JPWO2018168742A1 - 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法 - Google Patents

発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168742A1
JPWO2018168742A1 JP2019505996A JP2019505996A JPWO2018168742A1 JP WO2018168742 A1 JPWO2018168742 A1 JP WO2018168742A1 JP 2019505996 A JP2019505996 A JP 2019505996A JP 2019505996 A JP2019505996 A JP 2019505996A JP WO2018168742 A1 JPWO2018168742 A1 JP WO2018168742A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
region
emitting region
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022356B2 (ja
Inventor
祐子 増山
祐子 増山
佐藤 潤
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2018168742A1 publication Critical patent/JPWO2018168742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022356B2 publication Critical patent/JP7022356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/382Special inks absorbing or reflecting infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/387Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

通常のブラックライトを用いて簡便に判別できる異なる発光態様を実現できる発光媒体、偽造防止媒体及び当該発光媒体の真贋判定方法を提供すること。基材2と、基材2の両側にそれぞれ配置される第1発光領域3及び第2発光領域4と、を備える発光媒体1,1Aであって、基材2は、第1波長領域内の不可視光を透過し、且つ、第1波長領域とは異なる第2波長領域内の不可視光を実質的に透過しない選択透過層からなり、第1発光領域3及び第2発光領域4は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも発光する蛍光体を含む。

Description

本発明は、基材と発光領域とを備える発光媒体、偽造防止媒体及び発光媒体の真贋判定方法に関する。
金券やプリペイドカードなどの有価証券や、免許証などの身分証明書などのような、偽造を防止することが必要とされる媒体において、セキュリティ性を高めるため、近年、マイクロ文字、コピー牽制パターン、赤外線吸収インキ又は蛍光インキなどが利用されている。このうち蛍光インキとは、可視光下ではほとんど視認されず、不可視光(紫外線又は赤外線)が照射されたときに視認される蛍光体を含むインキである。このような蛍光インキを用いることにより、有価証券などに特定の波長領域内の不可視光が照射されたときにのみ現れる蛍光画像(発光画像)を形成することができる。これによって、有価証券が汎用のカラープリンターなどにより容易に偽造されるのを防ぐことができる。
近年、上記のような偽造防止対策を含む物品は、プラスチックなどの高分子化合物を含む様々な透明媒体が主流となりつつある。例えば、紙ではなく透明なプラスチックの通貨や透明なカード等が挙げられる。例えば、屈折率を調整することで、視覚的に透明な蛍光発光するプラスチック基板が開示されている(特許文献1)。
また、偽造防止効果を更に高めるため、蛍光インキを用いて、肉眼によっては視認されない発光画像を有価証券に形成することが提案されている。例えば特許文献2において、第1蛍光インキと第2蛍光インキとを用いて形成された発光画像を有する媒体が開示されている。この場合、第1蛍光インキ及び第2蛍光インキは、肉眼で見たときは、可視光下及び紫外線下で互いに同一の色として視認され、かつ、判別具を介して見たときは、互いに異なる色として視認されるインキとなっている。このため、有価証券に形成された発光画像が容易に偽造されることはなく、このことにより、蛍光インキによる偽造防止効果が高められている。
ところで、有価証券が偽造されたものかどうかを判別するための手順は、簡易かつ迅速に実施されることが好ましい。従って、追加の判別具を用いることなく、通常のブラックライトを用いて簡便に有価証券が偽造されたものかどうかを簡易かつ迅速に判別することができる媒体が求められている。
特許第5681725号公報 特許第4418881号公報
しかし、特許文献2の技術によれば、ブラックライトと判別具の2種類の道具を用意する必要がある。そのため、通常のブラックライトを用いて簡便に判別できる異なる発光態様を、更に簡易に実現できる媒体が求められている。また、偽造防止(真贋判定)以外の用途で用いられることも考えられる。
本発明は、通常のブラックライトを用いて簡便に判別できる異なる発光態様を実現できる発光媒体、偽造防止媒体及び当該発光媒体の真贋判定方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、基材(2)と、前記基材(2)の両側にそれぞれ配置される第1発光領域(3)及び第2発光領域(4)と、を備える発光媒体(1,1A)であって、前記基材(2)は、第1波長領域内の不可視光を透過し、且つ、第1波長領域とは異なる第2波長領域内の不可視光を実質的に透過しない選択透過層からなり、前記第1発光領域(3)及び前記第2発光領域(4)は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも発光する蛍光体を含むこと、を特徴とする発光媒体である。
第2の発明は、第1の発明に記載の発光媒体において、前記第1発光領域(3)及び前記第2発光領域(4)は、前記基材(2)の厚さ方向(Z)に前記基材(2)を透過して視たときに、少なくとも一部が重ならない形状を有すること、を特徴とする発光媒体である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の発光媒体において、前記第1発光領域(3)の蛍光体及び前記第2発光領域(4)の蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに異色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに異色として視認される色の光を発光すること、を特徴とする発光媒体である。
第4の発明は、第1の発明〜第3の発明のいずれかに記載の発光媒体において、前記第1発光領域(3A)及び前記第2発光領域(4A)は、一方だけでは、不完全な形状を示し、前記第1発光領域(3A)の蛍光体及び前記第2発光領域(4A)の蛍光体の両方が発光した状態において、前記第1発光領域(3A)及び前記第2発光領域(4A)は、両方で、完全な形状を示すこと、を特徴とする発光媒体である。
第5の発明は、第1の発明〜第4の発明のいずれかに記載の発光媒体を適用した偽造防止媒体である。
第6の発明は、第1の発明〜第4の発明のいずれかに記載の発光媒体の真贋判定方法であって、発光媒体(1,1A)を準備する準備工程と、第1波長領域内の不可視光を発光媒体(1,1A)に照射して、前記第1発光領域(3)の蛍光体及び前記第2発光領域(4)の蛍光体の両方が発光することを確認する第1波長照射工程と、第2波長領域内の不可視光を発光媒体(1,1A)に照射して、前記第1発光領域(3)の蛍光体及び前記第2発光領域(4)の蛍光体のうちの照射源側の一方のみが発光することを確認する第2波長照射工程と、前記第1波長照射工程及び前記第2波長照射工程の両方において確認が取れた場合に、発光媒体(1,1A)が本物であると判定する判定工程と、を備えること、を特徴とする真贋判定方法である。
本発明によれば、通常のブラックライトを用いて簡便に判別できる異なる発光態様を実現できる発光媒体、偽造防止媒体及び当該発光媒体の確認方法を提供することができる。
本発明の発光媒体としての第1実施形態の偽造防止媒体1を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)に示すB−B断面図である。 第1実施形態の偽造防止媒体1における第1発光領域3を含む第1印刷層51を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 第1実施形態の偽造防止媒体1における第2発光領域4を含む第2印刷層52を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 第1実施形態の偽造防止媒体1に第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 第1実施形態の偽造防止媒体1に第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 本発明の発光媒体としての第2実施形態の偽造防止媒体1Aを示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)に示すB−B断面図である。 第2実施形態の偽造防止媒体1Aにおける第1発光領域3Aを含む第1印刷層51を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 第2実施形態の偽造防止媒体1Aにおける第2発光領域4Aを含む第2印刷層52を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 第1実施形態の偽造防止媒体1に第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 第1実施形態の偽造防止媒体1に第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。 偽造防止媒体1をプラスチック紙幣1Bとした場合の一例を示す図である。 偽造防止媒体1をカード1Cとした場合の一例を示す図である。 偽造防止媒体1をデータページ1Dとした場合の一例を示す図である。
(実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。実施形態は、本発明の発光媒体を、偽造防止媒体に適用したものである。ここで、偽造防止媒体としては、例えば、銀行等で使用されるキャッシュカードや、店舗等で使用される会員カード等、プラスチック紙幣(樹脂シート製の紙幣)、パスポートのデータページ等が挙げられる。
なお、偽造防止媒体は、例えば、キャッシュカードや、会員カードとして用いられる場合、後述の図1に示す構成の他、個人認証等に用いられるICチップや通信アンテナを備えたり、カードの表裏面に模様等を付与する印刷層や、その他機能層等を備えたりするようにしてもよい。
また、紙幣として用いられる場合も、一般の紙幣に設けられる透かし等の偽造防止構成等を更に備えるようにしてもよい。
(第1実施形態)
図1は、本発明の発光媒体としての第1実施形態の偽造防止媒体1を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)に示すB−B断面図である。図2は、第1実施形態の偽造防止媒体1における第1発光領域3を含む第1印刷層51を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。図3は、第1実施形態の偽造防止媒体1における第2発光領域4を含む第2印刷層52を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。図4は、第1実施形態の偽造防止媒体1に第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。図5は、第1実施形態の偽造防止媒体1に第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。
実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系は、図1の状態を基準に、左右方向X(左側X1、右側X2)、縦方向Y(上側Y1、下側Y2)、厚さ方向Z(表(上)側Z1、裏(下)側Z2)を表す。
図面によっては適宜に、形状を簡略化したり、デフォルメしたりしている。例えば、図1では、第1発光領域3及び第2発光領域4の形状を簡略化し、第1発光領域3及び第2発光領域4を矩形で示している。図2〜図5では、第1発光領域3及び第2発光領域4の大きさをデフォルメし、第1発光領域3及び第2発光領域4の形状を大きく示している。
[層構造]
図1〜図3に示すように、偽造防止媒体1は、XY平面において矩形状のシート状物であり、厚さ方向Zの表側Z1から裏側Z2に向けて順に、第1透明保護層61と、第1発光領域3を含む第1印刷層51と、基材層2と、第2発光領域4を含む第2印刷層52と、第2透明保護層62とがこの順に積層された積層体である。なお、「第1透明保護層61」及び「第2透明保護層62」に共通する説明を行う場合に、単に「透明保護層」と呼ぶことがある。同様に、「第1発光領域3」及び「第2発光領域4」に共通する説明を行う場合に、単に「発光領域」と呼ぶことがある。「第1印刷層51」及び「第2印刷層52」に共通する説明を行う場合に、「印刷層」と呼ぶことがある。
基材層2は、偽造防止媒体1の基材となる層であり、本明細書において「基材2」と称呼することがある。基材層2は、例えば、優れた印刷適性及び加工適性を有する透明のポリプロピレン(PP)や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)等が用いられる。ここで「透明」とは、可視光を透過する意味である。本発明の特徴の一つである、基材層2の選択透過性については、後で詳述する。なお、基材層2は、典型的には最も剛性が高い層であるが、偽造防止媒体(発光媒体)1には、基材層2以外に、更に剛性が高い層、厚さが厚い層が存在していてもよい。
第1印刷層51は、基材層2の上面に印刷により形成される。第1印刷層51の下面512は、基材層2の上面に接している。第2印刷層52は、基材層2の下面に印刷により形成される。第2印刷層52の上面521は、基材層2の下面に接している。印刷としては、例えば、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等が挙げられる。
第1印刷層51(第1発光領域3を除く)及び第2印刷層52(第2発光領域4を除く)のインクは、光を透過させない光隠蔽性が高いもの(例えば白色で高隠蔽のインク等)が好ましい。
図2に示すように、第1印刷層51におけるXY平面の一部領域は、厚さ方向Zに貫通する第1窓部513となっている。図3に示すように、第2印刷層52におけるXY平面の一部領域は、厚さ方向Zに貫通する第2窓部523となっている。第1印刷層51のみに着目した場合に、第1印刷層51を厚さ方向Zに視ると、第1窓部513の領域は透明に観察される。第2印刷層52においても同様である。「第1窓部513」及び「第2窓部523」に共通する説明を行う場合に、「窓部」と呼ぶことがある。また、厚さ方向Zに視ると、第1窓部513の外形と第2窓部523の外形とは、等しく且つ一致している。なお、この形態に限定されず、第1窓部513及び第2窓部523の一方の外形を、他方の外形よりも一回り大きくしてもよい。
なお、各印刷層に設けられた窓部は、印刷層の一部に設けられた印刷が施されていない領域、すなわち入射光を透過可能な領域であるため、偽造防止媒体1の適用形態に応じて、この窓部にポリカーボネート樹脂等により透明材料が充填されたり、同樹脂等(ポリカーボネート樹脂等)による透明部材が配置されたりする場合がある(偽造防止媒体1の適用形態については後述する)。
第1窓部513には第1発光領域3が設けられている。第2窓部523には第2発光領域4が設けられている。第1発光領域3及び第2発光領域4は、基材層2の窓部に対応する位置の少なくとも一部に蛍光体を含有したインクを印刷(例えば、オフセット印刷)や塗布することにより形成される。第1発光領域3及び第2発光領域4は、発光していないときには、透明性を有する。また、第1発光領域3及び第2発光領域4は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、可視光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、可視光を発光する蛍光体を含む。発光領域に含まれる蛍光体については、後で詳述する。
なお、第1発光領域3及び第2発光領域4は、基材層2上に先に第1印刷層51及び第2印刷層52を印刷した後で形成するようにしてもよく、また、先に基材層2上に形成し、その後に第1印刷層51及び第2印刷層52を印刷するようにしてもよい。
透明保護層は、オーバーコート層とも呼ばれる層であり、また、透明であって各種光を透過する。透明保護層は、公知の透明材料を用いることができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等により形成される。第1透明保護層61は、第1印刷層51の上面511に設けられ、第1印刷層51を保護する層である。第2透明保護層62は、第2印刷層52の下面522に設けられ、第2印刷層52を保護する層である。
[発光領域に含まれる蛍光体]
発光領域に含まれる蛍光体としては、紫外線領域又は赤外線領域の波長の領域のうち特定の波長を有する電磁波を吸収して発光するものであれば特に限定されない。このような蛍光体としては、紫外線吸収性蛍光体、赤外線吸収性蛍光体を挙げることができる。
紫外線とは、波長400nm未満の波長を有する電磁波をいう。また、紫外線領域とは400nm未満の波長の領域をいう。可視光とは、波長400nm〜700nmの範囲内の波長を有する電磁波(光)をいう。また、可視光領域とは400nm〜700nmの波長の領域をいう。赤外線とは、波長700nmを超える波長を有する電磁波をいう。また、赤外線領域とは700nmを超える波長の領域をいう。
紫外線吸収性蛍光体は、紫外線を吸収する蛍光体であり、本発明においては、紫外線を吸収して可視光を発光するものが用いられる。
紫外線を吸収して可視光を発光する紫外線吸収性蛍光体としては、例えば、UV−A(波長315nm〜380nmの範囲内)を吸収して可視光を発光する蛍光体、UV−B(波長280nm〜315nmの範囲内)を吸収して可視光を発光する蛍光体、UV−C(波長200nm〜280nmの範囲内)を吸収して可視光を発光する蛍光体等を挙げることができる。なお、蛍光体から発光される可視光については、蛍光体の種類に応じて適宜選択することができる。
紫外線吸収性蛍光体としては、公知のものを挙げることができ、具体的には、特開2012−011550号公報に記載の紫外線励起可視光発光型の蛍光体、特許第5573469号公報に記載の二色性蛍光体等を挙げることができる。二色性蛍光体を用いた場合には、例えば、2つの異なる波長の紫外線を用いて、異なる波長の可視光(例えば、緑色の光と赤色の光)を発光させることができる。
赤外線吸収性蛍光体は、赤外線を吸収する蛍光体であり、本発明においては、赤外線を吸収して可視光を発光するものが用いられる。
赤外線を吸収して可視光を発光する赤外線吸収性蛍光体としては、例えば、アップコンバージョン材料とも呼ばれ、例えば、近赤外の800nmの光を吸収して緑の530nm付近の可視光を発光する蛍光体等がある。励起波長は蛍光体によって適宜選択されるものであり、蛍光体から発光される可視光については、蛍光体の種類に応じて適宜選択することができる。
赤外線吸収性蛍光体としては、公知のものを挙げることができ、具体的には、特開2012−011550号公報に記載の赤外線励起可視光発光型の蛍光体や、特許第4276864号や特許第4498825号に記載のアップコンバージョンする希土類元素を含む蛍光体を挙げることができる。
本発明においては、複数種類の蛍光体を用いてもよい。また、発光領域をパターン状に形成する場合等においては、各発光領域のパターンに含有される蛍光体の種類を異ならせてもよい。
[基材層の選択透過性]
基材層2は、第1波長領域内の不可視光を透過し、且つ、第1波長領域とは異なる第2波長領域内の不可視光を実質的に透過しない選択透過層からなる。例えば、第1波長領域内の不可視光は、315〜400nm未満の波長域領域の紫外線(不可視光)、いわゆるUV−Aである。第2波長領域内の不可視光は、200〜280nmの波長域領域内の紫外線(不可視光)、いわゆるUV−Cである。なお、「実質的に透過しない」は、本発明の効果を奏する程度に透過しなければよいということであり、逆の見方とすると、本発明の効果を阻害しない範囲の程度で透過してもよいことである。「透過しない」態様としては、「吸収する」及び/又は「反射する」が例示される。
第1発光領域3と第2発光領域4とは、基材層2の厚さ方向Zに基材層2を透過して視たときに、少なくとも一部が重ならない形状を有する。
具体的には、図2に示すように、第1発光領域3は、直線状に配列する3つの矩形の第1発光要素31からなる。図3に示すように、第2発光領域4は、直線状に配列する3つの三角形の第2発光要素41からなる。仮に、基材層2の厚さ方向Zに基材層2を透過して視たときに、図4に示すように、3つの第1発光要素31のうちの中央に位置する中央第1発光要素311と、3つの第2発光要素41のうちの中央に位置する中央第2発光要素411とは、一部のみが重なる。一方、3つの第1発光要素31のうちの中央以外に位置する非中央第1発光要素312と、3つの第2発光要素41のうちの中央以外に位置する非中央第2発光要素412とは、重ならない。第1発光要素31の直線状の配列形状と、第2発光要素41の直線状の配列形状とは、X字状に交差する。また、見方を変えると、第1発光要素31及び第2発光要素41は、サイコロの「5」と同様に配列して発光する。
[異色発光]
第1の発色態様として、異色発光について説明する。第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに異色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに異色として視認される色の光を発光する。例えば、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき又は第2波長領域内の不可視光が照射されたときに、第1発光領域3の蛍光体は緑色の光を発光し、第2発光領域4の蛍光体は赤色の光を発光する。
第1発光領域3と第2発光領域4とが重なる範囲では、更に異なる色として視認させる色の光を発光する。例えば、第1波長領域内の不可視光が照射された場合に、中央第1発光要素311と中央第2発光要素411とが重なる範囲では、緑色の光と赤色の光とが加法混色することにより現れる黄色の光を発光する。
[同色発光]
第2の発色態様として、同色発光について説明する。第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに同色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに同色として視認される色の光を発光する。ここで、第1波長領域内の不可視光が照射されたときの色と第2波長領域内の不可視光が照射されたときの色とは異なってもよく、あるいは、異ならなくてもよい。色が異ならない場合(同色の場合)、発光形状だけが変わることになる。
例えば、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体は、同色として緑色の光を発光する。第2波長領域内の不可視光が照射されたときに、第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体は、同色として赤色の光を発光する。ここで、第1波長領域内の不可視光が照射されたときの色(緑色)と第2波長領域内の不可視光が照射されたときの色(赤色)とは異なってもよく、あるいは、異ならなくてもよい。色が異ならない場合(同色の場合)、発光形状だけが変わることになる。
本発明において、「同色」とは、肉眼では色の違いを判別できない程度に2つの色の色度が近接していることを意味している。より具体的には、「同色」とは、2つの色の色差ΔE abが10以下、好ましくは3以下であることを意味している。また「異色」とは、2つの色の色差ΔE abが10よりも大きいことを意味している。ここで色差ΔE abとは、L表色系におけるL、a及びbに基づいて算出される値であり、肉眼で観察された場合の色の相違に関する指標となる値である。なお、L表色系におけるL、a及びbや、XYZ表色系における三刺激値X、Y及びZは、光のスペクトルなどに基づいて算出される。またL、a及びbと三刺激値X、Y、Zとの間には、周知の変換式に従う関係が成立している。
上記の三刺激値や色差ΔE abは、例えば、特許第5573469号公報に記載の方法により算出される。
[第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様]
第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様について説明する。第1波長領域内の不可視光が照射されると、第1波長領域内の不可視光は、透明保護層及び窓部を透過すると共に、基材層2を透過する。従って、第1波長領域内の不可視光が照射されると、照射源側に位置する発光領域はもちろんのこと、基材層2を挟んで照射源とは反対側に位置する発光領域も、発光する。つまり、図4に示すように、第1発光領域3及び第2発光領域4の両方が発光する。なお、図4では、第1発光領域3及び第2発光領域4は、最外層に存在していないが、便宜上、実線で示している。中央第1発光要素311と中央第2発光要素411とが重なる範囲では、黄色の光を発光する。第1発光要素31のみでは、緑色の光を発光する。第2発光要素41のみでは、赤色の光を発光する。このように合計6つの第1発光要素31及び第2発光要素41が発光する。なお、6つのうち中央第1発光要素311と中央第2発光要素411とは、一部が重なって一体的に発光する。
[第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様]
第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様について説明する。第2波長領域内の不可視光が照射されると、第2波長領域内の不可視光は、透明保護層及び窓部を透過するが、基材層2を透過しない。従って、第2波長領域内の不可視光が照射されると、照射源側に位置する発光領域は発光するが、基材層2を挟んで照射源とは反対側に位置する発光領域は発光しない。
つまり、図5(A)に示すように、第1発光領域3(第1透明保護層61)の側から第2波長領域内の不可視光が照射されると、第1発光領域3は発光するが、基材層2を挟んで反対側に位置する第2発光領域4は発光しない。なお、図5(A)では、第1発光領域3は、最外層に存在していないが、便宜上、実線で示しており、また、発光していることをドットハッチングで示している。
同様に、図5(B)に示すように、第2発光領域4(第2透明保護層62)の側から第2波長領域内の不可視光が照射されると、第2発光領域4は発光するが、基材層2を挟んで反対側に位置する第1発光領域3は発光しない。なお、図5(B)では、第2発光領域4は、最外層に存在していないが、便宜上、実線で示しており、また、発光していることをドットハッチングで示している。
[真贋判定方法]
次に、本発明の真贋判定方法の一例として、第1実施形態の偽造防止媒体1の真贋判定方法について説明する。
まず、準備工程において、偽造防止媒体1を準備する。
次に、第1波長照射工程において、第1波長領域内の不可視光を偽造防止媒体1に照射して、第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体の両方が発光することを確認する。
次に、第2波長照射工程において、第2波長領域内の不可視光を偽造防止媒体1に照射して、第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体のうちの照射源側の一方のみが発光することを確認する。
そして、判定工程において、第1波長照射工程及び第2波長照射工程の両方において確認が取れた場合に、偽造防止媒体1が本物であると判定する。
なお、第1波長照射工程と第2波長照射工程とは逆順であってもよい。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態の偽造防止媒体1によれば、例えば以下の効果が奏される。
第1実施形態の偽造防止媒体1は、基材2と、基材2の両側にそれぞれ配置される第1発光領域3及び第2発光領域4と、を備え、基材2は、第1波長領域内の不可視光を透過し、且つ、第1波長領域とは異なる第2波長領域内の不可視光を実質的に透過しない選択透過層からなる。第1発光領域3及び第2発光領域4は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも発光する蛍光体を含む。
そのため、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき(図4参照)と、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき(図5参照)とでは、発光態様が異なる。従って、通常のブラックライトを用いて簡便に判別できる異なる発光態様を実現できる。そのため、例えば、肉眼によって偽造防止媒体1の真贋を容易に判定することができる。
また、第1実施形態の偽造防止媒体1においては、第1発光領域3及び第2発光領域4は、基材2の厚さ方向Zに基材2を透過して視たときに、少なくとも一部が重ならない形状を有する。例えば、第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体が、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに同色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに同色として視認される色の光を発光するように構成されている場合においても、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき(図4参照)と、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき(図5参照)とでは、発光態様としての発光形状が異なる。従って、発光形状の違いに基づいて肉眼によって判別できる。
また、第1実施形態の偽造防止媒体1においては、第1発光領域3の蛍光体及び第2発光領域4の蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに異色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに異色として視認される色の光を発光する。そのため、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき(図4参照)と、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき(図5参照)とでは、発光態様としての発色が異なる。発色の違いに基づいて肉眼によって判別できる。
(偽造防止媒体1の適用例)
次に偽造防止媒体1の適用例について説明する。
図11は、偽造防止媒体1をプラスチック紙幣1Bとした場合の一例を示す図である。
図12は、偽造防止媒体1をカード1Cとした場合の一例を示す図である。
図13は、偽造防止媒体1をデータページ1Dとした場合の一例を示す図である。
図11〜図13の各図は、図2(A)に示す偽造防止媒体1の発光要素311、411の中心を通り、XZ面に平行な断面における発光領域3、4近傍の拡大図である。
偽造防止媒体1をプラスチック紙幣1Bとした場合、例えば、図11に示すように、印刷層(51、52)と、印刷層に設けられた窓部(513、523)に形成された発光領域(3、4)とを覆うようにして、透明材料(インキ)を塗布することにより透明保護層(61、62)が形成される。そのため、窓部(513、523)のうち、発光領域(3、4)の発光要素(31、41)以外の部分には、透明保護層(61、62)を形成する透明材料が充填される。これにより、窓部(512、513)の内側において発光要素(31、41)は、透明保護層(61、62)により隙間なく覆われた状態となる。
偽造防止媒体1をプラスチック紙幣1Bとした場合、基材層2には、例えば、ポリプロピレン樹脂を用い、透明保護層(61、62)には、例えば、アクリル樹脂を用いることができるが、これに限定されるものでない。
また、偽造防止媒体1を、会員カード等のカード1Cとした場合、例えば、図12に示すように、印刷層(51、52)と、この印刷層に設けられた窓部(513、523)に形成された発光領域(3、4)とを覆うようにして、透明フィルム材により構成される透明保護層(61、62)が配置される。この場合において、透明フィルム材が熱圧着により基材層2側に接合されるときは、印刷層(51、52)に設けられた窓部(513、523)のうち、発光領域(3、4)の発光要素(31、41)以外の部分にも溶融した透明フィルム材が充填される。そのため、窓部(513、523)の内側において、発光要素(31、41)は、透明保護層(61、62)により隙間なく覆われた状態となる。
偽造防止媒体1を、会員カード等のカード1Cとした場合、基材層2(基材2A)には、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用い、透明保護層(61、62)には、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることができるが、これに限定されるものでない。
なお、カード1Cを形成する基材層2は、一枚の基材に限定されるものでなく、カード1Cに要求される強度等に応じて、複数の基材2A(図12では3枚の基材2A)を積層した形態にしてもよい。
また、この場合、発光要素(31、41)は、積層される基材2A間に配置されるようにしてもよい。例えば、発光要素31が、1層目の基材2Aと2層目の基材2Aとの間に配置され、発光要素41が、2層目の基材2Aと3層目の基材2Aとの間に配置されるようにしてもよい。これにより、カード1C(偽造防止媒体1)の偽造防止性能を更に向上させることができる。なお、この場合、複数の基材2Aを熱圧着等により接合することによって、基材2A間に配置された発光要素(31、41)は、基材2Aにより隙間なく覆われる。
更に、偽造防止媒体1を、パスポート等のデータページ1Dとした場合、データページ1Dは、例えば、図13に示すように、不透明(例えば、白色等)な基材層2’の両面にそれぞれ印刷層(51、52)、透明保護層(61、62)が順次積層される形態となる。
ここで、データページ1Dの発光領域(3、4)が設けられる位置には、基材層2が設けられている。具体的には、データページ1Dを厚み方向(Z方向)から見たときにおいて、不透明な基材層2’の発光領域(3、4)に対応する位置には、透明な基材層2が配置されており、また、印刷層(51、52)の発光領域(3、4)に対応する位置には窓部(513、523)が設けられ、この窓部にも上記基材層2が配置されている。
発光領域(3、4)の発光要素(31、41)は、それぞれ、この透明な基材層2の両面(Z1側の面、Z2側の面)のそれぞれに設けられており、透明保護層(61、62)は、不透明な基材層2’、透明な基材層2、発光要素(31、41)を覆うようにして設けられる。ここで、透明保護層(61、62)は、上述のカード1Cの場合と同様に、透明フィルム材から構成されており、熱圧着により基材層側に接合されることにより、透明保護層(61、62)が、発光要素(31、41)を隙間なく覆う状態となる。
偽造防止媒体1を、パスポート等のデータページ1Dとした場合、基材層2’(基材2’A)には、例えば、ポリカーボネート樹脂を用い、基材層2には、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用い、透明保護層(61、62)には、例えば、ポリカーボネート樹脂を用いることができるが、これに限定されるものでない。
なお、データページ1Dを構成する不透明な基材層2’は、一枚の基材に限定されるものでなく、データページ1Dに要求される強度等に応じて、複数の基材2’A(図13では3枚の基材2’A)を積層した形態にしてもよい。
また、データページ1Dの基材層2は、一枚の基材に限定されるものでなく、基材層2’と同様に、データページ1Dに要求される強度等に応じて、複数の基材2A(例えば、3枚の基材2A)を積層した形態にしてもよい。この場合、発光要素(31、41)は、積層される基材2A間に配置されるようにしてもよい。例えば、発光要素31が、1層目の基材2Aと2層目の基材2Aとの間に配置され、発光要素41が、2層目の基材2Aと3層目の基材2Aとの間に配置されるようにしてもよい。これにより、データページ1D(偽造防止媒体1)の偽造防止性能を更に向上させることができる。なお、この場合、複数の基材2Aを熱圧着等により接合することによって、基材2A間に配置された発光要素(31、41)は、基材2Aにより隙間なく覆われる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又数字を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、本発明の発光媒体としての第2実施形態の偽造防止媒体1Aを示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)に示すB−B断面図である。図7は、第2実施形態の偽造防止媒体1Aにおける第1発光領域3Aを含む第1印刷層51を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。図8は、第2実施形態の偽造防止媒体1Aにおける第2発光領域4Aを含む第2印刷層52を仮想的に抜き出して示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。図9は、第2実施形態の偽造防止媒体1Aに第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。図10は、第2実施形態の偽造防止媒体1Aに第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様を示す図であり、(A)は平面図、(B)は背面図である。
第1実施形態では、第1発光領域3及び第2発光領域4は、基材2の厚さ方向Zに基材2を透過して視たときに、一部が重ならない形状(一部が重なる形状)を有している。これに対して、第2実施形態では、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aは、基材2の厚さ方向Zに基材2を透過して視たときに、全く重ならない形状を有する。
また、第2実施形態では、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aは、一方だけでは、不完全な形状を示す。第1発光領域3Aの蛍光体及び第2発光領域4Aの蛍光体の両方が発光した状態において、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aは、両方で、完全な形状を示す。
なお、第2実施形態は、このような発光形状の完全/不完全性が明確になっている形態であるが、第1実施形態も、発光形状の完全/不完全性を有していると捉えることができる。
各印刷層に設けられた窓部は、印刷層の一部に設けられた印刷が施されていない領域、すなわち入射光を透過可能な領域であるため、上述の第1実施形態の偽造防止媒体1と同様に適用形態に応じて、この窓部にポリカーボネート樹脂等により透明材料が充填されたり、同樹脂による透明部材が配置されたりする。すなわち、窓部(513、523)に設けられた発光要素(31、41)の周囲は、透明材料等(透明保護層)により隙間なく覆われる形態となる。
第1発光領域3Aと第2発光領域4Aとは、基材層2の厚さ方向Zに基材層2を透過して視たときに、全く重ならない形状を有する。
具体的には、第1発光領域3Aの第1発光要素31は、果物のリンゴの左半分の形状を有する。第2発光領域4Aの第2発光要素41は、リンゴの右半分の形状を有する。仮に基材層2の厚さ方向Zに基材層2を透過して視たときに、リンゴの左半分の形状を有する第1発光要素31と、リンゴの右半分の形状を有する第2発光要素41とが隣接する。なお、「隣接する」とは広く解釈され、第1発光要素31における対向縁と第2発光要素41における対向縁とが、一致してもよく、少し離れていてもよく、少し重なってもよい。また、第1発光要素31における対向縁と第2発光要素41における対向縁とは、隣接しておらず、大きく離れていてもよい。
第1発光領域3Aの蛍光体及び第2発光領域4Aの蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに同色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに同色として視認される色の光を発光する。
なお、第1実施形態と同様に、第1発光領域3Aの蛍光体及び第2発光領域4Aの蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに異色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに異色として視認される色の光を発光してもよい。
[第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様]
第1波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様について説明する。第1波長領域内の不可視光が照射されると、第1波長領域内の不可視光は、透明保護層及び窓部を透過すると共に、基材層2を透過する。従って、第1波長領域内の不可視光が照射されると、照射源側に位置する発光領域はもちろんのこと、基材層2を挟んで照射源とは反対側に位置する発光領域も、発光する。つまり、図9に示すように、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aの両方が発光する。なお、図9では、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aは、最外層に存在していないが、便宜上、実線で示している。リンゴの左半分の形状(不完全な形状)を有する第1発光領域3Aと、リンゴの右半分の形状(不完全な形状)を有する第2発光領域4Aとの両方が発光すると、完全な形状のリンゴを示す完全発光形状34が形成される(発光して視認される)。
[第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様]
第2波長領域内の不可視光が照射されたときの発光態様について説明する。第2波長領域内の不可視光が照射されると、第2波長領域内の不可視光は、透明保護層及び窓部を透過するが、基材層2を透過しない。従って、第2波長領域内の不可視光が照射されると、照射源側に位置する発光領域は発光するが、基材層2を挟んで照射源とは反対側に位置する発光領域は発光しない。
つまり、図10(A)に示すように、第1発光領域3A(第1透明保護層61)の側から第2波長領域内の不可視光が照射されると、第1発光領域3Aは発光するが、基材層2を挟んで反対側に位置する第2発光領域4Aは発光しない。なお、図10(A)では、第1発光領域3Aは、最外層に存在していないが、便宜上、実線で示しており、また、発光していることをドットハッチングで示している。
一方、図10(B)に示すように、第2発光領域4A(第2透明保護層62)の側から不可視光が照射されると、第2発光領域4Aは発光するが、基材層2を挟んで反対側に位置する第1発光領域3Aは発光しない。なお、図10(B)では、第2発光領域4Aは、最外層に存在していないが、便宜上、実線で示しており、また、発光していることをドットハッチングで示している。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態の偽造防止媒体1Aによれば、例えば以下の効果が奏される。
第2実施形態の偽造防止媒体1Aにおいては、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aは、一方だけでは、不完全な形状を示す(図10参照)。また、第1発光領域3Aの蛍光体及び第2発光領域4Aの蛍光体の両方が発光した状態において、第1発光領域3A及び第2発光領域4Aは、両方で、完全な形状を示す(図9参照)。
そのため、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき(図9参照)には、完全な発光形状(完全なリンゴ)で発光し、一方、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき(図10参照)には、不完全な発光形状(リンゴの半分)で発光する。これにより、両発光形態を観念的に容易に判別することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後で例示するように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
XY平面において、第1発光領域3及び第2発光領域4は、それぞれ、第1印刷層51の一部及び第2印刷層52の一部を構成しているが、これに制限されない。第1発光領域3及び第2発光領域4は、XY平面において全面的に設けられていてもよい。第1印刷層51及び第2印刷層52に代えて、印刷以外(塗布など)で形成される層を採用してもよい。
本発明の発光媒体は、前述した実施形態では備えていない層を備えていてもよく、逆に、実施形態では備えている必須ではない層を備えていなくてもよい。
本発明の発光媒体は、偽造防止媒体に制限されず、発光形態の変化や意外性などを利用する各種媒体に適用することができる。発光媒体の形状は、シート状に制限されず、板状、ブロック状であってもよい。シート状、板状、ブロック状の区別は、厚さの比率などに基づいて、相対的、技術常識的に行われる。
1,1A 発光媒体(偽造防止媒体)
2 基材層(基材)
3,3A 第1発光領域
4,4A 第2発光領域
Z 厚さ方向

Claims (6)

  1. 基材と、前記基材の両側にそれぞれ配置される第1発光領域及び第2発光領域と、を備える発光媒体であって、
    前記基材は、第1波長領域内の不可視光を透過し、且つ、第1波長領域とは異なる第2波長領域内の不可視光を実質的に透過しない選択透過層からなり、
    前記第1発光領域及び前記第2発光領域は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも発光する蛍光体を含むこと、
    を特徴とする発光媒体。
  2. 請求項1に記載の発光媒体において、
    前記第1発光領域及び前記第2発光領域は、前記基材の厚さ方向に前記基材を透過して視たときに、少なくとも一部が重ならない形状を有すること、
    を特徴とする発光媒体。
  3. 請求項1又は2に記載の発光媒体において、
    前記第1発光領域の蛍光体及び前記第2発光領域の蛍光体は、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、互いに異色として視認される色の光を発光すると共に、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、互いに異色として視認される色の光を発光すること、
    を特徴とする発光媒体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の発光媒体において、
    前記第1発光領域及び前記第2発光領域は、一方だけでは、不完全な形状を示し、
    前記第1発光領域の蛍光体及び前記第2発光領域の蛍光体の両方が発光した状態において、前記第1発光領域及び前記第2発光領域は、両方で、完全な形状を示すこと、
    を特徴とする発光媒体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の発光媒体を適用した偽造防止媒体。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の発光媒体の真贋判定方法であって、
    発光媒体を準備する準備工程と、
    第1波長領域内の不可視光を発光媒体に照射して、前記第1発光領域の蛍光体及び前記第2発光領域の蛍光体の両方が発光することを確認する第1波長照射工程と、
    第2波長領域内の不可視光を発光媒体に照射して、前記第1発光領域の蛍光体及び前記第2発光領域の蛍光体のうちの照射源側の一方のみが発光することを確認する第2波長照射工程と、
    前記第1波長照射工程及び前記第2波長照射工程の両方において確認が取れた場合に、発光媒体が本物であると判定する判定工程と、を備えること、
    を特徴とする発光媒体の真贋判定方法。
JP2019505996A 2017-03-16 2018-03-12 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法 Active JP7022356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051743 2017-03-16
JP2017051743 2017-03-16
PCT/JP2018/009427 WO2018168742A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168742A1 true JPWO2018168742A1 (ja) 2020-05-14
JP7022356B2 JP7022356B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=63522160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505996A Active JP7022356B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10987961B2 (ja)
EP (1) EP3597442B1 (ja)
JP (1) JP7022356B2 (ja)
CN (1) CN110402200B (ja)
WO (1) WO2018168742A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268472B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-08 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体および真贋判定方法
JP7302281B2 (ja) * 2019-05-22 2023-07-04 大日本印刷株式会社 情報記録体、媒体及び冊子体
CN110936751B (zh) * 2019-12-18 2021-04-27 中国人民银行印制科学技术研究所 光学防伪元件、光学防伪产品以及光学防伪元件检测方法
DE102022002840A1 (de) 2022-08-04 2024-02-15 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement für ein Wertdokument mit lumineszierendem Sicherheitsmerkmal und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018515A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 偽造防止有価証券
JP2006192706A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 National Printing Bureau 真偽判別可能な発光印刷物
US20060249951A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Canadian Bank Note Company, Limited Security document with ultraviolet authentication security feature
JP2012035453A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 発光媒体および発光媒体の確認方法
JP2012073897A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光媒体の真偽判定システムおよび真偽判定方法
JP2016091121A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 大日本印刷株式会社 偽造防止媒体の真贋判定方法および偽造防止媒体用真贋判定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276864B2 (ja) 2002-03-19 2009-06-10 大日本印刷株式会社 セキュリティ要素、熱転写シート、中間転写記録媒体及びセキュリティ要素の形成方法
JP4418881B2 (ja) * 2004-03-18 2010-02-24 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP4390265B2 (ja) * 2004-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP4498825B2 (ja) 2004-05-28 2010-07-07 大日本印刷株式会社 ホログラム転写シート及び印画物
AU2007317875B2 (en) * 2006-11-06 2014-03-06 Josef Feldman Laminated identification document
US8445866B2 (en) 2009-12-17 2013-05-21 Honeywell International Inc. Refractive index matched phosphors and substrates for security applications
JP5531820B2 (ja) 2010-06-29 2014-06-25 大日本印刷株式会社 情報隠蔽シート
FR2978936B1 (fr) * 2011-08-08 2017-04-21 Banque De France Dispositif de securite luminescent pour un document comportant une fenetre transparente.
JP6550338B2 (ja) * 2013-02-12 2019-07-24 ゼクタゴ ゲーエムベーハー セキュリティ装置
CN107933137B (zh) * 2014-03-26 2020-06-05 凸版印刷株式会社 防伪介质
CN105882184B (zh) * 2014-11-05 2019-02-22 北京印刷学院 一种采用功能油墨与印刷基材协同作用的防伪方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018515A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 偽造防止有価証券
JP2006192706A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 National Printing Bureau 真偽判別可能な発光印刷物
US20060249951A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Canadian Bank Note Company, Limited Security document with ultraviolet authentication security feature
JP2012035453A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 発光媒体および発光媒体の確認方法
JP2012073897A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 発光媒体の真偽判定システムおよび真偽判定方法
JP2016091121A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 大日本印刷株式会社 偽造防止媒体の真贋判定方法および偽造防止媒体用真贋判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597442A1 (en) 2020-01-22
US10987961B2 (en) 2021-04-27
US20200079128A1 (en) 2020-03-12
WO2018168742A1 (ja) 2018-09-20
EP3597442A4 (en) 2020-11-11
CN110402200A (zh) 2019-11-01
JP7022356B2 (ja) 2022-02-18
EP3597442B1 (en) 2021-09-29
CN110402200B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022356B2 (ja) 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法
EP1719637B1 (en) Security document with ultraviolet authentication security feature and method of applying a security feature to a security document.
JP6176739B2 (ja) 色シフトインクを組込んだセキュリティデバイスにおける改良
US20130300101A1 (en) Laminated Documents and Cards Including Embedded Security Features
US20110095518A1 (en) Security element and method for manufacturing the same
DK2643162T3 (en) Value document and / or security document as well as method for making the same
KR102488710B1 (ko) 적층체, 신분증명서, 및, 신분증명서의 검증 방법
EP2235695A1 (en) Two-layer anti-counterfeiting device
US9842451B2 (en) Security feature and value product and/or security product containing the security feature
US9889698B2 (en) Secure laminate with security feature on the edge
KR102637134B1 (ko) 은폐 정보를 포함하는 보안 요소 및 보안 요소를 포함하는 진정 문서
EP3732055B1 (en) Color laser marking of security document and a method for producing such security document
JP4264776B2 (ja) 安全保護シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
WO2016068232A1 (ja) 偽造防止媒体の真贋判定方法および偽造防止媒体用真贋判定装置
JP6343878B2 (ja) 真贋判定可能媒体
WO2021130035A1 (en) Personalizable luminescent security element
CN103492192A (zh) 由至少三个层压层所形成的层压体,其制造及其应用
JP5888697B2 (ja) 発光印刷物
JP5055748B2 (ja) 偽造防止策が施された多層印刷物
JPH07149086A (ja) 偽造防止プラスチックカード
JP2018192623A (ja) カード、カードの製造方法
JP2016087909A (ja) 偽造防止媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150