JPWO2018092413A1 - カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム - Google Patents

カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092413A1
JPWO2018092413A1 JP2018551051A JP2018551051A JPWO2018092413A1 JP WO2018092413 A1 JPWO2018092413 A1 JP WO2018092413A1 JP 2018551051 A JP2018551051 A JP 2018551051A JP 2018551051 A JP2018551051 A JP 2018551051A JP WO2018092413 A1 JPWO2018092413 A1 JP WO2018092413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
operation dial
dial
setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542485B2 (ja
Inventor
三沢 充史
充史 三沢
常盤 健太郎
健太郎 常盤
洋史 堀井
洋史 堀井
藤村 有一
有一 藤村
三沢 岳志
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6542485B2 publication Critical patent/JP6542485B2/ja
Publication of JPWO2018092413A1 publication Critical patent/JPWO2018092413A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

簡素な構成で操作性のよいカメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラムを提供する。操作ダイヤル110の天面にタッチセンサー130を備える。操作ダイヤル110の天面に触れると、触れた天面の領域に応じて、カメラの露出モードが切り替えられる。設定された露出モードに応じて、操作ダイヤル110の操作対象が設定される。

Description

本発明は、カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラムに関する。
露出モードを選択できるカメラが知られている。露出モードは、露出を決定するために、絞り値とシャッタースピードのどの要素をユーザーがコントロールするかによって各モードが分かれる。一般的に採用されている露出モードは、プログラムモード、シャッタースピード優先モード、絞り優先モード、及び、マニュアルモードである。
プログラムモードは、適正露出となるように、絞り値及びシャッタースピードをカメラが自動的に決定するモードである。プログラムモードは、Pモード(P:Program)、プログラムオートなどとも称される。プログラムモードでは、露出を一定にしたまま、ユーザーが絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変更できる。これをプログラムシフトと呼ぶ。
シャッタースピード優先モードは、ユーザーが選択したシャッタースピードに対して、適正露出となるような絞り値をカメラが自動的に決定するモードである。シャッタースピード優先モードは、Sモード(S:Shutter)、Tvモード(Tv:Time value)、シャッタースピード優先オートなどとも称される。
絞り優先モードは、ユーザーが選択した絞り値に対して、適正露出となるようなシャッタースピードをカメラが自動的に決定するモードである。絞り優先モードは、Aモード(A:Aperture)、Avモード(Av:Aperture value)、絞り優先オートなどとも称される。
マニュアルモードは、絞り値及びシャッタースピードの両方をユーザーが選択するモードである。マニュアルモードは、Mモード(M:Manual)などとも称される。
従来、露出モードの選択は、カメラボディに備えられたモードダイヤルによって行われていた(たとえば、特許文献1、2等)。あるいは、カメラボディの背面等に備えられたモニタを利用し、メニュー画面等で行われていた(たとえば、特許文献3等)。
特開2006-270332号公報 特開2016-133692号公報 特開2014-161066号公報
しかしながら、モードダイヤルによる設定は、カメラボディにモードダイヤルを備える必要があり、部品点数が増加したり、カメラボディが大型化したりするという欠点がある。
また、メニュー画面等を利用した設定は、操作が繁雑であり、目的とするモードを素早く設定できないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、簡素な構成で操作性のよいカメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)回転式の操作ダイヤルと、操作ダイヤルの天面への指の接触及び接触位置を検出する接触検出部と、接触検出部で接触が検出された場合に設定するモードの情報が記憶される第1記憶部であって、設定するモードの情報が、操作ダイヤルの天面に設定された複数の領域ごとに記憶される第1記憶部と、第1記憶部に記憶された情報、及び、接触検出部の検出結果に基づいて、モードを設定するモード設定部と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報を記憶する第2記憶部と、第2記憶部に記憶された情報、及び、モード設定部で設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する操作対象設定部と、を備えたカメラ。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面を指で触れると、触れた位置に応じて、カメラのモードが切り替えられる。設定するモードは、たとえば、操作ダイヤルの天面を複数の領域に分割し、領域ごとに設定される。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(2)接触検出部は、更に、接触が検出された指の移動及び移動方向を検出し、第1記憶部には、更に、指の移動が検出された場合に設定するモードの情報が記憶され、移動方向ごとに設定するモードの情報が記憶される、上記(1)のカメラ。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に触れた指を移動させると、触れた位置に応じてカメラのモードが切り替えられるのに加えて、その移動方向に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、切り替え可能なモードの種類を増やせる。移動方向は、たとえば、前から後への移動、後から前への移動、右から左への移動、左から左への移動等を検出する。
(3)回転式の操作ダイヤルと、操作ダイヤルの天面に接触した指の移動及び移動方向を検出する接触検出部と、接触検出部で指の移動が検出された場合に設定するモードの情報が記憶される第1記憶部であって、移動方向ごとに設定するモードの情報が記憶される第1記憶部と、第1記憶部に記憶された情報、及び、接触検出部の検出結果に基づいて、モードを設定するモード設定部と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報を記憶する第2記憶部と、第2記憶部に記憶された情報、及び、モード設定部で設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する操作対象設定部と、を備えたカメラ。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に指で触れて移動させると、移動させた方向に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(4)回転式の操作ダイヤルと、操作ダイヤルの天面に設定される複数の接触検出領域への接触を個別に検出する接触検出部と、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードの情報を記憶する第1記憶部と、第1記憶部に記憶された情報、及び、接触検出部の検出結果に基づいて、モードを設定するモード設定部と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報を記憶する第2記憶部と、第2記憶部に記憶された情報、及び、モード設定部で設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する操作対象設定部と、を備えたカメラ。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に触れると、触れた領域に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(5)第1記憶部は、標準で設定するモードの情報を更に記憶する、上記(4)のカメラ。
本態様によれば、標準で設定するモードが用意される。標準で設定するモードとは、標準的に設定されるモードのことであり、操作ダイヤルの天面に触れて、モードを切り替える前に設定されるモードのことである。たとえば、接触検出領域として第1接触検出領域及び第2接触検出領域の2つの領域が操作ダイヤルの天面に設定された場合、最初に設定されるモードが標準で設定されるモードである。この状態から第1接触検出領域に触れると、第1モードに設定され、第2接触検出領域に触れると、第2モードに設定される。また、第1モードに設定された状態で第1接触検出領域に触れると、標準で設定するモードに戻され、第2接触検出領域に触れると、第2モードに設定される。
(6)第1記憶部は、複数の接触検出領域を同時に触れた場合に設定するモードの情報を更に記憶する、上記(4)又は(5)のカメラ。
本態様によれば、複数の接触検出領域を同時に触れると、特定のモードに設定される。これにより、設定した接触検出領域の数以上のモードに設定できる。操作ダイヤルのサイズが小さい場合に有効である。
(7)操作ダイヤルの天面には、少なくとも第1接触検出領域及び第2接触検出領域が設定され、接触検出部は、少なくとも第1接触検出領域及び第2接触検出領域への接触を個別に検出し、第1記憶部には、第1接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードがシャッタースピード優先モードであり、第2接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードが絞り優先モードであることが記憶され、第2記憶部には、シャッタースピード優先モードに設定された場合の操作ダイヤルの操作対象がシャッタースピードであり、絞り優先モードに設定された場合の操作ダイヤルの操作対象が絞り値であることが記憶される、上記(4)のカメラ。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に少なくとも2つの接触検出領域(第1接触検出領域及び第2接触検出領域)が設定される。第1接触検出領域に単独で触れると、シャッタースピード優先モードに設定され、第2接触検出領域に単独で触れると、絞り優先モードに設定される。シャッタースピード優先モードに設定されると、操作ダイヤルの操作対象がシャッタースピードに設定される。また、モードが絞り優先モードに設定されると、
操作ダイヤルの操作対象が絞り値に設定される。これにより、露出モードを素早く切り替えられる。また、各モードにおいて必要な設定を操作ダイヤルで簡単に設定できる。
(8)第1記憶部には、標準で設定するモードがプログラムモードであることが更に記憶され、第2記憶部には、プログラムモードに設定された場合の操作ダイヤルの操作対象がプログラムシフトであることが更に記憶される、上記(7)のカメラ。
本態様によれば、露出モードとして、更にプログラムモードを選択できる。プログラムモードは、標準で設定されるモードとして用意される。プログラムモードに設定されると、操作ダイヤルの操作対象がプログラムシフトに設定される。
(9)第1記憶部には、第1接触検出領域及び第2接触検出領域に同時に触れた場合に設定するモードがマニュアルモードであることを更に記憶する、第2記憶部には、マニュアルモードに設定された場合の操作ダイヤルの操作対象が絞り値又はシャッタースピードであることが更に記憶される、上記(7)又は(8)のカメラ。
本態様によれば、露出モードとして、更にマニュアルモードを選択できる。第1接触検出領域及び第2接触検出領域に同時に触れると、マニュアルモードに設定される。マニュアルモードに設定されると、操作ダイヤルの操作対象が絞り値又はシャッタースピードを設定される。
(10)操作ダイヤルの天面には、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象の情報が、接触検出領域ごとに表示される、上記(4)から(9)のいずれか一のカメラ。
本態様によれば、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象の情報が、操作ダイヤルの天面に表示される。各情報は接触検出領域ごとに表示される。これにより、各接触検出領域に触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象を一目で把握できる。また、これにより、直感的な操作が可能になる。
(11)操作ダイヤルの天面に備えられるダイヤル表示部と、ダイヤル表示部の表示を制御するダイヤル表示制御部と、を更に備え、ダイヤル表示制御部は、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象の情報を接触検出領域ごとに表示する、上記(4)から(9)のいずれか一のカメラ。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面にダイヤル表示部が備えられる。ダイヤル表示部の表示は、ダイヤル表示制御部によって制御される。ダイヤル表示制御部は、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象の情報を接触検出領域ごとに表示する。これにより、操作ダイヤルの操作対象を一目で把握できる。また、これにより、直感的な操作が可能になる。
(12)ダイヤル表示制御部は、設定されたモードに応じて、ダイヤル表示部の表示形態を変更する、上記(11)のカメラ。
本態様によれば、設定されたモードに応じて、ダイヤル表示部の表示形態が変更される。これにより、設定されているモードをダイヤル表示部の表示から一目で把握できる。
(13)設定表示部と、設定表示部の表示を制御する設定表示制御部と、を更に備え、設定表示制御部は、少なくともモード設定部で設定されるモードの情報を設定表示部に表示する、上記(4)から(12)のいずれか一のカメラ。
本態様によれば、モード設定部で設定されるモードの情報が設定表示部に表示される。これにより、現在設定されているモードを容易に把握できる。
(14)回転式の操作ダイヤルの天面への指の接触及び接触位置を検出する工程と、操作ダイヤルの天面への指の接触が検出された場合に設定するモードの情報であって、操作ダイヤルの天面に設定された複数の領域ごとに定められたモードの情報、及び、操作ダイヤルの天面への指の接触の検出結果に基づいて、モードを設定する工程と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する工程と、を備えたカメラの設定方法。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面を指で触れると、触れた位置に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(15)回転式の操作ダイヤルの天面に接触した指の移動及び移動方向を検出する工程と、操作ダイヤルの天面に接触した指の移動が検出された場合に設定するモードの情報であって、移動方向ごとに定められたモードの情報、及び、操作ダイヤルの天面への指の移動の検出結果に基づいて、モードを設定する工程と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する工程と、を備えたカメラの設定方法。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に指で触れて移動させると、移動させた方向に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(16)回転式の操作ダイヤルの天面に設定される複数の接触検出領域への接触を個別に検出する工程と、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードの情報、及び、接触検出領域への接触の検出結果に基づいて、モードを設定する工程と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する工程と、を備えたカメラの設定方法。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に触れると、触れた領域に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(17)回転式の操作ダイヤルの天面への指の接触及び接触位置を検出する接触検出部の検出結果、及び、操作ダイヤルの天面への指の接触が検出された場合に設定するモードの情報であって、操作ダイヤルの天面に設定された複数の領域ごとに定められたモードの情報に基づいて、モードを設定する機能と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する機能と、をコンピューターに実現させるカメラの設定プログラム。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面を指で触れると、触れた位置に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(18)回転式の操作ダイヤルの天面に接触した指の移動及び移動方向を検出する接触検出部の検出結果、及び、操作ダイヤルの天面に接触した指の移動が検出された場合に設定するモードの情報であって、移動方向ごとに定められたモードの情報に基づいて、モードを設定する機能と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する機能と、をコンピューターに実現させるカメラの設定プログラム。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に指で触れて移動させると、移動させた方向に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
(19)回転式の操作ダイヤルの天面に設定される複数の接触検出領域への接触を個別に検出する接触検出部の検出結果、及び、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードの情報に基づいて、モードを設定する機能と、操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、操作ダイヤルの操作対象を設定する機能と、をコンピューターに実現させるカメラの設定プログラム。
本態様によれば、操作ダイヤルの天面に触れると、触れた領域に応じて、カメラのモードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。また、本態様によれば、モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤルの操作対象が切り替えられる。操作対象は、各モードでの主要な設定項目である。たとえば、露出モードの切り替えが可能な場合において、プログラムモードの場合はプログラムシフト、シャッタースピード優先モードの場合はシャッタースピード、絞り優先モードの場合は絞り値、マニュアルモードの場合はシャッタースピード又は絞り値、である。これにより、良好な操作性を提供できる。
本発明によれば、簡素な構成で操作性のよいカメラを提供できる。
デジタルカメラの一例を示す正面図 デジタルカメラの一例を示す背面図 デジタルカメラの一例を示す平面図 レンズを装着したデジタルカメラの平面図 操作ダイヤルの概略構成を示す縦断面図 操作ダイヤルの概略構成を示す平面図 デジタルカメラの制御系の概略構成を示すブロック図 露出モードの設定、及び、操作ダイヤルの操作対象の設定に関わる機能のシステム構成を示すブロック図 接触検出領域の設定の一例を示す操作ダイヤルの平面図 ダイヤルディスプレーの表示の一例を示す操作ダイヤルの平面図 ダイヤルディスプレー及びサブディスプレーの表示の切り替わりの一例を示す図 露出モードの設定処理の手順を示すフローチャート サブディスプレーの変形例を示す図 操作ダイヤルで設定変更される項目を他の項目と区別可能にするサブディスプレーの表示の一例を示す図 ダイヤルディスプレーの表示の変形例を示す図 接触位置の検出の概念図 操作ダイヤルの天面に設定する領域の一例を示す図 ダイヤルディスプレーの表示の一例を示す図 操作ダイヤルの天面に設定する領域の他の一例を示す図
以下、添付図面に従って本発明を実施するための好ましい形態について詳説する。
◆◆第1の実施の形態◆◆
[カメラの外観構成]
図1、図2、図3は、それぞれ本発明が適用されたデジタルカメラの一例を示す正面図、背面図、平面図である。
本明細書では、光軸Lに沿う方向(図3のz方向)を前後方向とし、被写体側を前方向とする。また、光軸Lと直交する面において、イメージセンサー50の長辺に沿う方向(図1のx方向)を横方向又は左右方向とし、イメージセンサー50の短辺に沿う方向(図1のy方向)を縦方向又は上下方向とする。
本実施の形態のデジタルカメラ1は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、かつ、ノンレフレックス型のデジタルカメラである。レンズ交換式とは、レンズを交換できるデジタルカメラのことである。ノンレフレックス型とは、レンズからの入射光を光学式ファインダーに導くためのレフレックスミラーのないデジタルカメラのことであり、ミラーレスとも称される。
図4は、レンズを装着したデジタルカメラの平面図である。同図に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ1は、カメラボディ10にレンズ2を装着して使用する。
図1から図4に示すように、カメラボディ10には、レンズマウント12、メインディスプレー14、サブディスプレー16、電子ビューファインダー18、ホットシュー20等が備えられる。また、操作部材として、シャッターボタン30、電源レバー31、再生ボタン34、消去ボタン35、AFロックボタン36、AEロックボタン37、メニューボタン38、セレクターボタン39、BACKボタン40、リアコマンドダイヤル41、
及び、操作ダイヤル110等が備えられる。
《カメラボディ》
カメラボディ10は、前後方向の厚みの薄い矩形の箱形状を有する。カメラボディ10は、一方側(図1において左側)の端部がグリップ部として構成される。ユーザーは、グリップ部を把持してレリーズ操作する。グリップ部には、正面側にグリップ22、背面側にサムレスト24が備えられる。
《レンズマウント》
レンズマウント12は、レンズ2の取り付け部である。図1に示すように、レンズマウント12は、カメラボディ10の正面に備えられる。レンズ2は、レンズマウント12に着脱自在に装着される。レンズマウント12は、バヨネット式で構成される。
《メインディスプレー》
メインディスプレー14は、主として画像の表示に使用されるディスプレーである。図2に示すように、メインディスプレー14は、カメラボディ10の背面に備えられる。メインディスプレー14は、たとえば、カラーLCD(LCD:Liquid Crystal Display/液晶ディスプレー)で構成される。
上記のように、メインディスプレー14は、主として画像の表示に使用される。表示する画像には、撮影済み画像の他、ライブビュー画像が含まれる。ライブビューとは、イメージセンサーで捉えた画像をリアルタイムに表示する機能のことである。ライブビューすることにより、メインディスプレー上で画角、フォーカス状態等の確認が可能になる。
また、メインディスプレー14は、GUI(GUI:Graphical User Interface/グラフィカルユーザーインタフェース)としても利用される。すなわち、各種設定を行う際、メインディスプレー14に設定画面が表示され、その設定画面で各種設定が行われる。
《サブディスプレー》
サブディスプレー16は、メインディスプレー14に比して小画面の表示装置で構成される。図3に示すように、サブディスプレー16は、カメラボディ10の天面に備えられる。サブディスプレー16は、たとえば、照明を備えた反射型のLCDで構成される。サブディスプレー16は、矩形の表示面を有し、その短辺が光軸Lと平行に配置される。より具体的には、短辺が前後方向(z方向)に沿って配置され、かつ、長辺が横方向(x方向)に沿って配置される。サブディスプレー16には、主としてデジタルカメラ1の設定内容が表示される。具体的な表示内容については後述する。
《電子ビューファインダー》
電子ビューファインダー(EVF:Electronic View Finder)18は、LCDを内蔵した電子式のファインダーである。電子ビューファインダー18は、図2に示すように、カメラボディ10の上部(いわゆる軍艦部)に備えられ、背面に接眼部が備えられる。
《ホットシュー》
ホットシュー20は、外付けのフラッシュの取り付け部である。図3に示すように、ホットシュー20は、カメラボディ10の天面に備えられる。
《操作部材》
カメラボディ10には、操作部材として、シャッターボタン30、電源レバー31、再生ボタン34、消去ボタン35、AFロックボタン36、AEロックボタン37、メニューボタン38、セレクターボタン39、BACKボタン40、リアコマンドダイヤル41、及び、操作ダイヤル110等が備えられる。
〈シャッターボタン〉
シャッターボタン30は、カメラボディ10の天面(上面)に備えられ、グリップ部側に配置される。シャッターボタン30は、いわゆる半押しと全押しとからなる二段式のスイッチで構成される。シャッターボタン30が半押しされると、撮影準備、すなわち、AE及びAFが実行され、全押しされると、本撮影、すなわち、記録用の撮影が実施される。なお、AEとは、Automatic Exposure(自動露光)の略であり、カメラが被写体の明るさを自動的に計測し、適正露出を決定する機能のことである。また、AFとは、Automatic Focus(自動焦点)の略であり、カメラが被写体との距離を自動的に計測し、焦点を合わせる機能のことである。
〈電源レバー〉
電源レバー31は、シャッターボタン30と同軸上に配置される。電源レバー31は、回転式のレバーで構成される。電源レバー31をオン位置に回転させると、デジタルカメラ1の電源がオンされ、オフ位置に回転させると、デジタルカメラ1の電源がオフされる。
〈再生ボタン〉
再生ボタン34は、デジタルカメラ1のモードを再生モードに切り替えるボタンである。再生ボタン34は、カメラボディ10の背面に備えられ、メインディスプレー14の上方に配置される。デジタルカメラ1のモードが撮影モードに設定されている状態で再生ボタン34を押すと、デジタルカメラ1のモードが再生モードに切り替えられる。再生モードに設定されると、撮影済み画像の再生が可能になる。
なお、再生モードから撮影モードに切り替える機能は、シャッターボタン30に割り当てられている。再生モードに設定されている状態でシャッターボタン30を押すと、デジタルカメラ1のモードが撮影モードに切り替えられる。撮影モードに設定されると、撮影が可能になる。
〈消去ボタン〉
消去ボタン35は、メインディスプレー14に表示されている撮影済み画像の消去を指示するボタンである。消去ボタン35は、カメラボディ10の背面に備えられ、メインディスプレー14の上方に配置される。撮影済み画像をメインディスプレー14に表示している状態で消去ボタン35を押すと、消去を確認する画面がメインディスプレー14に表示される。メインディスプレー14の表示に従って消去の実行を指示すると、再生中の撮影済み画像がメモリーカードから消去される。
〈AFロックボタン〉
AFロックボタン36は、フォーカスのロックを指示するボタンである。図2に示すように、AFロックボタン36は、カメラボディ10の背面に備えられ、サムレスト24の近傍に配置される。AFロックボタン36を押すと、フォーカスがロックされる。
〈AEロックボタン〉
AEロックボタン37は、露出のロックを指示するボタンである。図2に示すように、AEロックボタン37は、カメラボディ10の背面に備えられ、サムレスト24の近傍に配置される。AEロックボタン37を押すと、露出がロックされる。
〈メニューボタン〉
メニューボタン38は、メニュー画面をメインディスプレー14に呼び出すボタンである。メニューボタン38は、カメラボディ10の背面に備えられる。撮影モード又は再生モードに設定されている状態でメニューボタン38を押すと、メインディスプレー14にメニュー画面が表示される。
なお、メニューボタン38は、OKボタンとしても機能し、選択事項、確認事項等について、OKを指示する際に使用される。
〈セレクターボタン〉
セレクターボタン39は、メニューボタン38を中心にして同一円上に配置された上下左右の4つのボタンで構成される。各ボタンには、デジタルカメラ1の設定状況に応じて種々の機能が割り当てられる。たとえば、デジタルカメラ1が再生モードに設定されている場合、図2において右方向のボタンには1コマ送りの機能が割り当てられ、左方向のボタンには1コマ戻しの機能が割り当てられる。また、上方向のボタンにはズームインの機能が割り当てられ、下方向のボタンにはズームアウトの機能が割り当てられる。また、デジタルカメラ1が撮影モードに設定されている場合、図2において右方向のボタンには、ホワイトバランスの設定画面を呼び出す機能が割り当てられ、左方向のボタンには、セルフタイマーの設定画面を呼び出す機能が割り当てられる。また、上方向のボタンには、AFモードの設定画面を呼び出す機能が割り当てられ、下方向のボタンには、連写モードの設定画面を呼び出す機能が割り当てられる。更に、メインディスプレー14で各種設定等を行う場合には、画面上でカーソルを各方向に移動させるボタンとして機能する。
〈BACKボタン〉
BACKボタン40は、メインディスプレー14の表示を1つ前の状態に戻すことを指示するボタンである。BACKボタン40は、カメラボディ10の背面に備えられる。各種設定画面がメインディスプレー14に表示されている状態でBACKボタン40が押されると、メインディスプレー14の表示が1つ前の状態に戻される。これにより、選択事項、確認事項等をキャンセルできる。
また、BACKボタン40は、メインディスプレー14の表示形態の切り替えを指示するボタンとしても機能する。再生モード又は撮影モードに設定されている状態において、BACKボタン40が押されると、メインディスプレー14の表示形態が切り替えられる。たとえば、再生モードに設定されている状態でBACKボタン40が押されると、メインディスプレー14に表示されている画像の撮影条件、ヒストグラム等が画像に重ねて表示される。また、たとえば、撮影モードに設定されている状態でBACKボタン40が押されると、撮影条件、ヒストグラム等の各種情報がライブビュー画像に重ねて表示される。
〈リアコマンドダイヤル〉
リアコマンドダイヤル41は、カメラボディ内で回転自在に支持され、その外周の一部がカメラボディ10の背面に露出して設けられる。特に、本実施の形態のデジタルカメラ1では、カメラボディ10をグリップする手の親指で操作可能な位置に配置される。リアコマンドダイヤル41には、デジタルカメラ1の設定状態に応じて種々の機能が割り当てられる。
〈操作ダイヤル〉
操作ダイヤル110は、回転式の操作ダイヤルの一例である。操作ダイヤル110の操作対象は、モードによって自動的に切り替わる。この点については、後述する。
操作ダイヤル110は、カメラボディ10の天面に備えられる。特に、本実施の形態のデジタルカメラ1では、カメラボディ10の天面において、グリップ部側の端部に備えられる。これにより、カメラボディ10をグリップしながら、そのグリップする手の指で操作ダイヤル110を操作できる。
図5は、操作ダイヤルの概略構成を示す縦断面図である。また、図6は、操作ダイヤルの概略構成を示す平面図である。
図5及び図6に示すように、操作ダイヤル110は、全体として円盤状の外観形状を有する。操作ダイヤル110は、内周部112及び外周部114を備える。内周部112は、回転しない固定部であり、外周部114は、回転する可動部である。内周部112は、円盤状の外観形状を有し、外周部114は、リング状の外観形状を有する。外周部114は、内周部112の外周に配置され、内周部112の外周を回転自在に設けられる。操作ダイヤル110は、外周部114を回転させて操作する。
操作ダイヤル110は、操作ダイヤル支持フレーム116を介してカメラボディ10に組み付けられる。
内周部112は、下部同軸上に円柱状の支柱部112Aを有する。内周部112は、支柱部112Aが、操作ダイヤル支持フレーム116に固定されることにより、カメラボディ10に固定して設けられる。
内周部112は、平坦な上端面を有する。内周部112の上端面が、操作ダイヤル110の天面を構成する。内周部112の上端部分には、タッチセンサー130及びダイヤルディスプレー132が備えられる。
タッチセンサー130は、接触検出部の一例である。タッチセンサー130は、内周部112の上端面に設定された複数の接触検出領域への接触を個別に検出する。タッチセンサー130の検出結果に基づいて露出モードが切り替えられる。この点については、後述する。
ダイヤルディスプレー132は、ダイヤル表示部の一例である。ダイヤルディスプレー132は、LCDで構成される。ダイヤルディスプレー132は、円形の表示部を有し、内周部112のほぼ全域が表示領域とされる。
タッチセンサー130は、ダイヤルディスプレー132の上に重ねて配置される。すなわち、内周部112は、上端面にタッチパネルを備えた構造を有する。
外周部114は、下部同軸上に円筒状の軸部114Aを有し、その軸部114Aが、軸受118を介して、操作ダイヤル支持フレーム116に回転自在に支持される。
なお、外周部114は、正逆回転可能に支持される。図5及び図6において、符号R+で示す矢印の方向(反時計回りの回転方向)をプラスの回転方向、符号R−で示す矢印の方向(時計回りの回転方向)をマイナスの回転方向とする。
操作ダイヤル支持フレーム116には、クリック機構120が備えられる。クリック機構120は、操作ダイヤル110の外周部114の回転にクリック感を発生させる。
クリック機構120は、クリック溝板金120Aと、クリックボール120Bと、クリックバネ120Cと、を備えて構成される。
クリック溝板金120Aは、中央に円形の穴を備えた円盤形状を有する。クリック溝板金120Aは、その中央の穴に外周部114の軸部114Aが通されて、外周部114の軸部114Aに固定される。クリック溝板金120Aは、外周部114と同軸上に配置され、外周部114と共に回転する。
クリック溝板金120Aには、同一円周上に一定の間隔で複数のクリック溝120aが備えられる。クリック溝120aは、球面状の窪みとして、クリック溝板金120Aの上面に備えられる。このクリック溝120aの配置間隔が、クリック感を発生させる間隔となる。
クリックボール120Bは、クリック溝120aに嵌入して、クリック感を発生させる部材である。クリックボール120Bは、操作ダイヤル支持フレーム116に備えられる。操作ダイヤル支持フレーム116には、クリックボール120Bを収容するクリックボール収容穴116Aが備えられる。クリックボール収容穴116Aは、有底の穴として、外周部114の回転軸と平行に設けられる。また、クリックボール収容穴116Aは、クリック溝120aと対向する位置に備えられる。
クリックバネ120Cは、クリックボール120Bをクリック溝板金120Aに向けて付勢する部材である。クリックバネ120Cは、クリックボール収容穴116Aに収容される。
以上のように構成されるクリック機構120の作用は、次のとおりである。
操作ダイヤル110の外周部114を回転させると、クリック溝板金120Aが回転する。クリック溝板金120Aが回転すると、一定の角度間隔でクリックボール120Bがクリック溝120aに嵌入する。これにより、一定の角度間隔でクリック感が発生する。
また、クリック感が発生したところで回転を止めると、クリックボール120Bがクリック溝120aに嵌入する。これにより、回転が止められる。すなわち、一定以上の負荷を掛けて回さない限り、停止状態が維持される。クリックボール120Bがクリック溝120aに嵌入して回転が止められることをクリックストップと称する。
クリックストップする位置をクリックポジションとすると、クリックポジションの数はクリック溝120aの数と同数になる。また、その間隔もクリック溝120aの間隔と同じになる。たとえば、1回転当たりのクリックポジションの数が10個の場合、クリック溝120aの配置間隔は36°となる。この場合、外周部114を回転操作すると、36°の間隔でクリック感が発生する。また、36°の間隔でクリックストップさせることができる。
操作ダイヤル110の外周部114の回転は、回転検出部126によって検出される。回転検出部126は、操作ダイヤル110の外周部114の回転方向及び回転量を検出する。回転検出部126は、ロータリーエンコーダーで構成され、操作ダイヤル110の外周部114の回転を検出して、操作ダイヤル110の回転方向及び回転量を検出する。
たとえば、1回転当たりのクリックポジションの数が10の場合、プラス方向R+に36°回転したことを検出することにより、操作ダイヤル110がプラス方向R+に1クリック分回転操作されたことを検出できる。
[制御系]
図7は、デジタルカメラの制御系の概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、イメージセンサー50、イメージセンサー駆動部52、シャッター54、シャッター駆動部56、アナログ信号処理部58、画像データ入力部60、ワークメモリ62、データメモリ64、デジタル信号処理部66、記録制御部68、メインディスプレー駆動部70、サブディスプレー駆動部72、操作部74、システムコントローラー80等を有する。
イメージセンサー50は、レンズ2を介して結像した被写体の光学像を電気信号に変換して出力する。イメージセンサー50には、CCDイメージセンサー(CCD:Charged Coupled Device)、CMOSイメージセンサー(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の公知のイメージセンサーが使用される。
イメージセンサー駆動部52は、システムコントローラー80からの指令に応じて、イメージセンサー50を駆動する。
シャッター54は、スクエア型のフォーカルプレーンシャッターで構成され、イメージセンサー50の直前に配置される。なお、図1は、シャッターが全開された状態が示されている。
シャッター駆動部56は、システムコントローラー80からの指令に応じて、シャッター54を駆動する。
アナログ信号処理部58は、イメージセンサー50から出力された信号を取り込み、相関二重サンプリング処理、増幅処理等の所要の信号処理を施す。また、アナログ信号処理部58は、所要の信号処理を施したアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して出力する。
画像データ入力部60は、システムコントローラー80からの指令に応じて、アナログ信号処理部58から出力されるデジタルの画像信号を取り込む。取り込まれた1枚分の画像データは、ワークメモリ62に格納される。
ワークメモリ62は、作業用のメモリとして利用される。データメモリ64は、EEPROM (EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリで構成され、制御等に必要なデータが記憶される。
デジタル信号処理部66は、ワークメモリ62に取り込まれた画像データに対して、同時化処理、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、輪郭補正等の所要の信号処理を施し、輝度データ(Yデータ)と色差データ(Cr,Cbデータ)とからなる所定の画像データを生成する。
記録制御部68は、システムコントローラー80からの指令に応じて、メモリーカード78にアクセスし、データを読み書きする。撮影により得られた画像データは、メモリーカード78に記録される。
メインディスプレー駆動部70は、システムコントローラー80からの指令に応じて、メインディスプレー14を駆動する。
サブディスプレー駆動部72は、システムコントローラー80からの指令に応じて、サブディスプレー16を駆動する。
操作部74は、シャッターボタン30、電源レバー31、再生ボタン34、消去ボタン
35、AFロックボタン36、AEロックボタン37、メニューボタン38、セレクターボタン39、BACKボタン40、リアコマンドダイヤル41、及び、操作ダイヤル110等を含み、各操作部材の操作に応じた信号をシステムコントローラー80に出力する。
システムコントローラー80は、デジタルカメラ1の各部の動作を制御する制御部である。システムコントローラー80の機能は、図示しないマイクロコンピューターによって提供される。すなわち、マイクロコンピューターが所定のプログラムを実行することによりシステムコントローラー80として機能する。
システムコントローラー80は、レンズ2の制御部としても機能する。システムコントローラー80は、レンズ2に備えられたレンズ駆動部2aを介して、レンズ2の動作を制御する。レンズ2は、絞り、フォーカスレンズ等を備える。レンズ駆動部2aは、絞りを駆動する絞り駆動部、フォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動部等を備える。
[露出モードの設定]
本実施の形態のデジタルカメラ1は、操作ダイヤル110の天面に触れることによって、露出モードの切り替えが行われる。そして、その露出モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤル110の操作対象が切り替えられる。以下、露出モードの設定、及び、操作ダイヤルの操作対象の設定に関わる機能について説明する。
《構成》
図8は、露出モードの設定、及び、操作ダイヤルの操作対象の設定に関わる機能のシステム構成を示すブロック図である。
同図に示すように、露出モードの設定、及び、操作ダイヤルの操作対象の設定に関わる機能を構成するシステムは、操作ダイヤル110と、操作ダイヤル110の天面に設定された複数の接触検出領域への接触を個別に検出するタッチセンサー130と、設定すべき露出モードの情報、及び、設定すべき操作対象の情報が記憶されたデータメモリ64と、タッチセンサー130の検出結果に基づいて露出モードを設定する露出モード設定部150と、露出モード設定部150で設定された露出モードに基づいて操作ダイヤル110の操作対象を設定する操作対象設定部152と、操作ダイヤル110の操作に基づいて、操作対象設定部152で設定された操作対象の設定を変更する設定変更部154と、ダイヤルディスプレー132と、ダイヤルディスプレー132の表示を制御するダイヤル表示制御部156と、サブディスプレー16と、サブディスプレー16の表示を制御するサブディスプレー表示制御部158と、を備える。
〈操作ダイヤル〉
操作ダイヤル110は、天面に複数の接触検出領域が設定される。本実施の形態のデジタルカメラ1には、操作ダイヤル110の天面に2つの接触検出領域が設定される。
図9は、接触検出領域の設定の一例を示す操作ダイヤルの平面図である。同図において、斜線で示す領域が接触検出領域である。
図9に示すように、操作ダイヤル110の天面には、2つの接触検出領域Z1、Z2が設定される。2つの接触検出領域Z1、Z2は、同じ形状、同じ面積で設定される。また、2つの接触検出領域Z1、Z2は、操作ダイヤル110の中心に対して、前後対称に設定される。前方向に設定される接触検出領域Z1を第1接触検出領域Z1とし、後方向に設定される接触検出領域Z2を第2接触検出領域Z2とする。第1接触検出領域Z1は、操作ダイヤル110の中心よりも前側の領域への接触を検出する領域として設定される。第2接触検出領域Z2は、操作ダイヤル110の中心よりも後側の領域への接触を検出する領域として設定される。
〈タッチセンサー〉
タッチセンサー130は、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2への接触を個別に検出する。
〈データメモリ〉
データメモリ64は、第1記憶部及び第2記憶部の一例である。データメモリ64には、設定すべき露出モードの情報、及び、設定すべき操作対象の情報が記憶される。
〔設定すべき露出モードの情報〕
設定すべき露出モードの情報とは、タッチセンサー130の検出結果に応じて設定すべき露出モードの情報のことである。設定すべき露出モードの情報には、標準で設定する露出モードの情報と、第1接触検出領域Z1に触れた場合に設定する露出モードの情報と、第2接触検出領域Z2に触れた場合に設定する露出モードの情報と、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れた場合に設定する露出モードの情報と、が含まれる。標準で設定する露出モードとは、標準的に設定される露出モードのことであり、操作ダイヤル110の天面に触れて、露出モードを切り替える前に設定される露出モードのことである。設定すべき露出モードの情報は、たとえば、露出モード設定テーブルとして、テーブル形式で生成され、データメモリ64に格納される。
本実施の形態のデジタルカメラ1では、設定すべき露出モードが、次のように設定されている。
(1)標準で設定される露出モード:プログラムモード
(2)第1接触検出領域Z1に単独で触れた場合に設定するモード:シャッタースピード優先モード
(3)第2接触検出領域Z2に単独で触れた場合に設定するモード:絞り優先モード
(4)第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れた場合に設定するモード:マニュアルモード
〔設定すべき操作対象の情報〕
設定すべき操作対象の情報とは、設定された露出モードに応じて設定すべき操作ダイヤル110の操作対象のことである。本実施の形態のデジタルカメラ1の場合、設定すべき操作対象の情報には、プログラムモードに設定された場合に設定すべき操作対象の情報と、シャッタースピード優先モードに設定された場合に設定すべき操作対象の情報と、絞り優先モードに設定された場合に設定すべき操作対象の情報と、マニュアルモードに設定された場合に設定すべき操作対象の情報と、が含まれる。設定すべき操作対象の情報は、たとえば、操作対象設定テーブルとして、テーブル形式で生成され、データメモリ64に格納される。
本実施の形態のデジタルカメラ1では、設定すべき操作対象が、次のように設定されている。
(1)プログラムモード:プログラムシフト
(2)シャッタースピード優先モード:シャッタースピード
(3)絞り優先モード:絞り値
(4)マニュアルモード:シャッタースピード又は絞り値
マニュアルモードの場合、操作ダイヤル110の操作対象は、シャッタースピード又は絞り値に設定される。いずれに設定するかは、あらかじめユーザーによって定められる。この設定は、メニュー画面で行われる。操作ダイヤル110の操作対象をシャッタースピードとした場合、絞り値の設定はリアコマンドダイヤル41で行われる。同様に、操作ダイヤル110の操作対象を絞り値とした場合、シャッタースピードの設定はリアコマンドダイヤル41で行われる。
〈露出モード設定部〉
露出モード設定部150は、タッチセンサー130に基づいて、露出モードを設定する。露出モード設定部150は、露出モード設定テーブルを参照して、露出モードを設定する。露出モードの設定は、現在の露出モードを基準にして行われ、次のように行われる。
〔現在の露出モードがプログラムモードの場合〕
第1接触検出領域Z1に単独で触れたことが検出されると、露出モードをシャッタースピード優先モードに切り替える。また、第2接触検出領域Z2に単独で触れたことが検出されると、露出モードを絞り優先モードに切り替える。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れたことが検出されると、露出モードをマニュアルモードに切り替える。
〔現在の露出モードがシャッタースピード優先モードの場合〕
第1接触検出領域Z1に単独で触れたことが検出されると、露出モードをプログラムモードに切り替える。また、第2接触検出領域Z2に単独で触れたことが検出されると、露出モードを絞り優先モードに切り替える。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れたことが検出されると、露出モードをマニュアルモードに切り替える。
〔現在の露出モードが絞り優先モードの場合〕
第1接触検出領域Z1に単独で触れたことが検出されると、露出モードをシャッタースピード優先モードに切り替える。また、第2接触検出領域Z2に単独で触れたことが検出されると、露出モードをプログラムモードに切り替える。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れたことが検出されると、露出モードをマニュアルモードに切り替える。
〔現在の露出モードがマニュアルモードの場合〕
第1接触検出領域Z1に単独で触れたことが検出されると、露出モードをシャッタースピード優先モードに切り替える。また、第2接触検出領域Z2に単独で触れたことが検出されると、露出モードを絞り優先モードに切り替える。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れたことが検出されると、露出モードをプログラムモードに切り替える。
このように、プログラムモードから他の露出モードに移行させた場合、同じ接触検出領域に触れると、プログラムモードに復帰し、他の接触検出領域に触れると他の露出モードに移行する。
露出モード設定部150の機能は、システムコントローラー80の一機能として提供される。すなわち、システムコントローラー80を構成するマイクロコンピューターが所定のプログラムを実行することにより、システムコントローラー80の一機能として露出モード設定部150の機能が提供される。
露出モード設定部150で設定された露出モードの情報は、データメモリ64に格納される。
〈操作対象設定部〉
操作対象設定部152は、露出モード設定部150で設定された露出モードに基づいて、操作ダイヤル110の操作対象を設定する。操作対象設定部152は、操作対象設定テーブルを参照して、操作ダイヤル110の操作対象を設定する。
露出モードがプログラムモードに設定された場合、操作対象設定部152は、操作ダイヤル110の操作対象をプログラムシフトに設定する。
露出モードがシャッタースピード優先モードに設定された場合、操作対象設定部152は、操作ダイヤル110の操作対象をシャッタースピードに設定する。
露出モードが絞り優先モードに設定された場合、操作対象設定部152は、操作ダイヤル110の操作対象を絞り値に設定する。
露出モードがマニュアルモードに設定された場合、操作対象設定部152は、ユーザーの設定に基づき、操作ダイヤル110の操作対象をシャッタースピード又は絞り値に設定する。
操作対象設定部152の機能は、システムコントローラー80の一機能として提供される。すなわち、システムコントローラー80を構成するマイクロコンピューターが所定のプログラムを実行することにより、システムコントローラー80の一機能として操作対象設定部152の機能が提供される。
操作対象設定部152で設定された操作ダイヤル110の操作対象の情報は、データメモリ64に格納される。
〈設定変更部〉
設定変更部154は、操作ダイヤル110の操作に基づいて、操作対象設定部152で設定された操作対象の設定を変更する。
たとえば、操作ダイヤル110の操作対象がプログラムシフトに設定された場合、設定変更部154は、操作ダイヤル110の操作に応じて、絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変更する。たとえば、操作ダイヤル110が反時計回りに回転操作された場合、設定変更部154は、その回転量に応じて、シャッタースピードが速くなる組み合わせ(=絞り値が小さくなる組み合わせ)に変更する。一方、操作ダイヤル110が時計回りに回転操作された場合、設定変更部154は、その回転量に応じて、シャッタースピードが遅くなる組み合わせ(=絞り値が大きくなる組み合わせ)に変更する。
また、たとえば、操作ダイヤル110の操作対象がシャッタースピードに設定された場合、設定変更部154は、操作ダイヤル110の操作に応じて、シャッタースピードを変更する。たとえば、操作ダイヤル110が反時計回りに回転操作された場合、設定変更部154は、その回転量に応じて、シャッタースピードを速くする。一方、操作ダイヤル110が時計回りに回転操作された場合、設定変更部154は、その回転量に応じて、シャッタースピードを遅くする。
また、たとえば、操作ダイヤル110の操作対象が絞り値に設定された場合、設定変更部154は、操作ダイヤル110の操作に応じて、絞り値を変更する。たとえば、操作ダイヤル110が反時計回りに回転操作された場合、設定変更部154は、その回転量に応じて、絞り値を小さくする(絞りを開く)。一方、操作ダイヤル110が時計回りに回転操作された場合、その回転量に応じて、絞り値を大きくする(絞りを絞る)。
設定変更部154の機能は、システムコントローラー80の一機能として提供する。すなわち、システムコントローラー80を構成するマイクロコンピューターが所定のプログラムを実行することにより、システムコントローラー80の一機能として設定変更部154の機能が提供される。
〈ダイヤルディスプレー〉
ダイヤルディスプレー132には、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤル110の操作対象の情報が接触検出領域ごとに表示される。
図10は、ダイヤルディスプレーの表示の一例を示す操作ダイヤルの平面図である。
同図に示すように、ダイヤルディスプレー132の表示領域には、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2が設定される。第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2は、同じ形状、同じ面積で構成され、操作ダイヤル110の中心に対して、前後対称に配置される。本実施の形態のデジタルカメラ1では、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2が、共に半円形状の領域として設定されている。
第1表示領域Dz1は、第1接触検出領域Z1に対応した領域である。本例では、第1表示領域Dz1の内側に第1接触検出領域Z1を設定している。第1接触検出領域Z1に触れると、必然的に第1接触検出領域Z1に触れる構成とされている。
第2表示領域Dz2は、第2接触検出領域Z2に対応した領域である。本例では、第2表示領域Dz2の内側に第2接触検出領域Z2を設定している。第2接触検出領域Z2に触れると、必然的に第2接触検出領域Z2に触れる構成とされている。
第1接触検出領域Z1に単独で触れた場合に設定される露出モードは、シャッタースピード優先モードである。シャッタースピード優先モードに設定された場合に設定される操作ダイヤル110の操作対称はシャッタースピードである。このため、第1表示領域Dz1には、第1接触検出領域Z1に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤル110の操作対象の情報として、シャッタースピードを表わす「SHUTTER」の文字が半円状の枠内に表示される。
第2接触検出領域Z2に単独で触れた場合に設定される露出モードは、絞り優先モードである。絞り優先モードに設定された場合に設定される操作ダイヤル110の操作対称は絞り値である。このため、第2表示領域Dz2には、第2接触検出領域Z2に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤル110の操作対象の情報として、絞りを表わす「IRIS」の文字が半円状の枠内に表示される。
ダイヤルディスプレー132の表示は、設定された露出モードに応じて、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2の表示形態が切り替えられる。本実施の形態のデジタルカメラ1では、設定された露出モードに応じて、対応する表示領域の表示が反転する。すなわち、文字と背景の色が反転する。
図11は、ダイヤルディスプレー及びサブディスプレーの表示の切り替わりの一例を示す図である。同図(A)は、露出モードがプログラムモードに設定された場合の表示の一例を示している。同図(B)は、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。同図(C)は、露出モードがマニュアルモードに設定された場合の表示の一例を示している。同図(D)は、露出モードが絞り優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。
同図(A)に示すように、プログラムモードの場合、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2は、共に白地に黒文字で操作対称の情報が表示される。
同図(B)に示すように、第1接触検出領域Z1に触れて、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定されると、第1表示領域Dz1の表示のみが反転する。すなわち、黒地に白文字で操作対称の情報が表示される。
同図(C)に示すように、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2に同時に触れて、露出モードがマニュアルモードに設定されると、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2の双方の表示が反転する。すなわち、両方とも黒地に白文字で操作対称の情報が表示される。
同図(D)に示すように、第2接触検出領域Z2に触れて、露出モードが絞り優先モードに設定されると、第2表示領域Dz2の表示のみが反転する。すなわち、黒地に白文字で操作対称の情報が表示される。
このように、ダイヤルディスプレー132の表示は、設定された露出モードに応じて、表示形態が切り替えられる。これにより、ダイヤルディスプレー132の表示から一目で設定されている露出モードを把握できる。
〈ダイヤル表示制御部〉
ダイヤル表示制御部156は、ダイヤルディスプレー駆動部160を介して、ダイヤルディスプレー132の表示を制御する。すなわち、図10に示すように、所定の情報が所定のレイアウトで表示されるように、ダイヤルディスプレー132の表示を制御する。また、ダイヤル表示制御部156は、露出モード設定部150で設定される露出モードに基づいて、ダイヤルディスプレー132の表示を制御する。すなわち、図11に示すように、設定された露出モードに応じて、各表示領域Dz1、Dz2の表示形態が切り替わるように、ダイヤルディスプレー132の表示を制御する。
ダイヤル表示制御部156の機能は、システムコントローラー80の一機能として提供される。すなわち、システムコントローラー80を構成するマイクロコンピューターが所定のプログラムを実行することにより、システムコントローラー80の一機能としてダイヤル表示制御部156の機能が提供される。
〈サブディスプレー〉
サブディスプレー16は、設定表示部の一例である。サブディスプレー16には、主としてデジタルカメラ1の設定内容が表示される。図11に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ1では、シャッタースピードの情報i1、絞り値の情報i2、ISO感度(ISO:International Organization for Standardization/国際標準化機構)の情報i3、露出補正量の情報i4、及び、露出モードの情報i5が、カメラの設定内容として表示される。各情報は、あらかじめ定められたレイアウトで表示される。
なお、図11は、いずれもシャッタースピードが1/2000秒、絞り値がF2.8、ISO感度がISO400、露出補正量が±0(露出補正なし)の場合を示している。
露出モードの情報i5は、アイコンの形式で表示される。アイコンは、四角い枠内に各露出モードを表わすアルファベット1文字を表示した形態で表現される。各露出モードを表わすアルファベット1文字は、プログラムモードが「P」、シャッタースピード優先モードが「S」、絞り優先モードが「A」、マニュアルモードが「M」である。
サブディスプレー16の表示を確認することにより、現在設定されている露出モードの他、撮影に関わる主要な設定内容を確認できる。
〈サブディスプレー表示制御部〉
サブディスプレー表示制御部158は、設定表示制御部の一例である。サブディスプレー表示制御部158は、サブディスプレー駆動部72を介して、サブディスプレー16の表示を制御する。サブディスプレー表示制御部158は、サブディスプレー16に表示する各項目の情報を設定情報として取得し、あらかじめ定められたレイアウトでサブディスプレー16に表示する。
サブディスプレー表示制御部158の機能は、システムコントローラー80の一機能として提供される。すなわち、システムコントローラー80を構成するマイクロコンピューターが所定のプログラムを実行することにより、システムコントローラー80の一機能としてサブディスプレー表示制御部158の機能が提供される。
[露出モードの設定方法]
次に、上記のように構成される本実施の形態のデジタルカメラ1における露出モードの設定方法について説明する。
図12は、露出モードの設定処理の手順を示すフローチャートである。
デジタルカメラ1の電源がONされると、まず、初期設定が行われる(ステップS11)。初期設定は、前回設定されていた露出モードを再設定する処理である。露出モードの設定に連動して、操作ダイヤル110の操作対象が再設定される。前回設定されていた露出モードとは、電源OFF時に設定されていた露出モードのことである。初期設定は、前回設定されていた露出モードの情報を読み出して行われる。
初期設定により、露出モードが設定されると、設定された露出モードの情報がサブディスプレー16に表示される(図11参照)。また、設定された露出モードに応じた表示形態でダイヤルディスプレー132が表示される(図11参照)。
初期設定が完了することにより、撮影が可能になる。この後、操作ダイヤル110の天面への接触が検出されたか否かが判定される(ステップS12)。この検出は、タッチセンサー130の出力に基づいて行われる。
操作ダイヤル110の天面への接触が検出されると、露出モードの切り替え処理が行われる(ステップS13)。
現在の露出モードがプログラムモードの場合、第1接触検出領域Z1への接触が検出されると、シャッタースピード優先モードに切り替えられる。また、第2接触検出領域Z2への接触が検出されると、絞り優先モードに切り替えられる。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2への接触が同時に検出されると、マニュアルモードに切り替えられる。
現在の露出モードがシャッタースピード優先モードの場合、第1接触検出領域Z1への接触が検出されると、プログラムモードに切り替えられる。また、第2接触検出領域Z2への接触が検出されると、絞り優先モードに切り替えられる。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2への接触が同時に検出されると、マニュアルモードに切り替えられる。
現在の露出モードが絞り優先モードの場合、第1接触検出領域Z1への接触が検出されると、シャッタースピード優先モードに切り替えられる。また、第2接触検出領域Z2への接触が検出されると、プログラムモードに切り替えられる。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2への接触が同時に検出されると、マニュアルモードに切り替えられる。
現在の露出モードがマニュアルモードの場合、第1接触検出領域Z1への接触が検出されると、シャッタースピード優先モードに切り替えられる。また、第2接触検出領域Z2への接触が検出されると、絞り優先モードに切り替えられる。また、第1接触検出領域Z1及び第2接触検出領域Z2への接触が同時に検出されると、プログラムモードに切り替えられる。
露出モードが設定されると、操作ダイヤル110の操作対象が設定される(ステップS14)。操作ダイヤル110の操作対象は、露出モードに対応して設定される。設定された露出モードがプログラムモードの場合、プログラムシフトが操作対象に設定される。設定された露出モードがシャッタースピード優先モードの場合、シャッタースピードが操作対象に設定される。設定された露出モードが絞り優先モードの場合、絞り値が操作対象に設定される。設定された露出モードがマニュアルモードの場合、シャッタースピード又は絞り値が操作対象に設定される。
また、露出モードが設定されると、ダイヤルディスプレー132の表示が変更される(ステップS15)。たとえば、設定された露出モードがプログラムモードの場合、図11(A)に示すように、ダイヤルディスプレー132は、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2が共に白地に黒文字の表示に変更される。設定された露出モードがシャッタースピード優先モードの場合、図11(B)に示すように、ダイヤルディスプレー132は、第1表示領域Dz1が黒地に白文字の表示に変更され、第2表示領域Dz2が白地に黒文字の表示に変更される。また、設定された露出モードがマニュアルモードの場合、図11(C)に示すように、ダイヤルディスプレー132は、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2が共に黒地に白文字の表示に変更される。また、設定された露出モードが絞り優先モードの場合、ダイヤルディスプレー132は、第1表示領域Dz1が白地に黒文字の表示に変更され、第2表示領域Dz2が黒地に白文字の表示に変更される。
以上一連の工程で露出モードの切り替えが完了する。これにより、新たな露出モードの下で撮影が可能になる。この後、電源がOFFされたか否か判定される(ステップS16)。電源がOFFされると、処理を終了する。
このように、本実施の形態のデジタルカメラ1によれば、操作ダイヤル110の天面をタッチする動作によって、露出モードを切り替えられる。これにより、目的とする露出モードに簡単かつ迅速に切り替えられる。また、露出モードの切り替わりに連動して、操作ダイヤル110の操作対象も切り替わるので、良好な操作性を実現できる。また、モードダイヤル等を別途設置する必要がないので、カメラの構成を簡素化できる。
[変形例]
《設定するモード》
上記実施の形態では、カメラの露出モードを設定する場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。他のモードを設定する場合にも本発明を適用できる。
上記実施の形態では、設定可能な露出モードが、プログラムモード、シャッタースピード優先モード、絞り優先モード、マニュアルモードの4つであるが、設定可能な露出モードの種類及び数は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、フルオートモード等を設定できるようにしてもよい。フルオートモードとは、すべての項目をカメラが自動的に設定するモードである。フルオートモードの場合、たとえば、操作ダイヤルの操作は無効となる。
《操作ダイヤルの操作対象》
操作ダイヤルの操作対象は、モードに応じて設定される。操作ダイヤルの操作対象は、モードごとに必ず設定しなければならないものではない。モードによっては、操作ダイヤルの操作を無効にできる。
《操作ダイヤルの設置位置》
上記実施の形態では、操作ダイヤルをカメラボディの天面に設置しているが、操作ダイヤルを設置する位置は、これに限定されるものではない。上記実施の形態のデジタルカメラのように、カメラボディの天面のグリップ部側の端部に操作ダイヤルを配置すると、カメラボディをグリップしながら操作ダイヤルを操作できる。
《サブディスプレーの表示》
〈設定されている露出モードの情報のみを表示する態様〉
サブディスプレーに表示する項目は、カメラに備えられる機能に応じて適宜設定できる。少なくとも操作ダイヤル110の天面をタッチすることによって設定されるモードの情報を表示することが好ましい。
図13は、サブディスプレーの変形例を示す図である。
同図に示すように、サブディスプレー16Aには、設定されている露出モードの情報のみを表示してもよい。
なお、同図(A)は、露出モードがプログラムモードに設定された場合の表示の一例を示している。この場合、設定されている露出モードがプログラムモードであることを示す情報として「PROGRAM MODE」の文字がサブディスプレー16Aに表示される。
同図(B)は、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。この場合、設定されている露出モードがシャッタースピード優先モードであることを示す情報として「SHUTTER PRIORITY MODE」の文字がサブディスプレー16Aに表示される。
同図(C)は、露出モードがマニュアルモードに設定された場合の表示の一例を示している。この場合、設定されている露出モードがマニュアルモードであることを示す情報として「MANUAL MODE」の文字がサブディスプレー16Aに表示される。
同図(D)は、露出モードが絞り優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。この場合、設定されている露出モードが絞り優先モードであることを示す情報として「APERTURE PRIORITY MODE」の文字がサブディスプレー16Aに表示される。
なお、設定表示部を構成するサブディスプレーは、操作ダイヤルの近傍に配置することが好ましい。ここで、近傍とは、図11、図13等に示すように、サブディスプレーと操作ダイヤルとが隣接して配置される程度の距離関係をいう。サブディスプレーを操作ダイヤルの近傍に配置することにより、より良好な操作性を提供できる。すなわち、操作ダイヤルのすぐ近くで設定を確認できるので、視線移動を少なくでき、ストレスのない良好な操作性を提供できる。
〈操作ダイヤルで設定変更される項目をサブディスプレー上で視認可能にする表示〉
サブディスプレー16には、少なくとも操作ダイヤル110で設定される項目の設定値の情報を表示することが好ましい。上記実施の形態では、操作ダイヤル110によってシャッタースピード及び絞り値が設定されるので、少なくともシャッタースピード及び絞り値の情報をカメラの設定情報としてサブディスプレー16に表示することが好ましい。
また、サブディスプレー16に表示する情報に操作ダイヤル110によって設定される項目の設定値の情報が含まれる場合、現時点で操作ダイヤル110によって設定変更される項目の設定値を他の表示項目と区別可能に表示することが好ましい。たとえば、現時点で操作ダイヤル110によって設定変更される項目がシャッタースピードの場合、シャッタースピードの設定値を他の項目の設定値と区別可能に表示する。たとえば、設定値の手前に設定変更される項目であることを示すマークを表示したり、設定値を枠で囲んだり、表示する文字のサイズを変えたりして、他の項目と区別可能に表示する。
図14は、操作ダイヤルで設定変更される項目を他の項目と区別可能にするサブディスプレーの表示の一例を示す図である。
同図(A)は、露出モードがプログラムモードに設定された場合の表示の一例を示している。同図(B)は、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。同図(C)は、露出モードがマニュアルモードに設定された場合の表示の一例を示している。同図(D)は、露出モードが絞り優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。
プログラムモードの場合、操作ダイヤル110の操作対象はプログラムシフトに設定される。この場合、操作ダイヤル110の操作に応じて、シャッタースピードと絞り値の組み合わせが変更される。このため、図14(A)に示すように、サブディスプレー16には、シャッタースピードの情報i1の表示位置の手前及び絞り値の情報i2の表示位置の手前に所定のマークm2が表示される。このマークm2は、白抜きの三角形で構成され、それぞれシャッタースピードの情報i1及び絞り値の情報i2を指し示すように表示される。
シャッタースピード優先モードの場合、操作ダイヤル110の操作対象はシャッタースピードに設定される。この場合、図14(B)に示すように、サブディスプレー16には、シャッタースピードの情報i1の表示位置の手前に所定のマークm1が表示される。このマークm1は、黒塗りの三角形で構成され、シャッタースピードの情報i1を指し示すように表示される。
マニュアルモードの場合、操作ダイヤル110の操作対象はシャッタースピード又は絞り値に設定される。操作ダイヤル110の操作対象がシャッタースピードに設定される場合、図14(C)に示すように、サブディスプレー16には、シャッタースピードの情報i1の表示位置の手前に所定のマークm1が表示される。このマークm1は、黒塗りの三角形で構成され、シャッタースピードの情報i1を指し示すように表示される。なお、操作ダイヤル110の操作対象がシャッタースピードに設定される場合、リアコマンドダイヤル41には、操作対象として絞り値が設定される。この場合、図14(C)に示すように、サブディスプレー16には、絞り値の情報i2の表示位置の手前に所定のマークm2が表示される。このマークm2は、白抜きの三角形で構成され、絞り値の情報i2を指し示すように表示される。
絞り優先モードの場合、操作ダイヤル110の操作対象は絞り値に設定される。この場合、図14(D)に示すように、サブディスプレー16には、絞り値の情報i2の表示位置の手前に所定のマークm1が表示される。このマークm1は、黒塗りの三角形で構成され、絞り値の情報i2を指し示すように表示される。
マークm1とマークm2の違いは、操作ダイヤル110によって直接設定変更される項目か否かの相違である。操作ダイヤル110を操作することによって、直接設定変更される項目の場合、マークm1が表示され、間接的又は他の操作ダイヤルによって設定変更される項目の場合、マークm2が表示される。
このように、現時点で操作ダイヤル110によって設定変更される項目の設定値を他の表示項目と区別可能に表示することにより、より操作性を向上できる。
なお、サブディスプレー16の表示の切り替えは、ダイヤルディスプレー132の表示の切り換わりに連動して行われる。
《ダイヤルディスプレーの表示》
上記実施の形態では、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象の情報をダイヤルディスプレーに表示する構成としているが、ダイヤルディスプレーに表示する情報は、これに限定されるものではない。
図15は、ダイヤルディスプレーの表示の変形例を示す図である。なお、同図(A)は、露出モードがプログラムモードに設定された場合、同図(B)は、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定された場合、同図(C)は、露出モードがマニュアルモードに設定された場合、同図(D)は、露出モードが絞り優先モードに設定された場合の表示の一例を示している。
図15に示す例では、各接触検出領域に単独で触れた場合に設定される操作ダイヤルの操作対象の現在の設定値を表示している。
なお、上記実施の形態では、操作ダイヤルの操作対象の情報をダイヤルディスプレーに表示する構成としているが、操作ダイヤルの天面にプリント、刻印等で表示してもよい。
《接触検出部》
上記実施の形態では、接触検出部をタッチセンサーで構成しているが、接触検出部の構成は、これに限定されるものではない。また、上記実施の形態では、1つのタッチセンサーで各接触検出領域への接触を検出しているが、接触検出領域ごとにタッチセンサーを設けて、接触を検出する構成としてもよい。
《接触検出の変形例》
接触の検出については、いわゆる不感帯を設けることがより好ましい。すなわち、瞬間的な指の接触については、検出しない構成とすることが好ましい。不感帯を設けるためには、たとえば、一定の時間間隔で接触を検出する構成にする。この場合、連続して接触が検出されたか否かを判定して、接触の有無を判定する。連続して接触が検出されている場合、接触していると判定する。瞬間的な接触の場合、連続して接触が検出されないので、検出を排除できる。また、瞬間的に指を離した場合も、次の検出までに指が触れていれば、接触が継続しているものと認定できる。このように、持続時間も判断してヒステリシスを持たせて応答させることにより、より安定した動作が可能になる。
また、接触検出領域に一定時間以上接触した場合に真に接触したと認定してもよい。すなわち、一定時間以上接触したことを検出して、モードを切り替える。たとえば、1秒以上接触したことを検出して、モードを切り替える。これにより、不用意にモードが切り替わるのを防止できる。
《接触検出領域》
操作ダイヤルの天面に設定する接触検出領域は、設定するモードの数に応じて設定される。設定するモードの数は2以上である。
なお、上記実施の形態のデジタルカメラのように、2つの接触検出領域を操作ダイヤルの中心に対して対称に配置することにより、操作ダイヤルの天面を見なくても、指の間隔で接触検出領域の位置を把握させることができる。これにより、周囲が暗い状況でもモードの切り替え操作ができる。また、ファインダーを見ながらでもモードの切り替え操作ができる。
《操作ダイヤルの回転操作の検出》
上記実施の形態では、操作ダイヤルの回転をロータリーエンコーダーで検出する構成としているが、操作ダイヤルの回転を検出する構成は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、回転ブラシ等を利用した公知の回転検出手段を採用することもできる。
また、上記実施の形態では、クリック溝板金とクリックボールとでコマンドダイヤルのクリック機構を構成しているが、クリック機構の構成は、これに限定されるものではない。この他、板バネ等を利用した公知のクリック機構を採用することもできる。
《標準のモードに復帰させる形態》
上記実施の形態では、標準のモードであるプログラムモードから他の露出モードに移行させた場合、切り替えたときと同じ接触検出領域に再度触れることで、標準のモードであるプログラムモードに復帰させる構成としているが、標準のモードに復帰させる形態は、これに限定されるものではない。切り替えたときと同じ接触検出領域に一定時間以上継続して触れることで標準のモードに復帰させる構成、第1接触検出領域及び第2接触検出領域を同時に一定時間以上継続して触れることで標準のモードに復帰させる構成、切り替えたときと同じ接触検出領域を一定回数タップすることで標準のモードに復帰させる構成、第1接触検出領域及び第2接触検出領域を同時に一定回数タップすることで標準のモードに復帰させる構成など、種々の形態を採用できる。なお、タップとは、接触の検出面を叩く操作のことである。
◆◆第2の実施の形態◆◆
本実施の形態のデジタルカメラは、操作ダイヤルの天面を指で触れると、触れた位置に応じて露出モードが切り替えられる。
なお、上記第1の実施の形態のデジタルカメラとの相違は、操作ダイヤルの天面への指の接触の検出態様だけである。したがって、ここでは、操作ダイヤルの天面へ指の接触の検出、及び、接触の検出に基づく露出モードの切り替えについてのみ説明する。
[接触の検出]
操作ダイヤル110の天面への指の接触は、タッチセンサー130で検出する。タッチセンサー130は、接触検出部の一例であり、操作ダイヤル110の天面への指の接触、及び、接触位置を検出する。
図16は、接触位置の検出の概念図である。
同図において、破線で囲んだ斜線の領域TPは、接触が検出された領域である。この領域を接触検出領域TPとする。タッチセンサー130は、接触検出領域TPの重心位置JPを求め、求めた重心位置JPを接触位置として出力する。接触位置は、タッチセンサー130の中心(=操作ダイヤル110の回転中心)を原点とするxz平面上での位置(x1,z1)として求められる。
[露出モードの設定]
操作ダイヤル110の天面には、複数の領域が設定され、領域ごとに設定すべき露出モードが定められる。
図17は、操作ダイヤルの天面に設定する領域の一例を示す図である。
同図において、破線で示す円の領域Tzが、タッチセンサー130の接触検出可能領域である。本実施の形態のデジタルカメラでは、この接触検出可能領域Tzが、前後方向(z方向)に二分割される。二分割された前側の領域を第1領域Tz1、後側の領域を第2領域Tz2とする。第1領域Tz1には、シャッタースピード優先モードが設定され、第2領域Tz2には、絞り優先モードが設定される。各領域に設定されたモードの情報は、テーブル形式でデータメモリ64に記憶される。
露出モード設定部150は、データメモリ64に記憶された情報を参照し、タッチセンサー130の出力に基づいて、露出モードを設定する。すなわち、タッチセンサー130で操作ダイヤル110の天面への接触が検出され、検出された接触検出位置JPが第1領域Tz1に属する場合は、露出モードをシャッタースピード優先モードに切り替え、第2領域Tz2に属する場合は、絞り優先モードに切り替える。なお、標準の露出モードは、プログラムモードである。したがって、プログラムモードに設定された状態で第1領域Tz1への接触が検出されると、露出モードがシャッタースピード優先モードに切り替えられ、第2領域Tz2への接触が検出されると、露出モードが絞り優先モードに切り替えられる。また、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定された状態で第1領域Tz1への接触が検出されると、露出モードがプログラムモードに切り替えられ、第2領域Tz2への接触が検出されると、露出モードが絞り優先モードに切り替えられる。更に、露出モードが絞り優先モードに設定された状態で第1領域Tz1への接触が検出されると、露出モードがシャッタースピード優先モードに切り替えられ、第2領域Tz2への接触が検出されると、露出モードがプログラムモードに切り替えられる。
なお、プログラムモードに設定された場合、操作ダイヤル110の操作対象はプログラムシフトに設定される。また、シャッタースピード優先モードに設定された場合、操作ダイヤル110の操作対象はシャッタースピードに設定される。また、絞り優先モードに設定された場合、操作ダイヤル110の操作対象には、絞り値が設定される。
[ダイヤルディスプレーの表示]
図18は、ダイヤルディスプレーの表示の一例を示す図である。
同図に示すように、ダイヤルディスプレー132には、タッチセンサー130に設定された領域に対応した領域が表示される。すなわち、前後方向(z方向)に二分割された領域が表示される。前方の領域を第1表示領域Dz1、後方の領域を第2表示領域Dz2とする。第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2は、共に半円形の枠で囲われた領域として表示される。
第1表示領域Dz1には、第1領域Tz1に触れた場合に設定される操作ダイヤル11
0の操作対象の情報が表示される。第1領域Tz1に触れた場合に設定される操作ダイヤル110の操作対象はシャッタースピードである。このため、第1表示領域Dz1には、シャッタースピードを表わす「SHUTTER」の文字が半円状の枠内に表示される。
第2表示領域Dz2には、第2領域Tz2に触れた場合に設定される操作ダイヤル110の操作対象の情報が表示される。第2領域Tz2に触れた場合に設定される操作ダイヤル110の操作対象は絞り値である。このため、第2表示領域Dz2には、絞り値を表わす「IRIS」の文字が半円状の枠内に表示される。
ここで、図18に示すダイヤルディスプレー132の表示は、露出モードがプログラムモードの場合の表示の例である。第1領域Tz1に触れて、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定されると、第1表示領域Dz1の表示が反転する。すなわち、黒地に白文字で操作対称の情報が表示される(図11(B)参照)。一方、第2領域Tz2に触れて、露出モードが絞り優先モードに設定されると、第2表示領域Dz2の表示が反転する。すなわち、黒地に白文字で操作対称の情報が表示される(図11(D)参照)。
このように、ダイヤルディスプレー132の表示は、設定された露出モードに応じて、表示形態が切り替えられる。これにより、ダイヤルディスプレー132の表示から一目で設定されている露出モードを把握できる。
なお、サブディスプレー16の表示についても、現時点で操作ダイヤル110によって設定変更される項目の設定値を他の表示項目と区別可能に表示することが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態のデジタルカメラによれば、操作ダイヤル110の天面を指で触れると、触れた位置に応じて、露出モードが切り替えられる。これにより、素早くモードを切り替えられる。
[変形例]
《露出モードの設定の変形例》
上記実施の形態では、操作ダイヤルの天面を二等分割し、各領域にシャッタースピード優先モード及び絞り優先モードを割り当てているが、操作ダイヤルの天面に設定する領域、及び、各領域に割り当てるモードは、これに限定されるものではない。
図19は、操作ダイヤルの天面に設定する領域の他の一例を示す図である。
同図に示す例では、操作ダイヤル110の天面に3つの領域を設定している。具体的には、中央に第3領域Tz3を設定し、第3領域Tz3を除く領域を前後方向(z方向)に二等分割して、第1領域Tz1及び第2領域Tz2を設定している。
第1領域Tz1には、シャッタースピード優先モードが設定され、第2領域Tz2には、絞り優先モードが設定され、第3領域Tz3には、マニュアルモードが設定される。
この場合、第1領域Tz1に触れると、露出モードがシャッタースピード優先モードに設定され、第2表示領域Dz2に触れると、露出モードが絞り優先モードに設定される。また、第3領域Tz3に触れると、露出モードがマニュアルモードに設定される。
《接触位置の検出の変形例》
上記実施の形態では、操作ダイヤル110の天面への接触及び接触位置をタッチセンサー130で検出する構成としているが、操作ダイヤル110の天面への接触及び接触位置を検出する手段は、これに限定されるものではない。範囲や分布を検出するセンサーを用いて検出してもよい。接触の有無と接触位置(点、面積の重心位置、複数の点、複数の点又は面積から演算される単一又は複数の座標等のいずれでもよい)を検出できれる構成のものであればよい。
《その他の変形例》
上記第1の実施の形態の変形例として説明した例は、本実施の形態のデジタルカメラにも適用できる。
◆◆第3の実施の形態◆◆
本実施の形態のデジタルカメラは、操作ダイヤルの天面を指で触れると、触れた位置に応じて露出モードが切り替えられる。また、操作ダイヤルの天面に触れた指を移動させると、その移動方向に応じて、カメラのモードが切り替えられる。
なお、上記第2の実施の形態のデジタルカメラとの相違は、指の移動も検出して、モードを切り替える点だけである。したがって、ここでは、指の移動の検出、及び、検出結果に基づく露出モードの切り替えについてのみ説明する。
[指の移動の検出]
操作ダイヤル110の天面上での指の移動は、タッチセンサー130で検出する。タッチセンサー130は、接触検出部の一例であり、接触が検出された指の移動及び移動方向を検出する。タッチセンサー130は、操作ダイヤル110の天面への接触が検出された指の移動を検出した場合、その移動方向を検出して出力する。
[露出モードの設定]
操作ダイヤル110の天面には、複数の領域が設定され、領域ごとに設定すべき露出モードが定められる。更に、移動方向ごとに設定すべき露出モードが定められる。
接触が検出された場合に設定する露出モードは、上記第2の実施の形態の場合と同じである。すなわち、第1領域Tz1及び第2領域Tz2に二分割され、第1領域Tz1には、シャッタースピード優先モードが設定される。また、第2領域Tz2には、絞り優先モードが設定される。
指の移動が検出された場合に設定する露出モードは、次のとおりである。すなわち、移動方向が後方向(前方から後方に向かう方向)の場合、マニュアルモードに設定される。
設定されたモードの情報は、テーブル形式でデータメモリ64に記憶される。
露出モード設定部150は、データメモリ64に記憶された情報を参照し、タッチセンサー130の出力に基づいて、露出モードを設定する。すなわち、タッチセンサー130で操作ダイヤル110の天面への接触が検出され、検出された接触検出位置JPが第1領域Tz1に属する場合は、露出モードをシャッタースピード優先モードに切り替え、第2領域Tz2に属する場合は、絞り優先モードに切り替える。また、接触した指の移動が検出され、その移動方向が後方向の場合、露出モードをマニュアルモードに切り替える。なお、標準の露出モードは、プログラムモードである。
マニュアルモードに設定された状態で第1領域Tz1への接触が検出されると、露出モードがシャッタースピード優先モードに切り替えられ、第2領域Tz2への接触が検出されると、露出モードが絞り優先モードに切り替えられる。また、後方向への指の移動が検出されると、露出モードがプログラムモードに切り替えられる。
[ダイヤルディスプレーの表示]
ダイヤルディスプレー132の表示は、上記第2の実施の形態のデジタルカメラと同じである。
なお、露出モードがマニュアルモードに設定されると、第1表示領域Dz1及び第2表示領域Dz2の表示が反転する。すなわち、双方ともに黒地に白文字で操作対称の情報が表示される(図11(C)参照)。
[変形例]
《露出モードの設定の変形例》
上記実施の形態では、指を後方向に移動させると、露出モードがマニュアルモードに切り換わる構成としているが、指の移動方向、及び、各移動方向に設定する露出モードの例は、これに限定されるものではない。たとえば、前方向、右方向、又は、左方向の移動に対してマニュアルモードへの切り替えを設定することもできる。また、他のモードを設定することもできる。
また、移動方向は単一の方向ではなく、連続する複数の方向への移動の組み合わせを検出してもよい。たとえば、後方向と前方向との移動の組み合わせを検出して、マニュアルモードに切り替える構成としてもよい。
《移動方向の検出》
移動方向の検出には、一定の幅を持たせることが好ましい。たとえば、斜め後方向の移動であっても、一定の角度範囲内であれば、後方向の移動とみなすことが好ましい。
《その他の変形例》
上記各実施の形態の変形例として説明した例は、本実施の形態のデジタルカメラにも適用できる。
◆◆第4の実施の形態◆◆
本実施の形態のデジタルカメラは、操作ダイヤルの天面に触れた指を移動させると、その移動方向に応じて、露出モードが切り替えられる。
したがって、本実施の形態のデジタルカメラでは、移動方向ごとに設定する露出モードが定められる。
操作ダイヤル110の天面に接触した指の移動及び移動方向の検出は、タッチセンサー130で検出される。タッチセンサー130は、接触検出部の一例である。
本実施の形態のデジタルカメラにおいて、各移動方向に設定される露出モードは、次のとおりである。
(1)標準:プログラムモード
(2)後方向:シャッタースピード優先モード
(3)前方向:絞り優先モード
(4)右方向:マニュアルモード
各移動方向に設定されたモードの情報は、テーブル形式でデータメモリ64に記憶される。
露出モード設定部150は、データメモリ64に記憶された情報を参照し、タッチセンサー130の出力に基づいて、露出モードを設定する。
プログラムモードに設定された状態で後方向への指の移動が検出されると、露出モードがシャッタースピード優先モードに切り替えられ、前方向への指の移動が検出されると、露出モードが絞り優先モードに切り替えられる。また、右方向への指の移動が検出されると、露出モードがマニュアルモードに切り替えられる。
シャッタースピード優先モードに設定された状態で後方向への指の移動が検出されると、露出モードがプログラムモードに切り替えられる。また、前方向への指の移動が検出されると、露出モードが絞り優先モードに切り替えられ、右方向への指の移動が検出されると、露出モードがマニュアルモードに切り替えられる。
絞り優先モードに設定された状態で後方向への指の移動が検出されると、露出モードがシャッタースピード優先モードに切り替えられ、前方向への指の移動が検出されると、プログラムモードに切り替えられる。また、右方向への指の移動が検出されると、露出モードがマニュアルモードに切り替えられる。
マニュアルモードに設定された状態で後方向への指の移動が検出されると、露出モードがシャッタースピード優先モードに切り替えられ、前方向への指の移動が検出されると、露出モードが絞り優先モードに切り替えられる。また、右方向への指の移動が検出されると、露出モードがプログラムモードに切り替えられる。
[変形例]
《露出モードの設定の変形例》
上述した露出モードの設定は一例であり、これに限定されるものではない。また、上記実施の形態では、切り替えたときと同じ方向に指を移動させると、プログラムモードに切り換わる構成にしているが、プログラムモードに戻す構成は、これに限定されるものではない。たとえば、特定の方向に移動させると、プログラムモードに復帰するようにしてもよい。
また、特定の方向への指の移動を検出すると、モードが順番に切り換わる構成としてもよい。たとえば、後方向への移動を検出するたびに、(1)プログラムモード、(2)シャッタースピード優先モード、(3)絞り値優先モード、(4)マニュアルモードの順で露出モードが切り換わる構成にしてもよい。この場合、前方向の移動を検出するたびに、逆方向に露出モードが切り換わる構成にしてもよい。
《その他の変形例》
上記各実施の形態の変形例として説明した例は、本実施の形態のデジタルカメラにも適用できる。
《設定プログラム》
露出モードの設定、及び、操作ダイヤルの操作対象の設定に関わる機能をコンピューターに実現させるプログラムは、設定プログラムとして、たとえば、コンピューターで読み取り可能な記録媒体に格納して単独で提供することもできる。
《カメラ》
また、上記実施の形態では、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。銀塩フイルムを使用したカメラにも同様に適用できる。また、カメラ機能を備えた電子機器にも適用できる。
また、上記実施の形態では、レンズ交換式のカメラに本発明を適用した場合を例に説明したが、レンズ一体式のカメラにも同様に適用できる。
更に、上記実施の形態では、ノンレフレックス型のカメラに本発明を適用した場合を例に説明したが、レフレックス型のカメラにも同様に適用できる。
1 デジタルカメラ
2 レンズ
2a レンズ駆動部
10 カメラボディ
12 レンズマウント
14 メインディスプレー
16 サブディスプレー
16A サブディスプレー
18 電子ビューファインダー
20 ホットシュー
22 グリップ
24 サムレスト
30 シャッターボタン
31 電源レバー
34 再生ボタン
35 消去ボタン
36 AFロックボタン
37 AEロックボタン
38 メニューボタン
39 セレクターボタン
40 BACKボタン
41 リアコマンドダイヤル
50 イメージセンサー
52 イメージセンサー駆動部
54 シャッター
56 シャッター駆動部
58 アナログ信号処理部
60 画像データ入力部
62 ワークメモリ
64 データメモリ
66 デジタル信号処理部
68 記録制御部
70 メインディスプレー駆動部
72 サブディスプレー駆動部
74 操作部
78 メモリーカード
80 システムコントローラー
110 操作ダイヤル
112 内周部
112A 支柱部
114 外周部
114A 軸部
116 操作ダイヤル支持フレーム
116A クリックボール収容穴
118 軸受
120 クリック機構
120A クリック溝板金
120B クリックボール
120C クリックバネ
120a クリック溝
126 回転検出部
130 タッチセンサー
132 ダイヤルディスプレー
150 露出モード設定部
152 操作対象設定部
154 設定変更部
156 ダイヤル表示制御部
158 サブディスプレー表示制御部
160 ダイヤルディスプレー駆動部
L 光軸
Dz1 第1表示領域
Dz2 第2表示領域
JP 接触検出位置
TP 接触検出領域
Tz 接触検出可能領域
Tz1 第1領域
Tz2 第2領域
Tz3 第3領域
Z1 第1接触検出領域
Z2 第2接触検出領域
i1 シャッタースピードの情報
i2 絞り値の情報
i3 ISO感度の情報
i4 露出補正量の情報
i5 露出モードの情報
m1 マーク
m2 マーク
S11−S16 露出モードの設定処理の手順

Claims (19)

  1. 回転式の操作ダイヤルと、
    前記操作ダイヤルの天面への指の接触及び接触位置を検出する接触検出部と、
    前記接触検出部で接触が検出された場合に設定するモードの情報が記憶される第1記憶部であって、設定するモードの情報が、前記操作ダイヤルの天面に設定された複数の領域ごとに記憶される第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された情報、及び、前記接触検出部の検出結果に基づいて、モードを設定するモード設定部と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部に記憶された情報、及び、前記モード設定部で設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する操作対象設定部と、
    を備えたカメラ。
  2. 前記接触検出部は、更に、接触が検出された指の移動及び移動方向を検出し、
    前記第1記憶部には、更に、指の移動が検出された場合に設定するモードの情報が記憶され、移動方向ごとに設定するモードの情報が記憶される、
    請求項1に記載のカメラ。
  3. 回転式の操作ダイヤルと、
    前記操作ダイヤルの天面に接触した指の移動及び移動方向を検出する接触検出部と、
    前記接触検出部で指の移動が検出された場合に設定するモードの情報が記憶される第1記憶部であって、移動方向ごとに設定するモードの情報が記憶される第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された情報、及び、前記接触検出部の検出結果に基づいて、モードを設定するモード設定部と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部に記憶された情報、及び、前記モード設定部で設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する操作対象設定部と、
    を備えたカメラ。
  4. 回転式の操作ダイヤルと、
    前記操作ダイヤルの天面に設定される複数の接触検出領域への接触を個別に検出する接触検出部と、
    各前記接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードの情報を記憶する第1記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された情報、及び、前記接触検出部の検出結果に基づいて、モードを設定するモード設定部と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部に記憶された情報、及び、前記モード設定部で設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する操作対象設定部と、
    を備えたカメラ。
  5. 前記第1記憶部は、標準で設定するモードの情報を更に記憶する、
    請求項4に記載のカメラ。
  6. 前記第1記憶部は、複数の前記接触検出領域を同時に触れた場合に設定するモードの情報を更に記憶する、
    請求項4又は5に記載のカメラ。
  7. 前記操作ダイヤルの天面には、少なくとも第1接触検出領域及び第2接触検出領域が設定され、
    前記接触検出部は、少なくとも前記第1接触検出領域及び前記第2接触検出領域への接触を個別に検出し、
    前記第1記憶部には、前記第1接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードがシャッタースピード優先モードであり、前記第2接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードが絞り優先モードであることが記憶され、
    前記第2記憶部には、シャッタースピード優先モードに設定された場合の前記操作ダイヤルの操作対象がシャッタースピードであり、絞り優先モードに設定された場合の前記操作ダイヤルの操作対象が絞り値であることが記憶される、
    請求項5に記載のカメラ。
  8. 前記第1記憶部には、標準で設定するモードがプログラムモードであることが更に記憶され、
    前記第2記憶部には、プログラムモードに設定された場合の前記操作ダイヤルの操作対象がプログラムシフトであることが更に記憶される、
    請求項7に記載のカメラ。
  9. 前記第1記憶部には、前記第1接触検出領域及び前記第2接触検出領域に同時に触れた場合に設定するモードがマニュアルモードであることを更に記憶する、
    前記第2記憶部には、マニュアルモードに設定された場合の前記操作ダイヤルの操作対象が絞り値又はシャッタースピードであることが更に記憶される、
    請求項7又は8に記載のカメラ。
  10. 前記操作ダイヤルの天面には、各前記接触検出領域に単独で触れた場合に設定される前記操作ダイヤルの操作対象の情報が、前記接触検出領域ごとに表示される、
    請求項4から9のいずれか1項に記載のカメラ。
  11. 前記操作ダイヤルの天面に備えられるダイヤル表示部と、
    前記ダイヤル表示部の表示を制御するダイヤル表示制御部と、
    を更に備え、
    前記ダイヤル表示制御部は、各前記接触検出領域に単独で触れた場合に設定される前記操作ダイヤルの操作対象の情報を前記接触検出領域ごとに表示する、
    請求項4から9のいずれか1項に記載のカメラ。
  12. 前記ダイヤル表示制御部は、設定されたモードに応じて、前記ダイヤル表示部の表示形態を変更する、
    請求項11に記載のカメラ。
  13. 設定表示部と、
    前記設定表示部の表示を制御する設定表示制御部と、
    を更に備え、
    前記設定表示制御部は、少なくとも前記モード設定部で設定されるモードの情報を前記設定表示部に表示する、
    請求項4から12のいずれか1項に記載のカメラ。
  14. 回転式の操作ダイヤルの天面への指の接触及び接触位置を検出する工程と、
    前記操作ダイヤルの天面への指の接触が検出された場合に設定するモードの情報であって、前記操作ダイヤルの天面に設定された複数の領域ごとに定められたモードの情報、及び、前記操作ダイヤルの天面への指の接触の検出結果に基づいて、モードを設定する工程と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する工程と、
    を備えたカメラの設定方法。
  15. 回転式の操作ダイヤルの天面に接触した指の移動及び移動方向を検出する工程と、
    前記操作ダイヤルの天面に接触した指の移動が検出された場合に設定するモードの情報であって、移動方向ごとに定められたモードの情報、及び、前記操作ダイヤルの天面への指の移動の検出結果に基づいて、モードを設定する工程と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する工程と、
    を備えたカメラの設定方法。
  16. 回転式の操作ダイヤルの天面に設定される複数の接触検出領域への接触を個別に検出する工程と、
    各前記接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードの情報、及び、前記接触検出領域への接触の検出結果に基づいて、モードを設定する工程と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する工程と、
    を備えたカメラの設定方法。
  17. 回転式の操作ダイヤルの天面への指の接触及び接触位置を検出する接触検出部の検出結果、及び、前記操作ダイヤルの天面への指の接触が検出された場合に設定するモードの情報であって、前記操作ダイヤルの天面に設定された複数の領域ごとに定められたモードの情報に基づいて、モードを設定する機能と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する機能と、
    をコンピューターに実現させるカメラの設定プログラム。
  18. 回転式の操作ダイヤルの天面に接触した指の移動及び移動方向を検出する接触検出部の検出結果、及び、前記操作ダイヤルの天面に接触した指の移動が検出された場合に設定するモードの情報であって、移動方向ごとに定められたモードの情報に基づいて、モードを設定する機能と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する機能と、
    をコンピューターに実現させるカメラの設定プログラム。
  19. 回転式の操作ダイヤルの天面に設定される複数の接触検出領域への接触を個別に検出する接触検出部の検出結果、及び、各前記接触検出領域に単独で触れた場合に設定するモードの情報に基づいて、モードを設定する機能と、
    前記操作ダイヤルの操作対象をモードごとに定めた情報、及び、設定されたモードに基づいて、前記操作ダイヤルの操作対象を設定する機能と、
    をコンピューターに実現させるカメラの設定プログラム。
JP2018551051A 2016-11-15 2017-09-21 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム Active JP6542485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222394 2016-11-15
JP2016222394 2016-11-15
PCT/JP2017/034161 WO2018092413A1 (ja) 2016-11-15 2017-09-21 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6542485B2 JP6542485B2 (ja) 2019-07-10
JPWO2018092413A1 true JPWO2018092413A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=62145486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551051A Active JP6542485B2 (ja) 2016-11-15 2017-09-21 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10778892B2 (ja)
JP (1) JP6542485B2 (ja)
CN (1) CN109863740B (ja)
DE (1) DE112017005748B4 (ja)
WO (1) WO2018092413A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020948A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
JP6664488B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-13 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
GB201708572D0 (en) * 2017-05-30 2017-07-12 Expodo Ltd Image capture
JP1633445S (ja) * 2018-09-06 2019-06-10

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078045A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Olympus Corp ダイヤルスイッチ、電子機器およびカメラ
JP2008165118A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Nikon Corp 設定装置、設定装置を備えた電子機器、及び設定装置を備えたデジタルカメラ
JP2010192223A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 電子機器
JP2014202837A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社ニコン 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109469A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd カメラのダブルダイヤル機構
US7027094B2 (en) * 2001-06-21 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
JP2004023733A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 画像撮影装置及びその制御方法
JP2006270332A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP5677062B2 (ja) * 2010-12-10 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子機器
JP5873390B2 (ja) 2012-05-24 2016-03-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5456851B2 (ja) * 2012-07-18 2014-04-02 栄彦 中島 回転スイッチ
JP5830564B2 (ja) 2014-04-09 2015-12-09 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP2016133692A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 電子機器
CN104796691B (zh) * 2015-04-28 2017-03-29 广州计量检测技术研究院 一种数码相机快门速度检测装置及检测方法
JP7066552B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078045A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Olympus Corp ダイヤルスイッチ、電子機器およびカメラ
JP2008165118A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Nikon Corp 設定装置、設定装置を備えた電子機器、及び設定装置を備えたデジタルカメラ
JP2010192223A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 電子機器
JP2014202837A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109863740B (zh) 2020-11-13
CN109863740A (zh) 2019-06-07
DE112017005748B4 (de) 2020-11-12
JP6542485B2 (ja) 2019-07-10
US20190253628A1 (en) 2019-08-15
DE112017005748T5 (de) 2019-08-14
WO2018092413A1 (ja) 2018-05-24
US10778892B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11838642B2 (en) Camera
US10778892B2 (en) Camera, setting method of camera, and setting program of camera
JP6664488B2 (ja) カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
US11375105B2 (en) Camera, setting method of camera, and setting program of camera
US10718995B2 (en) Setting device, setting method, setting program, and camera
JP6491398B2 (ja) 設定装置及びカメラ
JP6498847B2 (ja) カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
US12003847B2 (en) Camera, setting method of camera, and setting program of camera
JP6470871B2 (ja) 設定装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250