JPWO2018110083A1 - 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路 - Google Patents

移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110083A1
JPWO2018110083A1 JP2018556226A JP2018556226A JPWO2018110083A1 JP WO2018110083 A1 JPWO2018110083 A1 JP WO2018110083A1 JP 2018556226 A JP2018556226 A JP 2018556226A JP 2018556226 A JP2018556226 A JP 2018556226A JP WO2018110083 A1 JPWO2018110083 A1 JP WO2018110083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
baseband processor
controller
antenna elements
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018556226A
Other languages
English (en)
Inventor
竜宏 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018110083A1 publication Critical patent/JPWO2018110083A1/ja
Priority to JP2022150900A priority Critical patent/JP2022180534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Abstract

移動局は、ベースバンドプロセッサと、ベースバンドプロセッサに接続され、複数のアンテナモジュール及びコントローラを備えたRFフロントエンドモジュールと、を備える。複数のアンテナモジュールは、それぞれ、アンテナ素子と、アンテナ素子に接続された可変移相器と、を備える。ベースバンドプロセッサは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を出力するよう構成されている。コントローラは、ベースバンドプロセッサからビーム制御信号を受信し、ビーム制御信号に基づいて、可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて可変位相器を制御するよう構成されている。

Description

本発明は、モバイル通信基地局と通信する移動局等に関する。
本出願は、2016年12月12日出願の日本出願第2016−240622号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
モバイル通信においては、基地局と移動局との間で通信が行われる。特許文献1は、基地局によるビームフォーミングを開示している。
国際公開第2011/43298号
本発明の一態様は、移動局である。実施形態において、移動局は、ベースバンドプロセッサと、前記ベースバンドプロセッサに接続され、複数のアンテナモジュール及びコントローラを備えたRFフロントエンドモジュールと、を備える。
実施形態において、複数の前記アンテナモジュールは、それぞれ、アンテナ素子と、前記アンテナ素子に接続された可変移相器と、を備える。
実施形態において、前記ベースバンドプロセッサは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を出力するよう構成される。実施形態において、前記コントローラは、前記ベースバンドプロセッサから前記ビーム制御信号を受信し、前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている。
本発明の他の態様は、RFフロントエンドモジュールである。本発明の他の態様は、フロントエンド集積回路である。
図1は、移動局を搭載した車両を示す図である。 図2は、移動局モジュールの斜視図である。 図3は、RFフロントエンドモジュールの回路図である。 図4は、参照テーブルを示す図である。 図5は、第2実施形態のRFフロントエンドモジュールを示す図である。図5(a)は、RFフロントエンドモジュールを示す平面図であり、図5(b)は、同モジュールの側面図であり、図5(c)は同モジュールの断面図である。 図6は、アンテナビームの説明図である。 図7は、RFフロントエンドモジュールの回路図である。 図8は、参照テーブルを示す図である。 図9は、RFフロントエンドモジュールの回路図である。
[本開示が解決しようとする課題]
高速なモバイル通信の実現のためには、ミリ波又は準ミリ波などの高い周波数の利用が望まれる。しかし、高い周波数での通信は、伝搬損失が大きい。伝播損失を補償して、安定した高速通信をするため、基地局だけでなく、移動局もビームフォーミングをすることが望まれる。
ここで、移動局は、ベースバンドプロセッサを有しているのが一般的である。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド処理を含むモバイル通信処理を実行する半導体集積回路である。ベースバンドプロセッサは、送受信回路に接続される。ベースバンドプロセッサは、生成したベースバンド信号を送受信回路に与え、送受信回路からベースバンド信号を取得する。
より適切なモバイル通信処理の観点からは、モバイル通信処理を実行するベースバンドプロセッサにおいて、ビームを制御することが望まれる。
しかし、ベースバンドプロセッサにおいて、ビームを制御すると、ベースバンドプロセッサの制御負荷の増大を招く。つまり、ビームを制御するには、複数のアンテナ素子それぞれに接続された複数の可変移相器を制御する必要があり、制御負荷が大きい。また、より高い利得を得るため、アンテナ素子の数は増大する傾向にあり、制御負荷が大きくなり易い。
しかも、ベースバンドプロセッサにおいて、多くの可変移相器を制御する場合には、ベースバンドプロセッサと多くの可変移相器とを接続する制御信号線の数が多くなり、移動局の大型化を招く。
ベースバンドプロセッサでビーム制御を行っても、ベースバンドプロセッサにおける制御負荷の増大を抑制することが望まれる。
[本開示の効果]
本開示によれば、ベースバンドプロセッサにおいてビームを制御しても、ベースバンドプロセッサの制御負荷の増大を抑えることができる。
[1.実施形態の概要]
(1)実施形態に係る移動局は、ベースバンドプロセッサと、前記ベースバンドプロセッサに接続され、複数のアンテナモジュール及びコントローラを備えたRFフロントエンドモジュールと、を備え、複数の前記アンテナモジュールは、それぞれ、アンテナ素子と、前記アンテナ素子に接続された可変移相器を有する送受信回路と、を備え、前記ベースバンドプロセッサは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を出力するよう構成され、前記コントローラは、前記ベースバンドプロセッサから前記ビーム制御信号を受信し、前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている。かかる構成によれば、可変移相器の制御はRFフロントエンドモジュールのコントローラによって行われ、ベースバンドプロセッサは、可変移相器を制御する必要がないので、ベースバンドプロセッサでビーム制御を行っても、ベースバンドプロセッサにおける制御負荷の増大を抑制することができる。
(2)前記コントローラは、前記ビーム制御信号に基づいて、複数の前記アンテナモジュールのうち、通信に用いられる1又は複数の使用アンテナモジュールを選択し、1又は複数の前記使用アンテナモジュールが有する前記可変移相器を制御するのが好ましい。この場合、使用アンテナモジュールの選択によっても、ビームの変更が可能となる。
(3)前記コントローラは、アンテナビームの向きと各可変移相器の位相制御量とが対応付けられたテーブルを参照することで、前記位相制御量を決定するのが好ましい。この場合、位相制御量の決定が容易となる。
(4)前記RFフロントエンドモジュールは、前記ビーム制御信号を一つの端子だけで受信するのが好ましい。この場合、大型化を防止できる。
(5)前記コントローラは、前記アンテナ素子によって送信又は受信された信号の位相をモニタすることで、前記位相制御量を補正するのが好ましい。この場合、位相制御量のキャリブレーションをコントローラによって行うことができる。
(6)実施形態に係るRFフロントエンドモジュールは、複数のアンテナモジュールと、
コントローラと、を備え、複数の前記アンテナモジュールは、それぞれ、アンテナ素子と、前記アンテナ素子に接続された可変移相器と、を備え、前記コントローラは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号をベースバンドプロセッサから受信し、前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている。かかる構成によれば、可変移相器の制御はRFフロントエンドモジュールのコントローラによって行われ、ベースバンドプロセッサは、可変移相器を制御する必要がないので、ベースバンドプロセッサでビーム制御を行っても、ベースバンドプロセッサにおける制御負荷の増大を抑制することができる。
(7)実施形態に係るRFフロントエンドモジュールは、基板と、前記基板に形成された複数のアンテナ素子と、前記基板に設けられ、ベースバンドプロセッサと接続されるフロントエンド集積回路と、を備え、前記フロントエンド集積回路は、複数の前記アンテナ素子に対応して設けられた複数の可変移相器と、コントローラと、を備え前記コントローラは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を前記ベースバンドプロセッサから受信し、前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている。かかる構成によれば、可変移相器の制御はフロントエンド集積回路のコントローラによって行われ、ベースバンドプロセッサは、可変移相器を制御する必要がないので、ベースバンドプロセッサでビーム制御を行っても、ベースバンドプロセッサにおける制御負荷の増大を抑制することができる。
(8)実施形態に係るフロントエンド集積回路は、ベースバンドプロセッサ及び複数のアンテナ素子に接続されるフロントエンド集積回路であって、複数の前記アンテナ素子に対応して設けられた複数の可変移相器と、コントローラと、を備え、前記コントローラは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を前記ベースバンドプロセッサから受信し、前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている。かかる構成によれば、可変移相器の制御はフロントエンド集積回路のコントローラによって行われ、ベースバンドプロセッサは、可変移相器を制御する必要がないので、ベースバンドプロセッサでビーム制御を行っても、ベースバンドプロセッサにおける制御負荷の増大を抑制することができる。
[2.実施形態の詳細]
[2.1 第1実施形態の移動局]
図1は、移動局10が搭載された車両20を示している。実施形態の移動局10は、車載移動局であるが、移動局10は、車両20に搭載されていなくてもよい。移動局10は、モバイル通信基地局30と通信をする。モバイル通信基地局30(以下、単に基地局30ともいう)は、建物の屋上、鉄塔の上などの比較的高い場所に設置され、地上の移動局と通信する。モバイル通信は、高速通信の実現のため、ミリ波又は準ミリ波が利用される通信であるのが好ましい。ミリ波又は準ミリ波が利用されるモバイル通信は、例えば、第5世代モバイルネットワーク(5G)である。
ミリ波又は準ミリ波が利用される通信では、高い周波数のため、伝搬損失が大きい。本実施形態のモバイル通信では、伝播損失の補償のため、ビームフォーミングが行われる。ビームフォーミングをすることで、特定の方向に指向性を向けて利得を向上させることができる。本実施形態では、ビームフォーミングは、基地局30だけでなく移動局10によっても行われ、高速通信を可能とする。ビームフォーミングを行うため、移動局10は、複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナ100を有する。
車両20は、例えば、バス・電車などの交通機関における車両である。実施形態に係る移動局10は、無線LAN無線部40と接続されている。無線LAN無線部40は、無線LANアクセスポイントであり、車内の無線LAN端末50に対して、無線LANサービスを提供する。車内の無線LAN端末50は、例えば、車両20の乗客が有する携帯電話、スマートフォン、タブレット、又はノートパソコンなどである。乗客が有する無線LAN端末50は、無線LAN及びモバイル通信ネットワークを介して、インターネット接続が可能である。無線LAN無線部40は、移動局10とは別の筐体内に設けられていても良いし、移動局10の筐体内に設けられていても良い。
図2中の(a)は、移動局10内部に設けられた移動局モジュール60を示している。移動局モジュール60は、図示しない筐体内に設けられる。移動局モジュール60を内蔵した筐体は、車両20に取り付けられる。移動局10は、車両20の外部の基地局30との通信のため、例えば、車両20の天井20aに取り付けられる。移動局10は、車両20の側面に設置されてもよい。
実施形態において、移動局モジュール60は、ベースバンドプロセッサ70を備える。ベースバンドプロセッサ70は、基板61に実装されている。ベースバンドプロセッサ70は、ベースバンド処理を含むモバイル通信処理を実行する半導体集積回路である。モバイル通信処理は、基地局30とのモバイル通信に必要とされる処理である。
実施形態において、ベースバンド処理は、デジタル信号処理により、ベースバンド信号を生成し、送信のため出力することを含む。ベースバンドプロセッサ70は、ベースバンド信号をRFフロントエンドモジュール90に出力する。RFフロントエンドモジュール90は、変調・増幅などの送信RF信号処理を行い、RF信号を送信する。
RFフロントエンドモジュール90は、受信したRF信号の増幅・復調などの受信RF信号処理を行って得られたベースバンド信号をベースバンドプロセッサ70に与える。実施形態において、ベースバンドプロセッサ70によるベースバンド処理は、RFフロントエンドモジュール90から与えられたベースバンド信号を処理することを含む。
実施形態のRFフロントエンドモジュール90は、フロントエンド集積回路(フロントエンドIC;FEIC)80と複数のアンテナ素子A11,・・,Amnとを備える。フロントエンドIC80は、基板61に実装されている。実施形態において、フロントエンドIC80は、トランシーバ(送受信機)77を介して、ベースバンドプロセッサ70と接続されている。
トランシーバ77は、基板61に実装されている。トランシーバ77は、ベースバンドプロセッサ70から与えられたベースバンド信号をRF信号に変調する。トランシーバ77は、RF信号をフロントエンドIC80に出力する。フロントエンドIC80は、トランシーバ77から与えられたRF信号に対する位相制御・増幅などの信号処理を行い、信号処理後のRF信号をアンテナ素子A11,・・,Amnへ出力する。また、フロントエンドIC80は、アンテナ素子A11,・・,Amnによって受信したRF信号に対して、増幅・位相制御などの信号処理を行う。フロントエンドIC80は、信号処理後のRF信号を、トランシーバ77に出力する。トランシーバ77は、RF信号をベースバンド信号に復調する。トランシーバ77は、ベースバンド信号を、ベースバンドプロセッサ70に出力する。なお、フロントエンドIC80は、トランシーバ77を内蔵してもよい。この場合、フロントエンドICは、ベースバンドプロセッサ70に、直接接続される。
実施形態において、フロントエンドIC80による信号処理は、アンテナビームの向きを変更するための位相制御を含む。フロントエンドIC80は、アンテナビームの向きを変更するため、位相制御に加えて振幅制御を行っても良い。位相制御等については後述する。
ベースバンドプロセッサ70は、ベースバンド信号の入出力のための端子73を有する。また、フロントエンドIC80は、RF信号の入出力のための端子83を有する(図3参照)。ベースバンドプロセッサ70の端子73とフロントエンドIC80の端子83とは、トランシーバ77を介して、基板61に形成された信号線(配線)63,64によって接続されている。なお、フロントエンドIC80が、トランシーバ77を内蔵する場合、端子83は、ベースバンドプロセッサ70からのベースバンド信号の入出力のための端子となる。
実施形態の複数のアンテナ素子A11,・・,Amnは、アレイアンテナ100を構成する。複数のアンテナ素子A11,・・,Amnによってアンテナビームが形成される。実施形態の複数のアンテナ素子A11,・・,Amnは、基板61上に形成されている。ここで、n,mは、それぞれ、1以上の整数である。実施形態において、アレイアンテナ100に含まれるアンテナ素子A11,・・,Amnの数はm×n個である。アンテナ素子A11,・・,Amnの数が多いほど、高い利得を得ることができる。図2に示すアンテナ素子A11,・・,Amnの配列は、m×nの2次元配列であるが、3次元配列であってもよいし、1次元配列であってもよい。
実施形態のアンテナ素子A11,・・,Amnは、基板61に形成された平面アンテナ素子である。平面アンテナとしては、例えば、パッチアンテナ素子を採用できる。パッチアンテナ素子は、誘電体の基板61の表面に形成される。基板61としては、例えば、フレキシブルプリント基板を用いることができる。
複数のアンテナ素子A11,・・,Amnは、給電線によってフロントエンドIC80に接続されている。フロントエンドIC80は、複数のアンテナ素子A11,・・,Amnの数に対応した数の出力端子87を有している。基板61には、複数のアンテナ素子A11,・・,Amnと複数の出力端子87とを接続する複数の給電線Lが形成されている。実施形態の給電線Lは、誘電体の基板61に形成されたマイクロストリップラインである。
図2中の(a)において、フロントエンドIC80及び複数のアンテナ素子A11,・・,Amnは、基板61によって一体化されている。つまり、実施形態のRFフロントエンドモジュール90では、共通の基板61を介して、フロントエンドIC80及び複数のアンテナ素子A11,・・,Amnが一体化されている。フロントエンドIC80及び複数のアンテナ素子A11,・・,Amnの一体化により、フロントエンドIC80と複数のアンテナ素子A11,・・,Amnとを、ケーブルで接続する必要がない。ケーブルの不要化により、移動局10の小型化が可能である。また、ケーブルの不要化により、ケーブルによる信号パワーのロスの発生を回避できる。
図2中の(a)において、RFフロントエンドモジュール90及びベースバンドプロセッサ70は、基板61によって一体化されている。つまり、実施形態の移動局モジュール60では、共通の基板61を介して、RFフロントエンドモジュール90及びベースバンドプロセッサ70が一体化されている。
図2中の(b)に示すように、ベースバンドプロセッサ70は、RFフロントエンドモジュール90が設けられている基板61bとは、別体の基板61aに実装されていてもよい。この場合、ベースバンドプロセッサ70とRFフロントエンドモジュール90とは、ケーブル610を介して接続される。ケーブル610は、両端に差込コネクタ611,612を備える。差込コネクタ611,612は、基板61a,61bに設けられた受側コネクタ621,622に差し込まれる。基板61aの受側コネクタ621は、基板61aに形成された配線63,64a及びトランシーバ77を介して、ベースバンドプロセッサ70に設けられた端子73,75に接続される。基板61bの受側コネクタ622は、基板61bに形成された配線64bを介して、フロントエンドIC80に設けられた端子83,85に接続される。
図2においては、基板61,61a,61bは、平面形状であるが、立体的形状であってもよい。図2において、基板61,61bにおいて、フロントエンドIC80が設けられている範囲における基板61,61bの第1面631と、アンテナ素子A11,・・,Amnが設けられている範囲における基板61,61bの第2面632とは、面一であるが、例えば、交差していてもよい。第1面631と第2面632とは、基板の厚さ方向の異なる位置にあってもよい。
図3に示すように、実施形態のベースバンドプロセッサ70によるモバイル通信処理は、アンテナビームを制御する処理(ビーム制御)76を含む。以下では、「アンテナビームを制御する処理」を単に、「ビーム制御」という。ビーム制御76は、例えば、通信相手である基地局30の向きに、アンテナビームを向けるために行われる。ベースバンドプロセッサ70は、基地局30とのモバイル通信処理によって基地局30が存在する向きを把握できるため、基地局30が存在する向きに基づいて、適切なアンテナビームの向きを決定する。適切なビーム制御76により、高速通信が可能となる。
ビームの向きを変更するには、送受信信号の位相制御831が必要となる。位相制御では、複数のアンテナ素子A11,・・,Amnに接続された複数の可変移相器801,803が制御される。可変位相器801,803を制御するには、可変移相器801,803に対する位相制御量を決定し、位相制御量に基づいて位相を調整する処理が必要となる。
実施形態のビーム制御76では、位相制御831までは行われない。つまり、実施形態のベースバンドプロセッサ70は、アンテナビームの向きを決定し、そのアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を、RFフロントエンドモジュール90に与えることまでは行うが、アンテナビームの向きに応じた位相制御831までは行わない。複数の可変位相器801,803の制御が必要となる位相制御831を行わないことにより、ベースバンドプロセッサ70の処理負荷が軽減される。処理負荷軽減の効果は、可変位相器801,803の数が多くなった場合に特に大きくなる。なお、ビーム制御信号は、アンテナビームの向きを示すが、複数の可変移相器それぞれの位相調整量を直接的には示さない。
実施形態のフロントエンドIC80は、ベースバンドプロセッサ70が決定したアンテナビームの向きに基づいて、位相制御831を行う。位相制御831では、複数の可変移相器に対する位相制御量が決定され、可変移相器が制御される。フロントエンドIC80は、位相制御831のため、ベースバンドプロセッサ70が決定したアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を、ベースバンドプロセッサ70から受信する。
ベースバンドプロセッサ70は、ビーム制御信号を出力する端子75を備える。フロントエンドIC80は、ビーム制御信号が入力される端子85を備える。図2中の(a)において、端子75と端子85との間は、基板61に形成された配線65によって接続される。図2中の(b)においては、端子75と端子85との間は、配線65a,65b及びケーブル610によって接続される。
ビーム制御信号はビームの向きを示すシンプルな信号でよいため、ビーム制御信号用の配線65は、例えば、1本で足りる。この場合、配線65が接続される端子75の数も1つでよく、ベースバンドプロセッサ70の小型化が可能である。また、ビーム制御信号が流れる配線65は、ベースバンドプロセッサ70とフロントエンドIC80とを接続するものでよいため、移動局モジュール60の小型化が容易である。
仮に、ベースバンドプロセッサ70が多数の可変位相器を直接制御する場合、ベースバンドプロセッサ70から可変位相器へ繋る配線又はケーブルが多数必要となる。それに応じて、ベースバンドプロセッサ70が備えるべき端子の数も多くなる。配線及び端子の数が増大すると、多くのスペースが必要となって移動局モジュール60が大型化する。しかし、配線及び端子の数の増大が抑えられていると、移動局モジュール60の小型化が可能である。
図3に示すように、RFフロントエンドモジュール90は、複数のアンテナモジュールM11,・・,Mmnを備える。実施形態のアンテナモジュールは、送受信用である。複数のアンテナモジュールM11,・・,Mmnは、それぞれ、送受信回路TR11,・・,TRmn及びアンテナ素子A11,・・,Amnを備える。なお、図3に示すRFフロントエンドモジュール90の回路において、アンテナ素子A11,・・,Amn及び給電線Lを除いたものが、フロントエンドIC80の内部回路に相当する。
図3に示すRFフロントエンドモジュール90(フロントエンドIC80)は、分配合成器810を備える。分配合成器810は、複数の送受信回路TR11,・・,TRmnに接続されている。トランシーバ77によって生成された送信RF信号は、分配合成器810によって、複数の送受信回路TR11,・・,TRmnに分配される。送信RF信号は、送受信回路TR11,・・,TRmnが有する可変位相器801によって位相調整がなされる。アンテナ素子送信RF信号は、振幅調整がなされてもよい。可変移相器801は、増幅器805を介して、アンテナ素子A11,・・,Amnに接続されている。位相調整された送信RF信号は、増幅器805によって増幅され、アンテナ素子A11,・・,Amnから送信される。
各アンテナ素子A11,・・,Amnによって受信された受信RF信号は、対応する送受信回路TR11,・・,TRmnに与えられる。受信RF信号は、送受信回路TR11,・・,TRmnが有する増幅器807によって増幅される。送受信回路TR11,・・,TRmnが有する可変位相器803は、増幅器807を介して、アンテナ素子A11,・・,Amnに接続されている。受信RF信号は、可変位相器803によって位相調整がなされる。受信RF信号は、振幅調整がなされてもよい。複数の送受信回路TR11,・・,TRmnから出力された受信RF信号は、分配合成器810によって合成される。フロントエンドIC80は、合成された受信RF信号を、トランシーバ77に出力する。トランシーバ77は、合成された受信RF信号をベースバンド信号に復調する。
RFフロントエンドモジュール90(フロントエンドIC80)は、コントローラ830を備える。コントローラ830は、RFフロントエンドモジュール90(フロントエンドIC80)内の制御を担う。コントローラ830は、プロセッサとメモリを備える。メモリには、コンピュータプログラムが格納されている。コンピュータプログラムは、プロセッサにより実行される。コンピュータプログラムの実行により、コントローラ830は、その機能を発揮する。
コントローラ830は、ベースバンドプロセッサ70から出力されたビーム制御信号を受信する。コントローラ830は、ビーム制御のため、ビーム制御信号に基づいて位相制御831を行う。位相制御831では、ビーム制御信号から、複数のアンテナモジュールM11,・・,Mmnそれぞれの可変移相器801,803に対する位相制御量を決定する位相制御831を行う。
位相制御831は、例えば、ビーム制御信号に基づいて、図4に示す参照テーブル832を参照し、ビーム制御信号が示す値に対応する各可変位相器801,803の位相制御量を決定する。ビーム制御信号が示す値は、例えば、ビーム角である。
図4に示す参照テーブル832は、コントローラ830のメモリに格納されている。図4に示す参照テーブル832は、ビーム制御信号が示すビームの向きであるビーム角201と、位相制御量202とが対応付けられたものである。参照テーブル832の位相制御量202は、アンテナビームをビーム角に向けるための位相制御量202である。参照テーブル832では、ビーム角201と振幅制御量とが対応付けられていても良い。
参照テーブル832において、位相制御量(振幅制御量)202は、複数のアンテナモジュールM11,・・,Mmnそれぞれの可変位相器801,803について設定されている。図4では、例えば、ビーム角が15°の場合、各アンテナモジュールM11,・・,Mmnそれぞれの可変移相器801,803の位相制御量として、θ11 15,・・θmn 15が設定されている。他のビーム角についても同様に、ビーム角に応じた位相制御量が設定されている。
コントローラ830は、参照テーブル832を参照することで、ビーム制御信号が示すビーム角201に対応する位相制御量θ11,・・θmnを容易に決定することができる。
位相制御831では、決定した位相制御量θ11,・・θmnに基づいて、可変移相器801,803を制御することも行われる。図3に示すように、可変移相器801,803の制御では、コントローラ830が、各アンテナモジュールM11,・・,Mmnそれぞれの可変移相器801,803へ、位相制御信号θ11,・・,θmnを出力する。図3に示す位相制御信号θ11,・・,θmnは、コントローラ830が決定した位相制御量θ11,・・,θmnを示す。可変移相器801,803は、与えられた位相制御信号θ11,・・,θmnに基づいて、送信信号又は受信信号の位相を調整する。
コントローラ830は、複数の位相制御信号線850を介して、複数のアンテナモジュールM11,・・,Mmnそれぞれの可変移相器801,803に接続されている。位相制御信号θ11,・・,θmnは、位相制御信号線850によって、可変移相器801,803に与えられる。実施形態では、信号線850は、集積回路であるフロントエンドIC80内に形成されているため、基板61上に位相制御信号線850を形成する場合に比べて、位相制御信号線850の数が多くても大型化が抑制される。
なお、図3では、1つの位相制御信号線850が1つの送受信回路TR11,・・,TRmnに含まれる2つの可変移相器801,803の両方に接続されているが、1つの可変移相器に対して一つの信号線が接続されていてもよい。すなわち、送信系と受信系とでそれぞれ独立して位相が調整されてもよい。また、コントローラ830は、ビーム制御のため、ビーム制御信号に基づいて信号の振幅制御をしてもよい。この場合、コントローラ830と送受信回路TR11,・・,TRmnそれぞれ含まれる減衰器との間が、振幅制御信号線によって接続される。
図3に示すRFフロントエンドモジュール90は、モニタアンテナモジュールMも備える。モニタアンテナモジュールMは、送受信アンテナモジュールM11,・・,Mmnと同様に、アンテナ素子Aと、送受信回路TRと、を有する。アンテナ素子Apは、フロントエンドIC80外の基板61に設けられ、送受信回路TRは、フロントエンドIC80内に設けられている。送受信回路TRは、例えば、増幅器815,817を有する。
モニタアンテナモジュールMは、送受信アンテナモジュールM11,・・,Mmnから送信されたモニタRF信号を、モニタのために受信する。モニタアンテナモジュールMによって受信されたRF信号は、コントローラ830に与えられる。コントローラ830は、コントローラ830が決定した位相制御量に応じた位相で信号が出力されているか否かを監視し、必要に応じて、位相制御量を補正するキャリブレーション処理835を行う。これにより、送受信回路及びアンテナ素子が正しく動作しているかを監視することができる。実施形態において、キャリブレーション処理835は、RFフロントエンドモジュール90(フロントエンドIC80)内のコントローラ830によって行われるため、モニタ信号をベースバンドプロセッサ70に与える必要がない。ベースバンドプロセッサ70がモニタ信号の監視を行わないことで、ベースバンドプロセッサ70の処理負荷が軽減される。
なお、送受信回路及びアンテナ素子の監視においては、モニタアンテナモジュールMから送信したモニタRF信号を、送受信アンテナモジュールM11,・・,Mmnにて受信してもよい。この場合、受信したモニタRF信号は、コントローラ830に与えられ、コントローラ830にて位相制御量の補正などのキャリブレーション処理835を行うのが好ましい。
[2.2 第2実施形態の移動局]
図5〜図8は、第2実施形態の移動局を示している。なお、第2実施形態において特に説明しない点については、第1実施形態と同様である。
図5は、第2実施形態の移動局のRFフロントエンドモジュール90を示している。図5中の(a)は、RFフロントエンドモジュール90の平面図、図5中の(b)は、RFフロントエンドモジュール90の側面図、及び、図5中の(c)は、RFフロントエンドモジュール90の断面図である。
図5のRFフロントエンドモジュール90は、ベース110を有する。図5に示すベース110は、車両に取り付けられる。ベース110は、例えば、車両の天井に取り付けられる。ベース110は、例えば、ボルト等の締結具、接着剤、又は溶接などによって、車両に取り付けられる。ベース110は、複数のアンテナ素子A11,・・A48の支持体である。
アンテナ素子A11,・・A48は、例えば、パッチアンテナ素子である。パッチアンテナ素子は、誘電体基板の表面に形成されるものであるため、ベース110は、誘電体基板によって構成されている。誘電体基板としては、フレキシブルプリント配線基板を用いることができる。なお、図5において、ベース110及び複数のアンテナ素子A11,・・A48は、露出しているが、図示しないレドームによって覆われて、保護されるのが好ましい。
図5中の(c)において、トランシーバ77及びフロントエンドIC80は、基板であるベース110に実装されている。第2実施形態においても、フロントエンドIC80とアンテナ素子A11,・・A48との間は、基板であるベース110に形成された給電線(例えば、マイクロストリップライン)によって接続される。なお、図5中の(c)において、トランシーバ77及びフロントエンドIC80は、ベース110の内部に設けられているが、ベース110の外表面に設けられていても良い。また、ベースバンドプロセッサ70は、ベース110に設けられていても良いし、ベース110とは別体の基板に設けられていても良い。トランシーバ77も、ベース110とは別体の基板に設けられていても良い。
図5に示すように、第2実施形態において、アンテナ素子A11,・・A48を支持するベース110は、錐体状である。錐体は、角錐体(n角錐体)でもよいし、円錐体でもよい。錐体状には、完全な錐体だけでなく、錐台を含むものとする。錐台は、角錐台でもよいし、円錐台でもよい。
図5に示すベース110は、8角錐体状(n=8)であり、8個の傾斜面211を有する。ベース110の傾斜面211には、複数のアンテナ素子が配置されている。アンテナ素子は、8個(n個)の傾斜面211それぞれに形成されている。各傾斜面211には、傾斜面に沿った径方向に4個(複数)のアンテナ素子が1列に配置されている。
図5においては、垂直方向(Z方向)における4つの高さ位置それぞれに、8個のアンテナ素子が配置されている。同じ高さの8個のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子A11,A12,A13,A14,A15,A16,A17,A18)に着目すると、その8個のアンテナ素子は、水平面において円周状に等間隔で配置されている。垂直方向の各段のアンテナ素子の円周方向位置は揃っている。図5において、円周方向に隣接する任意の2つのアンテナ素子の間の円周方向角θは45°である。なお、同じ高さの8個のアンテナ素子は、水平面において8角形リング状に配置されているということもできる。
図5に示すように、垂直方向の各段のアンテナ素子は、それぞれ、水平面において、円周状等間隔配置である。上から2段目のアンテナ素子A21,・・,A28は、最上段のアンテナ素子A11,・・,A18よりも径方向外方に配置され、アンテナ素子A11,・・,A18が描く円周よりも大きな円周を描くように配置されている。また、同様に、上から3段目のアンテナ素子A31,・・,A38は2段目のアンテナ素子A21,・・,A28よりも径方向外方向に配置され、上から4段目のアンテナ素子31,・・,A38は3段目のアンテナ素子31,・・,A38よりも径方向外方に配置されている。
平面アンテナ素子(パッチアンテナ素子)であるアンテナ素子A11,・・A48は、傾斜面211の表面に形成されているため、アンテナ素子A11,・・A48の面方向が、傾斜している。したがって、各アンテナ素子A11,・・A48は、水平面においては径方向外方であって、垂直面においては、斜め上方に向く指向性を持つ。
第2実施形態では、アンテナ素子A11,・・A48が傾斜面211に配置されているため、大きな利得を得やすいアンテナ正面方向が斜め上方を向いている。基地局30は、一般に、高所に配置されているため、アンテナ正面方向が垂直方向であったり、水平方向であったりする場合に比べて、アンテナ正面方向が斜め上方であると、基地局30との通信において高い利得を得やすい。
複数のアンテナ素子の円周状配置を得るという観点からは、ベース110は、筒状に形成されていてもよい。ベース110は、円筒状であってもよいし、多角形筒状(n角筒状:nは3以上の整数)であってもよい。多角形は円を近似するため、多角形筒状のベース110でも、アンテナ素子の円周状配置は得られる。nの値は特に限定されないが、nは、6以上であるのが好ましく、12以上であるのがより好ましく、24以上であるのがさらに好ましい。nが大きいほど、水平面全方向への対応が容易となる。
なお、アンテナ素子の円周状配置は、各アンテナ素子の一部(好ましくはアンテナ水平方向中心)が、仮想的な円周上に位置していれば足り、アンテナ素子の全体が仮想的な円周上に位置している必要はない。なお、支持体が円筒状であれば、アンテナ素子の全体が仮想的な円周上に位置している配置を容易に得ることができる。
図6において、符号220は、1個のアンテナ素子によって形成されるビーム220の指向性を示している。図6では、垂直方向に同じ高さにある8個のアンテナ素子A11,A12,A13,A14,A15,A16,A17,A18だけを示しているが、他の方さのアンテナ素子A21,・・,A48についても、各段において、同様の指向性を有する。
図6に示すように、各アンテナ素子A11,・・,A18によって形成されるビーム220は、互いに水平面周方向に重複するように、それらの水平ビーム幅が設定されている。したがって、円周方向の複数のアンテナ素子A11,・・,A18を用いることにより、水平面全方向にビームを向けることができる。ここで、「水平面全方向にビームを向けることができる」とは、円周方向における複数のアンテナ素子A11,・・,A18のうちのいずれかだけを用いて、水平面全方向に含まれる任意の方向にビームを向けることを含むとともに、円周方向における複数のアンテナ素子A11,・・,A18全てを同時に用いて、水平面全方向に無指向のビームを向けることの双方を含む。
図6の符号251,252,253,254,255,256,257,258は、円周方向における複数のアンテナ素子A11,・・,A18のうちの一部のアンテナ素子を用いて場合のアンテナビームを示している。例えば、符号251は、アンテナ素子A11及びアンテナ素子A12が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示している。
同様に、符号252は、アンテナ素子A12及びアンテナ素子A13が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。符号253は、アンテナ素子A13及びアンテナ素子A14が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。符号254は、アンテナ素子A14及びアンテナ素子A15が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。符号255は、アンテナ素子A15及びアンテナ素子A16が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。符号256は、アンテナ素子A16及びアンテナ素子A17が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。符号257は、アンテナ素子A17及びアンテナ素子A18が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。符号258は、アンテナ素子A18及びアンテナ素子A11が、使用アンテナ素子として選択された場合に形成されるビームを示す。
図6に示すように、使用アンテナ素子の切り替えにより、周方向の様々な方向のビームを形成することができる。また、複数の使用アンテナ素子で送受信される信号の位相(振幅)を制御することで、複数の使用アンテナ素子をアレイアンテナとして機能させることができる。この場合、例えば、ビーム251の向きを図6に示す向きから変更することができる。
このように、水平面でのビームの向きを変更することで、基地局が移動局10からみてどの方向にあっても、基地局30との安定した通信が可能となる。
図6では、水平面におけるビームの向きの変更を示しているが、傾斜面211に沿って並んだ4つのアンテナ素子をアレイアンテナとして用いることで、垂直面における指向性を変えることができる。移動局10と基地局30との垂直方向の相対的位置に応じて、垂直面における指向性を変えるチルト角制御をすることで、基地局30の向きにおいて大きな利得を得ることができ、安定した高速通信が可能となる。
このように、第2実施形態では、複数のアンテナ素子A11,・・A48のうちの一部の1又は複数のアンテナを使用アンテナ素子として選択して、水平面及び垂直面における所望の向きにアンテナビームを形成することができる。また、複数の使用アンテナ素子をアレイアンテナとして機能させることで、複数の使用アンテナ素子によって形成されるビームの向きを変更することもできる。
使用アンテナ素子の自由な選択のため、第2実施形態のRFフロントエンドモジュール90(フロントエンドIC80)は、スイッチSW11,・・,SW48を備えている。スイッチSW11,・・,SW48は、例えば、分配合成器810と、各アンテナモジュールA11,・・,A48との間に配置され、複数のスイッチSW11,・・,SW48は、複数のアンテナモジュールA11,・・,A48それぞれに対応して設けられている。スイッチSW11,・・,SW48が、ONになると、対応するアンテナアンテナモジュールM11,・・,M48が、使用アンテナモジュールとして選択される。使用アンテナモジュールは、RF信号の送信又は受信に用いられるアンテナモジュールである。スイッチSW11,・・,SW48が、OFFになると、対応するアンテナアンテナモジュールM11,・・,M48は、RF信号の送受信に使用されない非使用アンテナモジュールとなる。
第2実施形態のコントローラ830は、ビーム制御信号に応じたビームを形成するために適した1又は複数の使用アンテナモジュールを選択するためのスイッチ制御831を行う。さらに、第2実施形態のコントローラ830は、複数の使用アンテナモジュールのアンテナ素子(複数の使用アンテナ素子)によって送信又は受信される信号の位相制御831を行うことにより、使用アンテナ素子によって形成されるビームの向きを調整する。
コントローラ830は、例えば、スイッチ制御及び位相制御831を、ビーム制御信号に基づき、図8に示す参照テーブルを参照することで行う。第2実施形態においては、ビームは、水平面及び垂直面において制御可能であるため、ビーム制御信号は、水平面ビーム角及び垂直面ビーム角を示す信号である。ベースバンドプロセッサ70は、基地局30が存在する向きに応じて、アンテナビームの水平面ビーム角及び垂直面ビーム角を決定し、決定した水平面ビーム角及び垂直面ビーム角を示すビーム制御信号を出力し、コントローラ830に与える。
図8に示す参照テーブル832は、水平面ビーム角201a及び垂直面ビーム角201bの組み合わせそれぞれに、位相制御量202及びスイッチ制御情報203を対応付けたものである。スイッチ制御情報203は、アンテナモジュールM11,・・,M48のうち、使用アンテナモジュールとして選択されるアンテナモジュールについては、「ON」が設定され、非使用アンテナモジュールとなるアンテナモジュールについては、「OFF」が設定されている。いずれのアンテナモジュールが、使用アンテナモジュールになるかは、
水平面ビーム角201a及び垂直面ビーム角201bの組み合わせに応じて、設定されている。
図8において、水平面ビーム角201aの「ALL」は、全てのアンテナモジュールM11,・・,M48が使用アンテナモジュールとして選択されることを示す。全てのアンテナモジュールM11,・・,M48が選択された場合、ビームは水平面無指向となる。
参照テーブル832の位相制御量202においては、使用アンテナモジュールとして選択されたアンテナモジュールについて、ビーム制御信号が示す水平面ビーム角201a及び垂直面ビーム角201bに応じた位相制御量が設定されている。なお、非使用アンテナモジュールについては、位相制御量は設定されていない。
コントローラ830は、参照テーブル832を参照することで、使用アンテナモジュールを容易に決定することができるとともに、ビーム制御信号が示す水平面ビーム角201a及び垂直面ビーム角201bに対応する位相制御量θ11,・・θmnを容易に決定することができる。
コントローラ830は、選択された使用アンテナモジュールに対応するスイッチをONにし、非使用アンテナモジュールに対応するスイッチをOFFにする制御831を行う。図7に示すように、コントローラ830は、複数のスイッチ制御線860を介して、複数のスイッチSW11,・・,SW48に接続されている。コントローラ830は、使用アンテナモジュールに対応するスイッチをONにするスイッチ制御信号を出力し、スイッチ制御信号を、スイッチ制御線860を介して、スイッチに与える。
さらに、コントローラ830は、決定した位相制御量θ11,・・θmnに基づいて、使用アンテナモジュールの可変移相器801,803の位相を調整する位相制御831も行う。なお、図7では、位相制御信号線850は、省略して描かれているが、図3と同様に存在する。また、第2実施形態においても、振幅制御をしてもよい。
図9は、第2実施形態の変形例を示している。図9のRFフロントエンドモジュールは、無指向アンテナモジュールMaを備えている。無指向アンテナモジュールMaは、無指向性アンテナ素子Aaと、増幅器825,827等を有する送受信回路TRaと、を有する。また、図9のRFフロントエンドモジュールは、スイッチSWaを備えている。スイッチSWaは、使用アンテナモジュールとして、アンテナモジュールM11,・・,M48に代えて、無指向アンテナモジュールMaを選択するためのものである。スイッチSWaは、コントローラ830によって制御される。
コントローラ830は、通信に使用するアンテナモジュールとして、無指向性アンテナ素子Aaを有する無指向アンテナモジュールMaと、指向性アンテナ素子A11,・・,A48を有するアンテナモジュールM11,・・,M48のいずれを使用するかを決定する。コントローラ830は、例えば、ビーム制御信号が、水平面無指向性のビームを示している場合、スイッチSWaを制御し、無指向アンテナモジュールMaを通信に使用するアンテナモジュールとして選択する。アンテナモジュールM11,・・,M48を通信に使用するアンテナモジュールとして選択した場合のスイッチ制御及び位相制御は、前述のとおりである。
無指向性が求められる場合には、無指向性のアンテナ素子Aaを使用することで、より適切な無指向性を得ることができる。
[3.付記]
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 移動局
20 車両
20a 天井
30 モバイル通信基地局
40 無線LAN無線部
50 無線LAN端末
60 移動局モジュール
61,61a,61b 基板
63,64 信号線
64a,64b 配線
65,65a,65b 配線
70 ベースバンドプロセッサ
73,75 端子
77 トランシーバ
80 フロントエンド集積回路
83,85 端子
87 出力端子
90 RFフロントエンドモジュール
100 アレイアンテナ
110 ベース
211 傾斜面
610 ケーブル
611,612 差込コネクタ
621,622 受側コネクタ
631 第1面
632 第2面
801,803 可変移相器
805 増幅器
807 増幅器
810 分配合成器
815,817 増幅器
825,827 増幅器
830 コントローラ
832 参照テーブル
835 キャリブレーション処理
850 位相制御信号線
860 スイッチ制御線
11,・・,Amn アンテナ素子
L 給電線
TR11,・・,TRmn 送受信回路

Claims (8)

  1. ベースバンドプロセッサと、
    前記ベースバンドプロセッサに接続され、複数のアンテナモジュール及びコントローラを備えたRFフロントエンドモジュールと、
    を備え、
    複数の前記アンテナモジュールは、それぞれ、アンテナ素子と、前記アンテナ素子に接続された可変移相器と、を備え、
    前記ベースバンドプロセッサは、複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を出力するよう構成され、
    前記コントローラは、
    前記ベースバンドプロセッサから前記ビーム制御信号を受信し、
    前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている
    移動局。
  2. 前記コントローラは、前記ビーム制御信号に基づいて、複数の前記アンテナモジュールのうち、通信に用いられる1又は複数の使用アンテナモジュールを選択し、1又は複数の前記使用アンテナモジュールが有する前記可変移相器を制御する
    請求項1に記載の移動局。
  3. 前記コントローラは、アンテナビームの向きと各可変移相器の位相制御量とが対応付けられたテーブルを参照することで、前記位相制御量を決定する
    請求項1又は2に記載の移動局。
  4. 前記RFフロントエンドモジュールは、前記ビーム制御信号を一つの端子だけで受信する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動局。
  5. 前記コントローラは、前記アンテナ素子によって送信又は受信された信号の位相をモニタすることで、前記位相制御量を補正する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動局。
  6. 複数のアンテナモジュールと、
    コントローラと、を備え、
    複数の前記アンテナモジュールは、それぞれ、アンテナ素子と、前記アンテナ素子に接続された可変移相器と、を備え、
    前記コントローラは、
    複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号をベースバンドプロセッサから受信し、
    前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている
    移動局用RFフロントエンドモジュール。
  7. 基板と、
    前記基板に形成された複数のアンテナ素子と、
    前記基板に設けられ、ベースバンドプロセッサと接続されるフロントエンド集積回路と、
    を備え、
    前記フロントエンド集積回路は、複数の前記アンテナ素子に対応して設けられた複数の可変移相器と、コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を前記ベースバンドプロセッサから受信し、
    前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている
    移動局用RFフロントエンドモジュール。
  8. ベースバンドプロセッサ及び複数のアンテナ素子に接続されるフロントエンド集積回路であって、
    複数の前記アンテナ素子に対応して設けられた複数の可変移相器と、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    複数の前記アンテナ素子によって形成されるアンテナビームの向きを示すビーム制御信号を前記ベースバンドプロセッサから受信し、
    前記ビーム制御信号に基づいて、前記可変移相器に対する位相制御量を決定し、決定した位相制御量に基づいて前記可変位相器を制御するよう構成されている
    フロントエンド集積回路。
JP2018556226A 2016-12-12 2017-10-20 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路 Pending JPWO2018110083A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150900A JP2022180534A (ja) 2016-12-12 2022-09-22 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240622 2016-12-12
JP2016240622 2016-12-12
PCT/JP2017/038057 WO2018110083A1 (ja) 2016-12-12 2017-10-20 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150900A Division JP2022180534A (ja) 2016-12-12 2022-09-22 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110083A1 true JPWO2018110083A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62558491

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556226A Pending JPWO2018110083A1 (ja) 2016-12-12 2017-10-20 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路
JP2022150900A Pending JP2022180534A (ja) 2016-12-12 2022-09-22 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150900A Pending JP2022180534A (ja) 2016-12-12 2022-09-22 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11296745B2 (ja)
JP (2) JPWO2018110083A1 (ja)
CN (1) CN110063033B (ja)
DE (1) DE112017006227T5 (ja)
WO (1) WO2018110083A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874829B2 (ja) * 2017-04-07 2021-05-19 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
WO2020158117A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 住友電気工業株式会社 移動無線通信装置、及び車両
KR20200096116A (ko) 2019-02-01 2020-08-11 주식회사 케이엠더블유 무선 통신 장치
KR20210015262A (ko) 2019-08-01 2021-02-10 삼성전자주식회사 안테나 모듈 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN112332077A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 三星电子株式会社 天线模块和使用其的电子装置
CN112448175A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 群创光电股份有限公司 电子装置
EP3873002A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 Nokia Technologies Oy Apparatus for receiving radio frequency signals and method of operating an apparatus
WO2021237752A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 华为技术有限公司 一种射频芯片
KR20220000757A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 삼성전자주식회사 차량에 탑재된 안테나 디바이스 및 안테나 디바이스의 스위칭 방법
CN113992251A (zh) 2020-07-09 2022-01-28 台达电子工业股份有限公司 波束成形系统及波束产生器
CN114156641B (zh) * 2020-09-08 2024-04-19 京东方科技集团股份有限公司 天线及其制作方法、天线装置及其制作方法
DE102021108158B4 (de) * 2021-03-31 2023-01-26 Audi Aktiengesellschaft Antennenanordnung, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antennenanordnung
JP7309089B1 (ja) 2023-01-23 2023-07-14 株式会社フジクラ 無線モジュール
JP7364807B1 (ja) 2023-01-23 2023-10-18 株式会社フジクラ 無線モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055663A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Lg Innotek Co Ltd アンテナのビーム形成のための装置及び方法
JP2014165648A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、基地局および移動局
JP2014530535A (ja) * 2011-09-15 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法
JP2015162823A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 パナソニック株式会社 無線通信装置及び指向性制御方法
WO2016032104A1 (ko) * 2014-08-24 2016-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 위한 가중치 결정 방법 및 이를 위한 장치
US20160150591A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Broadcom Corporation Switching diversity in scalable radio frequency communication system
JP2016528794A (ja) * 2013-07-08 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ミリメートル波無線モジュールにおけるフェーズドアレイアンテナを動作させるための技法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821901A (en) * 1996-05-17 1998-10-13 Raytheon Company Antenna system
JP2004215107A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレーアンテナ装置
WO2011043298A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 住友電気工業株式会社 基地局装置及び干渉抑制方法
JPWO2011093032A1 (ja) * 2010-01-28 2013-05-30 パナソニック株式会社 アダプティブアレーアンテナ装置及びアンテナ制御方法
WO2011108103A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 三菱電機株式会社 送信モジュールおよびフェーズドアレイアンテナ装置
KR101212887B1 (ko) * 2011-05-27 2012-12-14 호서대학교 산학협력단 중계장치
US10798715B2 (en) * 2013-07-05 2020-10-06 Maxlinear Asia Singapore Private Limited Point-to-point radio system having a phased array antenna system
US9445282B2 (en) * 2014-11-17 2016-09-13 Mediatek Inc. Transceiver architecture for multiple antenna systems
US11329304B2 (en) * 2016-05-27 2022-05-10 The Regents Of The University Of California Redox-flow batteries employing oligomeric organic active materials and size-selective microporous polymer membranes
KR20210015262A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 삼성전자주식회사 안테나 모듈 및 그것을 포함하는 전자 장치
EP4066316A4 (en) * 2020-04-30 2023-12-27 Kyocera Avx Components (San Diego), Inc. METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING AN ANTENNA ARRAY

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055663A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Lg Innotek Co Ltd アンテナのビーム形成のための装置及び方法
JP2014530535A (ja) * 2011-09-15 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド ビームフォーミング基盤の無線通信システムにおけるビームを選択するための装置及び方法
JP2014165648A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、基地局および移動局
JP2016528794A (ja) * 2013-07-08 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ミリメートル波無線モジュールにおけるフェーズドアレイアンテナを動作させるための技法
JP2015162823A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 パナソニック株式会社 無線通信装置及び指向性制御方法
WO2016032104A1 (ko) * 2014-08-24 2016-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 위한 가중치 결정 방법 및 이를 위한 장치
US20160150591A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Broadcom Corporation Switching diversity in scalable radio frequency communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US11296745B2 (en) 2022-04-05
DE112017006227T5 (de) 2019-09-05
CN110063033B (zh) 2022-05-10
US20190319663A1 (en) 2019-10-17
JP2022180534A (ja) 2022-12-06
CN110063033A (zh) 2019-07-26
WO2018110083A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110083A1 (ja) 移動局、移動局用rfフロントエンドモジュール、及びフロントエンド集積回路
US9397740B2 (en) Modular antenna array with RF and baseband beamforming
JP6981475B2 (ja) アンテナ、アンテナの構成方法及び無線通信装置
US20200203853A1 (en) Beam-steering reconfigurable antenna arrays
US10910700B2 (en) Omnidirectional antenna for mobile communication service
JP6988816B2 (ja) 車載移動局用アンテナ装置及び車載移動局
JP2005303986A (ja) 円偏波円偏波アレーアンテナ
US20060152413A1 (en) Antenna assembly
US7239288B2 (en) Access point antenna for a wireless local area network
KR20140118388A (ko) 안테나 장치 및 그를 구비하는 전자 기기
US10461417B2 (en) Power feed circuit and antenna device
JP2008283525A (ja) アンテナ装置
WO2019082447A1 (ja) アンテナ
JP2010019611A (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
KR101686904B1 (ko) 안테나용 트윈빔 제어기 및 이를 이용한 안테나 장치
US11411315B2 (en) Antenna module and antenna device
JP2007006062A (ja) 無指向性アンテナ
JP2006186841A (ja) アンテナ装置
JPH11298238A (ja) アンテナ装置
JP2005252396A (ja) アレーアンテナ
US20230268667A1 (en) Phased-array antenna system
US11770142B2 (en) Wireless communication apparatus
WO2023013112A1 (ja) アンテナモジュールユニット及び通信装置
WO2022264415A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
KR102019432B1 (ko) 광범위 앙각을 갖는 배열 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705