JP5395725B2 - 電子内視鏡システム - Google Patents

電子内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5395725B2
JP5395725B2 JP2010087061A JP2010087061A JP5395725B2 JP 5395725 B2 JP5395725 B2 JP 5395725B2 JP 2010087061 A JP2010087061 A JP 2010087061A JP 2010087061 A JP2010087061 A JP 2010087061A JP 5395725 B2 JP5395725 B2 JP 5395725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
oxygen saturation
light
image
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217798A (ja
Inventor
靖浩 峯苫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010087061A priority Critical patent/JP5395725B2/ja
Priority to US13/079,408 priority patent/US20110245642A1/en
Priority to CN201110087577.7A priority patent/CN102247115B/zh
Publication of JP2011217798A publication Critical patent/JP2011217798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395725B2 publication Critical patent/JP5395725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3137Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for examination of the interior of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、電子内視鏡で撮像した画像から血管に関する情報を取得するとともに、取得した情報を画像化する電子内視鏡システムに関する。
近年の医療分野では、電子内視鏡を用いた診断や治療が数多く行なわれている。電子内視鏡は、被検者の体腔内に挿入される細長の挿入部を備えており、この挿入部の先端にはCCDなどの撮像装置が内蔵されている。また、電子内視鏡は光源装置に接続されており、光源装置で発せられた光は、挿入部の先端から体腔内部に対して照射される。このように体腔内部に光が照射された状態で、体腔内の被写体組織が、挿入部の先端の撮像装置によって撮像される。撮像により得られた画像は、電子内視鏡に接続されたプロセッサ装置で各種処理が施された後、モニタに表示される。したがって、電子内視鏡を用いることによって、被検者の体腔内の画像をリアルタイムに確認することができるため、診断などを確実に行うことができる。
光源装置には、波長が青色領域から赤色領域にわたる白色の広帯域光を発することができるキセノンランプなどの白色光源が用いられている。体腔内の照射に白色の広帯域光を用いることで、撮像画像から被写体組織全体を把握することができる。しかしながら、広帯域光を照射したときに得られる撮像画像からは、被写体組織全体を大まかに把握することはできるものの、微細血管、深層血管、ピットパターン(腺口構造)、陥凹や隆起といった凹凸構造などの被写体組織は明瞭に観察することが難しいことがある。このような被写体組織に対しては、波長を特定領域に制限した狭帯域光を照射することで、明瞭に観察できるようになることが知られている。また、狭帯域光を照射したときの画像データからは、血管中の酸素飽和度など被写体組織に関する各種情報を得られることが知られている。
例えば、特許文献1では、酸素飽和度の情報を含む可視画像(通常画像)を取得するとともに、第1および第2の波長分離手段を備え、酸素飽和度の情報を含む可視領域の画像を取得することで、可視画像に対して酸素飽和度の変化を反映させた画像を表示している。
特開平6−285050号公報
近年では、血管深さと酸素飽和度の両方を同時に把握しながら、診断等を行ないたいという要望がある。しかしながら、血管中のヘモグロビンの吸光度は波長によって著しく変化する(図5参照)など様々な要因によって、血管深さに関する情報と酸素飽和度に関する情報の両方を同時に取得することは容易ではない。
例えば、特許文献1のように、第1および第2の波長分離手段を備えることで、ヘモグロビンの酸素飽和度に関する情報を得ることはできるものの、酸素飽和度の変化に応じてのみ可視画像を変化させており、血管の特徴量に関する情報は反映されていなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、血管特徴量算出手段と酸素飽和度算出手段との両方を備えることで、血管特徴量と酸素飽和度情報の組み合わせによって、診断上関心のある関心領域を選択的に強調、抑制することができる電子内視鏡システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、波長帯域の異なる光を順次照射する光源装置と、前記光源装置から体腔内の血管を含む被写体組織に順次照射される光の反射光を受光して、該受光した光の波長帯域に対応する画像データを順次出力する電子内視鏡と、前記波長帯域の異なる光に対応する複数の画像データから、血管深さ、血管太さ、血管密度、血管分岐点密度および蛍光薬剤分布の少なくとも1つを含む血管特徴量を算出する血管特徴量算出手段と、前記波長帯域の異なる光に対応する複数の画像データから、血管中の酸素飽和度の情報を算出する酸素飽和度算出手段と、前記波長帯域の異なる光に対応する複数の画像データの少なくとも1つから、基準画像を生成する画像生成手段と、前記基準画像から、前記血管特徴量および前記酸素飽和度に基づいて、血管特徴量および酸素飽和度の指定情報に対応する血管特徴量および酸素飽和度を有する関心領域を抽出する関心領域抽出手段と、前記基準画像において、前記関心領域を強調した強調画像を生成する強調画像生成手段と、前記強調画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴とする電子内視鏡システムを提供する。
前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管深さを算出するものであることを特徴とすることが好ましく、前記指定情報は、前記血管深さが100μm以下であり、前記酸素飽和度が20%以下であることが好ましい。
また、前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管太さを算出するものであることが好ましく、前記指定情報は、前記血管太さが20μm以下であり、前記酸素飽和度が20%以下であることが好ましい。
さらに、前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管密度を算出するものであることが好ましく、前記指定情報は、20μm以下の血管の前記血管密度が2本/100μm以上であり、前記酸素飽和度が20%以下であることが好ましい。
また、さらに、前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管分岐点密度を算出するものであることが好ましく、前記指定情報は、前記血管分岐点密度が1個/(50×50(μm))以上であり、前記酸素飽和度が20%以下であることが好ましい。
また、前記血管特徴量算出手段は、前記蛍光薬剤分布として、前記波長帯域の異なる複数の光の画像データのうち、第1波長帯域の光に対応する第1画素データと該第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の光に対応する第2画素データとの輝度比の分布を算出するものであることが好ましく、前記指定情報は、前記蛍光薬剤分布としての輝度比の大きさが前記輝度比の分布の上位20%以内であり、前記酸素飽和度が20%以下であることが好ましい。
前記指定情報は、入力手段を介して設定されることが好ましく、あらかじめ血管特徴量および酸素飽和度の組み合わせが複数設定されており、入力手段を介して選択された組み合わせに応じて前記指定情報が設定されることを特徴とすることが好ましい。
本発明によれば、少なくとも一方の中心波長が450nm以下である第1及び第2の狭帯域光に対応する第1及び第2の狭帯域信号を取得し、その第1及び第2の狭帯域信号に基づいて、血管深さに関する血管深さ情報及び酸素飽和度に関する酸素飽和度情報の両方を含む血管情報を求め、これら情報を選択的又は同時に表示手段に表示することから、血管深さに関する情報と酸素飽和度に関する情報の両方を同時に取得することができるとともに、それら2つの情報を同時表示することができる。
本発明の実施形態の電子内視鏡システムの外観図である。 本実施形態の電子内視鏡システムの電気的構成を示すブロック図である。 R色、G色、B色のカラーフィルタの分光透過率を示すグラフである。 (A)は通常光画像モード時におけるCCDの撮像動作を、(B)は特殊光画像モード時におけるCCDの撮像動作を説明する説明図である。 ヘモグロビンの吸収係数を示すグラフである。 第1及び2輝度比S1/S3,S2/S3と血管深さ及び酸素飽和度との相関関係を示すグラフである。 (A)は第1及び第2輝度比S1/S3,S2/S3から輝度座標系における座標(X,Y)を求める方法を、(B)は座標(X,Y)に対応する血管情報座標系の座標(U,V)を求める方法を説明する説明図である。 強調広帯域画像と血管深さ画像又は酸素飽和度画像のいずれか一方とが表示されるモニタの画像図である。 強調広帯域画像、血管深さ画像および酸素飽和度画像が同時表示されるモニタの画像図である。 血管深さ−酸素飽和度情報を算出し、血管特徴量および酸素飽和度情報に基づき関心領域を抽出し、強調画像を生成する手順を示すフローチャートの前半部分である。 血管深さ−酸素飽和度情報を算出し、血管特徴量および酸素飽和度情報に基づき関心領域を抽出し、強調画像を生成する手順を示すフローチャートの後半部分である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態の電子内視鏡システム10は、被検者の体腔内を撮像する電子内視鏡11と、撮像により得られた信号に基づいて体腔内の被写体組織の画像を生成するプロセッサ装置12と、体腔内を照射する光を供給する光源装置13と、体腔内の画像を表示するモニタ14とを備えている。電子内視鏡11は、体腔内に挿入される可撓性の挿入部16と、挿入部16の基端部分に設けられた操作部17と、操作部17とプロセッサ装置12及び光源装置13との間を連結するユニバーサルコード18とを備えている。
挿入部16の先端には、複数の湾曲駒を連結した湾曲部19が形成されている。湾曲部19は、操作部のアングルノブ21を操作することにより、上下左右方向に湾曲動作する。湾曲部19の先端には、体腔内撮影用の光学系等を内蔵した先端部16aが設けられており、この先端部16aは、湾曲部19の湾曲動作によって体腔内の所望の方向に向けられる。
ユニバーサルコード18には、プロセッサ装置12および光源装置13側にコネクタ24が取り付けられている。コネクタ24は、通信用コネクタと光源用コネクタからなる複合タイプのコネクタであり、電子内視鏡11は、このコネクタ24を介して、プロセッサ装置12および光源装置13に着脱自在に接続される。
図2に示すように、光源装置13は、広帯域光源30と、シャッタ31と、シャッタ駆動部32と、第1〜第3狭帯域光源33〜35と、カプラ36と、光源切替部37とを備えている。広帯域光源30はキセノンランプ、白色LED、マイクロホワイト光源などであり、波長が赤色領域から青色領域(約470〜700nm)にわたる広帯域光BBを発生する。広帯域光源30は、電子内視鏡11の使用中、常時点灯している。広帯域光源30から発せられた広帯域光BBは、集光レンズ39により集光されて、広帯域用光ファイバ40に入射する。
シャッタ31は、広帯域光源30と集光レンズ39との間に設けられており、広帯域光BBの光路に挿入されて広帯域光BBを遮光する挿入位置と、挿入位置から退避して広帯域光BBが集光レンズ39に向かうことを許容する退避位置との間で移動自在となっている。シャッタ駆動部32はプロセッサ装置内のコントローラ59に接続されており、コントローラ59からの指示に基づいてシャッタ31の駆動を制御する。
第1〜第3狭帯域光源33〜35はレーザーダイオードなどであり、第1狭帯域光源33は、波長が440±10nmに、好ましくは445nmに制限された狭帯域の光(以下「第1狭帯域光N1」とする)を、第2狭帯域光源34は波長が470±10nmに、好ましくは473nmに制限された狭帯域の光(以下「第2狭帯域光N2」とする)を、第3狭帯域光源35は波長が400±10nmに、好ましくは405nmに制限された狭帯域の光(以下「第3狭帯域光N3」とする)を発生する。第1〜第3狭帯域光源33〜35はそれぞれ第1〜第3狭帯域用光ファイバ33a〜35aに接続されており、各光源で発せられた第1〜第3狭帯域光N1〜N3は第1〜第3狭帯域用光ファイバ33a〜35aに入射する。
カプラ36は、電子内視鏡内のライトガイド43と、広帯域用光ファイバ40及び第1〜第3狭帯域用光ファイバ33a〜35aとを連結する。これにより、広帯域光BBは、広帯域用光ファイバ40を介して、ライトガイド43に入射することが可能となる。
また、第1〜第3狭帯域光N1〜N3は、第1〜第3狭帯域用光ファイバ33a〜35aを介して、ライトガイド43に入射することが可能となる。
光源切替部37はプロセッサ装置内のコントローラ59に接続されており、コントローラ59からの指示に基づいて、第1〜第3狭帯域光源33〜35をON(点灯)またはOFF(消灯)に切り替える。第1実施形態では、広帯域光BBを用いた通常光画像モードに設定されている場合には、広帯域光BBが体腔内に照射されて通常光画像の撮像が行なわれる一方、第1〜第3狭帯域光源33〜35はOFFにされる。これに対して、第1〜第3狭帯域光N1〜N3を用いた特殊光画像モードに設定されている場合には、広帯域光BBの体腔内への照射が停止される一方、第1〜第3狭帯域光源33〜35が順次ONに切り替えられて特殊光画像の撮像が行なわれる。
具体的には、まず、第1狭帯域光源33が光源切替部37によりONに切り替えられる。そして、第1狭帯域光N1が体腔内に照射された状態で、被写体組織の撮像が行なわれる。撮像が完了すると、コントローラ59から光源切替の指示がなされ、第1狭帯域光源33がOFFに、第2狭帯域光源34がONに切り替えられる。そして、第2狭帯域光N2を体腔内に照射した状態での撮像が完了すると、同様にして、第2狭帯域光源34がOFFに、第3狭帯域光源35がONに切り替えられる。さらに、第3狭帯域光N3を体腔内に照射した状態での撮像が完了すると、第3狭帯域光源35がOFFに切り替えられる。
電子内視鏡11は、ライトガイド43、CCD44、アナログ処理回路45(AFE:Analog Front End)、撮像制御部46を備えている。ライトガイド43は大口径光ファイバ、バンドルファイバなどであり、入射端が光源装置内のカプラ36に挿入されており、出射端が先端部16aに設けられた照射レンズ48に向けられている。光源装置13で発せられた光は、ライトガイド43により導光された後、照射レンズ48に向けて出射する。照射レンズ48に入射した光は、先端部16aの端面に取り付けられた照明窓49を通して、体腔内に照射される。体腔内で反射した広帯域光BB及び第1〜第3狭帯域光N1〜N3は、先端部16aの端面に取り付けられた観察窓50を通して、集光レンズ51に入射する。
CCD44は、集光レンズ51からの光を撮像面44aで受光し、受光した光を光電変換して信号電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷を撮像信号として読み出す。読み出された撮
像信号は、AFE45に送られる。また、CCD44はカラーCCDであり、撮像面44
aには、R色、G色、B色のいずれかのカラーフィルタが設けられたR画素、G画素、
B画素の3色の画素が配列されている。
R色、G色、B色のカラーフィルタは、図3に示すような分光透過率52,53,54を有している。集光レンズ51に入射する光のうち、広帯域光BBは波長が約470〜700nmにわたるため、R色、G色、B色のカラーフィルタは、広帯域光BBのうちそれぞれの分光透過率52,53,54に応じた波長の光を透過する。ここで、R画素で光電変換された信号を撮像信号R、G画素で光電変換された信号を撮像信号G、B画素で光電変換された信号を撮像信号Bとすると、CCD44に広帯域光BBが入射した場合には、撮像信号R、撮像信号G、及び撮像信号Bからなる広帯域撮像信号が得られる。
一方、集光レンズ51に入射する光のうち第1狭帯域光N1は、波長が440±10nmであるため、B色のカラーフィルタのみを透過する。したがって、CCD44に第1狭帯域光N1が入射することで、撮像信号Bからなる第1狭帯域撮像信号が得られる。また、第2狭帯域光N2は、波長が470±10nmであるため、B色及びG色のカラーフィルタの両方を透過する。したがって、CCD44に第2狭帯域光N2が入射することで、撮像信号Bと撮像信号Gとからなる第2狭帯域撮像信号が得られる。また、第3狭帯域光N3は、波長が400±10nmであるため、B色のカラーフィルタのみを透過する。したがって、CCD44に第3狭帯域光N3が入射することで、撮像信号Bからなる第3狭帯域撮像信号が得られる。
AFE45は、相関二重サンプリング回路(CDS)、自動ゲイン制御回路(AGC)、及びアナログ/デジタル変換器(A/D)(いずれも図示省略)から構成されている。CDSは、CCD44からの撮像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、CCD44の駆動により生じたノイズを除去する。AGCは、CDSによりノイズが除去された撮像信号を増幅する。A/Dは、AGCで増幅された撮像信号を、所定のビット数のデジタルな撮像信号に変換してプロセッサ装置12に入力する。
撮像制御部46は、プロセッサ装置12内のコントローラ59に接続されており、コントローラ59から指示がなされたときにCCD44に対して駆動信号を送る。CCD44は、撮像制御部46からの駆動信号に基づいて、所定のフレームレートで撮像信号をAFE45に出力する。第1実施形態では、通常光画像モードに設定されている場合、図4(A)に示すように、1フレームの取得期間内で、広帯域光BBを光電変換して信号電荷を蓄積するステップと、蓄積した信号電荷を広帯域撮像信号として読み出すステップとの合計2つの動作が行なわれる。この動作は、通常光画像モードに設定されている間、繰り返し行なわれる。
これに対して、通常光画像モードから特殊光画像モードに切り替えられると、図4(B)に示すように、まず最初に、1フレームの取得期間内で、第1狭帯域光N1を光電変換して信号電荷を蓄積するステップと、蓄積した信号電荷を第1狭帯域撮像信号として読み出すステップとの合計2つの動作が行なわれる。第1狭帯域撮像信号の読み出しが完了すると、1フレームの取得期間内で、第2狭帯域光N2を光電変換して信号電荷を蓄積するステップと、蓄積した信号電荷を第2狭帯域撮像信号として読み出すステップとが行なわれる。第2狭帯域撮像信号の読み出しが完了すると、1フレームの取得期間内で、第3狭帯域光N3を光電変換して信号電荷を蓄積するステップと、蓄積した信号電荷を第3狭帯域撮像信号として読み出すステップとが行なわれる。
図2に示すように、プロセッサ装置12は、デジタル信号処理部55(DSP(Digital Signal Processor))と、フレームメモリ56と、血管画像生成部57と、表示制御回路58を備えており、コントローラ59が各部を制御している。DSP55は、電子内視鏡のAFE45から出力された広帯域撮像信号及び第1〜第3狭帯域撮像信号に対し、色分離、色補間、ホワイトバランス調整、ガンマ補正などを行うことによって、広帯域画像データ及び第1〜第3狭帯域画像データを作成する。フレームメモリ56は、DSP55で作成された広帯域画像データ及び第1〜第3狭帯域画像データを記憶する。広帯域画像データは、R色、G色、B色が含まれるカラー画像データである。
血管画像生成部57は、輝度比算出部60と、相関関係記憶部61と、血管深さ−酸素飽和度算出部62と、血管深さ画像生成部63と、酸素飽和度画像生成部64と、血管特徴量算出部と、関心領域抽出部と、強調画像生成部とを備えている。輝度比算出部60は、フレームメモリ56に記憶した第1〜第3狭帯域光画像データから、血管が含まれる血管領域を特定する。そして、輝度比算出部60は、血管領域内の同じ位置の画素について、第1及び第3狭帯域画像データ間の第1輝度比S1/S3を求めるとともに、第2及び第3狭帯域画像データ間の第2輝度比S2/S3を求める。ここで、S1は第1狭帯域光画像データの画素の輝度値を、S2は第2狭帯域光画像データの画素の輝度値を、S3は第3狭帯域光画像データの画素の輝度値を表している。なお、血管領域の特定方法としては、例えば、血管部分の輝度値とそれ以外の輝度値の差から血管領域を求める方法がある。
相関関係記憶部61は、第1及び第2輝度比S1/S3,S2/S3と、血管中の酸素飽和度及び血管深さとの相関関係を記憶している。この相関関係は、血管が図5に示すヘモグロビンの吸光係数を有する場合の相関関係であり、これまでの診断等で蓄積された多数の第1〜第3狭帯域光画像データを分析することにより得られたものである。図5に示すように、血管中のヘモグロビンは、照射する光の波長によって吸光係数μaが変化する吸光特性を持っている。吸光係数μaは、ヘモグロビンの光の吸収の大きさである吸光度を表すもので、ヘモグロビンに照射された光の減衰状況を表すIexp(−μa×x)の式の係数である。ここで、Iは光源装置から被写体組織に照射される光の強度であり、x(cm)は被写体組織内の血管までの深さである。
また、酸素と結合していない還元ヘモグロビン70と、酸素と結合した酸化ヘモグロビン71は、異なる吸光特性を持っており、同じ吸光度(吸光係数μa)を示す等吸収点(図5における各ヘモグロビン70,71の交点)を除いて、吸光度に差が生じる。吸光度に差があると、同じ血管に対して、同じ強度かつ同じ波長の光を照射しても、輝度値が変化する。また、同じ強度の光を照射しても、波長が異なれば吸光係数μaが変わるので、輝度値が変化する。
以上のようなヘモグロビンの吸光特性を鑑みると、酸素飽和度によって吸光度に違いが出る波長が445nmと405nmにあること、及び血管深さ情報抽出のためには深達度の短い短波長領域が必要となることから、第1〜第3狭帯域光N1〜N3には、中心波長が450nm以下の波長領域を持つ狭帯域光を少なくとも1つ含めることが好ましい。このような狭帯域光は、第1実施形態では第1及び第2狭帯域光に相当する。また、酸素飽和度が同じでも、波長が異なれば吸収係数の値も異なり、粘膜中の深達度も異なっている。したがって、波長によって深達度が異なる光の特性を利用することで、輝度比と血管深さの相関関係を得ることができる。
相関関係記憶部61は、図6に示すように、第1及び第2輝度比S1/S3、S2/S3を表す輝度座標系66の座標と、酸素飽和度及び血管深さを表す血管情報座標系67の座標との対応付けによって、相関関係を記憶している。輝度座標系66はXY座標系であり、X軸は第1輝度比S1/S3を、Y軸は第2輝度比S2/S3を表している。血管情報座標系67は輝度座標系66上に設けられたUV座標系であり、U軸は血管深さを、V軸は酸素飽和度を表している。U軸は、血管深さが輝度座標系66に対して正の相関関係があることから、正の傾きを有している。このU軸に関して、右斜め上に行くほど血管は浅いことを、左斜め下に行くほど血管が深いことを示している。一方、V軸は、酸素飽和度が輝度座標系66に対して負の相関関係を有することから、負の傾きを有している。このV軸に関して、左斜め上に行くほど酸素飽和度が低いことを、右斜め下に行くほど酸素飽和度が高いことを示している。
また、血管情報座標系67においては、U軸とV軸とは交点Pで直交している。これは、第1狭帯域光N1の照射時と第2狭帯域光N2の照射時とで吸光の大小関係が逆転しているためである。即ち、図5に示すように、波長が440±10nmである第1狭帯域光N1を照射した場合には、還元ヘモグロビン70の吸光係数は、酸素飽和度が高い酸化ヘモグロビン71の吸光係数よりも大きくなるのに対して、波長が470±10nmである第2狭帯域光N2を照射した場合には、酸化ヘモグロビン71の吸光係数のほうが還元ヘモグロビン70の吸光係数よりも大きくなっているため、吸光の大小関係が逆転している。
なお、第1〜第3狭帯域光N1〜N3に代えて、吸光の大小関係が逆転しない狭帯域光を照射したときには、U軸とV軸とは直交しなくなる。また、波長が400±10nmである第3狭帯域光N3を照射したときには、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数はほぼ等しくなっている。
血管深さ−酸素飽和度算出部62は、相関関係記憶部61の相関関係に基づき、輝度比算出部60で算出された第1及び第2輝度比S1/S3、S2/S3に対応する酸素飽和度と血管深さを特定する。ここで、輝度比算出部60で算出された第1及び第2輝度比S1/S3、S2/S3のうち、血管領域内の所定画素についての第1輝度比をS1/S3とし、第2輝度比をS2/S3とする。
血管深さ−酸素飽和度算出部62は、図7(A)に示すように、輝度座標系66において、第1及び第2輝度比S1/S3、S2/S3に対応する座標(X、Y)を特定する。座標(X、Y)が特定されたら、図7(B)に示すように、血管情報座標系67において、座標(X、Y)に対応する座標(U、V)を特定する。これにより、血管領域内の所定位置の画素について、血管深さ情報U及び酸素飽和度情報Vが求まる。
血管深さ画像生成部63は、血管深さの程度に応じてカラー情報が割り当てられたカラーマップ63a(CM(Color Map))を備えている。カラーマップ63aには、例えば、血管深さが表層であるときには青、中層であるときには緑、深層であるときには赤というように、血管深さの程度に応じて、明瞭に区別することができる色が割り当てられている。血管深さ画像生成部63は、カラーマップ63aから、血管深さ−酸素飽和度算出部62で算出された血管深さ情報Uに対応するカラー情報を特定する。
血管深さ画像生成部63は、血管領域内の全ての画素についてカラー情報が特定されると、フレームメモリ56から広帯域画像データを読み出し、読み出された広帯域光画像データに対してカラー情報を反映させる。これにより、血管深さの情報が反映された血管深さ画像データが生成される。生成された血管深さ画像データは再度フレームメモリ56に記憶される。なお、カラー情報は、広帯域光画像データにではなく、第1〜第3狭帯域画像データのいずれか、あるいはこれらを合成した合成画像に対して反映させてもよい。
酸素飽和度画像生成部64は、酸素飽和度の程度に応じてカラー情報が割り当てられたカラーマップ64a(CM(Color Map))を備えている。カラーマップ64aには、例えば、低酸素飽和度であるときにはシアン、中酸素飽和度であるときにはマゼンダ、光酸素飽和度であるときにはイエローというように、酸素飽和度の程度に応じて、明瞭に区別することができる色が割り当てられている。酸素飽和度画像生成部64は、血管深さ画像生成部と同様に、カラーマップ64aから血管深さ−酸素飽和度算出部で算出された酸素飽和度情報Vに対応するカラー情報を特定する。そして、このカラー情報を広帯域画像データに反映させることにより、酸素飽和度画像データを生成する。生成された酸素飽和度画像データは、血管深さ画像データと同様、フレームメモリ56に記憶される。
血管特徴量算出部65は、図示しない入力手段において入力された指定情報に基づき、画像データから、血管深さ(被写体組織表面からの血管の深さ)、血管太さ、血管密度、血管分岐点密度および蛍光薬剤分布の少なくとも1つを含む血管特徴量を算出する。第1実施形態では、血管特徴量算出部65は、血管特徴量として血管深さを算出するものであるが、前述のように、血管深さ情報Uが、血管深さ−酸素飽和度算出部62により算出される。つまり、第1実施形態において、血管特徴量算出部65は、血管深さ−酸素飽和度算出部62で血管深さ情報Uを算出する部分に相当する。
関心領域抽出部69は、血管特徴量および酸素飽和度情報Vに基づいて、広帯域画像データに対応する広帯域画像から、血管特徴量および酸素飽和度の指定情報に対応する血管特徴量および酸素飽和度を有する関心領域を抽出する。
ここで、指定情報は、強調画像生成部70により生成される強調画像において、強調表示させたい領域(つまり、関心領域)の血管特徴量および酸素飽和度の情報を指定するものであり、撮影技師等により、図示していない入力手段を介して設定(入力)される。第1実施形態では、指定情報として、血管深さが100μm以下で、酸素飽和度が20%以下と指定されたとすると、関心領域抽出部69は、広帯域画像から、血管深さが100μm以下、および、酸素飽和度が20%以下の領域を関心領域として抽出する。
血管深さが100μm以下の血管は約20μm程度の血管太さであることが知られている。また、波長405nmの第3狭帯域光N3を照射して取得された第3狭帯域画像データは、被写体組織表面からの深さ100μm程度までの太さ10〜20μm程度の血管に対応する画素が高コントラスト(輝度値大)となることが経験的に分かっている。従って、強調画像生成部70は、第3狭帯域画像データから、所定の閾値以上の輝度値を有する画像データを抽出することにより、血管深さ100μm以下の太さ20μm相当の周波数帯域の血管を抽出することができる。
なお、関心領域抽出部が、指定情報に対応した関心領域を抽出する方法は何ら限定されない。
強調画像生成部70は、広帯域画像において、関心領域を強調した強調画像を生成する。つまり、強調画像に対応する強調画像データは、フレームメモリ56に記憶される。第1実施形態では、強調画像生成部69により、広帯域画像において、血管深さが100μm以下で、酸素飽和度が20%以下の領域(に含まれる太さ20μm程度の周波数帯域の血管)が強調された画像が生成される。
なお、強調画像生成部70による強調表示の方法は何ら限定されない。例えば、輝度値を上げる、または、下げてもよいし、シャープネス処理(エッジ強調)を行ってもよい。
表示制御回路58は、フレームメモリ56から、強調画像生成部70において生成された少なくとも1つの強調画像を読み出し、読み出した画像をモニタ14に表示する。画像の表示形態としては様々なパターンが考えられる。例えば、図8に示すように、モニタ14の一方の側に強調広帯域画像72を表示させ、他方の側に、画像切替SW68(図2参照)により選択された血管深さ画像73または酸素飽和度画像74のいずれかを表示させるようにしてもよい。図8の血管深さ画像73では、血管画像75は表層血管を示す青色で、血管画像76は中層血管を示す緑色で、血管画像77は深層血管を示す赤色で表されている。また、酸素飽和度画像74では、血管画像80は低酸素飽和度を示すシアンで、血管画像81は中酸素飽和度を示すマゼンダで、血管画像82は高酸素飽和度を示すイエローで表されている。
図8に対して、図9に示すように、強調広帯域画像72、血管深さ画像73及び酸素飽和度画像74を同時に表示するようにしてもよい。
次に、電子内視鏡システム10の動作を、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、コンソール23の操作により、通常光画像モードから特殊光画像モードに切り替える。特殊光画像モードに切り替えられると、この切替時点での広帯域画像データが、血管深さ画像または酸素飽和度画像の生成に用いられる画像データとしてフレームメモリ56に記憶される。なお、血管深さ画像等の生成に用いる広帯域画像データは、コンソール操作前のものを使用してもよい。
そして、コントローラ59からシャッタ駆動部32に対して照射停止信号が送られると、シャッタ駆動部32は、シャッタ31を退避位置から挿入位置に移動させ、体腔内への広帯域光BBの照射を停止する。広帯域光BBの照射が停止されると、コントローラ59から光源切替部37に対して照射開始指示が送られる。これにより、光源切替部37は、第1狭帯域光源33をONにし、第1狭帯域光N1を体腔内に照射する。第1狭帯域光N1が体腔内に照射されると、コントローラ59から撮像駆動部46に対して撮像指示が送られる。これにより、第1狭帯域光N1が照射された状態で撮像が行なわれ、撮像により得られた第1狭帯域撮像信号は、AFE45を介して、DSP55に送られる。DSP55では第1狭帯域撮像信号に基づいて第1狭帯域画像データが生成される。生成された第1狭帯域画像データは、フレームメモリ56に記憶される。
第1狭帯域画像データがフレームメモリ56に記憶されたら、光源切替部37は、コントローラ59からの光源切替指示により、体腔内に照射する光を第1狭帯域光N1から第2狭帯域光N2へと切り替える。そして、第1狭帯域光N1の場合と同様に撮像が行なわれ、撮像により得られた第2狭帯域撮像信号に基づいて第2狭帯域画像データが生成される。生成された第2狭帯域画像データは、フレームメモリ56に記憶される。
第2狭帯域画像データがフレームメモリ56に記憶されたら、光源切替部37は、コントローラ59からの光源切替指示により、体腔内に照射する光を第2狭帯域光N2から第3狭帯域光N3へと切り替える。そして、第1及び第2狭帯域光N1、N2の場合と同様に撮像が行なわれ、撮像により得られた第3狭帯域撮像信号に基づいて第3狭帯域画像データが生成される。生成された第3狭帯域画像データは、フレームメモリ56に記憶される。
フレームメモリ56に広帯域画像データ、第1〜第3狭帯域画像データが記憶されたら、輝度比算出部60は、第1狭帯域画像データ、第2狭帯域画像データ、第3狭帯域画像データの3つの画像データから、血管を含む血管領域を特定する。そして、血管領域内の同じ位置の画素について、第1及び第3狭帯域画像データ間の第1輝度比S1/S3と、第2及び第3狭帯域画像データ間の第2輝度比S2/S3が算出される。
次に、血管深さ−酸素飽和度算出部62は、相関関係記憶部61の相関関係に基づいて、第1及び第2輝度比S1/S3、S2/S3に対応する輝度座標系の座標(X、Y)を特定する。さらに、座標(X、Y)に対応する血管情報座標系の座標(U、V)を特定することにより、血管領域内の所定画素についての血管深さ情報U及び酸素飽和度情報Vが求められる。
血管深さ情報U及び酸素飽和度情報Vが求められると、血管深さ情報Uに対応するカラー情報が血管深さ画像生成部のCM63aから特定されるとともに、酸素飽和度情報Vに対応するカラー情報が酸素飽和度画像生成部のCM64aから特定される。特定されたカラー情報は、プロセッサ装置12内のRAM(図示省略)に記憶される。
そして、カラー情報がRAMに記憶されると、血管領域内の全ての画素について、上述した手順で、血管深さ情報U及び酸素飽和度情報Vを求めるとともに、それら血管深さ情報U及び酸素飽和度情報Vに対応するカラー情報を特定する。
そして、血管領域内の全ての画素について血管深さ情報及び酸素飽和度情報とそれら情報に対応するカラー情報が得られると、血管深さ画像生成部63は、フレームメモリ56から広帯域画像データを読み出し、この広帯域画像データに対して、RAMに記憶されたカラー情報を反映させることにより、血管深さ画像データを生成する。また、酸素飽和度画像生成部64は、血管深さ画像と同様にして、酸素飽和度画像データを生成する。生成された血管深さ画像データ及び酸素飽和度画像データは、再度フレームメモリ56に記憶される。
次に、血管特徴量算出部65において、図示しない入力手段により入力された指定情報に基づき血管特徴量を算出する。血管特徴量としては、先に挙げたような、血管深さ、血管太さ、血管密度、血管分岐点密度および蛍光薬剤分布が挙げられる。
本実施形態では、血管深さが前記血管特徴量に設定されているため、前記血管特徴量算出部65において、血管深さの指定情報に基づき血管深さの算出を行う。
また、前記指定情報としては、前記血管特徴量を算出するために必要な、所定の血管深さ、所定の血管太さ、所定の血管密度、所定の血管分岐点密度および所定の蛍光薬剤分布に関する情報が挙げられる。本実施形態では、血管特徴量の指定情報として血管深さの情報が入力される。また、同様に、所定の酸素飽和度に関する情報も指定情報として入力される。前記血管特徴量および前記酸素飽和度情報は、共に関心領域を抽出するために必要な情報であるためである。
ここで、血管特徴量として血管深さが100μm以下であり、酸素飽和度が20%以下であるという指定情報が与えられたとする。
関心領域抽出部69は、前記血管特徴量および酸素飽和度情報Vに基づいて、広帯域画像データに対応する広帯域画像から、前記指定情報に対応する血管特徴量(本実施形態では、血管深さ)および酸素飽和度を有する関心領域を抽出する。なお、閾値とした所定の血管深さおよび酸素飽和度は、前記例に限定されず自由に選択することができる。
関心領域が抽出されると、関心領域抽出画像データが生成され、強調画像生成部70に送られる。
強調画像生成部70では、前記関心領域抽出画像データに対して、所定の重み付けをし、強調画像データを生成する。強調画像データは前記関心領域が抽出され、見やすいように強調されているため、モニタ14等に表示した際に、関心領域を感度良く観察することができる。当該強調画像データは、フレームメモリ56に記憶される。
そして、表示制御回路58は、フレームメモリ56から血管深さ画像データ、酸素飽和度画像データ、及び強調画像データを読み出し、これら読み出した画像データに基づいて、図8または図9に示すような強調広帯域画像72、血管深さ画像73、及び酸素飽和度画像74をモニタ14に表示する。図8に示すモニタ14では、強調広帯域画像72と、血管深さ画像73または酸素飽和度画像74の一方が同時に並列表示され、図9に示すモニタ14では、強調広帯域画像72、血管深さ画像73、及び酸素飽和度画像74の3つの画像が同時に並列表示される。ここで前記モニタ14において表示される強調広帯域画像72は、前述の指定情報に対応する、酸素飽和度20%以下で、血管深さ100μm以下の領域が強調された広帯域画像である。
以上が本発明の第1実施形態である。第1実施形態では、血管特徴量として血管深さを算出することにより、所定の血管深さおよび所定の酸素飽和度の領域を強調して表示することができる。
なお、強調表示を行うときに使用する画像(基準画像)は、広帯域画像に限定されず、例えば、酸素飽和度画像データに対応する酸素飽和度画像、血管深さ画像データに対応する血管深さ画像等でもよい。
次に本発明の第2実施形態について説明する。
本発明の第2実施形態における電子内視鏡システムは、血管特徴量算出部65および関心領域抽出部69以外については、第1実施形態の電子内視鏡システム10と同様であるため、図示及び説明を省略する。
本発明の第2実施形態は、血管特徴量として血管太さを用いる点において、第1実施形態と異なる。
本実施形態では、血管太さが前記血管特徴量に設定されているため、血管特徴量算出部65で、所定の血管太さの領域を算出する。血管特徴量の算出、つまり血管太さ領域の算出の具体例としては、所定の太さの血管を抽出する2次元フィルタの算出が挙げられる。
前記2次元フィルタは、内視鏡先端16aと被写体間の距離・拡大倍率を想定して、前記血管太さに対応する画像上の周波数を求めることで作成される。前記血管太さは、例えば、浅層血管として20μm以下の血管太さ等が挙げられる。次に、その周波数帯のみ強調するようなフィルタを周波数空間で設計して、それを実空間に対応するようにフーリエ変換する。ここではフィルタのサイズが、例えば、5×5程度の現実的なサイズに収まるように、周波数空間においてフィルタ特性を調整する必要がある。
こうして作成された前記2次元フィルタを当該広帯域画像データに適用することで、所定の血管太さの血管を抽出することができる。
ここで、血管特徴量として血管太さが20μm以下であり、酸素飽和度が20%以下であるという指定情報が与えられたとする。
血管特徴量算出部65は、当該指定情報により指定された血管太さの領域を算出する2次元フィルタを用いて、指定情報に対応する血管太さの血管を抽出する。なお、前記閾値とした所定の血管太さおよび酸素飽和度は、前記例に限定されず自由に選択することができる。
関心領域抽出部69は、この指定情報に対応して、広帯域画像データに対応する広帯域画像から、前記血管太さが20μm以下であり、酸素飽和度が20%以下である領域を関心領域として抽出する。当該画像データは、前記広帯域画像データに限定されるものではなく、血管深さ画像データ、および酸素飽和度画像データのいずれでもよい。これ以後の動作は、第1実施形態の場合と同様である。つまり、モニタ14に表示される強調広帯域画像72は、例えば、血管密度が20μm以下であり、酸素飽和度が20%以下の領域を表す画像である。
また、血管太さに基づく関心領域の抽出方法についてはこれに限定されることはなく、公知の種々の手法を用いることができる。
次に本発明の第3実施形態について説明する。
本発明の第3実施形態における電子内視鏡システムは、血管特徴量算出部65および関心領域抽出部69以外については、第1実施形態の電子内視鏡システム10と同様であるため、図示及び説明を省略する。
本発明の第3実施形態は、血管特徴量として血管密度を用いる点において、第1実施形態と異なる。
本実施形態では、血管密度が前記血管特徴量に設定されているため、前記血管特徴量算出部65において、血管密度の指定情報に基づき血管密度の算出を行う。
まず始めに、血管特徴量算出部65において、前記フレームメモリ56に記憶された前記第1〜第3狭帯域画像データのうち、いずれかを取得する。浅層の血管密度を基準とするため、例えば、前記第1狭帯域画像データから血管密度が高い部分を抽出する。この血管密度の高い部分の抽出は、前記第1狭帯域画像データを2値化することで行う。当該第1狭帯域画像の2値化は、当該画像データの画素値を血管部分は1に、それ以外は0にすることで行う。また、1と0を分ける閾値としては、例えば、第1狭帯域データの画素の平均値が用いられる。
次に、上記方法によって2値化された2値化画像データは、関心領域抽出部69において、画素ごとに、指定情報に対応する血管密度領域であるか否かを判定される。前記血管密度領域は、その画素を中心とする所定正方形領域内の白画素の割合が一定の閾値を超える場合に、その画素を指定情報に対応する血管密度領域として判定する。前記一定の閾値は、例えば、3割程度が好ましく、また、正方形の大きさは、例えば、画像全体を約千分割する程度の大きさに設定されるのが好ましい。
ここで、血管特徴量として血管密度が2本/100μm以上であり、酸素飽和度が20%以下であるという指定情報が与えられたとする。
関心領域抽出部69は、当該指定情報により指定された血管密度を閾値として、前記各画素ごとに指定情報に対応する血管密度であるか否かを判定する。なお、前記閾値とした所定の血管密度および酸素飽和度は、前記例に限定されず自由に選択することができる。
つまり、関心領域抽出部69は、この指定情報に対応して、広帯域画像データに対応する広帯域画像から、血管密度が2本/100μm以上であり、酸素飽和度が20%以下である領域を関心領域として抽出する。当該画像データは、前記広帯域画像データに限定されるものではなく、血管深さ画像データ、および酸素飽和度画像データのいずれでもよい。これ以後の動作は、第1実施形態の場合と同様である。つまり、モニタ14に表示される強調広帯域画像72は、例えば、血管密度が2本/100μm以上であり、酸素飽和度が20%以下の領域を表す画像である。
また、血管密度の設定方法についてはこれに限定されることはなく、公知の種々の手法を用いることができる。
また、前記血管特徴量として設定される血管密度は、上記の例の他に、20μm以下の血管が2本/100μm以上の領域を基準として、指定情報に対応する血管密度領域として判定してもよい。
次に本発明の第4実施形態について説明する。
本発明の第4実施形態は、血管特徴量として血管分岐点密度を用いる点以外については、第1実施形態と同様である。
本発明の第4実施形態における電子内視鏡システムは、血管特徴量算出部65および関心領域抽出部69以外については、第1実施形態の電子内視鏡システム10と同様であるため、図示及び説明を省略する。
本発明の第4実施形態は、前記血管特徴量算出部65が、前記撮像された画像データにおいて、前記血管特徴量を、血管分岐点密度としたものである。
本実施形態では、血管分岐点密度が前記血管特徴量に設定されているため、前記血管特徴量算出部65において、血管分岐点密度の指定情報に基づき血管分岐点密度の算出を行い、関心領域抽出部69において、指定情報に対応する血管分岐点密度領域に対応した関心領域を抽出する。
まず始めに、血管特徴量算出部65において、前記フレームメモリ56に記憶された前記第1〜第3狭帯域画像データのいずれかを取得する。浅層の血管分岐点密度を基準とするため、前記第1狭帯域画像データから血管分岐点密度が高い部分を抽出する。この血管分岐点密度の高い部分の抽出は、第3の実施形態と同様に第1狭帯域画像データを2値化し、2値化された第1狭帯域画像データに対して、テンプレートマッチングの手法で分岐点を探索すればよい。すなわち、血管分岐点の形状を表すV字型の小さな2値参照画像を用意し、その参照画像との差分が一定の閾値以下の点を探索する。
血管分岐は様々な方向・分岐角を有するので、複数パターンの参照画像を用意する。こうして抽出した分岐点対して、第3の実施形態と同様の方法で、関心領域抽出部69により、各画素ごとに指定情報に対応する血管分岐点密度であるか否かを判定し、抽出する。
ここで、血管特徴量である血管分岐点密度として、1個/(50×50(μm))以上という指定情報が与えられたとする。
関心領域抽出部69は、当該指定情報により指定された血管分岐点密度を閾値として、前記各領域ごとに指定情報に対応する血管分岐点密度であるか否かを判定する。なお、前記閾値とした所定の血管分岐点密度および酸素飽和度は、前記例に限定されず自由に選択することができる。
つまり、関心領域抽出部69は、この指定情報に対応して、広帯域画像データに対応する広帯域画像から、血管分岐点密度が1個/(50×50(μm))以上であり、酸素飽和度が20%以下である領域を関心領域として抽出する。当該画像データは、前記広帯域画像データに限定されるものではなく、血管深さ画像データ、および酸素飽和度画像データのいずれでもよい。これ以後の動作は、第1実施形態の場合と同様である。つまり、モニタ14に表示される強調広帯域画像72は、例えば、血管分岐点密度が1個/(50×50(μm))以上であり、酸素飽和度が20%以下の領域を表す画像である。
また、血管分岐点密度の設定方法についてはこれに限定されることはなく、公知の種々の手法を用いることができる。
本発明の第5実施形態は、前記血管特徴量算出部65が、前記撮像された画像データにおいて、前記血管特徴量を、蛍光薬剤分布としたものである。ここで挙げた蛍光薬剤は、例えば、赤外光が吸収されやすいICG(インドシアニンググリーン)等を撮影前に静脈注射することで、血管内に分布される。また、前記蛍光薬剤の分布は、前記IGCの場合、近赤光(例えば、730nm前後)で撮像した際の画素の輝度値として算出される。
よって、本実施形態の場合、光源装置13は近赤光を照射する第4狭帯域光源を備え、前記蛍光薬剤を血管内に分布させた後に、第1〜第3狭帯域画像と同様に、第4狭帯域光N4により第4狭帯域画像(近赤光画像)を撮像する。前記第4狭帯域光は近赤光であるため、前記R色のカラーフィルタを通って前記CCD44のR画素により光電変換され、前記撮像信号Rとして第4狭帯域画像データが前記フレームメモリ56に記憶される。
前記第4狭帯域光源は、例えば、前記第1〜第3狭帯域光源33〜35と同じく、光の強度変調やパルス幅変調などにより光量を変化させることが容易な、レーザーダイオード等の光源であり、前記第1〜第3狭帯域光源33〜35と同じく、構成され、操作される。
本実施形態では、蛍光薬剤分布が前記血管特徴量に設定されているため、蛍光薬剤分布として、第3および第4狭帯域画像データ間の第3輝度比S4/S3の分布の指定情報に基づき、輝度比が第3輝度比S4/S3の分布の上位の所定範囲内である領域を算出する。ここで、S3は第3狭帯域光画像データの画素の輝度値を、S4は第4狭帯域光画像データの画素の輝度値を表している。なお、本実施形態の血管特徴量算出部65は、蛍光薬剤分布として、第3輝度比S4/S3の分布を算出するものであるが、第3輝度比S4/S3は、前述の輝度比算出部60によって算出される。つまり、第5実施形態において、血管特徴量算出部65は、輝度比算出部60で第3輝度比S4/S3を算出する部分の一部に相当する。また、狭帯域画像データは、前記第3狭帯域画像データに限定されることなく、第4狭帯域画像データとの輝度の比較が可能であれば、前記第1狭帯域画像データおよび前記第2狭帯域画像データでも良い。
前述のように、輝度比算出部60は、本実施形態の血管特徴量算出部65の一部を兼ねる。まず始めに、輝度比算出部60、つまり本実施形態の血管特徴量算出部65により、血管領域内の同じ位置の画素について、第3および第4狭帯域画像データ間の第3輝度比S4/S3が求められる。そして、血管特徴量算出部65により、血管内の全ての画素について、各輝度比の値の出現頻度を統計することにより、第3輝度比S4/S3の分布(ヒストグラム)が算出される。
ここで、血管特徴量である蛍光薬剤分布として、輝度比の大きさが第3輝度比S4/S3の分布の上位20%以内であり、酸素飽和度が20%以下であるという指定情報が与えられたとする。
関心領域抽出部69は、当該指定情報により指定された輝度比を閾値として、前記各画素ごとに指定情報に対応する蛍光薬剤分布であるか否かを判定する。なお、前記閾値とした所定の輝度比および酸素飽和度は、前記例に限定されず自由に選択することができる。
つまり、関心領域抽出部69は、この指定情報に対応して、広帯域画像データに対応する広帯域画像から、蛍光薬剤分布として、輝度比の大きさが第3輝度比S4/S3の分布の上位20%以内であり、酸素飽和度が20%以下である領域を関心領域として抽出する。当該画像データは、前記広帯域画像データに限定されるものではなく、血管深さ画像データ、および酸素飽和度画像データのいずれでもよい。これ以後の動作は、第1実施形態の場合と同様である。つまり、モニタ14に表示される強調広帯域画像72は、例えば、蛍光薬剤分布として、輝度比の大きさが第3輝度比S4/S3の分布の上位20%以内であり、酸素飽和度が20%以下の領域を表す画像である。
また、蛍光薬剤分布の設定方法についてはこれに限定されることはなく、公知の種々の手法を用いることができる。
次に本発明の第6実施形態について説明する。
本発明の第6実施形態は前記血管特徴量および前記酸素飽和度情報について、あらかじめ組み合わせが複数設定されており、入力手段を介して選択された組み合わせに応じて前記指定情報が設定される点で第1実施形態と異なる。
前記組み合わせは、例えば、テーブルの形で血管画像生成部57に記憶されており、図示しない切替スイッチにより選択される。
前記組み合わせのテーブルは、例えば、表1に記載のものであり、観察者が、A〜Fの組み合わせを図示しない入力手段により切り替えて選択することができる。また、強調度は、関心領域おける重み付けの度合いを示す。
前記組み合わせの1つが選択されると、表1に記載の前記組み合わせのテーブルより、前記組み合わせに対応した血管特徴量、および酸素飽和度情報等に基づいて、広帯域画像データ、血管深さ画像データ、および酸素飽和度画像データのいずれかのデータにおいて、第1〜第5実施形態と同様に、血管特徴量の算出、指定情報に対応した関心領域の抽出および強調処理がなされ、強調画像データが、フレームメモリ56に記憶され、必要に応じてモニタ14等に強調広帯域画像72として表示される。前記モニタ14において表示される強調広帯域画像72は、表1の組み合わせA〜Eに記載の血管特徴量および酸素飽和度の領域が強調された広帯域画像である。表1の組み合わせA〜Eは、第1〜第5実施形態に対応するものである。
これ以降は、第1実施形態等の電子内視鏡システム10と同様である。
また、前記組み合わせについては前記表1の具体例に限定されることはなく、種々の設定が可能である。
本発明は、基本的に以上のようなものである。本発明は、前記いずれかの実施形態に限定されるものではなく、また、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更が可能である。
10 電子内視鏡システム
11 内視鏡スコープ
12 プロセッサ
13 光源装置
14 モニタ(画像表示手段)
16 挿入部
16a 先端部
17 操作部
18 ユニバーサルコード
19 湾曲部
21 アングルノブ
23 コンソール
24 コネクタ
30 広帯域光源
31 シャッタ
32 シャッタ駆動部
33 第1狭帯域光源
33a 第1狭帯域用光ファイバ
34 第2狭帯域光源
34a 第2狭帯域用光ファイバ
35 第3狭帯域光源
35a 第3狭帯域用光ファイバ
36 カプラ
37 光源切替部
39 集光レンズ
40 広帯域用光ファイバ
43 光ガイド
44 撮像素子(CCD)
44a 撮像面
45 AFE(Analog Front End)
46 撮像制御部
48 照射レンズ
49 照射窓
50 観察窓
51 集光レンズ
55 DSP
56 フレームメモリ
57 血管画像生成部(画像生成手段)
58 表示制御回路
59 コントローラ
60 輝度比算出部
61 相関関係記憶部
62 血管深さ−酸素飽和度算出部
63 血管深さ画像生成部
63a、64a カラーマップ(Color Map)
64 酸素飽和度画像生成部
65 血管特徴量算出部
68 画像切替スイッチ
69 関心領域抽出部
70 強調画像生成部
72 強調広帯域画像
73 血管深さ画像
74 酸素飽和度画像
75、76、77、80、81、82、90、91、92 血管画像

Claims (13)

  1. 波長帯域の異なる光を順次照射する光源装置と、
    前記光源装置から体腔内の血管を含む被写体組織に順次照射される光の反射光を受光して、該受光した光の波長帯域に対応する画像データを順次出力する電子内視鏡と、
    前記波長帯域の異なる光に対応する複数の画像データから、血管深さ、血管太さ、血管密度、血管分岐点密度および蛍光薬剤分布の少なくとも1つを含む血管特徴量を算出する血管特徴量算出手段と、
    前記波長帯域の異なる光に対応する複数の画像データから、血管中の酸素飽和度の情報を算出する酸素飽和度算出手段と、
    前記波長帯域の異なる光に対応する複数の画像データの少なくとも1つから、基準画像を生成する画像生成手段と、
    前記基準画像から、前記血管特徴量および前記酸素飽和度に基づいて、血管特徴量および酸素飽和度の指定情報に対応する血管特徴量および酸素飽和度を有する関心領域を抽出する関心領域抽出手段と、
    前記基準画像において、前記関心領域を強調した強調画像を生成する強調画像生成手段と、
    前記強調画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴とする電子内視鏡システム。
  2. 前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管深さを算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  3. 前記指定情報は、前記血管深さが100μm以下であり、前記酸素飽和度が20%以下であることを特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡システム。
  4. 前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管太さを算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  5. 前記指定情報は、前記血管太さが20μm以下であり、前記酸素飽和度が20%以下であることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡システム。
  6. 前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管密度を算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  7. 前記指定情報は、20μm以下の血管の前記血管密度が2本/100μm以上であり、前記酸素飽和度が20%以下であることを特徴とする請求項6に記載の電子内視鏡システム。
  8. 前記血管特徴量算出手段は、前記血管特徴量として、前記血管分岐点密度を算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  9. 前記指定情報は、前記血管分岐点密度が1個/(50×50(μm))以上であり、前記酸素飽和度が20%以下であることを特徴とする請求項8に記載の電子内視鏡システム。
  10. 前記血管特徴量算出手段は、前記蛍光薬剤分布として、前記波長帯域の異なる複数の光の画像データのうち、第1波長帯域の光に対応する第1画素データと該第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の光に対応する第2画素データとの輝度比の分布を算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  11. 前記指定情報は、前記蛍光薬剤分布としての輝度比の大きさが前記輝度比の分布の上位20%以内であり、前記酸素飽和度が20%以下であることを特徴とする請求項10に記載の電子内視鏡システム。
  12. 前記指定情報は、入力手段を介して設定されることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電子内視鏡システム。
  13. あらかじめ血管特徴量および酸素飽和度の組み合わせが複数設定されており、入力手段を介して選択された組み合わせに応じて前記指定情報が設定されることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電子内視鏡システム。
JP2010087061A 2010-04-05 2010-04-05 電子内視鏡システム Active JP5395725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087061A JP5395725B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 電子内視鏡システム
US13/079,408 US20110245642A1 (en) 2010-04-05 2011-04-04 Electronic endoscope system
CN201110087577.7A CN102247115B (zh) 2010-04-05 2011-04-06 电子内窥镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087061A JP5395725B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 電子内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217798A JP2011217798A (ja) 2011-11-04
JP5395725B2 true JP5395725B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44710451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087061A Active JP5395725B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 電子内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110245642A1 (ja)
JP (1) JP5395725B2 (ja)
CN (1) CN102247115B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616304B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-29 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5789232B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5815426B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び画像処理方法
JP5729881B2 (ja) * 2012-09-05 2015-06-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡画像の画像処理方法
JP5715602B2 (ja) * 2012-09-07 2015-05-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
CN104203075B (zh) * 2012-11-07 2017-03-01 奥林巴斯株式会社 医疗用图像处理装置
US9779483B2 (en) * 2012-12-26 2017-10-03 Volcano Corporation Measurement and enhancement in a multi-modality medical imaging system
JP6235610B2 (ja) * 2012-12-26 2017-11-22 ボルケーノ コーポレイション マルチモダリティ医療用撮像システムにおける測定および強調
US10642953B2 (en) 2012-12-26 2020-05-05 Philips Image Guided Therapy Corporation Data labeling and indexing in a multi-modality medical imaging system
US9386908B2 (en) 2013-01-29 2016-07-12 Gyrus Acmi, Inc. (D.B.A. Olympus Surgical Technologies America) Navigation using a pre-acquired image
JP6045396B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6128888B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP3005933B8 (en) * 2013-05-30 2019-01-02 HOYA Corporation Method and device for generating image showing concentration distribution of biological substances in biological tissue
JP5925169B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
JP6030035B2 (ja) * 2013-09-27 2016-11-24 富士フイルム株式会社 蛍光観察装置、内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
JP6184928B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置
JP6210962B2 (ja) * 2014-09-30 2017-10-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
US10052015B2 (en) 2014-09-30 2018-08-21 Fujifilm Corporation Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
CN104352216B (zh) * 2014-10-13 2016-04-20 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 内窥镜照射光谱选择装置及超光谱内窥镜成像系统
JP6367683B2 (ja) * 2014-10-21 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP6616071B2 (ja) * 2014-12-22 2019-12-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム
JP6336949B2 (ja) * 2015-01-29 2018-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに内視鏡システム
JP6461760B2 (ja) * 2015-09-25 2019-01-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の作動方法、並びに内視鏡システム
JP6420492B2 (ja) * 2015-09-28 2018-11-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理装置の作動方法
EP3357402B1 (en) 2015-09-28 2020-06-17 FUJIFILM Corporation Endoscope system and operation method for endoscope system
WO2017057574A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理方法
JP6640866B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理方法
EP3357404A4 (en) * 2015-09-29 2018-10-31 FUJIFILM Corporation Image processing device, endoscopic system, and image processing method
WO2017061003A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN108289590A (zh) * 2015-11-17 2018-07-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、图像处理装置、图像处理方法和程序
JP6759240B2 (ja) * 2015-12-17 2020-09-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6488249B2 (ja) 2016-03-08 2019-03-20 富士フイルム株式会社 血管情報取得装置、内視鏡システム及び血管情報取得方法
JP6577887B2 (ja) * 2016-03-14 2019-09-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP6779025B2 (ja) * 2016-04-01 2020-11-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置及びその作動方法並びに内視鏡用プロセッサ装置及びその作動方法
CN109475283B (zh) * 2016-09-02 2020-06-12 Hoya株式会社 内窥镜系统
CN110087528B (zh) * 2017-01-16 2022-01-07 Hoya株式会社 内窥镜系统以及图像显示装置
ES2923898T3 (es) * 2017-02-18 2022-10-03 Univ Rochester Dispositivos de obtención de imágenes médicas y visualización quirúrgica que utilizan polímeros fluorescentes de infrarrojo cercano
CN110475503A (zh) 2017-03-30 2019-11-19 富士胶片株式会社 医疗用图像处理装置及内窥镜系统以及医疗用图像处理装置的工作方法
CN109247945A (zh) 2017-07-12 2019-01-22 松下知识产权经营株式会社 计测装置
US20210169305A1 (en) * 2017-11-13 2021-06-10 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP6650919B2 (ja) * 2017-11-27 2020-02-19 Hoya株式会社 診断システム及び情報処理装置
JP6866531B2 (ja) * 2018-03-06 2021-04-28 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム及び内視鏡システム
CN209315831U (zh) * 2018-04-02 2019-08-30 深圳柏德医疗科技有限公司 一种亮度可调红光辅助型可视硬管镜
CN108937825A (zh) * 2018-04-20 2018-12-07 南京图格医疗科技有限公司 一种多光谱光源融合成像系统
JP6615950B2 (ja) * 2018-07-05 2019-12-04 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
WO2020012563A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡装置、処理装置及び処理方法
DE112019004271T5 (de) * 2018-08-31 2021-05-27 Hoya Corporation Endoskopsystem und Verfahren zum Bedienen des Endoskopsystems
JP7200393B2 (ja) * 2019-09-27 2023-01-06 Hoya株式会社 内視鏡システム
CN114391792B (zh) * 2021-09-13 2023-02-24 南京诺源医疗器械有限公司 基于窄带成像的肿瘤预测方法、装置及成像内镜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365845A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 ミノルタ株式会社 オキシメ−タ装置
JP3315188B2 (ja) * 1993-04-01 2002-08-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5512940A (en) * 1993-03-19 1996-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus, endoscope image sensing and processing apparatus, and image processing method for performing different displays depending upon subject quantity
US5974338A (en) * 1997-04-15 1999-10-26 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Non-invasive blood analyzer
US7217266B2 (en) * 2001-05-30 2007-05-15 Anderson R Rox Apparatus and method for laser treatment with spectroscopic feedback
JP2004188026A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 情報処理装置
EA012567B1 (ru) * 2003-11-12 2009-10-30 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Колорадо, Э Боди Корпорейт Нуклеиновая кислота, кодирующая il-32, белок il-32, антитело к il-32 и способы применения белка и антитела
US8423116B2 (en) * 2005-03-16 2013-04-16 Or-Nim Medical Ltd. Noninvasive measurements in a human body
US8837677B2 (en) * 2007-04-11 2014-09-16 The Invention Science Fund I Llc Method and system for compton scattered X-ray depth visualization, imaging, or information provider
EP2067432A3 (en) * 2007-12-05 2012-12-26 FUJIFILM Corporation Image processing system, image processing method, and program
JP5267143B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-21 富士フイルム株式会社 撮像装置およびプログラム
JP5250342B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP5389742B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102247115B (zh) 2015-07-01
CN102247115A (zh) 2011-11-23
JP2011217798A (ja) 2011-11-04
US20110245642A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395725B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5438571B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5393554B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5452300B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、電子内視鏡システムの作動方法、病理観察装置および病理顕微鏡装置
JP5457247B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5623348B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6577088B2 (ja) 内視鏡システム
JP5634755B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5389612B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
US9629527B2 (en) Endoscope system, processor device of endoscope system, and image processing method
JP5460488B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、画像検索システム、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5757891B2 (ja) 電子内視鏡システム、画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP5753105B2 (ja) 電子内視鏡システム、画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
JP5385188B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5667917B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5762344B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム
WO2013054837A1 (ja) 内視鏡システム及び画像生成方法
WO2013054817A1 (ja) 内視鏡システム及び画像生成方法
JP2016174976A (ja) 内視鏡システム
WO2016121811A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びに内視鏡システム
JP5829568B2 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理プログラム
JP5844447B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP6454755B2 (ja) 内視鏡システム
JP5965028B2 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250