JPWO2018109919A1 - プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018109919A1
JPWO2018109919A1 JP2018556138A JP2018556138A JPWO2018109919A1 JP WO2018109919 A1 JPWO2018109919 A1 JP WO2018109919A1 JP 2018556138 A JP2018556138 A JP 2018556138A JP 2018556138 A JP2018556138 A JP 2018556138A JP WO2018109919 A1 JPWO2018109919 A1 JP WO2018109919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
component
wiring pattern
heat dissipating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861732B2 (ja
Inventor
三浦 剛
剛 三浦
小山 雅弘
雅弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018109919A1 publication Critical patent/JPWO2018109919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861732B2 publication Critical patent/JP6861732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

配線パターン(13)の放熱を簡単な構造で安価に実現するために、プリント配線基板は、複数の配線パターンを主面上に有する絶縁基板と、主面上に実装されて配線パターンに接続する電子部品と、を備える。また、プリント配線基板は、主面上において配線パターン上にはんだを介して接合されており、配線パターンの熱を放熱する表面実装部品である放熱表面実装部品と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、放熱用の表面実装部品を実装したプリント配線基板およびこのプリント配線基板を用いた空気調和機、プリント配線基板の製造方法に関するものである。
プリント配線基板においては、絶縁基板上に配置された配線パターンに電流を流すと、配線パターンが発熱する。また、プリント配線基板に実装された電子部品に電流を流すと、電子部品で発熱した熱が配線パターンに伝達される。このため、配線パターンが過剰に加熱されて損傷したり、または配線パターンに実装された他の電子部品の冷却の障害になる。
配線パターンにおける加熱を軽減させるために、特許文献1には、発熱部品の直下に立体的に放熱部品を実装することが開示されている。特許文献1においては、複数のフィンを有する塔状金属体を、印刷配線板に配設したそれぞれのパッドに半田付けして載設し、一対の該塔状金属体に架橋した表面実装型部品のそれぞれの電極が、該塔状金属体の上端面に半田付けされている。
特許文献2には、複数の配線パターンを有する基板と、基板の少なくとも第一主面上に実装される発熱部品と、第一主面および前記第一主面とは反対側の第二主面の少なくともいずれかの主面上に実装される金属チップと、を備え、金属チップが熱伝導材料を介してヒートシンクに接続されている基板ユニットが開示されている。また、特許文献2では、基板にスルーホールを設けて、反対面に放熱手段を設けて放熱効果を高めることが開示されている。
特開平5−315776号公報 特開2014−179523号公報
しかしながら、上記特許文献1によれば、配線パターンの温度上昇を低減させるためには、複雑な設計と組み立て作業を必要とし、安定して効率良く配線パターンの放熱を安価に実現することが困難である、という問題があった。また、上記特許文献2においても、金属チップを効率良く安価に実装する方法については一切言及されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配線パターンの放熱を簡単な構造で安価に実現することが可能なプリント配線基板を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の配線パターンを主面上に有する絶縁基板と、主面上に実装されて配線パターンに接続する電子部品と、主面上において配線パターン上にはんだを介して接合されており、配線パターンの熱を放熱する表面実装部品である放熱表面実装部品と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるプリント配線基板は、配線パターンの放熱を簡単な構造で安価に実現することが可能である、という効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板を第2主面側から見た概略配置構成を示す模式平面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板の第1主面側において第1放熱表面実装部品が実装された領域の要部拡大平面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板において第1放熱表面実装部品が実装された領域の要部断面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板の第2主面側において第2放熱表面実装部品が実装された領域の要部拡大平面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板において第2放熱表面実装部品が実装された領域の要部断面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板の作製における放熱表面実装部品および電子部品の実装方法を示すフローチャート 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板の第1主面側において第1放熱表面実装部品の底面の全面をはんだを介して配線パターンに接合して実装された領域の要部拡大平面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板の第1主面側において大電流電子部品の電極が接続された第1主面配線パターン上に第1放熱表面実装部品が実装された領域の要部拡大平面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板を配設した空気調和機の構成を示す模式図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板を配設した空気調和機の室外機の一例を示す概略上面図 本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板を配設した空気調和機の室外機を説明する概略正面図
以下に、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
まず、本実施の形態にかかるプリント配線基板1の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1を第2主面側から見た概略配置構成を示す模式平面図である。図1においては、配線パターン13の記載を省略している。図2は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1の第1主面側において第1放熱表面実装部品15aが実装された領域の要部拡大平面図である。図3は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1において第1放熱表面実装部品15aが実装された領域の要部断面図であり、図2におけるIII−III線における断面図である。図3においては、上側がプリント配線基板1の第1主面側であり、下側がプリント配線基板1の第2主面側である。図4は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1の第2主面側において第2放熱表面実装部品15bが実装された領域の要部拡大平面図である。図5は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1において第2放熱表面実装部品15bが実装された領域の要部断面図であり、図4におけるV−V線における断面図である。図5においては、上側がプリント配線基板1の第2主面側であり、下側がプリント配線基板1の第1主面側である。
本実施の形態にかかるプリント配線基板1は、主に絶縁基板11と、電子部品12と、配線パターン13と、ソルダーレジスト14と、放熱表面実装部品15と、を備えている。なお、絶縁基板11と、配線パターン13と、ソルダーレジスト14とによりプリント配線板が構成されている。
絶縁基板11は、ガラスエポキシといった絶縁材料により形成された基板である。絶縁基板11の第1主面11aおよび第2主面11b上には、複数の配線パターン13が配置されている。図1においては、絶縁基板11の第2主面11bが示されている。
配線パターン13は、銅などの導電性の高い金属材料により形成されており、絶縁基板11の第1主面11a上に形成された第1主面配線パターン13aと、絶縁基板11の第2主面11b上に形成された第2主面配線パターン13bとを含む。配線パターン13の厚さは、たとえば30μm〜60μm程度である。また、絶縁基板11の第1主面11aおよび第2主面11b上は、配線パターン13を露出させる必要のある領域を除いて、全面がソルダーレジスト14により被覆されている。
絶縁基板11の第1主面11aの表面には、電子部品12である、チップ部品抵抗、チップ部品コンデンサ、チップ部品ダイオード等の、自動実装機により表面に自動実装される表面実装部品と、大容量抵抗、ハイブリッドIC、トランス、コイル、大容量半導体、大型コンデンサ等の、手作業により実装穴に実装されるディスクリート部品である手挿入部品と、が配設される。また、絶縁基板11の第2主面11bの表面には、チップ部品抵抗、チップ部品コンデンサ、チップ部品ダイオード等の、自動実装機により自動実装される表面実装部品が配設される。
放熱表面実装部品15は、配線パターン13の熱を放熱する放熱部品であって、底面、すなわち配線パターン13に接合される面が平坦面とされた表面実装部品である。放熱表面実装部品15は、電子部品12から離間した位置において、配線パターン13上に設けられたパッド部16にはんだ18を介して実装されている。すなわち、放熱表面実装部品15の底面が、はんだ18を介してバッド部16に接合されている。パッド部16は、プリント配線基板1においてソルダーレジスト14に設けられた開口部17から露出した配線パターン13により構成された、放熱表面実装部品15を固定して実装するための、放熱表面実装部品15の実装領域である。
放熱表面実装部品15は、絶縁基板11の第1主面11a上に実装された第1放熱表面実装部品15aと、絶縁基板11の第2主面11b上に実装された第2放熱表面実装部品15bと、を含む。
第1放熱表面実装部品15aは、絶縁基板11の第1主面11aにおいて、電子部品12から離間した位置において、第1主面配線パターン13a上に設けられた第1パッド部16aにはんだ18を介して接合されている。図2においては、放熱表面実装部品15の長手方向に沿って配置された2つの第1パッド部16aに跨って第1放熱表面実装部品15aが実装されている例を示している。
また、第2放熱表面実装部品15bは、絶縁基板11の第2主面11bにおいて、電子部品12から離間した位置において、第2主面配線パターン13b上に設けられた第2パッド部16bにはんだ18を介して接合されている。図4においては、第2放熱表面実装部品15bの長手方向に沿って配置された2つの第2パッド部16bに跨って第2放熱表面実装部品15bが実装されている例を示している。また、第2放熱表面実装部品15bは、2つの第2パッド部16bの間の領域において、底面の一部が接着剤19を介してソルダーレジスト14の表面に接合されている。
第1放熱表面実装部品15aは、はんだ18を用いて第1パッド部16aに表面実装されることにより、第1パッド部16aの第1主面配線パターン13aと熱的に接続されるとともに、第1主面11a上に実装された電子部品12と第1主面配線パターン13aを介して熱的に接続されている。そして、第1放熱表面実装部品15aは、表面実装型の放熱用部品であるため、はんだ18を用いて第1パッド部16aに容易に実装可能である。
第2放熱表面実装部品15bは、はんだ18を用いて第2パッド部16bに表面実装されることにより、第2パッド部16bの第2主面配線パターン13bと熱的に接続されるとともに、第2主面11b上に実装された電子部品12と第2主面配線パターン13bを介して熱的に接続されている。そして、第1放熱表面実装部品15aは、表面実装型の放熱用部品であるため、はんだ18を用いて第2パッド部16bに容易に実装可能である。
放熱表面実装部品15は、銅またはアルミニウム等の熱伝導率の高い金属材料により形成されている。これにより、配線パターン13からはんだ18を介して伝熱された熱を効率良く空気中に放熱することができる。なお、パッド部16へのはんだ18による実装の観点からは、放熱表面実装部品15の底面は、はんだ18と良好な濡れ性を確保できるスズまたは亜鉛等の材料により構成されていることが好ましい。
放熱表面実装部品15の厚さは、たとえば絶縁基板11の表面に配設される電子部品12と同等の厚さ、またはそれよりも薄い厚さとなっている。これにより、絶縁基板11の表面の配線パターン13上に放熱表面実装部品15が実装された際に、放熱表面実装部品15の上面の高さが、配線パターン13上に実装された電子部品12の上面と同等となり、または配線パターン13上に実装された電子部品12の上面の高さよりも低くなり、放熱表面実装部品15の上面が電子部品12の上面から突出することがない。
放熱表面実装部品15は、配線パターン13と接合されない部分の表面、すなわち底面以外の表面が、凹凸を有する凹凸形状とされている。これにより、放熱表面実装部品15は、空気との接触面積を広く確保することができ、効率的に放熱できる。
つぎに、プリント配線基板1の作製における放熱表面実装部品15および電子部品12の実装方法について説明する。図6は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1の作製における放熱表面実装部品15および電子部品12の実装方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS10において、絶縁基板11と配線パターン13とソルダーレジスト14とを備えるプリント配線板の第1主面11a上および第2主面11b上にクリームはんだが印刷される。プリント配線板には、予め配線パターン形成工程とパッド部形成工程とにより、第1主面配線パターン13a、第2主面配線パターン13b、第1パッド部16a、第2パッド部16b、電子部品12の実装用パッド部および電子部品の実装用の実装穴が設けられている。クリームはんだは、第1パッド部16a、第2パッド部16bおよび電子部品12の実装用パッド部に印刷される。
つぎに、ステップS20において、プリント配線板の第1主面11a上に、チップ部品抵抗、チップ部品コンデンサ、チップ部品ダイオード等の表面実装部品である電子部品12と、第1放熱表面実装部品15aとが、自動実装機により自動実装される。電子部品12は、電子部品12の実装用パッド部上に実装される。第1放熱表面実装部品15aは、第1パッド部16a上に実装される。
つぎに、ステップS30において、プリント配線板がリフロー炉に投入され、クリームはんだを溶融することにより第1主面11aにおける表面実装部品と第1放熱表面実装部品15aとのリフローはんだ付けが実施される。これにより、表面実装部品と第1放熱表面実装部品15aとがプリント配線板の第1主面11aに固定される。すなわち、ステップS10からステップS30において、電子部品12を実装する電子部品実装工程と、第1放熱表面実装部品15aを実装する放熱部品実装工程と、が行われる。
つぎに、ステップS40において、プリント配線板の第1主面11a上において、プリント配線板に設けられた電子部品12実装用の実装穴に、ディスクリート部品である、ディスクリート抵抗、ディスクリートコンデンサ、ディスクリートダイオード等の手挿入部品が、手作業により挿入実装される。
つぎに、ステップS50において、プリント配線板の第2主面11b上に、表面実装部品の仮固定用の接着剤が塗布される。接着剤19は、電子部品12の実装用パッド部上に電子部品12を仮固定可能な位置、および第2放熱表面実装部品15bを第2パッド部16b上に仮固定可能な位置に印刷される。
つぎに、ステップS60において、プリント配線板の第2主面11bに塗布された接着剤19上に、チップ部品抵抗、チップ部品コンデンサ、チップ部品ダイオード、等の表面実装部品である電子部品12と、第2放熱表面実装部品15bとが、自動実装機により自動実装される。電子部品12は、接着剤19上と電子部品12の実装用パッド部上とに跨る位置に実装される。第2放熱表面実装部品15bは、接着剤19上と第2パッド部16b上とに跨る位置に実装される。
つぎに、ステップS70において、プリント配線板が接着剤硬化炉に投入され、プリント配線板の第2主面11b上に塗布された接着剤19を加熱して硬化させる。これにより、第2主面11bに塗布された接着剤19上に実装された電子部品12と第2放熱表面実装部品15bとが、接着剤19によりプリント配線板の第2主面11bに仮固定される。
つぎに、ステップS80において、噴流式はんだ装置を用いたフローはんだ法により、プリント配線基板1の第2主面11bに実装された表面実装部品と、第2放熱表面実装部品15bと、プリント配線基板1の実装穴に挿入実装された手挿入部品と、のはんだ付けが実施される。第2放熱表面実装部品15bは、第2パッド部16bから露出した第2主面配線パターン13bと第2放熱表面実装部品15bの底面との間が、はんだ18によりはんだ付けされる。この場合、放熱表面実装部品15の底面の全面がはんだ18および接着剤19を介して第2主面配線パターン13b上に接合されてもよい。これにより、電子部品12と第2放熱表面実装部品15bと手挿入部品とがプリント配線板の第2主面11bに固定される。すなわち、ステップS40からステップS80において、電子部品12を実装する電子部品実装工程と、第2放熱表面実装部品15bを実装する放熱部品実装工程と、が行われる。以上により、放熱表面実装部品15および電子部品12の実装作業が終了する。
上述したプリント配線基板1は、第1主面11a側に実装された電子部品12および第1主面配線パターン13aに電流が流れた場合、電子部品12が発熱する。電子部品12から発生した熱は、第1主面配線パターン13a、はんだ18、第1放熱表面実装部品15aの順に伝導して第1放熱表面実装部品15aから放熱される。また、第1主面配線パターン13aの厚さは30μm〜60μm程度と薄いため、第1主面配線パターン13aに電流が流れた場合、第1主面配線パターン13aは、第1主面配線パターン13aの抵抗により発熱し、加熱される。第1主面配線パターン13aから発生した熱は、はんだ18、第1放熱表面実装部品15aの順に伝導して第1放熱表面実装部品15aから放熱される。また、電子部品12から第1主面配線パターン13aに伝導した熱および第1主面配線パターン13aから発生した熱の一部は、パッド部16において第1放熱表面実装部品15aが実装されておらず開口部17から露出した第1主面配線パターン13aからも放熱される。
また、上述したプリント配線基板1は、第2主面11b側に実装された電子部品12および第2主面配線パターン13bに電流が流れた場合、電子部品12が発熱する。電子部品12から発生した熱は、第2主面配線パターン13b、はんだ18、第2放熱表面実装部品15bの順に伝導して放熱表面実装部品15から放熱される。また、第2主面配線パターン13bの厚さは30μm〜60μm程度と薄いため、第2主面配線パターン13bに電流が流れた場合、第2主面配線パターン13bは、第2主面配線パターン13bの抵抗により発熱し、加熱される。第2主面配線パターン13bから発生した熱は、はんだ18、第2放熱表面実装部品15bの順に伝導して第2放熱表面実装部品15bから放熱される。また、電子部品12から第2主面配線パターン13bに伝導した熱および第2主面配線パターン13bから発生した熱の一部は、パッド部16において第2放熱表面実装部品15bが実装されておらず開口部17から露出した第2主面配線パターン13bからも放熱される。
したがって、プリント配線基板1は、第1主面11a側および第2主面11b側の両面において、配線パターン13の熱を効率良く放熱して、配線パターン13の過剰な加熱を防止できる。これにより、配線パターン13の熱に起因した主面配線パターン13の損傷および配線パターン13に実装された他の電子部品の冷却性の低下を防止できる。
なお、上記においては、第2放熱表面実装部品15bを第2パッド部16bにはんだ18と接着剤19とにより固定する場合について示したが、第2放熱表面実装部品15bが接着剤19のみにより第2主面11b側に固定されてもよい。
図7は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1の第1主面11a側において第1放熱表面実装部品15aの底面の全面をはんだ18を介して配線パターン13に接合して実装された領域の要部拡大平面図である。上記においては、放熱表面実装部品15が放熱表面実装部品15の長手方向に沿って配置された2つのパッド部16に跨って実装されている例を示したが、図7に示すように、第1放熱表面実装部品15aの底面の全面をはんだ18を介して第1配線パターン13aの面積の広い部分に実装してもよい。これにより、第1配線パターン13aと第1放熱表面実装部品15aとのはんだ18を介した接合面積を増やすことができ、第1放熱表面実装部品15aにおける放熱効果をさらに高めることができる。
図8は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1の第1主面11a側において大電流電子部品20の電極21が接続された第1主面配線パターン13a上に第1放熱表面実装部品15aが実装された領域の要部拡大平面図である。複数の電極21間の間隔が狭く、高電圧による絶縁距離確保が必要な大電流電子部品20がプリント配線基板1に実装される場合には、図8に示すように、大電流電子部品20の電極21が接続されたパッド部22が設けられている各第1主面配線パターン13aに第1パッド部16aが形成され、第1パッド部16aに第1放熱表面実装部品15aが実装される。これにより、プリント配線基板1は、複数の電極21間の間隔が狭いため第1主面配線パターン13aからの放熱の効率が悪く、また、各電極21に接続する第1主面配線パターン13aの幅が狭いため第1主面配線パターン13aでの発熱が多く且つ第1主面配線パターン13aからの放熱の効率が悪くい場合でも、大電流電子部品20および第1放熱表面実装部品15aの熱の放熱効果を高めることができる。これにより、プリント配線基板1は、第1放熱表面実装部品15aに流す電流の許容量を多くして狭ピッチ部品搭載回路の許容電流を多くすることができる。
上述したように、本実施の形態にかかるプリント配線基板1は、配線パターン13上に設けたパッド部16に放熱表面実装部品15が実装されているので、プリント配線基板1の電流回路、すなわち、電子部品12、大電流電子部品20および配線パターン13から生ずる熱を効率良く放熱させる効果が得られ、特に、電流回路により多くの電流が流れた場合に大きな効果が得られる。これにより、配線パターン13に流す電流の許容量を増大させることが可能となる。
そして、放熱表面実装部品15は表面実装部品であり、プリント配線基板1の第1種面側においてはプリント配線板の第1種面上にクリームはんだを塗布した後に第1放熱表面実装部品15aを自動実装してリフローはんだ付けし、プリント配線基板1の第2種面側においてはプリント配線板の第2放熱表面実装部品15bを自動実装して接着剤19で仮固定した後にフローはんだ法によりはんだ付けするため、放熱表面実装部品15を高速で効率良く自動実装でき、容易かつ安価に放熱表面実装部品15を実装できる。
また、配線パターン13の面積の広い部分に放熱表面実装部品15の底面の全面を接触させて放熱表面実装部品15を実装して配線パターン13と放熱表面実装部品15との接合面積を増やすことにより、電流回路から生ずる熱の放熱をさらに高める効果が得られる。
また、放熱表面実装部品15における配線パターン13と接合されない部分の表面を凹凸形状することにより、放熱表面実装部品15と空気の接触面積を広く確保することができ、放熱表面実装部品15の放熱効果を高めることができる。
したがって、本実施の形態にかかるプリント配線基板1によれば、配線パターン13の放熱を簡単な構造で安価に実現することが可能となる。
つぎに、上記において説明したプリント配線基板1の使用例について説明する。図9は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1を配設した空気調和機31の構成を示す模式図である。図10は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1を配設した空気調和機の室外機の一例を示す概略上面図である。図11は、本発明の実施の形態にかかるプリント配線基板1を配設した空気調和機の室外機を説明する概略正面図である。
本実施の形態にかかる空気調和機31は、屋外に配置された室外機32と、室内に配置された室内機33とを備える。室外機32と室内機33とは、冷媒配管34および内外通信線35で接続されており、冷媒配管34には熱交換を行うための冷媒が流れている。空気調和機31は、一つの完結した冷凍サイクルを室外機32と室内機33とで形成している。空気調和機31は、冷媒配管34を通って室外機32と室内機33との間を循環する冷媒を使用して、空調対象空間である室内の空気と室外の空気との間で熱移動を行い、室内に対する空気調和を実現している。図10および図11では室外機32の特徴に関係する要部の構成のみを示している。
空気調和機31の室外機32は、送風機41aを備えた送風機室41と、圧縮機42aと扁平形状の電気品箱43とを備えた圧縮機室42とにより構成されている。電気品箱43は、第1主面11aを下側にし、第2主面11bを上側にして配置された、上記の放熱表面実装部品15を実装したプリント配線基板1を内蔵している。
したがって、本実施の形態にかかる空気調和機は、放熱表面実装部品15を実装したプリント配線基板1を内蔵しているため、プリント配線基板1における放熱効果の向上によりプリント配線基板1の損傷および冷却性の低下を防止でき、空気調和機の品質を向上できる効果が得られる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、実施の形態の構成同士を組み合わせることも可能であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 プリント配線基板、11 絶縁基板、11a 第1主面、11b 第2主面、12 電子部品、13 配線パターン、13a 第1主面配線パターン、13b 第2主面配線パターン、14 ソルダーレジスト、15 放熱表面実装部品、15a 第1放熱表面実装部品、15b 第2放熱表面実装部品、16 パッド部、16a 第1パッド部、16b 第2パッド部、17 開口部、18 はんだ、19 接着剤、20 大電流電子部品、21 電極、22 パッド部、31 空気調和機、32 室外機、33 室内機、34 冷媒配管、35 内外通信線、41 送風機室、41a 送風機、42 圧縮機室、42a 圧縮機、43 電気品箱。

Claims (12)

  1. 複数の配線パターンを主面上に有する絶縁基板と、
    前記主面上に実装されて前記配線パターンに接続する電子部品と、
    前記主面上において前記配線パターン上にはんだを介して接合されており、前記配線パターンの熱を放熱する表面実装部品である放熱表面実装部品と、
    を備えることを特徴とするプリント配線基板。
  2. 前記放熱表面実装部品の底面が、前記はんだと接着剤とを介して前記配線パターン上に接合されていること、
    を特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板。
  3. 前記放熱表面実装部品の底面の全面が、前記配線パターン上に接合されていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線基板。
  4. 前記放熱表面実装部品が、前記電子部品の複数の電極が接続された複数の前記配線パターンに実装されていること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のプリント配線基板。
  5. 前記放熱表面実装部品における前記配線パターンと接合されていない部分の表面が、凹凸形状を有すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のプリント配線基板。
  6. 室内機と室外機とを備え、
    請求項1から5のいずれか1つに記載のプリント配線基板を収納した電気品箱が、前記室外機の圧縮機室に配置されていること、
    を特徴とする空気調和機。
  7. 絶縁基板の主面上に複数の配線パターンが設けられたプリント配線板の前記配線パターンにパッド部を形成するパッド部形成工程と、
    前記配線パターンに電子部品を実装する電子部品実装工程と、
    前記配線パターンの熱を放熱する表面実装部品である放熱表面実装部品を前記パッド部上にはんだを介して接合する放熱部品実装工程と、
    を含むことを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  8. 前記放熱表面実装部品をリフローはんだ付けにより前記パッド部上に接合すること、
    を特徴とする請求項7に記載のプリント配線基板の製造方法。
  9. 前記放熱表面実装部品を接着剤により前記パッド部上に仮固定した後に、フローはんだ法により前記放熱表面実装部品を前記パッド部上に接合すること、
    を特徴とする請求項7に記載のプリント配線基板の製造方法。
  10. 前記放熱表面実装部品の底面の全面を前記配線パターン上に接合すること、
    を特徴とする請求項7から9のいずれか1つに記載のプリント配線基板の製造方法。
  11. 前記放熱表面実装部品を、前記電子部品の複数の電極が接続された複数の前記配線パターンに実装すること、
    を特徴とする請求項7から10のいずれか1つに記載のプリント配線基板の製造方法。
  12. 前記放熱表面実装部品における前記配線パターンと接合されていない部分の表面が、凹凸形状を有すること、
    を特徴とする請求項7から11のいずれか1つに記載のプリント配線基板の製造方法。
JP2018556138A 2016-12-16 2016-12-16 プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法 Active JP6861732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087509 WO2018109919A1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109919A1 true JPWO2018109919A1 (ja) 2019-03-22
JP6861732B2 JP6861732B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62558257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556138A Active JP6861732B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10897809B2 (ja)
EP (1) EP3364729A4 (ja)
JP (1) JP6861732B2 (ja)
CN (1) CN110073726B (ja)
WO (1) WO2018109919A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403970B2 (ja) * 2019-04-25 2023-12-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ液圧制御装置
US11811272B2 (en) * 2019-09-27 2023-11-07 Black & Decker, Inc. Electronic module having a fuse in a power tool
CN114786392B (zh) * 2022-05-16 2024-01-26 深圳市润达通电子有限公司 一种防折断具有散热循环功能的pcba主板
WO2024013983A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ファナック株式会社 プリント基板および実装品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255294A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ten Ltd 放熱構造および放熱板の実装方法
JP2004253635A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd モジュール部品
JP2010225713A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Daikin Ind Ltd 回路基板
JP2013161812A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Nec Corp 基板及び発熱部品の放熱方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164267U (ja) 1982-04-27 1983-11-01 ナイルス部品株式会社 プリント基板におけるランド構造
FR2663185B1 (fr) * 1990-06-12 1992-09-18 Tonna Electronique Dispositif utilisant des composants electroniques montes en surface et comprenant un dispositif de refroidissement perfectionne.
JPH05315776A (ja) 1992-05-07 1993-11-26 Fujitsu Ltd 表面実装型部品の冷却構造
JP3923703B2 (ja) 2000-03-29 2007-06-06 ローム株式会社 放熱手段を有するプリント配線板
JP2003188565A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Nec Corp 表面実装用電子部品の放熱構造
US7361844B2 (en) 2002-11-25 2008-04-22 Vlt, Inc. Power converter package and thermal management
JP3851875B2 (ja) * 2003-01-27 2006-11-29 株式会社東芝 冷却装置及び電子機器
JP3809168B2 (ja) * 2004-02-03 2006-08-16 株式会社東芝 半導体モジュール
US7256482B2 (en) * 2004-08-12 2007-08-14 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit chip packaging assembly
CN1725930A (zh) 2005-04-15 2006-01-25 杭州华为三康技术有限公司 印制电路板
US8383946B2 (en) 2010-05-18 2013-02-26 Joinset, Co., Ltd. Heat sink
KR101519187B1 (ko) 2012-09-07 2015-05-11 엘지이노텍 주식회사 방열부재, 방열회로기판 및 발열소자 패키지
JP2014179523A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Nidec Elesys Corp 基板ユニット
FR3049160B1 (fr) * 2016-03-15 2018-04-13 Aptiv Technologies Limited Dispositif electronique et methode d'assemblage d'un tel dispositif

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255294A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ten Ltd 放熱構造および放熱板の実装方法
JP2004253635A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd モジュール部品
JP2010225713A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Daikin Ind Ltd 回路基板
JP2013161812A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Nec Corp 基板及び発熱部品の放熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018109919A1 (ja) 2018-06-21
CN110073726A (zh) 2019-07-30
US20200084874A1 (en) 2020-03-12
EP3364729A1 (en) 2018-08-22
EP3364729A4 (en) 2018-12-26
CN110073726B (zh) 2022-03-01
JP6861732B2 (ja) 2021-04-21
US10897809B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279607B2 (en) Cooling module assembly method
KR100869993B1 (ko) 파워 모듈과 그 제조 방법 및 공기 조화기
JPWO2018109919A1 (ja) プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法
US8730677B2 (en) Method of cooling electronic circuit boards using surface mounted devices
CN105188318A (zh) 散热装置、电子设备及制造方法
JP2021039966A (ja) 電気機器、電子制御装置
JP6569314B2 (ja) 基板放熱構造およびその組み立て方法
JP6458131B2 (ja) エアコンディショナ室外機
JP4493026B2 (ja) 冷却装置付き回路基板の製造方法
JP6441204B2 (ja) 電源装置及びその製造方法
JP4968150B2 (ja) 半導体素子冷却装置
CN107172803B (zh) 一种高散热的电子设备
JP2005109005A (ja) モジュールの放熱構造
JP6699641B2 (ja) 電装品箱、電気回路の製造方法
WO2017115627A1 (ja) インバータ
KR100756535B1 (ko) 피씨비 생산 기법을 응용한 고효율 방열기 구조 및 이를이용한 방열기 일체형 열전소자 구조.
WO2017208309A1 (ja) 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
JP7404652B2 (ja) 電力変換装置
JP6471417B2 (ja) 冷却ジャケット
JP2015079773A (ja) 電子部品の冷却装置及び冷凍サイクル装置の熱源機
JP2008258495A (ja) 電子部品実装回路基板の放熱構造
JP2014123674A (ja) プリント基板の放熱構造
CN211930977U (zh) 内层互连的多层hdi线路板
JP2015046503A (ja) 電子モジュール
CN212136422U (zh) 一种pcb板小型化模组ic散热基台构造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250