JPWO2018123682A1 - オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置 - Google Patents

オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123682A1
JPWO2018123682A1 JP2018559068A JP2018559068A JPWO2018123682A1 JP WO2018123682 A1 JPWO2018123682 A1 JP WO2018123682A1 JP 2018559068 A JP2018559068 A JP 2018559068A JP 2018559068 A JP2018559068 A JP 2018559068A JP WO2018123682 A1 JPWO2018123682 A1 JP WO2018123682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
thrust
oil pump
shaft
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706690B2 (ja
Inventor
大輔 加藤
敦 永沼
靖 渡邊
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018123682A1 publication Critical patent/JPWO2018123682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706690B2 publication Critical patent/JP6706690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C15/0073Couplings between rotors and input or output shafts acting by interengaging or mating parts, i.e. positive coupling of rotor and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0223Electromagnetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0238Rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0253Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means
    • F01M2001/0269Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means driven by the crankshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0253Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means
    • F01M2001/0276Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means driven by a balancer shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts

Abstract

ハウジング本体31とカバー部材32とからなるポンプハウジングと、回転力を伝達する際にスラスト力が発生する従動側ヘリカルギア43とを有し、従動側ヘリカルギアに噛み合う駆動側ヘリカルギア13から付与された回転力によってロータを回転させるポンプ軸33と、ハウジング本体とカバー部材の各軸受孔31a、32aの孔縁付近に形成された第1、第2スラスト受け部46,47と、従動側ヘリカルギアとポンプ軸の他端部に設けられて各スラスト受け部に軸方向から当接してポンプ軸のスラスト移動を規制する第1、第2スラスト規制部48,49を備えている。これによって、ポンプ軸の安定した支持を確保することのできるオイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置を提供する。

Description

本発明は、例えば内燃機関のオイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置に関する。
近年、例えば以下の特許文献1に記載された内燃機関を潤滑するオイルポンプは、バランサ装置のバランサシャフトによって直接駆動されるものがある。
前記バランサシャフトの回転力の伝達には、一般的にバックラッシによる音振低減のためにギア同士の接触面積の大きなヘリカルギアが設けられているが、このヘリカルギアを用いるとバランサシャフトにスラスト方向の荷重が作用する。このため、バランサシャフトは、前記スラスト荷重を受けるためのスラスト軸受によって軸受けされている。したがって、前記バランサシャフトで直接駆動されるオイルポンプ自体には、特にスラスト軸受を設ける必要はなかった。
特開2015−78683号公報
ところで、一般的なバランサ装置のバランサシャフトは、内燃機関のクランクシャフトの2倍の回転数(回転速度)で回転するが、オイルポンプ側の要求によっては、バランサシャフトの回転速度では直接駆動できないものもある。そこで、バランサシャフトの回転速度をヘリカルギア等のスラスト方向の荷重が作用するギアを用いて音振の増加を抑制しつつ、減速させてポンプ軸に伝達することが考えられる。
しかし、ポンプ軸をスラスト方向の荷重が作用するギアによって回転駆動させると、回転トルクの変動が発生した場合に、ポンプ軸にスラスト方向の荷重が発生して支持が不安定になるおそれがある。
本願発明は、ポンプ軸にスラスト方向の荷重が発生しても、該ポンプ軸の安定した支持を確保することのできるオイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置を提供することを目的としている。
本発明の好ましい一態様としては、ポンプ要素を内部に収容したポンプハウジングと、回転力を伝達する際にスラスト力が発生する従動ギアを有し、該従動ギアに噛み合う外部ギアから付与された回転力によって前記ポンプ要素を駆動するポンプ軸と、該ポンプ軸に設けられた一対のスラスト規制部と、前記ポンプハウジングに設けられ、それぞれが前記スラスト規制部に当接する一対のスラスト受け部と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、ポンプ軸にスラスト方向の荷重が発生しても、該ポンプ軸の安定した支持を確保することができる。
本発明の実施形態に係る可変容量形ポンプとしてのオイルポンプがバランサ装置に取り付けられている状態を示す斜視図である。 オイルポンプがバランサ装置に取り付けられている状態を示す側面図である。 図2のA−A線断面図である。 本実施形態のオイルポンプの油圧回路図である。 本実施形態に供されるオイルポンプの分解斜視図である。 本実施形態のカバー部材を外したオイルポンプの正面図である。 本実施形態のカバー部材を外したオイルポンプの作動を示す正面図である。 本実施形態に供されるハウジング本体の単体を示す斜視図である。 本実施形態に供されるカバー部材の背面図である。 本実施形態に供されるカバー部材の斜視図である。 本実施形態に供されるポンプ軸の斜視図である。 本実施形態に供される従動側ヘリカルギアの斜視図である。 本実施形態におけるポンプ軸に一方のスラスト荷重が作用した状態を示す要部断面図である。 本実施形態におけるポンプ軸に他方のスラスト荷重が作用した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態におけるオイルポンプの要部断面図である。 同実施形態に供されるポンプ軸の斜視図である。
以下、本発明に係るオイルポンプの実施形態を図面に基づいて詳述する。
〔第1実施形態〕
図1は本実施形態に係るオイルポンプがバランサ装置に組み付けられた状態を示す斜視図、図2は本実施形態のオイルポンプとバランサ装置の側面図、図3は図2のA−A線断面図である。
オイルポンプ1は、内燃機関(図示せず)のオイルパン内に設けられたバランサ装置2に取り付けられて、該バランサ装置2から回転力が伝達されて駆動されるようになっている。
バランサ装置2は、図1〜図3に示すように、内燃機関におけるシリンダブロックのオイルパン側に、複数(本実施形態では4本)の取付手段、例えば、取付ボルトを介して固定される。このバランサ装置2は、アッパハウジング3と、該アッパハウジング3のオイルパン底部側に複数の固定手段、例えば、締結ボルトによって結合されるロアハウジング4と、を有している。アッパハウジング3及びロアハウジング4は、共に金属材料としてのアルミニウム合金材によって成形されている。両ハウジング3,4の間に形成された収容部内には、並行に配置された一対のバランサシャフトであるドライブシャフト5及びドリブンシャフト6が回転可能に支持されている。ドライブシャフト5の回転軸方向の一端部には、図外のクランクシャフトによって回転駆動される駆動ヘリカルギアと噛み合って回転力が伝達される第3動力伝達部材としてのヘリカル型の駆動ギア7が設けられている。
また、ドライブシャフト5の回転軸方向の他端側には、ヘリカル型の第4動力伝達部材としてのドライブギア8がドライブシャフト5と一体に回転できるように固定されている。さらに、ドリブンシャフト6には、ドライブギア8と噛み合って回転力が伝達されるヘリカルギア型の第5動力伝達部材としてのドリブンギア9が固定されている。
これらのアッパハウジング3とロアハウジング4とによって、バランサハウジングが構成されている。
ロアハウジング4は、アッパハウジング3とほぼ同形の矩形箱状に形成されている。また、ロアハウジング4の一端面は、オイルポンプ1が取り付けられる被取り付け面10となっている。
この被取り付け面10は、全体が平坦状に形成されている。また、被取り付け面10は、側部に図外の複数(本実施形態では4つ)の雌ねじ孔が形成されている。さらに、この被取り付け面10には、オイルポンプ1から吐出したオイル(潤滑油)を内燃機関の各摺動部に供給するための後述するメインオイルギャラリーの開口端が設けられている。
ドライブシャフト5は、図3に示すように、回転軸方向の両端側のジャーナル部5a、5bがアッパハウジング3とロアハウジング6との間に設けられたプレーンベアリング11a、12aによって軸受されている。
また、ドライブシャフト5は、一端部の駆動ギア7が図外の駆動ヘリカルギアと噛み合うことによって、クランクシャフトの回転力が伝達される。このように、ドライブシャフト5が回転すると、該ドライブシャフト5の他端に固定されたドライブギア8から、ドリブンシャフト6に固定されたドリブンギア9を介して互いに反対方向へクランクシャフトの2倍の速度で回転するようになっている。
さらに、ドライブシャフト5は、一対のジャーナル部5a、5bの軸方向の間にカウンターウエイト5cが一体に設けられている。
ドリブンシャフト6は、ドライブシャフト5と同じく回転軸方向の両端側に形成された一対のジャーナル部6a、6bがアッパハウジング3とロアハウジング4との間に設けられた2つのプレーンベアリング11b、12bに軸受されている。また、この一対のジャーナル部6a、6bの軸方向間にカウンターウエイト6cが一体に設けられている。
各プレーンベアリング11a、12a、11b、12bは、両ハウジング3,4間に設けられた一対の仕切壁11、12の対向面に形成された半円弧状の軸受け溝内に配置されている。また、各仕切壁11,12の対向面には、各プレーンベアリング11a、12a、11b、12bに潤滑油を供給する通路溝11c、12cが形成されている。
また、ドリブンシャフト6は、回転軸方向の一端部6dにドリブンギア9よりも小径な第1動力伝達部材(外部ギア)としての駆動側ヘリカルギア13が固定されている。この駆動側ヘリカルギア13は、オイルポンプ1を駆動する
図4はオイルポンプ1の油圧回路を示している。
まず、オイルポンプ1の油圧回路を図4に基づいて説明する。このオイルポンプ1は、ドリブンシャフト6から伝達された回転駆動力によって駆動されて、オイルパン14に貯留されたオイルを、ストレーナ15を介して吸入通路16から吸入する。吸入通路16から吸入されたオイルは、ポンプ要素により加圧され、吐出部である吐出通路17から機関内部に形成されたメインオイルギャラリー18に吐出されるようになっている。
メインオイルギャラリー18は、機関の摺動部であるたとえばピストンに冷却オイルを噴射するオイルジェットや、バルブタイミング制御装置、クランクシャフトの軸受にオイルを供給するようになっている。
吐出通路17の下流側には、通流するオイル内の異物を捕集してメインオイルギャラリー18に送出するオイルフィルタ19が設けられている。また、吐出圧が過剰になった場合に、オイルフィルタ19の破損を抑制する圧力制御弁20が設けられている。この圧力制御弁20は、図4及び図5に示すように、吐出通路17から分岐した分岐通路17aの開口端を開閉するボール弁体20aと、該ボール弁体20aを閉方向へ付勢するコイルスプリング20bと、円環状のスプリングリテーナ20cとから構成されている。
また、メインオイルギャラリー18には、後述する制御油室45に電磁切換弁22を介してオイルを供給する供給通路21が分岐形成されている。
電磁切換弁22には、制御油室45内に供給通路21を介してメインオイルギャラリー18の油圧を導くか、あるいは制御油室45内の油圧をオイルパン14内に排出する給排通路23が接続されている。また、この電磁切換弁22には、供給通路21から分岐したパイロット通路21aに連通するパイロットポート22aと、給排通路23と連通する給排ポート22bと、給排通路23と排出通路24を連通するドレンポート22cと、供給通路21と連通する供給ポート22dがそれぞれ形成されている。前記排出通路24は、オイルパン14に連通している。
図5はオイルポンプの各構成部品を分解して示す斜視図、図6はカバー部材を外した状態のオイルポンプの正面図、図7はオイルポンプの作動説明図である。
オイルポンプ1は、図1、図5〜図7に示すような具体的な構造になっている。バランサ装置2の一端面には、複数の雌ねじ孔が設けられている。ポンプハウジングは、各雌ねじ孔に取り付けられる、固定手段としての複数(本実施形態では4本)のボルト26によってバランサ装置2に取り付けられている。
このポンプハウジングは、ハウジング本体31と、カバー部材32と、から構成されている。ハウジング本体31は、一端側が開口しており、内部にポンプ収容部であるポンプ収容室30を有する断面コ字形状に形成されている。また、カバー部材32は、ハウジング本体31の開口を閉塞するように取り付けられており、ハウジング本体31より薄肉に形成されている。
また、オイルポンプ1は、ポンプ軸33と、ロータ34と、ベーン35と、を備えている。ポンプ軸33は、ポンプ収容室30のほぼ中心部に配置されて、回転軸方向の両端部がハウジング本体31とカバー部材32を貫通して回転自在に支持されている。ロータ34は、ポンプ収容室30内に回転可能に収容されて、中心部がスプラインの嵌め合いによってポンプ軸33と結合されている。なお、ロータ34とポンプ軸33は、相対的な移動を許容し、ポンプ軸33からの回転力がロータ34に伝達されるようになっている。ベーン35は、ロータ34の外周部に放射状に切欠形成された複数(本実施形態では7つ)のスロット34a内にそれぞれ出没可能に収容されている。
また、オイルポンプ1は、カムリング37と、付勢部材としてのコイルばね38と、ベーンリング39,39とを備えている。カムリング37は、内周に円形の穴が設けられたリング形状に形成されている。また、カムリング37の穴は、各ベーン35の外周側と接触するようになっている。さらに、このカムリング37は、揺動可能になっており、カムリング37が揺動することによって、ロータ34の回転中心に対して、カムリング37の穴の偏心量を変えられるようになっている。このカムリング37の穴の内周面と、ロータ34の外周面及び隣接するベーン35、35と、によって複数のポンプ室36が形成される。
なお、カムリング37の作動は、揺動に限らず、直線的な移動であってもよい。コイルばね38は、ハウジング本体31内に収容され、ロータ34の回転中心に対するカムリング37の穴の中心の偏心量が増大する方向へカムリング37を常に付勢している。
ベーンリング39,39は、ロータ34の内周側の両側部に摺動可能に配置され、該ロータ34よりも小径に一対設けられている。
このベーンリング39,39には、ロータ34のスロット34a内に配置された各ベーン35のロータ34内周側端が接触するようになっている。このため、カムリング37の穴の内周面とベーンリング39,39外周面との距離は一定の距離を保つようになっており、カムリング37の穴の中心と、ベーンリング39,39の中心は、常に一致するようになっている。
なお、カムリング37と、ポンプ軸33と、ロータ34及び各ベーン35がポンプ要素を構成している。
ハウジング本体31は、金属材であるアルミ合金材によって一体に形成されている。また、ハウジング本体31は、図5及び図6に示すように、ポンプ収容室30の底面30aのほぼ中央位置に、ポンプ軸33の一端部を回転自在に支持する第1軸受孔31aが貫通形成されている。さらに、ハウジング本体31の内側面となるポンプ収容室30の底面30aには、ピボットピン40が挿入されるピボットピン穴が設けられている。加えて、ポンプ収容室30の内周壁には、ピボットピン40の軸方向に延びるように支持溝31bが形成されている。
さらに、ポンプ収容室30の内周壁には、図6に示すように、シール摺接面31cが形成されている。このシール摺接面31cには、カムリング37の外周部に配置される後述のシール部材27が摺動するようになっている。
また、ハウジング本体31は、ポンプ収容室30の開口の外周側に形成された平坦な取り付け面31eにボス部を介して複数(本実施形態では3つ)のボルト挿入孔31fが並んで形成されている。これらのボルト挿入孔31fには、ボルト29がそれぞれ挿入され、ハウジング本体31とカバー部材32が結合されるようになっている。
また、ハウジング本体31には、4つのボルト26のうち、3つのボルト26が挿入する3つのボルト挿通孔31gが貫通形成されている。また同じく下部側には、バランサ装置2に対してカバー部材32と一緒に位置決めする位置決め用のピン56が挿入される位置決め用の孔31hが貫通形成されている。
図8はハウジング本体31を一方からみた斜視図、図9はカバー部材32を一方からみた斜視図、図10はカバー部材32を他方からみた斜視図である。
ハウジング本体31は、図5及び図8に示すように、第1軸受孔31aの外側孔縁の外周側に、第2スラスト受け部46が一体に設けられている。この第2スラスト受け部46には、後述するポンプ軸33の第2スラスト規制部48が軸方向から当接可能となっている。また、この第2スラスト受け部46は、ハウジング本体31の外面から均一厚さに膨出形成されている。さらに、第2スラスト受け部46は、外形が第1軸受孔31aの外周から一方へ延びたU字形状に形成されている。加えて、第2スラスト受け部46は、第2受け面46a全体が平坦状に形成されている。
カバー部材32は、図4及び図9、図10に示すように、金属材であるアルミ合金材によって、ハウジング本体31よりも薄肉な平板状に形成されている。また、カバー部材32には、第1軸受孔31aに対向した位置に、ポンプ軸33の軸方向の他端側を回転自在に支持する第2軸受孔32aが貫通形成されている。このカバー部材32は、ハウジング本体31側に取り付けられる内端側のハウジング取り付け面32bと、バランサ装置2の被取り付け面10に当接して取り付けられる外端側のバランサ取り付け面32cと、を有している。
カバー部材32は、外周部側にハウジング本体31の3つのボルト挿入孔31fに挿入される3つの第2ボルト29が固定される3つの雌ねじ孔32dが形成されている。また、カバー部材32には、4つのボルト26が挿入される4つのボルト挿通孔32eが貫通形成されている。
また、図5に示すように、カバー部材32には、ハウジング本体31の位置決め用の孔31hと対応した位置と、バランサ装置2のバランサハウジングに形成された図外の位置決め用の孔に対応した位置にそれぞれ位置決め用のピン55,56が挿入される2つの位置決め用の孔32fが貫通形成されている。
さらに、このカバー部材32は、図10に示すように、バランサ取り付け面32c側の第2軸受孔32aの孔縁外周に第1スラスト受け部47が設けられている。この第1スラスト受け部47は、第2軸受孔32aの外周を囲んだほぼ円筒状に形成されている。また、第1スラスト受け部47の先端には、第1受け面47aが平坦状に形成されている。
また、ハウジング本体31とカバー部材32は、図6、図7に示すように、対向する各取り付け面31e、32bの各外周側に吸入部である吸入ポート41と吐出部である吐出ポート42が設けられている。吸入ポート41は、ポンプ要素のポンプ作用に伴ってポンプ室36の内部容積が増大する領域(吸入領域)に円弧凹状に開口形成されている。一方、吐出ポート42は、ポンプ要素のポンプ作用に伴ってポンプ室36の内部容積が減少する領域(吐出領域)に円弧凹状に開口形成されている。吸入ポート41と吐出ポート42は、それぞれ軸受孔32aを挟んでほぼ対向するように配置されている。
吸入ポート41には、後述するばね収容室44側に配置された吸入孔41aがカバー部材32の底壁を貫通して外部へと開口形成されている。これにより、オイルパン14内の潤滑油が、吸入通路16と吸入孔41a及び吸入ポート41を介して吸入領域の各ポンプ室36に吸入されるようになっている。
吐出ポート42は、ハウジング本体31の底壁を貫通して吐出通路17を介してメインオイルギャラリー18に連通する図外の吐出孔が開口形成されている。
前記ロータ34は、図6に示すように、内部中心側から径方向外側へ放射状に形成された複数(本実施形態では7つ)のスロット34aが形成されている。この各スロット34aの内側基端部には、断面ほぼ円形状の室34bがそれぞれ形成されている。
各ベーン35はベーンリング39,39によって、ロータ34の内周側への移動が規制されている。このため、ロータ34は、各ベーン35がカムリング37の内周面とベーンリング39,39の外周面と接触した状態で、カムリング37及びベーンリング39,39に対して相対的に移動することが可能になる。
また、ロータ34は、中央にポンプ軸33が挿入される挿入孔34cが貫通形成されている。この挿入孔34cの内周面には、スプライン溝34dが軸方向に沿って形成されている。
カムリング37は、鉄系金属を焼結工法によって成形することによって円筒状に一体形成されている。図4及び図6にも示すように、カムリング37の外周部の支持溝31bと対向する位置には、円弧凹状のピボット溝37aが形成されている。このピボット溝37aは、支持溝31bと協働してピボットピン40を支持してカムリング37の揺動支点を構成している。また、カムリング37は、ピボット溝37aに対しカムリング37の中心を挟んだほぼ反対側の位置に、コイルばね38と連係するアーム部37bが径方向に沿って突出するように設けられている。
ここで、ハウジング本体31内には、吸入孔41aを介してポンプ収容室30と連通するようにばね収容室44が設けられている。また、このばね収容室44内に付勢部材としてのコイルばね38が収容されている。
このコイルばね38は、ばね収容室44内まで延びるアーム部37bとばね収容室44の底面との間に、セット荷重Wをもって弾性的に保持されている。
したがって、コイルばね38は、セット荷重Wに基づく弾性力をもって、アーム部37bを介してカムリング37を、ロータ34の回転中心に対する偏心量が増大する方向(図6中の反時計方向)へ常に付勢するようになっている。これにより、カムリング37は、コイルばね38のばね力によってアーム部37bの外面がばね収容室44の壁面に形成されたストッパ面44aに押し付けられた状態となる。この状態で、カムリング37は、ロータ34の回転中心に対するその偏心量が最大となる位置に保持される。
また、カムリング37の外周部には、シール摺接面31cと対向するように横断面U字形状のシール保持溝が形成されている。このシール保持溝には、シール部材27が収容保持されている。このシール部材27は、例えば低摩擦特性を有するフッ素系樹脂材によりカムリング37の軸方向に沿って直線状に細長く形成されている。また、シール保持溝の底部内には、弾性力を有するゴム材が設けられており、このゴム材によってシール部材27をシール摺接面31cに押し付けている。これによって、後述する制御油室45の良好な液密性が確保されるようになっている。
ポンプ軸33は、図3に示すように、第2軸受孔32aから突出した軸方向の一端部33aに、駆動側ヘリカルギア13に噛合する第2動力伝達部材(従動ギア)である従動側ヘリカルギア43が圧入固定されている。そして、ドリブンシャフト6の回転力が、両ヘリカルギア13,43を介してポンプ軸33に伝達される。このポンプ軸33の回転力によってロータ34を図6中、反時計方向へ回転させるようになっている。
また、ポンプ軸33は、駆動側ヘリカルギア13と従動側ヘリカルギア43との間の減速比によって、クランクシャフトの回転数(回転速度)と同一となるように設定されている。
また、ポンプ軸33は、図11に示すように、回転軸方向のほぼ中央から一端部33a側が他端部側33bに対して小径状に形成されている。この他端部33b側の外周にロータ34の挿入孔34cのスプライン溝34dに係合するスプライン凸部33cが軸方向の一部分に形成されている。このスプライン凸部33cとスプライン溝34dとは、両者間に微小隙間が形成されて、この微小隙間によってロータ34はポンプ軸33に対して軸方向へ移動可能な状態で組み付けられている。
このように、ロータ34を軸方向へ移動可能に形成した理由の一つは、ポンプ軸33をロータ34に圧入した場合の圧入応力を発生させないためである。つまり、小型のロータ34を用いた場合に圧入応力が発生すると、ロータ34の回転時にベーン35が受けた油圧によってスロット34aが広がってしまうおそれがある。これに対して本実施形態では、これらの不都合点を回避できる。
さらに、ロータ34をポンプ軸33の軸方向へ移動可能としておけば、ポンプ軸33にスラスト力が作用したとしても、ロータ34の側面とポンプ収容室30の内面とが強い力で接触しながら摺動することがなくなる。このため、ポンプ軸33の回転負荷を低減できる。
図12は従動側ヘリカルギア43の斜視図であって、この従動側ヘリカルギア43は、中央にポンプ軸33の一端部33aが圧入固定される軸挿入孔43aが貫通形成されている。また、外周には、前記駆動側ヘリカルギア13のヘリカル歯と噛み合う所定傾斜角度の複数のヘリカル歯43bが形成されている。
また、従動側ヘリカルギア43は、カバー部材32側の内周部に、第1スラスト受け部47の第1受け面47aと軸方向から対向配置された円環状の第1スラスト規制部49が一体に設けられている。この第1スラスト規制部49は、従動側ヘリカルギア43のヘリカル歯43bのカバー部材32側の内側を円環状に切り欠くことによって、この内周側に所定幅を有する円環凸状に形成されている。この第1スラスト規制部49は、先端の平坦な第1規制面49aが第1スラスト受け部47の第1受け面47aに当接可能に対向配置されている。
また、ポンプ軸33は、図11に示すように、軸方向の他端部33bの端縁に、第2スラスト受け部46に軸方向から対向配置された第2スラスト規制部48が一体に設けられている。この第2スラスト規制部48は、薄肉なフランジ状に形成されて、外径が前述した第2スラスト受け部46の円弧部の外径とほぼ同一に形成されている。また、ポンプ軸33側に有する平坦な第2規制面48aが、第2スラスト受け部46の円弧部側の第2受け面46aに軸方向から当接可能になっている。また、第2スラスト規制部48は、第2受け面46aの外周部48bがテーパ状に形成されている。
カムリング37のピボット溝37aとシール部材27との間の外周域には、図6に示すように、前述の制御油室45が設けられている。この制御油室45は、ハウジング本体31の内周面とカムリング37の外周面との間でかつピボットピン40とシール部材27とによって仕切られている。
制御油室45は、給排通路23と電磁切換弁22を介して供給通路21に連通している。したがって、この制御油室45は、メインオイルギャラリー18からの油圧が供給通路21、電磁切換弁22及び給排通路23を介して供給される。または、給排通路23と電磁切換弁22を介して内部油圧が排出されるようになっている。
カムリング37は、制御油室45に面する外周面が受圧面37eとして構成されている。この受圧面37eに受ける供給通路21からの油圧によって、カムリング37は、コイルばね38の付勢力に抗してロータ34の回転中心に対する偏心量が減少する方向(図6中の時計方向)へ揺動力(移動力)を付与するようになっている。
すなわち、この制御油室45は、内部の油圧が受圧面37eを介してカムリング37の中心がロータ34の回転中心と同心に近づく方向へ付勢するようになっている。つまり、内部油圧が、ロータ34の回転中心に対する偏心量が減少する方向へカムリング37に作用させることによって、このカムリング37を同心方向の移動量制御に供されている。
ここで、カムリング37の揺動位置は、コイルばね38の付勢力によるカムリング37の偏心方向の付勢力と、制御油室45の内圧に基づく付勢力が所定の力関係をもってバランスする。
電磁切換弁22は、ハウジング本体31の下端部に有する保持部内に保持された3ポート2位置弁である。
つまり、電磁切換弁22は、供給通路21から供給された油圧をパイロットポート22aから導入してパイロット圧として利用して内部の3方弁を作動させる。初期状態(所定圧以下)では、制御油室45は、給排通路23を介して給排ポート22bと連通すると共に、3方弁内でドレンポート22cと連通している。ポンプ回転数が上昇して吐出圧が所定圧を越えると、3方弁がスプリング力に抗して作動する。これによって、給排ポート22bは、供給ポート22dと連通すると共に、ドレンポート22cと非連通となるように切り換えられる。ししたがって、制御油室45には、メインオイルギャラリー18からの油圧が供給されるようになっている。
また、電磁切換弁22は、コントロールユニットからのパルス電流によってデューティ比に比例してソレノイド推力を発生し、パイロット圧と同じ方向に3方弁に推力を作用させるようになっている。
つまり、電磁切換弁22のコイルへコントロールユニットからのパルス通電が停止され非通電(デューティ比0)のときはソレノイド推力がなく、スプリング力で決定される設定圧になる。
これによって、制御油室45は、3方弁で給排通路23と給排ポート22bとの連通が遮断されると共に、給排通路23とドレンポート22cが連通することから、内部の油圧が排出されて低圧状態となる。
コントロールユニットから、電磁切換弁22のコイルへ通電するための信号が出力され、さらに、通電量(デューティ比)が増加すると、それに伴いソレノイド推力が増加してパイロット圧をアシストする。このため、電磁切換弁22は、3方弁がスプリング力に抗して作動し、給排ポート22bが供給ポート22dと連通すると共に、ドレンポート22cとは非連通となる。これによって、電磁切換弁22は、スプリング力の設定圧以下の油圧で作動して低い油圧で一定に制御することが可能になる。
したがって、制御油室45の内部圧力が上昇して、カムリング37をコイルばね38のばね力に抗して同心方向へ連続的に揺動させ、ポンプ吐出圧を低減させる。
コントロールユニットは、機関の油温や水温、機関回転数や負荷等の内燃機関の運転状態とメインオイルギャラリー18のオイルフィルタ19下流側に設けられた油圧センサ25からの油圧情報信号等に基づいて電磁切換弁22の作動を制御する。つまり、電磁切換弁22は、油圧センサ25からの油圧情報信号に基づいて制御油室45内の油圧を無段階で連続的に制御する。これによって、燃費の向上を図っている。
〔本実施形態におけるオイルポンプの作動〕
以下、本実施形態に係るオイルポンプ1(可変容量形ポンプ)の作動を図6及び図7に基づいて簡単に説明する。
機関の始動から例えばアイドリング運転などの低回転の運転状態である場合は、クランクシャフトの回転力をバランサ装置2のドライブシャフト5が受けて、ドライブギア8,ドリブンギア9を介してドリブンシャフト6が回転駆動する。これにより、オイルポンプ1は、ドリブンシャフト6の駆動側ヘリカルギア13からポンプ軸33の従動側ヘリカルギア43を介してポンプ軸33が回転駆動してポンプ要素によるポンプ作用を行う。この状態では、電磁切換弁22のコイルは、非通電状態となっている。したがって、電磁切換弁22は、給排通路23と給排ポート22b及びドレンポート22cを連通する一方、供給ポート22dを閉止している。
これにより、制御油室45の内部が低圧になることから、カムリング37は、図6に示すように、コイルばね38のばね力によってロータ34の回転中心に対して最大偏心量の位置に保持されている。つまり、機関回転数がこの状態では、ポンプの吐出圧特性は、機関回転数の上昇に伴って吐出圧及び吐出流量が増大する状態に制御される。
次に、機関回転が上昇して負荷や油温が高まり、ピストンにオイルを噴射するオイルジェットの作動が必要な運転状態になると、コントロールユニットからの信号により電磁切換弁22に通電する。これによって、パイロット圧にアシスト力が働いて、3方弁が供給ポート22dと給排ポート22bを連通すると共にドレンポート22cを閉止する。
このため、メインオイルギャラリー18の油圧が、供給通路21、電磁切換弁22及び給排通路23を通って制御油室45に供給され、該制御油室45の内圧が上昇する。カムリング37は、制御油室45の内圧上昇に伴ってコイルばね38のばね力に抗して図6に示す、ロータ34の回転中心に対する最大偏心位置から図7に示す連続的に揺動してロータ回転中心に対する偏心量が減少する。これによって、機関回転数に対する吐出圧及び吐出流量の増加が抑制される制御が行われる。
そして、オイルポンプ1のポンプ回転中には、駆動側ヘリカルギア13と従動側ヘリカルギア43が噛み合い回転する。この回転力伝達中に、ヘリカルギア同士の噛み合い傾斜角によって、ポンプ軸33に一方向のスラスト力(荷重)が作用する。また、駆動側ヘリカルギア13に変動トルクが作用すると、ポンプ軸33に他方向のスラスト力(荷重)が作用することもある。このため、ポンプ軸33の支持が不安定になり、ポンプ性能に影響を与えるおそれがある。
また、前述した従来の技術のように、ポンプ軸33にロータ34を圧入固定した場合には、両方向のスラスト荷重をロータ34で受けることになる。そうすると、ロータ34がスラスト荷重を受けた状態で回転すると、ロータ34の軸方向両端に対向するハウジング本体31の対向内面やカバー部材32の対向内面が摩耗し易くなる。この結果、吐出ポート42側のポンプ室36から吸入ポート41側のポンプ室36へオイルの漏れが発生し易くなる。
そこで、本実施形態では、ポンプ軸33に作用する回転軸方向の一方と他方のスラスト荷重を、第1スラスト規制部49と第1スラスト受け部47、並びに第2スラスト規制部48と第2スラスト受け部46によってそれぞれ受けるようになっている。
これらの作用を図13及び図14に基づいて具体的に説明する。
まず、ポンプ軸33に図3中、左方向のスラスト荷重が作用すると、図13に示すように、従動側ヘリカルギア43の第1スラスト規制部49の第1規制面49aがカバー部材32の第1スラスト受け部47の第1受け面47aに軸方向から当接して左方向のスラスト荷重を受ける。このため、ポンプ軸33は、左方向へ僅かに移動するもののそれ以上のスラスト移動が規制される。
なお、このとき、第2スラスト規制部48は、その第2規制面48aが第2スラスト受け部46の第2受け面46aから軸方向へ離間して両者48a、46a間に微小隙間が生じている。
一方、ポンプ軸33に、図3中、右方向のスラスト荷重が作用すると、図14に示すように、前記第2スラスト規制部48の第2規制面48aがハウジング本体31の第2スラスト受け部46の第2受け面46aに軸方向から当接して右方向のスラスト荷重を受ける。このため、ポンプ軸33は、右方向へ僅かに移動するもののそれ以上のスラスト移動が規制される。
なお、このとき、前記第1スラスト規制部49は、その第1規制面49aが第1スラスト受け部47の第1受け面47aから軸方向へ離間して両者49a、47a間に微小隙間が生じる。
このように、本実施形態では、各スラスト受け部46,47は、各ヘリカルギア13,43の回転に伴ってポンプ軸33に作用する左右のスラスト荷重を、各スラスト規制部48,49を介して効果的に受ける。このため、ポンプ軸33は、たとえ回転トルク変動によるスラスト力が発生しても、各軸受孔31a、32aによって安定に支持される。これにより、ポンプ性能の低下を抑制できる。
また、前述のように、ポンプ軸33とロータ34のスラスト方向の移動が効果的に規制される。
また、ポンプ軸33に対して、駆動側ヘリカルギア13と従動側ヘリカルギア43の噛み合いに伴うスラスト荷重が発生すると、第1スラスト規制部49が第1スラスト受け部47を押圧する。これにより、カバー部材32がハウジング本体31側に押し付けられる。
このため、高圧となる吐出ポート42領域の各ポンプ室36の圧力によって、カバー部材32が従動側ヘリカルギア43側に変形しようとした際、第1スラスト規制部49から第1スラスト受け部47に作用するスラスト荷重によって、カバー部材32が従動側ヘリカルギア43側に変形するのを抑制できる。
その結果、各ポンプ室36におけるカバー部材32との対向内面からのオイル漏れを低減できる。このオイル漏れを低減できることで、オイルポンプ1の性能低下を抑制できる。
一方、ポンプ軸33に、駆動側ヘリカルギア13と従動側ヘリカルギア43のギアの傾斜が逆であった場合には、ギアの噛み合いに伴うスラスト荷重が発生すると、図14に示すように、第2スラスト規制部48の第2規制面48aが第2スラスト受け部46の第2受け面46aに当接して押圧する。これによって、両者48a、46a間が密着してシール機能を発揮し、ポンプ軸33と第1軸受孔31aとの間からのオイル漏れも低減でき、オイルポンプ1の性能低下を抑制できる。特に、高回転型の仕様となっているオイルポンプには有効である。
なお、この状態では、回転トルク変動が発生しなければ、前述したように、従動側ヘリカルギア43が第1スラスト受け部47から回転軸方向へ離間して第1受け面47aと第1規制面49aとの間に隙間が発生する。このため、ポンプ軸33と第2軸受孔32aとの間から漏れ出したオイルポンプは、従動側ヘリカルギア43と駆動側ヘリカルギア13との間に流入してギア同士の潤滑性を向上させることができる。
また、前述のように、オイルポンプ1は、ロータ34に複数のベーン35を収容する複数のスロット34aや背圧室34bが設けられている。このため、従来のように、ポンプ軸33を軸挿入孔に圧入する場合は、前記各背圧室34bの内周面とロータ34の軸挿入孔の内周面との間の距離が短くなり、つまり圧入代が薄肉になって強度が低下してしまう。このため、ロータ34の強度を確保する必要上、ロータ34の外径を大きくしなければならず、必然的にオイルポンプ1の大型化が余儀なくされる。
これに対して、本実施形態では、ロータ34をポンプ軸33に対してスプライン係合によってポンプ軸33の軸方向へ移動可能に設けたことから、従来のような圧入代を確保する必要がない。したがって、ロータ34を十分な小型化することが可能になる。
また、前記従動側ヘリカルギア43の第1規制面43aを形成したので、それぞれを別個に設ける場合に比較してコストの低減化が図れる。
前記第1、第2スラスト規制部49、48と第1、第2スラスト受け部47,46を、ロータ34などのポンプ要素を挟んでポンプ軸33の回転軸方向の両側に設けたことから、つまり、スラスト荷重が作用する部材を離間させることができるので、強度に対して有利となる。
本実施形態では、例えばトロコイドポンプに比較してポンプ吐出圧を高くするためにベーンポンプを用いたことから、ポンプカバー32を変形し易くなり、またこのポンプカバー32をアルミニウム合金材で成形したので、この点でもポンプカバー32を変形し易くなってしまう。
このようなオイルポンプを採用したとしても、駆動側ヘリカルギアと従動側ヘリカルギアのギア傾斜を、カバー部材32側にスラスト荷重が作用するように設定すれば、ポンプカバー32からのオイル漏れの抑制効果が大きくなる。
また、駆動側ヘリカルギアと従動側ヘリカルギアのギアの傾斜を逆側に傾斜させれば、ポンプ内部のオイルが第2軸受孔32aから従動側ヘリカルギア32と駆動側ヘリカルギア13との間に漏れて、これらの良好な潤滑性が得られる。
〔第2実施形態〕
図15は第2実施形態を示し、図16は第2実施形態に供されるポンプ軸33と第2スラスト規制部48を示している。この実施形態では、第1スラスト規制部49や第1スラスト受け部47は第1実施形態と同じであるが、第2スラスト規制部48と第2スラスト受け部46の形成位置を異ならせたものである。
すなわち、第2スラスト受け部46は、図15に示すように、カバー部材32のハウジング取り付け面32b側の第2軸受孔32aの孔縁周囲に、円環溝状に配置形成されている。つまり、第2スラスト受け部46は、ポンプ要素の一部であるロータ34の一側部に隣接して配置されている。
一方、フランジ状の第2スラスト規制部48は、図15、図16に示すように、前記第2スラスト受け部46の形成位置に対応した位置に配置されている。つまり、第2スラスト規制部48は、ポンプ軸33の一端部33a側の小径部のスプライン凸部33cとの境目に配置されている。この第2スラスト規制部48は、第2スラスト受け部46の円環状溝に入り込むことが可能な外径と肉厚に形成されている。
したがって、ポンプ軸33の通常回転時には、第2スラスト規制部48が第2スラスト受け部46内において回転している。そして、ポンプ軸33に図中従動側ヘリカルギア43方向のスラスト荷重が作用した場合は、第2スラスト規制部48の第2規制面48aが第2スラスト受け部46の第2受け面46aに当接する。これによって、ポンプ軸33は、それ以上の従動側ヘリカルギア43方向へのスラスト移動が規制される。
したがって、ポンプ軸33の従動側ヘリカルギア43方向へのスラスト移動時おける第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
しかも、従動側ヘリカルギア43方向のスラスト力によって、第2スラスト規制部48の第2規制面48aが第2スラスト受け部46の第2受け面46aに密着することから、前記第2軸受孔32aからのオイルの漏れを低減させることができる。
なお、ポンプ軸33の図中従動側ヘリカルギア43と逆方向のスラスト荷重については、第1スラスト規制部49が第1スラスト受け部47に当接することによって移動規制が行われることは第1実施形態と同じである。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、可変容量型オイルポンプ以外の一般的な固定容量型オイルポンプにも適用することができる。また、オイルポンプとしては、ベーンポンプ以外に、内接型トロコイドポンプや外接型ギアポンプなどを用いても構わない。
さらに、オイルポンプ1が取り付けられる相手側は、前記バランサ装置2に限定されるものではなく、例えば内燃機関とすることも可能である。
前記各実施形態では、従動ギアや外部ギアとして、前記駆動側ヘリカルギア13と従動側ヘリカルギア43を用いているが、噛み合い部分の接触面積を増加させて音振を低減させる歯車として、傘歯車を用いることも可能である。この傘歯車も回転軸方向に荷重を生じる歯車である。
また、各実施形態における駆動側ヘリカルギア13と従動側ヘリカルギア43の各歯の傾斜を逆に形成した場合には、ポンプ軸33に発生するスラスト力が前記各実施形態とは逆方向になる。したがって、このスラスト方向は異なるが、第1スラスト受け部47に対する第1スラスト規制部49の支持、並びに第2スラスト受け部46に対する第2スラスト規制部48の支持によってスラスト荷重を効果的に抑制することができる。
以上説明した実施形態に基づくオイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置としては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
その一つの態様において、回転駆動することによりオイルの吸入及び吐出を行うポンプ要素を内部に収容したポンプハウジングと、
回転力を伝達する際にスラスト力が発生する従動ギアを有し、前記ポンプ要素に対して軸方向へ相対的に移動可能に構成され、前記従動ギアに噛み合う外部ギアから付与された回転力によって前記ポンプ要素を駆動するポンプ軸と、
該ポンプ軸に設けられた一対のスラスト規制部と、
前記ポンプハウジングに設けられ、それぞれが前記スラスト規制部に当接する一対のスラスト受け部と、を備えている。
さらに好ましくは、前記ポンプハウジングは、前記ポンプ要素を収容するポンプ収容部が設けられたハウジング本体と、該ハウジング本体よりも薄肉に形成され、前記ポンプ収容部を閉塞するカバー部材と、によって構成され、
前記カバー部材に前記スラスト受け部の一方が設けられ、
前記従動ギアは、回転力が付与された際に、前記カバー部材の前記スラスト受け部に前記ポンプ要素の方向に向かってスラスト荷重が作用するようになっている。
さらに好ましくは、前記ポンプ軸を軸受けする軸受部が前記従動ギアに隣接して配置され、
前記従動ギアは、回転力が付与される際に、前記ポンプ要素から離れる方向へのスラスト力が作用する。
さらに好ましくは、前記従動ギアに一方の前記スラスト規制部が設けられている。
さらに好ましくは、一対の前記スラスト規制部とスラスト受け部は、前記ポンプ要素を挟んで軸方向両側に設けられている。
さらに好ましくは、他方のスラスト規制部は、前記ポンプ軸の軸方向端部に設けられ、このスラスト規制部と当接するスラスト受け部は、前記ポンプハウジングの外側に設けられている。
さらに好ましくは、他方の前記スラスト規制部は、前記ポンプ軸の軸方向の中間位置にフランジ状に設けられ、このスラスト規制部と当接する前記スラスト受け部は、前記ポンプハウジング内部の前記ポンプ要素に隣接して設けられている。
さらに好ましくは、前記ポンプ要素は、前記ポンプ収容部に収容されて前記ポンプ軸に軸方向移動可能に設けられたロータや、該ロータの外周部に放射状に設けられた複数のベーンによって構成されたベーン型である。
さらに好ましくは、前記ポンプ要素は、前記各ベーンの外周に配置されたカムリングを移動させることによってポンプ容量を可変にする可変容量形である。
さらに好ましくは、前記カバー部材は、アルミニウム合金材によって形成されている。
さらに好ましくは、前記カバー部材には、前記ポンプ軸の軸受けを構成する軸受孔が形成されている。
さらに好ましくは、前記従動ギアは、ヘリカルギアである。
さらに好ましくは、前記ロータは、前記ポンプ軸に対してスプライン嵌合によって回転軸方向へ移動可能に設けられている。
別の好ましい態様としては、バランサハウジング内に収容配置され、回転力が伝達されるバランサシャフトと、
該バランサシャフトに設けられ、回転力を伝達する際に、スラスト力が作用する第1動力伝達部材と、
該第1動力伝達部材から回転力が伝達される際に、スラスト力が作用する第2動力伝達部材を有するポンプ軸と、
該ポンプ軸に対して回転軸方向へ移動可能に設けられ、前記ポンプ軸から回転力が伝達されることによってオイルの吸入及び吐出を行うポンプ要素と、
該ポンプ要素を内部に収容したポンプハウジングと、
前記ポンプ軸に設けられた一対のスラスト規制部と、
前記ポンプハウジングに設けられ、前記各スラスト規制部がそれぞれ当接する一対のスラスト受け部と、
を備えている。
さらに好ましくは、前記バランサシャフトは、
内燃機関から回転力が伝達される第3動力伝達部材と、
該第3動力伝達部材と一体に回転するドライブシャフトと、
該ドライブシャフトに設けられる第4動力伝達部材と、
該第4動力伝達部材に噛み合う第5動力伝達部材と、
該第5動力伝達部材と一体に回転するドリブンシャフトと、
からなり、
前記第1動力伝達部材は、前記ドリブンシャフトに設けられ、
前記第3動力伝達部材と前記第2動力伝達部材は、回転軸方向において隣接して配置されている。
さらに好ましくは、前記第2動力伝達部材に、一方の前記スラスト規制部が設けられている。
さらに好ましくは、他方の前記スラスト規制部は、前記ポンプ軸の軸方向端部に設けられ、
前記他方のスラスト規制部に当接する他方のスラスト受け部は、前記ハウジングの外側に設けられている。
さらに好ましくは、前記ドライブシャフトとドリブンシャフトは、クランクシャフトの回転に対して増速され、この増速された回転が前記第1動力伝達部材から前記第2動力伝達部材への動力伝達時に減速される。
さらに好ましくは、前記ポンプハウジングは、前記バランサハウジングに取り付けられている。
さらに好ましくは、前記ポンプハウジングは、前記ポンプ要素を収容するポンプ収容部が設けられたハウジング本体と、該ハウジング本体よりも薄肉に形成され、前記ポンプ収容部を閉塞するカバー部材とによって構成され、
前記カバー部材に前記スラスト受け部の一方が設けられ、
前記第2動力伝達部材は、駆動力が付与された際に、前記カバー部材の前記スラスト受け部に前記ポンプ要素の方向に向かってスラスト荷重が作用するようになっている。

Claims (20)

  1. 回転駆動することによりオイルの吸入及び吐出を行うポンプ要素を内部に収容したポンプハウジングと、
    回転力を伝達する際にスラスト力が発生する従動ギアを有し、前記ポンプ要素に対して軸方向へ相対的に移動可能に構成され、前記従動ギアに噛み合う外部ギアから付与された回転力によって前記ポンプ要素を駆動するポンプ軸と、
    該ポンプ軸に設けられた一対のスラスト規制部と、
    前記ポンプハウジングに設けられ、それぞれが前記スラスト規制部に当接する一対のスラスト受け部と、
    を備えていることを特徴とするオイルポンプ。
  2. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    前記ポンプハウジングは、前記ポンプ要素を収容するポンプ収容部が設けられたハウジング本体と、該ハウジング本体よりも薄肉に形成され、前記ポンプ収容部を閉塞するカバー部材と、によって構成され、
    前記カバー部材に前記スラスト受け部の一方が設けられ、
    前記従動ギアは、回転力が付与された際に、前記カバー部材の前記スラスト受け部に前記ポンプ要素の方向に向かってスラスト荷重が作用するようになっていることを特徴とするオイルポンプ。
  3. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    前記ポンプ要素は、前記ポンプ収容部に収容されて前記ポンプ軸に軸方向移動可能に設けられたロータや、該ロータの外周部に放射状に設けられた複数のベーンによって構成されたベーン型であることを特徴とするオイルポンプ。
  4. 請求項3に記載のオイルポンプであって、
    前記ポンプ要素は、前記各ベーンの外周に配置されたカムリングを移動させることによってポンプ容量を可変にする可変容量形であることを特徴とするオイルポンプ。
  5. 請求項3に記載のオイルポンプであって、
    前記ロータは、前記ポンプ軸に対してスプライン嵌合によって回転軸方向へ移動可能に設けられていることを特徴とするオイルポンプ。
  6. 請求項2に記載のオイルポンプであって、
    前記カバー部材は、アルミニウム合金材によって形成されていることを特徴とするオイルポンプ。
  7. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    前記ポンプ軸を軸受けする軸受部が前記従動ギアに隣接して配置され、
    前記従動ギアは、回転力が付与される際に、前記ポンプ要素から離れる方向へのスラスト力が作用することを特徴とするオイルポンプ。
  8. 請求項7に記載のオイルポンプであって、
    前記カバー部材には、前記ポンプ軸の軸受けを構成する軸受孔が形成されていることを特徴とするオイルポンプ。
  9. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    前記従動ギアに一方の前記スラスト規制部が設けられていることを特徴とするオイルポンプ。
  10. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    一対の前記スラスト規制部とスラスト受け部は、前記ポンプ要素を挟んで軸方向両側に設けられていることを特徴とするオイルポンプ。
  11. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    他方のスラスト規制部は、前記ポンプ軸の軸方向端部に設けられ、このスラスト規制部と当接するスラスト受け部は、前記ポンプハウジングの外側に設けられていることを特徴とするオイルポンプ。
  12. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    他方の前記スラスト規制部は、前記ポンプ軸の軸方向の中間位置にフランジ状に設けられ、このスラスト規制部と当接する前記スラスト受け部は、前記ポンプハウジング内部の前記ポンプ要素に隣接して設けられていることを特徴とするオイルポンプ。
  13. 請求項1に記載のオイルポンプであって、
    前記従動ギアは、ヘリカルギアであることを特徴とするオイルポンプ。
  14. バランサハウジング内に収容配置され、回転力が伝達されるバランサシャフトと、
    該バランサシャフトに設けられ、回転力を伝達する際に、スラスト力が作用する第1動力伝達部材と、
    該第1動力伝達部材から回転力が伝達される際に、スラスト力が作用する第2動力伝達部材を有するポンプ軸と、
    該ポンプ軸に対して回転軸方向へ移動可能に設けられ、前記ポンプ軸から回転力が伝達されることによってオイルの吸入及び吐出を行うポンプ要素と、
    該ポンプ要素を内部に収容したポンプハウジングと、
    前記ポンプ軸に設けられた一対のスラスト規制部と、
    前記ポンプハウジングに設けられ、前記各スラスト規制部がそれぞれ当接する一対のスラスト受け部と、
    を備えたオイルポンプ一体型のバランサ装置。
  15. 請求項14に記載のオイルポンプ一体型のバランサ装置であって、
    前記バランサシャフトは、
    内燃機関から回転力が伝達される第3動力伝達部材と、
    該第3動力伝達部材と一体に回転するドライブシャフトと、
    該ドライブシャフトに設けられる第4動力伝達部材と、
    該第4動力伝達部材に噛み合う第5動力伝達部材と、
    該第5動力伝達部材と一体に回転するドリブンシャフトと、
    からなり、
    前記第1動力伝達部材は、前記ドリブンシャフトに設けられ、
    前記第3動力伝達部材と前記第2動力伝達部材は、回転軸方向において隣接して配置されていることを特徴とするオイルポンプ一体型のバランサ装置。
  16. 請求項15に記載のオイルポンプ一体型のバランサ装置であって、
    前記第2動力伝達部材に、一方の前記スラスト規制部が設けられていることを特徴とするオイルポンプ一体型のバランサ装置。
  17. 請求項16に記載のオイルポンプ一体型のバランサ装置であって、
    他方の前記スラスト規制部は、前記ポンプ軸の軸方向端部に設けられ、
    前記他方のスラスト規制部に当接する他方のスラスト受け部は、前記ハウジングの外側に設けられていることを特徴とするオイルポンプ一体型のバランサ装置。
  18. 請求項15に記載のオイルポンプ一体型のバランサ装置であって、
    前記ドライブシャフトとドリブンシャフトは、クランクシャフトの回転に対して増速され、この増速された回転が前記第1動力伝達部材から前記第2動力伝達部材への動力伝達時に減速されることを特徴とするオイルポンプ一体型のバランサ装置。
  19. 請求項14に記載のオイルポンプ一体型のバランサ装置において、
    前記ポンプハウジングは、前記バランサハウジングに取り付けられていることを特徴とするオイルポンプ一体型のバランサ装置。
  20. 請求項14に記載のオイルポンプ一体型のバランサ装置であって、
    前記ポンプハウジングは、前記ポンプ要素を収容するポンプ収容部が設けられたハウジング本体と、該ハウジング本体よりも薄肉に形成され、前記ポンプ収容部を閉塞するカバー部材とによって構成され、
    前記カバー部材に前記スラスト受け部の一方が設けられ、
    前記第2動力伝達部材は、駆動力が付与された際に、前記カバー部材の前記スラスト受け部に前記ポンプ要素の方向に向かってスラスト荷重が作用するようになっていることを特徴とするオイルポンプ一体型のバランサ装置。
JP2018559068A 2016-12-28 2017-12-18 オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置 Active JP6706690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254592 2016-12-28
JP2016254592 2016-12-28
PCT/JP2017/045286 WO2018123682A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123682A1 true JPWO2018123682A1 (ja) 2019-10-31
JP6706690B2 JP6706690B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62708174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559068A Active JP6706690B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-18 オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10941681B2 (ja)
EP (1) EP3564529A4 (ja)
JP (1) JP6706690B2 (ja)
CN (1) CN110139987B (ja)
MX (1) MX2019007757A (ja)
WO (1) WO2018123682A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076412A (ja) * 2017-03-16 2020-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバランサ装置
EP3762609B1 (en) * 2018-03-05 2023-04-26 Pierburg Pump Technology GmbH Automotive variable mechanical lubricant pump
JP7075783B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-26 日立Astemo株式会社 内燃機関用バランサ装置
JP2023015422A (ja) * 2020-01-15 2023-02-01 日立Astemo株式会社 可変容量形ポンプの製造方法及び可変容量形ポンプ
JP2022124700A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 日立Astemo株式会社 タンデム型オイルポンプ
JP2023040828A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 日立Astemo株式会社 内燃機関のバランサ装置、及びオイルポンプ付きバランサ装置
FR3136807A1 (fr) * 2022-06-17 2023-12-22 Safran Transmission Systems Module de lubrification d’un poste de lubrification d’une turbomachine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554627Y2 (ja) * 1991-07-26 1997-11-17 カルソニック株式会社 ロータリコンプレッサ
JP3577381B2 (ja) * 1995-12-28 2004-10-13 カヤバ工業株式会社 ベーンポンプの駆動軸支持構造
JPH10288167A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ギヤポンプ
US6481992B2 (en) * 2000-02-11 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Vane pump
JP3845321B2 (ja) * 2002-03-11 2006-11-15 本田技研工業株式会社 エンジンのバランサー装置
CA2430025C (en) * 2002-05-31 2008-10-28 Tesma International Inc. Dual balance pump shaft assembly
JP2006161616A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Ltd タンデム型トロコイドポンプおよびその組み付け方法
JP2007224854A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
DE102008058629A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Magna Powertrain Ag & Co Kg Ausgleichswelleneinheit
US8857400B2 (en) * 2011-12-12 2014-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Balancer device for an internal combustion engine
KR101500372B1 (ko) 2013-10-14 2015-03-18 현대자동차 주식회사 가변용량 오일펌프를 구비한 밸런스샤프트 모듈
JP2015169156A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 可変容量形ベーンポンプ
JP6516213B2 (ja) * 2015-03-03 2019-05-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバランサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110139987A (zh) 2019-08-16
JP6706690B2 (ja) 2020-06-10
MX2019007757A (es) 2019-09-06
US10941681B2 (en) 2021-03-09
EP3564529A4 (en) 2019-11-27
EP3564529A1 (en) 2019-11-06
CN110139987B (zh) 2021-03-16
US20190345852A1 (en) 2019-11-14
WO2018123682A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123682A1 (ja) オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置
JP6154386B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP5084536B2 (ja) オイルポンプ
JP5564450B2 (ja) オイルポンプ
JP2010209718A (ja) 可変容量形ポンプ
JP5897945B2 (ja) ベーンポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US6769889B1 (en) Balanced pressure gerotor fuel pump
US10851685B2 (en) Balancer device and lubricating system for oil pump and balancer shaft bearing
US8690557B2 (en) Variable displacement vane pump
WO2019013110A1 (ja) ポンプ
JP6490975B2 (ja) オイルポンプ
WO2018051674A1 (ja) 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム
JP7324158B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2013057326A (ja) 可変容量形ポンプ
WO2019208068A1 (ja) ギア、バランサ裝置、オイルポンプ付きバランサ裝置
JP3350633B2 (ja) ギヤ駆動式のオイルポンプ
JP5443427B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
WO2023166963A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
WO2023149098A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2836427B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2018013081A (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
WO2023037736A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
WO2023037737A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2006170149A (ja) タンデム型オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250