JPWO2018151226A1 - 光走査装置及び制御方法 - Google Patents

光走査装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018151226A1
JPWO2018151226A1 JP2018568610A JP2018568610A JPWO2018151226A1 JP WO2018151226 A1 JPWO2018151226 A1 JP WO2018151226A1 JP 2018568610 A JP2018568610 A JP 2018568610A JP 2018568610 A JP2018568610 A JP 2018568610A JP WO2018151226 A1 JPWO2018151226 A1 JP WO2018151226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning device
optical scanning
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018568610A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 淳一
淳一 古川
河村 裕二
裕二 河村
庄悟 宮鍋
庄悟 宮鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018151226A1 publication Critical patent/JPWO2018151226A1/ja
Priority to JP2022185799A priority Critical patent/JP2023022138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/489Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4804Auxiliary means for detecting or identifying lidar signals or the like, e.g. laser illuminators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

光走査装置(10)は、光源(110)、受光回路(120)、光学系(130)、及び制御部(140)を有する。光学系(130)は、光源(110)が出射した出射光を外部に向ける。また、光学系(130)は、光走査装置(10)の外部に位置する物体による出射光の反射光を受光回路(120)に備えられている受光素子に向ける。制御部(140)は、光走査装置(10)の出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、受光回路(120)に備えられている受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を実行する。

Description

本発明は、光走査装置及び当該光走査装置の制御方法に関する。
外部に位置する物体までの距離を、光を用いて測定する装置がある。このような装置に関する技術の一例が、例えば、下記特許文献1に開示されている。
特許文献1には、レーザ光を出力する時間間隔と同じ又は当該時間間隔よりも短い時間間隔でレーザ光のパワーを調節しすることによって、他の画素の測定に悪影響を及ぼさずに特定の画素の飽和を回避する技術が開示されている。
特開2016−205884号公報
特許文献1の技術では、光源から出射される光と、外部の物体によって反射される光は、互いに異なる光学系を通過しているが、これらの光が同じ光学系を利用するような構造では、例えば次のような問題が発生し得る。即ち、光源から光が出射されたときに、装置内部の部材によって反射された光が、光学系を介して受光素子側に漏れてしまい、受光素子が意図しないタイミングで飽和してしまう虞がある。このような場合には、外部の物体に反射された光の受光タイミングが正確に把握できなくなってしまう。
本発明が解決しようとする課題としては、光によって距離を測定する装置において、当該装置の外部に位置する物体によって反射された光の受光タイミングを正確に把握するための技術を提供することが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
出射光を出射する光源と、
外部に位置する物体による前記出射光の反射光を受光する受光素子と、
前記光源が出射した出射光を外部に向け、かつ、前記反射光を前記受光素子に向ける光学系と、
前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、前記受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を実行する制御部と、
を備える光走査装置である。
請求項11に記載の発明は、
出射光を出射する光源と、
外部に位置する物体による前記出射光の反射光を受光する受光素子と、
前記光源が出射した出射光を外部に向け、かつ、前記反射光を前記受光素子に向ける光学系と、を備える光走査装置の制御方法であって、
前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、前記受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を実行する制御工程を備える制御方法である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
光走査装置の機能構成を概念的に例示するブロック図である。 制御部による処理の実行タイミングを説明するための図である。 第1の具体例における光走査装置の機能構成を例示するブロック図である。 第2の具体例における光走査装置の機能構成を例示するブロック図である。 第2の具体例における光走査装置の機能構成を例示するブロック図である。 制御部および信号処理部のハードウエア構成を例示する図である。 実施形態2における光走査装置の機能構成を概念的に例示するブロック図である。 実施形態2における制御部の処理の流れを例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[実施形態1]
〔機能構成〕
図1は、実施形態1における光走査装置の機能構成を概念的に例示するブロック図である。本発明に係る光走査装置は、例えば移動体に搭載される、所謂LIDAR(Light Detecting and Ranging)装置である。ここで「移動体に搭載」とは、移動体の部品として当該移動体に組み込まれることのみならず、別途組み立てられた単体の装置が移動体の室内または移動体の室外に設置されることを含む。なお、以下では、移動体が車両であるケースを想定して説明するが、移動体は車両に限定されない。例えば、移動体は、飛行機、船舶、または、自律航行が可能なロボット(例:ドローン)などであってもよい。図1に示されるように、光走査装置10は、光源110、受光素子(図示せず)を含む受光回路120、光学系130、及び、制御部140を備える。また、本図の例において、光走査装置10は信号処理部150を更に備えている。なお、図1において、実線は配線等による各構成要素間の接続関係を、破線は光源110が出射した光(以下、「出射光」とも表記)の進路を、点線は光走査装置10外部に位置する何らかの物体により上述の出射光が反射された光(以下、「外部反射光」とも表記)の進路をそれぞれ概念的に表している。
光源110は、例えばLD(Laser Diode)などの発光素子を含む回路によって構成される。受光回路120は、例えば、APD(Avalanche Photo Diode)などの受光素子を含んで構成される。
光学系130は、光の進行方向を変える可動反射部(例えば、ミラー)と、集光レンズなどを含んで構成される。この構成によって、光学系130は、光源110が出射した出射光を、光走査装置10の外部に向けることができる。またこの構成によって、光学系130は、光走査装置10の外部に位置する物体による外部反射光を受光回路120の受光素子に向けることができる。
制御部140は、光源駆動回路112に制御信号を送信し、光源110から光を出射するタイミングを制御する。また、制御部140は、受光回路120に制御信号を送信し、受光回路120の動作を制御する。また、制御部140は、光学系駆動回路132に制御信号を送信し、光学系130の動作を制御する。また、制御部140は、信号処理部150による処理結果を受け取り、例えばECU(Electronic Control Unit)といった、車両の動作制御等を行う制御装置に出力することができる。
信号処理部150は、例えばTOF(Time-of-Flight)法などを利用して、受光回路120から出力される信号を基に光走査装置10の走査可能範囲における測定結果(例えば、距離画像など)を生成することができる。信号処理部150により生成された測定結果は、制御部140を介して、車両の動作制御等を行う図示しない制御装置(例えば、ECU)に出力される。
図1に示される例では、出射光と外部反射光が同じ光学系130を通る構造となっている。このような構造において光源110から光が出射されると、その出射光が光走査装置10の内部部材(例えば、光学系130のミラーやレンズなど)によって反射して不要な反射光(以下、「内部反射光」とも表記)が生じ得る。そして、この内部反射光が受光回路120の受光素子の受光面に外部反射光よりも前に入射することによって受光回路120の受光素子が意図しないタイミング(測定対象範囲からの外部反射光が戻ってくるタイミングとは異なるタイミング)で飽和してしまう可能性もある。この場合、外部反射光の受光タイミングを正確に測定できないといった問題が発生し得る。この問題に対しては、外部反射光が受光素子の受光面に到達するまでの間において受光素子が飽和しないようにする工夫が必要となる。
そこで、制御部140は、光源110から出射光が出射されるタイミングに基づいて定められた期間(以下、「第1の期間」とも表記)に、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を実行する。第1の期間は、光走査装置10が距離を測定している期間(以下、「第2の期間」とも表記)と重ならないように定義される。ここで、光源110が出射光を出射してから、外部反射光を受光回路120が検出するまでにかかる時間は、光走査装置10と外部に位置する物体との距離によって決まる。よって、光走査装置10の測定対象範囲(測定する距離の上限値と下限値)が決まっていれば、出射光の出射タイミングに基づいて上述の第2の期間を定めることができる。
以下、制御部140による処理の実行タイミングについて、図2を用いて説明する。図2は、制御部140による処理の実行タイミングを説明するための図である。
図2の横軸は時間軸である。図の例において、制御部140は、時刻t1および時刻t2において、光源110から光を出射させる信号(出射タイミング制御信号)を光源駆動回路112に送信している。光源駆動回路112は、出射タイミング制御信号に応じて動作し、光源110から光を出射させる。以下、時刻t1に光源110から出射される光を「第1の出射光」と、また、時刻t2に光源110から出射される光を「第2の出射光」とも表記する。光源駆動回路112は、出射タイミング制御信号に基づいて、光源110から光を出射させる。
このとき、光走査装置10の測定対象範囲に位置する物体により反射された外部反射光が受光素子1201により検出されると予測される時刻は、上述したように、光源110の光の出射タイミングに基づいて事前に把握できる。図2において、これらの時刻は時刻tLLおよび時刻tULと表されている。図中の時刻tLLは、測定する距離の下限値に位置する物体による外部反射光が受光素子1201により検出されるタイミングを示す。また、図中の時刻tULは、測定する距離の上限値に位置する物体による外部反射光が受光素子1201により検出されるタイミングを示す。
図中の期間Aは「光源110から光が照射されてから、光走査装置10の測定対象範囲の下限値に位置する物体による外部反射光が戻ってくるまでの期間」に相当する。また、図中の期間Bは「光走査装置10が距離を測定している期間」に相当する。また、図中の期間Cは「光走査装置10の測定対象範囲の上限値に位置する物体による外部反射光が戻ってきてから、光源110が次の出射光を出射するまでの期間」に相当する。
制御部140は、第1の出射光の出射により発生し得る内部反射光による影響を回避するために、第1の出射光の出射タイミング(時刻t1)又は当該タイミングよりも少し前の時点において、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始する。そして、制御部140は、例えば、光走査装置10が測定する距離の下限値に基づいて、制御部140の処理を終了させるタイミングを決定することができる。制御部140は、期間Aの終点(時刻tLL)に合わせて、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を終了させることができる。また受光素子1201の追従性を考慮して、制御部140は、期間Aの終点(時刻tLL)より少し前のタイミングで、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を終了させてもよい。
制御部140は、第2の出射光(第1の出射光の次に出射される光)の出射により発生し得る内部反射光による影響を回避するために、第2の出射光の出射タイミング(時刻t2)に基づいて、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始するタイミングを決定することができる。制御部140は、例えば、第2の出射光が出射されるタイミング(時刻t2)に合わせて、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始させることができる。また例えば、制御部140は、時刻t2よりも少し前の時刻から、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始させてもよい。
制御部140は、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理の開始タイミングを、光走査装置10が測定する距離の上限値に基づいて決定してもよい。制御部140は、期間Bの終点(時刻tUL)に合わせて、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始させることができる。また測定対象範囲の上限値に位置する物体による外部反射光の受光タイミングを正確に把握するために、制御部140は、期間Bの終点(時刻tUL)より少し後のタイミングで、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始させてもよい。
以上、本実施形態では、光走査装置10の外部に位置する測定対象範囲内の物体による外部反射光を検出する前の段階で、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理が実行される。これにより、測定対象範囲内の物体による外部反射光が光走査装置10の受光素子1201に到達する前に、光走査装置10の内部の部材による内部反射光によって受光素子1201が飽和することを防止できる。これにより、光走査装置10の測定対象範囲内に存在する物体による外部反射光の受光タイミングを正確に把握できるようになる。結果として、光走査装置10の外部に位置する測定対象範囲内の物体による外部反射光を、受光素子によって高精度に検出できるようになり、光走査装置10の外部に位置する物体までの距離の測定精度を高めることができる。
〔制御部140による処理の具体例〕
以下、具体的な例をいくつか挙げて、制御部140の具体的な処理について説明する。
<第1の具体例>
図3は、第1の具体例における光走査装置の機能構成を例示するブロック図である。
図3において、光学系130は、可動反射部1301とレンズ部1302を備える。可動反射部1301は、少なくとも高さ方向と横方向の2方向(2軸)それぞれについて回転可能に構成されている1つのミラーを有する。このミラーは、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーである。なお、可動反射部1301は、例えば1方向に走査可能なMEMSミラーとその垂直方向に走査可能なモータとによって、2方向それぞれについて走査可能な構成とすることもできる。また、可動反射部1301は、それぞれ互いに直交するように配置された、1方向に走査可能な2つのMEMSミラーによって構成されていてもよい。可動反射部1301は、このような構成によって、光源110からの出射光の進行方向、並びに、物体により反射された外部反射光の進行方向を制御する。レンズ部1302は、単独または複数のレンズによって構成される、集光レンズである。
図3において、受光回路120は、受光素子1201と、I/V変換回路1202と、増幅率制御部1203と、を備える。受光素子1201は、例えばAPDである。I/V変換回路1202は、受光素子1201に蓄積された電荷による電流を電圧に変換する回路である。信号処理部150は、I/V変換回路1202からの信号を基に、距離画像などを生成することができる。増幅率制御部1203は、制御部140からの制御信号に応じて受光素子1201に印加する電圧値を制御することによって、受光素子1201の増幅率を調整する。
光源110から光が出射されたときに、光源110の出射光の一部が光学系130の可動反射部1301やレンズ部1302などによって反射され、内部反射光が発生することもある。そして、この内部反射光は、物体による外部反射光よりも先に受光素子1201の受光面に入射され得る。受光素子1201の増幅率によっては、内部反射光によって受光素子1201が飽和してしまい、外部反射光を検出できなくなってしまう。
本具体例において、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間の受光素子1201の増幅率を、光走査装置10が距離を測定している間の1/10以下にする。例えば、光走査装置10が距離を測定している間の受光素子1201の増幅率が「1000」である場合、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間の受光素子1201の増幅率を「100」にする制御信号を増幅率制御部1203に送信する。また、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間の増幅率を「100」以下にする制御信号を増幅率制御部1203に送信してもよい。但し、この場合における「光走査装置10が距離を測定している間の受光素子1201の増幅率」は「100」よりも大きいことを前提とする。増幅率制御部1203は、制御部140からの制御信号に従って受光素子1201に印加する電圧を制御することによって、受光素子1201の増幅率を調整することができる。なお、受光素子1201が、例えばInGaAs(インジウムガリウムヒ化物) APDなどで構成される場合、受光素子1201は、増幅率30倍程度で降伏電圧に達してしまうこともある。このような場合、受光素子1201の特性に合わせた増幅率(InGaAs APDであれば増幅率「20」以下など)を光走査装置10のメモリ(図示せず)等に予め記憶しておくことによって、制御部140は、適切な範囲の増幅率で受光素子1201の動作させることが可能となる。
制御部140は、例えば、受光素子1201を所謂リニアモードで動作させるように、降伏電圧未満の電圧を受光素子1201に印加させる制御信号を増幅率制御部1203に送信してもよい。また、制御部140は、受光素子1201を増幅率が比較的小さい範囲で動作させるように、降伏電圧付近(例えば、降伏電圧の95%以下)の電圧を受光素子1201に印加させる制御信号を増幅率制御部1203に送信してもよい。
このような処理によって、受光素子1201に蓄積される電荷量が減少し、受光素子1201が飽和しにくくなる。これにより、内部反射光によって受光素子1201が飽和することを妨げて、外部反射光の受光タイミングを正確に把握できるようになる。
<第2の具体例>
図4は、第2の具体例における光走査装置の機能構成を例示するブロック図である。第2の具体例において、光走査装置10は、以下の点を除き、第1の具体例で説明した構成と同様の構成を備える。
本具体例では、受光回路120はスイッチ素子1204を更に備える。スイッチ素子1204は、受光素子1201の一端と接地点GNDとを接続する。制御部140は、光走査装置10が距離を測定している間は、スイッチ素子1204をオフ状態にする。また、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、スイッチ素子1204をオン状態にする。
スイッチ素子1204がオン状態となると、受光素子1201が接地される。すると、受光素子1201の受光面に入射された光によって生成される電荷は、受光素子1201に蓄積されず、接地点GNDに流れていく。スイッチ素子1204をオン状態にすることで受光素子1201に蓄積された電荷がリセットされるため、受光素子1201に蓄積される電荷量が減少し、受光素子1201は飽和しにくくなる。これにより、内部反射光によって受光素子1201が飽和することを妨げて、外部反射光の受光タイミングを正確に把握できるようになる。
<第3の具体例>
図5は、第2の具体例における光走査装置の機能構成を例示するブロック図である。第3の具体例において、光走査装置10は、以下の点を除き、第1の具体例で説明した構成と同様の構成を備える。
本具体例において、受光回路120は、受光素子1201の受光面への光の入射を妨げるフィルター部1205を更に備える。また、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、フィルター部1205を作動させる。例えば、フィルター部1205は、印加電圧によって屈折率が変化する光学素子で構成される。この場合、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間において、フィルター部1205に印加する電圧値を調整することによって、内部反射光を受光素子1201の受光面から逸らすことができる。また、フィルター部1205は、受光面を物理的に覆うシャッターによって実現されてもよい。この場合、制御部140は、出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間においてフィルター部1205のシャッターを閉めることによって、受光素子1201の受光面に内部反射光が入射するのを妨げることができる。
このような処理によって、受光素子1201に蓄積される電荷量が減少し、受光素子1201が飽和しにくくなる。これにより、内部反射光によって受光素子1201が飽和することを妨げて、外部反射光の受光タイミングを正確に把握できるようになる。
以上、制御部140は、物体によって反射された反射光が光走査装置10に戻ってくる期間は受光素子1201を駆動させ、それ以外の期間は受光素子1201に電荷が溜まらない(接地して電荷を逃がす、又は、受光面をマスクする)、或いは、溜まりにくく(増幅率を下げる)ようにする。これにより、光走査装置10内で発生する内部反射光によって受光素子1201が飽和状態となることを妨げて、周囲に存在する物体による外部反射光の受光タイミングを正確に把握することが可能となる。
〔ハードウエア構成〕
図6は、制御部140および信号処理部150のハードウエア構成を例示する図である。本図において制御部140および信号処理部150は、集積回路200を用いて実装されている。集積回路200は、例えばSoC(System-on-a-Chip)である。
集積回路200は、バス202、プロセッサ204、メモリ206、ストレージデバイス208、入出力インタフェース210、及びネットワークインタフェース212を有する。バス202は、プロセッサ204、メモリ206、ストレージデバイス208、入出力インタフェース210、及びネットワークインタフェース212が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ204などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ204は、マイクロプロセッサなどを用いて実現される演算処理装置である。メモリ206は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現されるメモリである。ストレージデバイス208は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現されるストレージデバイスである。
入出力インタフェース210は、集積回路200を周辺デバイスと接続するためのインタフェースである。本図において、入出力インタフェース210には光源駆動回路112、受光回路120、光学系駆動回路132が接続されている。
ネットワークインタフェース212は、集積回路200を通信網に接続するためのインタフェースである。この通信網は、例えばCAN(Controller Area Network)通信網である。光走査装置10は、ネットワークインタフェース212を介してCAN通信網に接続し、車両の動作を制御するECUなどと通信することができる。なお、ネットワークインタフェース212が通信網に接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
ストレージデバイス208は、制御部140を実現するためのプログラムモジュールおよび信号処理部150の機能を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ204は、これらのプログラムモジュールをメモリ206に読み出して実行することで、制御部140および信号処理部150それぞれの機能を実現する。
集積回路200のハードウエア構成は本図に示した構成に限定されない。例えば、プログラムモジュールはメモリ206に格納されてもよい。この場合、集積回路200は、ストレージデバイス208を備えていなくてもよい。
[実施形態2]
本実施形態2において、光走査装置10は、以下の点を除き、実施形態1で説明した構成と同様の構成を備える。すなわち、本実施形態2に記載の光走査装置10は、現在位置から測定対象となる物体(地物)までの距離に応じて、制御部140が実行する処理の開始タイミング又は終了タイミングの少なくとも一方を決定する。言い換えれば、本実施形態2に記載の光走査装置10は、現在位置から測定対象となる物体(地物)までの距離に応じて、制御部140が実行する処理の開始タイミング又は終了タイミングの少なくとも一方を変化させる。
〔機能構成〕
図7は、実施形態2における光走査装置の機能構成を概念的に例示するブロック図である。本実施形態2では、図1に記載の構成に加え、光走査装置10は、光走査装置10又は光走査装置10を搭載した移動体(例えば、車両)の現在位置に関する情報を取得する現在位置取得部160、地物に関する地物情報等を含む地図情報を取得する地図情報取得部170、を更に備える。
現在位置取得部160は、例えばGPS(Global Positioning System)等の測位衛星システムからの信号を受信する受信器を含んで構成されている。また、現在位置取得部160は、測位衛星システムからの信号を受信する受信器を備えた他の機器や装置(例えば車両に配置されたGPS受信器)と通信することによって、当該他の機器や装置から、車両の現在位置に関する情報を取得するように構成されていてもよい。また、現在位置取得部160は、CANなどを介して、移動体内の制御ユニットと通信し、当該制御ユニットから、車両の現在位置情報を取得するように構成されていてもよい。
地図情報取得部170は、例えば地図情報を記憶・管理している地図サーバ装置(図示せず)と通信することによって、当該地図サーバ装置から地図情報等を取得する。この場合、地図情報取得部170は、例えば、取得した地図情報を光走査装置10が備える不図示の記憶部に記憶してもよい。なお、地図情報取得部170は、任意のタイミングで地図サーバ装置と通信することができる。例えば、地図情報取得部170は、ユーザからの指示入力や所定のスケジュールに従って、地図サーバ装置と通信を行うことができる。また、地図情報取得部170が取得する地図情報は、光走査装置10が備える不図示の記憶部に予め記憶されていてもよい。この場合、地図情報取得部170は、必要に応じて、当該記憶部から地図情報を読み出すことができる。地図情報には、車両が通行する道路等に関する情報の他、地物に関する地物情報が含まれている。地物の例としては、例えば、道路上に配置される看板、標識、建築物、又は、路面に描かれる標示(例:車線境界線や停止線)等が挙げられる。地物情報には、上述した地物の位置情報、地物を特定するための地物ID、地物の属性を示す属性情報、等が含まれる。
以下、図8を用いて、制御部140が実行する処理を開始するタイミング又は当該処理終了させるタイミングを決定する際の動作フローを説明する。図8は、実施形態2における制御部140の処理の流れを例示するフローチャートである。
制御部140は、現在位置取得部160が取得した現在位置情報から、光走査装置10又は車両の現在位置を特定する(S102)。
そして、制御部140は、地図情報取得部170が取得した地図情報(地物情報に含まれる地物の位置情報)を参照して、S102の処理で特定した現在位置の周辺に存在すると推測される地物を特定および抽出する(S104)。なお、本処理において、制御部140は、例えば現在位置から光走査装置10の測定可能範囲内に存在すると推測される地物を特定および抽出するようにしてもよい。なお、光走査装置10の測定可能範囲は、例えば、光走査装置10のメモリやストレージといった記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
そして、制御部140は、S104の処理で特定された地物の位置情報と、現在位置取得部160により取得された現在位置情報と、に基づいて、S104の処理で特定された地物と現在位置との距離(地物までの距離)を算出する(S106)。
そして、制御部140は、S106で算出した距離に応じて、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を開始するタイミング又は当該処理を終了させるタイミングを決定する(S108)。以下、本実施形態における制御部140の動作を具体的に例示する。
第1の例として、算出した地物までの距離が、光走査装置10の測定対象範囲の下限値に近い場合(言い換えれば、算出した地物までの距離が比較的短い場合)、制御部140は、上述の実施形態1と同様に、処理を開始するタイミングを、図2における第1の出射光の出射タイミング(時刻t1)又は当該タイミングよりも少し前の時点となるように決定する。また、制御部140は、処理を終了させるタイミングを、「光源110から光が照射されてから、光走査装置10の測定対象範囲の下限値に位置する物体による外部反射光が戻ってくるまでの期間」に相当する期間Aの終点(時刻tLL)となるように決定する。
第2の例として、算出した地物までの距離が比較的長い場合、制御部140は、処理を終了させるタイミングを、上述の期間Aの終点(時刻tLL)よりも、遅くすることができる。言い換えれば、制御部140は、算出した地物までの距離が長くなるにつれ、処理を終了させるタイミングを遅くすることができる。さらに言い換えれば、制御部140は、算出した地物までの距離と光走査装置10の測定対象範囲の下限値との差分が大きいほど、処理を終了させるタイミングを遅くすることができる。これは、次の理由による。すなわち、算出した地物までの距離が長いほど(言い換えれば、光走査装置10の測定対象範囲の下限値よりも離れた位置に測定対象たる地物が存在するほど)、当該地物に反射された反射光が光走査装置10に戻ってくるまでの時間が長くなる。よって、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理等を上述の期間Aの終点(時刻tLL)で終了させる必要性がなくなる。言い換えれば、受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理等を終了させるタイミングを時間的に後ろにずらしたとしても、地物からの反射光を受信する際に悪影響を及ぼす可能性が低くなる。このことから、制御部140は、当該処理等を終了させるタイミングを、上記期間Aの終点(時刻tLL)よりも時間的に後ろにずらすことができる。このようにすることで、制御部140は、実施形態1よりも長い期間を利用して受光回路120の受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理等を実行することが可能となり、より精度良く受光素子1201が飽和することを防止できる。
上述した実施形態2を他の観点から説明する。上述した実施形態1は、図2における期間Aを「光源110から光が照射されてから、光走査装置10の測定対象範囲の下限値に位置する物体による外部反射光が戻ってくるまでの期間」としており、当該期間Aの範囲内で制御部140が処理を実行するという思想であった。これに対し上述の実施形態2においては、算出した地物までの距離に応じて、制御部140が処理を実行する期間である期間Aを設定する(即ち、期間Aの終点を、時間的に後ろにずらす)という思想である。
本実施形態の変形例として、例えば算出した地物までの距離に相当する時刻が期間Bの中央付近である場合(即ち、地物が光走査装置10の測定対象範囲の中央付近に位置している場合)、制御部140は、期間Aの終点を時刻tLLよりも一定時間後ろに設定し、期間Cの始点を時刻tULよりも一定時間前に設定することとしてもよい。また、例えば算出した地物までの距離に相当する時刻がtUL付近である場合(即ち、地物が光走査装置10の測定対象範囲の上限付近に位置している場合)、制御部140は、期間Aの終点のみを時刻tLLよりも一定時間後ろに変更し、期間Cの始点は時刻tULのままに設定することとしてもよい。
以上、図面を参照して本発明の構成について述べたが、これらはあくまで例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2017年2月15日に出願された日本出願特願2017−026094号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 出射光を出射する光源と、
    外部に位置する物体による前記出射光の反射光を受光する受光素子と、
    前記光源が出射した出射光を外部に向け、かつ、前記反射光を前記受光素子に向ける光学系と、
    前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、前記受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を実行する制御部と、
    を備える光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記受光素子はアバランシェフォトダイオードである光走査装置。
  3. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、前記処理として、前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間の前記受光素子の増幅率を、当該光走査装置が距離を測定している間の1/10以下にする光走査装置。
  4. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、前記処理として、前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間の前記受光素子の印加電圧を、当該光走査装置が距離を測定している間の95%以下にする光走査装置。
  5. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記受光素子は、スイッチ素子を介して接地点に接続されており、
    前記制御部は、
    当該光走査装置が距離を測定している間は前記スイッチ素子をオフ状態にし、
    前記処理として、前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、前記スイッチ素子をオン状態にする光走査装置。
  6. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記受光素子の受光面への光の入射を妨げるフィルター部を更に備え、
    前記制御部は、前記処理として、前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、前記フィルター部を作動させる光走査装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、当該光走査装置が測定する距離の下限値に応じて、前記処理を終了するタイミングを決定する光走査装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、当該光走査装置が測定する距離の上限値に応じて、前記処理を開始するタイミングを決定する光走査装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、前記光源から出射された第1の出射光の次に出射される第2の出射光の出射タイミングに応じて、前記処理を開始するタイミングを決定する光走査装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    当該光走査装置は、LIDAR(Light Detection and Ranging)装置である光走査装置。
  11. 出射光を出射する光源と、
    外部に位置する物体による前記出射光の反射光を受光する受光素子と、
    前記光源が出射した出射光を外部に向け、かつ、前記反射光を前記受光素子に向ける光学系と、を備える光走査装置の制御方法であって、
    前記出射光の出射タイミングに基づいて定められた期間に、前記受光素子に蓄積される電荷を減少させる処理を実行する制御工程を備える制御方法。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、
    当該光走査装置または当該光走査装置を搭載する移動体の現在位置と前記物体との距離を算出し、
    前記算出された距離に基づいて、前記期間の始点または終点の少なくとも一方を決定する、光走査装置。
JP2018568610A 2017-02-15 2018-02-15 光走査装置及び制御方法 Pending JPWO2018151226A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022185799A JP2023022138A (ja) 2017-02-15 2022-11-21 光走査装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026094 2017-02-15
JP2017026094 2017-02-15
PCT/JP2018/005309 WO2018151226A1 (ja) 2017-02-15 2018-02-15 光走査装置及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185799A Division JP2023022138A (ja) 2017-02-15 2022-11-21 光走査装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151226A1 true JPWO2018151226A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=63169985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568610A Pending JPWO2018151226A1 (ja) 2017-02-15 2018-02-15 光走査装置及び制御方法
JP2022185799A Pending JP2023022138A (ja) 2017-02-15 2022-11-21 光走査装置及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185799A Pending JP2023022138A (ja) 2017-02-15 2022-11-21 光走査装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200081094A1 (ja)
EP (1) EP3584602A4 (ja)
JP (2) JPWO2018151226A1 (ja)
WO (1) WO2018151226A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103354B2 (ja) * 2017-05-24 2022-07-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN109668742B (zh) * 2019-02-20 2020-04-28 苏州风图智能科技有限公司 基于激光雷达的无人车辆的测试方法及装置
WO2021024038A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Innoviz Technologies Ltd. Systems and methods for photodiode-based detection
US20230408691A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Waymo Llc Light Detectors for Nearby Object Detection in Light Detection and Ranging (Lidar) Devices

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194458A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Denso Corp 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
WO2002093193A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif radar a laser coherent
US20070024841A1 (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Mariusz Kloza Device for precise distance measurement
JP2008070270A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hokuyo Automatic Co 測距装置
JP4160610B2 (ja) * 2006-09-12 2008-10-01 北陽電機株式会社 走査式測距装置
JP2011095208A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 距離測定装置
JP2012068066A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The 光測距装置
US20130208257A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Intersil Americas Inc. Optical proximity sensors using echo cancellation techniques to detect one or more objects
JP2014062767A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 受光回路、レーザレーダ
JP2014215157A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー レーダ装置およびプログラム
JP2014228304A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社デンソー レーダ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060576A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ測距装置
JPS60115882A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Mitsubishi Electric Corp 測距装置の信号処理回路
JPH07167954A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nikon Corp 距離測定装置
JPH0854468A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nikon Corp 受光器
CN1101056C (zh) * 1995-06-22 2003-02-05 3Dv系统有限公司 生成距景物距离的图象的方法和装置
JP2001159681A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Ushikata Shokai:Kk 光波距離計
JP2005127826A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視装置
WO2006083349A2 (en) * 2004-11-19 2006-08-10 Science & Engineering Services, Inc. Enhanced portable digital lidar system
JP5665159B2 (ja) * 2007-02-23 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像センサ
JP2008250906A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動ロボット、自己位置補正方法および自己位置補正プログラム
JP5617554B2 (ja) * 2010-11-17 2014-11-05 株式会社デンソー 距離測定装置、および距離測定プログラム
US8976340B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-10 Advanced Scientific Concepts, Inc. Ladar sensor for landing, docking and approach
US8642938B2 (en) * 2012-01-13 2014-02-04 Omnivision Technologies, Inc. Shared time of flight pixel
US9157989B2 (en) * 2012-08-29 2015-10-13 Trimble Ab Distance measurement methods and apparatus
KR101502122B1 (ko) * 2013-09-27 2015-03-13 주식회사 비욘드아이즈 깊이 정보를 생성하는 이미지 센서
JP6285168B2 (ja) * 2013-12-17 2018-02-28 株式会社デンソー レーダ装置
JP6587185B2 (ja) * 2014-01-14 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置及び距離画像生成方法
US9313476B2 (en) * 2014-08-07 2016-04-12 Omnivision Technologies, Inc. Precharged latched pixel cell for a time of flight 3D image sensor
JP6428462B2 (ja) 2015-04-17 2018-11-28 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2017026094A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置及び該駆動装置を備えた画像形成装置
US10139477B2 (en) * 2015-07-31 2018-11-27 Optex Co., Ltd. Erroneous detection restraining circuit for laser range finder
CN117310742A (zh) * 2016-11-16 2023-12-29 应诺维思科技有限公司 激光雷达系统和方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194458A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Denso Corp 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
WO2002093193A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif radar a laser coherent
US20070024841A1 (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Mariusz Kloza Device for precise distance measurement
JP4160610B2 (ja) * 2006-09-12 2008-10-01 北陽電機株式会社 走査式測距装置
JP2008070270A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hokuyo Automatic Co 測距装置
JP2011095208A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 距離測定装置
JP2012068066A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The 光測距装置
US20130208257A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Intersil Americas Inc. Optical proximity sensors using echo cancellation techniques to detect one or more objects
JP2014062767A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 受光回路、レーザレーダ
JP2014215157A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー レーダ装置およびプログラム
JP2014228304A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023022138A (ja) 2023-02-14
EP3584602A4 (en) 2020-12-09
WO2018151226A1 (ja) 2018-08-23
US20200081094A1 (en) 2020-03-12
EP3584602A1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102352206B1 (ko) 다수의 가설에 의한 라이다(lidar) 디바이스 레인지 앨리어싱 회복력
KR102714940B1 (ko) Lidar 시스템 및 방법
JP2023022138A (ja) 光走査装置及び制御方法
AU2017225790B2 (en) Planar-beam, light detection and ranging system
CN113227839B (zh) 具有结构光照明器的飞行时间传感器
US20190101626A1 (en) Beam steering ladar sensor
US10877134B2 (en) LIDAR peak detection using splines for autonomous driving vehicles
CN112639509B (zh) 一种雷达功率控制方法及装置
US20220057203A1 (en) Distance measurement device and distance measurement method
US12032063B2 (en) Application specific integrated circuits for lidar sensor and multi-type sensor systems
CN113466836A (zh) 一种测距方法、装置及激光雷达
JP2021128084A (ja) 測距装置および測距方法
JP2014219250A (ja) 測距装置及びプログラム
US20190152598A1 (en) Circular light source for obstacle detection
EP3709052A1 (en) Object detector
JP2023182846A (ja) センサ制御装置
JP6967846B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
WO2021161858A1 (ja) 測距装置および測距方法
US20220342040A1 (en) Light reception device, distance measurement apparatus, and method of controlling distance measurement apparatus
US12038535B2 (en) Detection device, method of detecting distance to object, program, and storage medium
US12025701B2 (en) Dynamic signal control in flash LiDAR
WO2023281825A1 (ja) 光源装置、測距装置及び測距方法
WO2023162734A1 (ja) 測距装置
WO2024132863A1 (en) Imaging sensor and imaging method
KR20240116480A (ko) 센서 노출 모드 컨트롤 및 센서 노출 모드 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823