JPWO2018146795A1 - 車上無線システム - Google Patents

車上無線システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018146795A1
JPWO2018146795A1 JP2017537519A JP2017537519A JPWO2018146795A1 JP WO2018146795 A1 JPWO2018146795 A1 JP WO2018146795A1 JP 2017537519 A JP2017537519 A JP 2017537519A JP 2017537519 A JP2017537519 A JP 2017537519A JP WO2018146795 A1 JPWO2018146795 A1 JP WO2018146795A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wireless device
wireless
antenna
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395944B1 (ja
Inventor
青山 哲也
哲也 青山
和雅 鈴木
和雅 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6395944B1 publication Critical patent/JP6395944B1/ja
Publication of JPWO2018146795A1 publication Critical patent/JPWO2018146795A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/70Details of trackside communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/026Multicasting of data during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

列車を構成する1つの車両に搭載される車上無線装置(500)であって、地上に設置された地上無線装置から送信された無線信号を受信可能な無線受信部(510)と、地上無線装置へ無線信号を送信可能な無線送信部(511)と、を備え、無線通信における信頼性を示すパラメータが、自己と地上無線装置との間の無線通信と、自己と同一車両に搭載される他の車上無線装置と地上無線装置との間の無線通信とで異なる。

Description

本発明は、列車の制御信号を送受信する無線列車制御システムにおける車上無線装置、地上無線装置および該無線列車制御システムに関する。
線路に沿って走行する列車に搭載される車上無線装置と、線路の沿線に設置された地上無線装置との間で無線通信を行い、この無線通信により伝送された情報をもとに列車の運行制御、速度制御などの列車制御を行う無線列車制御システムが注目されている。無線列車制御システムは、従来の固定閉塞区間による列車運行制御方式と比べ、軌道回路が不要なことから導入コストおよびメンテナンスコストの面で有利である。また、無線式列車制御システムは、固定的な区間に囚われない柔軟な閉塞区間を構築することができることから、列車の運行密度を上げることを可能とし、運用コストの面からも有利である。
無線列車制御システムでは、地上無線装置と車上無線装置との間の無線通信方式に規定はないが、2.4GHz帯の電波を利用したシステムが主流である。2.4GHz帯の無線には、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11b/gを例示することができる。2.4GHz帯はISM(Industry Science Medical)帯とも呼ばれ、近年急速に普及が進んでいる近距離無線通信システム、および電子レンジなどの通信機器以外の機器、をはじめとして多様な用途に利用されている。近距離無線通信システムには、Bluetooth(登録商標)またはZigbee(登録商標)を用いた無線通信システムを例示することができる。
ISM帯の電波を使用する機器の利用エリアは規制されていないため、ISM帯では複数の機器の電波が干渉する可能性がある。このため、ISM帯を用いる無線列車制御システムでは、無線通信の信頼性および可用性の確保が課題となる。
特許文献1には、無線列車制御システムにおいて、地上無線装置と列車との間に複数の伝送路を設けることにより信頼性を高める方法が開示されている。特許文献1に記載の方法では、1編成列車の先頭車両と末尾車両とにそれぞれ無線装置が搭載されることにより地上無線装置と列車との間に複数の伝送路を設けている。そして、特許文献1に記載の方法では、これらの無線装置における受信状態に応じて無線装置のうちの1つが選択される。これにより、特許文献1に記載の方法では、複数の伝送路のうち通信品質の良い伝送路が選択されることになる。
特開2004−56697号公報
特許文献1に開示されている方法では、先頭車両と末尾車両とに設置された無線装置間を接続するために引き通しケーブルが必要となる。しかしながら、既存車両を無線列車制御システムに対応させる場合、引き通しケーブルに空がないなどの理由により引き通しケーブルを使用できない場合があり、この場合は無線装置間を接続することができない。また、先頭車両と末尾車両とに設置された無線装置間を接続するために引き通しケーブルを追加で設置するためには、車両間を接続する連結器の更新が必要となり、コスト面から現実的ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両間を接続する引き通しケーブルに依存することなく、地上装置と列車との間で複数の伝送路を設けることができる車上無線装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる車上無線装置は、列車を構成する1つの車両に搭載される車上無線装置であって、地上に設置された地上無線装置から送信された無線信号を受信可能な無線受信部と、地上無線装置へ無線信号を送信可能な無線送信部と、を備える。本発明にかかる車上無線装置は、無線通信における信頼性を示すパラメータが、自己と地上無線装置との間の無線通信と、上記1つの車両に搭載される他の車上無線装置と地上無線装置との間の無線通信とで異なる。
本発明にかかる車上無線装置は、車両間を接続する引き通しケーブルに依存することなく、地上装置と列車との間で複数の伝送路を設けることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる無線列車制御システムの構成例を示す図 実施の形態1における車両の構成例を示す図 実施の形態1の地上無線装置の構成例を示す図 実施の形態1の地上無線装置のハードウェア構成例を示す図 実施の形態1の車上無線装置の構成例を示す図 実施の形態1の車上無線装置のハードウェア構成例を示す図 実施の形態1の車上伝送装置の機能構成を示す図 実施の形態1の車上伝送装置のハードウェア構成例を示す図 実施の形態1の第1のテーブルの構成例を示す図 実施の形態1の第2のテーブルの構成例を示す図 実施の形態1の地上無線装置と車上無線装置とにおける送信スケジュールの一例を示す図 実施の形態1の車上制御装置から地上制御装置へ列車制御情報が伝送される送信シーケンスの一例を示す図 実施の形態1の地上無線装置および車上無線装置における送信処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の地上無線装置および車上無線装置における受信処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の地上制御装置から車上制御装置へ列車制御情報が伝送される送信シーケンスの一例を示す図 実施の形態2の車上無線装置から地上無線装置に対する無線回線の接続手順の一例を示すシーケンス図
以下に、本発明の実施の形態にかかる車上無線装置、地上無線装置および無線列車制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる無線列車制御システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる無線列車制御システム1000は、列車400に搭載される車上の装置と、地上に設置される地上の装置とを含む。無線列車制御システム1000は、地上の装置として、図1に示した列車400を制御する地上制御装置300と、線路450に沿って配置される地上無線装置100−1,100−2と、を備える。
地上無線装置100−1は、アンテナ101−1,102−1と接続され、地上無線装置100−2は、アンテナ101−2,102−2と接続される。アンテナ101−1,102−1,101−2,102−2は指向性を有するアンテナである。ここで、アンテナ101−1,101−2は、地上無線装置100−1から地上無線装置100−2へ向かう方向である第1の方向を概ね指向し、アンテナ102−1,102−2は、地上無線装置100−2から地上無線装置100−1へ向かう方向である第2の方向を概ね指向する。
以下、地上無線装置100−1,100−2を区別せずに示すときには、地上無線装置100と記載し、アンテナ101−1,101−2を区別せずに示すときには、アンテナ101と記載し、アンテナ102−1,102−2を区別せずに示すときには、アンテナ102と記載する。図1では、地上無線装置100を2台図示しているが、地上無線装置100の台数は図1の例に限定されず、地上無線装置100は、線路に沿って複数設置される。各地上無線装置100は、アンテナ101およびアンテナ102と接続される。
地上無線装置100は、有線により地上制御装置300と接続される。地上制御装置300は、列車400へ送信される列車制御情報を生成し、列車制御情報を地上無線装置100へ送信する。また、地上無線装置100は、列車400から受信した列車制御情報を地上制御装置300へ送信する。列車制御情報は、列車400の制御のために、地上制御装置300と列車400との間で送受信される情報である。地上制御装置300により生成される列車制御情報は、例えば、列車400の運行制御、速度制御などを行うための情報である。
列車400は、先頭車両である車両401と、中間車両である車両402,403と、末尾車両である車両404とを備える。列車400は、線路450を走行可能であり、図1に示した例では、地上無線装置100−2から地上無線装置100−1へ向かう方向が列車400の進行方向である。図1では、列車400を1編成示しているが、地上制御装置300は、複数の列車を制御することが可能である。また、図1では、列車400が4両編成である例を示しているが、列車400を構成する車両の数はこれに限定されない。
図2は、本実施の形態における車両401の構成例を示す図である。実施の形態1の無線列車制御システム1000は、車上の装置として、図2に示したように、車上無線装置500,600、アンテナ501,601、車上伝送装置700および車上制御装置800を備える。
また、車両401の屋根上には、空気調和機(以下、空調機と略する)411、パンタグラフ412が搭載される。車両402〜404にも同様に、空調機411が搭載される。空調機411およびパンタグラフ412は、車両に搭載される機器の例であり、車両に搭載される機器はこれらに限定されない。
第1の車上無線装置である車上無線装置500は、アンテナ501と接続され、アンテナ501を用いて無線通信を行う。第2の車上無線装置である車上無線装置600は、アンテナ601と接続され、アンテナ601を用いて無線通信を行う。アンテナ501,601は指向性を有するアンテナである。図2に示した例では、アンテナ501は、車両401の車内に、列車400の進行方向を指向するように配置される。アンテナ501は、例えば、車両401における図示しない運転台の前面に設置される。アンテナ601は、列車400の屋根上に進行方向と逆の向きを指向するように配置される。なお、図2に示したアンテナ501,601の配置位置は一例であり、アンテナ501,601の配置は、図2に示した例に限定されない。アンテナ501とアンテナ601とは、アンテナ種別、アンテナ設置場所およびアンテナ指向性のうちの少なくとも1つが異なる。アンテナ種別とは、アンテナの仕様値により定まる種別を示し、アンテナの仕様値にはアンテナ利得が含まれる。したがって、アンテナ501,601は、アンテナ利得が異なっていてもよい。アンテナ利得が異なると、無線通信の信頼性が異なることになる。アンテナ利得が高いアンテナほど該アンテナを用いた無線通信を用いた通信の信頼性が高い。
図2に示すように、車上無線装置500および車上無線装置600は、車上伝送装置700と有線で接続される。車上伝送装置700は、地上無線装置100と車上無線装置500および車上無線装置600との間の無線通信を統括する装置である。また、車上伝送装置700は、列車400のブレーキ制御など列車400を制御する車上制御装置800と有線で接続される。車上制御装置800は、あらかじめ定められた一定の周期で列車制御情報を送信する。車上制御装置800において送信される列車制御情報は、例えば、列車400の速度など列車400の状態を示す情報である。列車制御情報は、車上伝送装置700および車上無線装置500を介して地上無線装置100へ送信されるとともに、車上伝送装置700および車上無線装置600を介して地上無線装置100へ送信される。
図2に示すように、車上無線装置500、車上無線装置600、車上伝送装置700および車上制御装置800は、同一車両内に設置されている。このため、これらの装置は、車両間にわたる引き通しケーブルを使用することなく接続可能である。なお、車上制御装置800が一般には先頭車両に設けられることから、ここでは、車上無線装置500、車上無線装置600、車上伝送装置700および車上制御装置800が先頭車両に設けられる例を説明する。しかしながら、車上無線装置500、車上無線装置600、車上伝送装置700および車上制御装置800が設置される車両は先頭車両に限定されない。
次に、本実施の形態の無線列車制御システム1000を構成する各装置の構成例について説明する。図3は、本実施の形態の地上無線装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、地上無線装置100は、無線受信部110、無線送信部111、有線接続部112、無線制御部113、有線制御部114および送信回数設定部115を備える。
無線受信部110は、アンテナ101およびアンテナ102のうちの少なくとも1つにより受信された無線信号に対して受信処理を行い、処理後の信号を無線制御部113へ出力する。この無線信号には、車上制御装置800から送信された列車制御情報が含まれる。無線制御部113は、無線受信部110から受けとった信号を有線制御部114へ渡す。また、無線制御部113は、後述するあらかじめ定められた送信スケジュールに従い、有線制御部114から受け取った列車400へ送信する列車制御情報を、無線送信部111へ渡す。無線送信部111は、無線制御部113から受け取った列車制御情報を、アンテナ101および102を介して列車400の車上無線装置500および車上無線装置600へ送信する。
すなわち、地上無線装置100は、車両401に搭載された車上無線装置500および車上無線装置600から送信された無線信号を受信可能な無線受信部110と、車上無線装置500および車上無線装置600へ無線信号を送信可能な無線送信部111と、を備える。
有線制御部114は、無線制御部113から受け取った信号を、有線接続部112を介して、地上制御装置300へ送信する。また、有線制御部114は、有線接続部112を介して地上制御装置300から受け取った、列車400へ送信する列車制御情報を無線制御部113へ渡す。有線接続部112は、有線制御部114から受け取った列車制御情報を地上制御装置300へ送信し、地上制御装置300から受信した、列車400へ送信する列車制御情報を有線制御部114へ渡す。送信回数設定部115は、列車制御情報の同一フレーム内での繰り返し送信回数を決定する。送信回数設定部115の動作の詳細は後述する。
図4は、地上無線装置100のハードウェア構成例を示す図である。図4に示すように、地上無線装置100は、無線アンテナインタフェース120、有線インタフェース121、メモリ122、プロセッサ123および電源回路124を備える。無線アンテナインタフェース120は、アンテナ101およびアンテナ102と接続され、無線信号処理を行う通信回路である。有線インタフェース121は、地上制御装置300と地上無線装置100とを接続する通信回線に応じた通信処理を行う回路である。電源回路124は、地上無線装置100の各部へ電源を供給する回路である。
図3に示した無線受信部110および無線送信部111は、図4に示した無線アンテナインタフェース120により実現され、図3に示した有線接続部112は、図4に示した有線インタフェース121により実現される。図3に示した無線制御部113、有線制御部114および送信回数設定部115は、図4に示したプロセッサ123およびメモリ122により実現される。プロセッサ123およびメモリ122は処理回路ともいえる。無線制御部113、有線制御部114および送信回数設定部115は、メモリ122に格納されたプログラムがプロセッサ123により実行されることにより実現される。メモリ122は、プロセッサ123によりプログラムが実行される際の記憶領域としても用いられる。
なお、プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ等である。メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等が該当する。
図5は、車上無線装置500の構成例を示す図である。図5に示すように、車上無線装置500は、無線受信部510、無線送信部511、有線接続部512、無線制御部513、有線制御部514および送信回数設定部515を備える。
無線受信部510は、アンテナ501により受信された無線信号に対して受信処理を行い、処理後の信号を無線制御部513へ出力する。この無線信号には、地上無線装置100から受信した制御信号が含まれる。無線制御部513は、無線受信部510から受けとった信号を有線制御部514へ渡す。また、無線制御部513は、後述するあらかじめ定められた送信スケジュールに従い、有線制御部514から受け取った列車制御情報を、無線送信部511へ渡す。無線送信部511は、無線制御部513から受け取った列車制御情報を、アンテナ501を介して地上無線装置100へ送信する。
有線制御部514は、無線制御部513から受け取った信号を、有線接続部512を介して、車上伝送装置700へ送信する。また、有線制御部514は、有線接続部512を介して車上伝送装置700から受け取った列車制御情報を無線制御部513へ渡す。有線接続部512は、有線制御部514から受け取った信号を車上伝送装置700へ送信し、車上伝送装置700から受信した列車制御情報を有線制御部514へ渡す。送信回数設定部515は、列車制御情報の同一フレーム内での繰り返し送信回数を決定する。送信回数設定部515の動作の詳細は後述する。
図6は、車上無線装置500のハードウェア構成例を示す図である。図6に示すように、車上無線装置500は、無線アンテナインタフェース520、有線インタフェース521、メモリ522、プロセッサ523および電源回路524を備える。無線アンテナインタフェース520は、アンテナ501と接続され、無線信号処理を行う通信回路である。有線インタフェース521は、車上伝送装置700との間で通信を行う回路である。電源回路524は、車上無線装置500の各部へ電源を供給する回路である。
図5に示した無線受信部510および無線送信部511は、図6に示した無線アンテナインタフェース520により実現され、図5に示した有線接続部512は、図6に示した有線インタフェース521により実現される。図5に示した無線制御部513、有線制御部514および送信回数設定部515は、図5に示したプロセッサ523およびメモリ522により実現される。プロセッサ523およびメモリ522は処理回路ともいえる。無線制御部513、有線制御部514および送信回数設定部515は、メモリ522に格納されたプログラムがプロセッサ523により実行されることにより実現される。メモリ522は、プロセッサ523によりプログラムが実行される際の記憶領域としても用いられる。
車上無線装置600の機能構成およびハードウェア構成は、接続されるアンテナが異なる以外は車上無線装置500と同様であるため、車上無線装置600の機能構成およびハードウェア構成の説明は省略する。
以上のように、車上無線装置500は、車両401に搭載される車上無線装置であって、地上に設置された地上無線装置100から送信された無線信号を受信可能な無線受信部510と、地上無線装置100へ無線信号を送信可能な無線送信部511と、を備える。車両401は、列車400を構成する1つの車両の一例である。また、車上無線装置500は、無線通信における信頼性を示すパラメータが、自己と地上無線装置100との間の無線通信と、車両401に搭載される他の車上無線装置である車上無線装置600と地上無線装置100との間の無線通信とで異なる。なお、車上無線装置600も車上無線装置500と同様の構成であり、車上無線装置600にとっては、車両401に搭載される他の車上無線装置は車上無線装置500である。
図7は、車上伝送装置700の機能構成を示す図である。図7に示すように、車上伝送装置700は、制御装置接続部710、受信データ選択部711、送信データ複製部712および無線装置接続部713を備える。制御装置接続部710は、車上制御装置800から列車制御情報を受信し、送信データ複製部712へ出力する。また、制御装置接続部710は、受信データ選択部711から受けとった列車制御情報を車上制御装置800へ送信する。受信データ選択部711は、無線装置接続部713から受け取った列車制御情報、すなわち車上無線装置500または車上無線装置600から受信した受信データである列車制御情報が、過去に受信したデータと同一である場合、該受信データを破棄し、過去に受信したデータと同一でない場合、該受信データを制御装置接続部710へ出力する。
無線装置接続部713は、車上無線装置500から受信した受信データ、および車上無線装置600から受信したデータを受信データ選択部711へ出力する。また、無線装置接続部713は、送信データ複製部712から受け取った複製されたデータすなわち複製された列車制御情報を車上無線装置500および車上無線装置600へ送信する。送信データ複製部712は、制御装置接続部710から受け取った列車制御情報を複製し、複製した列車制御情報を送信データ複製部712へ出力する。
図8は、車上伝送装置700のハードウェア構成例を示す図である。図8に示すように、車上伝送装置700は、有線インタフェース720〜722、メモリ723、プロセッサ724および電源回路725を備える。
有線インタフェース720は、車上無線装置500との間で通信を行う回路であり、有線インタフェース721は、車上無線装置600との間で通信を行う回路である。有線インタフェース722は、車上制御装置800との間で通信を行う回路である。電源回路725は、車上伝送装置700の各部へ電源を供給する回路である。
図7に示した無線装置接続部713は、図8に示した有線インタフェース720および有線インタフェース721により実現され、図7に示した制御装置接続部710は、図8に示した有線インタフェース722により実現される。図7に示した受信データ選択部711および送信データ複製部712は、図8に示したプロセッサ724およびメモリ723により実現される。プロセッサ724およびメモリ723は処理回路ともいえる。受信データ選択部711および送信データ複製部712は、メモリ723に格納されたプログラムがプロセッサ724により実行されることにより実現される。メモリ723は、プロセッサ724によりプログラムが実行される際の記憶領域としても用いられる。
次に、本実施の形態の動作について説明する。同一車両に搭載される本実施の形態では、列車400内の同一車両に搭載された2つのアンテナを用いた無線通信の信頼性が、互いに異なる。すなわち、無線通信における信頼性を示すパラメータが、車上無線装置500と地上無線装置100との間の無線通信と、車上無線装置600と地上無線装置100との間の無線通信とで異なる。無線通信における信頼性を示すパラメータは、例えば、アンテナ利得、アンテナ設置場所およびアンテナ指向性のうちの1つである。例えば、アンテナ501,601のアンテナ利得を互いに異ならせることにより、アンテナ501,601を用いた無線通信の信頼性を異ならせることができる。また、各アンテナの設置場所および指向方向のうちの少なくとも1つを異ならせることによっても、各アンテナを用いた無線通信の信頼性を異ならせることができる。例えば、アンテナを車両内すなわち車内に設置した場合と屋根上に設置した場合とでは遮蔽物が異なるため、無線通信の信頼性が異なる。また、アンテナが先頭車両の屋根上に設置されている場合、前方を指向した場合と後方を指向した場合とでは、後方を指向した方が、他車両が存在することにより遮蔽物が多く、電波の状態が悪くなる。このように、アンテナ指向方向によっても無線通信の信頼性が異なる。
本実施の形態では、このように各アンテナを用いた無線通信の信頼性が異なる場合に、信頼性に応じて同一データが送信される回数、すなわち繰り返し送信回数を決定する。繰り返し送信回数は、データを重複して送信する回数である。本実施の形態では、アンテナ種別、アンテナ設置場所およびアンテナ指向性のうちの少なくとも1つを含むアンテナ情報に基づいて繰り返し送信回数が決定する。以下では、アンテナ情報がアンテナ設置場所およびアンテナ指向性である例について説明するが、アンテナ情報はアンテナ種別、アンテナ設置場所およびアンテナ指向性のうちの少なくとも1つを含めばよい。
本実施の形態では、地上無線装置100および車上無線装置500,600の各送信回数設定部は、各車上無線装置に接続されるアンテナのアンテナ情報を第1のテーブルとして保持している。ここでは、上述した通り、アンテナ情報は、アンテナ設置場所およびアンテナ指向性であり、以下、アンテナ情報をアンテナ取り付け情報ともいう。図9は、第1のテーブルの構成例を示す図である。図9に示すように、第1のテーブルは、車上無線装置の識別情報である車上無線装置ID(IDentifiler)と、アンテナ設置場所と、アンテナ指向性とを含む。アンテナ設置場所は、各車上無線装置が接続されるアンテナが車両のどこに設置されるかを示す情報である。アンテナ指向性は、各車上無線装置が接続されるアンテナの指向方向を示す情報である。図9に示した例では、車上無線装置500の車上無線装置IDが500であり、車上無線装置600の車上無線装置IDが600であるとしている。
車上無線装置500に接続されるアンテナ501は、図2を用いて説明したように車内に設置され、列車400の進行方向すなわち前方を指向しているため、車上無線装置ID500に対応するアンテナ取り付け情報は、アンテナ設置場所が車内となり、アンテナ指向性が前方となる。また、車上無線装置ID600に対応するアンテナ取り付け情報は、アンテナ設置場所が屋根上となり、アンテナ指向性が後方となる。
また、地上無線装置100および車上無線装置500,600の各送信回数設定部は、アンテナ取り付け情報と繰り返し回数との対応を示す情報を第2のテーブルとして保持している。図10は、第2のテーブルの構成例を示す図である。図10に示すように、第2のテーブルは、アンテナ設置場所とアンテナ指向性との組み合わせと、繰り返し回数とで構成される。繰り返し回数は、地上無線装置100において対応するアンテナへ向けて送信する際の、同一データの送信回数を示す。なお、繰り返し回数が1のとき、実際には繰り返しは行われない。第1のテーブルおよび第2のテーブルは、あらかじめ各地上無線装置100へ、例えば運用者により設定される。なお、車上無線装置に接続されるアンテナの設置位置の変更、車上無線装置およびアンテナの追加などがあった場合には、第1のテーブルおよび第2のテーブルは、例えば運用者により更新される。図10に示した第2のテーブルでは、アンテナが前方を指向する場合よりアンテナが後方を指向する場合の方が、繰り返し回数が多くなっている。これは、図2に示したように、本実施の形態では、先頭車両に各アンテナが搭載される前提であるため、アンテナが後方に設置されると、中間車両および末尾車両と、中間車両および末尾車両に搭載される各機器とが障害物となり、前方に設置された場合より通信品質が低下する可能性があるためである。図9に示した第2のテーブルは一例であり、これに限らず、各アンテナの設置場所および指向性と想定される電波環境とに基づいて繰り返し回数が設定されればよい。
地上無線装置100および車上無線装置500,600の各送信回数設定部は、第1のテーブルおよび第2のテーブルを用いて、送信の繰り返し回数を決定し、各無線制御部へ通知する。地上無線装置100および車上無線装置500,600の各無線制御部は、繰り返し回数に基づいて送信スケジューリングを行う。
図1および図2に示した状態を仮定し、第1のテーブルおよび第2のテーブルにそれぞれ図9および図10に示した情報が格納されていると仮定する。この場合、車上無線装置500は、自装置のIDと第1のテーブルおよび第2のテーブルを用いて繰り返し回数を1に設定する。車上無線装置600は、自装置のIDと第1のテーブルおよび第2のテーブルとを用いて繰り返し回数を2に設定する。また、図1に示した状態では、車上無線装置500は、地上無線装置100−1と無線通信を行っており、車上無線装置600は、地上無線装置100−2と無線通信を行っている。したがって、地上無線装置100−1は、車上無線装置500から受信した無線信号に含まれる送信元の送信のIDすなわち車上無線装置500のIDを取得し、取得したIDと第1のテーブルおよび第2のテーブルとを用いて繰り返し回数を1に設定する。同様に、地上無線装置100−2は、車上無線装置600から受信した無線信号に含まれる送信元の送信のIDすなわち車上無線装置600のIDを取得し、取得したIDと第1のテーブルおよび第2のテーブルとを用いて繰り返し回数を2に設定する。
図11は、地上無線装置100と車上無線装置500,600とにおける送信スケジュールの一例を示す図である。図11に示した例では、地上無線装置100ごとに、車上すなわち車上無線装置500,600から、地上すなわち地上無線装置100への送信と、地上から車上への送信との時間帯が定められる。図11に示した例では、通信の単位である1フレームが、スロット1からスロット10までの10個のタイムスロットに分割されている。1スロットは、送信に割当てられる時間の最小単位である。隣接する地上無線装置100間では互いの干渉を避けるために、通信時間帯または周波数チャネルを分けることがある。図11の例では、通信時間帯を分ける例として、地上無線装置100−1と地上無線装置100−2とでは、通信時間帯が重複しないように、1フレーム内であらかじめ使用可能なタイムスロットが定められているとする。使用可能なタイムスロットは、例えば、地上無線装置100と車上無線装置500,600との間の無線通信を開始するための接続手順のなかで、使用可能なタイムスロットが定められる。ここでは、地上無線装置100−1は、地上から車上への送信にスロット1,3,5が使用可能であり、車上から地上への送信にスロット8,10が使用可能であるとする。また、地上無線装置100−2は、地上から車上への送信にスロット2,4,6が使用可能であり、車上から地上への送信にスロット7,9が使用可能であるとする。各地上無線装置100は、それぞれに対応する使用可能なスロットを各車上無線装置500,600へ送信する。
地上無線装置100−1は、上述したように、車上無線装置500に対応する繰り返し回数を1と決定する。図11に示した例では、地上無線装置100−1は、車上無線装置500への送信に使用可能なスロットのうちからスロット3を選択するよう送信スケジューリングを行っている。なお、使用可能なスロットから通信に用いるスロットを選択する方法についてはどのような方法が用いられてもよい。また、車上無線装置500は、繰り返し回数が1であり、地上無線装置100−1への送信に使用可能なスロットのうちスロット8を選択するよう送信スケジューリングを行っている。
一方、地上無線装置100−2は、上述したように、車上無線装置600に対応する繰り返し回数を2と決定する。図11に示した例では、地上無線装置100−2は、車上無線装置600への送信に使用可能なスロットからスロット2,4を選択するよう送信スケジューリングを行っている。また、車上無線装置600は、繰り返し回数が2であり、地上無線装置100−2への送信に使用可能なスロットのうちスロット7,9を選択するよう送信スケジューリングを行っている。
なお、図11に示した送信するスロットの選択方法は一例であり、1フレームを構成するスロットの数、各地上無線装置における通信に使用可能なスロットの割り当て方法などは、図11に示した例に限定されない。
図12は、車上制御装置800から地上制御装置300へ列車制御情報が伝送される送信シーケンスの一例を示す図である。図12に示すように、まず、車上制御装置800は、列車制御情報を生成し、車上伝送装置700へ送信する(ステップS1)。車上伝送装置700の送信データ複製部712は、制御装置接続部710を介してデータすなわち列車制御情報を受信すると、列車制御情報を複製する(ステップS2)。複製された列車制御情報は、無線装置接続部713を経由して車上無線装置500,600にそれぞれ送信される(ステップS3,S6)。
車上無線装置500は、受信した列車制御情報を、アンテナ501を介して地上無線装置100−1へ送信する(ステップS4)。ステップS4における処理の詳細を、図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態の地上無線装置100および車上無線装置500,600における送信処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、車上無線装置500を例に図13に示したフローチャートを説明する。車上無線装置500の無線制御部513は、有線制御部514から列車制御情報を受け取ることにより送信データが発生したと判断する(ステップS41)。無線制御部513は、送信回数設定部515に送信データが発生したことを通知する。送信回数設定部515は、繰り返し回数、すなわち繰り返し送信回数を取得する(ステップS42)。具体的には、送信回数設定部515は、自己のID、第1のテーブルおよび第2のテーブルを用いて繰り返し回数を決定する。送信回数設定部515は、取得した繰り返し送信回数を、無線制御部513へ通知する。
無線制御部513は、繰り返し送信回数に基づいて送信スケジューリングを実施する(ステップS43)。具体的には、無線制御部513は、上述したように、使用可能なスロットから繰り返し送信回数に対応した個数のスロットを選択し、選択したスロットで列車制御情報を送信するようスケジューリングする。車上無線装置500の無線送信部511は、無線制御部513からの制御に基づいて送信スケジューリングにしたがって、列車制御情報を無線送信し、すなわち列車制御情報を、アンテナ501を介して無線信号として送信し(ステップS44)、送信処理を終了する。以上の説明では、車上無線装置500を例に説明したが、車上無線装置600においても、接続されるアンテナが異なるが、図13と同様の処理が実施される。また、地上無線装置100においても、接続されるアンテナが異なる点と、ステップS42において繰り返し回数が取得される際に用いられるIDが通信相手の車上無線装置のIDとなる点とが異なるが、同様の処理が実施される。すなわち、上述した無線送信部511、無線制御部513、有線制御部514および送信回数設定部515と同様の動作が、それぞれ無線送信部111、無線制御部113、有線制御部114および送信回数設定部115により実施される。
図12の説明に戻り、車上無線装置500は、繰り返し回数が1に決定されるため、図12に示した例では、ステップS4においては、列車制御情報は1回ですなわち1スロットで送信される。地上無線装置100−1は、車上無線装置500から列車制御情報を受信すると、受信した列車制御情報を破棄するか否かを判断する。図14は、本実施の形態の地上無線装置100および車上無線装置500,600における受信処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、地上無線装置100を例に図14に示したフローチャートを説明する。地上無線装置100の無線制御部113は、無線受信部110からデータを受け取ることにより受信データが発生したと判断する(ステップS51)と、同一性比較を実施する(ステップS52)。具体的には、無線制御部113は、過去に受信したデータのなかに、受信データと一致するデータがあるか否かを判断する。なお、無線制御部113は、同一性比較のために、受信データに含まれるシーケンス番号を記憶しておくか、一定期間の間、または一定数、受信データを保持しておく。
無線制御部113は、同一性比較の結果、異なると判断した場合(ステップS52 異なる)、すなわち、過去に受信したデータのなかに、受信データと一致するデータがないと判断した場合、受信データを有線制御部114、有線接続部112を介して送信し(ステップS53)、受信処理を終了する。なお、図14では、有線制御部114、有線接続部112を介して有線で送信することを有線出力と略して記載している。
無線制御部113は、同一性比較の結果、同一であると判断した場合(ステップS52 同一)、すなわち、受信データと一致する過去に受信したデータがあると判断した場合、受信データを破棄し(ステップS54)、受信処理を終了する。
車上無線装置500,600が、地上無線装置100からデータを受信した場合にも、図14と同様の処理が実施される。すなわち、無線受信部110、無線制御部113、有線制御部114および有線接続部112の動作が、それぞれ無線受信部510、無線制御部513、有線制御部514および有線接続部512により実施される。また、車上伝送装置700が車上無線装置500,600からデータを受信した場合にも、受信データ選択部711が、受信データに対して、同一性比較を実施し、同一と判断した場合には、受信データを破棄する。また、地上制御装置300においても、受信データに対して、同一性比較が行われ、同一と判断された場合には、受信データは破棄される。
図12に説明に戻り、ステップS4の後、地上無線装置100−1では、図14に示した処理が実施される。この場合は受信データすなわち列車制御情報は1回しか送信されていないため、破棄されずに、地上制御装置300へ送信される(ステップS5)。
一方、車上無線装置600は、ステップS6で送信された列車制御情報を取得すると、図13に示した処理により、繰り返し送信回数を2回に設定する(ステップS7)。これにより列車制御情報は1フレーム内の2つのスロットで送信される(ステップS8,S9)。
地上無線装置100−2は、車上無線装置600からステップS8で送信された列車制御情報を受信すると、図14に示した処理を実施する。この場合は、受信データすなわち列車制御情報は1回目の送信であるため、破棄されずに、地上制御装置300へ送信される(ステップS11)。地上無線装置100−2は、車上無線装置600からステップS9で送信された列車制御情報を受信すると、図14に示した処理を実施する。この場合は、受信データすなわち列車制御情報は2回目の送信であるため、受信データは破棄される(ステップS10)。地上制御装置300は、ステップS11で送信された列車制御情報を、すでに車上無線装置500を介して受信しているため、ステップS11で送信されたデータを破棄する(ステップS12)。
図15は、地上制御装置300から車上制御装置800へ列車制御情報が伝送される送信シーケンスの一例を示す図である。図15に示すように、地上制御装置300は、列車制御情報を生成すると、生成した列車制御情報を複製して(ステップS21)、地上無線装置100−1,100−2へ送信する(ステップS22,S23)。このように、地上制御装置300は、列車制御情報を複製して、複数の地上無線装置100へ送信する。
地上無線装置100−1は、図13に示した処理にしたがって、繰り返し送信回数を1回と決定して、列車制御情報を車上無線装置500へ送信する(ステップS24)。車上無線装置500は、図14に示した処理にしたがって、受信した列車制御情報を破棄せずに、車上伝送装置700へ送信する(ステップS25)。車上伝送装置700は、受信した列車制御情報を車上制御装置800へ送信する(ステップS26)。
地上無線装置100−2は、図13に示した処理にしたがって、繰り返し送信回数を2回と決定し(ステップS27)、列車制御情報を複製して車上無線装置600へ1フレーム内の2つのスロットで送信する(ステップS28,S29)。
車上無線装置600は、地上無線装置100−2からステップS28で送信された列車制御情報を受信すると、図14に示した処理を実施する。この場合は、受信データすなわち列車制御情報は1回目の送信であるため、破棄されずに、車上伝送装置700へ送信される(ステップS31)。車上無線装置600は、地上無線装置100−2からステップS29で送信された列車制御情報を受信すると、図14に示した処理を実施する。この場合は、受信データすなわち列車制御情報は2回目の送信であるため、受信データは破棄される(ステップS30)。車上伝送装置700の受信データ選択部711は、図14に示した処理を実施する。車上伝送装置700は、ステップS31で送信された列車制御情報を、車上無線装置500を介して既に受信しているため、ステップS31で送信された列車制御情報を破棄する(ステップS32)。
以上で説明した地上無線装置100と車上無線装置500,600との間の列車制御情報の送受信処理は、送信したデータがすべて受信に成功することを前提としていた。しかしながら、列車400の各車両の屋根上には、空調機411、パンタグラフ412などの構造物が設置されている。車両401の屋根上に設置されたアンテナ601と地上無線装置100−2に接続されるアンテナ102−2との間の伝搬路においては、これらの構造物が電波伝搬の遮蔽物となり、すべてのデータが送受信できるとは限らない。以上で説明した地上無線装置100と車上無線装置500,600との間の送受信処理においては、アンテナ設置場所、アンテナ指向性に応じて、車上無線装置ごとに異なる繰り返し送信回数が選択される。したがって、繰り返し送信回数が複数に設定されれば、1フレーム内で送信されたデータのうち少なくとも1つが受信されればよいため、電波伝搬環境が悪い状況においても列車制御情報の到達率の向上が期待できる。
なお、列車400の末尾車両と先頭車両との両方に、図2に示した先頭車両に搭載される本実施の形態の無線列車制御システム1000における地上の装置を備えておけば、列車400の運転台が切り替わり、すなわち、先頭車両と末尾車両とが入れ替わっても、本実施の形態と同様の動作を実現できる。
以上のように、本実施の形態では、同一車両に複数のアンテナと複数の車上無線装置とを備え、アンテナごとに繰り返し送信回数を設定するようにした。このため、地上無線装置100と車上無線装置500,600との間の構造物などにより無線信号の減衰が生じる場合でも、1フレーム内での繰り返し送信回数を増加させることにより、無線通信の信頼性向上が図れる。また、1編成内の複数の無線装置間を同一車両に設置することにより、車両間の引き通しケーブルを使用せずに、地上無線装置100との間で複数の伝送路を確保することができる。車両間の引き通しケーブルを使用しないため、車両の軽量化、低コスト化を図ることができる。また、1編成を構成する車両数が多い場合すなわち編成長が長い場合、1編成の先頭および末尾の車両に車上無線装置をそれぞれ設置してこれらの間を、引き通しケーブルを用いて有線接続する方式と比較して、車上無線装置間の伝送遅延の低遅延化を図ることができる。
なお、以上述べた例では、データを重複して送信する回数として、同一フレーム内での送信回数、すなわちフレーム内で送信に使用するタイムスロットの数を用いたが、同一フレーム内でのタイムスロットの数の代わりにデータを重複して送信する回数として周波数チャネルを用いても同様の効果を得ることができる。すなわち、第2のテーブルにおいて、繰り返し送信回数の代わりに、使用する周波数チャネルの数がアンテナごとに設定されておいてもよい。また、フレーム内で送信に使用するタイムスロットの数の代わりに、無線通信の変調方式を車上無線装置ごとに異なる値としてもよい。すなわち、第2のテーブルにおいて、繰り返し送信回数の代わりに、送信するデータに施す変調方式が定められていてもよい。この場合、たとえば、車上無線装置600で用いられる変調方式を車上無線装置500で用いられる変調方式よりもノイズ耐性の高いものとすることでも本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、以上の説明では、同一車両に、アンテナと該アンテナに接続される車上無線装置とが2組搭載される例を説明したが、同一車両に、アンテナと該アンテナに接続される車上無線装置とが3組以上搭載されてもよい。この場合も、上述した例と同様に、各組のアンテナを用いた伝送路における信頼性が互いに異なるように設定されればよい。
無線通信における信頼性を示すパラメータとして、アンテナ情報を用いる例を説明したが、無線通信における信頼性を示すパラメータとして繰り返し送信回数を用いてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、各装置に、第1のテーブルおよび第2のテーブルがあらかじめ設定される前提で説明した。実施の形態2では、アンテナ種別の情報を、車上無線装置から地上無線装置に対して無線回線の接続手順の中で通知する方法を説明する。この方法によれば、第1のテーブルを地上無線装置にあらかじめ設定する必要がない。本実施の形態の無線列車制御システムの構成および無線列車システムを構成する各装置の構成は実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる点を主に説明し、実施の形態1と重複する説明を省略する。
図16は、本実施の形態の車上無線装置500,600から地上無線装置100に対する無線回線の接続手順の一例を示すシーケンス図である。図16に示すように、車上制御装置800は、無線列車制御の開始に伴い、列車制御情報の送信を開始する場合、車上伝送装置700に対して接続要求を送信する(ステップS61)。車上伝送装置700は、受信した接続要求を複製して、車上無線装置500と車上無線装置600に対してそれぞれ接続要求を送信する(ステップS62,S67)。具体的には、車上伝送装置700の送信データ複製部712が、制御装置接続部710を介して接続要求を受信すると、接続要求を複製し、2つの接続要求を無線装置接続部713へ出力する。無線装置接続部713は、2つの接続要求をそれぞれ車上無線装置500と車上無線装置600へ送信する。
車上無線装置500は、アンテナ501を介して接続要求メッセージを地上無線装置100へ送信する。詳細には、車上無線装置500の無線制御部513は、有線接続部512および有線制御部514を介して接続要求を受信すると、接続要求メッセージを生成して、無線送信部511およびアンテナ501を介して接続要求メッセージを送信する(ステップS63)。ここでは、実施の形態1の図1に示した位置に列車400が位置しているとし、車上無線装置500から送信された接続要求メッセージは、アンテナ101−1を介して地上無線装置100−1により受信される。車上無線装置500から送信される接続要求メッセージには、車上無線装置500が受信した接続要求の内容が含まれるとともに、車上無線装置500が接続されるアンテナ501の設置場所およびアンテナ指向性の情報が含まれる。なお、車上無線装置500には、自己が接続されるアンテナ501の設置場所およびアンテナ指向性の情報が設定されている。
地上無線装置100−1は、実施の形態1で述べた第1のテーブルは保持していないが、第2のテーブルを保持している。地上無線装置100−1は、接続要求メッセージに含まれるアンテナ501の設置場所およびアンテナ指向性の情報と、第2のテーブルとに基づいて、車上無線装置500との間の通信用のタイムスロットを割り当てる(ステップS64)。ここでは、第2のテーブルが図10に示したものであるとし、アンテナ501,601の設置場所および指向性は実施の形態1と同様であるとする。地上無線装置100−1の送信回数設定部115は、アンテナ501の設置場所が車内でありアンテナ指向性が前方であることから、第2のテーブルを参照して車上無線装置500に対応する繰り返し送信回数を1に決定し、決定した繰り返し送信回数を無線制御部113へ通知する。そして、地上無線装置100−1の無線制御部113は、使用可能なタイムスロットのうちから、車上から地上への送信にスロット3を割当て、地上から車上への送信にスロット8を割り当てる。
地上無線装置100−1の無線制御部113は、タイムスロットの割り当て結果を含む接続応答メッセージを生成して、接続応答メッセージを、無線送信部111およびアンテナ101−1を介して車上無線装置500へ送信する(ステップS65)。車上無線装置500の無線制御部513は、アンテナ501および無線受信部510を介して、接続応答メッセージを受信すると、接続応答メッセージからタイムスロットの割り当て結果を抽出することにより、自己が送信するタイムスロットを示す情報すなわち送信スロットを取得する(ステップS66)。以降、車上無線装置500は、タイムスロットの割り当て結果にしたがって、1フレーム内のスロット3を用いて列車制御情報を送信する。
車上無線装置600も同様に、アンテナ601の設置場所およびアンテナ指向性の情報を含む接続要求メッセージを地上無線装置100−2へ送信する(ステップS68)。地上無線装置100−2は、地上無線装置100−1と同様に、アンテナ601の設置場所およびアンテナ指向性の情報と第2のテーブルとに基づいて、繰り返し送信回数を決定し、車上無線装置600との間の通信にタイムスロットを割当てる(ステップS69)。この場合、アンテナ601は、屋根上に設置され、アンテナ指向方向が後方であることから繰り返し回数は2に決定される。したがって、地上無線装置100−2は、例えば、図11の例と同様に、使用可能なタイムスロットのうちから、車上から地上への送信にスロット2,4を割当て、地上から車上への送信にスロット7,9を割り当てる。地上無線装置100−2は、地上無線装置100−1と同様に、タイムスロットの割り当て結果を含む接続応答メッセージを生成して、接続応答メッセージを、車上無線装置600へ送信する(ステップS70)。これにより、車上無線装置600は、自己が送信するタイムスロットを示す情報すなわち送信スロットを取得する(ステップS71)。以降、車上無線装置600は、タイムスロットの割り当て結果にしたがって、1フレーム内のスロット3を用いて列車制御情報を送信する。以上、タイムスロットが割当てられた後の無線列車制御システム1000における動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、本実施の形態では、アンテナ種別の情報を、車上無線装置500,600から地上無線装置100に対して無線回線の接続手順の中で通知するようにした。すなわち、地上無線装置100は、車上無線装置500および車上無線装置600のそれぞれとの間の無線回線の接続処理において取得する。このため、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、地上無線装置100に車上無線装置500,600に接続されるアンテナの情報を事前に登録する作業が不要となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
100,100−1,100−2 地上無線装置、101−1,101−2,102−1,102−2,501,601 アンテナ、110,510 無線受信部、111,511 無線送信部、112,512 有線接続部、113,513 無線制御部、114,514 有線制御部、115,515 送信回数設定部、300 地上制御装置、400 列車、401〜404 車両、500,600 車上無線装置、700 車上伝送装置、710 制御装置接続部、711 受信データ選択部、712 送信データ複製部、713 無線装置接続部、800 車上制御装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる車上無線装置は、列車を構成する1つの車両に複数搭載される車上無線装置であって、複数設置された地上無線装置のうちいずれかである第1の地上無線装置から送信された無線信号を受信可能な無線受信部と、第1の地上無線装置へ無線信号を送信可能な無線送信部と、を備える。本発明にかかる車上無線装置は、受信部と無線送信部との通信対象である第1の地上無線装置は、1つの車両に搭載される他の車上無線装置が通信対象とする地上無線装置と異なり、無線通信における信頼性を示すパラメータが、自己と自己が通信対象とする前記第1の地上無線装置との間の無線通信と、上記1つの車両に搭載される他の車上無線装置と他の車上無線装置が通信対象とする地上無線装置との間の無線通信とで異なる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両間を接続する引き通しケーブルに依存することなく、地上装置と列車との間で複数の伝送路を設けることができる車上無線システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる車上無線システムは、複数の車両で編成された列車における複数の車両のうちの1つの車両に、第1のアンテナと接続され、複数設置された地上無線装置のうちいずれかである第1の地上無線装を通信対象とする第1の車上無線装置と、第1のアンテナとは指向方向が異なる第2のアンテナと接続され、第1の車上無線装置とは異なる地上無線装置を通信対象とする第2の車上無線装置とを備える
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる車上無線システムは、複数の車両で編成された列車における複数の車両のうちの1つの車両に、列車の進行方向を指向する第1のアンテナと接続され、複数設置された地上無線装置のうちいずれかである第1の地上無線装を通信対象とする第1の車上無線装置と、第1のアンテナとは指向方向が異なり列車の進行方向と逆の方向を指向する第2のアンテナと接続され、第1の上無線装置とは異なる地上無線装置を通信対象とする第2の車上無線装置とを備える。

Claims (16)

  1. 列車を構成する1つの車両に搭載される車上無線装置であって、
    地上に設置された地上無線装置から送信された無線信号を受信可能な無線受信部と、
    前記地上無線装置へ無線信号を送信可能な無線送信部と、
    を備え、
    無線通信における信頼性を示すパラメータが、自己と前記地上無線装置との間の無線通信と、前記1つの車両に搭載される他の車上無線装置と前記地上無線装置との間の無線通信とで異なることを特徴とする車上無線装置。
  2. 前記パラメータは、接続されるアンテナのアンテナ利得であることを特徴とする請求項1に記載の車上無線装置。
  3. 前記パラメータは、接続されるアンテナの設置場所および指向方向のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2に記載の車上無線装置。
  4. 前記パラメータに基づいて、データを重複して送信する回数を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の車上無線装置。
  5. 前記重複して送信する回数は、前記データを送信するタイムスロットの数であることを特徴とする請求項4に記載の車上無線装置。
  6. 前記重複して送信する回数は、前記データを送信する周波数チャネルの数であることを特徴とする請求項4に記載の車上無線装置。
  7. 前記パラメータに基づいて、送信するデータに施す変調方式を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の車上無線装置。
  8. 列車を構成する1つの車両に搭載された第1の車上無線装置および第2の車上無線装置から送信された無線信号を受信可能な無線受信部と、
    前記第1の車上無線装置および前記第2の車上無線装置へ無線信号を送信可能な無線送信部と、
    を備え、
    無線通信における信頼性を示すパラメータが、自己と前記第1の車上無線装置との間の無線通信と、自己と前記第2の車上無線装置との間の無線通信とで異なることを特徴とする地上無線装置。
  9. 前記パラメータは、前記第1の車上無線装置および前記第2の車上無線装置がそれぞれ接続されるアンテナのアンテナ利得であることを特徴とする請求項8に記載の地上無線装置。
  10. 前記パラメータは、前記第1の車上無線装置および前記第2の車上無線装置がそれぞれ接続されるアンテナの設置場所および指向方向のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項8または9に記載の地上無線装置。
  11. 前記パラメータに基づいて、データを重複して送信する回数を決定することを特徴とする請求項8から10のいずれか1つに記載の地上無線装置。
  12. 前記重複して送信する回数は、前記データを送信するタイムスロットの数であることを特徴とする請求項11に記載の地上無線装置。
  13. 前記重複して送信する回数は、前記データを送信する周波数チャネルの数であることを特徴とする請求項11に記載の地上無線装置。
  14. 前記パラメータに基づいて、送信するデータに施す変調方式を決定することを特徴とする請求項8から10のいずれか1つに記載の地上無線装置。
  15. 前記パラメータを、前記第1の車上無線装置および前記第2の車上無線装置のそれぞれとの間の無線回線の接続処理において取得することを特徴とする請求項8から14のいずれか1つに記載の地上無線装置。
  16. 列車を構成する1つの車両に搭載される第1の車上無線装置および第2の車上無線装置と、
    前記第1の車上無線装置および前記第2の車上無線装置と無線通信が可能な地上無線装置と、を備え、
    無線通信における信頼性を示すパラメータが、前記地上無線装置と前記第1の車上無線装置との間の無線通信と、前記地上無線装置と前記第2の車上無線装置との間の無線通信とで異なることを特徴とする無線列車制御システム。
JP2017537519A 2017-02-10 2017-02-10 車上無線システム Expired - Fee Related JP6395944B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004934 WO2018146795A1 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車上無線装置、地上無線装置および無線列車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6395944B1 JP6395944B1 (ja) 2018-09-26
JPWO2018146795A1 true JPWO2018146795A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=63108087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537519A Expired - Fee Related JP6395944B1 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車上無線システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190359235A1 (ja)
JP (1) JP6395944B1 (ja)
DE (1) DE112017006754T5 (ja)
WO (1) WO2018146795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020201915A1 (de) 2020-02-17 2021-08-19 Siemens Mobility GmbH Schienenfahrzeug und Anordnung mit Schienenfahrzeug
US20230422112A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Moxa Inc. Wireless communication apparatus on vehicle and wireless communication method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286817B2 (ja) * 2005-08-05 2009-07-01 株式会社日立国際電気 無線通信システムおよび無線通信方法
JP4471996B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-02 株式会社日立製作所 列車制御システム
JP2009290535A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
CN101515669B (zh) * 2009-03-26 2012-07-18 上海交通大学 铁路电视单频网多天线系统
JP5531338B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-25 日本電気通信システム株式会社 干渉検出装置、干渉回避装置、無線通信装置、無線ネットワークシステム、干渉検出方法、干渉回避方法及びプログラム
US8791853B2 (en) * 2011-04-20 2014-07-29 Rockwell Collins, Inc. Air-to-ground antenna
JP5806068B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 日本信号株式会社 列車制御システム
CN104620610A (zh) * 2012-09-21 2015-05-13 三菱电机株式会社 无线通信装置、无线通信系统和无线通信方法
JP6211935B2 (ja) * 2014-01-22 2017-10-11 株式会社日立製作所 地上通信装置、車上通信装置およびそれらから構成される無線通信システム
JP6141786B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-07 株式会社日立製作所 無線通信システム
JP6340891B2 (ja) * 2014-04-22 2018-06-13 株式会社デンソー 車載通信端末、及び移動体通信システム
GB2532912B (en) * 2014-05-02 2020-06-24 Mclaren Applied Tech Ltd Location based connections
US20160240928A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Alstom Transport Technologies Protection for wireless links at train carriage rooftops against jamming and interference
JP2016192632A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信システム、移動局装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018146795A1 (ja) 2018-08-16
US20190359235A1 (en) 2019-11-28
JP6395944B1 (ja) 2018-09-26
DE112017006754T5 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345279B2 (ja) 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局、車上無線局
US10469211B2 (en) Method and apparatus for performing hybrid automatic repeat request operation in a communication system
WO2016065644A1 (zh) 一种波束调整的方法、用户设备和基站
JP2002505053A (ja) 無線リンクシステムにおけるチャンネル選択
KR20080020241A (ko) 통신 시스템에서 중계국 선택 방법 및 시스템
JP6395944B1 (ja) 車上無線システム
JPWO2006109584A1 (ja) 無線ネットワークシステム
EP3322105B1 (en) Beam training method and device for multi-user scenario
EP1897298A1 (en) Time division multiplexing for access ports in a wireless network
CN101687517A (zh) 通信装置及其运行方法
KR20180087160A (ko) 통신 네트워크에서 빔포밍을 지원하는 방법 및 장치
JP2010114495A (ja) 劣化検知システム、中央制御装置、路側通信装置および劣化検知方法
JP3914268B2 (ja) 列車無線通信システム及びその無線送受信装置
JP2007312080A (ja) 車上無線装置およびこの装置を用いた車両無線通信システム
KR101415668B1 (ko) 차량 통신용 장치 및 그 통신 방법
KR101415669B1 (ko) 차량 통신용 장치 및 그 통신 방법
KR20060029001A (ko) 이동중계 시스템에서 다수의 지향성 안테나를 이용한무선링크 구성 방법
JP7325628B2 (ja) 基地局と端末との間でデータの伝送を行う方法及びシステム
US20220376849A1 (en) Diversity control for multi-access wireless networks
EP2885879B1 (en) Communication equipment based on leaky coaxial cable
WO2019215856A1 (ja) 地上無線装置、車上無線装置、無線列車制御システム、および伝送制御方法
KR102078450B1 (ko) 밀리미터 웨이브 통신 기반 협력 백홀 방법 및 장치들
JP2003224506A (ja) 列車無線通信システム
JP7010540B2 (ja) 無線lanアクセスポイント、送信ビームフォーミング制御方法および送信ビームフォーミング制御プログラム
JP6747671B2 (ja) 無線lanアクセスポイント、送信ビームフォーミング制御方法および送信ビームフォーミング制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees