JPWO2018087964A1 - 有機el装置 - Google Patents

有機el装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018087964A1
JPWO2018087964A1 JP2018550026A JP2018550026A JPWO2018087964A1 JP WO2018087964 A1 JPWO2018087964 A1 JP WO2018087964A1 JP 2018550026 A JP2018550026 A JP 2018550026A JP 2018550026 A JP2018550026 A JP 2018550026A JP WO2018087964 A1 JPWO2018087964 A1 JP WO2018087964A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
unit
electrodes
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867403B2 (ja
Inventor
嘉一 坂口
嘉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Publication of JPWO2018087964A1 publication Critical patent/JPWO2018087964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867403B2 publication Critical patent/JP6867403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8616Charge trapping diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供する。本発明の有機EL装置(100)は、基板(110)と、有機EL素子部(120)と、電荷蓄積部(130)とを含み、有機EL素子部(120)は、基板(110)の一方の表面上に配置され、電荷蓄積部(130)が、有機EL素子部(120)上に配置され、有機EL素子部(120)が、一対の電極(121、122)と、有機EL層(123)とを有し、有機EL層(123)が、基板(110)、有機EL素子部(120)の一対の電極(121、122)および電荷蓄積部(130)のいずれかにより、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする。

Description

本発明は、有機EL装置に関する。
有機EL(Organic Electro−Luminescence)装置は、有機EL素子(有機EL層)を備えた自発光装置であり、例えば、照明装置、光源、表示装置等として利用可能なものである(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/136205号
有機EL装置は、応答速度が速いことが知られており、電源を入れたときの点灯速度が速いと同時に、電源を切ったときの消灯速度も速い。このため、従来の有機EL装置は、例えば、照明装置等、用途によっては、災害等による突然の停電時や就寝前の消灯時等に、急に暗くなり、安全性を確保できない場合がある。
そこで、本発明は、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1の有機EL装置は、
基板と、有機EL素子部と、電荷蓄積部とを含み、
前記有機EL素子部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
前記電荷蓄積部が、前記有機EL素子部上に配置され、
前記有機EL素子部が、一対の電極と、有機EL層とを有し、
前記有機EL層が、前記基板、前記有機EL素子部の一対の電極および前記電荷蓄積部のいずれかにより、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする。
本発明の第2の有機EL装置は、
基板と、有機EL素子部と、電荷蓄積部と、封止膜とを含み、
前記電荷蓄積部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
前記有機EL素子部は、前記電荷蓄積部上に配置され、
前記封止膜は、前記有機EL素子部上に配置され、
前記有機EL素子部が、一対の電極と、有機EL層とを有し、
前記有機EL層が、前記有機EL素子部の一対の電極および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする。
本発明によれば、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供することができる。
図1(A)は、実施形態1の有機EL装置の構成の一例を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す有機EL装置のI−I方向から見た断面図である。 図2は、実施形態1の有機EL装置の一例における等価回路図である。 図3は、実施形態2の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図4は、実施形態3の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図5は、実施形態4の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図6は、実施形態4の有機EL装置の一例における等価回路図である。 図7は、実施形態5の有機EL装置の構成の一例を示す断面図である。 図8は、実施形態5の有機EL装置の一例における等価回路図である。
本明細書において、「第1の有機EL装置」は、ボトムエミッションタイプの有機EL装置を意味する。また、本明細書において、「第2の有機EL装置」は、トップエミッションタイプの有機EL装置を意味する。
以下、本発明の有機EL装置について、図を用いて説明する。本発明は、下記の実施形態によって何ら限定および制限されない。以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、図においては、説明の便宜上、各部の構造は適宜簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、実際とは異なり、模式的に示す場合がある。各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。
[実施形態1]
実施形態1は、本発明の第1の有機EL装置(ボトムエミッションタイプの有機EL装置)の一例である。図1に、本実施形態の有機EL装置を示す。図1(A)は、本実施形態の有機EL装置の構成の一例を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す有機EL装置のI−I方向から見た断面図である。図1(A)および(B)に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、基板110と、有機EL素子部120と、電荷蓄積部130と、整流部140とを含む。有機EL素子部120は、基板110の一方の表面(図1においては、上面)上に配置されている。電荷蓄積部130は、有機EL素子部120上に配置されている。有機EL素子部120は、一対の電極121、122と、有機EL層123とを有する。有機EL層123は、基板110、有機EL素子部120の一対の電極121、122および電荷蓄積部130のいずれかにより、外気から遮断されるように内部に封止されている。有機EL素子部120の構成および有機EL層123の封止の詳細については、後述する。整流部140は、任意の構成部材であり、有してもよいし、有さなくてもよい。また、図1において、電荷蓄積部130と整流部140の積層順を、入れ替えてもよい。図1には、平面形状が長方形状である有機EL装置100を例示したが、有機EL装置の平面形状は、この例に限定されず、例えば、長方形状以外の平行四辺形状(正方形状、菱形状を含む。)、台形状、五角形状、六角形状等、長方形状以外の多角形状;円形状;楕円形状;およびそれらに近い形状(例えば、略長方形状)等であってもよい。なお、本発明において、有機EL素子部120の発光は、通常の通電による発光を主照明と呼び、電荷蓄積部130からの給電による発光を副照明または残光照明と呼ぶ。
基板110は、有機EL層123の発光を透過させる透過率の高いものであることが好ましい。基板110の形成材料としては、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、ソーダライムガラス、硼珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラス等のガラス;ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリイミド;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等のアクリル系樹脂;ポリエーテルサルフォン;ポリ炭酸エステル;等があげられる。基板110の大きさ(長さおよび幅)は、特に制限されず、例えば、所望の有機EL装置100の大きさに応じて、適宜設定すればよい。基板110の厚さも、特に制限されず、その形成材料、使用環境等に応じて、適宜設定できるが、一般的には1mm以下である。
有機EL素子部120の一対の電極121、122は、例えば、陽極121と陰極122との組合せであり、陽極121は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極であり、陰極122は、例えば、金属(例えば、アルミニウム等)等の対向電極である。有機EL層123は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、有機ELを含む発光層、電子輸送層、電子注入層が、順次積層された積層構造等である。ボトムエミッションタイプである本実施形態の有機EL装置100の場合、例えば、有機EL素子部120は、図1に示すように、基板110側から、透明電極(陽極)121と、有機EL層123と、対向電極(陰極)122とが、この順序で積層された積層体であることが好ましい。図1には、基板110の一方の表面に1つの有機EL素子部120(有機EL層123)が配置された例を示したが、本実施形態の有機EL装置100はこの例に限定されず、基板110の一方の表面に複数(2以上)の有機EL素子部(有機EL層)が配置されたものであってもよい。
図1に示すように、有機EL素子部120と電荷蓄積部130との間に、さらに、平坦化絶縁膜170を配置してもよい。平坦化絶縁膜170を配置すれば、その上に積層される層のレベリングを向上させるとともに、輝度ムラや短絡、絶縁破壊等の欠陥や不具合の発生を抑制可能である。平坦化絶縁膜170は、例えば、酸化アルミニウム等の金属酸化物、酸化シリコン等の無機酸化物、窒化シリコン等の無機窒化物等の薄膜や、有機材料の薄膜等があげられる。平坦化絶縁膜170は、任意の構成部材であり、有してもよいし、有さなくてもよい。
電荷蓄積部130は、例えば、一対の電極と、誘電体とを有し、前記一対の電極の一方の電極と、前記誘電体と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である。前記一対の電極は、例えば、電極膜135と電極膜132との組合せである。図1には、電極膜135を、後述の整流部140と共用する有機EL装置100を例示したが、電荷蓄積部130専用の電極膜と、整流部140専用の電極膜とを、別個に設けてもよい。電極膜135および電極膜132としては、例えば、それぞれ、有機EL素子部120の陰極122におけるのと同様の金属等の電極があげられる。誘電体133としては、例えば、酸化アルミニウム等の金属酸化物、酸化シリコン等の無機酸化物、窒化シリコン等の無機窒化物、酸窒化シリコン等の無機酸窒化物の薄膜等があげられる。また、有機EL層123の形成材料も、誘電率を有する誘電体として作用し得るので、電荷蓄積部130の形成に用いてもよい。この場合、正孔や電子の注入材料を用いると、それらの材料へのキャリアの注入障壁が小さく、電荷を蓄積しにくくなるので、それらに代えて、正孔輸送層、発光層または電子輸送層のホスト材料を用いることが好ましい。あるいは、正孔注入層と電子注入層とを、有機EL層123におけるのと逆の順序で形成してもよい。
有機EL装置100の各部の同電位の電極同士は、それぞれ、それらの面方向の少なくとも一端において、電気的に接続されていてもよい。図1では、有機EL素子部120の陽極121と、電荷蓄積部130の電極膜135とが、図1(B)の左端側で電気的に接続され、有機EL素子部120の陰極122と、電荷蓄積部130の電極膜132とが、図1(B)の右端側で電気的に接続されているが、これは例示であって、本発明は、これには限定されない。本発明において、陽極121と、電極膜135とは、図1(B)の左端側に加え若しくは代えて、図1(B)の右端側、図1(A)の上端側、または、図1(A)の下端側で電気的に接続されていてもよく、陰極122と、電極膜132とは、図1(B)の右端側に加え若しくは代えて、図1(B)の左端側、図1(A)の上端側、または、図1(A)の下端側で電気的に接続されていてもよい。これについては、これ以降の有機EL装置100の各部の同電位の電極同士において同様である。
図1(A)および(B)に示すように、有機EL層123は、基板110、陽極121、陰極122および電荷蓄積部130により、外気から遮断されるように内部に封止されている。本実施形態の有機EL装置100において、有機EL層123を外気から遮断されるように内部に封止する構成は、図1(A)および(B)に示す例に限定されず、他の構成であってもよい。
整流部140は、例えば、一対の電極と、有機膜とを有し、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である。前記一対の電極は、例えば、電極膜135と電極膜142との組合せである。電極膜142としては、例えば、有機EL素子部120の陰極122におけるのと同様の金属等の電極があげられる。有機膜143は、例えば、ユニポーラ性の材料で構成される。有機膜143は、例えば、有機EL層123の内の、正孔輸送層または電子輸送層と同様の構成としてもよい。例えば、電極膜142に、正電位を印加する場合、有機膜143には、前記正孔輸送層を用い得る。
つぎに、本実施形態の有機EL装置100の製造方法について、例をあげて説明する。ただし、この製造方法は例示に過ぎず、本実施形態の有機EL装置100は、いかなる方法で製造してもよい。
まず、基板110の一方の表面上に、陽極121を形成する。陽極121は、例えば、シャドーマスクを介して、前述の陽極121の形成材料を、スパッタ法、化学気相蒸着(CVD)法等の従来公知の方法で成膜することで形成可能である。また、陽極121は、前述の陽極121の形成材料を、基板110の一方の表面上に一様に成膜し、フォトリソグラフィーにより所望の形状にパターニングすることでも形成可能である。
つぎに、陽極121上に、有機EL層123を形成する。有機EL層123は、例えば、従来公知の材料を用いて、抵抗加熱による真空蒸着法、MBE(分子線エピタキシー)法、レーザーアブレーション法等の従来公知の方法でシャドーマスクを介して形成可能である。また、有機EL層123の形成に高分子材料を用いる場合、前記高分子材料を液状にしてインクジェット等の印刷により陽極121上に有機EL層123を形成することも可能である。また、感光性塗布液にして、スピンコートまたはスリットコートし、フォトリソグラフィーにより陽極121上に有機EL層123を形成することも可能である。
つぎに、有機EL層123上に、陰極122を形成する。陰極122は、前述の陰極122の形成材料を用いて、例えば、真空蒸着法、スパッタ法等の従来公知の方法により形成可能である。
つぎに、陰極122上に、平坦化絶縁膜170を形成する。平坦化絶縁膜170は、例えば、前述の平坦化絶縁膜170の形成材料を用いて、スパッタ法等により形成可能である。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜132を形成する。
つぎに、電極膜132上に、前述の誘電体133の形成材料を用いて、前述の平坦化絶縁膜170の形成と同様にして、誘電体133を形成する。
つぎに、誘電体133上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜135を形成する。
つぎに、電極膜135上に、前述の有機EL層123の形成と同様にして、有機膜143を形成する。
つぎに、有機膜143上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜142を形成する。
図2に、本実施形態の有機EL装置100の等価回路図を示す。図2において、左上の「+」および左下の「−」は、外部電源から供給される電力の種類を示す。前記「+」は、図1(A)および(B)における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、前記「−」は、図1(A)および(B)における陰極122および電極膜132に電気的に接続されていることを示す。本実施形態の有機EL装置100によれば、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に蓄電される。ここで、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合、主照明を点灯させることができない。そうすると、副照明の点灯モードに切り替わり、電荷蓄積部130に蓄電された電気エネルギーが有機EL層123に供給され、一定期間点灯することができる。
このように、本実施形態の有機EL装置100によれば、蓄電された電気エネルギーを有機EL層123に供給する電荷蓄積部130を備えることにより、例えば、停電・消灯時に、蓄電された電気エネルギーを利用して、強制的に、有機EL層123を発光させることができる。つまり、停電・消灯時の自動的な点灯も可能となるため、安全性を確保することができる。
また、一般的な有機EL装置では、有機EL層123を、酸化等の劣化から保護するために、基板110に対向する封止基板によりキャップして外気から遮断し、基板110と前記封止基板との間に、不活性ガス、シリコーン等の充填剤を充填している。これに対し、本実施形態の有機EL装置100では、前述のように、有機EL層123が、基板110、有機EL素子部120の一対の電極121、122および電荷蓄積部130のいずれかにより、外気から遮断されるように内部に封止されている。このため、本実施形態の有機EL装置100では、前記封止基板および前記充填剤が不要となり、薄型化が図れる。また、本実施形態の有機EL装置100では、前記封止基板および前記充填剤の形成工程も不要となり、製造工程を簡易化できる。さらに、本実施形態の有機EL装置100は、有機EL素子部120上に、電荷蓄積部130および整流部140を順次積層した構造であるため、基板110の一方の表面上において、有機EL層123の面積を大きくすることが可能であり、この結果、点灯面積および光束を大きくできる。
本実施形態の有機EL装置100は、例えば、照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
[実施形態2]
実施形態2は、本発明の第2の有機EL装置(トップエミッションタイプの有機EL装置)の一例である。図3の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図3に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、実施形態1と同様に、基板110と、有機EL素子部120と、平坦化絶縁膜170と、電荷蓄積部130と、整流部140とを含み、平坦化絶縁膜170および整流部140が任意の構成部材である点も、実施形態1と同様である。ただし、実施形態1では、基板110側から、有機EL素子部120と、平坦化絶縁膜170と、電荷蓄積部130と、整流部140とが、この順序で積層されているのに対し、本実施形態では、それとは逆に、基板110側から、整流部140と、電荷蓄積部130と、平坦化絶縁膜170と、有機EL素子部120とが、この順序で積層されており、また、各部の構成も、実施形態1と上下が逆転している。すなわち、実施形態1では、図1(B)に示すように、基板110側から、陽極121、有機EL層123、陰極122、平坦化絶縁膜170、電極膜132、誘電体133、電極膜135、有機膜143および電極膜142が、この順序で積層されているのに対し、本実施形態では、図3に示すように、基板110側から、電極膜142、有機膜143、電極膜135、誘電体133、電極膜132、平坦化絶縁膜170、陰極122、有機EL層123および陽極121が、この順序で積層されている。なお、図3において、整流部140と電荷蓄積部130の積層順を、入れ替えてもよい。また、図3への記載を省略しているが、本実施形態の有機EL装置100は、さらに、陽極121上に、図3における有機EL層123の右端側を外気から遮断するように、封止膜が配置されている。前記封止膜としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜等があげられる。
本実施形態では、平面図を省略しているが、有機EL層123は、陰極122、陽極121および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されている。
つぎに、本実施形態の有機EL装置100の製造方法について、例をあげて説明する。ただし、この製造方法は例示に過ぎず、本実施形態の有機EL装置100は、いかなる方法で製造してもよい。
まず、基板110の一方の表面上に、電極膜142を形成する。電極膜142は、前述の電極膜142の形成材料を用いて、例えば、真空蒸着法、スパッタ法等の従来公知の方法により形成可能である。
つぎに、電極膜142上に、有機膜143を形成する。有機膜143は、従来公知の材料を用いて、抵抗加熱による真空蒸着法、MBE(分子線エピタキシー)法、レーザーアブレーション法等の従来公知の方法でシャドーマスクを介して形成可能である。また、有機膜143の形成に高分子材料を用いる場合、前記高分子材料を液状にしてインクジェット等の印刷により電極膜142上に有機膜143を形成することも可能である。
つぎに、有機膜143上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、電極膜135を形成する。
つぎに、電極膜135上に、誘電体133を形成する。誘電体133は、例えば、前述の誘電体133の形成材料を用いて、スパッタ法等により形成可能である。
つぎに、誘電体133上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、電極膜132を形成する。
つぎに、電極膜132上に、前述の平坦化絶縁膜170の形成材料を用いて、前述の誘電体133の形成と同様にして、平坦化絶縁膜170を形成する。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、陰極122を形成する。
つぎに、陰極122上に、前述の有機膜143の形成と同様にして、有機EL層123を形成する。
つぎに、有機EL層123上に、前述の陽極121の形成材料を、スパッタ法、化学気相蒸着(CVD)法等の従来公知の方法で成膜することで、陽極121を形成する。
つぎに、陽極121上に、前述の封止膜の形成材料を用いて、前述の誘電体133の形成と同様にして、前記封止膜を形成する。
本実施形態の有機EL装置100の等価回路図は、図2に示す実施形態1の等価回路図と同じである。図2における左上の「+」は、図3における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、図2における左下の「−」は、図3における陰極122および電極膜132に電気的に接続されていることを示す。実施形態1と同様に、本実施形態の有機EL装置100においても、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に蓄電される。ここで、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合、主照明を点灯させることができない。そうすると、副照明の点灯モードに切り替わり、電荷蓄積部130に蓄電された電気エネルギーが有機EL層123に供給され、一定期間点灯することができる。
このように、実施形態1と同様に、本実施形態の有機EL装置100によっても、蓄電された電気エネルギーを有機EL層123に供給する電荷蓄積部130を備えることにより、例えば、停電・消灯時に、蓄電された電気エネルギーを利用して、強制的に、有機EL層123を発光させることができる。つまり、停電・消灯時の自動的な点灯も可能となるため、安全性を確保することができる。
また、本実施形態の有機EL装置100では、前述のように、有機EL層123が、有機EL素子部120の一対の電極121、122および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されている。このため、本実施形態の有機EL装置100でも、実施形態1と同様に、前記封止基板および前記充填剤が不要となり、薄型化が図れる。また、本実施形態の有機EL装置100でも、実施形態1と同様に、前記封止基板および前記充填剤の形成工程も不要となり、製造工程を簡易化できる。さらに、本実施形態の有機EL装置100は、整流部140上に、電荷蓄積部130および有機EL素子部120を順次積層した構造であるため、基板110の一方の表面上において、有機EL層123の面積を大きくすることが可能であり、この結果、点灯面積および光束を大きくできる。
本実施形態の有機EL装置100も、実施形態1と同様に、例えば、照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
[実施形態3]
実施形態3は、本発明の第2の有機EL装置(トップエミッションタイプの有機EL装置)の別の例である。図4の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図4に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、有機EL素子部120の各層の積層順が異なること以外、実施形態2の有機EL装置100と同様である。すなわち、実施形態2では、有機EL素子部120が、平坦化絶縁膜170側から、陰極122、有機EL層123、陽極121の積層順であるのに対し、本実施形態では、平坦化絶縁膜170側から、陽極121、有機EL層123、陰極122の積層順である。本実施形態では、陰極122を、透光性の材料で形成する。前記透光性の材料としては、特に制限されず、例えば、OLED(有機発光ダイオード)ディスプレイに用いられている半透明電極、数十nmの膜厚のアルミニウム等を用い得る。また、図4への記載を省略しているが、本実施形態の有機EL装置100は、さらに、陰極122上に、図4における有機EL層123の左端側を外気から遮断するように、封止膜が配置されている。前記封止膜としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜等があげられる。
本実施形態では、平面図を省略しているが、有機EL層123は、陽極121、陰極122および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されている。
つぎに、本実施形態の有機EL装置100の製造方法について、例をあげて説明する。ただし、この製造方法は例示に過ぎず、本実施形態の有機EL装置100は、いかなる方法で製造してもよい。
まず、基板110の一方の表面上に、実施形態2と同様にして、電極膜142、有機膜143、電極膜135、誘電体133、電極膜132および平坦化絶縁膜170を順次形成する。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、前述の陽極121の形成材料を、スパッタ法、化学気相蒸着(CVD)法等の従来公知の方法で成膜することで、陽極121を形成する。
つぎに、陽極121上に、前述の有機膜143の形成と同様にして、有機EL層123を形成する。
つぎに、有機EL層123上に、前述の電極膜142の形成と同様にして、陰極122を形成する。
つぎに、陰極122上に、前述の封止膜の形成材料を用いて、前述の誘電体133の形成と同様にして、前記封止膜を形成する。
本実施形態の有機EL装置100の等価回路図も、図2に示す実施形態1の等価回路図と同じである。図2における左上の「+」は、図4における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、図2における左下の「−」は、図4における陰極122および電極膜132に電気的に接続されていることを示す。実施形態1および2と同様に、本実施形態の有機EL装置100においても、電源が入れられた有機EL層123の発光(主照明)時に、電荷蓄積部130に蓄電される。ここで、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合、主照明を点灯させることができない。そうすると、副照明の点灯モードに切り替わり、電荷蓄積部130に蓄電された電気エネルギーが有機EL層123に供給され、一定期間点灯することができる。
このように、実施形態1および2と同様に、本実施形態の有機EL装置100によっても、蓄電された電気エネルギーを有機EL層123に供給する電荷蓄積部130を備えることにより、例えば、停電・消灯時に、蓄電された電気エネルギーを利用して、強制的に、有機EL層123を発光させることができる。つまり、停電・消灯時の自動的な点灯も可能となるため、安全性を確保することができる。
また、本実施形態の有機EL装置100では、前述のように、有機EL層123が、有機EL素子部120の一対の電極121、122および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されている。このため、本実施形態の有機EL装置100でも、実施形態1および2と同様に、前記封止基板および前記充填剤が不要となり、薄型化が図れる。また、本実施形態の有機EL装置100でも、実施形態1および2と同様に、前記封止基板および前記充填剤の形成工程も不要となり、製造工程を簡易化できる。さらに、本実施形態の有機EL装置100は、整流部140上に、電荷蓄積部130および有機EL素子部120を順次積層した構造であるため、基板110の一方の表面上において、有機EL層123の面積を大きくすることが可能であり、この結果、点灯面積および光束を大きくできる。
[実施形態4]
実施形態4は、本発明の第1の有機EL装置(ボトムエミッションタイプの有機EL装置)の別の例である。図5の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図5に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、平坦化絶縁膜170の形状が異なり、さらに、電荷蓄積部130から有機EL素子部120に供給される電流を調整する電流調整部150を有すること以外、実施形態1の有機EL装置100と同様である。すなわち、本実施形態では、平坦化絶縁膜170上に電流調整部150が形成され、電流調整部150上に平坦化絶縁膜170が再度形成されることで、電流調整部150が、平坦化絶縁膜170の中に挟み込まれている。本実施形態では、平面図を省略しているが、実施形態1の平面図(図1(A))を援用すると、電流調整部150は、例えば、図1(A)における上端側および下端側の一方で、陽極121と電気的に接続されており、図1(A)における上端側および下端側の他方で、電極膜135と電気的に接続されている。電流調整部150としては、例えば、Ta(タンタル)、Cu−Ni(銅ニッケル合金)、ITO、IZO(酸化インジウム−酸化亜鉛)、IGZO(インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素から構成されるアモルファス半導体)、Ni−Cr(ニッケルクロム合金)等の比抵抗の高い材料、コンタクト抵抗の高い材料等があげられる。電流調整部150の抵抗値は、例えば、外部電源の電圧値、有機EL装置100やその整流部140との差分、有機EL装置100をどの程度明るくするか等により選択し、設定することができる。一例として、外部電源の電圧の約80%で駆動し、電圧100Vの外部電源を用いて、1個当たり6Vで駆動する有機EL層123と0.6Vの整流部140を有する有機EL装置100を14個直列に繋いだ場合、電流調整部150の抵抗値は、例えば、30〜40Ωの範囲とすることができる。有機EL層123は、連続駆動により変動幅は小さいが徐々に駆動電圧が上がるため、外部電源の電圧に対し、余力を持って駆動することが好ましい。
つぎに、本実施形態の有機EL装置100の製造方法について、例をあげて説明する。ただし、この製造方法は例示に過ぎず、本実施形態の有機EL装置100は、いかなる方法で製造してもよい。
まず、基板110の一方の表面上に、実施形態1と同様にして、陽極121、有機EL層123、陰極122を順次形成する。
つぎに、陰極122上に、平坦化絶縁膜170を形成する。平坦化絶縁膜170は、例えば、前述の平坦化絶縁膜170の形成材料を用いて、スパッタ法等により形成可能である。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、電流調整部150を形成する。電流調整部150は、例えば、前述の電流調整部150の形成材料を用いて、スパッタ法、真空蒸着法等により形成可能である。
つぎに、電流調整部150上に、再度、平坦化絶縁膜170を形成する。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、実施形態1と同様にして、電極膜132、誘電体133、電極膜135、有機膜143、電極膜142を順次形成する。
図6に、本実施形態の有機EL装置100の等価回路図を示す。図6において、左上の「+」および左下の「−」は、外部電源から供給される電力の種類を示す。前記「+」は、図5における電極膜142に電気的に接続されていることを示す。また、前記「−」は、図5における陰極122および電極膜132に電気的に接続されていることを示す。
本実施形態の有機EL装置100によれば、電流調整部150を備えることで、実施形態1で得られる効果に加え、電荷蓄積部130から有機EL素子部120に供給される電流を小さく、時定数を大きくし、副照明を点灯させる時間を、より長く調整・制御することが可能である。また、電流調整部150は、電荷蓄積部130から有機EL素子部120への突入電流の発生防止や、有機EL素子部120の保護抵抗の役割を果たすこともできる。
図5には、電流調整部150が、平坦化絶縁膜170の中に挟み込まれた有機EL装置100を例示したが、本実施形態の有機EL装置100において、電流調整部150は、基板110の一方の表面上のいかなる箇所に配置されてもよい。また、本実施形態では、実施形態1のボトムエミッションタイプの有機EL装置が、さらに、電流調整部を有する例を示したが、実施形態2および3のトップエミッションタイプの有機EL装置も、基板110の一方の表面上のいずれかの箇所に、電流調整部を有することにより、本実施形態と同様の効果を奏することができる。
[実施形態5]
実施形態5は、本発明の第1の有機EL装置(ボトムエミッションタイプの有機EL装置)のさらに別の例である。図7の断面図に、本実施形態の有機EL装置を示す。図7に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、実施形態4と同様に、基板110と、有機EL素子部120と、平坦化絶縁膜170と、電流調整部150と、電荷蓄積部130と、整流部140とを含み、平坦化絶縁膜170および整流部140が任意の構成部材である点も、実施形態4と同様である。ただし、本実施形態の有機EL装置100は、さらに、ユニポーラ素子160を有する。また、実施形態4では、基板110側から、有機EL素子部120と、平坦化絶縁膜170および電流調整部150と、電荷蓄積部130と、整流部140とが、この順序で積層されているのに対し、本実施形態では、基板110側から、有機EL素子部120と、ユニポーラ素子160と、電流調整部150と、整流部140と、電荷蓄積部130とが、この順序で積層されており、平坦化絶縁膜170が、ユニポーラ素子160の内部に入り込んでいる。
ユニポーラ素子160は、例えば、有機膜163と、電極膜162と、平坦化絶縁膜170と、電極膜161とが、この順序で積層された積層体である。有機膜163は、例えば、有機EL層123と同様の構成である。また、電極膜162および電極膜161としては、例えば、それぞれ、有機EL素子部120の陰極122におけるのと同様の金属等の電極があげられる。
図7では、電極膜162と電極膜132とが接している部分があるが、実際には、電極膜162と電極膜132との間は、平坦化絶縁膜170と同様の材料等で絶縁されており、電極膜162は、電極膜142のみと、電気的に接続されている。
また、図7では、電極膜161と電極膜142とが接している部分があるが、実際には、電極膜161と電極膜142との間は、平坦化絶縁膜170と同様の材料等で絶縁されており、電極膜161は、陽極121のみと、電気的に接続されている。
そして、図7では、電極膜142と電極膜132とが接している部分があるが、実際には、電極膜142と電極膜132との間は、平坦化絶縁膜170と同様の材料等で絶縁されており、電極膜142は、電極膜162のみと、電気的に接続されている。
さらに、図7では、電極膜135と電極膜132とが接している部分があるが、実際には、電極膜135と電極膜132との間は、平坦化絶縁膜170と同様の材料等で絶縁されており、電極膜132は、陰極122のみと、電気的に接続されている。
つぎに、本実施形態の有機EL装置100の製造方法について、例をあげて説明する。ただし、この製造方法は例示に過ぎず、本実施形態の有機EL装置100は、いかなる方法で製造してもよい。
まず、基板110の一方の表面上に、実施形態1と同様にして、陽極121、有機EL層123、陰極122を順次形成する。
つぎに、陰極122上に、前述の有機EL層123の形成と同様にして、有機膜163を形成する。
つぎに、有機膜163上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜162を形成する。
つぎに、電極膜162上に、平坦化絶縁膜170を形成する。平坦化絶縁膜170は、例えば、前述の平坦化絶縁膜170の形成材料を用いて、スパッタ法等により形成可能である。
つぎに、平坦化絶縁膜170上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜161を形成する。
つぎに、電極膜161上に、電流調整部150を形成する。電流調整部150は、例えば、前述の電流調整部150の形成材料を用いて、スパッタ法、真空蒸着法等により形成可能である。
つぎに、電流調整部150上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜142を形成する。
つぎに、電極膜142上に、前述の有機EL層123の形成と同様にして、有機膜143を形成する。
つぎに、有機膜143上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜135を形成する。
つぎに、電極膜135上に、前述の誘電体133の形成材料を用いて、前述の平坦化絶縁膜170の形成と同様にして、誘電体133を形成する。
つぎに、誘電体133上に、前述の陰極122の形成と同様にして、電極膜132を形成する。
図8に、本実施形態の有機EL装置100の等価回路図を示す。図8において、左上の「+」および左下の「−」は、外部電源から供給される電力の種類を示す。前記「+」は、図7における電極膜135に電気的に接続されていることを示す。また、前記「−」は、図7における電極膜132に電気的に接続されていることを示す。
ユニポーラ素子160は、有機EL素子部120の順方向バイアスの向きと逆方向に並列に配置され、かつ、有機EL素子部120の順方向バイアスの向きと同方向に直列に配置されている。
本実施形態の有機EL装置100によれば、ユニポーラ素子160を備えることで、実施形態4で得られる効果に加え、さらに、つぎの効果を得ることができる。すなわち、ユニポーラ素子160の逆方向電圧を、有機EL素子部120の順方向電圧以上とすることにより、通常、ユニポーラ素子160へは電流が流れることはないため、有機EL素子部120の点灯に影響を及ぼすことはない。一方、大きな逆バイアスが有機EL素子部120に印加された場合には、ユニポーラ素子160へ電流が流れるので、有機EL素子部120の破壊を防ぐことが可能である。また、電流調整部150と組合せてオン電圧を調整したユニポーラ素子160を配置することにより、一定以上の大きな順方向バイアス電流が有機EL素子部120に掛かったとしても、ユニポーラ素子160へ電流が流れるようにし、有機EL素子部120の破壊を防ぐことが可能である。
図7には、ユニポーラ素子160が、有機EL素子部120と電流調整部150との間に配置された有機EL装置100を例示したが、本実施形態の有機EL装置100において、ユニポーラ素子160は、基板110の一方の表面上のいかなる箇所に配置されてもよい。また、本実施形態では、実施形態1のボトムエミッションタイプの有機EL装置が、さらに、ユニポーラ素子を有する例を示したが、実施形態2および3のトップエミッションタイプの有機EL装置も、基板110の一方の表面上のいずれかの箇所に、ユニポーラ素子を有することにより、本実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載しうるが、以下には限定されない。
(付記1)
基板と、有機EL素子部と、電荷蓄積部とを含み、
前記有機EL素子部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
前記電荷蓄積部が、前記有機EL素子部上に配置され、
前記有機EL素子部が、一対の電極と、有機EL層とを有し、
前記有機EL層が、前記基板、前記有機EL素子部の一対の電極および前記電荷蓄積部のいずれかにより、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする有機EL装置。
(付記2)
前記電荷蓄積部が、一対の電極と、誘電体とを有し、
前記電荷蓄積部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記誘電体と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、付記1記載の有機EL装置。
(付記3)
さらに、整流部を含み、
前記整流部は、前記電荷蓄積部上に配置されている、付記1または2記載の有機EL装置。
(付記4)
さらに、整流部を含み、
前記整流部は、前記有機EL素子部と前記電荷蓄積部との間に配置されている、付記1または2記載の有機EL装置。
(付記5)
前記整流部が、一対の電極と、有機膜とを有し、
前記整流部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、付記3または4記載の有機EL装置。
(付記6)
前記有機EL素子部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記基板側の電極が、透明電極である、付記1から5のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記7)
基板と、有機EL素子部と、電荷蓄積部と、封止膜とを含み、
前記電荷蓄積部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
前記有機EL素子部は、前記電荷蓄積部上に配置され、
前記封止膜は、前記有機EL素子部上に配置され、
前記有機EL素子部が、一対の電極と、有機EL層とを有し、
前記有機EL層が、前記有機EL素子部の一対の電極および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする有機EL装置。
(付記8)
さらに、整流部を含み、
前記整流部は、前記基板と前記電荷蓄積部との間に配置されている、付記7記載の有機EL装置。
(付記9)
前記整流部が、一対の電極と、有機膜とを有し、
前記整流部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、付記8記載の有機EL装置。
(付記10)
前記有機EL素子部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記基板側と反対側の電極が、透明電極である、付記7から9のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記11)
前記基板の一方の表面上のいずれかの箇所に、さらに、前記電荷蓄積部から前記有機EL素子部に供給される電流を調整する電流調整部を有する、付記1から10のいずれかに記載の有機EL装置。
(付記12)
前記基板の一方の表面上のいずれかの箇所に、さらに、シングルキャリアのユニポーラ素子を有し、
前記ユニポーラ素子は、前記有機EL素子部の順方向バイアスの向きと逆方向に並列に配置され、かつ、前記有機EL素子部の順方向バイアスの向きと同方向に直列に配置されている、付記1から11のいずれかに記載の有機EL装置。
この出願は、2016年11月11日に出願された日本出願特願2016−220241を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、停電・消灯等により、電源が遮断されている場合であっても、残光照明の自動的な発光により、安全性を確保可能な有機EL装置を提供することができる。本発明の有機EL装置は、例えば、照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
100 有機EL装置
110 基板
120 有機EL素子部
121 陽極
122 陰極
123 有機EL層
130 電荷蓄積部
132、135、142、161、162 電極膜
133 誘電体
140 整流部
143、163 有機膜
150 電流調整部
160 ユニポーラ素子
170 平坦化絶縁膜

Claims (10)

  1. 基板と、有機EL素子部と、電荷蓄積部とを含み、
    前記有機EL素子部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
    前記電荷蓄積部が、前記有機EL素子部上に配置され、
    前記有機EL素子部が、一対の電極と、有機EL層とを有し、
    前記有機EL層が、前記基板、前記有機EL素子部の一対の電極および前記電荷蓄積部のいずれかにより、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記電荷蓄積部が、一対の電極と、誘電体とを有し、
    前記電荷蓄積部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記誘電体と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、請求項1記載の有機EL装置。
  3. さらに、整流部を含み、
    前記整流部は、前記電荷蓄積部上に配置されている、請求項1または2記載の有機EL装置。
  4. さらに、整流部を含み、
    前記整流部は、前記有機EL素子部と前記電荷蓄積部との間に配置されている、請求項1または2記載の有機EL装置。
  5. 前記整流部が、一対の電極と、有機膜とを有し、
    前記整流部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、請求項3または4記載の有機EL装置。
  6. 前記有機EL素子部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記基板側の電極が、透明電極である、請求項1から5のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  7. 基板と、有機EL素子部と、電荷蓄積部と、封止膜とを含み、
    前記電荷蓄積部は、前記基板の一方の表面上に配置され、
    前記有機EL素子部は、前記電荷蓄積部上に配置され、
    前記封止膜は、前記有機EL素子部上に配置され、
    前記有機EL素子部が、一対の電極と、有機EL層とを有し、
    前記有機EL層が、前記有機EL素子部の一対の電極および前記封止膜により、外気から遮断されるように内部に封止されていることを特徴とする有機EL装置。
  8. さらに、整流部を含み、
    前記整流部は、前記基板と前記電荷蓄積部との間に配置されている、請求項7記載の有機EL装置。
  9. 前記整流部が、一対の電極と、有機膜とを有し、
    前記整流部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機膜と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体である、請求項8記載の有機EL装置。
  10. 前記有機EL素子部は、前記一対の電極のうちの一方の電極と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記基板側と反対側の電極が、透明電極である、請求項7から9のいずれか一項に記載の有機EL装置。

JP2018550026A 2016-11-11 2017-07-27 有機el装置 Active JP6867403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220241 2016-11-11
JP2016220241 2016-11-11
PCT/JP2017/027155 WO2018087964A1 (ja) 2016-11-11 2017-07-27 有機el装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018087964A1 true JPWO2018087964A1 (ja) 2019-09-26
JP6867403B2 JP6867403B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62110593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550026A Active JP6867403B2 (ja) 2016-11-11 2017-07-27 有機el装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10777619B2 (ja)
JP (1) JP6867403B2 (ja)
WO (1) WO2018087964A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110047818B (zh) * 2019-03-26 2021-03-16 电子科技大学 一种多层交叠的铁电电容结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250680A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光素子およびその製造方法
JP2002151271A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2013168478A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Panasonic Corp 有機el素子とその製造方法
JP2015510670A (ja) * 2012-02-02 2015-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光を発生する発光装置
JP2016083465A (ja) * 2016-01-25 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017032975A (ja) * 2015-04-23 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466954B2 (ja) 1998-04-24 2003-11-17 キヤノン株式会社 発光ダイオード装置及びその製造方法
US6350996B1 (en) 1998-04-24 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting diode device
JP2002063801A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Seiko Epson Corp 発光体
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2005024907A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 The Regents Of The University Of California Vertical organic field effect transistor
JP2005116252A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Industries Corp 建物の構造物に取り付けられる電気機器のカバー及び電気機器の組立体
JP2005135978A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 有機半導体回路基板及びその製造方法
KR100759666B1 (ko) 2006-01-27 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 제조방법
US8283849B2 (en) * 2009-04-23 2012-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Segmented electroluminescent device with resistive interconnect layers
JP2011049411A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fujifilm Corp 発光装置
EP2536251A4 (en) 2010-04-28 2016-11-16 Nec Lighting Ltd ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US9781783B2 (en) 2011-04-15 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, light-emitting system, and display system
WO2012157075A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置用ブロック
DE102011084363B4 (de) 2011-10-12 2022-12-22 Pictiva Displays International Limited Organische Leuchtdiode
KR101971197B1 (ko) * 2012-11-13 2019-08-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6120268B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-26 国立大学法人山形大学 有機el発光装置
KR20150096022A (ko) * 2014-02-13 2015-08-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102236381B1 (ko) * 2014-07-18 2021-04-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US10083990B2 (en) * 2014-08-29 2018-09-25 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display device using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250680A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光素子およびその製造方法
JP2002151271A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2015510670A (ja) * 2012-02-02 2015-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光を発生する発光装置
JP2013168478A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Panasonic Corp 有機el素子とその製造方法
JP2017032975A (ja) * 2015-04-23 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2016083465A (ja) * 2016-01-25 2016-05-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018087964A1 (ja) 2018-05-17
US10777619B2 (en) 2020-09-15
US20200027934A1 (en) 2020-01-23
JP6867403B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106413B2 (ja) 有機led素子
US9793333B2 (en) Organic light-emitting device and method of manufacturing same
TWI590507B (zh) 有機發光裝置及其製造方法
US20100237374A1 (en) Transparent Organic Light Emitting Diode Lighting Device
JP4968967B2 (ja) 発光装置
CN107004695B (zh) 有机发光装置
US20170213996A1 (en) Organic electroluminescent element
JP2007227094A (ja) 有機el素子を用いた照明用パネルおよび照明装置
JP6770582B2 (ja) 有機el装置
JP4950850B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス装置
JP6867403B2 (ja) 有機el装置
JP2004152699A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2016062858A (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP7266897B2 (ja) 有機el装置および有機el照明装置
JP2010225975A (ja) 有機el素子
JP2009021073A (ja) 自発光型素子及び照明装置並びに表示装置
JP2007201333A (ja) 発光パネル及び発光装置
JP2008123882A (ja) 有機el素子
JP2013004373A (ja) 発光装置
US20240224577A1 (en) Light-emitting substrates and method for manufacturing light-emitting substrate, light-emitting apparatuses and driving methods therefor
KR20120090595A (ko) 유기 발광 소자
JP2005259469A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100605152B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
WO2015079542A1 (ja) 発光装置
KR100784708B1 (ko) 오엘이디 디스플레이 패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250