JPWO2018163421A1 - システム構成作成支援装置 - Google Patents

システム構成作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163421A1
JPWO2018163421A1 JP2018511774A JP2018511774A JPWO2018163421A1 JP WO2018163421 A1 JPWO2018163421 A1 JP WO2018163421A1 JP 2018511774 A JP2018511774 A JP 2018511774A JP 2018511774 A JP2018511774 A JP 2018511774A JP WO2018163421 A1 JPWO2018163421 A1 JP WO2018163421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
hierarchy
configuration diagram
coordinate calculation
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430066B1 (ja
Inventor
崇文 才原
崇文 才原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6430066B1 publication Critical patent/JP6430066B1/ja
Publication of JPWO2018163421A1 publication Critical patent/JPWO2018163421A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0883Semiautomatic configuration, e.g. proposals from system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

システム構成作成支援装置において、複数のネットワーク階層のうちの第1のネットワーク階層内で、ネットワークを示す画像である第1のオブジェクトと、ネットワークに接続されたノードを示す画像である第2のオブジェクトと、が配置されたネットワーク構成図を表示する表示部と、第1のネットワーク階層に基づいて、第1および第2のオブジェクトを表示部に表示させる座標を計算し、座標に基づいて第1のネットワーク階層毎に表示部にネットワーク構成図を表示させるデータ処理部と、を備える。

Description

本発明は、ネットワークシステム構成の作成を支援するシステム構成作成支援装置に関する。
近年、工場自動化(FA:Factory Automation)におけるエンジニアリング環境は、大規模化するとともに複雑化する傾向にある。特に、PLC(Programmable Logic Controller:プログラマブルロジックコントローラ)およびHMI(Human Machine Interface)といったFA機器をネットワークで接続して情報の共有および管理を行うネットワークシステムの利用が増加しているので、容易にネットワークシステムの設計を行うことが出来るエンジニアリング環境が望まれている。
特許文献1に記載の開発支援装置は、ネットワークシステムの構成を容易に把握させるために、ネットワークシステムの構成を、図を用いて分かりやすく表示している。また、特許文献1に記載の開発支援装置は、ネットワークを識別する番号を用いてネットワーク構成のデータベースを構築し、データベースを用いてネットワーク系統図を表示している。
特開2008−4087号公報
しかしながら、上記従来の技術である特許文献1では、ネットワークを識別する番号間の上位および下位の構造については定義していないので、ネットワークの階層を判別することは困難である。このため、ネットワークシステムの使用者は、複数のネットワーク階層を有したネットワークシステムを作成した場合に、ネットワーク構成の全容を把握することが難しくなる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のネットワーク階層を有したネットワークシステムの構成を容易に作成することができるシステム構成作成支援装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、システム構成作成支援装置において、複数のネットワーク階層のうちの第1のネットワーク階層内で、ネットワークを示す画像である第1のオブジェクトと、ネットワークに接続されたノードを示す画像である第2のオブジェクトと、が配置されたネットワーク構成図を表示する表示部を備える。また、本発明のシステム構成作成支援装置は、第1のネットワーク階層に基づいて、第1および第2のオブジェクトを表示部に表示させる座標を計算し、座標に基づいて第1のネットワーク階層毎に表示部にネットワーク構成図を表示させるデータ処理部を備える。
本発明にかかるシステム構成作成支援装置は、複数のネットワーク階層を有したネットワークシステムの構成を容易に作成することが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置の概略構成を示す図 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置の詳細構成を示す図 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が表示するネットワーク構成の作成画面例を示す図 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が実行する整理処理の手順を示すフローチャート 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が整理処理を実行した後のネットワーク構成図の第1例を示す図 実施の形態にかかるオプション設定表示領域の表示例を示す図 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が整理処理を実行した後のネットワーク構成図の第2例を示す図 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が実行する強調表示処理の手順を示すフローチャート 実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が実行する強調表示の表示例を示す図 実施の形態にかかるデータ処理部のハードウェア構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置の概略構成を示す図である。なお、実施の形態では、ネットワーク階層の中で最上位のネットワーク階層を階層「1」と定義し、ネットワーク階層が下位に行くにしたがって階層「2」、階層「3」のように階層の数字が増えていくものとする。換言すると、Nを自然数とした場合に、ネットワーク階層の階層数である階層「N」は、ネットワーク階層の中で最上位のネットワーク階層である階層「1」から順番に階層数が下位になるにしたがって1ずつ増えていく。また、実施の形態では、ネットワークシステムの構成をネットワーク構成という場合がある。また、実施の形態では、ネットワーク階層を階層という場合がある。
実施の形態のシステム構成作成支援装置1は、ネットワーク構成の作成を支援するコンピュータである。システム構成作成支援装置1は、ネットワークを用いた産業用システムの構築または検証に適用される。
システム構成作成支援装置1は、ネットワーク構成を管理する処理および表示させる処理を行うデータ処理部10と、外部から送られてくる情報を受け付けてデータ処理部10に入力する入力部11とを備えている。また、システム構成作成支援装置1は、ネットワーク構成を表示する表示部20と、ネットワーク構成の情報を記憶するデータベース30とを備えている。システム構成作成支援装置1では、データ処理部10が、入力部11、表示部20およびデータベース30に接続されている。
実施の形態のシステム構成作成支援装置1は、ネットワークシステムの構築を支援できるよう、ネットワークシステムの構成であるネットワーク構成を階層毎に表示部20に表示させる。システム構成作成支援装置1は、ネットワークシステムに含まれるネットワークが複数の階層を有している場合に、ネットワークを階層毎に区別して管理する。システム構成作成支援装置1は、ネットワーク構成の整理を行う機能によって、ネットワーク構成を階層毎に表示させるとともに、使用者によるネットワーク構成の変更処理である編集処理を受付ける。
システム構成作成支援装置1は、ネットワーク、制御機器または制御画面を模した画像であるオブジェクトを表示部20の画面上に配置する。ネットワークおよび制御機器は、作成対象となるネットワークシステムの構成要素である。制御機器の一例は、PLCである。ネットワークに接続される機器は、このネットワークへの専用機器であってもよいし汎用機器であってもよい。
システム構成作成支援装置1は、ネットワークがネットワーク構成内の何れの階層に属するかを示す後述のネットワーク階層情報を、各オブジェクトに付与する。また、システム構成作成支援装置1は、ネットワーク階層情報に基づいて、ネットワークシステム内のネットワークを上位側の階層から順番に並べて表示させる。さらに、システム構成作成支援装置1は、ネットワークシステムの変更処理が実行された場合には、ネットワーク階層情報に基づいて、ネットワークシステム内のネットワークを上位側の階層から並べ直して再表示させる。
また、システム構成作成支援装置1は、ネットワーク構成を階層毎に表示部20に強調表示させる強調表示機能を有している。強調表示機能の例は、ネットワーク階層毎に整理されたネットワーク階層を、領域ごとに色分けして表示する機能である。システム構成作成支援装置1は、ネットワーク構成が使用者によって変更された場合には、変更後のネットワーク構成を階層毎に表示部20に強調表示させる。
また、システム構成作成支援装置1は、後述するネットワーク構成整理機能を用いて、ネットワーク構成を整理する。具体的には、システム構成作成支援装置1は、各オブジェクトが属するネットワークの階層に基づいて各オブジェクトを配置する画面上での座標を計算し、計算した座標に基づいて各オブジェクトを階層毎に画面上に配置する。
入力部11が外部から受付ける情報は、表示部20が表示している情報を変更するための使用者からの指示である。表示部20が表示している情報を変更する処理には、情報の追加処理または削除処理が含まれている。入力部11は、使用者による、ネットワークシステムの構成図であるネットワーク構成図を表示させる指示、変更させる指示、ネットワーク構成整理機能を実行させる指示または強調表示機能を実行させる指示を受付ける。
データ処理部10は、表示部20に接続されており、入力部11が受付けた指示に基づいてデータ処理を実行する。具体的には、データ処理部10は、種々の情報をデータベース30から読み出して表示部20に表示させる。また、データ処理部10は、表示部20が表示している情報が使用者の操作によって変更されると、変更された内容をデータベース30に反映する。換言すると、データ処理部10は、表示部20上で情報の変更が行われると、データベース30内の情報を表示部20上での変更処理に対応した内容に変更する。
表示部20は、使用者がネットワーク構成を設計する際に、ネットワークシステムの構成図であるネットワーク構成図を表示画面に表示する。データベース30は、後述するオブジェクトリスト91および後述するプロパティ情報70,80を格納する。オブジェクトリスト91は、オブジェクトのリストであり、プロパティ情報70,80は、オブジェクトのプロパティである。オブジェクトリスト91およびプロパティ情報70,80は、使用者による指示に基づいて作成されるものであり、ネットワーク構成に対応する情報である。データベース30が格納するオブジェクトリスト91およびオブジェクトのプロパティ情報70,80は、データ処理部10によるデータ処理に用いられる。
図2は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置の詳細構成を示す図である。なお、図2では、システム構成作成支援装置1のうち、データ処理部10を図示し、入力部11の図示を省略している。
表示部20の一例は、液晶モニタである。表示部20は、データ処理部10から送られてくる指示に従って、描画領域である画面に種々の情報を表示する。表示部20が表示する画面は、ネットワークシステムの構成およびオブジェクトのプロパティ情報を表示する構造表示領域40と、表示機能のオプション設定画面を表示するオプション設定表示領域43とを有している。表示部20が表示する画面のうちの第1の領域が構造表示領域40であり、表示部20が表示する画面のうちの第2の領域がオプション設定表示領域43である。
構造表示領域40には、画面上でオブジェクトを任意の位置に配置可能な構成図表示領域41と、プロパティ情報70,80を表示するプロパティ表示領域42とが含まれている。構成図表示領域41は、ネットワーク構成図45Xを表示する領域であり、プロパティ表示領域42は、ネットワーク構成図45X上で選択されたオブジェクトのプロパティ情報70,80を表示する領域である。また、オプション設定表示領域43は、画面表示のオプション設定を表示する領域である。
ネットワーク構成図45Xは、ネットワークシステムの構成を示す図である。ネットワーク構成図45Xは、各オブジェクトの配置位置、接続関係およびオブジェクト名の各情報を含んでいる。
プロパティ表示領域42には、ネットワーク構成図45X上で使用者に選択されているオブジェクトのプロパティ情報70,80が、表形式で一覧表示される。なお、プロパティ表示領域42に、オブジェクトのプロパティ情報70,80が、表形式以外の表示方法で表示されてもよい。
オプション設定表示領域43には、ネットワーク構成整理機能または強調表示機能の設定項目および設定状態が表示される。ネットワーク構成整理機能および強調表示機能は、画面表示のオプション機能であり、入力部11が受付けた使用者からの指示に従って設定される。
ネットワーク構成整理機能は、オブジェクトのプロパティ情報70,80に基づいて、ネットワーク構成図45X上で各オブジェクトを配置または再配置する機能である。また、ネットワーク構成整理機能は、ネットワーク構成図45X内のネットワークが属する階層の表示方向を画面の上下方向または左右方向に切替える機能を含んでいてもよい。
表示部20は、階層の表示方向が画面の上下方向に設定された場合には、階層が上位なネットワークほど、画面の上側に表示し、階層の下位なネットワークほど、画面の下側に表示する。また、表示部20は、階層の表示方向が画面の左右方向に設定された場合には、階層が上位なネットワークほど、画面の左側に表示し、階層の下位なネットワークほど、画面の右側に表示する。なお、表示部20は、階層が上位なネットワークほど、画面の右側に表示し、階層の下位なネットワークほど、画面の左側に表示してもよい。
データ処理部10は、データベース30にアクセスするデータベースアクセス部51と、ネットワーク構成図45Xを表示部20に表示させる座標計算部52とを備える。データベースアクセス部51は、表示部20上で変更された情報をデータベース30に格納する。具体的には、データベースアクセス部51は、表示部20上で変更されたプロパティ情報70,80および表示部20上で変更されたオブジェクトをデータベース30に格納する。また、データベースアクセス部51は、データベース30にアクセスし、データベース30内の情報を読み出す。データベースアクセス部51は、データベース30から読み出した情報を座標計算部52に送信し、座標計算部52から送られてきた情報を受信する。また、データベースアクセス部51は、座標計算部52から情報の読み出し指示を受信すると、読み出し指示で指定された情報をデータベース30から読み出して座標計算部52に送る。
座標計算部52は、データベースアクセス部51が読み出したプロパティ情報70,80に基づいて、ネットワーク構成図45X内の各オブジェクトの座標を計算し、表示部20上で各オブジェクトの配置または再配置を行う。これにより、座標計算部52は、各オブジェクトのプロパティ情報70,80に基づいて、ネットワークシステムの構成要素を示すオブジェクトをネットワーク階層毎に表示部20に表示させる。
また、座標計算部52は、使用者から入力される指示情報に従って、ネットワーク階層の表示方向を表示部20上で画面の上下方向または左右方向に切替えさせる。座標計算部52は、ネットワーク構成整理機能を用いる際に、ネットワーク階層が最上位であるネットワークを配置する位置の座標を計算するとともに、このネットワークと同一のネットワーク階層に含まれるノードのオブジェクトを抽出する。そして、座標計算部52は、ネットワークおよび抽出したオブジェクトが含まれる矩形領域の頂点座標を計算する。オブジェクトが含まれる矩形領域は、オブジェクトを画面表示する矩形の領域である。また、座標計算部52は、強調表示機能を実行する場合には、各オブジェクトを表示部20上でネットワーク階層毎に強調表示させる。
データベース30は、オブジェクトリスト91とプロパティ情報格納領域92とを格納している。オブジェクトリスト91は、ネットワーク構成図45Xに含まれるオブジェクトの一覧である。オブジェクトリスト91に登録されているオブジェクトが、システム構成作成支援装置1で利用されるオブジェクトである。オブジェクトリスト91は、複数のネットワーク構成図45Xが用いられる場合には、ネットワーク構成図45X毎にオブジェクトの一覧を登録する。図2では、ネットワーク構成図45Xが、オブジェクトA,Bを含んでおり、オブジェクトリスト91にオブジェクトA,Bが登録されている場合を示している。オブジェクトリスト91へは、ネットワーク構成図45Xに含まれる全てのオブジェクトが格納される。
オブジェクトリスト91およびプロパティ情報格納領域92は、オブジェクトを固有に特定するオブジェクト識別情報を有しており、オブジェクト識別情報をキーにして連動している。
プロパティ情報格納領域92は、オブジェクトAのプロパティ情報70およびオブジェクトBのプロパティ情報80を格納する領域である。プロパティ情報70,80は、オブジェクトを識別する際に用いられる情報群である。
ここでは、オブジェクトAがネットワークを示すオブジェクトであり、オブジェクトBがPLCを示すオブジェクトである場合について説明する。オブジェクトAのプロパティ情報70は、オブジェクト種別71と、ネットワークを識別する識別情報であるネットワーク番号72と、ネットワークの階層位置を示すネットワーク階層情報73とを含んでいる。ここでは、オブジェクトAがネットワークを示すオブジェクトなので、オブジェクト種別71には、ネットワークを示す情報が格納される。
オブジェクトBのプロパティ情報80は、オブジェクト種別81と、ネットワークを識別する識別情報であるネットワーク番号82−1,82−2と、ネットワークの階層位置を示すネットワーク階層情報83とを含んでいる。ここでは、オブジェクトBがPLCを示すオブジェクトなので、オブジェクト種別81には、PLCを示す情報が格納される。
ネットワーク番号72は、ネットワーク構成図45X上のネットワークのオブジェクトAを識別するための番号である。ネットワーク番号82−1,82−2は、ネットワーク構成図45X上でオブジェクトBが接続されるネットワークのオブジェクトを識別するための番号である。ネットワーク以外のオブジェクトであるオブジェクトBは、プロパティ情報80内に、オブジェクトBが接続している全てのネットワークのオブジェクトのネットワーク番号82−1,82−2が格納されている。ここでのプロパティ情報80は、2つのネットワーク番号82−1,82−2を有しているので、オブジェクトBは、2つのネットワークに接続されていることが分かる。
なお、プロパティ情報70,80には、オブジェクトの名称であるオブジェクト名またはネットワークの種別を示すネットワーク種別を含めてもよい。オブジェクト名は、ネットワーク構成図45X上に配置される各オブジェクトに使用者が任意に設定可能である。ネットワーク種別は、ネットワーク構成図45X内のネットワークの種別を識別可能な情報である。
入力部11が、表示部20のネットワーク構成図45Xに新たなオブジェクトを配置する指示を使用者から受け付けると、座標計算部52は、ネットワーク構成図45Xに配置されたネットワークの新たなプロパティ情報を生成して表示部20に表示させる。このとき、座標計算部52は、新たなプロパティ情報にネットワーク階層情報のデフォルト値を設定しておく。そして、データベースアクセス部51が、新たに配置されたオブジェクトと、生成されたプロパティ情報とをデータベース30に格納する。
また、表示部20は、座標計算部52からの指示に従って、ネットワーク構成図45Xと、使用者が新たなネットワーク階層情報を設定するための入力画面とを表示する。これにより、使用者は、入力部11を介して表示部20上で新たなネットワーク階層情報を設定することが可能となる。
入力部11が、表示部20のプロパティ表示領域42からネットワーク階層情報73,83を変更する指示を使用者から受付けた場合、表示部20は、データベースアクセス部51にネットワーク階層情報73,83の変更内容を通知する。これにより、データベースアクセス部51は、変更後のネットワーク階層情報73,83をデータベース30に登録する。
つぎに、システム構成作成支援装置1における、ネットワーク構成の作成画面例について説明する。図3は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が表示するネットワーク構成の作成画面例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、ネットワークシステム内の各構成要素に対応するオブジェクトを、各構成要素の名称で示す場合がある。換言すると、ネットワーク構成図45Xの説明では、オブジェクト名の代わりに各構成要素の名称である装置名を用いる場合がある。
図3では、ネットワーク構成の作成画面である構造表示領域40の一例を示している。ネットワーク構成図45Aは、ネットワーク構成図45Xの一例である。ネットワーク構成図45Aには、ネットワーク201,202,203が含まれている。また、ネットワーク構成図45Aには、ノードであるPLC21,22,27と、ノードであるHMI(Human Machine Interface)23,25とが含まれている。ここでのネットワーク201から203は、ネットワークのオブジェクトであり、PLC21,22,27は、PLCのオブジェクトであり、HMI23,25は、HMIのオブジェクトである。
そして、ネットワーク201には、2台のPLC21,22およびHMI23が接続されている。また、ネットワーク202には、PLC21およびHMI25が接続されており、ネットワーク203には、PLC27およびHMI23が接続されている。
ネットワーク201のプロパティ情報には、ネットワークが最上位の階層「1」であることを示すネットワーク階層情報と、ネットワーク201の識別番号であるネットワーク番号「3」とが付与されている。
また、ネットワーク202のプロパティ情報には、ネットワークが上位側から2階層目の階層「2」であることを示すネットワーク階層情報と、ネットワーク202の識別番号であるネットワーク番号「1」とが付与されている。
また、ネットワーク203のプロパティ情報には、ネットワークが上位側から3階層目の階層「3」であることを示すネットワーク階層情報と、ネットワーク203の識別番号であるネットワーク番号「2」とが付与されている。
ネットワーク構成図45Aが上述のような構成の場合、データベースアクセス部51は、データベース30のプロパティ情報格納領域92に、ネットワーク201から203、PLC21,22,27、HMI23,25の各プロパティ情報を格納する。データベースアクセス部51は、PLC21のプロパティ情報に、PLC21が接続されているネットワーク201のネットワーク番号「3」と、PLC21が接続されているネットワーク202のネットワーク番号「1」とを格納する。
使用者が、表示部20で表示しているネットワーク構成図45A上にネットワークを示す新たなオブジェクトを配置する場合、入力部11は、ネットワークを示す新たなオブジェクトを配置する配置指示を使用者から受け付ける。これを受付けた入力部11は、入力された配置指示を座標計算部52に送る。そして、座標計算部52が、配置指示に基づいて、新たなネットワークのオブジェクトを表示部20に表示させる。このとき、座標計算部52は、新たなネットワークのプロパティ情報に含まれるネットワーク階層情報にデフォルト値を与える。このデフォルト値は、座標計算部52が任意の値を付与してよい。また、表示部20は、新たなネットワークのオブジェクトを配置したことをデータベースアクセス部51に通知する。これにより、データベースアクセス部51は、新たに配置されたネットワークのオブジェクトをオブジェクトリスト91に登録し、生成されたプロパティ情報をプロパティ情報格納領域92に登録する。
また、使用者が、表示部20で表示しているネットワーク構成図45A上で、ネットワークを示すオブジェクトを選択する場合、入力部11は、ネットワークを示すオブジェクトを指定する指定指示を使用者から受け付ける。指定指示は、構造表示領域40上で、選択するオブジェクトを指定する位置にポインタを移動させる指示である。入力部11は、受付けた指定指示を表示部20およびデータベースアクセス部51に送る。そして、表示部20は、入力部11から送られてきた指定指示に従ってネットワークを示すオブジェクトを、他のオブジェクトとは別の表示方法で表示する。また、データベースアクセス部51は、選択されたオブジェクトのプロパティ情報をデータベース30から取得する。そして、データベースアクセス部51は、表示部20のプロパティ表示領域42に、選択されたオブジェクトのプロパティ情報である、「ネットワーク番号」、「ネットワーク階層情報」、その他の情報を表示させる。
つぎに、ネットワーク構成の整理処理手順について説明する。図4は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が実行する整理処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下では、座標計算部52がデータベース30内の情報に基づいて、種々の処理を実行する場合について説明する。座標計算部52は、データベース30内の情報に基づいて、種々の処理を実行する場合、データベースアクセス部51を介してデータベース30内の情報を取得する。
表示部20を参照して、使用者がネットワーク構成の整理機能の実行を指示し、入力部11が当該指示を受付けると、システム構成作成支援装置1の座標計算部52は、ネットワーク構成の整理処理を開始する。
これにより、ステップS1において、座標計算部52は、ネットワーク構成図45A上にネットワークを示すオブジェクトが存在するか否かを判定する。ネットワーク構成図45A上にネットワークを示すオブジェクトが存在する場合、すなわち、ステップS1においてYesの場合、ステップS2において、座標計算部52は、データベース30から階層「N」のネットワークを検索する。ここでの座標計算部52は、初期値であるN=1の階層、すなわち階層「1」を示すネットワーク階層情報を有したネットワークを検索する。
この後、ステップS3において、座標計算部52は、検索したネットワークに接続されているノードを抽出する。このとき、座標計算部52は、検索したネットワークのネットワーク番号と、ネットワーク以外のノードが有するネットワーク番号とを照合し、両者のネットワーク番号が同じであるノードをデータベース30から抽出する。そして、座標計算部52は、検索したネットワークのプロパティ情報および抽出したノードのプロパティ情報を、データベース30から読み出す。
さらに、ステップS4において、座標計算部52は、抽出したノードの中に階層「N−1」以下のネットワークに接続されているものがあるか否かを判定する。具体的には、座標計算部52は、抽出したノードの中に、階層「N」のネットワークよりも上位側のネットワークに接続されているノードがあるか否かを判定する。
抽出したノードの中に、階層「N−1」以下のネットワークに接続されているものがある場合、すなわちステップS4においてYesの場合、ステップS5において、座標計算部52は、階層「N」のネットワークよりも上位側のネットワークを示すオブジェクトと、抽出したノードとを接続する。換言すると、座標計算部52は、上位側のネットワークと下位側のネットワークとの両方に接続されているノードがある場合、このノードを上位側のネットワークに接続する。このように、座標計算部52は、上位側および下位側のネットワークに接続しているノードが存在する場合、重複した再配置は行わず、ノードを上位側のネットワークに接続する。
ステップS5の後、ステップS6において、座標計算部52は、画面上への再配置用のオブジェクトの座標を計算する。具体的には、座標計算部52は、予め設定しておいたオブジェクト同士の間隔を各オブジェクトに付与し、付与した状態で再配置するための座標を計算する。換言すると、座標計算部52は、各オブジェクトが予め設定しておいた間隔ずつ離れて配置されるよう、各オブジェクトの座標を計算する。
抽出したノードに階層「N−1」以下のネットワークに接続されているものがない場合、すなわちステップS4においてNoの場合、ステップS6において、座標計算部52は、画面上への再配置用のノードの座標を計算する。なお、抽出したノードが階層「1」である場合、座標計算部52は、抽出したノードには、階層「N−1」以下のネットワークに接続されているものが無いと判定する。また、抽出したノードが、N=1の階層「1」である場合、座標計算部52は、ステップS4,S5の処理を省略してもよい。
ステップS6の後、ステップS7において、座標計算部52は、階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在するか否かを判定する。換言すると、座標計算部52は、階層「N+1」のネットワークが存在するか否かを判定する。抽出したノードが階層「1」である場合、座標計算部52は、階層「2」以下のネットワークが存在するか否かを判定する。また、抽出したノードが階層「2」である場合、座標計算部52は、階層「3」以下のネットワークが存在するか否かを判定する。
階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在する場合、すなわち、ステップS7においてYesの場合、座標計算部52は、N=N+1にしたうえで、ステップS2からS6の処理を繰り返す。ここでの座標計算部52は、N=2の階層である階層「2」を示すネットワーク階層情報を有したネットワークを抽出し、抽出したネットワークのオブジェクトを再配置するための座標を計算する。
座標計算部52は、ネットワーク構成図45A内で、階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在しなくなるまで、ステップS2からS7の処理を繰り返す。換言すると、座標計算部52は、ステップS2からステップS7が実施されるごとにN=N+1とすることによって、Nを順次増やしていき、Nの最大値までステップS2からS7の処理を繰り返す。すなわち、座標計算部52は、座標を計算するオブジェクトがなくなるまで、ステップS2からS7の処理を繰り返す。このように、座標計算部52は、複数の階層のうちの最下位の階層のネットワークに対してステップS2からS7の処理を実行するまで、ステップS2からS7の処理を繰り返す。
階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在しなくなると、すなわち、ステップS7においてNoの場合、座標計算部52は、ネットワーク構成の整理処理を完了する。
また、ネットワーク構成図45A上にネットワークを示すオブジェクトが存在しない場合、すなわち、ステップS1においてNoの場合、座標計算部52は、ネットワーク構成の整理処理を完了する。
図5は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が整理処理を実行した後のネットワーク構成図の第1例を示す図である。図5に示すネットワーク構成図45Bは、図3に示したネットワーク構成図45Aが整理されたものである。換言すると、座標計算部52は、図3に示したネットワーク構成図45Aの各オブジェクトを再配置することによって、ネットワーク構成図45Bを作成し、表示部20に表示させる。
図5に示すように、ネットワーク構成図45Bでは、上側から下側へ向かう上下方向がネットワーク階層の配置方向である。したがって、座標計算部52は、各オブジェクトを、上側から1つ目の段である第1段目から順番に下側に向かって配置する。
座標計算部52は、ネットワーク構成図45Bを表示させる場合、階層「1」のネットワーク201を、構成図表示領域41内で上下方向の第1段目に配置する。そして、座標計算部52は、ネットワーク201に接続されたオブジェクトを、構成図表示領域41内でネットワーク201の下側に配置する。具体的には、座標計算部52は、ネットワーク201の下側である第2段目に、PLC21,22およびHMI23を配置する。
また、座標計算部52は、ネットワーク構成図45Bを表示させる場合、階層「2」のネットワーク202を、構成図表示領域41内でPLC21,22およびHMI23の下側である第3段目に配置する。そして、座標計算部52は、ネットワーク202に接続されたオブジェクトを、構成図表示領域41内でネットワーク202の下側に配置する。具体的には、座標計算部52は、ネットワーク202の下側である第4段目に、HMI25のオブジェクトを配置する。
また、座標計算部52は、ネットワーク構成図45Bを表示させる場合、階層「3」のネットワーク203を、構成図表示領域41内でHMI25の下側である第5段目に配置する。そして、座標計算部52は、ネットワーク203に接続されたオブジェクトを、構成図表示領域41内でネットワーク203の下側に配置する。具体的には、座標計算部52は、ネットワーク203の下側である第6段目に、PLC27のオブジェクトを配置する。
なお、プロパティ表示領域42に表示されるプロパティ情報は、構成図表示領域41にネットワーク構成図45Aが表示される場合と、ネットワーク構成図45Bが表示される場合とで同じである。
このように、座標計算部52は、1番上の階層に位置するネットワーク201を再配置した後、このネットワーク201に接続しているノードのオブジェクトを再配置する。そして、座標計算部52は、1番上の階層である第1段目および第2段目に位置するオブジェクトの再配置が完了した後、1つ下位の階層に位置するオブジェクトに、1番上の階層に位置するオブジェクトと同様の処理を繰り返す。
このように、システム構成作成支援装置1は、ネットワーク階層情報を用いて各オブジェクトの座標を計算しているので、上位側のネットワークから下位側のネットワークに向かってネットワーク構成を整理することが可能となる。
つぎに、画面表示のオプション設定について説明する。図6は、実施の形態にかかるオプション設定表示領域の表示例を示す図である。座標計算部52は、使用者からの指示に基づいてネットワーク構成整理機能のオプション設定を行う場合には、オプション設定表示領域43にオプション設定の画面を表示させる。
具体的には、座標計算部52は、オプション設定表示領域43に、「整理方向」の設定項目44と、「初期位置」の設定項目45とを表示させる。使用者は、「整理方向」の設定項目44で、階層を表示する方向を選択することができる。
「整理方向」の設定項目44で、「上から下」の整理方向を選択する使用者からの指示を入力部11が受付けると、座標計算部52は、上層側の階層ほど構成図表示領域41内の上側に配置する。具体的には入力部11が、使用者から「上から下」の整理方向を選択する指示を受付けると、座標計算部52は、表示部20に図5に示したネットワーク構成図45Bを表示させる。
また、「整理方向」の設定項目44で、「左から右」の整理方向を選択する使用者からの指示を入力部11が受付けると、座標計算部52は、上層側の階層ほど構成図表示領域41内の左側に配置する。具体的には、入力部11が、使用者から「左から右」の整理方向を選択する指示を受け付けると、座標計算部52は、表示部20に後述するネットワーク構成図45Cを表示させる。
図7は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が整理処理を実行した後のネットワーク構成図の第2例を示す図である。図7に示すネットワーク構成図45Cは、図3に示したネットワーク構成図45Aを整理したものである。換言すると、座標計算部52は、図3に示したネットワーク構成図45Aの各オブジェクトを再配置することによって、ネットワーク構成図45Cを作成し、表示部20に表示させる。
図7に示すように、ネットワーク構成図45Cでは、左側から右側へ向かう左右方向がネットワーク階層の配置方向である。したがって、座標計算部52は、各オブジェクトを、左側から1つ目の段である第1段目から順番に右側に向かって配置する。
座標計算部52は、ネットワーク構成図45Cを表示させる場合、階層「1」のネットワーク201を、構成図表示領域41内で左右方向の第1段目に配置する。そして、座標計算部52は、ネットワーク201に接続されたオブジェクトを、構成図表示領域41内でネットワーク201の右側に配置する。具体的には、座標計算部52は、ネットワーク201の右側である第2段目に、PLC21,22およびHMI23を配置する。
また、座標計算部52は、ネットワーク構成図45Cを表示させる場合、階層「2」のネットワーク202を、構成図表示領域41内でPLC21,22およびHMI23の右側である第3段目に配置する。そして、座標計算部52は、ネットワーク202に接続されたオブジェクトを、構成図表示領域41内でネットワーク202の右側に配置する。具体的には、座標計算部52は、ネットワーク202の右側である第4段目に、HMI25のオブジェクトを配置する。
また、座標計算部52は、ネットワーク構成図45Cを表示させる場合、階層「3」のネットワーク203を、構成図表示領域41内でHMI25の右側である第5段目に配置する。そして、座標計算部52は、ネットワーク203に接続されたオブジェクトを、構成図表示領域41内でネットワーク203の右側に配置する。具体的には、座標計算部52は、ネットワーク203の右側である第6段目に、PLC27のオブジェクトを配置する。
座標計算部52は、図7に示したネットワーク202,203のように、整理の際に必要に応じて、画面上のオブジェクトの向きまたはサイズを変更してもよい。また、使用者は、オブジェクトを整理する際に、整理を開始する基準点の座標を、システム構成作成支援装置1による自動設定とするか、使用者による手動設定とするかを選択可能である。
図6に示した「初期位置」の設定項目45で、「自動」を選択する使用者からの指示を入力部11が受付けると、座標計算部52は、デフォルトの座標を用いて、オブジェクトの配置を開始する。一方、図6に示した「初期位置」の設定項目45で、「座標指定」を選択する使用者からの指示を入力部11が受付けると、座標計算部52は、使用者が入力したX座標およびY座標を用いて、オブジェクトの配置を開始する。
つぎに、ネットワーク構成の強調表示処理手順について説明する。図8は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が実行する強調表示処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、座標計算部52が、ネットワーク構成図45Bのネットワーク構成を階層毎に強調表示する場合について説明する。なお、図4に示したネットワーク構成の整理処理と同様の処理については、その説明を省略する。
表示部20が、使用者による強調表示機能の実行指示を受付けると、システム構成作成支援装置1の座標計算部52は、ネットワーク構成の強調表示処理を開始する。これにより、ステップS11において、システム構成作成支援装置1の座標計算部52は、ネットワーク構成図45B上にネットワークを示すオブジェクトが存在するか否かを判定する。
ネットワーク構成図45B上にネットワークを示すオブジェクトが存在する場合、すなわち、ステップS11においてYesの場合、ステップS12において、座標計算部52は、ネットワーク構成の整理処理を実行する。具体的には、座標計算部52は、図4で説明した処理手順に従ってネットワーク構成の整理処理を実行する。
この後、ステップS13において、座標計算部52は、階層「N」のネットワークを検索する。ここでの座標計算部52は、階層「1」を示すネットワーク階層情報を有したネットワークを検索する。
さらに、ステップS14において、座標計算部52は、検索したネットワークに接続されているノードを抽出する。そして、ステップS15において、座標計算部52は、階層「N」のネットワークに含まれる全てのノードを囲む矩形領域の頂点座標を計算する。具体的には、座標計算部52は、検索したネットワークのプロパティ情報および抽出したノードのプロパティ情報を、データベース30から読み出す。そして、座標計算部52は、読み出したプロパティ情報に基づいて、階層「N」のネットワークに含まれる全てのノードを抽出する。さらに、座標計算部52は、階層「N」のネットワークに含まれる全てのノードのオブジェクトの座標を計算する。また、座標計算部52は、階層「N」のネットワークに含まれる全てのノードを囲む矩形領域を計算し、この矩形領域の頂点座標を計算する。この時、座標計算部52は、ネットワーク構成整理機能を実行した際に再配置したオブジェクトに余白領域を与えたうえで、矩形領域の頂点座標を計算してもよい。この場合、座標計算部52は、システム構成作成支援装置1が内部で保持しているネットワーク種別毎の余白設定用の値を用いて、再配置した座標の周囲に余白領域を与え、全てのノードおよび余白領域を囲む矩形領域の頂点座標を計算する。
座標計算部52は、余白を与える計算によって導出された矩形領域に、図6の「整理方向」の要素を加味したうえで、下位側のネットワークの矩形領域の開始点を決定する。
ステップS15の後、ステップS16において、座標計算部52は、階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在するか否かを判定する。換言すると、座標計算部52は、階層「N+1」のネットワークが存在するか否かを判定する。
階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在する場合、すなわち、ステップS16においてYesの場合、ステップS17において、座標計算部52は、階層「N+1」のネットワークを強調表示する際の開始点を決定する。そして、座標計算部52は、N=N+1にしたうえで、ステップS13からS16の処理を繰り返す。ここでの座標計算部52は、階層「2」を示すネットワーク階層情報を有したネットワークを抽出し、抽出したネットワークに含まれる全てのノードを囲む矩形領域の頂点座標を計算する。
座標計算部52は、階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在しなくなるまで、ステップS17,S12からS16の処理を繰り返す。換言すると、座標計算部52は、矩形領域の頂点座標を計算するネットワークがなくなるまで、ステップS17,S12からS16の処理を繰り返す。すなわち、座標計算部52は、ステップS17,S12からS16の処理が実施されるごとにN=N+1とすることによって、Nを順次増やしていき、Nの最大値までステップS17,S12からS16の処理を繰り返す。このように、座標計算部52は、複数の階層のうちの最下位の階層のネットワークに対してステップS17,S12からS16の処理を実行するまで、ステップS17,S12からS16の処理を繰り返す。
階層「N」のネットワークよりも下位側のネットワークが存在しなくなると、すなわち、ステップS16においてNoの場合、ステップS18において、座標計算部52は、計算した座標に基づいて、矩形領域の背景色を変更する。このように、座標計算部52は、全てのネットワーク階層の座標を計算する処理が完了した後に、ネットワーク構成図45Bの背景色をネットワーク階層毎に強調表示する。
また、ネットワーク構成図45B上にネットワークを示すオブジェクトが存在しない場合、すなわち、ステップS11においてNoの場合、ステップS19において、座標計算部52は、ネットワークが存在しないことを、表示部20を用いて使用者に通知する。座標計算部52は、ネットワークが存在しないことを示すメッセージを表示部20に表示させることによって、ネットワークが存在しないことを使用者に通知する。そして、座標計算部52は、ネットワーク構成の強調表示処理を完了する。
図9は、実施の形態にかかるシステム構成作成支援装置が実行する強調表示の表示例を示す図である。図9に示すネットワーク階層の強調表示は、図8に示した処理の処理結果である。座標計算部52は、ネットワーク構成図45Bの強調表示をする場合には、図8に示した処理によって、ネットワーク階層毎にネットワーク内の全てのノードを包含する矩形領域を計算する。そして、座標計算部52は、ネットワーク階層毎の領域である各矩形領域を矩形領域毎に強調表示する。
座標計算部52は、階層「1」のネットワーク201と、このネットワーク201に接続されたオブジェクトとを含んだ矩形領域61を第1の色で強調表示させる。換言すると、座標計算部52は、階層「1」のネットワーク階層に、上下方向の第1段目および第2段目のオブジェクトを含んだ矩形領域61を設定し、この矩形領域61を第1の色で強調表示させる。
また、座標計算部52は、階層「2」のネットワーク202と、このネットワーク202に接続されたオブジェクトとを含んだ矩形領域62を第2の色で強調表示させる。換言すると、座標計算部52は、階層「2」のネットワーク階層に、上下方向の第3段目および第4段目のオブジェクトを含んだ矩形領域62を設定し、この矩形領域62を第2の色で強調表示させる。
なお、座標計算部52は、矩形領域61の左下の頂点座標65を、矩形領域62の基準点とする。したがって、座標計算部52は、頂点座標65を矩形領域62の開始座標に設定する。これにより、座標計算部52は、頂点座標65を矩形領域62の左上の頂点座標に設定したうえで、矩形領域62を矩形領域61の下側に配置する。
また、座標計算部52は、階層「3」のネットワーク203と、このネットワーク203に接続されたオブジェクトとを含んだ矩形領域63を第3の色で強調表示させる。換言すると、座標計算部52は、階層「3」のネットワーク階層に、上下方向の第5段目および第6段目のオブジェクトを含んだ矩形領域63を設定し、この矩形領域63を第3の色で強調表示させる。
なお、座標計算部52は、矩形領域62の左下の頂点座標66を、矩形領域63の基準点とする。したがって、座標計算部52は、頂点座標66を矩形領域63の開始座標に設定する。これにより、座標計算部52は、頂点座標66を矩形領域63の左上の頂点座標に設定したうえで、矩形領域63を矩形領域62の下側に配置する。なお、座標計算部52は、ネットワーク構成図45Cをネットワーク階層毎に協調表示してもよい。
このように、システム構成作成支援装置1は、ネットワーク階層情報に基づいて、オブジェクトを再配置するので、使用者の指示に基づいて作成されたネットワーク構成をネットワークの上位側から下位側へと容易に整理することが可能となる。また、システム構成作成支援装置1は、ネットワーク階層情報に基づいて、オブジェクトを階層毎に整理するので、ネットワークを階層毎に色分けして表示することが可能となる。これにより、システム構成作成支援装置1は、ネットワークの階層毎の区別が明確になるよう、ネットワーク構成図を表示することが可能となる。これらの方法により、ネットワーク構成図上で複雑化または難読化したシステム構成が整理される。また、ネットワークの階層毎に強調表示されるので、システム構成の可読性が向上する。
なお、データベースアクセス部51は、入力部11が表示部20に入力した情報に基づいて、データベース30に格納する情報を更新してもよい。この場合、データベースアクセス部51は、入力部11から変更を指示する情報を取得し、取得した情報に基づいてデータベース30内の情報を更新してもよい。
ここで、実施の形態で説明したデータ処理部10のハードウェア構成について説明する。図10は、実施の形態にかかるデータ処理部のハードウェア構成例を示す図である。データ処理部10は、図10に示した制御回路300、すなわちプロセッサ301およびメモリ302により実現することができる。プロセッサ301は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ302は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)等である。
データ処理部10は、プロセッサ301が、メモリ302で記憶されている、データ処理部10として動作するためのプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、このプログラムは、データベースアクセス部51および座標計算部52の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。メモリ302は、プロセッサ301が各種処理を実行する際の一時メモリとしても使用される。
このように、プロセッサ301が実行するプログラムは、コンピュータで実行可能な、データ処理を行うための複数の命令を含むコンピュータ読取り可能かつ非遷移的な(non-transitory)記録媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトである。プロセッサ301が実行するプログラムは、複数の命令がデータ処理を行うことをコンピュータに実行させる。
また、データ処理部10を専用のハードウェアで実現してもよい。データ処理部10の専用のハードウェアである処理回路は、図10に示したプロセッサ301およびメモリ302と同様の機能を実現する。この場合の処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。データベースアクセス部51および座標計算部52の各部の機能それぞれが処理回路で実現されてもよいし、各部の機能がまとめて処理回路で実現されてもよい。なお、データ処理部10の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、実施の形態によれば、座標計算部52が、ネットワークの階層を示すネットワーク階層情報73,83に基づいて、オブジェクトを階層毎に再配置するので、ネットワーク構成図45Xを分かりやすく構築し直して表示することができる。これにより、大規模化するネットワークシステムのネットワーク同士の階層構造を明確にすることが可能となる。この結果、ネットワーク設計の効率が向上するとともに、ネットワークの可視性を向上させることが可能となる。また、座標計算部52は、上位側と下位側との両方に接続するノードが存在する場合、ノードを上位側に接続させるので、ノードが複雑な接続構成を有している場合であっても、簡易なネットワーク構成図45B,45Cを作成することが可能となる。したがって、複数のネットワーク階層を含んだネットワークシステムの構成を容易に作成することが可能になる。
また、データ処理部10が、ネットワークのネットワーク番号と、ネットワーク以外のオブジェクトが有するネットワーク番号とを照合し、両者のネットワーク番号が同じであるものを抽出して表示部20にネットワーク構成を表示させるので、ネットワーク構成を階層毎に容易に表示することが可能となる。
また、データ処理部10は、ネットワーク階層情報を使用者が設定するための入力画面を表示部20に表示させるので、ネットワーク階層情報を容易に設定することが可能となる。
また、データ処理部10は、使用者が設定したネットワーク階層情報に基づいて、オブジェクトを再配置させたネットワーク構成図を表示部20に表示させるので、ネットワーク構成図が編集された場合であっても、ネットワーク構成を階層毎に容易に表示することが可能となる。
また、データ処理部10は、ネットワーク階層情報に基づいて、表示部20にネットワーク構成図をネットワーク階層毎に強調表示させるので、システム構成の可読性が向上し、システム構成の検証または確認が容易になる。
また、データ処理部10は、ネットワーク階層情報に基づいて、オブジェクトのプロパティ情報を表示部20に一覧表示させるので、使用者は、ネットワーク構成図の編集を容易に行うことが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 システム構成作成支援装置、10 データ処理部、11 入力部、20 表示部、30 データベース、40 構造表示領域、41 構成図表示領域、42 プロパティ表示領域、43 オプション設定表示領域、45Aから45C,45X ネットワーク構成図、51 データベースアクセス部、52 座標計算部、61から63 矩形領域、70,80 プロパティ情報、71,81 オブジェクト種別、72,82−1,82−2 ネットワーク番号、73,83 ネットワーク階層情報、201から203 ネットワーク。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、システム構成作成支援装置において、複数のネットワーク階層のうちの第1のネットワーク階層内で、ネットワークを示す画像である第1のオブジェクトと、ネットワークに接続されたノードを示す画像である第2のオブジェクトと、が配置されたネットワーク構成図を表示する表示部を備える。また、本発明のシステム構成作成支援装置は、第1のネットワーク階層に基づいて、第1および第2のオブジェクトを表示部に表示させる座標を計算し、座標に基づいて第1のネットワーク階層毎に表示部にネットワーク構成図を表示させるデータ処理部を備える。また、本発明のシステム構成作成支援装置は、データ処理部が、使用者からの指示に従って、第1および第2のオブジェクトに、第1のネットワーク階層を示すネットワーク階層情報を付与し、ネットワーク階層情報を有する第1のオブジェクトを検索し、ネットワーク階層情報を有し、検索された第1のオブジェクトに接続する第2のオブジェクトを抽出し、第1および第2のオブジェクトを第1のネットワーク階層として含むネットワーク構成図を表示部に表示させる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、システム構成作成支援装置において、複数のネットワーク階層で構成されたネットワークシステムにおける各ネットワークを示す画像である第1のオブジェクトに対してネットワーク階層情報およびネットワーク番号が付与され、ネットワークの少なくとも一つに接続されたノードを示す画像である第2のオブジェクトに対してネットワーク番号が付与される入力部と、ネットワーク階層情報に基づき、各ネットワーク階層の第1のオブジェクトを検索し、検索された第1のオブジェクトのネットワーク番号と第2のオブジェクトのネットワーク番号を照合し、第1のオブジェクトに接続する第2のオブジェクトを抽出して、第1のオブジェクトと抽出された第2のオブジェクトそれぞれのネットワーク構成図内の座標を計算するデータ処理部と、複数のネットワーク階層を上位のネットワーク階層から下位のネットワーク階層へと順番に並べ、各オブジェクトの各座標に基づき、複数のネットワーク階層間における第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの接続関係を、ネットワーク構成図として表示する表示部とを備える。

Claims (8)

  1. 複数のネットワーク階層のうちの第1のネットワーク階層内で、ネットワークを示す画像である第1のオブジェクトと、前記ネットワークに接続されたノードを示す画像である第2のオブジェクトと、が配置されたネットワーク構成図を表示する表示部と、
    前記第1のネットワーク階層に基づいて、前記第1および第2のオブジェクトを前記表示部に表示させる座標を計算し、前記座標に基づいて前記第1のネットワーク階層毎に前記表示部に前記ネットワーク構成図を表示させるデータ処理部と、
    を備えることを特徴とするシステム構成作成支援装置。
  2. 前記データ処理部は、
    前記第1および第2のオブジェクトに、前記第1のネットワーク階層を示すネットワーク階層情報を付与し、前記ネットワーク階層情報に基づいて、前記表示部に前記ネットワーク構成図を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム構成作成支援装置。
  3. 前記データ処理部は、
    前記第1のオブジェクトのネットワークを識別する第1の識別情報と、前記第2のオブジェクトが接続されているネットワークを識別する第2の識別情報と、を照合し、照合結果に基づいて、同一のネットワーク階層に含まれる前記第1および第2のオブジェクトを抽出し、抽出した前記第1および第2のオブジェクトが前記同一のネットワーク階層に含まれるよう、前記表示部に前記ネットワーク構成図を表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム構成作成支援装置。
  4. 前記データ処理部は、
    前記第1または第2のオブジェクトを配置する際に、前記ネットワーク階層情報を使用者が設定するための入力画面を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム構成作成支援装置。
  5. 前記データ処理部は、
    前記使用者が設定した前記ネットワーク階層情報に基づいて、前記第1または第2のオブジェクトを再配置させたネットワーク構成図を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載のシステム構成作成支援装置。
  6. 前記データ処理部は、
    前記ネットワーク階層情報に基づいて、前記表示部に前記ネットワーク構成図を、前記第1のネットワーク階層毎に区別して強調表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム構成作成支援装置。
  7. 前記データ処理部は、
    前記ネットワーク階層情報に基づいて、前記第1または第2のオブジェクトのプロパティ情報を前記表示部に一覧表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム構成作成支援装置。
  8. ネットワークを示す画像である第1のオブジェクトと、前記ネットワークに接続されたノードを示す画像である第2のオブジェクトと、が配置されたネットワーク構成図を表示するシステム構成作成支援装置であって、
    前記ネットワーク構成図を表示する表示部と、
    表示された前記ネットワーク構成図を、前記第1のオブジェクトと共に付与された階層情報に基づいて、前記第1および第2のオブジェクトを前記表示部に表示させる座標を計算し、前記座標に基づいて前記表示部に前記ネットワーク構成図を再表示させるデータ処理部と、
    を備えることを特徴とするシステム構成作成支援装置。
JP2018511774A 2017-03-10 2017-03-10 システム構成作成支援装置 Active JP6430066B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009781 WO2018163421A1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 システム構成作成支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6430066B1 JP6430066B1 (ja) 2018-11-28
JPWO2018163421A1 true JPWO2018163421A1 (ja) 2019-03-22

Family

ID=63448711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511774A Active JP6430066B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 システム構成作成支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10733340B2 (ja)
JP (1) JP6430066B1 (ja)
CN (1) CN109952573B (ja)
DE (1) DE112017004175T5 (ja)
WO (1) WO2018163421A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166982B2 (ja) * 2019-04-22 2022-11-08 株式会社日立製作所 トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム
JP7431117B2 (ja) 2020-07-10 2024-02-14 株式会社日立情報通信エンジニアリング ネットワーク構成図提供装置、及びネットワーク構成図提供方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143588A (ja) * 1991-10-30 1993-06-11 Oki Techno Syst Raboratori:Kk 文書編集装置
JP3705550B2 (ja) * 1995-05-23 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 階層図作成装置
US5829003A (en) 1995-05-23 1998-10-27 Casio Computer Co., Ltd. Record processing apparatus, method and computer readable storage having attribute information representing a hierarchical connection for display of data
JPH11213007A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Canon Inc 製品の部品構成情報の表示方法及び該表示装置
US20040073659A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Carl Rajsic Method and apparatus for managing nodes in a network
JP3938582B2 (ja) * 2003-02-19 2007-06-27 富士通株式会社 仮想lan構築装置
US20070220451A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Arizona Public Service Company Method for modeling and documenting a network
JP4656336B2 (ja) 2006-05-24 2011-03-23 オムロン株式会社 Plcネットワークシステムの開発支援装置
US20080092131A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Invensys Systems, Inc. Centralized management of human machine interface applications in an object-based supervisory process control and manufacturing information system environment
US20080189637A1 (en) * 2006-10-16 2008-08-07 Invensys Systems, Inc. Data quality and status behavior for human machine interface graphics in industrial control and automation systems
DE102006059829A1 (de) 2006-12-15 2008-06-19 Slawomir Suchy Universalcomputer
JP2008293080A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及びルーチングパラメータ設定方法及びプログラム
WO2013014740A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 三菱電機株式会社 システム構築支援装置およびシステム構成図作成方法
JP6015018B2 (ja) 2012-02-07 2016-10-26 株式会社リコー 製品全体エレキ仕様の編集・検証システム
US20140344428A1 (en) * 2012-02-24 2014-11-20 Mitsubishi Electric Corporation System architecture support tool
JP6379713B2 (ja) * 2014-06-19 2018-08-29 富士通株式会社 設計支援プログラム、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004175T5 (de) 2019-06-19
US20190362047A1 (en) 2019-11-28
WO2018163421A1 (ja) 2018-09-13
US10733340B2 (en) 2020-08-04
CN109952573A (zh) 2019-06-28
CN109952573B (zh) 2020-12-04
JP6430066B1 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484636B1 (ja) プログラム作成支援装置、方法および記録媒体
JP6430066B1 (ja) システム構成作成支援装置
JP5726387B2 (ja) システム構築支援装置
CN105930116B (zh) 显示控制系统及图形显示方法
KR20160014117A (ko) 프로그래밍 장치
US8694288B2 (en) CAD pipe arrangement and pipe relationship database validation
JP6761158B1 (ja) プログラム作成装置、プログラム作成方法、及びプログラム
JPWO2014061093A1 (ja) 画面作成装置および画面作成方法
KR102174550B1 (ko) 표시 화면 생성 장치 및 표시 화면 생성 방법
TWI522759B (zh) 系統構築支援裝置、方法,及記錄媒體
JPH09251305A (ja) プログラム作成装置
US20040117749A1 (en) System and method based on an object-oriented software design framework for displaying constrained graphical layouts
JP6028703B2 (ja) グラフ生成装置、グラフ生成方法及びグラフ生成プログラム
EP3657350A1 (en) A data filtering device
JP5933045B2 (ja) Cadデータの処理装置および処理方法
JP2015087834A (ja) プラント情報表示装置およびプラント情報表示方法
JP5422469B2 (ja) ネットワーク接続設定支援装置及びネットワーク接続設定支援方法
CN115087954A (zh) 画面数据编辑程序、画面数据编辑装置及画面数据编辑方法
KR101886986B1 (ko) 엔지니어링 툴 프로그램 및 엔지니어링 툴
JP3801343B2 (ja) 設計仕様作成支援装置
JP2003223204A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法およびその装置並びに記憶媒体
JPWO2016139805A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツール及びプログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツールプログラム
JP2001325020A (ja) 状態遷移表表示システム
JP5151671B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JPH06348768A (ja) 図面変更履歴管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250