗布ヘッドでも吐出された樹脂は繊維状に賦形されることが好ましいが、目付け均一性の要求が厳しくない添加物を付与する場合には、必ずしも繊維状に賦形されていなくても良い。このような添加物としては、例えば、タック性を制御するための樹脂や有機物、粒子などが挙げられる。
さらに、本発明においては樹脂を吐出するヘッドを少なくとも2台用い、強化繊維シートの両面で樹脂を捕集することや2種の樹脂を強化繊維シートの一面上に捕集することもできる。プリプレグでは片面のみに樹脂を塗布し、片面から含浸することももちろん可能であるが、両面に樹脂を塗布し両面から含浸することでプリプレグの品位を高め、ボイド発生を抑制することができる。両面への樹脂の塗布は同じ位置の表裏に複数の塗布ヘッドを配置し、両面を同時に塗布してもよいし、表面へ樹脂塗布した後、裏面へ樹脂を塗布する逐次両面塗を行ってもよい。また、強化繊維シートの両面に樹脂を吐出する場合には一面側で捕集される樹脂が他方の面側で捕集される樹脂と樹脂種として異なっていても構わない。ここで、樹脂種として異なることの意味は樹脂組成として同一でないという意味である。
なお、紡糸線が鉛直下向きでなく、水平方向や鉛直上向きなどの場合には気流に加え、樹脂を帯電させ電気力線に沿って樹脂を強化繊維シート上に導くことができる。これは静電塗装技術やエレクトロスピニング技術などを利用することができる。気流とエレクトロスピニングを組み合わせた技術は、例えば特開2011−127234号公報、特開2014−11850号公報(特に図5)や特開2017−31517号公報などに記載されており、これらの技術を適宜応用することができる。
図5に両面に樹脂の塗布を行う工程の一例を示すが、クリール11から複数本の強化繊維1が引き出され配列装置12で強化繊維シート1aが形成される。その後、離型シート供給装置14aから繰り出される離型シート3aが搬送ロール13aにて強化繊維シート1a下面に挿入される。その後、第1の塗布ヘッド20aから樹脂2aを吐出し、空気流に導かれ繊維状に賦形される。これを強化繊維シート1a上面に導き捕集し、樹脂2aが付与されたプリプレグ1bが形成される。そして、これは搬送ロール13b、13cを経て上面と下面が逆転される。また、搬送ロール13cにて離型シート3aが剥離され、代わりに離型シート3bが樹脂2aが付与されたプリプレグ1bの樹脂2a付与側面に挿入される。そして、第2の塗布ヘッド20bから樹脂2bを吐出し、空気流に導かれ繊維状に賦形される。これをプリプレグ1bの樹脂2aが付与されていない面の側に導いて捕集し、両面に樹脂が付与されたプリプレグ1dが形成される。さらに、搬送ロール13dにて離型シート3cを両面に樹脂が付与されたプリプレグ1dに挿入し、これを含浸機16を用いて含浸を行う。その後、冷却装置22を経て搬送ロール13eにて離型シート3cを剥がし、巻き取り装置18で巻き取ることができる。
図6に両面に樹脂の塗布を行う工程の別の態様を示す。この時は図5とは異なり、樹脂が付与された強化繊維シートを折り返すことなく水平方向に搬送している。そして、吐出された樹脂2bが繊維状に賦形されたものを下方から樹脂2aが付与されたプリプレグ1b下面に導いているが、これには気流を用いてもよいし、前記したように電気力線の作用を利用してもよい。この時には、樹脂2bを帯電させるとともに、吐出ヘッド20b側とテーブル15b側に電位差を付与し、電気力線がテーブル15bに集まるようにすることが好ましい。こうすると、帯電された繊維状に賦形された樹脂2bは電気力線に沿って上方に導かれ、テーブル15b下面側で樹脂2aが付与されたプリプレグ下面に捕集することができる。電気力線に沿って繊維が下から上方に移動し基材に塗布できることは、例えばWO2012/013167パンフレットの図1やWO2008/098526パンフレットの図1に記載されている。
また、図7に示す工程は塗布ヘッドを複数台用いた例であり、複数の塗布ヘッドを一方の面側に用いることで異なる樹脂を積層することが可能である。なお、図7は塗布ヘッドが3つの場合を例示しているが、塗布ヘッドは2台でも、4台以上としてもよい。また、含浸機も2台の場合を例示しているが、1台でも3台以上でもよいし、設置場所も目的に応じて適宜変更可能である。
まず第1の塗布ヘッド20aから樹脂2aを吐出し、これを繊維状に賦形した後、強化繊維シート1a上で捕集し、樹脂2aが付与されたプリプレグ1bが形成される。そして、第2の塗布ヘッド20bから樹脂2bを吐出し、これを繊維状に賦形した後、プリプレグ1b上で捕集し、樹脂2bが付与されたプリプレグ1eが形成される。この時、樹脂2aと樹脂2bの複合状態に特に制限はなく、樹脂2aと樹脂2bは積層されていてもよいし、樹脂2aと樹脂2bをストライプ状等に並列に配置してもよく、目的に応じて塗布ヘッド20の口金孔配列や気流付与位置、塗布高さなどを適宜変更したり、場合によっては前記したように電気力線を利用することで所望の複合状態を得ることができる。この後、必要に応じ第3の塗布ヘッド20cを用い樹脂2cを前記同様に更に付与することができる。また、含浸機は第1の塗布ヘッド20aの後に配置してもよいし、第2の塗布ヘッド20bの後に配置してもよいし、第3の塗布ヘッド20cの後に配置してもよい。また、図7に示したように、第1の含浸機16aを第2の塗布ヘッド20bの後に配置し、更に第2の含浸機16bを第3の塗布ヘッド20cの後に配置してもよい。
以下、複数の塗布ヘッドを用いた具体的態様の一例である態様Aについて、図7を用いて説明する。例えば、強化繊維1として炭素繊維(東レ株式会社製T800S−24K)を56糸条用い、これらを配列装置12を用いて一方向に引き揃え、幅300mmの炭素繊維シート1aを形成し、搬送ロール13aにて離型紙3aを炭素繊維シート1aの下面に挿入する。そして第1の塗布ヘッド20aから樹脂2aを吐出し、空気流19aによりこれを導き、繊維状に賦形した後、炭素繊維シート1a上で捕集する。樹脂2aとしては、例えば、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)とポリエーテルスルホンを含むエポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)からなる樹脂Aを用いることができる。この例に係る前記樹脂Aの90℃、3.14sec−1における粘度は15Pa・s程度とすることができる。また、この例では第1の塗布ヘッド20aの高さHは50mm、温度は90℃、口金の単孔面積は0.15mm、単孔吐出量は1.8g/分、幅方向の口金孔数は220とすることができる。また、この例では0.15MPaで空気流を供給することができる。これにより、吐出された樹脂2aは連続した繊維状に賦形することができる。繊維状の樹脂2aの捕集はテーブル15a上で行うことで、空気流19aがあっても炭素繊維シート1aを直線状に搬送することができる。その後、第2の塗布ヘッド20bは使用せず、搬送ロール13bにて樹脂が付与されたプリプレグ1b上面に離型紙3bが挿入され、第1の含浸機16aで含浸が行われ、第1の冷却装置22aで冷却される。そして、搬送ロール13cで離型紙3bが剥がされ、第3の塗布ヘッド20cから樹脂2cを吐出し、空気流19cによりこれを導き、繊維状に賦形された樹脂2cをプリプレグ1e上で捕集する。この時、樹脂2cとしては、例えば、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)とポリエーテルスルホン、熱可塑樹脂製微粒子を含むエポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)からなる樹脂Bを用いることができる。ここで、熱可塑樹脂製微粒子としては、特開2011−162619号公報の実施例記載の「粒子3」を用いることができる。この例に係る前記樹脂Bの105℃、3.14sec−1における粘度は15Pa・s程度とすることができる。また、この例では第3の塗布ヘッド20cの高さHは50mm、温度は105℃、口金の単孔面積は0.16mm、単孔吐出量は1.2g/分、幅方向の口金孔数は220とすることができる。また、0.15MPaで空気流を供給することができる。これにより、樹脂2cは連続した繊維状に賦形することができる。繊維状の樹脂2cの捕集はテーブル15c上で行うことで、空気流19cがあってもプリプレグ1eを直線状に搬送することができる。その後、搬送ロール13dにてプリプレグ1f上面に離型紙3cが挿入され、第2の含浸機16bで含浸が行われ、第2の冷却装置22bで冷却され、巻き取り装置18で巻き取る。なお、プリプレグの搬送速度は20m/分とする。このように、有機微粒子を含有するプリプレグを製造することができる。
また、上記とは別の、複数の塗布ヘッドを用いた具体的態様の一例である態様Bについて、前記と同様に図7を用いて説明する。態様Bでは、第1の塗布ヘッド20aで吐出する樹脂2aとして芳香族アミン型エポキシ樹脂とポリエーテルスルホンの混合物である樹脂Cを用いることができる。また、この例では、単孔吐出量を1.4g/分、塗布ヘッド温度を120℃とすることが望ましい。この例による樹脂Cの120℃、3.14sec−1における粘度は7Pa・s程度とすることができる。また、第2の塗布ヘッド20bから吐出される樹脂2bとして、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)を含むビスフェノール型エポキシ樹脂からなる樹脂Dを用いることができる。また、この例では、単孔吐出量を1.6g/分、塗布ヘッド20b温度を30℃とすることが好ましい。この例による樹脂の30℃、3.14sec−1における粘度は15Pa・s程度とすることができる。ポリエーテルスルホンは分子鎖が長く絡み合いに起因して高粘度であるので、塗布を行うためには高温が必要であるが、一方で硬化剤を用いる場合には硬化反応の進行を抑制するためになるべく低温で扱うことが好ましい。このため、本態様Bのようにポリエーテルスルホンのような高粘度となるような物質と硬化剤とを分けて用いると、それぞれの塗布ヘッドで好ましい温度に設定することができる。そして態様Aと同様に炭素繊維シート1aにそれぞれの繊維状の樹脂を捕集し、樹脂が付与されたプリプレグ1eを形成し、離型紙3bを上面に挿入した後、第1の含浸機16aで含浸、第1の冷却装置22aで冷却を行う。その後、離型紙3bを剥がし巻き取り装置18で巻き取る。一般に、プリプレグ表面に貯蔵弾性率の高い樹脂が多いと貼りつき性(タック性)が低下するが。CFRP用のマトリックス樹脂では、ポリエーテルスルホンなどの熱可塑性樹脂の貯蔵弾性率がエポキシ樹脂に比べ高いため、これがプリプレグ表面に多いとタック性が低下する。上記態様Bで得られるプリプレグは、プリプレグ表面に存在するポリエーテルスルホン量を少なくできるため、タック性を高くすることができる。
また、上記態様Bを変形した態様Cとして、更に、第3の塗布ヘッド20cを用いた例として、塗布ヘッド20cから吐出する樹脂2cとして、熱可塑樹脂製微粒子を含むビスフェノール型エポキシ樹脂からなる樹脂Eを用いることができる。ここで、熱可塑樹脂製微粒子としては、特開2011−162619号公報実施例記載の「粒子3」を用いることができる。この例ではプリプレグ表面に熱可塑樹脂製微粒子を付与することができる。また、前記「粒子3」に代えてウレタン粒子やポリアミド粒子を用いることもできる(態様D)。また、ビスフェノール型エポキシ樹脂とカーボン粒子の混合物を用いることもできる(態様E)。また、カーボン粒子に代えて金属粒子や金属酸化物・窒化物のような無機粒子を用いることもできる(態様F)。
本発明の方法で得られるプリプレグは、通常のCFRP化技術・設備によりCFRP化が可能であり、上記のプリプレグの製造方法でプリプレグを得た後、硬化させて繊維強化複合材料を製造することができるため、汎用性・設備適合性が高いものである。このため、さまざまなCFRPから成る、および/または一部に含む物品に、好適に用いることができる。
(マトリックス樹脂)
本実施例、比較例ではプリプレグのマトリックス樹脂として、硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)とポリエーテルスルホンを含むエポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)からなる樹脂Fを用いた。
(樹脂の粘度の測定)
マトリックス樹脂の粘度は動的粘弾性測定装置(ARES:TAインスツルメント社製)を用いた。該装置で、直径40mmのパラレルプレートを用い、プレート間ギャップを1mmとして、前記の樹脂をその間にセットした。そして、測定周波数0.5Hz(3.14sec−1)、昇温速度1.5℃/分で測定を行い、温度−粘度カーブを得た。本実施例・比較例で用いたマトリックス樹脂の粘度として、ここで得た温度−粘度カーブにおいて、塗布ヘッド設定温度での粘度を読み取った。
(プリプレグ表面の強化繊維配列乱れ観察)
得られたプリプレグを長手方向に少なくとも1m、かつプリプレグの面積で合計少なくとも1mの何れも満たす凡そ最少量のプリプレグを引き出し、目視で表面観察を行った。繊維配列の乱れがない場合には○、一部に配列乱れが観察された場合は×として評価した。例えば350mm幅のプリプレグであれば、長手方向に3m引き出し、目視で表面観察を行った。
(工程汚染度の評価)
塗布工程におけるマトリックス樹脂による工程の汚染度を評価した。基材速度を10m/分以上とし、10分間連続でマトリックス樹脂の塗布を行い、塗布後に、プリプレグの搬送部とロールなどといったプリプレグ搬送系を目視で確認し、汚れ度合いを評価した。プリプレグ搬送系がほとんど汚れていない場合は○、一部が汚れている場合には△、汚れが目立つ場合には×として評価した。
(幅方向目付測定)
ポリエステルフィルムなどの離型材(支持体)上にマトリックス樹脂を塗布して、樹脂/支持体シート(樹脂シート)を得た。この時、必要に応じ、樹脂/支持体の上部にも支持体を被せて巻き取った。これを幅方向(シート走行方向に直交するシート面に平行な方向)に、幅25mm×長手方向200mmの短冊状に切断した。離型紙から剥離して得られた短冊状シートの樹脂の質量を、電子天秤によって小数点第三位まで計測し、マトリックス樹脂の質量を得る。この質量を短冊の面積によって割り返すことにより、1m当たりのマトリックス樹脂の目付を得た。樹脂/支持体シートの端部から反対の端部までこの操作を行い、両端部を除いて、得られたマトリックス樹脂の目付の平均値、標準偏差、変動係数CV値を求めた。樹脂/支持体シートの長手方向に1mおきにこの操作を合計3回行い、それぞれ求めた目付の平均値、標準偏差でもってそれぞれの変動係数を求め、その算術平均値をその樹脂シートの変動係数とした。例えば350mm巾の樹脂シートであれば、14枚短冊が得られ、その両端部を除いて12枚分の各値を求めることになる。
なお、樹脂成分の目付の測定は、たとえば以下の方法を用いることができる。支持体として離型紙や離型フィルムを用いた場合には、これらから塗布された樹脂成分をスパチュラなどでこそぎ取って樹脂成分を単離し、これの質量を求めることができる。また、採取面積から目付を求めることができる。一方、離型性の低い支持体を用いた場合には、溶媒により樹脂成分を溶解して除去し、元の質量と残った支持体との質量の差から樹脂成分の質量を求めることができる。また、採取面積から目付を求めることができる。
[実施例1]
本実施例の工程を図1に示した(ただし、含浸機16は使用しなかった)。炭素繊維(東レ株式会社製T800S−24K)を、60糸条を一方向に引き揃えて配列し炭素繊維シートを形成した。炭素繊維シートの幅は300mmとした。その後、本シートの下側に離型紙を挿入してテーブル上に導き、塗布工程を真横から見て直線状にシートを20m/分の速度で搬送した。そして、テーブル上で図1記載の塗布ヘッド20を用い、マトリックス樹脂を炭素繊維シート上に塗布した。この時の塗布条件は以下のとおりである。塗布ヘッド温度は85℃、口金の単孔面積を0.16mm、単孔吐出量を1.0g/分、幅方向の口金孔数を220とした。また、空気流を0.15MPaで空気を供給し、炭素繊維シートから塗布ヘッド下面(口金面)までの塗布高さHは50mmとした。また、この時のマトリックス樹脂の粘度は10Pa・sであった。さらに、塗布工程後にプリプレグ上側にも離型紙を挿入し、プリプレグを巻き取った。
10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、樹脂の塗布状態を目視で確認したところ、紡糸状態は安定していた。さらに、高速度ビデオカメラを用い塗布状態を観察したところ、図2のように樹脂が連続繊維化されており、さらに繊維状の樹脂がほとんど水平方向に流されておらず、口金から炭素繊維シートまで直線的に到達し、繊維状の樹脂同士の間隔斑が小さいことが確認された。また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、ほとんど汚れは確認されなかった。
次に、できあがったプリプレグを長手方向に3m分切り出して1m分のプリプレグの外観品位を目視で確認したところ、プリプレグ内に炭素繊維の配列乱れは見られなかった。
また、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価したところ、変動係数CV4.7%と優れた目付け均一性であった。なお、この時はポリエステルフィルムにマトリックス樹脂を塗布し、溶媒でこれを除去して樹脂質量を求めた。
[実施例2]、[実施例3]
塗布ヘッド高さを表1のように、塗布高さHを70mm(実施例2)、100mm(実施例3)と変更した以外は実施例1と同様にマトリックス樹脂の塗布を行い、実施例1と同様に評価を行った。
10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、塗布状態を目視で確認したところ、紡糸状態は安定していた。さらに、高速度ビデオカメラを用い塗布状態を観察したところ、実施例2では図2のように樹脂繊維が連続繊維化されており、さらに繊維状の樹脂がほとんど水平方向に流されておらず、口金から炭素繊維シートまで直線的に到達し、繊維状の樹脂同士の間隔斑が小さいことが確認された。実施例3では炭素繊維シート直上で連続繊維が若干蛇行していたが、実質的に平面状に炭素繊維シートに到達したと言えるものであった。また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、ほとんど汚れは確認されなかった。
また、プリプレグを目視観察したところ、炭素繊維の配列乱れは見られなかった。さらに、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価したところ、変動係数CV値で4.9%(実施例2)、7.9%(実施例3)であった。
[実施例4]
塗布ヘッド高さを140mmと変更した以外は、実施例1と同様にマトリックス樹脂の塗布を行い、実施例1と同様に評価を行った。
10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、塗布状態を目視で確認したところ、紡糸状態は安定していた。さらに、高速度ビデオカメラを用い塗布状態を観察したところ、紡糸線後半で連続繊維が蛇行し、炭素繊維シート上で繊維状の樹脂が空気流に流されている様子が見られた。また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、ほとんど汚れは確認されなかった。
また、プリプレグを目視観察したところ、炭素繊維の配列乱れは見られなかった。さらに、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価したところ、変動係数CV値で13.6%であった。
[比較例1]
実施例1とは異なり塗布近傍でテーブルは用いず、マトリックス樹脂の塗布とエアブローによる炭素繊維束の開繊とを同時に行い、搬送速度を10m/分として、表1記載の塗布条件を用いた以外は実施例1と同様にマトリックス樹脂の塗布を行い、実施例1と同様に評価を行った。
真横から炭素繊維シートを確認すると、炭素繊維シートがエアブローによる開繊のために下側に湾曲していた。塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認すると、マトリックス樹脂があちらこちらに吹き飛んでおり、汚れが目立つ状態であった。
また、プリプレグを目視観察したところ、炭素繊維の配列乱れが散見された。さらに、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価しようとしたが、目視でも目付け斑が多い様子が観察されたため、測定不能の状態と判断した。
[実施例5]〜[実施例7]
表1のように塗布条件を変更した以外は実施例1と同様にマトリックス樹脂(樹脂F)の塗布を行い、実施例1と同様に評価を行った。なお、実施例7では塗布ヘッド温度を70℃とした。
いずれも10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、塗布状態を目視で確認したところ、紡糸状態は安定していた。さらに、高速度ビデオカメラを用い塗布状態を観察したところ、いずれも繊維状の樹脂が連続繊維化されており、口金から炭素繊維シートまで実質的に直線的に到達していたと言えるものであった。また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、ほとんど汚れは確認されなかった。
また、プリプレグを目視観察したところ、炭素繊維の配列乱れは見られなかった。さらに、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価したところ、表に示すとおり変動係数CV値は良好であった。
[実施例8]、[実施例9]
塗布ヘッドの温度を97℃とし、表2のように塗布条件を変更した以外は実施例1と同様にマトリックス樹脂の塗布を行い、実施例1と同様に評価を行った。なお、実施例9では圧力0.3MPaで空気を供給し、空気流を形成した。
いずれも10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、塗布状態を目視で確認したところ、実施例9では塗布状態の変動が見られ、問題となるほどではないが、実施例1と比較すると塗布安定性が低下した。また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、実施例9ではマトリックス樹脂が飛散し汚れが多くなった。なお、実施例9の飛散物を確認したところ、短繊維状や液滴状のものが見られた。
また、プリプレグを目視観察したところ、いずれも炭素繊維の配列乱れは見られなかった。さらに、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価したところ、実施例9では変動係数CV値が15%以上と大きく、目付け均一性が低下した。
[実施例10]〜[実施例18]
含浸機16を用いて含浸を行った以外は実施例1〜9と同じ条件でプリプレグを作製した(なお、実施例1が実施例10に対応し、実施例2が実施例11に対応する。他の実施例についても同様)。さらに、これを擬似等方となるように積層、バギングした後、オートクレーブ中で、温度180℃、圧力6気圧で2時間硬化させて炭素繊維強化複合材料を得た。何れの実施例においても品位、力学特性とも良好なものが得られた。
[実施例19]
炭素繊維(東レ株式会社製T800S−24K)を56糸条とし、マトリックス樹脂として硬化剤(ジアミノジフェニルスルホン)とポリエーテルスルホンを含むエポキシ樹脂(芳香族アミン型エポキシ樹脂+ビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物)からなる樹脂Gを用い、塗布条件を以下のようにして実施例1と同様にプリプレグの作製を行った。塗布ヘッド温度は90℃、口金の単孔面積を0.20mm、単孔吐出量を3.0g/分、幅方向の口金孔数を220とした。また、空気流を0.10MPaで空気を供給し、炭素繊維シートから塗布ヘッド下面(口金面)までの塗布高さHは40mmとした。また、この時のマトリックス樹脂(樹脂G)の粘度は15Pa・sであった。
10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、樹脂の塗布状態を目視で確認したところ、紡糸状態は安定していた。さらに、高速度ビデオカメラを用い塗布状態を観察したところ、図2のように樹脂が連続繊維化されており、さらに繊維状の樹脂がほとんど水平方向に流されておらず、口金から炭素繊維シートまで直線的に到達し、繊維状の樹脂同士の間隔斑が小さいことが確認された。また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、ほとんど汚れは確認されなかった。
次に、できあがったプリプレグを長手方向に3m分切り出して1m分のプリプレグの外観品位を目視で確認したところ、プリプレグ内に炭素繊維の配列乱れは見られなかった。
また、塗布した樹脂の幅方向の目付け均一性を評価したところ、変動係数CV4.5%と優れた目付け均一性であった。なお、この時はポリエステルフィルムにマトリックス樹脂を塗布し、溶媒でこれを除去して樹脂質量を求めた。
[実施例20〜22]
塗布ヘッド高さを表3のように変更し、空気流を0.17MPaで空気を供給した以外は実施例19と同様にマトリックス樹脂の塗布を行い、実施例19と同様に評価を行った。
10分間連続して塗布を行った時に、真横から炭素繊維シートを確認したが、弛みや緩みなどはみられず直線的に搬送されているのを確認した。次に、塗布状態を目視で確認したところ、紡糸状態は安定していた。さらに、高速度ビデオカメラを用い塗布状態を観察したところ、実施例20では図2のように樹脂繊維が連続繊維化されており、さらに繊維状の樹脂がほとんど水平方向に流されておらず、口金から炭素繊維シートまで直線的に到達し、繊維状の樹脂同士の間隔斑が小さいことが確認された。実施例21では炭素繊維シート直上で連続繊維が若干蛇行していたが、実質的に平面状に炭素繊維シートに到達したと言えるものであった。実施例22では紡糸線後半で連続繊維が蛇行し、炭素繊維シート上で繊維状の樹脂が空気流に流されている様子が見られた。
また、塗布後に塗布装置近傍のプリプレグ搬送系の汚れを目視にて確認したが、ほとんど汚れは確認されなかった。また、プリプレグを目視観察したところ、炭素繊維の配列乱れは見られなかった。また、表3に示したように目付け均一性を示す変動係数CV値は、塗布ヘッド高さ100mm以下で良好であった。
[実施例23]〜[実施例26]
含浸機16を用いて含浸を行った以外は実施例19〜22と同じ条件でプリプレグを作製した(なお、実施例19が実施例23に対応し、実施例20が実施例24に対応する。他の実施例についても同様)。さらに、これを擬似等方となるように積層、バギングした後、オートクレーブ中で、温度180℃、圧力6気圧で2時間硬化させて炭素繊維強化複合材料を得た。いずれの実施例においても品位、力学特性とも良好なものが得られた。

本出願は、2017年03月22日出願の日本国特許出願、特願2017−055614に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 強化繊維
1a 強化繊維シート
1b 樹脂が付与された強化繊維シート(プリプレグ)
1c 樹脂が含浸された強化繊維シート(プリプレグ)
1d 両面に樹脂が付与された強化繊維シート(プリプレグ)
1e 樹脂が付与された強化繊維シート(プリプレグ)
1f 樹脂が付与された強化繊維シート(プリプレグ)
2、2a、2b、2c 樹脂
3、3a、3b、3c 離型シート
11 クリール
12 配列装置
13a、13b、13c、13d、13e 搬送ロール
14a、14b、14c、14d 離型シート供給装置
15a、15b、15c テーブル
16、16a、16b 含浸機
17、17a、17b 離型シート巻取り装置
18 巻取り装置(ワインダー)
19、19a、19b、19c 空気流
20、20a、20b、20c 塗布ヘッド
21 繊維状に賦形された樹脂
22、22a、22b 冷却装置
H 塗布高さ
X 強化繊維シート1aの走行方向(水平方向)
B 強化繊維シート1aの走行方向(水平方向)に対し鉛直方向
C 強化繊維シート1aの幅方向(水平方向)
すなわち、本発明のプリプレグの製造方法は、溶融された樹脂を吐出部から吐出し、吐出された樹脂を空気流により導き、連続的に搬送される強化繊維シート上で吐出された樹脂を捕集するプリプレグの製造方法であって、強化繊維シートが湾曲しないよう支持できる物を配置することで強化繊維シートが平面状に搬送されている領域において吐出された樹脂を捕集することを特徴とする。

Claims (8)

  1. 溶融された樹脂を吐出部から吐出し、吐出された樹脂を空気流により導き、連続的に搬送される強化繊維シート上で吐出された樹脂を捕集するプリプレグの製造方法であって、強化繊維シートが実質的に平面状に搬送されている領域において吐出された樹脂を捕集するプリプレグの製造方法。
  2. 吐出された樹脂を繊維状に賦形した後、強化繊維シート上に捕集する請求項1記載のプリプレグの製造方法。
  3. 強化繊維シートから吐出部までの塗布高さHが1〜100mmである請求項1または2に記載のプリプレグの製造方法。
  4. 樹脂を吐出するヘッドを少なくとも2台用い、強化繊維シートの両面において吐出された樹脂を捕集する請求項1〜3のいずれか1項記載のプリプレグの製造方法。
  5. 2種類以上の樹脂を吐出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法。
  6. 強化繊維シートの一方の面側に捕集された樹脂が他方の面側に捕集された樹脂とは樹脂種として異なる樹脂である請求項4に記載のプリプレグの製造方法。
  7. 吐出された樹脂を捕集した後、含浸を行う請求項1〜6のいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のプリプレグの製造方法でプリプレグを得た後、該プリプレグを硬化させる繊維強化複合材料の製造方法。
JP2018511189A 2017-03-22 2018-02-22 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 Active JP6455631B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055614 2017-03-22
JP2017055614 2017-03-22
PCT/JP2018/006487 WO2018173619A1 (ja) 2017-03-22 2018-02-22 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6455631B1 JP6455631B1 (ja) 2019-01-23
JPWO2018173619A1 true JPWO2018173619A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=63585990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511189A Active JP6455631B1 (ja) 2017-03-22 2018-02-22 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11208535B2 (ja)
EP (1) EP3604405A4 (ja)
JP (1) JP6455631B1 (ja)
KR (1) KR102312952B1 (ja)
CN (1) CN110446744A (ja)
RU (1) RU2019133120A (ja)
WO (1) WO2018173619A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945061B (zh) * 2017-07-31 2022-12-30 东丽株式会社 片状模塑料、预浸料和纤维增强复合材料
WO2023074733A1 (ja) 2021-10-27 2023-05-04 東レ株式会社 炭素繊維強化複合材料

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104624A (ja) 1987-10-16 1989-04-21 Toray Ind Inc 樹脂微粒子を用いたプリプレグ
JPH04296542A (ja) 1991-03-27 1992-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
EP0632087B1 (en) * 1993-01-14 1999-08-18 Toray Industries, Inc. Prepreg, method of manufacturing the same, and laminated composite
JPH11129250A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
WO2003091015A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Toray Industries, Inc. Pre-impregne, procede de fabrication et article moule
CZ2007108A3 (cs) 2007-02-12 2008-08-20 Elmarco, S. R. O. Zpusob a zarízení pro výrobu vrstvy nanocástic nebo vrstvy nanovláken z roztoku nebo tavenin polymeru
WO2009142231A1 (ja) 2008-05-21 2009-11-26 東レ株式会社 ポリマー微粒子の製造方法
US20090309260A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 Kenneth Herbert Keuchel Method of delivering a thermoplastic and/or crosslinking resin to a composite laminate structure
GB2471319A (en) 2009-06-26 2010-12-29 Hexcel Composites Ltd Manufacturing composite materials containing conductive fibres
JP2011127234A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバー製造方法
JP5423387B2 (ja) 2009-12-25 2014-02-19 東レ株式会社 シート状プリプレグおよびその製造方法
JP2011162619A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CZ2010585A3 (cs) 2010-07-29 2012-02-08 Elmarco S.R.O. Zpusob elektrostatického zvláknování taveniny polymeru
JP5751063B2 (ja) 2011-07-22 2015-07-22 住友ベークライト株式会社 積層シート連続体の製造方法および積層シート連続体
JP5598931B2 (ja) 2012-03-07 2014-10-01 株式会社日本製鋼所 繊維強化された樹脂基材、樹脂成形体の製造方法及びその実施のための樹脂加工機
JP2013203944A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグおよびその成型品
JP2014011850A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Aisan Ind Co Ltd ステータ
JP6094792B2 (ja) 2012-09-28 2017-03-15 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
ES2646713T3 (es) * 2012-10-02 2017-12-15 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Procedimiento para fabricar una pieza moldeada compuesta, en particular una pieza moldeada compuesta de fibras, y pieza moldeada compuesta, en particular pieza moldeada compuesta de fibras
CN105658707B (zh) 2013-10-22 2018-10-26 三菱化学株式会社 预浸料的制造方法
MX2016006487A (es) 2013-11-22 2017-01-18 Cytec Ind Inc Metodo y sistema para impregnar fibras para formar un preimpregnado.
JP2016203397A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 東邦テナックス株式会社 プリプレグ製造方法
JP6591817B2 (ja) 2015-07-30 2019-10-16 花王株式会社 電界紡糸装置
JP6517642B2 (ja) 2015-09-11 2019-05-22 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、及び、駆動装置
WO2017068159A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Hexcel Composites Limited Impregnation process using ultrasound energy
JP6821922B2 (ja) 2016-03-01 2021-01-27 三菱ケミカル株式会社 強化繊維中に樹脂を含浸させる装置および強化繊維中に樹脂を含浸させる方法。
KR102351894B1 (ko) * 2017-03-22 2022-01-14 도레이 카부시키가이샤 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604405A4 (en) 2021-01-20
JP6455631B1 (ja) 2019-01-23
KR102312952B1 (ko) 2021-10-13
EP3604405A1 (en) 2020-02-05
WO2018173619A1 (ja) 2018-09-27
US11208535B2 (en) 2021-12-28
RU2019133120A (ru) 2021-04-22
CN110446744A (zh) 2019-11-12
KR20190126789A (ko) 2019-11-12
US20200277461A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947169B2 (ja) プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP6083377B2 (ja) 炭素繊維複合材料
US11224993B2 (en) Production method and coating device for coating-liquid-impregnated sheet-like reinforcing-fiber bundle and sheet-like integrated object
CN112272603B (zh) 涂液含浸增强纤维织物、片状一体物、预浸料坯、预浸料坯带及纤维增强复合材料的制造方法
JP7163927B2 (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
EP3842202B1 (en) Production method for prepreg, prepreg tape, and fiber reinforced composite material, and prepreg production device
CN112533984B (zh) 预浸料坯的制造方法、涂布装置及预浸料坯的制造装置
JPWO2018173619A1 (ja) プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
US20210292496A1 (en) Production method for prepreg, prepreg tape, and fiber reinforced composite material, and coating device
JP2020028844A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020028845A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020028846A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151