JPWO2018123977A1 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123977A1
JPWO2018123977A1 JP2018559464A JP2018559464A JPWO2018123977A1 JP WO2018123977 A1 JPWO2018123977 A1 JP WO2018123977A1 JP 2018559464 A JP2018559464 A JP 2018559464A JP 2018559464 A JP2018559464 A JP 2018559464A JP WO2018123977 A1 JPWO2018123977 A1 JP WO2018123977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wiring board
conductor
woven fabric
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559464A
Other languages
English (en)
Inventor
雅洋 海津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2018123977A1 publication Critical patent/JPWO2018123977A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0082Fabrics for printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09281Layout details of a single conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

配線基板1は、絶縁性繊維121,131を束ねてそれぞれ構成された織糸12,13を用いて製織された少なくとも一つの織布11を含む支持体10と、支持体10に支持された導電体20と、を備え、導電体20は、支持体10の第1の主面101に設けられ、第1の主面101の平面方向に延在する第1の導電路21を含んでおり、第1の導電路21は、織布11のバスケットホール14に存在する第1の導体部分211、及び、絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に存在する第1の介在部分212、の少なくとも一方を有する。

Description

本発明は、配線基板、及び、配線基板の製造方法に関するものである。
文献の参照による組み込みが認められる指定国については、2016年12月28日に日本国に出願された特願2016−256642に記載された内容を参照により本明細書に組み込み、本明細書の記載の一部とする。
柔軟性を有する配線基板として、フィルム上にエッチング又はめっきして回路層を形成してなるフレキシブルプリント配線板(FPC)や、フィルム上に銀ペーストを印刷して回路層を形成してなるメンブレン配線板が知られている(例えば、特許文献1(段落[0002])参照)。また、こうした配線板の使用用途として、例えば自動車の座席に設けられる着座センサ等の広義のウェアラブル用途が知られている(例えば、特許文献2(段落[0002])参照)。
特開2011−014742号公報 特開2015−046226号公報
上述のFPCやメンブレン配線板は、U型形状のような一つの軸を中心とした屈曲形状に対する追従性に優れている。しかしながら、球体表面のような三次元形状に対する変形に関しては、フィルムの張力に起因して追従性が著しく低下してしまう、という問題がある。例えば、自動車のシートの表皮とクッションフォームとの間隙に配置される着座センサでは、不自然な剛性や異音により乗員に違和感を与えてしまう場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、三次元変形への追従性に優れた配線基板、及び、その配線基板の製造方法を提供することである。
[1]本発明に係る配線基板は、絶縁性繊維を束ねてそれぞれ構成された織糸を用いて製織された少なくとも一つの織布を含む支持体と、前記支持体に支持された導電体と、を備え、前記導電体は、前記支持体の第1の主面に設けられ、前記第1の主面の平面方向に延在する第1の導電路を含んでおり、前記第1の導電路は、前記織布のバスケットホールに存在する第1の導体部分、及び、前記絶縁性繊維同士の間の間隙に存在する第1の介在部分、の少なくとも一方を有する配線基板である。
[2]上記発明において、前記導電体は、前記支持体の第2の主面に設けられ、前記第2の主面の平面方向に延在する第2の導電路を含んでおり、前記第2の導電路は、前記織布のバスケットホールに存在する第2の導体部分と、前記絶縁性繊維同士の間の間隙に存在する第2の介在部分と、を有し、少なくとも一部の前記第1の導体部分と、少なくとも一部の前記第2の導体部分とは、相互に一体化又は相互に接合されており、前記第1の導電路と前記第2の導電路は、前記第1の導体部分及び前記第2の導体部分を介して電気的に接続されていてもよい。
[3]上記発明において、前記絶縁性繊維は、ガラス繊維及び樹脂繊維の少なくとも一方を含んでもよい。
[4]上記発明において、前記織糸は、単一種又は複数種の絶縁性繊維を束ねて構成されていてもよい。
[5]上記発明において、前記織糸は、第1の方向に延在する経糸と、前記経糸と同一種又は異種の織糸から構成され、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する緯糸と、を含んでいてもよい。
[6]上記発明において、前記支持体は、相互に積層された複数の織布から構成されており、複数の前記織布は、同一種の織布、又は、複数種の織布から構成されていてもよい。
[7]上記発明において、前記配線基板は、前記導電体を被覆していると共に前記支持体内にも存在している第1の絶縁層をさらに備えていてもよい。
[8]上記発明において、前記第1の絶縁層は、前記導電体の一部を外部に露出させる窓部を有してもよい。
[9]上記発明において、前記導電体は、単一種又は複数種の金属を含有していてもよい。
[10]上記発明において、前記第1の導電路及び前記第2の導電路の少なくとも一方は、相互に積層された複数の導電層を含んでいてもよい。
[11]上記発明において、複数の前記導電層は、少なくとも一つのめっき層を含んでいてもよい。
[12]上記発明において、前記配線基板は、前記支持体の前記第2の主面側及び前記第1の主面側の少なくとも一方から前記バスケットホールを閉塞する第2の絶縁層を備えてもよい。
[13]上記発明において、前記支持体は、前記支持体の内部に延在するように設けられ、前記バスケットホールを閉塞する第3の絶縁層を有してもよい。
[14]本発明に係る配線基板の製造方法は、絶縁性繊維を束ねてそれぞれ構成された織糸を用いて製織された少なくとも一つの織布を含む支持体を準備する第1の工程と、前記支持体に導電体を支持させる第2の工程と、を備え、前記第2の工程は、金属粒子又は金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する分散液を前記支持体の第1の主面及び第2の主面の少なくとも一方に塗布し、前記金属粒子又は前記金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する前駆体を前記支持体に形成する第1のステップと、前記前駆体にパルス電磁波を照射して、導電性を有する焼結体を形成する第2のステップと、を含んでおり、前記第1のステップは、前記前駆体が前記織布のバスケットホール及び前記絶縁性繊維同士の間の間隙の少なくとも一方に存在するように、前記前駆体を形成することを含む配線基板の製造方法である。
[15]上記発明において、前記絶縁性繊維は、ガラス繊維及び樹脂繊維の少なくとも一方を含んでもよい。
[16]上記発明において、前記織糸は、第1の方向に延在する経糸と、前記経糸と同一種又は異種の織糸から構成され、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する緯糸と、を含んでいてもよい。
[17]上記発明において、前記支持体は、相互に積層された複数の織布から構成されており、複数の前記織布は、同一種の織布、又は、複数種の織布から構成されていてもよい。
[18]上記発明において、前記第2の工程は、前記焼結体を圧縮する第3のステップを含んでいてもよい。
[19]上記発明において、前記第2の工程は、前記第2のステップ又は前記第3のステップの後に、前記焼結体上にめっき層を形成することを含んでもよい。
[20]上記発明において、前記配線基板の製造方法は、前記導電体を被覆すると共に前記支持体内にも存在している第1の絶縁層を形成する第3の工程を備えていてもよい。
[21]上記発明において、前記第1の絶縁層は、前記導電体の一部を外部に露出させる窓部を有してもよい。
[22]上記発明において、前記導電体は、単一種又は複数種の金属を含有してもよい。
[23]上記発明において、前記第1のステップは、前記分散液を前記第1及び前記第2の主面の少なくとも一方に複数回塗布することを含んでもよい。
[24]上記発明において、前記第1の工程は、前記支持体の前記第2の主面側及び前記第1の主面側の少なくとも一方から前記バスケットホールを閉塞する第2の絶縁層を、前記支持体に形成することを含んでもよい。
[25]上記発明において、前記第1の工程は、前記支持体の内部に延在するように設けられ、前記バスケットホールを閉塞する第3の絶縁層を、前記支持体に形成することを含んでもよい。
[26]本発明に係る配線基板の製造方法は、絶縁性繊維を束ねてそれぞれ構成された織糸を用いて製織された少なくとも一つの織布を含む支持体を準備する第1の工程と、前記支持体に導電体を支持させる第2の工程と、を備え、前記第2の工程は、導電性粒子とバインダ樹脂を含む導電性インクを前記支持体の第1の主面及び第2の主面の少なくとも一方に塗布する第1のステップと、前記導電性インクに熱エネルギーを印加して導電性を有する焼成体を形成する第2のステップと、を含んでおり、前記第1のステップは、前記導電性インクが前記織布のバスケットホール及び前記絶縁性繊維同士の間の間隙の少なくとも一方に存在するように、前記導電性インクを塗布することを含む配線基板の製造方法である。
[27]上記発明において、前記絶縁性繊維は、ガラス繊維及び樹脂繊維の少なくとも一方を含んでもよい。
[28]上記発明において、前記織糸は、第1の方向に延在する経糸と、前記経糸と同一種又は異種の織糸から構成され、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する緯糸と、を含んでいてもよい。
[29]上記発明において、前記支持体は、相互に積層された複数の織布から構成されており、複数の前記織布は、同一種の織布、又は、複数種の織布から構成されていてもよい。
[30]上記発明において、前記第2の工程は、前記第2のステップの後に、前記焼成体上にめっき層を形成することを含んでもよい。
[31]上記発明において、前記配線基板の製造方法は、前記導電体を被覆すると共に前記支持体内にも存在している第1の絶縁層を形成する第3の工程を備えていてもよい。
[32]上記発明において、前記第1の絶縁層は、前記導電体の一部を外部に露出させる窓部を有してもよい。
[33]上記発明において、前記導電体は、単一種又は複数種の金属を含有してもよい。
[34]上記発明において、前記第1のステップは、前記分散液を前記第1及び前記第2の主面の少なくとも一方に複数回塗布することを含んでもよい。
[35]上記発明において、前記第1の工程は、前記支持体の前記第2の主面側及び前記第1の主面側の少なくとも一方から前記バスケットホールを閉塞する第2の絶縁層を、前記支持体に形成することを含んでもよい。
[36]上記発明において、前記第1の工程は、前記支持体の内部に延在するように設けられ、前記バスケットホールを閉塞する第3の絶縁層を、前記支持体に形成することを含んでもよい。
本発明によれば、支持体が少なくとも一つの織布を含んでいると共に、第1の導電路が、バスケットホールに存在する第1の導電部分、及び、絶縁性繊維同士の間の間隙に存在する第1の介在部分、の少なくとも一方を有している。このため、第1の導電部分又は第1の介在部分によって支持体と導電体の密着性を維持しつつ、支持体において導電体が存在していない部分では、織布の柔軟性によって優れた三次元変形への追従性を確保することができる。
また、本発明によれば、支持体が少なくとも一つの織布を含んでいると共に、第2の工程において、前駆体又は導電性インクが織布のバスケットホール及び絶縁性繊維同士の間の間隙の少なくとも一方に存在している。このため、第1の導電部分又は第1の介在部分によって支持体と導電体の密着性を維持しつつ、支持体において導電体が存在していない部分では、織布の柔軟性によって優れた三次元変形への追従性を確保することができる。
図1は、本発明の第1実施形態における配線基板を示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、図2のIII部の拡大図である。 図4は、図1に示す配線基板の支持体として用いられる織布の平面図である。 図5は、図4のV-V線に沿った断面図である。 図6は、図4のVI-VI線に沿った断面図である。 図7は、本発明の第1実施形態における支持体の変形例を示す断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態における導電体の変形例を示す断面図である。 図9は、本発明の第2実施形態における配線基板を示す斜視図である。 図10は、図9のX-X線に沿った断面図である。 図11は、本発明の第2実施形態における支持体の変形例を示す断面図である。 図12は、本発明の第2実施形態における支持体の他の変形例を示す断面図である。 図13は、本発明の第3実施形態における配線基板を示す断面図である。 図14は、図13のXIV部の断面図である。 図15は、本発明の第3実施形態における配線基板の変形例を示す断面図である。 図16は、本発明の第1実施形態における光焼結プロセスによる配線基板の製造方法を示す工程図である。 図17(a)は、図16のステップS10を示す断面図であり、図17(b)〜図17(e)は、図16のステップS20を示す断面図である。 図18(a)〜図18(d)は、図16のステップS20を示す断面図である。 図19(a)は、図16のステップS30を示す断面図であり、図19(b)は、図16のステップS40を示す断面図である。 図20(a)及び図20(b)は、図16のステップS50を示す断面図である。 図21は、本発明の第1実施形態において導電性インクを用いた配線基板の製造方法を示す工程図である。 図22(a)は、図21のステップS110を示す断面図であり、図22(b)〜図22(d)は、図21のステップS120Aを示す断面図であり、図22(e)〜図22(f)は、図21のステップS130Aを示す断面図である。 図23(a)〜図23(c)は、図21のステップS120Bを示す断面図であり、図23(d)〜図23(e)は、図21のステップS130Bを示す断面図である。 図24(a)及び図24(b)は、図21のステップS140を示す断面図である。 図25(a)及び図25(b)は、図21のステップS140の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態における配線基板を示す斜視図、図2は図1のII-II線に沿った断面図、図3は図2のIII部の拡大図である。なお、図3は、図2のIII部の厳密な拡大図ではなく、第1及び第2の導電路21,22の第1及び第2の導体部分211,221(後述)の構造の理解を容易にするために、図2の切断面をバスケットホール14まで平行移動させた場合の断面図を示している。
本発明の第1実施形態における配線基板1は、図1〜図3に示すように、支持体10と、支持体10に支持された導電体20と、支持体10及び導電体20を覆っている第1の絶縁層30と、を備えている。本実施形態における支持体10が本発明における支持体の一例に相当し、本実施形態における導電体20が本発明における導電体の一例に相当し、本実施形態における第1の絶縁層30が本発明における第1の絶縁層の一例に相当する。
この配線基板1の使用用途としては、特有の質感、複雑或いは精確な立体形状を必要とする用途を挙げることができ、具体例としては、車両のステアリングホイールやシートの皮革に設置される回路、車両のミラーやバンパーに設けられる回路等を例示することができる。なお、本発明に係る配線基板の使用用途は、特に上記に限定されない。例えば、衣服や帽子等の装着品に設ける生体情報センサ、医療介護用寝具等に設ける各種の検知センサ等の所謂ウェアラブルの用途に配線基板1を用いてもよい。或いは、本発明に係る配線基板を多層プリント配線基板の内層として用いてもよい。なお、配線基板1の使用用途によっては、配線基板1が第1の絶縁層30を備えていなくてもよい。
図4は支持体として用いられる織布の平面図、図5は図4のV-V線に沿った断面図、図6は図4のVI-VI線に沿った断面図である。
支持体10は、織糸12,13を平織りで織り込むことで製織され、柔軟性を有する一枚の織布11から構成されている。図4〜図6に示すように、織布11を構成する織糸は、縦方向に延在する経糸12と、当該経糸12に実質的に直交する方向(すなわち横方向)に延在する緯糸13と、を含んでいる。
上記のように、織布11は、織糸12,13を格子状に織ることで形成されているため、複数のバスケットホール14を有している。このバスケットホール14は、経糸12と緯糸13によって囲まれた隙間(網の目)であり、織布11を当該織布11の厚さ方向に貫通している。複数のバスケットホール14は、実質的に同一の形状を有すると共に実質的に同一の開口面積を有しており、平面視において織布11に規則的且つ均一に配置されている。
なお、このバスケットホール14の形状、開口面積、配置間隔等は、絶縁性繊維121,131の直径、織糸12,13を構成する絶縁性繊維121,131の本数、織糸12,13を構成する絶縁性繊維121,131の密度、織布11の織り方等に依存するが、配線基板1に要求される機械的特性や電気的特性に基づいて決定することができる。
経糸12は、実質的に同一の直径を有する10〜200本程度の絶縁性繊維121を束ねてそれぞれ構成されており、相互に隣接する絶縁性繊維121同士の間には間隙が形成されている。同様に、緯糸13も、実質的に同一の直径を有する10〜200本程度の絶縁性繊維131を束ねてそれぞれ構成されており、相互に隣接する絶縁性繊維131同士の間には間隙が形成されている。本実施形態における絶縁性繊維121,131はいずれもガラス繊維から構成されており、1〜20μm程度の実質的に同一の直径を有している。
なお、絶縁性繊維121,131は、電気絶縁性、耐熱性、及び、柔軟性を有していれば、上記のガラス繊維に特に限定されない。例えば、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ビニル繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維で、絶縁性繊維121,131を構成してもよい。また、導電体20との密着強度、支持体10の強度、金属酸化物インクや導電性インク(いずれも後述)との親和性等の性能を改善するために、絶縁性繊維121,131の表面に化学的処理や物理的処理を施してもよい。
また、それぞれの経糸12が、同一種の絶縁性繊維から構成されてもよいし、或いは、複数種の絶縁性繊維から構成されてもよい。同様に、それぞれの緯糸13が、同一種の絶縁性繊維から構成されてもよいし、或いは、複数種の絶縁性繊維から構成されてもよい。例えば、特に図示しないが、ガラス繊維と樹脂繊維の双方を用いて一本の織糸を構成してもよい。ここで、絶縁性繊維の種類を異ならせる要素としては、例えば、絶縁性繊維を構成する材料、絶縁性繊維の直径等を例示することができる。
また、経糸12と緯糸13が、同一の種類の織糸で構成されてもよいし、或いは、相互に異なる種類の織糸で構成されてもよい。ここで、織糸の種類を異ならせる要素としては、例えば、絶縁性繊維の材料、絶縁性繊維の直径、織糸を構成する絶縁性繊維の本数、織糸を構成する絶縁性繊維の密度等を例示することができる。
また、織布の織り方は、織糸を規則的に織り込むことで製織されたものであれば、上記の平織りに特に限定されない。例えば、綾織りや朱子織り等で織り込まれることで製織された織布を支持体10として用いてもよい。
また、経糸12と緯糸13の交差角度は、上記の直角に特に限定されない。経糸12と緯糸13が相互に交差していればよく、経糸12と緯糸13の交差角度は任意に設定することができる。
さらに、支持体10を構成する織布の枚数も、特に限定されず、複数の織布を積層することで支持体を構成してもよい。図7は本発明の第1実施形態における支持体の変形例を示す断面図である。
例えば、図7に示すように、2枚の織布11を相互に積層することで、支持体10bを構成してもよい。電気絶縁性を有する粘着材(又は接着剤)を一方の織布11の表面に均一且つ部分的に塗布し後に、当該織布11に他方の織布11を積み重ねることで、支持体10bを形成することができる。なお、複数の織布11が、同一種の織布で構成されていてもよいし、或いは、複数種の織布で構成されていてもよい。ここで、織布の種類を異ならせる要素としては、例えば、絶縁性繊維を構成する材料、絶縁性繊維の直径、織糸を構成する絶縁性繊維の本数、織糸を構成する絶縁性繊維の密度、織布の織り方、織布の厚さ等を例示することができる。
導電体20は、図1〜図3に示すように、支持体10の上面101に設けられた第1の導電路21と、当該支持体10の下面102に設けられた第2の導電路22と、を含んでいる。
第1の導電路21は、支持体10の上面101の平面方向に延在しており、配線部201と一対のランド部202,203を形成している。支持体10の上面101において、一対のランド部202,203は、配線部201の端部にそれぞれ設けられており、当該配線部201を介して相互に接続されている。
同様に、第2の導電路22も、支持体10の下面102の平面方向に延在しており、配線部204と一対のランド部205,206を形成している。支持体10の下面102においても、一対のランド部205,206は、配線部204の端部にそれぞれ設けられており、当該配線部204を介して相互に接続されている。
本実施形態では、第1の導電路21の平面形状と第2の導電路22の平面形状が実質的に同一となっている。そして、透過平面視(配線基板1を上方又は下方(当該配線基板1の法線方向)から透過して見た場合の平面視)において、第1の導電路21の全体と第2の導電路22の全体が相互に重なっている。
なお、第1の導電路21の平面形状は、上記のような配線部201と一対のランド部202,203を有する形状に限定されず、任意の平面形状を採用することができる。同様に、第2の導電路22の平面形状も、上記のような配線部204と一対のランド部205,206を有する形状に限定されず、任意の平面形状を採用することができる。
また、後述するように、第1の導電路21の平面形状と第2の導電路22の平面形状が実質的に同一な場合に、透過平面視において、第1の導電路21と第2の導電路22が部分的に重複していてもよい。或いは、第1の導電路21の平面形状と第2の導電路22の平面形状が実質的に同一な場合に、透過平面視において、第1の導電路21と第2の導電路22が全く重複していなくてもよい。
また、第1の導電路21の平面形状と第2の導電路22の平面形状が相違する場合にも、透過平面視において、第1の導電路21と第2の導電路22が部分的に重複していてもよい。或いは、第1の導電路21の平面形状と第2の導電路22の平面形状が相違する場合に、透過平面視において、第1の導電路21と第2の導電路22が全く重複していなくてもよい。
導電体20は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、鉄(Fe)等の金属材料から構成されており、導電性を有している。なお、導電体20が、複数種の金属材料を含有していてもよい。この導電体20は、後述するように、支持体10に塗布して含浸させた金属酸化物インクを乾燥した後に光焼結することで形成されている。このため、本実施形態では、図3に示すように、第1の導電路21は、第1の導体部分211と第1の介在部分212を有している。
この第1の導体部分211と第1の介在部分212は、第1の導電路21と一体的に形成されている。第1の導体部分211は、支持体10を構成する織布11のバスケットホール14(すなわち織糸12,13同士の間の間隙)に存在している。一方、第1の介在部分212は、絶縁性繊維121,131同士の間に形成された間隙に入り込んで、当該間隙内に存在している。
同様に、第2の導電路22も、第2の導体部分221と第2の介在部分222を有している。この第2の導体部分221と第2の介在部分222は、第2の導電路22と一体的に形成されている。第2の導体部分221は、支持体10を構成する織布11のバスケットホール14(すなわち織糸12,13同士の間の間隙)に存在している。一方、第2の介在部分222は、絶縁性繊維121,131同士の間に形成された間隙に入り込んで、当該間隙内に存在している。
さらに、本実施形態では、第1の導体部分211と第2の導体部分221が一体的に形成されている。このため、第1の導電路21と第2の導電路22は、第1及び第2の導体部分211,221を介して相互に電気的に接続されている。すなわち、当該第1及び第2の導体部分211,221は、第1の導電路21と第2の導電路22の間の層間接続部として機能する。
なお、第1の介在部分212の一部に、未焼結の金属酸化物が残留していてもよい。同様に、第2の介在部分222の一部に、未焼結の金属酸化物が残留していてもよい。こうした金属酸化物の具体例としては、例えば、酸化銅(CuO,CuO)、酸化銀(AgO)、酸化鉄(FeO,Fe)等を例示することができる。
導電体20の構成は上記に特に限定されない。例えば、導電体20を、銅(Cu)或いは銀(Ag)等を主成分とする導電性金属粒子と、バインダ樹脂と、で構成してもよい。こうした導電体20は、後述するように、支持体10に塗布して含浸させた導電性インクを加熱して焼成することで形成することができる。この場合には、第1の導体部分211と第2の導体部分221は相互に接合されている。なお、導電体20が複数種の導電性金属粒子を含有していてもよい。
また、図8に示すように、第1の導電路21bを複数の導電層213,214で構成してもよい。同様に、図8に示すように、第2の導電路22bを複数の導電層223,224で構成してもよい。図8は本発明の第1実施形態態における配線基板の変形例を示す断面図である。
この追加の導電層214,224は、支持体10に金属酸化物インク又は導電性インクを複数回塗布することで形成されている。或いは、電解めっき処理や無電解めっき処理によって、追加の導電層214,224を形成してもよい。なお、この追加の導電層214,224の数は特に限定されず、複数の導電層214,224を形成してもよい。
めっき処理により追加の導電層214,224を形成することで、第1及び第2の導電路21b,22bの膜厚を厚くすることができ、また、当該第1及び第2の導電路21b,22bの表面平滑性(表面の凹凸や微小なクラックの補完等)を改善することもできる。
第1の絶縁層30は、例えば樹脂材料から構成されており、電気絶縁性をはじめとする電気的特性と、柔軟性や剛直性などの機械的特性を有している。この第1の絶縁層30は、後述するように、導電体20が形成された支持体10を液状樹脂に含浸して硬化させることで形成されている。そのため、図1〜図3に示すように、第1の絶縁層30は、導電体20を被覆していると共に支持体10内にも存在している。本実施形態では、この第1の絶縁層30によって、配線基板1の機械的強度、導電体20の保護、導電体20の電気絶縁性、導電体20の電気的特性(誘電率等)を確保することに加えて、上述の特有の質感、任意の色、任意の柔軟性等を配線基板1に付与することもできる。
この第1の絶縁層30の上面に第1及び第2の窓部31,32が形成されていると共に、当該第1の絶縁層30の下面に第3及び第4の窓部33,34が形成されている。第1及び第2の窓部31,32は、第1の導電路21のランド部202,203を上方に向かってそれぞれ露出させている。一方、第3及び第4の窓部33,34は、第2の導電路22のランド部205,206を下方に向かってそれぞれ露出させている。このため、配線基板1の導電体20に対して上下両側から電気的に接続することが可能となっている。
以上のように、本実施形態では、支持体10が織布から構成されているので、支持体10において第1及び第2の導電路21,22が存在していない部分では、当該織布の柔軟性によって優れた三次元変形への追従性を確保することができる。
その一方で、本実施形態では、第1の導電路21の第1の導体部分211が織布11のバスケットホール14に存在していると共に、当該第1の導電路21の第1の介在部分212が絶縁性繊維131,141同士の間の間隙に存在している。このように、本実施形態では、第1の導体部分211及び第1の介在部分212が織布11に食い込んでおり、そのアンカー効果によって支持体10と第1の導電路21の密着強度(接合強度、剥離強度)の向上が図られている。このため、電子部品を配線基板1に実装しても、第1の導電路21が支持体10から剥離する現象の発生を抑制することができる。
同様に、第2の導電路22の第2の導体部分221が織布11のバスケットホール14に存在していると共に、当該第2の導電路22の第2の介在部分222が絶縁性繊維131,141同士の間の間隙に存在している。このように、本実施形態では、第2の導体部分221及び第2の介在部分222が織布11に食い込んでおり、そのアンカー効果によって支持体10と第2の導電路22の密着強度(接合強度、剥離強度)の向上を図られている。このため、電子部品を配線基板1に実装しても、第2の導電路22が支持体10から剥離する現象の発生を抑制することができる。
因みに、光焼結プロセスによって配線基板を製造すると、未還元/未焼結の金属酸化物が絶縁体として導電性薄膜の底部に残留する場合がある。そのため、光焼結プロセスによって、いわゆる両面配線構造(基板の両面に配線が設けられた構造)や両面露出構造(基板の一方面に形成された導電性薄膜に対して他方面から電気的に接続可能な構造。ダブルアクセス構造)を有する配線基板を形成することは難しい。
これに対し、本実施形態では、第1及び第2の導体部分211,221を介して、第1の導電路21と第2の導電路22が相互に電気的に接続されている。しかも、この第1及び第2の導体部分211,221が形成されたバスケットホール14は、織布11に規則的且つ均一に配置されている。このため、光焼結プロセス(Phot-sintering process)を用いた場合であっても、両面配線構造や両面露出構造の配線基板と同様の機能を有する配線基板1を形成することができる。
図9は本発明の第2実施形態における配線基板を示す断面図、図10は図9のX-X線に沿った断面図である。
図9及び図10に示すように、第1の導電路21と第2の導電路22が部分的に重複していてもよい。すなわち、本発明の第2実施形態における配線基板1Bの導電体20bでは、第1の導電路21の平面形状と第2の導電路22の平面形状が実質的に同一であるが、図1に示す形態と比較して、透過平面視において、第2の導電路22が第1の導電路21に実質的に直交しており、第1の導電路21と第2の導電路22は、当該第1及び第2の導電路21,22の中央部分のみで重複している。その結果、本実施形態では、第1及び第2の導体部分(図9及び図10において不図示。図3に示す符号211,221に相当)は、第1及び第2の導電路21,22の中央部分のみで一体的に形成されており、第1の導電路21と第2の導電路22は、当該第1及び第2の導電路21,22の中央部分のみで、第1及び第2の導体部分を介して電気的に接続されている。
この際、図10に示すように、支持体10の下面102において、第1の導電路21に対応する領域に、第2の樹脂層15を設けてもよい。この第2の樹脂層15は、電気絶縁性を有しており、支持体10に金属酸化物インク又は導電性インクを塗布する前に、第2の導電路22の形成が予定されている部分を除いて、支持体10の下面102に予め形成されている。この第2の樹脂層15によって、織布11のバスケットホール14が閉塞されている。このため、金属酸化物インク又は導電性インクが支持体10の下面102まで浸透してしまうことを防止することができる。図10に示す変形例における第2の樹脂層15が、本発明における第2の絶縁層の一例に相当する。なお、この第2の樹脂層15を支持体10に形成しなくてもよい。
特に図示しないが、第1の導電路21の形成が予定されている部分を除いて、支持体10の上面101に第2の樹脂層15を予め形成しておいてもよい。
なお、上記の第2の樹脂層15に代えて、図11に示すように、支持体10cが絶縁シート16を有してもよい。図11は本発明の第2実施形態における支持体の変形例を示す断面図である。
図11に示す例では、支持体10cが、2枚の織布11と、当該織布11の間に介在している絶縁シート16と、を有している。この絶縁シート16は、電気絶縁性を有していると共に、その両面に粘着層又は接着層を有している。この絶縁シート16によって、2枚の織布11が貼り合わせられていると共に、織布11のバスケットホール14が閉塞されている。このため、支持体10cの一方面に塗布された金属酸化物インクが支持体10cの他方面まで浸透してしまうのを防止することができる。図11に示す変形例における絶縁シート16が、本発明における第3の絶縁層の一例に相当する。なお、図11に示す例では、絶縁シート16が支持体10cの全域に設けられているが、絶縁シート16を支持体10cに対して部分的に設けてもよい。
或いは、上記の第2の樹脂層15に代えて、図12に示すように、支持体10dが第3の樹脂層17を有してもよい。図12は本発明の第2実施形態における支持体の他の変形例を示す断面図である。なお、図12は、特にバスケットホール14での第3の樹脂層17の構造の理解を容易にするために、図6と同様の箇所で支持体10dを切断した場合の断面図を示している。
図12に示す例では、支持体10dが、織布11に加えて、当該織布11の中央に延在するように設けられた第3の樹脂層17を有している。この第3の樹脂層17は、電気絶縁性を有しており、織布11に金属酸化物インク又は導電性インクを塗布する前に、比較的低粘度の液状樹脂を織布11の中央で滞留させた状態で硬化させることで形成されている。この第3の樹脂層17によって、織布11のバスケットホール14が閉塞されている。このため、支持体10dの一方面に塗布された金属酸化物インク又は導電性インクが支持体10dの他方面まで浸透してしまうのを防止することができる。図12に示す変形例における第3の樹脂層17が、本発明における第3の絶縁層の一例に相当する。なお、図12に示す例では、第3の樹脂層17が支持体10dの全域に設けられているが、第3の樹脂層17を支持体10dに対して部分的に設けてもよい。
図13は本発明の第3実施形態における配線基板を示す断面図、図14は図13のXIV部の断面図である。なお、図14は、図13のXIV部の厳密な拡大図ではなく、上述の図3と同様に、第1の導電路21の第1の導体部分211の構造の理解を容易にするために、図13の切断面をバスケットホール14まで平行移動させた場合の断面図を示している。
上述の第1及び第2の実施形態における配線基板1,1Bは両面配線構造を有しているが、図13及び図14に示すように、配線基板1Cが片面配線構造(基板の片面のみに配線が設けられた構造)を有してもよい。すなわち、本発明の第3実施形態における配線基板1Cの導電体20cは、支持体10の上面101に設けられた第1の導電路21のみを含んでいる。この第1の導電路21は、上述のように、第1の導体部分211と第1の介在部分212を有している。第1の導体部分211は、支持体10を構成する織布11のバスケットホール14(すなわち織糸12,13同士の間の間隙)に存在している。一方、第1の介在部分212は、絶縁性繊維121,131同士の間に形成された間隙に入り込んで、当該間隙内に存在している。
また、この配線基板1Cの第1の絶縁層30cは、上述の第1の絶縁層30と比較して、当該第1の絶縁層30cの上面に形成された第1及び第2の窓部31,32のみが形成されており、支持体10の下面102には、第2の導電路22に代えて、当該第1の絶縁層30cが存在している。
図13及び図14に示す片面配線構造の配線基板1Cにおいても、支持体10が織布から構成されているので、支持体10において第1の導電路21が存在しない部分では、当該織布の柔軟性によって優れた三次元変形への追従性を確保することができる。
また、本実施形態では、上述の実施形態と同様に、第1の導体部分211及び第1の介在部分212が織布11に食い込んでおり、そのアンカー効果によって支持体10と第1の導電路21の密着強度(接合強度、剥離強度)の向上が図られている。このため、電子部品を配線基板1に実装しても、第1の導電路21が支持体10から剥離する現象の発生を抑制することができる。
なお、本発明の第3実施形態において、図15に示すように、支持体10の下面102において、第1の導電路21の少なくとも一部に対応する領域に、第2の樹脂層15を設けてもよい。図15は本発明の第3実施形態における配線基板の変形例を示す断面図である。
この第2の樹脂層15は、電気絶縁性を有しており、支持体10に金属酸化物インク又は導電性インクを塗布する前に、支持体10の下面102に予め形成されている。この第2の樹脂層15によって、織布11のバスケットホール14が閉塞されている。このため、金属酸化物インクが支持体10の下面まで浸透してしまうことを防止することができる。また、この第2の樹脂層15を配線基板に形成することで、当該配線基板の剛性を部分的に補強することができ、例えば、電子部品を配線基板に実装した際の当該配線基板の変形を抑制することができる。図15に示す変形例における第2の樹脂層15が、本発明における第2の絶縁層の一例に相当する。
なお、図15に示す変形例において、第2の樹脂層15を、織布11のバスケットホール11の周囲のみに部分的に形成してもよい。
また、特に図示しないが、第2の樹脂層15を有する支持体10に代えて、図11に示す支持体10cや図12に示す支持体10dを用いて、片面配線構造の配線基板を構成してもよい。
以下に、本発明の第1実施形態における両面配線構造を有する配線基板1の製造方法について、図16〜図20(b)を参照しながら説明する。
図16は本発明の第1実施形態における配線基板の製造方法を示す工程図、図17(a)〜図20(b)は図16の各ステップを示す図である。この図16〜図20(b)では、金属酸化物インクを用いた光焼結プロセスにより配線基板1を製造する方法について説明する。
まず、図16のステップS10において、図17(a)に示すように、支持体10を準備する。特に限定されないが、支持体10の具体的な一例としては、次のような仕様のものを例示することができる。
すなわち、経糸12の絶縁性繊維121が7μm程度の直径を有するガラス繊維で構成されており、それぞれの経糸12は、200本程度の絶縁性繊維121を束ねて構成されている。緯糸13の絶縁性繊維131も7μm程度の直径を有するガラス繊維で構成されており、それぞれの緯糸13は、200本程度の絶縁性繊維131を束ねて構成されている。これらの織糸12,13を織り込むことで、0.1mm程度の厚さを有する織布(ガラスクロス)11が製織されており、当該一枚の織布11によって支持体10が構成されている。この織布11では、経糸12の密度が横方向25mmあたり60本程度となり、緯糸13の密度も横方向25mm当たり60本程度となるように、織糸12,13が平織りで織り込まれている。こうした仕様の織布11には、20μm×20μm程度の矩形の開口形状を有する多数のバスケットボール14が0.3mm程度のピッチで存在する。
なお、図10に示す配線基板1Bのように、支持体10が第2の樹脂層15を有する場合には、このステップS10において、織布11の下面に液状樹脂を選択的に塗布して硬化させることで、当該第2の樹脂層15を形成する。
また、図11に示す支持体10cを用いる場合には、このステップS10において、絶縁シート16を介して2枚の織布11を貼り合わせることで、当該支持体10cを準備する。
また、図12に示す支持体10dを用いる場合には、このステップS10において、比較的低粘度の液状樹脂を織布11の中央で滞留させた状態で硬化させることで、当該第3の樹脂層17を形成する。
次いで、図16のステップS20において、導電体20の前駆体である金属酸化物含有部42A,42Bを形成する(図17(b)〜図18(d)参照)。
具体的には、このステップS20において、まず、図17(b)に示すように、支持体10の一方の主面101に金属酸化物インク41Aを塗布する。この金属酸化物インク41Aは、第1の導電路21の平面形状に対応した平面パターンで支持体10に塗布される。本実施形態における金属酸化物インク41Aが、本発明における分散液の一例に相当する。
この金属酸化物インク41Aは、金属酸化物粒子と還元剤を含有した溶液である。金属酸化物粒子の具体例としては、例えば、酸化銅(CuO)、酸化銀(AgO)、酸化鉄(FeO,Fe)、等のナノ粒子を例示することができる。還元剤としては、金属酸化物の還元反応時に還元性基として機能する炭素原子を内包する材料を用いることができ、例えば、エチレングルコールやホルムアルデヒドのような炭化水素系化合物を例示することができる。また、金属酸化物インク41Aの溶液中に含まれる溶剤としては、例えば、水や各種有機溶剤を用いることができる。さらに、金属酸化物インク41Aが、バインダ成分として高分子化合物を含有したり、界面活性剤等の各種調整剤を含有してもよい。なお、金属酸化物粒子が酸化銀(AgO)の場合は、必ずしも分散液が還元剤を含有していなくてもよい。
なお、金属酸化物インク41Aが複数種の金属酸化物粒子を含有していてもよい。また、金属酸化物粒子に加えて、銅(Cu)、銀(Ag)、鉄(Fe)、白金(Pt)、金(Au)等の金属ナノ粒子を用いてもよい。或いは、金属酸化物粒子に代えて、銅(Cu)、銀(Ag)、鉄(Fe)、白金(Pt)、金(Au)等の金属ナノ粒子を用いてもよく、この場合には、必ずしも分散液が還元剤を含有していなくてもよい。
金属酸化物インク41Aを支持体10に塗布する方法としては、特に限定されないが、接触塗布法又は非接触塗布法のいずれを用いてもよい。接触塗布法の具体例としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷等を例示することができる。一方、非接触塗布法の具体例としては、インクジェット印刷、スプレー塗布法、ディスペンス塗布法、ジェットディスペンス法等を例示することができる。
なお、支持体10への金属酸化物インク41Aの塗布回数は、特に1回に限定されず、金属酸化物インク41を支持体10の一方の主面101に複数回塗布してもよい。また、各回の塗布毎に、金属酸化物インク41の成分を異ならせてもよい。
図17(c)に示すように、支持体10の一方の主面101に塗布された金属酸化物インク41Aの一部は、支持体10の一方の主面101に残留して表層を形成する。一方、当該金属酸化物インク41Aの残部は、図17(d)に示すように、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、平面パターンを維持した状態で支持体10内に浸透(浸潤)する。この浸透した金属酸化物インク41Aは、当該金属酸化物インク41Aの表面張力によって、織布11のバスケットホール14に保持されると共に、絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持される。
次いで、図17(e)に示すように、金属酸化物インク41Aを乾燥させて溶媒を除去することで、金属酸化物含有部42Aを形成する。具体的には、乾燥装置によって、金属酸化物インク41Aを100〜120℃で20〜120分程度乾燥させる。この際、本実施形態では、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持されていた金属酸化物インク41Aも乾燥させるので、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙にも金属酸化物含有部42Aが存在している。なお、この光焼結前の金属酸化物含有部42Aは、主に上述の金属酸化物粒子(酸化銅等)を含有している。本実施形態における金属酸化物含有部42Aが、本発明における前駆体の一例に相当する。
次いで、図18(a)に示すように、支持体10の他方の主面102に金属酸化物インク41Bを塗布する。この金属酸化物インク41Bは、第2の導電路22の平面形状に対応した平面パターンで支持体10に塗布される。本実施形態では、この金属酸化物インク41Bは、金属酸化物インク41Aの成分を有する溶液であるが、上述した金属酸化物粒子と還元剤を含有した溶液であれば、金属酸化物インク41Aと異なる成分を有する溶液であってもよい。実施形態における金属酸化物インク41Bが、本発明における分散液の一例に相当する。
図18(b)に示すように、支持体10の他方の主面102に塗布された金属酸化物インク41Bの一部は、支持体10の他方の主面102に残留して表層を形成する。一方、当該金属酸化物インク41Bの残部は、図18(c)に示すように、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、平面パターンを維持した状態で支持体10内に浸透(浸潤)する。この際、織布11のバスケットホール14において、支持体10の第2の主面102から浸透した金属酸化物インク41Bが、当該支持体10の第1の主面101から浸透した金属酸化物インク41Aに到達する。この浸透した金属酸化物インク41Bは、当該金属酸化物インク41Bの表面張力によって、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持される。
次いで、図18(d)に示すように、金属酸化物インク41Bを乾燥させて溶媒を除去することで、金属酸化物含有部42Bを形成する。具体的には、乾燥装置によって、金属酸化物インク41Bを100〜120℃で20〜120分程度乾燥させる。この際、本実施形態では、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に存在していた金属酸化物インク41Bも乾燥されるので、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙にも金属酸化物含有部42Bが存在している。なお、この光焼結前の金属酸化物含有部42Bは、主に上述の金属酸化物粒子(酸化銅等)を含有している。本実施形態における金属酸化物含有部42Bが、本発明における前駆体の一例に相当する。
因みに、図13及び図14に示すような片面配線構造を有する配線基板1Cを製造する場合には、支持体10の一方の主面101に対してのみ金属酸化物インク41Aを塗布すればよく、上記の図18(a)〜図18(d)に示す工程は不要である。
次いで、図16のステップS30において、図19(a)に示すように、支持体10の上下両側に配置された光源60から、支持体10の金属酸化物含有部42A,42Bに対して、パルス光(パルス電磁波)を出力する。これにより、金属酸化物粒子の還元反応と金属焼結が進行して、金属酸化物含有部42A,42Bから焼結体43が形成される。この際、本実施形態では、織布11のバスケットホール14に存在する金属酸化物含有部42A,42Bが一体化される。また、この還元反応に伴って、金属酸化物含有部42A,42Bから炭酸ガス(或いは酸素ガス)や溶媒の気化ガスが放出されるため、この焼結体43は多孔質構造を有している。なお、焼結体43は、上述の金属酸化物粒子を還元及び焼結した金属(銅等)を含む層であり、導電性を有している。
光源60としては、特に限定されないが、キセノンランプ、水銀灯、メタルハイドランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、赤外線ランプ、レーザ照射装置等を例示することができる。光源から照射されるパルス光が含む波長成分としては、可視光線、紫外線、赤外線等を例示することができる。なお、パルス光が含む波長成分は、電磁波であれば特に限定されず、例えば、X線やマイクロ波等を含んでもよい。また、光源60から照射されるパルス光の照射エネルギーは、例えば、6.0〜9.0J/cm程度であり、当該パルス光の照射時間は、2000〜9000μsec程度である。
なお、図8に示す追加の導電層214,224をめっき処理によって形成する場合には、このステップS30で焼結体43を形成した後に当該焼結体43にめっき処理を施すことで、追加の導電層214,224を形成する。或いは、後述のステップS40で焼結体43を圧縮した後に、当該圧縮された焼結体43にめっき処理を施すことで、追加の導電層214,224を形成してもよい。めっき処理の具体例としては、電解めっき処理や無電解めっき処理を例示することができる。
次いで、図16のステップS40において、図19(b)に示すように、焼結体43を有する中間体50(図19(a)参照)を、一対の圧縮ローラ71,72の間を通過させる。圧縮ローラ71,72はいずれも、ステンレス等から構成された円筒状のローラであり、平滑な円筒状の押圧面を有している。
中間体50が圧縮ローラ71,72の間を通過することで、焼結体43が厚さ方向に圧縮され、当該焼結体43が有する多孔質構造の空隙が潰される。これにより、焼結体43の焼結金属粒塊が密着し、表面抵抗値の低い導電体20が形成される。一例を挙げれば、圧縮前の焼結体43の表面抵抗値が50mΩ/m程度である場合に、この圧縮ステップS40を経ることで、導電体20の表面抵抗値は5mΩ/m程度となる。
また、焼結体43が圧縮されることで、圧縮ローラ71,72と直接接触する第1及び第2の導電路21,22の表面では、焼結金属粒塊の面方向への接触密度が大幅に向上すると同時に、当該第1及び第2の導電路21,22の表面に光沢が付与される。因みに、この圧縮ステップS40において、圧縮ローラ71,72の圧縮方向は支持体10の厚さ方向であるので、支持体10の絶縁性繊維121,131間の空隙は当該厚さ方向において小さくなるが、厚さ方向に貫通するバスケットホール14の開口面積が小さくなることはない。
本実施形態では、このステップS40において焼結体43が圧縮されることで、導電体20が形成される。この導電体20は、上述のように、第1の導電路21、第1の導体部分211、及び、第1の介在部分212を備えていると共に、第2の導電路22、第2の導体部分221、及び、第2の介在部分222を備えている。この際、上述のステップS30でバスケットホール14に存在する金属酸化物含有部42A,42Bが一体化されているので、光焼結後の第1の導体部分211と第2の導体部分221も一体化されており、その結果、当該第1及び第2の導体部分211,221を介して、第1の導電路21と第2の導電路22が相互に電気的に接続されている。
次いで、図16のステップS50において、支持体10及び導電体20を覆う第1の絶縁層30を形成する(図20(a)及び図20(b)参照)。
具体的には、このステップS50では、図20(a)に示すように、まず、導電体20の上側のランド部202,203(図1及び図2参照)の上にマスク44,45を形成すると共に、導電体20の下側のランド部205,206(図1及び図2参照)の上にマスク46,47を形成する。
次いで、図20(b)に示すように、支持体10及び導電体20の全体に液状樹脂48を塗布する。これにより、液状樹脂48は、図20(a)に示すように、導電体20の第1及び第2の導電路21,22の表面を覆うと共に、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、支持体10の内部に浸透(浸潤)する。
特に限定されないが、液状樹脂48の具体例としては、共重合体を水に分散させてなるポリマーエマルジョンを例示することができ、共重合体の具体例としては、主成分としてのアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルと、必要な特性を付与するための適量のスチレンやアクリルニトリルと、を共重合させたものを例示することができる。また、液状樹脂を塗布する方法としては、上述の接触塗布法又は非接触塗布法を例示することができる。
次いで、図20(b)に示すように、導電体20の表面を覆うと共に支持体10に含浸された液状樹脂48に対して、加熱処理や紫外線照射処理等により硬化処理を行う。その後、マスク44〜47を導電体20から剥離することで、第1の絶縁層30が形成される。なお、硬化処理において、加圧、減圧等の付加的処理を同時に行ってもよい。
なお、図16のステップS50において、上述の液状樹脂48に代えて、窓部31〜34に対応する開口を予め形成した樹脂シートを、導電体20が形成された支持体10の両面に積層して加圧及び加熱処理することで、第1の絶縁層30を形成してもよい。或いは、上述の液状樹脂48に代えて、成型用の金型を用いた射出成型法により第1の絶縁層30を形成してもよい。
以上のように、本実施形態では、支持体10が織布11から構成されていると共に、図16のステップS20において、金属酸化物含有部42A,42Bが、バスケットホール14、及び、絶縁性繊維131,141同士の間の間隙に存在している。このため、導電部分211,221又は介在部分212,222によって支持体10と導電体20の密着性を維持しつつ、支持体10において第1及び第2の導電路21,22が存在していない部分では、織布11の柔軟性によって優れた三次元変形への追従性を確保することができる。
また、本実施形態では、図16のステップS20において、導電体20の前駆体である金属酸化物含有部42A,42Bが織布11のバスケットホール14(すなわち織糸12,13同士の間の間隙)に存在すると共に絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に存在するように、当該金属酸化物含有部42A,42Bを形成する。このため、光焼結後の第1の導体部分211及び第1の介在部分212が織布11に食い込むので、そのアンカー効果によって支持体10と第1の導電路21の密着強度の向上を図ることができる。
ここで、例えば、従来のフレキシブルプリント配線基板(FPC)では、導電体を基板上に形成するため、当該基板を構成する材料(ポリイミド等)を任意に変更することはできない。
これに対し、本実施形態では、導電体20を支持体10に形成した後に第1の絶縁層30を形成するので、配線基板1の使用用途に応じて、第1の絶縁層30を構成する樹脂材料を任意に選択することができる。このため、上述の特有の質感を配線基板1に付与したり、任意の色を配線基板1に付与したり、従来のFPCよりも優れた柔軟性を配線基板1に付与することができる。
さらに、本実施形態では、導電体20が形成された支持体10を所望の形状に変形させた状態で、当該支持体10に樹脂材料を含浸して硬化させ、第1の絶縁層30を形成することができる。このため、本実施形態では、複雑或いは精確な立体形状を必要とする用途に、配線基板1を使用することができる。
本実施形態における図16のステップS10が、本発明における第1の工程の一例に相当し、本実施形態における図16のステップS20〜S40が、本発明における第2の工程の一例に相当し、本実施形態における図16のステップS50が、本発明における第3の工程の一例に相当する。また、本実施形態における図16のステップS20が、本発明における第1のステップの一例に相当し、本実施形態における図16のステップS30が本発明における第2のステップの一例に相当し、本実施形態における図16のステップS40が本発明における第3のステップの一例に相当する。
上記の光焼結プロセスに代えて、導電性インクを用いて配線基板1を製造することもできる。以下に、本発明の第1実施形態における両面配線構造を有する配線基板1の製造方法について、図21〜図24(b)を参照しながら説明する。
図21は本発明の第1実施形態における配線基板の製造方法を示す工程図、図22(a)〜図24(b)は図21の各ステップを示す図であり、この図21〜図24(b)では、導電性インクを用いた配線基板1を製造する方法について説明する。
まず、図21のステップS110において、図22(a)に示すように、支持体10を準備する。特に限定されないが、支持体10の具体的な一例としては、上述の仕様のものを例示することができる。
次いで、図21のステップS120Aにおいて、図22(b)に示すように、支持体10の一方の主面101に導電性インク141Aを塗布する。この導電性インク141Aは、第1の導電路21の平面形状に対応した平面パターンで支持体10に塗布される。
この導電性インク141Aは、導電性金属粒子と、該導電性金属粒子を均一に分散するバインダ樹脂と、を含有した溶液である。導電性金属粒子の具体例としては、例えば、銅(Cu)或いは銀(Ag)等を主成分とする導電性金属粒子を例示することができる。バインダ樹脂としては、多価フェノール化合物、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の1種または2種以上の樹脂混合を例示することができる。このとき、バインダ樹脂には水系溶媒、あるいはエタノール、メタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、イソホロン、テルピネオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセロソルブアセテートなどの有機系溶媒を分散媒として適量配合される。なお、この溶媒の配合量は、導電性金属粒子のサイズ、形状や製膜条件等に応じて適宜調整される。
導電性インク141Aを支持体10に塗布する方法としては、特に限定されないが、接触塗布法又は非接触塗布法のいずれを用いてもよい。接触塗布法の具体例としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷等を例示することができる。一方、非接触塗布法の具体例としては、インクジェット印刷、スプレー塗布法、ディスペンス塗布法、ジェットディスペンス法等を例示することができる。
なお、支持体10への導電性インク141Aの塗布回数は、特に1回に限定されず、導電性インク141Aを支持体10の一方の主面101に複数回塗布してもよい。また、各回の塗布毎に、導電性インク41Aの成分を異ならせてもよい。
図22(c)に示すように、支持体10の一方の主面101に塗布された導電性インク141Aの一部は、支持体10の一方の主面101に残留して表層を形成する。一方、当該導電性インク141Aの残部は、図22(d)に示すように、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、平面パターンを維持した状態で支持体10内に浸透(浸潤)する。この浸透した導電性インク141Aは、当該導電性インク141Aの表面張力によって、織布11のバスケットホール14に保持されると共に、絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持される。
次いで、図21のステップS130Aにおいて、図22(e)及び図22(f)に示すように、支持体10の上下両側に配置された熱源160によって支持体10と導電性インク141Aを熱エネルギー170によって加熱する。これにより、導電性インク141Aにおいて、相互に隣接する金属粒子同士の接触部における金属接合と、バインダ樹脂の熱硬化とが進行して、導電性を有する焼成体143Aが形成される。この加熱により、バスケットホール14に保持された導電性インク141Aが硬化することで、第1の導体部分211が形成されると共に、絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持された導電性インク141Aが硬化することで、第1の介在部分212が形成される。
熱源160としては、特に限定されないが、電熱オーブン、赤外線オーブン、遠赤外炉(IR)、近赤外炉(NIR)、レーザ照射装置等を例示することができ、これらを組み合わせた熱処理であってもよい。具体例を挙げれば、遠赤外炉を用いた場合には、150℃程度で10min程度の熱処理を行う。
次いで、図21のステップS120Bにおいて、図23(a)に示すように、支持体10のもう一方の主面102に導電性インク141Bを塗布する。この導電性インク141Bは、第2の導電路22の平面形状に対応した平面パターンで支持体10に塗布される。この導電性インク141Bは、導電性インク141Aと同様の組成を有する導電性インクであるが、導電性インク141Aとは異なる組成を有する導電性インクを用いてもよい。また、導電性インク141Bを支持体10に塗布する方法も、上述と同様の塗布方法であるが、上述の導電性インク141Aとは異なる塗布方法であってもよい。
図23(b)に示すように、支持体10のもう一方の主面102に塗布された導電性インク141Bの一部は、支持体10のもう一方の主面102に残留して表層を形成する。一方、当該導電性インク141Bの残部は、図23(c)に示すように、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、平面パターンを維持した状態で支持体10内に浸透(浸潤)する。この浸透した導電性インク141Bは、当該導電性インク141Bの表面張力によって、織布11のバスケットホール14に保持されると共に、絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持される。
次いで、図21のステップS130Bにおいて、図23(d)に示すように、支持体10の上下両側に配置された熱源160によって支持体10の導電性インク141Bを加熱する。これにより、導電性インク141Bにおいて、相互に隣接する金属粒子同士の接触部における金属接合と、バインダ樹脂の熱硬化とが進行して、導電性を有する焼成体143Bが形成される。この加熱により、バスケットホール14に保持された導電性インク141Bが硬化することで、第2の導体部分221が形成されると共に、絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に保持された導電性インク141Bが硬化することで、第2の介在部分222が形成される。
また、このステップS130Bの加熱により、図23(e)に示すように、バスケットホール14の保持された第1及び第2の導体部分211,221が相互に接合されて、当該第1及び第2の導体部分211,221を介して、第1及び第2の焼成体143A,143Bが電気的に接続される。この第1の焼成体143Aが第1の導体路211として機能し、第2の焼成体143Bが第2の導体路221として機能する。
因みに、図13及び図14に示すような片面配線構造を有する配線基板1Cを製造する場合には、支持体10の一方の主面101に対してのみ導電性インク141Aを塗布すればよく、上記の図21のステップS120B,S130Bは不要である。
次いで、図21のステップS140において、支持体10及び導電体20を覆う第1の絶縁層30を形成する(図24(a)及び図24(b)参照)。
具体的には、このステップS140では、図24(a)に示すように、まず、導電体20の上側のランド部202,203(図1及び図2参照)の上にマスク144,145を形成すると共に、導電体20の下側のランド部205,206(図1及び図2参照)の上にマスク146,147を形成する。
次いで、図24(a)に示すように、支持体10及び導電体20の全体に液状の硬化性樹脂148を塗布する。これにより、液状の硬化性樹脂148は、図24(a)に示すように、導電体20の第1及び第2の導電路21,22の表面を覆うと共に、織布11のバスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、支持体10の内部に浸透(浸潤)する。なお、特に限定されないが、液状の硬化性樹脂148の具体例としては、上述の液状樹脂48と同様のものを用いることができる。
次いで、図24(b)に示すように、導電体20の表面を覆うと共に支持体10に含浸された液状の硬化性樹脂148に対して、加熱処理や紫外線照射処理等により硬化処理を行う。その後、マスク144〜147を導電体20から剥離することで、第1の絶縁層30が形成される。なお、硬化処理において、加圧、減圧等の付加的処理を同時に行ってもよい。
なお、図21のステップS140において、図24(a)及び図24(b)の液状の硬化性樹脂148に代えて、粉体の成型用樹脂を用い、成形金型を用いた射出成型法により第2の絶縁層30を形成してもよい。具体的には、シリコンゴム等を用いた成形を例示することができる。
或いは、図21のステップS140において、液状の硬化性樹脂148に代えて、図25(a)及び図25(b)に示すように、硬化性樹脂シート149を用いて、第1の絶縁層30を形成してもよい。図25(a)及び図25(b)は図21のステップS140の変形例を示す断面図である。
具体的には、図25(a)に示すように、窓部31〜34に対応する開口を形成した硬化性樹脂シート149を準備し、導電体20が形成された支持体10の両面に当該樹脂シート149を積層する。特に限定されないが、硬化性樹脂シート149を構成する材料の具体例としては、例えば、1、3−ブタジエンとの共重合体である合成ゴム樹脂材料を例示することができる。共重合体の具体例としては、スチレンと1、3−ブタジエンとの共重合体であるスチレンゴム(SBR)や、アクリロニトリルと1、3−ブタジエンとの共重合体であるニトリルゴム(NBR)を例示することができる。なお、図25(a)に示す段階では、硬化性樹脂シート149は第1及び第2の導電路21,22の表面を覆ってはいるが、支持体10の内部には浸透(浸潤)していない。
次いで、図25(b)に示すように、この硬化性樹脂シート149を加圧及び加熱処理する。この際、加熱によって軟化した樹脂が、バスケットホール14や絶縁性繊維121,131同士の間の間隙を介して、支持体10の内部に浸透(浸潤)し、その後に樹脂が硬化することで、第1の絶縁層30が形成される。
以上のように、本実施形態では、支持体10が織布11から構成されていると共に、図21のステップS120A〜S130Bにおいて、導電性インク142A,142Bが、バスケットホール14、及び、絶縁性繊維131,141同士の間の間隙に存在している。このため、導電部分211,221又は介在部分212,222によって支持体10と導電体20の密着性を維持しつつ、支持体10において第1及び第2の導電路21,22が存在していない部分では、織布11の柔軟性によって優れた三次元変形への追従性を確保することができる。
また、本実施形態では、図21のステップS120A〜S130Bにおいて、導電性インク142A,142Bが、織布11のバスケットホール14(すなわち織糸12,13同士の間の間隙)に存在すると共に絶縁性繊維121,131同士の間の間隙に存在するように、当該導電性インク142A,142Bを塗布する。このため、光焼結後の第1の導体部分211及び第1の介在部分212が織布11に食い込むので、そのアンカー効果によって支持体10と第1の導電路21の密着強度の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、導電体20を支持体10に形成した後に第1の絶縁層30を形成するので、配線基板1の使用用途に応じて、第1の絶縁層30を構成する樹脂材料を任意に選択することができる。このため、上述の特有の質感を配線基板1に付与したり、任意の色を配線基板1に付与したり、従来のFPCよりも優れた柔軟性を配線基板1に付与することができる。
さらに、本実施形態では、導電体20が形成された支持体10を所望の形状に変形させた状態で、当該支持体10に樹脂材料を含浸して硬化させ、第1の絶縁層30を形成することができる。このため、本実施形態では、複雑或いは精確な立体形状を必要とする用途に、配線基板1を使用することができる。
本実施形態における図21のステップS110が、本発明における第1の工程の一例に相当し、本実施形態における図21のステップS120A〜S130Bが、本発明における第2の工程の一例に相当し、本実施形態における図21のステップS140が、本発明における第3の工程の一例に相当する。また、本実施形態における図21のステップS120A,120Bが、本発明における第1のステップの一例に相当し、本実施形態における図21のステップS130A,130Bが本発明における第2のステップの一例に相当する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
上述の実施形態では、第1の導電路21が第1の導体部分211と第1の介在部分212の両方を有していたが、特にこれに限定されず、第1の導電路21が第1の導体部分211又は第1の介在部分212のいずれか一方のみを有してもよい。同様に、第2の導電路22が第2の導体部分221又は第2の介在部分222のいずれか一方のみを有してもよい。
また、導電体20に優れた抵抗特性が要求されない場合には、圧縮前の中間体50(図19(a)参照)を配線基板として用いてもよい。この場合には、焼結体43が本発明における導電体の一例に相当する。
1,1B…配線基板
10〜10d…支持体
101…上面
102…下面
11…織布
12…経糸
121…絶縁性繊維
13…緯糸
131…絶縁性繊維
14…バスケットホール
15…第2の絶縁層
16…絶縁シート
17…第3の絶縁層
20〜20c…導電体
201…配線部
202,203…ランド部
204…配線部
205,206…ランド部
21,21b…第1の導電路
211…第1の導体部分
212…第1の介在部分
213,214…導電層
22,22b…第2の導電路
221…第2の導体部分
222…第2の介在部分
223,224…導電層
30,30c…第1の絶縁層
31〜34…窓部
41A,41B…金属酸化物インク
42A,42B…金属酸化物含有部
43…焼結体
44〜47…マスク
48…液状樹脂
50…中間体
60…パルス光
71,72…圧縮ローラ
141A,141B…導電性インク
143A,143B…焼成体
144〜147…マスク
148…液状樹脂
149…樹脂シート
160…熱源

Claims (15)

  1. 絶縁性繊維を束ねてそれぞれ構成された織糸を用いて製織された少なくとも一つの織布を含む支持体と、
    前記支持体に支持された導電体と、を備え、
    前記導電体は、前記支持体の第1の主面に設けられ、前記第1の主面の平面方向に延在する第1の導電路を含んでおり、
    前記第1の導電路は、前記織布のバスケットホールに存在する第1の導体部分、及び、前記絶縁性繊維同士の間の間隙に存在する第1の介在部分、の少なくとも一方を有する配線基板。
  2. 請求項1に記載の配線基板であって、
    前記導電体は、前記支持体の第2の主面に設けられ、前記第2の主面の平面方向に延在する第2の導電路を含んでおり、
    前記第2の導電路は、
    前記織布のバスケットホールに存在する第2の導体部分と、
    前記絶縁性繊維同士の間の間隙に存在する第2の介在部分と、を有し、
    少なくとも一部の前記第1の導体部分と、少なくとも一部の前記第2の導体部分とは、相互に一体化又は相互に接合されており、
    前記第1の導電路と前記第2の導電路は、前記第1の導体部分及び前記第2の導体部分を介して電気的に接続されている配線基板。
  3. 請求項1又は2に記載の配線基板であって、
    前記織糸は、
    第1の方向に延在する経糸と、
    前記経糸と同一種又は異種の織糸から構成され、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する緯糸と、を含む配線基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載された配線基板であって、
    前記配線基板は、前記導電体を被覆していると共に前記支持体内にも存在している第1の絶縁層をさらに備えている配線基板。
  5. 請求項4に記載の配線基板であって、
    前記第1の絶縁層は、前記導電体の一部を外部に露出させる窓部を有する配線基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線基板であって、
    前記配線基板は、前記支持体の前記第2の主面側及び前記第1の主面側の少なくとも一方から前記バスケットホールを閉塞する第2の絶縁層を備えた配線基板。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線基板であって、
    前記支持体は、前記支持体の内部に延在するように設けられ、前記バスケットホールを閉塞する第3の絶縁層を有する配線基板。
  8. 絶縁性繊維を束ねてそれぞれ構成された織糸を用いて製織された少なくとも一つの織布を含む支持体を準備する第1の工程と、
    前記支持体に導電体を支持させる第2の工程と、を備え、
    前記第2の工程は、
    金属粒子又は金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する分散液を前記支持体の第1の主面及び第2の主面の少なくとも一方に塗布し、前記金属粒子又は前記金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する前駆体を前記支持体に形成する第1のステップと、
    前記前駆体にパルス電磁波を照射して、導電性を有する焼結体を形成する第2のステップと、を含んでおり、
    前記第1のステップは、前記前駆体が前記織布のバスケットホール及び前記絶縁性繊維同士の間の間隙の少なくとも一方に存在するように、前記前駆体を形成することを含む配線基板の製造方法。
  9. 絶縁性繊維を束ねてそれぞれ構成された織糸を用いて製織された少なくとも一つの織布を含む支持体を準備する第1の工程と、
    前記支持体に導電体を支持させる第2の工程と、を備え、
    前記第2の工程は、
    導電性粒子とバインダ樹脂を含む導電性インクを前記支持体の第1の主面及び第2の主面の少なくとも一方に塗布する第1のステップと、
    前記導電性インクに熱エネルギーを印加して導電性を有する焼成体を形成する第2のステップと、を含んでおり、
    前記第1のステップは、前記導電性インクが前記織布のバスケットホール及び前記絶縁性繊維同士の間の間隙の少なくとも一方に存在するように、前記導電性インクを塗布することを含む配線基板の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記織糸は、
    第1の方向に延在する経糸と、
    前記経糸と同一種又は異種の織糸から構成され、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する緯糸と、を含む配線基板の製造方法。
  11. 請求項8に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第2の工程は、前記焼結体を圧縮する第3のステップを含む配線基板の製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記配線基板の製造方法は、前記導電体を被覆すると共に前記支持体内にも存在している第1の絶縁層を形成する第3の工程を備えている配線基板の製造方法。
  13. 請求項12に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1の絶縁層は、前記導電体の一部を外部に露出させる窓部を有する配線基板の製造方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1の工程は、前記支持体の前記第2の主面側及び前記第1の主面側の少なくとも一方から前記バスケットホールを閉塞する第2の絶縁層を、前記支持体に形成することを含む配線基板の製造方法。
  15. 請求項8〜14のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1の工程は、前記支持体の内部に延在するように設けられ、前記バスケットホールを閉塞する第3の絶縁層を、前記支持体に形成することを含む配線基板の製造方法。
JP2018559464A 2016-12-28 2017-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法 Pending JPWO2018123977A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256642 2016-12-28
JP2016256642 2016-12-28
PCT/JP2017/046441 WO2018123977A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123977A1 true JPWO2018123977A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=62710441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559464A Pending JPWO2018123977A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190373725A1 (ja)
EP (1) EP3565390A4 (ja)
JP (1) JPWO2018123977A1 (ja)
KR (1) KR20190077043A (ja)
CN (1) CN110089202A (ja)
WO (1) WO2018123977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10685851B2 (en) * 2018-01-27 2020-06-16 Yuci Shen Hybrid-cloth-based method for making TSV substrates
JP7208803B2 (ja) * 2019-01-16 2023-01-19 旭化成株式会社 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法
JP7429426B2 (ja) 2020-01-24 2024-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子部品付き基材及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200590A (ja) * 1984-03-24 1985-10-11 ダイソー株式会社 印刷回路基板及びその製法
JPS6151893A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 ソニー株式会社 フレキシブル印刷配線基板
JPH10321989A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Katsuya Hiroshige 導電パターンを形成した導電シート
JP2001024081A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Toshiba Corp 導電基体及びその製造方法
KR20070106500A (ko) * 2005-02-28 2007-11-01 가부시키가이샤 소켄 프린트 기판 및 그 제조방법
JP2009126115A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層板及びこれを用いた製品
JP5473413B2 (ja) * 2008-06-20 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法
US8563397B2 (en) * 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5410175B2 (ja) 2009-07-02 2014-02-05 株式会社フジクラ メンブレン配線板及びその製造方法
DE102011050250A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Sefar Ag Elektrodensubstrat sowie flächige optoelektronische Vorrichtung
JP2014167053A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 3M Innovative Properties Co 高熱伝導性プリプレグ、プリプレグを用いた配線板および多層配線板、ならびに多層配線板を用いた半導体装置
CN104066265A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 叶云照 多层印刷电路板结构
JP5604566B1 (ja) 2013-07-05 2014-10-08 株式会社フジクラ メンブレンスイッチ及び座席装置
CN107113974B (zh) * 2015-01-06 2019-09-06 株式会社藤仓 导体层的制造方法以及布线基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190077043A (ko) 2019-07-02
EP3565390A4 (en) 2020-08-12
EP3565390A1 (en) 2019-11-06
US20190373725A1 (en) 2019-12-05
WO2018123977A1 (ja) 2018-07-05
CN110089202A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123977A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR20090003249A (ko) 다공성 필름 및 다공성 필름을 이용한 적층체
US7329458B2 (en) Wiring member and method of manufacturing the same
CN101384425A (zh) 多孔性薄膜及使用了多孔性薄膜的层叠体
DE112014003822T5 (de) Folienheizung z. B. für eine Heizplatte
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009049136A (ja) 配線基板、配線パターン形成方法および配線基板の製造方法
US20080149374A1 (en) Laminated multi-layer circuit board
JP7298854B2 (ja) パターン付繊維基材
CN100558222C (zh) 多层布线板及其制造方法
TWI642735B (zh) 導電油墨、電路板及其製造方法
WO2019150863A1 (ja) 配線基板
JPH0923067A (ja) 多層印刷配線板およびその製造方法
JPH0946041A (ja) 印刷配線板の製造方法
WO2017104240A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6300213B1 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4541187B2 (ja) 膜素子内蔵プリント配線板の製造方法、膜素子内蔵プリント配線板
JP4089671B2 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板
JP4978032B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3474895B2 (ja) 電気接続装置とその製造方法ならびにプリント配線板とその製造方法
JP2009054773A (ja) 多層配線板及びその製造方法
WO2019234841A1 (ja) ケーブル付きフレキシブル回路及びその製造方法、並びにケーブル付きフレキシブル回路中間体
JP3933475B2 (ja) 導体パターンが形成されたガラスクロス、プリプレグ及び多層板
JP2007142147A (ja) 導電性ペースト組成物並びにそれを用いたプリント配線基板とその製造方法
JPS61224393A (ja) メッキ回路基板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707