JPWO2018173467A1 - センサ、計測装置、及びセンサの製造方法 - Google Patents

センサ、計測装置、及びセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173467A1
JPWO2018173467A1 JP2019507391A JP2019507391A JPWO2018173467A1 JP WO2018173467 A1 JPWO2018173467 A1 JP WO2018173467A1 JP 2019507391 A JP2019507391 A JP 2019507391A JP 2019507391 A JP2019507391 A JP 2019507391A JP WO2018173467 A1 JPWO2018173467 A1 JP WO2018173467A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle member
sensor
detection
piece
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963600B2 (ja
Inventor
秀幸 桃木
秀幸 桃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2018173467A1 publication Critical patent/JPWO2018173467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963600B2 publication Critical patent/JP6963600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • A61B5/6849Needles in combination with a needle set
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

センサは、中空部を区画し、貫通孔を有する針部材と、前記中空部に位置し、前記針部材の周壁には、延在方向に沿って延在する長尺状の検出部材と、を備え、前記周壁には、前記針部材の径方向の内側に突出し、前記検出部材の前記径方向への移動を規制する突起部が設けられている、ことを特徴とする。

Description

本開示は、センサ、計測装置、及びセンサの製造方法に関する。
患者などの被験者の体内にセンサを挿入又は埋め込み、被験者の間質液中のグルコース等の成分を被計測物質として、該センサによって検出することが行われている。
特許文献1には、側部に複数個の貫通孔が設けられた針部材としての針状の中空容器と、この中空容器内に挿入された担体筒と、この担体筒内に端部が挿入された検出部材としての光ファイバと、を備え、被検体内に留置されるバイオセンサが開示されている。
国際公開第2006/090596号
ところで、針部材内に挿入された検出部材は、針部材の周壁等に衝突すると測定精度の低下や破損等を生じ得るため、針部材内での検出部材の移動を規制することが求められている。検出部材は、被計測物質の検出を確保するために、針部材内に導入された液体とよく接触することが求められている。特許文献1に開示のセンサでは、貫通孔が担体筒で覆われているため、検出部材への液体の接触が妨げられるという問題があった。
本開示の目的は、上記問題に鑑み、検出部材への液体の接触を妨げることなく、検出部材の移動を規制することが可能なセンサ、計測装置、及びセンサの製造方法を提供することである。
本発明の一態様としてのセンサは、中空部を区画し、貫通孔を有する針部材と、前記中空部に位置し、前記針部材の延在方向に沿って延在する長尺状の検出部材と、を備え、前記針部材の周壁には、前記針部材の径方向の内側に突出し、前記検出部材の前記径方向への移動を規制する突起部が設けられている。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記針部材が周壁に貫通孔を備え、前記突起部が前記延在方向に沿って前記貫通孔と隣接している。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記突起部が、前記延在方向に沿う一端以外を自由端とする切出し片であり、前記切出し片は、前記一端側から他端側に向かうにつれて、前記径方向の内側に向かって延在する傾斜壁部を備える。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記傾斜壁部を第1傾斜壁部とした場合に、前記切出し片が、前記第1傾斜壁部よりも前記他端側で、前記一端側から前記他端側に向かうにつれて前記針部材の前記径方向の外側に向かって延在する第2傾斜壁部を更に備える。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記切出し片が、前記他端が前記周壁の外周面よりも前記径方向の内側に位置する。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記切出し片が、前記第1傾斜壁部と前記第2傾斜壁部との間に、前記径方向の内側に凸状に湾曲した頂部を備える。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記突起部を複数備え、当該複数の突起部が、前記延在方向に直交する所定の面に沿って位置し、前記所定の面において、前記検出部材の半径は前記針部材の周方向に隣り合う前記突起部同士の最小間隔よりも大きい。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記突起部を複数備え、前記延在方向の異なる位置に設けられている突起部が、前記針部材の周方向の異なる位置に配置されている。
本発明の一実施形態としてのセンサは、前記検出部材が、検出部を備え、前記突起部が、前記延在方向において前記検出部とは異なる位置に位置する。
本発明の一態様としての計測装置は、上記センサを備える。
本発明の一態様としてのセンサの製造方法は、中空部を区画し貫通孔が形成された針部材と、前記中空部に位置し前記針部材の延在方向に沿って延在する長尺状の検出部材と、を備えるセンサの製造方法であって、前記針部材の周壁に、前記針部材の径方向の内側に突出した突起部を形成する突起部形成工程と、前記検出部材を、前記基端側から前記中空部に挿入する挿入工程と、を含む。
本開示のセンサ、計測装置、及びセンサの製造方法によると、検出部材への液体の接触を妨げることなく、検出部材の移動を規制することが可能である。
第1実施形態としての計測装置を示す概略図である。 図1に示すセンサの縦断面図である。 図2のI−I線に沿う断面図である。 図1に示すセンサの製造方法を模式的に示す図(その1)である。 図1に示すセンサの製造方法を模式的に示す図(その2)である。 図1に示すセンサの製造方法を模式的に示す図(その3)である。 図1に示すセンサの製造方法を模式的に示す図(その4)である。 第2実施形態としてのセンサの縦断面図である。 第3実施形態としてのセンサの側面図である。 図9のIII−III線に沿う断面図である。 第4実施形態としてのセンサに含まれる針部材の形成工程の一部を模式的に示す図である。 第5実施形態としてのセンサに含まれる針部材の形成工程の一部を模式的に示す図である。
以下、各実施形態について、図面を参照して説明する。各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
(第1実施形態)
[計測装置1]
図1は、第1実施形態としての計測装置1を示す概略図である。図1に示すように、計測装置1は、センサ10と、制御部2と、支持部材3と、ハウジング4と、を備えている。センサ10は、被計測物質を検出し、検出結果の情報を制御部2に送信する。制御部2は、プロセッサやメモリ等により構成され、センサ10から受信した検出結果を解析し、解析結果を必要に応じて外部の表示装置等に送信する。支持部材3は、センサ10を基端側で支持している。ハウジング4は、制御部2を格納し、支持部材3と係合する。計測装置1は、支持部材3とハウジング4が係合した状態で、センサ10の先端側を外部に排出可能に構成されている。
[センサ10]
図2は、センサ10の縦断面図である。図3は、図2のI−I線に沿う断面図である。図2に示すように、センサ10は、針部材20と、検出部材40と、固定部材50と、を備えている。
針部材20は、内部に中空部21を区画する筒状の中空針であり、太さは、25〜33ゲージ(直径0.5mm〜0.2mm)であり、長さは、1mm〜10mmであり、好ましくは3〜6mmである。針部材20の先端部には、刃面26が形成されている。刃面26は、先端開口22を区画している。針部材20の周壁23には、被験者の間質液等の体液を中空部21に導入するための複数の貫通孔25が形成されている。中空部21は、貫通孔25及び先端開口22を通じて、針部材20の外部と連通している。針部材20の周壁23には、針部材20の径方向Cの内側に突出した突起部が設けられている。本実施形態の突起部は、周壁23に形成された切出し片30である。切出し片30の寸法は貫通孔25のサイズよりも小さくてもよい。
検出部材40としては、被計測物質の量または濃度に応じた電気的信号を検出する部材を用いることができる。検出部材40は、長尺状の部材である。検出部材40は、中空部21に位置し、針部材20の延在方向Aに沿って延在している。検出部材40は、導電性の芯材をベースに構成され、芯材の外壁上に被計測物質を検出するよう構成された検出部41と、芯材の外壁上が絶縁性の素材でコーティングされた保護部42とを備える。検出部41は、被計測物質に対する電気的特性の変化を検出する作用電極である。検出部41は、芯材表面にディッピング、スプレーコート、電解重合、スパッタリング等の薄膜形成手段を用いて形成される。検出部41としての作用電極に対する参照電極または対極として、針部材20を利用することができる。検出部材40は、図7を参照して後述するように、基端部に、支持部材3を貫通して制御部2に接続する接続部43を備える。検出部41によって検出された被計測物質の情報は、接続部43を経由して、制御部2に送信される。
あるいは、検出部材40として、被計測物質の量または濃度に応じた光学的信号を検出する部材を用いることもできる。検出部材40は、長尺状の部材である。検出部材40は、中空部21に位置し、針部材20の延在方向A(長軸方向)に沿って針部材20の基端側から針部材20の先端側に向かって延在している。検出部材40は、フッ素樹脂、PMMA、PC、COPなどの光透過性に優れた芯材をベースに構成される。検出部材40は、芯材の一部に被計測物質を検出するよう構成された検出部41と、芯材の外壁上が芯材よりも屈折率の低い素材でコーティングされた保護部42とを備える。検出部41は、検出部41に含まれる被計測物質特異的試薬との反応による蛍光特性の変化を検出する蛍光物質と、被計測物質を透過しかつ蛍光物質を保護する物質により構成され、芯材を貫通する孔内に形成される。検出部材40は、図7を参照して後述するように、基端部に、支持部材3を貫通して制御部2に接続する接続部43を備える。検出部41によって検出された被計測物質の情報は、接続部43を経由して、制御部2に送信される。検出部41に対する励起信号は制御部2から接続部43を経由して、送信することができる。
固定部材50は、接着剤等の固定材料で構成され、センサ10の基端部で、針部材20に対する検出部材40の位置を固定している。検出部材40は、基端側では固定部材50により固定されているが、先端側では固定されていない。このため、検出部材40の先端側の少なくとも一部は、針部材20内で、径方向Cにおける外側(外周面24側)に移動し得る。固定部材50としては、接着剤等の固定材料により構成されるもののみならず、例えば、針部材20により挟持、支持等されることにより、針部材20によって係止される固定部材50としてもよい。
[切出し片30]
以下、切出し片30について詳細に説明する。突起部としての切出し片30は、上記したように径方向Cにおいて、針部材20の内側方向(外周面24から延在方向Aにおける針部材20の中心軸方向)に向かって突出している。そのため、検出部材40が、径方向Cの外側へ移動することを規制できる。具体的に、検出部材40が径方向Cの外側に移動すると、検出部材40は突起部としての切出し片30に当接し、検出部材40の径方向Cの外側へのそれ以上の(更なる)移動が規制される。
図2に示すように、突起部としての切出し片30は、延在方向Aに沿って貫通孔25と隣接している。従って、突起部としての切出し片30により、検出部材40が貫通孔25の縁等に接触して損傷することを抑制することができる。なお、本実施形態では、切出し片30は、貫通孔25に対して針部材20の基端側に隣接している。
図2に示すように、切出し片30は、延在方向Aに沿う一端である基端31以外を自由端としている。換言すると、切出し片30は、基端31で周壁23と連続しているが、他端である先端32を含む基端31以外の箇所では、周壁23とは不連続となっている。貫通孔25は、切出し片30と周壁23とが互いに不連続となる箇所により区画されている。
図2に示すように、切出し片30は、基端31側から先端32側に向かうにつれて、径方向Cの内側に向かって延在する第1傾斜壁部33を備えている。このように、切出し片30が第1傾斜壁部33を備え、周壁23よりも径方向Cの内側に突出する部分が形成されることで、検出部材40の径方向Cの外側への移動は、切出し片30に突き当たることで規制される。そのため、検出部材40が貫通孔25の縁等に接触することが抑制される。延在方向Aにかかる力に対して強度を保持するために、センサ10の縦断面視で、基端31における、第1傾斜壁部33と周壁23との角度θが、45度未満であることが好ましい。
図2に示すように、切出し片30は、第1傾斜壁部33よりも先端32側で、基端31側から先端32側に向かうにつれて径方向Cの外側に向かって延在する第2傾斜壁部34を備えている。このように、切出し片30が第2傾斜壁部34を備えることで、検出部材40が先端32に接触して先端32のバリ等で損傷することを抑制することができる。
図2に示すように、切出し片30は、先端32が針部材20の周壁23の外周面24よりも径方向Cの内側に位置している。このため、先端32が針部材20の外部には突出せず、穿刺時等に被験者が感じる痛みを軽減することができる。
図2に示すように、切出し片30は、第1傾斜壁部33と第2傾斜壁部34との間に、径方向Cの内側に凸状に湾曲した頂部35を備えている。このため、検出部材40が移動して切出し片30に接触する場合であっても、凸状に湾曲した頂部35により検出部材40の損傷を抑制することができる。図2の断面視において、本実施形態の突起部としての切出し片30は、頂部35のみならず、第1傾斜壁部33及び第2傾斜壁部34も径方向Cの内側に向かって、凸状に湾曲している。より具体的に、図2に示す断面視において、本実施形態の切出し片30は、第1傾斜壁部33、頂部35、及び、第2傾斜壁部34により、一様な円弧状断面を有している。
図2に示すように、突起部としての切出し片30は、延在方向Aにおいて検出部材40の検出部41とは異なる位置に位置している。このため、検出部材40が移動して切出し片30に接触したとしても、検出部41が切出し片30に直接接触することを抑制することができる。従って、検出部41の非計測物質への接触面積の変化による測定精度の低下や、検出部41に塗布されたグルコース検出試薬が切出し片30との接触によって損傷する(剥がれる)ことを抑制できる。切出し片30の頂部35が保護部42に常に当接するように構成することで、検出部41の移動を抑制する構成としてもよい。これにより、検出部材40を針部材20内の所定の位置に保持することで、センサ10の感度を維持できる。保護部42を樹脂等の耐摩耗性の素材でコーティングすることで、センサ10の感度を更に良好に維持することができる。樹脂の例としては、ポリウレタン、フッ素樹脂(PTFE,FEP、PFA)、PET、ポリイミド、シリコーン、セルロース、酢酸セルロース、PAN、PMMA、PP、PVC、などが挙げられる。
図2及び図3に示すように、センサ10は、切出し片30を複数備えている。図3に示すように、センサ10は、延在方向Aに直交する面の周面に沿って、複数の切出し片30を備えている。切出し片30の周方向Bに沿う間隔は略等間隔であることが好ましく、この箇所で、検出部41を針部材20内に確実に保持する。図3に示すように、I−I線に沿う面において、検出部材40(保護部42)の半径Rと、針部材20の周方向Bに隣り合う切出し片30同士の最小間隔Wとの関係は、W≦R×√2の関係を満たしている。そのため、検出部材40が径方向Cの外側に移動しても、周方向Bに隣り合う切出し片30の頂部35に同時に当接するので、隣り合う切出し片30の間に入り込むことはない。従って、検出部材40が、複数の切出し片30に当接することなく周壁23に当接するまで移動することを、確実に規制できる。切出し片30が周壁23から打ち抜き加工等により形成されている場合であっても、切出し片30の打ち抜き断面が検出部材40に接触し難い。そのため、検出部材40が切出し片30の打ち抜き断面と接触して損傷することを抑制できる。図2では、センサ10が切出し片30を延在方向Aにおける異なる位置に2箇所備える例を示したが、センサ10は切出し片30を延在方向Aにおける異なる位置に3箇所以上備えてもよい。後述する図4から図6に示すように、センサ10は、切出し片30を延在方向Aにおいて1箇所のみ備えてもよい。センサ10は、切出し片30および貫通孔25を、針部材20の延在方向Aにおいても複数箇所に備える方が好ましい。センサ10は、検出部41を、針部材の延在方向Aにおいて、複数の切出し片30の間に位置するような構成とするのが好ましい。このような構成とすることで、検出部材40の検出部41を、体液に効率良く接触させることができる。
[センサ10の製造方法]
図4から図7は、センサ10(図2等参照)の製造方法を模式的に示す図である。図4から図6は、切出し片30(図2等参照)の形成工程を含む針部材20(図2等参照)の形成工程を示す。図7は、検出部材40(図2等参照)を中空部21に挿入する挿入工程を示す。図4(c)は、図4(b)のII−II線に沿う断面図である。
まず、針部材20の形成工程を説明する。図4(a)に示すように、帯状をなす金属製の板材60から、針部材展開体61及び切出し片展開体62を、プレス成形機を用いて打ち抜く。針部材展開体61は、完成後の針部材20を展開させた形状であり、完成後の針部材20の延在方向Aに対応する方向A’(以下、単に「延在方向A’」と記載する。)に沿う両端で、板材60の他の部位と一部が繋がっている。切出し片展開体62は、延在方向Aに沿う一端である基端65で、針部材展開体61と一部が繋がっている。換言すれば、切出し片展開体62は、基端65以外を自由端としている。切出し片展開体62は、完成後の針部材20の周方向に対応する方向B’(以下、単に「周方向B’」と記載する。)に沿って、複数形成される。切出し片展開体62の延在方向A’の長さαは針部材20の延在方向Aの長さの1/2未満である。切り出し片展開体62の周方向B’の長さβは、針部材20の周方向Bの外周長さの1/4未満であり、好ましくは針部材20の周方向Bの外周長さの1/8未満である。各々の切出し片展開体62の周方向B’の長さβの和が、針部材20の周方向Bの外周長さの1/2以上になると、強度が不足する。上述の針部材展開体61を打ち抜く工程を、針部材展開体形成工程とも記載し、切出し片展開体62を打ち抜く工程を、切出し片展開体形成工程とも記載する。
次に、図4(b)及び(c)に示すように、切出し片展開体62を、板材60が延在する平面に垂直な方向に押し出した形状に成形する。このとき、図4(c)に示すように、切出し片展開体62は、基端65から先端66に向かうにつれて板材60が延在する平面となす角が大きくなるように湾曲し、先端66で最も突出している。切出し片展開体62の突出に伴い、貫通孔64が同時に形成される。
そして、図5(a)に示すように、板材60を、切出し片展開体62が突出した面が下面となるように、第1下型91の凹面と第1上型92の凸面との間に配置し、針部材展開体61をプレス加工により湾曲させる。第1下型91は、板材60に対して下側に置かれる金型であり、針部材展開体61の下面をプレスする凹面を備える金型である。第1下型91の凹面には、突出した切出し片展開体62に対応する位置に溝等の凹部が形成されている。第1上型92は、針部材展開体61の上面をプレスし、針部材20の中空部21となる部分を形成する金型で、棒状の金型である。第1下型91が、突出した切出し片展開体62に対応する位置に凹部を備えることで、切出し片展開体62が第1下型91側に突出した状態を維持したまま、針部材展開体61を湾曲した形状にプレス加工することができる。
第1下型91及び第1上型92により針部材展開体61の一部(図5(a)に示す下半分)が湾曲すると、図5(b)に示すように、板材60を、第2下型93の凹面と第2上型94の凹面との間に配置し、針部材展開体61の残り(図5(b)に示す上半分)をプレス加工により湾曲させる。第2下型93は、板材60に対して下側に置かれる金型であり、針部材20の外面となる部分を形成する凹面を備える金型である。第2下型93の凹面には、突出した切出し片展開体62に対応する位置に針部材20の外面に沿った円筒面もしくは凸部が形成されている。第2上型94は、針部材展開体61における針部材20の外面となる部分を形成する凹面を備える金型である。第2上型94の凹面には、第1下型91の凹面と同様に突出した切出し片展開体62に対応する位置に溝等の凹部が形成されている。このため、針部材展開体61は、第2下型93と第2上型94によって略筒状に整えられるとともに、第2下型93に接触する切出し片展開体62(図5(b)に示す下半分)は、第2下型93の凸部によって、突出方向とは逆方向に押し込まれる。一方、第2上型94の凹面に対応する切出し片展開体62は、湾曲面から外側方向へ突出した状態を維持する。
図6に、第2下型93の凹面により切出し片展開体62が押し込まれる様子を示す。図6(a)に示すように突出した切出し片展開体62は、図6(b)に示すように最も突出した先端66が押し込まれる。具体的に、図6(b)に示すように、切出し片展開体62は湾曲形状を保ったまま、基端65を中心として回転するように先端66が押し込まれる。このようにして、切出し片展開体62は、図2に示した切出し片30と同様に、第1傾斜壁部33、第2傾斜壁部34及び頂部35を備えた形状に形成される。
第2下型93及び第2上型94により針部材展開体61が筒状に形成されると、図5(c)に示すように、板材60を、第2下型93の凹面と第3上型95の凹面との間に配置し、プレス加工する。第3上型95は、針部材展開体61における針部材20の外面となる部分を形成する凹面を備える金型である。第3上型95の凹面には、第2下型93の凹面と同様に、突出した切出し片展開体62に対応する位置に針部材20の外面に沿った円筒面、もしくは、切出し片展開体62に応じた凸部が形成されている。これにより第2下型93と第3上型とによるプレス加工時に、切出し片展開体62は突出方向とは逆方向に押し込まれる。すなわち、図6に示したように、切出し片展開体62は、針部材20における中空部21方向に突出した、第1傾斜壁部33、第2傾斜壁部34及び頂部35を備えた切出し片30として形成される。上述の切出し片展開体62から切出し片30を形成する工程を、切り出し片形成工程とも記載する。その後、筒状に形成された針部材展開体61を板材60の他の部分から分離し、端部に刃面26(図2参照)を形成することで、針部材20が形成される。このように、プレス加工を用いることで、針部材20を製造する工程中に、切出し片30および貫通孔25の加工を組み込むことが可能となるため、効率的な製造が可能となる。針部材20における切出し片30の位置を精度よく設定できる。
次に、検出部材40の挿入工程を説明する。図7(a)に示すように、検出部41と、絶縁部を有する保護部42と、導電部を有する接続部43とを備える検出部材40を用意する。図7(b)に示すように、針部材20の基端に連結した支持部材3を通じて、検出部材40を針部材20の基端側から中空部21に挿入する。このとき、切出し片30の頂部35が径方向Cの内側に湾曲しているため、切出し片30の第1傾斜壁部33により検出部材40の挿入が誘導され、円滑に挿入することができる。更に、径方向Cの内側に湾曲した切出し片30が、貫通孔25に対して針部材20の基端側に隣接して設けられることで、検出部材40が貫通孔25から飛び出たり、貫通孔25の縁等に接触して損傷したりすることが抑制される。検出部材40の挿入長さを調整することで、検出部材40が挿入された状態において、図7(c)に示すように、検出部41が切出し片30とは、延在方向Aにおいて異なる位置に位置させることが可能となる。このため、計測中に検出部41が切出し片30に当接することがないので、精度の良いセンサが製造できる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態としてのセンサ11の縦断面図である。センサ11は、第1実施形態のセンサ10の構成に加えて、参照部材70を更に備えている。参照部材70は、参照電極71と絶縁部72とを備えている。参照電極71は、検出部41としての作用電極に対する参照電極である。センサ11は、参照電極71を備えるため、針部材20を参照電極として利用する必要がない。
切出し片30は、延在方向Aにおいて、参照部材70の参照電極71とは異なる位置に位置している。参照電極71と検出部材40の検出部41とは、延在方向Aにおいて、互いに異なる位置に位置している。これにより、検出部材40と参照部材70とが接触しても、検出部41と参照電極71とが接触して測定精度が低下することを抑制することができる。検出部材40及び参照部材70は、互いに離間した状態で、基端側で固定部材50により固定されている。センサ11を製造する際には、検出部材40及び参照部材70を中空部21に別々に挿入してもよいし、検出部材40及び参照部材70を互いに離間した状態で予め基端側で固定してから中空部21に同時に挿入してもよい。検出部材40及び参照部材70の損傷を抑制する点で、予め固定してから中空部21に同時に挿入する方が好ましい。
図8における参照部材70の代わりに、検出部材40の検出部41が計測する物質と異なる被計測物質を計測可能なセンサを用いて、複数の測定を同時に行うことも可能である。図8では、検出部材40と参照部材70とを用いる場合を示したが、検出方法に応じて、中空部21に挿入する部材を任意に設定できる。検出部材40として、被計測物質の量または濃度に応じた光学的信号を検出する部材を用いる場合は、計測に影響を与える外乱光や干渉物質等の影響を測定する参照部材70を用いて参照測定を行うことができる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態としてのセンサ12の側面図である。図10は、図9のIII−III線に沿う断面図である。
図9及び図10に示すように、センサ12は、切出し片30を複数備え、延在方向Aの異なる位置に設けられている切出し片30は、周方向Bの異なる位置に配置されている。具体的に、センサ12では、延在方向Aのある位置に向かい合う2つの切出し片30の組が形成される。また、センサ12の延在方向Aの異なる位置には、他の2つの切出し片30の組が周方向Bに約90°回転した位置に形成されている。切出し片30をこのように配置することで、検出部材40の径方向Cの外側への移動を規制しつつ、延在方向Aの同じ位置に形成される切出し片30の数を第1実施形態のセンサ10よりも抑えることができるため、針部材20の強度を向上させることができる。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態としてのセンサに含まれる針部材の形成工程の一部を模式的に示す図である。図11(b)は、図11(a)のIV−IV線に沿う断面図である。図11(a)及び(b)に示すように、帯状をなす金属製の板材68から、針部材展開体69及び貫通孔29を、プレス成形機を用いて打ち抜く。同時に、プレス成形機を用いて、延在方向A’に沿って貫通孔29と隣接する位置に、突起部としての凸部39を形成する。貫通孔29及び凸部39は、それぞれ、周方向B’に沿って複数備えられる。このように、本実施形態のセンサは、第1実施形態のセンサ10の切出し片30に代えて凸部39を備え、凸部39により検出部材40の移動を規制することができる。本実施形態のセンサは、完成後の針部材の延在方向に直交する所定の面において、検出部材40の半径が、針部材の周方向に隣り合う4個の凸部39同士の間隔(凸部39表面と凸部39表面との隙間に相当)よりも大きいことが好ましい。このように構成することで、検出部材40が複数の凸部39に当接せずに凸部39の間を移動することを確実に規制することができる。本実施形態のセンサは、第1実施形態のセンサ10と同様に、突起部としての凸部39が、針部材の延在方向において、検出部41(図2等参照)とは異なる位置に位置することが好ましい。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態としてのセンサに含まれる針部材の形成工程の一部を模式的に示す図である。図12(b)は、図12(a)のV−V線に沿う断面図である。図12(a)及び(b)に示すように、本実施形態の板材68’は、第4実施形態の板材68と異なり、貫通孔29及び凸部39を、延在方向A’及び周方向B’の異なる位置に、それぞれ複数備えている。貫通孔29及び凸部39をこのように配置することで、検出部材40の移動を規制しつつ、延在方向A’の同じ位置に形成される貫通孔29及び凸部39の数を第4実施形態のセンサよりも抑えることができるため、針部材の強度を向上させることができる。
本開示は、上述した各実施形態で特定された構成に限定されず、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
本開示は、センサ、計測装置、及びセンサの製造方法に関する。
1:計測装置
2:制御部
3:支持部材
4:ハウジング
10:センサ
11:センサ
12:センサ
20:針部材
21:中空部
22:先端開口
23:周壁
24:外周面
25:貫通孔
26:刃面
29:貫通孔
30:切出し片
31:切出し片の基端
32:切出し片の先端
33:第1傾斜壁部
34:第2傾斜壁部
35:頂部
39:凸部
40:検出部材
41:検出部
42:保護部
43:接続部
50:固定部材
60:板材
61:針部材展開体
62:切出し片展開体
64:貫通孔
65:切出し片展開体の基端
66:切出し片展開体の先端
68、68’:板材
69、69’:針部材展開体
70:参照部材
71:参照電極
72:絶縁部
91:第1下型
92:第1上型
93:第2下型
94:第2上型
95:第3上型
A、A’:針部材の延在方向
B、B’:針部材の周方向
C、C’:針部材の径方向
R:検出部の半径
W:周方向に隣り合う切出し片同士の最小間隔
θ:センサの縦断面視での基端における第1傾斜壁部と周壁との角度

Claims (11)

  1. 中空部を区画し、貫通孔を有する針部材と、
    前記中空部に位置し、前記針部材の延在方向に沿って延在する長尺状の検出部材と、を備え、
    前記針部材の周壁には、前記針部材の径方向の内側に突出し、前記検出部材の前記径方向への移動を規制する突起部が設けられている、センサ。
  2. 前記針部材は、周壁に貫通孔を備え、
    前記突起部は、前記延在方向に沿って前記貫通孔と隣接している、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記突起部は、前記延在方向に沿う一端以外を自由端とする切出し片であり、
    前記切出し片は、前記一端側から他端側に向かうにつれて、前記径方向の内側に向かって延在する傾斜壁部を備える、請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記傾斜壁部を第1傾斜壁部とした場合に、前記切出し片は、前記第1傾斜壁部よりも前記他端側で、前記一端側から前記他端側に向かうにつれて前記針部材の前記径方向の外側に向かって延在する第2傾斜壁部を更に備える、請求項3に記載のセンサ。
  5. 前記切出し片は、前記他端が前記周壁の外周面よりも前記径方向の内側に位置する、請求項4に記載のセンサ。
  6. 前記切出し片は、前記第1傾斜壁部と前記第2傾斜壁部との間に、前記径方向の内側に凸状に湾曲した頂部を備える、請求項4又は5に記載のセンサ。
  7. 前記突起部を複数備え、当該複数の突起部は、前記延在方向に直交する所定の面に沿って位置し、
    前記所定の面において、前記検出部材の半径は前記針部材の周方向に隣り合う前記突起部同士の最小間隔よりも大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載のセンサ。
  8. 前記突起部を複数備え、前記延在方向の異なる位置に設けられている突起部は、前記針部材の周方向の異なる位置に配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のセンサ。
  9. 前記検出部材は、検出部を備え、
    前記突起部は、前記延在方向において前記検出部とは異なる位置に位置する、請求項1から8のいずれか一項に記載のセンサ。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のセンサを備える計測装置。
  11. 中空部を区画し貫通孔が形成された針部材と、前記中空部に位置し前記針部材の延在方向に沿って延在する長尺状の検出部材と、を備えるセンサの製造方法であって、
    前記針部材の周壁に、前記針部材の径方向の内側に突出した突起部を形成する突起部形成工程と、
    前記検出部材を、前記基端側から前記中空部に挿入する挿入工程と、
    を含む、センサの製造方法。
JP2019507391A 2017-03-21 2018-01-24 センサ、計測装置、及びセンサの製造方法 Active JP6963600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054991 2017-03-21
JP2017054991 2017-03-21
PCT/JP2018/002118 WO2018173467A1 (ja) 2017-03-21 2018-01-24 センサ、計測装置、及びセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173467A1 true JPWO2018173467A1 (ja) 2020-01-23
JP6963600B2 JP6963600B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63584270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507391A Active JP6963600B2 (ja) 2017-03-21 2018-01-24 センサ、計測装置、及びセンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11517263B2 (ja)
JP (1) JP6963600B2 (ja)
WO (1) WO2018173467A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3977929A4 (en) 2019-08-02 2022-08-10 TERUMO Kabushiki Kaisha INTRODUCER AND NEEDLE ELEMENT
WO2023044887A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Medtrum Technologies Inc. Installation unit of analyte detection device and use method
FR3132426B1 (fr) 2022-02-10 2024-02-09 Metyos Composant de patch de détection d’analytes et son procédé de fabrication
CN115005816B (zh) * 2022-08-01 2023-01-31 苏州百孝医疗科技有限公司 传感器组件保护装置、组装工艺及分析物浓度监测系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269358A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 New Japan Radio Co Ltd バイオセンサ
JPH04361152A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nisshin Flour Milling Co Ltd 針形バイオセンサ
JPH06509949A (ja) * 1991-04-05 1994-11-10 インディゴ メディカル インコーポレイテッド レーザ透過性の針を用いた装置
JP2001513350A (ja) * 1997-08-09 2001-09-04 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー 患者の身体におけるinvivo分析用の分析装置
JP2003038465A (ja) * 2001-06-12 2003-02-12 Lifescan Inc 経皮的生物流体成分サンプリングおよび測定の装置および方法
JP2005087613A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujikura Ltd センサ内蔵針、検体採取用器具、及び検体検査システム
WO2006090596A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Tokyo University Of Marine Science And Technology バイオセンサーとその製造方法
JP2012130567A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Olympus Corp 生体センサ埋め込み装置
JP2013544570A (ja) * 2010-10-27 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ファイバープローブを備える分割可能な針
JP2016168259A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 テルモ株式会社 センサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092384B2 (en) * 2006-09-28 2012-01-10 Tyco Healthcare Group Lp System and method for continuous detection of an analyte in bloodstream

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269358A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 New Japan Radio Co Ltd バイオセンサ
JPH06509949A (ja) * 1991-04-05 1994-11-10 インディゴ メディカル インコーポレイテッド レーザ透過性の針を用いた装置
JPH04361152A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nisshin Flour Milling Co Ltd 針形バイオセンサ
JP2001513350A (ja) * 1997-08-09 2001-09-04 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー 患者の身体におけるinvivo分析用の分析装置
JP2003038465A (ja) * 2001-06-12 2003-02-12 Lifescan Inc 経皮的生物流体成分サンプリングおよび測定の装置および方法
JP2005087613A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujikura Ltd センサ内蔵針、検体採取用器具、及び検体検査システム
WO2006090596A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Tokyo University Of Marine Science And Technology バイオセンサーとその製造方法
JP2013544570A (ja) * 2010-10-27 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ファイバープローブを備える分割可能な針
JP2012130567A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Olympus Corp 生体センサ埋め込み装置
JP2016168259A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 テルモ株式会社 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173467A1 (ja) 2018-09-27
US11517263B2 (en) 2022-12-06
JP6963600B2 (ja) 2021-11-10
US20190388032A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018173467A1 (ja) センサ、計測装置、及びセンサの製造方法
US6792791B2 (en) Inspection chip for sensor measuring instrument
US20090214384A1 (en) Identification of a strip type by the meter using conductive patterns on the strip
CZ20022135A3 (cs) Zkušební zařízení a způsoby jeho použití
JP7090137B2 (ja) バイオセンサ較正コーディングシステムおよび方法
JP5975988B2 (ja) テープカセットおよび該テープカセットの製造方法
EP2804263A1 (en) Connector for connecting bio-sensor and measuring instrument thereof
CN101680877A (zh) 用于测量体液试样分析浓度的系统
EP2759834A2 (en) Biosensor and measurement apparatus for same
KR101658976B1 (ko) 센서 스트립, 스트립 커넥터 및 이를 포함하는 측정장치
WO2019008897A1 (ja) 針部材、センサ及び針部材の製造方法
JP5861010B2 (ja) 校正器および校正装置
KR102431087B1 (ko) 마이크로 니들 센서
JP6511303B2 (ja) センサ
JP2009125342A (ja) バイオセンサ測定装置
US10273064B2 (en) Lid opening structure and physiological detecting device
ES2935417T3 (es) Casete de verificación, dispositivo de medición, sistema para compensar intensidad de luz de fuente de luz para dispositivo de medición, método para compensar intensidad de luz de fuente de luz para dispositivo de medición, y medio de grabación
JP2019118690A (ja) センサの製造方法
JP7148522B2 (ja) 針部材、センサ、針部材の製造方法及びセンサの製造方法
KR20170111893A (ko) 체크 카세트, 측정 장치, 측정 장치용 광원의 광량 보정 시스템, 측정 장치용 광원의 광량 보정 방법 및 기록매체
KR101801948B1 (ko) 체크 카세트, 측정 장치, 측정 장치용 광원의 광량 보정 시스템, 측정 장치용 광원의 광량 보정 방법 및 기록매체
US20230038906A1 (en) System and method for positioning a sensor on a subject
JP6952045B2 (ja) 成分測定装置セット及び成分測定チップ
JP2007017172A (ja) 接続装置とこれを用いた測定装置
JP2009536733A (ja) 充填不足の予防機能を備える試験センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150