JPWO2018092746A1 - 光沢繊維 - Google Patents

光沢繊維 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092746A1
JPWO2018092746A1 JP2017567276A JP2017567276A JPWO2018092746A1 JP WO2018092746 A1 JPWO2018092746 A1 JP WO2018092746A1 JP 2017567276 A JP2017567276 A JP 2017567276A JP 2017567276 A JP2017567276 A JP 2017567276A JP WO2018092746 A1 JPWO2018092746 A1 JP WO2018092746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
glossy
laminated
polymer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031310B2 (ja
Inventor
知彦 松浦
知彦 松浦
正人 増田
正人 増田
弘至 土倉
弘至 土倉
慎也 中道
慎也 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018092746A1 publication Critical patent/JPWO2018092746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031310B2 publication Critical patent/JP7031310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/096Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、深みのある艶やかな光沢感を呈しつつ、衣料用途に好適な織編物にも加工できる光沢繊維を提供する。本発明は、可視光波長域の平均反射率が20%以上、平均透過率が40%以下、対比光沢度が3.0以下であることを特徴とする光沢繊維に関する。

Description

本発明の光沢繊維は、可視光波長域の平均反射率・平均透過率・対比光沢度を制御することにより、深みのある艶やかな光沢を呈しつつ、衣料用途に好適な織編物にも加工できるといった優れた特性を有することを特徴とする。
ポリエステルやポリアミドなどからなる合成繊維は優れた力学特性や寸法安定性を有するため、衣料用途から非衣料用途まで幅広く利用されている。しかし、人々の生活が多様化し、より良い生活を求めるようになった昨今では、衣料をはじめとする多くの用途で、従来の合成繊維にはない高度な感性・機能を有する繊維が求められている。
合成繊維に関わる技術開発の経緯を紐解くと、それは天然素材の模倣をモチベーションとして要素技術の進化がなされてきたといっても過言ではない。例えば天然素材が有する独特の光沢を得るために、ポリマー技術から、繊維断面形状を設計するなどの製糸技術まで、幅広く検討が進められてきた。
これは天然素材の織り成す光沢が、単独繊維が有する単調な光沢に比べ、より複雑で魅力的でかつ高級感を与えるからである。天然素材の複雑な構造により発現する艶やかな光沢を追及した繊維技術については以下のような開示がある。
例えば特許文献1では、繊維の断面を異型断面とすることにより、繊維の表面における光反射特性を改善して、合成繊維に高級天然繊維であるシルクのような光沢を付与する繊維を開示している。
さらに特許文献2では、異型断面に加えて、繊維内部の微細な空隙による光反射を相乗効果的に作用させることで、天然シルクに近い高級感のある光沢を放つ繊維を開示している。
また、例えば特許文献3では、合成繊維や、合成繊維からなる織編物に深みのある艶やかな光沢を与えることを目的として、繊維そのものに金属を蒸着させた金銀糸や紙やフィルムに金属を蒸着させ、それをスリットした金属蒸着スリット糸を開示している。
また、特許文献4及び特許文献5では、玉虫やモルフォ蝶に代表される微細構造が織り成す発色現象を利用し、繊維断面構造を精密に制御することで、可視光線領域の任意の色に発色させる構造発色繊維が提案されている。
特許文献4及び5では屈折率の異なる2種類のポリマーを積み重ねるように交互多層積層構造とし、その積層数と層厚みを精密に制御することで、光の干渉と反射から構造発色を付与することを可能にしている。このようにして得られた構造発色は従来の染料による発色とは異なり、高い光沢を呈しつつ深い色味を醸し出すことが期待できる。
日本国特公昭36−20770号公報(特許請求の範囲) 日本国特開2006−161218号公報(特許請求の範囲) 日本国特開2002−307602号公報(特許請求の範囲) 日本国特開平7−34324号公報(特許請求の範囲) 国際公開第1998/46815号公報(請求の範囲)
特許文献1及び2のように天然調の光沢を発現する繊維に関する技術は存在するものの、高級感を有する天然素材である金属が織りなすような、深みのある艶やかな光沢を発現しつつ、衣料用途としての特性を十分満足する繊維は従来得られていなかった。
特許文献3などの金属を蒸着させる方法では、撚りや製編織などの糸加工や洗濯時の摩擦によって金属薄膜がひび割れ、光沢を失ってしまう場合がある。また繊維一本一本に金属蒸着させるのは非常に生産効率が悪く、生産効率の比較的良いフィルム等に一度に蒸着してスリットさせる場合においても、スリット糸は通常衣料用途に使われる繊維に比べて、太く扁平状となってしまうため、織編物とした場合の風合いの硬さが課題になる場合があった。
また、特許文献4及び5は、繊維断面に板状構造が積層されたものであり、これを内在する繊維はその輪郭がおのずと偏平な輪郭となる。更に、該板状積層構造は相溶性のないポリマーの積層であるため、層間剥離が起こりやすく、これを防ぐために多層積層構造の周囲に肉厚の保護層を配置する必要がある。このため、糸加工やとり得る布帛の組織等には大きな制約のあるものであり、そしてなにより単フィラメントの繊維径が大きいものになるため、該複合繊維からなる布帛は非常に風合いが硬く、柔軟性に欠けたものになるという課題がある。
加えて、特許文献4及び5では、糸加工等により単フィラメントは乱れた配列になるため、技術思想にある糸断面が揃った糸束とできる限定された組織でのみ可能となる。このため、該複合繊維を単純な織編物にしただけでは、期待する構造発色を十分に得ることは困難であり、肉厚の保護層による表面反射等もあるため、視認できる発色が得られない場合が多く、審美性を訴求した衣料用テキスタイルへの展開が困難であった。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑み、深みのある艶やかな光沢を呈しつつ、衣料用途に好適な織編物にも加工できる光沢繊維を提供することにある。
本発明の目的は、以下の手段によって達成される。すなわち、
(1)可視光波長域の平均反射率が20%以上、平均透過率が40%以下、対比光沢度が3.0以下であることを特徴とする光沢繊維、
(2)繊維軸に垂直方向の繊維断面において、繊維の内接円径Rと外接円径Rの関係が1.0≦R/R≦3.0であることを特徴とする(1)に記載の光沢繊維、
(3)繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に光吸収粒子が0.01〜5.0wt%含有しており、該光吸収粒子の可視光波長域での平均透過率が40%以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の光沢繊維、
(4)繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に空気孔が存在しており、該空気孔の数密度が5.0孔/μm以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光沢繊維、
(5)繊維横断面において、2種のポリマーの積層からなる積層領域と積層領域とは異なるポリマー種からなる非積層領域を有することを特徴とする(1)に記載の光沢繊維、
(6)積層領域において、異なるポリマーが同心状に積層されており、単層厚みが0.01μmから1.0μm、積層数が5層以上であることを特徴とする(5)に記載の光沢繊維、
(7)繊維横断面において、積層領域と非積層領域の面積比率が50/50から95/5であることを特徴とする(5)または(6)に記載の光沢繊維、
(8)積層領域が該非積層領域により分割されており、積層領域の分割数が2以上であることを特徴とする(5)〜(7)のいずれか1項に記載の光沢繊維。
(9)(1)から(8)のいずれか1項に記載の光沢繊維が少なくとも1部を構成することを特徴とする繊維製品、
である。
本発明の光沢繊維は、深みのある艶やかな光沢を呈しつつ、衣料用途に好適な織編物にも加工できるといった優れた特性を有することを特徴とする。
図1(a)、図1(b)は、本発明の繊維の横断面構造の概略図である。 図2(a)、図2(b)は、本発明の繊維の横断面構造の概略図である。 図3(a)、図3(b)は、本発明の繊維の横断面構造の概略図である。 図4(a)、図4(b)は、本発明の繊維の横断面構造の概略図である。 図5は、本発明の光沢繊維の横断面構造の概略図である。 図6は、本発明の光沢繊維の横断面構造の概略図である。 図7(a)、図7(b)は、本発明の光沢繊維の横断面構造の概略図である。 図8は、従来の同心円状交互積層繊維の横断面構造の概略図である。 図9は、従来の扁平板状交互積層繊維の横断面構造の概略図である。 図10は、本発明の繊維の製造方法を説明するための、紡糸口金の横断面図である。
以下、本発明について、望ましい実施形態と共に詳述する。
深みのある艶やかな光沢を有する天然物、例えば金、銀などの金属が発現する光沢は金属表面に入射した光エネルギーが金属内の自由電子により一度吸収され、その後放出された際の光といった複雑なメカニズムにより発現すると言われている。すなわち、この複雑な現象によりなされる光の吸収と反射のバランスが、天然物独特の深みのある艶やかな光沢を発現させていると理解できる。
このような光沢について、その発現が困難であるとされていた繊維形状の素材であっても、可視光波長域の平均反射率・平均透過率・対比光沢度を特定の範囲へと制御した際に特異的に発現することを見出したことが本発明の基礎となっている。
具体的には、下記の光学的なパラメータを制御することを必要とするが、まず光沢の強さという観点から、本発明においては、可視光波長域における平均反射率20%以上であることが第1の要件となる。
本発明で言う可視光波長域とは、波長域300nm〜800nmを意味し、この波長域における平均反射率が20%以上になることで、人間の目で光沢を強く認識できるようになる。該平均反射率とは、タングステンランプ等の可視光波長域の測定が可能となる光源を有した分光光度計を用いて評価可能なものであり、可視光波長域における波長10nm毎の反射率の平均値を意味する。具体的には、標準白色板(BaSO)の反射を100として、光入射角8°での各サンプルの相対拡散反射率(鏡面反射を含む)を測定するものであり、測定した波長10nm毎の反射率から可視光波長域(300〜800nm)を抽出し、その平均を求めるものである。本発明においては、同じサンプルについて、1箇所あたり3回の測定を行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点以下を四捨五入した値を平均反射率としている。
本発明の光沢繊維は繊維が屈曲して成形される織物や編物というような一般には素材の光沢感を訴求しにくい組織とした場合にも魅力ある光沢感を発現することとなる。この観点においては、平均反射率は高いほど好適であり、さらに光沢感の視認性という観点において組織の制約を低くするためには、平均反射率が40%以上であることが好ましい。
この考えを推し進めると、照明等の雰囲気の明暗に関係なく、本素材の特徴を人間の目で感じることができることになるため、雰囲気の変化に応じて見え方が様々に変化するユニークな外観を有した素材とすることも可能である。特に、平均反射率が60%以上の場合においては、上記の特徴が見られるようになるため、本発明においてはより好ましい範囲として挙げることができる。
但し、本発明の光沢繊維からなる素材を染色等して有色の素材として使用する場合には、過度な平均反射率を付与した場合には、白色反射が強く、見掛け発色性が低下することも想定される。そのため、衣料用途等の発色性が必要になる用途においては、平均反射率の実質的な上限は99%になる。
次に、光沢の深みという観点から、本発明の光沢繊維においては、平均透過率が40%以下である必要がある。
この平均透過率とは、平均反射率同様のタングステンランプ等の可視光波長域の測定が可能となる光源を有した分光光度計を用いて評価可能であり、ここで言う平均透過率とは可視光波長域における波長10nm毎の透過率の平均値を意味する。具体的には、標準白色板(BaSO)の反射を100として、光入射角0°での各サンプルの透過光における標準白色板(BaSO)の反射の割合を測定するものであり、測定した波長10nm毎の値から可視光波長域(300〜800nm)を抽出し、その平均を求めるものである。本発明においては、同じサンプルについて、1箇所あたり3回の測定を行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点以下を四捨五入した値を評価サンプルの平均透過率としている。
従来技術においては、繊維断面等を工夫し、繊維が放つ光沢を強めることで、天然素材の光沢感の模倣を目指していた。しかし、従来の技術では光沢を強調することをその要件としていたため、過剰な光沢が白っぽさやギラツキとして認識され、天然物のように光沢感に深みを持たせるのは困難な場合があった。本発明の光沢繊維においては、平均透過率が低く制御されることにより、従来の課題であった白っぽさやギラツキが大きく抑制され、強い光沢感に深みが生まれることで艶やかな光沢感を発現するという特異的な現象を奏でる。
この平均透過率においては、例えば、所望のテキスタイルにおいて、調整することが好適であるが、平均透過率が20%以下になった際には、強い光沢感(平均反射率)と相まって凹凸による魅力的な陰影を持った光沢を幅広い布帛形態で表現することが可能になり、好ましい範囲として挙げることができる。光沢の深みという観点では、平均透過率は低いほど、その深みを増すものであるが、実際に布帛等に高次加工した場合には、布帛の開口や単繊維間空隙も存在するため、本発明における実質的な下限は0.1%になる。
更に上記した本発明の光沢繊維が有する平均反射率と平均透過率のバランスが織り成す深みのある光沢感を表現し、従来の合成繊維にはない艶やかで魅力のあるものにするためには、対比光沢度が3.0以下であることが必要である。
この対比光沢度とは、タングステンランプ等の可視光波長域の測定が可能となる光源とその光源に対する光検出器を有した自動変角光度計を用いて評価可能なものであり、鏡面反射と拡散反射の比を意味する。
具体的には、入射角60°で各サンプルに光を入射し、0.1°毎に受光角0°〜90°での光強度を二次元反射光分布測定にて求め、受光角60°付近における最大光強度(鏡面反射)を受光角0°付近における最小光強度(拡散反射)で割った値を意味している。本発明においては、同じサンプルについて、1箇所あたり3回の測定を行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点2桁目で四捨五入した値を評価サンプルの対比光沢度としている。
このように評価される対比光沢度は、その値が小さいほど鏡面反射と拡散反射に差がなく、光沢の視野角依存性が小さいマイルドな光沢であることを意味する。本発明の光沢繊維においては、あらゆる組織の繊維製品であっても、深みのある艶やかな光沢を有した素材にすることを目的にしている。この目的からすると対比光沢度を小さく設計することが好適である。すなわち、どのような角度から見ても一様の光沢を得ることができる特性として、本発明の繊維は、対比光沢度が3.0以下である必要がある。
対比光沢度を小さくするほど光沢の視野角依存性が小さくなり、繊維が屈曲されて成形される織物や編物といった一般に素材の光沢感を訴求しにくい組織とした場合でも十分な光沢感を得ることができる。特に、対比光沢度を2.0以下の場合においては、上記の特徴が見られるようになるため、より好ましい範囲として挙げることが出来る。また対比光沢度は低いほど好ましいが、本発明の実質的な下限値は1.0である。
本発明の光沢繊維における繊維軸に垂直方向の繊維断面において、繊維の内接円径R(図1(a)のBの直径)と外接円径R(図1(a)のCの直径)の関係が1.0≦R/R≦3.0であることが好ましい。ただし、ここで言うR/Rは繊維の異型度を表す。
本発明の光沢繊維においては、その繊維断面形状は限定されるものではなく、図2(a)、(b)、図4(a)、(b)のような真円状、図1(a)、(b)、図3(a)、(b)のような多葉状、その他楕円状、多角形状、歯車状、花弁状、星状などの異型状といったあらゆる断面形状を採用することができる。一方、異型度が高い断面形状とすると、繊維表面で反射される光に、場合によってはギラツキが生まれ、見る角度に依っては、深みのある艶やかな光沢と視認できなくなる。そのため、異型度を表すR/Rは1.0≦R/R≦3.0であることが好ましい。さらに1.0≦R/R≦2.0の範囲とすれば、本発明の繊維における特異な光沢をさらに視認し易くするのみではなく、良好な紡糸性とすることもできるため、より好ましい。
また繊維断面を異型状とする際には図1(a)のような多葉状断面であることが好ましい。多葉状断面とは断面に凹凸を有し、凹部と凸部の数が同数であるものを指し、凹凸を有することで円状に比べて入射した光が一様方向に反射しづらく、様々な方向へと拡散反射することから、該繊維を織編物とした際に、対比光沢度の小さい、つまり見る角度に依らない深みのある艶やかな光沢が得られる。
多葉状の葉数の上限、下限については特に制限されるものではないものの、より艶やかな光沢が優れるという点で3葉以上であることが好ましい。一方、紡糸性や断面形状を安定的にできるという観点からすると6葉以下が好適である。
本発明の光沢繊維においては、繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に光吸収粒子が0.01〜5.0wt%含有しており、該粒子の可視光波長域での平均透過率が40%以下であることが好ましい。
ただし、ここで言う光吸収粒子とは可視光波長域で吸収波長域を有する粒子であることを意味しており、粒子含有量とは染色などの後加工より前での状態、すなわち紡糸・延伸直後の繊維中に存在する粒子の重量を意味する。また光吸収粒子の平均透過率とは、タングステンランプ等の可視光波長域の測定が可能となる光源を有した分光光度計を用いて評価可能なものであり、ここでは該粒子1.0wt%が適切な溶媒中に均一に分散した溶液の可視光波長域における波長10nm毎の透過率の平均値を意味する。
具体的には粒子1.0wt%が適切な溶媒中に均一に分散した溶液と溶媒のみをそれぞれ石英ガラスセルに充填したサンプルを作製し、入射角0°で光をサンプルに入射し、溶媒のみのサンプルの透過光強度を100として、光吸収粒子分散溶液サンプルの透過光強度の割合を測定するものであり、測定した波長10nm毎の値から可視光波長域(300〜800nm)を抽出し、その平均を求めるものである。本発明においては、同じサンプルについて、3回の測定を行った結果の単純な数平均を求め、小数点2桁目で四捨五入した値を、本発明における光吸収粒子の平均透過率としている。
本発明における光沢繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に光吸収粒子が0.01〜5.0wt%の範囲で含有していると、繊維形態による光反射を妨げること無く、粒子による光吸収効果を発揮できるため好ましい。さらに1.0wt%以下とすることで、繊維形態が特定されることなく、本発明の繊維に必要な平均反射率を達成できるため、より好適な範囲として挙げることが出来る。
また該粒子の平均透過率としては、0%に近いほど光吸収効果を高めることが出来るが、ポリマーへの粒子添加量を5.0wt%以下としても十分な光吸収効果を得るためには、該粒子の可視光波長域での平均透過率を40%以下とすることが好ましい。
本発明における光沢繊維中に含有する光吸収粒子の種類は特に限定されるものではなく、該粒子の吸収波長域を変えることで、視認できる光沢の様を変化することが出来る。例えば、可視光波長域において310nmより短い波長を主に吸収する黒色粒子であれば銀調光沢が、500nmより短い波長を主に吸収する黄土色粒子であれば金調光沢が、580nmより短い波長を主に吸収する赤橙色粒子であれば銅調光沢が得られる。なかでも、黒色粒子を含有し銀調光沢を呈した繊維とすると、後加工で染色した際により深みのあるメタリック感が生まれ、繊維製品としての用途展開が広がるため好ましい。
またこの際、黒色粒子は特に限定されるものではないが、例えば可視光波長域に加えて、赤外波長域まで吸収し蓄熱性を付与するカーボンブラック、赤外波長を反射し遮熱性を付与するペリレンブラックなどの機能性粒子を用いると、本発明の光沢繊維にさらなる機能性が付与できるため、より好ましい。
本発明の光沢繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に空気孔が存在しており、繊維軸に垂直方向の繊維断面において、数密度が5.0孔/μm以上であると、空気孔による光の乱反射の効果を得ることができ、本発明において求められる平均反射率と対比光沢度の範囲を十分に満足する光沢繊維とできるため、好ましい。さらに上述の空気孔の孔径dを10nm≦d≦1000nmの範囲とすると、形成が容易でかつ繊維の力学低下を招く欠点となりにくくなることから、より好ましい範囲として挙げることができる。
ここで言う空気孔の孔数は以下のように求められる値を意味する。すなわち、本発明の繊維の単糸の繊維軸に対して垂直な断面を透過型電子顕微鏡(TEM)あるいは走査型電子顕微鏡(SEM)で100個以上の空気孔が観察できる倍率として撮影する。ここで、該画像中に存在する空気孔の数を2次元的に撮影された該画像の写す繊維断面の面積で割返した値を小数点2桁目まで測定し、小数点3桁目以下を四捨五入する。この動作を任意の繊維断面の10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点2桁目で四捨五入した値が本発明における空気孔の数密度である。
また本発明における空気孔の孔径としては、前述の撮影された該画像と同一画像内で無作為に抽出した100個の空気孔の直径を測定した値を意味する。ここで繊維軸に垂直な断面に現れる空気孔は必ずしも真円であるとは限らないが、真円で無い場合にはその面積を測定し、円換算で求められる値を採用する。また、これらの値に関しては、nm単位で小数点1桁目まで測定し、小数点以下を四捨五入するものである。すなわち、本発明における空気孔の孔径は、空気孔100個のそれぞれの径を測定し、その単純な数平均値を求めるものである。
空気孔の形成方法としては限定されるものではなく、後述する溶融紡糸における吐出時に中空を形成する方法や、繊維内部に熱水又はアルカリに可溶な成分を複合し、該成分を溶出する方法など様々な方法を採用できるが、容易に微細な空気孔が多数形成することが出来るという観点から、複合成分を溶出する方法が好ましい。また該溶出成分としては、例えば易水溶出性のポリエチレングリコールや易アルカリ溶出性の5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合ポリエステル、易有機溶媒溶出性のポリスチレンなどを用いると、ポリアミド系やポリプロピレン系などといった溶出が容易なポリマーのみならず、溶出が困難とされるポリエステル系においても空気孔の形成が可能となるため、好ましい。
本発明の光沢繊維は、可視光波長域の平均反射率・平均透過率・対比光沢度が特定の範囲であることが重要であり、繊維断面や含有成分が特に限定されるものではないが、より深みのある艶やかな光沢となるよう、光の吸収と反射の効果を最大限に発揮するためには、図1(a)のように、繊維軸に垂直方向の繊維断面において、光吸収粒子を含有する光吸収領域(図1(a)のE)と光吸収粒子を含有しない光反射領域(図1(a)のF)が繊維断面に存在することが好ましい。光吸収粒子が含まれない光反射領域を設けることで、光反射領域にて反射した光が光吸収粒子により吸収される確率を低減でき、該繊維の光吸収と反射の効果を十分に発揮することが出来るのである。
また繊維軸に垂直方向の繊維断面において、光吸収領域の断面形状は特に限定されないが、後述する観点から光吸収領域が図1(a)のように芯鞘構造の芯部であり、該芯部が繊維中心(図1(a)のA)を通っていることが好ましい。ただしここで言う繊維中心とは、繊維軸に垂直方向の繊維断面の面積を2等分するような任意の2本の直線の交点を意味する。
芯部が光吸収領域であれば、入射した光がまず鞘部の光反射領域を通過することから、光吸収粒子による反射率低下の影響を最小限にすることが出来る。また織編物とした際に色ムラが出ないよう、光吸収効果の視野角依存性を低くするという観点から、芯部が繊維中心を通ることが好ましい。また芯部の形状としては特に限定されず、図2(a)、(b)、図4(a)、(b)のような真円状、図1(a)、(b)、図3(a)、(b)のような多葉状、その他楕円状、多角形状、歯車状、花弁状、星状などの異形状といったあらゆる形状を採用することが出来る。
また該繊維の外接円径R(図1(a)のCの直径)と該光吸収領域の外接円径R(図1(a)のDの直径)の関係を0.3≦R/R≦1.0とすると、該繊維の光吸収効果をより高める事が出来、好ましい。R/Rを1に近づけていくことで、光反射領域を透過した光が光吸収領域を通過する確率が上がり、光吸収効果が高まることから、該繊維が放つ光沢をより深みのある艶やかな光沢にすることが出来る。
さらに0.6≦R/R≦1.0とすれば、上記の効果を最大限に発揮することができるため、より好適な範囲として挙げることが出来る。上述の範囲に加えて、繊維軸に垂直方向の繊維断面上の光吸収領域が占める面積の割合を20%以下とすると、光反射領域による光反射効果を弱めること無く、光吸収効果を高めることができるため、さらに好ましい。ただし、紡糸性や断面形状を安定的にできるという観点から、光吸収領域が占める面積の割合は1%が下限である。
本発明の光沢繊維が放つ特異な光沢をより発揮するためには、平均反射率が高いことが重要であり、平均反射率を増大させる手法として、繊維中に屈折率が異なる物質の界面を存在させることが挙げられる。これは光が屈折率差のある物質間の界面で反射するという特性に基づいており、その屈折率差が大きいほど界面での反射も大きくなる。すなわち、異なる種類のポリマー同士を複合すればよく、本発明の光沢繊維においては、繊維軸に垂直方向の繊維断面における光反射領域が2種類以上のポリマーから構成されるのが好ましい。
ただし、ここで言う異なる種類のポリマーとは、ポリマーの基本組成は元より、基本組成が同一であっても共重合成分や含有成分が異なっていれば異なるポリマーであることを意味する。また層間剥離の抑制と複合断面を良好とする観点から、複合するポリマーは全て同じポリマー群であることがより好ましい。同じポリマー群とすることによって、高い界面親和性を付与することができ、剥離が起こることのない繊維が得られる。
本発明の光沢繊維における複合構造としては、芯鞘構造や海島構造、積層構造などポリマー間の界面が存在する構造であれば特に限定されるものではないが、光反射領域を構成するいずれか2種類のポリマーを、図1(b)のG、Hのような同心状交互積層構造とすれば、積層で界面が増加することによる光反射の増大のみならず、積層の層厚みを制御することで、国際公開第1998/46815号のように反射した光の干渉を利用した構造発色や紫外・赤外反射などの光学制御機能を有した繊維が得られるため、好ましい。
ただし、ここで言う同心状交互積層構造とは、同じ重心をもって繊維中心から外層に向けて年輪状に積層された構造を意味しており、同心状とすることで、原則的に単糸の周囲からいずれの位置からでもほぼ同様の反射と干渉の効果が得られる、すなわち視野角依存性が低くなるため、衣料用などの縫製によって立体的な製品形態となる場合には好ましいのである。
また上記の同心状交互積層構造の積層数は5層以上にすると、ポリマー組み合わせに大きな制約を設けることなく、本発明の目的を達成するための十分な光反射や干渉の効果を得ることができるため好ましい。
ただし、ここで言う積層数とは、繊維軸に垂直方向の繊維断面の最外層の任意の点(図1(b)のI)から繊維中心(図1(b)のA)に向かって引いた直線(図1(b)のJ)上に存在する交互積層構造の最大積層数をいう。この積層数は単純には光反射や干渉の効果に相関があり、より多いほうが充分な効果が得られ、本発明においては、該総積層数は任意に設計することが可能であるが、本発明の目的である良好な風合いや耐磨耗などの力学特性を担保するという観点から、実質的な上限値は150である。
平均反射率のさらなる増大のため、より屈折率差のある界面を比較的容易に得ようとする際には、ポリマーが成し得る屈折率がおおよそ1.3〜1.8であることを考えると、ポリマー中に屈折率が1.0である空気が存在するのが良い。すなわち該繊維の光反射領域を構成するいずれかのポリマーが空気孔を有することが好ましい。またこの際、空気孔を有するポリマーを積層構造における内層(図1(b)のH)とし、空気孔を有さないポリマーを外層(図1(b)のG)とすると、内層において空気孔がポリマー内に均一に存在することによる層全体の屈折率低下効果が得られ、前述のような、反射した光の干渉を利用した構造発色や紫外・赤外反射などの光学制御機能が得られるだけでなく、空気孔を有さない外層が存在することで該繊維の耐摩耗性や発色性も向上するため、上述のような積層構造とするのが好ましい。
より好ましくは、外層と内層のポリマーをそれぞれ屈折率の異なるポリマーとし、外層のポリマーを高屈折率側、内層のポリマーを低屈折率側とすれば、ポリマー間での屈折率差による界面反射も加わるため、積層構造による光学制御機能をさらに高めることができる。
本発明の光沢繊維からなる織編物の風合いを良好にするという観点から、本発明の繊維は単糸繊度を5dtex以下とすることが好ましい。特に単糸繊度を3dtex以下とすることで肌に触れるインナーやシャツ、ブラウス等にはより好適な範囲となるだけでなく、布帛にした際の繊維間空隙の増加により、拡散反射が強まることで、高光沢かつギラツキ抑制効果が得られるという観点からも、より好適な範囲として挙げることができる。
ここで言う単糸繊度dtexとは、繊維の単位長さの重量を複数回測定した平均値から、10000m当たりの重量を算出した値を、該繊維のフィラメント数で割った値を意味する。
ただし、単糸繊度が0.01dtex未満になると製造が困難となるだけでなく、繊維径が細すぎることから拡散反射が強くなり、本発明の光沢繊維からなる素材を染色等して有色の素材として使用する場合には、見掛け発色性が低下することも想定されるため、単糸繊度の下限値は0.01dtexである。
本発明の光沢繊維が、少なくとも1部を構成する繊維製品とすると、その深みのある艶やかな光沢を呈しつつ、衣料用途に好適な織編物にも加工できることを活かして、インナー・アウターなどの一般衣料用途、カーテン・クロスなどのインテリア用途といった衣料・アパレル用途として幅広く用いることができる。また繊維断面構造や含有粒子を最適化することで機能性を付与できるという観点から、アパレル用途のみならずスポーツ衣料や産業資材用途にも好適に用いることができる。以下に本発明の光沢繊維において、少なくとも異なる3種類のポリマーにより繊維横断面が構成される際に好ましい複合断面構成を詳述する。
本発明の光沢繊維においては、少なくとも異なる3種類のポリマーにより繊維横断面が構成され、内2種類のポリマーで積層領域、残りのポリマーで非積層領域を形成することが好ましい。ただし、ここで言う異なるポリマー種とは、ポリマーの組成は元より、基本組成が同一であっても共重合成分やブレンド成分、含有粒子が異なっていれば異なるポリマー種であることを意味する。
本発明の光沢繊維は、後述する溶融紡糸で製造することが生産性等の観点から好ましく、本発明で用いるポリマーとしては、熱可塑性ポリマーが好適に用いられる。ここで言う熱可塑性ポリマーとは、例えばポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリメタクリル酸メチル系、ポリフェニレンサルファイド系などのポリマー群を指す。特に後述する観点から、該光沢繊維に用いる熱可塑性ポリマーは全て同ポリマー群に含まれるポリマーであることが好ましい。
本発明の光沢繊維の積層領域においては、その特異な光沢を付与するために2種類のポリマーにて積層領域を形成することが好ましい。
ここで言う積層領域とは、第1のポリマーが層状構造を形成しており、第2のポリマーが形成する層と交互に積層された構造となる領域であることを意味する。
積層する2種類のポリマーについては、第一に異なるポリマーの界面が多層に積層されていることにより光の反射を達成しているものであり、本発明で言う異なるポリマーが積層されていることが基本となる。この積層による光の反射と非積層での光吸収により艶やかな光沢が達成できるが、加えて積層の層厚みを制御してやることで、反射した光の干渉を利用した構造発色などの高機能を有する光沢繊維が得られるという理由から、屈折率の異なるポリマーの交互積層構造を有することが好ましい。
ここで言うポリマーの屈折率とは、ポリマー自身の屈折率とポリマーに内在している他成分、空隙や粒子などの屈折率を平均化した値を意味する。屈折率差としては0.05以上が好ましく、より好ましくは0.1以上とすればより高い光反射・干渉性が得ることが可能になり、得られる繊維がより艶やかな光沢を放ちつつ、構造発色の視認性も高めることができる。ただし、ポリマーが成し得る屈折率(1.0〜2.0)から考えると、屈折率差の実質的な上限は1.0である。
本発明の光沢繊維の積層領域においては、異なるポリマーが同心状に積層されていることが好ましい。ただし、ここで言う同心状に積層とは、例えば図5及び図6のK、Lに示すように、同じ重心をもって繊維中心から外層に向けて年輪状に積層された構造を意味する。
交互積層構造が同心状であれば、原則的に単糸の周囲からいずれの位置からでもほぼ同様の反射と干渉の効果が得られる。すなわち、視野角依存性が低くなるため、衣料用などの縫製によって立体的な製品形態となる場合には好ましいのである。また同心状であれば、同心円状(例えば図5のK、L)や同心楕円状(例えば図6のK、L)、その他同心三角状、同心Y形、同心星状などの同心異形状などあらゆる形態を採用することができる。
糸断面を真円とすることで、視野角依存性をさらに低くすることができ、また布帛とした際に良好な肌触りとなり好適であることから、本発明においては同心円状とすることがより好ましい。
本発明の光沢繊維の積層領域においては、単層厚みが0.01μmから1.0μmであることが好ましい。この理由を以下に詳述する。
本発明の光沢繊維の積層領域においては、以下の多層薄膜干渉理論に基づいて積層領域中の層厚みを制御することで、層間での光反射による艶やかな光沢に加えて、任意の波長領域を干渉反射するような光沢繊維を得ることができる。
4nd=(2m−1)・λ ・・・ 式(1)
n:2種のポリマーの平均屈折率
d:2種のポリマーの平均層厚み(nm)
m:任意の整数(1,2…)
λ:干渉波長(nm)
目標の干渉波長λに対して、上記の式(1)を満たす積層厚みdとすることで干渉波長を制御でき、mの値が小さいほど狭波長域での強い干渉反射となることが知られている。
上記式において、mが1〜3となる積層厚みdとすると、狭波長域での強い干渉反射となり、λを可視光波長(350〜780nm)の範囲とすることで視認性の高い構造発色が、またλが350nm以下では紫外線、780nm以上では赤外線を干渉反射する光沢繊維が得られる。一方、mが4より大きくなる積層厚みdでは、多重干渉により紫外から可視光、赤外波長域に渡る広範囲の干渉反射が起こる。
すなわち、本発明の光沢繊維断面上の積層領域に存在する交互積層構造において、上述の観点から艶やかな光沢を発現しつつ、優れた構造発色を奏でるようにするためには、ポリマーの屈折率(n=1〜2)で、干渉波長が可視光波長でかつm=3以下となる1層厚み=1.0μm以下とするのが好ましい。より好ましくは、構造発色が強まるm=2以下となる1層厚み=0.4μm以下とすることである。また、この考えを推し進めると、1層厚みを薄くするほどmも小さくなり、構造発色のより高い視認性を達成することができることとなる。このため、該1層厚みは0.01μm以上に設計することが特に好ましく、係る範囲であれば、断面が安定しつつ、高い生産性も確保できる。
本発明の光沢繊維における積層領域の積層数は5層以上にすると、ポリマー組み合わせに大きな制約を設けることなく、本発明の目的を達成するための十分な光反射や干渉の効果を得ることができるため好ましい。ただし、ここで言う積層数とは、繊維断面の最外層に存在する積層領域中の任意の点(図5のO)から繊維中心(図5のA)に向かって引いた直線(図5のN)上に存在する積層領域中の積層構造の総積層数をいう。
この積層数は単純には光反射や干渉の効果に相関があり、より多いほうが充分な効果が得られる。このため、より好ましくは積層数が15層以上とすることである。また本発明において、該総積層数は任意に設計することが可能であるが、本発明の目的である良好な風合いや耐磨耗などの力学特性を担保するという観点から、実質的な上限値は150層である。
本発明の光沢繊維の非積層領域においては、積層領域とは異なるポリマー種にて形成することが好ましい。
前述のように、単フィラメントにおいて金属のような光沢を生むためには、光反射を担う積層領域と光吸収を担う非積層領域が繊維横断面中に存在することが重要であり、非積層領域においては、光吸収のため、光反射を担う積層領域とは異なるポリマーであることが基本となる。
ただし、光吸収を効果的に発現するという観点から、光吸収成分を有するポリマー種または光吸収成分と反応する成分を共重合したポリマー種とすることが好ましい。ここで言う光吸収成分とは、可視光域のいずれかの波長において吸収域を有する成分のことである。また、この光吸収成分を、例えばカーボンブラックのような可視光域の全波長を吸収する成分とすると、布帛にした際の糸−糸間空隙での乱反射による迷光も大きく抑制でき、積層領域の交互積層構造による光反射や干渉による構造発色効果も高めることができるため、より好ましい。
本発明の光沢繊維における積層領域と非積層領域の面積比率は50/50から95/5とするのが好ましい。積層領域が占める面積を高くとすると、積層領域から得られる光反射・干渉効果が高まることから、面積比率としては50/50以上が好ましく、より好ましくは80/20以上である。また面積比率を95/5以下とすることで非積層領域における光吸収効果及び製糸の際の吐出安定性や断面異常がない複合断面を担保できる。
本発明の光沢繊維における積層領域と非積層領域の断面構造としては、図7(a)のような積層領域が同心円状積層、非積層領域が中心円となる構造とすることも可能であるが、例えば図1(a)、(b)のように積層領域を非積層領域が分割するような構造とすると、光吸収効果の視野角依存性低くなり、好ましい。より好ましくは、非積層領域が繊維中心を通っていることである。また分割数としては、2以上が好ましく、繊維−繊維間の見え方のムラを小さくするためにより好ましくは3以上である。ただし、断面の安定が確保でき、安定した製造を可能にするという観点から分割数の実質的な上限は30である。
また、層間剥離の抑制と複合断面を良好とする観点から、積層領域および非積層領域を構成するポリマーは全てポリエステル系であることがより好ましい。また積層領域にて特に好ましくは、第1のポリマーとしては高屈折率のポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、第2のポリマーとしては低屈折率のポリ乳酸や、空気などの低屈折率成分が内在したポリエステル系、シクロヘキサンジカルボン酸または1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの芳香環を有さない成分が共重合されたポリエステル系であることである。
このように第1と第2のポリマーをポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートと同じポリエステル系とすることによって、高い界面親和性を付与することができる。そのため交互積層構造としたときに、その界面の親和性の高さにより、保護層を有さずとも層間剥離が起こることのない光沢繊維が得られる。
以下に本発明の光沢繊維の製造方法の一例を詳述する。
本発明の光沢繊維を製糸する方法としては、溶融紡糸が生産性を高めるという観点から好適である。該光沢繊維が2種類以上のポリマーから構成される場合は、後述する複合口金を用いることにより製造可能である。その際の紡糸温度については、用いるポリマー種のうち、主に高融点や高粘度ポリマーが流動性を示す温度とする。この流動性を示す温度としては、分子量によっても異なるが、そのポリマーの融点から融点+60℃の間で設定すると安定して製造することができる。
紡糸速度については、500〜6000m/分程度にするとよく、ポリマーの物性や繊維の使用目的によって変更可能である。特に、高配向とし力学特性を向上させるという観点からすると、500〜4000m/分とし、その後延伸することで、繊維の一軸配向を促進できるため、好ましい。延伸に際しては、ポリマーのガラス転移温度など、軟化できる温度を目安として、予熱温度を適切に設定することが好ましい。予熱温度の上限としては、予熱過程で繊維の自発伸長により糸道乱れが発生しない温度とすることが好ましい。例えば、ガラス転移温度が70℃付近に存在するPETの場合には、通常この予熱温度は80〜95℃程度で設定される。
また、本発明の光沢繊維における口金での単孔当たりにおける吐出量としては、0.1〜10g/分・孔程度にすると安定して製造することが可能となる。吐出されたポリマー流は、冷却固化後、油剤を付与され、規定の周速になったローラーで引き取られる。その後、加熱ローラーで延伸され、所望の光沢繊維となる。
また、本発明の光沢繊維が2種類以上のポリマーから構成される際には、使用するポリマーの溶融粘度比を2.0未満、溶解度パラメータ値の差を2.0未満とすることで、安定的に複合ポリマー流を形成でき、良好な複合断面の繊維を得ることができるため好ましい。
本発明の光沢繊維が2種類以上のポリマーから構成される際に用いる複合口金としては、日本国特開2011−208313号公報に記載される複合口金を用いるのが好ましい。本願の図10に示した複合口金は、上から計量プレート1、分配プレート2および吐出プレート3の大きく3種類の部材が積層された状態で紡糸パック内に組み込まれ、紡糸に供される。ちなみに図10は、Aポリマー、Bポリマー、Cポリマーといった3種類のポリマーを用いた例である。従来複合口金では、3種類以上のポリマーを複合化することは困難であり、やはり図10に例示したような微細流路を利用した複合口金を用いることが好ましい。
図10に例示した口金部材では、計量プレート1が各吐出孔および各分配孔当たりのポリマー量を計量して流入し、分配プレート2によって、単繊維の断面における複合断面およびその断面形状を制御、吐出プレート3によって、分配プレート2で形成された複合ポリマー流を圧縮して、吐出するという役割を担っている。
複合口金の説明が錯綜するのを避けるために、図示されていないが、計量プレート1より上に積層する部材に関しては、紡糸機および紡糸パックに合わせて、流路を形成した部材を用いれば良い。計量プレート1を、既存の流路部材に合わせて設計することで、既存の紡糸パックおよびその部材がそのまま活用することができる。このため、特に該口金のために紡糸機を専有化する必要はない。また、実際には流路−計量プレート間あるいは計量プレート1−分配プレート2間に複数枚の流路プレートを積層すると良い。これは、口金断面方向および単繊維の断面方向に効率よく、ポリマーが移送される流路を設け、分配プレート2に導入される構成とすることが目的である。吐出プレート3より吐出された複合ポリマー流は、上述の製造方法に従い、冷却固化後、油剤を付与され、規定の周速になったローラーで引き取られる。その後、加熱ローラーで延伸され、所望の光沢繊維となる。
本発明の光沢繊維を繊維製品にする際の高次加工については、特に限定されることはなく、一般には素材の光沢感を訴求しにくい繊維が屈曲して成形される組織であっても、強い光沢感と凹凸による魅力的な陰影を持った光沢が相まった、深みのある艶やかな光沢を呈することができる。
さらに該繊維の光学パラメータを、平均反射率が40%以上、平均透過率が20%以下、対比光沢度が2.0以下とすることで、強撚糸や紡績糸、不織布といった繊維の屈曲が非常に大きい繊維製品においても、十分な光沢感を得ることが可能となるため、好ましい。
以下実施例を挙げて、本発明の光沢繊維を具体的に説明する。
実施例および比較例については下記の評価を行った。
A.ポリマーの溶融粘度
チップ状のポリマーを真空乾燥機によって、水分率200ppm以下とし、東洋精機製キャピログラフによって、歪速度を段階的に変更して、溶融粘度を測定した。なお、測定温度は紡糸温度と同様にし、窒素雰囲気下で加熱炉にサンプルを投入してから測定開始までを5分とし、せん断速度1216s−1の値をポリマーの溶融粘度として評価した。
B.ポリマーの屈折率
JIS K7142(1996)A法に従って測定した。
C.繊度
100mの繊維の重量を測定し、その値を100倍した値を算出した。この動作を10回繰り返し、その平均値の小数点第2位を四捨五入した値を繊度(dtex)とした。また上記の繊度をフィラメント数で割った値が単糸繊度(dtex)となる。
D.断面パラメータ(R/R、R/Rc)
繊維を繊維軸方向に対して垂直に切断し、繊維断面をHITACHI製走査型電子顕微鏡(SEM)にて倍率500〜80000倍の中で、繊維断面全体が確認できる任意の倍率において、横断面観察を行った。得られた写真をコンピューターソフトウェアの三谷商事製 WinROOFを用いて画像解析することで、光沢繊維の内接円径R(例えば図1(a)のBの直径)と外接円径R(例えば図1(a)のCの直径)の比であるR/Rを算出した。ただし、本発明においては、1フィラメントにつき3回測定を行い、これを10フィラメントについて行った結果の単純な数平均を求め、小数点第2位を四捨五入した値をR/Rとした。
また、該繊維断面が光吸収粒子を含有する光吸収領域(例えば図1(a)のE)と光吸収粒子を含有しない光反射領域(例えば図1(a)のF)からなる場合には、光沢繊維の外接円径R(例えば図1(a)のCの直径)と該光吸収領域の外接円径R(例えば図1(a)のDの直径)の比であるR/Rについても算出した。ただし、本発明においては、1フィラメントにつき3回測定を行い、これを10フィラメントについて行った結果の単純な数平均を求め、小数点第3位で四捨五入した値をR/Rとした。
E.添加粒子の平均透過率
添加粒子1.0wt%が適切な溶媒中に均一に分散した溶液と溶媒のみを石英ガラスセルに充填したサンプルを作製し、HITACHI製 U―3010形分光光度計を用いて光入射角0°の光をサンプルに入射し、溶媒のみのサンプルの透過光強度を100として、添加粒子分散溶液サンプルの透過光強度の割合を測定し、測定した波長10nm毎の値から可視光波長域(300〜800nm)を抽出し、その平均値を算出した。この動作を1箇所あたり3回行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点第2位を四捨五入した値を添加粒子の平均透過率とした。
F.繊維断面中の空気孔の数密度・孔径
繊維中に空気孔が存在する場合には、空気孔の孔数は、BIB2法(冷却)により光沢繊維の繊維横断面を作製後、金属微粒子をスパッタコートした。この試料を日立ハイテクノロジーズ製 電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)SU8020にて加速電圧1.5kVの条件下で、倍率5000〜1000000倍の中で100個以上の空気孔が観察できる倍率において横断面観察を行い、得られた写真をデジタル化した。該断面写真をコンピューターソフトウェアの三谷商事製 WinROOFを用いて画像解析し、該画像中に存在する空気孔の孔数に対して、該画像中に存在する空気孔の数を2次元的に撮影された該画像の写す繊維断面の面積で割返した値を小数点2桁目まで測定し、小数点第3位を四捨五入する。この動作を任意の繊維断面の10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点第2位を四捨五入した値を空気孔の数密度とした。
また空気孔の孔径は、前述の撮影された該画像と同一画像内で無作為に抽出した100個の空気孔の直径をそれぞれnm単位で小数点1桁目まで測定し、各空気孔の直径の単純な数平均値を求め、小数点第1位を四捨五入した値を空気孔の孔径とした。ここで繊維軸に垂直な断面に現れる空気孔が真円で無い場合はその面積を測定し、円換算で求められる値を採用した。
G.光学パラメータ(平均反射率、平均透過率、対比光沢度)
繊維の経糸密度と緯糸密度を同じにし、かつカバーファクター(CF)が1100となるように繊維本数を調整し、平織地を作成した。ただし、ここで言うカバーファクター(CF)とは、織物の密度をJIS?L?1096:2010 8.6.1に準じて2.54cmの区間にて測定し、カバーファクター(CF)=緯糸密度×(緯糸繊度)1/2の式より求めた値である。得られた平織地について、以下の手法を用いて平均反射率・平均透過率・対比光沢度の3つの光学パラメータを算出した。
まず平均反射率は、SHIMADZU製 分光光度計(UV−3100PCシリーズ)を用いて、標準白色板(BaSO)の反射を100として、光入射角8°での各サンプルの相対拡散反射率(鏡面反射を含む)を測定し、測定した波長10nm毎の値から可視光波長域(300〜800nm)を抽出し、その平均値を算出した。この動作を1箇所あたり3回行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点以下を四捨五入した値を平均反射率とした。
また平均透過率は、SHIMADZU製 分光光度計(UV−3100PCシリーズ)を用いて、標準白色板(BaSO)の反射を100として、光入射角0°での各サンプルの透過光における標準白色板(BaSO)の反射の割合を測定し、測定した波長10nm毎の値から可視光波長域(300〜800nm)を抽出し、その平均値を算出した。この動作を1箇所あたり3回行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点以下を四捨五入した値を平均透過率とした。
次に対比光沢度は、村上色彩技術研究所製 自動変角光度計(GONIOPHOTOMETER GP―200型)を用いて、入射角60°で各サンプルに光を入射し、0.1°毎に受光角0°〜90°での光強度を二次元反射光分布測定にて求め、受光角60°付近における最大光強度(鏡面反射)を受光角0°付近における最小光強度(拡散反射)で割った値を算出した。この動作を1箇所あたり3回行い、これを合計10箇所について行った結果の単純な数平均を求め、小数点第2位を四捨五入した値を対比光沢度とした。
H.光沢感
一定光量の下、G.で作製した平織地について、検査者(5人)の視認により、光沢感をそれぞれ次の基準に基づき3段階判定した。
◎:非常に深みのある艶やかな光沢を呈している
○:深みのある艶やかな光沢を呈している
×:深みのある艶やかな光沢を呈していない
I.風合い(肌触りおよび柔軟性)
G.で作製した平織地について、検査者(5人)の触感により次の基準に基づき4段階判定した。
優:風合いが優れている
良:風合いが良好
可:衣料用途として使用可能なレベル
不可:風合いが悪い
J.遮熱性
発泡スチロールの台座上に黒画用紙を密着させ、黒画用紙上の中央部に温度センサーを固定した後、F.で作製した平織地を20×20cmの試験布とし、固着面を下側にしてセットした。その後、20℃65%RH環境下にて300Wハロゲンランプを試験布の真上50cmの距離から5分照射し、5分後の上昇温度ΔTを測定した。結果の単純な数平均を求め、小数点第2位を四捨五入した値を遮熱性とした。
K.複合断面(積層数及び積層厚み)
繊維を繊維軸方向の任意の位置で切断し、繊維断面をHITACHI製走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、積層数と積層厚みを測定した。ただし、ここでいう積層数と積層厚みとは繊維断面の最外層に存在する積層領域中の任意の点(図1(a)のF)から繊維中心(図1(a)のD)に向かって引いた直線(図1(a)のE)上に存在する積層領域中の積層構造の総積層数と1層の厚みのことをいう。この操作を10ヶ所において行い、得られた結果の平均値を積層数と積層厚みとした。
L.複合断面(面積比及び分割数)
繊維を繊維軸方向の任意の位置で切断し、繊維断面をHITACHI製走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、積層領域と非積層領域の面積比および積層領域の分割数を測定した。ただし、ここでいう積層領域と非積層領域の面積比とは{積層領域を形成する2種のポリマーの面積(図1(a)のA、B部の面積)の合計}/{非積層領域を形成するその他のポリマーの面積(図1(a)のC部の面積)の合計}のことを言う。また積層領域の分割数とは、繊維断面中の非積層領域を取り除いた時に分割される積層領域の数のことを言う。例えば図1(a)であれば分割数は4となる。
M.構造発色
黒色板に繊維のマルチフィラメントを間隔空けずに50本平行に並べた糸サンプルを作製した。得られた糸サンプルについて、一定光量の下、検査者(5人)の視認により、構造発色を、それぞれ次の基準に基づき4段階判定した。
◎:強い構造発色を呈している
○:構造発色を呈している
△:薄い構造発色を呈している
×:構造発色を呈していない
[実施例1]
ポリマー1として、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を0.5wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB0.5wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)と、ポリマー2としてポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度:120Pa・s)、ポリマー3としてポリエチレングリコール10wt%をアロイ化したポリエチレンテレフタレート(PEG10wt%アロイPET 溶融粘度:40Pa・s)を準備した。
これらのポリマーを290℃で別々に溶融後、ポリマー1/ポリマー2/ポリマー3を繊維断面中の面積比が10/45/45となるような吐出比にて、図5に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、図1(b)に示すような三葉状の複合繊維断面であって積層数が10層の複合形態となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。この時、光吸収領域はポリマー1からなるY状の芯であり、光反射領域はポリマー2が最外層でポリマー2/ポリマー3/ポリマー2/…の同心状交互積層からなる鞘となるように配置した。
吐出された複合ポリマー流に冷却固化後油剤を付与し、紡糸速度1000m/minで巻取り、90℃と130℃に加熱したローラー間で延伸を行うことで、84dtex−36フィラメント(単糸繊度:2.3dtex)の延伸繊維を製造した。その後、該延伸繊維に脱PEG処理を行うことで、繊維中に空気孔(孔径:36nm、数密度:16.7孔/μm)を有する光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維の内接円径Rと外接円径Rの比は1.8であり、外接円径Rと光吸収領域の外接円径Rの比は0.83であった。また該光沢繊維を用いた布帛の光学パラメータは平均反射率が68%、平均透過率が10%、対比光沢度が1.5であり、該布帛の外観は非常に深みのある艶やかな光沢を呈していた。また該布帛は優れた風合いと蓄熱性を有していた。結果を表1に示す。
[実施例2]
ポリマー1を、ペリレンブラック粒子(平均透過率0.5%)を1.0wt%含んだポリエチレンテレフタレート(PB1.0wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は全て実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観はペリレンブラック添加による深みのある艶やかな光沢を呈しており、単糸繊度が2.3dtexと柔軟性を持った繊維により構成することで該繊維からなる布帛は柔軟な触感を有したものであった。また、光の反射等が高く、機能として遮熱性に優れているものであった。結果を表1に示す。
[実施例3]
ポリマー1として、ペリレンブラック粒子(平均透過率0.5%)を1.0wt%含んだポリブチレンテレフタレート(PB1.0wt%含有PBT 溶融粘度:140Pa・s)と、ポリマー2としてポリブチレンテレフタレート(PBT 溶融粘度:140Pa・s)、ポリマー3としてポリエチレングリコール10wt%をアロイ化したポリ乳酸(PEG10wt%アロイPLA 溶融粘度:100Pa・s)を260℃で別々に溶融する以外は全て実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛はPBTとPLAの屈折率差により優れた反射率を有するとともに、ペリレンブラック添加により光透過率を制御することで、遮熱性に優れる布帛になるものであった。結果を表1に示す。
[実施例4]
ポリマー1として、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を0.5wt%含んだポリアミド6(CB0.5wt%含有N6 溶融粘度:100Pa・s)と、ポリマー2としてポリアミド6(N6 溶融粘度:100Pa・s)、ポリマー3として5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SSIA共重合PET10wt%アロイN6 溶融粘度:120Pa・s)を280℃で別々に溶融する以外は実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた布帛は柔軟性に優れ、ポリアミド6独特の触感を呈しながらも深みのある艶やかな光沢有したものであった。結果を表1に示す。
[比較例1]
ポリマー1として、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を0.5wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB0.5wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)と、ポリマー2としてポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度:120Pa・s)を290℃で別々に溶融後、ポリマー1/ポリマー2を繊維断面中の面積比が5/95となるような吐出比にて、図5に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、複合形態を図4(a)に示すような同心円複合繊維断面となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。
吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度1000m/minで巻取り、90℃と130℃に加熱したローラー間で延伸を行うことで、84dtex−36フィラメント(単糸繊度:2.3dtex)の光沢繊維を製造した。
得られた布帛の外観は光沢が低く、光透過が高く深みのある艶やかな光沢を呈していなかった。また、遮熱性においても、光が鞘部分から透過することにより、遮熱性能が低いものであった。結果を表1に示す。
[実施例5]
積層数が2層となる複合形態(図1(b))にする以外は全て実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は光反射を担う積層数が少ないので、平均反射率が低いものであったが、本発明の目的である深みのある艶やかな光沢を十分に発揮するものであった。結果を表2に示す。
[実施例6]
ポリマー1として、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を0.5wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB0.5wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)と、ポリマー2としてポリエチレングリコール5wt%をアロイ化したポリエチレンテレフタレート(PEG5wt%アロイPET 溶融粘度:80Pa・s)を290℃で別々に溶融後、ポリマー1/ポリマー2を繊維断面中の面積比が10/90となるような吐出比にて、図5に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、図1(a)に示すような三葉状の複合繊維断面となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。この時、光吸収領域はポリマー1からなるY状の芯であり、光反射領域はポリマー2からなる鞘となるように配置した。
吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度1000m/minで巻取り、90℃と130℃に加熱したローラー間で延伸を行うことで、84dtex−36フィラメント(単糸繊度:2.3dtex)の延伸繊維を製造した。その後、該延伸繊維に脱PEG処理を行うことで、光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維は積層を有さないので光沢感が低目ではあるが、問題のないレベルのものであった。結果を表2に示す。
[実施例7]
ポリマー2としてポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は実施例6に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は角度により光沢が増す特徴的な外観を有しており、風合いも優れたものであった。結果を表2に示す。
[実施例8]
図5に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに溶融ポリマーを流入させ、複合形態を図3(a)に示す三葉状の複合繊維断面とする以外は実施例7に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は角度により光沢が増す特徴的な外観を有しており、風合いも優れたものであった。結果を表2に示す。
[比較例2]
ポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度:120Pa・s)を290℃で溶融後、紡糸パックに流入させ、三葉状の繊維断面となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度1000m/minで巻取り、90℃と130℃に加熱したローラー間で延伸を行うことで、84dtex−36フィラメント(単糸繊度:2.3dtex)の光沢繊維を得た。
この繊維を用いた布帛は平均反射率が高く、光の透過も高いために、角度により強い光が感じられるものであり、魅力的な光沢を発現しないものであった。結果を表2に示す。
[実施例9]
図5に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに溶融ポリマーを流入させ、三葉状の繊維断面の異型度が実施例1より大きくなるように吐出孔形状を調整した以外は実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は角度により光沢が増す魅力的な光沢を有したものであった。結果を表3に示す。
[比較例3]
図5に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに溶融ポリマーを流入させ、三葉状の繊維断面の異型度が実施例9より大きくなるよう、吐出孔を調整する以外は実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
この繊維を用いた布帛の外観は対比光沢度が高くなることで、ギラツキを感じるものであり、平均透過率が低くなることでこのギラツキが助長されるものであった。結果を表3に示す。
[実施例10]
図2(b)に示す丸状の複合繊維断面であって積層数が10層の複合形態とする以外は全て実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は深みのある艶やかな光沢を有したものであり、丸断面により構成された布帛は表面が滑らかであり、単糸繊度が低いことでしなやかな触感を有したものであった。また該布帛の風合いは優れた風合いを有していた。結果を表3に示す。
[実施例11]
図4(b)に示す丸状の複合繊維断面であって積層数が10層の複合形態とする以外は全て実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛は平均透過率が高くなるものであったが、深みのある艶やかな光沢を発現するものであり、丸断面に起因した滑らかな触感を有したものであった。結果を表3に示す。
[比較例4]
ポリマー1/ポリマー2/ポリマー3を繊維断面中の面積比が5/47.5/47.5となるような吐出比にする以外は実施例11に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
比較例4の繊維を用いた布帛の外観は、ポリマー1の比率が低下することで平均透過率が高くなっており、光沢は強いものの深みに欠けたものであった。結果を表3に示す。
[実施例12]
ポリマー1を、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を5.0wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB5.0wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は、深色の魅力的な光沢を有したものであった。結果を表4に示す。
[実施例13]
ポリマー3をポリエチレングリコール1.0wt%をアロイ化したポリエチレンテレフタレート(PEG1.0wt%アロイPET 溶融粘度:100Pa・s)とする以外は全て実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は角度により光沢が増す特徴的な光沢を有したものであった。結果を表4に示す。
[実施例14]
フィラメント数を24とする以外は実施例1に従い、84dtex−24フィラメント(単糸繊度3.5dtex)の光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は深みのある艶やかな光沢を呈していた。また該布帛の風合いは良好な風合いを有していた。結果を表4に示す。
[実施例15]
フィラメント数を12とする以外は実施例1に従い、84dtex−12フィラメント(単糸繊度7.0dtex)の光沢繊維を得た。
得られた光沢繊維を用いた布帛の外観は角度により光沢が増しており、単糸繊度が太くなったことにより、布帛の凹凸感が強調され、陰影感のある外観を有したものであった。単糸繊度が増加することで、布帛の剛性が増すものであったが、衣料用途として使用するのに問題のないレベルのものであった。結果を表4に示す。
[比較例5]
ポリマー1を、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を20wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB20wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの繊維を得た。
得られた繊維を用いた布帛の外観は、光沢がほとんど無く黒色であり、光沢に欠けたものであった。結果を表5に示す。
[比較例6]
ポリマー1を、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を20wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB20wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は実施例7に従い、84dtex−36フィラメントの繊維を得た。
得られた繊維を用いた布帛の外観は、光沢がほとんど無く黒色であり、光沢に欠けたものであった。結果を表5に示す。
[比較例7]
ポリマー1を、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を20wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB20wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は実施例8に従い、84dtex−36フィラメントの繊維を得た。
得られた繊維を用いた布帛の外観は、光沢がほとんど無く黒色であり、光沢に欠けたものであった。結果を表5に示す。
[比較例8]
ポリマー1を、カーボンブラック粒子(平均透過率0.1%)を20wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB20wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とし、丸断面の繊維となるように吐出した以外は比較例7に従い、84dtex−36フィラメントの繊維を得た。
得られた繊維を用いた布帛の外観は、光沢がほとんど無く黒色であり、光沢に欠けたものであった。結果を表5に示す。
[比較例9]
ポリマー1を、シリカ粒子(平均透過率62.2%)を1.0wt%含んだポリエチレンテレフタレート(SiO1.0wt%含有PET 溶融粘度:120Pa・s)とする以外は実施例1に従い、84dtex−36フィラメントの繊維を得た。
得られた繊維を用いた布帛の外観は、光沢は強いものの、深みのある艶やかな光沢を呈していなかった。結果を表5に示す。
[実施例16]
複合成分1として、ポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.66)と、複合成分2としてスピログリコール及びシクロヘキサンジカルボン酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SPG−CHDC共重合PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.53)、複合成分3としてカーボンブラック(CB)を0.5wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB0.5wt%含有PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.66)を285℃で別々に溶融後、積層成分1/積層成分2/非積層成分を複合繊維断面中の面積比が40/40/20となるような吐出比にて、図10に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、図5に示すような複合繊維断面であって積層数が20層の複合形態となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。この時、非積層領域は非積層成分からなる十字状であり、積層領域は積層成分1が最外層となり、積層成分1/積層成分2/積層成分1/…の交互積層となるように配置した。吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度1300m/minで巻取り、180dtex−24フィラメント(総吐出量23g/min)の未延伸糸を採取した。巻き取った未延伸繊維を90℃と130℃に加熱したローラー間で3.2倍延伸を行い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維の積層領域の1層厚みは各成分共に0.30μmであり、非積層領域による積層領域の分割数は4であった。該光沢繊維の外観は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、強い赤紫色に発色していた。また該光沢繊維を用いた布帛は優れた風合いを有していた。結果を表6に示す。
[実施例17]
積層数が10層の複合形態とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維と得た。得られた光沢繊維の外観は艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで赤色に発色していた。結果を表6に示す。
[実施例18]
積層数が4層の複合形態とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維と得た。得られた光沢繊維の外観はわずかに艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで薄い赤色に発色していた。結果を表6に示す。
[実施例19]
複合成分3を5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SSIA共重合PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.63)とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維と得た。得られた光沢繊維を黒色のカチオン染料にて染色すると、その外観は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、強い赤紫色に発色していた。結果を表6に示す。
[実施例20]
図7(a)のような積層領域が同心円状積層、非積層領域が中心円となる繊維断面にする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで強い赤橙色に発色していた。結果を表6に示す。
[実施例21]
図7(b)のような積層領域が同心円状積層、非積層領域が一字状となる繊維断面にする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維は見る角度で変化するものの、非常に艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで強い赤橙色に発色していた。結果を表6に示す。
[実施例22]
図6のような積層領域が同心楕円状積層となる繊維断面にする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、強い赤紫色に発色していた。また繊維断面が扁平であることから、該光沢繊維を用いた布帛はわずかに硬いものの良好な風合いを有していた。結果を表6に示す。
[比較例10]
積層成分1として、ポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.66)と、積層成分2としてスピログリコール及びシクロヘキサンジカルボン酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SPG−CHDC共重合PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.53)を285℃で別々に溶融後、積層成分1/積層成分2を複合繊維断面中の面積比が50/50となるような吐出比にて、図10に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、図8に示すような同心円状均一積層繊維断面であって積層数が24層の複合形態となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。この際、積層成分1が最外層となり、積層成分1/積層成分2/積層成分1/…の交互積層となるように配置した。吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度1300m/minで巻取り、180dtex−24フィラメント(総吐出量23g/min)の未延伸糸を採取した。巻き取った未延伸繊維を90℃と130℃に加熱したローラー間で3.2倍延伸を行い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の延伸繊維を得た。しかし、該延伸繊維の外観は艶やかな光沢を呈していなかった。結果を表6に示す。
[比較例11]
積層成分1として、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SSIA共重合PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.63)、積層成分2としてポリアミド−6(N6 溶融粘度100Pa・s 屈折率1.53)、非積層成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SSIA共重合PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.63)を285℃で別々に溶融後、積層成分1/積層成分2/非積層成分を複合繊維断面中の面積比が20/20/60となるような吐出比にて、図10に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、図9に示すような複合繊維断面であって積層数が40層の複合形態となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。この時、非積層領域が最外層の保護層となり、積層領域は積層成分1が最外層となり、積層成分1/積層成分2/積層成分1/…の交互板状積層となるように配置した。吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度1300m/minで巻取り、扁平状の384dtex−24フィラメント(総吐出量50g/min)の未延伸糸を採取した。巻き取った未延伸繊維を90℃と130℃に加熱したローラー間で3.2倍延伸を行い、120dtex−24フィラメント(単糸繊度5.0dtex)の延伸繊維を得た。しかし、該光沢繊維の外観は艶やかな光沢を呈していなかった。また該延伸繊維を用いた布帛の触感は硬く、風合いも不可であった。結果を表6に示す。
[実施例23]
未延伸糸を270dtex−24フィラメント(総吐出量35g/min)とする以外は実施例16に従い、84dtex−24フィラメント(単糸繊度3.5dtex)の延伸繊維と得た。得られた光沢繊維の外観は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで強い青色に発色していた。また単糸繊度が太くなったことから、該光沢繊維を用いた布帛はわずかに硬いものの良好な風合いを有していた。結果を表7に示す。
[実施例24]
複合繊維断面中の面積比が25/25/50となるような吐出比とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維と得た。得られた光沢繊維の外観は、わずかに黒味を帯びた、艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで強い青緑色に発色していた。結果を表7に示す。
[実施例25]
複合繊維断面中の面積比が15/15/70となるような吐出比とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維と得た。得られた光沢繊維の外観は、黒味を帯びた、わずかに艶やかな光沢を呈しつつ、層厚みが変化したことで強い紫色に発色していた。結果を表7に示す。
[実施例26]
積層成分2を1,4−シクロヘキサンジメタノールを30モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(CHDM共重合PET 溶融粘度100Pa・s 屈折率1.58)とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維は艶やかな光沢を呈しつつ、赤紫色に発色していた。結果を表7に示す。
[実施例27]
積層成分1として、ポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.66)と、積層成分2としてポリブチレンテレフタレート(PBT 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.65)、非積層成分としてカーボンブラック(CB)を0.5wt%含んだポリエチレンテレフタレート(CB0.5wt%含有PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.66)を280℃で別々に溶融する以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維はわずかに艶やかな光沢を呈しつつ、薄赤紫色に発色していた。結果を表7に示す。
[実施例28]
積層成分1として、ポリブチレンテレフタレート(PBT 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.65)と、積層成分2としてポリ乳酸(PLA 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.45)、非積層成分としてカーボンブラック(CB)を0.5wt%含んだポリブチレンテレフタレート(CB0.5wt%含有PBT 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.65)を260℃で別々に溶融後、積層成分1/積層成分2/非積層成分を複合繊維断面中の面積比が40/40/20となるような吐出比にて、図10に例示した複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させ、図5に示すような複合繊維断面であって積層数が20層の複合形態となるように、吐出孔から流入ポリマーを吐出した。この時、非積層領域は十字状であり、積層領域は積層成分1が最外層となり、積層成分1/積層成分2/積層成分1/…の交互積層となるように配置した。吐出された複合ポリマー流を、冷却固化後油剤付与し、紡糸速度3000m/minで巻取り、90dtex−24フィラメント(総吐出量27g/min)の未延伸糸を採取した。巻き取った未延伸繊維を90℃と130℃に加熱したローラー間で1.6倍延伸を行い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、強い青色に発色していた。結果を表7に示す。
[実施例29]
積層成分1として、ポリアミド−6(N6 溶融粘度100Pa・s 屈折率1.53)と、積層成分2として5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(SSIA共重合PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.63)、非積層成分としてカーボンブラック(CB)を0.5wt%含んだポリアミド−6(CB0.5wt%含有N6 溶融粘度100Pa・s 屈折率1.53)を280℃で別々に溶融する以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の光沢繊維を得た。得られた光沢繊維は非常に艶やかな光沢を呈しつつ、強い赤紫色に発色していた。結果を表7に示す。
[比較例12]
積層成分1を共にポリエチレンテレフタレート(PET 溶融粘度120Pa・s 屈折率1.66)とする以外は実施例16に従い、56dtex−24フィラメント(単糸繊度2.3dtex)の延伸繊維を得た。得られた延伸繊維は積層構造を有しておらず、外観も艶やかな光沢を呈していなかった。結果を表7に示す。
Figure 2018092746
Figure 2018092746
Figure 2018092746
Figure 2018092746
Figure 2018092746
Figure 2018092746
Figure 2018092746
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更及び変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2016年11月15日付で出願された日本特許出願(特願2016−222338)および2017年6月30日付で出願された日本特許出願(特願2017−128833)に基づいており、その全体が引用により援用される。
本発明の繊維は、深みのある艶やかな光沢を呈しつつ、衣料用途に好適となる良好な肌触りで柔軟な風合いの織編物にも加工できることを活かして、インナー・アウターなどの一般衣料用途、カーテン・クロスなどのインテリア用途といった衣料・アパレル用途として幅広く用いることができる。また繊維断面構造や含有粒子を最適化することで機能性を付与できるという観点から、アパレル用途のみならずスポーツ衣料や産業資材用途にも好適に用いることができる。
A 繊維断面の面積を2等分するような任意の2本の直線の交点(繊維中心)
B 繊維断面に2点以上で内接する真円(内接円)
C 繊維断面に2点以上で外接する真円(外接円)
D 繊維断面の光吸収領域に2点以上で外接する真円(外接円)
E 光吸収領域
F 光反射領域
G 光反射領域を構成する交互積層構造の外層
H 光反射領域を構成する交互積層構造の内層
I 繊維断面の最外層に存在する光反射領域上の任意の点
J 繊維断面の最外層に存在する光反射領域上の任意の点から繊維中心へ引いた直線
K 積層領域1
L 積層領域2
M 非積層領域
N 繊維表面上の任意の点から繊維中心へ引いた任意の直線
O 繊維表面上の任意の点
1 計量プレート
2 分配プレート
3 吐出プレート

Claims (9)

  1. 可視光波長域の平均反射率が20%以上、平均透過率が40%以下、対比光沢度が3.0以下であることを特徴とする光沢繊維。
  2. 繊維軸に垂直方向の繊維断面において、繊維の内接円径Rと外接円径Rの関係が1.0≦R/R≦3.0であることを特徴とする請求項1に記載の光沢繊維。
  3. 繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に光吸収粒子が0.01〜5.0wt%含有しており、該光吸収粒子の可視光波長域での平均透過率が40%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光沢繊維。
  4. 繊維を構成する少なくとも1つのポリマー中に空気孔が存在しており、該空気孔の数密度が5.0孔/μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光沢繊維。
  5. 繊維横断面において、2種のポリマーの積層からなる積層領域と積層領域とは異なるポリマー種からなる非積層領域を有することを特徴とする請求項1に記載の光沢繊維。
  6. 積層領域において、異なるポリマーが同心状に積層されており、単層厚みが0.01μmから1.0μm、積層数が5層以上であることを特徴とする請求項5に記載の光沢繊維。
  7. 繊維横断面において、積層領域と非積層領域の面積比率が50/50から95/5であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の光沢繊維。
  8. 積層領域が該非積層領域により分割されており、積層領域の分割数が2以上であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の光沢繊維。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光沢繊維が少なくとも1部を構成することを特徴とする繊維製品。
JP2017567276A 2016-11-15 2017-11-14 光沢繊維 Active JP7031310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222338 2016-11-15
JP2016222338 2016-11-15
JP2017128833 2017-06-30
JP2017128833 2017-06-30
PCT/JP2017/040839 WO2018092746A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 光沢繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092746A1 true JPWO2018092746A1 (ja) 2019-10-17
JP7031310B2 JP7031310B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=62145569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567276A Active JP7031310B2 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 光沢繊維

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11255027B2 (ja)
EP (1) EP3543382A4 (ja)
JP (1) JP7031310B2 (ja)
KR (1) KR102246475B1 (ja)
CN (1) CN109952395B (ja)
MY (1) MY193160A (ja)
TW (1) TWI724252B (ja)
WO (1) WO2018092746A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113474502A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 东丽株式会社 线绳和帽子
CN114457456A (zh) * 2020-06-19 2022-05-10 华中科技大学 一种热致仿生变色纤维、纱线和织物及其制备方法
CN113403703A (zh) * 2021-05-12 2021-09-17 江苏嘉通能源有限公司 一种四边形高中空度聚酯短纤维的制备方法
CN114164531A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 高梵(浙江)信息技术有限公司 一种热敏变色纺丝的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327108A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Toray Ind Inc 導電性複合繊維
JPH03130406A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Toray Ind Inc 導電性複合繊維
JPH07331532A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Nissan Motor Co Ltd 反射干渉作用を有する発色構造体
JPH09157957A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発色構造体
JPH11124747A (ja) * 1997-10-16 1999-05-11 Teijin Ltd 光学干渉機能を有する複合糸
JPH11181630A (ja) * 1997-05-02 1999-07-06 Teijin Ltd 複合繊維
JP2006063462A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙およびこれを用いた偽造防止媒体
JP2006233357A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Teijin Fibers Ltd 光学干渉機能を有する光輝材原料および光輝材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803453A (en) * 1972-07-21 1974-04-09 Du Pont Synthetic filament having antistatic properties
JPS55102340A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Daiwa Seiko Co Production of inverted common spliced rod
US5472798A (en) 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
JP3036305B2 (ja) 1993-07-16 2000-04-24 日産自動車株式会社 反射、干渉作用を有する発色構造体
JP3356438B2 (ja) 1997-04-11 2002-12-16 帝人株式会社 光学干渉機能を有する繊維およびその利用
KR100312148B1 (ko) * 1997-05-02 2001-12-12 하나와 요시카즈 광학적기능을갖는섬유
JP3969962B2 (ja) 2001-04-13 2007-09-05 尾池工業株式会社 金属蒸着積層フイルムとスリット糸
CN100436666C (zh) * 2003-08-28 2008-11-26 帝人纤维株式会社 具有光干涉显色功能的复合纤维
JP4569282B2 (ja) 2004-12-08 2010-10-27 東レ株式会社 軽量性に優れた異形断面繊維
JP2008231643A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd 光干渉性繊維の製造方法及び製造装置
FI120838B (fi) * 2007-07-17 2010-03-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite kuiturainan optisten ominaisuuksien hallitsemiseksi kuiturainan valmistuskoneessa ja/tai jälkikäsittelykoneessa
TW201018758A (en) 2008-11-07 2010-05-16 Yi-Yong Chen Original coloring/dyeing sheath-and-core-type composite fiber with Full Dull color and textiles thereof
JP5505030B2 (ja) 2010-03-30 2014-05-28 東レ株式会社 複合口金および複合繊維の製造方法
KR101192260B1 (ko) * 2010-06-30 2012-10-17 성안합섬주식회사 폴리에스테르 광택발현 혼섬사, 그를 이용한 섬유 제품 및 그의 제조 방법
CN102453975A (zh) 2010-10-21 2012-05-16 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酯纤维及其编织物
JP2016222338A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 日本液炭株式会社 箱詰め時の製品や添付書類入れ忘れ防止
JP6783523B2 (ja) 2016-01-21 2020-11-11 東洋アルミニウム株式会社 撥水性不織布及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327108A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Toray Ind Inc 導電性複合繊維
JPH03130406A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Toray Ind Inc 導電性複合繊維
JPH07331532A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Nissan Motor Co Ltd 反射干渉作用を有する発色構造体
JPH09157957A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発色構造体
JPH11181630A (ja) * 1997-05-02 1999-07-06 Teijin Ltd 複合繊維
JPH11124747A (ja) * 1997-10-16 1999-05-11 Teijin Ltd 光学干渉機能を有する複合糸
JP2006063462A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙およびこれを用いた偽造防止媒体
JP2006233357A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Teijin Fibers Ltd 光学干渉機能を有する光輝材原料および光輝材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952395A (zh) 2019-06-28
KR102246475B1 (ko) 2021-04-30
EP3543382A1 (en) 2019-09-25
TWI724252B (zh) 2021-04-11
US20190330769A1 (en) 2019-10-31
WO2018092746A1 (ja) 2018-05-24
CN109952395B (zh) 2021-10-12
JP7031310B2 (ja) 2022-03-08
US11255027B2 (en) 2022-02-22
TW201825724A (zh) 2018-07-16
MY193160A (en) 2022-09-26
KR20190080886A (ko) 2019-07-08
EP3543382A4 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092746A1 (ja) 光沢繊維
KR100334487B1 (ko) 광학간섭기능을갖는섬유및그의이용
CN105874111B (zh) 海岛复合纤维、复合极细纤维和纤维产品
TWI329147B (en) Flat multifilament yarn woven fabric for articles of clothing and interior, low air permeability taxtile material, vision through-preventive perspiration-absorbent textile material and vision through-preventive textile material
JP6679921B2 (ja) 多層積層繊維
JP5735377B2 (ja) 芯鞘型ポリエステル扁平断面繊維、および防透性を有する布帛
JP2006200061A (ja) 異形断面糸及び芯鞘型異形断面糸
JP2021011662A (ja) 光遮蔽繊維
JP5774820B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
US20220341060A1 (en) Sheath-core composite fiber and multifilament
JP5324360B2 (ja) 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品
JPH11181630A (ja) 複合繊維
TWI658183B (zh) 扁平剖面捲縮絲、該捲縮絲的製造方法和含有該捲縮絲的編織物
JP2019178448A (ja) 光沢織編物
WO2016133196A1 (ja) 繊維束とそれを含む仮撚加工糸、織編物及び衣服
JPH0351312A (ja) 白度の向上した蓄熱保温性繊維
JPH11124733A (ja) 光学干渉機能の改善されたフィラメントヤーン
JPH11124747A (ja) 光学干渉機能を有する複合糸
CN115667600A (zh) 多层断面复合纤维及其织物
JPS6257982A (ja) 不透明性にすぐれた織物の製造方法
JP6582518B2 (ja) 交絡混繊捲縮糸およびカーペット
JPH11124773A (ja) 改善された光学干渉機能を有する繊維構造物の製造方法
JP2005194662A (ja) 光学干渉機能を有するマルチフィラメントヤーン
JP2007031930A (ja) カバリング糸及び平面平滑性を与えた布帛
JPH11124748A (ja) 光学干渉機能を有するマルチフィラメントヤーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151