JPWO2018092794A1 - 自動工具交換装置 - Google Patents

自動工具交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092794A1
JPWO2018092794A1 JP2018551656A JP2018551656A JPWO2018092794A1 JP WO2018092794 A1 JPWO2018092794 A1 JP WO2018092794A1 JP 2018551656 A JP2018551656 A JP 2018551656A JP 2018551656 A JP2018551656 A JP 2018551656A JP WO2018092794 A1 JPWO2018092794 A1 JP WO2018092794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
magazine
opening
tool change
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976269B2 (ja
Inventor
浩明 木曽
浩明 木曽
邦弘 池田
邦弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horkos Corp
Original Assignee
Horkos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horkos Corp filed Critical Horkos Corp
Publication of JPWO2018092794A1 publication Critical patent/JPWO2018092794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976269B2 publication Critical patent/JP6976269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q3/15539Plural magazines, e.g. involving tool transfer from one magazine to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • B23Q3/1572Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means
    • B23Q3/15722Rotary discs or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q11/0891Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards arranged between the working area and the operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • B23Q3/1572Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means
    • B23Q3/15724Chains or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15773Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking the tool from a storage device and passing it on to other transfer devices, which insert it in a spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155418Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers the grippers moving together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/11Tool changing with safety means
    • Y10T483/115Guard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/179Direct tool exchange between spindle and matrix
    • Y10T483/1793Spindle comprises tool changer
    • Y10T483/1795Matrix indexes selected tool to transfer position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1873Indexing matrix
    • Y10T483/1882Rotary disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1873Indexing matrix
    • Y10T483/1891Chain or belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

自動工具交換装置は、加工領域(MS)と非加工領域(CS)とを仕切るカバー(16)と、工具交換マガジン(12A、12B)の回転に連動して回動し、カバー(16)の開口部を開閉する開閉部材(17A、17B)を備えている。開閉部材(17A、17B)は、カバー(16)の開口部の位置で加工領域(MS)と非加工領域(CS)とを仕切るプレート部(174A、174B)を有している。工具交換マガジン(12A、12B)が工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、プレート部(174A、174B)が、横の姿勢となってカバー(16)の開口部を閉じる。工具交換マガジン(12A、12B)が主軸(9A、9B)との間で工具交換を行う場合は、プレート部(174A、174B)が横の姿勢から傾斜の姿勢または縦の姿勢へ変位して、カバー(16)の開口部を開く。

Description

本発明は、工作機械の自動工具交換装置に関し、特に、多数の工具を収容する工具貯蔵マガジンと、工具貯蔵マガジンの工具を主軸へ受け渡す工具交換マガジンとを有する自動工具交換装置に関する。
従来、複雑な形状の被加工物を加工する際には、加工内容によって異なる工作機械を使うことで、被加工物の搬入・搬送やチャッキングなどを必要とする多工程にわたる加工が行われていた。しかし近年では、工場における工作機械の設置面積あたりの生産性を向上させるために、1回のローディング/チャッキングですべての加工を行うといった工程集約が求められることが多くなっている。また、一種類の被加工物の加工だけでなく、寸法や形状の異なる複数種類の被加工物を加工する場合でも、工程集約が求められることが多い。
1台の工作機械でこうした多品種加工等に対応する方法として、被加工物の種類が変わるたびに、作業者の手によって工具マガジンの工具の差し換えを行う方法と、大型の工具マガジンを使用して、人為的な作業を経ることなく複数種類の被加工物に対処できるようにする方法とがある。人の手によって工具を差し替える場合、工具の中には重量の大きなものもあるので、安全性において問題があり、また差し換え間違いなどの人為的ミスの可能性や、工具の差し換えに時間を要するといった難点がある。
一方、大型の工具マガジンを使用する場合でも、設置スペースの効率化の観点からは、工具マガジンの占有面積は大きくなりすぎないことが望ましい。そこで、例えば特許文献1に開示されているように、設置スペースを拡大することなく工具収納本数を増加させるため、メインの工具貯蔵マガジンに加えて、それより収容本数の少ないサブ工具貯蔵マガジンを備えた自動工具交換装置が提案されている。この装置では、メインの工具貯蔵マガジンから主軸へ工具を受け渡す工具交換を行う場合、まず工具貯蔵マガジンの工具ポットを90度旋回させ、その後、旋回アームによって主軸から工具を引き抜くとともに、180度旋回アームを旋回させて、次の工具を主軸へ装着する。
しかしながら、旋回アームは、加工中に発生する切りくずが侵入しないように、加工領域に対して開閉部材を隔てて配置されており、開閉部材が閉まっている間は、旋回アームを旋回させることができず、主軸に工具を受け渡すための事前動作をすることができない。また、被加工物の加工がごく短時間で終わってしまい、次の工具をメインの工具貯蔵マガジンから旋回アームへ保持させるまでの時間の方が長くかかる場合などには、工具交換の待ち時間が発生し、サイクルタイムを効果的に短縮することができない。
そこで、特許文献2に開示されている自動工具交換装置では、工具貯蔵マガジンから主軸へ工具を受け渡すまでの事前動作を加工中に行うことによって、工具交換時間の短縮を図れるようにしている。具体的には、180度旋回する旋回アームの代わりに、V字の付け根を中心にして回転するV形チェンジアームを採用し、そのチェンジアームの周辺にカバーを一体配置している。これにより、主軸が被加工物を加工している間に、自動工具交換の動作の一部を準備動作として並行処理できるとともに、特許文献1のような工具交換の待ち時間を削減することができる。
特開2007−125642号公報 特開2002−283166号公報
ところで、特許文献2における自動工具交換装置のカバーは、V形チェンジアームが旋回する際、2つの工具把持部が保持する工具の外周端が通る回転軌道に接近して設けられた半円弧状の固定外周カバーと、2つの工具把持部を有する腕片の外側に配置され、V形チェンジアームの旋回に伴って当該アームと一体で回転する略V形のカバー体(以下、「V形カバー体」という。)とから構成されている。
半円弧状の固定外周カバーの頂上部分は、工具貯蔵マガジンの割出交換位置にあるツールと対面する位置にあり、開口部が設けられている。V形カバー体の回転先端縁には、固定外周カバーの内面と接触するワイパーが設けられており、V形カバー体の先端と固定外周カバーとの隙間から切りくず等が非加工領域へ侵入することを防いでいる。加工中は、固定外周カバーの割出交換位置に対応する開口部が開放されないよう、V形カバー体がこの開口部を遮蔽できる範囲の位置に留まらなければならない。したがって、V形チェンジアームの待機位置は、主軸から離れた場所とならざるを得ず、V形チェンジアームの工具把持部を、主軸の工具交換位置まで最接近させた状態で待機させることができない。そのため、主軸との間で工具交換を行う際に、V形チェンジアームは、180度近くの大きな回転をしなければならない。また、工具交換を終了した後も、V形カバー体が固定外周カバーの開口部を遮蔽できる範囲の位置まで戻らなければ、主軸は加工を開始できないため、V形チェンジアームは、工具交換のために時計回りと反時計回りにほぼ180度ずつ、合計約360度近く回転しなければならず、工具交換のサイクルタイムの短縮に限界があった。
そこで、本発明は、主軸へ工具を受け渡す前の事前準備において、工具把持部を主軸の工具交換位置まで最接近させることによって、工具交換のサイクルタイムをより短縮できる自動工具交換装置を提供することを目的とする。
本発明の自動工具交換装置は、工作機械の主軸に装着される工具を貯蔵する工具貯蔵マガジンと、主軸との間および工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う回転可能な工具交換マガジンと、加工領域(工具交換マガジンが主軸との間で工具交換を行う領域)と非加工領域(工具交換マガジンが工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う領域)とを仕切るカバーと、このカバーに設けられ工具交換マガジンと主軸との間の工具の受け渡しを許容する開口部と、工具交換マガジンの回転に連動して回動し上記開口部を開閉する開閉部材とを備えている。開閉部材は、カバーの開口部の位置で加工領域と非加工領域とを仕切るプレート部を有している。工具交換マガジンが工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、プレート部が、横の姿勢または縦の姿勢となってカバーの開口部を閉じる。また、工具交換マガジンが主軸との間で工具交換を行う場合は、プレート部が、横の姿勢から傾斜の姿勢もしくは縦の姿勢へ、または縦の姿勢から傾斜の姿勢もしくは横の姿勢へ変位して、カバーの開口部を開く。
本発明の好ましい実施形態においては、開閉部材は、工具交換マガジンが主軸との間で工具交換を行う場合のみ、工具交換マガジンの回転に連動して回動し、工具交換マガジンが工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、工具交換マガジンの回転に連動して回動しない。
本発明では、工具交換マガジンの回転に対する開閉部材の連動と非連動とを切り替える切替手段を設けることができる。
この切替手段は、例えば、工具交換マガジンに固定された押体部と、開閉部材に固定された被押体部とを含む。この場合、工具交換マガジンが主軸との間で工具交換を行う場合は、押体部が被押体部に当接して、開閉部材が工具交換マガジンと一体に回動し、工具交換マガジンが工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、押体部が被押体部から離れて、工具交換マガジンのみが回転し、開閉部材は回動しないようにすればよい。
上述した押体部は、例えばローラと軸とを備えたカムフォロワであり、被押体部は、例えばカムフォロワが案内される溝を有する溝体である。好ましい実施形態では、溝体に、カムフォロワが出入り可能な切り欠きが形成されている。そして、工具交換マガジンが主軸との間で工具交換を行う場合は、カムフォロワが切り欠きから進入して溝体に当接する。また、工具交換マガジンが工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、カムフォロワが切り欠きから離脱して、カムフォロワと溝体との当接が解除される。
本発明では、押体部および被押体部の一方は、電磁石を含んでいてもよい。この場合、電磁石の吸引力により、押体部と被押体部とが当接する。
さらに、本発明では、工具交換マガジンの回転軸と開閉部材の回転軸とが偏心していてもよい。
本発明によれば、工具交換マガジンが工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、開閉部材によってカバーの開口部は閉じた状態であるため、主軸が加工を行っている間に、工具交換マガジンと工具貯蔵マガジンとの間で、次の工程に使う工具の事前準備を並行して行うことができ、これによって工具交換のサイクルタイムを短くすることができる。また、開閉部材が、特許文献2のようなV形カバー体ではなく、カバーの開口部の位置で非加工領域と加工領域とを仕切るプレート部を有するため、工具交換マガジンを主軸に最接近させた状態で非加工領域に待機させることができ、主軸との工具交換のサイクルタイムを最短にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る自動工具交換装置を備えた工作機械を示す斜視図である。 図1の工作機械の正面図である。 図1の工作機械における要部の側面図である。 工具交換マガジン用の開閉部材の正面図である。 工具交換マガジン用の開閉部材の平面図である。 工具交換マガジンが原点位置にある状態を示す図である。 工具交換マガジンが加工領域内回転をする場合の図である。 工具交換マガジンが非加工領域内回転をする場合の図である。 本発明の第2実施形態における要部の正面図である。 本発明の第3実施形態における要部の正面図である。 本発明の第4実施形態の動作を説明する図である。 工具交換マガジンの回転に伴うカムフォロワの変位を示す図である。 カムフォロワと溝体の詳細構造を示した図である。 本発明の第5実施形態を示す概略図である。 第5実施形態の変形例を示す概略図である。 第5実施形態の他の変形例を示す概略図である。
図1および図2を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る自動工具交換装置100A、100Bを備えた工作機械1について説明する。以下では、2つの主軸を有する工作機械1を例に挙げる。図1は、工作機械1の全体を示す斜視図で、図2は、図1の工作機械1の正面図である。工作機械1は、その構造体として、コラムベッド5を備えている。コラムベッド5は、ベッド部2と、このベッド部2の左右両端に立設された2つのコラム部3と、この2つのコラム部3の上部間に渡された横桁部4とを有している。ベッド部2の後部には、2台の第1サドル6A、6BがX軸方向(図2で左右方向)へ移動可能に設けられている。第1サドル6A、6Bの前面には、それぞれ第2サドル7A、7BがY軸方向(図2で上下方向)へ移動可能に設けられている。第2サドル7A、7Bには、主軸ヘッド8A、8BがZ軸方向(図2で紙面に垂直な前後方向)へ移動可能に支持されている。主軸ヘッド8A、8Bには、先端に工具TA、TBが装着される主軸9A、9Bが回転可能に内蔵されている。コラムベッド5の前方には、被加工物(ワーク)Wを固定するテーブル10が設けられている。
次に、自動工具交換装置100A、100Bについて説明する。コラムベッド5の横桁部4には、工具貯蔵マガジン11A、11Bと主軸9A、9Bとの間で工具TA、TBを受け渡すための、回転可能な工具交換マガジン12A、12Bがそれぞれ設けられている。工具貯蔵マガジン11A、11Bは、工作機械1のコラム部3と横桁部4の上部に水平(XZ平面と平行)に固定された矩形のフレーム支持体13A、13B上に設置される。そして、横桁部4の上部には、工具貯蔵マガジン11A、11Bと工具交換マガジン12A、12Bとの間で工具Tを受け渡すための、工具ポット旋回手段が設けられている。工具ポット旋回手段は、工具貯蔵マガジン11A、11Bと工具交換マガジン12A、12Bとの間で工具ポット15A、15Bの受け渡しが行われる割出交換位置(図8のP1A、P1B)に対応する場所にそれぞれ設けられた、工具ポット旋回部14A、14Bを有している。
なお、図1と図2において、便宜上、1つの構造体であるコラムベッド5の右半分を工作機械1A、左半分を工作機械1Bと称し、以下では工作機械1A側の自動工具交換装置100Aについて詳述する。
自動工具交換装置100Aの工具貯蔵マガジン11Aは、多数の工具ポット15Aを無端式チェーンで連結し、矩形のフレーム13A上に設けられた図示しない矩形のレールに沿って、公知の方法で周回させる矩形型の回転マガジンである。このマガジン11Aは、水平面(XZ平面)内で回転し、工具TAの割り出しを行い、工具交換マガジン12Aとの間で工具ポット15Aを受け渡す。工具貯蔵マガジン11Aが回転する際、工具ポット15Aは、工具TAをその回転軸が垂直となる状態(工具TAが上向きに直立した状態)で保持している。これは、工具TAを可能な限り多く貯蔵しつつ、工具貯蔵マガジン11Aの設置スペースを極力小さくするためである。なお、工作機械1の大きさにもよるが、本例の工具貯蔵マガジン11Aは、70本の工具TAを収納できる(つまり工作機械1は、140本の工具TA、TBを収納できる)。
図2に示す符号16は、主軸9A、9Bによって被加工物の加工が行われる加工領域MSと、工具貯蔵マガジン11Aや工具交換マガジン12Aのある非加工領域CSとを仕切る、仕切り板としてのカバーである。このカバー16は、加工領域MSで発生する切りくずや切削剤が非加工領域CSへ入り込むのを防止するためのもので、工作機械1A、1Bに共通して設けられている。カバー16には、工具交換マガジン12A、12Bと主軸9A、9Bとの間での工具TA、TBの受け渡しを許容する開口部16a(図7参照)が設けられている。この開口部16aは、後で詳述する開閉部材17A、17Bによって開閉自在となっている。
図3は、工作機械1Aの側面図であって、自動工具交換装置100Aの部分を拡大して示している。工具貯蔵マガジン11Aが回転して、次の工程で使用される工具TAを収納している工具ポット15Aが割出交換位置P1Aに位置決めされると、工具ポット旋回部14Aに工具ポット15Aが受け渡され、工具ポット旋回部14Aが90度旋回して、工具TAの回転軸は、主軸9Aの回転軸X2Aと平行に水平に保持される。工具TAの真下には、工具交換マガジン12Aの工具把持部(図4のHaA〜HdA)が位置し、この工具保持部の爪部に工具TAのフランジ部が把持されるように、工具ポット旋回部14Aが下降する。その結果、公知の方法で、工具TAのフランジ部が工具交換マガジン12Aの工具把持部へ把持されるとともに、工具TAのシャンク部は工具ポット15Aからアンクランプされる。工具TAの受け渡しが行われると、工具ポット旋回部14Aは後退し、その後、上昇および旋回して空になった工具ポット15Aを工具貯蔵マガジン11Aに戻す。
次に、開閉部材17A、17Bの役割について説明する。図4は、開閉部材17A、17Bの正面図、図5は、開閉部材17A、17Bの平面図である。開閉部材17A、17Bは、工具交換マガジン12A、12Bが回転して主軸9A、9Bとの間で工具TA、TBを受け渡しする際には、工具交換マガジン12A、12Bの回転に連動して回動し、カバー16の開口部16aを開いた状態とする(図7参照)。また、開閉部材17A、17Bは、工具交換マガジン12A、12Bが、工具ポット旋回部14A、14Bを介して工具貯蔵マガジン11A、11Bとの間で工具を受け渡す際には、工具交換マガジン12A、12Bの回転と連動することなく、カバー16の開口部16aを閉じた状態に維持する(図8参照)。つまり、開閉部材17A、17Bは、カバー16の開口部16aを開いたり閉じたりするシャッターの機能を有している。
工具交換マガジン12A、12Bと開閉部材17A、17Bの動作を、工作機械1A側の工具交換マガジン12Aと開閉部材17Aを例に挙げて詳述する。図4に示すように、工具交換マガジン12Aは、扇形の盤体121Aを有しており、回転モータ122Aの回転数をコントロールする減速機123A(図5参照)の回転部に回転可能に固定される。盤体121Aの円弧部124A上には、4つの工具把持部HaA、HbA、HcA、HdAが、回転軸X1A(図6参照)を中心として放射状に配置されている。この回転軸X1Aは、回転モータ122Aと減速機123Aに共通の回転軸であって、図2および図3に示すように、主軸9Aの回転軸X2Aと平行で、かつ同じ垂直平面(YZ平面)上にある。なお、図4と図6は、工具交換マガジン12Aが原点位置にある状態を示している。
図2における符号18Aはカム機構であり、図4に示すように、カムフォロワ181Aと、このカムフォロワ181Aを保持するカムフォロワ保持部182Aと、カムフォロワ181Aを案内する溝体183Aとからなる。なお、カム機構18Aの各部は、破線で描かれるべきであるが、図4では構造を明確にするため、あえて実線で描いてある。後で説明する図13には、カムフォロワ181Aと溝体183Aの構造が示されている。図4において、カムフォロワ保持部182Aは、工具交換マガジン12Aの盤体121Aの辺部125Aに、開閉部材17Aと平行に固定されている。図3に示すように、溝体183Aは、開閉部材17Aの内側に固定されている。図4に示すように、溝体183Aには、工具交換マガジン12A側(図4で左側)の上部に、切り欠き184Aが設けられている(図13も参照)。工具交換マガジン12Aが原点位置にあるとき(図4の状態)、カムフォロワ181Aは、溝体183Aの切り欠き184Aの位置にあって、溝体183Aと当接する。カム機構18Aは、本発明における「切替手段」の一例であり、カムフォロワ181Aは本発明における「押体部」の一例であり、溝体183Aは、本発明における「被押体部」の一例である。
図12は、工具交換マガジン12Aの回転に伴い、カムフォロワ181Aがどのように変位するかを示した図である。便宜上、(b)〜(j)では各部の符号を省略してある。工具交換マガジン12Aが(a)の位置から(b)のように時計回りに回転してゆくと、(c)の位置でカムフォロワ181Aが溝体183Aの切り欠き184Aに差し掛かり、(d)の位置でカムフォロワ181Aが溝体183Aに当接する。この状態から工具交換マガジン12Aがさらに時計回りに回転すると、工具交換マガジン12Aの回転力が、カムフォロワ181Aと溝体183Aを介して開閉部材17Aに伝達されるため、開閉部材17Aは工具交換マガジン12Aの回転と連動して、時計回りに回動する。この場合、(e)〜(j)に示すように、カムフォロワ181Aと溝体183Aとの当接点が、工具交換マガジン12Aの回転角度に応じて変化してゆく。これは、(a)に示すように、溝体183Aの固定されている開閉部材17Aの回転軸X3Aが、カムフォロワ181Aの固定されている盤体121Aの回転軸X1Aから偏心していることに起因している。工具交換マガジン12Aが反時計回りに回転する場合のカムフォロワ181Aの動きは、上記とは逆に(j)〜(a)のようになる。工作機械B側の工具交換マガジン12Bおよび開閉部材17Bにおいても、図12と同様の動作が行われる。
図13は、カムフォロワ181Aと溝体183Aの詳細構造を示しており、Aは斜視図、Bは平面図、Cは正面図、Dは右側面図である。工作機械B側の溝体183Bも、同様の構造を有している。溝体183Aは、カムフォロワ181Aが案内される溝185Aを有している。また、溝体183Aには、カムフォロワ181Aが出入り可能な切り欠き184Aが形成されている。カムフォロワ181Aは、ローラ181rと軸181sとを備えた公知の構造を有している。溝185Aの上下幅は、カムフォロワ181Aのローラ181rの直径とほぼ同じであり、図13のC、Dに示すように、カムフォロワ181Aは、ローラ181rが溝185Aの上下壁に当接した状態で変位する。図13Cでは便宜上、溝体183Aを固定位置としてあるが、実際には図12で示したように、溝体183Aは開閉部材17Aとともに回転し位置が変化してゆく。なお、本実施形態では、カムフォロワ181Aにより押体部を構成し、溝体183Aにより被押体部を構成した例を挙げたが、これに代えて、例えばシャフトとベアリングを用い、シャフトにより押体部を構成し、ベアリングにより被押体部を構成することも可能である。
工具交換マガジン12Aと主軸9Aとの間で工具TAが受け渡しされる場合は、工具交換マガジン12Aは、図6において、回転軸X1Aを中心として時計回りの矢印方向へ回転する。この場合、カムフォロワ181Aは、図13Cにおいて、切り欠き184Aから進入して溝体183Aに当接した後、矢印aの方向へ移動し、溝185Aに案内されつつ変位してゆく。この結果、開閉部材17Aは、工具交換マガジン12Aと一体に時計回りの方向へ回動する。
一方、工具交換マガジン12Aが、工具貯蔵マガジン11Aとの間で工具ポット旋回部14Aを介して工具TAの受け渡しをする場合は、工具交換マガジン12Aは、図6において、回転軸X1Aを中心として反時計回りの矢印方向へ回転する。この場合、カムフォロワ181Aは、図13Cにおいて、溝体183Aの溝185A内を矢印bの方向へ移動し、左端位置まで来ると、その後は工具交換マガジン12Aの回転に伴って、切り欠き184Aから離脱してゆく。このため、カムフォロワ181Aと溝体183Aとの当接が解除される。その結果、開閉部材17Aは、工具交換マガジン12Aと連動して回動せず、カバー16の開口部16aを閉じたままの状態に維持する。工作機械1B側の工具交換マガジン12Bと開閉部材17Bの動作も、工作機械1A側と同じである。
このように、本実施形態では、工具交換マガジン12Aの回転に対する開閉部材17Aの連動・非連動を、カムフォロワ181Aと溝体183Aとの当接・離脱により切り替えている。このため、工具交換マガジン12Aと主軸9Aとの間で工具交換が行われる際に、カムフォロワ181Aを溝体183Aに当接させて、開閉部材17Aを工具交換マガジン12Aの回転に連動させることで、開閉部材17Aを駆動するための動力源を別途設ける必要がなくなる。工作機械1B側においても同様である。
ところで、上述した工作機械1では、できるだけ設置スペースを小さくするため、図2において、主軸9A、9Bの回転軸X2A、X2BのX軸方向(左右方向)の間隔を、主軸9A、9BのX軸方向の移動範囲として必要な最小限の距離に設定している。工具交換マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1BのX軸方向の間隔も、主軸9A、9BのX軸方向の間隔と同じように設定されている。
しかしながら、図6からわかるように、工具交換マガジン12A、12Bの工具把持部に工具TA、TBを把持して、回転軸X1A、X1Bを中心に工具交換マガジン12A、12Bを回転させた際の、工具TA、TBの外周端が通る軌道OA、OBの半径の合計は、主軸9A、9BのX軸方向の間隔よりも大きくなっている。そこで、工具交換マガジン12A、12Bが回転する際は、両者が干渉しないように回転角度に考慮を払う必要がある。通常は、工具交換マガジン12A、12Bを同期して回転させるか、あるいは同じ回転角度で回転させるように制御するので、両者が干渉する心配はない。工具交換マガジン12A、12Bの回転を同期させない場合でも、干渉が生じない範囲の角度のずれであれば許容される。
図6に示すように、モータ122A、122Bの回転と連動して回動する開閉部材17A、17Bの回転軸X3A、X3Bは、モータ122A、122Bの回転軸X1A、X1Bと平行ではあるが、回転軸X1A、X1Bに対して、正面視で右斜め上の位置にずらして設けられている。すなわち、開閉部材17A、17Bの回転軸X3A、X3Bは、モータ122A、122Bの回転軸X1A、X1Bに対して偏心している。これは、開閉部材17A、17B同士が干渉しないようにするためである。
次に、開閉部材17Aの構造について説明する(開閉部材17Bの構造も同様)。図3に示すように、開閉部材17Aは、工具交換マガジン12Aの前方部を覆う前方カバー171Aと、工具交換マガジン12Aの盤体121Aの後方位置に回転可能に設けられた後方カバー172Aとを有している。前方カバー171Aは、モータ122Aの前方を覆うプレート部173Aと、工具交換マガジン12Aの下方全体を覆うプレート部174Aとを有していて(図5も参照)、側面視でL字形に形成されている。後方カバー172Aは、減速機123A側に設けられるプレート部175Aと、工具交換マガジン12Aの下方部を覆うプレート部176Aとを有していて(図5も参照)、側面視でL字形に形成されている。図5に示すように、前方カバー171Aのプレート部174Aと、後方カバー172Aのプレート部176Aとは、一部重なり合っており、両者はネジなどで固定される。以下では、便宜上、2つのプレート部174A、176Aをまとめて、プレート部174Aと表記し、2つのプレート部174B、176Bも、同様にプレート部174Bと表記する。プレート部174Aは、開閉部材17Aの回転角度に応じて、図6のような横の姿勢、図7Aのような縦の姿勢、または図7B〜Dのような傾斜の姿勢となる。なお、本例ではプレート部174A、174Bは、平坦な板材からなるが、板材は完全に平坦でなくてもよく、若干折れ曲がった形状などであってもよい。また、プレート部174A、174Bは、横の姿勢において完全に水平でなくてもよく、水平に対して所定角度(例えば5度〜20度)傾いた状態であってもよい。同様に、プレート部174A、174Bは、縦の姿勢において完全に垂直でなくてもよく、垂直に対して所定角度(例えば5度〜20度)傾いた状態であってもよい。後述する他の実施形態においても同様である。
図4および図5の符号19Aは、減速機123Aに固定されたガイドレールである。ガイドレール19Aは、開閉部材17Aの回転軸X3Aを中心とする円盤であり、その円盤内にはモータ122Aの回転軸X1Aを中心とする円形の孔191Aが形成されている。孔191Aにモータ122Aを通し、孔191Aの外周部を減速機123Aの固定部にネジ止めすることで、ガイドレール19Aは回転できない状態で減速機123Aに固定されている。ガイドレール19Aの前面側には、後方カバー172Aのプレート部175Aが位置しており(図5)、このプレート部175Aには、開閉部材17Aの回転軸X3Aを中心とする円形の孔177Aが設けられている(図4)。孔177Aの直径は、ガイドレール19Aの直径よりも若干小さくなっている。孔177Aの外周部の3か所において、カムフォロワ178Aが、プレート部175Aの後面側にネジ止めされ(図5)、ガイドレール19Aの外周端192Aに沿うように配置されている(図4)。
図3の符号20Aは、減速機123Aの固定部に固定されているモータカバーである。モータカバー20Aのブラケット部201Aの先端には、開閉部材17Aの回転軸X3Aを中心とするベアリング202Aが保持されている。このベアリング202Aは、開閉部材17Aの前方カバー171Aのプレート部173Aに固定されて、開閉部材17Aを回動可能に支持している。開閉部材17Aは、前方カバー171Aのプレート部173Aに固定されたベアリング202Aと、ガイドレール19Aの外周端192Aに係合する後方カバー172Aのプレート部175Aのカムフォロワ178Aとによって、前後に両持ち状態で支持されているので、曲げモーメントが発生しにくく、安定して回動する。
後方カバー172Aのプレート部175Aの右下部には、前述したカム機構18Aの溝体183Aが固定されている。工具交換マガジン12Aが、主軸9Aと工具TAの受け渡しをするため時計回りに回転すると、盤体121Aに固定されたカムフォロワ181Aが溝体183Aに当接した状態となるため、後方カバー172Aは、盤体121Aと一体で時計回りに回動する。したがって、後方カバー172Aと連結されている前方カバー171Aも、後方カバー172Aと一体に回転する。つまり、開閉部材17Aが工具交換マガジン12Aと一体で回動する。そして、この開閉部材17Aのプレート部174Aが、図6のように横の姿勢となることで、カバー16の開口部16a(図7)が閉じられ、図7のように横の姿勢から縦の姿勢または傾斜の姿勢へ変位することで、カバー16の開口部16aが開かれる。
工具交換マガジン12Aは、主軸9Aとの間で工具TAを受け渡しする場合、時計回りに回転するが、工具TAの受け渡し後は原点位置に戻るため、反時計回りにも回転する。そこで、便宜上、主軸9Aとの間で工具受け渡しが行われる際の、工具交換マガジン12Aの時計回りおよび反時計回りの回転を、「加工領域内回転」と称することとする。
一方、工具交換マガジン12Aが工具貯蔵マガジン11Aとの間で工具TAの受け渡しをする場合には、工具交換マガジン12Aの盤体121Aは、反時計回りに回転する。この場合、カムフォロワ181Aは、溝体183Aの切り欠き184Aから離脱して、溝体183Aとの当接が解除されるため、開閉部材17Aはカバー16の開口部16a(図7)を閉じたままの状態に維持する。このとき、開閉部材17Aのプレート部174Aは、図6のような横の姿勢で開口部16aに位置し、この位置で加工領域MSと非加工領域CSとを仕切っている。
工具交換マガジン12Aは、工具貯蔵マガジン11Aとの間で工具TAの受け渡しをする場合、反時計回りに回転するが、工具TAの受け渡し後は原点位置に戻るため、時計回りにも回転する。そこで、便宜上、工具貯蔵マガジン11Aとの間で工具受け渡しが行われる際の、工具交換マガジン12Aの反時計回りおよび時計回りの回転を、「非加工領域内回転」と称することとする。
なお、図示は省略するが、工具交換マガジン12Aが非加工領域内回転をする場合に、開閉部材17Aがカバー16の開口部16aを閉じたままの状態に維持するための、ストッパー機構などを設けることもできる。
次に、図6と図7を参照して、開閉部材17A、17Bの回転軸X3A、X3Bを、工具交換マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1Bから偏心させることの意義について説明する。図6は、工具交換マガジン12A、12Bが原点位置にある状態を示した図である。図7は、工具交換マガジン12A、12Bが加工領域内回転をする場合の図で、図7Aは、工具保持部HaA、HaBが主軸9A、9Bとの工具割出交換位置P2A、P2Bにある状態の図、図7Bは、工具保持部HbA、HbBが主軸9A、9Bとの工具割出交換位置P2A、P2Bにある状態の図、図7Cは、工具把持部HcA、HcBが主軸9A、9Bの工具割出交換位置P2A、P2Bにある状態の図、図7Dは、工具把持部HdA、HdBが主軸9A、9Bの工具割出交換位置P2A、P2Bにある状態の図である。以下では、符号HaA〜HdAを総括してHAと表記し、符号HaB〜HdBを総括してHBと表記する。
図6に示すように、開閉部材17Aのプレート部174Aと、開閉部材17Bのプレート部174Bとでは、左右方向の長さ(以下、「左右幅」という。)が異なっており、プレート部174Aの左右幅は、プレート部174Bの左右幅よりも短くなっている。図6の符号OA、OBは、工具把持部HA、HBに工具TA、TBを把持させた場合に、工具TA、TBの外周端が通る軌道である。軌道OA、OBの中心は、工具マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1Bである。また、符号QA、QBは、開閉部材17A、17Bの右下端部17rA、17rBが通る軌道であり、符号RA、RBは、開閉部材17Aと17Bの左下端部17lA、17lBが通る軌道である。軌道QA、QB、および軌道RA、RBの中心は、開閉部材17A、17Bの回転軸X3A、X3Bであり、工具交換マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1Bから約45°右斜め上の位置に偏心している。
図6に示すように、開閉部材17Aの左下端部17lAの位置は、工具交換マガジン12Bの工具把持部HBに把持される工具TBの外周端が通る軌道OBと干渉しない位置に設定されている。また、開閉部材17Bの右下端部17rBの位置は、開閉部材17Aの左下端部17lAの位置によって決まり、本例では、開閉部材17Bの右下端部17rBは、開閉部材17Aの左下端部17lAとわずかに左右方向にオーバーラップしている。このように端部17lA、17rBをオーバーラップさせる理由は、1つは切りくず等が侵入するような隙間を設けないためであり、もう1つは開閉部材17A、17B同士の回転を抑制するためである。しかしながら、端部17lA、17rBをオーバーラップさせることは唯一の手段ではなく、上述した目的が達成できるのであれば、他の構成を採用してもかまわない。
また、開閉部材17Bの左下端部17lBの位置は、工具交換マガジン12Bの工具把持部HBに把持される工具TBの外周端が通る軌道OBと干渉せず、かつ、開閉部材17Bの右下端部17rBが通る軌道QBと干渉しない限界位置に設定されている。図6に示すように、開閉部材17Bの回転軸X3Bが、工具交換マガジン12Bの回転軸X1Bより右斜め上に偏心しているため、開閉部材17Bが時計回りに180度回転した場合、その右下端部17rBが通る軌道QBは、工具TBの外周端が通る軌道OBとほぼ同じ軌道となる。開閉部材17Bの回転軸X3Bが偏心していない場合は、開閉部材17Bの左下端部17lBの位置が、図6の位置から左側へシフトするが、回転軸X3Bが偏心していることで、左下端部17lBの位置を右寄りに設定することができる。
ところで、開閉部材17Aの右下端部17rAの位置を、工具交換マガジン12Aの工具把持部HAに把持される工具TAの外周端が通る軌道OAと干渉しない限界位置に設定することで、開閉部材17Aのプレート部174Aの左右幅を、必要最低限の長さとすることができる。但し、図6では、右下端部17rAの位置は、上記限界位置より若干右側へシフトした位置に設定されている。これは、開閉部材17Aの図示しない回転ストッパー機構を設けるスペースを考慮したためである。なお、この右下端部17rAの右側へのシフト位置は、右下端部17rAの軌道QAが、回転する工具交換マガジン12Bの工具TBの外周端と干渉しない範囲になければならないことはいうまでもない。
以上のように、上記実施形態においては、開閉部材17A、17Bの回転軸X3A、X3Bを、工具交換マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1Bに対して右斜め上の位置に偏心させて設けている。このため、開閉部材17A、17Bの左下端部17lA、17lBを、ともに右側へ寄せることができる。その結果、主軸9A、9BのX軸方向の間隔が、工具TA、TBの外周端軌道OA、OBの半径の合計幅より狭くても、開閉部材17A、17Bは互いに干渉することなく回動できるので、工作機械1のX軸方向の設置スペースを小さくすることが可能となる。
次に、工具交換マガジン12A、12Bが非加工領域内回転をする場合の動作につき、図8を参照しながら説明する。図8Aは、工具保持部HaA、HaBが工具貯蔵マガジン11A、11Bの工具割出交換位置P1A、P1Bにある状態の図、図8Bは、工具保持部HbA、HbBが工具割出交換位置P1A、P1Bにある状態の図、図8Cは、工具把持部HcA、HcBが工具割出交換位置P1A、P1Bにある状態の図、図8Dは、工具把持部HdA、HdBが工具割出交換位置P1A、P1Bにある状態の図である。
工具交換マガジン12A、12Bが非加工領域内回転をする場合、開閉部材17A、17Bは、カバー16の開口部16a(図7)を閉じたままの状態に維持する。なお、工具交換マガジン12A、12Bの非加工領域内回転によって、開閉部材17A、17Bに時計回り方向(開口部16aを開く方向)の回動力が働く場合があるが、バネなどの付勢手段(図示省略)を設けることによって、開閉部材17A、17Bが回動して開口部16aを開くのを防止することができる。
工具交換マガジン12A、12Bと主軸9A、9Bとの間で工具交換が行われる場合のサイクルタイムについて、工作機械1A側の工具交換マガジン12Aを例にとって説明する。図6は、工具把持部HaAが空で、工具把持部HbA、HcA、HdAが工具TAを把持した状態で、工具交換マガジン12Aが原点位置で待機している図である。主軸9Aから加工に使用された工具TAを受け取る空の工具把持部HaAは、非加工領域CS内において、主軸9Aに最も近い位置で待機しており、図7Aに示すように、最小限の回転角度(約90度)で主軸9Aから工具TAを受け取ることができる。次に、図7Bに示すように、工具把持部HbAから主軸9Aへ次工程の工具を渡す場合には、工具把持部HaAと工具把持部HbAとの角度分だけ、工具交換マガジン12Aを時計回りに回転させればよい。工具径の大きさにもよるが、本例の工具把持部間の角度は25度である。工具交換を終えた工具交換マガジン12Aは、時計回りに回転した角度と同じ角度だけ反時計回りに回転することで、原点位置(図6)に戻ることができる。工具交換マガジン12Aが原点位置に戻れば、開閉部材17Aがカバー16の開口部16aを閉じるため、主軸9Aはすぐに加工を開始することができる。つまり、特許文献2と比較して、工具交換のために必要な工具交換マガジン12Aの回転角度を最大40%程度小さくすることができ、その分さらにサイクルタイムを短くすることができる。工作機械1B側の工具交換マガジン12Bについても、同様のことがいえる。
一方、図8に示すように、工具交換マガジン12Aが原点位置に戻った後、非加工領域内回転をしている間は、開閉部材17Aによってカバー16の開口部16a(図7)が閉じたままの状態となる。このため、主軸が加工を行っている間、工具交換マガジン12Aと工具貯蔵マガジン11Aとの間で、次工程で使う工具TAの準備を並行して行うことができる限りにおいては、この事前準備は工具交換のサイクルタイムに影響を及ぼさない。図8Aからわかるように、工具交換マガジン12Aが非加工領域CS内で回転し、工具ポット旋回部14A(図2)との間で工具の受け渡しを行う場合に、最も回転角度が大きい工具把持部は工具把持部HaAであり、その回転角度は約90度である。主軸9Aから受け取った工具を工具ポット旋回部14Aに渡し、空となった工具把持部HbBは、図8Bに示すように、工具ポット旋回部14Aから新たな工具を受け取る。このようにして、次の主軸9Aとの工具交換のための事前準備が行われる。しかしながら、主軸9Aの加工時間が極端に短く、事前準備動作に要する時間の方が長い場合は、この事前準備時間が工具交換のサイクルタイムを長びかせることとなる。
そこで、工具把持部HbAの工具を主軸9Aが受け取った後、加工時間が極端に短い場合には、工具交換マガジン12Aは、工具貯蔵マガジン11Aとの間で、事前準備動作としての工具の受け渡しを行わず、直近に主軸9Aへ工具を渡して空になった工具把持部HbAが主軸9Aから工具を受け取り、図7Cに示すように、工具把持部HcAの工具を主軸9Aへ渡すようにするとよい。そうすれば、事前準備動作に費やす時間が不要となり、主軸9Aによる加工が終了すれば、すぐに工具交換に移ることができるため、サイクルタイムにロスが生じず、サイクルタイムが長くなるのを回避できる。さらに、主軸9Aへ工具を渡して空になった工具把持部HcAが、主軸9Aから工具を受け取り、図7Dに示すように、工具把持部HdAの工具を主軸9Aへ渡すようにすることもできる。つまり、工具交換マガジン12Aの4つの工具把持部HaA〜HdAのうち、少なくとも1か所は空にして、最大で3つの工具を把持させることが可能である。とはいえ、主軸9Aの加工時間との関係で、主軸9Aが工具把持部HaA、HbA、HcA、HdAのうちのどれに工具を渡し、どれから工具を受け取るかについては、任意にプログラムを組むことができる。また、工具把持部HAの数も、最低限2つは必要であるが、本例のように4つである必要はなく、3つや5つなどでもかまわない。
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図9では、先に述べた第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を使用している。第1実施形態の工作機械は、2つの主軸を有するものであったが、第2実施形態の工作機械は、1つの主軸を有するものである。図9は、第2実施形態の要部である工具交換マガジン12と開閉部材27を示している。主軸が1つの場合、工具交換マガジン12と開閉部材27の回転軸X1を同軸にすることができる。符号28は、工具交換マガジン12の回転に対する開閉部材27の連動・非連動を切り替える切替手段であって、盤体121の辺部125に固定された押体部281と、開閉部材27に固定された被押体部282とからなる。被押体部282は、側面視でL字状に形成された部材であって、その底辺部283は電磁石である。工具交換マガジン12が加工領域MS内で時計回りに回転する際には、押体部281が被押体部282の底辺部283を押す力を受けて、開閉部材27が工具交換マガジン12と一体に回動し、カバー16の開口部を開く。また、工具交換マガジン12が加工領域MS内で反時計回りに回転して原点位置に戻る際には、底辺部283の電磁石が通電されて、電磁石の吸引力により押体部281が底辺部283に当接するため、開閉部材27は工具交換マガジン12と一体に反時計回りに回動し、カバー16の開口部を閉じる。一方、工具交換マガジン12が非加工領域内で時計回りおよび反時計回りに回転する際には、底辺部283の電磁石への通電は行われず、開閉部材27がカバー16の開口部を閉じたままの状態が維持される。なお、ここでは被押体部282の底辺部283を電磁石としたが、押体部281を電磁石としてもよい。また、電磁石以外に、バネのような付勢手段などを使って、開閉部材27がカバー16の開口部を閉じるようにしてもよく、切替手段28はここで示したものに限定されない。
次に、図10を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。図10においても、第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を使用している。第3実施形態の工作機械は、2つの主軸を有するものである。図10は、第3実施形態の要部である工具交換マガジン12A、12Bと開閉部材37A、37Bを示している。開閉部材37A、37Bの回転軸は、工具交換マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1Bと同軸である。この場合、2つの主軸のX軸方向の間隔は、工具把持部に把持された工具の外周端が通る軌道OA、OBの半径の合計よりも小さくすることはできない。本実施形態では、開閉部材37Aの左端部37lAの位置を、軌道OAと干渉しない位置に設定すれば、開閉部材37Bの右端部37rBの位置が決まる。そして、開閉部材37Bの右下端部37rBの軌道QB´が決まれば、開閉部材37Bの左下端部37lBの位置も決まる。図10は、開閉部材37A、37Bのそれぞれの左右幅を最小にした例を示しているが、第1実施形態と異なり、開閉部材37A、37Bの回転軸が工具交換マガジン12A、12Bの回転軸X1A、X1Bと同軸であるため、開閉部材37Bの左下端部37lBは、工具把持部HBに把持された工具の外周端が通る軌道OBと接近することはない。したがって、左下端部37lBが軌道OBから離れる分だけ、開閉部材37Bの左右幅は広がることになる。工作機械の左右幅に制限がない場合には、主軸のX軸方向の間隔に応じて、開閉部材37Bの左右幅を決めることができる。
次に、図11を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。前述した各実施形態では、工具交換マガジン12A、12Bと主軸9A、9Bとの間で工具交換を行う場合、工具交換マガジン12A、12Bが図6の原点位置から時計回りに回転する例を挙げた。しかしながら、工具交換マガジン12A、12Bの工具把持部HA、HBにおける工具の把持状態によっては、工具交換マガジン12A、12Bを時計回りに回転させるよりも、反時計回りに回転させたほうが、サイクルタイムをより短縮できる場合がある。
例えば、図11において、工具交換マガジン12が主軸(図示省略)との間で工具交換を行うために、(a)の原点位置から時計回りに回転して(b)の位置に至ると、この位置で停止し、主軸に装着されている使用済の工具が工具交換マガジン12に渡される。この後、工具交換マガジン12は、(c)のように、主軸から受け取った工具T3を把持した状態でさらに回転し、この位置で停止して交換用の工具T1を主軸に渡す。こうして工具交換を行った後、工具交換マガジン12は(d)のように反時計回りに回転し、(e)の位置で停止する。そして、この位置において、主軸に工具T1を渡して空きとなった工具保持部が、工具貯蔵マガジン(図示省略)から次の交換用工具T4を受け取る。これが終わると、工具交換マガジン12は、(f)のように反時計回りに回転し、この位置で停止して、主軸から受け取った工具T3を工具貯蔵マガジンへ返す。その後、工具交換マガジン12は、反時計回りに(g)の位置までさらに回転する。そして、この位置で、主軸に装着されている使用済の工具が工具交換マガジン12に渡される。
図11の例では、工具交換マガジン12に備わる4つの工具保持部のうち、両端の2つが、使用済工具の受け取り用となっている。このため、工具交換マガジン12が(a)の原点位置から回転して、主軸の使用済工具を受け取りに行く場合は、(b)のように時計回りに回転したほうが、工具交換までの時間が短くなる。これに対して、工具交換マガジン12が(f)の位置から回転して、主軸の使用済工具を受け取りに行く場合は、工具交換マガジン12が時計回りに回転すると、(h)に示すように回転角度が180度となり、工具交換までの時間が長くなる。しかるに、本実施形態のように、工具交換マガジン12が(f)の位置から反時計回りに回転することで、(g)に示すように回転角度は105度で済み、工具交換までの時間が短くなる。なお、工具交換マガジン12を時計回りに回転させるか、反時計回りに回転させるかは、工作機械1に備わるマイクロコンピュータが、工具交換マガジン12の回転位置や、各工具把持部における工具の有無などの情報に基づいて判断する。そして、その結果に応じて、工具交換マガジン12を回転させるモータが、所定方向に所定角度だけ回転する。
なお、図11は主軸が1つの場合の例であるが、主軸が2つの場合にも、図11と同様の回転制御を行うことができる。この回転制御においては、各主軸に対応する2つの工具交換マガジンが同じ方向に回転するようにしてもよいし(2軸同方向回転)、2つの工具交換マガジンの一方が他方に対して逆方向に回転するようにしてもよい(2軸逆方向回転)。
以上述べた各実施形態では、図2のように、工具貯蔵マガジン11A、11Bと工具交換マガジン12A、12Bが、主軸9A、9Bに対して上方に配置されている工作機械を例に挙げたが、本発明は、工具貯蔵マガジンと工具交換マガジンが主軸に対して側方に配置されている工作機械にも適用することができる。図14は、この場合の第5実施形態を示す概略図である。
図14において、主軸9A、9Bのそれぞれの側方に、工具交換マガジン12A、12Bが配置されており、工具交換マガジン12A、12Bは、同じく側方に配置された図示しない工具貯蔵マガジン(図示省略)との間で、工具の受け渡しを行う。加工領域MSと非加工領域CSとを仕切る左右のカバー16には、工具交換マガジン12A、12Bと主軸9A、9Bとの間で工具交換を行うための開口部16aが、主軸9A、9Bと対応して設けられている。なお、図14では、開閉部材17A、17B(図4等)の図示を省略し、開閉部材のプレート部174A、174Bのみ図示してある。
図14Aは、工具交換マガジン12A、12Bが、工具割出交換位置P1A、P1Bにおいて、工具貯蔵マガジンから新たな工具を受け取る場合を示している。このとき、開閉部材のプレート部174A、174Bは、縦の姿勢となっていて、カバー16の各開口部16aを閉じている。
図14Bは、工具交換マガジン12A、12Bが、主軸9A、9Bから使用済の工具を受け取るために矢印方向へ回転し、この回転と連動して開閉部材のプレート部174A、174Bが、縦の姿勢から傾斜の姿勢へ変位する様子を示している。このとき、プレート部174A、174Bの傾斜に伴って、カバー16の各開口部16aが開かれてゆく。
図14Cは、工具交換マガジン12A、12Bがさらに回転して、工具割出交換位置P2A、P2Bにおいて、主軸9A、9Bから使用済の工具を受け取る場合を示している。このとき、プレート部174A、174Bは、横の姿勢へ変位していて、カバー16の各開口部16aを開いている。
図14においては、2つの主軸9A、9Bが横方向に並んでいるが、図15のように、2つの主軸9A、9Bを縦方向に並べ、工具交換マガジン12A、12Bを主軸9A、9Bに対して同じ側に配置してもよい。また、図16のように、1つの主軸9と、プレート部174を有する1つの工具交換マガジン12のみを設けてもよい。
1、1A、1B 工作機械
9A、9B 主軸
100A、100B 自動工具交換装置
11A、11B 工具貯蔵マガジン
12A、12B 工具交換マガジン
16 カバー
16a 開口部
17A、17B 開閉部材
18A、18B カム機構(切替手段)
174A、174B プレート部
176A、176B プレート部
181A、181B カムフォロワ(押体部)
181r ローラ
181s 軸
183A、183B 溝体(被押体部)
184A、184B 切り欠き
185A、185B 溝
X1A、X1B 工具交換マガジンの回転軸
X3A、X3B 開閉部材の回転軸

Claims (7)

  1. 工作機械の主軸に装着される工具を貯蔵する工具貯蔵マガジンと、
    前記主軸との間および前記工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う回転可能な工具交換マガジンと、
    前記工具交換マガジンが前記主軸との間で工具交換を行う加工領域と、前記工具交換マガジンが前記工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う非加工領域とを仕切るカバーと、
    前記カバーに設けられ、前記工具交換マガジンと前記主軸との間の工具の受け渡しを許容する開口部と、
    前記工具交換マガジンの回転に連動して回動し、前記開口部を開閉する開閉部材と、を備え、
    前記開閉部材は、前記開口部の位置で前記加工領域と前記非加工領域とを仕切るプレート部を有し、
    前記工具交換マガジンが前記工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、前記プレート部が、横の姿勢または縦の姿勢となって前記開口部を閉じ、
    前記工具交換マガジンが前記主軸との間で工具交換を行う場合は、前記プレート部が、横の姿勢から傾斜の姿勢もしくは縦の姿勢へ、または縦の姿勢から傾斜の姿勢もしくは横の姿勢へ変位して、前記開口部を開くことを特徴とする自動工具交換装置。
  2. 前記開閉部材は、
    前記工具交換マガジンが前記主軸との間で工具交換を行う場合のみ、前記工具交換マガジンの回転に連動して回動し、
    前記工具交換マガジンが前記工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、前記工具交換マガジンの回転に連動して回動しないことを特徴とする、請求項1に記載の自動工具交換装置。
  3. 前記工具交換マガジンの回転に対する前記開閉部材の連動と非連動とを切り替える切替手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載の自動工具交換装置。
  4. 前記切替手段は、前記工具交換マガジンに固定された押体部と、前記開閉部材に固定された被押体部とを含み、
    前記工具交換マガジンが前記主軸との間で工具交換を行う場合は、前記押体部が前記被押体部に当接して、前記開閉部材が前記工具交換マガジンと一体に回動し、
    前記工具交換マガジンが前記工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、前記押体部が前記被押体部から離れて、前記工具交換マガジンのみが回転し、前記開閉部材は回動しないことを特徴とする、請求項3に記載の自動工具交換装置。
  5. 前記押体部は、ローラと軸とを備えたカムフォロワであり、
    前記被押体部は、前記カムフォロワが案内される溝を有する溝体であり、
    前記溝体には、前記カムフォロワが出入り可能な切り欠きが形成されており、
    前記工具交換マガジンが前記主軸との間で工具交換を行う場合は、前記カムフォロワが前記切り欠きから進入して前記溝体に当接し、
    前記工具交換マガジンが前記工具貯蔵マガジンとの間で工具交換を行う場合は、前記カムフォロワが前記切り欠きから離脱して、前記カムフォロワと前記溝体との当接が解除されることを特徴とする、請求項4に記載の自動工具交換装置。
  6. 前記押体部および前記被押体部の一方は、電磁石を含んでおり、
    前記電磁石の吸引力により、前記押体部と前記被押体部とが当接することを特徴とする、請求項4または5に記載の自動工具交換装置。
  7. 前記工具交換マガジンの回転軸と、前記開閉部材の回転軸とが偏心していることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の自動工具交換装置。
JP2018551656A 2016-11-16 2017-11-15 自動工具交換装置 Active JP6976269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222840 2016-11-16
JP2016222840 2016-11-16
PCT/JP2017/041039 WO2018092794A1 (ja) 2016-11-16 2017-11-15 自動工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092794A1 true JPWO2018092794A1 (ja) 2019-10-17
JP6976269B2 JP6976269B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=62146448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551656A Active JP6976269B2 (ja) 2016-11-16 2017-11-15 自動工具交換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11090776B2 (ja)
EP (1) EP3539718B1 (ja)
JP (1) JP6976269B2 (ja)
KR (1) KR102299753B1 (ja)
CN (1) CN109803789B (ja)
TW (1) TWI744414B (ja)
WO (1) WO2018092794A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110605729B (zh) * 2019-09-29 2023-10-24 中建七局安装工程有限公司 一种高空自动化作业的机械臂装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112341A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Hitachi Seiki Co Ltd 自動工具交換装置
JP2002283166A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Enshu Ltd 自動工具交換装置及びカバー装置
JP2004306185A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippei Toyama Corp 工作機械における工具取出し装置及び工具取出し方法
JP2010131708A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 工作機械システム
DE102010003511A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Werkzeugmagazin, Werkzeugmaschinensystem und Werkzeugbeschädigungserkennungsvorrichtung
JP2012148382A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Koyo Mach Ind Co Ltd 自動工具交換装置
WO2016135958A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社牧野フライス製作所 モータの制御方法、制御装置および工具マガジンを備えた工作機械

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601094A (en) * 1984-04-27 1986-07-22 The Warner & Swasey Company Turning machine with an automatic tool changer
EP1116548A3 (en) * 2000-01-17 2002-04-17 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha A machine tool having a vertical main spindle and a method of making the same
JP2001198751A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Toyoda Mach Works Ltd 縦型工作機械
JP2002036052A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Sankyo Mfg Co Ltd 自動工具交換装置
DE60323158D1 (de) * 2003-02-26 2008-10-02 Horkos Corp Maschinenwerkzeug mit beweglicher säule und abgeschirmtem bearbeitungsplatz
JP4845484B2 (ja) 2005-11-02 2011-12-28 株式会社牧野フライス製作所 工具交換装置
FR2907357B1 (fr) * 2006-10-20 2008-12-12 Comau France Sa Dispositif de stockage, de chargement et de dechargement d'outils notamment d'outils speciaux.
JP5949182B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP5563122B1 (ja) * 2013-04-18 2014-07-30 臻賞工業股▲ふん▼有限公司 チェーン式ツールマガジン
JP6212331B2 (ja) * 2013-08-29 2017-10-11 コマツNtc株式会社 工作機械
CN106078234A (zh) * 2016-06-26 2016-11-09 珠海市旺磐精密机械有限公司 一种大型五轴联动加工中心
JP6836143B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-24 株式会社ジェイテクト 工作機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112341A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Hitachi Seiki Co Ltd 自動工具交換装置
JP2002283166A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Enshu Ltd 自動工具交換装置及びカバー装置
JP2004306185A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippei Toyama Corp 工作機械における工具取出し装置及び工具取出し方法
JP2010131708A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 工作機械システム
DE102010003511A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Werkzeugmagazin, Werkzeugmaschinensystem und Werkzeugbeschädigungserkennungsvorrichtung
JP2012148382A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Koyo Mach Ind Co Ltd 自動工具交換装置
WO2016135958A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社牧野フライス製作所 モータの制御方法、制御装置および工具マガジンを備えた工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN109803789A (zh) 2019-05-24
EP3539718B1 (en) 2023-03-29
EP3539718A4 (en) 2020-01-08
KR20190086430A (ko) 2019-07-22
US20190314944A1 (en) 2019-10-17
EP3539718A1 (en) 2019-09-18
TW201825227A (zh) 2018-07-16
CN109803789B (zh) 2020-07-28
JP6976269B2 (ja) 2021-12-08
TWI744414B (zh) 2021-11-01
US11090776B2 (en) 2021-08-17
KR102299753B1 (ko) 2021-09-09
WO2018092794A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219342B2 (ja) 工作機械の工具交換装置
WO2015029540A1 (ja) 工作機械
US11273529B2 (en) Tool magazine and method for changing tools
JPH10263971A (ja) 工作機械の工具交換装置
JP2018103330A (ja) 工作機械
JP2010064243A6 (ja) 複数のワークピーススピンドルを備えた多軸旋盤
JP2010064243A (ja) 複数のワークピーススピンドルを備えた多軸旋盤
WO2018092794A1 (ja) 自動工具交換装置
JPH08187640A (ja) 自動工具交換装置
JP5992591B1 (ja) 工具交換装置
JPH03104531A (ja) 交換アームの駆動制御装置
US8087332B2 (en) Lathe
JPH04294952A (ja) 工具受渡し装置
JPH04171150A (ja) 多面型ツールマガジン
JP6576662B2 (ja) 工作機械におけるツールマガジン装置
JP4722636B2 (ja) 複合旋盤の工具交換装置
JP2000024866A (ja) 工作機械
JPS6357137A (ja) 自動工具交換装置
JP6429968B1 (ja) 工具交換装置
KR102065854B1 (ko) 공작기계의 자동 공구 교환장치
JPH06155215A (ja) 自動工具交換装置
JPH04129636A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP7302387B2 (ja) 加工システム
JPH0152139B2 (ja)
JP3831884B2 (ja) 自動工具交換装置を備えた工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150