JP2004023733A - 画像撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

画像撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023733A
JP2004023733A JP2002180048A JP2002180048A JP2004023733A JP 2004023733 A JP2004023733 A JP 2004023733A JP 2002180048 A JP2002180048 A JP 2002180048A JP 2002180048 A JP2002180048 A JP 2002180048A JP 2004023733 A JP2004023733 A JP 2004023733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographer
information
biometric information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002180048A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Morikawa
森川 剛一
Takeshi Tokura
戸倉 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002180048A priority Critical patent/JP2004023733A/ja
Priority to US10/460,268 priority patent/US7305089B2/en
Publication of JP2004023733A publication Critical patent/JP2004023733A/ja
Priority to US11/865,165 priority patent/US8355505B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】個人認証のための撮影者の生体情報を確実に取得し、かつ撮影時の処理や操作感に影響を及ぼすことなく被写体画像への撮影者情報書込みを実現することにより、撮影画像の著作権を保護する。
【解決手段】予め撮影者の虹彩画像を構成検出用センサ113で検出して登録しておく。該虹彩画像は被写体撮影時とは異なるタイミングでディジタルMCU507により被写体画像に記録される。記録のタイミングは、電源オフ時や記録媒体取り外し時、記録する虹彩画像を他の撮影者の登録虹彩画像に変更する時などに行われる。虹彩画像の記録は電子透かしによる埋め込みもしくはメタデータへの追記により行われる。
【選択図】図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば被写体像を電気的に撮影する画像撮影装置等に関し、特に撮影者の著作権を保護することが可能な画像撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年急速に普及しつつあるディジタルスチルカメラおよびディジタルビデオカメラは、CCDセンサなどの撮像素子によって撮像した画像信号を、ディジタルフォーマットの画像データに変換してメモリカードなどの記録媒体にディジタル記録する装置である。
【0003】
これらディジタル画像データは、コンピュータによって容易に修正・加工・印刷等ができ、一般家庭でも利用されるに至っている。同時にネットワークの発達、特にインターネットの発達により、不特定多数の間でディジタル画像データを流通させることも容易となっている。
【0004】
このような背景のもとディジタルスチルカメラおよびディジタルビデオカメラ等の画像撮影装置の必要性は飛躍的に高まりつつある。
【0005】
一方で、パーソナルコンピュータ等の普及によるデジタルデータの複製の容易化およびコスト低下に加え、インターネットへのアクセスの容易化によるデジタルデータの配布の容易化およびコスト低下によって、一般の個人であっても、私的使用の範囲を超えて容易かつ安価にデジタルデータの複製物を作成し、配布することが可能である。したがってディジタル画像データの取り扱いに関しては、個人が趣味の範囲で楽しむ撮影程度であれば大きな問題にならないものであっても、業としてディジタル画像の流通を行う者にとっては、非権利者が容易に複製・配布等できてしまうことは看過しがたいこととなっている。
【0006】
このように撮影者等の著作権者の権利保護が十分になされていないという問題が生じており、撮影されたディジタル画像データに対し、著作権を保護するための方策が強く望まれている。
【0007】
このディジタル画像データの著作権保護等の実現を目的として「電子透かし(Watermark)」という技術が広く研究されている。同技術は、ディジタル画像データおよびディジタル音声データ等の対象となるデータ部分に、その目的に応じて人間に知覚されないように、もしくは積極的に知覚されるように、別情報を重ね合わせて埋め込む技術であり、必要に応じて正当な権利や資格を有する利用者のみが、埋め込まれた別情報を取り出せたり、または除去できるようにされている。
【0008】
以下、電子透かし技術の原理についてディジタル情報が画像情報の場合で、埋め込む情報が使用者に非知覚(もしくは極めて非知覚に近い状態)である場合の一手法を、特開平10−290359号公報および特開平10−150517号公報を参考にして、図9に従って説明する。
【0009】
図9(a)は画像情報に別の情報(埋め込みデータ)を埋め込む処理の流れを示す図である。
【0010】
まず、原画像(図10の401で示すディジタル画像データ)を、1ブロック(図10の402)がn画素×m画素の複数ブロックに分割する(分割処理901)。次に分割した各ブロックに離散コサイン変換(DCT変換)等の直交変換を施し、n×mの周波数成分行列を得る(直交変換処理902)。
【0011】
埋め込みデータの埋め込みに先立ち、直交変換処理で得られた周波数成分行列のどの成分に埋め込みデータを埋め込むかを示す埋め込み成分を乱数により決定し、さらにその周波数成分の値をどの程度変更するかを示す変更量を決定し、この埋め込み成分と変更量を鍵情報として取得・保存しておく。
【0012】
埋め込み成分としては、例えば周波数成分行列の低周波数部分を選択することにより、人間に知覚できないように埋め込むことができる。また、変更量を変えることにより、周波数成分行列の元の値との差を変えられるため、画質の劣化を制御することができる。
【0013】
選択された各ブロックの周波数成分行列の値を、鍵情報907である埋め込み成分と変更量に基づいて変更することにより、埋め込みデータ906を埋め込む(埋め込み処理903)。さらに、埋め込みデータが埋め込まれた各ブロックの周波数成分行列を逆直交変換し、n画素×m画素の複数ブロックの画像を得る(逆直交変換処理904)。
最後に、逆直交変換処理で得られた複数ブロックの画像をつなぎ合わせ、埋め込みデータが埋め込まれた透かし画像を得る(再構成処理905)。
【0014】
図9(b)は透かし画像から埋め込みデータを取り出す場合の処理の流れを示す図である。まず、透かし画像を、1ブロックがn画素×m画素の複数ブロックに分割する(分割処理911)。次に、分割した各ブロックに離散コサイン変換(DCT変換)等の直交変換を施し、n×mの周波数成分行列を得る(直交変換処理912)。さらに、埋め込む時に用いた鍵情報914から埋め込み成分と変更量を得て、各ブロックの周波数成分行列から埋め込みデータを取り出す(取り出し処理913)。
【0015】
上記説明による電子透かし技術は、(1)埋め込み時に用いた鍵情報がなければ埋め込みデータの取り出しができないこと、(2)鍵情報中の埋め込み成分は乱数により作成するため、固定されておらず、埋め込みデータの解読は困難なこと、(3)埋め込み成分を工夫することにより、人間が知覚できないように埋め込みデータを埋め込めること、(4)変更量を変えることにより画質の劣化の程度を制御できること、等の特徴がある。
【0016】
ここでは、埋め込みデータが人間に知覚されない「不可視データ埋め込み」の方法を説明したが、先にも触れたように、これとは逆に積極的に著作権情報などを知覚可能な状態で原画像に埋め込むことで、第三者に画像の不正利用を思いとどませる効果を期待した「可視データ埋め込み」という方法もある。この可視データの電子透かし技術に関しては、米国特許第5530759号(特開平8−241403号公報)に詳しい。
【0017】
また、一方でプライバシーやセキュリティ保護等の観点から特定の個人を認証するための技術が広く研究されている。
【0018】
個人を認証する方法として古くから一般的に行われている方法としては、その特定の人物のみが所持しうる鍵やカードや印鑑によって確認を行う方法や、その特定の人物のみが知りうるパスワードや暗証番号の入力によって確認を行う方法などが知られている。これらの方法においては、盗難・偽造・情報漏洩等により、他人がその特定の人物になりすます事が比較的容易であるという根本的な問題を抱えている。
【0019】
そこで、これらの方法に替えて認証を行うその特定人物の身体的な特徴を用いる、バイオメトリクス個人認証法が注目を集めるようになった。
【0020】
この身体的特徴とは、個々人により固有であり、ランダム性を備え、長時間変化がないことなどが要求されるが、個人認証を行う装置への展開を考慮すると、認証に必要なデータを取得する時間や装置のコスト等の用件が加味され、現在では指紋・掌紋・虹彩模様・声紋・顔貌を身体的特徴として用いることが広く利用されつつある。
【0021】
以下、虹彩模様を用いた個人認証の原理について、特表平8−504979に従って概略を説明する。図11は、被験者がある特定の個人であるかを判断するまでのフローチャートである。
【0022】
まず照明やフォーカスの制御を行って被験者の眼球画像が取得される(1101)。眼球像が取得されると、瞼・睫が検出され、さらに図12のように、瞳孔−虹彩の境界21・虹彩の外側境界22が検出され、23のような分析帯と呼ばれる領域に分割されて座標系が設定される(1102)。
【0023】
次に分析帯の濃淡変化の抽出を主としたイメージ解析を行い(1103)、これをもとにコード化を行う(1104)。コード化によって生成される個人認証コードは、1,0で示されるビットのある一定長の羅列によって表現される。
【0024】
このようにコード化された個人認証コードを、予め特定の個人から取得されたテンプレートとしての個人認証コード1107とマッチングを行う(1105)。つまり、両者の一致度をある評価関数に従って算出し、一定の閾値を超えた場合には両者が同一人物からサンプリングされた個人認証コードであるという判定を行う(1106)。
【0025】
また、指紋・掌紋であれば、対象となる指画像・掌画像を取得し、指紋・掌紋を構成する隆線の特徴点である端点や分岐点をもとにコード化を行い、同一人判定のマッチングを行う。
【0026】
上記技術を用いて、特開2000−196998においては、目の情報を直接電子透かしとして撮影画像に埋め込む方法が開示されている。
【0027】
この方法によると、被写体の撮影とほぼ同時に取得される眼球像から、虹彩模様や網膜模様を抽出し撮影画像に埋め込むため、撮影画像と撮影者情報が一対一に対応し、かつ、第三者が介入する余地がないので、著作権情報としては高い信頼性を持つ点で有効である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記方法によると被写体の撮影とほぼ同時に眼球像を取得する作業が必要であり、眼球像から虹彩模様や網膜模様を抽出し、画像処理等によるコード化手段によって個人認証コードへ変換する作業もさらに必要である場合がある。この場合、デジタルカメラ等のディジタル画像撮像装置においては、シーケンス上撮影時の被写体像処理に最も負荷が掛かるタイミングであるため、これら眼球像処理もあわせると、全体の処理に膨大な時間がかかる。そのため、次の撮影が可能となるまで撮影者は待たされることとなり、シャッターチャンスを逃す恐れもある。
【0029】
このように処理に負荷が掛かることは、虹彩模様や網膜模様を用いた個人認証方法に限られるものではなく、生体の個体差を画像処理等によって認証コード化する他のバイオメトリクス個人認証法においても共通の問題である。
【0030】
また、撮影ごとに撮影者の眼球像を取得する場合、取得の瞬間において撮影者が目を閉じてしまったり、睫や髪の毛が掛かってしまったりすることが往々にして起こりうることを考慮すると、必ずしも眼球像が適切に取得できるとは限らず、さらには、例えば屋内などの低照度下での撮影では撮影者の瞳孔は開くことになるので、相対的に虹彩模様の面積は小さくなり、精確な個人認証コードに変換することが不可能になることもある。
【0031】
このように生体画像の取得は、撮影者や周辺環境のその時々の状態に大きく左右されるものであり、撮影と同時に取得したときに良好な生体画像が得られるとは限らない。従って、被写体の撮影と同時に生体画像を取得する方法は、相応のデメリットとリスクを負う必要がある。
【0032】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、個人認証のための撮影者の生体情報を確実に取得し、かつ撮影時の処理や操作感に影響を及ぼすことなく被写体画像への撮影者情報書き込みを実現することにより、撮影画像の著作権を保護することが可能な画像撮影装置を提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本出願にかかる発明は以下の通り構成される。
【0034】
撮像素子によって被写体像を撮影する画像撮影装置であって、
撮影者が予め自らの生体情報を登録する登録手段と、
前記生体情報を記憶する記憶手段と、
前記生体情報を撮影画像に記録する個人データ記録手段とを有する。
【0035】
この生体情報は予め撮影者によって画像撮影装置に登録されており、この登録され、記憶されている生体情報が撮影画像に対して記録される。
【0036】
この際、撮影された被写体画像に、生体情報である撮影者の個人データが書き込まれるタイミングは、請求項2によると、撮影者が画像撮影装置の電源を切る動作と同時に開始する。
【0037】
さらに好ましくは、前記個人データ記録手段は、撮影者が該撮影装置の電源を切る動作に伴って、撮影画像全てに生体情報の記録を実行する。
【0038】
さらに好ましくは、前記個人データ記録手段は、撮影者が撮影画像を記録する記録媒体を該画像撮影装置より取り外す動作に伴って、撮影画像全てに生体情報の記録を実行する。
【0039】
さらに好ましくは、前記個人データ記録手段は、撮影者が撮影画像を該画像撮影装置より他の受像装置へ転送する指示動作に伴って、撮影画像全てに生体情報の記録を実行する。
【0040】
さらに好ましくは、前記記憶手段は、複数の登録された生体情報を記憶できるように構成され、撮影者が自らの生体情報を該記憶手段から選択する選択手段を有し、前記個人データ記録手段は、撮影者が該選択手段によって再選択をおこなう動作に伴って、再選択前の撮影画像全てに生体情報の記録を実行する。
【0041】
以上のように構成した本発明によると、撮影者の生体情報を取得するタイミングも、撮影された被写体像に個人情報の書込みをおこなうタイミングも、実際の被写体像を撮影するタイミングとは異なるので、被写体像処理の負荷に影響を与えることがない。また、生体情報を予め登録できるので、個人認証に不適当な情報しか取得できなかった場合には登録のやり直しが可能であり、確実な生体情報を取得することができる。
【0042】
さらに好ましくは、前記生体情報記録手段は、前記登録手段によって取得された生体情報を生体画像として記録する。
【0043】
さらに好ましくは、前記生体情報記録手段は、前記登録手段によって取得された生体情報を、画像処理等から構成されるコード化手段によってコード化された個人認証コードとして記録する。
【0044】
さらに好ましくは、前記個人データ記録手段は、選択された生体情報を撮影画像に電子透かしとして記録する電子透かし埋め込み手段を有する。
【0045】
さらに好ましくは、前記個人データ記録手段は、選択された生体情報を、撮影画像を説明するために付加される付帯情報である画像メタデータの一項目として書き込むメタデータ書き込み手段を有する。
【0046】
以上のように構成した本発明によると、生体画像そのものを直接記録した場合には、個人認証にかかるコード化や認証部は外部に持てばよいので、処理作業は単純になる。また、個人認証コード化までをおこなうと、個人データとして追加記録するデータ容量が小さくなる。さらに、電子透かしとして被写体画像に直接埋め込んだ場合には、より強固に改竄防止が図れ、また、メタデータの一部として書き込まれた場合には、著作権情報を第三者が知る上でデータとしての扱いやすさにすぐれ、かつ被写体画像に画質上の影響を与える心配がない。
【0047】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における実施形態に係るディジタルスチルカメラの正面斜視図である。本実施形態においては、取得される生体情報画像は、虹彩画像である場合を例に説明する。
【0048】
102はシャッター釦であり、押下によって撮影開始の信号が発生し、撮像素子によって被写体像の撮影が開始される。103は電子ダイヤルであり、回転による入力によって各種設定が可能である。104は撮影情報表示用液晶であり、シャッター速度、絞り値あるいは設定した撮影モード等を表示させることができる。105は各種設定を行うための設定釦群であり、106は撮影モード等を切り替えるためのモードダイヤルである。
【0049】
図2は、本実施形態に係るディジタルスチルカメラの断面要部概略図である。201は撮影レンズ群であり、便宜上2枚のレンズで示したが、実際には多数のレンズから構成されている。202は主ミラーで、ファインダー系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮影光路へ斜設、あるいは退去される。203はサブミラーで、主ミラー202を透過した光束をカメラボディの下方に位置する焦点検出装置205へ向けて反射する。204はシャッターであり、504はCCDあるいはCMOSエリアセンサなどによる撮像素子である。
【0050】
206は、撮影レンズ群201の予定結像面に配置されたピント板、207はファインダー光路変更用のペンタプリズム、208、209は各々被写体像の輝度を判定するための結像レンズと測光センサである。
【0051】
上記ペンタプリズム207の射出後方には分光器210aを備えた接眼レンズ210が配置され、撮影者によるピント板206の観察に使用される。分光器210aは、例えば可視光を透過し、赤外光を反射するダイクロイックミラーより成っている。
【0052】
211は受光レンズであり、113はCCD等の撮像素子を用いた虹彩検出用センサで、受光レンズ211に関して所定の位置にある撮影者の瞳孔近傍216と共役になるように配置されている。213a、213bは、撮影者の瞳孔近傍を照明するための赤外発光ダイオードである。214はファインダー内LCDであり、撮影者がファインダー像を観察したときに同時に観察できる位置に配置され、各種設定情報等を表示する。215はピント板の所定領域を照明するための高輝度発光ダイオードである。
【0053】
撮影者の虹彩は、分光器210aによって反射され、受光レンズ211で結像されて、虹彩検出用センサ113上に像を形成し画像化される。
【0054】
図3は、本実施形態のディジタルスチルカメラの電気ブロック図である。カメラ制御用マイクロコントローラ(以下、「MCU」と略記する)500には、虹彩検出用センサ113をはじめ、瞳孔近傍照明用の赤外発光ダイオード213を駆動するためのIRED駆動回路114、高輝度発光ダイオード215を駆動するためのLED駆動回路115、信号入力回路501、液晶駆動回路502等のカメラ制御回路およびセンサが接続されている。
【0055】
カメラ制御用MCU500内には、カメラ動作を実行するプログラムを格納したROM500A、変数を記憶するためのRAM500B、補正データやその他パラメータを記憶するためのEEPROM(電気的消去・書き込み可能メモリ)500Cが内蔵されている。
【0056】
虹彩検出用センサ113は、撮影者の虹彩を検出し、その電気信号をカメラ制御用MCU500に伝達する。カメラ制御用MCU500は、伝達された電気信号をA/D変換し、その像データを順次RAMに格納していく。
【0057】
信号入力回路501は、カメラの各種スイッチ群の状態をカメラに伝達する回路であり、前述のシャッター釦102、設定釦群105、モードダイヤル106の信号もこの回路を介してMCUに伝達される。
【0058】
液晶駆動回路502は、MCU500からの指示に従って、カメラの外側に配されている撮影情報表示用液晶104に、各種情報を表示させることができる。
【0059】
カメラ制御用MCU500は、信号線503でディジタルMCU507に接続され、ディジタルMCU507はカメラ制御用MCU500の指示に従ってディジタル画像の撮影動作を制御する。ディジタルMCUは、フラッシュメモリ509に予め格納されているプログラムに従って撮影に係わる各種デバイスの制御を行う。シャッター釦102の押下によって撮像素子504上に被写体像が形成され、その信号はA/D変換器505でA/D変換器505でA/D変換され、信号処理IC506で色補間処理やフィルタリング処理を行った後、データバス514を介して、一旦DRAM511に格納される。
【0060】
DRAMに格納されたディジタル画像データは、必要に応じてカラーモニタ508に表示される。
【0061】
ディジタル画像データは、後述する方法で著作権情報と一体化された後、JPEG−IC510でデータ圧縮され、メモリカード・インタフェース(以下I/Fと略する)513を介して着脱可能な記録媒体であるメモリカード516に書き込まれる。また、画像データはシリアルI/F512を介して、シリアルバス515にも出力できる。
【0062】
図4は、本実施形態にかかるディジタルスチルカメラにおける、撮影者の虹彩情報を登録する処理の流れを表すフローチャートである。図4の処理は、カメラ制御用MCU500により行われる。
【0063】
ステップ100において、虹彩登録を開始させるために、モードダイヤル106を「REG」ポジションに合わせる。まずこのポジションについて説明する。
【0064】
図5は図1のモードダイヤル106をカメラ上面より見たときの詳細図である。モードダイヤル106はカメラ本体に印された指標130に表示を合わせることによって、その表示内容で撮影モードが設定される。106aはカメラを不作動とするロックポジションであり、いわゆる電源オフの状態である。このロックポジションより他のポジションへモードダイヤルを回転させることによりカメラは動作を始める。106bはカメラが予め設定した撮影プログラムによって制御される自動撮影モードのポジション、106cは使用者が撮影内容を設定できるマニュアル撮影モードで、プログラムAE、シャッター優先AE、絞り優先AE、被写体深度優先AE、マニュアル露出の各撮影モードをもっている。ここで106dが撮影者の虹彩情報の登録を行なう虹彩登録モードとなる「REG」ポジションである。
【0065】
図4に戻り、撮影者がステップ100において、モードダイヤル106を「REG」ポジションに合わせると、ステップS101に移り、登録番号を選択することになる。登録番号の選択とは、複数の撮影者がカメラを使用するにあたり、それぞれの撮影者が虹彩を登録できるように対応させたもので、ここで選択された番号にこれから登録をおこなう撮影者の虹彩情報が関連付けられて登録される。
【0066】
登録番号の選択は、電子ダイヤル103の回転によっておこなう。電子ダイヤル103を時計方向に回転させると「REG−1」→「REG−2」 →「REG−3」 →「REG−4」 →「REG−5」 と変化し、撮影者は希望する5つの登録番号のいずれかに虹彩情報を記憶させることができる。この表示は撮影情報表示用液晶104およびファインダー内LCD214にされる。そして図6に示した状態は「REG−1,2,3」にはすでに虹彩情報が入っており、点滅表示である「REG−4,5」には入っていないことを表わしている。撮影者は点滅表示の番号に新たに登録をおこなうことができる。ただし、すでに入っている番号においても、登録済みの虹彩情報をクリアして再登録も可能である。さらに1クリック回転させると「REG−1」に戻り、以上のようにサイクリックに登録番号を表示する。電子ダイヤル103を反時計方向に回転させた場合は正反対に表示する。
【0067】
登録番号「REG1〜5」のいずれかが表示されている状態でモードダイヤル106を他の撮影モードに切り換えれば、その登録番号の虹彩情報を用いて後の処理がおこなわれることになる。
【0068】
ここで撮影者がファインダー内を観察する様子について図7を用いて説明する。図7において206a〜206eは、ピント板206上に記された焦点検出領域である。カメラはこの領域の任意の1領域に対応する空間において焦点の検出が可能であり、選択された1領域を撮影者に知らしめるために、高輝度発光ダイオード215によって発光させる。この任意の1領域が発光されることを以下スーパーインポーズと呼ぶ。214はファインダー内LCDであり、この表示によって、カメラがどのような設定状態にあるのか撮影者は知ることができる。
【0069】
ステップS101において登録番号が選択されると、ステップS102へ移り実際に撮影者の虹彩を取得するルーチンに入る。ステップS101で選択された登録番号は図7で示すようにファインダー内LCD214に表示され、同時に中央の焦点検出領域である206aがスーパーインポーズされる。ステップS103において撮影者はこの中央焦点検出領域206aを注視する。注視した状態でシャッター釦102を押し下げると(S104)、カメラは、分光器210aによって反射され受光レンズ211で結像されて虹彩検出用センサ113上に形成した撮影者の虹彩像を取り込む(S105)。取り込まれた虹彩像は後に説明する処理を経て記録される。記録は、例えばカメラ制御用MCU500に内蔵されたRAM500BやEEPROM500C等にされる。ここで、ステップS106において、撮影者の個人データとして満足できる、すなわち同一人判定ができる程度に虹彩情報が良好に取得されているかの判断がおこなわれる。もし良好に取得されていないなら、ステップS107で失敗の合図、例えば電子音を出したりファインダー内LCD214に表示して再びステップS102に戻る。良好に取得されたと判断されると、ステップS108に移り、登録が成功した合図をおこなって虹彩情報登録終了を知らせる。
【0070】
図8(A)〜(D)は電源オンからの一連の撮影シーケンスを表すフローチャートであり、特に撮影者の虹彩情報を個人データとして撮影画像に書き込むタイミングについての説明図である。図8の処理は、ディジタルMCU507により行われる。
【0071】
図8(A)は、虹彩情報であるところの個人データ(以下単に個人データと呼ぶ)の書き込みを、メモリカードの取外し指示に同期しておこなう場合である。ステップS200でモードダイヤル106をロックポジション106aから別のポジションに回転させることによりカメラは動作を開始する。次にステップS201に移行し、撮影者は自らが虹彩情報を登録した番号に登録番号を変更する必要がある場合には、前述のようにモードダイヤル106を一旦REGポジション106dに合わせた上で、登録した番号の選択をおこなう(S202)。次にステップS203で、公知の撮影動作がおこなわれる。具体的には、カメラのシャッター釦102がオンされると、被写体像の測光および測光演算が行われて露出値が決定され、また被写体への焦点調節が実行される。露出値が決定され焦点調節が完了すると、撮像素子504上で被写体像が形成される。その後、被写体像の読み出しおよび信号処理が実行されDRAM511に一時的に格納され、JPEG圧縮処理を経て、フラッシュメモリ509に被写体画像データを格納し撮影動作を終了する。一連の撮影動作の終了後、次のシャッター釦オンまでの間に、撮影者がメモリカードを取り外す指示をカメラに与えた場合(S204)、具体的には不図示のメモリカード取外し禁止のロック釦を解除した場合に、この指示と同時に後述の手段で撮影画像に個人データの書き込みをおこなう(S205)。この場合は、書き込み終了後は、メモリカード取外し許可の表示を撮影情報表示用液晶104に表示して、一定時間経過後に電源をオフにする(S206)。
【0072】
図8(B)は、個人データの書き込みを電源オフの指示に同期しておこなう場合である。ステップS200からステップS203までは、図8(A)の同符号ステップと同一であるので説明は省略する。ステップS203の一連の撮影動作の終了後、次のシャッター釦オンまでの間に、撮影者が電源をオフにする指示をカメラに与えた場合(S207)、具体的にはモードダイヤル106をロックポジション106aに合わせた場合に、この指示と同時に後述の手段で撮影画像に個人データの書き込みをおこなう(S205)。書き込みが終了したら、電源をオフにしてカメラを不動作の状態にする。
【0073】
図8(C)は、個人データの書き込みを、撮影済み画像をパソコン等の他の受像装置へ転送をおこなう、撮影者の転送指示に同期しておこなう場合である。ステップS200からステップS203までは、図8(A)の同符号ステップと同一であるので説明は省略する。ステップS203の一連の撮影動作の終了後、次のシャッター釦オンまでの間に、撮影者が撮影済み画像の転送指示をカメラに与えた場合(S207)、具体的には設定釦群105および回転ダイヤル103の操作により、シリアルI/F512を介してシリアルバス515に撮影画像の出力を開始する信号を与えた場合に、この指示と同時に後述の手段で撮影画像に個人データの書き込みをおこなう(S205)。この場合は、転送終了後は再び撮影待機状態であるステップS203直前に戻る。なお、画像転送の方法は、ここではシリアルバス出力で説明したが、カメラにその他の転送手段が搭載されている場合には、その転送の指示と同じタイミングである。
【0074】
図8(D)は、個人データの書き込みを、他の虹彩情報を登録した番号に変更する、登録番号再選択指示に同期しておこなう場合である。ステップS200からステップS203までは、図8(A)の同符号ステップと同一であるので説明は省略する。ステップS203の一連の撮影動作の終了後、次のシャッター釦オンまでの間に、撮影者が虹彩情報の登録番号を再選択しようとした場合(S209)、具体的には撮影者がモードダイヤル106をREGポジション106dに合わせた上で電子ダイヤル103を回転した場合に、これと同時に後述の手段で撮影画像に個人データの書き込みをおこなう(S205)。この場合は、書き込み終了後は撮影者が選択した登録番号に設定して(S202)、再び撮影待機状態であるステップS203直前に戻る。
【0075】
次に個人データの書き込みの手段について説明する。虹彩情報を個人データとして記録および登録する場合、虹彩検出用センサ113によって取得された虹彩画像を画像のまま生体情報として記録および登録する方法と、図11を用いて説明した虹彩模様による個人認証の原理の処理手順を経てコード化された個人認証コードを生体情報として記録および登録する方法がある。
【0076】
虹彩画像を画像のまま記録している場合、一旦DRAM511に虹彩画像を呼び出して展開し、書き込みの対象となる撮影画像も同じくDRAM511に展開した上で、前者を後者に電子透かしとして埋め込む処理をおこなうことにより書き込みを実現する。これを撮影済みの撮影画像枚数分繰返す。
【0077】
虹彩画像を個人認証コードまで処理した状態で記録している場合、この個人認証コードは1,0で示されるビットのある一定長の羅列によって表現されているので、上記処理と同様に撮影画像に対して電子透かしとして埋め込むことが可能であり、一方この個人認証コードは、撮影された被写体画像に付加される画像メタデータの一項目として追記することも可能である。ここで画像メタデータとは、ディジタルカメラで取得した被写体画像に対するファイルフォーマットの規格において、画像データに関する各種属性情報、例えば、撮影日時、露出情報、撮影モード、画像圧縮率、ホワイトバランス等を、画像データと共に一つのファイルとして記憶するように定められているものである。画像メタデータの一項目として追記する場合は、撮影画像にすでに付加されている画像メタデータのみをDRAM511に展開して、個人認証コードを追記することが可能である。
【0078】
以上説明したように、本実施形態においては、撮影者が登録した自らの虹彩情報を個人データとして、撮影画像に記録する。個人データの撮影画像への埋め込みまたは付加は、各こまの撮影毎に行うのではなく、図8に示すように、撮影済みのこまについて、一定のタイミングで一括して行う。こうすることで、撮影時の処理遅延を伴わずに、撮影されたディジタル画像データについて、虹彩情報等、その撮影者に固有の個人情報を、著作物に関する権利を有する者を特定するための著作権管理情報として埋め込みあるいは付加することができる。
【0079】
これにより、撮影毎に撮影者の生体情報を取得する必要がなく、撮影シーケンス上、撮影装置による処理に負荷を与えない。さらに、生体情報を予め登録できるので、個人認証に不適当な情報しか取得できなかった場合には、登録のやり直しが可能であり、確実な生体情報を取得することができる。
【0080】
また、ここで登録された撮影者の生体情報は、電源を切る動作、あるいは記録媒体を取り外す動作、あるいは撮影画像を他の受像装置に転送する指示動作、あるいは複数登録されている生体情報の中から他の生体情報に再選択をおこなう動作に伴って撮影画像に記録されるため、被写体像撮影時の処理に負荷を与えることがない。すなわち、撮影が行われていないタイミングで生体情報を記録することで、処理の輻輳を防止する。
【0081】
また、生体情報を画像として記録することで、個人認証に必要なコード化手段や認証部は外部装置に持てばよく、画像撮影装置の処理は軽減される。
【0082】
あるいは、取得された生体画像を個人認証コードまで処理して被写体画像に記録することで、追加情報としての個人データの容量は小さくて済む。
【0083】
あるいは、生体情報である個人データを被写体画像に電子透かしとして埋め込むことで、強固な改竄防止効果が得られる。
【0084】
あるいは、生体情報を個人認証コードまで処理してメタデータの一項目として付加することで、第三者が被写体画像を扱った場合に、著作権情報としての撮影者の個人データを扱いやすく、同時に、被写体画像そのものに処理を加える必要がないので、画質上の劣化を招くことがない。
【0085】
また、ディジタルスチルカメラではファインダと共に液晶表示パネルを備えることも多く、その種のカメラでは撮影者がファインダを覗かずに液晶パネル上の表示を見て撮影することが可能である。本実施形態のカメラは、このような方法で撮影を行った場合にも、撮影されたディジタル画像データに個人情報を合成することができる。
【0086】
【本実施形態の変形例】
(1)なお、上記実施形態は一眼レフレックスタイプのディジタルスチルカメラを想定したが、ファインダを使用者が覗くタイプの装置であれば、ファインダが独立した光学系から構成されるタイプのディジタルカメラや、ディジタルビデオカメラ等の画像記録装置においても応用可能である。
(2)また、以上で述べた例は、取得される生体情報画像が虹彩画像である場合についてのものであるが、生体画像取得から、個人識別の判定に至るプロセスが虹彩情報と同様に処理される指紋画像および掌紋画像等であってもよい。
(3)また、本実施形態では、ディジタルカメラは撮影者の生体情報を取り込む機構を備えているが、生体情報を外部装置から取り込み、それをディジタル画像データと合成する機能を有するものであっても、本実施形態による効果を得ることができる。この場合、個人情報としては、電子サインなどを利用することも可能である。
(4)また、個人情報をディジタル画像データと合成して記録するタイミング(以下、単に記録のタイミングと呼ぶ)として、図8(A)〜(D)に示す各タイミングを実施形態では挙げている。記録のタイミングは、図8のいずれかで行っても良いが、図8(A)〜(D)のいずれかのタイミングを組みあわせたものであっても良い。しかし、図8(A)は電源が切られる場合であり、図8(B)〜(C)はディジタル画像データが出力される場合であり、図8(D)は撮影者が替わる場合であることから、図8に示すすべての記録タイミングにおいて個人情報をディジタル画像データと合成して記録することが望ましい。
(5)本実施形態は、いったんフラッシュメモリ等の記録媒体に記録したディジタル画像データを読み出して個人情報と合成する構成を有している。しかしながら、DRAM511に、その容量が許す限りのこま数のディジタル画像データを格納し、DRAM容量の上限に達したなら、その時点でDRAMに格納されたディジタル画像データと個人情報とを合成してフラッシュメモリ等の記録媒体に記録することもできる。記録後にはDRAMの画像データは消去する。この場合、図8に示した4通りの記録タイミングでも、
ディジタル画像データと個人情報との合成を行う必要がある。これにより撮影時の処理負荷を一層軽減できる。
【0087】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0088】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0089】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0090】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0091】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば以下のような効果がある。
【0093】
請求項1の本発明によると、撮影者の生体情報を登録する登録手段を有しており、撮影毎に撮影者の生体情報を取得する必要がなく、撮影シーケンス上、処理に負荷を与えない。
【0094】
また、生体情報が登録されるため、偽造等が困難であり、信頼性が向上する。
【0095】
さらに、生体情報を予め登録できるので、個人認証に不適当な情報しか取得できなかった場合には、登録のやり直しが可能であり、確実な生体情報を取得することができる。
【0096】
また、ここで登録された撮影者の生体情報は、請求項2によると電源を切る動作に伴って、請求項3によると記録媒体を取り外す動作に伴って、請求項4によると撮影画像を他の受像装置に転送する指示動作に伴って、請求項5によると複数登録されている生体情報の中から、他の生体情報に再選択をおこなう動作に伴って撮影画像に記録されるため、同じく被写体像撮影時の処理に負荷を与えることがない。
【0097】
また、請求項6の発明によると、生体情報は画像として記録されるため、個人認証に必要なコード化手段や認証部は外部装置に持てばよく、画像撮影装置の処理は軽減される。
【0098】
また請求項7の発明によると、取得された生体画像は個人認証コードまで処理されて被写体画像に記録されるので、追加情報としての個人データの容量は小さくて済む。
【0099】
さらに請求項8の発明によると、個人データは被写体画像に電子透かしとして埋め込まれるので、強固な改竄防止効果が得られる。
【0100】
また、請求項9の発明によると、個人情報は個人認証コードまで処理されてメタデータの一項目として付加されるので、第三者が被写体画像を扱った場合に、著作権情報としての撮影者の個人データを扱いやすく、同時に、被写体画像そのものに処理を加える必要がないので、画質上の劣化を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の正面斜視図、
【図2】実施形態の断面要部概略図、
【図3】実施形態の電気回路の要部ブロック図、
【図4】実施形態の虹彩情報登録に係る動作フローチャート図、
【図5】モードダイヤル図、
【図6】表示状態説明図、
【図7】ファインダー観察図、
【図8】実施形態の個人データ書き込みに係る動作フローチャート図、
【図9】電子透かし埋め込みに係る処理図、
【図10】電子透かし埋め込みに係る画像分割図、
【図11】虹彩画像を用いた個人認証に係る処理図、
【図12】眼球像の座標設定の説明図である。
【符号の説明】
102…シャッター釦
105…各種設定釦群
106…モードダイヤル
113…虹彩検出用センサ
504…撮像素子

Claims (12)

  1. 撮像素子によって被写体像を撮影する画像撮影装置であって、
    撮影者が予め自らの生体情報を登録する登録手段と、
    前記生体情報を記憶する記憶手段と、
    前記生体情報を撮影画像に記録する個人データ記録手段と
    を有することを特徴とした画像撮影装置。
  2. 前記個人データ記録手段は、撮影者が該撮影装置の電源を切る動作に伴って、撮影画像全てに生体情報の記録を実行することを特徴とする請求項1の画像撮影装置。
  3. 前記個人データ記録手段は、撮影者が撮影画像を記録する記録媒体を該画像撮影装置より取り外す動作に伴って、撮影画像全てに生体情報の記録を実行することを特徴とする請求項1の画像撮影装置。
  4. 前記個人データ記録手段は、撮影者が撮影画像を該画像撮影装置より他の受像装置へ転送する指示動作に伴って、撮影画像全てに生体情報の記録を実行することを特徴とする請求項1の画像撮影装置。
  5. 前記記憶手段は、複数の登録された生体情報を記憶できるように構成され、撮影者が自らの生体情報を該記憶手段から選択する選択手段を有し、前記個人データ記録手段は、撮影者が該選択手段によって再選択をおこなう動作に伴って、再選択前の撮影画像全てに生体情報の記録を実行することを特徴とする請求項1の画像撮影装置。
  6. 前記生体情報記録手段は、前記登録手段によって取得された生体情報を生体画像として記録することを特徴とする請求項1の画像撮影装置。
  7. 前記生体情報記録手段は、前記登録手段によって取得された生体情報を、画像処理等から構成されるコード化手段によってコード化された個人認証コードとして記録することを特徴とする請求項1の画像撮影装置。
  8. 前記個人データ記録手段は、選択された生体情報を撮影画像に電子透かしとして記録する電子透かし埋め込み手段を有することを特徴とする請求項1または請求項6または請求項7の画像撮影装置。
  9. 前記個人データ記録手段は、選択された生体情報を、撮影画像を説明するために付加される付帯情報である画像メタデータの一項目として書き込むメタデータ書き込み手段を有することを特徴とする請求項1または請求項7の画像撮影装置。
  10. 撮像素子によって被写体像を撮影する画像撮影装置の制御方法であって、
    撮影者が予め自らの生体情報を登録し、記憶手段により記憶させる登録工程と、
    前記生体情報を撮影画像に記録する個人データ記録工程と
    を有することを特徴とした画像撮影装置の制御方法。
  11. 撮像素子によって撮影された被写体像をコンピュータにより処理するためのプログラムであって、コンピュータを、
    撮影者が予め自らの生体情報を登録する登録手段と、
    前記生体情報を記憶する記憶手段と、
    前記生体情報を撮影画像に記録する個人データ記録手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11記載のプログラムを格納すること特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
JP2002180048A 2002-06-20 2002-06-20 画像撮影装置及びその制御方法 Pending JP2004023733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180048A JP2004023733A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 画像撮影装置及びその制御方法
US10/460,268 US7305089B2 (en) 2002-06-20 2003-06-13 Picture taking apparatus and method of controlling same
US11/865,165 US8355505B2 (en) 2002-06-20 2007-10-01 Picture taking apparatus and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180048A JP2004023733A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 画像撮影装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023733A true JP2004023733A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29728239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180048A Pending JP2004023733A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 画像撮影装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7305089B2 (ja)
JP (1) JP2004023733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048069A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Olympus Imaging Corp 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、画像撮影装置の制御プログラム
KR100973327B1 (ko) 2008-07-30 2010-07-30 한국전자통신연구원 영상 보호 장치
US8269846B2 (en) 2005-06-28 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method configured to authenticate a user
WO2023281654A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、記録媒体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174244B2 (ja) * 2002-06-20 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像撮影装置及びその制御方法
US8098901B2 (en) 2005-01-26 2012-01-17 Honeywell International Inc. Standoff iris recognition system
US8705808B2 (en) 2003-09-05 2014-04-22 Honeywell International Inc. Combined face and iris recognition system
US7761453B2 (en) 2005-01-26 2010-07-20 Honeywell International Inc. Method and system for indexing and searching an iris image database
US8064647B2 (en) 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
US7593550B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-22 Honeywell International Inc. Distance iris recognition
US8049812B2 (en) 2006-03-03 2011-11-01 Honeywell International Inc. Camera with auto focus capability
US8442276B2 (en) 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
US8090157B2 (en) 2005-01-26 2012-01-03 Honeywell International Inc. Approaches and apparatus for eye detection in a digital image
JP2005130881A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
US7463289B2 (en) * 2004-05-07 2008-12-09 Aptina Imaging Corporation Digital camera producing image embedded with diagnostic characteristic
GB2448653B (en) 2006-03-03 2011-03-23 Honeywell Int Inc Single lens splitter camera
KR101299074B1 (ko) 2006-03-03 2013-08-30 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 홍채 인코딩 시스템
GB2450024B (en) 2006-03-03 2011-07-27 Honeywell Int Inc Modular biometrics collection system architecture
JP4738488B2 (ja) 2006-03-03 2011-08-03 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 画像品質メトリックを有する虹彩認識システム
TW200826650A (en) * 2006-12-08 2008-06-16 Altek Corp The masking and unmasking method for digital cameras
US8063889B2 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Honeywell International Inc. Biometric data collection system
JP4835533B2 (ja) * 2007-08-03 2011-12-14 株式会社ニコン 画像入力装置およびプログラム
US20090060286A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 General Electric Company Identification system and method utilizing iris imaging
US9769542B2 (en) * 2008-03-28 2017-09-19 Verint Americas Inc. System and method for digital rights management control using video analytics
US8436907B2 (en) 2008-05-09 2013-05-07 Honeywell International Inc. Heterogeneous video capturing system
US8885047B2 (en) 2008-07-16 2014-11-11 Verint Systems Inc. System and method for capturing, storing, analyzing and displaying data relating to the movements of objects
US8213782B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Honeywell International Inc. Predictive autofocusing system
US8090246B2 (en) 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
US8280119B2 (en) 2008-12-05 2012-10-02 Honeywell International Inc. Iris recognition system using quality metrics
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
US8472681B2 (en) 2009-06-15 2013-06-25 Honeywell International Inc. Iris and ocular recognition system using trace transforms
US8630464B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
CN107483933A (zh) * 2009-11-04 2017-12-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于提供媒体数据和元数据组合的方法和系统
US8742887B2 (en) 2010-09-03 2014-06-03 Honeywell International Inc. Biometric visitor check system
US9013581B2 (en) 2011-09-30 2015-04-21 Blackberry Limited Associating a work with a biometric indication of the identity of an author
US8369595B1 (en) 2012-08-10 2013-02-05 EyeVerify LLC Texture features for biometric authentication
US8483450B1 (en) 2012-08-10 2013-07-09 EyeVerify LLC Quality metrics for biometric authentication
US8437513B1 (en) 2012-08-10 2013-05-07 EyeVerify LLC Spoof detection for biometric authentication
US9582843B2 (en) * 2012-08-20 2017-02-28 Tautachrome, Inc. Authentication and validation of smartphone imagery
BR112018004755A2 (pt) 2015-09-11 2018-09-25 EyeVerify Inc. qualidade de imagem e característica, melhoria de imagem e extração de característica para reconhecimento ocular-vascular e facial e fusão de informação ocular-vascular e/ou subfacial para sistemas biométricos
JP6542485B2 (ja) * 2016-11-15 2019-07-10 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
CN111108741A (zh) * 2017-09-25 2020-05-05 深圳传音通讯有限公司 相机水印的编辑方法和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291560A (en) 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
JPH07323008A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 視線検出装置、カメラ、及び、視線補正方法
US5530759A (en) 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
DE69638018D1 (de) * 1995-02-13 2009-10-15 Intertrust Tech Corp Systeme und Verfahren zur Verwaltung von gesicherten Transaktionen und zum Schutz von elektronischen Rechten
US5995630A (en) * 1996-03-07 1999-11-30 Dew Engineering And Development Limited Biometric input with encryption
JPH1056610A (ja) 1996-05-20 1998-02-24 Casio Comput Co Ltd 電子撮像装置
JP3971814B2 (ja) 1996-11-15 2007-09-05 日本電信電話株式会社 情報多重化方法および情報抽出方法
JPH10289304A (ja) 1997-02-12 1998-10-27 Nec Corp 指紋画像入力装置
JPH10290359A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タイムスタンプ装置
JPH11313237A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及び画像伝送システム
JP3269470B2 (ja) 1998-11-20 2002-03-25 村田機械株式会社 画像撮像装置
JP4134435B2 (ja) * 1999-04-07 2008-08-20 株式会社ニコン 電子透かし機能を有する電子撮影装置及び使用者登録機能を有する電子撮影装置
JP2001069454A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ及び画像データへの情報付加方法
JP2001094847A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Konica Corp 電子撮像方法および電子撮像装置
JP2001144937A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4447799B2 (ja) 2000-04-26 2010-04-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US7043048B1 (en) * 2000-06-01 2006-05-09 Digimarc Corporation Capturing and encoding unique user attributes in media signals
JP2002095458A (ja) 2000-09-25 2002-04-02 Jiro Kobayashi 玉ねぎの皮剥機における皮剥装置
US7047418B1 (en) * 2000-11-29 2006-05-16 Applied Minds, Inc. Imaging method and device using biometric information for operator authentication
US7162475B2 (en) * 2002-04-17 2007-01-09 Ackerman David M Method for user verification and authentication and multimedia processing for interactive database management and method for viewing the multimedia
JP4174244B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像撮影装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269846B2 (en) 2005-06-28 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method configured to authenticate a user
JP2008048069A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Olympus Imaging Corp 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、画像撮影装置の制御プログラム
KR100973327B1 (ko) 2008-07-30 2010-07-30 한국전자통신연구원 영상 보호 장치
WO2023281654A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8355505B2 (en) 2013-01-15
US20030235326A1 (en) 2003-12-25
US7305089B2 (en) 2007-12-04
US20080025574A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004023733A (ja) 画像撮影装置及びその制御方法
JP4174244B2 (ja) 画像撮影装置及びその制御方法
EP0929970B1 (en) Systematic image group formation
US6141044A (en) Method and system for coherent image group maintenance in memory
JP2003046758A (ja) 撮像装置、情報処理装置、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
US6169575B1 (en) Method and system for controlled time-based image group formation
US5986701A (en) Method and system of grouping related images captured with a digital image capture device
CN101753814A (zh) 摄像装置、照明处理装置以及照明处理方法
JP2008523650A (ja) 生体情報読取機付無線画像撮影装置
JP2003087632A (ja) 撮影機能を有する電子機器及び画像処理システム
WO1998013786A9 (en) A method and system of grouping related images captured with a digital image capture device
JP2011160413A (ja) 撮像装置
JP2008252711A (ja) ディジタルカメラ
JP3927802B2 (ja) 画像処理装置
JP2003204427A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、画像データの処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2000115624A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH1146265A (ja) 複写機
JP2004023734A (ja) 画像撮影装置および方法
JP2006323611A (ja) 画像撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2004104426A (ja) 撮像装置
JP2001320569A (ja) 画像記録装置および方法及び記憶媒体
JP5535012B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2007173985A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
EP1137248A2 (en) Proactive imaging system
JP2001094847A (ja) 電子撮像方法および電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070730