JPWO2018105151A1 - インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法 - Google Patents

インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105151A1
JPWO2018105151A1 JP2018554808A JP2018554808A JPWO2018105151A1 JP WO2018105151 A1 JPWO2018105151 A1 JP WO2018105151A1 JP 2018554808 A JP2018554808 A JP 2018554808A JP 2018554808 A JP2018554808 A JP 2018554808A JP WO2018105151 A1 JPWO2018105151 A1 JP WO2018105151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
diol
ink
weight
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881469B2 (ja
Inventor
幸子 大貫
清徳 安池
晴佳 ▲高▼井
浩之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Publication of JPWO2018105151A1 publication Critical patent/JPWO2018105151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881469B2 publication Critical patent/JP6881469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/08Nibs; Writing-points with ball points; Balls or ball beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/18Writing inks specially adapted for ball-point writing instruments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

インキ組成物は、カーボンブラック及び/又は有機顔料と、水と、多糖類と、2種以上のジオールと、アクリル系樹脂の粒状物と、を含有し、前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールとを含み、前記インキ組成物中の前記第1ジオールの含有量は0.05重量%以上である。

Description

本開示は、インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法に関する。
水性インキ組成物において、筆跡の乾燥性を良好なものとするために、ジオール系溶剤が用いられることがある。
例えば、特許文献1には、筆跡の乾燥性を向上させるための材料として、炭素数4以上で、かつ比重が1.00未満(25℃)のジオール(多価アルコール)を含有する水性ボールペン用インキ組成物が開示されている。
特開2006−193688号公報
一般に、速乾性に優れたジオール系溶剤は、紙面、布等の被筆記物への浸透性が高い。このため、ジオール系溶剤を含むインキを被筆記物に付着させたとき、インキの液状成分の被筆記物への浸透に伴って、顔料等の着色成分が被筆記物上又は被筆記物内で拡散し、インキのにじみが発生することがある。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立し得るインキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るインキ組成物は、
カーボンブラック及び/又は有機顔料と、
水と、
多糖類と、
2種以上のジオールと、
アクリル系樹脂の粒状物と、
を含み、
前記2種以上のジオールは、
炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、
炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールと、
を含み、
前記インキ組成物中の前記第1ジオールの含有量は0.05重量%以上である。
速乾性に優れるジオールは、その種類によって、紙面や布等の被筆記物への浸透性が異なる。この点、上記(1)のインキ組成物では、2種以上のジオールを使用し、前記2種以上のジオールとして、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールとを使用し、インキ組成物中の第1ジオールの含有量は0.05重量%以上である。このように、比較的浸透性が高い第1ジオールと比較的浸透性が低い第2ジオールとを使用するので、インキの液状成分の速乾性を維持しながら、浸透性を適度な範囲内に調節しやすくなり、インキのにじみを抑制できる。また、上記(1)のインキ組成物では、被筆記物に筆記した際、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に付着して固定化されるので、インキの液状成分の被筆記物への浸透に伴うカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。即ち、被筆記物に付着して固定化されたアクリル系樹脂の粒状物が、被筆記物上又は被筆記物内におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制することで、被筆記物への筆記位置近傍にカーボンブラック及び/又は有機顔料を留めることができ、インキのにじみを効果的に抑制できる。よって、上記(1)のインキ組成物によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記インキ組成物に使用される有機溶剤中の前記2種以上のジオールの含有量が、50.0重量%以上である。
上記(2)の構成によれば、使用される有機溶剤中の2種以上のジオールの含有量が、50.0重量%以上であるので、筆記時のインキの吐出が安定し、インキが玉になって紙面に塗布される所謂インキボテによる速乾性の低下を抑制しやすくなる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の何れかの構成において、
前記第1ジオールは、炭素数5以上6以下のアルカンジオールであってもよく、
前記第2ジオールは、炭素数2以上4以下のアルカンジオールであってもよい。
上記(3)の構成によれば、2種以上のジオールとして、比較的浸透性が高い炭素数5以上6以下のアルカンジオールと比較的浸透性が低い炭素数2以上4以下のアルカンジオールとを使用するので、インキの速乾性を維持しながら、インキの浸透性を適度な範囲内に調節しやすくなり、インキのにじみを抑制しやすくなる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、
前記第1ジオールは、2−メチルペンタン−2,4−ジオールであってもよい。
上記(4)の構成によれば、比較的浸透性が高い第1ジオールとして、2−メチルペンタン−2,4−ジオールを用いるので、インキの速乾性を維持しやすい。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
5.0重量%以上25.0重量%以下の前記第1ジオールと、
3.0重量%以上10.0重量%以下の前記第2ジオールと、
を含む。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
8.0重量%以上22.0重量%以下の前記第1ジオールと、
4.0重量%以上8.0重量%以下の前記第2ジオールと、
を含む。
上記(5)または(6)の構成によれば、インキ組成物中の第1ジオールと第2ジオールとの含有量の比が適度となり、インキ組成に適度な浸透性を持たせることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の構成において、前記アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径は0.04μm以上0.10μm以下である。
上記(7)の構成では、アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径が0.04μm以上であるので、アクリル樹脂の粒状物が液状成分とともに被筆記物へ浸透せずに被筆記物に付着して固定化されやすく、インキ組成物中のカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。また、上記(7)の構成では、アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径が0.10μm以下であるので、被筆記物の微細構造(例えば、被筆記物が紙である場合、繊維間の隙間)に粒状物が捕捉され、被筆記物に粒状物が固定されやすくなる。よって、上記(7)の構成によれば、カーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を効果的に抑制することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、前記アクリル系樹脂は、スチレン−アクリル酸樹脂を含んでいてもよい。
上記(8)の構成では、前記アクリル系樹脂がスチレン−アクリル酸樹脂であるので、筆跡表面に平滑な塗膜を形成でき、該塗膜にカーボンブラック及び/又は有機顔料を留める事で、カーボンブラック及び/又は有機溶剤の拡散を効果的に抑制することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
前記アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価が50以上100未満である。
上記(9)の構成では、アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価が50以上であるので、水とジオールとの相溶性が良好となりやすい。また、上記(9)の構成では、アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価が100未満であるので、インキ組成物におけるアクリル系樹脂の粒状物の分散が安定化しやすくなり、長期にわたってカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の構成において、
前記インキ組成物中における前記2種以上のジオールの含有量に対する前記アクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比は、0.0084以上0.21以下である。
上記(10)の構成によれば、2種以上のジオールの含有量に対するアクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比が0.0084以上0.21以下であるので、インキ組成物の液状成分の速乾性を維持しながら、被筆記物におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制しやすい。よって、上記(10)のインキ組成物によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立しやすくなる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の構成において、
前記インキ組成物中における前記2種以上のジオールの含有量に対する前記アクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比は、0.084以上0.05以下である。
上記(11)の構成によれば、2種以上のジオールの含有量に対するアクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比が0.084以上0.05以下であるので、インキ組成物の液状成分の速乾性を維持しながら、被筆記物におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制しつつ、適切な添加量なので顔料の凝集が抑制されるので、インキが玉になって紙面に塗布される所謂インキボテによる速乾性の低下が抑制される。よって、上記(11)のインキ組成物によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とをより両立しやすくなる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(11)の構成において、インキ組成物は、アルミナ、炭化珪素、酸化クロム、炭化ホウ素、ジルコン、タングステンカーバイド、シリカ、ダイヤ、窒化アルミニウム、又は窒化珪素のうち少なくとも1つをさらに含有する。
上記(12)の構成によれば、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に固定化されるとともに、アルミナ、炭化珪素、酸化クロム、炭化ホウ素、ジルコン、タングステンカーバイド、シリカ、ダイヤ、窒化アルミニウム、又は窒化珪素のうち少なくとも1つが被筆記物の隙間(例えば紙面繊維間の隙間)に入り込み、目止め効果を発現することができる。これにより、カーボンブラック及び/又は有機顔料の移動をより効果的に規制し、インキのにじみをより効果的に抑制することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(12)の何れかの構成において、温度25℃及び剪断速度0.35sec−1における粘度が50mPa・s以上10000mPa・s以下であり、且つ、温度25℃及び剪断速度35sec−1における粘度が50mPa・s以上1000mPa・s以下である。
インキ組成物が上記(13)に記載した範囲の粘度を有する場合、インキ組成物を被筆記物に付着させて、ジオールが被筆記物に浸透し、樹脂エマルジョンが被筆記物に固定化されたときに、カーボンブラック及び/又は有機顔料が被筆記物の表面に残りやすい。よって、上記(13)の構成によれば、インキのにじみをより効果的に抑制することができる。
(14)本発明の少なくとも一実施形態に係る筆記具は、
筆記部と、
上記(1)乃至(13)の何れかに記載のインキ組成物を収容するインキ収容部と、を備え、
前記インキ収容部からの前記インキ組成物が前記筆記部に供給されるように構成される。
上記(14)の筆記具に用いられるインキ組成物では、2種以上のジオールを使用することで、インキの液状成分の速乾性を維持しながら、浸透性を適度な範囲内に抑えてインキのにじみを抑制できる。また、上記(14)の筆記具に用いられるインキ組成物では、被筆記物に筆記した際、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に付着して固定化されるので、インキの液状成分の被筆記物への浸透に伴うカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。即ち、被筆記物に付着して固定化されたアクリル系樹脂の粒状物が、被筆記物上又は被筆記物内におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制することで、被筆記物への筆記位置近傍にカーボンブラック及び/又は有機顔料を留めることができ、インキのにじみを効果的に抑制できる。よって、上記(14)の筆記具によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立することができる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係るインキ組成物の製造方法は、
カーボンブラック及び/又は有機顔料と、多糖類と、2種以上のジオールと、アクリル系樹脂の粒状物と、を水に分散させるステップを備え、前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールとを含み、前記インキ組成物中の前記第1ジオールの含有量は0.05重量%以上である。
上記(15)の製造方法により得られるインキ組成物では、2種以上のジオールを使用し、前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールとを含み、インキ組成物中の第1ジオールの含有量は0.05重量%以上である。よって、インキの液状成分の速乾性を維持しながら、浸透性を適度な範囲内に調整し、インキのにじみを抑制できる。また、上記(15)の製造方法により得られるインキ組成物では、被筆記物に筆記した際、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に付着して固定化されるので、インキの液状成分の被筆記物への浸透に伴うカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。即ち、被筆記物に付着して固定化されたアクリル系樹脂の粒状物が、被筆記物上又は被筆記物内におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制することで、被筆記物への筆記位置近傍にカーボンブラック及び/又は有機顔料を留めることができ、インキのにじみを効果的に抑制できる。よって、上記(15)の製造方法によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立可能なインキ組成物を得ることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立し得るインキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法が提供される。
一実施形態に係る筆記具を示す縦断面図である。 図1に示す筆記具に用いられるリフィルを示す縦断面図である。 図2におけるI部を示す拡大断面図である。 試験用ボールペンチップの縦断面図である。 図4のII−II’線断面矢視図である。 実施例に係るインキ組成物の特性試験に使用した文字を示す図である。 実施例に係るインキ組成物の特性試験に使用した文字を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、一実施形態に係る筆記具を示す縦断面図である。図2は、図1に示す筆記具のリフィル部分を示す縦断面図である。
図2に示すように、筆記具100は、筆記部としてのボールペンチップ1と、ボールペンチップ1(筆記部)に供給されるインキ7が貯留されるインキ収容部としてのインキ収容管6と、を備える。
なお、図1及び2に示す実施形態では筆記具100はボールペンであるが、他の実施形態では筆記具100は描画可能な構造であれば特に限定されず、筆ペン、マーカー等の任意の筆記具であってもよい。また、インキ7は、図1及び2に示す実施形態では、ボールペン用インキであるが、他の実施形態では、マーカー用インキ、筆ペン用インキ等であってもよい。
図1及び図2に示された例示的な実施形態では、筆記具100は、リフィル200と、外装体300と、を備えている。
図1に示す実施形態に係る筆記具100は、リフィル200を外挿体300の軸筒内に収容し、軸筒の先端孔からチップを出没可能に構成した出没式の筆記具である。なお、図1には、リフィル200のチップが軸筒の先端孔の内部に収納された状態の筆記具100が示されている。
外装体300は、軸筒18からなり軸筒18は前軸19と後軸20が螺着によって着脱自在に固定されている。後軸20の後部には頭冠21が、後軸20の内孔に挿入されつつ凹凸螺合によって装着、固定され、後軸20の後端より外露した部分は後軸20の外側面に取り付けられたクリップ25の基部表面を覆うように配置されている。また、頭冠21は筒形状をなしており、その内部に形成された溝がデビットカム機構のカム溝となって、内装する回転子23の摺動位置を規制し、ノック22の押し込み操作によって回転子23が回転するに伴いこれに連接されているリフィル200の前後動位置を規定する。
前記軸筒18内には、リフィル200が前後移動可能に配置されている。そのリフィル200の前方には、コイルスプリングなどからなる弾発部材24が配置されており、リフィル200を後方に向けて付勢している。リフィル200の後端部は前記回転子23の先端部に当接している。つまり、前記ノック22の押圧操作によってリフィル200が軸筒18の先端開口部から出没する出没式筆記具となっている。
図2に示すように、リフィル200は、ボール2及びボール2を回転自在に抱持するボールホルダ3を有するボールペンチップ1と、貫通孔4が形成されたチップホルダ5を介してボールペンチップ1に接続されるインキ収容管6と、を含む。ボールホルダ3は、ボールホルダ3に形成されたインキ通孔の先端開口部より一部突出した状態でボール2を抱持するようになっている。また、インキ収容管6内にはインキ7が収容されており、インキ7の後端界面に接して、インキ7と相溶しないインキ逆流防止体8が配置されている。なお、リフィル200のインキ収容管6の後端にインキ7の洩れ出しを防止する尾栓等を配置して、外装体300を使用しないボールペン体とすることもできる。
図3は、一実施形態に係るリフィル200のボールペンチップ1の構成を示す図であり、図2のI部拡大縦断面図である。なお、コイルスプリング9は図示を省略している。
図3に示す例示的な実施形態では、ボールホルダ3は、前述した金属製の円柱材にドリル等によりインキ通路として貫通孔を形成し、先端側よりボールハウス部11、中孔12、後孔13を有している。ボールハウス部11と後孔13との間には、内方突出部14が形成されている。ボールハウス部11の先端開口部15は、かしめ加工にて縮径化されており、この縮径化された先端開口部15と、内方突出部14にてボール2の前後左右方向へ移動し得る範囲を規定している。そして、内方突出部14が複数本、環状に等間隔に配置されることによって、内方突出部14と隣り合った内方突出部の間が、インキ7の通過する放射状溝16となっている。この放射状溝16は、ボールハウス部11、中孔12、後孔13を加工した後に切削により形成する。この放射状溝16は、内方突出部14を貫通し、後孔13まで連通することで、ボールハウス部11へのインキ7の供給を確保しているものである。また、放射状溝16は、不貫通状態で中孔12に通じても良い。
なお、ボール2の後方にコイルスプリング9(図2参照)を配置して、ボール2をボールホルダ3の先端開口部の内縁に押し当てることで、非使用時においてインキ通孔を密閉し、ボールペンチップ先端からのインキのにじみ出しを防止したり、落下による衝撃やペン先を上向きに放置した時のインキの移動を防止することができる。コイルスプリング9がボール2を押圧する荷重は0.01N以上1.50N以下が望ましい。
以上においては、筆記具の一例として出没式の筆記具で説明したが、キャップを備えたキャップ式の筆記具であっても良い。あるいは、幾つかの実施形態に係る筆記具は、圧縮気体等の圧力によって、筆記する際のインキ組成物の吐出を支援するように構成された筆記具であってもよい。
幾つかの実施形態では、インキ7は、カーボンブラック及び/又は有機顔料と、水と、多糖類と、2種以上のジオールと、アクリル系樹脂の粒状物と、を含むインキ組成物によって構成される。前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールと、を含み、インキ組成物中の第1ジオールの含有量は、0.05重量%以上である。
一般に、速乾性に優れたジオール系溶剤は、紙面、布等の被筆記物への浸透性が高い。このため、ジオール系溶剤を含むインキを被筆記物に付着させたとき、インキの液状成分の被筆記物への浸透に伴って、顔料等の着色成分が被筆記物上又は被筆記物内で拡散し、インキのにじみが発生することがある。
この点、上述のインキ組成物では、紙面や布等の被筆記物への浸透性が異なる2種以上のジオールを使用し、前記2種以上のジオールとして、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールと、を使用し、インキ組成物中の第1ジオールの含有量が0.05重量%以上である。よって、インキの液状成分の速乾性を維持しながら、浸透性を適度な範囲内に抑えてインキのにじみを抑制できる。また、上述のインキ組成物では、被筆記物に筆記した際、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に付着して固定化されるので、インキの液状成分の被筆記物への浸透に伴うカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。即ち、被筆記物に付着して固定化されたアクリル系樹脂の粒状物が、被筆記物上又は被筆記物内におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制することで、被筆記物への筆記位置近傍にカーボンブラック及び/又は有機顔料を留めることができ、インキのにじみを効果的に抑制できる。よって、上述のインキ組成物によれば、インキの速乾性とにじみ抑制とを両立することができる。
なお、アクリル系樹脂は顔料の拡散抑制・インキのにじみ抑制の目的で、また、第1ジオールは速乾性向上の目的で配合している。しかしながら、アクリル系樹脂と第1ジオールは相溶性が良好でなく、インキ組成物調製後、初期から相溶性が悪くなり、ボテによる筆跡乾燥性の悪化が生じ、経時的にはゲル化して筆記不能となるため、従来は、アクリル系樹脂と第1ジオールとを効果的に併用することができていなかった。この点、上述したインキ組成物では、第2ジオールを入れることで、該第2ジオールがアクリル系樹脂と第1ジオールとを仲介するような役割を果たし、経時安定性向上、速乾性向上、顔料の拡散防止及びインキにじみ抑制の効果を同時に得られることができるようになったため、インキ組成物中の第1ジオールの含有量を0.05重量%以上としている。
2種以上のジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレンジオール、1,3−ブチレングリコール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、等のアルカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、チオジエチレングリコール等のチオグリコール類、又は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、アセチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルカン以外のジオールのうち、2種以上を用いることができる。
幾つかの実施形態では、2種以上のジオールとして、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールの少なくとも1つと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールの少なくとも1つと、を使用してもよい。
ジオールでは、炭素数が多いほど紙面や布への浸透性が高くなる傾向がある。これは、ジオールにおいては、炭素数が多いほど疎水性が大きくなる傾向があること、または、炭素数が大きいほど表面張力が小さくなる傾向があるためであると考えられる。
この点、上述したように、2種以上のジオールとして、比較的炭素数が多く浸透性が高い第1ジオールと、比較的炭素数が少なく浸透性が低い第2ジオールとを使用することにより、インキの速乾性を維持しながら、インキの浸透性を適度な範囲内に調節しやすくなり、インキのにじみを抑制しやすくなる。
なお、ジオールの炭素数が7以下であれば、溶剤として使用する水への溶解性が比較的高いため、インキ組成物の材料として使用しやすい。
幾つかの実施形態では、第1ジオールは、炭素数5以上6以下のアルカンジオールであってもよく、第2ジオールは、炭素数2以上4以下のアルカンジオールであってもよい。
より具体的には、第1ジオールとして、例えば、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、1,2−ヘキサンジオール、又は、3−メチル−1,3−ブタンジオール等を用いてもよい。
また、第2ジオールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、又は、2,3−ブタンジオール等を用いてもよい。
このように、第1ジオールとして比較的浸透性が高い炭素数5以上6以下のアルカンジオールを使用するとともに第2ジオールとして比較的浸透性が低い炭素数2以上4以下のアルカンジオールを使用するので、インキの速乾性を維持しながら、インキの浸透性を適度な範囲内に調節しやすくなり、インキのにじみを抑制しやすくなる。
なお、アクリル系樹脂とアルカンジオールではないジオールとでは、インキ組成物調整後にアクリル系樹脂が僅かに凝集してアクリル系樹脂の平均粒子径が大きくなる傾向があるが、アルカンジオールとアクリル系樹脂とでは、インキ組成物調整後でもアクリル系樹脂の凝集がなく、アクリル系樹脂の平均粒子径の変化がないため好ましい。
また、第1ジオールとして、2−メチルペンタン−2,4−ジオールを好適に用いることができる。この場合、インキの速乾性を特に維持しやすくなる。
インキ組成物中、第1ジオールの含有量が5.0重量%以上25.0重量%以下であり、第2ジオールの含有量が3.0重量%以上10.0重量%以下であることが好ましく、第1ジオールの含有量が8.0重量%以上22.0重量%以下であり、第2ジオールの含有量が4.0重量%以上8.0重量%以下であることがより好ましい。
インキ組成物中の第1ジオールと第2ジオールの含有量が上述の範囲内であれば、インキ組成物中の第1ジオールと第2ジオールとの含有量の比が適度となり、インキ組成に適度な浸透性を持たせることができる。
インキ組成物中の第1ジオールと第2ジオールの含有量との比(第1ジオールの含有量/第2ジオールの含有量)は、1.5以上5.0以下であることが好ましい。
インキ組成物中の第1ジオールと第2ジオールとの含有量の比が上述の範囲内であれば、インキ組成に適度な浸透性を持たせることができる。
幾つかの実施形態では、前記インキ組成物に使用される有機溶剤中の2種以上のジオールの含有量が、50.0重量%以上であってよい。
インキ組成物に使用される有機溶剤中の2種以上のジオールの含有量が、50.0重量%以上であれば、筆記時のインキの吐出が安定し、インキが玉になって紙面に塗布される所謂インキボテによる速乾性の低下を抑制しやすくなる。また、相溶性の良いジオール同士故、第2ジオールの浸透性の浸透性が低さを緩和しやすく、ジオール以外の有機溶剤の使用割合が多い場合よりも、インキの速乾性を維持しやすくなる。
上述の2種以上のジオール以外の有機溶剤は、例えば、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール又はグリセリン等のアルコールであってもよい。
また、インキ組成物中における水と、2種以上のジオールを含む有機溶剤との重量比(水の重量/有機溶剤の重量)は、1.5以上8.0以下であってもよい。インキ組成物中における水と、2種以上のジオールを含む有機溶剤との重量比(水の重量/有機溶剤の重量)が1.5未満ではインキの経時増粘に起因するインキ吐出不良や筆跡中抜け等の筆記性能の不具合が生じる恐れがある。5.0より多いと筆跡乾燥性が悪くなったり、インキが凍結し再び解凍した後のインキ分散安定性が劣化したりする不具合が生じる恐れがある。
アクリル系樹脂の粒状物としては、例えば、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、スチレン−アクリル酸樹脂(スチレン−アクリル酸共重合体)等の粒状物を用いることができる。
なお、アクリル系樹脂の粒状物は、エマルジョンに含まれる粒状物として入手可能なものであってもよい。
アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径は、0.04μm以上0.10μm以下であることが好ましく、0.07μm以上0.09μm以下であることがより好ましい。ここで、アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径は、濃厚系粒径アナライザー FPAR−1000(大塚電子株式会社製)を用いて測定される平均粒子径である。測定原理は動的光散乱法であり、サイズ分布解析手法はキュムラント法を用いる。1個の粒子の大きさをどのように表すか(代表径の取り方)は光散乱径であり、粒子群における粒子の大きさの分布(粒度分布の表し方)はキュムラント法であり、粒子群を代表する平均的な大きさをどのように選ぶか(平均粒子径の選び方)は積算(累積)質量百分率で表したときの積算値50%の粒度で定義されるものでd50(D50)によるものである。
アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径が0.04μm以上又は0.07μm以上であれば、アクリル系樹脂の粒状物が液状成分とともに被筆記物へ浸透せずに被筆記物に付着して固定化されやすく、インキ組成物中のカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。
また、アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径が0.10μm以下又は0.09μm以下であれば、被筆記物の微細構造(例えば、被筆記物が紙である場合、繊維間の隙間)に粒状物が捕捉され、被筆記物に粒状物が固定されやすくなる。
よって、アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径を上述の範囲内にすることにより、カーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を効果的に抑制することができる。
アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価は、50以上100未満であることが好ましい。あるいは、アクリル系樹脂の粒状物を含むエマルジョンを用いる場合、該エマルジョンの固形分酸価は、50以上100未満であることが好ましい。
アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価が50以上であれば、水とジオールとの相溶性が良好となりやすい。また、アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価が100未満であれば、インキ組成物におけるアクリル系樹脂の粒状物の分散が安定化しやすくなり、長期にわたってカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができる。
アクリル系樹脂の粒状物又は該粒状物を含むエマルジョンの具体例としては、ジョンクリル7100(固形分酸価51、固形分48%、平均粒子径 0.10μm)、同390(固形分酸価54、固形分46%、平均粒子径 0.09μm)、同PDX7326(固形分酸価38、固形分38.5%、平均粒子径0.10μm)、同PDX7370(固形分酸価87、固形分42%、平均粒子径0.08μm)、同PDX7341(固形分酸価51、固形分49%、平均粒子径0.10μm)、同PDX7687(固形分酸価100、固形分42%、平均粒子径0.06μm)、同8380(固形分酸価19、固形分41%、平均粒子径0.09μm)、同8300(固形分酸価60、固形分43.5%、平均粒子径0.09μm)、同74J(固形分酸価51、固形分45%、平均粒子径0.08μm)、同8383(固形分酸価23、固形分40%、平均粒子径0.09μm)、同PDX7323(固形分酸価87、固形分42%、平均粒子径0.08μm)、同PDX7677(固形分酸価70、固形分46%、平均粒子径0.01μm)、同7600(固形分酸価60、固形分47%、平均粒子径0.09μm)、同775(固形分酸価55、固形分45%、平均粒子径0.08μm)、同537J(固形分酸価40、固形分46%、平均粒子径 0.07μm)、同352J(固形分酸価51、固形分45%、平均粒子径0.10μm)、同352D(固形分酸価51、固形分45%、平均粒子径0.10μm)、同PDX7145(固形分酸価32、固形分50%、平均粒子径0.16μm)、同538J(固形分酸価61、固形分45%、平均粒子径0.10μm)、同8311(固形分酸価26、固形分42%、平均粒子径0.09μm)、同PDX7667(固形分酸価82、固形分45%、平均粒子径0.09μm)、同PDX7700(固形分酸価60、固形分48%、平均粒子径0.10μm)、同7641(固形分酸価60、固形分52%、平均粒子径0.10μm)、同780(固形分酸価46、固形分48%、平均粒子径0.10μm)、同7610(固形分酸価50、固形分52%、平均粒子径0.13μm)、同PDX7643(固形分酸価64、固形分51.5%、平均粒子径0.14 μm)、同711(固形分酸価100、固形分42.0%、平均粒子径0.09 μm)、同PDX7182(固形分酸価125、固形分36.5%、平均粒子径0.11 μm)、同PDX7690(固形分酸価85、固形分42.5%、平均粒子径0.10 μm)、同PDX7511(固形分酸価54、固形分45.0%、平均粒子径0.09 μm)、同PDX7692(固形分酸価147、固形分36.5%、平均粒子径0.14 μm)、同PDX7611(固形分酸価145、固形分36.5%、平均粒子径0.14 μm)、同PDX7630A(固形分酸価200、固形分32.0%、平均粒子径0.16μm)、同538J(固形分酸価61、固形分45.0%、平均粒子径0.10μm)、同PDX7696(固形分酸価122、固形分40.0%、平均粒子径0.08μm)、同PDX7164(固形分酸価7、固形分47.0%、平均粒子径0.17μm)、同PDX7430(固形分酸価30、固形分38.0%、平均粒子径0.12μm)、同PDX7440(固形分酸価1、固形分48.5%、平均粒子径0.25μm)、同PDX7480(固形分酸価18、固形分44.0%、平均粒子径0.10μm)(以上、BASFジャパン株式会社製)などが挙げられる。アクリル系樹脂の粒状物又は該粒状物を含むエマルジョンの平均粒子径は、濃厚系粒径アナライザー FPAR−1000(大塚電子株式会社製)を用いて測定した。測定原理は動的光散乱法であり、サイズ分布解析手法はキュムラント法を用いた。1個の粒子の大きさをどのように表すか(代表径の取り方)は光散乱径であり、粒子群における粒子の大きさの分布(粒度分布の表し方)はキュムラント法であり、粒子群を代表する平均的な大きさをどのように選ぶか(平均粒子径の選び方)は積算(累積)質量百分率で表したときの積算値50%の粒度で定義されるものでd50(D50)によるものである。
インキ組成物中における上述の2種以上のジオールの含有量に対する上述のアクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比は、0.005以上0.25以下であることが好ましく、0.0084以上0.21以下であることがより好ましい。
2種以上のジオールの含有量に対するアクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比が0.005以上0.25以下、又は、0.0084以上0.21以下であれば、インキ組成物の液状成分の速乾性を維持しながら、被筆記物におけるカーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制しやすい。更に、2種以上のジオールの含有量に対するアクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比が0.0084以上0.05以下であれば、カーボンブラック及び/又は有機顔料との凝集が抑制されるので、インキが玉になって紙面に塗布される所謂インキボテによる速乾性の低下が抑制される。よって、インキの速乾性とにじみ低下をより両立しやすくなる。
水はインキの主溶剤として使用する。イオン交換水や精製水を用いることが好ましい。
なお、本発明において主溶剤とは、インキ組成物全量中の溶剤全量に対し、50重量%以上を占める溶剤を意味する。
多糖類は、インキ組成物が、静置時には高粘度であることでペン先からのインキ洩れを抑制し、筆記時には回転するボールの剪断力によって粘度が低下し、滑らかにインキを吐出させるための剪断減粘性を得る等の目的で用いる。また、多糖類は、インキ組成物において3次元網目構造を形成するので、インキ組成物が多糖類を含有することにより、インキ組成物がより均一に乾燥しやすくなる。
多糖類の具体例として、微生物由来のキサンタンガム、サクシノグリカン、ウエランガム(三晶株式会社製)やアルカシーラン、アルカシーガム、ゼータシーガム(伯東株式会社製)、ジェランガム、植物由来のグァーガム、サイリウムシードガム、タマリンドシードガム、トラガントガム、ガラクトマンナン、海藻由来のカラギナン、植物樹脂由来のガティガム、カラヤガム等が挙げられる。
キサンタンガムはキサントモナスの培養液から分離精製されるグルコース、マンノース、グルクロン酸を含む多糖類である。キサンタンガムの具体例を挙げると、ケルザン、同S、同T、同ST、同ASX、同ASXT、同AR、同HP、同G、ケトロールCG、同CG−T、同CG−SFT(以上、三晶株式会社製)、サンエース、同S、同C、同C−S、同B−S、同NF、同G、同E−S、同NXG−S、同NXG−C、ビストップD−3000−DF、同D−3000−DF−C(以上、三栄源エフ・エス・アイ株式会社製)、等がある。
これらの多糖類は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。これらの多糖類の含有量は、インキ組成物全量に対し0.05重量%以上5.0重量%以下が好ましいが、ボールペンとしての性能を保持するため、多糖類の含有量は、インキ組成物全量に対し0.1重量%以上2.0重量%以下がより好ましい。多糖類の含有量が0.05重量%未満では、静置時のインキ粘度が低すぎて、インキが漏れる傾向となる。一方、多糖類の含有量が5.0重量%を越えた場合、筆記時の粘度が高くなり過ぎるため、ペン先部からのインキ吐出が悪くなったり、書き味が悪くなったりする傾向がある。
本発明のインキ組成物に使用するカーボンブラック及び/又は有機顔料は、筆跡に着色効果を付与し視認させ、耐水性のある筆跡を形成するために用いられるものである。
カーボンブラックの具体例としては、三菱カーボンブラック#10B、同#20B、同#14、同#25、同#30、同#33、同#40、同#44、同#45、同#45L、同#50、同#55、同#95、同#260、同#900、同#1000、同#2200B、同#2300、同#2350、同#2400B、同#2650、同#2700、同#4000B、同CF9、同MA8、同MA11、同MA77、同MA100、同MA220、同MA230、同MA600及びMCF88(以上、三菱化学株式会社製)、モナーク120、モナーク700、モナーク800、モナーク880、モナーク1000、モナーク1100、モナーク1300、モナーク1400、モーガルL、リーガル99R、リーガル250R、リーガル300R、リーガル330R、リーガル400R、リーガル500及びリーガル660R(以上、キャボット コーポレーション社製、米国)、プリンテックスA、プリンテックスG、プリンテックスU、プリンテックスV、プリンテックス55、プリンテックス140U、プリンテックス140V、プリンテックス35、プリンテックス40、プリンテックス45、プリンテックスプリンテックス85、ナインペックス35、スペシャルブラック4、スペシャルブラック4A、スペシャルブラック5、スペシャルブラック6、スペシャルブラック100、スペシャルブラック250、スペシャルブラック350、スペシャルブラック550、カラーブラックFW1、カラーブラックFW2、カラーブラックFW2V、カラーブラックFW18、カラーブラックFW200、カラーブラックS150、カラーブラックS160及びカラーブラックS170(以上、デグサ ジャパン株式会社製)、ラーベン5000ウルトラII、ラーベン2500ウルトラ、ラーベン1250、ラーベン760ウルトラ(以上、コロンビヤン・カーボン日本株式会社製)、C.I.ピグメントブラック7、等が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、アゾ系顔料、ニトロソ系顔料、ニトロ系顔料、塩基性染料系顔料、酸性染料系顔料、建て染め染料系顔料、媒染染料系顔料、及び天然染料系顔料等を用いることができる。
有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメント213、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.50440、シアニンブラック、パーマネントエローFGL、パーマネントエローH10G、パーマネントエローHR、リソールファストスカーレット、ブリリアントカーミンBS、ファストスカーレットVD、PVカーミンHR、ワッチングレッド、パーマネントレッドBL、ファストバイオレットB、ジオキサジンバイオレット、アシッドグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、C.I.10316、同11710、同11660、同11670、同11680,同11730、同11735、同11740、同12710、同12720、同21090、同21095、同21100、同20040、同21220、同21135、同19140、同47005、同60520、同68420、同12055、同12075、同12125、同12305、同11725、同21165、同21110、同15510、同59305、同59105、同71105、同12480、同12071、同12120、同12070、同12085、同12090、同12315、同12310、同12335、同12440、同12460、同12420、同12320、同12330,同12450、同12455、同12490、同12120、同15630、同15585、同15500、同18030、同15800、同15825、同15865、同15850、同16105、同12170、同12350、同12385、同14830、同15880、同15825、同15880、同45380、同45170、同45160、同58000、同73300、同73385、同12370、同59300、同42535、同42750A、同42770A、同42090、同42025、同44045、同74160、同74180、同69800、同69825、同73000、同10006、同10020、同12775、同42000等が挙げられる。
カーボンブラック及び/又は有機顔料として、界面活性剤を用いて分散された水分散タイプのカーボンブラック及び/又は有機顔料が、取り扱い性や生産性が高まるので好ましく用いられる。
市販の水分散タイプのカーボンブラック及び/又は有機顔料の具体例としては、Fuji SP Black 8031、同8041、同8119、同8167、同8276、同8381、同8406、Fuji SP Red 5096、同5111、同5193、同5220、Fuji SP Bordeaux 5500、Fuji SP Blue 6062、同6474、同6133、同6134、同6401、同6555、同6474、Fuji SP Green 7051、Fuji SP Yellow4060、同4360、同4178、Fuji SP Violet 9011、同9602、FujiSP Pink 9524、同9527、Fuji SP Orange 534、同636、Fuji SP Pink 9429、FUji SP Brown 3074、FUJI SP RED 5543、同5657、同5653、同5544(以上、富士色素株式会社製)、Emacol Black CN、Emacol Blue FBB、同FB、同KR、Emacol Green LXB、Emacol Violet BL、Emacol Brown3101、Emacol Carmmine FB、Emacol RedBS、Emacol Orange R、Emacol Yellow FD、同IRN、同3601、同FGN、同GN、同GG、同F5G、同F7G、同10GN、同10G、Sandye Super Black K、同C、Sandye Super Grey B、Sandye Super BrownSB、同FRL、同RR、Sandye Super Green L5G、同GXB、Sandye Super Navy Blue HRL、同GLL、同HB、同FBL−H、同FBL−160、同FBB、Sandye Super Violet BL H/C、同BL、Sandye Super Bordeaux FR、Sandye Super Pink FBL、同F5B、Sandye Super Rubine FR、Sandye Super Carmmine FB、Sandye Super Red FFG、同RR、同BS、同1315、Sandye Super Orange FL、同R、同BO、Sandye Gold Yellow 5GR、同R、同3R、Sandye Yellow GG、同F3R、同IRC、同FGN、同GN、同GRS、同GSR−130、同GSN−130、同GSN、同10GN(以上、山陽色素株式会社製)、Rio Fast Black Fx 8012、同8313、同8169、Rio Fast Red Fx 8209、同8172、Rio Fast Red S Fx 8315、同8316、Rio Fast Blue Fx 8170、Rio Fast Blue FX 8170、Rio Fast Blue S Fx 8312、Rio Fast Green S Fx 8314、EM green G(以上、東洋インキ株式会社製)、NKW−2101、同2102、同2103、同2104、同2105、同2106、同2107、同2108、同2117、同2127、同2137、同2167、同2101P、同2102P、同2103P、同2104P、同2105P、同2106P、同2107P、同2108P、同2117P、同2127P、同2137P、同2167P、同2405E、同2404E、同2407E、同2408E、同2167E、NKW−3002、同3003、同3004、同3005、同3007、同3077、同3008、同3402、同3404、同3405、同3407、同3408、同3477、同3602、同3603、同3604、同3605、同3607、同3677、同3608、同3702、同3703、同3704、同3705、同3777、同3708、同6013、同6038、同6559(以上、日本蛍光株式会社製)、コスモカラーS1000Fシリーズ(東洋ソーダ株式会社製)、ビクトリアエロー G−11、同G−20、ビクトリアオレンジ G−16、同G−21、ビクトリアレッドG−19、同G−22、ビクトリアピンク G−17、同G−23、ビクトリアグリーン G−18、同G−24、ビクトリアブルー G−15、同G−25(以上、御国色素株式会社製)、ポルックスPC5T1020、ポルックスブラックPC8T135、ポルックスレッドIT1030等のポルックスシリーズ(以上、住化カラー株式会社製)などが挙げられる。
これらの界面活性剤を用いて分散された水分散タイプのカーボンブラック及び/又は有機顔料は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。
これらのカーボンブラック及び/又は有機顔料の添加量はインキ組成物全量に対し3.0重量%以上15.0重量%以下が好ましい。3.0重量%未満では、筆跡濃度が薄く視認しにくくなることがあり、15.0重量%より多いと、やや書き味が重くなることがある。
これらのカーボンブラック及び/又は有機顔料は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。
上述したカーボンブラック及び/又は有機顔料に加えて、着色剤として、例えば、黄土、バリウム黄、群青、紺青、カドミウムレッド、硫酸バリウム、酸化チタン、弁柄、鉄黒、等の無機顔料等やアルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、錫粉、真鍮粉などの金属粉顔料、蛍光顔料、雲母系顔料などを使用しても良い。
これらの無機顔料、金属粉顔料、蛍光顔料、雲母系顔料等は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。
上述したカーボンブラック及び/又は有機顔料に加えて、着色剤として染料を併用することができる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、又は塩基性染料等の少なくとも1つを用いることができる。
染料の具体例として、C.I.ダイレクトブラック17、同19、同22、同32、同38、同51、同71、C.I.ダイレクトエロー4、同26、同44、同50、C.I.ダイレクトレッド1、同4、同23、同31、同37、同39、同75、同80、同81、同83、同225、同226、同227、C.I.ダイレクトブルー1、同15、同71、同86、同106、同199等の直接染料や、C.I.アシッドブラック1、同2、同24、同26、同31、同52、同107、同109、同110、同119、同154、C.I.アシッドエロー7:1、同17、同19、同23、同25、同29、同38、同42、同49、同61、同72、同78、同110、同127、同135、同141、同142、C.I.アシッドレッド8、同9、同14、同18、同26、同27、同35、同37、同51、同52、同57、同82、同87、同92、同94、同111、同129、同131、同138、同186、同249、同254、同265、同276、C.I.アシッドバイオレット15、同17、C.I.アシッドブルー1、同1、同7、同9、同15、同22、同23、同25、同40、同41、同43、同62、同78、同83、同90、同93、同103、同112、同113、同158、C.I.アシッドグリーン3、同9、同16、同25、同27等の酸性染料、C.I.ベーシックイエロー11、同13、同15、同19、同21、同28、同51、C.I.ベーシックオレンジ21、同30、C.I.ベーシックレッド1、同12、同15、同18、同27、同46、C.I.ベーシックバイオレット1、同3、同10、C.I.ベーシックブルー1、同3、同9、同41、同54、C.I.ベーシックグリーン1、同4、C.I.ベーシックブラウン1等の塩基性染料が挙げられる。
これらの染料は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。
インキ組成物は、目止め剤として、アルミナ、炭化珪素、酸化クロム、炭化ホウ素、ジルコン、タングステンカーバイド、シリカ、ダイヤ、窒化アルミニウム、又は窒化珪素のうち少なくとも1つをさらに含有してもよい。
この場合、インキ組成物が被筆記物に付着されたときに、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に固定化されるとともに、目止め剤の粒子が被筆記物の隙間(例えば紙面繊維間の隙間)に入り込み、目止め効果を発現することができる。これにより、カーボンブラック及び/又は有機顔料の移動をより効果的に規制し、インキのにじみをより効果的に抑制することができる。
目止め剤(上述のアルミナ等)の平均粒子径は、0.1μm以上10μm以下が好ましい。この場合、目止め剤の粒子が被筆記物の隙間(例えば紙面繊維間の隙間)に入り込みやすくなり、目止め効果を発現しやすくなる。アルミナの平均粒子径は、MT3300(マクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定し、1個の粒子の大きさをどのように表すか(代表径の取り方)は光散乱径であり、粒子群における粒子の大きさの分布(粒度分布の表し方)は体積平均径であり、粒子群を代表する平均的な大きさをどのように選ぶか(平均粒子径の選び方)は体積累積50%時の粒子径(D50)によるものである。
あるいは、目止め剤の平均粒子径Aと、カーボンブラック及び/又は有機顔料の平均粒子径Bとの比は、A/B≧1.0を満たすことが好ましい。この場合、目止め剤の粒子が被筆記物の隙間(例えば紙面繊維間の隙間)に入り込むことにより、カーボンブラック及び/又は有機顔料の移動をより規制しやすくなる。
インキ組成物中の目止め剤(上述のアルミナ等)の含有量は、0.003重量%以上1.0重量%以下であることが好ましい。目止め剤の含有量が0.003重量%以上1.0重量%以下であれば、カーボンブラック及び/又は有機顔料の移動を規制する効果が十分得られる。
インキ組成物に種々の機能(例えば、低温時でのインキ凍結防止、ペン先でのインキ乾燥防止等)を付与する目的で、従来公知の有機溶剤を併用することが可能である。
上述の有機溶剤の具体例としては、グリセリン等のグリセリン類、ベンジルグリコール、ベンジルジグリコール等のグリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル類、ベンジルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、イソドデシルアルコール、イソトリデシルアルコール等のアルコール系溶剤やプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
これらの有機溶剤は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。
これらの有機溶剤の含有量はインキ組成物全量に対し0.05重量%以上10.0重量%以下が好ましい。理由は不明であるが、特に2−メチルペンタン−2,4−ジオールと水と多価アルコールをインキ組成物全量に対し、それぞれ2.5重量%以上10.0重量%以下の量で併用すると、多糖類の3次元網目構造をより均一化するためにより早く、均一にむらなく乾燥する。
インキ組成物は、ボールとチップ本体との潤滑性を高め、滑らかな筆感を得るための潤滑剤をさらに含んでいてもよい。
上述の潤滑剤として、例えば、リン酸誘導体を用いることができる。
リン酸誘導体の具体例としては、NIKKOL DLP−10(下記式(1)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、R:C12)、同DOP−8NV(下記式(1)、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、R:C18不飽和)、同DDP−2(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R:C12〜C15)、同DDP−4(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R:C12〜C15)、同DDP−6(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R:C12〜C15)、同DDP−8(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸(8E.O.)、R:C12〜C15)、同DDP−10(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸(10E.O.)、R:C12〜C15)、同TLP−4(下記式(2)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、R及び/又はR:C12)、同TCP−5(下記式(2)、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、R及び/又はR:C12)、同TOP−0V(下記式(2)、リン酸トリオレイル、R及び/又はR:C18不飽和)、同TDP−2(下記式(2)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R及び/又はR:C12〜C15)、同TDP−6(下記式(2)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R及び/又はR:C12〜C15)、同TDP−8(下記式(2)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R及び/又はR:C12〜C15)、同TDP−10(下記式(2)、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、R及び/又はR:C12〜C15)(以上、日光ケミカルズ株式会社製)、SM−172(下記式(1)、n=0、R:C分岐)、GF−339(下記式(1)、n=0、R:C〜C10)、GF−199(下記式(1)、n=0、R:C12)、GF−185(下記式(1)、n=0、R:C13分岐)、フォスファノール ML−200、(下記式(1)、n=0、R:C12)、同BH−650(下記式(1)、n=1、R:C)、同ED−200(下記式(1)、n=1、R:C分岐)、同RA−600(下記式(1)、n=4、R:C〜C10)、同ML−220(下記式(1)、n=2、R:C12)、同ML−240(下記式(1)、n=4、R:C12)、同RD−510Y(下記式(1)、n=4、R:C12)、同RS−410(下記式(1)、n=3、R:C13分岐)、同RS−610(下記式(1)、n=6、R:C13分岐)、同RS−710(下記式(1)、n=10、R:C13分岐)、同RL−210(下記式(1)、n=2、R:C18)、同RL−310(下記式(1)、n=3、R:C18)、同RB−410(下記式(1)、n=4、R:C18不飽和)、同RP−710、同CP−120、アンステックス AK−25(下記式(1)、n=0、R:C、ナトリウム塩)、フォスファノール 702(下記式(1)、n=4、R:C12、ナトリウム塩)、同SC−6103(下記式(1)、n=6、R:C13分岐、カルシウム塩)、同RD−715(下記式(1)、n=7、R:C18不飽和、ナトリウム塩)、同RD−720(下記式(1)、n=7、R:C18不飽和、ナトリウム塩)、同LP−700、同LS−500(下記式(1)、n=3、R:C13分岐)、同LB−400(下記式(1)、n=4、R:C18不飽和)(以上、東邦化学株式会社製)、プライサーフ A212C(下記式(2)、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、R及び/又はR:C10)、同A215C(下記式(2)、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、R及び/又はR:C10)、同A208F(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(C8)エーテルリン酸エステル、R:C)、同M208F(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(C8)エーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、R:C)、同A208N(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(C12,13)エーテルリン酸エステル、R:C12、C13)、同A208B(下記式(1)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、R:C12)、同219B(下記式(1)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、R:C12)、同DB−01(下記式(1)ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、R:C12)、同A210D(下記式(1)、ポリオキシエチレンアルキル(C10)エーテルリン酸エステル、R:C10)、同AL、同DBS(下記式(1)、アルキル(C4)リン酸エステルナトリウム、R:C)、同DOM(下記式(1)、アルキル(C8)リン酸エステルモノエタノールアミン塩、R:C)(以上、第一工業製薬株式会社製)などが挙げられる。
上記リン酸誘導体の中でも、下記一般式(1)又は(2)で表されるリン酸誘導体を用いると、長鎖アルキル基の働きにより、アクリル系樹脂の粒状物及び2種以上のジオールが多糖類の網目構造中に取り込まれやすくなり、該インキ組成物により形成される筆跡のにじみをより効果的に抑制することができるため、好ましい。
Figure 2018105151
ただし、上記一般式(1)において、RはC12以上C18以下のアルキル基又は不飽和アルキル基であり、RはOX又はRO−(CHCHO)(ただし、nは0又は1以上10以下の整数であり、Xは、アルカリ金属、アミン、又はHである。)である。
Figure 2018105151
ただし、上記一般式(2)において、RはC12以上C18以下のアルキル基又は不飽和アルキル基である。nは0又は1以上10以下の整数である。
上記一般式(1)又は(2)のリン酸誘導体の具体例として、GF−199、GF−185、フォスファノール ML―200、同ML−220、同ML−240、同RD−510Y、同RS−410、同RS−610、同RS−710、同RL−210、同RL−310、同RB−410、同702、同SC−6103、同RD−715、同RD−720、同LS−500、同LB−400(以上、東邦化学株式会社製)、NIKKOL DLP−10、同DOP−8NV、同DDP−2、同DDP−4、同DDP−6、同DDP−8、同DDP−10、同TLP−4、同TCP−5、同TOP−0V、同TDP−2、同TDP−6、同TDP−8、同TDP−10(以上、日光ケミカルズ株式会社製)、プライサーフ A208N、同A208B、同219B、同DB−01(以上、第一工業製薬株式会社製)などが挙げられる。
理由は不明であるが、特にフォスファノール RS−710、同RB−410、同LB−400(以上、日光ケミカルズ株式会社製)などの、疎水基がC13分岐又はC18不飽和のリン酸誘導体を用いると、インキ組成物の乾燥がより速くなり、裏抜けもしにくいのでより好ましい。この中でも、疎水基がC13分岐のリン酸誘導体が最も好ましい。
これらリン酸誘導体は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アミン塩などあらかじめ塩にしたものをインキに用いてもよく、あるいは、これらリン酸誘導体をインキ配合時に併用することによってインキ中で塩にして用いてもよい。リン酸誘導体の塩を形成するためのアルカリの具体的な例としては水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
これらのリン酸誘導体は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。これらのリン酸誘導体の含有量は、固形分として、インキ組成物全量に対し0.3重量%以上5.0重量%以下が好ましい。0.3重量%未満では十分な効果が得られない場合があり、5.0重量%を超えて添加してもその効果がそれ以上向上しない場合がある。
さらに、尿素、エチレン尿素、チオ尿素などの湿潤剤や、ベンゾチアゾリン系、オマジン系などの防腐剤、ベンゾトリアゾールなどの防錆剤、顔料を被筆記面に定着させるためにスチレン−アクリル共重合体やそのアルカリ塩、酢酸ビニル系樹脂等のエマルジョン、水酸化ナトリウムや2,2−アミノメチル−1,3−プロパンジオール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等のpH調整剤、シリコーン系エマルジョン等の消泡剤、アルミナや酸化クロム等の固体潤滑剤、珪酸アルミニウム、炭酸カルシウム、樹脂球などの体質顔料といった種々の添加剤を必要に応じて使用することもできる。
これらの湿潤剤、防腐剤、防錆剤、エマルジョン、pH調整剤、消泡剤、固体潤滑剤は、単独、あるいは2種以上混合して使用しても良い。
幾つかの実施形態では、インキ組成物の温度25℃及び剪断速度0.35sec−1における粘度が50mPa・s以上10000mPa・s以下であり、且つ、インキ組成物の温度25℃及び剪断速度35sec−1における粘度が50mPa・s以上1000mPa・s以下である。
インキ組成物が上述の範囲の粘度を有する場合、インキ組成物を被筆記物に付着させて、ジオールが被筆記物に浸透し、アクリル系樹脂の粒状物が被筆記物に固定化されたときに、カーボンブラック及び/又は有機顔料が被筆記物の表面に残りやすい。このため、インキのにじみをより効果的に抑制することができる。
幾つかの実施形態に係るインキ組成物を製造するに際しては、従来知られている種々の方法が採用できる。
一実施形態では、カーボンブラック及び/又は有機顔料と、多糖類と、2種以上のジオールと、アクリル系樹脂の粒状物と、を水に分散させることにより、インキ組成物が得られる。
例えば、高剪断力を有するヘンシェルミキサー、プロペラ撹拌機、ホモジナイザー、ターボミキサー、高圧ホモジナイザー等の撹拌機に水、2種以上のジオール、及び多糖類を入れ撹拌分散した後、ヘンシェルミキサー、プロペラ撹拌機、ホモジナイザー、ターボミキサー、高圧ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル、ロールミル等の分散機により分散した着色剤やその他残りの成分を入れ、さらに混合撹拌することにより、インキ組成物が得られる。
また、これらの調製工程において、発生した分散熱をそのまま利用して撹拌したり、熱をかけたり、冷却して撹拌することができる。脱泡機による泡の除去やろ過機による粗大物のろ過等を必要に応じて行っても良い。更に、多糖類の分散性を十分にするためにインキ調整後にエージング工程を行っても良い。
これらの種々の混合工程、分散工程、ろ過工程、加熱工程又は冷却工程は、それぞれ単独で行ってもよく、あるいは、2種以上の工程を並行して行ってもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
(インキ組成物の作製)
下記表1〜4に示す組成を有する実施例1〜22及び比較例1〜7のインキ組成物を作製した。
表1〜4に示す各組成物の材料としては、具体的には下記のものを使用した。
<カーボンブラック>
CB−1:FUJI SP BLACK 8031(黒色顔料分散体、カーボンブラック、冨士色素株式会社製)
CB−2:FUJI SP BLACK 8041(黒色顔料分散体、カーボンブラック、冨士色素株式会社製)
CB−3:カーボンブラック #10(カーボンブラック、三菱ケミカル株式会社製)
<有機顔料>
OP−1:FUJI SP RED 5543(赤色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
OP−2:FUJI SP RED 5657(赤色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
OP−3:FUJI SP RED 5653(赤色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
OP−4:FUJI SP BLUE 6062(青色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
OP−5:FUJI SP BLUE 6474(青色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
OP−6:FUJI SP VIOLET 9011(紫色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
OP−7:FUJI SP VIOLET 9602(紫色顔料分散体、有機顔料、冨士色素株式会社製)
<溶剤>
イオン交換水
<多糖類>
PS−1:ケルザンAR 6重量%水溶液(多糖類、キサンタンガム分散液、三晶株式会社製)
PS−2:キサンタンガム
<ジオール>
DI−1:2−メチルペンタン−2,4−ジオール(炭素数6のアルカンジオール)
DI−2:3−メチル−1,3−ブタンジオール(炭素数5のアルカンジオール)
DI−3:1,2−ヘキサンジオール(炭素数6のアルカンジオール)
DI−4:1,7−ヘプタンジオール(炭素数7のアルカンジオール)
DII−1:エチレングリコール(炭素数2のアルカンジオール)
DII−2:プロピレングリコール(炭素数3のアルカンジオール)
DII−3:1,3−ブタンジオール(炭素数4のアルカンジオール)
DII−4:ジエチレングリコール(炭素数4のジオール)
<アクリル系樹脂>
AC−1:ジョンクリル PDX7677(アクリル系樹脂の粒状物、平均粒子径 0.01μm、BASFジャパン株式会社製)
AC−2:SU−100(ウレタンアクリルの粒状物(エマルジョン)、平均粒子径 0.084μm、中央理化工業株式会社製)
AC−3:ジョンクリル PDX7182(スチレンアクリル共重合物の粒状物(エマルジョン)、平均粒子径 0.11μm、酸価125、BASFジャパン株式会社製)
AC−4:ジョンクリル PDX7323(スチレンアクリル共重合物の粒状物(エマルジョン)、平均粒子径 0.08μm、酸価87、BASFジャパン株式会社製)
AC−5:アクリル酸塩共重合体ナトリウム
<アルミナ(目止め剤)>
AO−1:AKP20 0.67重量%グリセリン分散液(アルミナ、平均粒子径 0.46μm、住友化学工業株式会社製)
AO−2:アルミナ#8000(アルミナ、平均粒子径 1.2μm±0.3μm、フジミインコーポレ−テッド株式会社製)
<有機溶剤>
OS−1:グリセリン
OS−2:3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール
<潤滑剤>
LU−1:フォスファノール RB−410(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、東邦化学工業製株式会社製)20重量%水溶液
LU−2:フォスファノール RS−710(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、東邦化学工業製株式会社製)20重量%水溶液
LU−3:フォスファノール ML−240(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、東邦化学工業製株式会社製)20重量%水溶液
<防錆剤>
AR−1:ベンゾトリアゾール 20重量%エチレングリコール溶液
AR−2:ベンゾトリアゾール
<防黴剤>
AF−1:プロクセルGXL(防黴剤、ロンザジャパン株式会社製)
AF−2:安息香酸ソーダ
<樹脂>
PVA224E(ポリビニルアルコール、株式会社クラレ製)
<pH調整剤>
NaOH
ただし、pH調整剤は、インキ組成物のpHが8.0以上8.8以下になるように添加した。
各実施例及び比較例のインキ組成物は、以下のようにして作成した。
<実施例1〜22及び比較例1〜7>
多糖類としてのケルザンAR 6重量%水溶液全量と、溶剤としてのイオン交換水全量と、有機溶剤としての全量と、をホモミキサーで1時間攪拌してキサンタンガム水溶液を作製し、次いで第2ジオール添加し、さらに第1ジオール添加し、その後、カーボンブラック及び/又は有機顔料を添加し、最後に、残りの配合物の全量を加え、ホモミキサーにて1時間攪拌してインキ組成物を得た。
(物性値の計測)
以上のようにして得られた実施例1〜22及び比較例1〜7のインキ組成物の物性値を測定した。測定した物性値及び測定方法は下記のとおりである。また、各物性値の測定結果を下記表1〜4に示す。
<pH>
各実施例及び比較例のインキ組成物のpHを計測した。上記pH測定は、HORIBA製「LAQUA twin」Model:AS 712を用い、温度25℃で測定した。
<粘度>
各実施例及び比較例の温度25℃及び剪断速度0.35sec−1における粘度(表において粘度@0.35と表記)、及び、温度25℃及び剪断速度35sec−1における粘度(表において粘度@35と表記)を計測した。表に示す測定結果の単位は[mPa・s]である。上記粘度測定は、REOLOGICA Instruments社製「VAR−100」を用い、測定条件は、温度25℃、40mmコーンプレート(1°)にて剪断速度と粘度を測定した。
Figure 2018105151
Figure 2018105151
Figure 2018105151
Figure 2018105151
(試験用ボールペンチップ)
実施例及び比較例に係るインキ組成物を評価するため、試験用のボールペンチップを3種類作製した。それぞれの試験用ボールペンチップにおける寸法の実測値を表5に示すとともに、各寸法の該当位置を図4、及び、図4のII−II’線断面矢視図である図5に示す。
試験用ボールペンチップは、内方突出部14(図3参照)の表面を平滑にしてボールの回転を良好にする目的で内方突出部14にテーパー状のピン(図示せず)(第1、第2のボールペンチップ)を打ち込むか、内方突出部14にボール2を押圧してボール2とほぼ同じ曲率を有したボール受座17を形成している。
図4にはボール2を先端開口部15に当接させた状態のボール2を点線にて示しており、実線と点線のずれの差はボール2の前後方向の移動量Eを示している。なお、ボール2及びコイルスプリング9は省略して記載している。
図5はボール2がボール受座17に着座した際のボールペンチップからインキが吐出する先端開口部15の大きさを示している。クリーナー径G及び放射状溝径Nは、各々の矢印部の曲率の半径(各々の矢印部の仮想内接円の半径)を意味する。
試験用第1〜第3のボールペンチップの各部の寸法値を表5に示す。
Figure 2018105151
各試験用ボールペンチップにて使用しているボール2の材質としてはいずれも、WCを主成分とした超硬合金PB11(株式会社ツバキナカシマ製)で、ボール2の算術平均高さRa(JIS B 0601)は3.0nmのものを使用した。また、ボールホルダ3の材質はステンレス(商品名:SF20T、ビッカース硬度(HV) 240、下村特殊精工株式会社製)を使用した。
また、ボール2の後方にコイルスプリングを配置して、ボール2をボールホルダ3の先端開口部の内縁に押し当てることで、非使用時のインキ通孔を密閉し、ボールペンチップ先端からのインキのにじみ出しを防止したり、落下による衝撃やペン先を上向きに放置した時のインキの移動を防止している。スプリング材質はSUS304ステンレス線とし、ボール2を押圧する荷重は0.3Nとしている。ボール前後方向移動量Eをボール径Aの4.0%以上8.0%以下の範囲に設定すると適切なインキ吐出量となり、筆跡の速乾性が良く、またにじみが発生しない。ボール前後方向移動量Eがボール径Aの4.0%未満では、インキ吐出量が少なくインキがチップ内部に詰まことに起因するインキ吐出不良により、螺旋機筆記試験(筆記速度7cm/sec、筆記角度70度、筆記荷重100gf)で書き切りできない不具合が生じる可能性がある。ボール前後方向移動量Eがボール径Aの8.0%より大きい場合は、インキボテが発生し、筆跡は不均一になることで、筆跡乾燥性が悪化する不具合が生じる恐れがある。
チップホルダ5はポリブチレンテレフタレート樹脂で成形されており、ボールペンチップ1の後方からインキ収容管6に至る貫通穴4の最小内径は0.75mmとした。
インキ収容管6はポリプロピレン樹脂の押し出し成型にて成形したパイプを使用しておりその内径は直径4.65mm、厚さ0.75mmのパイプとした。そして、インキ量を1.0g、インキ逆流防止組成物を0.1g充填したものとした。
インキ逆流防止組成物は、以下のように調製した。
50.0重量%のモービルSHF1003(α−オレフィンオリゴマー、基材、モービル石油株式会社製)と、45.3重量%のルーカントHC−100(エチレン−α−オレフィンオリゴマー、基材、三井石油化学株式会社製)と、3.5重量%のアエロジルR972(微粒子シリカ、ゲル化剤、日本アエロジル株式会社製)と、1.2重量%のレオパールKL(デキストリン脂肪酸エステル、千葉製粉株式会社製)と、を混合し、ホットスターラーで150℃にて2時間攪拌し逆流防止体組成物を得た。この逆流防止体の25℃における粘度は30000mPa・Sであった。
以上説明した実施例1〜22及び比較例1〜7のインキ組成物、及び、第1〜第3のボールペンチップを用いて、以下に説明する滲み性確認試験、筆跡の紙への裏抜け試験、及び、筆跡乾燥性試験を行った。
なお、各試験において、実施例1〜2、10〜12及び15〜17では第2のボールペンチップを使用し、実施例3〜5、13〜14及び18〜22では第3のボールペンチップを使用し、実施例6〜9及び比較例1〜7では第1のボールペンチップを使用した。
(滲み性確認試験)
室温25℃、湿度65%の環境下で、JIS S 6061の7.3に示される試験用紙に、2cm×2cmの大きさの枡中に図6に示す漢数字「一」の文字を筆記し、筆跡乾燥後、筆跡幅をランダムに5点測定し、筆跡幅の平均値を算出した。その後、顕微鏡にて200倍に拡大し、筆跡と紙面の境目を観察した。このとき、紙の繊維に沿って、筆跡幅の平均値よりも0.01mm以上横に広がった凹凸やヒゲ状の滲みの、筆記線1cm当りの滲みの数を目視で確認した。
各インキ組成物における滲み抑制の効果を、確認された滲みの数で評価した。インキ組成物における滲み抑制効果は、滲みの数が0〜2個の場合に特に良好であり、3〜6個の場合に良好であり、10個以上の場合に良好でないと評価した。
(筆跡の紙への裏抜け試験)
室温25℃、湿度65%の環境下で、JIS S 6061の7.3に示される試験用紙に、2cm×2cmの大きさの枡中に図6に示す漢数字「一」の文字を筆記し、カッターナイフで筆跡部分の断面を作成し、デジタル顕微鏡(株式会社KEYENCE社製、VHX−1000、倍率200倍)を用いて、インキ浸透深さを測定した。
各インキ組成物における裏抜け抑制効果を、測定されたインキ浸透深さで評価した。インキ組成物における裏抜け抑制効果は、インキ浸透深さが12μm以下の場合に特に良好であり、12μmより大きく20μm以下の場合に良好であり、20μmを超える場合に良好でないと評価した。
(筆跡乾燥性試験)
室温25℃、湿度65%の環境下で、JIS S 6061の7.3に示される試験用紙に、2cm×2cmの大きさの枡中に図7に示す「永」の文字を筆記し、消しゴム(ハイポリマー、ぺんてる株式会社製)を荷重500gfで1回擦った時に、紙面が汚れなくなるまでの時間を求めた。
荷重を500gfにすることにより、筆記時のインキの吐出が不安定となってインキが玉になって紙面に塗布される所謂インキボテによって速乾性が低下する現象を捉えることができ、より実使用に近い評価をすることができる。
各インキ組成物の乾燥性を、計測した上述の時間で評価した。インキ組成物の乾燥性は、上述の時間が4秒以下の場合に特に良好であり、4秒より長く16秒以下の場合に良好であり、16秒を超える場合に良好でないと評価した。
(経時安定性試験)
上記試験用ボールペンリフィルを、各実施例、各比較例あたり3本ずつ、室温50℃、湿度30%の恒温槽内に3ヶ月間保管し、その後、室温25℃、湿度65%の環境下で、JIS S 6061の7.3に示される試験用紙に、2cm×2cmの大きさの枡中に図7に示す「永」の字を筆記した。
筆跡がカスレず、明瞭な筆跡が得られた・・・○
筆跡がカスレて、筆跡が不明瞭となった・・・×
と評価した。
上述した試験の結果を、表1〜4に示す。
2種以上のジオールと、アクリル系樹脂とを含み、前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールと、を含み、インキ組成物中の第1ジオールの含有量が0.05重量%以上である実施例1〜22のインキ組成物では、滲み性確認試験の結果が0個〜6個であり、裏抜け試験の結果が7μm以上13μm以下であり、乾燥性試験の結果が2秒以上10秒以下であり、何れの試験でも良好または特に良好な結果が得られた。すなわち、実施例1〜22のインキ組成物では、インキの速乾性(乾燥性試験)と、にじみ抑制(滲み性試験及び裏抜け試験)とを両立することができた。
実施例1〜22のインキ組成物では、浸透性が異なる2種以上のジオールを含み、前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールと、を含み、インキ組成物中の第1ジオールの含有量が0.05重量%以上であるので、インキの液状成分の速乾性(乾燥性)を良好に維持しながら、インキの浸透性を適度に抑えて、紙面への裏抜けや、にじみを抑制することができたと考えられる。また、実施例1〜22のインキ組成物では、さらにアクリル系樹脂の粒状物が含まれるので、紙面に筆記した際、アクリル系樹脂の粒状物が紙面に付着して固定化され、インキの液状成分の紙面への浸透に伴うカーボンブラック及び/又は有機顔料の拡散を抑制することができ、インキのにじみを効果的に抑制できたと考えられる。
これに対し、炭素数が5以上7以下のジオールを含まない比較例1、3〜6のインキ組成物は、アクリル系樹脂の粒状物を含んでいるにも関わらず、滲み性確認試験の結果が10個であり、裏抜け試験の結果が25μm以上であり、乾燥性試験の結果が23秒以上であり、何れの試験でも良好でないとの結果が得られた。
比較例1及び3〜6のインキ組成物において、速乾性試験の結果が良好でないのは、比較的速乾性の良好な第1ジオールの含有量が0.05重量%未満であるためであると考えられる。(実施例1〜22では5.0重量%以上25.0重量%以下である)。一方、インキの速乾性を向上させるために第1ジオール含有量を増大させたとしても、第1ジオールは浸透性に優れるため、滲み性試験及び裏抜け試験の結果が悪化するであろうことが予想される。これらのことから、第1ジオール1種のみを用いた場合、インキ組成物の乾燥性とにじみ抑制とを両立することは難しいと考えられる。
比較例2では、2種のジオールやアクリル系樹脂の粒状物を適切に含んでいるにもかかわらず、筆跡乾性試験の結果が良好でないのは、添加している樹脂が多糖類ではないので、筆跡が均一でなく、インキが玉になって紙面に塗布される、所謂インキボテがあるためである。
また、使用している樹脂が多糖類ではないため、樹脂中にカーボンブラック及び/又は有機顔料が入り込む複合状態を形成できないので、顔料が紙面に残りにくく、滲み性確認試験及び筆跡の紙への裏抜け試験の結果が悪化する。
比較例7では、第1ジオールとアクリル系樹脂を併用しているが、第2ジオールが含まれていないため、第1ジオールとアクリル系樹脂の相溶性の悪いため、カーボンブラック及び/又は有機顔料の分散が不安定となり、筆記時にボテが発生して浸透性も遅くなり、筆跡も滲みやすく、また、経時安定性も悪化した。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 ボールペンチップ
2 ボール
3 ボールホルダ
4 貫通孔
5 チップホルダ
6 インキ収容管
7 インキ
8 インキ逆流防止体
9 コイルスプリング
10 フロート
11 ボールハウス部
12 中孔
13 後孔
14 内方突出部
15 先端開口部
16 放射状溝
17 ボール受座
18 軸筒
19 前軸
20 後軸
21 頭冠
22 ノック
23 回転子
24 弾発部材
25 クリップ
100 筆記具
200 リフィル
300 外挿体
A ボール径
B 先端開口部径
C 先端開口部隙間幅
D ボール突出長さ
E ボール前後方向移動量
F ボールハウス部径
G クリーナー径
H 中孔径
I 中孔部長さ
J 後孔径
K 放射状溝幅
L 先端部外径
M 球面受け座外径
N 放射状溝径
O 放射状溝深
α カシメ角度
β ボール受け座開き角度

Claims (15)

  1. カーボンブラック及び/又は有機顔料と、
    水と、
    多糖類と、
    2種以上のジオールと、
    アクリル系樹脂の粒状物と、
    を含むインキ組成物であって、
    前記2種以上のジオールは、
    炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、
    炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールと、
    を含み、
    前記インキ組成物中の前記第1ジオールの含有量は0.05重量%以上である
    ことを特徴とするインキ組成物。
  2. 前記インキ組成物に使用される有機溶剤中の前記2種以上のジオールの含有量が、50.0重量%以上であることを特徴とする請求項1に記載のインキ組成物。
  3. 前記第1ジオールは、炭素数5以上6以下のアルカンジオールであり、
    前記第2ジオールは、炭素数2以上4以下のアルカンジオールである
    ことを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載のインキ組成物。
  4. 前記第1ジオールは、2−メチルペンタン−2,4−ジオールであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のインキ組成物。
  5. 5.0重量%以上25.0重量%以下の前記第1ジオールと、
    3.0重量%以上10.0重量%以下の前記第2ジオールと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のインキ組成物。
  6. 8.0重量%以上22.0重量%以下の前記第1ジオールと、
    4.0重量%以上8.0重量%以下の前記第2ジオールと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のインキ組成物。
  7. 前記アクリル系樹脂の粒状物の平均粒子径は0.04μm以上0.10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインキ組成物。
  8. 前記アクリル系樹脂は、スチレン−アクリル酸樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のインキ組成物。
  9. 前記アクリル系樹脂の粒状物の固形分酸価が50以上100未満であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のインキ組成物。
  10. 前記インキ組成物中における前記2種以上のジオールの含有量に対する前記アクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比は、0.0084以上0.21以下であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のインキ組成物。
  11. 前記インキ組成物中における前記2種以上のジオールの含有量に対する前記アクリル系樹脂の粒状物の含有量の重量比は、0.0084以上0.05以下であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のインキ組成物。
  12. アルミナ、炭化珪素、酸化クロム、炭化ホウ素、ジルコン、タングステンカーバイド、シリカ、ダイヤ、窒化アルミニウム、又は窒化珪素のうち少なくとも1つをさらに含有することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のインキ組成物。
  13. 温度25℃及び剪断速度0.35sec−1における粘度が50mPa・s以上10000mPa・s以下であり、且つ、温度25℃及び剪断速度35sec−1における粘度が50mPa・s以上1000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のインキ組成物。
  14. 筆記部と、
    請求項1乃至13の何れか一項に記載のインキ組成物を収容するインキ収容部と、を備え、
    前記インキ収容部からの前記インキ組成物が前記筆記部に供給されるように構成された
    ことを特徴とする筆記具。
  15. カーボンブラック及び/又は有機顔料と、多糖類と、2種以上のジオールと、アクリル系樹脂の粒状物と、を水に分散させるステップを備えるインキ組成物の製造方法であって、前記2種以上のジオールは、炭素数が5以上7以下のジオールである第1ジオールと、炭素数が1以上4以下のジオールである第2ジオールとを含み、前記インキ組成物中の前記第1ジオールの含有量は0.05重量%以上であることを特徴とするインキ組成物の製造方法。
JP2018554808A 2016-12-05 2017-06-14 インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法 Active JP6881469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086106 WO2018105019A1 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法
JPPCT/JP2016/086106 2016-12-05
PCT/JP2017/022021 WO2018105151A1 (ja) 2016-12-05 2017-06-14 インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105151A1 true JPWO2018105151A1 (ja) 2019-10-24
JP6881469B2 JP6881469B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62490863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554808A Active JP6881469B2 (ja) 2016-12-05 2017-06-14 インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11697743B2 (ja)
JP (1) JP6881469B2 (ja)
CN (1) CN110023422A (ja)
WO (2) WO2018105019A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109135420B (zh) * 2018-06-25 2021-11-19 太原理工大学 一种速干直液式水性墨水
JP2020063363A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
WO2024056217A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-21 Societe Bic Pen tip
WO2024056216A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-21 Societe Bic Pen tip

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091348A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Sakura Color Products Corporation Composition d'encre a base d'eau pour stylo-bille
JP2007177011A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペンレフィル、ボールペン
JP2014224248A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ
JP2016053132A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 三菱鉛筆株式会社 ボールペン用水性インク組成物
JP2016102180A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ぺんてる株式会社 水性ボールペン用インキ
JP2016169294A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 圧着被記録媒体用インク組成物及び記録方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794939A (fr) 1972-02-03 1973-08-02 Eastman Kodak Co Produit propre a l'utilisation en lithographie
JPS6346014U (ja) 1986-09-11 1988-03-28
JP3305809B2 (ja) * 1993-06-04 2002-07-24 御国色素株式会社 水性ボールペン用インキ組成物
JP3879479B2 (ja) * 2000-11-08 2007-02-14 ぺんてる株式会社 ボールペン用インキ及びこれを使用したボールペン
US7241335B2 (en) 2002-04-25 2007-07-10 Sakura Color Products Corporation Aqueous ink for ball point pens
ES2327041T3 (es) 2002-09-20 2009-10-23 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Composicion de tinta a base de aceite para boligrafo y boligrafo que usa tinta a base de aceite.
JP2005187486A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Pentel Corp 修正液
JP2005232360A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Seiko Epson Corp 水性インク組成物並びにそれを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2006193688A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物及び水性ボールペン
JP2007177023A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
WO2007145163A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Sakura Color Products Corporation 水性二重発色インキ組成物とそれを用いる筆記具
JP5475943B2 (ja) * 2007-08-07 2014-04-16 パイロットインキ株式会社 ボールペン用水性インキ組成物及びそれを収容したボールペン
JP5194741B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-08 株式会社リコー 記録用インク及びこれを用いたインクジェット記録装置
CA2750632A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Pentel Kabushiki Kaisha Ink for ballpoint pens and ballpoint pen using same
WO2011115046A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物、並びにそれを用いたボールペンレフィル及びボールペン
EP2584012A4 (en) 2010-06-18 2013-12-11 Mitsubishi Pencil Co AQUEOUS INK COMPOSITION FOR A BALL PEN
JP2012246460A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Seiko Epson Corp インク組成物およびインクジェット記録方法
US20130177703A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Chromatic Technologies Inc. Reversible thermochromic and photochromic ink pens and markers
CN102675985A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 张家港市威迪森油墨有限公司 一种黑色中性笔墨水及其制备方法
JP6346014B2 (ja) 2014-07-14 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6393568B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-19 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
JP6733150B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-29 ぺんてる株式会社 ボールペン用水性インキ組成物
JP6844224B2 (ja) * 2015-11-30 2021-03-17 ぺんてる株式会社 ボールペン用水性インキ組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091348A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Sakura Color Products Corporation Composition d'encre a base d'eau pour stylo-bille
JP2007177011A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペンレフィル、ボールペン
JP2014224248A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ
JP2016053132A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 三菱鉛筆株式会社 ボールペン用水性インク組成物
JP2016102180A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ぺんてる株式会社 水性ボールペン用インキ
JP2016169294A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 圧着被記録媒体用インク組成物及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210095144A1 (en) 2021-04-01
JP6881469B2 (ja) 2021-06-02
CN110023422A (zh) 2019-07-16
WO2018105151A1 (ja) 2018-06-14
US11697743B2 (en) 2023-07-11
WO2018105019A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881469B2 (ja) インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法
JP3967383B2 (ja) 金属光沢色を有するボールペン用水性インキ及び水性顔料インキ
JP3454498B2 (ja) 消去性インキ組成物及びこれを用いた水性ボールペン
WO2013031845A1 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP5062875B2 (ja) 水性ボールペン
WO2019049247A1 (ja) ボールペン用インキ組成物及びボールペン
WO2018083824A1 (ja) インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法
JP6844224B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP6998676B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP2010126715A (ja) 筆記具用インキ組成物及び筆記具
JP6733150B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP7430105B2 (ja) ボールペン用インキ組成物およびそれを用いたボールペン
JP2017082218A (ja) ボールペン用水性光輝性インキ組成物
JP2020203969A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
CN115667430B (zh) 水性圆珠笔用墨组合物
JP3969280B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP4710293B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2020196189A (ja) 筆記具
JP2021165379A (ja) 筆記具用水性顔料インキ組成物
JP4346891B2 (ja) 布書き用ボールペン
JP2023020178A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP2003165941A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
TW202206559A (zh) 油性原子筆
JP2013032454A (ja) 隠ぺい性インク組成物
JP2001064559A (ja) ボールペン用水性インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150