JPWO2018168396A1 - ニトリル基含有共重合体ゴム - Google Patents

ニトリル基含有共重合体ゴム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168396A1
JPWO2018168396A1 JP2019505822A JP2019505822A JPWO2018168396A1 JP WO2018168396 A1 JPWO2018168396 A1 JP WO2018168396A1 JP 2019505822 A JP2019505822 A JP 2019505822A JP 2019505822 A JP2019505822 A JP 2019505822A JP WO2018168396 A1 JPWO2018168396 A1 JP WO2018168396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing copolymer
group
copolymer rubber
nitrile group
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088164B2 (ja
Inventor
敦弘 塩野
敦弘 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018168396A1 publication Critical patent/JPWO2018168396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088164B2 publication Critical patent/JP7088164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • C08F220/46Acrylonitrile with carboxylic acids, sulfonic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位10〜60重量%、およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位1〜60重量%を含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有共重合体ゴムであって、ニトリル基含有共重合体ゴム100g当たりのカルボキシル基のモル数であるカルボキシル基含有量CCと、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積SAとの積である加工性インデックスIpro(Ipro=CC×SA)が、0.0030以下であるニトリル基含有共重合体ゴムを提供する。

Description

本発明は、ニトリル基含有共重合体ゴムに係り、さらに詳しくは、加工性に優れ、かつ、ゴム架橋物とした場合に、耐圧縮永久歪み性に優れたゴム架橋物を与えることのできるニトリル基含有共重合体ゴムに関する。
従来から、ニトリルゴム(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)は、耐油性、機械的特性、耐薬品性等を活かして、ホースやシールなどの自動車用ゴム部品の材料として使用されており、また、ニトリルゴムのポリマー主鎖中の炭素−炭素二重結合を水素化した水素化ニトリルゴム(水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)はさらに機械特性、耐熱性に優れるため、ベルト、ホース、シール、ダイアフラム等のゴム部品に使用されている。
このようなニトリルゴムの組成物として、たとえば、特許文献1では、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有する水素化ニトリルゴム、ポリアミン系架橋剤および塩基性架橋促進剤を含有するニトリルゴム組成物が提案されている。特許文献1に記載のニトリルゴム組成物によれば、耐圧縮永久歪み性が改善されたゴム架橋物が得られるものの、ポリアミン系架橋剤を配合した際における粘度上昇が高く、加工性が十分でなく、そのため、さらなる加工性の改善が望まれていた。
特開2001−55471号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、加工性に優れ、かつ、ゴム架橋物とした場合に、耐圧永久歪み性に優れたゴム架橋物を与えることのできるニトリル基含有共重合体ゴムを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、特定量のα,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位、およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有共重合体ゴムにおいて、カルボキシル基含有量と、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積との積である加工性インデックスを所定の範囲とすることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位10〜60重量%、およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位1〜20重量%を含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有共重合体ゴムであって、
ニトリル基含有共重合体ゴム100g当たりのカルボキシル基のモル数であるカルボキシル基含有量Cと、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積Sとの積である加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)が、0.0030以下であるニトリル基含有共重合体ゴムが提供される。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムは、共役ジエン単量体単位を20〜89重量%の含有量にて含有することが好ましい。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムにおいて、前記α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有量が、1〜10重量%であることが好ましい。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムにおいて、前記α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位が、マレイン酸モノn−ブチル単位、フマル酸モノn−ブチル単位およびフマル酸モノシクロへキシル単位から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
また、本発明によれば、上記のニトリル基含有共重合体ゴムと、架橋剤とを含有してなる架橋性ゴム組成物が提供される。
本発明の架橋性ゴム組成物は、環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤をさらに含有することが好ましい。
さらに、本発明によれば、上記の架橋性ゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物が提供される。
本発明によれば、加工性に優れ、かつ、ゴム架橋物とした場合に、耐圧永久歪み性に優れたゴム架橋物を与えることのできるニトリル基含有共重合体ゴム、ならびに、このようなニトリル基含有共重合体ゴムを用いて得られ、耐圧永久歪み性に優れたゴム架橋物を提供することができる。
図1は、製造例11に係るニトリル基含有共重合体ゴムの赤外分光分析のスペクトルを示す図である。
ニトリル基含有共重合体ゴム
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムは、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位10〜60重量%、およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位1〜60重量%を含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有共重合体ゴムであって、
ニトリル基含有共重合体ゴム100g当たりのカルボキシル基のモル数であるカルボキシル基含有量Cと、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積Sとの積である加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)が、0.0030以下に制御されたものである。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を形成するα,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば限定されず、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。これらのなかでも、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルが特に好ましい。α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体は、一種単独でも、複数種を併用してもよい。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴム中における、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有割合は、全単量体単位中、10〜60重量%であり、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは15〜45重量である。α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有割合が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐油性が低下してしまう。一方、多すぎると、得られるゴム架橋物の耐寒性が低下してしまう。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を形成するα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体としては、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸モノn−ブチルなどのマレイン酸モノアルキルエステル;マレイン酸モノシクロペンチル、マレイン酸モノシクロヘキシル、マレイン酸モノシクロヘプチルなどのマレイン酸モノシクロアルキルエステル;マレイン酸モノメチルシクロペンチル、マレイン酸モノエチルシクロヘキシルなどのマレイン酸モノアルキルシクロアルキルエステル;フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノプロピル、フマル酸モノn−ブチルなどのフマル酸モノアルキルエステル;フマル酸モノシクロペンチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸モノシクロヘプチルなどのフマル酸モノシクロアルキルエステル;フマル酸モノメチルシクロペンチル、フマル酸モノエチルシクロヘキシルなどのフマル酸モノアルキルシクロアルキルエステル;シトラコン酸モノメチル、シトラコン酸モノエチル、シトラコン酸モノプロピル、シトラコン酸モノn−ブチルなどのシトラコン酸モノアルキルエステル;シトラコン酸モノシクロペンチル、シトラコン酸モノシクロヘキシル、シトラコン酸モノシクロヘプチルなどのシトラコン酸モノシクロアルキルエステル;シトラコン酸モノメチルシクロペンチル、シトラコン酸モノエチルシクロヘキシルなどのシトラコン酸モノアルキルシクロアルキルエステル;イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノプロピル、イタコン酸モノn−ブチルなどのイタコン酸モノアルキルエステル;イタコン酸モノシクロペンチル、イタコン酸モノシクロヘキシル、イタコン酸モノシクロヘプチルなどのイタコン酸モノシクロアルキルエステル;イタコン酸モノメチルシクロペンチル、イタコン酸モノエチルシクロヘキシルなどのイタコン酸モノアルキルシクロアルキルエステル;などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体は、一種単独でも、複数種を併用してもよい。これらの中でも、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノアルキルエステル単量体およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノシクロアルキルエステル単量体がより好ましく、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、フマル酸モノシクロアルキルエステルおよびイタコン酸モノアルキルエステルがさらに好ましく、マレイン酸モノn−ブチル、フマル酸モノn−ブチルおよびフマル酸モノシクロへキシルが特に好ましい。なお、上記アルキルエステルのアルキル基の炭素数は、2〜8が好ましい。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴム中における、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有割合は、全単量体単位中、1〜60重量であり、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは3〜8重量%である。α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有割合が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐圧縮永久歪み性が低下してしまう。一方、多すぎると、得られるゴム架橋物の機械特性の一つである伸びが低下してしまう。
また、本発明のニトリル基含有共重合体ゴムは、得られる架橋物がゴム弾性を有するものとするために、共役ジエン単量体単位をも含有することが好ましい。
共役ジエン単量体単位を形成する共役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、クロロプレンなどの炭素数4〜6の共役ジエン単量体が好ましく、1,3−ブタジエンおよびイソプレンがより好ましく、1,3−ブタジエンが特に好ましい。共役ジエン単量体は一種単独でも、複数種を併用してもよい。
共役ジエン単量体単位(水素化されている部分も含む)の含有量は、全単量体単位に対して、好ましくは20〜89重量%、より好ましくは30〜80重量%、さらに好ましくは40〜65重量%である。共役ジエン単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られるゴム架橋物を、耐熱性や耐化学的安定性を良好に保ちながら、ゴム弾性に優れたものとすることができる。加えて、共役ジエン単量体単位の含有量を、上記した下限値以上とすることにより、重合転化率を向上させることができる。
また、本発明のニトリル基含有共重合体ゴムは、得られるゴム架橋物が低温特性により優れたものとなるという観点より、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位が30重量%以下の場合には、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位をも含有することが好ましい。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位を形成するα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(「メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステル」の略記。以下同様。);アクリル酸メトキシメチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシプロピル、アクリル酸メトキシブチル、アクリル酸エトキシドデシル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸エトキシペンチルなどの炭素数2〜18のアルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;アクリル酸α−シアノエチル、メタクリル酸α−シアノエチル、メタクリル酸シアノブチルなどの炭素数2〜12のシアノアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの炭素数1〜12のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;アクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸テトラフルオロプロピルなどの炭素数1〜12のフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;などが挙げられる。
これらのなかでも、得られるゴム架橋物の耐寒性をより高めることができるという点より、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、および炭素数2〜18のアルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸n−ブチル、およびアクリル酸メトキシエチルが特に好ましい。α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体は、一種単独でも、複数種を併用してもよい。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴム中における、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位の含有割合は、全単量体単位中、好ましくは0〜60重量%、より好ましくは0〜50重量%、さらに好ましくは0〜40重量%である。α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位の含有割合を上記範囲とすることにより、得られるゴム架橋物の耐油性を良好なものとしながら、耐寒性をより高めることができる。加えて、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位の含有量が多過ぎることによる、重合転化率の低下や、得られるゴム架橋物の機械特性の一つである強度の低下を抑制することができる。
また、本発明のニトリル基含有共重合体ゴムは、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位、ならびに、必要に応じて含有させることのできる、共役ジエン単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位に加えて、これらを形成する単量体と共重合可能なその他の単量体の単位を含有するものであってもよい。このようなその他の単量体としては、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体、α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸単量体(α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体に該当するものを除く。)、エチレン、α−オレフィン単量体、芳香族ビニル単量体、フッ素含有ビニル単量体、共重合性老化防止剤などが例示される。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、エチルアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸単量体としては、フマル酸やマレイン酸などのブテンジオン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アリルマロン酸、テラコン酸などが挙げられる。また、α,β−不飽和多価カルボン酸の無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などが挙げられる。
α−オレフィン単量体としては、炭素数が3〜12のものが好ましく、たとえば、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルピリジンなどが挙げられる。
フッ素含有ビニル単量体としては、フルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピルビニルエーテル、o−トリフルオロメチルスチレン、ペンタフルオロ安息香酸ビニル、ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
共重合性老化防止剤としては、N−(4−アニリノフェニル)アクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)メタクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)シンナムアミド、N−(4−アニリノフェニル)クロトンアミド、 N−フェニル−4−(3−ビニルベンジルオキシ)アニリン、N−フェニル−4−(4−ビニルベンジルオキシ)アニリンなどが挙げられる。
これらの共重合可能なその他の単量体は、複数種類を併用してもよい。その他の単量体の単位の含有量は、ニトリル基含有共重合体ゴムを構成する全単量体単位に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムのヨウ素価は、120以下であり、好ましくは60以下、より好ましくは50以下、特に好ましくは30以下である。ニトリル基含有共重合体ゴムのヨウ素価が高すぎると、得られるゴム架橋物の耐熱性および耐オゾン性が低下するおそれがある。
また、本発明のニトリル基含有共重合体ゴムは、ニトリル基含有共重合体ゴム100g当たりのカルボキシル基のモル数であるカルボキシル基含有量Cと、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積Sとの積である加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)が、0.0030以下に制御されたものである。本発明によれば、このような加工性インデックスIproを0.0030以下にすることにより、ゴム架橋物とした場合における耐圧縮永久歪み性を優れたものとしながら、ニトリル基含有共重合体ゴムとしての加工性を優れたものとすることができるものである。特に、本発明によれば、このような加工性インデックスIproを0.0030以下にすることにより、架橋剤を配合した場合における、ムーニー粘度の上昇を低く抑えることができ、これにより、架橋剤を含む各種配合剤を配合した場合における成形性を良好なものとすることができるものである。加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、好ましくは0.0025以下であり、より好ましくは0.0020以下である。
特に、本発明者等の知見によれば、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を含有するニトリル基含有共重合体ゴムにおいて、架橋剤を配合した際における、加工性の向上について鋭意検討を行ったところ、ニトリル基含有共重合体ゴムに含まれるカルボキシル基の量(エステル化等されていないフリーのカルボキシル基の量)と、カルボン酸無水物基の量(無水物となっているカルボキシル基の量)とが、このような加工性に影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
カルボキシル基含有量Cは、ニトリル基含有共重合体ゴム100g当たりのカルボキシル基のモル数であり、たとえば、次の方法により測定することができる。すなわち、ニトリル基含有共重合体ゴムを所定の溶媒に溶解させ、得られたニトリル基含有共重合体ゴムの溶液について、アルカリを使用した滴定を行い、ゴム100gに対するカルボキシル基のモル数(エステル化等されていないフリーのカルボキシル基のモル数)を算出することで、求めることができる。カルボキシル基含有量Cは、好ましくは0.005〜0.116ephr、より好ましくは0.005〜0.058ephr、特に好ましくは0.015〜0.046ephrである。カルボキシル基含有量Cが増加すると、これに伴い加工性インデックスIproも高くなる傾向にあり、これに対し、カルボキシル基含有量Cを、上記した上限値以下とすることにより、加工性をより高めることができる。一方、カルボキシル基含有量Cを、上記した下限値以上とすることにより、得られるゴム架橋物の耐圧縮永久歪み性をより高めることができる。
また、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基(無水物となっているカルボキシル基)の吸光度面積Sは、ニトリル基含有共重合体ゴムに対し、赤外分光分析を行った際における、カルボン酸無水物基に対応する吸光度の面積であり、カルボン酸無水物基に対応するピークは、そのピーク強度にもよるが、通常、1765〜1795cm−1の範囲に現れることとなる。ここで、図1に、製造例11に係るニトリル基含有共重合体ゴムの赤外分光分析のスペクトルを示す。
本発明において、赤外分光分析は、固形のニトリル基含有共重合体ゴムに対し、ATR法(Attenuated Total Reflection)によって、赤外分光光度計として、フーリエ変換型赤外分光光度計(FT−IR)を用い、JIS K0117:2000に規定されている「赤外分光分析方法通則」に準拠して、各波長における吸光度を測定することにより行うことができる。そして、赤外分光分析の結果得られた吸光度から、カルボン酸無水物基に対応するピーク(1770〜1790cm−1の範囲に現れるピークであり、吸光度が比較的高い場合には、1765〜1795cm−1の範囲に現れるピーク)の面積を求め、これを吸光度面積Sとすることができる。
なお、吸光度面積Sは、カルボン酸無水物基に対応するピーク範囲(1770〜1790cm−1のピーク範囲であり、吸光度が比較的高い場合には、1765〜1795cm−1のピーク範囲)における吸光度の面積であり、吸光度面積Sは、吸光度(たとえば、図1に示すスペクトルにおける縦軸の吸光度(Absorbance))と波数(たとえば、図1に示すスペクトルにおける横軸の波数(Wave number))とを積分した値である。具体的には、カルボン酸無水物基に対応するピークに対し、ピークの立ち上がりポイント間を結ぶボトムラインを引き、ボトムラインからの吸光度と、波数とを積分することにより求めることができる。なお、吸光度面積Sは、たとえば、赤外分光光度計としてのフーリエ変換型赤外分光光度計の標準的計測機能として備わっているものを使用して求めることができる。なお、吸光度面積Sを測定する際に、ゴム試料を希釈した状態(透過性の高い材料で希釈した状態)にて、測定を行った場合には、得られた吸光度の値(測定値)に、希釈割合および希釈に用いた材料の吸光度に応じた補正を行うことで、補正後の吸光度の値を得て、これを用いて、吸光度面積Sを算出すればよい。
吸光度面積Sは、好ましくは0.09cm−1以下であり、より好ましくは0.07cm−1以下、さらに好ましくは0.06cm−1以下である。吸光度面積Sが、大きすぎると、これに伴い加工性インデックスIproも高くなる傾向にあり、これに対し、上記した上限値以下とすることにより、加工性をより高めることができる。
なお、本発明おいて、カルボキシル基含有量C、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIproを上記範囲とする方法としては、特に限定されないが、たとえば、ニトリル基含有共重合体ゴム中における、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有量を調整する方法、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を形成するエチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体の種類を適宜選択する方法、ニトリル基含有共重合体ゴムの熱履歴を制御する方法(たとえば、乾燥方法、乾燥温度、乾燥時間を制御する方法)や、これらの方法を適宜組み合わせる方法などが挙げられる。特に、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有量を調整する方法、ニトリル基含有共重合体ゴムの熱履歴を制御する方法によれば、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位に由来する酸無水物の生成を有効に抑制することでき、これにより、加工性インデックスIproを適切に下げることが可能となる。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムのポリマームーニー粘度(ML1+4、100℃)は、好ましくは10〜200、より好ましくは15〜100、さらに好ましくは20〜80、特に好ましくは30〜60である。ポリマームーニー粘度を上記範囲とすることにより、加工性を良好なものとしながら、得られるゴム架橋物の機械特性を適切に高めることができる。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴムの製造方法は、特に限定されないが、上述した単量体を共重合し、得られる共重合体中の炭素−炭素二重結合を水素化することによって製造することができる。重合方法は、特に限定されず公知の乳化重合法や溶液重合法によればよいが、工業的生産性の観点から乳化重合法が好ましい。乳化重合に際しては、乳化剤、重合開始剤、分子量調整剤に加えて、通常用いられる重合副資材を使用することができる。
乳化剤としては、特に限定されないが、たとえば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等の非イオン性乳化剤;ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸およびリノレン酸等の脂肪酸の塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩とホルマリンとの重縮合物、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン性乳化剤;α,β−不飽和カルボン酸のスルホエステル、α,β−不飽和カルボン酸のサルフェートエステル、スルホアルキルアリールエーテル等の共重合性乳化剤;などが挙げられる。乳化剤の添加量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。
重合開始剤としては、ラジカル開始剤であれば特に限定されないが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素等の無機過酸化物;t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル等のアゾ化合物;等を挙げることができる。これらの重合開始剤は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤としては、無機または有機の過酸化物が好ましい。重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、重亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートとエチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム等の還元剤と組み合わせて、レドックス系重合開始剤として使用することもできる。更に、エチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム四水塩などのキレート剤、炭酸ナトリウムや硫酸ナトリウムなどのビルダーを併用することもできる。重合開始剤の添加量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0.01〜2重量部である。
分子量調整剤としては、特に限定されないが、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレン等のハロゲン化炭化水素;α−メチルスチレンダイマー;テトラエチルチウラムダイサルファイド、ジペンタメチレンチウラムダイサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンダイサルファイド等の含硫黄化合物等が挙げられる。これらは単独で、または2種類以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、メルカプタン類が好ましく、t−ドデシルメルカプタンがより好ましい。分子量調整剤の使用量は、全単量体100重量部に対して、好ましくは0.1〜0.8重量部である。
乳化重合の媒体には、通常、水が使用される。水の量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは80〜500重量部、より好ましくは80〜300重量部である。
乳化重合に際しては、さらに、必要に応じて安定剤、分散剤、pH調整剤、脱酸素剤、粒子径調整剤等の重合副資材を用いることができる。これらを用いる場合においては、その種類、使用量とも特に限定されない。
また、本発明においては、得られた共重合体について、必要に応じて、共重合体の水素化(水素添加反応)を行ってもよい。水素添加は公知の方法によればよく、乳化重合で得られた共重合体のラテックスを凝固した後、油層で水素添加する油層水素添加法や、得られた共重合体のラテックスをそのまま水素添加する水層水素添加法などが挙げられる。
水素添加を油層水素添加法で行う場合、好適には上記乳化重合により調製した共重合体のラテックスを塩析やアルコールによる凝固、濾別および乾燥を経て、有機溶媒に溶解する。次いで水素添加反応(油層水素添加法)を行い、得られた水素化物を大量の水中に注いで凝固、水洗、濾別および乾燥を行うことにより本発明のニトリル基含有共重合体ゴムを得ることができる。場合によっては、遠心脱水をおこなっても良い。
ラテックスの塩析による凝固には、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウムなど公知の凝固剤を使用することができる。また、塩析による凝固に代えて、メタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコールを用いて凝固を行ってもよい。油層水素添加法の溶媒としては、乳化重合により得られた共重合体を溶解する液状有機化合物であれば特に限定されないが、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、シクロヘキサノンおよびアセトンなどが好ましく使用される。
油層水素添加法の触媒としては、公知の選択的水素化触媒であれば限定なく使用でき、パラジウム系触媒およびロジウム系触媒が好ましく、パラジウム系触媒(酢酸パラジウム、塩化パラジウムおよび水酸化パラジウムなど)がより好ましい。これらは2種以上併用してもよいが、その場合はパラジウム系触媒を主たる活性成分とすることが好ましい。これらの触媒は、通常、担体に担持させて使用される。担体としては、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、珪藻土、活性炭などが例示される。触媒使用量は、共重合体に対して好ましくは10〜20000重量ppm、より好ましくは50〜15000重量ppmである。
あるいは、水素添加を水層水素添加法で行う場合、好適には上記乳化重合により調製した共重合体のラテックスに、必要に応じて水を加えて希釈し、水素添加反応を行う。水層水素添加法は、水素化触媒存在下の反応系に水素を供給して水素化する水層直接水素添加法と、酸化剤、還元剤および活性剤の存在下で還元して水素化する水層間接水素添加法とが挙げられるが、これらの中でも、水層直接水素添加法が好ましい。
水層直接水素添加法において、水層における共重合体の濃度(ラテックス状態での濃度)は、凝集を防止するため40重量%以下であることが好ましい。水素化触媒は、水で分解しにくい化合物であれば特に限定されない。その具体例として、パラジウム触媒では、ギ酸、プロピオン酸、ラウリン酸、コハク酸、オレイン酸、フタル酸などのカルボン酸のパラジウム塩;塩化パラジウム、ジクロロ(シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロ(ノルボルナジエン)パラジウム、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸アンモニウムなどのパラジウム塩素化物;ヨウ化パラジウムなどのヨウ素化物;硝酸パラジウム;硫酸パラジウム・二水和物などが挙げられる。これらの中でもカルボン酸のパラジウム塩、塩化パラジウム、硝酸パラジウムが特に好ましい。水素化触媒の使用量は、適宜定めればよいが、重合により得られた共重合体に対し、好ましくは5〜20000重量ppm、より好ましくは10〜15000重量ppmである。
水層直接水素添加法においては、水素添加反応終了後、ラテックス中の水素化触媒を除去する。その方法として、たとえば、活性炭、イオン交換樹脂などの吸着剤を添加して攪拌下で水素化触媒を吸着させる工程、または酸化剤もしくは還元剤とともに錯化剤を用いて水素化触媒の錯体を形成させる工程、を経て次いでラテックスを遠心分離またはおよび濾過する方法を採ることができる。水素化触媒を除去せずにラテックス中に残存させることも可能である。
そして、水層直接水素添加法においては、このようにして得られた水素添加反応後のラテックスについて、メタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコールまたは塩析による凝固、水洗、濾別を行い、これにより得られた含水クラムを乾燥することにより、本発明のニトリル基含有共重合体ゴムを得ることができる。塩析による凝固には、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウムなど公知の凝固剤を使用することができる。また場合によっては、遠心脱水をおこなっても良い。
油層水素添加法または水層水素添加法のどちらにおいても、乾燥方法として、温風乾燥や混練乾燥などが用いられる。また、凝固、水洗および乾燥を一つの混練機で実施する方法も用いることができる。赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIproを上記範囲とするという観点より、温風乾燥の場合、乾燥時温度は、好ましくは40〜100℃、より好ましくは60〜90℃であり、また、乾燥時間は、好ましくは0.5〜12時間、より好ましくは1〜6時間である。また、混練乾燥の場合、乾燥温度は、好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜170℃であり、また、乾燥時間は、好ましくは1〜20分、より好ましくは2〜15分である。どちらの方法においても、温度が大きくまたは乾燥時間が長くなると、加工性インデックスIproが高くなり、加工性が低下するおそれがある。温度が小さくまたは乾燥時間が短くなると、未乾燥でウエットスポットが発生しやすくなる。
また、凝固前の油層や水層に老化防止剤を加えることもできる。老化防止剤としては特に限定されないが、2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール(アンテージBHT、川口化学工業株式会社製)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(サンダント 2246、三新化学工業株式会社製)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド(サンダント 103、三新化学工業株式会社製)、ペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(イルガノックス1010、BASFジャパン製)、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(イルガノックス1076、BASFジャパン製)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(イルガノックス1135、BASFジャパン製)、ヘキサメチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(イルガノックス259、BASFジャパン製)、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(イルガノックス1520L、BASFジャパン製)などを用いることができる。
架橋性ゴム組成物
本発明の架橋性ゴム組成物は、上記本発明のニトリル基含有共重合体ゴムと、架橋剤と、を含有してなるものである。
架橋剤としては、本発明のニトリル基含有共重合体ゴムを架橋できるものであればよく、特に限定されず、硫黄架橋剤、有機過酸化物架橋剤またはポリアミン系架橋剤などが挙げられるが、これらの中でも、ポリアミン系架橋剤が好ましい。
硫黄系架橋剤としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降性硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄;塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、ジベンゾチアジルジスルフィド、カプロラクタムジスルフィド(N,N’−ジチオ−ビス(ヘキサヒドロ−2H−アゼピノン−2))、含リンポリスルフィド、高分子多硫化物などの含硫黄化合物;テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾールなどの硫黄供与性化合物;などが挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
有機過酸化物架橋剤としては、ジクミルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、パラメンタンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3−トリメチルシクロヘキサン、4,4−ビス−(t−ブチル−ペルオキシ)−n−ブチルバレレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキシン−3、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、p−クロロベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシベンゾエート等が挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
ポリアミン系架橋剤としては、2つ以上のアミノ基を有する化合物、または、架橋時に2つ以上のアミノ基を有する化合物の形態になるもの、であれば特に限定されないが、脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素の複数の水素原子が、アミノ基またはヒドラジド構造(−CONHNHで表される構造、COはカルボニル基を表す。)で置換された化合物および架橋時にその化合物の形態になるものが好ましい。
ポリアミン系架橋剤の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカルバメート、N,N−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、テトラメチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミンシンナムアルデヒド付加物などの脂肪族多価アミン類;4,4−メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,4−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4−ジアミノベンズアニリド、4,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3,5−ベンゼントリアミンなどの芳香族多価アミン類;イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジヒドラジド、ナフタレン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタミン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ブラッシル酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、アセトンジカルボン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、トリメリット酸ジヒドラジド、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸ジヒドラジド、アコニット酸ジヒドラジド、ピロメリット酸ジヒドラジドなどの多価ヒドラジド類;が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより一層顕著なものとすることができるという点より、脂肪族多価アミン類および芳香族多価アミン類が好ましく、ヘキサメチレンジアミンカルバメートおよび2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンがより好ましく、ヘキサメチレンジアミンカルバメートが特に好ましい。
本発明の架橋性ゴム組成物中における、架橋剤の含有量は特に限定されないがニトリル基含有共重合体ゴム100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは1〜15重量部である。
また、架橋剤として、ポリアミン系架橋剤を用いる場合には、塩基性架橋促進剤をさらに含有させることが好ましい。
塩基性架橋促進剤の具体例としては、下記一般式(1)で表される化合物や、環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤、グアニジン系塩基性架橋促進剤、アルデヒドアミン系塩基性架橋促進剤などが挙げられる。
Figure 2018168396
(上記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルキル基である。)
およびRは、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルキル基であるが、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のシクロアルキル基であることが好ましく、置換基を有していてもよい炭素数5〜8のシクロアルキル基であることが特に好ましい。
また、RおよびRは、置換基を有していないことが好ましい。
なお、RおよびRが置換基を有する場合の置換基の具体例としては、ヒドキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
また、上記一般式(1)で表される化合物のなかでも、加工性およびスコーチ安定性をより高めることができるという点より、下記一般式(2)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2018168396
(上記一般式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数5〜8のシクロアルキル基である。)
およびRは、置換基を有していてもよい炭素数5〜8のシクロアルキル基であるが、炭素数5または6の置換基を有していてもよいシクロアルキル基であることが好ましく、炭素数6の置換基を有していてもよいシクロアルキル基であることがより好ましい。
また、RおよびRは、置換基を有していないことが好ましい。
なお、RおよびRが置換基を有する場合の置換基の具体例としては、ヒドキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、ジシクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘプチルアミンなどのジシクロアルキルアミン;N−メチルシクロペンチルアミン、N−ブチルシクロペンチルアミン、N−ヘプチルシクロペンチルアミン、N−オクチルシクロペンチルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−ブチルシクロヘキシルアミン、N−ヘプチルシクロヘキシルアミン、N−オクチルシクロオクチルアミンなどのアルキル基とシクロアルキル基が窒素原子に結合した二級アミン;N−ヒドロキシメチルシクロペンチルアミン、N−ヒドロキシブチルシクロヘキシルアミンなどのヒドロキシ基を有するアルキル基とシクロアルキル基が窒素原子に結合した二級アミン;N−メトキシエチルシクロペンチルアミン、N−エトキシブチルシクロヘキシルアミンなどのアルコキシ基を有するアルキル基とシクロアルキル基が窒素原子に結合した二級アミン;N−メトキシカルボニルブチルシクロペンチルアミン、N−メトキシカルボニルヘプチルシクロヘキシルアミンなどのアルコキシカルボニル基を有するアルキル基とシクロアルキル基が窒素原子に結合した二級アミン;N−アミノプロピルシクロペンチルアミン、N−アミノヘプチルシクロヘキシルアミンなどのアミノ基を有するアルキル基とシクロアルキル基が窒素原子に結合した二級アミン;ジ(2−クロロシクロペンチル)アミン、ジ(3−クロロシクロペンチル)アミンなどのハロゲン原子を有するシクロアルキル基が窒素原子に結合した二級アミン;などが挙げられるが、加工性およびスコーチ安定性をより高めることができるという点より、ジシクロアルキルアミンが好ましく、ジシクロペンチルアミンおよびジシクロヘキシルアミンがより好ましく、ジシクロヘキシルアミンが特に好ましい。
また、環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(以下「DBU」と略す場合がある)および1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(以下「DBN」と略す場合がある)、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メトキシエチルイミダゾール、1−フェニル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−2−フェニルイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルイミダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1,5−ジメチルイミダゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1−メチル−2−メトキシイミダゾール、1−メチル−2−エトキシイミダゾール、1−メチル−4−メトキシイミダゾール、1−メチル−2−メトキシイミダゾール、1−エトキシメチル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−4−ニトロイミダゾール、1,2−ジメチル−5−ニトロイミダゾール、1,2−ジメチル−5−アミノイミダゾール、1−メチル−4−(2−アミノエチル)イミダゾール、1−メチルベンゾイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−ニトロベンゾイミダゾール、1−メチルイミダゾリン、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1−メチル−フェニルイミダゾリン、1−メチル−2−ベンジルイミダゾリン、1−メチル−2−エトキシイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプチルイミダゾリン、1−メチル−2−ウンデシルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプタデシルイミダゾリン、1−メチル−2−エトキシメチルイミダゾリン、1−エトキシメチル−2−メチルイミダゾリンなどが挙げられる。これら環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤のなかでも、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7および1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5が好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7がより好ましい。
グアニジン系塩基性架橋促進剤としては、テトラメチルグアニジン、テトラエチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−オルト−トリルグアニジン、オルトトリルビグアニドなどが挙げられる。
アルデヒドアミン系塩基性架橋促進剤としては、n−ブチルアルデヒドアニリン、アセトアルデヒドアンモニアなどが挙げられる。
これら塩基性架橋促進剤のなかでも、上記一般式(1)で表される化合物、グアニジン系塩基性架橋促進剤および環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤が好ましく、上記一般式(1)で表される化合物、および環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤がより好ましい。
なお、上記一般式(1)で表される化合物は、アルキレングリコールや炭素数5〜20のアルキルアルコールなどのアルコール類が混合されたものであってもよく、さらに無機酸および/または有機酸を含んでいてもよい。また、一般式(1)で表される化合物としては、一般式(1)で表される化合物と前記無機酸および/または有機酸とで塩を形成し、さらにアルキレングリコールと複合体を形成していてもよい。また、上記環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤は、有機カルボン酸やアルキルリン酸などと塩を形成していてもよい。
塩基性架橋促進剤を配合する場合における、本発明の架橋性ゴム組成物中の配合量は、ニトリル基含有共重合体ゴム100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部であり、より好ましくは0.2〜15重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部である。
また、本発明の架橋性ゴム組成物には、上記以外に、ゴム分野において通常使用される配合剤、たとえば、カーボンブラックやシリカなどの補強剤、炭酸カルシウム、タルクやクレイなどの充填材、酸化亜鉛や酸化マグネシウムなどの金属酸化物、メタクリル酸亜鉛やアクリル酸亜鉛などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸金属塩、共架橋剤、架橋助剤、架橋遅延剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、一級アミンなどのスコーチ防止剤、ジエチレングリコールなどの活性剤、カップリング剤、可塑剤、加工助剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防黴剤、受酸剤、帯電防止剤、顔料、発泡剤などを配合することができる。これらの配合剤の配合量は、本発明の目的や効果を阻害しない範囲であれば特に限定されず、配合目的に応じた量を配合することができる。
カップリング剤としては、たとえば、シランカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などが挙げられる。
シランカップリング剤としては特に限定されないが、その具体例としては、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトメチルトリメトキシラン、γ−メルカプトメチルトリエトキシラン、γ−メルカプトヘキサメチルジシラザン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピルジスルファンなどの硫黄を含有するシランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプリピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロキシ基含有シランカップリング剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤;3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のクロロプロピル基含有シランカプリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカプリング剤;p−スチリルトリメトキシシラン等のスチリル基含有シランカップリング剤;3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイド基含有シランカップリング剤;ジアリルジメチルシラン等のアリル基含有シランカップリング剤;テトラエトキシシラン等のアルコキシ基含有シランカップリング剤;ジフェニルジメトキシシラン等のフェニル基含有シランカップリング剤;トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のフロロ基含有シランカップリング剤;イソブチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン等のアルキル基含有シランカップリング剤;などが挙げられる。
アルミニウム系カップリング剤としては特に限定されないが、その具体例としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソポロピレートなどが挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては特に限定されないが、その具体例としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデジル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネートなどが挙げられる。これらのシランカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などは1種または複数種併せて用いることができる。
カーボンブラックとしては、たとえば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、オースチンブラック、グラファイトなどが挙げられる。これらは1種または複数種併せて用いることができる。
シリカとしては、石英粉末、珪石粉末等の天然シリカ;無水珪酸(シリカゲル、アエロジル等)、含水珪酸等の合成シリカ;等が挙げられ、これらの中でも、合成シリカが好ましい。またこれらシリカはカップリング剤等で表面処理されたものであってもよい。表面処理に用いるカップリング剤としては、たとえば、上述したものを用いることができる。
共架橋剤としては、特に限定されないが、ラジカル反応性の不飽和基を分子中に複数個有する低分子または高分子の化合物が好ましく、たとえば、ジビニルベンゼンやジビニルナフタレンなどの多官能ビニル化合物;トリアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレートなどのイソシアヌレート類;トリアリルシアヌレートなどのシアヌレート類;N,N'−m−フェニレンジマレイミドなどのマレイミド類;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルセバケート、トリアリルホスフェートなどの多価酸のアリルエステル;ジエチレングリコールビスアリルカーボネート;エチレングリコールジアリルエーテル、トリメチロールプロパンのトリアリルエーテル、ペンタエリトリットの部分的アリルエーテルなどのアリルエーテル類;アリル化ノボラック、アリル化レゾール樹脂等のアリル変性樹脂;トリメチロールプロパントリメタクリレートやトリメチロールプロパントリアクリレートなどの、3〜5官能のメタクリレート化合物やアクリレート化合物;などが挙げられる。これらは1種または複数種併せて用いることができる。
可塑剤としては、特に限定されないが、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、エーテルエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、フタル酸系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、セバシン酸エステル系可塑剤、アルキルスルホン酸エステル化合物類可塑剤、エポキシ化植物油系可塑剤などを用いることができる。具体例としては、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸混合直鎖アルキルエステル、ジペンタエリスリトールエステル、ピロメリット酸2−エチルヘキシルエステル、ポリエーテルエステル(分子量300〜5000程度)、アジピン酸ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸系のポリエステル(分子量300〜5000程度)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジブチル、リン酸トリクレシル、セバシン酸ジブチル、アルキルスルホン酸フェニルエステル、エポキシ化大豆油、ジヘプタノエート、ジ−2−エチルヘキサノエート、ジデカノエートなどが挙げられる。これらは1種または複数種併せて用いることができる。
さらに、本発明の架橋性ゴム組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、上述した本発明のニトリル基含有共重合体ゴム以外のゴムを配合してもよい。
このようなゴムとしては、アクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴムなどが挙げられる。
本発明のニトリル基含有共重合体ゴム以外のゴムを配合する場合における、架橋性ゴム組成物中の配合量は、本発明のニトリル基含有共重合体ゴム100重量部に対して、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下である。
また、本発明の架橋性ゴム組成物は、上記各成分を好ましくは非水系で混合することで調製される。本発明の架橋性ゴム組成物を調製する方法に限定はないが、通常、架橋剤および熱に不安定な成分を除いた成分を、バンバリーミキサ、インターミキサ、ニーダなどの混合機で一次混練した後、オープンロールなどに移して架橋剤や熱に不安定な成分を加えて二次混練することにより調製できる。なお、一次混練は、通常、10〜200℃、好ましくは30〜180℃の温度で、1分間〜1時間、好ましくは1分間〜30分間行い、二次混練は、通常、10〜90℃、好ましくは20〜60℃の温度で、1分間〜1時間、好ましくは1分間〜30分間行う。
ゴム架橋物
本発明のゴム架橋物は、上述した本発明の架橋性ゴム組成物を架橋してなるものである。
本発明のゴム架橋物は、本発明の架橋性ゴム組成物を用い、所望の形状に対応した成形機、たとえば、押出機、射出成形機、圧縮機、ロールなどにより成形を行い、加熱することにより架橋反応を行い、架橋物として形状を固定化することにより製造することができる。この場合においては、予め成形した後に架橋しても、成形と同時に架橋を行ってもよい。成形温度は、通常、10〜200℃、好ましくは25〜120℃である。架橋温度は、通常、100〜200℃、好ましくは130〜190℃であり、架橋時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは2分〜1時間である。
また、架橋物の形状、大きさなどによっては、表面が架橋していても内部まで十分に架橋していない場合があるので、さらに加熱して二次架橋を行ってもよい。
加熱方法としては、プレス加熱、スチーム加熱、オーブン加熱、熱風加熱などのゴムの架橋に用いられる一般的な方法を適宜選択すればよい。
このようにして得られる本発明のゴム架橋物は、上述した本発明のニトリル基含有共重合体ゴムを用いて得られるものであり、耐圧縮永久歪み性に優れたものである。
このため、本発明のゴム架橋物は、このような特性を活かし、O−リング、パッキン、ダイアフラム、オイルシール、シャフトシール、ベアリングシール、ウェルヘッドシール、ショックアブソーバシール、ロングライフクーラント(LLC)など冷却液の密封用シールであるクーラントシールやオイルクーラントシール、空気圧機器用シール、エアコンディショナの冷却装置や空調装置の冷凍機用コンプレッサに使用されるフロン若しくはフルオロ炭化水素または二酸化炭素の密封用シール、精密洗浄の洗浄媒体に使用される超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の密封用シール、転動装置(転がり軸受、自動車用ハブユニット、自動車用ウォーターポンプ、リニアガイド装置およびボールねじ等)用のシール、バルブおよびバルブシート、BOP(Blow Out Preventer)、ブラダーなどの各種シール材;インテークマニホールドとシリンダヘッドとの連接部に装着されるインテークマニホールドガスケット、シリンダブロックとシリンダヘッドとの連接部に装着されるシリンダヘッドガスケット、ロッカーカバーとシリンダヘッドとの連接部に装着されるロッカーカバーガスケット、オイルパンとシリンダブロックあるいはトランスミッションケースとの連接部に装着されるオイルパンガスケット、正極、電解質板および負極を備えた単位セルを挟み込む一対のハウジング間に装着される燃料電池セパレーター用ガスケット、ハードディスクドライブのトップカバー用ガスケットなどの各種ガスケット;印刷用ロール、製鉄用ロール、製紙用ロール、工業用ロール、事務機用ロールなどの各種ロール;平ベルト(フィルムコア平ベルト、コード平ベルト、積層式平ベルト、単体式平ベルト等)、Vベルト(ラップドVベルト、ローエッジVベルト等)、Vリブドベルト(シングルVリブドベルト、ダブルVリブドベルト、ラップドVリブドベルト、背面ゴムVリブドベルト、上コグVリブドベルト等)、CVT用ベルト、タイミングベルト、歯付ベルト、コンベアーベルト、などの各種ベルト;燃料ホース、ターボエアーホース、オイルホース、ラジェターホース、ヒーターホース、ウォーターホース、バキュームブレーキホース、コントロールホース、エアコンホース、ブレーキホース、パワーステアリングホース、エアーホース、マリンホース、ライザー、フローラインなどの各種ホース;CVJブーツ、プロペラシャフトブーツ、等速ジョイントブーツ、ラックアンドピニオンブーツなどの各種ブーツ;クッション材、ダイナミックダンパ、ゴムカップリング、空気バネ、防振材、クラッチフェーシング材などの減衰材ゴム部品;ダストカバー、自動車内装部材、摩擦材、タイヤ、被覆ケーブル、靴底、電磁波シールド、フレキシブルプリント基板用接着剤等の接着剤、燃料電池セパレーターの他、エレクトロニクス分野など幅広い用途に使用することができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。以下において、特記しない限り「部」は重量基準である。なお、試験、評価は以下によった。
カルボキシル基含有量C
2mm角のニトリル基含有共重合体ゴム0.2gに、ピリジン100mLを加えて16時間攪拌した後、攪拌しながら水酸化カリウムの0.02Nアルコール性水酸化カリウム溶液を用いて、室温でチモールフタレインを指示薬とする滴定により、ゴム100gに対するカルボキシル基のモル数として、カルボキシル基含有量Cを求めた(単位はephr)。
赤外分光分析によるカルボン酸無水物基の吸光度面積S
カルボン酸無水物基の吸光度面積Sは、固形のニトリル基含有共重合体ゴムに対し、ATR法(Attenuated Total Reflection)によって、赤外分光光度計として、フーリエ変換型赤外分光光度計(FT−IR)を用い、JIS K0117:2000に規定されている「赤外分光分析方法通則」に準拠して、赤外分光分析を行い、赤外分光分析の結果より、1770〜1790cm−1の範囲に現れる吸光度のピークの面積を算出し、これを吸光度面積S(単位は、cm−1)とした。なお、1770〜1790cm−1の範囲における吸光度のピークの面積を算出した結果、該面積が0.030以上となった場合には、1765〜1795cm−1の範囲まで拡張して、吸光度のピークの面積の算出を行い、これを吸光度面積Sとした。
なお、測定に際しては、フーリエ変換型赤外分光光度計として、Agilent社製の「FTS7000」を使用し、プリズムとして入射角45℃のダイヤモンド(システムズエンジニアリング製 ゴールデンゲート 型番10542)を用いた。測定に際しては、吸光度面積の測定誤差を極力抑えるため、プリズムの表面全体をゴムで隙間なく覆うように押し付けながら、室温にて測定を行った。測定試料としてのニトリル基含有共重合体ゴムとしては、他材料で希釈していない状態(すなわち、濃度100重量%の状態)にて、測定を行った。また、吸光度面積Sは、フーリエ変換型赤外分光光度計「FTS7000」の標準的計測機能として備わっているものを使用して求めた。
ヨウ素価
ニトリル基含有共重合体ゴムのヨウ素価は、JIS K 6235に準じて測定した。
ニトリル基含有共重合体ゴムの組成
ニトリル基含有共重合体ゴムを構成する各単量体単位の含有割合は、以下の方法により測定した。
すなわち、マレイン酸モノn−ブチル単位、フマル酸モノn−ブチル単位、フマル酸モノシクロヘキシル単位およびイタコン酸モノn−ブチル単位の含有割合は、上記「カルボキシル基含有量」の測定方法により、水素化後のニトリル基含有共重合体ゴム100gに対するカルボキシル基のモル数を求め、求めたモル数をマレイン酸モノn−ブチル単位、フマル酸モノn−ブチル単位、フマル酸モノシクロヘキシル単位およびイタコン酸モノn−ブチル単の量に、それぞれ換算することにより算出した。
1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)の含有割合は、水素添加前のニトリル基含有共重合体ゴムを用いて、ヨウ素価(JIS K6235による)を測定することにより算出した。
アクリロニトリル単位の含有割合は、JIS K6384に従い、セミミクロケルダール法または改良デュマ法により、水素化後のニトリル基含有共重合体ゴム中の窒素含量を測定することにより算出した。
アクリル酸n−ブチル単位およびアクリル酸メトキシエチル単位の含有割合は、上記各単量体単位の残部として算出した。
ポリマー・ムーニー粘度
ニトリル基含有共重合体ゴムのムーニー粘度(ポリマー・ムーニー粘度)(ML1+4、100℃)は、JIS K6300に従って測定した。
ムーニー粘度の変化量ΔML
架橋性ゴム組成物のムーニー粘度(コンパウンド・ムーニー粘度)(ML1+4、100℃)を、JIS K6300に従って測定し、上記にて測定したポリマー・ムーニー粘度との差を、「ムーニー粘度の変化量ΔML=コンパウンド・ムーニー粘度−ポリマー・ムーニー粘度」に従って求めることにより算出した。
コンパウンド状態
架橋性ゴム組成物について、目視により観察を行い、以下の基準に従い、シート状のコンパウンド生地状態および後述の圧縮永久歪み試験用サンプル作成時の割れ・融合不良についての評価を行った。
<コンパウンド生地状態>
A:平滑でロールに良く巻きつく
B:バキングが起こる(ロールからの浮きや垂れ)
C:ごわごわし、ロールに巻きつかない
<割れ・融合不良>
A:割れ・融合不良が全くなかった。
B:10個に1個以上の割合で割れ・融合不良が発生
C:5個に1個以上の割合で割れ・融合不良が発生
圧縮永久歪み試験
架橋性ゴム組成物を、金型を用いて、温度170℃で25分間プレスすることにより一次架橋し、直径29mm、高さ12.5mmの円柱型のゴム架橋物を得た。次いで、得られたゴム架橋物をギヤー式オーブンに移して170℃で4時間二次架橋し、円柱型のゴム架橋物を作製した。そして、得られたゴム架橋物を用いて、JIS K6262に従い、ゴム架橋物を25%圧縮させた状態で、150℃の環境下に168時間置いた後、圧縮永久歪みを測定した。この値が小さいほど、耐圧縮永久歪み性に優れる。
製造例1(ニトリル基含有共重合体ゴム(n1)の製造)
反応器に、イオン交換水180部、濃度10%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液25部、濃度10%のナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩5部、アクリロニトリル15部、アクリル酸n−ブチル39部、マレイン酸モノn−ブチル5.5部、およびt−ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)0.75部の順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン40.5部を仕込んだ。そして、反応器を10℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部、還元剤、キレート剤、およびビルダー適量を仕込み、攪拌しながら重合反応を継続し、重合転化率が80%になった時点で、濃度2.5重量%の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル水溶液(重合停止剤)4部を加えて重合反応を停止した。次いで、水温60℃で残留単量体を除去し、ニトリル基含有共重合体ゴム(X1)のラテックス(固形分濃度25重量%)を得た。
塩化パラジウムに対して、塩化パラジウム中のPd金属の2倍モル当量の塩化ナトリウムを添加してパラジウム水溶液を得た。そして、得られたパラジウム水溶液に、重量平均分子量5,000のポリビニルピロリドンを、塩化パラジウム中のPd金属に対して重量比で5倍となる量を添加し、さらに水酸化カリウム水溶液を添加することで、pH=12.0の触媒水溶液を調製した。そして、上記にて得られたニトリルゴム(X1)のラテックスに含有されるゴムの乾燥重量に対するパラジウム含有量が2,500重量ppmになるように、オートクレーブ中に、ニトリル基含有共重合体ゴム(X1)のラテックスおよび触媒水溶液を添加して、水素圧3MPa、温度50℃、固形分濃度20重量%で6時間水素添加反応を行い、水素化されたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)のラテックスを得た。次いで、上記にて得られたラテックスのpHを7.0に調整し、水素化反応に使用した塩化パラジウム中に含まれるPd金属の5倍モル量に相当するジメチルグリオキシムおよびジメチルグリオキシムの2倍モル量に相当する水酸化カリウムの混合水溶液を添加し、さらに、Pd金属の30倍モル量に相当する過酸化水素水を添加した。そして80℃に加温し5時間攪拌したところ、ラテックス中に不溶性錯体が析出し、これをろ過し除去した。更に、ラテックス中の共重合体ゴム100部に対して、0.1部の4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(イルガノックス1520L、BASFジャパン製、老化防止剤)およびアクチサイドMBS(ソー・ジャパン製、防腐剤)を0.3部添加した。
得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)のラテックスを1wt%硫酸でpH4に調整した後、共重合体100部に対して100部の食塩を加え硫酸でpH=3に調整した3倍容量のイオン交換水に攪拌しながら加えて凝固した。得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)の含水クラムを、1Lのイオン交換水で2回水洗し、遠心脱水した後、80℃で4時間温風乾燥することにより、固形状のニトリル基含有共重合体ゴム(n1)を得た。
得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)のヨウ素価は11であり、ポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、45であった。また、得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)の単量体組成、ならびに、カルボキシル基含有量C、カルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、表1に示す通りであった。
製造例2,4,5,6,9,13(ニトリル基含有共重合体ゴム(n2)、(n4)、(n5)、(n6)、(n9)、(n13)の製造)
重合に用いる単量体の種類および配合量を、表1に示すように変更するとともに、重合反応の重合転化率および水素添加反応のパラジウム触媒量を表1に示す量とした以外は、製造例1と同様にして、固形状のニトリル基含有共重合体ゴム(n2)、(n4)、(n5)、(n6)、(n9)、(n13)を得た。得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n2)、(n4)、(n5)、(n6)、(n9)、(n13)のヨウ素価、ポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)、単量体組成、ならびに、カルボキシル基含有量C、カルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、表1に示す通りであった。
製造例3,7,8(ニトリル基含有共重合体ゴム(n3)、(n7)、(n8)の製造)
重合に用いる単量体の種類および配合量を、表1に示すように変更するとともに、重合反応の重合転化率および水素添加反応のパラジウム触媒量を表1に示すように変更するとともに、得られた含水クラムを乾燥するに際し、得られた含水クラムに対し、ブラベンダーにて、150℃、5分間の条件にて混練することにより、乾燥を行った以外は、製造例1と同様にして、固形状のニトリル基含有共重合体ゴム(n3)、(n7)、(n8)を得た。得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n3)、(n7)、(n8)のヨウ素価、ポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)、単量体組成、ならびに、カルボキシル基含有量C、カルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、表1に示す通りであった。
製造例10(ニトリル基含有共重合体ゴム(n10)の製造)
ブラベンダーを用いた混練による乾燥条件を150℃、10分に変更した以外は、製造例8と同様にして、固形状のニトリル基含有共重合体ゴム(n10)を得た。得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n10)のヨウ素価、ポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)、単量体組成、ならびに、カルボキシル基含有量C、カルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、表1に示す通りであった。
製造例11(ニトリル基含有共重合体ゴム(n11)の製造)
ブラベンダーを用いた混練による乾燥条件を150℃、20分に変更した以外は、製造例8と同様にして、固形状のニトリル基含有共重合体ゴム(n11)を得た。得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n11)のヨウ素価、ポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)、単量体組成、ならびに、カルボキシル基含有量C、カルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、表1に示す通りであった。
製造例12(ニトリル基含有共重合体ゴム(n12)の製造)
ブラベンダーを用いた混練による乾燥条件を180℃、5分に変更した以外は、製造例8と同様にして、固形状のニトリル基含有共重合体ゴム(n12)を得た。得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n12)のヨウ素価、ポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)、単量体組成、ならびに、カルボキシル基含有量C、カルボン酸無水物基の吸光度面積S、および加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)は、表1に示す通りであった。
実施例1
バンバリーミキサを用いて、製造例1にて得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)100部に、FEFカーボン(商品名「シーストSO」、東海カーボン社製、カーボンブラック)40部、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル(商品名「アデカサイザー C−8」、ADEKA社製、可塑剤)5部、ステアリン酸1部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(商品名「フォスファノールRL210」、東邦化学工業社製、加工助剤)1部、および4,4’−ジ−(α,α‘−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラックCD」、大内新興化学社製、老化防止剤)1.5部を添加して混練し、次いで、混合物をロールに移して1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)(商品名:「RHENOGRAN XLA−60(GE2014)」、RheinChemie社製、DBU60重量%(ジンクジアルキルジフォスフェイト塩になっている部分を含む)、および、アクリル酸ポリマーと分散剤40重量%からなるもの、塩基性架橋促進剤)4部、および、ヘキサメチレンジアミンカルバメート(商品名「Diak#1」、デュポン社製、脂肪族多価アミン類に属するポリアミン系架橋剤)2部を添加して混練することで、シート状の架橋性ゴム組成物を得た。
そして、得られたシート状の架橋性ゴム組成物を用いて、上記方法にしたがって、ムーニー粘度の変化量ΔMLの測定、コンパウンド状態の評価、および圧縮永久歪み試験を行った。結果を表2に示す。
実施例2〜10
製造例1で得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)に代えて、製造例2〜10で得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n2)〜(n10)を使用するとともに、架橋剤としてのヘキサメチレンジアミンカルバメートの配合量を表2に示す量とした以外は、実施例1と同様にして、架橋性ゴム組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
比較例1,2,3
製造例1で得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n1)に代えて、製造例11,12,13で得られたニトリル基含有共重合体ゴム(n11)、(n12)、(n13)を使用するとともに、架橋剤としてのヘキサメチレンジアミンカルバメートの配合量を表2に示す量とした以外は、実施例1と同様にして、架橋性ゴム組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2018168396
Figure 2018168396
表1、表2中、「カルボン酸無水物基の吸光度面積S」における「N.D.」は、1770〜1790cm−1の範囲に、カルボン酸無水物基由来のピークが目視または自動ピーク検出機能で検出されなかったことを意味する。そして、この場合には、加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)を算出する際に、カルボン酸無水物基の吸光度面積S=0として計算を行った。
また、表2中、ヘキサメチレンジアミンカルバメートの配合量は、ニトリル基含有共重合体ゴム100部に対する量で示している。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位15〜60重量%、およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位1〜60重量%を含有し、ヨウ素価が120以下であり、加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)が、0.0030以下であるニトリル基含有共重合体ゴムは、架橋剤を配合し、架橋性ゴム組成物とした場合におけるムーニー粘度の変化量ΔMLが小さく、また、コンパウンド生地状態も良好であり、コンパウンドにおける割れ・融合不良も適切に抑えられており、成形性に優れたものであり、また、このようなニトリル基含有共重合体ゴムを用いて得られたゴム架橋物は、圧縮永久歪み率が低く抑えられており、耐圧縮永久歪み性にも優れるものであった(実施例1〜10)。
一方、加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)が、0.0030超であるニトリル基含有共重合体ゴムは、架橋剤を配合し、架橋性ゴム組成物とした場合におけるムーニー粘度の変化量ΔMLが高く、また、コンパウンド生地状態に劣るものであり、コンパウンドにおける割れ・融合不良も発生する結果となり、成形性に劣るものであり、特に、比較例3については、圧縮永久歪み試験を行えるような試料を得ることができなかった(比較例1,2,3)。なお、製造例11のニトリル基含有共重合体ゴムの赤外分光分析のスペクトルを図1に示す。

Claims (7)

  1. α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位10〜60重量%、およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位1〜60重量%を含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有共重合体ゴムであって、
    ニトリル基含有共重合体ゴム100g当たりのカルボキシル基のモル数であるカルボキシル基含有量Cと、赤外分光分析により求められるカルボン酸無水物基の吸光度面積Sとの積である加工性インデックスIpro(Ipro=C×S)が、0.0030以下であるニトリル基含有共重合体ゴム。
  2. 共役ジエン単量体単位を20〜89重量%の含有量にて含有する請求項1に記載のニトリル基含有共重合体ゴム。
  3. 前記α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有量が、1〜10重量%である請求項1または2に記載のニトリル基含有共重合体ゴム。
  4. 前記α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位が、マレイン酸モノn−ブチル単位、フマル酸モノn−ブチル単位およびフマル酸モノシクロへキシル単位から選択される少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記載のニトリル基含有共重合体ゴム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のニトリル基含有共重合体ゴムと、架橋剤とを含有する架橋性ゴム組成物。
  6. 環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤をさらに含有する請求項5に記載の架橋性ゴム組成物。
  7. 請求項5または6に記載の架橋性ゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物。
JP2019505822A 2017-03-17 2018-02-23 ニトリル基含有共重合体ゴム Active JP7088164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052607 2017-03-17
JP2017052607 2017-03-17
PCT/JP2018/006684 WO2018168396A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-23 ニトリル基含有共重合体ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168396A1 true JPWO2018168396A1 (ja) 2020-01-16
JP7088164B2 JP7088164B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=63523559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505822A Active JP7088164B2 (ja) 2017-03-17 2018-02-23 ニトリル基含有共重合体ゴム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20200131293A1 (ja)
EP (1) EP3597677B1 (ja)
JP (1) JP7088164B2 (ja)
KR (1) KR102475647B1 (ja)
CN (1) CN110461892B (ja)
BR (1) BR112019019066A2 (ja)
CA (1) CA3056037A1 (ja)
MX (1) MX2019010745A (ja)
RU (1) RU2752164C2 (ja)
TW (1) TWI770137B (ja)
WO (1) WO2018168396A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030859A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Zeon Corporation 架橋性ゴム組成物及び架橋物
WO2007119848A1 (ja) * 2006-04-17 2007-10-25 Zeon Corporation 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2009096518A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Zeon Corporation 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2010144176A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Lanxess Deutschland Gmbh 加硫可能なポリマー組成物
WO2011049055A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
WO2014050853A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
JP2016006132A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物および複合体
WO2016052335A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651995A (en) * 1994-09-30 1997-07-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Highly saturated nitrile rubber, process for producing same, vulcanizable rubber composition, aqueous emulsion and adhesive composition
JP4062828B2 (ja) 1999-08-20 2008-03-19 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物および架橋物
JP5071127B2 (ja) * 2008-01-30 2012-11-14 日本ゼオン株式会社 カルボキシル基含有ニトリルゴムの回収方法
US10280298B2 (en) * 2011-03-31 2019-05-07 Zeon Corporation Highly saturated nitrile rubber composition and cross-linked rubber

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030859A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Zeon Corporation 架橋性ゴム組成物及び架橋物
WO2007119848A1 (ja) * 2006-04-17 2007-10-25 Zeon Corporation 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2009096518A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Zeon Corporation 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2010144176A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Lanxess Deutschland Gmbh 加硫可能なポリマー組成物
WO2011049055A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
WO2014050853A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
JP2016006132A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物および複合体
WO2016052335A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597677A1 (en) 2020-01-22
CN110461892A (zh) 2019-11-15
RU2019128492A (ru) 2021-04-19
RU2019128492A3 (ja) 2021-04-19
MX2019010745A (es) 2019-12-05
US20200131293A1 (en) 2020-04-30
EP3597677A4 (en) 2020-12-30
KR102475647B1 (ko) 2022-12-07
KR20190126083A (ko) 2019-11-08
TW201840685A (zh) 2018-11-16
US11639408B2 (en) 2023-05-02
RU2752164C2 (ru) 2021-07-23
US20220153898A1 (en) 2022-05-19
BR112019019066A2 (pt) 2020-04-22
TWI770137B (zh) 2022-07-11
WO2018168396A1 (ja) 2018-09-20
CA3056037A1 (en) 2018-09-20
JP7088164B2 (ja) 2022-06-21
EP3597677B1 (en) 2022-10-19
CN110461892B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11091577B2 (en) Nitrile group-containing highly saturated copolymer rubber
WO2017010370A1 (ja) ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2016148055A1 (ja) ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
US10752717B2 (en) Nitrile group-containing highly saturated copolymer rubber
WO2017119424A1 (ja) ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
KR102510217B1 (ko) 니트릴기 함유 공중합체 고무
WO2016148054A1 (ja) ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
US11639408B2 (en) Nitrile group-containing copolymer rubber
JP7103352B2 (ja) ゴム架橋物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150