JP7166982B2 - トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7166982B2
JP7166982B2 JP2019081215A JP2019081215A JP7166982B2 JP 7166982 B2 JP7166982 B2 JP 7166982B2 JP 2019081215 A JP2019081215 A JP 2019081215A JP 2019081215 A JP2019081215 A JP 2019081215A JP 7166982 B2 JP7166982 B2 JP 7166982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topology
topology map
nodes
node
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177581A (ja
Inventor
克典 鈴木
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019081215A priority Critical patent/JP7166982B2/ja
Priority to US16/811,884 priority patent/US20200336387A1/en
Publication of JP2020177581A publication Critical patent/JP2020177581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166982B2 publication Critical patent/JP7166982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/145Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラムに関する。
ITシステム管理では、性能障害に対する対応や、ITシステム上で動作するアプリケーションの将来負荷予測に対して、将来負荷に耐えるようシステムリソースへの投資を判断する(キャパシティプランニング)等、多種にわたる管理業務が行われている。
例えば、キャパシティプランニングを行う際には、まずアプリケーションの将来負荷に対して、性能上ボトルネックとなるリソースを探し、次にボトルネックとなるリソースを増強するとしたときに影響を及ぼす可能性がある関連リソースを探す。このように、ITシステム管理を行う上では、着目するリソースを切り替えつつ、システムの構成を俯瞰することが行われる。
また、投資判断のような運営の意思決定を行うためには、性能観点だけでなく、例えばコスト観点やビジネス影響度といった様々な観点からITシステムの状態を把握する必要がある。キャパシティプランニングの例では、ビジネス上影響度が大きいアプリケーションの性能ボトルネックとなりえる箇所と、増設に要するコストが大きく、影響範囲が広い箇所は夫々異なる可能性がある。運営を行うマネージャは、それらを総合した上で迅速に判断を下す必要がある。
上記の通り、ITシステムの管理業務を効率的に行うためには、着目するリソースや観点を適宜切り替えつつ、ITシステム全体を容易に俯瞰、把握できることが求められる。これに対して、ITシステムを構成する諸リソース間の関連をトポロジカルに表示する技術がある。
このようなリソース間の関連をトポロジカルに表示する方式として、ツリー形式とグラフ形式とが知られている。
ツリー形式は、例えばリソース種類A、Bのリソース群が多対多の関連を持つとき、この関係性を可視化する際に一方のリソース群のリソースを重複させて木の構造で関連を表現する方法である。グラフ形式は、リソースを重複して表示せず、関連のある各リソース間を線(エッジ)でつなぐ方法である。
グラフ形式の場合は、リソースの重複が無いため表示されるリソースの数が少ない場合には全体の構成を俯瞰しつつ、各々のリソースに着目して個々のリソース間の関連を容易に把握することができる。しかしながら、リソース数が多くなる場合にはエッジの交差が多くなり全体の構成や、個々のリソース間の関連を把握することが難しくなる。
ツリー形式の場合は、エッジの交差が発生しないため、リソース数が増大しても根から葉の方向へ個々のリソース間の関連を辿ることは容易である。しかしながら、表示される木のノード数は重複を含むために、リソース数増加に対して指数的に増加する。そのため、葉に近いリソースに関して、関連する全リソースを根の方向に辿る場合には各重複について調べる必要があり、関連を辿ることが難しくなる。また、同様の理由により、全体の構成を把握する事は難しくなる。
ツリー形式でトポロジ情報を表示するものとして、例えば、特許文献1には、クラウドサービス提供システムに接続するクラウド構成可視化システムであって、クラウド構成表示の要求命令のクラウドIDでクラウド接続情報DBからクラウド接続情報を取得し、クラウド接続情報からクラウド構成情報を取得するクラウドサービス提供システムを特定し、特定したクラウドサービス提供システムからクラウド構成情報を取得し、クラウド構成情報に基づいて構成要素毎の構成要素アイコンと接続情報とでクラウド構成図を生成し表示する技術が開示されている。
国際公開第2016/103421号
しかし、特許文献1に開示された技術は、多量のリソースがあった場合について、全体の構成や、全体の中から重大なリソースを容易に把握する点について考慮されていない。
また、特許文献1に開示された技術において、リソース間の関連を辿る方向は固定であり、リソース数が増大したときに多対多の関連を持つリソース群について葉から根の方向へ関連を把握することが難しい。
そのため、特許文献1に開示された技術では、多量のリソースがあった場合に、観点を変えつつITシステム全体を俯瞰して重大なリソースを容易に特定し、それらに関連する着目リソースを変えつつ、全体の状況を容易に把握することが困難である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、リソース数が増加した場合であっても、観点や着目リソースを変えつつITシステム全体の状態を容易に俯瞰、把握することが可能なトポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従うトポロジマップ提示システムは、相互に関連を有する複数のリソースの構成情報及び状態情報を有する管理サーバと、管理サーバが有する構成情報及び状態情報に基づいて、リソースをノードとし、さらに、リソース間の関連に基づいてノード間を結線したトポロジマップをユーザインタフェース装置に表示させる表示処理装置と、トポロジマップを表示画面に表示するユーザインタフェース装置とを有し、トポロジマップは、ノードをリソースの種類毎に定められた表示画面上の高さに階層表示したものであり、ユーザインタフェース装置は基準となる階層の指定入力を受け入れ、表示処理装置は、指定入力により指定された階層に含まれる少なくとも一つのノードから、このノードに関連するノードが表示画面の上下方向に向かって表示されたトポロジマップを表示画面に表示させる。
本発明によれば、リソース数が増加した場合であっても、観点や着目リソースを変えつつITシステム全体の状態を容易に俯瞰、把握することが可能なトポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラムを実現することができる。
実施形態に係るトポロジマップ提示システムの概要を説明する図である。 実施形態におけるトポロジマップのノード種類や、各ノードの階層関係を示す図である。 実施例に係るトポロジマップ提示システムを示す概略構成図である。 実施例に係るノードデータ管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係るグループノードデータ管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係る階層展開状態管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係るトポロジ設定状態管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係る階層定義テーブルの一例を示す図である。 実施例に係る基準管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係る要求項目管理テーブルの一例を示す図である。 実施例におけるグループノード展開操操作時のトポロジデータの一例を示す図である。 実施例におけるグループノード展開操作後にトポロジ管理サーバにデータを要求する際のトポロジデータの一例を示す図である。 実施例におけるトポロジ管理サーバに追加データを要求する際に送信されるデータの一例を示す図である。 実施例に係るクエリ管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係るツリー描画用ビューテーブルの一例を示す図である。 実施例に係るクエリ実行履歴管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係るツリーデータ管理テーブルの一例を示す図である。 実施例に係るトポロジマップ提示システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるイベント分析処理部の動作の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるノード展開変更内容計算処理の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおける子階層変更内容計算処理の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおける階層グループ化変更内容計算処理の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるノードグループ化変更内容計算処理の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるトポロジ再構成内容計算処理の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるトポロジデータ生成処理部の動作の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるクエリ生成処理の一例を示すフローチャートである。 実施例に係るトポロジマップ提示システムにおけるトポロジ表示構成計算処理部の動作の一例を示すフローチャートである。 実施例におけるノード展開操作が行われた際のトポロジマップの状態変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
また、本明細書において「データ」と記されている場合、その個数についての限定はない。さらに、その形式に限定はない。加えて言えば、いわゆるテーブル形式で記憶媒体に保管、格納されているデータ等もここにいう「データ」である。
<実施形態の概要>
図1は、本発明の実施形態に係るトポロジマップ提示システムの概要を説明する図である。
図1を用いて、本実施形態の概要を説明する。本実施形態のトポロジマップ提示システムは、表示画面115を表示するクライアント100と、ITシステムを構成するリソース群やアプリケーション、アプリケーションを利用してビジネスを推進するビジネスユニット(BU)等の構成情報と、性能等の状態情報を保持し、トポロジ構成を管理するトポロジ構成管理サーバ200とを有する。
表示画面115は、トポロジマップを表示するトポロジ表示部130、トポロジマップの表示設定を入力するフィルタ入力部140、Featureセレクタ150、及びViewセレクタ160を有する。
フィルタ入力部140には、トポロジマップに含まれるノード名が入力される。フィルタ入力部140にノード名が入力されると、入力されたノードに直接に、また別のノードを介して間接的に関連するノード群からなるトポロジとなるようにフィルタが設定される。
Featureセレクタ150は、例えば"Perforamce Capacity"や"Cost"等、業務内容、目的に関連してユーザがリソースの状態を確認する際の観点(Feature)を選択するセレクタである。
Viewセレクタ160は、例えば"Application"や"Storage"等、ユーザが特に着目して詳細を確認したいリソースであり、関連を辿る際に起点となるリソースの種類を選択するセレクタである。
トポロジ表示部130には、ITシステムを構成するリソースやアプリケーションの関連を表現するトポロジマップが表示される。本実施例のトポロジマップ提示システムは、トポロジマップの一例としてツリー形式のトポロジマップを提示する。
例えば、図1内の表示画面(操作前)115aは、BUからストレージまでの各リソースをノードとするツリーを表示している。また、表示画面(操作後)115bは、Viewセレクタの設定値を"Storage"に変更する操作を行った後のツリーを表示している。ツリーを構成するノードは一個のリソース、または複数個のリソースのグループを表現している。トポロジマップを構成するノードの詳細については図2を用いて後述する。
各ノードにはリソースの状態を示すマーカーが表示される。マーカーは、Featureセレクタ150で選択された観点において、リソースの状態(以降、状態の大きさを「重大度」として説明することがある。)を表示するものである。例えば、表示画面(操作前)115aは、現在のアプリケーションの性能状態を確認するために、Featureセレクタ150に"Performace"の値を設定した場合であり、アプリケーションであれば性能を計測する指標、例えばレスポンスタイムが異常判定閾値を超えた状態を黒塗りの丸、警告閾値を超えた状態を斜線の丸、正常な状態を白塗りの丸として表現している(以降、この3段階の状態をRAG(Red,Amber,Greenの各状態の集合の略字)と記す)。なお、表現形式は一例であって、例えば赤、黄、緑などの色を用いても良い。
表示画面(操作前)115aでは、Viewセレクタ160には"Application"が設定されているため、各アプリケーションのノードから上下の階層に向かって関連するリソースが辿られ、ツリーが構築されている。例えば、GUI(操作前)115aでは、"App1"は"VM1"と"VM2"に、"VM1"は"Cluster1"に、"Cluster1"は"Fabric1"に関連することが表現されている。
"Fabric1"ノードは"Cluster1"と"Cluster2"の両方に関連するが、関連を辿る方向が"Application"から上下への方向であるため、"Cluster1"と"Cluster2"の下方に重複して表示されている。そのため、性能に関して異常がみられる"App1"について、エッジを辿ることで関連するリソースを辿り、マーカーの状態を確認することで各リソースの性能観点での状態を把握することができる。例えば、"App1"に対して同時に関連する"Storage2"の性能も異常状態であり、"App1"の性能低下の原因と推定することができる。
仮に"Storage2"に実際に問題が発生していた場合、次にユーザは影響の波及する範囲を確認するが、図1ではそのためにViewセレクタ160で"Storage"を選択し、フィルタ入力部140に"Storage2"を入力する操作を行った場合について例示している。表示画面(操作後)115bでは、Viewセレクタ160に"Storage"が設定されているため、"Storage2"のノードから上下の階層に向かって関連するリソースが辿られるように、ツリーが再構築されている。これにより、"App3"も警告閾値超過の状態であることが分かる。
表示画面(操作前)115aの表示状態から表示画面(操作後)115bの表示状態へ変更するためには、表示画面(操作前)115aに表示されていないノードに関するデータを取得する必要がある。そのため、クライアント100は、操作に応じてトポロジを再構築するために必要なデータを計算し、トポロジ構成管理サーバ200にデータを要求する。トポロジ構成管理サーバ200はデータ取得要求を受け取り、対応するデータを抽出し、クライアント100に送信する。クライアント100は、受信したデータを元にトポロジを再描画する。
しかしながら、大量のリソースが存在した場合、データアクセスに要する処理時間が長時間化し、表示画面の再描画に長時間かかる問題や、表示画面に大量のノードが表示されてしまうために各ノードの状態を把握しづらくなる問題が発生する。そこで、トポロジ構成管理サーバ200は、トポロジの構造や、操作内容、画面上に表示されている領域等の情報をもとに、取得するデータ量や処理時間の異なる複数のデータ取得クエリを生成し、目標時間内に可能な限り表示画面上の情報量が多くなるデータを取得する。
また、クライアント100は、トポロジ構成管理サーバ200から受信したデータから各ノードの表示画面上の座標を計算し、Featureセレクタ150で設定されている観点に関して重大度の高いノードが優先して表示されるよう、ノードの表示順序や、重大度の低いノードのグルーピング範囲を設定する。これにより、リソース数が多い環境であっても、現実的な処理時間でITシステム全体の構造を示すトポロジ全体を表示しつつ、着目すべき重大度の高いノードを容易に把握することが可能となる。
図2は、本実施形態におけるトポロジマップのノード種類や、各ノードの階層関係を示した図である。
図2においてレベルC1353に示すノード群は、個々のリソースを表現するノードであり、最も粒度の細かい単位のノードである。Country1331、City1332、DC1333は、それぞれ直下のApplication1335が動作する国、都市、データセンタを表現している。BU1334はビジネスを推進する各組織(Business Unit)を、Application1335はアプリケーションの実体であるソフトウェアを、VM Group1336はVM(Virtual Matchine)群を、Server Cluster1337は物理サーバ群を、Fabric1338はFC(Fibre Channel)等のSAN(Storage Area Network)を構成する物理スイッチ群を、Storage1340はストレージ装置を表現している。また、Tier1339はストレージが提供するボリュームの性能をクラス分けする、サービスクラスを表現している。具体的には、"Gold Tier"=最大10,000IOPSが保証される等、ボリュームに関するSLA(Service Level Agreement:サービス水準合意)が定義されたものであり、Tier1339は実際には特定のSLAを約束しているボリューム群に相当する。
図2においてレベルB1352に示すノード群は、レベルC1353に示す各リソースに関して、それぞれ同一のリソース種類の複数ノードをグルーピングした場合のノードを表現している。実施形態におけるトポロジマップでは、これらレベルB1352に示されるノードは、レベルC1353に示される対応するリソース種類のノードと、表示画面上で同じ高さ(「階層」)に表示される。また、便宜上、以降の説明では、階層の名前として当該階層に含まれるリソース種類に対応するレベルC1353に示す各ノードの名前("Application"、"City"等)を用いる。
図2においてレベルA1351に示すノード群は、複数のリソース種類にわたり、レベルB及びレベルCに属するノード集合をグルーピングしたノードを表現している。Locations1301は、位置に関する情報を表現するCountry階層、City階層、DC階層のノード群をグルーピングしたノードである。BUs & Applications1352は、ビジネス上の関心がもたれる単位であるBU階層、Application階層のノード群をグルーピングしたノードである。IT Infrastructure1353は、ITインフラを構成するリソースであるVM Group階層、Server Cluster階層、Fabric階層、Tier階層、Storage階層のノード群をグルーピングしたノードである。便宜上、以降の説明ではレベルA1351、レベルB1352に示すような複数のノード群をグルーピングしたノードのことを、グループノードと呼ぶ。
レベルA1351に示すノード群は階層単位でのグルーピングであるため、レベルA1351に示すノード群が表示されている場合には、レベルB1352、レベルC1353に示す対応するノード群は表示されない。そのため、レベルA1351に示されるノードが表示されている場合には、当該ノードの名前を階層名として表示する。
既に説明したように、本実施例のトポロジマップ提示システムが提示するトポロジマップでは、ノード毎にリソースの状態を示すマーカーが表示される。グループノードの状態としては、例えばグループ内のノードの平均値や最悪値をもとに計算した状態である。これら計算の方法は、Featureやリソースの種類によって可変であってもよい。
また、図2に示したリソース間の接続関係は一例であって、形態を限定するものではない。例えば、アプリケーションがVM上でなく、直接サーバ上で実行されている場合にはApplication1335とServer Cluster1337が直接接続されるなど、階層が飛ばされる場合があってもよい。また、アプリケーションがコンテナやサーバレスサービス、SaaSサービス、PaaSサービスの組み合わせで構成されている場合もある。例えばこの場合には、コンテナや、パブリッククラウドサービスを表現するノードが、図2に示したノードと組み合わされて表示されても良い。
<実施形態のトポロジマップ提示システムの構成>
図3は、本発明の実施例に係るトポロジマップ提示システムを示す概略構成図である。
本実施例のトポロジマップ提示システム1は、クライアント100とトポロジ構成管理サーバ200とを有する。トポロジマップ提示システム1を構成するクライアント100及びトポロジ構成管理サーバ200は、トポロジマップに表示するリソース群である管理対象リソース群300とネットワーク400を介して通信する。
本実施例のトポロジマップ提示システム1を構成するクライアント100及びトポロジ構成管理サーバ200は、情報処理機能を有する物理資源(ハードウェア)、好ましくは計算機で動作する。計算機は、好ましくは演算素子、記憶媒体、入出力機器、通信機器等を有する。
演算素子は、例えば、各種情報処理が可能なCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等である。また、記憶媒体は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶媒体、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)などの半導体記憶媒体等を有する。また、DVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスク及び光ディスクドライブの組み合わせも記憶媒体として用いられる。その他、磁気テープメディアなどの公知の記憶媒体も記憶媒体として用いられる。
記憶媒体にはデータやプログラムが格納されている。演算素子は、トポロジマップ提示システム1の動作開始時(例えばクライアント100やトポロジ構成管理サーバ200の電源投入時)に記憶媒体に格納されているファームウェア等のプログラムをこの記憶媒体から読み出して実行し、計算機をクライアント100及びトポロジ構成管理サーバ200として機能させて全体制御を行う。
クライアント100及びトポロジ構成管理サーバ200はそれぞれ物理的に異なる計算機上で動作していてもよいし、仮想サーバと呼ばれる物理的な計算機を論理的に分割された計算機の単位で動作していてもよい。もしくは1台の計算機または複数の計算機クラスタ上で実行されるタスク(プロセスやコンテナとも呼ばれる)単位であってもよい。
クライアント100は、トポロジマップや各種の設定値入力セレクタ等を表示するユーザインタフェース部(ユーザインタフェース装置、以下、「UI部」と省略して説明する)110と、UI部110にトポロジマップを表示するための処理を行う表示処理部(表示処理装置)120とを有する。クライアント100はウェブブラウザ上で動作するWebアプリケーションであってもよいし、独立したデスクトップアプリケーションであってもよい。
表示処理部120は、イベント分析処理部121と、トポロジ表示構成計算処理部122と、それらの処理で用いられるノードデータ管理テーブルT100と、グループノードデータ管理テーブルT110と、階層展開状態管理テーブルT120と、トポロジ設定状態管理テーブルT130と、ノード状態変化定義テーブルT140と、階層定義テーブルT150と、基準管理テーブルT160と、要求項目管理テーブルT170と、トポロジデータT180とを有する。
イベント分析処理部121は、UI部110が受け入れた入力に基づいて、トポロジマップの構造の変化の内容とトポロジ構成管理サーバ200に送出するデータ取得要求とを特定する。言い換えれば、イベント分析処理部121は、ユーザのトポロジ操作イベントに対応して、トポロジマップの構造の変化の内容と、その変化のために追加で取得するデータを特定する。
トポロジ表示構成計算処理部122は、トポロジ構成管理サーバ200から送出されたデータに基づいてグループ化の範囲及び表示画面115の表示領域におけるノードの表示位置を算出する。言い換えれば、トポロジ表示構成計算処理部122は、トポロジ構成管理サーバ200から取得したデータを元に、実際に表示するノードのグルーピングの範囲や、ノードの座標等を計算する。
トポロジ構成管理サーバ200は、クライアント100からのデータ取得要求に対して実際に取得するデータを決定する処理を行うトポロジデータ生成処理部201と、その際に用いられるクエリ管理テーブルT200と、リソースデータ管理テーブルT210と、基準管理テーブルT220と、クエリ実行履歴管理テーブルT230と、トポロジデータ管理テーブルT240とを有する。このうち、基準管理テーブルT220の内容は、クライアント100の表示処理部120が有する基準管理テーブルT160と同じであるため、その説明を省略する。
本実施例のトポロジマップ提示システム1では、クライアント100はトポロジマップを表示するためのデータは永続的には保持せず、トポロジ構成管理サーバ200が中央集権的に管理する。そのため、トポロジ構成管理サーバ200は、クライアント100に対してなされた操作内容や、表示しているトポロジマップの構造のデータも保持している。従って、トポロジ構成管理サーバ200がそれらのデータをクライアント100に渡すことで、クライアント100が初期化を行った場合であっても継続してトポロジマップを表示することができる。また、クライアントがWebブラウザで実現されている場合等、複数のクライアントが存在する場合もあるため、トポロジ構成管理サーバ200は、それぞれのクライアントの状態をセッション情報として保持する。
図4は、本実施例に係るノードデータ管理テーブルT100の一例を示す図である。
ノードデータ管理テーブルT100は、トポロジマップを構成するノードについて、ノード間の関連情報や、ノードが対応するリソースの性能等の状態情報を保持するテーブルである。
ノードデータ管理テーブルT100は、セッションIDT1001と、ノードIDT1002と、ノード名T1003と、関連ノードIDT1004と、グループフラグT1005と、リソースIDT1006と、リソース名T1007と、リソース種類T1008と、各種の状態情報を含む欄とを有する。
セッションIDT1001は、複数のクライアント100やユーザがトポロジ構成管理サーバ200にトポロジ情報を要求した際に、各クライアント100やユーザ毎にトポロジの状態を区別して保持するためのIDである。
ノードIDT1002はノードを識別するためのIDであり、ノード名T1003はUI部110に表示されるノードの名前である。関連ノードIDT1004は、UI部110上で当該ノードの下方向に接続されるノードのIDを保持する。グループフラグT1005は、当該ノードがグループノードであるか、否かを保持する欄である。
リソースIDT1006は、ノードが対応するリソースのIDであり、後述するリソースデータ管理テーブルT210のリソースIDT2101に対応する。また、当該ノードがグループの場合は対応するリソースが無いことを示す'-'が格納される。リソース種類T1008は、リソースの種類を表す情報を保持する欄であり、図2に示すレベルC1353の階層名に対応する。
応答時間T1009からMemory(GB)T1018までは、ノードが対応するリソースの性能等の状態情報の例である。応答時間T1009はアプリケーションのAPI応答時間であり、利益T1010は当該アプリケーションが寄与する利益である。CPU%(Now)T1011、Memory%(Now)T1012は、現時点でのCPU使用率とメモリ使用率である。
CPU%(6 Month After)T1013、Memory%(6 Month After)T1014は、6か月後でのCPU使用率とメモリ使用率の予測である。
閾値超過継続時間(6 Month Ago)T1015は、CPU使用率、メモリ使用率等の性能値予測が、異常判定閾値を超過してからの6か月後時点での経過時間である。閾値超過残時間T1016は、CPU使用率、メモリ使用率等の性能値が異常判定閾値を超過するまでの予測残時間である。
CPU(GHz)T1017、Memory(GB)T1117はそれぞれ、VM GroupやServer Clusterに割り当てられているCPUリソース、メモリリソースの総量である。
これらの状態情報は一例であって、これら以外の情報が含まれていてもよい。また、本実施例で示した6か月という時点は、将来の予測情報の一例であってそれ以外の時点の情報が含まれていても良い。予測値の計算は、過去のデータを学習し、回帰分析を行う既知の機械学習アルゴリズムを用いればよい。
図5は、本実施例に係るグループノードデータ管理テーブルT110の一例を示す図である。
グループノードデータ管理テーブルT110は、グループノードの構成等の情報を保持するテーブルである。
グループノードデータ管理テーブルT110は、セッションIDT1101と、ノードIDT1102と、メンバノードIDT1103と、条件T1104と、全部取得済みフラグT1105とを有する。
セッションIDT1101は、図4に示したノードデータ管理テーブルT100のセッションIDT1001と同じ内容である。ノードIDT1102はグループノードのIDであり、メンバノードIDT1103はグループに含まれるノードのIDである。これらのIDは、ノードデータ管理テーブルT100のノードIDT1002欄に対応する。
条件T1104は、グルーピングの条件を保持する欄である。図5に示す例では、SQL類似の表現で条件式の集合を示している。例えば、"Select Application"で、リソース種類がApplicationであるノード集合であることを、"Where ノード名=Group1"で、ノード名が"Group1"のノードへの関連が関連ノードIDT1004に含まれるノード集合であることを、"Ordered by [Performance]"で、Featureが"Performance"であるときの基準で整列することを、"Offset 3"で整列後3番目以降のノードの集合であることを示している。
全部取得済みフラグT1105は、条件T1104に合致するリソースの情報を全てトポロジ構成管理サーバ200から取得しているか否かを示すフラグである。
図6は、本実施例に係る階層展開状態管理テーブルT120の一例を示す図である。
階層展開状態管理テーブルT120は、トポロジマップのノードの階層について、当該階層の単位でグルーピングされているか否かの状態を管理するテーブルである。
階層展開状態管理テーブルT120は、セッションIDT1201と、階層T1202と、状態T1203とを有する。
セッションIDT1201は、図4に示したノードデータ管理テーブルT100のセッションIDT1001と同じ内容である。階層T1202はUI部110に表示されうる階層の名前(本実施例では図2に示すレベルA1351とレベルC1353のノード名)である。また、状態T1203には、階層単位でグループ化されておらず、階層に属す各ノードが表示されている状態("Open")、階層単位でグループ化されているか、もしくは複数階層がまとめてグループ化されている状態("Close")の値が格納される。
図7は、本実施例に係るトポロジ設定状態管理テーブルT130の一例を示す図である。
トポロジ設定状態管理テーブルT130は、トポロジマップの設定値(フィルタ、View、Feature)の値を保持するテーブルである。
トポロジ設定状態管理テーブルT130は、セッションIDT1301と、View階層名T1302と、FeatureT1303と、フィルタT1304とを有する。
セッションIDT1201は、図4に示したノードデータ管理テーブルT100のセッションIDT1001と同じ内容である。View階層名T1302の値は、階層定義テーブルT150の階層名T1501欄の値に対応し、FeatureT1303の値は、基準管理テーブルT160のFeatureT1601欄の値に対応する。また、フィルタT1304の値は、ノードデータ管理テーブルT100のノード名T1003の値に対応する。
図8は、本実施例に係る階層定義テーブルT150の一例を示す図である。
階層定義テーブルT150は、UI部110上での階層間の順序や、階層に含まれるノードの情報を保持するテーブルであり、トポロジマップをUI部110に表示する際に各階層とノードの表示位置を計算するために用いる。
階層定義テーブルT150は、階層名T1501と、上位階層T1502と、下位階層T1503と、所属ノード種類T1504とを有する。
上位階層T1502は、UI部110において階層名T1501に示す当該階層の上部位置に表示される階層であり、下位階層T1503はUI部110において階層名T1501に示す当該階層の下部位置に表示される階層である。
所属ノード種類T1504は、グルーピングした際に階層名T1501に示す当該階層に属するノードの種類を示す。例えば、Locations階層については、Locations、Countries、Country、Cities、City、DCs、DCのノード種類が格納される。
このうち、図2に示すレベルA1351の階層、例えばLocations階層が表示される場合、階層展開状態管理テーブルT120の当該行について、状態T1203欄が"Close"であるので、Country階層、City階層、DC階層は表示されない。従って、UI部110にノードを表示するためにノード位置を計算する際には、Locationsのノード種類しか使用されないが、逆にCityのノードを選択し、Locations階層の単位でノードをグルーピングする際には所属ノード種類T1504の情報を用いて、グルーピング範囲のノード種類が決定される。
図9は、本実施例に係る基準管理テーブルT160の一例を示す図である。
基準管理テーブルT160は、FeatureやViewの値毎に、各リソース種類のノードの重大度を計算する際に選択されるメトリックを保持しておくテーブルである。
基準管理テーブルT160は、FeatureT1601と、ViewT1602と、リソース種類T1603と、メトリックT1604とを有する。
FeatureT1601は、Feature Selector150に設定されうるFeatureの値であり、ViewT1602は、View Selector160に設定されうる階層名である。
図9に示す例では、将来時点で性能が異常判定閾値を下回るように性能観点でのキャパシティプランニングを行う場合("Performance Capacity Planning")を示している。この時、Viewが"Application"の場合に、管理者がトポロジマップでアプリケーションに関連するITインフラを確認する目的としては、将来時点でアプリケーションの性能(応答時間)が異常判定閾値を超過する場合に、その原因となるITインフラを特定することにある。
そのため、Viewが"Application"の場合に、リソース種類T1603がServer Clusterの場合には、メトリックT1604には当該Server Clusterが異常判定閾値を超過してからの経過時間が指定されている。
一方で、Viewが"Server Cluster"の場合には、管理者はアプリケーションを安定的に運用するため、Server Clusterの性能が枯渇するリスクを最小化することがトポロジマップを表示する目的となる。そのため、メトリックT1604には異常判定閾値を超過するまでの残時間が指定されている。
また、増強を行う場合には既存のCPUやメモリ等のリソース量によって、追加する必要のあるリソース量が変化し、費用に影響するため、メトリックT1604にはCPU、メモリのリソース量も指定されている。例えば、これらの基準は上部に指定される異常判定閾値超過残時間でソート後、第二ソートキーとしてCPU、メモリのリソース量でソートするなどすればよい。
図10は、本実施例に係る要求項目管理テーブルT170の一例を示す図である。
要求項目管理テーブルT170は、トポロジマップに対してユーザが操作を行った際に、トポロジマップの表示を変化させるためにトポロジ構成管理サーバ200に要求する必要があるデータ取得項目を保持するテーブルである。要求項目管理テーブルT170は、リソースデータ管理テーブルT210からデータを取得する際に、取得するデータを限定するための情報を保持する。
要求項目管理テーブルT170は、セッションIDT1701と、要求項目IDT1702と、対象データT1703と、階層T1704と、制約条件T1705と、個数T1706と、整列順序T1707とを有する。
セッションIDT7101は、図4に示したノードデータ管理テーブルT100のセッションIDT1001と同じ内容である。要求項目IDT1702は、一つのデータ取得クエリでデータベースからデータを取得できるような、ひとまとまりのデータを取得する要求の識別IDである。
対象データT1703から整列順序T1707は、取得データを限定するための情報の例である。図10に示す例では、SQLの類似表現で記載している。
対象データT1703は取得するデータの範囲を示す。一例として、要求項目IDT1702に示す識別IDが"1"の場合、最初から3番目以降のデータについての全項目("*, Offset 3")である。階層T1704は取得するデータの所属する階層を指定するものである。制約条件T1705は取得するデータを限定する条件である。例えば、"関連リソースID=[要求項目ID=1]"として、要求項目ID=1で取得されるデータのリソースIDT2101が、関連リソースIDT2104に指定されているリソースのデータであることを示している。
個数T1706は取得するデータの個数を示す。例えば"Over 10"として最低個数を指定してもよい。整列順序T1707は、データを整列させる際の基準である。"[Performace Capacity Planning]"のように、Featureで指定された場合には、基準管理テーブルT160を参照し、対応するメトリックT1604で整列する。
図14は、本実施例に係るクエリ管理テーブルT200の一例を示す図である。
クエリ管理テーブルT200は、実際にリソースデータ管理テーブルT210からデータを取得するクエリ群を管理するテーブルである。
クエリ管理テーブルT200は、セッションIDT2001と、要求項目IDT2002と、クエリIDT2003と、クエリT2004と、必須フラグT2005と、インパクト値T2006と、実行時間見積もりT2007とを有する。
セッションIDT2001は、図4に示したノードデータ管理テーブルT100のセッションIDT1001と同じ内容である。要求項目IDT2002は、要求項目管理テーブルT170の要求項目IDT1702欄に対応する。クエリIDT2003は、対応する要求項目を満たすためのクエリ群を識別するためのIDである。クエリT2004は、個々のデータ取得クエリ(図14に示す例ではSQLの表現で示す)である。
必須フラグT2005は、必ず表示されなければならないデータなど、実行する必要のあるクエリか否かを示すフラグである。インパクト値T2006は、仮に要求項目IDT2002のデータ取得要求に対してクエリIDT2003のクエリ群を実行し、データを取得してクライアント100に送信した場合に、トポロジマップの表示上で欠落する項目等の影響の大きさを示したものである。実行時間見積もりT2007は対応するクエリT2004を実行した場合に見積もられる時間である。
図15は、本実施例に係るリソースデータ管理テーブルT210の一例を示す図である。
リソースデータ管理テーブルT210は、リソース間の関連情報や、リソースの性能等の状態情報を保持するテーブルである。
リソースデータ管理テーブルT210は、リソースIDT2101と、リソース名T2102と、リソース種類T2103と、関連リソースIDT2104と、各種の状態情報を含む欄とを有する。
リソースIDT2101はリソースの識別IDであり、リソース名T2102はリソースの名前である。リソース種類T2103は、リソースの種類を表す情報を保持する欄であり、図2に示すレベルC1353の階層名に対応する。関連リソースIDT2104は、UI部110の表示画面115上で当該リソースの下方向に接続されるリソースのIDを保持する。
応答時間T2105からMemory(GB)T2113までは、ノードデータ管理テーブルT100の応答時間T1009からMemory(GB)T1018と同様の情報である。
図16は、本実施例に係るクエリ実行履歴管理テーブルT230の一例を示す図である。
クエリ実行履歴管理テーブルT230は、クエリ実行時間の見積もりを計算するための基礎データを保持するためのテーブルである。
クエリ実行履歴管理テーブルT230は、対象データT2301と、階層T2302と、制約条件T2303と、個数T2304と、整列順序T2305と、テーブル行数T2306と、実行時間T2307とを有する。
対象データT2301から整列順序T2305は、それぞれ要求項目管理テーブルT170の対象データT1703から整列順序T1707に対応し、リソースデータ管理テーブルT210からデータを取得する際に、取得データを限定する情報である。
例えば、クエリ実行履歴管理テーブルT230の2行目は、SQLでは"Select * from リソースデータ管理テーブルT210 where リソース種別=VM Group ordered by [Performance] limit 10"に対応する。テーブル行数T2306は、クエリ実行時のリソースデータ管理テーブルT210の行数である。実行時間T2307は、クエリ実行に実際に要した時間である。
図17は、本実施例に係るトポロジデータ管理テーブルT240の一例を示す図である。
トポロジデータ管理テーブルT240は、セッション情報と共に、トポロジマップの状態を保持するためのテーブルである。本テーブルは、UI部110に対してユーザが操作を行うことでトポロジマップの状態が変化し、トポロジ構成管理サーバ200に対して問い合わせが行われた際に更新される。
トポロジデータ管理テーブルT240は、セッションIDT2401と、トポロジデータT2402と、View階層名T2403と、FeatureT2404と、フィルタT2405と、更新時刻T2406とを有する。
セッションIDT2401は、図4に示したノードデータ管理テーブルT100のセッションIDT1001と同じ内容である。トポロジデータT2402は、トポロジマップの構成を示すデータであり、例えば、後述する図11に示すようなJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)形式のデータである。View階層名T2403からフィルタT2405は、それぞれトポロジ設定状態管理テーブルのView階層名T1302からフィルタT1304に対応する。
<実施形態のトポロジマップ提示システムの動作>
図18は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図18のシーケンス図は、トポロジマップをUI部110に表示するまでの処理シーケンスの概要を示したものである。
まず、ユーザがUI部110で最初にトポロジマップを表示した場合を記す。
ユーザがUI部110で初めてトポロジマップを表示した場合(S1000)、UI部110は表示処理部120に対してトポロジマップの初期表示要求を行い(S1010)、それに応じて表示処理部120はトポロジ構成管理サーバ200に対して初期トポロジデータを要求する(S1020)。
トポロジ構成管理サーバ200は、初期トポロジデータの要求を受けると、トポロジデータ生成処理部201が初期トポロジデータを生成する。そして、トポロジ構成管理サーバ200は、生成したトポロジデータとセッションIDを表示処理部120に返却する(S1030)。表示処理部120は、受領したトポロジデータについて各ノードの表示座標等を計算し、表示画面115の描画処理を行う(S1040)。
S1050からS1090は、トポロジマップに対してユーザの設定変更操作が行われた場合の処理シーケンスである。ユーザの設定変更操作とは、例えばグループノードの展開操作、階層単位でノードをグルーピングする操作、RAG単位でノードをグルーピングする操作、Viewを変更する操作、Featureを変更する操作がある。
ユーザ500が操作を行うと(S1050)、UI部110は操作の内容や、操作が行われた対象のノードを特定し、表示処理部120に対して操作イベントの発生を通知する(S1060)。表示処理部120は、操作イベント発生が通知されると、トポロジマップの形態を変化させるためにまずはイベント分析処理部121が処理を実行する。これにより、要求する必要のあるデータを特定し、トポロジ構成管理サーバ200にトポロジデータ取得の要求を送信する(S1070)。
トポロジ構成管理サーバ200が要求を受信すると、トポロジデータ生成処理部201がトポロジデータを更新し、表示処理部120に返信する(S1080)。次に、表示処理部120のトポロジ表示構成計算処理部122が、トポロジ構成管理サーバ200から受信したトポロジデータより、UI部110に表示する際に重大なノードがスクロールをしなくともユーザが確認しやすい、画面左部に表示されるように、相対的に重大度の低いノードのグルーピング等を計算する。その後、トポロジ表示構成計算処理部122が、トポロジマップの最終的な表示用データを元に、トポロジマップの描画処理を行う(S1090)。
なお、UI部110の再描画等を行った場合も、S1060~S1090と同様の処理が行われる。その場合、トポロジマップの形態を変化させる必要はないため、UI部110は、データ取得要求無しでセッションIDをトポロジ構成管理サーバ200に送信する。トポロジ構成管理サーバ200は、受信したセッションIDからトポロジデータ管理テーブルT240を参照し、各種のトポロジマップ設定情報をクライアント100に送信する。クライアント100は受信したトポロジデータと、トポロジマップ設定情報をもとに、トポロジマップの表示データを生成し、UI部110に描画する。
次に、グループノード展開操作を例にとって、イベント分析処理部121、トポロジデータ生成処理部201、トポロジ表示構成計算処理部122の動作の一例を説明する。
図28は、本実施例におけるノード展開操作が行われた際のトポロジマップの状態変化の一例を示す図である。
図28の左部はノード展開操作前のトポロジマップ1360の一例である。本例では、ViewにServer Clusterが設定されており、Server Clusterを起点としたツリー構造となっている。
"Server1"1366に対して、関連するVM Groupとして"VM1"1364と"Group1"1365がある。また"VM1"に関連するApplicationとして"App1"1361と"App2"1362が、"Group1"1365に関連するGroupとして"Group2"1363がある。
図28の右部は"Group1"1365を展開する操作が行われた際のトポロジマップ1370の一例である。
"Group1"1365は展開され、個々のノードが表示されることとなる。そのために必要な、"Group1"に含まれるノード群のデータ取得要求が"Request1"1371で示されている範囲である。また、同時に"Group2"1363に関しても、親となるノードが詳細化されるため、"Group1"を構成する各ノードに関連するApplicationのノードを表示する必要がある。これらの"Request1"の結果である各ノードに関連するApplicationのノード群のデータ取得要求が"Request2"で示される範囲である。
図28に示すトポロジマップのトポロジデータT180の例(JSON形式)を図11,図12に示す。
図11は、本実施例におけるグループノード展開操操作時のトポロジデータの一例を示す図であり、図12は、本実施例におけるグループノード展開操作後にトポロジ管理サーバにデータを要求する際のトポロジデータの一例を示す図である。
図11に示すトポロジデータは、図28の左部に示すグループノード展開操作前のトポロジマップを表現するデータT180Aであり、図12に示すトポロジデータは、図28の右部に示すグループノード操作後にトポロジ構成管理サーバ200に問い合わせを行う際のトポロジデータT180Bである。
トポロジデータは、クライアント100にてトポロジマップを表示する際に、表示するトポロジマップの内部表現としてや、トポロジ構成管理サーバ200にてセッション情報と共に保持し、クライアント100側の情報が失われた際にトポロジマップを再現するためのデータとして用いられる。
図11に示すトポロジデータT180Aは、階層名をキーとし、「ノード情報」の配列を値とする複数のメンバが含まれるオブジェクトである。例えばトポロジデータT180Aでは、"Server Cluster"階層のノード群を示すメンバT1810Aと、"VM Group"階層のノード群を示すメンバT1820Aと、"Application"階層のノード群を示すメンバT1830Aが図示されている。
「ノード情報」は、ノード名T1801と、RAG状態T1802と、Groupノードであるかを示すフラグT1803と、当該ノードに関連するノードの名前(Children)T1804とを有する。
RAG状態T1802の値は、例えば"r"(Red)、"a"(Amber)、"g"(Green)である。また、Viewの値によって、UI部110に表示されるトポロジマップ上でノード間の関連を辿ることができる方向が変化するため、ChildrenT1804の値は、Viewの値によって決まる。例えば、Viewとして指定されている階層のノードであれば、上下の両方向のノードに向かって関連を辿ることができるため、ChildrenT1804には上下の階層に属するノードの名前が含まれる。一方で、葉に位置するノードの場合には関連を辿る先のノードが無いため、ChildrenT1804自体が存在しないか、空の配列を値として持つ。以降の説明では簡単のため、関連を辿る元となるノードを親ノード、関連を辿る先のノードを子ノードと記載する。
図12に示すトポロジデータT180Bは、"Group2"1365を展開した際に、トポロジ構成管理サーバ200にデータ取得要求を行う際にトポロジ構成管理サーバ200に渡されるトポロジデータである。
そのため、トポロジマップとして必要なノードのデータはすべて埋められていない。その代わりに例えば、"VM Group"のノード群(T1820B)にデータ取得要求項目"Request2"を示す仮ノードが、"Application"のノード群(T1830B)にデータ取得要求項目"Request2"を示す仮ノードが埋められている。
また、各ノードには"Request1""Request2"を含む形でノード間の関連を示すChildrenT1804の値が埋められている。これにより、のちにトポロジ構成管理サーバ200からデータを取得した後、"Request1""Request2"の仮ノードを実ノードで置き換えることで、トポロジマップデータを生成することができる。
イベント分析処理部121は、ユーザがトポロジマップに操作を行った際に、操作に応じてトポロジデータへの変更内容を計算する処理を行う。イベント分析処理部121により実行される処理のフローチャートを図19に示す。
図19は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるイベント分析処理部121の動作の一例を示すフローチャートである。
イベント分析処理部121は、まず受信した操作イベントに応じてトポロジデータの変更内容計算処理を行う。まず、イベント分析処理部121は、操作イベントがノード展開操作であるか否かを判定し(S2000)、ノード展開操作であると判定したら(S2000においてYes)、ノード展開変更内容計算処理123を実行する。
一方、ノード展開操作でないと判定したら(S2000においてNo)、次に、イベント分析処理部121は、操作イベントが階層の単位でノード群をグルーピングする操作であるか否かを判定する(S2010)。そして、階層の単位でノード群をグルーピングする操作であると判定したら(S2010においてYes)、階層グループ化変更内容計算処理124を実行する。
一方、階層の単位でノード群をグルーピングする操作でないと判定したら(S2010においてNo)、次に、イベント分析処理部121は、操作イベントが階層以外の単位でノード群をグルーピングする操作であるか否かを判定する(S2020)。そして、操作イベントが階層以外の単位でノード群をグルーピングする操作であると判定したら(S2020においてYes)、ノードグループ化変更内容計算処理125を実行する。一方、操作イベントが階層以外の単位でノード群をグルーピングする操作でないと判定したら(S2020においてNo)、イベント分析処理部121はトポロジ再構成内容計算処理126を実行する。
各トポロジデータの変更内容計算処理(124~128)を実行後、イベント分析処理部121は、操作イベントの内容と、操作イベント後のトポロジデータと、必要な場合にはデータ取得要求とをトポロジ構成管理サーバ200に送信する(S2050)。
図20は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるノード展開変更内容計算処理123の一例を示すフローチャートである。
ノード展開変更内容計算処理123では、イベント分析処理部121が操作対象のノードのIDを取得すると(S2100)、まず、トポロジデータT180から操作対象のノードを取り除く(S2110)。次に、イベント分析処理部121は、グループ展開後のノード群をトポロジデータT180に挿入する。
ここで、操作されたノード種類が"Locations"、"BUs&Appliations"、"IT Infrastructures"のような、グループノードをさらにグルーピングしたグループノードである場合、ノード展開操作によって新たに表示するノードを、関連を辿って探すことは必要ない。そのため、イベント分析処理部121は、展開後のノードもグループノードであるか否かを判定し(S2120)、展開後のノードもグループノードであると判定したら(S2120においてYes)、グループノードデータ管理テーブルT110のメンバノードIDT1103を参照し、ノード展開後のノードをトポロジデータに反映させて処理を終了する(S2130)。
一方、展開後のノードはグループノードでない場合(S2120においてNo)、イベント分析処理部121は、トポロジマップに新たに表示するノードをグループノードの親ノードから関連を辿り探す必要がある。また、同様に新たに表示するノードに対して関連を持つ孫ノードを、孫ノードに関連を持つ子孫ノードを、徐々に各階層について走査し、展開するグループノード以下のサブツリーを再構築する必要がある。
そこで、イベント分析処理部121は、ノード展開操作対象のグループノードを展開する(S2140~S2160)。まず、イベント分析処理部121は、グループノードデータ管理テーブルT110のノード展開操作対象のグループノードに対応する行を参照する。
この時、イベント分析処理部121は、当該行の全部取得済みフラグT1105がTrueであるか否かを判定し(S2140)、全部取得済みフラグT1105がTrueでないと判定したら(S2140においてNo)、イベント分析処理部121は、展開後のノードを表示する上で追加のデータを取得する必要があると判断する。そこで、イベント分析処理部121は条件欄T1104を参照し、同内容でデータ取得要求を作成し、要求項目管理テーブルT170に格納する(S2150)。一方、全部取得済みフラグT1105がTrueであると判定したら(S2140においてYes)、そのままS2160に進む。
そして、イベント分析処理部121は、当該行のメンバノードIDT1103のノード情報と、S2150で作成した要求項目がある場合には、その要求項目内容を示す仮ノードの情報をトポロジデータに反映させる(S2160)。
次に、イベント分析処理部121は、走査を開始する階層から表示画面115上においてこの階層から離れる方向に、つまり葉の方向へ向かって、各階層について順番にS2170からS2190の処理を実行する。これにより、ノードを展開した後の状態において、S2140~S2160で選択した展開後のノードの子孫ノードに関してトポロジを再構築する。
まず、イベント分析処理部121は、選択されている操作対象階層のノード群から(S2170)、操作対象グループノードの親ノードを選択し、もしくは、操作対象グループノードがView階層に属する場合は、操作対象グループノードを構成するメンバのノード群を選択する(S2180)。そして、選択した各ノードについて、子階層変更内容計算処理129を実行する。次ループ以降は、前のループで選択した各ノードの子ノードをS2180で選択する。これにより、逐次的に各ノードの子ノード群が子階層変更内容計算処理128によってトポロジデータに反映される。
図21は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1における子階層変更内容計算処理128の一例を示すフローチャートである。子階層変更内容計算処理128は、指定されたノードについて、トポロジマップに表示するその子ノード群を選択し、トポロジデータに反映させる処理である。
イベント分析処理部121が対象となるノードを受信すると(S2900)、まずトポロジデータを参照し、対象ノードの子ノードがグルーピングされているグループノードであるか否かを判定する(S2910)。そして、イベント分析処理部121が、対象ノードの子ノードがグループノードであると判定したら(S2910においてYes)、対象ノードの子ノードは、グループ化によって敢えて詳細の情報がトポロジマップ上に表示されていない状態であることから、これ以上のノードの展開は行わずに処理を終了する。
一方、対象ノードの子ノードがグループノードでないと判定したら(S2910においてNo)、イベント分析処理部121はS2900で指定されたノードの子ノード群をトポロジマップ上に表示する必要がある。そこで、イベント分析処理部121は、グループノードデータ管理テーブルT110の条件欄T1104を参照し、子ノードが属する階層に属するノード群であること、対象ノードに関連する(子ノードである)ノード群であること、Featureが同一であること、の条件を満たす行があるか否かを判断し、当該行がある場合には、メンバノードIDT1103に含まれるノードの情報をトポロジデータに反映する(S2930)。
この時、S2930で条件に合うノードが無い場合、あっても当該行の全部取得済みフラグT1105がFalseの場合(S2940においてNo)、イベント分析処理部121は不足のノードのデータをトポロジ構成管理サーバ200から取得する必要がある。そのため、イベント分析処理部121はS2930で用いた条件と同内容でデータ取得要求を作成し、要求項目管理テーブルT170に格納する(S2950)。そして、イベント分析処理部121は、S2950で作成した要求項目の内容を示す仮ノードの情報をトポロジデータに反映させる(S2960)。
図22は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1における階層グループ化変更内容計算処理124の一例を示すフローチャートである。階層グループ化変更内容計算処理124は、階層単位でノード群をグループ化する処理である。
イベント分析処理部121は、対象となるノードと、グループとしてまとめる単位の階層を受信し、処理を始める(S2300、S2310)。例えば、図2に示すように、Applicationのノードは"Applications"や"BUs&Applications"のグループノードに纏められてもよい。このように、一つのノードに対して、グループとしてまとめる階層の単位は複数あり得るため、例えばUI部110上で、ノードを右クリック選択等することにより、グループ化の単位の階層を選択させる等の操作を行ってもよい。
次に、イベント分析処理部121は、S2310で受信したグループ化単位階層について、階層定義テーブルT150を参照し、所属ノード種類T1504がすべてグループノードであるか否かを判定する(S2320)。すべてグループノードであると判定したら(S2320においてYes)、グループ化後のグループノードは、展開時には既定のグループノードに展開される振る舞い(Locationsが展開されると、Contriesと、Citiesと、DCsに展開される、等)が期待されることから、イベント分析処理部121は、グループノードデータ管理テーブルT110に初期値として設定されるグループノードのノードIDT1102の値を取得する(S2330)。
一方、グループノードでないノードが含まれていると判定したら(S2320においてNo)、イベント分析処理部121はグループノードデータ管理テーブルT110を参照し、条件欄T1104がグループ化対象のノード群である条件に合致し、全部取得済みフラグT1105がTrueの行が存在するか否かを判定する。存在する場合には、重複する情報を保持することを避けるために、当該行のノードIDT1102の値を取得する。存在しない場合には、新規にグループノードのノードIDを採番し、グループノードデータ管理テーブルT110に追加する(S2340)。この時、対象の階層のノードを全てクライアント100が保持しているとは限らないため、全部取得済みフラグT1105はFalseとする。
次に、イベント分析処理部121は、グループ化する階層に所属するすべてのノードの情報をトポロジデータから取り除き(S2350)、代わりにS2330、S2340で特定したグループノードの情報をトポロジデータに反映させる(S2360)。
その後、イベント分析処理部121は、子ノード以降のサブトポロジを再計算する。これは、グルーピング操作の前は各ノードに関連するノードが子ノードとして表示されていたが、ノードが階層単位でグルーピングされたことにより、子ノードが特定のノードに関連するかに制約されなくなるためである。イベント分析処理部121は、操作対象のノード以降の各階層についてS2370からS2390、及び子階層変更内容計算処理128を実行する。これらの処理は、ノード展開変更内容計算処理123のS2170~S2190と同様であるため、詳細な説明を省く。
図23は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるノードグループ化変更内容計算処理125の一例を示すフローチャートである。
ノードグループ化変更内容計算処理125は、図22で示した階層グループ化変更内容計算処理でまとめた階層未満の複数ノード群をグループ化する処理である。本実施例では、代表的な例として、RAG状態の単位でノードをグルーピングするフローを例として示す。
イベント分析処理部121は、対象となるノードを受信し、処理を始める(S2400)。まず、イベント分析処理部121は、対象ノードのリソース種類と性能等の各種の状態情報をノードデータ管理テーブルT100から取得し、基準管理テーブルT160を参照し、現在のFeatureに対応する基準でのRAG状態を求める(S2410)。そして、イベント分析処理部121は、グループ化対象のノード群として、トポロジデータから同リソース種類、同RAG状態のノードを選択する(S2420)。
次に、イベント分析処理部121は、グループノードデータ管理テーブルT110を参照し、条件欄T1104がグループ化対象のノード群である条件に合致し、全部取得済みフラグT1105がTrueの行が存在するか否かを判定する。存在する場合には、重複する情報を保持することを避けるために、当該行のノードIDT1102の値を取得する。存在しない場合には、新規にグループノードのノードIDを採番し、グループノードデータ管理テーブルT110に追加する(S2430)。
次に、イベント分析処理部121は、グループ化するノード群の情報をトポロジデータから取り除き(S2440)、代わりにS2430で特定したグループノードの情報をトポロジデータに反映させる(S2450)。
その後、イベント分析処理部121は、子ノード以降のサブトポロジを再計算する。すなわち、イベント分析処理部121は、操作対象のノード以降の各階層について、S2460からS2480、及び子階層変更内容計算処理128を実行する。これらの処理は、ノード展開変更内容計算処理123のS2170~S2190と同様のため、詳細な説明を省く。なお、グループ化したグループノードの子ノードとしては、操作前のノード群の子ノードを、重複を排して整列させてもよい。
本実施例では代表的な例として、RAG状態の単位でノードをグルーピングする場合について示したが、任意の単位でノードをグループ化できてもよい。例えば、その場合にはユーザにマウス選択等のUI部110上でグルーピングする複数のノードを選択させ、そのノード群の情報をS2400の処理で受信することで、S2420で示したようなグルーピング対象のノード群の情報を取得してもよい。また、その場合では、グループノードのRAGとして、最悪値を表示する等の方法で複数のRAG状態を統合して表示しても良い。
図24は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるトポロジ再構成内容計算処理126の一例を示すフローチャートである。
トポロジ再構成内容計算処理126は、Viewを変更した場合や、Featureを変更した場合、UI部110を再描画し、トポロジマップを更新した場合等にトポロジを再構成する処理である。
イベント分析処理部121は、View階層名を受信し、処理を始める(S2500)。まず、イベント分析処理部121は、View階層のノードについてトポロジデータを更新する。まず、階層展開状態管理テーブルT120を参照し、View階層がOpenの状態であるか否かを判定する(S2510)。View階層がOpenの状態であると判定したら(S2510においてYes)、View階層で表示されるノードはグループノードのみで変化しないため、S2520からS2540の処理を行わずにイベント分析処理部121はS25550の処理を行う。
一方、View階層がOpenの状態でないと判定したら(S2510においてNo)、イベント分析処理部121はグループノードデータ管理テーブルT110を参照し、View階層に所属するノード群であること、Featureが同一であることの条件に合致する行が存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合は、イベント分析処理部121は、全部取得済みフラグT1105がTrueであるか否かを判断する(S2520)。全部取得済みフラグT1105がTrueでないと判定したら(S2520においてNo)、トポロジ構成管理サーバ200から追加でノードの情報を取得する必要があるため、イベント分析処理部121は、S2520の条件をもとに要求項目管理テーブルT170にデータ取得の要求を追加する(S2530)。
一方、全部取得済みフラグT1105がTrueであると判定したら(S2520においてYes)、イベント分析処理部121は、グループノードデータ管理テーブルT110の当該行から、メンバノードIDT1103のノードの情報でトポロジデータを更新する。また、S2520において全部取得済みフラグT1105がTrueでないと判定したら、イベント分析処理部121は、S2530で追加したデータ取得要求に対応する仮ノードの情報でトポロジデータを更新する(S2540)。
次に、イベント分析処理部121は、View階層の上下の階層に向かってサブトポロジを再構成する。すなわち、イベント分析処理部121は、各階層についてS2550からS2570、及び子階層変更内容計算処理128を実行する。これらの処理は、ノード展開変更内容計算処理123のS2170~S2190と同様のため、詳細な説明を省く。
以上、イベント分析処理部121により、操作イベント発生時のトポロジ構成変化を計算し、トポロジデータを更新すると共に、追加で必要なデータのデータ取得要求項目を要求項目管理テーブルT170に追加する。その後、クライアント100は、トポロジ構成管理サーバ200と通信し、操作イベント内容やトポロジデータの更新を通知すると共に、データ取得要求を送信する。トポロジ構成管理サーバ200は、データを受信すると、トポロジデータ生成処理部201を実行し、追加データを取得後のトポロジデータを生成する。
図13は、本実施例におけるトポロジ構成管理サーバ200に追加データを要求する際に送信されるデータT250の一例(JSON形式)を示す図である。
データT250は、セッションIDT2510と、操作イベントの内容T2520と、操作対象のノード名T2530と、View階層名T2540と、Feature名T2550と、トポロジデータT2560と、ディスプレイノードT2570と、要求項目T2580とを有する。
トポロジデータT2560は図12に示すデータと同一である。また、ディスプレイノードT2570は、UI部110に表示されているトポロジの内、フォーカスが当たっており、描画されているノード群を示している。これは、トポロジマップの内、ユーザが現状参照している部分であり、UXの観点で重要性の高い部分である。
要求項目T2580は要求項目管理テーブルT170と同様の内容である。IDT2581は要求項目IDT1702に、"TargetData"T2582は対象データT1703に、"Layer"T2583は階層T1704に、"Where"T2584は制約条件T1705に、"Limit"T2585は個数T1706に、"Order"T2586は整列順序T1707にそれぞれ対応する。
図25は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるトポロジ構成管理サーバ200が有するトポロジデータ生成処理部201の動作の一例を示すフローチャートである。
トポロジデータ生成処理部201は、クライアント100からデータT250を受信し、処理を始める(S4000)。まず、トポロジデータ生成処理部201は、受信したデータの"SessionID"T2410を参照し、トポロジデータ管理テーブルT240に当該の値が格納されているか、格納されているならばその値が有効期限内であるなどの有効な値であるか否かを判定する(S4010)。そして、判定が否定されたら(S4010においてNo)、トポロジデータ生成処理部201は、初期データとして最も広範囲でグルーピングされている単位のグループノード("Locations"、"BUs&Applications"、"ITInfrastractures")からなるトポロジデータを返却する(S4020)。これは、ユーザの多様なユースケースに対応できるトポロジマップを初期状態とするためである。
一方、判定が肯定されたら(S4010においてYes)、トポロジデータ生成処理部201は、さらに"RequestSpec"T2480を参照し、データの取得要求があるか否かを判定する(S4030)。データの取得要求はないと判定したら(S4030においてNo)、トポロジデータ生成処理部201は、特にトポロジデータに変更を加えず、受信した"TopologyData"T2460をそのまま返却する(S4040)。
一方、データの取得要求があったと判定したら(S4030においてYes)、トポロジデータ生成処理部201は追加をデータ取得を行い、トポロジデータを更新して返却する。
まず、トポロジデータ生成処理部201は、詳細を後述するクエリ生成処理202を実行し、データ取得要求に対して、対応する複数のデータ取得クエリセットを生成してクエリ管理テーブルT200に格納する。基本的にはDBからデータを取得する際には、取得するデータ量が多いほど、また、複雑なクエリを実行するほど、多数のクエリを実行するほど、データ取得に要する時間が長くなる。データ取得にかかる時間が長くなるほど、UI部110上での画面更新に時間がかかる事となり、ユーザビリティが低下する。しかしながら、取得される情報量が少なくなるほど更新後のトポロジマップで表示できる情報が少なくなってしまい、トポロジマップとしての有効性が低下してしまう。そのため、クエリ生成処理202では、取得できるデータ量による有効性の低下度合い(以下、インパクトと称する)と、実行時間見積もりが異なる複数パタンのクエリセットとを生成する。
次に、トポロジデータ生成処理部201は、クライアント100に対する目標応答時間内で終了するクエリ群であって、最もインパクトが小さくなるような各データ取得要求に対するデータ取得クエリセットの組み合わせを生成する(S4050)。これには、例えば既知の組み合わせ最適化アルゴリズムを用いて計算すればよい。
次にトポロジデータ生成処理部201はクエリを実行してデータを取得する。すなわち、トポロジデータ生成処理部201は、インパクトの大きいクエリセットから順番に、各クエリを実行しDBからデータを取得する(S4060、S4070)。ここで、もしもトポロジデータ生成処理を実行開始してからの経過時間が目標応答時間を超過した場合、トポロジデータ生成処理部201は以降のクエリ実行をキャンセルする(S4075)。
その後、トポロジデータ生成処理部201は、"TopologyData"T2460に含まれる各仮ノードを対応する取得データで置き換えることで完全なトポロジデータに更新し、クライアント100に返却する(S4080、S4090)。
最後にトポロジデータ生成処理部201は、返却するトポロジデータでトポロジデータ管理テーブルを更新し処理を終了する(S4100)。
これにより、トポロジデータ生成処理部201は可能な限りトポロジマップで表示できる情報量を最低限としつつ、データ取得によるGUIの更新時間を一定時間以下にすることができる。
図26は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるクエリ生成処理の一例202を示すフローチャートである。クエリ生成処理202は、データ取得要求に対して、取得データ量の異なる複数のデータ取得クエリを生成し、各クエリを実行した場合のインパクトを見積もる処理である。
基本的には、要求された条件に合致するすべてのデータを返却することが最良だが、すべてのデータを返却することが処理時間的に現実的でない場合には、一部のノードはグループ化して表示してもよいと考えられる。この場合、ユーザの興味がグループ化されたノードにあった場合、再度操作を行う必要が生じるため、データ取得量を少なくしたためにインパクトが発生したといえる。また、これはユーザがUI部110で表示している領域に近ければ近い程、再度の操作が発生しやすく、そのような領域のノードに関するデータ取得量を少なくすることのインパクトは大きくなると考えられる。
また、Viewに近い階層でグループノード化するほど、そのグループノード以降のサブトポロジの大きさは小さくなり、トポロジマップで表示できる情報量は少なくなる。そのため、Viewに近い階層であるほどデータ取得量を少なくすることのインパクトは大きくなる。
そのため、クエリ生成処理202では、各クエリセットのインパクト値をクエリ毎の基本値、対象階層のViewからの距離(a)、階層内での仮ノードの表示範囲左端からの距離(b)の積として計算する。
Figure 0007166982000001
まず、トポロジデータ生成処理部201は、インパクト値を計算するための基本データして、受信したトポロジデータよりトポロジマップに表示される階層と、各階層にて表示されるノードの数を計算する(S4200)。そして、各要求項目についてS4220~S4260を実行し、対応するクエリセットと、そのインパクトを計算する(S4210)。
まず、トポロジデータ生成処理部201は対象階層のViewからの距離aを計算する(S4220)。各階層のaの値は、View階層に近い程大きい値となる。計算方法としては、例えば、以下のように対象階層のViewからの距離について、逆数をとった値等である。
Figure 0007166982000002
上記の計算式の場合、例えばView階層自体が対象の場合a=1ととなり、Viewから2階層上の階層の場合、a=1/3となる。なお、上記の計算方法は簡単な例であり、正規分布等の任意の確率分布に従ってaの値が計算されてもよいし、特定の階層についてはaの値が大きくなるように重み付けがなされても良い。例えば、その場合にはその重みがViewの設定によって変動してもよい。
次に、トポロジデータ生成処理部201は、階層内での仮ノードの表示範囲左端からの距離bを計算する(S4230)。仮ノードのbの値は、基本的には仮ノードと同一階層の、表示範囲左端のノードからの距離が大きい程小さい値となる。計算方法としては、例えば、以下のように仮ノードと、表示範囲左端のノードからの距離について逆数をとった値等である。
Figure 0007166982000003
上記の計算式の場合、例えば表示範囲左端のノードから、右に3ノード分離れた位置に仮ノードがある場合、b=1/4となる。なお、上記の計算方法は簡単な例であり、S4220と同様な他の計算方法でもよい。例えば、表示範囲内のノードであるか、否かによってbの値を決定する際の重みに差がつけられていても良い。
次に、トポロジデータ生成処理部201は、データ取得範囲の異なる複数のデータ取得クエリを生成する(S4240)。クエリの生成パタンとしては、例えば以下(1)~(4)に示すようなパタンである。
(1)要求された条件に合致するすべてのリソースについて、全情報を取得する。
(2)要求された条件に合致するリソースの内、上位10件は全情報を取得する。それ以外は、RAG状態でグループ化した際にリソース数を表示できるように、各RAG状態毎にリソース件数の情報のみを取得する。
(3)要求された条件に合致するリソースの内、上位10件は全情報を取得する。それ以外をグループ化した際にリソース数を表示できるように、リソース件数の情報も取得する。
(4)情報は取得しない。
トポロジデータ生成処理部201は、指定された要求項目の値を基に、各パタンのクエリを生成する。具体的なクエリ例は、図14に示すクエリ管理テーブルT200のクエリT2004に示す通りである。また、これらの各クエリの基本インパクト値はインパクト値T2006に示すように、予め決められた値を用いてもよい。図14に示す例ではパタン(1)は要求データすべてが取得されているので、インパクト値は0となり、パタン(4)では要求データが無いため、インパクト値は100となる。パタン(2)(3)は0~100の範囲で設定された値である。
次に、トポロジデータ生成処理部201は、S4220~S4240で計算した基本インパクト値とa、bの値を基に、各クエリのインパクト値を計算する(S4250)。
また、トポロジデータ生成処理部201は各クエリの実行時間の見積もりを計算する(S4260)。その計算方法としては、例えば過去のクエリに実行記録である図16のクエリ実行履歴管理テーブルT230を参照し、クエリの内容が同様である過去クエリ結果の実行時間と、その際のテーブル行数を特定し、それらのデータからテーブル行数を入力、実行時間を出力とする関数式を推定する。そして、推定した関数式をもちいて、現在のテーブル行数からクエリ実行時間を見積もる方法がある。関数式の推定方式としては、例えば既知の回帰分析の手法を用いればよい。
最後に、トポロジデータ生成処理部201は、S4250、S4260で計算したインパクト値と実行時間見積もりと共に、要求項目に対応するクエリセットをクエリ管理テーブルT200に格納する。
図27は、本実施例に係るトポロジマップ提示システム1におけるトポロジ表示構成計算処理部122の動作の一例を示すフローチャートである。
トポロジ表示構成計算処理部122は、トポロジ構成管理サーバ200から受信したトポロジデータを元に、UI部110に表示するトポロジマップの構成を計算する。その際に、重要度が高いノードがUI部110の表示画面115内に表示されるように、ノードの整列順序やグルーピングの範囲を計算する。
トポロジ表示構成計算処理部122は、まず、View階層から上下階層へ向かって、階層毎に同一の親ノードの子ノード群は重要度が高い順番に左から整列して表示されるように、トポロジデータに含まれる各ノードについて、重要度が高い順となるようにノードを整列する(S4300)。
次に、トポロジ表示構成計算処理部122は、トポロジデータの各ノードについて、UI部110上での表示座標を計算する(S4310)。座標の計算方法としては、例えばトポロジマップの初期表示であった場合には、View階層の内最も重要度が高いノードを、また、ノードへの操作が行われた場合は、操作対象のノードを、それ以外の場合には表示画面115中央に最も近いノードを基準ノードとして選択し、基準ノードの位置をもとに各ノードの座標を計算する。
まず、トポロジ表示構成計算処理部122は、基準ノードの座標を再描画前の位置や、初期描画の場合には一定の位置で設定し、次に基準ノードから上下に関連するノードを一定間隔で離れるように配置し、それを葉のノードになるまで調整を繰り返し、サブツリーを構成するノードの座標を計算する。次に基準ノードの左右のノードについて、先に計算したサブツリーと重ならないよう配置し、同様に関連する上下ノードの配置を計算し、サブツリーを構成するノードの座標を計算する。これを、基準ノードと同階層の全ノードに対して行い、各ノードの座標を計算する。
次に、トポロジ表示構成計算処理部122は、表示範囲に重要度の高いノードが含まれるようにノードをグルーピングし、相対的に重要度の低いサブトポロジを省略することを計算していく。サブトポロジを省略するとは、同一ノードを親とする1つ以上の複数のノードをグループ化し、その子孫ノードからなるサブトポロジを表示しないようにすることである。ここで、表示範囲とはUI部110でフォーカスの当たっている領域であってもよいし、それから一定程度スクロールする範囲を含む領域であってもよい。
次に、トポロジ表示構成計算処理部122は階層毎にノードの重要度を正規化し、全ノードの重要度を比較可能とする。そして、表示範囲に、例えば重要度が高い順に5ノードが含まれているか否かを判定する(S4320)。そして、判定が肯定されたら(S4320においてYes)、トポロジ表示構成計算処理部122は重大なノードがユーザの見やすい位置に表示されていると判断し、処理を終了する。
一方、判定が否定されたら(S4320においてNo)、次に、トポロジ表示構成計算処理部122は、表示範囲に含まれるノード群について、グループノードが占める割合が、例えば20%以上であるか否かを判定する(S4330)。グループノードが占める割合が一定比率以上であると判定したら(S4330においてYes)、これ以上グループノードを増やすと通常のノードが少なくなり、トポロジ内でのノード間の詳細な関連が表示されず、ユーザが具体的な判断を行うことができなくなる可能性がある。そのため、トポロジ表示構成計算処理部122はグループノードを増加させず、処理を終了する。なお、S4320、S4330で例示した閾値は利用するユーザ等によって適切な値は異なり、可変であってもよい。
一方、グループノードが占める割合が一定比率を下回ると判定したら(S4330においてNo)、トポロジ表示構成計算処理部122は、表示範囲に含まれていないノードの内、最も重要度が高いノードが表示範囲に含まれるようにするために省略するサブトポロジを選択する(S4340)。計算方法としては、例えば選択したノードが表示範囲に含まるトポロジ構成の内、省略されたサブトポロジのノード群の重要度の和が最小となる、省略ノードの組み合わせを求める組み合わせ最適化問題を解く方法である。
最後にトポロジ表示構成計算処理部122は、S4330で計算したノードを省略するためのノードのグルーピングをトポロジデータに反映させ、処理をS4310に移す。
<実施形態のトポロジマップ提示システムの効果>
このように構成される本実施例によれば、表示処理部120が、UI部110が受け入れた基準となる階層の指定入力に基づいて、指定された階層に含まれる少なくとも一つのノードから、このノードに関連するノードが表示画面115の上下方向に向かって表示されたトポロジマップをUI部110の表示画面115に表示させている。
従って、リソース数が増加した場合であっても、観点や着目リソースを変えつつITシステム全体の状態を容易に俯瞰、把握することが可能となる。
また、表示処理部120は、トポロジマップに基づく検討の観点(Feature)についてUI部110が受け入れた選択入力及び階層の指定入力に基づいて、リソースの状態の程度である重大度を予め定められた評価基準に基づいて算出し、この重大度の程度に基づいて、マーカーの表示形態とノードの表示整列順序を変更して表示させている。
従って、トポロジマップの全体を把握しつつ、重大度が大きいリソースに優先的に注目することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…トポロジマップ提示システム 100…クライアント 110…UI部(ユーザインタフェース装置) 115…表示画面 120…表示処理部(表示処理装置) 121…イベント分析処理部 122…トポロジ表示構成計算処理部 123…ノード展開変更内容計算処理 124…階層グループ化変更内容計算処理 125…ノードグループ化変更内容計算処理 126…トポロジ再構成内容計算処理 128…子階層変更内容計算処理 129…子階層変更内容計算処理 130…トポロジ表示部 140…フィルタ入力部 150…Featureセレクタ 160…Viewセレクタ 200…トポロジ構成管理サーバ(管理サーバ) 201…トポロジデータ生成処理部 202…クエリ生成処理 300…管理対象リソース群 400…ネットワーク

Claims (15)

  1. 相互に関連を有する複数のリソースの構成情報及び状態情報を有する管理サーバと、
    前記管理サーバが有する前記構成情報及び前記状態情報に基づいて、前記リソースをノードとし、さらに、前記リソース間の関連に基づいて前記ノード間を結線したトポロジマップをユーザインタフェース装置に表示させる表示処理装置と、
    前記トポロジマップを表示画面に表示する前記ユーザインタフェース装置と
    を有するトポロジマップ提示システムであって、
    前記トポロジマップは、前記ノードを前記リソースの種類毎に定められた前記表示画面上の高さに階層表示したものであり、
    前記ユーザインタフェース装置は基準となる前記階層の指定入力を受け入れ、
    前記表示処理装置は、前記指定入力により指定された前記階層に含まれる少なくとも一つの前記ノードから、このノードに関連する前記ノードが前記表示画面の上下方向に向かって表示された前記トポロジマップを前記表示画面に表示させる
    ことを特徴とするトポロジマップ提示システム。
  2. 前記トポロジマップは、前記リソースの状態を示すマーカーを前記ノードの負荷情報としてさらに表示したものであり、
    前記ユーザインタフェース装置は前記トポロジマップに基づく検討の観点の選択入力を受け入れ、
    前記表示処理装置は、前記選択入力及び前記指定入力に基づいて、前記リソースの状態の程度である重大度を予め定められた評価基準に基づいて算出し、この重大度の程度に基づいて、前記マーカーの表示形態と前記ノードの表示整列順序を変更して表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のトポロジマップ提示システム。
  3. 前記選択入力は、将来時点での前記リソースの性能不足を予防することを目的とするキャパシティプランニングであり、
    前記指定入力は、前記リソースがアプリケーションであるときの前記階層であり、
    前記評価基準は、前記階層が前記アプリケーションであるときは将来時点での前記リソースの応答時間予測であり、前記階層がサーバであるときは将来時点での前記リソースの性能異常判定の閾値を超過した継続時間である
    ことを特徴とする請求項2に記載のトポロジマップ提示システム。
  4. 前記選択入力は、将来時点での前記リソースの性能不足を予防することを目的とするキャパシティプランニングであり、
    前記指定入力は、前記リソースがサーバであるときの前記階層であり、
    前記評価基準は、前記階層が前記サーバであるときは前記リソースの性能異常判定の閾値を超過するまでの残時間及び前記サーバを構成する要素の性能値の大きさであり、前記階層がアプリケーションであるときは将来時点での前記リソースの応答時間予測である
    ことを特徴とする請求項2に記載のトポロジマップ提示システム。
  5. 前記ユーザインタフェース装置は、複数の前記ノードをグループ化し、またはグループ化された前記ノードを展開する操作入力をさらに受け入れ、
    前記表示処理装置は、前記ユーザインタフェース装置が前記指定入力、前記選択入力、または前記操作入力を受け入れること、あるいは初期化動作を行うことにより前記トポロジマップを更新する際に、前記表示画面中の所定の領域を表示領域とし、この表示領域の内部に前記重大度が上位の前記ノードが所定個数含まれるように前記ノードの表示を省略してグループ化した前記トポロジマップを前記ユーザインタフェース装置に表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のトポロジマップ提示システム。
  6. 前記表示処理装置は、前記ユーザインタフェース装置が前記指定入力、前記選択入力、または前記操作入力を受け入れること、あるいは前記初期化動作を行うことにより前記トポロジマップを更新する際に、前記表示領域の内部にグループ化された前記ノードが所定比率を下回るように前記ノードの表示を省略してグループ化した前記トポロジマップを前記ユーザインタフェース装置に表示させる
    ことを特徴とする請求項5に記載のトポロジマップ提示システム。
  7. 前記表示処理装置は、前記ユーザインタフェース装置が前記指定入力、前記選択入力、または前記操作入力を受け入れること、あるいは前記初期化動作を行うことにより前記トポロジマップを更新する際に、前記管理サーバに対して前記トポロジマップの更新に必要なデータの取得を要求し、
    前記管理サーバは、前記表示処理装置からのデータ取得要求があったら、このデータ取得要求に基づいてデータ取得範囲の異なる複数のデータ取得クエリを生成し、前記データ取得クエリに基づいて取得された前記データに基づいて前記表示処理装置が前記トポロジマップを更新した際のこのトポロジマップの情報量低下量を算出し、この情報量低下量が最低となる前記データ取得クエリを実行して前記表示処理装置に前記データを送出する
    ことを特徴とする請求項5に記載のトポロジマップ提示システム。
  8. 前記管理サーバは、複数の前記データ取得クエリの実行時間を見積もり、前記表示処理装置へ前記データを送出する目標応答時間内に終了されると予想されかつ前記情報量低下量が最低となる前記データ取得クエリを実行して前記表示処理装置に前記データを送出する
    ことを特徴とする請求項7に記載のトポロジマップ提示システム。
  9. 前記管理サーバは、前記情報量低下量が低い順に前記データ取得クエリを実行し、前記目標応答時間が経過したらそれ以降の前記データ取得クエリの実行を行わない
    ことを特徴とする請求項8に記載のトポロジマップ提示システム。
  10. 前記情報量低下量は、前記データ取得要求の対象である前記階層と前記指定入力に対応する前記階層との前記表示画面中での距離が増加するほど増加する値である
    ことを特徴とする請求項7に記載のトポロジマップ提示システム。
  11. 前記情報量低下量は、前記データ取得要求の対象である前記ノードと前記表示領域の左右方向端部との間の距離が増加するほど増加する値である
    ことを特徴とする請求項7に記載のトポロジマップ提示システム。
  12. 前記表示処理装置は、
    前記ユーザインタフェース装置が受け入れた入力に基づいて前記トポロジマップの構造の変化の内容と、前記管理サーバに送出する前記データ取得要求とを特定するイベント分析処理部と、
    前記管理サーバから送出された前記データに基づいて前記ノードの表示を省略してグループ化するノードの範囲及び前記表示領域における前記ノードの表示位置を算出するトポロジ表示構成計算処理部と
    を有する請求項7に記載のトポロジマップ提示システム。
  13. 前記管理サーバは、前記データ取得要求に基づいて複数の前記データ取得クエリを生成し、前記情報量低下量が最低となる前記データ取得クエリを実行して前記表示処理装置に前記データを送出するトポロジデータ生成処理部を有することを特徴とする請求項12に記載のトポロジマップ提示システム。
  14. 相互に関連を有する複数のリソースの構成情報及び状態情報を有する管理サーバと、表示画面を有するユーザインタフェース装置と、表示処理装置とを有するトポロジマップ提示システムにより実行されるトポロジマップ提示方法であって、
    前記管理サーバが有する前記構成情報及び前記状態情報に基づいて、前記リソースをノードとして前記リソース間の関連に基づいて前記ノード間を結線し、さらに、前記ノードを前記リソースの種類毎に定められた前記表示画面上の高さに階層表示したトポロジマップを前記表示画面に表示するトポロジマップ表示工程と、
    基準となる前記階層の指定入力を受け入れる階層指定入力工程とを有し、
    さらに、前記トポロジマップ表示工程は、前記指定入力により指定された前記階層に含まれる少なくとも一つの前記ノードから、このノードに関連する前記ノードが前記表示画面の上下方向に向かって表示された前記トポロジマップを前記表示画面に表示する工程を有する
    ことを特徴とするトポロジマップ提示方法。
  15. 表示画面を有するユーザインタフェース装置に接続されたコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムであって、
    管理サーバが有する、相互に関連を有する複数のリソースの構成情報及び状態情報に基づいて、前記リソースをノードとして前記リソース間の関連に基づいて前記ノード間を結線し、さらに、前記ノードを前記リソースの種類毎に定められた前記表示画面上の高さに階層表示したトポロジマップを前記表示画面に表示するトポロジマップ表示機能と、
    基準となる前記階層の指定入力を受け入れる階層指定入力機能とを実現させ、
    さらに、前記トポロジマップ表示機能は、前記指定入力により指定された前記階層に含まれる少なくとも一つの前記ノードから、このノードに関連する前記ノードが前記表示画面の上下方向に向かって表示された前記トポロジマップを前記表示画面に表示する機能を有する
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2019081215A 2019-04-22 2019-04-22 トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム Active JP7166982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081215A JP7166982B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム
US16/811,884 US20200336387A1 (en) 2019-04-22 2020-03-06 Topological map presentation system, topological map presentation method, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081215A JP7166982B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177581A JP2020177581A (ja) 2020-10-29
JP7166982B2 true JP7166982B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=72832068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081215A Active JP7166982B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200336387A1 (ja)
JP (1) JP7166982B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283699B2 (en) 2020-01-17 2022-03-22 Vmware, Inc. Practical overlay network latency measurement in datacenter
CN114553707B (zh) * 2020-11-26 2023-09-15 腾讯科技(深圳)有限公司 网络的拓扑信息的生成和网络故障的定界方法、装置
CN114650226A (zh) * 2020-12-02 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 拓扑管理方法及其装置、网元管理节点、存储介质
US11736436B2 (en) 2020-12-31 2023-08-22 Vmware, Inc. Identifying routes with indirect addressing in a datacenter
US11265224B1 (en) * 2020-12-31 2022-03-01 Vmware, Inc. Logical network visualization
US11336533B1 (en) 2021-01-08 2022-05-17 Vmware, Inc. Network visualization of correlations between logical elements and associated physical elements
US11687210B2 (en) * 2021-07-05 2023-06-27 Vmware, Inc. Criteria-based expansion of group nodes in a network topology visualization
US11711278B2 (en) 2021-07-24 2023-07-25 Vmware, Inc. Visualization of flow trace operation across multiple sites
US11706109B2 (en) 2021-09-17 2023-07-18 Vmware, Inc. Performance of traffic monitoring actions
CN113872805B (zh) * 2021-09-24 2023-11-07 希诺麦田技术(深圳)有限公司 网络拓扑信息可视化方法、装置及介质
US20230119064A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Red Hat, Inc. Undeployed topology visualization for improving software application development
CN113934341B (zh) * 2021-10-20 2024-04-09 迈普通信技术股份有限公司 网络策略拓扑的显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN113824643B (zh) * 2021-11-25 2022-02-22 中国科学院信息工程研究所 泛在网络拓扑图构建方法及网络安全防护方法
US20230198859A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Vmware, Inc. Federated network topology visualization
CN114430364A (zh) * 2022-01-21 2022-05-03 京东科技信息技术有限公司 信息展示方法、装置、电子设备和计算机可读介质
CN114726739B (zh) * 2022-04-18 2024-04-09 深圳市智象科技有限公司 拓扑数据处理方法、装置、设备及存储介质
CN115333946B (zh) * 2022-07-28 2024-03-08 深圳海星智驾科技有限公司 一种机器人操作系统的节点查询方法、装置和设备
CN115474163B (zh) * 2022-08-16 2023-09-05 西安交通大学 一种基于mesh技术的抗干扰隧道实时通讯方法和系统
CN116993372B (zh) * 2023-09-26 2024-01-05 江苏移动信息系统集成有限公司 基于5g工业互联网的数据处理方法及平台系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050010386A1 (en) 2003-06-30 2005-01-13 Mvalent, Inc. Method and system for dynamically modeling resources
US20110022688A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Ahi Gvirtsman Obtaining and displaying network topology information
WO2013125002A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 三菱電機株式会社 ネットワークシステム及びトポロジーマップ生成方法
JP2013242899A (ja) 2013-07-18 2013-12-05 Nec Corp 監視制御システム、監視制御方法、監視制御サーバ及び監視制御プログラム
WO2018163421A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 三菱電機株式会社 システム構成作成支援装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474077B2 (ja) * 1997-04-21 2003-12-08 株式会社日立製作所 ネットワーク運用管理システム、管理マネージャ、管理コンソール、記憶媒体およびネットワーク運用管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050010386A1 (en) 2003-06-30 2005-01-13 Mvalent, Inc. Method and system for dynamically modeling resources
US20110022688A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Ahi Gvirtsman Obtaining and displaying network topology information
WO2013125002A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 三菱電機株式会社 ネットワークシステム及びトポロジーマップ生成方法
JP2013242899A (ja) 2013-07-18 2013-12-05 Nec Corp 監視制御システム、監視制御方法、監視制御サーバ及び監視制御プログラム
WO2018163421A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 三菱電機株式会社 システム構成作成支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200336387A1 (en) 2020-10-22
JP2020177581A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166982B2 (ja) トポロジマップ提示システム、トポロジマップ提示方法及びコンピュータプログラム
US20160349993A1 (en) Data-driven ceph performance optimizations
US11461286B2 (en) Fair sampling in a hierarchical filesystem
US9613037B2 (en) Resource allocation for migration within a multi-tiered system
KR101107953B1 (ko) 대용량 저장 제어기 집합체에서의 스케일러블한 성능 기반의 볼륨 할당
US8015235B1 (en) Group services
CA3053376C (en) System and method for implementing a scalable data storage service
CN110447017A (zh) 数据存储装备监视器中基于规则的修改
JP5199000B2 (ja) ファイルサーバリソース分割方法、システム、装置及びプログラム
US8069415B2 (en) System and method for generating perspectives of a SAN topology
US8380757B1 (en) Techniques for providing a consolidated system configuration view using database change tracking and configuration files
US10146814B1 (en) Recommending provisioned throughput capacity for generating a secondary index for an online table
US10158709B1 (en) Identifying data store requests for asynchronous processing
US9417757B1 (en) Scalable hierarchical user interface display
US10802749B2 (en) Implementing hierarchical availability domain aware replication policies
Vazhkudai et al. GUIDE: a scalable information directory service to collect, federate, and analyze logs for operational insights into a leadership HPC facility
JP7311384B2 (ja) 表示情報処理装置、表示情報処理方法および表示情報処理プログラム
US9898614B1 (en) Implicit prioritization to rate-limit secondary index creation for an online table
US8631114B1 (en) Information roll-up in distributed environments
CN109716280A (zh) 灵活的内存列存储布置
JP6878369B2 (ja) ボリューム配置管理装置、ボリューム配置管理方法、及びボリューム配置管理プログラム
US10313439B2 (en) Methods and systems for managing resources in a networked storage environment
CN108351795A (zh) 用于映射虚拟机通信路径的方法和系统
US11860835B1 (en) Efficient drop column requests in a non-relational data store
US7606825B1 (en) Method and apparatus for presenting objects in an arranged fashion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150