JPWO2018092846A1 - 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯 - Google Patents

発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092846A1
JPWO2018092846A1 JP2018551682A JP2018551682A JPWO2018092846A1 JP WO2018092846 A1 JPWO2018092846 A1 JP WO2018092846A1 JP 2018551682 A JP2018551682 A JP 2018551682A JP 2018551682 A JP2018551682 A JP 2018551682A JP WO2018092846 A1 JPWO2018092846 A1 JP WO2018092846A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
opening
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727326B2 (ja
Inventor
貴行 中尾
貴行 中尾
直樹 澤井
直樹 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018092846A1 publication Critical patent/JPWO2018092846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727326B2 publication Critical patent/JP6727326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/56Cooling arrangements using liquid coolants
    • F21V29/58Cooling arrangements using liquid coolants characterised by the coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/56Cooling arrangements using liquid coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/56Cooling arrangements using liquid coolants
    • F21V29/59Cooling arrangements using liquid coolants with forced flow of the coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/77Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

高い効率で発光し信頼性に優れた発光装置を得る。発光装置は、発光部材(50)と、冷媒(4)と、筐体(2)とを備える、発光部材(50)は、光を照射されて発光する蛍光体を含む第1面(50a)と、当該第1面(50a)と異なる第2面(50b)とを含む。冷媒(4)は、発光部材(50)を冷却する。筐体(2)は、冷媒(4)を保持する保持部(60)を含む。筐体(2)の表面には保持部(60)と繋がる開口部(51)が形成される。発光部材(50)は、第2面(50b)が開口部(51)を塞ぐように、筐体(2)に接続されている。

Description

この発明は、発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯に関し、より特定的には、蛍光体を用いた発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯に関する。
従来、蛍光体を含む発光部材に光を当てて蛍光発光を得る発光装置が知られている。たとえば、特開2011−077056号公報では、円盤の辺縁部付近に蛍光体を塗布し回転させ、そこに青色光を当てることで蛍光発光を得る発光装置が開示されている。また、特開2003−295319号公報では、放物反射面を有する反射鏡の焦点に配置された蛍光体にレーザ光を集光して照射し、当該蛍光体から放出された光を反射鏡により反射して所望の方向に光を出射する発光装置が開示されている。
特開2011−077056号公報 特開2003−295319号公報
上述の発光装置では、レーザ光源等の光源からの励起光を蛍光体に集中させて、当該蛍光体を発光させる。このような発光装置においては、蛍光体に励起光が集中して照射されることで局所的な発熱が発生し、当該蛍光体の冷却は困難であった。
特許文献1に開示された発光装置は、蛍光体での光の集中による発熱を抑制するために、円盤を高速で回転させる。しかし、このような構成の発光装置では、当該円板を回転させるためのモータ、およびそれに付随する電源回路等も必要である。そのため、このような発光装置は部品点数が多く、構造が複雑であった。さらに、円盤を回転させる際には騒音が発生する。また、上述したモータ等の部品には寿命があるため、蛍光体などの発光部材の信頼性を改善した場合においても、モータ等の部品の寿命が発光装置の寿命を制約していた。
特許文献2に開示された発光装置は、レーザ光を蛍光体に集光させる構造であるが、蛍光体の冷却が困難である。そのため、蛍光体の温度上昇に起因する温度消光と呼ばれる効率低下が発生する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、蛍光体への光集中により発生した熱を単純な構造により放熱することにより、高い効率で発光し信頼性に優れた発光装置を得ることを目的とする。また、上記発光装置を備えた高効率および長寿命な電子機器を得ることを目的とする。また、上記発光装置を備えた高効率および長寿命な照明装置および車両用前照灯を得ることを目的とする。
本開示に従った発光装置は、発光部材と、冷媒と、筐体とを備える、発光部材は、光を照射されて発光する蛍光体を含む第1面と、当該第1面と異なる第2面とを含む。冷媒は、発光部材を冷却する。筐体は、冷媒を保持する保持部を含む。筐体の表面には保持部と繋がる開口部が形成される。発光部材は、第2面が開口部を塞ぐように、筐体に接続されている。
本開示に従った電子機器は、上記発光装置と、光源とを備える。光源は、発光装置における発光部材の第1面に光を照射する。
上記によれば、発光部材の第1面に光を照射して蛍光体を発光させることができると同時に、保持部に保持された冷媒が開口部を介して発光部材を第2面側から冷却できる。このため、蛍光体への光の集中により発生した熱を単純な構造により放熱することにより、高い効率で発光し信頼性に優れた発光装置を得ることができる。また、特許文献1に示すような複雑な冷却構造が不要となり、例えば前照灯などの車両用の照明装置や、屋外用のスポットライトなどの照明装置に適用可能な信頼性に優れた発光装置が実現できる。
本発明の実施の形態1に係る発光装置の斜視模式図である。 図1の線分II−IIにおける断面模式図である。 図1に示した発光装置を電子機器に搭載する場合の、電子機器の部分模式図である。 図3に示した電子機器における発光装置の制御を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る発光装置の断面模式図である。 図7の線分VIII−VIIIにおける断面模式図である。 本発明の実施の形態2の第1変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態2の第2変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態2の第3変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置の基本構成を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置の第1の構成例を説明するための斜視模式図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置の第2の構成例を説明するための斜視模式図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置の第3の構成例を説明するための斜視模式図である。 本発明の実施の形態4に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る発光装置の斜視模式図である。 図17の線分XVIII−XVIIIにおける断面模式図である。 本発明の実施の形態6に係る発光装置の断面模式図である。 図19に示した発光装置を搭載した電子機器における発光装置の制御を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態7に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態8に係る電子機器の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態9に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態9の第1変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態9の第2変形例に係る発光装置の断面斜視模式図である。 本発明の実施の形態9の第3変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態9の第4変形例に係る発光装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態10に係る車両用前照灯の断面模式図である。 本発明の実施の形態11に係るスポットライトの断面模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
<発光装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る、発光装置の斜視模式図である。図2は、図1の線分II−IIにおける発光装置の断面模式図である。
図1および図2に示すように、発光装置100は、発光板1を含む発光部材50、筐体としての冷却液封入部2、冷媒としての冷却液4、および温度センサ3を主に備える。冷却液封入部2の内部は冷却液を保持する保持部60となっている。異なる観点から言えば、発光装置100は、発光部材50と、冷媒としての冷却液4と、筐体としての冷却液封入部2とを備える、発光部材50は、光を照射されて発光する蛍光体を含む第1面50aと、当該第1面50aと異なる第2面50bとを含む。冷却液4は、発光部材50を冷却する。冷却液封入部2は、冷却液4を保持する保持部60を含む。冷却液封入部2の表面には保持部60と繋がる開口部51が形成される。発光部材50は、第2面50bが開口部51を塞ぐように、冷却液封入部2に接続されている。
発光部材50は、発光板1と反射層5と金属層6とを主に含む。発光板1は、発光層励起光を受けて異なる波長の光を発する蛍光体を、セラミクスや、ガラス等の無機材料に混ぜて固めたものである。この発光板1は、第1面である表面と、当該表面と反対側に位置する裏面とを含む。発光板1の裏面には光を反射する反射層5や、反射層5を保護する層(図示せず)が設けられている。反射層5は、反射率の高い材料層であれば任意の材料層を用いることができる。たとえば、反射層5として、発光板1に接着した反射率の高い白色金属箔、あるいは銀やアルミニウム等を発光板1の裏面に蒸着した蒸着層を用いることができる。
さらに、反射層5上には発光部材50の裏面である第2面50bを構成する金属層6が形成されている。金属層6は、冷却液封入部2と発光部材50との接合を容易にするために設けられている。金属材料からなる接合部材7により発光部材50が冷却液封入部2に接続されている。たとえば、ロウ付けやはんだ付けで発光部材50と冷却液封入部2とが接合されている。つまり、接合部材7は、発光部材50の金属層6の一部を、筐体としての冷却液封入部2の表面における開口部51を囲む領域と接合する。なお、金属層6と反射層5とは同一の材料により構成されていてもよい。また、接合部材7は、樹脂製の接着剤でも良い。
冷却液4は、水、エタノール、エチレングリコール、フッ素系液、あるいはそれらの混合物を用いることができる。冷却液4は冷却液封入部2の保持部60に封入されている。冷却液4は、保持部60において開口部51を覆うとともに開口部51より鉛直方向における上側に位置する領域にまで達するように、保持部60の内部に配置されている。この冷却液封入部2の内部空間である保持部60には圧力調整のために空間が設けられている。この空間には窒素ガス等の不活性ガスが封入されている。つまり、保持部60の内部は、冷却液4が満たされた部分と、不活性ガスが封入された部分とからなる。発光部材50では発光板1の発光面である第1面が発光装置100の外側に位置する。また、発光部材50の裏面である第2面側、つまり金属層6の表面は開口部51を介して冷却液4に直に接するように配置される。つまり発光部材50は冷却液封入部2の開口部51を塞ぐように取り付けられている。
温度センサ3は、冷却液封入部2に設置されている。温度センサ3は、開口部51と隣接する位置に配置されている。また、異なる観点から言えば、温度センサ3は、開口部51と重力方向において並ぶように配置されている。
<発光装置の動作>
発光装置100では、発光部材50の第1面50aにレーザ光などの励起光が照射されることで蛍光発光により発生した光が出射される。また、このとき発光部材50の温度が光の照射により上昇する。このような発光部材50の熱は冷却液4に伝達される。冷却液4からは冷却液封入部2の壁面を介して外部へ熱が放出される。この結果、発光部材50の温度上昇を抑制できる。
<電子機器における発光装置の搭載部の構成および動作>
図3は、本発明の実施の形態1による発光装置を車両用前照灯、プロジェクタ、照明装置などの電子機器に搭載する場合の構成例を示す部分模式図である。図4は、図3に示した電子機器における発光装置の制御を説明するためのブロック図である。
図3および図4に示す電子機器は、レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10、上記発光装置100を主に備える。電子機器では、複数の発光点を持つレーザ光源8の近傍に、当該発光点からの光を直線に変えるレンズ9aが配置されている。レンズ9aから見てレーザ光源8と反対側にダイクロイックミラー10が配置されている。ダイクロイックミラー10は励起光となるレーザ光の波長帯のみを選択的に反射する鏡である。発光装置100の近傍には、レンズ9bが配置されている。レンズ9bは、ダイクロイックミラー10において反射された励起光としてのレーザ光を発光部材50に集光させる機能を有する。さらに、レンズ9bは、発光部材50での蛍光発光により発生した光を出射方向に導く機能を有する。また、ダイクロイックミラー10から見てレンズ9bと反対側にレンズ9cが配置されている。
上記のような構成の電子機器において、レーザ光源8から発生したレーザ光は、図3中の実線で示す光の経路11に示すように、レンズ9aにより同一方向の光となり、ダイクロイックミラー10により反射される。反射した所定の波長帯のレーザ光である励起光は、レンズ9bにより発光部材50の表面に集光する。発光部材50の表面では、発光板1(図2参照)に含まれる蛍光体より蛍光発光した、励起光より長波長の光(以下、出射光とも呼ぶ)が発生する。この出射光は図3中の点線で示す蛍光発光した光の経路12に示すように、レンズ9bを通して再びダイクロイックミラー10に戻る。ここで、出射光は励起光と波長が異なるため、ダイクロイックミラー10を通過して直進する。その後、当該出射光はレンズ9cに入射する。
このようにして、レーザ光源8による励起光は発光部材50により波長が変換されて外部に出射光として照射される。発光部材50の発光板1(図3参照)に含まれる蛍光体の種類や配合を調整し、出射光の波長を変えることができる。このようにして、LEDや半導体レーザ光源では高効率化が難しい緑色光を発生させたり、自然光に近いスペクトルを有する光を発生させたりすることが可能になる。
発光部材50の蛍光体に励起光が照射されると、励起光と蛍光のエネルギー差により発生する損失に起因する発熱や、材料そのものに対する光吸収に起因し、励起光が照射された部分の温度が上昇する。照射部分の発熱は発光部材50の裏面に伝導し、当該裏面に直接接触している冷却液4の温度が上昇する。この温度上昇により、保持部60内部の冷却液4に対流が生じ、当該裏面に新たな冷却液4が接触する。この新たな冷却液4へ発光部材50の裏面からさらに熱が伝わる。このような現象が繰り返されることで、発光部材50の裏面の温度を低減させることができる。さらに、発光部材50の温度上昇が進み、一定以上の温度になると、発光部材50の裏面に接触する冷却液4の温度が当該冷却液4の沸点に到達し、裏面近傍で気泡が発生する。発生した気泡は重力方向と逆の方向に移動するため、冷却液4の対流が促進される。冷却液封入部2の保持部60の上部の空間には気体が集まり、当該気体は冷却液封入部2の壁部を介した外部との熱交換により冷却される。この結果、気化していた冷却液が液化する。このように保持部60の上部で冷却され、液化した冷却液4は、再度発光部材50を冷却する冷媒として作用する。
上記のような動作により、発光部材50の裏面は、冷却液4の沸点に近い温度に維持される。発光部材50に照射される励起光の光量を増やすにつれ、冷却液4が沸騰する速度も増大するが、冷却液4の対流も同時に促進されるので、発光部材50の温度上昇を抑制することが出来る。この対流により冷却液4が発光部材50の裏面に供給されている間は、冷却液4の温度は沸点を越えることがない。そのため、励起光の光量を増大させた場合に、発光部材50の温度上昇は冷却液4の沸点付近の一定範囲内に保たれる。例えば、冷却液4に水を用い、あらかじめ冷却液封入部2の内部である保持部60を減圧しておく。この場合、加熱時に冷却液封入部2の保持部60の内圧が0.1MPaに到達した場合の水の沸点は100℃である。このため、発光部材50の温度は(発熱量)×(発光部材50と冷却液4との間の熱抵抗)となり、背面に冷却液4が存在する限りは発光部材50の裏面の表面温度は100℃近辺に保たれる。この減圧時の圧力を調整することにより、発光板1が損傷しない温度となるような発光装置を設計できる。
なお、さらに励起光の光量が増大し、冷却液4の沸騰現象が核沸騰状態からから膜沸騰状態に遷移した場合は、発光部材50の裏面である第2面50b(図2参照)に直接接触する冷却液4が失われ、発光部材50の温度が急速に上昇してしまう。そこで、上述した発光装置100では、温度センサ3を取りつけ、冷却液封入部2の温度を測定可能としている。この場合、冷却液封入部2の温度が一定値に達した時点で、励起光の光量を低減または光照射を停止する事で、上記のような発光部材50の温度の急上昇を抑制できる。
このような制御は、たとえば図4に示すように発光装置100の温度センサ3とレーザ光源8とに接続された制御部40を備えた電子機器により実現できる。具体的には、制御部40に温度センサ3からの温度測定データが入力される(測定工程)。そして、当該測定工程において入力された温度測定データが、基準値を超えたかどうかの判別が制御部40で行われる(判断工程)。当該判断工程において、温度測定データが基準値を超えていないと判断された場合、再度上記測定工程および判断工程が一定の時間間隔で繰り返される。一方、判断工程において、温度測定データが基準値を超えたと判断された場合、レーザ光源8からの光の光量を低減する、あるいはレーザ光源8からのレーザ光の発振を停止する、といった制御が実施される。
<発光装置の作用効果>
上述した発光装置100では、発光部材50の第2面50bである裏面に冷媒としての冷却液4が直接接触して当該発光部材50を冷却できる。具体的には、発光部材50の温度をたとえば冷却液4の沸点近傍に保つことができ、発光部材50の過加熱を抑制できるので発光装置100の信頼性を確保できる。
また、上記発光装置100において、発光部材50は、図2に示すように、第2面50bを構成する金属層6を含む。発光装置100は、接合部材7をさらに備えている。接合部材7は、発光部材50の金属層6の一部を、筐体としての冷却液封入部2の表面における開口部51を囲む領域と接合している。この場合、接合部材7により発光部材50の第2面50bの一部を、冷却液封入部2の開口部51を囲む領域と接合しているので、発光部材50と冷却液封入部2との接合部における冷却液4の漏洩を抑制できる。
上記発光装置では、冷却液4は、図2に示すように、保持部60において開口部51を覆うとともに開口部51より重力方向における上側に位置する領域にまで達するように、保持部60の内部に配置されている。つまり、冷却液4の液面が開口部51より十分に高い位置に有る。そのため、発光部材50の第2面50bである裏面の温度が上昇し、当該第2面50b近傍で冷却液が沸騰、揮発しても、発光部材50の第2面50bへ十分に新たな冷却液4を供給できる。したがって、発光部材50においてレーザ光などが照射される照射部(集光部とも呼ぶ)から発生する熱を、第2面50bを介して冷却液4に確実に伝えることができる。つまり、冷却液4により発光部材50を沸騰冷却するときに、第2面50bに接触する冷却液4が消失することを抑制し、発光部材50の安定した冷却が可能になる。
上記発光装置100は、図1に示すように冷却液封入部2に設置された温度センサ3を備えている。温度センサ3は、開口部51と隣接する位置に配置されている。また、異なる観点から言えば、温度センサ3は、開口部51と重力方向において並ぶように配置されている。つまり、温度センサ3は発光部材50近傍に取り付けている。この場合、冷却液封入部2の保持部60内部における冷却液4の沸騰状態を検出することができる。そのため、冷却液4により発光部材50を沸騰冷却する時に、発光部材50の第2面50bである裏面に接触する冷却液4が消失することを抑制し、発光部材50の安定した冷却が可能になる。
<発光装置の第1変形例の構成および作用効果>
図5は、本発明の実施の形態1の第1変形例に係る発光装置の断面模式図である。図5に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の構成を備えるが、冷却液封入部2の外部に放熱部材の一例である放熱用フィン13を備える点が、図1および図2に示した発光装置100と異なっている。なお、放熱用フィン13に替えて、他の構成の放熱部材を冷却液封入部2の外周面に接続してもよい。
このような構成の発光装置によっても、図1および図2に示した発光装置と同様の効果を得ることができる。さらに、放熱用フィン13により例示される放熱部材を冷却液封入部2の外周に接続することで、冷却液4の熱を冷却液封入部2の壁部および当該放熱用フィン13を介して効率的に外部に放出できる。そのため、冷却液4の温度上昇を抑制でき、発光部材50を冷却する能力を高めることができる。
<発光装置の第2変形例の構成および作用効果>
図6は、本発明の実施の形態1の第2変形例に係る発光装置の断面模式図である。図6に示した発光装置は、基本的には図5に示した発光装置と同様の構成を備えるが、冷却液封入部2の保持部60の内壁面に接続された熱伝達部材の一例であるフィン33を備える点が、図5に示した発光装置と異なっている。なお、フィン33に替えて、他の構成の熱伝達部材を保持部60の内壁面に接続してもよい。
このような構成の発光装置によっても、図5に示した発光装置と同様の効果を得ることができる。さらに、フィン33により例示される熱伝達部材を冷却液封入部2の保持部60の内壁面に接続することで、冷却液4または保持部60の内部の気体と冷却液封入部2との接触面積を増やすことができる。このため、冷却液4の熱をフィン33、冷却液封入部2の壁部および放熱用フィン13を介して効率的に外部に放出できる。そのため、冷却液4の温度上昇を抑制でき、発光部材50を冷却する能力を高めることができる。
なお、発光装置において、発光部材50は複数設けてもよい。たとえば、発光部材50を複数準備し、冷却液封入部2に複数の開口部51を形成して当該開口部51を塞ぐように複数の発光部材50を配置してもよい。このとき、異なる種類の蛍光体を含む発光部材50を発光装置に設置してもよい。このようにすれば、複数の発光部材50からそれぞれ異なる色の蛍光を発生させることができる。つまり、複数の発光色を出射することが可能な発光装置を実現できる。
また、発光部材50の発光板1では、第1面50aにおいて蛍光体を円形や四角形等の図形を描くように配置してもよい。このように蛍光体の配置を調整することで、発光部の形状を調整できる。
実施の形態2.
<発光装置の構成>
図7は、本発明の実施の形態2に係る発光装置の断面模式図である。図8は、図7の線分VIII−VIIIにおける断面模式図である。
図7および図8に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の構成を備えるが、第1放熱部材14を備えている点が図1および図2に示した発光装置と異なっている。第1放熱部材14は、発光部材50の裏面である第2面50bに接続されるとともに、開口部51を介して保持部60の内部に突出し冷媒としての冷却液4と接触している。第1放熱部材14は、保持部60の内部に位置する第1凹凸構造部としてのフィン構造を含む。フィン構造を構成する複数のフィンは、相対的に大きな表面積を有する主面が、重力方向に対して垂直な水平方向に伸びるように配置されている。冷却液4は常に第1放熱部材14のフィン構造に接するように、保持部60内に充填されている。
第1放熱部材14は、任意の材料により構成され得るが、たとえば銅、アルミニウムなどの金属、あるいは窒化珪素等のセラミックス材料で形成されていてもよい。第1放熱部材14は、発光部材50の第2面50bにたとえば接着剤を用いて取り付けられている。接着剤としては熱伝導性を有する接着剤を用いることが望ましい。なお、第1放熱部材14を発光部材50に固定する方法としては、上記のような接着剤を用いる方法に代えて、他の任意の方法を用いることができる。たとえば、発光部材50と第1放熱部材14のいずれか一方にネジ溝部を形成し、いずれか他方にネジ部を形成し、当該ネジ部をネジ溝部にねじ込んでネジ構造による接続部を形成してもよい。
また、第1放熱部材14は、上記のように発光部材50と別部材として準備してもよいが、発光部材50の第2面50b側を加工して凹凸構造を形成し、当該凹凸構造を第1放熱部材14としてもよい。また、図7および図8では、第1凹凸構造部としてフィン構造を示したが、他の任意の構造を第1凹凸構造として採用してもよい。たとえば、フィンに代えて、円柱や角柱等の柱状の構造、または円錐や角錐などの凸構造を第1凹凸構造部として第1放熱部材14に形成してもよい。
<発光装置の動作および作用効果>
図7および図8に示した発光装置は、基本的に図1および図2に示した発光装置と同様の効果を奏する。また、図7および図8に示した発光装置では、発光部材50の温度が上昇した場合、発光部材50の第2面50bから第1放熱部材14に熱が伝導し、当該第1放熱部材14の温度が上昇する。ここで、第1放熱部材14が形成されていることにより、当該第1放熱部材14が形成されていない場合に比べて、光照射により発生した熱が発光部材50から冷却液4に伝達する伝熱経路の面積が増大する。このため、発光板1と冷却液4の間の熱抵抗が小さくなる。また、異なる観点から言えば、第1放熱部材14が第1凹凸構造部としてのフィン構造を有することで、第1放熱部材14と冷却液4との接触面積が増大している。そのため、第1放熱部材14を介して発光部材50から冷却液4への熱の伝達効率を高めることができる。このため、発光部材50を冷却液4により冷却する時に、発光部材50と冷却液4との間の温度差を低減でき、発光部材50の温度を実施の形態1に係る発光装置より低減できる。
<発光装置の第1変形例の構成および作用効果>
図9は、本発明の実施の形態2の第1変形例に係る発光装置の断面模式図である。図9は、図8に対応し、重力方向と垂直な平面(水平面)での発光装置の断面を示している。
図9に示した発光装置は、基本的には図7および図8に示した発光装置と同様の構成を備えるが、第1放熱部材14のフィン構造を構成している複数のフィンの配置が図7および図8に示した発光装置と異なっている。図9に示した発光装置では、フィンの主面が重力方向に沿った方向に伸びるように、複数のフィンが形成されている。このようにすれば、冷却液4が第1放熱部材14の表面において沸騰して形成された気泡が、重力方向の上方へ向かって移動するときに、当該フィンが気泡の移動の妨げになり難い。つまり、当該気泡を速やかに上方へ移動させることができるので、第1放熱部材14の表面への冷却液4の供給が滞ることが無い。
なお、図9ではフィンの主面が重力方向に沿って延びるように当該フィンが形成されているが、フィンの主面の方向は重力方向に対して所定の角度を持って傾斜していてもよい。たとえば、当該所定の角度は0°超え45°以下であってもよい。当該角度の上限は40°でもよく、30°でもよく、20°でもよい。当該角度の下限は2°でもよく、5°でもよく、10°でもよい。
<発光装置の第2変形例の構成および作用効果>
図10は、本発明の実施の形態2の第2変形例に係る発光装置の断面模式図である。図10は図7に対応する。
図10に示した発光装置は、基本的には図9に示した発光装置と同様の構成を備えるが、第2放熱部材24を備える点が図9に示した発光装置と異なる。第2放熱部材24は、保持部60の内壁面に接続される。第2放熱部材24は第2凹凸構造部としてのフィン構造を含む。第2放熱部材24は、図10に示すように冷却液4の液面より下に配置されている。このような構成により、図9に示した発光装置と同様の効果を得られるとともに、発光部材50から冷却液封入部2に伝達された熱を、第2放熱部材24を介して冷却液4に効率的に伝えることができる。
なお、ここで上記第1凹凸構造部および第2凹凸構造部とは、表面に凸部または凹部が形成された構造を意味する。凸部にはフィンなどに代表される板状の凸部や柱状の凸部など任意の形状の凸部が含まれる。また、凹部には平面形状が円形状や多角形状の凹部、および線状の溝が含まれる。
<発光装置の第3変形例の構成および作用効果>
図11は、本発明の実施の形態2の第3変形例に係る発光装置の断面模式図である。図11は図9に対応する。
図11に示した発光装置は、基本的には図10に示した発光装置と同様の構成を備えるが、第2放熱部材の配置が異なっている。すなわち、図10では、第1放熱部材14と対向するように第2放熱部材24が配置されていたが、図11に示した発光装置では、開口部51が形成された冷却液封入部2の壁の内側に、第1放熱部材14と並ぶように形成されている。また、他の第2放熱部材26は、開口部51が形成された冷却液封入部2の壁と交差する他の壁に形成されている。第2放熱部材25、26は、第2凹凸構造部としてのフィン構造を有しており、基本的に図10に示した第2放熱部材24と同様の構成を備える。このような構造によっても、図10に示した発光装置と同様の効果を得ることができる。すなわち、発光部材50から冷却液封入部2に伝達された熱を、第2放熱部材25、26を介して冷却液4に効率的に伝えることができる。
なお、上述した実施の形態2に係る発光装置において、実施の形態1の図5や図6に示した放熱用のフィン13やフィン33などを設置してもよい。また、上述した実施の形態2に係る発光装置において、実施の形態1に係る発光装置と同様に、発光部材50を複数配置してもよく、蛍光体の形状や配置を調整してもよい。
実施の形態3.
<発光装置の基本構成>
図12は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の基本構成を説明するための断面模式図である。図12は、図2に対応し、保持部60が循環流路を構成しており、当該循環流路における冷却液4の流れを模式的に表している。
図12に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置と同様の構成を備えるが、保持部60が循環流路を構成している点が異なっている。つまり、図12に示した発光装置において、保持部60は、冷却液4を流通させることが可能な循環流路を含む。異なる観点から言えば、保持部60では、冷却液4の流路がループ形状になっている。開口部51は流路の一部に繋がるように設けられている。つまり、保持部60はループ状の流路になっており、発光部材50はその流路の中で冷却液4と常に接する場所に取り付けられている。開口部51は当該流路において冷却液4が常時蓄積された状態となった位置に繋がるように形成されている。なお、第2面50bに接触するように、実施の形態2に示したような第1放熱部材14が形成されていてもよい。
<発光装置の動作および作用効果>
上記のような構成とすることで、図1および図2に示した発光装置と同様の効果を得られるとともに、発光部材50の第2面50bで冷却液4が沸騰した場合に、当該冷却液4が循環流路を循環することができる。
具体的には、実施の形態1と同様に発光部材50に励起光が照射されると、励起光と蛍光のエネルギー差により発生する損失に起因する発熱や、材料そのものに対する光吸収に起因し、発光部材50の温度が上昇する。発光部材50の発熱は発光部材の第2面50bに伝導し、裏面に直接接触している冷却液4の温度が上昇する。この温度上昇により、保持部60の流路内において冷却液4の対流が生じる。このため、第2面50bに新たな冷却液4が順次供給されるので、発光部材50の第2面50bの温度を低減させることができる。また、実施の形態1で説明したように、沸騰現象により冷却液4の移動が促進される。このとき、保持部60はループ状の流路なっているため、対流する冷却液4は当該流路を周回するように流れる。冷却液4は流路を流れる間に冷却され、発光部材50の第2面50bに接する位置に戻った時にはその温度が低下している。したがって、発光部材50の温度を低く保つことが可能になる。
ここで、実施の形態1の構造では、冷却液封入部2を拡大した場合には発光部材50からの距離が遠い箇所では冷却液4の対流が少なくなる。しかし、上述した実施の形態3に係る発光装置では、冷却液封入部2を大きくして保持部60の容積を大きくした場合においても、冷却液4を保持部60全体で効率的に対流させることが可能になる。そのため、発光部材50におけるより大きな発熱量に対応できる。
<発光装置の第1の構成例および作用効果>
図13は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の第1の構成例を説明するための斜視模式図である。図13に示した発光装置は、基本的には図12に示した発光装置と同様の構成を備えるが、保持部60に含まれる循環流路の形状が図12に示した発光装置と異なっている。図13に示した発光装置では、循環流路が重力方向に沿って延びる直線部と、当該直線部の両端に接続され、複数のコーナー部を含み蛇行するように延びる蛇行部とを含む。直線部の重力方向における下方に面するように、発光部材50が配置されている。異なる観点から言えば、冷却液4の循環流路は重力方向と水平方向とを含む平面方向であって、発光部材50の第2面50b(図12参照)に沿った面内に拡大している。温度センサ3は循環流路に面する位置に配置されている。
このような構成によっても、図12に示した発光装置と同様の効果を得ることができる。さらに、循環流路の流路長さが蛇行部を形成することで延長されているので、十分な量の冷却液4(図12参照)流路内に保持することができる。
<発光装置の第2の構成例および作用効果>
図14は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の第2の構成例を説明するための斜視模式図である。図14に示した発光装置は、基本的には図13に示した発光装置と同様の構成を備えるが、保持部60に含まれる循環流路の形状、および発光部材50の数が図13に示した発光装置と異なっている。図14に示した発光装置では、循環流路の直線部が複数本、並列に並ぶように配置され、それぞれが蛇行部と接続されている。そして複数の直線部のそれぞれの下部に、発光部材50が配置されている。異なる観点から言えば、発光装置は、1つの発光部材50に加えて、少なくとも1つの他の発光部材50を備える。少なくとも1つの他の発光部材50は、図12に示した発光部材50と同様の構成を備える。以下、他の発光部材50の構成を図12を参照しながら説明する。少なくとも1つの他の発光部材50は、光を照射されて発光する蛍光体を含む第3面50aと、第3面と異なる第4面50bとを含む。冷却液封入部2の表面には、保持部60と繋がる少なくとも1つの他の開口部51が形成される。なお、図14においては、当該他の開口部は他の発光部材50と重なる位置に配置されている。少なくとも1つの他の発光部材50は、第4面50bが少なくとも1つの他の開口部51を塞ぐように、冷却液封入部2に接続される。循環流路は、開口部51および少なくとも1つの他の開口部を並列につなぐように形成されている。
この場合、複数の発光部材50の裏面に接触する冷却液4(図12参照)の量を安定させることができる。
<発光装置の第3の構成例および作用効果>
図15は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の第3の構成例を説明するための斜視模式図である。図15に示した発光装置は、基本的には図14に示した発光装置と同様の構成を備えるが、発光部材50の配置および循環流路の形状が図14に示した発光装置と異なっている。複数の発光部材50は、循環流路の直線部に沿って並ぶように配置されている。複数の発光部材50は、重力方向に沿って縦に並ぶように配置されている。循環流路の形状は、図13に示した発光装置の循環流路の形状と同様である。
異なる観点から言えば、発光装置は、1つの発光部材50に加えて、少なくとも1つの他の発光部材50を備える。少なくとも1つの他の発光部材50は、図12に示した発光部材50と同様の構成を備える。以下、図14に示した発光装置と同様に、他の発光部材50の構成を図12を参照しながら説明する。少なくとも1つの他の発光部材50は、光を照射されて発光する蛍光体を含む第3面50aと、第3面と異なる第4面50bとを含む。冷却液封入部2の表面には、保持部60と繋がる少なくとも1つの他の開口部51が形成される。なお、図15においても、図14と同様に、当該他の開口部は他の発光部材50と重なる位置に配置されている。少なくとも1つの他の発光部材50は、第4面50bが少なくとも1つの他の開口部51を塞ぐように、冷却液封入部2に接続される。循環流路は、開口部51および少なくとも1つの他の開口部を直列につなぐように形成されている。
この場合、発光部材50が複数配置される構成において、当該複数の発光部材50を冷却液4(図12参照)により効率的に冷却できる。
なお、上述した実施の形態3に係る発光装置において、実施の形態1の図5や図6に示した放熱用のフィン13やフィン33などを設置してもよい。また、上述した実施の形態3に係る発光装置において、実施の形態1に係る発光装置と同様に、蛍光体の形状や配置を調整してもよい。また、上述した実施の形態3に係る発光装置において、実施の形態2に示したような第1放熱部材14をそれぞれの発光部材50に対して接続してもよく、第2放熱部材24〜26を配置してもよい。
また、上記発光装置において、上記少なくとも1つの他の発光部材50は、第4面50bを構成する他の金属層6を含んでいてもよい。発光装置は、上記他の金属層6の一部を、筐体としての冷却液封入部2の表面における少なくとも1つの他の開口部51を囲む領域と接合する接合部材7をさらに備えていてもよい。上記発光装置において、冷却液4は、保持部60において少なくとも1つの他の開口部51より重力方向における上側に位置する領域にまで達するように、保持部60の内部に配置されていてもよい。
実施の形態4.
<発光装置の構成>
図16は、本発明の実施の形態4に係る発光装置の断面模式図である。図16に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置と同様の構成を備えるが、保持部60の内部において冷却液4を開口部51に向けて流動させる駆動部材としてのポンプ15を備える点が図1および図2に示した発光装置と異なっている。図16に示すように、冷却液封入部2には冷却液4の吐出部16と吸入部17とが設けられている。発光部材50は吐出部16から吐出された冷却液4が衝突する箇所に取り付けられている。吐出部16と吸入部17と保持部60の内部とを繋ぐループ経路には、ポンプ15が取り付けられている。つまり、吐出部16と吸入部17とにポンプ15が接続されている。ポンプ15より吐出された冷却液4は吐出部16を介して発光部材50の裏面に開口部51を介して衝突する。
<発光装置の動作および作用効果>
図16に示した発光装置では、実施の形態1と同様に発光部材50に励起光が照射されると、励起光と蛍光のエネルギー差により発生する損失に起因する発熱や、発光部材50の材料に対する光吸収に起因し、励起光が照射された部分の温度が上昇する。この時、ポンプ15から冷却液4が吐出部16を介して発光部材50の裏面に当たるように流れる。このため、発光部材50の裏面に接触する冷却液4の流れが促進され、発光部材50と冷却液4との間の熱抵抗は実施の形態1の構造に比べて少なくなる。つまり、開口部51を介して発光部材50へ冷却液4を強制的に供給できるので、発光部材50から冷却液4への熱伝達を促進できる。そのため、発光部材50の温度をより低減できる。
なお、上述した実施の形態4に係る発光装置において、実施の形態1の図5や図6に示した放熱用のフィン13やフィン33などを設置してもよい。また、上述した実施の形態4に係る発光装置において、実施の形態1に係る発光装置と同様に、蛍光体の形状や配置を調整してもよく、実施の形態3と同様に保持部60に循環流路を形成してもよく、発光部材50を複数配置してもよい。また、複数の発光部材50を図14や図15に示すように並列または直列に配置してもよい。また、上述した実施の形態4に係る発光装置において、実施の形態2に示したような第1放熱部材14や第2放熱部材24〜26を配置してもよい。
実施の形態5.
<発光装置の構成>
図17は、本発明の実施の形態5に係る発光装置の斜視模式図である。図18は、図17の線分XVIII−XVIIIにおける断面模式図である。図17および図18に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置と同様の構成を備えるが、冷却液封入部2の構成、発光部材50の配置、軸流ファン18および放熱用フィン13が追加されている点が、図1および図2に示した発光装置と異なっている。図17および図18に示した発光装置において、冷却液封入部2は軸流ファン18の回転軸の延長上に軸を持つ円筒形をしている。冷却液封入部2は矢印30で示す重力方向における上面2aと下面2b、当該上面2aと下面2bとを繋ぐ側面とを含む。冷却液封入部2の上面2aには軸流ファン18が設置されている。冷却液封入部2の下面2bには開口部51が形成され、当該開口部51を塞ぐように発光部材50が配置されている。発光部材50の構成および開口部51を塞ぐように接合部材7により冷却液封入部2に接続された接続部の構成は、図1および図2に示した発光装置と同様である。冷却液封入部2の側面には軸流ファン18から流れる風の流れの方向に溝ができるように放熱用フィン13が形成されている。
上述した発光装置の特徴的な構成を異なる観点から言えば、発光装置において、冷却液封入部2は、矢印30で示す重力方向における上面2aと、当該上面2aとは反対側に位置する下面2bとを有する。冷却液封入部2の下面2bに開口部51が形成される。発光装置は、冷却液封入部2の上面2a上に配置された送風ファンとしての軸流ファン18をさらに備える。冷却液封入部2は、重力方向に長軸を有する円筒形状である。
<発光装置の動作および作用効果>
上述した発光装置では、発光部材50の蛍光体に励起光が照射され、発生した熱は冷却液4に伝達される。この時、軸流ファン18を動作させると、冷却液封入部2の表面、特に放熱用フィン13と外気との間の熱伝達が促進される。このことで、保持部60内部の冷却液4は冷却される。円筒状の冷却液封入部2の軸の方向を重力方向とすれば、冷却液4中の温度差による対流が発生し、発光部材50の冷却はより促進される。また、冷却液4は保持部60の底面に滞留するために、発光部材50の第2面50bにおける冷却液4の沸騰状態が続いても、発光部材50の第2面50bに接触する冷却液4が失われる可能性は低い。なお、円筒状の冷却液封入部2の軸は、冷却液4の液面より下に発光部材50の第2面50bが配置されるような形状であれば、水平に設置しても良い。
このように、軸流ファン18の回転軸に沿って冷却液封入部2を配置することで、軸流ファン18による気流を使って冷却液4と外気との間の熱抵抗を低減できる。このため、実施の形態1に係る発光装置に比べて、発光する光量を増やすことが可能になる。つまり、発光部材50における発熱量が増大した場合においても、冷却液封入部2の外側に気流を発生させて効率的に冷却液4を冷却できる。すなわち、小型で高効率な発光装置とすることができる。
また、冷却液封入部2を押出成形等により形成することで、冷却液4を封入するための保持部60である円筒状空間と、冷却液封入部2の表面の放熱用フィン13を同時に形成できる。このため、冷却液封入部2を安価に製作できる。なお、冷却液封入部2の内壁側にも、円筒軸に沿った方向に伸びる凹凸形状を設けて、冷却液4と冷却液封入部2の熱伝達を促進するようにしてもよい。このような凹凸形状も、上述した押出成形等により容易に形成できる。
さらに、円筒形の冷却液封入部2を回転軸周りに回転させてもよい。このようにすれば、冷却液封入部2の内部の冷却液4を撹拌できる。また、上記発光装置において、冷却液封入部2は、回転軸を中心にして回転可能に構成されている。発光部材50の第1面50aは、回転軸と重ならない部分を含む。この場合、発光部材50に集光する励起光の照射位置を回転軸から離すことで、発光部材50上の発熱する箇所を分散することができる。異なる観点から言えば、発光部材50の第1面50aにおいて回転軸と重ならない部分にレーザ光などの光を照射して発光させることができる。この場合、第1面50aにおいて回転軸と重ならない部分を発光点とすることができる。当該発光点は、冷却液封入部2が回転することにより、第1面50a上を移動する。このため、光を照射することで発熱する箇所である発光点が一点に集中することを抑制できる。さらに、冷却液封入部2の回転により、保持部60内部の冷媒としての冷却液4を撹拌させることができるため、発光部材50を効果的に冷却液4により冷却できる。このため、発光部材50の温度を低減できる。なお、他の実施の形態に係る発光装置においても、冷却液封入部2を回転軸周りに回転可能に構成してもよい。また、他の実施の形態において、発光部材50の第1面50aは、回転軸と重ならない部分を含むようにしてもよい。
実施の形態6.
<発光装置の構成>
図19は、本発明の実施の形態6に係る発光装置の断面模式図である。図20は、図19に示した発光装置を搭載した電子機器における発光装置の制御を説明するためのブロック図である。図19に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の構成を備えるが、冷却液封入部2に接続された熱電素子19を備える点が、図1および図2に示した発光装置100と異なっている。熱電素子19は、冷却液封入部2において冷却液4の液面より上に配置されていてもよいが、冷却液4の液面より下に配置してもよい。
<発光装置の動作および作用効果>
図19に示した発光装置では、発光部材50に励起光が照射され、発光部材50において発生した熱により冷却液4が加熱される。加熱された冷却液4は沸騰現象により気化する。熱電素子19は通電により冷却液封入部2の一端を冷却する。冷却液封入部2の冷却された壁面に接触することで、気化していた冷却液4が冷却され再度液化する。このように冷却液4は発光部材50近傍で気化し、熱電素子19近辺で液化することで、保持部60内部を上下方向に循環する。熱電素子19の外側には熱電素子19より発生する熱を放熱する手段が取り付けられていてもよい。
上述した実施の形態1〜5では周辺の空気により冷却液4を冷却していたが、本実施の形態6では熱電素子19を冷却液封入部2に配置して冷却液4を冷却することにより、冷却液4を周囲温度より低温に冷却することが可能になる。この結果、冷却液4により発光部材50を十分に冷却することができる。
なお、熱電素子19が接触している箇所の冷却液封入部2の内壁は熱伝達を促進するために溝形状やフィン構造などの凹凸構造になっていても良い。
また、上述した発光装置と図3に示すようなレーザ光源8とを搭載した電子機器において、図20に示すように制御部40がレーザ光源8、発光装置の温度センサ3、熱電素子19に接続されていてもよい。この場合、たとえば温度センサ3からの温度測定データに基づき、発光部材50の温度が十分低く維持されるように、レーザ光源8の出力や熱電素子19のON/OFFなどの運転状態を制御部40により制御することができる。
また、上述した実施の形態6に係る発光装置において、実施の形態1の図5や図6に示した放熱用のフィン13やフィン33などを設置してもよい。また、上述した実施の形態6に係る発光装置において、実施の形態1に係る発光装置と同様に、蛍光体の形状や配置を調整してもよく、実施の形態3と同様に保持部60に循環流路を形成してもよく、発光部材50を複数配置してもよい。また、複数の発光部材50を図14や図15に示すように並列または直列に配置してもよい。また、上述した実施の形態6に係る発光装置において、実施の形態2に示したような第1放熱部材14や第2放熱部材24〜26を配置してもよい。
実施の形態7.
<発光装置の構成>
図21は、本発明の実施の形態7に係る発光装置の断面模式図である。図21に示す発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置と同様の構成を備えるが、発光部材50の配置および開口部51の形状が図1および図2に示した発光装置と異なっている。図21に示した発光装置では、発光部材50は冷却液4が滞留する冷却液封入部2の下部に配置されており、冷却液封入部2の開口部51は冷却液4が発光部材50の裏面である第2面50bに接するように冷却液封入部2の最下部に設けられている。また、冷却液封入部2における開口部51の内周側面51aは発光部材50に向けて矢印30に示す方向に対して傾斜して形成されている。このため、発光装置に加速度がかかったり、発光部材50の発光面である第1面50aが矢印30で示す重力方向に対して傾くように姿勢が変化したりしても、常に発光部材50の第2面50bに冷却液4が滞留するように作られている。異なる観点から言えば、上記発光装置において、冷却液封入部2は、重力方向における上面2aと、前記上面2aとは反対側に位置する下面2bとを有する。冷却液封入部2の下面2bに開口部51が形成される。上面2aに近づくにつれて開口部51の幅が広くなるように、開口部51の内周側面51aは矢印30で示す重力方向に対して傾斜している。
<発光装置の動作および作用効果>
上述した発光装置では、発光部材50に励起光が照射され、発生した熱により冷却液4が加熱される。加熱された冷却液4は沸騰現象により気化する。実施の形態1同様に、冷却液4は冷却液封入部2の外部と熱交換し、気化した冷却液4は液化する。発光部材50は実施1の形態1と同様に冷却液封入部2に接合されている。発光部材50の第2面50bは直接冷却液4に接するように、発光装置の下部に取り付けられている。このため、液体に戻った冷却液4は重力により発光部材50の周辺に戻る。
この構造により、発光装置の姿勢の変化や、発光部材50の加熱の促進により冷却液4に気泡が発生した場合においても、発光部材の第2面50bへの冷却液4の速やかな供給が可能となる。異なる観点から言えば、発光部材50は冷却液封入部2の下面2bに配置され、開口部51の内周側面51aに対応する冷却液封入部2の一部の壁面は、開口部51の外部に向けて傾斜して形成されている。そのため、発光装置の姿勢が変化して、冷却液封入部2の下面2bが水平方向からある程度傾いても、常に発光部材50の第2面50b上に冷却液4が滞留する。
この場合、冷却液4により発光部材50を冷却するときに、発光部材50の第2面50bに接触する冷却液4が失われることを抑制できる。
また、上述した実施の形態7に係る発光装置において、実施の形態1の図5や図6に示した放熱用のフィン13やフィン33などを設置してもよい。また、上述した実施の形態7に係る発光装置において、実施の形態1に係る発光装置と同様に、蛍光体の形状や配置を調整してもよく、実施の形態3と同様に保持部60に循環流路を形成してもよく、発光部材50を複数配置してもよい。また、複数の発光部材50を図14や図15に示すように並列または直列に配置してもよい。また、上述した実施の形態7に係る発光装置において、実施の形態2に示したような第1放熱部材14や第2放熱部材24〜26を配置してもよい。
実施の形態8.
<電子機器の構成および作用効果>
図22は、本発明の実施の形態8に係る電子機器の構成を説明するためのブロック図である。図22に示す電子機器200は、たとえばプロジェクタであって、制御部40と、光源としての発光装置100と、表示出力部110と、電源120と、入出力部130とを主に備える。発光装置100としては、上述した実施の形態1〜7のいずれかに係る発光装置を用いることができる。制御部40は、上記発光装置100と、表示出力部110と、電源120と、入出力部130とに接続されている。発光装置100はたとえば図3に示したようなレーザ光源などとともに光源を構成する。表示出力部110は、光源からの光を用いて外部に所定の画像などを投影する。電源120は、制御部40、上記レーザ光源などに電力を供給する。入出力部130は外部とデータなどの入出力を行う。異なる観点から言えば、電子機器200は、上記発光装置100と、光源としてのレーザ光源8とを備える。レーザ光源8は、図3に例示されるように発光装置100における発光部材50の第1面50aに光を照射する。
このようにすれば、高効率かつ高信頼性の発光装置100を用いることで、高効率かつ高信頼性で長寿命の電子機器200を得ることができる。
実施の形態9.
<電子機器の構成および作用効果>
図23は、本発明の実施の形態9に係る発光装置の断面模式図である。図23に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の構成を備えるが、金属層6の冷却液4側の表面上に配置された保護層27を備える点が、図1および図2に示した発光装置100と異なっている。異なる観点から言えば、発光部材50の第2面50b上に保護層27が形成されている。保護層27は、金属層6の冷却液4側の表面(第2面50b)において接合部材7と接続された外周部に囲まれた領域を覆うように形成されている。保護層27の材料としては、任意の材料を用いることができるが、たとえば窒化珪素等の無機材料、ポリイミドやシリコーン等の樹脂材料などの有機材料を用いることができる。保護層27の材料として有機材料を用いる場合、当該有機材料は耐熱性を有することが好ましい。耐熱性を有する有機材料とは、連続使用温度が140℃以上の有機物である。金属層6から冷却液4への放熱性を考慮し、この保護層27の膜厚はできるだけ薄いものが望ましい。たとえば、保護層27の膜厚は1nm以上1μm以下としてもよい。この場合、保護層27は蒸着膜であってもよい。また、保護層27の膜厚は1μm以上200μm以下としてもよい。この場合、保護層27は塗布膜であってもよい。
上記のような構成の発光装置では、基本的に図1および図2に示した発光装置100と同様の効果を得ることができる。また、例えば接合部材7をはんだなどの金属とし、接合部材7と金属層6との接合部に冷却液4が存在した場合は、金属層6と接合部材7との間での標準電極電位の差異による電気化学反応の発生が懸念される。しかし、保護層27により金属層6の表面を覆うことにより、上述した接合部に冷却液4が接触することを防止できる。この結果、上記電気化学反応による金属層6の損傷が抑制される。また、製造工程において接合部材7を溶融させて金属層6に接合する場合は、予め保護層27を金属層6の表面の中央部を覆うように設けていることで、接合部材7が保護層27の周囲に額縁状に配置される。この結果、発光板1の最も温度が上昇する中央部の裏面側と冷却液4との間に接合部材7が入り込まない構造を作ることができる。
図24、図26および図27は、本発明の実施の形態9の第1、第3、第4変形例に係る発光装置の断面模式図である。図25は、本発明の実施の形態9の第2変形例に係る発光装置の断面斜視模式図である。
図24に示した発光装置は、基本的には図23に示した発光装置と同様の構成を備えるが、発光板1の表面側に金属層6aが形成されている点、および接合部材7が金属層6の表面から発光部材50の端面を介し発光板1の表面上にまで延在している点が、図23に示した発光装置と異なっている。図24に示した発光装置では、発光板1の表面の外周部を覆うように金属層6aが配置されている。接合部材7は、金属層6a上の領域にまで延びるように形成されている。このような接合部材7の構成は、たとえば以下のような方法により形成できる。すなわち、接合部材7の材料としてはんだなどの金属を用い、当該接合部材7を加熱して、発光部材50の端面上を覆うように流動させる。この結果、接合部材7が発光部材50の端面上を濡れ広がり、金属層6a上にまで到達することで、図24に示す接合部材7の構造を得ることができる。
上記のような構成の発光装置では、基本的に図23に示した発光装置と同様の効果を得ることができる。さらに、発光板1の周囲を接合部材7により強固に固定することができる。この結果、発光板1と冷却液封入部2との接合の信頼性を高めることができる。
図25に示した発光装置は、基本的には図24に示した発光装置と同様の構成を備えるが、接合部材7の外周部の形状が図24に示した発光装置と異なっている。なお、図25では、反射層5、金属層6、6aの厚さが発光板1の厚さより相対的に薄いことから、反射層5および金属層6、6aは図示されていない。図25に示した発光装置では、接合部材7の外周部7aの厚さが発光板1から離れるにつれて薄くなっている。異なる観点から言えば、接合部材7の外周部7aの表面は冷却液封入部2の表面に対して傾斜している。接合部材7の外周部の表面は、冷却液封入部2の表面側に凹んだ局面状となっている。また、図25に示した発光装置では、保護層27の外周端部が接合部材7と接触するとともに冷却液封入部2の表面と重なる位置にまで延びている。
上記のような構成の発光装置では、基本的に図24に示した発光装置と同様の効果を得ることができる。さらに、発光板1の周囲を接合部材7によりさらに強固に固定することができる。
図26に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の構成を備えるが、金属層6の形状が図1および図2に示した発光装置100と異なっている。図26に示した発光装置では、金属層6が反射層5の外周部上のみに形成されている。異なる観点から言えば、金属層6は反射層5の表面の中央部を囲む額縁状に形成されている。つまり、発光部材50は、第2面50bを構成するとともに第2面50bの周縁部にのみ位置する金属層6を含む。接合部材7は、発光部材50の金属層6を、筐体としての冷却液封入部2の表面における開口部51を囲む領域と接合する。反射層5において金属層6が形成された表面の中央部は冷却液封入部2の内周側に露出し、冷却液4と接触している。
上記のような構成の発光装置では、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の効果を得ることができる。さらに、図26に示した発光装置では、金属層6が反射層5の表面の外周部上のみに形成されている。そのため、接合部材7が当該金属層6と接合されるときに、当該接合部材7が反射層5の表面の中央部にまで広がることを抑制できる。これは、反射層5の表面に対する接合部材7の濡れ性が金属層6に対する接合部材7の濡れ性より劣っているためである。
図27に示した発光装置は、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の構成を備えるが、発光部材50の端面を覆う保護部材としての保護樹脂28が形成されている点が図1および図2に示した発光装置100と異なっている。図27に示した発光装置では、発光部材50の端面を覆うとともに冷却液封入部2の表面に接続された保護樹脂28が形成されている。保護樹脂28の表面は冷却液封入部2の表面に対して傾斜している。冷却液封入部2の表面に沿った方向における保護樹脂28の幅は、発光部材50の発光板1側から冷却液封入部2の表面に近付くにつれて広くなっている。なお、保護樹脂28の材料としては、たとえばアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などを用いることができる。
上記のような構成の発光装置では、基本的には図1および図2に示した発光装置100と同様の効果を得ることができる。さらに、図27に示した発光装置では、保護樹脂28によって接合部材7を補強することができる。
なお、図23〜図27に示した本実施の形態に係る発光装置の発光部材50周囲の構造は、実施の形態1〜8のいずれかの発光装置における発光部材50の周囲の構造に適用してもよい。
実施の形態10.
<車両用前照灯の構成>
図28は、本発明の実施の形態10に係る車両用前照灯の断面模式図である。図28に示した車両用前照灯300は、レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10、上記発光装置100、照明装置筺体31、および透明カバー32を主に備える。レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10および上記発光装置100の構成は、図3に示した電子機器における構成と同様である。車両用前照灯300では、上述した各部材が照明装置筺体31に設置されている。具体的には、発光装置100とレーザ光源8とが照明装置筺体31の同じ壁面上に固定されている。レンズ9b、9cおよびダイクロイックミラー10は図示しない支持部材を介して照明装置筺体31に取り付けられている。照明装置筺体31に固定されたレーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10および発光装置100を覆うように透明カバー32が照明装置筺体31と接続されている。異なる観点から言えば、車両用前照灯300は、発光装置100と、発光装置100における発光部材50の第1面に光を照射する光源としてのレーザ光源8とを備える。
なお、図28では照明装置筺体31の断面形状がL字状となっているが、照明装置筺体31の形状は任意の形状とすることができる。発光装置100については、実施の形態1〜9のいずれかの発光装置を適用できる。照明装置筺体31と透明カバー32とにより囲まれた空間に上記レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10および発光装置100が配置されている。レーザ光源8からの光は最終的にレンズ9cから透明カバー32を投下して外部へ照射される。
照明装置筺体31の材料は任意の材料を用いることができる。照明装置筺体31の材料として熱伝導性の高い材料、たとえば金属を用いた場合、発光装置100から熱を外部へ放散させる放熱部材として照明装置筺体31を機能させることができる。なお、照明装置筺体31のうち発光装置100が接続された部分のみを金属など熱伝導性のよい材料により構成し、他の部分を樹脂などの相対的に熱伝導性に劣る材料により構成してもよい。
<車両用前照灯の作用効果>
図28に示した車両用前照灯300では、冷却液4により発光板1を冷却しているので、発光板1においてレーザ光が集光している面積を小さくできる。例えばレーザ光が集光している面積を1mm以下にすることができる。このため、同等の光量のLED光源に比べて発光面積が小さい光源を作ることができる。したがって、車両用前照灯300から前方に射出される光の角度範囲を狭くすることが可能になる。この結果、同等の光量のLED光源に比べて遠方まで光が届く車両用前照灯300が得られる。
なお、図28に示した構成では、車両用前照灯300からの光の照射方向を調整するためには、たとえば車両に対する照明装置筺体31の取り付け角度を調整すればよい。しかし、用途に応じて、車両用前照灯300に、レンズ9cおよびダイクロイックミラー10の少なくともいずれか一方に関して、照明装置筺体31に対する角度を調整する機構を取り付けても良い。この場合、レンズ9cおよびダイクロイックミラー10の少なくともいずれかの角度を調整することで光の照射方向を調整できる。
実施の形態11.
<スポットライトの構成および作用効果>
図29は、本発明の実施の形態11に係る照明装置の一例としてのスポットライトの断面模式図である。図29に示したスポットライト400は、レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10、上記発光装置100、および照明装置筺体41を主に備える。レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10および上記発光装置100の構成は、図3に示した電子機器における構成と同様である。上述した各部材が照明装置筺体41に設置されている。具体的には、発光装置100とレーザ光源8とが照明装置筺体41の同じ壁面上に固定されている。レンズ9b、9cおよびダイクロイックミラー10は図示しない支持部材を介して照明装置筺体41に取り付けられている。照明装置筺体41は開口部を有するカップ状の形状を有する。開口部にはレンズ9cが固定されている。異なる観点から言えば、スポットライト400は、発光装置100と、発光装置100における発光部材50の第1面に光を照射する光源としてのレーザ光源8とを備える。
なお、図29では照明装置筺体41の外形は、円柱状、角柱状など任意の形状とすることができる。発光装置100については、実施の形態1〜9のいずれかの発光装置を適用できる。図29に示すように照明装置筺体41とレンズ9cとにより囲まれた空間に上記レーザ光源8、レンズ9a、9b、ダイクロイックミラー10および発光装置100が配置されている。レーザ光源8からの光は最終的にレンズ9cから外部へ照射される。
図29では照明装置筺体41の開口部にレンズ9cが固定されているが、当該開口部を透明部材により覆ってもよい。この場合、当該透明部材と照明装置筺体41とにより囲まれる領域にレーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10および発光装置100を配置してもよい。
照明装置筺体41の材料は任意の材料を用いることができる。照明装置筺体41の材料としてたとえば金属を用いた場合、発光装置100から熱を外部へ放散させる放熱部材として照明装置筺体41を機能させることができる。なお、照明装置筺体41のうち発光装置100が接続された部分のみを金属など熱伝導性のよい材料により構成し、他の部分を樹脂などの相対的に熱伝導性に劣る材料により構成してもよい。
図29に示したスポットライト400では、冷却液4により発光板1を冷却しているので、図28に示した車両用前照灯300と同様に発光板1においてレーザ光が集光している面積を小さくできる。このため、同等の光量のLED光源に比べて発光面積が小さい光源を作ることができる。したがって、スポットライト400から射出される光の角度範囲を狭くすることが可能になる。この結果、同等の光量のLED光源に比べて遠方まで光が届くスポットライト400が得られる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 発光板、2 冷却液封入部、2a 上面、2b 下面、3 温度センサ、4 冷却液、5 反射層、6,6a 金属層、7 接合部材、7a 外周部、8 レーザ光源、9a,9b,9c レンズ、10 ダイクロイックミラー、11,12 経路、13 放熱用フィン、33 フィン、14 第1放熱部材、15 ポンプ、16 吐出部、17 吸入部、18 軸流ファン、19 熱電素子、24,25,26 第2放熱部材、27 保護層、28 保護樹脂、30 矢印、31,41 照明装置筺体、32 透明カバー、40 制御部、50 発光部材、50a 第1面,第3面、50b 第2面,第4面、51 開口部、51a 内周側面、60 保持部、100 発光装置、110 表示出力部、120 電源、130 入出力部、200 電子機器、300 車両用前照灯、400 スポットライト。
図25に示した発光装置は、基本的には図24に示した発光装置と同様の構成を備えるが、接合部材7の外周部の形状が図24に示した発光装置と異なっている。なお、図25では、反射層5、金属層6、6aの厚さが発光板1の厚さより相対的に薄いことから、反射層5および金属層6、6aは図示されていない。図25に示した発光装置では、接合部材7の外周部7aの厚さが発光板1から離れるにつれて薄くなっている。異なる観点から言えば、接合部材7の外周部7aの表面は冷却液封入部2の表面に対して傾斜している。接合部材7の外周部の表面は、冷却液封入部2の表面側に凹んだ面状となっている。また、図25に示した発光装置では、保護層27の外周端部が接合部材7と接触するとともに冷却液封入部2の表面と重なる位置にまで延びている。
なお、図28では照明装置筺体31の断面形状がL字状となっているが、照明装置筺体31の形状は任意の形状とすることができる。発光装置100については、実施の形態1〜9のいずれかの発光装置を適用できる。照明装置筺体31と透明カバー32とにより囲まれた空間に上記レーザ光源8、レンズ9a〜9c、ダイクロイックミラー10および発光装置100が配置されている。レーザ光源8からの光は最終的にレンズ9cから透明カバー32を透過して外部へ照射される。

Claims (19)

  1. 光を照射されて発光する蛍光体を含む第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含む発光部材と、
    前記発光部材を冷却する冷媒と、
    前記冷媒を保持する保持部を含む筐体とを備え、
    前記筐体の表面には前記保持部と繋がる開口部が形成され、
    前記発光部材は、前記第2面が前記開口部を塞ぐように、前記筐体に接続されている、発光装置。
  2. 前記発光部材は、前記第2面を構成する金属層を含み、
    前記発光部材の前記金属層の一部を、前記筐体の前記表面における前記開口部を囲む領域と接合する接合部材をさらに備える、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光部材は、前記第2面を構成するとともに前記第2面の周縁部にのみ位置する金属層を含み、
    前記発光部材の前記金属層を、前記筐体の前記表面における前記開口部を囲む領域と接合する接合部材をさらに備える、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記冷媒は、前記保持部において前記開口部を覆うとともに、前記開口部より重力方向における上側に位置する領域にまで達するように、前記保持部の内部に配置されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記筐体に設置された温度センサを備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第2面に接続されるとともに、前記開口部を介して前記保持部の内部に突出し前記冷媒と接触する第1放熱部材を備え、
    前記第1放熱部材は、前記保持部の内部に位置する第1凹凸構造部を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記保持部の内壁面に接続された第2放熱部材を備え、
    前記第2放熱部材は第2凹凸構造部を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記保持部は、前記冷媒を流通させることが可能な循環流路を含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 光を照射されて発光する蛍光体を含む第3面と、前記第3面と異なる第4面とを含む少なくとも1つの他の発光部材を備え、
    前記筐体の表面には、前記保持部と繋がる少なくとも1つの他の開口部が形成され、
    前記少なくとも1つの他の発光部材は、前記第4面が前記少なくとも1つの他の開口部を塞ぐように、前記筐体に接続され、
    前記循環流路は、前記開口部および前記少なくとも1つの他の開口部を直列につなぐように形成されている、請求項8に記載の発光装置。
  10. 光を照射されて発光する蛍光体を含む第3面と、前記第3面と異なる第4面とを含む少なくとも1つの他の発光部材を備え、
    前記筐体の表面には、前記保持部と繋がる少なくとも1つの他の開口部が形成され、
    前記少なくとも1つの他の発光部材は、前記第4面が前記少なくとも1つの他の開口部を塞ぐように、前記筐体に接続され、
    前記循環流路は、前記開口部および前記少なくとも1つの他の開口部を並列につなぐように形成されている、請求項8に記載の発光装置。
  11. 前記保持部の内部において、前記冷媒を前記開口部に向けて流動させる駆動部材をさらに備える、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記筐体は、重力方向における上面と、前記上面とは反対側に位置する下面とを有し、
    前記筐体の前記下面に前記開口部が形成され、
    前記筐体の前記上面上に配置された送風ファンをさらに備える、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記筐体は、重力方向における上面と、前記上面とは反対側に位置する下面とを有し、
    前記筐体の前記下面に前記開口部が形成され、
    前記上面に近づくにつれて前記開口部の幅が広くなるように、前記開口部の内周側面は前記重力方向に対して傾斜している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 前記筐体は、回転軸を中心にして回転可能に構成されており、
    前記発光部材の前記第1面は、前記回転軸と重ならない部分を含む、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記筐体に接続された熱電素子を備える、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 前記発光部材の前記第2面上に形成された保護層を備える、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の発光装置。
  17. 請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置における前記発光部材の前記第1面に光を照射する光源とを備える、電子機器。
  18. 請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置における前記発光部材の前記第1面に光を照射する光源とを備える、車両用前照灯。
  19. 請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置における前記発光部材の前記第1面に光を照射する光源とを備える、照明装置。
JP2018551682A 2016-11-17 2017-11-16 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯 Active JP6727326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224212 2016-11-17
JP2016224212 2016-11-17
PCT/JP2017/041276 WO2018092846A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092846A1 true JPWO2018092846A1 (ja) 2019-10-17
JP6727326B2 JP6727326B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62145148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551682A Active JP6727326B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10677442B2 (ja)
JP (1) JP6727326B2 (ja)
CN (1) CN109937326A (ja)
DE (1) DE112017005809T5 (ja)
WO (1) WO2018092846A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768205B2 (ja) * 2018-05-24 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN209707901U (zh) * 2019-05-24 2019-11-29 中强光电股份有限公司 波长转换模块以及投影装置
DE102019123063A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verbund aus einem Kraftfahrzeugscheinwerfer und einem Kühlmittelkreislauf eines Kraftfahrzeugs
WO2021095156A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱電機株式会社 前照灯装置
JP7406046B2 (ja) 2020-08-11 2023-12-26 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ ルミネッセンス材料と二相冷却デバイスとを有するシステム
CN112648548B (zh) * 2020-12-24 2023-12-15 中国科学院半导体研究所 激光照明装置
TWI785584B (zh) * 2021-04-28 2022-12-01 中強光電股份有限公司 投影裝置
CN116027621A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种激光光源装置及光源系统
TWI805113B (zh) * 2021-12-06 2023-06-11 明基電通股份有限公司 具有散熱功能之光源裝置及其投影機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079467A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 光源装置および投射型表示装置
US20080030688A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Coretronic Corporation Projection apparatus
JP2010182583A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054594B2 (ja) * 2002-04-04 2008-02-27 日東光学株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US7309145B2 (en) * 2004-01-13 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projection display apparatus
JP4662185B2 (ja) * 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN201522221U (zh) * 2009-07-21 2010-07-07 史杰 高导热均温箱回路热管散热装置
JP5348492B2 (ja) 2009-09-29 2013-11-20 カシオ計算機株式会社 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP5556256B2 (ja) 2010-03-11 2014-07-23 パナソニック株式会社 照明装置および投写型画像表示装置
JP5136637B2 (ja) 2010-12-28 2013-02-06 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
WO2012121343A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、車両用前照灯、プロジェクタおよび発光装置の製造方法
TWI461634B (zh) * 2012-05-18 2014-11-21 Jun Zhan Technology Co Ltd 發光裝置
TW201405048A (zh) * 2012-07-19 2014-02-01 瓦維安股份有限公司 用於投影顯示器之基於磷光體的燈具
JP2015032599A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 株式会社小糸製作所 半導体光源を備えた発光装置
JP2015184434A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 日本電気硝子株式会社 発光デバイス
CN106133598B (zh) * 2014-04-08 2018-09-21 索尼公司 光源设备和图像显示设备
US9494849B2 (en) * 2014-07-28 2016-11-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Rotationally static light emitting material with rotating optics
US9897795B2 (en) * 2014-12-08 2018-02-20 Delta Electronics, Inc. Color wheel device
JP6737265B2 (ja) * 2015-05-15 2020-08-05 ソニー株式会社 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
US20180095348A1 (en) * 2015-05-15 2018-04-05 Sony Corporation Light conversion device, light source apparatus, and projector
US10809604B2 (en) * 2017-11-14 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel and light conversion device including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079467A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 光源装置および投射型表示装置
US20080030688A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Coretronic Corporation Projection apparatus
JP2010182583A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005809T5 (de) 2019-08-08
WO2018092846A1 (ja) 2018-05-24
JP6727326B2 (ja) 2020-07-22
US20190277486A1 (en) 2019-09-12
CN109937326A (zh) 2019-06-25
US10677442B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092846A1 (ja) 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯
WO2017056469A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP5883434B2 (ja) 液冷led照明装置
JP5238228B2 (ja) Led照明装置
US8256944B2 (en) Vehicle lamp
JP5487077B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2015094860A (ja) 照明光源装置および画像投影装置
JP2012109201A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
WO2009090700A1 (ja) 車載用ヘッドランプ
JP2006319103A (ja) 発光ダイオードの冷却装置
JP2007287981A (ja) 発光装置
JP2009147175A (ja) 発光装置及び車両用前照灯
TWI658235B (zh) 散熱裝置及具有該散熱裝置的光照射裝置
TWI696788B (zh) 光照射裝置
JP2011120914A (ja) 歯科用光硬化装置
JP2012059673A (ja) 車両用前照灯
JPWO2012039168A1 (ja) 蛍光体発光装置
JP5949872B2 (ja) 蛍光光源装置
CN209909794U (zh) 冷却单元以及车辆用灯具
KR200491878Y1 (ko) 광 조사 모듈
JP2006047914A (ja) プロジェクタ
JP5847574B2 (ja) 高速度撮影用照明装置
JP2009010050A (ja) 光源装置
JP6560902B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた照明装置
JP2016177922A (ja) 蛍光光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250