JPWO2018159742A1 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159742A1
JPWO2018159742A1 JP2019503100A JP2019503100A JPWO2018159742A1 JP WO2018159742 A1 JPWO2018159742 A1 JP WO2018159742A1 JP 2019503100 A JP2019503100 A JP 2019503100A JP 2019503100 A JP2019503100 A JP 2019503100A JP WO2018159742 A1 JPWO2018159742 A1 JP WO2018159742A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
image
display
display device
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003107B2 (ja
Inventor
聡 作田
聡 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2018159742A1 publication Critical patent/JPWO2018159742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003107B2 publication Critical patent/JP7003107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0052Connection with the vehicle part using screws, bolts, rivets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0066Connection with the article using screws, bolts, rivets or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

下部走行体と、前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載された運転室と、前記運転室内で左右方向に延びるように配置され、表示装置を取付可能な複数の取付部が少なくとも左右方向の異なる位置に形成されたモニタ取付台と、を備えるショベル。

Description

本発明は、ショベルに関する。
建設機械としてのショベルを操作する操作者には、アタッチメントによる掘削等の作業を効率的且つ正確に行うために、熟練した操作技術が要求される。そこで、ショベルの操作経験が少ない操作者でも作業を精度よく行うことができるように、ショベルの操作をガイドする機能(以下、「マシンガイダンス機能」と称する)を有するショベルが知られている。
このようなショベルでは、マシンガイダンス機能に関する多くの情報を表示させるため、キャビン内に大型の表示装置が取り付けられる。大型の表示装置は、例えば一対のフロントピラーのうちのアタッチメントに近接する側のピラーに取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−136943号公報
しかしながら、上記のショベルでは、作業内容や作業現場によっては、大型の表示装置が作業のための視界を遮ってしまい、操作性が悪化する場合がある。
そこで、上記課題に鑑み、作業内容や作業現場に応じて表示装置の取付位置が変更できるショベルを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るショベルによれば、下部走行体と、前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載された運転室と、前記運転室内で左右方向に延びるように配置され、表示装置を取付可能な複数の取付部が少なくとも左右方向の異なる位置に形成されたモニタ取付台と、を備える。
本発明の実施形態によれば、作業内容や作業現場に応じて表示装置の取付位置が変更できる。
本発明の実施形態に係るショベルの一例を示す側面図 図1のショベルのコントローラを含む接続構成の一例を示す図 図1のショベルのコントローラ及びマシンガイダンス装置の構成の一例を示す図 図1のショベルのキャビン内から前方を見たときの図 図1のショベルのキャビン内から前方を見たときの図 図1のショベルのキャビンの構成の一例を示す断面図 図1のショベルのキャビンの構成の一例を示す平面図 図1のショベルのキャビンの構成の別の例を示す平面図 第1表示装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図 第2表示装置の画像表示部に表示されるメイン画面の一例を示す図
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係るショベルPSを例示する側面図である。図1中、矢印X1方向は前方向、矢印X2方向は後方向、矢印Z1方向は上方向、矢印Z2方向は下方向を表す。各方向は、運転席に着座する操作者からみた方向である。
図1に示されるように、ショベルPSの下部走行体1には、旋回機構2を介して旋回自在に上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端には、アーム5が取り付けられている。アーム5の先端には、アームトップピンP1及びバケットリンクピンP2によりエンドアタッチメント(作業部位)としてバケット6が取り付けられている。エンドアタッチメントとしては、法面用バケット、浚渫用バケット、ブレーカ等が取り付けられてもよい。
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例として掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。ブーム4、アーム5、及びバケット6には、それぞれブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3が取り付けられている。掘削アタッチメントには、バケットチルト機構が設けられてもよい。
ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度を検出する。ブーム角度センサS1は、例えば水平面に対する傾斜を検出して、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度を検出する加速度センサである。
アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度を検出する。アーム角度センサS2は、例えば水平面に対する傾斜を検出して、ブーム4に対するアーム5の回動角度を検出する加速度センサである。
バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度を検出する。バケット角度センサS3は、例えば水平面に対する傾斜を検出して、アーム5に対するバケット6の回動角度を検出する加速度センサである。
掘削アタッチメントがバケットチルト機構を備える場合、バケット角度センサS3は、チルト軸回りのバケット6の回動角度を追加的に検出する。ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3は、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ等であってもよい。
上部旋回体3は、エンジン11等の動力源、車体傾斜センサS4が搭載され、カバー3aにより覆われている。車体傾斜センサS4は、上部旋回体3の傾斜角度を検出する。車体傾斜センサS4は、例えば水平面に対する傾斜を検出して、上部旋回体3の傾斜角度を検出する加速度センサである。
上部旋回体3のカバー3a上部には、撮像装置80が設けられている。撮像装置80は、上部旋回体3からキャビン10に向かって、左側を撮像する左側カメラ80L、右側を撮像する右側カメラ80R、後方を撮像する後方カメラ80Bを有する。左側カメラ80L、右側カメラ80R、及び後方カメラ80Bは、例えばCCDやCMOS等の撮像素子を有するデジタルカメラであり、それぞれ撮影した画像をキャビン10内に設けられている第1表示装置40に送る。
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられている。キャビン10の頂部には、GPS装置(GNSS受信機)G1、及び送信装置T1が設けられている。GPS装置G1は、ショベルPSの位置をGPS機能により検出し、位置データをコントローラ30内のマシンガイダンス装置50に供給する。送信装置T1は、ショベルPSの外部に向けて情報を発信する。また、キャビン10内には、コントローラ30、第1表示装置40、第2表示装置40S、音声出力装置43、入力装置45、記憶装置47、及びゲートロックレバー49が設けられている。
コントローラ30は、ショベルPSの駆動制御を行う主制御部として機能する。コントローラ30は、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成されている。コントローラ30の各種の機能は、CPUが内部メモリに格納されているプログラムを実行することで実現される。
コントローラ30は、ショベルPSの操作をガイドするマシンガイダンス装置50としても機能する。マシンガイダンス装置50は、例えば操作者が設定した目標地形の表面である目標面とアタッチメントの作業部位との距離等といった作業情報を操作者に報知する。目標面とアタッチメントの作業部位との距離は、例えばエンドアタッチメントとしてのバケット6の先端(爪先)、バケット6の背面、エンドアタッチメントとしてのブレーカの先端等と目標面との間の距離である。マシンガイダンス装置50は、第1表示装置40、第2表示装置40S、音声出力装置43等を介して、作業情報を操作者に報知し、ショベルPSの操作をガイドする。
本発明の実施形態では、マシンガイダンス装置50がコントローラ30に組み込まれているが、マシンガイダンス装置50とコントローラ30とは別に設けられてもよい。この場合、マシンガイダンス装置50は、コントローラ30と同様、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。マシンガイダンス装置50の各種の機能は、CPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
第1表示装置40及び第2表示装置40Sは、コントローラ30に含まれるマシンガイダンス装置50からの指令に応じて各種の作業情報を含む画像を表示する。第1表示装置40及び第2表示装置40Sは、例えばマシンガイダンス装置50に接続される車載液晶ディスプレイである。本実施形態では、第2表示装置40Sの画面サイズは第1表示装置40の画面サイズより大きい。但し、第2表示装置40Sの画面サイズは第1表示装置40の画面サイズ以下であってもよい。
音声出力装置43は、コントローラ30に含まれるマシンガイダンス装置50からの音声出力指令に応じて各種の音声情報を出力する。音声出力装置43は、例えばマシンガイダンス装置50に接続される車載スピーカを含む。また、音声出力装置43は、ブザー等の警報器を含んでもよい。
入力装置45は、ショベルPSの操作者がマシンガイダンス装置50を含むコントローラ30に各種の情報を入力するための装置である。入力装置45は、例えば第2表示装置40Sに設けられるメンブレンスイッチを含んで構成される。入力装置45は、例えば、バケット6の寸法等を設定する寸法設定画面へ切り替えるための寸法設定画面切替スイッチ、ブザー音の周波数(高低)、音量等を設定するブザー設定画面へ切り替えるためのブザー設定画面切替スイッチ、測量モードの使用を有効にするか否か等を設定する測量設定画面へ切り替えるための測量設定画面切替スイッチ、基準点設定画面切替スイッチ、バケットベンチセット機能スイッチ、旋回ベンチセット機能スイッチ等を含んでよい。また、入力装置45は、第1表示装置40及び第2表示装置40Sのそれぞれに対応付けて個別に設けられていてもよい。この場合、入力装置45としてタッチパネル等を含んで構成されてもよい。
記憶装置47は、各種の情報を記憶するための装置である。記憶装置47は、例えば半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体である。記憶装置47は、マシンガイダンス装置50を含むコントローラ30等が出力する各種の情報を記憶する。
ゲートロックレバー49は、キャビン10のドアと運転席との間に設けられ、ショベルPSが誤って操作されるのを防止する機構である。操作者が運転席に乗り込んでゲートロックレバー49を引き上げると、操作者はキャビン10から退出できなくなると共に、各種の操作装置の操作が可能になる。操作者がゲートロックレバー49を押し下げると、操作者はキャビン10から退出可能になると共に、各種の操作装置の操作が不能になる。
図2は、図1のショベルのコントローラを含む接続構成の一例を示す図である。
第1表示装置40及び第2表示装置40Sは、キャビン10内に設けられ、マシンガイダンス装置50から供給される作業情報等を含む画像を表示する。第1表示装置40及び第2表示装置40Sは、コントローラ30に接続されている。コントローラ30は、例えばCAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等の通信ネットワーク、専用線等を介してマシンガイダンス装置50を含む。
第1表示装置40は、画像表示部41に表示する画像を生成する変換処理部40aを有する。変換処理部40aは、撮像装置80から得られる画像データに基づいて画像表示部41上に表示する撮影画像を含む画像を生成する。第1表示装置40には、左側カメラ80L、右側カメラ80R、及び後方カメラ80Bのそれぞれから画像データが入力される。
また、変換処理部40aは、コントローラ30から第1表示装置40に入力される各種のデータのうち画像表示部41に表示させるデータを画像信号に変換する。コントローラ30から第1表示装置40に入力されるデータは、例えばエンジン冷却水の温度を示すデータ、作動油の温度を示すデータ、尿素水の残量を示すデータ、燃料の残量を示すデータ等を含む。
そして、変換処理部40aは、変換した画像信号を画像表示部41に出力し、撮影画像や各種のデータに基づいて生成した画像を画像表示部41に表示させる。なお、変換処理部40aは、第1表示装置40ではなく、例えばコントローラ30に設けられてもよい。この場合、撮像装置80は、コントローラ30に接続される。
第1表示装置40は、入力部としてのスイッチパネル42を有する。スイッチパネル42は、各種のハードウェアスイッチを含むパネルである。スイッチパネル42は、ライトスイッチ42a、ワイパースイッチ42b、ウィンドウォッシャスイッチ42cを有する。
ライトスイッチ42aは、キャビン10の外部に取り付けられるライトの点灯・消灯を切り替えるためのスイッチである。
ワイパースイッチ42bは、ワイパーの作動・停止を切り替えるためのスイッチである。
ウィンドウォッシャスイッチ42cは、ウィンドウォッシャ液を噴射するためのスイッチである。
第2表示装置40Sは、第1表示装置40と同様、画像を生成する変換処理部40Saを有する。本実施形態では、第2表示装置40Sは撮像装置80に直接的には接続されていない。そのため、変換処理部40Saは撮影画像を含む画像を生成しない。但し、変換処理部40Saは、第2表示装置40Sが撮像装置80に直接的に接続されている場合には撮影画像を含む画像を生成してもよい。
変換処理部40Saは、コントローラ30から第2表示装置40Sに入力される各種のデータのうち画像表示部41Sに表示させるデータを画像信号に変換する。そして、変換処理部40Saは、変換した画像信号を画像表示部41Sに出力し、各種のデータに基づいて生成した画像を画像表示部41Sに表示させる。なお、変換処理部40Saは、第2表示装置40Sではなく、例えばコントローラ30に設けられていてもよい。
第1表示装置40及び第2表示装置40Sは、蓄電池70から電力の供給を受けて動作する。蓄電池70は、エンジン11のオルタネータ11a(発電機)で発電した電力で充電される。蓄電池70の電力は、コントローラ30、第1表示装置40、及び第2表示装置40S以外のショベルPSの電装品72等にも供給される。また、エンジン11のスタータ11bは、蓄電池70からの電力で駆動されてエンジン11を始動させる。
エンジン11は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15に接続され、エンジン制御装置(ECU)74により制御される。ECU74からは、エンジン11の状態を示す各種のデータ(例えば、水温センサ11cで検出される冷却水温(物理量)を示すデータ等)がコントローラ30に常時送信される。コントローラ30は内部の記憶部30aにこのデータを蓄積し、適宜、第1表示装置40及び第2表示装置40Sに送信できる。
メインポンプ14は、高圧油圧ライン16を介して作動油をコントロールバルブ17に供給するための油圧ポンプである。メインポンプ14は、例えば斜板式可変容量型油圧ポンプである。
パイロットポンプ15は、パイロットライン22を介して各種の油圧制御機器に作動油を供給するための油圧ポンプである。パイロットポンプ15は、例えば固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ17は、ショベルPSにおける油圧システムを制御する油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、例えばブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ、及び旋回用油圧モータ等に、メインポンプ14が吐出する作動油を選択的に供給する。なお、以下では、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ、及び旋回用油圧モータを、「油圧アクチュエータ」という場合がある。
操作装置26は、キャビン10内に設けられ、操作者によって油圧アクチュエータの操作に用いられる。操作装置26が操作されると、パイロットポンプから油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁のパイロットポートに作動油が供給される。各パイロットポートには、対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力の作動油が供給される。
操作装置26は、ブーム操作レバー、アーム操作レバー、バケット操作レバー、走行用油圧モータや旋回用油圧モータ等を駆動させる操作レバー、操作ペダルを含む。操作者がブーム操作レバーを操作すると、ブームシリンダ7を油圧駆動させて、ブーム4を操作できる。操作者がアーム操作レバーを操作すると、アームシリンダ8を油圧駆動させて、アーム5を操作できる。操作者がバケット操作レバーを操作すると、バケットシリンダ9を油圧駆動させて、バケット6を操作できる。操作者が走行用油圧モータや旋回用油圧モータ等を駆動させる操作レバーを操作すると、走行用油圧モータや旋回用油圧モータ等を油圧駆動させて、下部走行体1や上部旋回体3を操作できる。
コントローラ30は、例えば以下で説明する各種のデータを取得する。コントローラ30が取得したデータは、記憶部30aに格納される。
可変容量式油圧ポンプであるメインポンプ14のレギュレータ14aは、斜板角度を示すデータをコントローラ30に送る。また、吐出圧力センサ14bは、メインポンプ14の吐出圧力を示すデータをコントローラ30に送る。これらのデータ(物理量を表すデータ)は記憶部30aに格納される。また、メインポンプ14が吸入する作動油が貯蔵されたタンクとメインポンプ14との間の管路に設けられている油温センサ14cは、管路を流れる作動油の温度を表すデータをコントローラ30に送る。
圧力センサ15a,15bは、操作装置26が操作された際にコントロールバルブ17に送られるパイロット圧を検出し、検出したパイロット圧を示すデータをコントローラ30に送る。操作装置26には、スイッチボタン27が設けられている。操作者は、操作装置26を操作しながらスイッチボタン27を操作することで、コントローラ30に指令信号を送ることができる。
ショベルPSのキャビン10内には、エンジン回転数調整ダイヤル75が設けられている。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジンの回転数を調整するためのダイヤルであり、例えばエンジン回転数を段階的に切り替えることができる。本発明の実施形態では、エンジン回転数調整ダイヤル75は、SPモード、Hモード、Aモード、及びIDLEモードの4段階にエンジン回転数を切り替えることができるように設けられている。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン回転数の設定状態を示すデータをコントローラ30に送る。なお、図2には、エンジン回転数調整ダイヤル75によりHモードが選択された状態が示されている。
SPモードは、作業量を優先したい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、2番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、燃費を優先させながら低騒音でショベルPSを稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、3番目に高いエンジン回転数を利用する。IDLEモードは、エンジンをアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数を利用する。エンジン11は、エンジン回転数調整ダイヤル75で設定された回転数モードのエンジン回転数で一定回転数に制御される。
次に、ショベルPSのコントローラ30及びマシンガイダンス装置50に設けられている各種の機能について説明する。図3は、図1のショベルのコントローラ及びマシンガイダンス装置の構成の一例を示す図である。
コントローラ30は、ECU74を含むショベルPS全体の動作を制御する。コントローラ30は、ゲートロックレバー49が押し下げられている状態では、ゲートロック弁49aを閉状態とし、ゲートロックレバー49が引き上げられている状態では、ゲートロック弁49aを開状態とするように制御する。ゲートロック弁49aは、図2に示されるように、コントロールバルブ17と操作装置26等との間の油路に設けられている切替弁である。ゲートロック弁49aは、コントローラ30からの指令によって開閉する構成になっているが、ゲートロックレバー49と機械的に接続され、ゲートロックレバー49の動作に応じて開閉する構成であってもよい。
ゲートロック弁49aは、閉状態において、コントロールバルブ17と操作装置26等との間の作動油の流れを遮断して操作装置26等の操作を無効にする。また、ゲートロック弁49aは、開状態において、コントロールバルブ17と操作装置26等との間で作動油を連通させて操作装置26等の操作を有効にする。
コントローラ30は、ゲートロック弁49aが開状態となり、操作装置26の操作が有効になった状態で、圧力センサ15a,15bによって検出されるパイロット圧から、各操作装置26の操作量を検出する。
コントローラ30は、ショベルPS全体の動作の制御に加えて、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを行うか否かを制御する。例えば、コントローラ30は、ショベルPSが休止中であると判定したときは、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを中止するように、マシンガイダンス装置50にガイダンス中止指令を送る。
また、コントローラ30は、オートアイドルストップ指令をECU74に対して出力する際に、ガイダンス中止指令をマシンガイダンス装置50に出力してもよい。あるいは、コントローラ30は、ゲートロックレバー49が押し下げられた状態にあると判定した場合に、ガイダンス中止指令をマシンガイダンス装置50に出力してもよい。
次に、マシンガイダンス装置50について説明する。マシンガイダンス装置50は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、車体傾斜センサS4、GPS装置G1、入力装置45等から、コントローラ30に供給される各種の信号及びデータを受信する。
マシンガイダンス装置50は、受信した信号及びデータに基づいてバケット6等のアタッチメントの実際の動作位置を算出する。そして、マシンガイダンス装置50は、アタッチメントの実際の動作位置と目標面とを比較し、例えばバケット6と目標面との間の距離等を算出する。マシンガイダンス装置50は、ショベルPSの旋回中心軸からバケット6の爪先までの距離や、目標面の傾斜角度等も算出し、これらを作業情報として第1表示装置40及び第2表示装置40Sに送信する。なお、マシンガイダンス装置50は、これらの作業情報を第2表示装置40Sのみに送信してもよい。
なお、マシンガイダンス装置50とコントローラ30とが別に設けられている場合には、マシンガイダンス装置50とコントローラ30とは、CANを通じて互いに通信可能に接続される。
マシンガイダンス装置50は、高さ算出部503、比較部504、表示制御部505、及びガイダンスデータ出力部506を有する。
高さ算出部503は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の検出信号から求められるブーム4、アーム5、及びバケット6の角度から、バケット6の先端(爪先)の高さを算出する。
比較部504は、高さ算出部503が算出したバケット6の先端(爪先)の高さと、ガイダンスデータ出力部506から出力されるガイダンスデータにおいて示される目標面の位置とを比較する。また、比較部504は、ショベルPSに対する目標面の傾斜角度を求める。高さ算出部503や比較部504において求められた各種のデータは、記憶装置47に記憶される。
表示制御部505は、比較部504によって求められたバケット6の高さや目標面の傾斜角度等を、作業情報として第1表示装置40及び第2表示装置40Sに送信する。第1表示装置40は、撮像装置80から送られる撮影画像と共に、表示制御部505から送られる作業情報を画面に表示する。第2表示装置40Sは、表示制御部505から送られる作業情報を画面に表示する。また、表示制御部505は、バケット6が目標面よりも低い位置になった場合等には、音声出力装置43を介して操作者に警報を発することができる。
次に、キャビン10に設けられる第1表示装置40及び第2表示装置40Sの取付位置の一例について説明する。図4A及び図4Bは、図1のショベルのキャビン10内から前方を見たときの図である。図4Aは第2表示装置40Sを運転席102の前方の左側に取り付けた状態を示し、図4Bは第2表示装置40Sを運転席102の前方の右側に取り付けた状態を示している。なお、各図中、矢印X1方向は前方向、矢印X2方向は後方向、矢印Y1方向は左方向、矢印Y2方向は右方向、矢印Z1方向は上方向、矢印Z2方向は下方向を表す。各方向は、運転席に着座する操作者からみた方向である。
図4A及び図4Bに示されるように、第1表示装置40は、運転席102の右前方にある右ピラー10Rの幅に収まるように右ピラー10Rに取り付けられている。正面を向いて運転席102に座る操作者が作業中に視認できるようにするためである。具体的には、操作者がフロントガラスFGを通してバケット6を中心視野で捉えたときに第1表示装置40を周辺視野で捉えることができるようにするためである。
また、図4A及び図4Bに示されるように、第2表示装置40Sは、運転席102の前方において、少なくとも左右方向の異なる位置に取り付け可能となっている。図示の例では、第2表示装置40Sは、キャビン10の左側面及び右側面から等距離となる中心線Cよりも左側又は右側に取り付けられている。作業内容や作業現場によっては、右側に設けると作業のための視界を遮ることになる場合と、左側に設けると作業のための視界を遮ることになる場合とがあり、作業内容や作業現場に応じて作業のための視界を遮ることを抑制するためである。
以下、第2表示装置40Sの取付位置について、詳細に説明する。図5は、図1のショベルのキャビン10の構成の一例を示す断面図である。図6は、図1のショベルのキャビンの構成の一例を示す平面図である。なお、各図中、矢印X1方向は前方向、矢印X2方向は後方向、矢印Y1方向は左方向、矢印Y2方向は右方向、矢印Z1方向は上方向、矢印Z2方向は下方向を表す。各方向は、運転席に着座する操作者からみた方向である。
図5に示されるように、ショベルPSは、キャビン10の下方を覆う板状部材である床部材104と、床部材104の下方に配置されたフレーム108とを備える。
床部材104は、左ピラー10L及び右ピラー10Rに溶接等により固定された先端フレーム105に、ボルト等の締結部材124を用いて固定されている。床部材104及び先端フレーム105は、例えば鋼板などで構成される。
フレーム108は、上部旋回体3を構成するものであり、下部走行体1に旋回可能に取り付けられている。フレーム108は、下部走行体1からの振動を減衰させる減衰装置106を介して床部材104を支持する。フレーム108は、前側横梁110と後側横梁112とを有する。
前側横梁110は、左右に延びており、左右一対の減衰装置106(図5には、1つのみ図示)を介して、床部材104の前部を支持している。前側横梁110は、水平な上面部110aと、上面部110aの前端縁から後下方に斜めに延びる前面部110bと、上面部110aの後端縁から下方に延びる後面部110cとを一体的に有し、上面部110aに減衰装置106がボルト等で締結されている。前側横梁110は、例えば鋼板を折り曲げて形成される。
後側横梁112は、前側横梁110と同様、左右に延びており、左右一対の減衰装置106(図5には、1つのみ図示)を介して、床部材104の後部を支持している。後側横梁112は、例えば鋼板を折り曲げて成形される。
床部材104の上方には、操作者が着座する運転席102が設置されている。運転席102に着座する操作者は、キャビン10の前面の窓からバケット6を見ることができる。運転席102の近傍には、操作者による運転操作を受け付ける操作装置26が設置されている。
図4A及び図4Bに示されるように、操作装置26は、操作レバー26a,26b,26c,26d、操作ペダル26e,26f等を含む。操作レバー26a,26bは、運転席102の左右両脇に設けられており、アタッチメント(ブーム4、アーム5、バケット6)の駆動、及び上部旋回体3の旋回を操作するものである。操作レバー26c,26dは、運転席102の前方に、左右一対として設けられており、下部走行体1を操作するものである。操作ペダル26e,26fは、運転席102の前方の床部材104上に、それぞれ操作レバー26c,26dと直結して設けられており、操作レバー26c,26dと同様、下部走行体1を操作するものである。操作ペダル26e,26fの外側には、それぞれフットレスト26g,26hが設けられている。フットレスト26g,26hは、操作ペダル26e,26fを操作しないときに足を載せて身体を支えるものである。
操作ペダル26e,26f、フットレスト26g,26hは、床部材104の所定位置にボルト等の締結部材により固定されている。具体的には、図6に示されるように、床部材104には、操作ペダル26e,26f、フットレスト26g,26hを取り付ける位置に、それぞれ取付孔260e,260f,260g,260hが形成されている。そして、操作ペダル26e,26f、フットレスト26g,26hは、それぞれ取付孔260e,260f,260g,260hを用いて、ボルト等の締結部材により床部材104に固定されている。
また、フットレスト26hの右側には、アタッチメントを操作するための操作ペダル等の予備ペダルを取り付けるための取付孔260iが設けられている。本実施形態では、取付孔260iには操作ペダル等の予備ペダルは取り付けられていないが、必要に応じて予備ペダルを取り付けてもよい。
また、操作レバー26a,26b,26c,26d、操作ペダル26e,26fには、図5に示されるように、パイロットライン22が接続されている。パイロットライン22は、操作レバー26a,26b,26c,26d、操作ペダル26e,26fの操作を示す油圧をコントロールバルブ17に伝達する。
運転席102よりも前方であって、前側横梁110の上方には、先端フレーム105と共締めされて床部材104に固定されたモニタ取付台122が設けられている。そのため、床部材104にモニタ取付台122を取り付けるための新たな取付孔を開けることなくモニタ取付台122を床部材104に固定できる。
モニタ取付台122は、キャビン10内で左右方向に沿って延びる長尺状の板状部材であり、例えばSS材(一般構造用圧延鋼)により形成されている。モニタ取付台122の厚みは、強度を高めるという観点から、キャビン10の床部材104の厚みよりも厚くなるように形成されている。モニタ取付台122の長手方向の異なる端部には、挿通孔126,128が形成されている。挿通孔126,128には、前述の床部材104を先端フレーム105に固定するための締結部材124が挿通されている。即ち、モニタ取付台122は、先端フレーム105と共締めされて床部材104に取り付けられている。
モニタ取付台122は、長手方向の異なる位置に形成された第1取付部130と第2取付部132とを有する。
第1取付部130は、キャビン10の左側面及び右側面から等距離となる中心線Cよりも左側に設けられている。第1取付部130は、支持アーム134を介して第2表示装置40Sを取り付けることが可能に構成されており、例えばモニタ取付台122の厚み方向に貫通する一又は複数の取付孔である。図示の例では、第1取付部130は、2つの取付孔により構成される。そして、支持アーム134に形成された取付孔、及びモニタ取付台122に形成された取付孔にボルト136を挿通させ、ナットで螺着することにより、支持アーム134がモニタ取付台122に固定される。第1取付部130は、操作者による操作レバー26cの操作の妨げにならないように、操作レバー26cよりも左側に配置されている。
第2取付部132は、キャビン10の左側面及び右側面から等距離となる中心線Cよりも右側に設けられている。第2取付部132は、支持アーム134を介して第2表示装置40Sを取り付けることが可能に構成されており、例えばモニタ取付台122の厚み方向に貫通する一又は複数の取付孔である。図示の例では、第2取付部132は、2つの取付孔により構成される。そして、支持アーム134に形成された取付孔、及びモニタ取付台122に形成された取付孔にボルト136を挿通させ、ナットで螺着することにより、支持アーム134がモニタ取付台122に固定される。第2取付部132は、操作者による操作レバー26dの操作の妨げにならないように、操作レバー26dよりも右側に配置されている。
支持アーム134は、第2表示装置40Sをモニタ取付台122に取り付けるための支持棒である。支持アーム134は、ボルト136等の締結部材により、モニタ取付台122に固定される。このとき、支持アーム134は、強度を高めるという観点から、複数(例えば4つ以上)の締結部材によりモニタ取付台122に固定されていることが好ましい。また、支持アーム134の前方及び/又は後方には、リブ138が設けられている。これにより、支持アーム134の前後方向への揺れを抑制できる。なお、図示の例では、リブ138は、支持アーム134の前方に設けられている。また、支持アーム134は、回転可能且つ傾斜可能に第2表示装置40Sを支持するブラケットであってもよい。
このように、モニタ取付台122には、運転席102よりも前方であって、キャビン10の左側面及び右側面から等距離となる中心線Cよりも左側及び右側に、それぞれ第2表示装置40Sを取付可能な第1取付部130及び第2取付部132が設けられている。そのため、作業内容や作業現場に応じて、操作者から見て前方の左側又は右側に第2表示装置40Sを配置できる。その結果、ショベルを操作する操作者の利便性が向上する。
また、第2表示装置40Sの電源ライン及び信号線を含む配線40Scは、例えば図4A及び図4Bに示されるように、運転席102の右側のコンソール150内に配策される。第2表示装置40Sの信号線は、コンソール150内を通って運転席102の後方に配置されたコントローラ30へ接続される。なお、電源ライン及び信号線を含む配線40Scは、コンソール150の外側に配策されてもよい。
次に、キャビン10に設けられる第1表示装置40及び第2表示装置40Sの取付位置の別の例について説明する。図7は、図1のショベルのキャビンの構成の別の例を示す平面図である。図7中、矢印X1方向は前方向、矢印X2方向は後方向、矢印Y1方向は左方向、矢印Y2方向は右方向を表す。各方向は、運転席に着座する操作者からみた方向である。
図7に示されるショベルPSでは、モニタ取付台122が、フットレスト26g,26hと共締めされて床部材104に固定されている。言い換えると、モニタ取付台122は、床部材104にフットレスト26g,26hを固定する際に用いられる取付孔260g,260hを使用して、既存のボルト等の締結部材140により床部材104に固定されている。そのため、床部材104にモニタ取付台122を取り付けるための新たな取付孔を開けることなくモニタ取付台122を床部材104に固定できる。
なお、モニタ取付台122は、床部材104に操作ペダル26e,26fを固定する際に用いられる取付孔260g,260hを使用して、締結部材により床部材104に固定されていてもよい。また、モニタ取付台122は、予備ペダルを取り付ける際に用いられる取付孔260iを使用して、締結部材により床部材104に固定されていてもよい。さらに、モニタ取付台122は、上部旋回体3のフレーム108に床部材104を固定している既存のボルト等の締結部材を使用して、上部旋回体3のフレーム108に固定されていてもよい。
次に、第1表示装置40の画像表示部41に表示される画面構成の一例について説明する。図8は、第1表示装置40の画像表示部41に表示されるメイン画面41Vの一例を示す図である。
メイン画面41Vは、日時表示領域41a、走行モード表示領域41b、アタッチメント表示領域41c、平均燃費表示領域41d、エンジン制御状態表示領域41e、エンジン作動時間表示領域41f、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、回転数モード表示領域41i、尿素水残量表示領域41j、作動油温表示領域41k、及びカメラ画像表示領域41mを含む。走行モード表示領域41b、アタッチメント表示領域41c、エンジン制御状態表示領域41e、及び回転数モード表示領域41iのそれぞれは、ショベルの設定状態を表示する設定状態表示部の例である。平均燃費表示領域41d、エンジン作動時間表示領域41f、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41j、及び作動油温表示領域41kのそれぞれは、ショベルの運転状態を表示する運転状態表示部の例である。
日時表示領域41aは、現在の日時を表示する領域である。走行モード表示領域41bは、現在の走行モードを表示する領域である。アタッチメント表示領域41cは、現在装着されているアタッチメントを表す画像を表示する領域である。平均燃費表示領域41dは、現在の平均燃費を表示する領域である。エンジン制御状態表示領域41eは、エンジン11の制御状態を表示する領域である。冷却水温表示領域41gは、現在のエンジン冷却水の温度状態を表示する領域である。燃料残量表示領域41hは、燃料タンク55に貯蔵されている燃料の残量状態を表示する領域である。回転数モード表示領域41iは、現在の回転数モードを表示する領域である。尿素水残量表示領域41jは、尿素水タンクに貯蔵されている尿素水の残量状態を表示する領域である。作動油温表示領域41kは、作動油タンク内の作動油の温度状態を表示する領域である。カメラ画像表示領域41mは、カメラ画像を表示する領域である。
次に、第2表示装置40Sの画像表示部41Sに表示される画像の一例について説明する。図9は、第2表示装置40Sの画像表示部41Sに表示される画像の一例を示す図である。図9の例では、画像表示部41Sは、作業部位ガイダンス情報の一例である爪先ガイダンス情報を表示する、位置表示画像431、第1目標施工面表示画像432、第2目標施工面表示画像433、バケット左端情報画像434、バケット右端情報画像435、側面視数値情報画像436、正面視数値情報画像437、アタッチメント画像438、距離形式画像439及び目標設定画像440を含む。
位置表示画像431は、目標施工面の表示位置に対するバケット6の作業部位(先端)の表示位置の変化により、バケット6の作業部位(先端)から目標施工面までの相対距離の大きさの変化を、表示箇所を変化させることで表す第1画像の1例である。図9の例では、位置表示画像431は、複数の図形(セグメント)が縦方向に配列されたバーゲージである。位置表示画像431は、第1図形としての目標セグメントG1と、第2図形としての複数のセグメントG2とを有する。
目標セグメントG1は、目標施工面の位置を表す図形である。本実施例では、バケット6の作業部位(先端)から目標施工面までの相対距離が所定範囲内であることを示す図形(直線)である。所定範囲は、適切な相対距離の範囲として予め設定された範囲である。相対距離が所定範囲内であることは、バケット6の作業部位が適切な位置にあることを意味する。目標セグメントG1は、第2画像と同じ高さに配置される。第2画像は、目標施工面に対するアタッチメントの作業部位の距離の大きさの変化を、同一箇所における表示形式を変化させることで表す。同一箇所における表示形式は、例えば、アイコン、背景色、数値等を含む。第2画像の表示形式の変化は、アイコン形状、色、及び、数値の少なくともいずれかの変化である。本実施例では、第2画像は、バケット左端情報画像434とバケット右端情報画像435の組み合わせである。目標セグメントG1は、バケット左端情報画像434及びバケット右端情報画像435のそれぞれと同一の高さに配置されている。例えば、目標セグメントG1、バケット左端情報画像434及びバケット右端情報画像435は、上下方向の中央の高さが一致するように配置されている。
セグメントG2は、それぞれ所定の相対距離に対応する図形である。対応する相対距離が小さいセグメントG2ほど、目標セグメントG1の近くに配置され、対応する相対距離が大きいセグメントG2ほど、目標セグメントG1から遠くに配置される。各セグメントG2は、相対距離と共に、バケット6の移動方向を示す。バケット6の移動方向は、バケット6の作業部位を目標施工面に近づける方向である。本実施例では、セグメントG2Dは、バケット6を下方に移動させれば目標施工面に近づくことを表し、セグメントG2Uは、バケット6を上方に移動させれば目標施工面に近づくことを表す。
位置表示画像431は、バケット6の作業部位(先端)から目標施工面までの実際の相対距離に対応するセグメントG2を、他のセグメントG2とは異なる所定の色で表示する。他のセグメントG2と異なる色で表示されるセグメントG2をセグメントG2Aという。位置表示画像431は、セグメントG2Aを所定の色で表示することにより、相対距離及び移動方向を示す。バケット6の作業部位(先端)から目標施工面までの相対距離が大きいほど、目標セグメントG1から遠いセグメントG2がセグメントG2Aとして所定の色で表示され、バケット6の作業部位(先端)から目標施工面までの相対距離が小さいほど、目標セグメントG1に近いセグメントG2がセグメントG2Aとして所定の色で表示される。このように、セグメントG2Aは、相対距離の変化に応じて、上下方向に位置が変化するように表示される。
セグメントG2Aは、相対距離が所定範囲の最大値より大きい場合、第1色で表示される。第1色は、例えば、白や黄色などの目立たない色である。これは、相対距離が所定範囲の最大値より大きい場合、操作者に注意喚起する必要性が低いためである。また、セグメントG2Aは、相対距離が所定範囲内の場合、第2色で表示される。第2色は、緑などの目立つ色である。これは、バケット6が適切な位置にあることを操作者にわかりやすく知らせるためである。また、セグメントG2Aは、相対距離が所定範囲の最小値より小さい場合、第3色で表示される。第3色は、赤などの目立つ色である。これは、バケット6の作業部位により目標施工面が余計に削られる恐れがあることを操作者に注意喚起するためである。
また、位置表示画像431は、バケット6の実際の相対距離が所定範囲内である場合、目標セグメントG1を、他のセグメントと異なる所定の色で表示する。すなわち、位置表示画像431は、目標セグメントG1を所定の色で表示することにより、相対距離が所定範囲内であることを示す。目標セグメントG1は、上述の第2色で表示されるのが好ましい。これは、バケット6が適切な位置にあることを操作者にわかりやすく知らせるためである。
なお、セグメントG2A及び目標セグメントG1が所定の色で表示されている間、他のセグメントG2は、目立たない色(背景色と同一又は類似する色など)で表示されてもよいし、表示されていなくてもよい。
第1目標施工面表示画像432は、バケット6と目標施工面との関係を模式的に表示する。第1目標施工面表示画像432には、側面から見たときのバケット6と目標施工面とが、バケットアイコンG3及び目標施工面画像G4で模式的に表示される。バケットアイコンG3は、バケット6を表す図形であり、バケット6を側面から見たときの形で表されている。目標施工面画像G4は、目標施工面としての地面を表す図形であり、バケットアイコンG3と同様、側面から見たときの形で表されている。目標施工面画像G4は、バケット6を縦断する鉛直面における目標施工面を表す線分と水平線との間に形成される角度(目標法面角度θであり、以下、「縦傾斜角」とする。)と共に表示されてもよい。バケットアイコンG3と目標施工面画像G4との縦間隔は、実際のバケット6の先端と目標施工面との距離の変化に応じて変化するように表示される。バケットアイコンG3と目標施工面画像G4との相対傾斜角も同様に、実際のバケット6と目標施工面との相対傾斜角の変化に応じて変化するように表示される。本実施例では、バケットアイコンG3が固定された状態で、目標施工面画像G4の表示高さ及び表示角度が変化するように構成されている。但し、目標施工面画像G4が固定された状態で、バケットアイコンG3の表示高さ及び表示角度が変化するように構成されてもよく、バケットアイコンG3及び目標施工面画像G4のそれぞれの表示高さ及び表示角度が変化するように構成されてもよい。
第2目標施工面表示画像433は、バケット6と目標施工面と作業部位との関係を模式的に表示する。第2目標施工面表示画像433には、操作者がキャビン10内に座ってショベルの前方を見たときのバケット6と目標施工面と作業部位とが、バケットアイコンG5、目標施工面画像G6及び作業部位画像G7で模式的に表示される。バケットアイコンG5は、バケット6を表す図形であり、操作者がキャビン10内に座ってショベルの前方を見たときのバケット6の形で表されている。目標施工面画像G6は、目標施工面としての地面を表す図形であり、バケットアイコンG5と同様、操作者がキャビン10内に座ってショベルの前方を見たときの形で表されている。目標施工面画像G6は、バケット6を横断する鉛直面における目標施工面を表す線分と水平線との間に形成される角度(目標法面角度θであり、以下、「横傾斜角」とする。)と共に表示されてもよい。作業部位画像G7は、バケット6の作業部位を示す図形である。作業部位は、バケット6の先端のうち、操作者により選択された部位である。操作者は、バケット6の先端のうち、左端(左端の爪先)、右端(右端の爪先)、中央(中央の爪先)などを作業部位として選択できる。ここでいう左右は、操作者がキャビン10内に座ってショベルの前方を見たときの左右である。図9の例では、作業部位として、バケット6の左端が選択されている。このため、バケットアイコンG5の先端左端に作業部位画像G7が重畳して表示されている。バケットアイコンG5と目標施工面画像G6との縦間隔は、実際のバケット6の先端と目標施工面との距離の変化に応じて変化するように表示される。バケットアイコンG5と目標施工面画像G6との相対傾斜角も同様に、実際のバケット6と目標施工面との相対傾斜角の変化に応じて変化するように表示される。また、作業部位画像G7は、位置表示画像431と対応している。具体的には、目標施工面画像G6と作業部位画像G7との間の距離は、位置表示画像431における目標セグメントG1とセグメントG2Aと間の距離に対応している。
操作者は、第1目標施工面表示画像432を見ることで、バケット6と目標施工面との位置関係や、目標施工面の大体の縦傾斜角を把握できる。なお、第1目標施工面表示画像432には、操作者の視認性を高めるために、実際の傾斜角よりも大きくなるように傾けられた目標施工面画像G4が表示されていてもよい。また、操作者は、正確な縦傾斜角を知りたい場合には、目標施工面画像G4と共に表示された縦傾斜角の値を見ることで、実際の縦傾斜角を知ることができる。第2目標施工面表示画像433についても同様である。
第2画像としてのバケット左端情報画像434は、バケット6の先端左端と目標施工面との間の距離を表示する。図9の例では、バケット左端情報画像434は、第1目標施工面表示画像432の下部に表示されている。バケット左端情報画像434は、左端距離G8と方向アイコンG9とを表示する。左端距離G8は、バケット6の先端左端と目標施工面との間の距離を示す数値である。左端距離G8は、バケット6の左端先端が目標施工面より上方に位置する場合、正の値で表示される。また、左端距離G8は、バケット6の左端先端が目標施工面より下方に位置する場合、負の値で表示される。左端距離G8は、図9の例では、0.30mとなっている。操作者は、バケット左端情報画像434に数値表示されている左端距離G8を見ることで、正確な左端距離を知ることができる。方向アイコンG9は、バケット6の移動方向を示す図形である。バケット6の移動方向は、バケット6の左端先端を目標施工面に近づける方向である。図9の例では、バケット6の左端先端は目標施工面より上方に位置するため、方向アイコンG9は下方向を示している。方向アイコンG9及びバケット左端情報画像434の背景の色は、左端距離G8の変化に応じて変化するように表示される。方向アイコンG9として、例えば、左端距離G8が相対距離として採用された場合に表示されるセグメントG2A及び目標セグメントG1の形状が表示される。
第2画像としてのバケット右端情報画像435は、バケット6の先端右端と目標施工面との間の距離を表示する。図9の例では、バケット右端情報画像435は、第2目標施工面表示画像433の下部に、バケット左端情報画像434の右側に隣接して表示されている。すなわち、バケット左端情報画像434と、バケット右端情報画像435と、は同一の高さに表示されている。バケット右端情報画像435は、右端距離G10と方向アイコンG11とを表示する。右端距離G10は、バケット6の先端右端と目標施工面との間の距離を示す数値である。右端距離G10は、バケット6の右端先端が目標施工面より上方に位置する場合、正の値で表示される。また、右端距離G10は、バケット6の右端先端が目標施工面より下方に位置する場合、負の値で表示される。右端距離G10は、図9の例では、左端距離G8の値とは違い、0.34mとなっている。これは、図9の例では、バケット6の先端が目標施工面に対して傾斜しているためである。操作者は、バケット右端情報画像435に数値表示されている右端距離G10を見ることで、正確な右端距離を知ることができる。方向アイコンG11は、バケット6の移動方向を示す図形である。バケット6の移動方向は、バケット6の右端先端を目標施工面に近づける方向である。図9の例では、バケット6の右端先端は目標施工面より上方に位置するため、方向アイコンG11は下方向を示している。方向アイコンG11及びバケット右端情報画像435の背景の色は、右端距離G10の変化に応じて変化するように表示される。方向アイコンG11として、例えば、右端距離G10が相対距離として採用された場合に表示されるセグメントG2A及び目標セグメントG1の形状が表示される。
具体的には、バケット左端情報画像434の背景は、左端距離G8が所定範囲の最大値より大きい場合、第1色で表示される。第1色は、例えば、白や黄色などの目立たない色である。これは、左端距離G8が所定範囲の最大値より大きい場合、操作者に注意喚起する必要性が低いためである。また、バケット左端情報画像434の背景は、左端距離G8が所定範囲内の場合、第2色で表示される。第2色は、緑などの目立つ色である。これは、バケット6の先端左端が適切な位置にあることを操作者にわかりやすく知らせるためである。また、バケット左端情報画像434の背景は、左端距離G8が所定範囲の最小値より小さい場合、第3色で表示される。第3色は、赤などの目立つ色である。これは、バケット6の先端左端により目標施工面が余計に削られる恐れがあることを操作者に注意喚起するためである。バケット右端情報画像435についても同様である。
側面視数値情報画像436は、側面から見たときのバケット6と目標施工面との間の関係を表示する。図9の例では、側面視数値情報画像436は、バケット左端情報画像434の下部に表示されている。側面視数値情報画像436は、縦バケット角度G12と縦バケットアイコンG13とを表示する。縦バケット角度G12は、バケット6を縦断する鉛直面における、バケット6の背面と目標施工面との間の相対角度を示す数値である。縦バケット角度G12は、図9の例では、10.34°となっている。操作者は、側面視数値情報画像436に数値表示されている縦バケット角度G12の値を見ることで、正確な縦バケット角度を知ることができる。縦バケットアイコンG13は、縦バケット角度G12を模式的に表す図形である。縦バケットアイコンG13は、例えば、目標施工面を基準として、バケット6を側面から見たときの、バケット6及び目標施工面の形で表される。本実施例では、縦バケットアイコンG13におけるバケット部分の傾きは3段階の傾きで表される。3段階の傾きはそれぞれ、縦バケット角度G12が正値、ゼロ、又は、負値であることを表す。但し、縦バケットアイコンG13におけるバケット部分の傾きは、固定されていてもよく、縦バケット角度G12の変化に応じて変化するように表示されてもよい。
正面視数値情報画像437は、操作者がキャビン10内に座ってショベルの前方を見たときのバケット6と目標施工面との間の関係を表示する。図9の例では、正面視数値情報画像437は、バケット右端情報画像435の下部に、側面視数値情報画像436の右側に隣接して表示されている。正面視数値情報画像437は、横バケット角度G14と横バケットアイコンG15とを表示する。横バケット角度G14は、バケット6を横断する鉛直面における、バケット6の爪先線と目標施工面との間の相対角度を示す数値である。横バケット角度G14は、図9の例では、12.11°となっている。操作者は、正面視数値情報画像437に数値表示されている横バケット角度G14の値を見ることで、正確な横バケット角度を知ることができる。横バケットアイコンG15は、横バケット角度G14を模式的に表す図形である。横バケットアイコンG15は、例えば、目標施工面を基準として、操作者がキャビン10内に座ってショベルの前方を見たときの、バケット6及び目標施工面の形で表される。本実施例では、横バケットアイコンG15におけるバケット部分の傾きは、縦バケットアイコンG13の場合と同様、3段階の傾きで表される。3段階の傾きはそれぞれ、横バケット角度G14が正値、ゼロ、又は、負値であることを表す。但し、横バケットアイコンG15におけるバケット部分の傾きは、固定されていてもよく、横バケット角度G14の変化に応じて変化するように表示されてもよい。
アタッチメント画像438は、装着されているアタッチメントを表す画像である。図9の例では、アタッチメント画像438は、作業ガイダンス表示部430の下端に表示されている。ショベルには、バケット6、削岩機、グラップル、リフティングマグネット等の様々なエンドアタッチメントが装着される。アタッチメント画像438は、例えば、これらのエンドアタッチメントを象ったマーク及びアタッチメントに対応する番号を表示する。アタッチメントの番号は予め登録されている。図9の例では、アタッチメント画像438は、エンドアタッチメントとして番号1に対応するバケット6が装着されていることを示している。エンドアタッチメントとして削岩機が装着されている場合には、例えば、アタッチメント画像438には削岩機を象ったマークが、削岩機に対応する番号と共に表示される。
距離形式画像439は、バケット左端情報画像434に表示される左端距離G8と、バケット右端情報画像435に表示される右端距離G10と、の表示形式を表す画像である。図9の例では、距離形式画像439は、作業ガイダンス表示部430の下端に、アタッチメント画像438の右側に隣接して表示されている。左端距離G8及び右端距離G10は、鉛直距離表示形式、又は、法線距離表示形式のいずれかの形式で表示される。鉛直距離は、目標施工面に対する鉛直方向の距離である。法線距離は、目標施工面に対する法線方向の距離である。操作者は、左端距離G8及び右端距離G10の表示形式を、鉛直距離表示形式又は法線距離表示形式に選択可能である。左端距離G8及び右端距離G10は、操作者により選択された表示形式で表示される。距離形式画像439は、操作者により選択された表示形式を象ったマークを表示する。図9の例では、左端距離G8及び右端距離G10は、鉛直距離表示形式で表示されている。
目標設定画像440は、目標値や目標施工面を設定済みか否か、を表す画像である。図9の例では、目標設定画像440は、作業ガイダンス表示部430の下端に、距離形式画像439の右側に隣接して表示されている。目標設定画像440は、目標値や目標施工面が設定済みか否かに対応するマークを表示する。図9の例では、目標設定画像440は、目標値及び目標設定画像が既に設定されていることを表している。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の実施形態では、モニタ取付台122に第2表示装置40Sを取付可能な2つの取付部(第1取付部130、第2取付部132)が設けられている場合を例に挙げて説明したが、取付部は3つ以上設けられていてもよい。取付部が3つ以上設けられている場合、第2表示装置40Sの取付位置の自由度がより高まる。
また、例えばモニタ取付台122に第2表示装置40Sを取り付け可能なスライドレールを設けてもよい。モニタ取付台122にスライドレールを設けることで、第2表示装置40Sの取付位置の自由度がより高まる。スライドレールには、例えば第2表示装置40Sを所望の位置で固定するためのロック機構が設けられていてもよい。また、例えばスライドレールをモニタ取付台122の代わりに設けてもよい。
本国際出願は、2017年3月2日に出願した日本国特許出願第2017−039216号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
1 下部走行体
3 上部旋回体
10 キャビン
26c、26d 操作レバー
26e、26f 操作ペダル
40 第1表示装置
40S 第2表示装置
104 床部材
108 フレーム
110 前側横梁
122 モニタ取付台
130 第1取付部
132 第2取付部
134 支持アーム
138 リブ

Claims (12)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載された運転室と、
    前記運転室内で左右方向に延びるように配置され、表示装置を取付可能な複数の取付部が少なくとも左右方向の異なる位置に形成されたモニタ取付台と、
    を備える、
    ショベル。
  2. 前記複数の取付部は、前記運転室の左側面及び右側面から等距離となる中心線よりも左側に配置される第1取付部と、前記中心線よりも右側に配置される第2取付部とを含む、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記運転室には、前記下部走行体を操作する操作レバーが設けられており、
    前記第1取付部は、前記操作レバーよりも左側に配置され、
    前記第2取付部は、前記操作レバーよりも右側に配置されている、
    請求項2に記載のショベル。
  4. 前記第1取付部及び前記第2取付部は、前記操作レバーよりも前方に配置されている、
    請求項3に記載のショベル。
  5. 前記モニタ取付台は、前記運転室と共締めされて前記上部旋回体に固定されている、
    請求項1に記載のショベル。
  6. 前記モニタ取付台は、前記上部旋回体の前側の横梁の上方に設けられている、
    請求項1に記載のショベル。
  7. 前記運転室には、前記下部走行体を操作する操作ペダルが取り付けられており、
    前記モニタ取付台は、前記運転室に前記操作ペダルを固定する締結部材により、前記運転室に固定されている、
    請求項1に記載のショベル。
  8. 前記モニタ取付台は、長尺状の板状部材により形成されており、
    前記モニタ取付台の厚みは、前記運転室の床部材の厚みよりも厚い、
    請求項1に記載のショベル。
  9. 前記モニタ取付台は、複数の締結部材により前記運転室に固定されている、
    請求項1に記載のショベル。
  10. 前記複数の取付部のいずれかに固定され、前記表示装置を支持する支持アームを備える、
    請求項1に記載のショベル。
  11. 前記支持アームは、複数の締結部材により前記モニタ取付台に固定されている、
    請求項10に記載のショベル。
  12. 前記支持アームの前方又は後方には、リブが設けられている、
    請求項10に記載のショベル。
JP2019503100A 2017-03-02 2018-03-01 ショベル Active JP7003107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039216 2017-03-02
JP2017039216 2017-03-02
PCT/JP2018/007710 WO2018159742A1 (ja) 2017-03-02 2018-03-01 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159742A1 true JPWO2018159742A1 (ja) 2020-01-09
JP7003107B2 JP7003107B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=63371331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503100A Active JP7003107B2 (ja) 2017-03-02 2018-03-01 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11518318B2 (ja)
EP (1) EP3591125B1 (ja)
JP (1) JP7003107B2 (ja)
KR (1) KR102506637B1 (ja)
CN (1) CN110291257A (ja)
WO (1) WO2018159742A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521517B1 (en) * 2016-09-30 2021-04-07 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
CN110291257A (zh) * 2017-03-02 2019-09-27 住友建机株式会社 挖土机
US11332013B2 (en) 2019-08-29 2022-05-17 Caterpillar Paving Products Inc. Mounting structure for operator interface of a machine
EP4058635A1 (en) * 2019-11-12 2022-09-21 Clark Equipment Company Display integrated into door
US20220341127A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Caterpillar Inc. Multi-function joystick with asymmetric grip

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579059A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転室
JP2005119362A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20110068241A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Suddarth Wesley Allison Vertical display mounting device
WO2013021725A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 日立建機株式会社 建設機械
JP2014037680A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Komatsu Ltd モニタ装置およびこれを備えた作業車両
US20140246468A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 James L. Montgomery Rops mount for work vehicle display interface
JP2017008582A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2018159742A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535452U (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 株式会社小松製作所 回転可能なモニタパネル
US7287810B2 (en) 2003-10-14 2007-10-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP4704859B2 (ja) 2005-08-29 2011-06-22 日立建機株式会社 建設機械
US20090224898A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Deere & Company Relocatable Machine Monitor
JP5222829B2 (ja) 2009-11-16 2013-06-26 キャタピラージャパン株式会社 作業機械のモニタ固定構造
JP5465345B1 (ja) 2013-01-18 2014-04-09 株式会社小松製作所 油圧ショベル
US9205784B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Winnebago Industries, Inc. Dash dock and cradle design
JP6163417B2 (ja) 2013-11-28 2017-07-12 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG アンダランプロテクタの構造
DE112014000084B4 (de) 2014-07-30 2018-06-21 Komatsu Ltd. Anzeigevorrichtung einer Arbeitsmaschine, Anzeigeverfahren derselben und Arbeitsfahrzeug
JP6305963B2 (ja) 2015-08-17 2018-04-04 株式会社ソディック 射出成形機支援システムおよび射出成形機支援方法
US11040670B2 (en) * 2018-11-26 2021-06-22 Caterpillar Paving Products Inc. Adjustable working machine operator display system
DE102019202005B3 (de) * 2019-02-14 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Halterung für eine Anzeige- und Bedieneinheit für Fahrzeuge
US11833976B2 (en) * 2021-01-21 2023-12-05 Ford Global Technologies, Llc Accessory mounting device
US11511679B2 (en) * 2021-01-21 2022-11-29 Ford Global Technologies, Llc Accessory mounting track

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579059A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転室
JP2005119362A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20110068241A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Suddarth Wesley Allison Vertical display mounting device
WO2013021725A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 日立建機株式会社 建設機械
JP2014037680A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Komatsu Ltd モニタ装置およびこれを備えた作業車両
US20140246468A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 James L. Montgomery Rops mount for work vehicle display interface
JP2017008582A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2018159742A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190359145A1 (en) 2019-11-28
CN110291257A (zh) 2019-09-27
KR102506637B1 (ko) 2023-03-03
WO2018159742A1 (ja) 2018-09-07
EP3591125A4 (en) 2020-04-15
EP3591125A1 (en) 2020-01-08
JP7003107B2 (ja) 2022-01-20
KR20190122663A (ko) 2019-10-30
US11518318B2 (en) 2022-12-06
EP3591125B1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003107B2 (ja) ショベル
JP6965160B2 (ja) ショベル
JP6633052B2 (ja) ショベル
JP7216549B2 (ja) ショベル
JP6644871B2 (ja) ショベル及びショベルの表示装置
KR102298318B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 표시장치
EP3666979B1 (en) Display device for a shovel, corresponding shovel and display method
CN108432241B (zh) 挖土机
JP2017210729A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150