JPWO2018117018A1 - 透明樹脂基板 - Google Patents

透明樹脂基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117018A1
JPWO2018117018A1 JP2018557759A JP2018557759A JPWO2018117018A1 JP WO2018117018 A1 JPWO2018117018 A1 JP WO2018117018A1 JP 2018557759 A JP2018557759 A JP 2018557759A JP 2018557759 A JP2018557759 A JP 2018557759A JP WO2018117018 A1 JPWO2018117018 A1 JP WO2018117018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
mass
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928002B2 (ja
Inventor
昌宏 斉藤
哲平 板本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2018117018A1 publication Critical patent/JPWO2018117018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928002B2 publication Critical patent/JP6928002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

透光性樹脂基材シート上に順に、下地層、ハードコート層、中屈折率層及び低屈折率層を含む反射防止膜を有し、前記下地層は、(A1)6官能以上のウレタンアクリレート単量体を硬化してなる硬化体、前記ハードコート層は、(A2)3官能以下のウレタンアクリレート単量体を50質量%以上含む(A)重合性単量体、(B)シリカ粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有する組成物を硬化してなる硬化体、前記中屈折率層は、(E)有機・無機複合樹脂、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有する組成物を硬化してなる硬化体、前記低屈折率層はRn−Si(OR)4−nで表される(G)ケイ素化合物、(C)シランカップリング剤および(D)金属キレート化合物を含有する組成物を硬化してなる粒子非含有硬化体からなる、透明樹脂基板であって、クラックが抑制され、インサート成形用の反射防止フィルムとして有用である。

Description

本発明は、透明樹脂基板に関する。詳しくは、反射防止膜が設けられたフィルムインサート成形用の、反射防止フィルムとして好適に使用される透明樹脂基板に関する。
従来、パソコン、携帯電話、液晶モニター、現金自動預け払い機等の各種表示装置において、自然光や人工光下での反射や映り込みを防止して視覚性を低下させないことが課題となり、各種対応策が施されている。
対応策の一つとして反射防止フィルムが開発され、当該フィルムを表示装置の表面に張り付けてその目的を達成している。一方、表面に反射防止層を有する一体成形品の開発も進められている。
反射防止層を有する一体成形品を製造する方法の一つに、フィルムインサート成形法がある。当該方法は、別途作製された反射防止機能を有するフィルム(反射防止フィルム)を使用する成形方法であって、射出成形機内に該反射防止フィルムを設置したのち、該反射防止フィルムに熱を加えながら所定形状に賦形し、次いで所定の樹脂を注入・固化させて該反射防止フィルムと樹脂とを熱融着で一体化させるものである。フィルムインサート成形法は、複雑な形状への対応度が高く、深絞り製品にも適応できると云う利点を有しており、例えば、自動車のインストルメントパネルの透明カバーの製造等に利用されている。
フィルムインサート成形法は、上記の通り複雑な成形品の製造に適応できるが、一方では、角部や曲部を有する成形品の場合、従来型の反射防止フィルムでは、熱を加えながら所定形状に賦形する際に、曲げ応力や引張り応力が集中する角部や曲部にクラックが発生し、インサート成形不良となる問題が生じる(特許文献1〜3)。
特許第5745639号 特開2016−20049 特開2014−208743
本発明者らは、上記クラックや割れの発生原因について鋭意研究したところ、以下の三点に原因があることを見出した。
1)クラックや割れは、主としてハードコート層に発生し、更に反射防止膜層へ伝播する。
2)反射防止フィルムを構成する下地シートに対してハードコート層が堅い(伸びが小さい)ために、加熱して所定形状に賦形する際に、下地シートの変形にハードコート層が追従できずクラックや割れが発生する。
3)反射防止膜中に含まれる屈折率調整用の酸化物粒子と膜母材との界面でのかい離が起こる。
上記原因に鑑みて、次の手段、即ち、
1)ハードコート層を構成する樹脂母材中に、3官能以下のウレタンアクリレート単量体を50質量%以上存在させる、
2)低屈折率層中に、屈折率調整用の、中空シリカ粒子等の酸化物粒子を含有させない、3)中屈折率層中に、特殊なバインダーを採用し、しかも多量に存在させる
手段を採用することによって反射防止フィルムの伸び率を120〜160%にすることができ、この結果、クラックや割れの発生が抑制された優れたフィルムインサート成形用の反射防止フィルムとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、透光性樹脂基材シートと、該基材シート上に形成された下地層、該下地層上に形成されたハードコート層、該ハードコート層上に形成された反射防止膜とからなる透明樹脂基板において、
前記反射防止膜は、ハードコート層上に形成された中屈折率層、及び該中屈折率層上に形成された低屈折率層から成り、
前記下地層は、(A1)6官能以上のウレタンアクリレート単量体を硬化してなる硬化体から成り、
前記ハードコート層は、(A2)3官能以下のウレタンアクリレート単量体を50質量%以上含む(A)重合性単量体、(B)シリカ粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなるハードコート層用組成物を硬化して形成された硬化体から成り、
前記中屈折率層は、(E)有機・無機複合化合物、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる中屈折率層用組成物を硬化して形成された硬化体から成り、
前記低屈折率層は、一般式
−Si(OR)4−n
式中、Rはアルキル基またはアルケニルキ基であり、
nは1又は2の数である
で表される(G)ケイ素化合物、(C)シランカップリング剤および(D)金属キレート化合物を含有してなる低屈折率層用組成物を硬化して形成された粒子非含有硬化体から成ることを特徴とする透明樹脂基板が提供される。
上記透明樹脂基板の発明においては、
1)反射防止膜が、中屈折率層と低屈折率層の間に高屈折率層を有し、該高屈折率層は、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる高屈折率層用組成物を硬化して形成された硬化体から成ること
2)ハードコート層用組成物が、(A)重合性単量体100質量部に対して、(B)シリカ粒子10〜70質量部、(C)シランカップリング剤1〜10質量部、および(D)金属キレート化合物0.1〜1.5質量部を含有し、
中屈折率層用組成物が、(E)有機・無機複合化合物100質量部に対して、(F)金属酸化物粒子1〜200質量部、(C)シランカップリング剤10〜400質量部および(D)金属キレート化合物0.1〜15質量部を含有し、
低屈折率層用組成物が、(G)ケイ素化合物100質量部に対して、(C)シランカップリング剤10〜400質量部、および(D)金属キレート化合物1〜20質量部を含有してなること
3)透光性樹脂基材シートの厚みが30〜1000μmであり、下地層の厚みが0.05〜0.15μmであり、ハードコート層の厚みが1〜5μmであり、中屈折率層の厚みが0.05〜0.15μmであり、低屈折率層の厚みが0.05〜0.15μmであること4)中屈折率層の屈折率が1.51〜1.75であり、低屈折率層の屈折率が1.40〜1.50であること
5)透光性樹脂基材シートが、ポリカーボネート樹脂シート、アクリル樹脂シートまたはポリカーボネート樹脂とアクリル樹脂とを積層したシートから選択される基材シートであること
6)透明樹脂基板の伸び率が、120〜160%であること
が好適である。
また、上記透明樹脂基板からなるインサート成形用反射防止フィルムが提供され、当該透明樹脂基板は、フィルムインサート成形に好適に使用される。
発明の効果
本発明の透明樹脂基板は、透光性を有する樹脂基材シート上に、特定組成の、下地層、ハードコート層、並びに反射防止膜が、この順に設けられている。特に、反射防止膜中の低屈折率層は、シリカ粒子を含まない従来見られない層である。また、中屈折率層には特殊なバインダーが採用されている。
これらのため、透明樹脂基板の伸び率が高く、例えば伸び率が120〜160%を実現できるため、フィルムインサート成形の賦形時に、基材シートの変形にその上の層が追従しやすくなり、ハードコート層や反射防止膜のクラック発生や割れ、更に各層の界面での剥がれが有効に防止できるようになった。
この結果、当該樹脂基板をインサート成形用のフィルムと使用してフィルムインサート成形した場合、反射防止能を有する透明成形体が、成形不良による歩留まりの低下を回避して高い生産効率で生産できる。
当該透明樹脂基板は、各種ディスプレイの前面透明パネルや自動車のインストルメントパネルの透明カバーなどの反射防止機能付き透明成形体の、フィルムインサート成形法による工業的生産に大変有用である。
本発明の透明樹脂基板は、透光性樹脂基材シートをベース材料として、その表面に、順に下地層、ハードコート層、反射防止膜が積層された構造を基本構成とする。反射防止膜は、ハードコート層側に中屈折率層が、視野側に低屈折率層が設けられている。中屈折率層と低屈折率層の間に、更に高屈折率層を設ける態様は、反射防止能の向上の観点から好ましい。
[透光性樹脂基材シート]
透光性樹脂基材シート(基材シート)は、透光性を有するものであり、例えば、波長750〜400nmでの全光線透過率が85%以上の熱可塑性樹脂からなる。
このような透光性を有する熱可塑性樹脂としては、ポリメチルメタクリレートに代表されるアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂等が好適であり、ハードコート層が形成される側の面が、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリエチレンテレフタレート樹脂により形成されていることが好ましい。従って、ポリカーボネート樹脂とアクリル系樹脂との積層体も、基材シートとして好適に使用することができる。また、このような基材シートは、透光性が損なわれない限りにおいて、油溶性染料等によって着色されたものであってよい。
かかる基材シートの表面は、ハードコート膜との密着性を向上させる目的で、それ自体公知のプライマーで表面処理されていてもよい。
上記基材シートは、フィルムインサート成形により最終的に成形される成型体の形状や大きさによっても異なる。一般的には、適度に薄肉であることが好ましく、例えば、30〜1000μm程度の厚みであることが好ましい。即ち、この厚みが過度に厚すぎると、フィルムインサート成形に際して、成形型内に注入する樹脂量が制限されてしまい、目的とする形状の成型体を得ることが困難となるおそれがある。この厚みが薄すぎると、この透明樹脂基板の賦形性等が損なわれてしまい、フィルムインサート成形時に、加熱下に透明樹脂基板を賦形する際に折れ等の成形不良を生じ易くなってしまう。
[下地層]
下地層は、透明樹脂基板が所定の伸び率を確保し、しかも、最終成形品である反射防止性透明成形体の表面を薬剤処理した場合に、表面から浸透してきた薬剤が基材シートに達して白化したり、凹凸を生じさせることを防止するために必須の層である。
上記目的を達成するために、下地層は、6官能以上のウレタンアクリレート単量体(以下6ウレタンアクリレートともいう;A1)の硬化体からなる必要がある。(A1)6ウレタンアクリレートの硬化体は、架橋密度が高く硬度が高い。6官能以上であっても、通常のアクリレート単量体の硬化体の場合は、堅すぎて所定の伸び率を確保できない。また、ウレタンアクリレート単量体であっても、5官能以下のウレタンアクリレート単量体では耐薬品性に劣り基材シートの保護の点で十分でない。
(A1)6ウレタンアクリレートは、ポリオール化合物とジイソシアネート化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート化合物を、水酸基を複数有している(メタ)アクリレート化合物と付加反応させて得られる重合性化合物であり、これら両原料を、(メタ)アクリロイル基が6倍モル以上となる量比で用いて、それ自体公知の方法で反応させて得ることができる。例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートに、両末端イソシアネート(例えばトリヘキサジエチレンジイソシアネート)を反応させることにより、分子鎖末端のそれぞれに3個の(メタ)アクリロイル基を有する(A1)6ウレタンアクリレートを得ることができる。
ポリオール化合物としては、ポリエステルポリオール化合物、ポリエーテルポリオール化合物、ポリカーボネートジオール化合物等が挙げられる。ジイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネートやジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートや1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ジイソシアネートが例示される。一方の原料となる(メタ)アクリレート化合物としては、トリメチロールプロバン(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ジペンタオエリスリトール(メタ)アクリレートが例示される。
具体的な(A1)6ウレタンアクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー;グリセリンジ(メタ)アクリレートトリレンジイソシアネートウレタンオリゴマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンオリゴマー、グリセリンジ(メタ)アクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンオリゴマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートトリレンジイソシアネートウレタンオリゴマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレオリゴマー等が挙げられるが、これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
なお、これら(A1)6ウレタンアクリレートは、例えば、アートレジンシリーズ(根上工業社),U/UAオリゴシリーズ(新中村化学工業社)、紫光UVシリーズ(日本合成化学社)、ウレタンアクリレートUAシリーズ(共栄社化学社)等として市販されており、一般に入手可能である。
上記(A1)6ウレタンアクリレートは、塗布を容易にするための粘度調整や硬化後の表面硬度向上の観点から、複数組み合せて用いてもよい。
下地層の厚みは、通常0.05〜0.15μmとされる。0.05μm未満ではその機能を発現できず、0.15μmを超えると得られる透光性樹脂基板の伸び率が低下してしまい好ましくない。好ましくは0.055〜0.12μmであり、特に好ましくは0.065〜0.1μmである。
下地層は、(A1)6ウレタンアクリレートを含む下地層用組成物を基材シート表面に塗布し、その後重合硬化させて形成する。
下地層用組成物には、通常、塗布性を高めるために有機溶媒が、更に、重合硬化させるために、触媒量の重合開始剤が配合される。
有機溶媒としては、メタノールやイソプロパノール等のアルコール系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸イソブチル等のエステル系溶媒、トルエンなどの芳香族系溶媒が使用される。アルコール系溶媒が、安価かつ使用基材シートへのダメージが少ない点で好適である。
有機溶媒の使用量は下地層用組成物の粘度が垂れ等を生ぜず、塗布に適した範囲となるような量であればよい。一般的には、(A1)6ウレタンアクリレート濃度が全質量の0.1〜10%になる様な量で有機溶媒を使用すればよい。
重合開始剤としては、化学硬化型の化学重合開始剤と光硬化型の光重合開始剤があり、硬化工程の硬化方法によって使い分けられる。硬化操作が簡便でしかもそれに使用する装置が簡略であることから、光重合開始剤が好ましく採用される。
化学重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジーt-ブチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物が好適に採用される。
光重合開始剤としては、公知のものを単独でもしくは組み合わせで使用することができ、ベンジル、カンファーキノン等のジケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン又はベンゾインアルキルエーテル類;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸等の芳香族ケトン類;ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール等のベンジルケタール類;アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類などが挙げられる。
重合開始剤は、効果的に重合を進行させて硬化させるために、通常(A1)6ウレタンアクリレート100質量部に対して、1〜10質量部、好ましくは、1〜7質量部配合される。上限を超えると下地層が黄変しやすくなる。
上記重合開始剤は、重合促進剤として機能する、従来公知の種々のアミン化合物と組み合わせて使用しても良い。
下地層用組成物の塗布方法は特に限定されず、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、フローコート法などが挙げられ、組成物の粘度、塗布厚み、塗布面積等に応じて適宜選択され採用される。塗布後加熱乾燥し、次いで加熱または光照射して重合・硬化させ、下地層が形成される。
[ハードコート層]
前記下地層の上にハードコート層が設けられる。当該ハードコート層は、(A)重合性単量体、(B)シリカ粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなるハードコート層用組成物を硬化して形成された硬化体からなり、透明樹脂基板の硬度や機械的強度を確保するために設けられる層である。
しかしながら、透明樹脂基板の伸び率を確保するため、重合性単量体として、3官能以下のウレタンアクリレート単量体(以下3ウレタンアクリレートともいう:A2)を、全単量体中に50質量%以上含有させて硬化体とすることが重要である。(A2)3ウレタンアクリレートが50質量%未満では、透明樹脂基板の伸び率が所定の値を満たすことができず、当該樹脂基板をフィルムインサート成形に使用した場合に、クラック発生や割れの原因となる。上記観点から、(A2)3ウレタンアクリレートは、全単量体中に70〜97質量%含有させた場合、伸び率が130%以上となり好ましく、特に80〜95質量%含有させた場合は、伸び率が155%以上となり好適である。
(A2)3ウレタンアクリレートが100質量%の場合は伸び率の観点からは好ましいが、基材への薬剤浸透が起こりやすい点で好ましくない。従って、4官能以上のウレタンアクリレート単量体(以下4ウレタンアクリレートともいう:A3)と併用することが好ましい。特に好ましい併用例は、薬剤の浸透を防止する観点から、(A2)3ウレタンアクリレートと(A1)6ウレタンアクリレートの組み合わせである。
(A2)3ウレタンアクリレートは、(A1)6ウレタンアクリレート同様、ポリオール化合物とジイソシアネート化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート化合物を、水酸基を複数有している(メタ)アクリレート化合物と付加反応させて得られる。例えば、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレートに末端イソシアネート化合物を反応させ、両末端のそれぞれに1個の(メタ)アクリロイル基が導入されているウレタンアクリレートは、2官能のウレタンアクリレートとして使用される。ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレートとペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートとを、末端イソシアネート化合物と反応させ、イソシアネート化合物の一方の末端に1個の(メタ)アクリロイル基を導入し、且つ他方の末端に2個の(メタ)アクリロイル基を導入したものは、3官能のウレタンアクリレートとして使用される。
原料となるポリオール化合物、ジイソシアネート化合物および(メタ)アクリレート化合物は、(A1)6ウレタンアクリレートで示されたものがそのまま採用できるが、(メタ)アクリロイル基が3倍モル以下となる量比で用いる必要がある。
なお、これら(A2)3ウレタンアクリレートは、例えば、アートレジンシリーズ(根上工業社),U/UAシリーズ(新中村化学工業社)、紫光UVシリーズ(日本合成化学社)、ウレタンアクリレートAシリーズ(共栄社化学社)等として市販されており、一般に入手可能である。
(A3)4ウレタンアクリレートは、(A1)6ウレタンアクリレートや(A2)3ウレタンアクリレートに準じて、同様の原料を用いて同様の反応で合成される。例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートを、末端イソシアネート化合物と反応させ、イソシアネート化合物の両末端に、それぞれ2個の(メタ)アクリロイル基を導入したものは、4ウレタンアクリレートとして使用される。前出の(A1)6ウレタンアクリレートも、当該(A3)4ウレタンアクリレートに含まれる化合物である。これらは、上記各社から市販されている。
(B)シリカ粒子は、二酸化珪素を主成分とする、内部に空洞を有しない密度が1.9以上の粒子であり、平均粒径が5〜500nm、屈折率が1.44〜1.5の範囲にあるものが使用される。ハードコート層の硬度維持に加えて、ハードコート層用組成物液を平滑に塗布する働きをなす。なお、本発明において平均粒径とは、レーザー回折・散乱法により測定した粒度分布において、累積体積が50%の時の粒径をいう。
当該(B)シリカ粒子は、(A)重合性単量体100質量部に対して、10〜70質量部の量で使用される。かかる範囲でハードコート層に含まれることにより、ハードコート層の全体に亘って、硬度等の基本特性を維持しつつハードコート層用組成物液を平滑に塗布でき、インサート成形時のクラックの発生や割れを有効に防止することができる。好ましくは20〜60質量部、特に好ましくは30〜50質量部である。
(C)シランカップリング剤は、上記(B)シリカ粒子を硬化体の母材中に安定に分散、保持させ、即ち粒子の凝集を抑制して、シリカ粒子の添加効果を最大限に発現させる。更に、下層の基材シートや上層の中屈折率層との密着性を確保する働きをなす。
特に、当該(C)シランカップリング剤は、上層の中屈折率層中にも含まれるので、中屈折率層とハードコート層との間に高い密着性が発現する。また、(C)シランカップリング剤は、加水分解と同時に重縮合し、Si−O−Si結合によりネットワーク状に連なった重合物を形成して、ハードコート膜を緻密なものとすることもできる。
当該(C)シランカップリング剤としては、反応性を有する加水分解基と有機材料と化学結合する有機官能基とを持ち、有機材料と無機材料を結合させる機能を有する、公知のケイ素化合物が何ら制限なく採用される。
具体的には、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−スチリルメチル−β−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン塩酸塩、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
なお、当該(C)シランカップリング剤は、後出の一般式で表される(G)ケイ素化合物とはその構造も機能も相違し、別異の成分である。
当該(C)シランカップリング剤は、(A)重合性単量体100質量部に対して、1〜10質量部の量で使用される。1質量部未満では、その効果が発現しない。10質量部を超えると、ハードコート層の平滑性が損なわれ成膜が出来なくなる。好ましくは3〜9質量部であり、特に好ましくは5〜8質量部である。
(D)金属キレート化合物は、ハードコート層中に架橋構造を導入して、より緻密化する働きをなす。前述のとおり、本発明のハードコート層は、従来に比べて多量の(A2)3ウレタンアクリレートを使用するため、柔軟性に富む一方緻密性が低下する。当該(D)金属キレート化合物は、柔軟性を損なわずにその緻密性の低下を補うために使用される。また、このような(D)金属キレート化合物は、中屈折率層および低屈折率層にも含まれているため、ハードコート層と反射防止膜との密着性がより高められ、インサート成形時の割れ等を有効に防止することができる。
(D)金属キレート化合物は、二座配位子を代表例とするキレート剤が、チタン、ジルコニウム、アルミニウムなどの金属に配位した化合物であり、これら公知の化合物が制限なく使用できる。
具体的には、トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン等のチタンキレート化合物;
トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;
ジエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、ジ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、ジエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物
が挙げられる。
(D)金属キレート化合物は、重合性単量体100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の量で使用される。この範囲で使用することにより、ハードコート層が緻密化して、硬度等の機械的特性が向上する。好ましくは0.2〜0.9質量部であり、特に好ましくは0.3〜0.8質量部である。
ハードコート層の厚みは、1〜5μmであることが好ましい。1μm未満ではハードコート層として強度等の特性が損なわれ、5μmを超えると、所定の伸び率が達成されなくなり、フィルムインサート成形時にクラックや割れが発生して成形不良の原因となる。好ましくは1〜4μmであり、特に好ましくは1.2〜3μmである。
ハードコート層は、前述の(A)重合性単量体、(B)シリカ粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなるハードコート層用組成物を下地層表面に塗布し、その後重合、縮合硬化させて形成する。
当該組成物には、下地層用組成物同様、塗布性を高めるために有機溶媒が、重合硬化させるために触媒量の重合開始剤が配合される。当該有機溶媒は、塗布性の観点から、通常、(A)、(B)、(C)および(D)成分の合計濃度が、15〜40質量%となるように使用される。更に、縮合硬化を進めるために、触媒量の加水分解触媒が配合される。加水分解触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸などの酸の水溶液が使用される。
ハードコート層用組成物の塗布方法や硬化工程は、前出の下地層のそれに準じて実施される。
[中屈折率層]
前記ハードコート層の上に、中屈折率層が設けられる。当該中屈折率層は、(E)有機・無機複合化合物、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる中屈折率層用組成物を硬化して形成された硬化体からなり、通常屈折率が1.51〜1.75に設定された層である。
本発明の中屈折率層には、(E)有機・無機複合化合物が含まれることに特徴がある。
有機・無機複合化合物とは、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物にアルコキシシリル基が結合した複合化合物であり、化合物間でエポキシ基の架橋と、アルコキシシリル基のゾルゲル硬化によるシリカ粒子の生成とが起こって、ガラスのようにTgが無い、有機材料と無機材料の長所を併せ持つ硬化体となるものである。
有機・無機複合化合物は様々なタイプの化合物、例えば、ビスフェノールAエポキシ化合物、ノボラックフェノール化合物、或いはポリアミック酸化合物などにアルコキシシリル基が結合した構造の複合化合物である。本発明において、中屈折率層にこの有機・無機複合化合物の硬化物が母材として存在することにより層の強度を損なわずに柔らかくなり高い伸び率特性を発現すると言う特徴を発揮する。
有機・無機複合化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物にアルコキシシリル基が結合した複合化合物が、最も中屈折率層の硬度を損なうことなく高い伸び率特性を発現し、しかも入手が容易であるという観点から好適である。
中屈折率層には、屈折率を所定の値に調整するために、(F)金属酸化物粒子が配合される。当該粒子としては、ジルコニア粒子(屈折率2.40)、チタニア粒子(屈折率2.70)、アルミナ粒子(屈折率1.78)、酸化アンチモン粒子(屈折率2.04)などが挙げられ、これらを単独もしくは混合して屈折率を調整する。有機溶媒への分散性、組成物液の安定性、密着性を勘案すると、ジルコニア粒子が好ましい。当該粒子の平均粒子径は、過度に大きいと光の散乱が生じて層の光学特性が低下するので、中屈折率層の厚みを大きく超えない大きさであることが好ましく、特に100nm以下であることが好ましい。
(F)金属酸化物粒子は、(E)有機・無機複合化合物100質量部に対して、通常、1〜200質量部、好ましくは5〜100質量部、特に好ましくは10〜50質量部配合される。配合量が少ないと所定の屈折率を維持できず、多い場合は中屈折率層が堅くなり伸び率が低下して本発明の特徴が損なわれるだけでなく、層自体がもろくなる。
(C)シランカップリング剤は、上記(F)金属酸化物粒子を硬化体の母材中に安定に分散、保持させると働きをなすとともに、層の屈折率を調整する成分でもある。当該(C)シランカップリング剤としては、ハードコート層に使用された化合物が、何ら制限なく使用できる。
当該(C)シランカップリング剤は、(E)有機・無機複合化合物100質量部に対して、通常10〜400質量部の量で、好ましくは50〜250質量部で、特に好ましくは75〜150質量部で使用される。配合量が少ないと、(F)金属酸化物粒子の母材への分散性が低下し、多い場合は中屈折率層が堅くなり伸び率が低下して本発明の特徴が損なわれる。
(D)金属キレート化合物は、ハードコート層に使用される化合物が、同じ目的で何ら制限なく使用される。
(D)金属キレート化合物は、(E)有機・無機複合化合物100質量部に対して、0.1〜15質量部の量で使用される。この範囲で使用することにより、ハードコート層が緻密化して、硬度等の機械的特性が向上する。好ましくは0.5〜10質量部であり、特に好ましくは1〜5質量部である。
中屈折率層の厚みは、通常0.05〜0.15μmであり、好ましくは0.055〜0.12μmであり、特に好ましくは0.065〜0.1μmである。0.05μm未満では中屈折率層として本来の機能を発現できず、0.15μmを超えると、干渉膜として機能しなくなり反射防止能を失う。
中屈折率層は、前述の(E)有機・無機複合化合物、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる中屈折率用組成物をハードコート層表面に塗布し、その後縮合硬化させて形成する。
当該組成物には、下地層用組成物同様、塗布性を高めるために有機溶媒が、縮合硬化を進めるために触媒量の加水分解触媒が配合される。有機溶媒としては、中屈折率層に含有させる金属酸化物粒子が通常アルコール系溶媒に分散させた形態で市販されているので、アルコール系溶媒の使用が好適である。その使用量は、ハードコート層用組成物に準じる。
中屈折率層用組成物の塗布方法や硬化工程は、前出の下地層のそれに準じて実施される。
[低屈折率層]
前記中屈折率層の上に、中屈折率層より低い屈折率を有する低屈折率層が設けられる。当該低屈折率層は、下記一般式、
−Si(OR)4−n
(式中、Rはアルキル基またはアルケニルキ基であり、nは1又は2の数である)
で表される(G)ケイ素化合物、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる低屈折率層用組成物を硬化して形成された粒子非含有の硬化体からなり、通常屈折率が1.40〜1.50に設定された層である。
本発明においては、この低屈折率層中に、従来使用されていた中空シリカ等のシリカ粒子を使用しないことに特徴がある。この結果、透明樹脂基板の一部に応力が集中した場合でも、シリカ粒子と母材との界面でのかい離が生じることが無く、少なくとも低屈折率層におけるクラックの発生や割れが防止できる。
上記(G)ケイ素化合物としては、具体的に、n=1のケイ素化合物として、メチルトリメトキシ(エトキシ)シラン、エチルトリメトキシ(エトキシ)シラン、ビニルトリメトキシ(エトキシ)シラン等のトリアルコキシシラン;n=2のケイ素化合物として、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のジアルコキシシランなどを挙げることができる。
本発明においては、上記で例示した化合物の中でも特に、中でもメチルトリエトキシシランやエチルトリメトキシシランが、低屈折率の点で好適である。
(C)シランカップリング剤は、下層の中屈折率層との密着性を向上させる働きをなすが、上記(G)ケイ素化合物とともに、層の屈折率を調整する成分でもある。当該(C)シランカップリング剤としては、ハードコート層に使用された化合物が、何ら制限なく使用できる。
当該(C)シランカップリング剤は、(G)ケイ素化合物100質量部に対して、10〜400、好ましくは20〜200、特に好ましくは25〜70質量部の配合量で使用される。配合量が少ないと、膜強度が弱くなり、多い場合は低屈折率層にならなくなり反射防止能が発現しない。
(D)金属キレート化合物は、ハードコート層に使用される化合物が、同じ目的で何ら制限なく使用される。
(D)金属キレート化合物は、シランカップリング剤100質量部に対して、1〜20質量部の量で使用される。この範囲で使用することにより、低屈折率層が緻密化して、硬度等の機械的特性が向上する。好ましくは1.5〜15質量部であり、特に好ましくは2〜7質量部である。
低屈折率層の厚みは、通常0.05〜0.15μmであり、好ましくは0.055〜0.12μmであり、特に好ましくは0.065〜0.1μmである。0.05μm未満では低屈折率層として本来の機能を発現できず、0.15μmを超えると、干渉膜として機能しなくなり、反射防止性能を失う。
低屈折率層は、前述の(G)ケイ素化合物、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる低屈折率用組成物を中屈折率層表面に塗布し、その後縮合硬化させて形成する。
当該組成物には、下地層用組成物同様、塗布性を高めるために有機溶媒が、縮合硬化を進めるために触媒量の加水分解触媒が配合される。有機溶媒の使用量は、ハードコート層用組成物に準じる。
[高屈折率層]
本発明の透明樹脂基板においては、反射防止能をより向上させるために、中屈折率層と低屈折率層の間に高屈折率層を設けた三層の反射防止膜とする形態も採用される。
高屈折率層は、中屈折率層より屈折率が高く設定され、通常1.70以上の屈折率を有する層である。高屈折率層は、前出の(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を、同様の方法で硬化させて形成される。その厚みも、中、低屈折率層の厚みに準じる。
[フィルムインサート成形]
このようにして形成された透明樹脂基板は、例えば所定の成形型内に配置され、加熱しながら型面に合わせて賦形し、次いで、所定の樹脂を注入し、硬化することにより、表面に反射防止膜を備えた所定の形状の成形体を得ることができる。なお、注入する樹脂は、基材シートに対して良好な熱融着性を有する透明な熱可塑性樹脂、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂が好適に採用される。
更に、この透明樹脂基板は、フィルムインサート成形の他に熱賦形、熱プレスによるエンボス加工や曲げ加工などの熱成形にも使用することができる。
本発明の透明樹脂基板においては、フィルムインサート成形に際してハードコート膜や反射防止膜のクラック発生や割れが有効に防止され、成形不良による歩留まりの低下を回避し、高い生産性を確保することができる。
このフィルムインサート成形用の透明樹脂基板は、例えばCRT、LCD、プラズマデイスプレイなどの光表示面の前面パネルや自動車のインストルメントパネルの前面クリアーカバー等の成形に適用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下の実施例及び比較例で用いた各種成分と略号、並びに試験方法は、次の通りである。
(A)重合性単量体
(A1)6官能以上のウレタンアクリレート単量体:
A1−6:末端にアクリレート基を6個有するウレタンアクリレートプレポリマー
(A2)3官能以下のウレタンアクリレート単量体:
A2−3:末端にアクリレート基を3個有するウレタンアクリレート単量体
(A3)4官能以上のウレタンアクリレート単量体:
A1−6:前記単量体に同じ
(B)シリカ粒子
球状シリカ:平均粒径=10nm、屈折率=1.46
IPA分散溶媒(固形分20質量%)
(C)シランカップリング剤
γ−GPS:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
3−GPDS:3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
(D)金属キレート化合物
AlTA:アルミニウムトリスアセチルアセトネート
(E)有機・無機複合化合物
ASE:トリアルコキメチルシリル基で修飾されたビスフェノールA型エポキシ化合物(アルコキシ基含有シラン変性エポキシ化合物)
(F)金属酸化物粒子
ZrO:平均粒径=50nm、屈折率=2.40
PGM分散溶媒(固形分55質量%)
(G)ケイ素化合物
MTES:メチルトリエトキシシラン
(H)その他
透明性樹脂基材シート
PC:ポリカーボネート樹脂(厚み300μm、Tg=140℃)
全光線透過率=90%
有機溶媒
IPA:イソプロピルアルコール
MIBK:メチルイソブチルケトン
SBAC:酢酸sec-ブチルエステル
PGM:1−メトキシ−2−プロパノール
加水分解触媒
HCl:0.05N塩酸水溶液
重合開始剤
APPI:アルキルフェノン系光重合開始剤
紫外性吸収剤
UV1:ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤
(1)伸び率
基材シートの軟化温度(140℃)で約30秒熱を加え、各種R付き90°曲げ治具で曲げ操作を行った。クラックが生じなかった曲げ具のR値を基にして、基板外側の伸びた長さ(円周)を算出した(90°のため、1/4×πR)。基板内側は曲げただけで伸びは発生していないとし、外側の伸びた長さから基板の厚み分を差し引いて算出した値を内側の円周{1/4×π(R−透明樹脂基板厚)}とした。内側の円周を100として伸びた外側の円周の比率を求め、この値を伸び率とした。
(2)全光線透過率
全光線透過率は、日本分光(株)社製V−550+積分球を使用して、走査速度1000nm/minで、波長780〜380nmの範囲における最高透過率値を測定し、この値を全光線透過率とした。
(3)反射率
全光線透過率と同じ試験機を用い、同様の条件下で、最下点(透明樹脂積層板表面)における反射率を測定した。数値が小さいほど反射防止能に優れることを示す。
(4)硬度
吉光精機製硬度計C−2210を用い、鉛筆(三菱鉛筆株式会社製Uni)で硬度を測定した。硬度は、鉛筆硬度で表される。この硬度が硬いほど、耐擦傷性が良好である。
(5)耐擦傷性
試験用添付白布綿〔日本規格協会製 カナキン3号〕を500g/cmの圧力で試験体表面上を3000回往復したときの傷の発生の有無を目視で判定することにより、耐擦傷性を評価した。判定基準は、次の通りである。尚、本試験において、透過光は透明樹脂基板を透過した光を意味し、反射光は、透明樹脂基板表面で反射した光を意味する。
◎:透過・反射光、どちらを観察してもキズは確認されなかった
○:透過光を観察するとキズが数本確認されたが、反射光では確認されなかった
△:透過・反射光、どちらを観察しても数本のキズが確認された
×:透過・反射光、どちらを観察しても十本以上のキズが確認された
(6)熱賦形性
成形前に115℃で60秒加熱することによって熱賦形を行う時のクラックの発生の有無を観察した。
○:クラックが発生することなく熱賦形が可能
×:クラックが発生
実施例1
透明性樹脂基材シートとして、PC(厚さ300μm)を用い、この表面に、下記処方の下地層用組成物をディップコート法により塗布し、その後、60℃で5分加熱した後高圧水銀ランプでもって紫外線を1分照射した。この結果、基材シート表面に0.1μmの下地層が形成された。
下地層用組成物:括弧内に、(A)重合性単量体100質量部当りの組成比を示した。
(A1):A1−6 20.00g(100)
光重合開始剤:APPI 0.5g(2)
有機溶媒:IPA784g/SBAC196g
次いで、上記下地層表面に、下記処方のハードコート層用組成物をディップコート法により塗布し、その後、60℃で5分加熱した後高圧水銀ランプでもって紫外線を1分照射した。この結果、下地層表面に1.5μmのハードコート層が形成された。
ハードコート層用組成物:括弧内に、重合性単量体(A1+A2)100質量部当りの組成比を示した。
(A1):A1−6 29.0g(20)
(A2):A2−3 118.0g(80)
(B):球状シリカ 63.0g(43)
(C):γ−GPS 10.5g(7)
(D):AlTA 1.0g(0.7)
光重合開始剤:APPI 11.0g(7)
加水分解触媒:HCl 2.0g
紫外性吸収剤:UV1 10.0g(7)
有機溶媒:IPA453g/MIBK302g
次いで、上記ハードコート層表面に、下記処方の中屈折率層用組成物をディップコート法で塗布し、その後、80℃で20分加熱した。この結果、ハードコート層表面に、屈折率が1.58で、厚みが0.1μmの中屈折率層が形成された。
中屈折率層用組成物:括弧内に、有機・無機複合化合物(ASE)100質量部当りの組成比を示した。
(E):ASE 19.0g(100)
(F):ZrO 10.0g(50)
(C):γ−GPS 19.0g(100)
(D):AlTA 0.6g(3)
加水分解触媒:HCl 7.0g
有機溶媒:PGM8.0g/IPA281g/SBAC655g
次いで、上記中屈折率層表面に、下記処方の低屈折率層用組成物をディップコート法で塗布し、その後、80℃で20分加熱した。この結果、中屈折率層表面に、屈折率が1.47で、厚みが0.1μmの低屈折率層が形成された。
低屈折率層用組成物:括弧内に、ケイ素化合物(MTES)100質量部当りの組成比を示した。
(G):MTES 13.0g(100)
(C):γ−GPS 9.0g(67)
(D):AlTA 0.9g(7)
加水分解触媒:HCl 4.0g
有機溶媒:IPA 973g
得られた透明樹脂基板について、前記試験方法に従って、伸び率、全光線透過率、反射率、硬度、耐擦傷性及び熱賦形性を評価した。結果を表8に示した。なお、表1に各層の形成に使用した組成物の成分と配合量、膜厚、層の屈折率をまとめて示した。
実施例2〜17
下地層用組成物、ハードコート層用組成物、中屈折率層用組成物および低屈折率層用組成物の各処方を、表1〜表6に示す組成に変更した以外は、実施例1と同様にして透明樹脂基板を作製した。結果を表8に示した。
実施例18
下地層用組成物、ハードコート層用組成物、中屈折率層用組成物および低屈折率層用組成物の各処方を、表7に示す組成に変更した。更に、表7に示す処方で
中屈折率層と低屈折率層の間に、屈折率が1.70で厚みが0.1μmの高屈折率層を設けた。これら以外は実施例1と同様にして透明樹脂基板を作製した。結果を表8に示した。
比較例1〜12
下地層用組成物、ハードコート層用組成物、中屈折率層用組成物および低屈折率層用組成物の各処方を、表9〜表12に示す組成に変更した以外は、実施例1と同様にして透明樹脂基板を作製した。結果を表13に示した。
比較例1は、低屈折率層中のシランカップリング剤の含有量が過度に少ない場合であり、耐擦傷性に劣る。比較例2は、低屈折率層中のシランカップリング剤の含有量が過度に多い場合であり、諸物性は良好であるが白化した。比較例3は、中屈折率層中の金属酸化物の含有量が過度に多い場合であり、反射防止能に優れるが耐擦傷性に劣る。比較例4は、中屈折率層中のシランカップリング剤の含有量が過度に多い場合であり、伸び率が低く熱賦形性に劣る。比較例5は、中屈折率層中のシランカップリング剤の含有量が過度に少ない場合であり、耐擦傷性に劣る。比較例6は、ハードコート層中に3ウレタンアクリレートが含まれない場合であり、伸び率が非常に低く熱賦形性に劣る。比較例7は、ハードコート層中の3ウレタンアクリレートが少ない場合であり、伸び率が低く熱賦形性に劣る。比較例8は、ハードコート層中にシリカ粒子が含まれない場合であり、諸物性は良好であるが白化する。比較例9は、ハードコート層中に過剰のシリカ粒子含まれる場合であり、耐擦傷性に劣る。比較例10は、ハードコート層中に過剰のシランカップリング剤が含まれる場合であり、諸物性は良好であるが白化する。比較例11は、ハードコート層中の厚みが極めて薄い場合であり、耐擦傷性及び硬度に劣る。比較例12は、ハードコート層中の厚みが極めて厚い場合であり、伸び率が低く熱賦形性に劣る。

Claims (9)

  1. 透光性樹脂基材シートと、該基材シート上に形成された下地層、該下地層上に形成されたハードコート層、該ハードコート層上に形成された反射防止膜とからなる透明樹脂基板において、
    前記反射防止膜は、ハードコート層上に形成された中屈折率層、及び該中屈折率層上に形成された低屈折率層から成り、
    前記下地層は、(A1)6官能以上のウレタンアクリレート単量体を硬化してなる硬化体から成り、
    前記ハードコート層は、(A2)3官能以下のウレタンアクリレート単量体を50質量%以上含む(A)重合性単量体、(B)シリカ粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなるハードコート層用組成物を硬化して形成された硬化体から成り、
    前記中屈折率層は、(E)有機・無機複合化合物、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる中屈折率層用組成物を硬化して形成された硬化体から成り、
    前記低屈折率層は、一般式
    −Si(OR)4−n
    式中、Rはアルキル基またはアルケニルキ基であり、
    nは1又は2の数である
    で表される(G)ケイ素化合物、(C)シランカップリング剤および(D)金属キレート化合物を含有してなる低屈折率層用組成物を硬化して形成された粒子非含有硬化体から成ることを特徴とする透明樹脂基板。
  2. 反射防止膜が、中屈折率層と低屈折率層の間に高屈折率層を有し、該高屈折率層は、(F)金属酸化物粒子、(C)シランカップリング剤、および(D)金属キレート化合物を含有してなる高屈折率層用組成物を硬化して形成された硬化体から成ることを特徴とする請求項1に記載の透明樹脂基板。
  3. ハードコート層用組成物が、(A)重合性単量体100質量部に対して、(B)シリカ粒子10〜70質量部、(C)シランカップリング剤1〜10質量部、および(D)金属キレート化合物0.1〜1.5質量部を含有し、
    中屈折率層用組成物が、(E)有機・無機複合化合物100質量部に対して、(F)金属酸化物粒子1〜200質量部、(C)シランカップリング剤10〜400質量部および(D)金属キレート化合物0.1〜15質量部を含有し、
    低屈折率層用組成物が、(G)ケイ素化合物100質量部に対して、(C)シランカップリング剤10〜400質量部、および(D)金属キレート化合物1〜20質量部を含有してなることを特徴とする請求項1または2に記載の透明樹脂基板。
  4. 透光性樹脂基材シートの厚みが30〜1000μmであり、下地層の厚みが0.05〜0.15μmであり、ハードコート層の厚みが1〜5μmであり、中屈折率層の厚みが0.05〜0.15μmであり、低屈折率層の厚みが0.05〜0.15μmであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の透明樹脂基板。
  5. 中屈折率層の屈折率が1.51〜1.75であり、低屈折率層の屈折率が1.40〜1.50であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の透明樹脂基板。
  6. 透光性樹脂基材シートが、ポリカーボネート樹脂シート、アクリル樹脂シートまたはポリカーボネート樹脂とアクリル樹脂とを積層したシートから選択される基材シートであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の透明樹脂基板。
  7. 透明樹脂基板の伸び率が、120〜160%であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の透明樹脂基板。
  8. (E)有機・無機複合化合が、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ノボラックフェノール化合物、或いはポリアミック酸化合物にアルコキシシリル基が結合した構造の複合化合物であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の透明樹脂基板。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の透明樹脂基板からなるフィルムインサート成形用反射防止フィルム。
JP2018557759A 2016-12-22 2017-12-18 透明樹脂基板 Active JP6928002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249494 2016-12-22
JP2016249494 2016-12-22
PCT/JP2017/045291 WO2018117018A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-18 透明樹脂基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117018A1 true JPWO2018117018A1 (ja) 2019-10-24
JP6928002B2 JP6928002B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62627665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557759A Active JP6928002B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-18 透明樹脂基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11498315B2 (ja)
EP (1) EP3560707B1 (ja)
JP (1) JP6928002B2 (ja)
KR (1) KR102438893B1 (ja)
CN (1) CN110121418B (ja)
MY (1) MY193339A (ja)
TW (1) TWI753069B (ja)
WO (1) WO2018117018A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI684632B (zh) * 2018-08-02 2020-02-11 明基材料股份有限公司 抗反射膜、具此抗反射膜之偏光板、及含此抗反射膜及/或含具此抗反射膜之偏光板的影像顯示裝置
TWI667303B (zh) * 2018-08-02 2019-08-01 明基材料股份有限公司 硬塗層光學膜、具有此硬塗層光學膜的偏光板、及含此硬塗層光學膜及/或偏光板的影像顯示裝置
WO2020145286A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 三菱瓦斯化学株式会社 反射防止フィルム、及び、反射防止フィルムを有する積層体フィルム
JP7229833B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-28 株式会社きもと 成型用積層フィルム
JP7389765B2 (ja) * 2021-01-18 2023-11-30 フクビ化学工業株式会社 反射防止基板
EP4302996A1 (en) 2021-03-05 2024-01-10 Kaneka Corporation Laminate and method for producing same
CN113321446B (zh) * 2021-06-16 2022-05-06 Oppo广东移动通信有限公司 陶瓷聚合物复合材料及其制备方法、壳体及其制备方法、电子设备
JP2023055087A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 フクビ化学工業株式会社 反射防止積層体
WO2023063221A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 フクビ化学工業株式会社 光学部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149403A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2006035778A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性樹脂積層板
WO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
JP2014041244A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toray Advanced Film Co Ltd 成型用積層フィルム
JP5745639B2 (ja) * 2011-10-26 2015-07-08 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂基板
JP2016071307A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 日油株式会社 インサート成形用反射防止フィルム及びそれを用いた樹脂成形品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645799A (en) 1979-09-25 1981-04-25 Japan Steel Works Ltd:The Composting treatment method and apparatus of alkaline dehydrated sludge
JP6235823B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-22 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層
JP6369187B2 (ja) 2014-07-14 2018-08-08 日油株式会社 インサート成型用耐指紋性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成型品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149403A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2006035778A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性樹脂積層板
JP5745639B2 (ja) * 2011-10-26 2015-07-08 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂基板
WO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
JP2014041244A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toray Advanced Film Co Ltd 成型用積層フィルム
JP2016071307A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 日油株式会社 インサート成形用反射防止フィルム及びそれを用いた樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201834845A (zh) 2018-10-01
TWI753069B (zh) 2022-01-21
EP3560707A1 (en) 2019-10-30
WO2018117018A1 (ja) 2018-06-28
US11498315B2 (en) 2022-11-15
EP3560707A4 (en) 2020-08-05
CN110121418B (zh) 2021-02-26
US20190324173A1 (en) 2019-10-24
JP6928002B2 (ja) 2021-09-01
CN110121418A (zh) 2019-08-13
KR102438893B1 (ko) 2022-08-31
EP3560707B1 (en) 2023-07-19
KR20190100259A (ko) 2019-08-28
MY193339A (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018117018A1 (ja) 透明樹脂基板
TWI760385B (zh) 具有防眩性及抗反射性之透明基板與其製造方法
KR101597477B1 (ko) 투명 수지 기판
EP2209860B1 (en) Coating composition for antireflection and antireflection film prepared by using the same
JP5871788B2 (ja) 表示パネル用透明保護板および表示装置
JP2019502163A (ja) 反射防止フィルム
US20130209796A1 (en) Polycarbonate with hard coat layer
JP7268006B2 (ja) 反射防止板
JP2016020049A (ja) インサート成型用耐指紋性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成型品
JP2002120311A (ja) 構造体
KR20180072265A (ko) 하드 코팅용 수지 조성물 및 이의 경화물을 코팅층으로 포함하는 하드코팅 필름
JP7389765B2 (ja) 反射防止基板
JP2013252687A (ja) ハードコート層付樹脂シート
TWI552869B (zh) 透明樹脂疊層板
TWI502034B (zh) 透明樹脂基板
JP2019191426A (ja) 光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150