JPWO2018146962A1 - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018146962A1
JPWO2018146962A1 JP2018566791A JP2018566791A JPWO2018146962A1 JP WO2018146962 A1 JPWO2018146962 A1 JP WO2018146962A1 JP 2018566791 A JP2018566791 A JP 2018566791A JP 2018566791 A JP2018566791 A JP 2018566791A JP WO2018146962 A1 JPWO2018146962 A1 JP WO2018146962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ring
hydrogen
aryl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7197861B2 (ja
Inventor
琢次 畠山
幸宏 藤田
一志 枝連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
JNC Corp
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2018146962A1 publication Critical patent/JPWO2018146962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197861B2 publication Critical patent/JP7197861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

最適な発光特性を有する有機電界発光素子を提供することを課題とする。式(1)の化合物または式(1)の構造を複数有する多量体化合物および式(2)の化合物を含む発光層を有する、有機電界発光素子により上記課題を解決する。【化215】(式(1)中、A環、B環およびC環はアリール環など、X1およびX2はOまたはN−R、前記Rはアリールなど、式(2)中、R1からR16はアリールなどである。)

Description

本発明は、ドーパント材料としての特定の化合物とホスト材料としての特定の化合物とを含む発光層を有する有機電界発光素子、これを用いた表示装置および照明装置に関する。
従来、電界発光する発光素子を用いた表示装置は、省電力化や薄型化が可能なことから、種々研究され、さらに、有機材料から成る有機電界発光素子(以下、有機EL素子)は、軽量化や大型化が容易なことから活発に検討されてきた。特に、光の三原色の一つである青色などの発光特性を有する有機材料の開発、および最適な発光特性となる複数材料の組み合わせについては、高分子化合物、低分子化合物を問わずこれまで活発に研究されてきた。
有機EL素子は、陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、有機化合物を含む一層または複数の層とからなる構造を有する。有機化合物を含む層には、発光層や、正孔、電子などの電荷を輸送または注入する電荷輸送/注入層などがあるが、これらの層に適当な種々の有機材料が開発されている。
発光層用材料としては、例えばベンゾフルオレン系化合物などが開発されている(国際公開第2004/061047号公報)。また、正孔輸送材料としては、例えばトリフェニルアミン系化合物などが開発されている(特開2001-172232号公報)。また、電子輸送材料としては、例えばアントラセン系化合物などが開発されている(特開2005-170911号公報)。
また、近年ではホウ素などを中心原子として複数の芳香族環を縮合した化合物も報告されている(国際公開第2015/102118号公報)。この文献では発光層のドーパント材料として当該複数の芳香族環を縮合した化合物を選択し、ホスト材料として極めて多くの材料が記載されている中で特にアントラセン系化合物(442頁のBH1)等を選択した場合の有機EL素子評価が実施されているが、それ以外の組合せについては具体的には検証されておらず、また、発光層を構成する組合せが異なれば発光特性が異なるため、他の組合せから得られる特性も未だ知られていない。
国際公開第2004/061047号公報 特開2001-172232号公報 特開2005-170911号公報 国際公開第2015/102118号公報
上述するように、有機EL素子に用いられる材料としては種々のものが開発されているが、発光特性を更に高めたり、発光層用材料の選択肢を増やすために、従来のものとは異なる材料組合せの開発が望まれている。特に、特許文献4の実施例で報告された具体的なホストおよびドーパントの組合せ以外から得られる有機EL特性(特に最適な発光特性)については知られていない。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ホウ素原子と窒素原子または酸素原子で複数の芳香族環を連結した化合物と特定の化合物を含有する発光層を一対の電極間に配置して有機EL素子を構成することにより、優れた有機EL素子が得られることを見出し、本発明を完成させた。
項1.
陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置される発光層とを有する有機電界発光素子であって、
前記発光層は、下記一般式(1)で表される化合物および下記一般式(1)で表される構造を複数有する化合物の多量体からなる群から選択される少なくとも1つと、下記一般式(2)で表される化合物とを含む、有機電界発光素子。
(上記式(1)中、
A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、
およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、前記N−RのRは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは連結基または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合していてもよく、そして、
式(1)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。)
(上記式(2)中、
1からR16は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、
また、RからR16のうち隣接する基同士が結合して縮合環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して当該形成された環と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、そして、
式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。)
項2.
上記式(2)中、
、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素であり、
、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、そして、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、項1に記載する有機電界発光素子。
項3.
上記式(2)中、
、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素であり、
、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、炭素数8〜30のジアリールアミノ、炭素数4〜30のジヘテロアリールアミノ、炭素数4〜30のアリールヘテロアリールアミノ、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルケニル、炭素数1〜30のアルコキシまたは炭素数1〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素は炭素数6〜14のアリール、炭素数2〜20のヘテロアリールまたは炭素数1〜12のアルキルで置換されていてもよく、そして、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、項1に記載する有機電界発光素子。
項4.
上記式(2)中、
、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素であり、
、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)もしくは式(2−Ar5)の構造を有する1価の基(当該構造を有する1価の基は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介して、上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)もしくは式(2−Ar5)の構造を有する1価の基、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよく、そして、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、項1に記載する有機電界発光素子。
(上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよく、そして、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)で表される構造における少なくとも1つの水素が、上記式(2)中のRからR16のいずれかと結合して単結合を形成していてもよい。)
項5.
上記式(2)中、
、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、あるいは、ブチルで置換されていてもよく、そして、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、項1に記載する有機電界発光素子。
(上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。)
項6.
上記式(2)中、
、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、上記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよく、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい、
項5に記載する有機電界発光素子。
項7.
上記式(2)で表される化合物が下記いずれかの構造式で表される化合物である、項1に記載する有機電界発光素子。
項8.
上記式(1)中、
A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のジアリールアミノ、置換または無置換のジヘテロアリールアミノ、置換または無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキシまたは置換または無置換のアリールオキシで置換されていてもよく、また、これらの環はB、XおよびXから構成される上記式中央の縮合2環構造と結合を共有する5員環または6員環を有し、
およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、N−RのRは、それぞれ独立して、アルキルで置換されていてもよいアリール、アルキルで置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは水素またはアルキルであり、
式(1)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよく、そして、
多量体の場合には、式(1)で表される構造を2または3個有する2または3量体である、
項1から7のいずれかに記載する有機電界発光素子。
項9.
上記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1’)で表される化合物である、項1から8のいずれかに記載する有機電界発光素子。
(上記式(1’)中、
からR11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、また、RからR11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、
およびXはそれぞれ独立してN−Rであり、前記N−RのRは炭素数6〜12のアリール、炭素数2〜15のヘテロアリールまたは炭素数1〜6のアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記a環、b環および/またはc環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは炭素数1〜6のアルキルであり、そして、
式(1’)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。)
項10.
上記式(1’)中、
からR11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、また、RからR11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜10のアリールで置換されていてもよく、
およびXはそれぞれ独立してN−Rであり、前記N−RのRは炭素数6〜10のアリールであり、そして、
式(1’)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
項9に記載する有機電界発光素子。
項11.
上記式(1)で表される化合物が下記いずれかの構造式で表される化合物である、項1〜10のいずれかに記載する有機電界発光素子。
項12.
さらに、前記陰極と該発光層との間に配置される電子輸送層および/または電子注入層を有し、該電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つは、ボラン誘導体、ピリジン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ピリミジン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、およびキノリノール系金属錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、項1〜11のいずれかに記載する有機電界発光素子。
項13.
前記電子輸送層および/または電子注入層が、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、項12に記載の有機電界発光素子。
項14.
項1〜13のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた表示装置。
項15.
項1〜14のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた照明装置。
項16.
下記式(2)で表される化合物。
(上記式(2)中、
、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、あるいは、ブチルで置換されていてもよく、そして、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。)
(上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。)
項17.
上記式(2)中、
、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、上記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、
上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよく、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい、
項16に記載する化合物。
項18.
下記いずれかの構造式で表される化合物。
本発明の好ましい態様によれば、式(1)で表される化合物と、それと組み合わせて最適な発光特性が得られる式(2)で表される化合物とを提供することができ、これらを組み合わせてなる発光層用材料を用いて有機EL素子を作製することで、色度、駆動電圧および量子効率の1つ以上が優れた有機EL素子を提供することができる。
本実施形態に係る有機EL素子を示す概略断面図である。
1.有機EL素子における特徴的な発光層
本発明は、陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置される発光層とを有する有機EL素子であって、前記発光層は、下記一般式(1)で表される化合物および下記一般式(1)で表される構造を複数有する化合物の多量体からなる群から選択される少なくとも1つと、下記一般式(2)で表される化合物とを、有機EL素子である。
1−1.式(1)で表される化合物およびその多量体
一般式(1)で表される化合物および一般式(1)で表される構造を複数有する化合物の多量体は基本的にはドーパントとして機能する。当該化合物およびその多量体は、好ましくは、下記一般式(1’)で表される化合物、または下記一般式(1’)で表される構造を複数有する化合物の多量体である。なお式(1)において中心原子の「B」はホウ素原子を意味し、「A」および「C」と共にリング内の「B」はそれぞれリングで示される環構造を示す符号である。
一般式(1)におけるA環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換基で置換されていてもよい。この置換基は、置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のジアリールアミノ、置換または無置換のジヘテロアリールアミノ、置換または無置換のアリールヘテロアリールアミノ(アリールとヘテロアリールを有するアミノ基)、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキシまたは置換または無置換のアリールオキシが好ましい。これらの基が置換基を有する場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルがあげられる。また、上記アリール環またはヘテロアリール環は、「B」、「X」および「X」から構成される一般式(1)中央の縮合2環構造(以下、この構造を「D構造」とも言う)と結合を共有する5員環または6員環を有することが好ましい。
ここで、「縮合2環構造(D構造)」とは、一般式(1)の中央に示した、「B」、「X」および「X」を含んで構成される2つの飽和炭化水素環が縮合した構造を意味する。また、「縮合2環構造と結合を共有する6員環」とは、例えば上記一般式(1’)で示すように前記D構造に縮合したa環(ベンゼン環(6員環))を意味する。また、「(A環である)アリール環またはヘテロアリール環がこの6員環を有する」とは、この6員環だけでA環が形成されるか、または、この6員環を含むようにこの6員環にさらに他の環などが縮合してA環が形成されることを意味する。言い換えれば、ここで言う「6員環を有する(A環である)アリール環またはヘテロアリール環」とは、A環の全部または一部を構成する6員環が、前記D構造に縮合していることを意味する。「B環(b環)」、「C環(c環)」、また「5員環」についても同様の説明が当てはまる。
一般式(1)におけるA環(またはB環、C環)は、一般式(1’)におけるa環とその置換基R〜R(またはb環とその置換基R〜R、c環とその置換基R〜R11)に対応する。すなわち、一般式(1’)は、一般式(1)のA〜C環として「6員環を有するA〜C環」が選択されたものに対応する。その意味で、一般式(1’)の各環を小文字のa〜cで表した。
一般式(1’)では、a環、b環およびc環の置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよい。したがって、一般式(1’)で表される化合物は、a環、b環およびc環における置換基の相互の結合形態によって、下記式(1’−1)および式(1’−2)に示すように、化合物を構成する環構造が変化する。各式中のA’環、B’環およびC’環は、一般式(1)におけるそれぞれA環、B環およびC環に対応する。また、各式中のR〜R11、a、b、c、XおよびXの定義は一般式(1’)におけるものと同じである。
上記式(1’−1)および式(1’−2)中のA’環、B’環およびC’環は、一般式(1’)で説明すれば、置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合して、それぞれa環、b環およびc環と共に形成したアリール環またはヘテロアリール環を示す(a環、b環またはc環に他の環構造が縮合してできた縮合環ともいえる)。なお、式では示してはいないが、a環、b環およびc環の全てがA’環、B’環およびC’環に変化した化合物もある。また、上記式(1’−1)および式(1’−2)から分かるように、例えば、b環のRとc環のR、b環のR11とa環のR、c環のRとa環のRなどは「隣接する基同士」には該当せず、これらが結合することはない。すなわち、「隣接する基」とは同一環上で隣接する基を意味する。
上記式(1’−1)や式(1’−2)で表される化合物は、例えば後述する具体的化合物として列挙した式(1−402)〜式(1−409)または式(1−412)〜式(1−419)で表されるような化合物に対応する。すなわち、例えばa環(またはb環またはc環)であるベンゼン環に対してベンゼン環、インドール環、ピロール環、ベンゾフラン環またはベンゾチオフェン環などが縮合して形成されるA’環(またはB’環またはC’環)を有する化合物であり、形成されてできた縮合環A’(または縮合環B’または縮合環C’)はそれぞれナフタレン環、カルバゾール環、インドール環、ジベンゾフラン環またはジベンゾチオフェン環などである。
一般式(1)におけるXおよびXは、それぞれ独立して、OまたはN−Rであり、前記N−RのRは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、前記N−RのRは連結基または単結合により前記B環および/またはC環と結合していてもよく、連結基としては、−O−、−S−または−C(−R)−が好ましい。なお、前記「−C(−R)−」のRは水素またはアルキルである。この説明は一般式(1’)におけるXおよびXでも同じである。
ここで、一般式(1)における「N−RのRは連結基または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合している」との規定は、一般式(1’)では「N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記a環、b環および/またはc環と結合している」との規定に対応する。
この規定は、下記式(1’−3−1)で表される、XやXが縮合環B’および縮合環C’に取り込まれた環構造を有する化合物で表現できる。すなわち、例えば一般式(1’)におけるb環(またはc環)であるベンゼン環に対してX(またはX)を取り込むようにして他の環が縮合して形成されるB’環(またはC’環)を有する化合物である。この化合物は、例えば後述する具体的化合物として列挙した、式(1−451)〜(1−462)で表されるような化合物および式(1−1401)〜(1−1460)で表されるような化合物に対応し、形成されてできた縮合環B’(または縮合環C’)は例えばフェノキサジン環、フェノチアジン環またはアクリジン環である。
また、上記規定は、下記式(1’−3−2)や式(1’−3−3)で表される、Xおよび/またはXが縮合環A’に取り込まれた環構造を有する化合物でも表現できる。すなわち、例えば一般式(1’)におけるa環であるベンゼン環に対してX(および/またはX)を取り込むようにして他の環が縮合して形成されるA’環を有する化合物である。この化合物は、例えば後述する具体的化合物として列挙した式(1−471)〜(1−479)で表されるような化合物に対応し、形成されてできた縮合環A’は例えばフェノキサジン環、フェノチアジン環またはアクリジン環である。なお、下記式(1’−3−1)、式(1’−3−2)および式(1’−3−3)中のR〜R11、a、b、c、XおよびXの定義は一般式(1’)におけるものと同じである。
一般式(1)のA環、B環およびC環である「アリール環」としては、例えば、炭素数6〜30のアリール環があげられ、炭素数6〜16のアリール環が好ましく、炭素数6〜12のアリール環がより好ましく、炭素数6〜10のアリール環が特に好ましい。なお、この「アリール環」は、一般式(1’)で規定された「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたアリール環」に対応し、また、a環(またはb環、c環)がすでに炭素数6のベンゼン環で構成されているため、これに5員環が縮合した縮合環の合計炭素数9が下限の炭素数となる。
具体的な「アリール環」としては、単環系であるベンゼン環、二環系であるビフェニル環、縮合二環系であるナフタレン環、三環系であるテルフェニル環(m−テルフェニル、o−テルフェニル、p−テルフェニル)、縮合三環系である、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、縮合四環系であるトリフェニレン環、ピレン環、ナフタセン環、縮合五環系であるペリレン環、ペンタセン環などがあげられる。
一般式(1)のA環、B環およびC環である「ヘテロアリール環」としては、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリール環があげられ、炭素数2〜25のヘテロアリール環が好ましく、炭素数2〜20のヘテロアリール環がより好ましく、炭素数2〜15のヘテロアリール環がさらに好ましく、炭素数2〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、「ヘテロアリール環」としては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。なお、この「ヘテロアリール環」は、一般式(1’)で規定された「R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に形成されたヘテロアリール環」に対応し、また、a環(またはb環、c環)がすでに炭素数6のベンゼン環で構成されているため、これに5員環が縮合した縮合環の合計炭素数6が下限の炭素数となる。
具体的な「ヘテロアリール環」としては、例えば、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、1H−インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、1H−ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、インドリジン環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、フラザン環、オキサジアゾール環、チアントレン環などがあげられる。
上記「アリール環」または「ヘテロアリール環」における少なくとも1つの水素は、第1の置換基である、置換または無置換の「アリール」、置換または無置換の「ヘテロアリール」、置換または無置換の「ジアリールアミノ」、置換または無置換の「ジヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アリールヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アルキル」、置換または無置換の「アルコキシ」、または、置換または無置換の「アリールオキシ」で置換されていてもよいが、この第1の置換基としての「アリール」や「へテルアリール」、「ジアリールアミノ」のアリール、「ジヘテロアリールアミノ」のヘテロアリール、「アリールヘテロアリールアミノ」のアリールとヘテロアリール、また「アリールオキシ」のアリールとしては上述した「アリール環」または「ヘテロアリール環」の一価の基があげられる。
また第1の置換基としての「アルキル」としては、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)が好ましく、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)が特に好ましい。
具体的なアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチル−4−ヘプチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デシル、n−ウンデシル、1−メチルデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、1−ヘキシルヘプチル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどがあげられる。
また第1の置換基としての「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1〜24の直鎖または炭素数3〜24の分枝鎖のアルコキシがあげられる。炭素数1〜18のアルコキシ(炭素数3〜18の分枝鎖のアルコキシ)が好ましく、炭素数1〜12のアルコキシ(炭素数3〜12の分枝鎖のアルコキシ)がより好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ(炭素数3〜6の分枝鎖のアルコキシ)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ(炭素数3〜4の分枝鎖のアルコキシ)が特に好ましい。
具体的なアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどがあげられる。
第1の置換基である、置換または無置換の「アリール」、置換または無置換の「ヘテロアリール」、置換または無置換の「ジアリールアミノ」、置換または無置換の「ジヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アリールヘテロアリールアミノ」、置換または無置換の「アルキル」、置換または無置換の「アルコキシ」、または、置換または無置換の「アリールオキシ」は、置換または無置換と説明されているとおり、それらにおける少なくとも1つの水素が第2の置換基で置換されていてもよい。この第2の置換基としては、例えば、アリール、ヘテロアリールまたはアルキルがあげられ、それらの具体的なものは、上述した「アリール環」または「ヘテロアリール環」の一価の基、また第1の置換基としての「アルキル」の説明を参照することができる。また、第2の置換基としてのアリールやヘテロアリールには、それらにおける少なくとも1つの水素がフェニルなどのアリール(具体例は上述したもの)やメチルなどのアルキル(具体例は上述したもの)で置換されたものも第2の置換基としてのアリールやヘテロアリールに含まれる。その一例としては、第2の置換基がカルバゾリル基の場合には、9位における少なくとも1つの水素がフェニルなどのアリールやメチルなどのアルキルで置換されたカルバゾリル基も第2の置換基としてのヘテロアリールに含まれる。
一般式(1’)のR〜R11におけるアリール、へテルアリール、ジアリールアミノのアリール、ジヘテロアリールアミノのヘテロアリール、アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリール、またはアリールオキシのアリールとしては、一般式(1)で説明した「アリール環」または「ヘテロアリール環」の一価の基があげられる。また、R〜R11におけるアルキルまたはアルコキシとしては、上述した一般式(1)の説明における第1の置換基としての「アルキル」や「アルコキシ」の説明を参照することができる。さらに、これらの基への置換基としてのアリール、ヘテロアリールまたはアルキルも同様である。また、また、R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成した場合の、これらの環への置換基であるヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシ、および、さらなる置換基であるアリール、ヘテロアリールまたはアルキルについても同様である。
一般式(1)のXおよびXにおけるN−RのRは上述した第2の置換基で置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールまたはアルキルであり、アリールやヘテロアリールにおける少なくとも1つの水素は例えばアルキルで置換されていてもよい。このアリール、ヘテロアリールやアルキルとしては上述するものがあげられる。特に炭素数6〜10のアリール(例えばフェニル、ナフチルなど)、炭素数2〜15のヘテロアリール(例えばカルバゾリルなど)、炭素数1〜4のアルキル(例えばメチル、エチルなど)が好ましい。この説明は一般式(1’)におけるXおよびXでも同じである。
一般式(1)における連結基である「−C(−R)−」のRは水素またはアルキルであるが、このアルキルとしては上述するものがあげられる。特に炭素数1〜4のアルキル(例えばメチル、エチルなど)が好ましい。この説明は一般式(1’)における連結基である「−C(−R)−」でも同じである。
また、発光層には、一般式(1)で表される単位構造を複数有する化合物の多量体、好ましくは、一般式(1’)で表される単位構造を複数有する化合物の多量体が含まれてもよい。多量体は、2〜6量体が好ましく、2〜3量体がより好ましく、2量体が特に好ましい。多量体は、一つの化合物の中に上記単位構造を複数有する形態であればよく、例えば、上記単位構造が単結合、炭素数1〜3のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基などの連結基で複数結合した形態に加えて、上記単位構造に含まれる任意の環(A環、B環またはC環、a環、b環またはc環)を複数の単位構造で共有するようにして結合した形態であってもよく、また、上記単位構造に含まれる任意の環(A環、B環またはC環、a環、b環またはc環)同士が縮合するようにして結合した形態であってもよい。
このような多量体としては、例えば、下記式(1’−4)、式(1’−4−1)、式(1’−4−2)、式(1’−5−1)〜式(1’−5−4)または式(1’−6)で表される多量体化合物があげられる。下記式(1’−4)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−423)で表されるような化合物に対応する。すなわち、一般式(1’)で説明すれば、a環であるベンゼン環を共有するようにして、複数の一般式(1’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(1’−4−1)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−2665)で表されるような化合物に対応する。すなわち、一般式(1’)で説明すれば、a環であるベンゼン環を共有するようにして、二つの一般式(1’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(1’−4−2)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−2666)で表されるような化合物に対応する。すなわち、一般式(1’)で説明すれば、a環であるベンゼン環を共有するようにして、二つの一般式(1’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(1’−5−1)〜式(1’−5−4)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−421)、式(1−422)、式(1−424)または式(1−425)で表されるような化合物に対応する。すなわち、一般式(1’)で説明すれば、b環(またはc環)であるベンゼン環を共有するようにして、複数の一般式(1’)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。また、下記式(1’−6)で表される多量体化合物は、例えば後述する式(1−431)〜(1−435)で表されるような化合物に対応する。すなわち、一般式(1’)で説明すれば、例えばある単位構造のb環(またはa環、c環)であるベンゼン環とある単位構造のb環(またはa環、c環)であるベンゼン環とが縮合するようにして、複数の一般式(2)で表される単位構造を一つの化合物中に有する多量体化合物である。なお下記構造式中の各符号の定義は一般式(1’)におけるものと同じである。
多量体化合物は、式(1’−4)、式(1’−4−1)または式(1’−4−2)で表現される多量化形態と、式(1’−5−1)〜式(1’−5−4)のいずれかまたは式(1’−6)で表現される多量化形態とが組み合わさった多量体であってもよく、式(1’−5−1)〜式(1’−5−4)のいずれかで表現される多量化形態と、式(1’−6)で表現される多量化形態とが組み合わさった多量体であってもよく、式(1’−4)、式(1’−4−1)または式(1’−4−2)で表現される多量化形態と式(1’−5−1)〜式(1’−5−4)のいずれかで表現される多量化形態と式(1’−6)で表現される多量化形態とが組み合わさった多量体であってもよい。
また、一般式(1)または(1’)で表される化合物およびその多量体の化学構造中の水素は、その全てまたは一部がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。例えば、式(1)においては、A環、B環、C環(A〜C環はアリール環またはヘテロアリール環)、A〜C環への置換基、ならびに、XおよびXであるN−RにおけるR(=アルキル、アリール)における水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されうるが、これらの中でもアリールやヘテロアリールにおける全てまたは一部の水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換された態様があげられる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素、塩素または臭素、より好ましくは塩素である。
式(1)で表される化合物およびその多量体のさらに具体的な例としては、例えば、下記構造式で表される化合物があげられる。各構造式中の「Me」はメチル基であり、「tBu」はt−ブチル基であり、「iPr」はイソプロピル基であり、「Ph」はフェニル基である。
また、式(1)で表される化合物およびその多量体は、A環、B環およびC環(a環、b環およびc環)の少なくとも1つにおける、中心原子「B」(ホウ素)に対するパラ位にフェニルオキシ基、カルバゾリル基またはジフェニルアミノ基を導入することで、T1エネルギーの向上(およそ0.01〜0.1eV向上)が期待できる。特に、B(ホウ素)に対するパラ位にフェニルオキシ基を導入することで、A環、B環およびC環(a環、b環およびc環)であるベンゼン環上のHOMOがよりホウ素に対するメタ位に局在化し、LUMOがホウ素に対するオルトおよびパラ位に局在化するため、T1エネルギーの向上が特に期待できる。
このような具体例としては、例えば、下記式(1−4501)〜(1−4522)で表される化合物があげられる。
なお、式中のRはアルキルであり、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)が好ましく、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)が特に好ましい。また、Rとしては他にフェニルがあげられる。
また、「PhO−」はフェニルオキシ基であり、このフェニルは直鎖または分枝鎖のアルキルで置換されていてもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキル、炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)で置換されていてもよい。
また、式(1)で表される化合物およびその多量体の具体的な例としては、上述した化合物において、化合物中の1個または複数個の芳香環における少なくとも1つの水素が1個または複数個のアルキルやアリールで置換された化合物があげられ、より好ましくは1〜2個の炭素数1〜12のアルキルや炭素数6〜10のアリールで置換された化合物があげられる。
具体的には、以下の化合物があげられる。下記式中のRはそれぞれ独立して炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数6〜10のアリール、好ましくは炭素数1〜4のアルキルまたはフェニルであり、nはそれぞれ独立して0〜2、好ましくは1である。
また、式(1)で表される化合物およびその多量体の具体的な例としては、化合物中の1個または複数個のフェニル基または1個のフェニレン基における少なくとも1つの水素が1個または複数個の炭素数1〜4のアルキル、好ましくは炭素数1〜3のアルキル(好ましくは1個または複数個のメチル基)で置換された化合物があげられ、より好ましくは、1個のフェニル基のオルト位における水素(2箇所のうち2箇所とも、好ましくはいずれか一箇所)または1個のフェニレン基のオルト位における水素(最大4箇所のうち4箇所とも、好ましくはいずれか1箇所)がメチル基で置換された化合物があげられる。
化合物中の末端のフェニル基やp−フェ二レン基のオルト位における少なくとも1つの水素をメチル基などで置換することにより、隣り合う芳香環同士が直交しやすくなって共役が弱まる結果、三重項励起エネルギー(E)を高めることが可能となる。
1−2.式(1)で表される化合物およびその多量体の製造方法
一般式(1)や(1’)で表される化合物およびその多量体は、基本的には、まずA環(a環)とB環(b環)およびC環(c環)とを結合基(XやXを含む基)で結合させることで中間体を製造し(第1反応)、その後に、A環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を結合基(中心原子「B」(ホウ素)を含む基)で結合させることで最終生成物を製造することができる(第2反応)。第1反応では、アミノ化反応であればブッフバルト−ハートウィッグ反応といった一般的反応が利用できる。また、第2反応では、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応(連続的な芳香族求電子置換反応、以下同様)が利用できる。なお、後述するスキーム(1)〜(13)では、XやXとしてN−Rの場合について説明しているが、Oの場合についても同様である。また、スキーム(1)〜(13)における構造式中の各符号の定義は式(1)および式(1’)におけるものと同じである。
第2反応は、下記スキーム(1)や(2)に示すように、A環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を結合する中心原子「B」(ホウ素)を導入する反応であり、まず、XとX(>N−R)の間の水素原子をn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはt−ブチルリチウム等でオルトメタル化する。次いで、三塩化ホウ素や三臭化ホウ素等を加え、リチウム−ホウ素の金属交換を行った後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のブレンステッド塩基を加えることで、タンデムボラフリーデルクラフツ反応させ、目的物を得ることができる。第2反応においては反応を促進させるために三塩化アルミニウム等のルイス酸を加えてもよい。
なお、上記スキーム(1)や(2)は、一般式(1)や(1’)で表される化合物の製造方法を主に示しているが、その多量体については、複数のA環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を有する中間体を用いることで製造することができる。詳細には下記スキーム(3)〜(5)で説明する。この場合、使用するブチルリチウム等の試薬の量を2倍量、3倍量とすることで目的物を得ることができる。
上記スキームにおいては、オルトメタル化により所望の位置へリチウムを導入したが、下記スキーム(6)および(7)のようにリチウムを導入したい位置に臭素原子等を導入し、ハロゲン−メタル交換によっても所望の位置へリチウムを導入することができる。
また、スキーム(3)で説明した多量体の製造方法についても、上記スキーム(6)および(7)のようにリチウムを導入したい位置に臭素原子や塩素原子等のハロゲンを導入し、ハロゲン−メタル交換によっても所望の位置へリチウムを導入することができる(下記スキーム(8)、(9)および(10))。
この方法によれば、置換基の影響でオルトメタル化ができないようなケースでも目的物を合成することができ有用である。
以上の反応で用いられる溶媒の具体例は、t−ブチルベンゼンやキシレンなどである。
上述の合成法を適宜選択し、使用する原料も適宜選択することで、所望の位置に置換基を有する化合物およびその多量体を合成することができる。
また、一般式(1’)では、a環、b環およびc環の置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよい。したがって、一般式(1’)で表される化合物は、a環、b環およびc環における置換基の相互の結合形態によって、下記スキーム(11)および(12)の式(1’−1)および式(1’−2)に示すように、化合物を構成する環構造が変化する。これらの化合物は下記スキーム(11)および(12)に示す中間体に上記スキーム(1)〜(10)で示した合成法を適用することで合成することができる。
上記式(1’−1)および式(1’−2)中のA’環、B’環およびC’環は、置換基R〜R11のうちの隣接する基同士が結合して、それぞれa環、b環およびc環と共に形成したアリール環またはヘテロアリール環を示す(a環、b環またはc環に他の環構造が縮合してできた縮合環ともいえる)。なお、式では示してはいないが、a環、b環およびc環の全てがA’環、B’環およびC’環に変化した化合物もある。
また、一般式(1’)における「N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記a環、b環および/またはc環と結合している」との規定は、下記スキーム(13)の式(1’−3−1)で表される、XやXが縮合環B’および縮合環C’に取り込まれた環構造を有する化合物や、式(1’−3−2)や式(1’−3−3)で表される、XやXが縮合環A’に取り込まれた環構造を有する化合物で表現することができる。これらの化合物は下記スキーム(13)に示す中間体に上記スキーム(1)〜(10)で示した合成法を適用することで合成することができる。
また、上記スキーム(1)〜(13)の合成法では、三塩化ホウ素や三臭化ホウ素等を加える前に、XとXの間の水素原子(またはハロゲン原子)をブチルリチウム等でオルトメタル化することで、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応させた例を示したが、ブチルリチウム等を用いたオルトメタル化を行わずに、三塩化ホウ素や三臭化ホウ素等の添加により反応を進行させることもできる。
なお、上記スキーム(1)〜(13)で使用するオルトメタル化試薬としては、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなどの有機アルカリ化合物があげられる。
なお、上記スキーム(1)〜(13)で使用するメタル−「B」(ホウ素)の金属交換試薬としては、ホウ素の三フッ化物、ホウ素の三塩化物、ホウ素の三臭化物、ホウ素の三ヨウ化物などのホウ素のハロゲン化物、CIPN(NEtなどのホウ素のアミノ化ハロゲン化物、ホウ素のアルコキシ化物、ホウ素のアリールオキシ化物などがあげられる。
なお、上記スキーム(1)〜(13)で使用するブレンステッド塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、2,6−ルチジン、テトラフェニルホウ酸ナトリウム、テトラフェニルホウ酸カリウム、トリフェニルボラン、テトラフェニルシラン、ArBNa、ArBK、ArB、ArSi(なお、Arはフェニルなどのアリール)などがあげられる。
上記スキーム(1)〜(13)で使用するルイス酸としては、AlCl、AlBr、AlF、BF・OEt、BCl、BBr、GaCl、GaBr、InCl、InBr、In(OTf)、SnCl、SnBr、AgOTf、ScCl、Sc(OTf)、ZnCl、ZnBr、Zn(OTf)、MgCl、MgBr、Mg(OTf)、LiOTf、NaOTf、KOTf、MeSiOTf、Cu(OTf)、CuCl、YCl、Y(OTf)、TiCl、TiBr、ZrCl、ZrBr、FeCl、FeBr、CoCl、CoBrなどがあげられる。
上記スキーム(1)〜(13)では、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応の促進のためにブレンステッド塩基またはルイス酸を使用してもよい。ただし、ホウ素の三フッ化物、ホウ素の三塩化物、ホウ素の三臭化物、ホウ素の三ヨウ化物などのホウ素のハロゲン化物を用いた場合は、芳香族求電子置換反応の進行とともに、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素といった酸が生成するため、酸を捕捉するブレンステッド塩基の使用が効果的である。一方、ホウ素のアミノ化ハロゲン化物、ホウ素のアルコキシ化物を用いた場合は、芳香族求電子置換反応の進行とともに、アミン、アルコールが生成するために、多くの場合、ブレンステッド塩基を使用する必要はないが、アミノ基やアルコキシ基の脱離能が低いために、その脱離を促進するルイス酸の使用が効果的である。
また、式(1)で表される化合物やその多量体には、少なくとも一部の水素原子が重水素で置換されているものやフッ素や塩素などのハロゲンまたはシアノで置換されているものも含まれるが、このような化合物などは所望の箇所が重水素化、フッ素化、塩素化またはシアノ化された原料を用いることで、上記と同様に合成することができる。
1−3.一般式(2)で表される化合物
一般式(2)で表される化合物は基本的にはホストとして機能する。
上記式(2)中、
1からR16は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、
また、RからR16のうち隣接する基同士が結合して縮合環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して当該形成された環と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、そして、
式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。
1からR16における「アリール」としては、例えば、炭素数6〜30のアリールがあげられ、炭素数6〜16のアリールが好ましく、炭素数6〜14のアリールがより好ましく、炭素数6〜12のアリールがさらに好ましく、炭素数6〜10のアリールが特に好ましい。
具体的なアリールとしては、単環系であるフェニル、二環系であるビフェニリル、縮合二環系であるナフチル、三環系であるテルフェニリル(m−テルフェニリル、o−テルフェニリル、p−テルフェニリル)、縮合三環系である、アントラセニル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナレニル、フェナントレニル、縮合四環系であるトリフェニレニル、ナフタセニル、縮合五環系であるペリレニル、ペンタセニルなどがあげられる。
1からR16における「ヘテロアリール」としては、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリールがあげられ、炭素数2〜25のヘテロアリールが好ましく、炭素数2〜20のヘテロアリールがより好ましく、炭素数2〜15のヘテロアリールがさらに好ましく、炭素数2〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、ヘテロアリールとしては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1〜5個含有する複素環などがあげられる。
具体的なヘテロアリールとしては、例えば、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、インドリジニル、フリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾチエニル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアントレニル、ナフトベンゾフラニル、ナフトベンゾチエニルなどがあげられる。
また、ヘテロアリールの具体例として、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基もあげられる。
式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、
上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。
これらのヘテロアリールは、連結基を介して、上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい。すなわち、式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と上記ヘテロアリールとが直接結合するだけでなく、それらの間に連結基を介して結合してもよい。この連結基としては、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−などがあげられる。
1からR16における「ジアリールアミノ」、「ジヘテロアリールアミノ」および「アリールヘテロアリールアミノ」は、それぞれアミノ基に2つのアリール基、2つのヘテロアリール基、1つのアリール基と1つのヘテロアリール基が置換した基であり、ここでのアリールおよびヘテロアリールは上記「アリール」や「ヘテロアリール」の説明を引用することができる。
1からR16における「アルキル」としては、直鎖および分岐鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜30の直鎖アルキルまたは炭素数3〜30の分岐鎖アルキルがあげられる。炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分岐鎖アルキルが好ましく、炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分岐鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分岐鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分岐鎖アルキル)が特に好ましく、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分岐鎖アルキル)がことさら好ましく、炭素数1〜3のアルキル(炭素数3の分岐鎖アルキル)が最も好ましい。
具体的なアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチル−4−ヘプチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デシル、n−ウンデシル、1−メチルデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、1−ヘキシルヘプチル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどがあげられる。
1からR16における「アルケニル」としては、例えば、炭素数2〜30のアルケニルがあげられ、炭素数2〜20のアルケニルが好ましく、炭素数2〜10のアルケニルがより好ましく、炭素数2〜6のアルケニルがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルケニルが特に好ましい。
好ましいアルケニルは、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、または5−ヘキセニルである。
1からR16における「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1〜30の直鎖または炭素数3〜30の分岐鎖のアルコキシがあげられる。炭素数1〜24のアルコキシ(炭素数3〜24の分岐鎖のアルコキシ)が好ましく。炭素数1〜18のアルコキシ(炭素数3〜18の分岐鎖のアルコキシ)がより好ましく、炭素数1〜12のアルコキシ(炭素数3〜12の分岐鎖のアルコキシ)がさらに好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ(炭素数3〜6の分岐鎖のアルコキシ)が特に好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ(炭素数3〜4の分岐鎖のアルコキシ)が最も好ましい。
具体的なアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどがあげられる。
1からR16における「アリールオキシ」は、ヒドロキシル基の水素がアリールで置換された基であり、ここでのアリールは上記「アリール」の説明を引用することができる。
1からR16であるアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、当該置換するアリール、ヘテロアリールまたはアルキルとしては上記「アリール」、「ヘテロアリール」または「アルキル」の説明を引用することができる。
また、式(2)中のRからR16のうち隣接する基同士が結合して縮合環を形成していてもよい。このようにして形成された縮合環は、RとR16同士、RとR同士、RとR同士、R12とR13同士が結合して形成される環か、または、それ以外の組合せが結合して形成される、式(2)における外側の4つのベンゼン環に縮合する環であり、脂肪族環または芳香族環である。好ましくは芳香族環であり、式(2)における外側のベンゼン環を含めた構造としてはナフタレン環やフェナントレン環などがあげられる。
このように形成された縮合環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して当該形成された環と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよい。これらの置換基については上記「アリール」、「ヘテロアリール」、「ジアリールアミノ」、「ジヘテロアリールアミノ」、「アリールヘテロアリールアミノ」、「アルキル」、「アルケニル」、「アルコキシ」または「アリールオキシ」の説明を引用することができる。
一般式(2)で表される化合物は、好ましくは、R、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素である。この場合、式(2)中のR、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、上記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)もしくは式(2−Ar5)の構造を有する1価の基(当該構造を有する1価の基は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介して、上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであることが好ましい。
一般式(2)で表される化合物は、より好ましくは、R、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素である。この場合、式(2)中のR、R、R11およびR14の少なくとも1つ(好ましくは1つまたは2つ、より好ましくは1つ)は、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、上記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
前記少なくとも1つ以外(すなわち、前記構造を有する1価の基が置換した位置以外)は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、あるいは、ブチルで置換されていてもよい。
また、式(2)中のR、R、R、R、R10、R11、R14およびR15として、上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)で表される構造を有する1価の基が選択された場合には、当該構造における少なくとも1つの水素は式(2)中のRからR16のいずれかと結合して単結合を形成していてもよい。
また、式(2)で表される化合物における水素は、その全てまたは一部がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。例えば、式(2)においては、RからR16におけるアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシにおける水素、それらへの置換基における水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されうるが、これらの中でもアリールやヘテロアリールにおける全てまたは一部の水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換された態様があげられる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素、塩素または臭素、より好ましくは塩素である。
式(2)で表される化合物のさらに具体的な例としては、例えば、下記構造式で表される化合物があげられる。
上記の化合物の中では、式(2−101)〜式(2−172)、式(2−201)〜式(2−203)、式(2−277)〜式(2−281)、式(2−301)〜式(2−372)、式(2−381)〜式(2−383)、式(2−401)〜式(2−490)、式(2−575)、式(2−577)、式(2−578)、式(2−580)、式(2−582)、式(2−584)、式(2−586)、式(2−587)、式(2−589)、式(2−591)、式(2−593)、式(2−595)、式(2−596)、式(2−598)、式(2−600)、式(2−602)、式(2−604)、式(2−605)、式(2−607)、式(2−609)、式(2−611)、式(2−613)〜式(2−623)、式(2−625)〜式(2−632)、式(2−634)〜式(2−644)、式(2−646)〜式(2−653)および式(2−655)〜式(2−670)のいずれかで表される化合物が好ましい。
また、式(2−101)〜式(2−103)、式(2−201)〜式(2−203)、式(2−301)〜式(2−303)、式(2−381)〜式(2−383)、式(2−401)〜式(2−490)および式(2−611)〜式(2−670)のいずれかで表される化合物がより好ましい。
また、式(2−301)〜式(2−303)、式(2−401)、式(2−411)、式(2−419)、式(2−427)、式(2−435)および式(2−660)のいずれかで表される化合物が特に好ましい。
なお、本発明は上記の具体的な構造の開示によって限定されることはない。
1−4.式(2)で表される化合物の製造方法
式(2)で表される化合物は、ジベンゾクリセン骨格などに各種置換基を結合させた構造を有し、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、特開2011-006397号公報に記載された製造方法(段落[0066]〜[0075])や実施例での合成例(段落[0115]〜[0131])を参考にして製造することができる。
2.有機電界発光素子
以下に、本実施形態に係る有機EL素子について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機EL素子を示す概略断面図である。
<有機電界発光素子の構造>
図1に示された有機EL素子100は、基板101と、基板101上に設けられた陽極102と、陽極102の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた陰極108とを有する。
なお、有機EL素子100は、作製順序を逆にして、例えば、基板101と、基板101上に設けられた陰極108と、陰極108の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた陽極102とを有する構成としてもよい。
上記各層すべてがなくてはならないわけではなく、最小構成単位を陽極102と発光層105と陰極108とからなる構成として、正孔注入層103、正孔輸送層104、電子輸送層106、電子注入層107は任意に設けられる層である。また、上記各層は、それぞれ単一層からなってもよいし、複数層からなってもよい。
有機EL素子を構成する層の態様としては、上述する「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」の構成態様の他に、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子注入層/陰極」の構成態様であってもよい。
<有機電界発光素子における基板>
基板101は、有機EL素子100の支持体となるものであり、通常、石英、ガラス、金属、プラスチックなどが用いられる。基板101は、目的に応じて板状、フィルム状、またはシート状に形成され、例えば、ガラス板、金属板、金属箔、プラスチックフィルム、プラスチックシートなどが用いられる。なかでも、ガラス板、および、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂製の板が好ましい。ガラス基板であれば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、例えば、0.2mm以上あればよい。厚さの上限値としては、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiOなどのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。また、基板101には、ガスバリア性を高めるために、少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜などのガスバリア膜を設けてもよく、特にガスバリア性が低い合成樹脂製の板、フィルムまたはシートを基板101として用いる場合にはガスバリア膜を設けるのが好ましい。
<有機電界発光素子における陽極>
陽極102は、発光層105へ正孔を注入する役割を果たすものである。なお、陽極102と発光層105との間に正孔注入層103および/または正孔輸送層104が設けられている場合には、これらを介して発光層105へ正孔を注入することになる。
陽極102を形成する材料としては、無機化合物および有機化合物があげられる。無機化合物としては、例えば、金属(アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、クロムなど)、金属酸化物(インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)など)、ハロゲン化金属(ヨウ化銅など)、硫化銅、カーボンブラック、ITOガラスやネサガラスなどがあげられる。有機化合物としては、例えば、ポリ(3−メチルチオフェン)などのポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどがあげられる。その他、有機EL素子の陽極として用いられている物質の中から適宜選択して用いることができる。
透明電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、発光素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば、300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、例えば100〜5Ω/□、好ましくは50〜5Ω/□の低抵抗品を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常50〜300nmの間で用いられることが多い。
<有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層>
正孔注入層103は、陽極102から移動してくる正孔を、効率よく発光層105内または正孔輸送層104内に注入する役割を果たすものである。正孔輸送層104は、陽極102から注入された正孔または陽極102から正孔注入層103を介して注入された正孔を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。正孔注入層103および正孔輸送層104は、それぞれ、正孔注入・輸送材料の一種または二種以上を積層、混合するか、正孔注入・輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔注入・輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。
正孔注入・輸送性物質としては電界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率よく注入・輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率よく輸送することが望ましい。そのためにはイオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。
正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料としては、光導電材料において、正孔の電荷輸送材料として従来から慣用されている化合物、p型半導体、有機EL素子の正孔注入層および正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。それらの具体例は、カルバゾール誘導体(N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなど)、ビス(N−アリールカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体(芳香族第3級アミノを主鎖あるいは側鎖に持つポリマー、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N4’−ジフェニル−N,N4’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N,N4’,N4’−テトラ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニル(フェニル)アミノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニルアミン誘導体、スターバーストアミン誘導体など)、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体(無金属、銅フタロシアニンなど)、ピラゾリン誘導体、ヒドラゾン系化合物、ベンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、キノキサリン誘導体(例えば、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリルなど)、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、ポリシランなどである。ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびポリシランなどが好ましいが、発光素子の作製に必要な薄膜を形成し、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であれば特に限定されるものではない。
また、有機半導体の導電性は、そのドーピングにより、強い影響を受けることも知られている。このような有機半導体マトリックス物質は、電子供与性の良好な化合物、または、電子受容性の良好な化合物から構成されている。電子供与物質のドーピングのために、テトラシアノキノンジメタン(TCNQ)または2,3,5,6−テトラフルオロテトラシアノ−1,4−ベンゾキノンジメタン(F4TCNQ)などの強い電子受容体が知られている(例えば、文献「M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998)」および文献「J.Blochwitz,M.Pheiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)」を参照)。これらは、電子供与型ベース物質(正孔輸送物質)における電子移動プロセスによって、いわゆる正孔を生成する。正孔の数および移動度によって、ベース物質の伝導性が、かなり大きく変化する。正孔輸送特性を有するマトリックス物質としては、例えばベンジジン誘導体(TPDなど)またはスターバーストアミン誘導体(TDATAなど)、あるいは、特定の金属フタロシアニン(特に、亜鉛フタロシアニンZnPcなど)が知られている(特開2005-167175号公報)。
<有機電界発光素子における発光層>
発光層105は、電界を与えられた電極間において、陽極102から注入された正孔と、陰極108から注入された電子とを再結合させることにより発光するものである。発光層105を形成する材料としては、正孔と電子との再結合によって励起されて発光する化合物(発光性化合物)であればよく、安定な薄膜形状を形成することができ、かつ、固体状態で強い発光(蛍光)効率を示す化合物であるのが好ましい。本発明では、発光層用の材料として、ドーパント材料として上記一般式(1)で表される化合物および上記一般式(1)で表される構造を複数有する化合物の多量体の少なくとも1つと、ホスト材料として上記一般式(2)で表される化合物とを用いることができる。
発光層は単一層でも複数層からなってもどちらでもよく、それぞれ発光層用材料(ホスト材料、ドーパント材料)により形成される。ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。ドーピング方法としては、ホスト材料との共蒸着法によって形成することができるが、ホスト材料と予め混合してから同時に蒸着してもよい。
ホスト材料の使用量はホスト材料の種類によって異なり、そのホスト材料の特性に合わせて決めればよい。ホスト材料の使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の50〜99.999重量%であり、より好ましくは80〜99.95重量%であり、さらに好ましくは90〜99.9重量%である。
ドーパント材料の使用量はドーパント材料の種類によって異なり、そのドーパント材料の特性に合わせて決めればよい。ドーパントの使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の0.001〜50重量%であり、より好ましくは0.05〜20重量%であり、さらに好ましくは0.1〜10重量%である。上記の範囲であれば、例えば、濃度消光現象を防止できるという点で好ましい。
上記一般式(2)で表される化合物と併用することができるホスト材料としては、以前から発光体として知られていたアントラセンやピレンなどの縮合環誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、フルオレン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体などがあげられる。
<有機電界発光素子における電子注入層、電子輸送層>
電子注入層107は、陰極108から移動してくる電子を、効率よく発光層105内または電子輸送層106内に注入する役割を果たすものである。電子輸送層106は、陰極108から注入された電子または陰極108から電子注入層107を介して注入された電子を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。電子輸送層106および電子注入層107は、それぞれ、電子輸送・注入材料の一種または二種以上を積層、混合するか、電子輸送・注入材料と高分子結着剤の混合物により形成される。
電子注入・輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送することをつかさどる層であり、電子注入効率が高く、注入された電子を効率よく輸送することが望ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。しかしながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たす場合には、電子輸送能力がそれ程高くなくても、発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料と同等に有する。したがって、本実施形態における電子注入・輸送層は、正孔の移動を効率よく阻止できる層の機能も含まれてもよい。
電子輸送層106または電子注入層107を形成する材料(電子輸送材料)としては、光導電材料において電子伝達化合物として従来から慣用されている化合物、有機EL素子の電子注入層および電子輸送層に使用されている公知の化合物の中から任意に選択して用いることができる。
電子輸送層または電子注入層に用いられる材料としては、炭素、水素、酸素、硫黄、ケイ素およびリンの中から選ばれる一種以上の原子で構成される芳香環もしくは複素芳香環からなる化合物、ピロール誘導体およびその縮合環誘導体および電子受容性窒素を有する金属錯体の中から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。具体的には、ナフタレン、アントラセンなどの縮合環系芳香環誘導体、4,4’−ビス(ジフェニルエテニル)ビフェニルに代表されるスチリル系芳香環誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノンやジフェノキノンなどのキノン誘導体、リンオキサイド誘導体、カルバゾール誘導体およびインドール誘導体などがあげられる。電子受容性窒素を有する金属錯体としては、例えば、ヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などがあげられる。これらの材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。
また、他の電子伝達化合物の具体例として、ピリジン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントロリン誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体(1,3−ビス[(4−t−ブチルフェニル)1,3,4−オキサジアゾリル]フェニレンなど)、チオフェン誘導体、トリアゾール誘導体(N−ナフチル−2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾールなど)、チアジアゾール誘導体、オキシン誘導体の金属錯体、キノリノール系金属錯体、キノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体のポリマー、ベンザゾール類化合物、ガリウム錯体、ピラゾール誘導体、パーフルオロ化フェニレン誘導体、トリアジン誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾキノリン誘導体(2,2’−ビス(ベンゾ[h]キノリン−2−イル)−9,9’−スピロビフルオレンなど)、イミダゾピリジン誘導体、ボラン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体(トリス(N−フェニルベンゾイミダゾール−2−イル)ベンゼンなど)、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、キノリン誘導体、テルピリジンなどのオリゴピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、テルピリジン誘導体(1,3−ビス(4’−(2,2’:6’2”−テルピリジニル))ベンゼンなど)、ナフチリジン誘導体(ビス(1−ナフチル)−4−(1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニルホスフィンオキサイドなど)、アルダジン誘導体、カルバゾール誘導体、インドール誘導体、リンオキサイド誘導体、ビススチリル誘導体などがあげられる。
また、電子受容性窒素を有する金属錯体を用いることもでき、例えば、キノリノール系金属錯体やヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などがあげられる。
上述した材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。
上述した材料の中でも、ボラン誘導体、ピリジン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ピリミジン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、およびキノリノール系金属錯体が好ましい。
<ボラン誘導体>
ボラン誘導体は、例えば下記一般式(ETM−1)で表される化合物であり、詳細には特開2007-27587号公報に開示されている。
上記式(ETM−1)中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、Xは、置換されていてもよいアリーレンであり、Yは、置換されていてもよい炭素数16以下のアリール、置換されているボリル、または置換されていてもよいカルバゾリルであり、そして、nはそれぞれ独立して0〜3の整数である。
上記一般式(ETM−1)で表される化合物の中でも、下記一般式(ETM−1−1)で表される化合物や下記一般式(ETM−1−2)で表される化合物が好ましい。
式(ETM−1−1)中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、R21およびR22は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、Xは、置換されていてもよい炭素数20以下のアリーレンであり、nはそれぞれ独立して0〜3の整数であり、そして、mはそれぞれ独立して0〜4の整数である。
式(ETM−1−2)中、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されているシリル、置換されていてもよい窒素含有複素環、またはシアノの少なくとも一つであり、R13〜R16は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアリールであり、Xは、置換されていてもよい炭素数20以下のアリーレンであり、そして、nはそれぞれ独立して0〜3の整数である。
の具体的な例としては、下記式(X−1)〜式(X−9)で表される2価の基があげられる。
(各式中、Rは、それぞれ独立してアルキル基または置換されていてもよいフェニル基である。)
このボラン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このボラン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<ピリジン誘導体>
ピリジン誘導体は、例えば下記式(ETM−2)で表される化合物であり、好ましくは式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)で表される化合物である。
φは、n価のアリール環(好ましくはn価のベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ベンゾフルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環またはトリフェニレン環)であり、nは1〜4の整数である。
上記式(ETM−2−1)において、R11〜R18は、それぞれ独立して、水素、アルキル(好ましくは炭素数1〜24のアルキル)、シクロアルキル(好ましくは炭素数3〜12のシクロアルキル)またはアリール(好ましくは炭素数6〜30のアリール)である。
上記式(ETM−2−2)において、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキル(好ましくは炭素数1〜24のアルキル)、シクロアルキル(好ましくは炭素数3〜12のシクロアルキル)またはアリール(好ましくは炭素数6〜30のアリール)であり、R11およびR12は結合して環を形成していてもよい。
各式において、「ピリジン系置換基」は、下記式(Py−1)〜式(Py−15)のいずれかであり、ピリジン系置換基はそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキルで置換されていてもよい。また、ピリジン系置換基はフェニレン基やナフチレン基を介して各式におけるφ、アントラセン環またはフルオレン環に結合していてもよい。
ピリジン系置換基は、上記式(Py−1)〜式(Py−15)のいずれかであるが、これらの中でも、下記式(Py−21)〜式(Py−44)のいずれかであることが好ましい。
各ピリジン誘導体における少なくとも1つの水素が重水素で置換されていてもよく、また、上記式(ETM−2−1)および式(ETM−2−2)における2つの「ピリジン系置換基」のうちの一方はアリールで置き換えられていてもよい。
11〜R18における「アルキル」としては、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。好ましい「アルキル」は、炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)である。より好ましい「アルキル」は、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)である。さらに好ましい「アルキル」は、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)である。特に好ましい「アルキル」は、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)である。
具体的な「アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、2,6−ジメチル−4−ヘプチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デシル、n−ウンデシル、1−メチルデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、1−ヘキシルヘプチル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどがあげられる。
ピリジン系置換基に置換する炭素数1〜4のアルキルとしては、上記アルキルの説明を引用することができる。
11〜R18における「シクロアルキル」としては、例えば、炭素数3〜12のシクロアルキルがあげられる。好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜10のシクロアルキルである。より好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜8のシクロアルキルである。さらに好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜6のシクロアルキルである。
具体的な「シクロアルキル」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、シクロオクチルまたはジメチルシクロヘキシルなどがあげられる。
11〜R18における「アリール」としては、好ましいアリールは炭素数6〜30のアリールであり、より好ましいアリールは炭素数6〜18のアリールであり、さらに好ましくは炭素数6〜14のアリールであり、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールである。
具体的な「炭素数6〜30のアリール」としては、単環系アリールであるフェニル、縮合二環系アリールである(1−,2−)ナフチル、縮合三環系アリールである、アセナフチレン−(1−,3−,4−,5−)イル、フルオレン−(1−,2−,3−,4−,9−)イル、フェナレン−(1−,2−)イル、(1−,2−,3−,4−,9−)フェナントリル、縮合四環系アリールであるトリフェニレン−(1−,2−)イル、ピレン−(1−,2−,4−)イル、ナフタセン−(1−,2−,5−)イル、縮合五環系アリールであるペリレン−(1−,2−,3−)イル、ペンタセン−(1−,2−,5−,6−)イルなどがあげられる。
好ましい「炭素数6〜30のアリール」は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、クリセニルまたはトリフェニレニルなどがあげられ、さらに好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルまたはフェナントリルがあげられ、特に好ましくはフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチルがあげられる。
上記式(ETM−2−2)におけるR11およびR12は結合して環を形成していてもよく、この結果、フルオレン骨格の5員環には、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサン、フルオレンまたはインデンなどがスピロ結合していてもよい。
このピリジン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このピリジン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<フルオランテン誘導体>
フルオランテン誘導体は、例えば下記一般式(ETM−3)で表される化合物であり、詳細には国際公開第2010/134352号公報に開示されている。
上記式(ETM−3)中、X12〜X21は水素、ハロゲン、直鎖、分岐もしくは環状のアルキル、直鎖、分岐もしくは環状のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリール、または置換もしくは無置換のヘテロアリールを表す。
このフルオランテン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
<BO系誘導体>
BO系誘導体は、例えば下記式(ETM−4)で表される多環芳香族化合物、または下記式(ETM−4)で表される構造を複数有する多環芳香族化合物の多量体である。
〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよい。
また、R〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよい。
また、式(ETM−4)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素がハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。
式(ETM−4)における置換基や環形成の形態、また式(ETM−4)の構造が複数合わさってできる多量体の説明については、上記一般式(1)や式(1’)で表される化合物やその多量体の説明を引用することができる。
このBO系誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このBO系誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<アントラセン誘導体>
アントラセン誘導体の一つは、例えば下記式(ETM−5−1)で表される化合物である。
Arは、それぞれ独立して、2価のベンゼンまたはナフタレンであり、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3から6のシクロアルキルまたは炭素数6〜20のアリールである。
Arは、それぞれ独立して、2価のベンゼンまたはナフタレンから適宜選択することができ、2つのArが異なっていても同じであってもよいが、アントラセン誘導体の合成の容易さの観点からは同じであることが好ましい。Arはピリジンと結合して、「Arおよびピリジンからなる部位」を形成しており、この部位は例えば下記式(Py−1)〜式(Py−12)のいずれかで表される基としてアントラセンに結合している。
これらの基の中でも、上記式(Py−1)〜式(Py−9)のいずれかで表される基が好ましく、上記式(Py−1)〜式(Py−6)のいずれかで表される基がより好ましい。アントラセンに結合する2つの「Arおよびピリジンからなる部位」は、その構造が同じであっても異なっていてもよいが、アントラセン誘導体の合成の容易さの観点からは同じ構造であることが好ましい。ただし、素子特性の観点からは、2つの「Arおよびピリジンからなる部位」の構造が同じであっても異なっていても好ましい。
〜Rにおける炭素数1〜6のアルキルについては直鎖および分枝鎖のいずれでもよい。すなわち、炭素数1〜6の直鎖アルキルまたは炭素数3〜6の分枝鎖アルキルである。より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)である。具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、または2−エチルブチルなどがあげられ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、またはt−ブチルが好ましく、メチル、エチル、またはt−ブチルがより好ましい。
〜Rにおける炭素数3〜6のシクロアルキルの具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、シクロオクチルまたはジメチルシクロヘキシルなどがあげられる。
〜Rにおける炭素数6〜20のアリールについては、炭素数6〜16のアリールが好ましく、炭素数6〜12のアリールがより好ましく、炭素数6〜10のアリールが特に好ましい。
「炭素数6〜20のアリール」の具体例としては、単環系アリールであるフェニル、(o−,m−,p−)トリル、(2,3−,2,4−,2,5−,2,6−,3,4−,3,5−)キシリル、メシチル(2,4,6−トリメチルフェニル)、(o−,m−,p−)クメニル、二環系アリールである(2−,3−,4−)ビフェニリル、縮合二環系アリールである(1−,2−)ナフチル、三環系アリールであるテルフェニリル(m−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−4’−イル、m−テルフェニル−5’−イル、o−テルフェニル−3’−イル、o−テルフェニル−4’−イル、p−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−2−イル、m−テルフェニル−3−イル、m−テルフェニル−4−イル、o−テルフェニル−2−イル、o−テルフェニル−3−イル、o−テルフェニル−4−イル、p−テルフェニル−2−イル、p−テルフェニル−3−イル、p−テルフェニル−4−イル)、縮合三環系アリールである、アントラセン−(1−,2−,9−)イル、アセナフチレン−(1−,3−,4−,5−)イル、フルオレン−(1−,2−,3−,4−,9−)イル、フェナレン−(1−,2−)イル、(1−,2−,3−,4−,9−)フェナントリル、縮合四環系アリールであるトリフェニレン−(1−,2−)イル、ピレン−(1−,2−,4−)イル、テトラセン−(1−,2−,5−)イル、縮合五環系アリールであるペリレン−(1−,2−,3−)イルなどがあげられる。
好ましい「炭素数6〜20のアリール」は、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリルまたはナフチルであり、より好ましくは、フェニル、ビフェニリル、1−ナフチル、2−ナフチルまたはm−テルフェニル−5’−イルであり、さらに好ましくは、フェニル、ビフェニリル、1−ナフチルまたは2−ナフチルであり、最も好ましくはフェニルである。
アントラセン誘導体の一つは、例えば下記式(ETM−5−2)で表される化合物である。
Arは、それぞれ独立して、単結合、2価のベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、またはフェナレンである。
Arは、それぞれ独立して、炭素数6〜20のアリールであり、上記式(ETM−5−1)における「炭素数6〜20のアリール」と同じ説明を引用することができる。炭素数6〜16のアリールが好ましく、炭素数6〜12のアリールがより好ましく、炭素数6〜10のアリールが特に好ましい。具体例としては、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、テルフェニリル、アントラセニル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニルなどがあげられる。
〜Rは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3から6のシクロアルキルまたは炭素数6〜20のアリールであり、上記式(ETM−5−1)におけるものと同じ説明を引用することができる。
これらのアントラセン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
これらのアントラセン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<ベンゾフルオレン誘導体>
ベンゾフルオレン誘導体は、例えば下記式(ETM−6)で表される化合物である。
Arは、それぞれ独立して、炭素数6〜20のアリールであり、上記式(ETM−5−1)における「炭素数6〜20のアリール」と同じ説明を引用することができる。炭素数6〜16のアリールが好ましく、炭素数6〜12のアリールがより好ましく、炭素数6〜10のアリールが特に好ましい。具体例としては、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、テルフェニリル、アントラセニル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニルなどがあげられる。
Arは、それぞれ独立して、水素、アルキル(好ましくは炭素数1〜24のアルキル)、シクロアルキル(好ましくは炭素数3〜12のシクロアルキル)またはアリール(好ましくは炭素数6〜30のアリール)であり、2つのArは結合して環を形成していてもよい。
Arにおける「アルキル」としては、直鎖および分枝鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜24の直鎖アルキルまたは炭素数3〜24の分枝鎖アルキルがあげられる。好ましい「アルキル」は、炭素数1〜18のアルキル(炭素数3〜18の分枝鎖アルキル)である。より好ましい「アルキル」は、炭素数1〜12のアルキル(炭素数3〜12の分枝鎖アルキル)である。さらに好ましい「アルキル」は、炭素数1〜6のアルキル(炭素数3〜6の分枝鎖アルキル)である。特に好ましい「アルキル」は、炭素数1〜4のアルキル(炭素数3〜4の分枝鎖アルキル)である。具体的な「アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシルなどがあげられる。
Arにおける「シクロアルキル」としては、例えば、炭素数3〜12のシクロアルキルがあげられる。好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜10のシクロアルキルである。より好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜8のシクロアルキルである。さらに好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜6のシクロアルキルである。具体的な「シクロアルキル」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、シクロオクチルまたはジメチルシクロヘキシルなどがあげられる。
Arにおける「アリール」としては、好ましいアリールは炭素数6〜30のアリールであり、より好ましいアリールは炭素数6〜18のアリールであり、さらに好ましくは炭素数6〜14のアリールであり、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールである。
具体的な「炭素数6〜30のアリール」としては、フェニル、ナフチル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、ペリレニル、ペンタセニルなどがあげられる。
2つのArは結合して環を形成していてもよく、この結果、フルオレン骨格の5員環には、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサン、フルオレンまたはインデンなどがスピロ結合していてもよい。
このベンゾフルオレン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このベンゾフルオレン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<ホスフィンオキサイド誘導体>
ホスフィンオキサイド誘導体は、例えば下記式(ETM−7−1)で表される化合物である。詳細は国際公開第2013/079217号公報にも記載されている。
は、置換または無置換の、炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数5〜20のヘテロアリールであり、
は、CN、置換または無置換の、炭素数1〜20のアルキル、炭素数1〜20のヘテロアルキル、炭素数6〜20のアリール、炭素数5〜20のヘテロアリール、炭素数1〜20のアルコキシまたは炭素数6〜20のアリールオキシであり、
およびRは、それぞれ独立して、置換または無置換の、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数5〜20のヘテロアリールであり、
は酸素または硫黄であり、
jは0または1であり、kは0または1であり、rは0〜4の整数であり、qは1〜3の整数である。
ホスフィンオキサイド誘導体は、例えば下記式(ETM−7−2)で表される化合物でもよい。
〜Rは、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複素環基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、および隣接置換基との間に形成される縮合環の中から選ばれる。
Arは、同じでも異なっていてもよく、アリーレン基またはヘテロアリーレン基であり、Arは、同じでも異なっていてもよく、アリール基またはヘテロアリール基である。ただし、ArおよびArのうち少なくとも一方は置換基を有しているか、または隣接置換基との間に縮合環を形成している。nは0〜3の整数であり、nが0のとき不飽和構造部分は存在せず、nが3のときR1は存在しない。
これらの置換基の内、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。置換されている場合の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、アリール基、複素環基等をあげることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、通常、1〜20の範囲である。
また、シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。アルキル基部分の炭素数は特に限定されないが、通常、3〜20の範囲である。
また、アラルキル基とは、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基などの脂肪族炭化水素を介した芳香族炭化水素基を示し、脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素はいずれも無置換でも置換されていてもかまわない。脂肪族部分の炭素数は特に限定されないが、通常、1〜20の範囲である。
また、アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2〜20の範囲である。
また、シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセン基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。
また、アルキニル基とは、例えば、アセチレニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2〜20の範囲である。
また、アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基などのエーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示し、脂肪族炭化水素基は無置換でも置換されていてもかまわない。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、通常、1〜20の範囲である。
また、アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。
また、アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基などのエーテル結合を介した芳香族炭化水素基を示し、芳香族炭化水素基は無置換でも置換されていてもかまわない。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、通常、6〜40の範囲である。
また、アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。
また、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、フェナントリル基、テルフェニル基、ピレニル基などの芳香族炭化水素基を示す。アリール基は、無置換でも置換されていてもかまわない。アリール基の炭素数は特に限定されないが、通常、6〜40の範囲である。
また、複素環基とは、例えば、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、ピリジル基、キノリニル基、カルバゾリル基などの炭素以外の原子を有する環状構造基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。複素環基の炭素数は特に限定されないが、通常、2〜30の範囲である。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す。
アルデヒド基、カルボニル基、アミノ基には、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環などで置換されたものも含むことができる。
また、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環は無置換でも置換されていてもかまわない。
シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基などのケイ素化合物基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。シリル基の炭素数は特に限定されないが、通常、3〜20の範囲である。また、ケイ素数は、通常、1〜6である。
隣接置換基との間に形成される縮合環とは、例えば、ArとR、ArとR、ArとR、ArとR、RとR、ArとAr等の間で共役または非共役の縮合環を形成するものである。ここで、nが1の場合、2つのR同士で共役または非共役の縮合環を形成してもよい。これら縮合環は、環内構造に窒素、酸素、硫黄原子を含んでいてもよいし、さらに別の環と縮合してもよい。
このホスフィンオキサイド誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このホスフィンオキサイド誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<ピリミジン誘導体>
ピリミジン誘導体は、例えば下記式(ETM−8)で表される化合物であり、好ましくは下記式(ETM−8−1)で表される化合物である。詳細は国際公開第2011/021689号公報にも記載されている。
Arは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールである。nは1〜4の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは2または3である。
「置換されていてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、炭素数6〜30のアリールがあげられ、好ましくは炭素数6〜24のアリール、より好ましくは炭素数6〜20のアリール、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリールである。
具体的な「アリール」としては、単環系アリールであるフェニル、二環系アリールである(2−,3−,4−)ビフェニリル、縮合二環系アリールである(1−,2−)ナフチル、三環系アリールであるテルフェニリル(m−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−4’−イル、m−テルフェニル−5’−イル、o−テルフェニル−3’−イル、o−テルフェニル−4’−イル、p−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−2−イル、m−テルフェニル−3−イル、m−テルフェニル−4−イル、o−テルフェニル−2−イル、o−テルフェニル−3−イル、o−テルフェニル−4−イル、p−テルフェニル−2−イル、p−テルフェニル−3−イル、p−テルフェニル−4−イル)、縮合三環系アリールである、アセナフチレン−(1−,3−,4−,5−)イル、フルオレン−(1−,2−,3−,4−,9−)イル、フェナレン−(1−,2−)イル、(1−,2−,3−,4−,9−)フェナントリル、四環系アリールであるクアテルフェニリル(5’−フェニル−m−テルフェニル−2−イル、5’−フェニル−m−テルフェニル−3−イル、5’−フェニル−m−テルフェニル−4−イル、m−クアテルフェニリル)、縮合四環系アリールであるトリフェニレン−(1−,2−)イル、ピレン−(1−,2−,4−)イル、ナフタセン−(1−,2−,5−)イル、縮合五環系アリールであるペリレン−(1−,2−,3−)イル、ペンタセン−(1−,2−,5−,6−)イルなどがあげられる
「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリールがあげられ、炭素数2〜25のヘテロアリールが好ましく、炭素数2〜20のヘテロアリールがより好ましく、炭素数2〜15のヘテロアリールがさらに好ましく、炭素数2〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、ヘテロアリールとしては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。
具体的なヘテロアリールとしては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニルなどがあげられる。
また、上記アリールおよびヘテロアリールは置換されていてもよく、それぞれ例えば上記アリールやヘテロアリールで置換されていてもよい。
このピリミジン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このピリミジン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<カルバゾール誘導体>
カルバゾール誘導体は、例えば下記式(ETM−9)で表される化合物、またはそれが単結合などで複数結合した多量体である。詳細は米国公開公報2014/0197386号公報に記載されている。
Arは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールである。nは独立して0〜4の整数であり、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0または1である。
「置換されていてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、炭素数6〜30のアリールがあげられ、好ましくは炭素数6〜24のアリール、より好ましくは炭素数6〜20のアリール、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリールである。
具体的な「アリール」としては、単環系アリールであるフェニル、二環系アリールである(2−,3−,4−)ビフェニリル、縮合二環系アリールである(1−,2−)ナフチル、三環系アリールであるテルフェニリル(m−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−4’−イル、m−テルフェニル−5’−イル、o−テルフェニル−3’−イル、o−テルフェニル−4’−イル、p−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−2−イル、m−テルフェニル−3−イル、m−テルフェニル−4−イル、o−テルフェニル−2−イル、o−テルフェニル−3−イル、o−テルフェニル−4−イル、p−テルフェニル−2−イル、p−テルフェニル−3−イル、p−テルフェニル−4−イル)、縮合三環系アリールである、アセナフチレン−(1−,3−,4−,5−)イル、フルオレン−(1−,2−,3−,4−,9−)イル、フェナレン−(1−,2−)イル、(1−,2−,3−,4−,9−)フェナントリル、四環系アリールであるクアテルフェニリル(5’−フェニル−m−テルフェニル−2−イル、5’−フェニル−m−テルフェニル−3−イル、5’−フェニル−m−テルフェニル−4−イル、m−クアテルフェニリル)、縮合四環系アリールであるトリフェニレン−(1−,2−)イル、ピレン−(1−,2−,4−)イル、ナフタセン−(1−,2−,5−)イル、縮合五環系アリールであるペリレン−(1−,2−,3−)イル、ペンタセン−(1−,2−,5−,6−)イルなどがあげられる
「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリールがあげられ、炭素数2〜25のヘテロアリールが好ましく、炭素数2〜20のヘテロアリールがより好ましく、炭素数2〜15のヘテロアリールがさらに好ましく、炭素数2〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、ヘテロアリールとしては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。
具体的なヘテロアリールとしては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニルなどがあげられる。
また、上記アリールおよびヘテロアリールは置換されていてもよく、それぞれ例えば上記アリールやヘテロアリールで置換されていてもよい。
カルバゾール誘導体は、上記式(ETM−9)で表される化合物が単結合などで複数結合した多量体であってもよい。この場合、単結合以外に、アリール環(好ましくは多価のベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ベンゾフルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環またはトリフェニレン環)で結合されていてもよい。
このカルバゾール誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このカルバゾール誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<トリアジン誘導体>
トリアジン誘導体は、例えば下記式(ETM−10)で表される化合物であり、好ましくは下記式(ETM−10−1)で表される化合物である。詳細は米国公開公報2011/0156013号公報に記載されている。
Arは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールである。nは1〜4の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、より好ましくは2または3である。
「置換されていてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、炭素数6〜30のアリールがあげられ、好ましくは炭素数6〜24のアリール、より好ましくは炭素数6〜20のアリール、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリールである。
具体的な「アリール」としては、単環系アリールであるフェニル、二環系アリールである(2−,3−,4−)ビフェニリル、縮合二環系アリールである(1−,2−)ナフチル、三環系アリールであるテルフェニリル(m−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−4’−イル、m−テルフェニル−5’−イル、o−テルフェニル−3’−イル、o−テルフェニル−4’−イル、p−テルフェニル−2’−イル、m−テルフェニル−2−イル、m−テルフェニル−3−イル、m−テルフェニル−4−イル、o−テルフェニル−2−イル、o−テルフェニル−3−イル、o−テルフェニル−4−イル、p−テルフェニル−2−イル、p−テルフェニル−3−イル、p−テルフェニル−4−イル)、縮合三環系アリールである、アセナフチレン−(1−,3−,4−,5−)イル、フルオレン−(1−,2−,3−,4−,9−)イル、フェナレン−(1−,2−)イル、(1−,2−,3−,4−,9−)フェナントリル、四環系アリールであるクアテルフェニリル(5’−フェニル−m−テルフェニル−2−イル、5’−フェニル−m−テルフェニル−3−イル、5’−フェニル−m−テルフェニル−4−イル、m−クアテルフェニリル)、縮合四環系アリールであるトリフェニレン−(1−,2−)イル、ピレン−(1−,2−,4−)イル、ナフタセン−(1−,2−,5−)イル、縮合五環系アリールであるペリレン−(1−,2−,3−)イル、ペンタセン−(1−,2−,5−,6−)イルなどがあげられる
「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリールがあげられ、炭素数2〜25のヘテロアリールが好ましく、炭素数2〜20のヘテロアリールがより好ましく、炭素数2〜15のヘテロアリールがさらに好ましく、炭素数2〜10のヘテロアリールが特に好ましい。また、ヘテロアリールとしては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。
具体的なヘテロアリールとしては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニルなどがあげられる。
また、上記アリールおよびヘテロアリールは置換されていてもよく、それぞれ例えば上記アリールやヘテロアリールで置換されていてもよい。
このトリアジン誘導体の具体例としては、例えば以下のものがあげられる。
このトリアジン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<ベンゾイミダゾール誘導体>
ベンゾイミダゾール誘導体は、例えば下記式(ETM−11)で表される化合物である。
φは、n価のアリール環(好ましくはn価のベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ベンゾフルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環またはトリフェニレン環)であり、nは1〜4の整数であり、「ベンゾイミダゾール系置換基」は、上記式(ETM−2)、式(ETM−2−1)および式(ETM−2−2)における「ピリジン系置換基」の中のピリジル基がベンゾイミダゾール基に置き換わったものであり、ベンゾイミダゾール誘導体における少なくとも1つの水素は重水素で置換されていてもよい。
上記ベンゾイミダゾール基におけるR11は、水素、炭素数1〜24のアルキル、炭素数3〜12のシクロアルキルまたは炭素数6〜30のアリールであり、上記式(ETM−2−1)および式(ETM−2−2)におけるR11の説明を引用することができる。
φは、さらに、アントラセン環またはフルオレン環であることが好ましく、この場合の構造は上記式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)のものを引用することができ、各式中のR11〜R18は上記式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)で説明したものを引用することができる。また、上記式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)では2つのピリジン系置換基が結合した形態で説明されているが、これらをベンゾイミダゾール系置換基に置き換えるときには、両方のピリジン系置換基をベンゾイミダゾール系置換基で置き換えてもよいし(すなわちn=2)、いずれか1つのピリジン系置換基をベンゾイミダゾール系置換基で置き換えて他方のピリジン系置換基をR11〜R18で置き換えてもよい(すなわちn=1)。さらに、例えば上記式(ETM−2−1)におけるR11〜R18の少なくとも1つをベンゾイミダゾール系置換基で置き換えて「ピリジン系置換基」をR11〜R18で置き換えてもよい。
このベンゾイミダゾール誘導体の具体例としては、例えば1−フェニル−2−(4−(10−フェニルアントラセン−9−イル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2−(4−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2−(3−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、5−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)−1,2−ジフェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、1−(4−(10−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−9−イル)フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2−(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、1−(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)−2−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、5−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)−1,2−ジフェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールなどがあげられる。
このベンゾイミダゾール誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<フェナントロリン誘導体>
フェナントロリン誘導体は、例えば下記式(ETM−12)または式(ETM−12−1)で表される化合物である。詳細は国際公開2006/021982号公報に記載されている。
φは、n価のアリール環(好ましくはn価のベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ベンゾフルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環またはトリフェニレン環)であり、nは1〜4の整数である。
各式のR11〜R18は、それぞれ独立して、水素、アルキル(好ましくは炭素数1〜24のアルキル)、シクロアルキル(好ましくは炭素数3〜12のシクロアルキル)またはアリール(好ましくは炭素数6〜30のアリール)である。また、上記式(ETM−12−1)においてはR11〜R18のいずれかがアリール環であるφと結合する。
各フェナントロリン誘導体における少なくとも1つの水素が重水素で置換されていてもよい。
11〜R18におけるアルキル、シクロアルキルおよびアリールとしては、上記式(ETM−2)におけるR11〜R18の説明を引用することができる。また、φは上記したもののほかに、例えば、以下の構造式のものがあげられる。なお、下記構造式中のRは、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリルまたはテルフェニリルである。
このフェナントロリン誘導体の具体例としては、例えば4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、9,10−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)アントラセン、2,6−ジ(1,10−フェナントロリン−5−イル)ピリジン、1,3,5−トリ(1,10−フェナントロリン−5−イル)ベンゼン、9,9’−ジフルオル−ビス(1,10−フェナントロリン−5−イル)、バソクプロインや1,3−ビス(2−フェニル−1,10−フェナントロリン−9−イル)ベンゼンなどがあげられる。
このフェナントロリン誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<キノリノール系金属錯体>
キノリノール系金属錯体は、例えば下記一般式(ETM−13)で表される化合物である。
式中、R〜Rは水素または置換基であり、MはLi、Al、Ga、BeまたはZnであり、nは1〜3の整数である。
キノリノール系金属錯体の具体例としては、8−キノリノールリチウム、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−t−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−t−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリン)ベリリウムなどがあげられる。
このキノリノール系金属錯体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
<チアゾール誘導体およびベンゾチアゾール誘導体>
チアゾール誘導体は、例えば下記式(ETM−14−1)で表される化合物である。
ベンゾチアゾール誘導体は、例えば下記式(ETM−14−2)で表される化合物である。
各式のφは、n価のアリール環(好ましくはn価のベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ベンゾフルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環またはトリフェニレン環)であり、nは1〜4の整数であり、「チアゾール系置換基」や「ベンゾチアゾール系置換基」は、上記式(ETM−2)、式(ETM−2−1)および式(ETM−2−2)における「ピリジン系置換基」の中のピリジル基がチアゾール基やベンゾチアゾール基に置き換わったものであり、チアゾール誘導体およびベンゾチアゾール誘導体における少なくとも1つの水素が重水素で置換されていてもよい。
φは、さらに、アントラセン環またはフルオレン環であることが好ましく、この場合の構造は上記式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)のものを引用することができ、各式中のR11〜R18は上記式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)で説明したものを引用することができる。また、上記式(ETM−2−1)または式(ETM−2−2)では2つのピリジン系置換基が結合した形態で説明されているが、これらをチアゾール系置換基(またはベンゾチアゾール系置換基)に置き換えるときには、両方のピリジン系置換基をチアゾール系置換基(またはベンゾチアゾール系置換基)で置き換えてもよいし(すなわちn=2)、いずれか1つのピリジン系置換基をチアゾール系置換基(またはベンゾチアゾール系置換基)で置き換えて他方のピリジン系置換基をR11〜R18で置き換えてもよい(すなわちn=1)。さらに、例えば上記式(ETM−2−1)におけるR11〜R18の少なくとも1つをチアゾール系置換基(またはベンゾチアゾール系置換基)で置き換えて「ピリジン系置換基」をR11〜R18で置き換えてもよい。
これらのチアゾール誘導体またはベンゾチアゾール誘導体は公知の原料と公知の合成方法を用いて製造することができる。
電子輸送層または電子注入層には、さらに、電子輸送層または電子注入層を形成する材料を還元できる物質を含んでいてもよい。この還元性物質は、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを好適に使用することができる。
好ましい還元性物質としては、Na(仕事関数2.36eV)、K(同2.28eV)、Rb(同2.16eV)またはCs(同1.95eV)などのアルカリ金属や、Ca(同2.9eV)、Sr(同2.0〜2.5eV)またはBa(同2.52eV)などのアルカリ土類金属があげられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性物質は、K、RbまたはCsのアルカリ金属であり、さらに好ましくはRbまたはCsであり、最も好ましいのはCsである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子輸送層または電子注入層を形成する材料への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性物質として、これら2種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb、またはCsとNaとKとの組み合わせが好ましい。Csを含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子輸送層または電子注入層を形成する材料への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
<有機電界発光素子における陰極>
陰極108は、電子注入層107および電子輸送層106を介して、発光層105に電子を注入する役割を果たすものである。
陰極108を形成する材料としては、電子を有機層に効率よく注入できる物質であれば特に限定されないが、陽極102を形成する材料と同様のものを用いることができる。なかでも、スズ、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金、鉄、亜鉛、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムおよびマグネシウムなどの金属またはそれらの合金(マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、フッ化リチウム/アルミニウムなどのアルミニウム−リチウム合金など)などが好ましい。電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためには、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかしながら、これらの低仕事関数金属は一般に大気中で不安定であることが多い。この点を改善するために、例えば、有機層に微量のリチウム、セシウムやマグネシウムをドーピングして、安定性の高い電極を使用する方法が知られている。その他のドーパントとしては、フッ化リチウム、フッ化セシウム、酸化リチウムおよび酸化セシウムのような無機塩も使用することができる。ただし、これらに限定されるものではない。
さらに、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、スズ、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子化合物などを積層することが、好ましい例としてあげられる。これらの電極の作製法も、抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど、導通を取ることができれば特に制限されない。
<各層で用いてもよい結着剤>
以上の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層に用いられる材料は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
<有機電界発光素子の作製方法>
有機EL素子を構成する各層は、各層を構成すべき材料を蒸着法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、印刷法、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法などの方法で薄膜とすることにより、形成することができる。このようにして形成された各層の膜厚については特に限定はなく、材料の性質に応じて適宜設定することができるが、通常2nm〜5000nmの範囲である。膜厚は通常、水晶発振式膜厚測定装置などで測定できる。蒸着法を用いて薄膜化する場合、その蒸着条件は、材料の種類、膜の目的とする結晶構造および会合構造などにより異なる。蒸着条件は一般的に、ボート加熱温度+50〜+400℃、真空度10−6〜10−3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−150〜+300℃、膜厚2nm〜5μmの範囲で適宜設定することが好ましい。
次に、有機EL素子を作製する方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。適当な基板上に、陽極材料の薄膜を蒸着法などにより形成させて陽極を作製した後、この陽極上に正孔注入層および正孔輸送層の薄膜を形成させる。この上にホスト材料とドーパント材料を共蒸着し薄膜を形成させて発光層とし、この発光層の上に電子輸送層、電子注入層を形成させ、さらに陰極用物質からなる薄膜を蒸着法などにより形成させて陰極とすることにより、目的の有機EL素子が得られる。なお、上述の有機EL素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られた有機EL素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として印加すればよく、電圧2〜40V程度を印加すると、透明または半透明の電極側(陽極または陰極、および両方)より発光が観測できる。また、この有機EL素子は、パルス電流や交流電流を印加した場合にも発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
<有機電界発光素子の応用例>
また、本発明は、有機EL素子を備えた表示装置または有機EL素子を備えた照明装置などにも応用することができる。
有機EL素子を備えた表示装置または照明装置は、本実施形態にかかる有機EL素子と公知の駆動装置とを接続するなど公知の方法によって製造することができ、直流駆動、パルス駆動、交流駆動など公知の駆動方法を適宜用いて駆動することができる。
表示装置としては、例えば、カラーフラットパネルディスプレイなどのパネルディスプレイ、フレキシブルカラー有機電界発光(EL)ディスプレイなどのフレキシブルディスプレイなどがあげられる(例えば、特開平10-335066号公報、特開2003-321546号公報、特開2004-281086号公報など参照)。また、ディスプレイの表示方式としては、例えば、マトリクスおよび/またはセグメント方式などがあげられる。なお、マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。
マトリクスとは、表示のための画素が格子状やモザイク状など二次元的に配置されたものをいい、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。
セグメント方式(タイプ)では、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示および自動車のパネル表示などがあげられる。
照明装置としては、例えば、室内照明などの照明装置、液晶表示装置のバックライトなどがあげられる(例えば、特開2003-257621号公報、特開2003-277741号公報、特開2004-119211号公報など参照)。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考えると、本実施形態に係る発光素子を用いたバックライトは薄型で軽量が特徴になる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、式(1)で表される化合物および式(2)で表される化合物の合成例について、以下に説明する。
合成例(1)
化合物(1−1152):9−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5,12−ジフェニル−5,9−ジヒドロ−5,9−ジアザ−13b−ボラナフト[3,2,1−de]アントラセンの合成
窒素雰囲気下、ジフェニルアミン(37.5g)、1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン(50.0g)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.8g)、NaOtBu(32.0g)およびキシレン(500ml)の入ったフラスコを80℃で4時間加熱撹拌した後、120℃まで昇温して更に3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=1/20(容量比))で精製し、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(63.0g)を得た。
窒素雰囲気下、2,3−ジクロロ−N,N−ジフェニルアニリン(16.2g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン(15.0g)、Pd−132(ジョンソンマッセイ)(0.3g)、NaOtBu(6.7g)およびキシレン(150ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(溶離液:加熱したトルエン)で精製し、更に混合溶媒(へプタン/酢酸エチル=1(容量比))で洗浄することで、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(22.0g)を得た。
,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(22.0g)およびtert−ブチルベンゼン(130ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、−30℃で、1.6Mのtert−ブチルリチウムペンタン溶液(37.5ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して1時間撹拌した後、tert−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(6.2ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び0℃まで冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.8ml)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(溶離液:加熱したクロロベンゼン)で精製した。還流したへプタンおよび還流した酢酸エチルで洗浄後、更にクロロベンゼンから再沈殿させることで、式(1−1152)で表される化合物(5.1g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ=9.17(s,1H)、8.99(d,1H)、7.95(d,2H)、7.68−7.78(m,7H)、7.60(t,1H)、7.40−7.56(m,10H)、7.36(t,1H)、7.30(m,2H)、6.95(d,1H)、6.79(d,1H)、6.27(d,1H)、6.18(d,1H).
合成例(2)
化合物(1−2679):9−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N,5,12−テトラフェニル−5,9−ジヒドロ−5,9−ジアザ−13b−ボラナフト[3,2,1−de]アントラセン−3−アミンの合成
窒素雰囲気下、N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(51.7g)、1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン(35.0g)、Pd−132(0.6g)、NaOtBu(22.4g)およびキシレン(350ml)の入ったフラスコを90℃で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=5/5(容量比))で精製することで、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(61.8g)を得た。
窒素雰囲気下、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン(10.0g)、Pd−132(0.2g)、NaOtBu(4.5g)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水およびトルエンを加えて分液した。次いで、シリカゲルショートパスカラム(溶離液:トルエン)で精製した。得られた油状物を酢酸エチル/へプタン混合溶媒で再沈殿させることで、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(18.5g)を得た。
,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(18.0g)およびt−ブチルベンゼン(130ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.7Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(27.6ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して3時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(4.5ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.2ml)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、加熱したクロロベンゼンに溶解させ、シリカゲルショートパスカラム(溶離液:加熱したトルエン)で精製した。更にクロロベンゼンから再結晶させることで、式(1−2679)で表される化合物(3.0g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ=9.09(m,1H)、8.79(d,1H)、7.93(d,2H)、7.75(d,2H)、7.72(d,2H)、7.67(m,1H)、7.52(t,2H)、7.40−7.50(m,7H)、7.27−7.38(m,2H)、7.19−7.26(m,7H)、7.11(m,4H)、7.03(t,2H)、6.96(dd,1H)、6.90(d,1H)、6.21(m,2H)、6.12(d,1H).
合成例(3)
化合物(1−2676):9−([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N,N,5,11−テトラフェニル−5,9−ジヒドロ−5,9−ジアザ−13b−ボラナフト[3,2,1−de]アントラセン−3−アミンの合成
窒素雰囲気下、[1,1’−ビフェニル]−3−アミン(19.0g)、4−ブロモ−1,1’−ビフェニル(25.0g)、Pd−132(0.8g)、NaOtBu(15.5g)およびキシレン(200ml)の入ったフラスコを120℃で6時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=5/5(容量比))で精製した。溶媒を減圧留去して得られた固体をへプタンで洗浄し、ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミン(30.0g)を得た。
窒素雰囲気下、N−(2,3−ジクロロフェニル)−N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(15.0g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)アミン(10.0g)、Pd−132(0.2g)、NaOtBu(4.5g)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=5/5(容量比))で精製した。目的物を含むフラクションを減圧留去することで再沈殿させ、N,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(20.3g)を得た。
,N−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−クロロ−N−(3−(ジフェニルアミノ)フェニル)−N−フェニルベンゼン−1,3−ジアミン(20.0g)およびt−ブチルベンゼン(150ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.6Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(32.6ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して2時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(5.0ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.0ml)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して1.5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=5/5)で精製した。更に、トルエン/へプタン混合溶媒、クロロベンゼン/酢酸エチル混合溶媒で再沈殿させることで、式(1−2676)で表される化合物(5.0g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ=8.93(d,1H)、8.77(d,1H)、7.84(m,1H)、7.77(t,1H)、7.68(m,3H)、7.33−7.50(m,12H)、7.30(t,1H)、7.22(m,7H)、7.11(m,4H)、7.03(m,3H)、6.97(dd,1H)、6.20(m,2H)、6.11(d,1H)).
合成例(4)
化合物(1−2680):N,N,N11,N11,5,9−ヘキサフェニル−5,9−ジアザ−13b−ボラナフト[3,2,1−de]アントラセン−3,11−ジアミンの合成
窒素雰囲気下、3−ニトロアニリン(25.0g)、ヨードベンゼン(81.0g)、ヨウ化銅(3.5g)、炭酸カリウム(100.0g)およびオルトジクロロベンゼン(250ml)の入ったフラスコを還流温度で14時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、アンモニア水を加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=3/7(容量比))で精製することで、3−ニトロ−N,N−ジフェニルアニリン(44.0g)を得た。
窒素雰囲気下、酢酸(440mL)の入ったフラスコを氷浴で冷却し、亜鉛(50.0g)を加えて撹拌した。この溶液に、3−ニトロ−N,N−ジフェニルアニリン(44.0g)を反応温度が著しく上昇しない程度に分割して添加した。添加終了後、室温で30分間撹拌し、原料の消失を確認した。反応終了後、上澄みをデカンテーションにて採取して炭酸ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=9/1(容量比))で精製した。目的物の入ったフラクションから溶媒を減圧留去し、へプタンを加えることで再沈殿させ、N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(36.0g)を得た。
窒素雰囲気下、N,N−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(60.0g)、Pd−132(1.3g)、NaOtBu(33.5g)およびキシレン(300ml)の入ったフラスコを120℃で加熱撹拌した。この溶液に、ブロモベンゼン(36.2g)のキシレン(50ml)溶液をゆっくり滴下し、滴下終了後、1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=5/5(容量比))で精製することで、N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(73.0g)を得た。
窒素雰囲気下、N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(20.0g)、1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン(6.4g)、Pd−132(0.2g)、NaOtBu(6.8g)およびキシレン(70ml)の入ったフラスコを120℃で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水および酢酸エチルを加えて分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=4/6(容量比))で精製することで、N,N1’−(2−クロロ−1,3−フェニレン)ビス(N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン)(15.0g)を得た。
,N1’−(2−クロロ−1,3−フェニレン)ビス(N,N,N−トリフェニルベンゼン−1,3−ジアミン)(12.0g)およびt−ブチルベンゼン(100ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながら、1.7Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液(18.1ml)を加えた。滴下終了後、60℃まで昇温して2時間撹拌した後、t−ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。−50℃まで冷却して三臭化ホウ素(2.9ml)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び氷浴で冷却してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.4ml)を加えた。発熱が収まるまで室温で撹拌した後、120℃まで昇温して3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加え、不溶性の固体を濾別した後、分液した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/へプタン=5/5(容量比))で精製した。更に加熱したへプタン、酢酸エチルで洗浄後、トルエン/酢酸エチル混合溶媒で再沈殿させることで、式(1−2680)で表される化合物(2.0g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ=8.65(d,2H)、7.44(t,4H)、7.33(t,2H)、7.20(m,12H)、7.13(t,1H)、7.08(m,8H)、7.00(t,4H)、6.89(dd,2H)、6.16(m,2H)、6.03(d,2H).
合成例(5)
化合物(1−2621):2,12−ジ−t−ブチル−5,9−ビス(4−(t−ブチル)フェニル)−5,9−ジヒドロ−5,9−ジアザ−13b−ボラナフト[3,2,1−de]アントラセンの合成
前述した合成例と同様の方法を用い、式(1−2621)で表される化合物を合成した。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(500MHz,CDCl): δ=1.46(s,18H)、1.47(s,18H)、6.14(d,2H)、6.75(d,2H)、7.24(t,1H)、7.29(d,4H)、7.52(dd,2H)、7.67(d,4H)、8.99(d,2H).
合成例(6)
化合物(1−2619):2,12−ジ−t−ブチル−5,9−ビス(4−(t−ブチル)フェニル)−7−メチル−5,9−ジヒドロ−5,9−ジアザ−13b−ボラナフト[3,2,1−de]アントラセンの合成
前述した合成例と同様の方法を用い、式(1−2619)で表される化合物を合成した。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(500MHz,CDCl): δ=1.47(s,36H)、2.17(s,3H)、5.97(s,2H)、6.68(d,2H)、7.28(d,4H)、7.49(dd,2H)、7.67(d,4H)、8.97(d,2H).
合成例(7)
化合物(1−5101):15,15−ジメチル−N,N−ジフェニル−15H−5,9−ジオキサ−16b−ボラインデノ[1,2−b]ナフト[1,2,3−fg]アントラセン−13−アミンの合成
窒素雰囲気下、4−メトキシサリチル酸メチル(50.0g)、ピリジン(脱水)(350ml)の入ったフラスコを、氷浴で冷却した。次いで、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(154.9g)をこの溶液に滴下した。滴下終了後に氷浴を外し、室温で2時間撹拌し、水を加えて反応を停止した。トルエンを加えて分液した後、シリカゲルショートパスカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製することで、メチル 4−メトキシ−2−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ベンゾアート(86.0g)を得た。
窒素雰囲気下、メチル 4−メトキシ−2−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ベンゾアート(23.0g)、(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)ボロン酸(25.4g)、リン酸三カリウム(31.1g)、トルエン(184ml)、エタノール(27.6ml)および水(27.6ml)の懸濁溶液に、Pd(PPh(2.5g)を加え、還流温度で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水およびトルエンを加えて分液し、有機層の溶媒を減圧留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/トルエン混合溶媒)で精製し、メチル 4’−(ジフェニルアミノ)−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシラート(29.7g)を得た。この際、「有機化学実験のてびき(1)−物質取扱法と分離精製法−」株式会社化学同人出版、94頁に記載の方法を参考にして、展開液中のトルエンの比率を徐々に増加させて目的物を溶出させた。
窒素雰囲気下、メチル 4’−(ジフェニルアミノ)−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシラート(11.4g)を溶解したTHF(111.4ml)溶液を水浴で冷却し、その溶液に、メチルマグネシウムブロミドTHF溶液(1.0M、295ml)を滴下した。滴下終了後、水浴を外して還流温度まで昇温して4時間撹拌した。その後、氷浴で冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルを加えて分液した後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製し、2−(5’−(ジフェニルアミノ)−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)プロパン−2−オール(8.3g)を得た。
窒素雰囲気下、2−(5’−(ジフェニルアミノ)−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)プロパン−2−オール(27.0g)、固体酸触媒(テイカ株式会社製のTAYCACURE−15、酸価35mgKOH/g、比表面積260m2/g、平均細孔径15nm)(13.5g)およびトルエン(162ml)の入ったフラスコを還流温度で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、シリカゲルショートパスカラム(溶離液:トルエン)を通過させることで、TAYCACURE−15を除去した後、溶媒を減圧留去することで、6−メトキシ−9,9’−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(25.8g)を得た。
窒素雰囲気下、6−メトキシ−9,9’−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(25.0g)、ピリジン塩酸塩(36.9g)およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(22.5ml)の入ったフラスコを還流温度で6時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加えて分液した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製することで、7−(ジフェニルアミノ)−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(22.0g)を得た。
窒素雰囲気下、7−(ジフェニルアミノ)−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(20.0g)、2−ブロモ−1−フルオロ−3−フェノキシベンゼン(15.6g)、炭酸カリウム(18.3g)およびNMP(50ml)の入ったフラスコを、還流温度で4時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿物を吸引ろ過にて採取した。得られた沈殿物を水、次いでソルミックスで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=1/1(容量比))で精製して、6−(2−ブロモ−3−フェノキシフェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミンを30.0g(収率:90.6%)得た。
窒素雰囲気下、6−(2−ブロモ−3−フェノキシフェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(28.0g)およびキシレン(200ml)の入ったフラスコを−30℃まで冷却し、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(30.8ml)を滴下した。滴下終了後、室温で0.5時間撹拌した。その後、反応液を減圧して低沸点の成分を留去した後、−30℃まで冷却して三臭化ホウ素(16.8g)を加えた。室温まで昇温して0.5時間撹拌した後、0℃まで冷却してN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(12.6g)を添加し、室温で10分間撹拌した。次に、塩化アルミニウム(AlCl)(12.0g)を加え、90℃で2時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、酢酸カリウム水溶液を加えて反応を停止させた後、析出した沈殿物を吸引ろ過にて粗製品1として採取した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、乾燥剤を除去し、溶媒を減圧留去し、粗製品2を得た。粗製品1と2を合わせて、ソルミックスおよびヘプタンでそれぞれ数回、再沈殿を行った後、NH2シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル→トルエン)で精製した。さらに、昇華精製をして、式(1−5101)で表される化合物を6.4g(収率:25.6%)得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl):δ=8.72(d,1H)、8.60(s,1H)、7.79〜7.68(m,4H)、7.55(d,1H)、7.41(t,1H)、7.31〜7.17(m,11H)、7.09〜7.05(m,3H)、1.57(s,6H).
また、得られた化合物のガラス転移温度(Tg)は116.6℃であった。
[測定機器:Diamond DSC (PERKIN−ELMER社製);測定条件:冷却速度200℃/Min.、昇温速度10℃/Min.]
合成例(8)
化合物(1−5109):15,15−ジメチル−N,N,5−トリフェニル−5H,15H−9−オキサ−5−アザ−16b−ボラインデノ[1,2−b]ナフト[1,2,3−fg]アントラセン−13−アミンの合成
窒素雰囲気下、7−(ジフェニルアミノ)−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(100g)、1−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロベンゼン(58.3g)、炭酸カリウム(91.5g)およびNMP(500ml)の入ったフラスコを、還流温度で4時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿物を吸引ろ過にて採取した。得られた沈殿物を水、次いでメタノールで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製して、中間体の6−(3−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(150g)を得た。
窒素雰囲気下、上記の中間体6−(3−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(40g)、ジフェニルアミン(12.5g)、Pd−132(ジョンソン・マッセイ)(1.5g)、NaOtBu(17.0g)およびキシレン(200ml)の入ったフラスコを加熱し、85℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、水およびトルエンを加え分液し、有機層の溶媒を減圧留去した。得られた固体をソルミックスA−11(商品名:日本アルコール販売株式会社)を用いて数回洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/ヘプタン=1/2(容量比))で精製し、中間体の6−(2−クロロ−3−(ジフェニルアミノ)フェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(35.6g)を得た。
中間体の6−(2−クロロ−3−(ジフェニルアミノ)フェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(18.9g)およびトルエン(150ml)の入ったフラスコを、窒素雰囲気下で、70℃まで昇温して、完全に溶解させた。フラスコを0℃まで冷却した後、2.6Mのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(14.4ml)を加えた。65℃まで昇温し、3時間撹拌した。その後、フラスコを−10℃まで冷却し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(13.4g)を加え、室温で2時間攪拌した。水およびトルエンを加え分液し、有機層をNH2シリカゲルショートカラム(溶離液:トルエン)に通した。溶媒を減圧留去した後、中間体の6−(3−(ジフェニルアミノ)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(22g)を得た。
中間体の6−(3−(ジフェニルアミノ)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(21.5g)およびトルエン(215ml)の入ったフラスコに塩化アルミニウム(19.2g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(3.7g)を加え、3時間還流した。その後、室温まで冷却した反応混合液を氷水(250ml)に注ぎ、トルエンを加え有機層を抽出した。有機層の溶媒を減圧留去し得られた固体をNH2シリカゲルでショートカラム精製(溶離液:トルエン/ヘプタン=1/4(容量比))を行った後、メタノールで数回再沈殿した。得られた粗製品をシリカゲルでカラム精製(溶離液:トルエン/ヘプタン=1/2(容量比))を行い、更に昇華精製をして、式(1−5109)で表される化合物(4.1g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=8.94(dd,1H)、8.70(s,1H)、7.74〜7.69(m,4H)、7.62(t,1H)、7.53〜7.47(m,2H)、7.38(dd,2H)、7.33〜7.28(m,5H)、7.24(d,1H)、7.18(dd,4H)、7.09〜7.05(m,4H)、6.80(d,1H)、6.30(d,1H)、1.58(s,6H).
合成例(9)
化合物(1−5001):16,16,19,19−テトラメチル−N,N,N14,N14−テトラフェニル−16,19−ジヒドロ−6,10−ジオキサ−17b−ボラインデノ[1,2−b]インデノ[1’,2’:6,7]ナフト[1,2,3−fg]アントラセン−2,14−ジアミンの合成
窒素雰囲気下、7−(ジフェニルアミノ)−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(14.1g)、2−ブロモ−1,3−ジフルオロベンゼン(3.6g)、炭酸カリウム(12.9g)およびNMP(30ml)の入ったフラスコを、還流温度で5時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿物を吸引ろ過にて採取した。得られた沈殿物を水、次いでメタノールで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン混合溶媒)で精製して、6,6’−((2−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン)(12.6g)を得た。この際、溶離液中のトルエンの比率を徐々に増加させて目的物を溶出させた。
窒素雰囲気下、6,6’−((2−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン)(11.0g)およびキシレン(60.5ml)の入ったフラスコを−40℃まで冷却し、2.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(5.1ml)を滴下した。滴下終了後、この温度で0.5時間撹拌した後、60℃まで昇温して3時間撹拌した。その後、反応液を減圧して低沸点の成分を留去した後、−40℃まで冷却して三臭化ホウ素(4.3g)を加えた。室温まで昇温して0.5時間撹拌した後、0℃まで冷却してN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(3.8g)を添加し、125℃で8時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた後、トルエンを加えて分液した。有機層をシリカゲルショートパスカラム、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=4/1(容量比))、更に活性炭カラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製して、式(1−5001)で表される化合物(1.2g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=8.64(s,2H)、7.75(m,3H)、7.69(d,2H)、7.30(t,8H)、7.25(s,2H)、7.20(m,10H)、7.08(m,6H)、1.58(s,12H).
合成例(10)
化合物(1−5003):16,16,19,19−テトラメチル−N,N,N14,N14−テトラ−p−トリル−16H,19H−6,10−ジオキサ−17b−ボラインデノ[1,2−b]インデノ[1’,2’:6,7]ナフト[1,2,3−fg]アントラセン−2,14−ジアミンの合成
窒素雰囲気下、ジ−p−トリルアミン(20.0g)、2−クロロ−6−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン(25.2g)、Pd−132(ジョンソン・マッセイ)(0.7g)、NaOtBu(14.0g)およびトルエン(130ml)の入ったフラスコを加熱し、2時間還流した。反応液を室温まで冷却した後、水およびトルエンを加えて分液した。次に、活性炭カラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製して、更に、ソルミックスで洗浄を行い、4−(6−メトキシ−9,9−ジメチル−N,N−ジ−p−トリル−9H−フルオレン−2−アミンを26.8g(収率:66.1%)得た。
窒素雰囲気下、4−(6−メトキシ−9,9−ジメチル−N,N−ジ−p−トリル−9H−フルオレン−2−アミン(21.5g)、ピリジン塩酸塩(29.6g)、およびNMP(21.5ml)をフラスコに入れ、185℃で5時間加熱した。加熱終了後、反応液を室温まで冷却した後、水およびトルエンを加えて分液した。次に、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、乾燥剤を除去し、溶媒を減圧留去して得られた粗製品をショートカラム(溶離液:トルエン)で精製し、7−(ジ−p−トリルアミノ)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−オールを20.8g(収率:100%)得た。
窒素雰囲気下、7−(ジ−p−トリルアミノ)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(20.6g)、2−ブロモ−1,3−ジフルオロベンゼン(4.9g)、炭酸カリウム(17.5g)およびNMP(39ml)の入ったフラスコを、還流温度で2時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿物を吸引ろ過にて採取した。得られた沈殿物を水、次いでソルミックスで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=2/1(容量比)の混合溶媒)で精製して、6,6’−((2−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(9,9−ジメチル−N,N−ジ−p−トリル−9H−フルオレン−2−アミン)を17.3g(収率:70.7%)得た。
窒素雰囲気下、6,6’−((2−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(9,9−ジメチル−N,N−ジ−p−トリル−9H−フルオレン−2−アミン)(15.0g)およびキシレン(100ml)の入ったフラスコを−40℃まで冷却し、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(10.7ml)を滴下した。滴下終了後、この温度で0.5時間撹拌した後、室温まで昇温した。その後、反応液を減圧して低沸点の成分を留去した後、−40℃まで冷却して三臭化ホウ素(5.1g)を加えた。室温まで昇温して0.5時間撹拌した後、0℃まで冷却してN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(4.0g)を添加し、120℃で5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた後、トルエンを加えて分液した。有機層をシリカゲルショートパスカラム(溶離液:トルエン)、次いで、NH2シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル→トルエン)で精製し、ソルミックスで数回、再沈殿を行った。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=3/1(容量比))で精製した。さらに、昇華精製をして、式(1−5003)で表される化合物を1.5g(収率:11%)得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl):δ=8.62(s,2H)、7.74(t,1H)、7.72(s,2H)、7.65(d,2H)、7.25〜7.06(m,20H)、7.00(dd,2H)、2.35(s,12H)、1.57(s,12H).
また、得られた化合物のガラス転移温度(Tg)は179.2℃であった。
[測定機器:Diamond DSC (PERKIN−ELMER社製);測定条件:冷却速度200℃/Min.、昇温速度10℃/Min.]
合成例(11)
化合物(1−5025):8,16,16,19,19−ペンタメチル−N,N,N14,N14−テトラフェニル−16H,19H−6,10−ジオキサ−17b−ボラインデノ[1,2−b]インデノ[1’,2’:6,7]ナフト[1,2,3−fg]アントラセン−2,14−ジアミンの合成
窒素雰囲気下、7−(ジフェニルアミノ)−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(39.0g)、1,3−ジフルオロ−5−メチルベンゼン(6.6g)、リン酸三カリウム(54.8g)およびNMP(98ml)の入ったフラスコを、還流温度で14時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿物を吸引ろ過にて採取した。得られた沈殿物を水、次いでソルミックスで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液::へプタン/トルエン=4/1→2/1(容量比))で精製して、6,6’−((5−メチル−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン)を41.0g(収率:94.1%)得た。
窒素雰囲気下、6,6’−((5−メチル−1,3−フェニレン)ビス(オキシ))ビス(9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン)(41.0g)およびキシレン(246ml)の入ったフラスコを−10℃まで冷却し、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(33.4ml)を滴下した。滴下終了後、この温度で0.5時間撹拌した後、70℃まで昇温して2時間撹拌した。その後、反応液を減圧して低沸点の成分を留去した後、−40℃まで冷却して三臭化ホウ素(18.3g)を加えた。室温まで昇温して0.5時間撹拌した後、0℃まで冷却してN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(12.6g)を添加し、室温で10分間撹拌した。次に、塩化アルミニウム(AlCl)(13.0g)を加え、110℃で3時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、酢酸カリウム水溶液を加えて反応を停止させた後、トルエンを加えて分液した。有機層をシリカゲルショートパスカラム(溶離液:トルエン)、次いで、NH2シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル→トルエン)で精製し、ソルミックス/ヘプタン(1/1の容量比)の混合溶剤で数回、再沈殿を行った。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=3/1(容量比))で精製した。さらに、昇華精製をして、式(1−5025)で表される化合物を3.4g(収率:8.2%)得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl):δ=8.62(s,2H)、7.72(s,2H)、7.68(d,2H)、7.30(t,8H)、7.25(s,2H)、7.18(d,8H)、7.08〜7.03(m,8H)、2.58(s,3H)、1.57(s,12H).
また、得られた化合物のガラス転移温度(Tg)は182.5℃であった。
[測定機器:Diamond DSC (PERKIN−ELMER社製);測定条件:冷却速度200℃/Min.、昇温速度10℃/Min.]
合成例(12)
化合物(1−5110):5−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−15,15−ジメチル−N,N,2−トリフェニル−5H,15H−9−オキサ−5−アザ−16b−ボラインデノ[1,2−b]ナフト[1,2,3−fg]アントラセン−13−アミンの合成
窒素雰囲気下、7−(ジフェニルアミノ)−9,9’−ジメチル−9H−フルオレン−3−オール(9.0g)、1,2−ジブロモ−3−フルオロベンゼン(7.9g)、炭酸カリウム(8.2g)およびNMP(45ml)の入ったフラスコを、還流温度で2時間加熱撹拌した。反応停止後、反応液を室温まで冷却し、水を加えて析出した沈殿物を吸引ろ過にて採取した。得られた沈殿物を水、次いでソルミックスで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=3/1(容量比))で精製して、6−(2,3−ジブロモフェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミンを12.4g(収率:84.8%)得た。
窒素雰囲気下、6−(2,3−ジブロモフェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(10.0g)、ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミン(5.3g)、酢酸パラジウム(0.15g)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジイソプロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスファン(0.61g)、NaOtBu(2.4g)およびトルエン(35ml)の入ったフラスコを80℃で6時間加熱した。反応液を室温まで冷却した後、水およびトルエンを加えて分液した。更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=2/1(容量比))で精製して、6−(2−ブロモ−3−(ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)フェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミンを7.4g(収率:53.1%)得た。
窒素雰囲気下、6−(2−ブロモ−3−(ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)フェノキシ)−9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(7.9g)およびテトラヒドロフラン(42ml)をフラスコに入れ、−40℃まで冷却し、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(6ml)を滴下した。滴下終了後、この温度で1時間撹拌した後、トリメチルボレート(1.7g)を加えた。室温まで昇温して2時間撹拌した。その後、水(100ml)をゆっくり滴下した。次に、反応混合液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、乾燥剤を除去して、ジメチル(2−(ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−6−((7−(ジフェニルアミノ)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)オキシ)フェニル)ボロネートを7.0g(収率:100%)得た。
窒素雰囲気下、ジメチル(2−(ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)−6−((7−(ジフェニルアミノ)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)オキシ)フェニル)ボロネート(6.5g)、塩化アルミニウム(10.3g)およびトルエン(39ml)をフラスコに入れて3分間攪拌した。その後、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(2.5g)を加え、105℃で1時間加熱撹拌した。加熱終了後に反応液を冷却し、氷水(20ml)を添加した。その後、反応混合液をトルエンで抽出し、有機層をシリカゲルショートパスカラム(溶離液:トルエン)、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:へプタン/トルエン=3/1(容量比))で精製した後、ヘプタンで再沈殿を行い、さらに、NH2シリカゲルでカラム(溶媒:ヘプタン/トルエン=1/1(容量比))で精製した。最後に、昇華精製をして、式(1−5110)で表される化合物を0.74g(収率:12.3%)得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl):δ=9.22(s,1H)、8.78(s,1H)、7.96(d,2H)、7.80〜7.77(m,6H)、7.71(d,1H)、7.59〜7.44(m,8H)、7.39(t,1H)、7.32〜7.29(m,4H)、7.71(d,1H)、7.19(dd,4H)、7.12〜7.06(m,4H)、7.00(d,1H)、6.45(d,1H)、1.57(s,6H).
また、得られた化合物のガラス転移温度(Tg)は165.6℃であった。
[測定機器:Diamond DSC (PERKIN−ELMER社製); 測定条件:冷却速度200℃/Min.、昇温速度10℃/Min.]
合成例(13)
比較化合物(3)は、特開2013-080961号公報(段落[0102]の製造例8)に記載された方法に準じて合成した。
合成例(14)
化合物(2−301)、化合物(2−302)、化合物(2−383)、化合物(2−381)、化合物(2−382)、化合物(2−101)、化合物(2−202)および化合物(2−303)は、特開2011-006397号公報に記載された方法に準じて合成した。
合成例(15)
化合物(2−401):2−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)ナフト[2,3−b]ベンゾフランの合成
窒素雰囲気下、2−ブロモジベンゾ[g,p]クリセン(14g)のTHF(200ml)懸濁液に、1.6mol/Lのn−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(28ml)を−70℃で滴下した。0.5h撹拌後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(12.8g)を加えた。室温まで昇温し1時間撹拌後、希塩酸を加え、次いでトルエンを加え抽出した。有機層を濃縮して得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で精製して2−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(10g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=1.44(s,12H)、7.61〜7.71(m,6H)、8.03(dd,1H)、8.66〜8.72(m,6H)、8.87(dd,1H)、9.19(s,1H).
窒素雰囲気下、2−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.0g)、2−ブロモナフト[2,3−b]ベンゾフラン(0.63g)、リン酸カリウム(0.9g)、キシレン(10ml)、t−ブチルアルコール(3ml)、水(2ml)にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(62mg)を加え、110℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却後、水、酢酸エチルを加えてしばらく撹拌した後、析出物をろ過した。この固体をクロロベンゼンから再結晶して式(2−401)で表される化合物(0.83g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.51(t,1H)、7.56(t,1H)、7.65〜7.76(m,7H)、7.98〜8.02(m,4H)、8.09(d,1H)、8.51(d,1H)、8.56(s,1H)、8.73〜8.79(m,5H)、8.83(d,1H)、8.88(dd,1H)、9.02(d,1H).
合成例(16)
化合物(2−427):8−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)ナフト[1,2−b]ベンゾフランの合成
2−ブロモナフト[2,3−b]ベンゾフランを8−ブロモナフト[1,2−b]ベンゾフランに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムをPd−132(ジョンソン・マッセイ)(16mg)に代えた以外は合成例(15)に準じた方法で合成し、式(2−427)で表される化合物(1.0g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.61(t,1H)、7.65〜7.75(m,7H)、7.86(d,1H)、7.88(d,1H)、7.96(dd,1h)、8.01(dd,1h)、8.04(d,1H)、8.14(d,1H)、8.45(dd,1h)、8.51(d,1H)、8.73〜8.76(m,4H)、8.78(dd,1H)、8.83(d,1H)、8.87(dd,1H)、9.03(d,1H).
合成例(17)
化合物(2−419):3−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)ナフト[2,3−b]ベンゾフランの合成
2−ブロモナフト[2,3−b]ベンゾフランを3−ブロモナフト[2,3−b]ベンゾフランに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムをPd−132(ジョンソン・マッセイ)(16mg)に代えた以外は合成例(15)に準じた方法で合成し、式(2−419)で表される化合物(1.0g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.49〜7.57(m,2H)、7.64〜7.76(m,6H)、7.89(dd,1H)、7.98〜8.02(m,3H)、8.05(d,1H)、8.07(d,1H)、8.22(d,1H)、8.49(s,1H)、8.73〜8.77(m,5H)、8.82〜8.86(m,2H)、9.04(d,1H).
合成例(18)
化合物(2−411):9−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)ナフト[1,2−b]ベンゾフランの合成
2−ブロモナフト[2,3−b]ベンゾフランを9−ブロモナフト[1,2−b]ベンゾフランに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムをPd−132(ジョンソン・マッセイ)(16mg)に代えた以外は合成例(15)に準じた方法で合成し、式(2−411)で表される化合物(1.0g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.60(t,1H)、7.64〜7.76(m,7H)、7.84(d,1H)、7.92(dd,1H)、8.01〜8.04(m,2H)、8.08(d,1H)、8.16(d,1H)、8.20(d,1H)、8.51(dd,1H)、8.73〜8.76(m,4H)、8.77(dd,1H)、8.83(d,1H)、8.86(dd,1H)、9.05(d,1H).
合成例(19)
化合物(2−660):9−(4−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)ナフタレン−1−イル)−9H−カルバゾールの合成
2−ブロモナフト[2,3−b]ベンゾフランを9−(4−ブロモナフタレン−1−イル)−9H−カルバゾールにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムをジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)に代えた以外は合成例(15)に準じた方法で合成し、式(2−660)で表される化合物(0.9g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.16(d,2H)、7.32〜7.43(m,6H)、7.54(t,1H)、7.66〜7.76(m,6H)、7.78(d,1H)、7.83(d,1H)、7.91(dd,1H)、8.22〜8.26(m,3H)、8.75〜8.78(m,5H)、8.86(dd,1H)、8.91(d,1H)、8.96(d,1H).
合成例(20)
化合物(2−643):5−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)−7,9−ジフェニル−7H−ベンゾ[c]カルバゾールの合成
窒素雰囲気下、2−ブロモジベンゾ[g,p]クリセン(0.63g)、7,9−ジフェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7H−ベンゾ[c]カルバゾール(0.8g)、リン酸カリウム(0.7g)、キシレン(10ml)、t−ブチルアルコール(3ml)、水(2ml)にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23mg)を加え、110℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却後、水、次いでトルエンを加えた。有機層を濃縮して得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/ヘプタン=3/7(容量比))で精製し、得られたオイルにヘプタンを加え再沈殿することで、式(2−643)で表される化合物(0.7g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.43〜7.57(m,8H)、7.63〜7.73(m,10H)、7.80(t,1H)、7.90(d,1H)、7.95〜7.97(m,2H)、8.04(dd,1H)、8.72〜8.83(m,8H)、8.99〜9.01(m,2H).
合成例(21)
化合物(2−662):9−(ジベンゾ[g,p]クリセン−2−イル)−3,6−ジフェニル−9H−カルバゾールの合成
窒素雰囲気下、2−ブロモジベンゾ[g,p]クリセン(0.6g)、3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール(0.52g)、ナトリウムt-ブトキシド(0.2g)、1,2,4−トリメチルベンゼン(10ml)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(25mg)、トリ−t−ブチルホスフィン(27mg)を加え160℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却後、水、次いで酢酸エチルを加えた。有機層を濃縮して得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/ヘプタン=3/7(容量比))で精製し、得られたオイルを酢酸エチルに溶かしヘプタンを加え再沈殿することで、式(2−662)で表される化合物(0.7g)を得た。
NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
H−NMR(CDCl): δ=7.37(t,2H)、7.51(t,4H)、7.66〜7.78(m,14H)、7.89(dd,1H)、8.48(d,2H)、8.65〜8.67(m,1H)、8.75〜8.78(m,4H)、8.80(dd,1H)、8.96(d,1H)、8.98(d,1H).
原料の化合物を適宜変更することにより、上述した合成例に準じた方法で、本発明の他の化合物を合成することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために、本発明の化合物を用いた有機EL素子の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜20、実施例21〜24および比較例1〜6に係る有機EL素子を作製し、それぞれ1000cd/m発光時の特性である電圧(V)、発光波長(nm)、CIE色度(x,y)、外部量子効率(%)を測定した。
発光素子の量子効率には、内部量子効率と外部量子効率とがあるが、発光素子の発光層に電子(または正孔)として注入される外部エネルギーが純粋に光子に変換される割合を示したものが内部量子効率である。一方、この光子が発光素子の外部にまで放出された量に基づいて算出されるものが外部量子効率であり、発光層において発生した光子は、その一部が発光素子の内部で吸収されたりまたは反射され続けたりして、発光素子の外部に放出されないため、外部量子効率は内部量子効率よりも低くなる。
外部量子効率の測定方法は次の通りである。アドバンテスト社製電圧/電流発生器R6144を用いて、素子の輝度が1000cd/mになる電圧を印加して素子を発光させた。TOPCON社製分光放射輝度計SR−3ARを用いて、発光面に対して垂直方向から可視光領域の分光放射輝度を測定した。発光面が完全拡散面であると仮定して、測定した各波長成分の分光放射輝度の値を波長エネルギーで割ってπを掛けた数値が各波長におけるフォトン数である。次いで、観測した全波長領域でフォトン数を積算し、素子から放出された全フォトン数とした。印加電流値を素電荷で割った数値を素子へ注入したキャリア数として、素子から放出された全フォトン数を素子へ注入したキャリア数で割った数値が外部量子効率である。
作製した実施例1〜20、実施例21〜24および比較例1〜6に係る有機EL素子における各層の材料構成、およびEL特性データを下記表1a、表1bおよび表1cに示す。
表1において、「HI」(正孔注入層材料)はN,N4’−ジフェニル−N,N4’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミンであり、「HAT−CN」(正孔注入層材料)は1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルであり、「HT−1」(正孔輸送層材料)はN−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンであり、「HT−2」(正孔輸送層材料)はN,N−ビス(4−(ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル)フェニル)−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−4−アミンであり、「HT−3」(正孔輸送層材料)はN−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9’−スピロビ[フルオレン]−4−アミンであり、「ET−1」(電子輸送層材料)は4,6,8,10−テトラフェニル[1,4]ベンゾキサボリニノ[2,3,4−kl]フェノキサボリニンであり、「ET−2」(電子輸送層材料)は9−(7−(ジメシチルボラニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−3,6−ジメチル−9H−カルバゾールであり、「ET−3」(電子輸送層材料)は3,3’−((2−フェニルアントラセン−9,10−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(4−メチルピリジン)であり、「ET−4」(電子輸送層材料)は4−(3−(4−(10−フェニルアントラセン−9−イル)ナフタレン−1−イル)フェニル)ピリジンである。「化合物(3)」および「Liq」と共に以下に化学構造を示す。
<実施例1>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
スパッタリングにより180nmの厚さに製膜したITOを150nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)を透明支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置(昭和真空(株)製)の基板ホルダーに固定し、HI、HAT−CN、HT−1、HT−2、化合物(2−301)、化合物(1−2619)、ET−1およびET−3をそれぞれ入れたモリブデン製蒸着用ボート、Liq、マグネシウムおよび銀をそれぞれ入れた窒化アルミニウム製蒸着用ボートを装着した。
透明支持基板のITO膜の上に順次、下記各層を形成した。真空槽を5×10−4Paまで減圧し、HI、HAT−CN、HT−1およびHT−2の順に蒸着して、正孔注入層1(膜厚40nm)、正孔注入層2(膜厚5nm)、正孔輸送層1(膜厚15nm)および正孔輸送層2(膜厚10nm)を形成した。次に、化合物(2−301)と化合物(1−2619)を同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して発光層を形成した。化合物(2−301)と化合物(1−2619)の重量比がおよそ98対2になるように蒸着速度を調節した。次に、ET−1を加熱して膜厚5nmになるように蒸着して電子輸送層1を形成した。次に、ET−3とLiqを同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して電子輸送層2を形成した。ET−3とLiqの重量比がおよそ50対50になるように蒸着速度を調節した。各層の蒸着速度は0.01〜1nm/秒であった。
その後、Liqを加熱して膜厚1nmになるように0.01〜0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着し、次いで、マグネシウムと銀を同時に加熱して膜厚100nmになるように蒸着して陰極を形成し、有機EL素子を得た。このとき、マグネシウムと銀の原子数比が10対1となるように0.1nm〜10nm/秒の間で蒸着速度を調節した。
ITO電極を陽極、マグネシウム/銀電極を陰極として直流電圧を印加し、1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.132,0.085)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.0V、外部量子効率は6.7%であった。
<実施例2>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長461nm、CIE色度(x,y)=(0.132,0.082)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.1V、外部量子効率は7.2%であった。
<実施例3>
<ホストが化合物(2−302)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
ホスト材料を化合物(2−302)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長464nm、CIE色度(x,y)=(0.129,0.108)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は5.8%であった。
<実施例4>
<ホストが化合物(2−302)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−302)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長463nm、CIE色度(x,y)=(0.129,0.104)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.0V、外部量子効率は6.0%であった。
<実施例5>
<ホストが化合物(2−302)、ドーパントが化合物(1−2621)の素子>
ホスト材料を化合物(2−302)に替え、ドーパント材料を化合物(1−2621)に替え、電子輸送層1の材料をET−2に替え、電子輸送層2の材料をET−4およびLiqに替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長466nm、CIE色度(x,y)=(0.124,0.118)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は6.0%であった。
<実施例6>
<ホストが化合物(2−383)、ドーパントが化合物(1−2621)の素子>
ホスト材料を化合物(2−383)に替え、ドーパント材料を化合物(1−2621)に替え、電子輸送層1の材料をET−2に替え、電子輸送層2の材料をET−4およびLiqに替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長467nm、CIE色度(x,y)=(0.123,0.121)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は5.8%であった。
<実施例7>
<ホストが化合物(2−381)、ドーパントが化合物(1−2621)の素子>
ホスト材料を化合物(2−381)に替え、ドーパント材料を化合物(1−2621)に替え、電子輸送層1の材料をET−2に替え、電子輸送層2の材料をET−4およびLiqに替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長466nm、CIE色度(x,y)=(0.126,0.108)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.1V、外部量子効率は5.9%であった。
<実施例8>
<ホストが化合物(2−381)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−381)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長463nm、CIE色度(x,y)=(0.130,0.095)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.3V、外部量子効率は6.6%であった。
<実施例9>
<ホストが化合物(2−382)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−382)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.132,0.100)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.1V、外部量子効率は6.0%であった。
<実施例10>
<ホストが化合物(2−101)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−101)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.131,0.087)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.4V、外部量子効率は6.4%であった。
<実施例11>
<ホストが化合物(2−202)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−202)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長464nm、CIE色度(x,y)=(0.127,0.101)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.3V、外部量子効率は7.1%であった。
<実施例12>
<ホストが化合物(2−303)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−303)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.130,0.093)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.4V、外部量子効率は6.6%であった。
<実施例13>
<ホストが化合物(2−401)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
ホスト材料を化合物(2−401)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長463nm、CIE色度(x,y)=(0.132,0.087)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は6.2%であった。
<実施例14>
<ホストが化合物(2−401)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−401)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長463nm、CIE色度(x,y)=(0.130,0.092)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.8V、外部量子効率は6.5%であった。
<実施例15>
<ホストが化合物(2−427)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
ホスト材料を化合物(2−427)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.134,0.079)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.8V、外部量子効率は6.8%であった。
<実施例16>
<ホストが化合物(2−419)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
ホスト材料を化合物(2−419)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長463nm、CIE色度(x,y)=(0.130,0.101)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.0V、外部量子効率は6.4%であった。
<実施例17>
<ホストが化合物(2−411)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
ホスト材料を化合物(2−411)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.133,0.087)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.0V、外部量子効率は6.2%であった。
<実施例18>
<ホストが化合物(2−660)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−660)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.132,0.082)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.3V、外部量子効率は7.9%であった。
<実施例19>
<ホストが化合物(2−643)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−643)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長463nm、CIE色度(x,y)=(0.130,0.095)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.4V、外部量子効率は5.9%であった。
<実施例20>
<ホストが化合物(2−662)、ドーパントが化合物(1−2619)の素子>
ホスト材料を化合物(2−662)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長461nm、CIE色度(x,y)=(0.136,0.078)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.4V、外部量子効率は5.4%であった。
<比較例1>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(3)の素子>
ドーパント材料を化合物(3)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長460nm、CIE色度(x,y)=(0.134,0.120)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.1V、外部量子効率は4.8%であった。
<比較例2>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(3)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ドーパント材料を化合物(3)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長460nm、CIE色度(x,y)=(0.134,0.120)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.1V、外部量子効率は4.8%であった。
<比較例3>
<ホストが化合物(2−302)、ドーパントが化合物(3)の素子>
ホスト材料を化合物(2−302)に替え、ドーパント材料を化合物(3)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.133,0.152)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は4.5%であった。
<比較例4>
<ホストが化合物(2−302)、ドーパントが化合物(3)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−302)に替え、ドーパント材料を化合物(3)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長462nm、CIE色度(x,y)=(0.134,0.145)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.0V、外部量子効率は4.8%であった。
<比較例5>
<ホストが化合物(2−381)、ドーパントが化合物(3)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−381)に替え、ドーパント材料を化合物(3)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長460nm、CIE色度(x,y)=(0.133,0.123)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.5V、外部量子効率は4.1%であった。
<比較例6>
<ホストが化合物(2−401)、ドーパントが化合物(3)の素子>
正孔輸送層1の材料をHT−3に替え、ホスト材料を化合物(2−401)に替え、ドーパント材料を化合物(3)に替えた以外は実施例1に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長460nm、CIE色度(x,y)=(0.135,0.116)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.1V、外部量子効率は4.1%であった。
<実施例21>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(1−5101)の素子>
スパッタリングにより180nmの厚さに製膜したITOを150nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)を透明支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置(昭和真空(株)製)の基板ホルダーに固定し、HI、HAT−CN、HT−1、HT−2、化合物(2−301)、化合物(1−5101)、ET−1およびET−3をそれぞれ入れたモリブデン製蒸着用ボート、Liq、マグネシウムおよび銀をそれぞれ入れた窒化アルミニウム製蒸着用ボートを装着した。
透明支持基板のITO膜の上に順次、下記各層を形成した。真空槽を5×10−4Paまで減圧し、HI、HAT−CN、HT−1およびHT−2の順に蒸着して、正孔注入層1(膜厚40nm)、正孔注入層2(膜厚5nm)、正孔輸送層1(膜厚15nm)および正孔輸送層2(膜厚10nm)を形成した。次に、化合物(2−301)と化合物(1−5101)を同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して発光層を形成した。化合物(2−301)と化合物(1−5101)の重量比がおよそ98対2になるように蒸着速度を調節した。次に、ET−1を加熱して膜厚5nmになるように蒸着して電子輸送層1を形成した。次に、ET−3とLiqを同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して電子輸送層2を形成した。ET−3とLiqの重量比がおよそ50対50になるように蒸着速度を調節した。各層の蒸着速度は0.01〜1nm/秒であった。
その後、Liqを加熱して膜厚1nmになるように0.01〜0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着し、次いで、マグネシウムと銀を同時に加熱して膜厚100nmになるように蒸着して陰極を形成し、有機EL素子を得た。このとき、マグネシウムと銀の原子数比が10対1となるように0.1nm〜10nm/秒の間で蒸着速度を調節した。
ITO電極を陽極、マグネシウム/銀電極を陰極として直流電圧を印加し、1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長454nm、CIE色度(x,y)=(0.142,0.079)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は5.9%であった。
<実施例22>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(1−5101)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替えた以外は実施例21に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長454nm、CIE色度(x,y)=(0.143,0.077)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は6.5%であった。
<実施例23>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(1−5109)の素子>
ドーパント材料を化合物(1−5109)に替えた以外は実施例21に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長454nm、CIE色度(x,y)=(0.140,0.067)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は3.9V、外部量子効率は6.4%であった。
<実施例24>
<ホストが化合物(2−301)、ドーパントが化合物(1−5109)の素子>
正孔輸送層2の材料をHT−3に替え、ドーパント材料を化合物(1−5109)に替えた以外は実施例21に準じた方法で有機EL素子を得た。1000cd/m発光時の特性を測定したところ、波長454nm、CIE色度(x,y)=(0.140,0.066)の青色発光が得られた。また、駆動電圧は4.0V、外部量子効率は6.9%であった。
本発明の好ましい態様によれば、式(1)で表される化合物と、それと組み合わせて最適な発光特性が得られる式(2)で表される化合物とを提供することができ、これらを組み合わせてなる発光層用材料を用いて有機EL素子を作製することで、色度、駆動電圧、量子効率および素子寿命の1つ以上が優れた有機EL素子を提供することができる。
100 有機電界発光素子
101 基板
102 陽極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極

Claims (18)

  1. 陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置される発光層とを有する有機電界発光素子であって、
    前記発光層は、下記一般式(1)で表される化合物および下記一般式(1)で表される構造を複数有する化合物の多量体からなる群から選択される少なくとも1つと、下記一般式(2)で表される化合物とを含む、有機電界発光素子。
    (上記式(1)中、
    A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、
    およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、前記N−RのRは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは連結基または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合していてもよく、そして、
    式(1)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。)
    (上記式(2)中、
    1からR16は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、
    また、RからR16のうち隣接する基同士が結合して縮合環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して当該形成された環と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、そして、
    式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。)
  2. 上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素であり、
    、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、そして、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、請求項1に記載する有機電界発光素子。
  3. 上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素であり、
    、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、炭素数8〜30のジアリールアミノ、炭素数4〜30のジヘテロアリールアミノ、炭素数4〜30のアリールヘテロアリールアミノ、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルケニル、炭素数1〜30のアルコキシまたは炭素数1〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素は炭素数6〜14のアリール、炭素数2〜20のヘテロアリールまたは炭素数1〜12のアルキルで置換されていてもよく、そして、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、請求項1に記載する有機電界発光素子。
  4. 上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R12、R13およびR16は水素であり、
    、R、R、R、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)もしくは式(2−Ar5)の構造を有する1価の基(当該構造を有する1価の基は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介して、上記式(2)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)もしくは式(2−Ar5)の構造を有する1価の基、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよく、そして、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、請求項1に記載する有機電界発光素子。
    (上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよく、そして、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)で表される構造における少なくとも1つの水素が、上記式(2)中のRからR16のいずれかと結合して単結合を形成していてもよい。)
  5. 上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
    、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
    前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、あるいは、ブチルで置換されていてもよく、そして、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい、請求項1に記載する有機電界発光素子。
    (上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。)
  6. 上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
    、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、上記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
    前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよく、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい、
    請求項5に記載する有機電界発光素子。
  7. 上記式(2)で表される化合物が下記いずれかの構造式で表される化合物である、請求項1に記載する有機電界発光素子。
  8. 上記式(1)中、
    A環、B環およびC環は、それぞれ独立して、アリール環またはヘテロアリール環であり、これらの環における少なくとも1つの水素は置換または無置換のアリール、置換または無置換のヘテロアリール、置換または無置換のジアリールアミノ、置換または無置換のジヘテロアリールアミノ、置換または無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキシまたは置換または無置換のアリールオキシで置換されていてもよく、また、これらの環はB、XおよびXから構成される上記式中央の縮合2環構造と結合を共有する5員環または6員環を有し、
    およびXはそれぞれ独立してOまたはN−Rであり、N−RのRは、それぞれ独立して、アルキルで置換されていてもよいアリール、アルキルで置換されていてもよいヘテロアリールまたはアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記A環、B環および/またはC環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは水素またはアルキルであり、
    式(1)で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよく、そして、
    多量体の場合には、式(1)で表される構造を2または3個有する2または3量体である、
    請求項1から7のいずれかに記載する有機電界発光素子。
  9. 上記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1’)で表される化合物である、請求項1から8のいずれかに記載する有機電界発光素子。
    (上記式(1’)中、
    からR11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、また、RからR11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリールまたはアルキルで置換されていてもよく、
    およびXはそれぞれ独立してN−Rであり、前記N−RのRは炭素数6〜12のアリール、炭素数2〜15のヘテロアリールまたは炭素数1〜6のアルキルであり、また、前記N−RのRは−O−、−S−、−C(−R)−または単結合により前記a環、b環および/またはc環と結合していてもよく、前記−C(−R)−のRは炭素数1〜6のアルキルであり、そして、
    式(1’)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。)
  10. 上記式(1’)中、
    からR11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリールまたはジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)であり、また、RからR11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜10のアリールで置換されていてもよく、
    およびXはそれぞれ独立してN−Rであり、前記N−RのRは炭素数6〜10のアリールであり、そして、
    式(1’)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
    請求項9に記載する有機電界発光素子。
  11. 上記式(1)で表される化合物が下記いずれかの構造式で表される化合物である、請求項1〜10のいずれかに記載する有機電界発光素子。
  12. さらに、前記陰極と該発光層との間に配置される電子輸送層および/または電子注入層を有し、該電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つは、ボラン誘導体、ピリジン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ピリミジン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、およびキノリノール系金属錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項1〜11のいずれかに記載する有機電界発光素子。
  13. 前記電子輸送層および/または電子注入層が、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項12に記載の有機電界発光素子。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた表示装置。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた照明装置。
  16. 下記式(2)で表される化合物。
    (上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
    、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、下記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
    前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、あるいは、ブチルで置換されていてもよく、そして、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。)
    (上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。)
  17. 上記式(2)中、
    、R、R、R、R、R、R、R10、R12、R13、R15およびR16は水素であり、
    、R、R11およびR14の少なくとも1つは、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、−OCHCH−、−CHCHO−、または、−OCHCHO−を介した、上記式(2−Ar1)、式(2−Ar2)、式(2−Ar3)、式(2−Ar4)または式(2−Ar5)の構造を有する1価の基であり、
    前記少なくとも1つ以外は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、
    上記式(2)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよく、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)中、Yは、それぞれ独立して、O、SまたはN−Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、そして、
    上記式(2−Ar1)から式(2−Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい、
    請求項16に記載する化合物。
  18. 下記いずれかの構造式で表される化合物。
JP2018566791A 2017-02-09 2017-12-25 有機電界発光素子 Active JP7197861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021790 2017-02-09
JP2017021790 2017-02-09
PCT/JP2017/046373 WO2018146962A1 (ja) 2017-02-09 2017-12-25 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146962A1 true JPWO2018146962A1 (ja) 2019-11-21
JP7197861B2 JP7197861B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=63107412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566791A Active JP7197861B2 (ja) 2017-02-09 2017-12-25 有機電界発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190372023A1 (ja)
JP (1) JP7197861B2 (ja)
KR (1) KR102509918B1 (ja)
CN (1) CN110291652B (ja)
TW (1) TW201840574A (ja)
WO (1) WO2018146962A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967433B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-17 エスケーマテリアルズジェイエヌシー株式会社 有機電界発光素子
US20200111962A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
US10777752B2 (en) * 2018-10-09 2020-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
CN111560030B (zh) 2019-02-13 2024-01-16 三星显示有限公司 用于光电器件的有机分子
KR20200119453A (ko) * 2019-04-09 2020-10-20 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN110993812B (zh) * 2019-11-08 2021-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极体面板及其制作方法
KR20210073694A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
JP7245770B2 (ja) * 2019-12-26 2023-03-24 住友化学株式会社 発光素子及びその製造方法並びに発光素子用組成物及びその製造方法
CN111320643A (zh) * 2020-03-04 2020-06-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种荧光化合物及其制作方法、显示模组
CN114031751A (zh) * 2020-12-29 2022-02-11 广东聚华印刷显示技术有限公司 可交联型聚合物及其制备方法和应用
WO2023022233A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 東ソー株式会社 縮合環化合物、撮像素子用光電変換素子用電荷輸送材料および撮像素子用光電変換素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018326A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Eche Co. Ltd Speaker unit with air flow structure
JP2009292807A (ja) * 2008-04-23 2009-12-17 Gracel Display Inc 新規の有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2011006397A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Chisso Corp ジベンゾ[g,p]クリセン化合物、該化合物を含有する発光層用材料、およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20110065983A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
KR20110065978A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
WO2015102118A1 (ja) * 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2017018326A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735703B2 (ja) 1999-12-21 2006-01-18 大阪大学長 エレクトロルミネッセンス素子
US20040131881A1 (en) 2002-12-31 2004-07-08 Eastman Kodak Company Complex fluorene-containing compounds for use in OLED devices
JP2005170911A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5939520B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-22 黒金化成株式会社 新規な化合物及びこれを用いた重合体
TWI612054B (zh) * 2012-09-11 2018-01-21 捷恩智股份有限公司 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
CN104341258A (zh) * 2014-09-11 2015-02-11 南京友斯贝特光电材料有限公司 一种新型二苯并[g, p]稠二萘衍生物及制备方法与应用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018326A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Eche Co. Ltd Speaker unit with air flow structure
JP2009292807A (ja) * 2008-04-23 2009-12-17 Gracel Display Inc 新規の有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2011006397A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Chisso Corp ジベンゾ[g,p]クリセン化合物、該化合物を含有する発光層用材料、およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20110065983A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
KR20110065978A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
WO2015102118A1 (ja) * 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2017018326A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102509918B1 (ko) 2023-03-14
KR20190114998A (ko) 2019-10-10
US20190372023A1 (en) 2019-12-05
CN110291652A (zh) 2019-09-27
CN110291652B (zh) 2022-05-17
TW201840574A (zh) 2018-11-16
WO2018146962A1 (ja) 2018-08-16
JP7197861B2 (ja) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703149B2 (ja) 有機電界発光素子
KR102512378B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR102657736B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP6611825B2 (ja) 多環芳香族化合物
JP7117699B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2017188111A1 (ja) 有機電界発光素子
JP5935199B2 (ja) 多環芳香族化合物
JP7197861B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2017138526A1 (ja) 遅延蛍光有機電界発光素子
JP2019161218A (ja) 有機電界発光素子
WO2019009052A1 (ja) 多環芳香族化合物
WO2019035268A1 (ja) 有機電界発光素子
JP7398711B2 (ja) フッ素置換多環芳香族化合物
JP2019156822A (ja) 重水素置換多環芳香族化合物
JP7113455B2 (ja) 有機電界発光素子
US11139438B2 (en) Organic electroluminescent element
JP7340171B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150