JPWO2018139459A1 - 成形体およびその製造方法 - Google Patents

成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139459A1
JPWO2018139459A1 JP2018564588A JP2018564588A JPWO2018139459A1 JP WO2018139459 A1 JPWO2018139459 A1 JP WO2018139459A1 JP 2018564588 A JP2018564588 A JP 2018564588A JP 2018564588 A JP2018564588 A JP 2018564588A JP WO2018139459 A1 JPWO2018139459 A1 JP WO2018139459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
methacrylic resin
mass
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090558B2 (ja
Inventor
健太 石塚
直 井上
晃徳 坂東
嘉記 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018139459A1 publication Critical patent/JPWO2018139459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090558B2 publication Critical patent/JP7090558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/001Macromolecular compounds containing organic and inorganic sequences, e.g. organic polymers grafted onto silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

樹脂を含む成形体であって、該樹脂はメタクリル酸エステルに由来する構成単位と、平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であるシリカ粒子であって、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子に由来する構成単位とを含有するメタクリル樹脂を含み、該成形体は、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上であり、かつ要件(I)を満たす成形体が提供される。(I)パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で該成形体を測定して得られた自由誘導減衰曲線(X)を、式(F1)を用いて最小二乗法で近似した場合に、自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が4%以上である。

Description

本発明は、メタクリル樹脂を含む成形体およびその製造方法に関する。
透明性に優れる成形体の材料として、メタクリル樹脂が用いられている。近年、透明性と機械的強度とが求められる用途に適用するため、剛性等の機械的強度に優れる透明な成形体の開発が行われている。
例えば、特開2004−051681号公報(特許文献1)には、シリカ粒子を、水素結合性官能基および不飽和二重結合基を有する樹脂モノマーを用いて表面改質し、ついで表面改質したシリカ粒子を、メチルメタクリレート、重合開始剤、および溶媒を含む混合溶液に配合し、そして表面改質したシリカ粒子の樹脂モノマーとメチルメタクリレートとを重合させることによって剛性の高いナノ複合樹脂組成物を得ることが開示されている。
特開2004−051681号公報
特許文献1に記載のナノ複合樹脂組成物から形成される成形体は剛性に優れるものの、耐衝撃性の点で満足できるものではなかった。
本発明の課題は、剛性および耐衝撃性に優れる成形体を提供することである。
本発明は、以下に示す成形体および成形体の製造方法を提供する。
[1] 樹脂を含む成形体であって、
前記樹脂は、
メタクリル酸エステルに由来する構成単位と、
平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であるシリカ粒子であって、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子に由来する構成単位と、
を含有するメタクリル樹脂を含み、
前記成形体は、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上であり、かつ下記要件(I)を満たす、成形体。
(I)パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で前記成形体を測定して得られた自由誘導減衰曲線(X)を、下記式(F1)を用いて最小二乗法で近似した場合に、前記自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が4%以上である。
M(t)=A×MA(t)+B×exp(−t/T2)+C×exp(−t/T2)・・・式(F1)
[式(F1)において、BおよびCは、前記自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の各成分分率を表し、T2およびT2(T2>T2)は、前記2つの成分における各スピン−スピン緩和時間を表し、tは減衰時間を表す。Aは、前記シリカ粒子に由来する構成単位を含有しないメタクリル重合体を含む成形体を、前記パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で別途測定して得られた自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分の成分分率を表し、MA(t)は、前記自由誘導減衰曲線(Y)の巨視的磁化を表す。成分分率であるA、BおよびCはそれぞれ、AとBとCの合計に対する各成分の百分率である。]
[2] 前記重合性官能基が、メタクリロイル基、アクリロイル基、スチリル基、α−メチルスチリル基、およびイタコニル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基である、[1]に記載の成形体。
[3] [1]に記載の成形体の製造方法であって、
前記メタクリル酸エステルと、前記シリカ粒子とを重合させて前記メタクリル樹脂を製造する工程と、
前記メタクリル樹脂を延伸する工程と、
を含む、成形体の製造方法。
[4] 前記シリカ粒子の使用量が、前記メタクリル酸エステル100質量部に対して7質量部以上である、[3]に記載の成形体の製造方法。
[5] [1]または[2]に記載の成形体を含む自動車用材料。
[6] [1]または[2]に記載の成形体を含む表示窓保護板。
本発明によれば、剛性および耐衝撃性に優れる成形体を得ることができる。
<成形体>
本発明に係る成形体は、メタクリル酸エステルに由来する構成単位と、平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であるシリカ粒子であって、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子に由来する構成単位とを含有するメタクリル樹脂を含む。また、本発明に係る成形体は、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上であり、かつ下記要件(I)を満たすものである。
(I)パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で上記成形体を測定して得られた自由誘導減衰曲線(X)を、下記式(F1)を用いて最小二乗法で近似した場合に、上記自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が4%以上である。
M(t)=A×MA(t)+B×exp(−t/T2)+C×exp(−t/T2)・・・式(F1)
[式(F1)において、BおよびCは、上記自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の各成分分率を表し、T2およびT2(T2>T2)は、上記2つの成分における各スピン−スピン緩和時間を表し、tは減衰時間を表す。Aは、上記シリカ粒子に由来する構成単位を含有しないメタクリル重合体を含む成形体を、上記パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で別途測定して得られた自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分の成分分率を表し、MA(t)は、上記自由誘導減衰曲線(Y)の巨視的磁化を表す。成分分率であるA、BおよびCはそれぞれ、AとBとCの合計に対する各成分の百分率である。]
(1)厚み方向の配向度の絶対値
成形体の厚み方向の配向度の絶対値は、0.02以上であり、好ましくは0.02以上0.5以下であり、より好ましくは0.02以上0.4以下であり、さらに好ましくは0.02以上0.3以下である。また、成形体の厚み方向の配向度の絶対値は、好ましくは0.04を超える。成形体の厚み方向の配向度を上記範囲にすることにより、耐衝撃性に優れる成形体を提供し得る。
成形体の厚み方向の配向度の絶対値が大きいほど、メタクリル樹脂の分子鎖が厚み方向に対してより垂直方向に配列するため、成形体の耐衝撃性を向上させることができる。
例えば延伸処理により、0.02以上の厚み方向の配向度の絶対値を成形体に付与することができる。
成形体の厚み方向の配向度の絶対値は、以下の方法によって求められる。
成形体について、赤色(波長632.8nm)のレーザー光を光源に用いて、セナルモン法によるリタデーションの測定を行う。得られたリタデーションの測定値から、鞠谷雄士、伊藤浩志、「プラスチック成形品の高次構造解析入門」、P72−74、プラスチック成形加工学会編、日刊工業新聞社(2006)記載の方法に従って3つの主屈折率Nx、Ny、Nzを算出する。一つの主屈折率軸を中心に成形体を回転させ、2方向からリタデーションを測定することによりNx、Ny、Nzを算出し、下記式(F4)を用いて厚み方向の配向度fzを算出する。下記式中、Δnは成形体の固有複屈折である。
fz=[(Nz−Nx)+(Nz−Ny)]/(2Δn)・・・式(F4)
成形体の厚み方向の配向度は、メタクリル樹脂を延伸する際の延伸倍率、延伸温度、延伸速度、延伸後の冷却速度、メタクリル樹脂の組成を変更することにより、調整することができる。
例えば、延伸速度を大きくするほど、配向度は大きくなる傾向があり、延伸温度を低くするほど配向度は大きくなる傾向がある。また、プレス延伸法により成形体を製造する場合、厚み方向の延伸倍率を大きくするほど配向度は大きくなる傾向があり、延伸後の冷却工程において、冷却速度が速いほど配向度は大きくなる傾向がある。
(2)要件(I)
成形体は、上記要件(I)を満たす。これにより、剛性および耐衝撃性に優れる成形体を提供することができる。
上記要件(I)における上記スピン−スピン緩和時間(T2)が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)は、シリカ粒子表面に修飾される重合性官能基の量を増やしたり、メタクリル樹脂の製造において少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子の使用量(添加量)を増やしたり、メタクリル樹脂を延伸する工程を経て成形体を製造したりすることによって、値が大きくなる傾向がある。
特に、メタクリル樹脂を延伸する工程を含む方法で成形体を製造することにより、延伸する工程を含まない方法で成形体を製造する場合に比べて、より少ない上記シリカ粒子の使用量で、上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計を大きくすることができる。
上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)は4%以上であり、より剛性に優れる観点から、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、より耐衝撃性に優れる観点から、70%以下が好ましい。上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が大きいほど、成形体の剛性をより高めることができる。
ただし、上記シリカ粒子に由来する構成単位を含有しないメタクリル重合体からなる成形体の自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分の成分分率と、上記T2が異なる2つの成分の成分分率との合計(A+B+C)を100%とする。
「上記シリカ粒子に由来する構成単位を含有しないメタクリル重合体からなる成形体」とは、上記シリカ粒子を使用せずに上記メタクリル酸エステルのみを用いること以外は、成分分率の合計(B+C)を測定する対象である成形体と同じ方法で作製したメタクリル重合体(メタクリル樹脂)からなる成形体を意味する。
上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)は、パルス核磁気共鳴(パルスNMR)装置を用いて、ソリッドエコー法で成形体を測定して得られた自由誘導減衰曲線より求めることができる。具体的には以下の方法により求めることができる。
本発明の成形体からサンプルを作製する。観測核が1HのパルスNMR測定装置(BRUKER製Minispec mq20)を用い、ソリッドエコー法にて、繰り返し時間:1秒、積算回数:100回、測定温度:150℃の条件で、サンプルを測定し、自由誘導減衰曲線(X)を得る。
別途、上記シリカ粒子に由来する構成単位を含有しないメタクリル重合体を含む成形体からサンプルを作製し、上記と同じ条件で測定を行って自由誘導減衰曲線(Y)を得る。
本発明の成形体から作製したサンプルが、自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分、および、自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間(T2)が異なる2つの成分の合計3つの成分からなるものであり、自由誘導減衰曲線(X)は該3つの成分に対応する線が重なったものであると仮定して、最小二乗法により近似する。より具体的には、自由誘導減衰曲線(X)を、下記式(F1)を用いて最小二乗法により近似し、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)を求める。
M(t)=A×MA(t)+B×exp(−t/T2)+C×exp(−t/T2)・・・式(F1)
[式(F1)において、BおよびCは、自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の各成分分率を表し、T2およびT2(T2>T2)は、上記2つの成分における各スピン−スピン緩和時間を表し、tは減衰時間を表す。Aは、自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分の成分分率を表し、MA(t)は、上記自由誘導減衰曲線(Y)の巨視的磁化を表す。成分分率であるA、BおよびCはそれぞれ、AとBとCの合計に対する各成分の百分率である。]
(3)メタクリル樹脂
メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルに由来する構成単位と、平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であるシリカ粒子であって、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子に由来する構成単位とを有する樹脂である。
メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位をさらに含んでいてもよい。
メタクリル酸エステルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。メタクリル酸エステルは、好ましくは、メチルメタクリレートであるか、またはメチルメタクリレートを含む。メタクリル酸エステルは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。例えば、メチルメタクリレートとメチルメタクリレート以外のメタクリル酸エステルとを併用してもよい。
メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体は、一分子内にラジカル重合可能な二重結合を一つ有する単官能単量体であってもよいし、一分子内にラジカル重合可能な二重結合を2つ以上有する多官能単量体であってもよい。メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単官能単量体としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル;無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物;フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニル化合物等が挙げられる。
多官能不飽和単量体としては、例えばアリルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート等が挙げられる。
メタクリル樹脂が、メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位をさらに有する場合、メタクリル酸エステルに由来する構成単位の含有量は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。
メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位の含有量は、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。ただし、メタクリル酸エステルに由来する構成単位の含有量と、メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位との合計量を100質量%とする。
メタクリル酸エステルに由来する構成単位の含有量、およびメタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体に由来する構成単位の含有量は、例えば、1H NMR測定等を利用した分析によって求めることができる。
シリカ粒子の平均一次粒子径は、得られる成形体における剛性と耐衝撃性との両立の点から、1nm以上50nm以下である。平均一次粒子径が1nm未満または50nmを超えると、成形体において剛性と耐衝撃性との両立が難しくなるおそれがある。また、シリカ粒子の平均一次粒子径が1nm未満または50nmを超えると、メタクリル樹脂の延伸性が低下するおそれがある。シリカ粒子の平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であることは、成形体の透明性の観点からも有利である。
シリカ粒子の平均一次粒子径は、得られる成形体における剛性と耐衝撃性との両立の点、さらには成形体の透明性の点から、好ましくは5nm以上50nm以下であり、より好ましくは10nm以上50nm以下である。シリカ粒子の平均一次粒子径は、25nm以下であってもよく、20μm以下であってもよい。
シリカ粒子の平均一次粒子径は、レーザー解析式粒度分布測定装置で測定することができる。
少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子は、該粒子の表面に少なくとも一つの重合性官能基を有していることが好ましい。該重合性官能基は、シリカ粒子表面に化学的に結合していてもよく、例えば、シリカ粒子の表面に存在する少なくとも一つの水酸基の水素原子が該重合性官能基で置換されていてもよい。なお、重合性官能基とは、メタクリル酸エステルとラジカル重合反応することができる官能基を指す。
上記重合性官能基としては、例えば、ビニル基、アクリロイル基、スチリル基、アリル基、メタクリロイル基、α−メチルスチリル基、イタコニル基、アルケニル基、クロトニル基等が挙げられる。シリカ粒子は、重合性官能基を1種のみ有していてもよく、2種以上有していてもよい。
上記重合性官能基は、好ましくはメタクリロイル基、アクリロイル基、スチリル基、α−メチルスチリル基、およびイタコニル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基であり、より好ましくはメタクリロイル基である。
少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子の製造方法としては、例えば、重合性官能基を有するシランカップリング剤等の重合性官能基を有する表面処理剤でシリカ粒子の表面を改質する方法が挙げられる。
重合性官能基を有するシランカップリング剤としては、例えば、メタクリルトリメトキシシラン、メタクリルトリエトキシシラン、メタクリルトリプロポキシシラン、アクリルトリメトキシシラン、アクリルトリエトキシシラン、アクリルトリプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルトリプロポキシシラン等を挙げることができる。この中でも、メタクリルトリメトキシシラン、メタクリルトリエトキシシラン、またはメタクリルトリプロポキシシランがより好ましい。
少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子は、重合性官能基以外の官能基を有していてもよい。上記重合性官能基以外の官能基を有するシリカ粒子の製造方法としては、例えば、該官能基を有するシリル化剤や該官能基を有するシランカップリング剤等の該官能基を有する表面処理剤で、シリカ粒子の表面を改質する方法が挙げられる。表面処理剤を使用する際には、必要に応じて、反応触媒を用いることができる。
上記重合性官能基以外の官能基を有する表面処理剤としては、例えば、トリメチルシリルクロライド、トリエチルシリルクロライド、ヘキサメチルジシラザン、tert−ブチルジメチルシリルクロライド、トリ−iso−プロピルシリルクロライド、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラ−トリ−iso−プロピルジシロキサン、クロロメチルトリメチルシラン、トリエチルシラン、tert−ブチルジメチルシラン、ヘキサメチメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン等を挙げることができる。
メタクリル樹脂中の少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子に由来する構成単位の含有量は、メタクリル酸エステルに由来する構成単位100質量部に対して、剛性に優れる成形体が得られる点で、5質量部以上が好ましく、7質量部以上がより好ましく、10質量部以上がさらに好ましく、割れの無い成形体が得られる点で、200質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましく、50質量部以下がさらに好ましい。上記シリカ粒子に由来する構成単位の含有量が多いほど、上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が大きくなり、成形体の剛性を高めることができる。
500℃下での熱重量分析により測定されるメタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量は、剛性に優れる成形体が得られる点で、6質量%以上が好ましく、割れの無い成形体が得られる点で、67質量%以下が好ましい。上記メタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量は、より好ましくは10質量%以上50質量%未満である。
上記メタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量は、メタクリル樹脂の製造時に用いる少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子の添加量により調整することができる。
500℃下での熱重量分析により測定されるメタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量は、メタクリル樹脂を市販の熱重量分析装置により20℃/分の昇温速度で室温から500℃まで昇温し、500℃到達時点の残渣の質量を求め、以下の式により算出することができる。
メタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量(質量%) = 残渣の質量/分析前のメタクリル樹脂の質量×100
メタクリル樹脂は通常、非晶性の樹脂である。メタクリル樹脂のガラス転移温度Tgは、例えば90℃以上150℃以下であり、成形体の耐衝撃性の観点から、好ましくは100℃以上130℃以下である。
樹脂Pのガラス転移温度Tgは、JIS K 7121に基づき、DSC(示差走査熱量測定)によって求められる中間点ガラス転移温度である。
(4)メタクリル樹脂の製造方法
本発明に係るメタクリル樹脂の製造方法としては、メタクリル酸エステル(または、メタクリル酸エステルと該メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体とを含む単量体混合物)と、平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であるシリカ粒子であって、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子とを含む混合物を、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、注液重合法(キャスト重合法)等の重合方法により重合する工程を含む方法等が挙げられる。
重合は、光照射や重合開始剤を用いて行われる。重合開始剤は、メタクリル酸エステル(または上記単量体混合物)と上記シリカ粒子との合計量100質量部に対して、通常0.01質量部以上1質量部以下、好ましくは0.01質量部以上0.5質量部以下の量で用いられる。連鎖移動剤(メチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタンのような直鎖または分岐したアルキルメルカプタン化合物等)、架橋剤等をさらに添加してもよい。
重合開始剤としては、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンテン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2−シアノ−2−プロピラゾホルムアミド、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシ−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4メトキシバレロニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)のようなアゾ化合物;ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドのようなジアシルパーオキサイド系またはジアルキルパーオキサイド系開始剤;tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシアセテート、ジ−tert−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−tert−ブチルパーオキシアゼレート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、tert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシピバレートのようなパーオキシエステル系開始剤;tert−ブチルパーオキシアリルカーボネート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートのようなパーカーボネイト系開始剤;1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−tert−ブチルパ−オキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−tert−ブチルパ−オキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのようなパーオキシケタール系開始剤等が挙げられる。ラジカル開始剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
連鎖移動剤としては、一般的なラジカル重合において用いる任意のものが使用され、例えばブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸2−エチルヘキシル等のメルカプタン化合物が挙げられる。連鎖移動剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
メタクリル樹脂を製造する際、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子の使用量は、メタクリル酸エステル100質量部に対して、剛性に優れる成形体が得られる点で、5質量部以上が好ましく、7質量部以上が好ましく、10質量部以上がさらに好ましく、割れの無い成形体が得られる点で、200質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましく、50質量部以下がさらに好ましい。上記シリカ粒子の添加量が多いほど、上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が大きくなり、成形体の剛性を高めることができる。
(5)成形体
本発明に係る成形体は樹脂を含み、該樹脂は上記メタクリル樹脂を含む。これにより、本発明に係る成形体は、剛性および耐衝撃性に優れ得る。
成形体は、剛性および耐衝撃性の観点から、上記メタクリル樹脂を50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましい。最も好ましくは、成形体は、上記メタクリル樹脂からなる(上記メタクリル樹脂の含有量:100質量%)。成形体における上記メタクリル樹脂の含有量は、100質量%未満、95質量%以下、または90質量%以下であってもよい。
本発明に係る成形体は、必要に応じて、上記メタクリル樹脂以外の成分を含んでいてもよい。本発明に係る成形体は、例えば、離型剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料等の着色剤、シリカ粒子以外の無機充填剤、重合抑制剤、難燃化剤、補強剤等の添加剤を含んでいてもよい。
離型剤としては、特に制限されないが、例えば、高級脂肪酸エステル、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩等が挙げられる。離型剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
高級脂肪酸エステルとしては、例えば、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸プロピル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ベヘン酸メチル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸プロピル、ベヘン酸ブチル、ベヘン酸オクチル等の飽和脂肪酸アルキルエステル;オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸オクチル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノール酸プロピル、リノール酸ブチル、リノール酸オクチル等の不飽和脂肪酸アルキルエステル;ラウリン酸モノグリセリド、ラウリン酸ジグリセリド、ラウリン酸トリグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、パルミチン酸ジグリセリド、パルミチン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ベヘン酸モノグリセリド、ベヘン酸ジグリセリド、ベヘン酸トリグリセリド等の飽和脂肪酸グリセリド;オレイン酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、オレイン酸トリグリセリド、リノール酸モノグリセリド、リノール酸ジグリセリド、リノール酸トリグリセリド等の不飽和脂肪酸グリセリドが挙げられる。これらのなかでも、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド等が好ましい。
高級脂肪族アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール等の飽和脂肪族アルコール;オレイルアルコール、リノリルアルコール等の不飽和脂肪族アルコールが挙げられる。これらのなかでも、ステアリルアルコールが好ましい。
高級脂肪酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸等の飽和脂肪酸;パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、セトレイン酸、エルカ酸、リシノール酸等の不飽和脂肪酸が挙げられる。
高級脂肪酸アミドとしては、例えば、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド;オレイン酸アミド、リノール酸アミド、エルカ酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド;エチレンビスラウリル酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、N−オレイルステアロアミド等のアミド類が挙げられる。これらのなかでも、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。
高級脂肪酸金属塩としては、例えば、上述した高級脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等が挙げられる。
離型剤の含有量は、メタクリル樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上1.0質量部以下であることが好ましく、0.01質量部以上0.5質量部以下であることがより好ましい。
熱安定剤としては、特に制限されないが、例えば、ヒンダードフェノール系熱安定剤、リン系熱安定剤や有機ジスルフィド化合物等が挙げられる。これらのなかでも、有機ジスルフィド化合物が好ましい。熱安定剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ヒンダードフェノール系熱安定剤としては、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6〔1H,3H,5H〕−トリオン、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼン等が挙げられる。これらのなかでも、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、またはペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ましい。
リン系熱安定剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、ジフェニルトリデシルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。これらのなかでも、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイトが好ましい。
有機ジスルフィド化合物としては、例えば、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィド、ジ−n−プロピルジスルフィド、ジ−n−ブチルジスルフィド、ジ−sec−ブチルジスルフィド、ジ−tert−ブチルジスルフィド、ジ−tert−アミルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、ジ−tert−オクチルジスルフィド、ジ−n−ドデシルジスルフィド、ジ−tert−ドデシルジスルフィド等が挙げられる。これらのなかでも、ジ−tert−アルキルジスルフィドが好ましく、さらに好ましくはジ−tert−ドデシルジスルフィドである。
熱安定剤の含有量は、メタクリル樹脂100質量部に対して、1質量ppm以上2000質量ppm以下であることが好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサルアニリド系紫外線吸収剤等が挙げられる。紫外線吸収剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、またはオキサルアニリド系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
マロン酸エステル系紫外線吸収剤としては、通常、2−(1−アリールアルキリデン)マロン酸エステル類が用いられ、例えば、2−(パラメトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル等が挙げられる。
オキサルアニリド系紫外線吸収剤としては、通常、2−アルコキシ−2’−アルキルオキサルアニリド類が用いられ、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキサルアニリド等が挙げられる。
紫外線吸収剤の含有量は、メタクリル樹脂100質量部に対して、5質量ppm以上1000質量ppm以下であることが好ましい。
本発明に係る成形体の形状は特に制限されず、例えば、板状、シート状、フィルム状、製品そのものの形状、製品に用いられる部品そのものの形状等が挙げられる。
本発明に係る成形体を加工して、所望する製品、部品(部材)を得てもよい。
ある実施形態において、成形体は、板、シートまたはフィルムである。板、シートまたはフィルムの幅および長さは特に制限されない。板、シートまたはフィルムは、例えば、長尺物またはその巻回物である。板、シートまたはフィルムの厚みは、例えば10μm以上50mm以下であり、0.1mm以上10mm以下または0.5mm以上4mm以下であってもよい。
本発明に係る成形体は、上記板、シートまたはフィルムから裁断された板片、シート片またはフィルム片であってもよい。
本発明に係る成形体を用いて、種々の樹脂製品または樹脂部品を作製することができる。樹脂製品または樹脂部品としては、例えば、自動車用材料、表示窓保護板等が挙げられる。
表示窓保護板とは、文字情報や画像情報等を表示するための窓(ディスプレイ)が存在する電子機器に使用するものであり、上記窓(ディスプレイ)を保護するものである。上記電子機器としては、携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ゲーム、ポータブルオーディオプレイヤー等が挙げられる。
自動車用材料としては、例えば、リアランプカバーや、ヘッドランプカバー、フロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフ等の自動車用窓等が挙げられる。
自動車用材料、表示窓保護板等の樹脂製品または樹脂部品は、例えば、本発明に係る成形体である上記板、シートまたはフィルムを所望の形状およびサイズに裁断することによって、あるいはさらに加工を加えて(例えば、形状の調整等)作製することができる。
<成形体の製造方法>
本発明に係る成形体の製造方法は、上記メタクリル酸エステルと、上記シリカ粒子とを重合させて上記メタクリル樹脂を製造する工程と、得られたメタクリル樹脂を延伸する工程とを含む。メタクリル樹脂を製造する工程については、上述のとおりである。
本発明に係る成形体の製造方法は、上記本発明に係る成形体を製造するための方法として好適である。
延伸する工程は、例えば、メタクリル樹脂を、メタクリル樹脂のガラス転移温度Tgより60℃低い温度(Tg−60℃)以上で加熱する加熱工程と、該温度範囲内で延伸する延伸工程と、延伸により得られた成形体を(Tg−60℃)未満に冷却する冷却工程とを含むことができる。
上記成形体の製造方法は、加熱工程の前に、メタクリル樹脂を成形して未延伸成形体を製造する工程をさらに含むことができる。この場合、未延伸成形体が、加熱工程、延伸工程および冷却工程に供される。
未延伸成形体を製造するための成形方法としては、例えば、押出成形法、射出成形法、熱板プレス成形法等が挙げられる。
未延伸成形体の形状は特に制限されないが、好ましくは板状、シート状またはフィルム状である。
上記成形体の製造方法は、加熱工程の前に、若しくは加熱工程を実施しながら、または未延伸成形体を製造する工程の前に、メタクリル樹脂以外の樹脂、前述の添加剤等の他の配合成分と、メタクリル樹脂とを混合または混練する工程をさらに含むことができる。
成形体がメタクリル樹脂とメタクリル樹脂以外の樹脂とを含む場合、上記メタクリル樹脂のガラス転移温度は、メタクリル樹脂とメタクリル樹脂以外の樹脂との混合物または混練物のガラス転移温度と読み替えられる。
上記延伸工程を行うことにより、成形体の厚み方向の配向度の絶対値と、上記T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)を大きくすることができる。
上記延伸工程および加熱工程における温度は、メタクリル樹脂の(Tg−60℃)以上(Tg+60℃)以下であることが好ましく、メタクリル樹脂の(Tg−40℃)以上(Tg+40℃)以下であることがより好ましく、メタクリル樹脂の(Tg−30℃)以上(Tg+30℃)以下であることがさらに好ましく、メタクリル樹脂の(Tg−20℃)以上(Tg+20℃)以下であることが特に好ましい。延伸工程時の温度(延伸温度)が低すぎると、得られる成形体に割れが生じるおそれがあり、温度が高すぎると成形体の厚み方向の配向度の絶対値が大きくならず、耐衝撃性に優れる成形体が得られないおそれがある。
延伸温度とは、延伸工程における金型温度(ダイ温度)または延伸槽の槽内温度をいう。
延伸工程における延伸方法としては、例えば、自由幅一軸延伸や定幅一軸延伸等の一軸延伸法、逐次二軸延伸や同時二軸延伸等の二軸延伸法、圧力を加えながら延伸するプレス延伸法等が挙げられる。中でも、メタクリル樹脂を均一に延伸できる点で、二軸延伸法またはプレス延伸法が好ましく、プレス延伸法がより好ましい。
延伸工程における延伸速度は、特に制限されないが、例えば、プレス延伸法の場合、メタクリル樹脂の厚みが0.01mm/秒以上100mm/秒以下の速度で変化する速度が好ましい。延伸速度は、変化させても、一定でもあってもよい。延伸速度が過度に遅いと、延伸中に配向が緩和して、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上とならないおそれがあるとともに、耐衝撃性に優れる成形体が得られにくくなるおそれがあり、延伸速度が速すぎると、成形体に割れが生じるおそれがある。
厚み方向の延伸倍率(延伸前の厚み/延伸後の厚み)は、1.1倍以上10.0倍以下であることが好ましく、1.2倍以上7倍以下であることがより好ましく、1.5倍以上5.0倍以下であることがさらに好ましく、1.8倍以上4.0倍以下であることが特に好ましい。
厚み方向の延伸倍率が大きいほど、厚み方向の配向度の絶対値が高くなり、耐衝撃性に優れる成形体が得られる傾向がある。
厚み方向の延伸倍率が大きすぎると、得られる成形体の外観が悪くなるおそれがある。
厚み方向とは、延伸される対象の厚みを示す方向であり、通常、該対象の最も面積が広い面に対して垂直な方向である。例えば、プレス延伸法では、圧力を加える方向が厚み方向であり、一軸延伸法や二軸延伸法では、引張方向に垂直な方向が厚み方向である。
延伸工程および加熱工程における温度がメタクリル樹脂の(Tg−60℃)以上(Tg−20℃)未満の場合は、延伸倍率は1.1倍以上2.0倍以下であることが好ましく、延伸工程および加熱工程における温度がメタクリル樹脂の(Tg−20℃)以上(Tg+30℃)以下の場合は、延伸倍率は1.5倍以上5.0倍以下であることが好ましく、延伸工程および加熱工程における温度がメタクリル樹脂の(Tg+30℃)を超え(Tg+60℃)以下の場合は、延伸倍率は3.0倍以上10.0倍以下であることが好ましい。
延伸工程および加熱工程における温度と延伸倍率とのより好ましい関係は、延伸工程および加熱工程における温度がメタクリル樹脂の(Tg−20℃)以上(Tg+30℃)以下である場合、延伸倍率が1.5倍以上5.0倍以下であり、延伸倍率が2.0倍以上4.0倍以下であることがさらに好ましい。
延伸工程における延伸時の圧力は、特に制限されず、使用する装置または延伸するメタクリル樹脂(または未延伸成形体)の面積によって変わってくるが、例えば、プレス延伸法の場合、80mm×80mm角のメタクリル樹脂(または未延伸成形体)に加える圧力としては、0.1MPa以上1000MPa以下が好ましい。延伸時の圧力が小さすぎると所望の厚みまで延伸できないおそれがある。
冷却工程としては、圧縮プレス機中、あるいは冷却プレス機上等で冷却する方法が挙げられる。
冷却工程における冷却速度は、特に制限されないが、(Tg−60℃)未満に冷却されることが好ましい。冷却速度が大きいほど、成形体に延伸による配向が残りやすく、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上になりやすいとともに、耐衝撃性に優れる成形体が得られやすくなる。冷却後の成形体の温度は、成形体が収縮しない温度であれば特に制限されないが、温度が低いほど、成形体に延伸による配向が残りやすく、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上になりやすいとともに、耐衝撃性に優れる成形体が得られやすくなる。
冷却方法は特に制限されないが、延伸時の負荷(圧力、張力等)を維持したままで冷却することが、外観の良く、所定の厚さの成形体を精度良く得られるという観点で好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合しうる範囲で適宜修正を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
本明細書中で採用した測定、評価方法は次のとおりである。
1.厚み方向の配向度
得られた成形体について、セナルモン法によるリタデーションの測定を行った。光源には赤色(波長632.8nm)のレーザー光を用いた。リタデーションの測定値から、鞠谷雄士、伊藤浩志、「プラスチック成形品の高次構造解析入門」、P72−74、プラスチック成形加工学会編、日刊工業新聞社(2006)記載の方法に従って3つの主屈折率Nx、Ny、Nzを算出した。一つの主屈折率軸を中心に成形体を回転させ、2方向からリタデーションを測定することによりNx、Ny、Nzを算出し、下記式(F4)を用いて厚み方向の配向度fzを算出した。下記式(F4)中、Δnは成形体の固有複屈折である。
fz=[(Nz−Nx)+(Nz−Ny)]/(2Δn)・・・式(F4)
2.T2が異なる2つの成分の成分分率の合計
得られた成形体について、ソリッドエコー法によるパルスNMRの測定を行った。直径1cmのガラス管に成形体のサンプルを1〜2cmの高さまで詰め、観測核1HのパルスNMR測定装置(BRUKER製Minispec mq20)を用い、ソリッドエコー法にて、繰り返し時間:1s、積算回数:100回、測定温度:150℃の条件で測定を行った。測定は、サンプルを投入してから10分後に開始した。測定の結果、自由誘導減衰曲線(X)が得られた。別途、メチルメタクリレートを重合して得られたメタクリル重合体からなる成形体からサンプルを作製し、上記と同じ条件で測定を行い、自由誘導減衰曲線(Y)が得られた。得られた自由誘導曲線(X)を下記式(F1)を用いて最小二乗法により近似し、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)を求めた。
M(t)=A×MA(t)+B×exp(−t/T2)+C×exp(−t/T2)・・・式(F1)
[式(F1)において、BおよびCは、自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の各成分分率を表し、T2およびT2(T2>T2)は、上記2つの成分における各スピン−スピン緩和時間を表し、tは減衰時間を表す。Aは、自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分の成分分率を表し、MA(t)は、自由誘導減衰曲線(Y)の巨視的磁化を表す。成分分率であるA、BおよびCはそれぞれ、AとBとCの合計に対する各成分の百分率である。]
3.曲げ弾性率
得られた成形体を10mm×80mmの大きさで厚さ3mmの短冊状に加工した試験片を作製した。得られた試験片についてJIS K7171に準拠して曲げ弾性率を測定した。この値が高いほど剛性に優れる。曲げ弾性率が3400MPa以上、好ましくは3500MPa以上、より好ましくは3800MPa以上であるものは、表示窓保護板や自動車用材料として適している。
4.耐衝撃性
得られた成形体を10mm×80mmの大きさで厚さ3mmの短冊状に加工した試験片を作製した。得られた試験片についてJIS K 7111に準拠してフラットワイズ衝撃を加えた際のシャルピー衝撃強さによって評価した。シャルピー衝撃強さが大きいほど、耐衝撃性に優れる。耐衝撃性が16kJ/mを超えるものは、表示窓保護板や自動車用材料として適している。
5.500℃下での熱重量分析により測定される、メタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量
メタクリル樹脂を熱重量分析装置(セイコーインスツル株式会社製 TG/DTA7200)により20℃/分の昇温速度で室温から500℃まで昇温し、500℃到達時点の残渣の質量を求め、以下の式によりシリカ粒子残渣の量を算出した。
メタクリル樹脂のシリカ粒子残渣の量(質量%) = 残渣の質量/分析前のメタクリル樹脂の質量×100
6.メタクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)
メタクリル樹脂のガラス転移温度は、JIS K 7121に基づき、示差走査熱量測定装置(セイコーインスツル株式会社製 DSC7020)を用いて中間点ガラス転移温度を測定し、これをガラス転移温度とした。
<実施例1>
(1)メタクリル樹脂の製造
平均一次粒子径が10nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA010C−SM1)10質量部と、メチルメタクリレート(MMA)89.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを混合した。次いで、2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が6mmのセルに、得られた混合物を流し込み、空気を熱媒とする重合槽中で、60℃にて3時間、次いで120℃にて40分加熱して重合させ、厚み6mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:114℃、シリカ粒子残渣の量:10.6質量%)を得た。
(2)延伸による成形体の製造
カプトンフィルム(東レ・デュポン株式会社製 500H 厚み125μm)の上に、厚み100μmのポリプロピレンシートを載せ、その上に上記(1)で得られたメタクリル樹脂から60mm×60mmのサイズに切り出したサンプルを設置した。さらにサンプルの上に厚み100μmのポリプロピレンシートを載せ、潤滑剤(信越シリコーン製 KF96SP)を塗布したカプトンフィルムを、潤滑剤塗布面がポリプロピレンシートと接するように載せ、140℃の恒温槽で40分加熱した。次いで、ダイを140℃に加熱したプレス機(株式会社神藤金属工業所製 単動圧縮成形機 NSF−70型 締め圧力70トン)にて3mmの厚みになるまでプレス延伸をおこなった(延伸温度:140℃)。また、延伸後ただちにプレス機のダイ内に通水し、ダイを冷却することで、プレス負荷をかけたままおよそ6分で50℃まで冷却した。50℃まで冷却したサンプルを取出し、成形体を得た。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。使用したシリカ粒子の平均一次粒子径及び使用量、並びにメタクリル樹脂の延伸条件を併せて表1に示す(下記の実施例・比較例についても同様)。
<実施例2>
平均一次粒子径が10nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA010C−SM1)20質量部と、メチルメタクリレート(MMA)79.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを用いたこと以外は、実施例1の(1)と同様にして厚み6mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:117℃、シリカ粒子残渣の量:21.2質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)と同様にして成形体を得た。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例3>
2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が8mmのセルを使用したこと以外は実施例2と同様にして厚み8mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:117℃、シリカ粒子残渣の量:21.2質量%)を得た。ついで、このメタクリル樹脂を用いたこと以外は実施例2と同様にして成形体を得た(3mmの厚みになるまでプレス延伸)。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例4>
2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が10mmのセルを使用した以外は実施例2と同様にして厚み10mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:117℃、シリカ粒子残渣の量:21.3質量%)を得た。ついで、このメタクリル樹脂を用いたこと以外は実施例2と同様にして成形体を得た(3mmの厚みになるまでプレス延伸)。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例5>
実施例1の(1)と同様にして厚み6mmの板状のメタクリル樹脂を得た。得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)の恒温槽の温度、ダイ温度を80℃にしたこと以外は実施例1と同様にして成形体を得た(延伸温度:80℃)。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例6>
平均一次粒子径が50nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA050C−SM1)20質量部と、メチルメタクリレート(MMA)69.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを用いたこと以外は、実施例1の(1)と同様にして厚み6mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:120℃、シリカ粒子残渣の量:29.9質量%)を得た。ついで、得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)と同様にして成形体を得た。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例7>
2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が10mmのセルを使用したこと以外は実施例6と同様にして厚み10mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:120℃、シリカ粒子残渣の量:29.9質量%)を得た。ついで、このメタクリル樹脂を用いたこと以外は実施例6と同様にして成形体を得た(3mmの厚みになるまでプレス延伸)。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例8>
平均一次粒子径が50nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA050C−SM1)10質量部と、メチルメタクリレート(MMA)99.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを用い、2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が10mmのセルを使用したこと以外は実施例1の(1)と同様にして厚み10mmの板状のメタクリル樹脂を得た。ついで、得られたメタクリル樹脂を用いて恒温槽の温度、ダイ温度を100℃にしたこと以外は実施例1の(2)と同様にして成形体を得た(延伸温度:100℃)。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例9>
平均一次粒子径が10nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA010C−SM1)5質量部と、メチルメタクリレート(MMA)94.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを用いたこと以外は、実施例1の(1)と同様にしてメタクリル樹脂(Tg:114℃、シリカ粒子残渣の量:4.9質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)と同様にして成形体を得た。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<実施例10>
平均一次粒子径が10nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA010C−SM1)10質量部と、メチルメタクリレート(MMA)89.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを用いたこと、および2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が4mmのセルを使用したこと以外は、実施例1の(1)と同様にして厚み4mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:114℃、シリカ粒子残渣の量:9.9質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)の恒温槽の温度、ダイ温度を180℃にしたこと以外は実施例1と同様にして成形体を得た(延伸温度:180℃、3mmの厚みになるまでプレス延伸)。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<比較例1>
シリカ粒子を使用しなかったこと以外は、実施例1の(1)と同様にして厚み6mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:114℃、シリカ粒子残渣の量:0質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)と同様にして成形体を得た。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<比較例2>
2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が10mmのセルを使用したこと、およびシリカ粒子を使用しなかったこと以外は、実施例1の(1)と同様にして厚み10mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:114℃、シリカ粒子残渣の量:0質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂を用いて実施例1の(2)と同様にして成形体を得た。
得られた成形体の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<比較例3>
メチルメタクリレート(MMA)99.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを混合した。次いで、2枚のガラス板と軟質ポリ塩化ビニル製ガスケットとから構成される空隙の間隔が3mmのセルに、得られた混合物を流し込み、空気を熱媒とする重合槽中で、60℃にて3時間、次いで120℃にて40分加熱して重合させ、厚み3mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:114℃、シリカ粒子残渣の量:0質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
<比較例4>
平均一次粒子径が10nmであり、表面にメタクリロイル基を有するシリカ粒子(アドマテックス(株)製 アドマナノYA010C−SM1)30質量部と、メチルメタクリレート(MMA)69.9質量部と、重合開始剤としてAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.1質量部とを用いたこと以外は、比較例3と同様にして厚み3mmの板状のメタクリル樹脂(Tg:118℃、シリカ粒子残渣の量:32.0質量%)を得た。
得られたメタクリル樹脂の厚み方向の配向度、T2が異なる2つの成分の成分分率の合計、曲げ弾性率、耐衝撃性を評価した。表1に結果を示す。
Figure 2018139459
表1において「>80」とは、試験サンプル5本中、割れなかったサンプルを除いた評価結果の平均が80kJ/mであり、本サンプルのシャルピー衝撃強さは80kJ/mよりも大きいことを指す。

Claims (6)

  1. 樹脂を含む成形体であって、
    前記樹脂は、
    メタクリル酸エステルに由来する構成単位と、
    平均一次粒子径が1nm以上50nm以下であるシリカ粒子であって、少なくとも一つの重合性官能基を有するシリカ粒子に由来する構成単位と、
    を含有するメタクリル樹脂を含み、
    前記成形体は、厚み方向の配向度の絶対値が0.02以上であり、かつ下記要件(I)を満たす、成形体。
    (I)パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で前記成形体を測定して得られた自由誘導減衰曲線(X)を、下記式(F1)を用いて最小二乗法で近似した場合に、前記自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の成分分率の合計(B+C)が4%以上である。
    M(t)=A×MA(t)+B×exp(−t/T2)+C×exp(−t/T2)・・・式(F1)
    [式(F1)において、BおよびCは、前記自由誘導減衰曲線(X)におけるスピン−スピン緩和時間が異なる2つの成分の各成分分率を表し、T2およびT2(T2>T2)は、前記2つの成分における各スピン−スピン緩和時間を表し、tは減衰時間を表す。Aは、前記シリカ粒子に由来する構成単位を含有しないメタクリル重合体を含む成形体を、前記パルス核磁気共鳴測定装置を用いて、150℃下、ソリッドエコー法で別途測定して得られた自由誘導減衰曲線(Y)に対応する成分の成分分率を表し、MA(t)は、前記自由誘導減衰曲線(Y)の巨視的磁化を表す。成分分率であるA、BおよびCはそれぞれ、AとBとCの合計に対する各成分の百分率である。]
  2. 前記重合性官能基が、メタクリロイル基、アクリロイル基、スチリル基、α−メチルスチリル基、およびイタコニル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基である、請求項1に記載の成形体。
  3. 請求項1に記載の成形体の製造方法であって、
    前記メタクリル酸エステルと、前記シリカ粒子とを重合させて前記メタクリル樹脂を製造する工程と、
    前記メタクリル樹脂を延伸する工程と、
    を含む、成形体の製造方法。
  4. 前記シリカ粒子の使用量が、前記メタクリル酸エステル100質量部に対して5質量部以上である、請求項3に記載の成形体の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の成形体を含む自動車用材料。
  6. 請求項1または2に記載の成形体を含む表示窓保護板。
JP2018564588A 2017-01-27 2018-01-23 成形体およびその製造方法 Active JP7090558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012845 2017-01-27
JP2017012845 2017-01-27
PCT/JP2018/002011 WO2018139459A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-23 成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139459A1 true JPWO2018139459A1 (ja) 2019-11-21
JP7090558B2 JP7090558B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=62979343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564588A Active JP7090558B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-23 成形体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11254813B2 (ja)
EP (1) EP3575350A4 (ja)
JP (1) JP7090558B2 (ja)
CN (1) CN110177827B (ja)
WO (1) WO2018139459A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288353B2 (ja) * 2018-10-18 2023-06-07 株式会社アドマテックス 屈折率が制御されておりシリカフィラーを含有するメタクリル酸メチル(mma)組成物及びその製造方法、透明アクリル樹脂組成物
JP7321185B2 (ja) * 2018-11-15 2023-08-04 住友化学株式会社 成形体及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051681A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Tama Tlo Kk ナノ複合透明樹脂組成物、それを用いた成形体、自動車用部品およびそれらの製造方法
JP2008169233A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Kotobuki Kogyo Kk ナノ粒子分散液の製造方法、ナノ粒子分散液、ナノコンポジット材の製造方法、ナノコンポジット材及び透明容器又は透明フィルム
JP2011517720A (ja) * 2008-04-18 2011-06-16 ナノレジンス・アクチェンゲゼルシャフト 架橋ナノ粒子を有する重合可能物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311886A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-20 Nanoresins AG Verfahren zur Herstellung von Hybrid-Partikeln
CN102358032B (zh) * 2011-08-25 2014-04-16 锦西化工研究院 均匀定向度有机玻璃的制备方法
JP5992251B2 (ja) 2012-08-21 2016-09-14 株式会社Adeka 変性シリカ組成物からなる自動車塗料用添加剤
US9725588B2 (en) 2015-03-09 2017-08-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Methacrylic resin composition, method for producing the same, and molded article
JP6589366B2 (ja) * 2015-05-19 2019-10-16 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び形成装置、並びに成形加工品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051681A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Tama Tlo Kk ナノ複合透明樹脂組成物、それを用いた成形体、自動車用部品およびそれらの製造方法
JP2008169233A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Kotobuki Kogyo Kk ナノ粒子分散液の製造方法、ナノ粒子分散液、ナノコンポジット材の製造方法、ナノコンポジット材及び透明容器又は透明フィルム
JP2011517720A (ja) * 2008-04-18 2011-06-16 ナノレジンス・アクチェンゲゼルシャフト 架橋ナノ粒子を有する重合可能物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110177827B (zh) 2022-05-03
EP3575350A1 (en) 2019-12-04
US20190322856A1 (en) 2019-10-24
EP3575350A4 (en) 2020-11-04
CN110177827A (zh) 2019-08-27
JP7090558B2 (ja) 2022-06-24
US11254813B2 (en) 2022-02-22
WO2018139459A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101449225B1 (ko) 아크릴계 열가소성 수지 및 그 성형체
CA1102485A (en) Silicone-containing hard contact lens materials
CA2686938C (en) Silicone-hydrogel compound for soft contact lens and soft contact lens produced using the compound
WO2013005634A1 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
US20080266493A1 (en) Resin composition for optical material
CA3031618A1 (en) Material for intraocular lenses
US11254813B2 (en) Molded article and method of producing the same
JP2008216586A (ja) 機械的性質及び熱的性質に優れる光学フィルム
JP2009282146A (ja) 機械強度に優れた光学フィルム
JP4838334B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP2017186508A (ja) メタクリル系樹脂組成物
WO2015037691A1 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP7338797B2 (ja) 単量体組成物、メタクリル系樹脂組成物及び樹脂成形体
JP4972671B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP2008276208A (ja) 光学フィルム
JP2017226816A (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、光学部品
JP6068050B2 (ja) 透明形状記憶ゲルとそれを用いたレンズおよびレンズの焦点調節方法
CA2720385A1 (en) Polymerisable mass with cross-linking nanoparticles
JP7321185B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JP5919611B2 (ja) 低い光弾性係数を有する位相差板
JP3063877B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
KR102501061B1 (ko) 광학 재료용 수지 조성물, 광학 필름 및 표시 장치
JPH08176240A (ja) 透明樹脂、その製造法及びプラスチックレンズ
JP2023105597A (ja) 樹脂組成物、成形体、および樹脂組成物の製造方法
JPH0764029A (ja) コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150