JPWO2018131631A1 - 内視鏡システム、及び画像表示装置 - Google Patents

内視鏡システム、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131631A1
JPWO2018131631A1 JP2018561403A JP2018561403A JPWO2018131631A1 JP WO2018131631 A1 JPWO2018131631 A1 JP WO2018131631A1 JP 2018561403 A JP2018561403 A JP 2018561403A JP 2018561403 A JP2018561403 A JP 2018561403A JP WO2018131631 A1 JPWO2018131631 A1 JP WO2018131631A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature amount
distribution
pixel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770587B2 (ja
Inventor
亨 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2018131631A1 publication Critical patent/JPWO2018131631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770587B2 publication Critical patent/JP6770587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡システムは、生体組織の撮像画像から生体組織の第1、2特徴量分布画像を生成し、こられの分布画像から第2特徴量分布処理画像を生成するプロセッサと、前記第2特徴量分布処理画像を画像表示するディスプレイと、を備える。前記プロセッサは、前記第1特徴量分布画像において、前記第1特徴量を表す画素値が下限値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、上限値と前記下限値の間にある画素に、前記画素値に応じて、連続的にあるいは段階的に定まる透過率を与えて透過画素とすることにより、前記第2特徴量分布画像のマスク画像を生成する。前記プロセッサは、さらに、前記第2特徴量分布画像の上層に前記マスク画像を重ねた第2特徴量分布処理画像を生成する。

Description

本発明は、生体組織の特徴量を画像処理して画像表示する内視鏡システム及び画像表示装置に関する。
内視鏡によって得られた画像データから、被写体である生体組織中の生体物質、例えば、ヘモグロビンの濃度やヘモグロビンの酸素飽和度の情報を求めこの情報を分布として表した分布画像を表示する機能を備えた内視鏡システムがある。この特徴量の分布画像から、病変部あるいは病変部として疑わしい部分(以降、病変部あるいは病変部として疑わしい部分を非健常部という)を有力な診断支援情報として提供することができる。このような内視鏡システムを含むヘモグロビン観察装置の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載のヘモグロビン観察装置は、観察対象物が含むヘモグロビンの3種の異なる波長帯域の反射光の情報を所定の演算処理に基づき処理し、その処理結果を表示部に表示する構成を備える。このとき、取り込んだ像の信号の演算処理においては、ヘモグロビン濃度依存の反射光量または透過光量の情報と、酸素飽和度依存の反射光量または透過光量の情報との相関に基づいてヘモグロビンの酸素飽和度を算出する。
特開2005−326153号公報
内視鏡システムを含む上記ヘモグロビン観察装置で算出され表示される酸素飽和度の分布を示す画像は、内臓組織や静脈や動脈等の血管の場所を特定する情報が欠落している。このため診断支援画像としては、注目する部分と生体組織との位置関係が不明確であり、適切でない。すなわち、酸素飽和度の分布を示す画像において注目する部分が、生体組織のどの位置に対応するのか、明確に特定できない。また、生体組織の画像を酸素飽和度画像と同時に観察できるように画面上に配置とした場合でも、生体組織のどの位置において酸素飽和度が高いのか、生体組織と酸素飽和度の位置関係を明確に把握することは困難であるという欠点を有している。
そこで、本発明は、酸素飽和度と血液の濃度から、生体組織中の病変部あるいは病変部として疑わしい部分を含む非健常部の存在を検出することができ、かつ診断支援画像として注目する非健常部が生体組織のどこに位置するか特定することが可能な明確な画像情報を表示する内視鏡システム及び画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、内視鏡システムである。
前記内視鏡システムは、
生体組織を撮像することにより複数の画像データを生成するように構成された撮像素子を備えた内視鏡と、
前記複数の画像データから、生体組織の第1特徴量の分布を表した第1特徴量分布画像及び生体組織の第2特徴量分布を表した第2特徴量分布画像を求めるように構成された第1画像処理部と、前記第1特徴量分布画像において、前記第1特徴量が所定の閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、前記第1特徴量が前記所定の閾値以上の画素を、前記第1特徴量が前記閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、前記第1特徴量分布画像から、前記第2特徴量分布画像をマスクするマスク画像を生成するように構成された第2画像処理部と、前記第2特徴量分布画像の上層に前記マスク画像を重ねた第2特徴量分布処理画像を生成するように構成された第3画像処理部と、を備えたプロセッサと、
前記第3画像処理部で生成された前記第2特徴量分布処理画像を画像表示するように構成されたディスプレイと、を備える。
前記第2画像処理部は、例えば、前記第1特徴量が所定の下限値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、前記第1特徴量が所定の上限値以上の画素を透過率が100%の透過画素とし、前記画素の出力値が前記下限閾値から前記上限閾値の間は両者間の距離に応じて変調される透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、前記第1特徴量分布画像からマスクを生成して、前記第2特徴量分布画像をフィルタリングするためのマスク画像を生成する、ことが好ましい。
前記透過画素の前記透過率は、前記画素における前記第1特徴量が前記閾値から離れる程、連続的にあるいは段階的に高くなる、ことが好ましい。例えば、前記透過画素の透過率は、前記下限値から前記上限値に向けて、連続的にあるいは段階的に高くする構成とすることができる。
前記透過画素の前記透過率は、前記画素における前記第1特徴量が前記閾値から離れるにつれ、非線形に高くなる、ことが好ましい。例えば、前記透過画素の透過率は、前記画素における前記第1特徴量が前記閾値から離れる程度に応じて、または、前記画素の出力値が前記下限値から前記上限値に向けて、非線形的に高くする構成とすることができる。
前記プロセッサは、前記閾値の値を連続的に変化させるような入力を受けるように構成された入力部を備え、前記入力の変更のたびに、前記第3画像処理部は、前記第2特徴量分布処理画像の生成を行うように構成されている、ことが好ましい。
前記第1画像処理部は、前記複数の画像データの成分のうち、所定の成分の値を用いて成分間の第1の比率及び第2の比率の値を算出し、前記第1の比率及び前記第2の比率の値を用いて前記第1特徴量及び前記第2特徴量を算出し、
前記第1特徴量は、ヘモグロビンの濃度であり、前記第2特徴量は、ヘモグロビンの酸素飽和度である、ことが好ましい。
前記第1の比率は、前記生体組織の前記第1特徴量に対して感度を有する比率であり、
前記第2の比率は、前記生体組織の前記第2の特徴量に対して感度を有する比率であり、
前記第1の比率の算出に用いる前記画像データの成分の1つは、500nm〜600nmの範囲内の第1波長帯域の成分であり、
前記第2の比率の算出に用いる前記画像データの成分の1つは、前記第1波長帯域より狭い第2の波長帯域の成分である、ことが好ましい。
本発明の他の一態様は、画像処理を行うように構成されたプロセッサと画像を表示するように構成されたディスプレイを備える画像表示装置である。
前記画像表示装置は、
生体組織の撮像画像から生体組織の第1特徴量の分布を表した第1特徴量分布画像及び生体組織の第2特徴量の分布を表した第2特徴量分布画像を求めるように構成された第1画像処理部と、前記第1特徴量分布画像において、前記第1特徴量が所定の閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、前記第1特徴量が所定の閾値以上の画素に、前記画素の画素値が前記閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を与えて透過画素とすることにより、前記第1特徴量分布画像から、前記第2特徴量分布画像をマスクするマスク画像を生成するように構成された第2画像処理部と、前記第2特徴量分布画像の上層に前記マスク画像を重ねた第2特徴量分布処理画像を生成するように構成された第3画像処理部と、を備えたプロセッサと、
前記第3画像処理部で生成された前記第2特徴量分布処理画像を画像表示するように構成されたディスプレイと、を備える。
前記第2画像処理部は、例えば、前記第1特徴量が所定の下限値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、前記第1特徴量が所定の上限値以上の画素を透過率が1の全透過画素とし、前記画素の出力値が前記下限閾値から前記上限閾値の間は両者間の距離に応じて変調される透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、前記第1特徴量分布画像からマスクを生成し、前記第2特徴量分布画像をフィルタリングするためのマスク画像を生成する、ことが好ましい。
上述の内視鏡システム及び画像表示装置によれば、生体組織中の病変部あるいは病変部として疑わしい部分を含む非健常部の存在を検出することができる診断支援画像であり、かつ、診断支援画像として注目する非健常部が生体組織のどこに位置するか特定することが可能な明確な画像情報を含んだ画像を表示することができる。
(a)〜(c)は、生体組織の画像とその生体組織の生体特徴量の分布画像の例を示す図である。 (a)〜(c)は、本実施形態の内視鏡システムあるいは画像表示装置で表示する診断支援画像の作成の一例を説明する図である。 本実施形態で用いる内視鏡システムの一例の構成のブロック図である。 本実施形態で用いる内視鏡システムの撮像素子の赤(R)、緑(G)、青(B)の各フィルタの分光特性の一例を示す図である。 本実施形態で用いる内視鏡システムの光源装置で用いる回転フィルタの一例の外観図(正面図)である。 550nm付近のヘモグロビンの吸収スペクトルの一例を示す図である。 本実施形態で用いる第1比率とヘモグロビンの濃度との関係の一例を示す図である。 本実施形態で用いる第2比率の上限値及び下限値とヘモグロビンの濃度の関係の一例を示す図である。 (a)は、本実施形態の内視鏡システムで表示する診断支援画像の一例を示す図であり、(b)は、従来の内視鏡システムで表示する診断支援画像の一例を示す図である。 (a)〜(f)は、本実施形態の内視鏡システムあるいは画像表示装置で表示する診断支援画像の作成に用いるマスク画像を説明する図である。
本発明の一実施形態である内視鏡システムあるいは画像表示装置は、生体組織における非健常部の有無を判断することができる診断支援画像を表示する。図1(a)〜(c)は、生体組織の画像とその生体組織の生体特徴量の分布画像の例を示す図である。
図1(a)は、生体組織の像の一例を示している。図1(b)は、後述する内視鏡システムを用いて算出される生体組織におけるヘモグロビンの濃度(生体特徴量)の分布画像の一例を示し、図1(c)は、後述する内視鏡システムを用いて算出される生体組織における酸素飽和度(生体特徴量)の分布画像の一例を示す。
図1(b)には、生体組織の血管等の筋状の形態が表示されている。一方、図1(c)に示す酸素飽和度の分布画像では、生体組織の血管等の形態が明確に示されていない。このため、悪性腫瘍等と特徴とされるヘモグロビンの濃度が高く、かつ酸素飽和度の低い組織を検出するために、酸素飽和度の分布画像から、低い酸素飽和度の場所を探し、かつ該当部分に対応するヘモグロビンの濃度の高低を判断することが必要となる。しかし、図1(b)及び図1(c)をディスプレイに並列に表示したとしても、生体組織の血管等の場所を特定できる画像情報が含まれない酸素飽和度の分布画像から、病変部あるいは病変部として疑わしい非健常部が、図1(a)に示す生体組織のどの部分に該当するか、瞬時に特定することは困難である。
本発明の実施形態では、このような生体組織中の病変部あるいは病変部として疑わしい部分を含む非健常部の存在を検出することができかつ、生体組織中の非健常部の位置を容易に特定できる診断支援画像を提供することができる。すなわち、診断支援画像として、生体組織の形状や位置を反映した情報を付加した画像が提供される。
(診断支援画像)
図2(a)〜(c)は、本実施形態の内視鏡システムあるいは画像表示装置で表示する診断支援画像の作成の一例を説明する図である。
本実施形態では、図1(c)に示す酸素飽和度(第2特徴量)の分布画像をマスクするマスク画像を、図1(b)に示すヘモグロビンの濃度(第1特徴量)の分布画像から生成する。具体的には、本実施形態では、後述する内視鏡システムで算出されるヘモグロビンの濃度の分布(図2(a)参照)において、図2(b)に示すように、各画素におけるヘモグロビンの濃度(第1特徴量)が所定の閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、ヘモグロビンの濃度が閾値以上の画素を、ヘモグロビンの濃度が前記閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とする。具体的には、各画素の出力値すなわちヘモグロビンの濃度に関する画素値が、所定の下限値(ヘモグロビンの濃度の閾値に対応する画素値)以上の画素を、下限値から上限値に向けて透過率が高くなるように、画素値と下限値との差(距離)に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、ヘモグロビンの濃度(第1特徴量)の分布画像からマスク画像を作成する。
本実施形態の内視鏡システム及び画像表示装置は、このマスク画像を、酸素飽和度の分布画像をマスクするマスク画像として作成し、酸素飽和度の分布画像の上層にマスク画像を重ねた酸素飽和度処理分布画像を、診断支援画像として作成し、この酸素飽和度分布処理画像をディスプレイに表示する。
図2(a)に示す例では、透過率が20%、50%、及び100%が示されている。透過率は、マスク画像として用いる場合、マスク画像の下層にある画像の画素の輝度値を透過率に応じて変更させる。マスク画像の各画素において、透過率100%は、マスク画像の下層にある画像の画素の輝度値は変化させず、透過率25%は、マスク画像の下層にある画像の画素の輝度値を25%に変化させることをいう。
図2(c)は、マスク画像Mの一例を示す。
(内視鏡システムの構成)
図3は、本実施形態の内視鏡システム10の構成を示すブロック図である。内視鏡システム10は、電子内視鏡(内視鏡)100、プロセッサ200、ディスプレイ300、及び光源装置400を備える。電子内視鏡100及びディスプレイ300は、プロセッサ200に着脱可能に接続されている。プロセッサ200は、画像処理部500を備える。光源装置400は、プロセッサ200に着脱自在に接続されている。
電子内視鏡100は、被検者の体内に挿入される挿入管110を有する。挿入管110の内部には、挿入管110の略全長に亘って延びるライトガイド131が設けられている。ライトガイド131の一端部である先端部131aは、挿入管110の先端部、すなわち挿入管先端部111近傍に位置し、ライトガイド131の他端部である基端部131bは、光源装置400との接続部に位置する。したがって、ライトガイド131は、光源装置400との接続部から挿入管先端部111近傍まで延びている。
光源装置400は、キセノンランプ等の光量の大きい光を生成する光源ランプ430を光源として備える。光源装置400から出射した光は照明光ILとして、ライトガイド131の基端部131bに入射する。ライトガイド131の基端部131bに入射した光は、ライトガイド131を通ってその先端部131aに導かれ、先端部131aから出射される。電子内視鏡100の挿入管先端部111には、ライトガイド131の先端部131aと対向して配置された配光レンズ132が設けられている。ライトガイド131の先端部131aから出射する照明光ILは、配光レンズ132を通過して、挿入管先端部111の近傍の生体組織Tを照明する。
電子内視鏡100の挿入管先端部111には対物レンズ群121及び撮像素子141が設けられている。対物レンズ群121及び撮像素子141は撮像部を形成する。照明光ILのうち、生体組織Tの表面で反射又は散乱された光は、対物レンズ群121に入射し、集光されて、撮像素子141の受光面上で結像する。撮像素子141は、その受光面にカラーフィルタ141aを備えたカラー画像撮像用のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の公知撮像素子を使用することができる。
カラーフィルタ141aは、赤色の光を通過させるRカラーフィルタと、緑色の光を通過させるGカラーフィルタと、青色の光を通過させるBカラーフィルタとが配列され、撮像素子141の各受光素子上に直接形成された、いわゆるオンチップフィルタである。図4は、本実施形態で用いる撮像素子の赤(R)、緑(G)、青(B)の各フィルタの分光特性の一例を示す図である。本実施形態のRカラーフィルタは、波長約570nmより長波長(例えば580nm〜700nm)の光を通過させるフィルタであり、Gカラーフィルタは、例えば波長約470nm〜620nmの光を通過させるフィルタであり、Bカラーフィルタは、波長約530nmより短波長(例えば420nm〜520nm)の光を通過させるフィルタである。
撮像素子141は、複数の光のそれぞれで照明された生体組織Tを撮像して、各光に対応したカラー画像データを生成する撮像手段であり、波長範囲が異なる複数の光で生体組織Tを照明することにより生体組織T上で反射したあるいは散乱した光に対応するカラー画像データを生成する画像データ生成手段である。撮像素子141は、後述する画像処理部500と同期して駆動するように制御され、受光面上で結像した生体組織Tの像に対応するカラー画像データを、周期的に(例えば、1/30秒間隔で)出力する。撮像素子141から出力されたカラー画像データは、ケーブル142を介してプロセッサ200の画像処理部500に送られる。
画像処理部500は、A/D変換回路502、プレ画像処理部504、フレームメモリ部506、ポスト画像処理部508、特徴量取得部510、メモリ512、画像表示制御部514、及びコントローラ516を主に備える。
A/D変換回路502は、電子内視鏡100の撮像素子141からケーブル142を介して入力されるカラー画像データをA/D変換してデジタルデータを出力する。A/D変換回路502から出力されるデジタルデータは、プレ画像処理部504に送られる。
プレ画像処理部504は、デジタルデータを、Rカラーフィルタが装着された撮像素子141中の受光素子によって撮像されたRデジタル画像データ、Gカラーフィルタが装着された撮像素子141中の受光素子によって撮像されたGデジタル画像データ、及びBカラーフィルタが装着された撮像素子141中の受光素子によって撮像されたBデジタル画像データからデモザイク処理により、画像を構成するR,G,B成分のカラー画像データを生成する。さらに、プレ画像処理部504は、生成したR,G,Bのカラー画像データに対して、色補正、マトリックス演算、及びホワイトバランス補正等の所定の信号処理を施す部分である。
フレームメモリ部506は、撮像素子141で撮像され、信号処理の施された1画像毎のカラー画像データを一時記憶する。
ポスト画像処理部508は、フレームメモリ部506に記憶されたカラー画像データを読み出して、あるいは後述する画像表示制御部514で生成された画像データを受け取って、信号処理(γ補正等)してディスプレイ表示用の画面データを生成する。画像表示制御部514で生成された画像データは、後述するように、生体組織Tのヘモグロビンの酸素飽和度の分布を示した酸素飽和度分布画像等の特徴量の分布画像のデータを含む。生成された画面データ(ビデオフォーマット信号)は、ディスプレイ300に出力される。これにより、生体組織Tの画像や生体組織Tの特徴量の分布画像等がディスプレイ300の画面に表示される。
特徴量取得部510は、コントローラ516の指示に応じて、後述するように、撮像された生体組織Tのヘモグロビンの濃度とヘモグロビンの酸素飽和度を特徴量として算出し、これらの特徴量の、撮像した生体組織Tの像上の分布画像、すなわち、ヘモグロビンの濃度の分布を示した分布画像やヘモグロビンの酸素飽和度の分布を示した酸素飽和度の分布画像を生成する。特徴量取得部510は、さらに、ヘモグロビンの濃度の分布画像から酸素飽和度の分布画像をマスクするマスク画像を生成する。特徴量取得部510は、さらに、酸素飽和度の分布画像の上層に上記マスク画像を重ねた酸素飽和度分布処理画像を生成する。
特徴量取得部510は、波長域の異なる複数の光で照明した生体組織Tのカラー画像データを用いて演算することによりヘモグロビンの濃度や酸素飽和度の特徴量を算出するので、フレームメモリ部506あるいはメモリ512から、特徴量取得部510で用いるカラー画像データ及び各種情報を呼び出す。
画像表示制御部514は、生成した酸素飽和度分布処理画像をディスプレイ300に表示する形態を制御する。
コントローラ516は、画像処理部500の各部分の動作指示及び動作制御を行う他、光源装置400、撮像素子141を含む電子内視鏡100の各部分の動作指示及び動作制御を行う部分である。
なお、特徴量取得部510及び画像表示制御部514は、コンピュータ上でプログラムを起動して実行することで上述した各機能を担うソフトウェアモジュールで構成されてもよいし、専用のハードウェアで構成されてもよい。
このように、プロセッサ200は、電子内視鏡100の撮像素子141から出力されるカラー画像データを処理する機能と、電子内視鏡100、光源装置400、及びディスプレイ300の動作を指示し制御する機能とを兼ね備える。
光源装置400は、第1の光、第2の光、及び第3の光を出射する光出射手段であり、第1の光、第2の光、及び第3の光をライトガイド131に入射させる。本実施形態の光源装置400は、波長域の異なる第1の光、第2の光、及び第3の光を出射するが、4つ以上の光を出射させてもよい。この場合、第4の光は、第1の光と同じ波長域の光としてもよい。光源装置400は、光源ランプ430の他に、集光レンズ440、回転フィルタ410、フィルタ制御部420及び集光レンズ450を備えている。光源ランプ430から射出される略平行光である光は、例えば白色光であり、集光レンズ440によって集光され、回転フィルタ410を通過した後、集光レンズ450によって再度集光されて、ライトガイド131の基端131bに入射する。なお、回転フィルタ410は、リニアガイドウェイ等の図示されない移動機構によって、光源ランプ430から放射される光の光路上の位置と光路外の退避位置との間で移動可能になっている。回転フィルタ410は、透過特性の異なる複数のフィルタを含むので、光源ランプ430から放射される光の光路を横切る回転フィルタ410の種類によって、光源装置400から出射する光の波長域は異なる。
なお、光源装置400の構成は、図3に示されるものに限定されない。例えば、光源ランプ430に平行光でなく収束光を発生するランプを採用してもよい。この場合、例えば、光源ランプ430からの放射される光を集光レンズ440の手前で集光させ、拡散光として集光レンズ440に入射させる構成を採用してもよい。また、集光レンズ440を使用せず、光源ランプ430が発生する略平行光を直接回転フィルタ410に入射させる構成を採用してもよい。また、収束光を発生するランプを使用する場合、集光レンズ440の替わりにコリメータレンズを使用して、略平行光の状態で光を回転フィルタ410に入射させる構成を採用してもよい。例えば、回転フィルタ410に誘電体多層膜フィルタ等の干渉型の光学フィルタを使用する場合、略平行光の光を回転フィルタ410に入射させることで、光学フィルタへの光の入射角を均一にすることにより、より良好なフィルタ特性を得ることができる。また、光源ランプ430に発散光を発生するランプを採用してもよい。この場合にも、集光レンズ440の替わりにコリメータレンズを使用して、略平行光の光を回転フィルタ410に入射させる構成を採用することができる。
また、光源装置400は、1つの光源ランプ430から放射された光を光学フィルタに透過させることで、異なる波長域の複数の光を出射する構成であるが、光源ランプ430の代わりに、異なる波長域の異なる複数の光、例えば発光ダイオードやレーザ光を出力するレーザ素子等の半導体光源を光源装置400の光源として用いることもできる。この場合、回転フィルタ410を用いなくてもよい。また、光源装置400は、例えば、所定の波長域の励起光とその励起光によって励起発光する蛍光とを含む合成白色光と、所定の狭い波長域の光を別々に出射するように光源装置400を構成することもできる。光源装置400は、波長域の異なる複数の光を出射するものであれば構成は特に制限されない。
回転フィルタ410は、複数の光学フィルタを備えた円盤型の光学ユニットであり、その回転角度に応じて光の通過波長域が切り替わるように構成されている。本実施形態の回転フィルタ410は、通過波長帯域が異なる3つの光学フィルタを備えるが、4つ、5つ、または6以上の光学フィルタを備えてもよい。回転フィルタ410の回転角度は、コントローラ516に接続されたフィルタ制御部420によって制御される。コントローラ516がフィルタ制御部420を介して回転フィルタ410の回転角度を制御することにより、回転フィルタ410を通過してライトガイド131に供給される照明光ILの波長域が切り替えられる。
図5は、回転フィルタ410の外観図(正面図)である。回転フィルタ410は、略円盤状のフレーム411と、3つの扇形の光学フィルタ415、416及び418を備えている。フレーム411の中心軸の周りには3つの扇状の窓414a、414b及び414cが等間隔で形成されており、各窓414a、414b及び414cには、それぞれ光学フィルタ415、416及び418が嵌め込まれている。なお、本実施形態の光学フィルタは、いずれも誘電体多層膜フィルタであるが、他の方式の光学フィルタ(例えば、吸収型の光学フィルタや誘電体多層膜を反射膜として用いたエタロンフィルタ等)を用いてもよい。
また、フレーム411の中心軸上にはボス穴412が形成されている。ボス穴412には、フィルタ制御部420が備える図示されないサーボモータの出力軸が差し込まれて固定され、回転フィルタ410はサーボモータの出力軸と共に回転する。
回転フィルタ410が図5中の矢印で示される方向に回転すると、この光が入射する光学フィルタが、光学フィルタ415、416、418の順に切り替わり、これにより回転フィルタ410を通過する照明光ILの波長帯域が順次切り替えられる。
光学フィルタ415及び416は、550nm帯の光を選択的に通過させる光バンドパスフィルタである。図6に示されるように、光学フィルタ415は、等吸収点E1からE4までの波長域R0(W帯)の光を低損失で通過させ、それ以外の波長域の光を遮断するように構成されている。また、光学フィルタ416は、等吸収点E2からE3までの波長域R2(N帯)の光を低損失で通過させ、それ以外の波長域の光を遮断するように構成されている。
また、光学フィルタ418は、紫外線カットフィルタであり、可視光波長域では、光源ランプ430から放射された光は光学フィルタ418を透過する。光学フィルタ418を透過した光は、白色光WLとして通常観察像の撮像に使用される。なお、光学フィルタ418を使用せず、フレーム411の窓414cを開放した構成としてもよい。
したがって、光源ランプ430から放射される光のうち光学フィルタ415を透過した光を、以降Wide光といい、光源ランプ430から放射される光のうち光学フィルタ416を透過した光を、以降Narrow光といい、光源ランプ430から放射される光のうち光学フィルタ418を透過した光を、以降白色光WLという。
図6は、550nm付近のヘモグロビンの吸収スペクトルの一例を示す図である。
図6に示されるように、波長域R1は酸素化ヘモグロビンに由来する吸収ピークP1のピーク波長が含まれる帯域であり、波長域R2は還元ヘモグロビンに由来する吸収ピークP2のピーク波長が含まれる帯域であり、波長域R3は酸素化ヘモグロビンに由来する吸収ピークP3のピーク波長が含まれる帯域である。また、波長域R0には、3つの吸収ピークP1、P2、P3の各ピーク波長が含まれている。
また、光学フィルタ415の波長域R0及び光学フィルタ416の波長域R2は、カラーフィルタ141aのGカラーフィルタの通過波長域(図4参照)に含まれている。従って、光学フィルタ415又は416を通過した光によって形成される生体組織Tの像は、撮像素子141で撮像されたカラー画像データのG成分の像として得られる。
フレーム411の周縁部には、貫通孔413が形成されている。貫通孔413は、フレーム411の回転方向において、窓414aと窓414cとの境界部と同じ位置(位相)に形成されている。フレーム411の周囲には、貫通孔413を検出するためのフォトインタラプタ422が、フレーム411の周縁部の一部を囲むように配置されている。フォトインタラプタ422は、フィルタ制御部420に接続されている。
このように、本実施形態の光源装置400は、複数の光学フィルタ415,416,418を光源ランプ430の放射した光の光路中で順次切り替えることにより波長域の異なる光、すなわちWide光、Narrow光、及び白色光WLを照明光ILとして出射する構成を備えることが好ましい。
(生体組織の特徴量の算出)
生体組織Tの特徴量(ヘモグロビンの濃度、ヘモグロビンの酸素飽和度)は、プロセッサ500の特徴量取得部510で算出される。撮像した生体組織Tの画像から生体組織Tのヘモグロビンの濃度、及びヘモグロビンの酸素飽和度を特徴量として算出する処理を以下説明する。
図6に示すように、ヘモグロビンは、550nm付近にポルフィリンに由来するQ帯と呼ばれる強い吸収帯を有する。ヘモグロビンの吸収スペクトルは、全ヘモグロビンのうち酸素化ヘモグロビンHbOが占める割合を表す酸素飽和度に応じて変化する。図6における実線の波形は、酸素飽和度が100%、すなわち、酸素化ヘモグロビンHbOの吸収スペクトルであり、長破線の波形は、酸素飽和度が0%、すなわち、還元ヘモグロビンHbの吸収スペクトルである。また、短破線は、その中間の酸素飽和度=10、20、30、・・・90%におけるヘモグロビン、すなわち酸素化ヘモグロビンHbOと還元ヘモグロビンHbの混合物の吸収スペクトルである。
図6に示すように、Q帯において、酸素化ヘモグロビンHbOと還元ヘモグロビンHbは互いに異なるピーク波長を有する。具体的には、酸素化ヘモグロビンHbOは、波長542nm付近の吸収ピークP1と、波長576nm付近の吸収ピークP3を有している。一方、還元ヘモグロビンHbは、556nm付近に吸収ピークP2を有している。図6は、酸素化ヘモグロビンHbO、還元ヘモグロビンHbの濃度の和が一定となる場合の吸収スペクトルであるため、酸素化ヘモグロビンHbO及び還元ヘモグロビンHbの比率、すなわち、酸素飽和度によらず吸光度が一定となる等吸収点E1、E2、E3、E4が現れる。以下の説明では、等吸収点E1とE2とで挟まれた波長帯域は、先に光学フィルタ410で説明した波長帯域R1であり、等吸収点E2とE3とで挟まれた波長領域は波長帯域R2であり、等吸収点E3とE4とで挟まれた波長帯域は波長帯域R3であり、等吸収点E1とE4とで挟まれた波長帯域、すなわち波長帯域R1、R2及びR3を合わせた帯域は、波長帯域R0である。したがって、光源ランプ430から放射された光のうち光学フィルタ415を透過した透過光であるWide光の波長帯域は、波長帯域R0であり、光源ランプ430から放射された光のうち光学フィルタ416を透過した透過光であるNarrow光の波長帯域は、波長帯域R2である。
図6に示されるように、波長帯域R1,R2,R3では、ヘモグロビンの吸収は酸素飽和度に対して線形的に増加又は減少する。具体的には、波長帯域R1,R3におけるヘモグロビンの吸光率の合計値AR1,AR3は、酸素化ヘモグロビンの濃度、すなわち酸素飽和度に対して線形的に増加する。また、波長帯域R2におけるヘモグロビンの吸光率の合計値AR2は、還元ヘモグロビンの濃度に対して線形的に増加する。
ここで、酸素飽和度は次の式(1)により定義される。
式(1):

但し、
Sat:酸素飽和度
[Hb]:還元ヘモグロビンの濃度
[HbO]:酸素化ヘモグロビンの濃度
[Hb]+[HbO]:ヘモグロビンの濃度(tHb)
また、式(1)より、酸素化ヘモグロビンHbO及び還元ヘモグロビンHbの濃度を表す式(2)、式(3)が得られる。
式(2):
式(3):
したがって、ヘモグロビンの吸光率の合計値AR1、AR2及びAR3は、酸素飽和度とヘモグロビンの濃度の両方に依存する特徴量となる。
ここで、波長帯域R0における吸光率の合計値は、酸素飽和度には依存せず、ヘモグロビンの濃度によって決まる値となることが判明している。したがって、波長帯域R0における吸光率の合計値に基づいてヘモグロビンの濃度を定量することができる。また、波長帯域R1、波長帯域R2、あるいは波長帯域R3における吸光率の合計値と、波長帯域R0の吸光率の合計値に基づいて定量したヘモグロビンの濃度とに基づいて、酸素飽和度を定量することができる。
本実施形態の特徴量取得部510は、第1画像処理部510a、第2画像処理部510b、及び第3画像処理部510cを有する。
第1画像処理部510aは、生体組織Tのヘモグロビンの濃度に対して感度を有する後述する第1比率に基づいて生体組織Tのヘモグロビンの濃度を算出し取得すること、及び、算出したヘモグロビンの濃度とヘモグロビンの酸素飽和度に対して感度を有する後述する第2比率に基づいて生体組織Tのヘモグロビンの酸素飽和度を算出し取得することを行う。第1比率がモグロビンの濃度に対して感度を有するとは、モグロビンの濃度が変化するとき第1比率の値も変化することをいう。また、第2比率がヘモグロビンの酸素飽和度に対して感度を有するとは、酸素飽和度が変化するとき第2比率の値も変化することをいう。
第2画像処理部510bは、図2(b)に示すように、ヘモグロビンの濃度の分布画像において、ヘモグロビンの濃度が閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、ヘモグロビンの濃度が閾値から離れた画素を、この閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、ヘモグロビンの濃度の分布画像から酸素飽和度の分布画像をマスクする、図2(c)に示すようなマスク画像Mを生成する。具体的には、第2画像処理部510bは、ヘモグロビンの濃度を表す画素値が、設定された下限値以上かつ上限値までの画素を、下限値と上限値との間の差に対する、画素値(画素出力値)と下限値との差(距離)の比に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、ヘモグロビンの濃度の分布画像から酸素飽和度の分布画像をマスクする、図2(c)に示すようなマスク画像Mを生成する。一実施形態によれば、画素値が上限値以上の画素には、透過率100%を与えて、透過画素とすることが好ましい。
第3画像処理部510cは、酸素飽和度の分布画像の上層にマスク画像Mを重ねた酸素飽和度分布処理画像を生成する。
まず、第1画像処理部510aにおいて行うヘモグロビンの濃度の分布画像の生成と酸素飽和度の分布画像の生成を説明する。
(ヘモグロビンの濃度の分布画像及び酸素飽和度の分布画像の生成)
上述したWide光(光学フィルタ415を透過した波長帯域R0の光)で照明した生体組織Tのカラー画像データの輝度成分の値が、上述の波長帯域R0における吸光度の合計値に対応することから、本実施形態の特徴量取得部510の第1画像処理部510aは、波長帯域R0のカラー画像データの輝度成分に基づいてヘモグロビンの濃度を算出する。ここで、輝度成分は、カラー画像データのR成分に所定の係数を掛け算し、カラー画像データのG成分に所定の係数を掛け算し、カラー画像データのB成分の値に所定の係数を掛け算し、これらの掛け算した結果を合算すること・BR>ナ算出することができる。
特徴量取得部510の第1画像処理部510aは、具体的には、Wide光(第2の光)を照明光ILとして用いた生体組織Tのカラー画像データ(第2のカラー画像データ)の輝度成分Wide(以降、単にWideともいう)を、白色光WL(第1の光)を照明光ILとして用いた生体組織Tのカラー画像データ(第1のカラー画像データ)のR成分WL(R)、あるいはR成分WL(R)及びG成分WL(G)の合計成分WL(R)+WL(G)で割った比率Wide/WL(R)またはWide/{WL(R)+WL(G)}(第1比率)に基づいてヘモグロビンの濃度を算出する。ヘモグロビンの濃度の算出において、輝度成分Wideを、WL(R)あるいは{WL(R)+WL(G)}で割った比率Wide/WL(R)またはWide/{WL(R)+WL(G)}を用いるのは、照明光ILが生体組織Tの表面で散乱する程度によって生体組織Tの分光特性が変化することを除去するためである。特に、消化管内壁等の生体組織Tの反射スペクトルは、生体組織Tを構成する成分による吸収の波長特性(具体的には、酸素化ヘモグロビン及び還元ヘモグロビンの吸収スペクトル特性)に加えて、生体組織Tによる照明光の散乱の波長特性の影響を受け易い。白色光WL(第1の光)を照明光ILとして用いた生体組織Tのカラー画像データ(第1のカラー画像データ)のR成分WL(R)、あるいはR成分及びG成分の合計成分WL(R)+WL(G)は、ヘモグロビンの濃度や酸素飽和度の影響を受けず、照明光ILの生体組織Tにおける散乱の程度を表す。したがって、生体組織Tの反射スペクトルから、照明光ILの生体組織Tにおける散乱の影響を除去するために、白色光WL(基準光)の波長帯域は、第1のカラー画像データの成分の1つが、生体組織Tのヘモグロビンの濃度の変化に対して感度を有しないような波長帯域を含むように設定されていることが好ましい。第1のカラー画像データの成分の1つがヘモグロビンの濃度の変化に対して感度を有しないとは、ヘモグロビンの濃度が変化しても、第1のカラー画像データの成分の1つの値は、実質的に変化しないことをいう。これに加えて、白色光WL(基準光)の波長帯域は、第1のカラー画像データの成分の1つが、酸素飽和度の変化に対して感度を有しないような波長帯域を含むように設定されていることが好ましい。第1のカラー画像データの成分の1つが酸素飽和度の変化に対して感度を有しないとは、酸素飽和度が変化しても、第1のカラー画像データの成分の1つの値は、実質的に変化しないことをいう。
本実施形態では、所定の濃度のヘモグロビンの吸光特性を再現した試料における第1比率の情報とヘモグロビンの濃度の対応関係を表した参照テーブルをメモリ512に予め記憶しておき、特徴量取得部510の第1画像処理部510aは、この参照テーブルを用いて、生体組織Tの撮像したカラー画像データにおける上記第1比率の値に基づいてヘモグロビンの濃度を算出する。
本実施形態のヘモグロビンの濃度の算出では、第1比率として、Wide光(第2の光)を照明光ILとして用いた生体組織Tのカラー画像データ(第2のカラー画像データ)の輝度成分Wideと、白色光WL(第1の光)を照明光ILとして用いた生体組織Tのカラー画像データ(第1のカラー画像データ)のR成分WL(R)、あるいはR成分及びG成分の合計成分WL(R)+WL(G)の比率Wide/WL(R)またはWide/{WL(R)+WL(G)}を用いることが好ましいが、Wide光(第2の光)を照明光ILとして用いた生体組織Tのカラー画像データ(第2のカラー画像データ)の輝度成分Wideの代わりにG成分Wide(G)を用いることも好ましい。
さらに、上述したように、酸素飽和度の上昇とともに波長帯域R2における吸光度の合計値が低下すること、及び、波長帯域R0における吸光度の合計値はヘモグロビンの濃度に応じて変化するが、酸素飽和度の変化に係わらず一定であることから、特徴量取得部510の酸素飽和度算出部510bは、以下に定める第2比率に基づいて酸素飽和度を算出する。すなわち、特徴量取得部510の酸素飽和度算出部510bは、光学フィルタ416を通過した波長帯域R2の光であるNarrow光で照明した生体組織Tのカラー画像データ(第3のカラー画像データ)の輝度成分Narrow(以降、単にNarrowともいう)と、Wide光(光学フィルタ415を透過した波長帯域R0の光)で照明した生体組織Tのカラー画像データ(第2のカラー画像データ)の輝度成分Wideとの比率Narrow/Wideを、第2比率として算出する。一方、ヘモグロビンの濃度と、酸素飽和度=0%における第2比率の下限値及び酸素飽和度=100%における第2比率Narrow/Wideの上限値との関係を表した対応関係を、上述の試料から求めてメモリ512に予め記憶しておく。特徴量取得部510の酸素飽和度算出部510bは、生体組織Tの撮像によって生成したカラー画像データから得られるヘモグロビンの濃度の算出結果と上記対応関係を用いて、第2比率の下限値及び上限値を求める。下限値、上限値は、酸素飽和度0%、100%に対応する値である。さらに、酸素飽和度算出部510bは、求めた下限値と上限値の間で第2比率が酸素飽和度に応じて線形的に変化することを利用して、撮像した生体組織Tの第2比率Narrow/Wideの値が、酸素飽和度0〜100%に対応する下限値及び上限値の間の範囲のうちどの位置にあるかによって酸素飽和度を算出する。このようにして、特徴量取得部510の酸素飽和度算出部510bは、酸素飽和度の算出を行う。
また、ヘモグロビンの濃度及び第2比率の値とヘモグロビンの酸素飽和度との対応関係を表した参照テーブルを上述の試料から求めて予めメモリ512に記憶しておき、この参照テーブルを参照して、算出した第2比率からヘモグロビンの酸素飽和度を算出することもできる。
本実施形態では、第2比率を、Narrow光で照明した生体組織Tのカラー画像データ(第3のカラー画像データ)の輝度成分Narrowと、Wide光で照明した生体組織Tのカラー画像データ(第2のカラー画像データ)の輝度成分Wideとの比率として用いるが、Narrow光で照明した生体組織Tのカラー画像データ(第3のカラー画像データ)のG成分Narrow(G)と、Wide光で照明した生体組織Tのカラー画像データ(第2のカラー画像データ)のG成分Wide(G)との比率を用いることもできるが、用いるフィルタの波長特性により最適化されることが望ましい。
また、本実施形態では、第2比率の算出のために、生体組織Tの照明のために波長帯域R2のNarrow光を用いるが、Narrow光には限られない。例えば、酸素飽和度の変化に対して吸光度の合計値が変化する波長帯域R1あるいは波長帯域R2を利用することを意図して、波長帯域R1あるいは波長帯域R2を波長帯域とする光を用いることもできる。この場合、光学フィルタ416のフィルタ特性を波長帯域R1あるいは波長帯域R2に設定するとよい。
本実施形態では、上述したように、比率Wide/WL(R)またはWide/{WL(R)+WL(G)}は、生体組織のヘモグロビンの濃度に対して感度を有する比率であり、比率Narrow/Wideは、生体組織のヘモグロビンの酸素飽和度に対して感度を有する比率であり、比率Wideは、500nm〜600nmの範囲内の波長帯域の成分であり、Narrowは、500nm〜600nmの範囲内の上記波長帯域より狭い波長帯域の成分である。これにより、散乱等外乱の影響を最小限にして、ヘモグロビンの濃度及びヘモグロビンの酸素飽和度を精度良く求めることができる。
図7は、第1比率とヘモグロビンの濃度との関係の一例を示す図である。特徴量取得部510の第1画像処理部510aは、上述したように第1比率を求めると、図7に示すような対応関係を表した参照テーブルを参照して、求めた第1比率に基づいてヘモグロビンの濃度を求める。図7は、第1比率の値に基づいてヘモグロビンの濃度H1を求めたことを表している。図7の横軸及び縦軸の数値は、便宜的に0〜1024の値で表されている。
図8は、第2比率の上限値及び下限値とヘモグロビンの濃度の関係の一例を示す図である。図8の横軸及び縦軸の数値は、便宜的に0〜1024の値で表されている。
特徴量取得部510の第1画像処理部510aは、上述したように第2比率を求めると、第1画像処理部510aで求めたヘモグロビンの濃度と第2比率とに基づいて、図8に示す対応関係を用いて、求めたヘモグロビンの濃度における第2比率の上限値及び下限値を求める。この上限値が酸素飽和度=100%を示し、下限値が酸素飽和度=0%を示す。この上限値と下限値の間のどの位置に求めた第2比率はあるかを求めることで、酸素飽和度量算出部510bは、酸素飽和度の値を求める。図8では、第2比率の値がR2であるときのヘモグロビンの濃度H1であるときの上限値Max(100%)と下限値Min(0%)を求めている。この上限値Max(100%)と下限値Min(0%)と第2比率の値Yから、酸素飽和度の値が求められる。
第1画像処理部510aは、このようにして画素毎に算出されたヘモグロビンの濃度の値と酸素飽和度の値に基づいて階調処理して得られる画素値によってヘモグロビンの濃度の分布画像及び酸素飽和度の分布画像を生成する。
(マスク画像の生成及び酸素飽和度分布処理画像の生成)
第2画像処理部510bが行うマスク画像の生成は、図2(b)に示すように、ヘモグロビンの濃度の分布画像において、ヘモグロビンの濃度が閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、ヘモグロビンの濃度が閾値以上の画素を、ヘモグロビンの濃度が前記閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、ヘモグロビンの濃度の分布画像から酸素飽和度の分布画像をマスクする、図2(c)に示すようなマスク画像M(図2(c)参照)を生成する。
具体的には、ヘモグロビンの濃度を表す画素値(画素出力値)が設定した下限値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、画素値が設定した上限値以上の画素を透過率が100%の透過画素とし、画素値(画素出力値)が下限値から上限値の間は、下限値と上限値との間の差に対する画素値と下限値との間の差の比に応じて変調される0と100%の間の中間の透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、ヘモグロビンの濃度の分布画像から酸素飽和度の分布画像をマスクする、図2(c)に示すようなマスク画像M(図2(c)参照)を生成する。ここで、閾値、上限値、下限値は、予め設定された値でもよいし、操作者が自在に入力して設定することができる値であってもよい。
第3画像処理部510cは、第1画像処理部510aが生成した酸素飽和度の分布画像の上層に、生成したマスク画像Mを重ねた酸素飽和度分布処理画像を生成する。生成した酸素飽和度分布処理画像のデータは、画像表示制御部514を介して、所定の画像の表示形態に制御されてディスプレイ300に出力される。
図9(a)は、内視鏡システム10で表示する本実施形態の診断支援画像の一例を示す図であり、(b)は、従来の内視鏡システムで表示する診断支援画像の一例を示す図である。具体的には、図9(a),(b)は、同じヘモグロビンの濃度の分布画像と酸素飽和度の分布画像から生成される、本実施形態の酸素飽和度分布処理画像(診断支援画像)と従来の酸素飽和度の分布画像の一例を示す図であり、図1(a),(c)に矩形枠Fで囲まれた部分を示す。
図9(a)に示すように、本実施形態で生成される診断支援画像(酸素飽和度分布処理画像)には、血管等の筋状の形態の画像情報が表示されることがわかる。一方、図9(b)に示す従来の診断支援画像は、指定されたヘモグロビン濃度で画素を選定して表示しただけの画像である。
すなわち、この酸素飽和度分布画像では、血管等の筋状の形態の画像情報が表示されていない。このため、従来の診断支援画像では、図1(a)に示す生体組織上のどの部分が問題となる非健常部であるかを、指し示すことは難しい。これに対して、本実施形態で生成される診断支援画像には、ヘモグロビン(血液)の濃度の変化を基にマスクを生成しているので、血管等の筋状の形態の画像情報が表示され、この画像情報をたよりに、図1(a)に示す生体組織上のどの部分が問題となる非健常部であるかを、容易に特定することができる。
図10(a)〜(f)は、内視鏡システム10で表示する診断支援画像の作成に用いるマスク画像Mを説明する図である。具体的には、図10(a)〜(f)は、マスク画像Mの作成のためのヘモグロビンの濃度の値から透過率0〜100%の値を生成するときの階調変換の例を示す図である。
図10(a)に示すように、ヘモグロビンの濃度の閾値Thと上限値Hを定めた時、閾値Thと上限値Hとの間のヘモグロビンの濃度から透過率への変換は、図10(b)〜(f)に示すような階調変換を用いることができる。ヘモグロビンの濃度が閾値Th未満である画素は、透過率が0の不透過画素とされる。一実施形態によれば、図1(b)に示す階調変換のように、閾値Thと上限値Hの間おいて、濃度に対して透過率を線形的に変化させることができる。一実施形態によれば、図1(c)に示す階調変換のように、閾値Thと上限値Hの間おいて、閾値Th及び上限値Hの付近では、濃度に対する透過率の変化を小さくし、閾値Th及び上限値Hの間の中間領域では、濃度に対する透過率の変化を大きくする非線形の変換とすることもできる。一実施形態によれば、図1(d)に示す階調変換のように、閾値Thと上限値Hの間おいて、濃度に対する透過率の変化が、濃度の増加に伴って徐々に低下する非線形の変換とすることもできる。一実施形態によれば、図1(e)に示す階調変換のように、閾値Thと上限値Hの間おいて、濃度に対する透過率の変化が、濃度の増加に伴って徐々に増大する非線形の変換とすることもできる。一実施形態によれば、図10(f)に示す階調変換のように、図10(b)に示す、透過率が濃度の変化に対して線形的にかつ連続的に変化する変換に代えて、濃度が大きくなるにつれ、透過率が階段状に変化する変換とすることもできる。一実施形態によれば、図10(c)〜(e)に示すような透過率が濃度の変化に対して連続的に変化する変換に代えて、図10(f)に示すように階段状に変化する変換にすることもできる。
このように、実施形態では、マスク画像Mの透過画素の透過率は、画素の画素値が閾値Thから離れる程、連続的にあるいは段階的に高くなるように設定する。これにより、血管等の筋状の形態の画像情報が表示され易くなるので、図1(a)に示す生体組織上のどの部分が問題となる非健常部であるかを、特定することが容易になる。
この場合、透過画素の透過率は、画素の画素値が閾値Thから離れるにつれ、非線形に高くなることが、好ましい。
なお、プロセッサ200は、閾値Thの値を連続的に変化させるような入力を受ける入力部(不図示)を備え、入力の変更のたびに、第3画像処理部510cは、酸素飽和度分布処理画像の生成を行うことが好ましい。これにより、操作者がディスプレイ300に表示された酸素飽和度分布処理画像を見ながら、血管等の筋状の形態のような、生体組織上の部分を特定できる画像情報を表示させるように閾値Thを調整できるので、操作者は、非健常部の、生体組織上の場所を容易に指し示すことができる。
本実施形態の内視鏡システム10は、生体組織を撮像し、マスク画像Mを用いた画像処理を施すことで非健常部を、生体組織の像上で指し示すことが容易にできる診断支援画像を提供することができるが、内視鏡システム10の代わりに、生体組織の撮像した画像を受信するように構成された画像表示装置、あるいは、生体組織の撮像した画像を予めメモリに記憶した画像表示装置を提供することができる。
すなわち、画像表示装置は、画像処理を行うプロセッサと画像を表示するように構成されたディスプレイを備える。
プロセッサは、酸素飽和度の分布処理画像を生成するための第1〜3画像処理部を備える。ディスプレイは、プロセッサで生成された酸素飽和度の分布処理画像を画像表示するように構成される。
ここで、第1画像処理部は、生体組織の撮像画像から生体組織のヘモグロビンの濃度の分布画像及び生体組織の酸素飽和度の分布画像を求めるように構成される。第2画像処理部は、ヘモグロビンの濃度の分布画像において、ヘモグロビンの濃度が閾値Th未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、ヘモグロビンの濃度が閾値Th以上の画素に、画素の画素値が閾値Thから離れる程度に応じて定まる透過率を与えて透過画素とすることにより、ヘモグロビンの濃度の分布画像から、酸素飽和度の分布画像をマスクするマスク画像Mを生成するように構成される。第3画像処理部は、酸素飽和度の分布画像の上層にマスク画像Mを重ねた酸素飽和度の分布処理画像を生成するように構成される。
この画像表示装置でも、マスク画像Mに基づく酸素飽和度の分布処理画像を生成するので、非健常部の存在を判断することができる診断支援画像を、生体組織中の非健常部の位置を特定することができる画像情報を含んで表示することができる。
上述の実施形態では、ヘモグロビンの濃度及び酸素飽和度を算出するために用いる照明光ILの波長帯域は、図6に示すような500〜600nmの範囲にあるが、この波長帯域に限定されない。例えば、ヘモグロビンの酸素飽和度によって吸光率が等吸収点の周りで変化する波長帯域に適用することもできる。例えば、400〜500nmの波長帯域におけるいずれかの等吸収点の長波長側あるいは短波長側の一定の波長帯域を、証明光ILの波長帯域とすることもできる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施携帯に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。
10 内視鏡システム
100 電子内視鏡
110 挿入管
111 挿入管先端部
121 対物レンズ群
131 ライトガイド
131a 先端部
131b 基端部
132 レンズ
141 撮像素子
141a カラーフィルタ
142 ケーブル
200 プロセッサ
300 ディスプレイ
400 光源部
410 回転フィルタ
420 フィルタ制御部
430 光源ランプ
440 集光レンズ
450 集光レンズ
500 画像処理部
502 A/D変換回路
504 プレ画像処理部
506 フレームメモリ部
508 ポスト画像処理部
510 特徴量取得部
510a 第1画像処理部
510b 第2画像処理部
510c 第3画像処理部
512 メモリ
514 画像表示制御部
516 コントローラ

Claims (7)

  1. 生体組織を撮像することにより複数の画像データを生成するように構成された撮像素子を備えた内視鏡と、
    前記複数の画像データから、生体組織の第1特徴量の分布を表した第1特徴量分布画像及び生体組織の第2特徴量分布を表した第2特徴量分布画像を求めるように構成された第1画像処理部と、前記第1特徴量分布画像において、前記第1特徴量が所定の閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、前記第1特徴量が前記所定の閾値以上の画素を、前記第1特徴量が前記閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を画素に与えて透過画素とすることにより、前記第1特徴量分布画像から、前記第2特徴量分布画像をマスクするマスク画像を生成するように構成された第2画像処理部と、前記第2特徴量分布画像の上層に前記マスク画像を重ねた第2特徴量分布処理画像を生成するように構成された第3画像処理部と、を備えたプロセッサと、
    前記第3画像処理部で生成された前記第2特徴量分布処理画像を画像表示するように構成されたディスプレイと、を備える、ことを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記透過画素の前記透過率は、前記画素における前記第1特徴量が前記閾値から離れる程、連続的にあるいは段階的に高くなる、請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記透過画素の前記透過率は、前記画素における前記第1特徴量が前記閾値から離れるにつれ、非線形に高くなる、請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記プロセッサは、前記閾値の値を連続的に変化させるような入力を受けるように構成された入力部を備え、前記入力の変更のたびに、前記第3画像処理部は、前記第2特徴量分布処理画像の生成を行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  5. 前記第1画像処理部は、前記複数の画像データの成分のうち、所定の成分の値を用いて成分間の第1の比率及び第2の比率の値を算出し、前記第1の比率及び前記第2の比率の値を用いて前記第1特徴量及び前記第2特徴量を算出し、
    前記第1特徴量は、ヘモグロビンの濃度であり、前記第2特徴量は、ヘモグロビンの酸素飽和度である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記第1の比率は、前記生体組織の前記第1特徴量に対して感度を有する比率であり、
    前記第2の比率は、前記生体組織の前記第2の特徴量に対して感度を有する比率であり、
    前記第1の比率の算出に用いる前記画像データの成分の1つは、500nm〜600nmの範囲内の第1波長帯域の成分であり、
    前記第2の比率の算出に用いる前記画像データの成分の1つは、前記第1波長帯域より狭い第2の波長帯域の成分である、請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 画像処理を行うように構成されたプロセッサと画像を表示するように構成されたディスプレイを備える画像表示装置であって、
    生体組織の撮像画像から生体組織の第1特徴量の分布を表した第1特徴量分布画像及び生体組織の第2特徴量の分布を表した第2特徴量分布画像を求めるように構成された第1画像処理部と、前記第1特徴量分布画像において、前記第1特徴量が所定の閾値未満の画素を透過率が0の不透過画素とし、前記第1特徴量が所定の閾値以上の画素に、前記画素の画素値が前記閾値から離れる程度に応じて定まる透過率を与えて透過画素とすることにより、前記第1特徴量分布画像から、前記第2特徴量分布画像をマスクするマスク画像を生成するように構成された第2画像処理部と、前記第2特徴量分布画像の上層に前記マスク画像を重ねた第2特徴量分布処理画像を生成するように構成された第3画像処理部と、を備えたプロセッサと、
    前記第3画像処理部で生成された前記第2特徴量分布処理画像を画像表示するように構成されたディスプレイと、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP2018561403A 2017-01-16 2018-01-11 内視鏡システム、及び画像表示装置 Active JP6770587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005446 2017-01-16
JP2017005446 2017-01-16
PCT/JP2018/000423 WO2018131631A1 (ja) 2017-01-16 2018-01-11 内視鏡システム、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131631A1 true JPWO2018131631A1 (ja) 2019-11-07
JP6770587B2 JP6770587B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62840039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561403A Active JP6770587B2 (ja) 2017-01-16 2018-01-11 内視鏡システム、及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11602277B2 (ja)
JP (1) JP6770587B2 (ja)
CN (1) CN110087528B (ja)
DE (1) DE112018000393T5 (ja)
WO (1) WO2018131631A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
CN110381806B (zh) 2017-03-31 2021-12-10 Hoya株式会社 电子内窥镜系统
WO2021065939A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303193A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Omron Corp 画像処理装置
JP2006326153A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Olympus Corp ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP2013118978A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
JP2014233344A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Hoya株式会社 光学フィルタ素子、波長可変光バンドパスフィルタモジュール、波長可変光源装置及び分光内視鏡装置
JP2015198735A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 オリンパス株式会社 生体観察システム
JP2016052391A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 Hoya株式会社 撮像システム
JP2016097067A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 Hoya株式会社 分析装置及び分析方法
JP2016220802A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 Hoya株式会社 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198532B1 (en) * 1991-02-22 2001-03-06 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral bio-imaging of the eye
US5512940A (en) * 1993-03-19 1996-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus, endoscope image sensing and processing apparatus, and image processing method for performing different displays depending upon subject quantity
US6276798B1 (en) * 1998-09-29 2001-08-21 Applied Spectral Imaging, Ltd. Spectral bio-imaging of the eye
JP4338583B2 (ja) 2004-05-12 2009-10-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP5395725B2 (ja) * 2010-04-05 2014-01-22 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5789232B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5698186B2 (ja) * 2012-05-23 2015-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6067264B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-25 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置
JP6027803B2 (ja) * 2012-07-17 2016-11-16 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置
JP2014230647A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 Hoya株式会社 表示装置、表示方法および表示プログラム
WO2014192781A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 Hoya株式会社 生体組織中の生体物質の濃度分布を示す画像を生成する方法及び装置
JP6085649B2 (ja) * 2014-08-29 2017-02-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303193A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Omron Corp 画像処理装置
JP2006326153A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Olympus Corp ヘモグロビン観察装置及びヘモグロビン観察方法
JP2013118978A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
JP2014233344A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Hoya株式会社 光学フィルタ素子、波長可変光バンドパスフィルタモジュール、波長可変光源装置及び分光内視鏡装置
JP2015198735A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 オリンパス株式会社 生体観察システム
JP2016052391A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 Hoya株式会社 撮像システム
JP2016097067A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 Hoya株式会社 分析装置及び分析方法
JP2016220802A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 Hoya株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11602277B2 (en) 2023-03-14
WO2018131631A1 (ja) 2018-07-19
DE112018000393T5 (de) 2019-09-26
CN110087528B (zh) 2022-01-07
CN110087528A (zh) 2019-08-02
JP6770587B2 (ja) 2020-10-14
US20190335978A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204314B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6356051B2 (ja) 分析装置及び分析装置の作動方法
JP6467562B2 (ja) 内視鏡システム
WO2018131631A1 (ja) 内視鏡システム、及び画像表示装置
US9907493B2 (en) Endoscope system processor device, endoscope system, operation method for endoscope system processor device, and operation method for endoscope system
JP7337073B2 (ja) 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
US10925527B2 (en) Endoscope apparatus
JP2021035549A (ja) 内視鏡システム
JP6615369B2 (ja) 内視鏡システム
WO2018043728A1 (ja) 内視鏡システム及び特徴量算出方法
JP6284451B2 (ja) 内視鏡装置
JP6783168B2 (ja) 内視鏡システム及び分析装置
JP6570484B2 (ja) 分析装置
JP6655735B2 (ja) キャリブレーション用固体試料、内視鏡システム、及び固体試料の作製方法
JP6782172B2 (ja) キャリブレーション用試料、内視鏡システム、及びキャリブレーション用試料の作製方法
JP2014050458A (ja) 内視鏡用プローブ装置及び内視鏡システム
WO2018037505A1 (ja) 内視鏡システム
CN114041737A (zh) 应用于内窥镜的成像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250