JPWO2018084285A1 - 基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法 - Google Patents

基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018084285A1
JPWO2018084285A1 JP2018502287A JP2018502287A JPWO2018084285A1 JP WO2018084285 A1 JPWO2018084285 A1 JP WO2018084285A1 JP 2018502287 A JP2018502287 A JP 2018502287A JP 2018502287 A JP2018502287 A JP 2018502287A JP WO2018084285 A1 JPWO2018084285 A1 JP WO2018084285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
substrates
chamber
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388272B1 (ja
Inventor
山内 朗
朗 山内
須賀 唯知
唯知 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BONDTECH CO Ltd
Original Assignee
BONDTECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BONDTECH CO Ltd filed Critical BONDTECH CO Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6388272B1 publication Critical patent/JP6388272B1/ja
Publication of JPWO2018084285A1 publication Critical patent/JPWO2018084285A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/201Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated for mounting multiple objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/338Changing chemical properties of treated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

基板接合方法は、2つの基板を接合する基板接合方法であって、2つの基板それぞれの互いに接合される接合面の少なくとも一方を親水化する親水化処理工程と、親水化処理工程の後、2つの基板を接合する接合工程と、を含む。親水化処理工程は、基板の接合面に対して、N2ガスを用いた反応性イオンエッチングを行うN2RIE処理を行う工程と、N2RIE処理を行う工程の後、基板の接合面に対して、N2ラジカルを照射するN2ラジカル処理を行う工程と、を含む。

Description

本発明は、基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法に関する。
従来、基板同士の親水化接合は、大気中で水分子を介在した状態で基板同士を張り合わせることにより、元の基板の接合面に十分なOH基ができていなくても、基板の接合面に介在している水分子がOH基へと変わり加熱により強固な共有結合へと移り変わることができていた。しかし、大気中で接合すると空気の巻き込みにより大きなボイドができるため、基板の中央部を撓ましながら基板同士を張り合わせるなどの接合方法を採用する必要があった。但し、この接合方法の場合、基板に歪みが生じたり基板同士のアライメント精度が悪化したりするなどの課題があった。また、水分子を基板の界面に介在させての接合することになるため基板を加熱することによりマイクロボイドが発生するなどの問題点もある。そのため基板同士を真空中で接合することにより、基板の間に空気の巻き込みを防ぐことによりボイドの発生を抑制できる。更に、基板同士を真空中で接合することにより、基板の間に存在する水分子を飛ばして接合することになるためマイクロボイドも発生しない。このように、基板同士を真空中で接合する方法は、基板同士の良好な接合を得るために有効な方法である。しかし、基板同士の接合前の基板の接合面を活性化する際に、基板の接合面に十分なOH基を作っておかないといけない。そして、従来のように、RIE処理を行ってから大気に曝露するだけで基板の接合面を活性化する処理では、基板の接合面に十分なOH基ができず、接合された基板の接合強度が不足してしまう。上記を鑑み、基板の接合面の活性化処理として、真空中での接合に耐えうる十分なOH基を生成することができる方法が要請されている。
これに対して、接合する2つの基板の接合面に対して、反応性イオンエッチングと、ラジカルの照射と、を併用することにより、2つの基板を接合する基板接合方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この基板接合方法は、2つの基板の接合面に水酸基(OH基)を生成し、2つの基板の接合面同士を接触させて加圧することにより接合面間に水素結合を形成させて2つの基板同士を接合する方法である。そして、この基板接合方法では、接合する2つの基板の接合面を酸素プラズマに曝露させて反応性イオンエッチングを行った後、2つの基板の接合面に窒素ラジカルを照射する。その後、2つの基板の接合面同士を接触させて加圧することにより2つの基板を接合する。
特開2005−79353号公報
しかしながら、特許文献1に記載された基板接合方法では、2つの基板の接合面に生成されるOH基の量が不十分であり、接合された2つの基板の接合強度が十分でない場合がある。そこで、2つの基板の接合面に十分な量のOH基を生成することにより、2つの基板同士をより強固に接合できる基板接合方法が要請されている。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、2つの基板を強固に接合することができる基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る基板接合方法は、
2つの基板を接合する基板接合方法であって、
前記2つの基板それぞれの互いに接合される接合面の少なくとも一方を親水化する親水化処理工程と、
前記親水化処理工程の後、前記2つの基板を接合する接合工程と、を含み、
前記親水化処理工程は、
前記基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行う第1エッチング工程と、
前記第1エッチング工程の後、前記基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行うラジカル処理工程と、を含む。
他の観点から見た本発明に係る基板接合システムは、
2つの基板を接合する基板接合システムであって、
前記2つの基板それぞれの互いに接合される接合面の少なくとも一方を親水化する親水化処理を行う親水化処理装置と、
前記親水化処理装置により前記接合面が親水化処理された前記2つの基板を接合する基板接合装置と、
前記親水化処理装置および前記基板接合装置を制御する制御部と、を備え、
前記親水化処理装置は、
チャンバと、
前記チャンバ内において前記基板を支持するステージと、
前記チャンバ内へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給部と、
プラズマを発生させ前記ステージに支持された前記基板の接合面へ前記プラズマ中のラジカルを供給するプラズマ発生源と、
前記ステージに支持された前記基板に高周波バイアスを印加するバイアス印加部と、を有し、
前記制御部は、
前記窒素ガス供給部を制御して、前記チャンバ内へ窒素ガスを導入してから、前記バイアス印加部を制御して、前記基板へ高周波バイアスを印加させることにより、前記基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行った後、前記プラズマ発生源および前記バイアス印加部を制御して、前記窒素ガスでプラズマを発生させるとともに前記基板への高周波バイアスの印加を停止させることにより、前記基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行う。
他の観点から見た本発明に係る親水化処理装置の制御方法は、
チャンバと、前記チャンバ内において基板を支持するステージと、前記チャンバ内へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給部と、プラズマを発生させ前記ステージに支持された前記基板の接合面へ前記プラズマ中のラジカルを供給するプラズマ発生源と、前記ステージに支持された前記基板に高周波バイアスを印加するバイアス印加部と、を有する親水化処理装置の制御方法であって、
前記窒素ガス供給部により前記チャンバ内へ窒素ガスを導入してから、前記バイアス印加部により前記基板へ高周波バイアスを印加させることにより、前記基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行うステップと、
前記プラズマ発生源により窒素ガスでプラズマを発生させるとともに前記バイアス印加部による前記基板への高周波バイアスの印加を停止することにより、前記基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行うステップと、を含む。
本発明によれば、親水化処理工程が、基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行う第1エッチング工程と、第1エッチング工程の後、基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行うラジカル処理工程と、を含む。また、本発明に係る制御部は、窒素ガス供給部を制御して、チャンバ内へ窒素ガスを導入してから、バイアス印加部を制御して、基板へ高周波バイアスを印加させることにより、基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行った後、プラズマ発生源およびバイアス印加部を制御して、窒素ガスでプラズマを発生させるとともに基板への高周波バイアスの印加を停止させることにより、基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行う。つまり、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより、窒素イオンを比較的強い衝突力で基板の接合面に衝突させてOH基の付着するサイトを多く形成する。そして、その後の窒素ラジカルによる基板の接合面への衝突力が比較的弱く反応性が高いラジカル処理において、サイトに付着したOH基の離脱を抑制しつつOH基を付着するサイトを形成する。これにより、基板の接合面へのOH基の付着が効率良く増進されるので、基板の接合面に多数のOH基を生成することができる。従って、2つの基板の接合面同士を接触させて2つの基板を接合した場合、OH基が多数生成される分、接合面間に多数の水素結合を形成することができるので、後の加熱工程を経て水素結合が共有結合へ移り変わり、互いに接合された基板の接合強度が向上する。
本発明の実施の形態に係る基板接合システムの概略構成図である。 実施の形態に係る親水化処理装置の概略正面図である。 実施の形態に係る基板接合装置の概略正面図である。 実施の形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る基板接合システムが実行する基板接合処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る基板接合システムが実行する親水化処理の流れを示すフローチャートである。 比較例1乃至4に係る基板接合方法を説明するためのタイムチャートである。 比較例5乃至7に係る基板接合方法を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態に係る基板接合方法を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態に係る基板接合方法を説明するためのタイムチャートである。 比較例8に係る基板接合方法を説明するためのタイムチャートである。 ブレード挿入法による基板の接合強度(表面エネルギ換算)の測定方法を説明するための図である。 実施の形態に係る接合強度の評価方法を説明するための図である。 試料1の外観写真である。 試料2の外観写真である。 試料3の外観写真である。 試料4の外観写真である。 試料5の外観写真である。 試料6の外観写真である。 試料7の外観写真である。 試料8の外観写真である。 試料9の外観写真である。 試料10の外観写真である。 試料11の外観写真である。 試料12の外観写真である。 変形例に係る親水化処理装置の一部を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態に係る基板接合システムについて、図を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る基板接合システムでは、減圧下のチャンバ内で、2つの基板の接合面について親水化処理を行った後、基板同士を接触させて加圧および加熱することにより、2つの基板を接合するシステムである。親水化処理では、2つの基板それぞれの接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングと、窒素ラジカルを照射するラジカル処理と、を行うことにより2つの基板の接合面を親水化する。
本実施の形態に係る基板接合システムは、図1に示すように、導入ポート961と、取り出しポート962と、第1搬送装置930と、洗浄装置940と、外形アライメント装置800と、反転装置950と、親水化処理装置600と、基板接合装置100と、第2搬送装置920と、制御部700と、ロードロック室910と、を備える。また、ロードロック室910には、ロードロック室910内へ水ガスを供給する水ガス供給部960が接続されている。制御部700は、第1搬送装置930、洗浄装置940、外形アライメント装置800、反転装置950、親水化処理装置600、基板接合装置100、第2搬送装置920および水ガス供給部960を制御する。第1搬送装置930内と洗浄装置940内と外形アライメント装置800内には、HEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタ(図示せず)が設置されている。これにより、これらの装置内はパーティクルが極めて少ない大気圧環境になっている。一方、反転装置950内と親水化処理装置600内と基板接合装置100内は、減圧雰囲気になっている。
第1搬送装置930は、基板301、302を掴むアームを有する大気搬送ロボット931を有し、第2搬送装置920も、基板301、302を掴むアームを有する真空搬送ロボット921を有する。洗浄装置940は、搬送されてきた基板301、302に向けて水を吐出しながら洗浄する。外形アライメント装置800は、エッジ認識センサと基板厚さ測定部とを有し、基板301、302が載置されたステージ803を回転させながら、エッジ認識センサ810により基板301、302のエッジを認識するとともに、基板厚さ測定部802により基板301、302の厚さを測定する。反転装置950は、搬送されてきた基板302の表裏を反転させて保持する。そして、真空搬送ロボット921は、反転装置950が表裏を反転させて保持している基板302を掴むことができる。
親水化処理装置600は、基板301、302それぞれの接合面を親水化する親水化処理を行う。親水化処理装置600は、図2に示すように、ステージ610と、チャンバ612と、トラップ板614と、導波管615と、マグネトロン616と、高周波電源617と、を有する。また、親水化処理装置600は、Nガス供給部(窒素ガス供給部)620AとOガス供給部(酸素ガス供給部)620Bとを有する。Nガス供給部620Aは、Nガス貯留部621Aと供給弁622Aと供給管623Aとを有する。Oガス供給部620Bは、Oガス貯留部621Bと供給弁622Bと供給管623Bとを有する。ステージ610には、基板301、302が載置される。チャンバ612は、ガラス窓613を介して導波管615に接続されている。チャンバ612は、排気管202Aと排気弁203Aとを介して真空ポンプ201に接続されている。排気弁203Aを開状態にして真空ポンプ201を作動させると、チャンバ612内の気体が、排気管202Aを通してチャンバ612外へ排出され、チャンバ612内の気圧が低減(減圧)される。
マグネトロン616で生成されるマイクロ波は、導波管615を通じてチャンバ612内へ導入される。マグネトロン616としては、例えば周波数2.45GHzのマイクロ波を生成するものを採用することができる。そして、チャンバ612内にNガスが導入された状態で、導波管615からマイクロ波を導入すると、マイクロ波によりチャンバ612内のガラス窓613近傍にプラズマPLMを形成する。トラップ板614は、プラズマPLM中に含まれるイオンをトラップし、ラジカルのみをステージ610へダウンフローさせる。マグネトロン616とNガス供給部620Aとトラップ板614とから、チャンバ612内にプラズマPLMを発生させステージ610に支持された基板301、302の接合面へプラズマ中のNラジカルを供給するプラズマ発生源が構成される。なお、ここでは、親水化処理装置600として、マグネトロン616と導波管615とを備える構成について説明したが、これに限定されるものではなく、代わりにガラス窓613上に設けられた平板電極と平板電極に電気的に接続された高周波電源と、を備える構成であってもよい。この場合、高周波電源としては、例えば27MHzの高周波バイアスを印加するものを採用することができる。
高周波電源(バイアス印加部)617は、ステージ610に支持された基板301、302に高周波バイアスを印加する。この高周波電源617としては、例えば13.56MHzの高周波バイアスを発生させるものを採用することができる。このように、高周波電源617により基板301、302に高周波バイアスを印加することにより、基板301、302の接合面近傍に運動エネルギを有するイオンが繰り返し基板301、302に衝突するシース領域が発生する。そして、このシース領域に存在する運動エネルギを有するイオンにより基板301、302の接合面がエッチングされる。
水ガス供給部960は、水ガス発生装置(図示せず)を有する。この水ガス発生装置は、貯留された水の中にアルゴン(Ar)や窒素(N)、ヘリウム(He)、酸素(O)等のキャリアガスでバブリングすることにより水ガスを生成する。水ガス発生装置は、供給弁および供給管を介してロードロック室910に接続されている。ロードロック室910内へ導入される水ガスおよびキャリアガスの流量は、供給弁の開度を制御することにより調整される。なお、水ガス供給部960は、水(HO)の分子やクラスタ等を加速して、基板301、302の接合面に向けて照射する構成であってもよい。ここにおいて、水ガス供給部960は、加速された水(HO)粒子を放射する粒子ビーム源から構成されていてもよい。この場合、粒子ビーム源として、例えば超音波発生素子を利用して水ガスを発生させる構成であってもよい。或いは、前述のバブリングや超音波振動などで生成したキャリアガスと水(HO)との混合ガスを、前述の粒子ビーム源に導入することにより、水の粒子ビームを発生させて、基板301、302の接合面へ照射する構成とすればよい。
ロードロック室910には、基板301、302を支持するステージを冷却する冷却装置(図示せず)が設けられている。そして、例えばロードロック室910内の温度が25℃のときに湿度が50%となるように設定された場合、冷却装置が、ステージを18℃に冷却することにより、ステージに載置された基板301、302近傍の湿度を80%程度にする。これにより、水ガス供給部960からロードロック室910内へ供給する水ガスの量を低減することができる。
基板接合装置100は、親水化処理装置600において親水化処理された基板301、302同士を接合する。基板接合装置100は、図3に示すように、チャンバ200と、ステージ401と、ヘッド402と、ステージ駆動部403と、ヘッド駆動部404と、基板加熱部421、422と、位置ずれ量測定部500と、を備える。なお、以下の説明において、適宜図3の±Z方向を上下方向、XY方向を水平方向として説明する。チャンバ200は、排気管202Bと排気弁203Bとを介して真空ポンプ201に接続されている。排気弁203Bを開状態にして真空ポンプ201を作動させると、チャンバ200内の気体が、排気管202Bを通してチャンバ200外へ排出され、チャンバ200内の気圧が低減(減圧)される。また、排気弁203Bの開閉量を変動させて排気量を調節することにより、チャンバ200内の気圧(真空度)を調節することができる。
ステージ401とヘッド402とは、チャンバ200内において、Z方向において互いに対向するように配置されている。ステージ401は、その上面で基板301を支持し、ヘッド402は、その下面で基板302を支持する。なお、ステージ401の上面とヘッド402の下面とは、基板301、302のステージ401、ヘッド402との接触面が鏡面でステージ401、ヘッド402から剥がれにくい場合を考慮して、粗面加工が施されていてもよい。ステージ401およびヘッド402は、それぞれ基板301、302を保持する保持機構(図示せず)を有する。保持機構は、静電チャックや真空チャックから構成されている。
ステージ駆動部403は、ステージ401をXY方向へ移動させたり、Z軸周りに回転させたりすることができる。ヘッド駆動部404は、ヘッド402を上下方向(図3の矢印AR1参照)に昇降させる。ヘッド駆動部404は、ヘッド402を下方向に移動させることよりヘッド402をステージ401に近づける。また、ヘッド駆動部404は、ヘッド402を上方向に移動させることにより、ヘッド402をステージ401から遠ざける。そして、基板301、302同士が接触した状態においてヘッド駆動部404がヘッド402に対してステージ401に近づく方向への駆動力を作用させると、基板302が基板301に押し付けられる。また、ヘッド駆動部404には、ヘッド駆動部404がヘッド402に対してステージ401に近づく方向へ作用させる駆動力を測定する圧力センサ408が設けられている。圧力センサ408の測定値から、ヘッド駆動部404により基板302が基板301に押し付けられたときに基板301、302の接合面に作用する圧力が検出できる。圧力センサ408は、例えばロードセルから構成される。
基板加熱部421、422は、例えば電熱ヒータから構成される。基板加熱部421、422は、ステージ401、ヘッド402に支持されている基板301、302に熱を伝達することにより基板301、302を加熱する。また、基板加熱部421、422の発熱量を調節することにより、基板301、302やそれらの接合面の温度を調節できる。
位置ずれ量測定部500は、基板301、302それぞれに設けられた位置合わせ用のマーク(アライメントマーク)の位置を認識することにより、基板301の基板302に対する水平方向の位置ずれ量を測定する。位置ずれ量測定部500は、例えば基板301、302を透過する光(例えば赤外光)を用いて基板301、302のアライメントマークを認識する。ステージ駆動部403は、位置ずれ量測定部500により測定された位置ずれ量に基づいて、ステージ401を水平方向に移動させたり回転させたりすることにより、基板301、302の相互間の位置合わせ動作(アライメント動作)を実行する。この位置ずれ量測定部500による位置ずれ量の測定およびステージ駆動部403のアライメント動作は、いずれも制御部700の制御下において実行される。
制御部700は、図4に示すように、MPU(Micro Processing Unit)701と、主記憶部702と、補助記憶部703と、インタフェース704と、各部を接続するバス705と、を有する。主記憶部702は、揮発性メモリから構成され、MPU701の作業領域として使用される。補助記憶部703は、不揮発性メモリから構成され、MPU701が実行するプログラムを記憶する。インタフェース704は、圧力センサ408、位置ずれ量測定部500等から入力される測定信号を測定情報に変換してバス705へ出力する。また、MPU701は、補助記憶部703が記憶するプログラムを主記憶部702に読み込んで実行することにより、インタフェース704を介して、ステージ駆動部403、ヘッド駆動部404、基板加熱部421、422、マグネトロン616、高周波電源617、供給弁622A、622B、真空搬送ロボット921、大気搬送ロボット931、水ガス供給部960等へ制御信号を出力する。
ここで、本実施の形態に係る基板接合システム全体について、基板301、302が基板接合システムに投入されてから基板301、302が接合されて基板接合システムから取り出されるまでの動作の流れを説明する。基板301、302は、まず、導入ポート961に配置される。基板301、302としては、例えば、ガラス基板や酸化物基板(例えば、酸化ケイ素(SiO)基板やアルミナ基板(Al))、窒化物基板(例えば、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN))のいずれかからなる。
次に、基板301、302は、第1搬送装置930の大気搬送ロボット931により導入ポート961から洗浄装置940へ搬送され、洗浄装置940において基板301、302上に存在する異物を除去する洗浄が実施される。続いて、基板301、302は、大気搬送ロボット931により洗浄装置940から外形アライメント装置800へ搬送され、外形アライメント装置800においてそれらの外形のアライメントとともに基板厚さの測定が実施される。その後、基板301、302は、大気搬送ロボット931により大気開放されたロードロック室910内へ搬送される。そして、ロードロック室910内に存在する気体が排出されることによりロードロック室910内の真空度が第2搬送装置920内の真空度と同じになると、基板301,302は、第2搬送装置920の真空搬送ロボット921により、親水化処理装置600に搬送される。
その後、基板301、302は、親水化処理装置600に搬送され、基板301、302それぞれの接合面に対して親水化処理が行われる。親水化処理された基板301、302は、真空搬送ロボット921により、再びロードロック室910内へ搬送される。そして、水ガス供給部960からロードロック室910へ水ガスが供給され、基板301、302の接合面が水ガスに曝露される。これにより、基板301、302の接合面に更に多くのOH基が生成される。次に、基板301は、真空搬送ロボット921により、基板接合装置100へ搬送される。一方、基板302は、真空搬送ロボット921により、反転装置950に搬送され反転装置950において表裏を反転される。続いて、基板302は、真空搬送ロボット921により、基板接合装置100へ搬送される。
その後、基板301、302は、基板接合装置100において互いに接合される。接合された基板301、302は、真空搬送ロボット921により、再びロードロック室910へ搬送される。その後、ロードロック室910が大気開放されると、互いに接合された基板301、302は、大気搬送ロボット931によりロードロック室910から取り出しポート962へ搬送される。以上が、本実施の形態に係る基板接合システム全体の動作の流れである。
次に、本実施の形態に係る基板接合システム(制御部700)が実行する基板接合処理について図5を参照しながら説明する。この基板接合処理は、制御部700により基板接合処理を実行するためのプログラムを起動されたことを契機として開始される。なお、図5では、基板301、302が、ロードロック室910に搬送されてから互いに接合されるまでの処理の流れを示している。
まず、制御部700は、第2搬送装置920の真空搬送ロボット921を制御して、基板301(302)を親水化処理装置600へ搬送し、親水化処理装置600において搬送された基板301(302)をステージ610に保持させる(ステップS1)。
次に、制御部700は、親水化処理装置600を制御して、基板301(302)の接合面を親水化する親水化処理を実行する(親水化処理工程)(ステップS2)。この親水化処理の詳細は後述する。これにより、基板301(302)の接合面にOH基が生成される。
続いて、制御部700は、真空搬送ロボット921を制御して、基板301(302)を、親水化処理装置600からロードロック室910へ搬送し、ロードロック室910において、搬送された基板301(302)をステージに保持させる(ステップS3)。
その後、制御部700は、水ガス供給部960を制御して、水ガス発生装置からロードロック室910へ水ガスを導入して基板301(302)を水ガス(HO)に曝露させることにより、基板301、302の接合面に水を供給する水ガス曝露処理(第1水供給工程)を行う(ステップS4)。これにより、基板301(302)の接合面に、プラズマ処理時に足りなかった水分が補填されOH基が追加で生成される。
次に、制御部700は、真空搬送ロボット921を制御して、ロードロック室910から基板接合装置100へ基板301(302)を搬送し、基板接合装置100において、搬送された基板301(302)をステージ401(ヘッド402)に保持させる(ステップS5)。ここにおいて、制御部700は、基板接合装置100のヘッド402に保持される基板302の場合、まず、ロードロック室910から反転装置950へ基板302を搬送し、反転装置950を制御して基板302の表裏を反転させる。その後、制御部700は、真空搬送ロボット921を制御して、反転装置950で反転された基板302を基板接合装置100へ搬送する。これにより、ステージ401に基板301が保持され、ヘッド402に基板302が保持された状態となる。
続いて、制御部700は、基板接合装置100を制御して、基板301、302同士が離れた状態から基板301、302同士が近づく方向へ基板302を移動させて基板301、302の接合面同士を接触させる(ステップS6)。ここにおいて、基板接合装置100は、まず、基板302を支持したヘッド402を、基板301を支持したステージ401に近づけて両基板301、302を接近させる。次に、基板接合装置100は、両基板301、302が互いに近接した状態において、位置ずれ量測定部500により測定される位置ずれ量に基づいて、両基板301、302のアライメント動作を実行する。続いて、基板接合装置100は、ヘッド402を再びステージ401に近づけることにより、2つの基板301、302を接触させる。
その後、制御部700は、基板接合装置100を制御して、真空中で基板301、302を接合する接合処理(接合工程)を実行する(ステップS7)。ここにおいて、基板接合装置100は、接合面同士を接触させた2つの基板301、302に圧力を加えることにより、2つの基板301、302を接合する。このとき、基板301、302の接合面同士は、OH基または水分子により覆われている。これにより、基板301、302の接合面同士を接触させることにより、基板301、302同士が、OH基間または水分子間の水素結合により仮接合される。
次に、制御部700は、互いに仮接合された基板301、302を加熱する加熱処理を実行する(ステップS8)。ここにおいて、基板接合装置100は、基板加熱部421、422により基板301、302を、例えば120乃至200℃に加熱した状態で2乃至7時間維持する。これにより、基板301、302の接合面に存在するOH基が水素結合から共有結合に移行する時に発生する水分子および水素又は真空中でも基板301、302の接合面に残った水分子および水素の多くが、基板301、302の接合界面の外部に抜け出していき、接合面間に強固な共有結合が形成されると考えられる。このとき、仮接合した基板301、302の接合界面から水分子および水素が抜け出していく過程において、仮接合時では接触していなかった部分においても基板301、302の接合面同士が接触し、実質的に接合界面が広がり接合面積が大きくなると考えられる。
ここで、前述の親水化処理装置600が実行する親水化処理について図6を参照しながら詳細に説明する。まず、制御部700が、Oガス供給部620Bを制御して、チャンバ612内へOガスを導入する(ステップS21)。具体的には、制御部700が、供給弁622Bを開くことによりOガス貯留部621Bから供給管623Bを通じてチャンバ612内にOガスを導入する。
次に、制御部700は、マグネトロン616からチャンバ612へのマイクロ波の供給を停止させた状態で、高周波電源617を制御して、ステージ610に保持された基板301、302に高周波バイアスを印加する。これにより、基板301、302の接合面に対して、Oガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)を行うORIE処理(第2エッチング工程)が行われる(ステップS22)。
続いて、制御部700は、供給弁622Bを閉じてOガス貯留部621Bからチャンバ612内へのOガスの供給を停止することにより、チャンバ612内のOガスを排気する。その後、制御部700は、Nガス供給部620Aを制御して、チャンバ612内へNガスを導入する(ステップS23)。具体的には、制御部700が、供給弁622Aを開くことによりNガス貯留部621Aから供給管623Aを通じてチャンバ612にNガスを導入する。
その後、制御部700は、引き続き、マグネトロン616からチャンバ612へのマイクロ波の供給を停止させた状態で、高周波電源617を制御して、基板301、302に高周波バイアスを印加する。これにより、基板301、302それぞれの接合面に対して、Nガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)を行うNRIE処理(第1エッチング工程)が行われる(ステップS24)。
次に、制御部700は、マグネトロン616を制御して、マグネトロン616からチャンバ612へのマイクロ波の供給を開始して、Nガスでプラズマを発生させる。このとき、制御部700は、高周波電源617を制御して、高周波電源617による基板301、302への高周波バイアスの印加を停止する。このようにして、基板301、302の接合面に対してNラジカルを照射するNラジカル処理(ラジカル処理工程)が行われる(ステップS25)。その後、前述の図5のステップS3の処理が実行される。
なお、本実施の形態に係る親水化処理において、前述のステップS21、S22の処理が省略されてもよい。即ち、親水化処理において、ステップS23乃至S25の処理のみが行われてもよい。
次に、本実施の形態に係る基板接合システムにより接合された2つの基板301、302について、接合強度を評価した結果について説明する。ここでは、本実施の形態に係る基板接合方法により接合された2つの基板301、302の接合強度の評価結果と、後述する比較例1乃至8に係る基板接合方法により接合された2つの基板の接合強度の評価結果について説明する。まず、比較例1乃至8に係る基板接合方法について説明する。
比較例1乃至4に係る基板接合方法では、図7Aに示すように、親水化処理において、基板301、302の接合面に対して、ORIE処理のみが実行される。また、比較例5乃至7に係る基板接合方法では、図7Bに示すように、親水化処理において、ORIE処理が実行された後、Nラジカル処理が実行される。これに対して、本実施の形態に係る第1の基板接合方法(以下、「第1基板接合方法」と称する。)では、図7Cに示すように、親水化処理において、NRIE処理が実行された後、Nラジカル処理が実行される。また、本実施の形態に係る第2の基板接合方法(以下、「第2基板接合方法」と称する。)では、図7Dに示すように、親水化処理において、ORIE処理が実行された後、NRIE処理が実行され、その後、Nラジカル処理が実行される。また、比較例8に係る基板接合方法では、図7Eに示すように、親水化処理において、NRIE処理が実行された後、ORIE処理が実行され、その後、Nラジカル処理が実行される。
次に、比較例1乃至8に係る基板接合方法並びに実施の形態に係る第1基板接合方法および第2基板接合方法により互いに接合された2つの基板301、302の接合強度を評価した結果について説明する。ここでは、基板301、302として、ガラス基板を採用した場合について説明する。接合強度の評価は、採用した基板接合方法と、基板接合方法の親水化処理におけるORIE処理、NRIE処理およびNラジカル処理の処理時間△T1、△T2、△T3と、の組み合わせが互いに異なる12種類の試料1乃至試料12について行った。なお、基板301、302のORIE処理、NRIE処理およびNラジカル処理に使用する親水化処理装置600として、図2に示す構成において、マグネトロン616および導波管615の代わりに、ガラス窓613上に設けられた平板電極と平板電極に電気的に接続された高周波電源と、を備える構成を使用した。また、ORIE処理およびNRIE処理の際、基板301、302へ印加する高周波バイアスのバイアス電力は、いずれも250Wに設定した。また、Nラジカル処理の際、マグネトロン616からチャンバ612へ供給される電力は、いずれも250Wに設定した。また、基板接合装置100のチャンバ200内の真空度は、いずれの試料の場合も5.0×10−3Paに設定した。また、基板301、302の接合処理は、いずれの試料の場合も、基板301、302に10Nの圧力を加えた状態で1min維持することにより行った。更に、加熱処理は、処理温度200℃、処理時間2時間とした。12種類の試料1乃至試料12それぞれについて、採用した基板接合方法と、基板接合方法の親水化処理におけるORIE処理、NRIE処理およびNラジカル処理の処理時間と、を纏めたものを以下の表1に示す。なお、表1の「処理時間」の欄において、「ORIE」は、ORIE処理の処理時間△T1を示し、「NRIE」は、NRIE処理の処理時間△T3を示し、「Nラジカル」は、Nラジカル処理の処理時間△T2を示す。また、「基板接合方法」の欄において、「比較例1(2乃至8)」は前述の比較例1(2乃至8)に係る基板接合方法を採用したことを示し、「第1基板接合方法」は前述の実施の形態の第1基板接合方法を採用したことを示す。また、「第2基板接合方法」は前述の実施の形態の第2基板接合方法を採用したことを示す。
また、試料1乃至試料12についての基板301、302の接合強度の評価は、ブレードを挿入するクラックアンドオープニング法を用いて接合強度(表面エネルギ換算)を測定することにより行った。このクラックアンドオープニング法では、まず、図8Aの矢印で示すように、互いに接合された2つの基板301、302の周縁から接合部分に例えばカミソリの刃のようなブレードBLを挿入したときの基板301、302の剥離長さLを測定する。ブレードBLとしては、例えば厚さ100μmのブレードを使用する。また、図8Bに示すように、互いに接合された2つの基板301、302の周縁部の6箇所(Pos1、Pos2、Pos3、Pos4、Pos5、Pos6)にブレードBLを挿入(図8B中の矢印参照)したときのブレード接点からの剥離長さLを測定した。そして、基板301、302の周縁部の6箇所それぞれについて、剥離長さLから、基板301、302の接合界面の強度を単位面積当たりの表面エネルギ換算で算出することにより、基板301、302の接合強度の評価を行った。なお、剥離長さLから接合強度(表面エネルギ換算)Ebを算出する際には、下記式(1)の関係式を使用した。
ここで、Yはヤング率を示し、Tsは基板301、302の厚さを示し、TbはブレードBLの厚さを示す。試料1乃至12についての基板301、302の接合強度の評価では、ヤング率Yを6.5×1010[N/m]とし、基板301、302の厚さTsを0.0011m(1.1mm)、ブレードBLの厚さTbを0.0001m(0.1mm)とした。計算式より剥離長さが短いほど接合強度が大きくなる。基板301、302の周縁部の6箇所における接合強度(表面エネルギ換算)の平均値を表2に示す。なお、算出された接合強度(表面エネルギ換算)が大きいほど、基板301、302の接合強度が大きいことを示し、バルク破壊したものは「バルク破壊」と記載する。通常、2J/mを超えてバルク破壊するのが好ましい。また、バルク破壊したものの中でも剥離長さが短いほど接合強度は高いと想定できるので剥離長さを併記した。
試料1乃至試料12についての基板301、302の接合強度の評価結果を以下の表2並びに図9A乃至図11Dに示す。なお、表2において「試料名」の欄は、前述の表1の試料1乃至試料12それぞれに対応する。「剥離長さ」の欄の値は、図8Bに示す2つの基板301、302の周縁部の6箇所(「Pos1」乃至「Pos6」)における剥離長さの平均値を示している。また、「接合強度(表面エネルギ換算)」の欄の値は、図8Bに示す2つの基板301、302の周縁部の6箇所(「Pos1」乃至「Pos6」)における接合強度(表面エネルギ換算)の平均値を示している。更に、「バルク破壊の有無」の欄において、「無」はバルク破壊が無かったことを示し、数値は、2つの基板301、302の周縁部の6箇所(「Pos1」乃至「Pos6」)のうちバルク破壊が生じた箇所の数を示している。図9A乃至図11Dは、試料1乃至試料12それぞれの外観を示す写真である。
比較例1乃至4に係る基板接合方法(親水化処理においてORIE処理のみを行う)を採用した方法において条件出しを行った試料1乃至4の場合、接合強度(表面エネルギ換算)は、0.48〜0.69J/mであり、いずれについてもバルク破壊強度に達している箇所は存在しなかった。また、図9A乃至図9Dに示すように、試料2では、基板301、302における接合面同士が接合していない部分がほとんど観察されなかったが、試料1、3、4では、基板301、302における接合面同士が接合していない部分が観察された。この結果、基板301、302同士の濡れ性は、ORIE処理の処理時間が120secの場合が最も良好であり、接合強度はORIE処理の処理時間が60secの場合が最も高かった。このことから、ORIE処理の処理時間が60sec乃至120secの辺りに、ORIE処理の処理時間の最適値があると考えられる。この結果より、比較例1乃至4に係る従来の親水化処理方法でいくら条件出しを行ったとしても、真空中での基板301、302同士の接合において十分な接合強度を得られないことが判る。
また、比較例5乃至7に係る基板接合方法(親水化処理においてORIE処理とNラジカル処理を行う)を採用した方法において、ORIE処理の処理時間として前述の120secを採用し、Nラジカル処理の処理時間を振って条件出しを行った試料5、7の接合強度(表面エネルギ換算)は、0.90〜1.26J/mであった。また、試料6では、2つの基板301、302の周縁部の2箇所でバルク破壊強度に達した。このように、比較例5乃至7に係る基板接合方法を採用した場合、比較例1乃至4に係る基板接合方法を採用した場合に比べて基板301、302の接合強度が向上した。また、Nラジカル処理の処理時間の最適値は、15sec付近であると考えられる。また、図10A乃至図10Cに示すように、試料5乃至7では、基板301、302の接合面同士が接合していない部分がほとんど観察されなかった。この結果について、比較例5乃至7に係る基板接合方法では、親水化処理においてORIE処理に加えてNラジカル処理を行うことにより、基板301、302の接合面に存在するOH基が増加して基板301、302の接合強度が増加したものと考えられる。この結果より、比較例5乃至7に係る親水化処理方法では、Nラジカル処理の処理時間の最適値が15sec付近であると考えられる。
本実施の形態に係る第1基板接合方法を採用した方法において条件出しを行った試料8では、2つの基板301、302の周縁部の6箇所全てでバルク破壊強度に達し、剥離長さLが6.2mmであった。また、試料9でも、2つの基板301、302の周縁部の3箇所でバルク破壊強度に達し、剥離長さLが12.3mmであった。このように、本実施の形態に係る第1基板接合方法を採用した場合、比較例5乃至7に係る基板接合方法を採用した場合に比べて基板301、302の接合強度が更に向上した。また、図10Dおよび図11Aに示すように、試料8では、基板301、302同士の接合不良部分が発生したが、試料9では、数箇所にパーティクルに起因するボイドが発生したのみであった。この結果より、第1基板接合方法に係る、NRIE処理→Nラジカル処理の順番に処理する親水化処理方法では、NRIE処理の処理時間の最適値が120sec付近であると考えられる。この結果について、本実施の形態に係る第1基板接合方法では、親水化処理においてORIE処理の代わりにNRIE処理を行うことにより、基板301、302の接合面に存在するOH基が更に増加して基板301、302の接合強度が更に増加したものと考えられる。
更に、本実施の形態に係る第2基板接合方法を採用した方法において条件出しを行った試料10では、2つの基板301、302の周縁部の5箇所でバルク破壊強度に達し、剥離長さLが7.0mmであった。また、試料11では、2つの基板301、302の周縁部の6箇所全てでバルク破壊強度に達し、剥離長さLが5.1mmであった。このように、本実施の形態に係る第2基板接合方法を採用した場合、NRIE処理の処理時間が同じ場合、第1基板接合方法を採用した場合に比べて基板301、302の接合強度が更に向上した。また、図11Bおよび図11Cに示すように、試料10、11では、ボイドに起因している部分を除き、基板301、302の接合面同士が接合していない部分がほとんど観察されなかった。特に、図11Cに示すように、試料11では、ボイドも無く接合強度も高く、最適な条件に近いと考えられる。この結果について、本実施の形態に係る第2基板接合方法では、親水化処理においてNRIE処理を行う前にORIE処理を行うことにより、基板301、302の接合強度が更に増加し且つ基板301、302同士の濡れ性も向上したものと考えられる。
一方、試料12では、基板301、302の周縁部の6箇所のいずれについてもバルク破壊強度に達している箇所は存在しなかった。即ち、第2基板接合方法とは、NRIE処理とORIE処理とを行う順番を逆にすると、個別にNRIE処理のみ或いはO2RIE処理のみを行った試料8、試料6よりも接合強度が低下した。また、試料11と比較して基板301、302の濡れ性および接合強度の両方が低下した。この結果から、親水化処理において、ORIE処理→NRIE処理の順番が重要であることが判る。
このように、本実施の形態に係る第1基板接合方法または第2基板接合方法を採用すれば、比較例1乃至7に係る基板接合方法を採用した場合に比べて、基板301、302の接合強度が向上することが判った。また、基板301、302の接合面同士が接合していない部分の発生が抑制されることも判った。また、前述の評価結果から、O2RIE処理が、基板301、302同士の濡れ性を向上させ、N2RIE処理が、基板301、302同士の接合強度を向上させていることが判った。即ち、N2RIE処理だけでは、基板301、302同士の濡れ性が十分ではなく、一方、O2RIE処理だけでは、基板301、302同士の接合強度が十分ではない。そして、O2RIE処理→N2RIE処理→N2ラジカル処理の順番での処理において、O2RIE処理で基板301、302の接合面に存在する有機物のような汚れ等を除去した上でN2RIE処理を行うと、基板301、302同士の濡れ性を向上とともに、N2RIE処理における基板301、302同士の接合強度向上の効果が出ている想定される。そして、N2RIE処理→O2RIE処理の順番では、これらの効果がないと考えられる。
以上説明したように、本実施の形態に係る基板接合システムでは、親水化処理において、2つの基板301、302それぞれの接合面に対してNRIE処理を行い、その後、2つの基板301、302それぞれの接合面に対してNラジカル処理を行う。具体的には、基板接合システムの制御部700が、Nガス供給部620Aを制御して、チャンバ612内へNガスを供給する。そして、制御部700は、高周波電源617を制御して、基板301、302に高周波バイアスを印加することにより、基板301、302の接合面に対してNRIE処理を行う。その後、制御部700は、マグネトロン616および高周波電源617を制御して、Nガスでプラズマを発生させるとともに基板301、302への高周波バイアスの印加を停止させることにより、基板301、302の接合面に対してNラジカル処理を行う。つまり、NRIE処理により、Nイオンを比較的強い衝突力で基板301、302の接合面に衝突させてOH基の付着するサイトを多く形成する。そして、その後のNラジカルによる基板301、302の接合面への衝突力が比較的弱く反応性の高いNラジカル処理において、サイトに付着したOH基の離脱を抑制しつつOH基を付着するサイトを形成する。これにより、基板301、302の接合面へのOH基の付着が効率良く増進されるので、基板301、302の接合面に多数のOH基を生成することができる。従って、基板301、302の接合面同士を接触させて基板301、302を接合した場合、OH基が多数生成される分、接合面間に多数の水素結合を形成することができるので、後の加熱工程を経て水素結合が共有結合へ移り変わり、互いに接合された基板301、302の接合強度が向上する。
また、本実施の形態に係る基板接合システムは、基板301、302を真空中で接合する。これにより、例えば大気中で基板301、302を接合するときのように、基板301、302の間に空気が介在することがない。従って、基板301、302の一部で空気を巻き込む形で基板301、302同士が接合されることに起因した基板301、302の接合界面における空隙や余分な水分子が飛ばされ、マイクロボイドの発生が抑制される。
更に、本実施の形態に係る親水化処理ではNRIE処理の前に、基板301、302それぞれの接合面に対して、Oガスを用いたORIE処理を行う。具体的には、基板接合システムの制御部700が、Oガス供給部620Bを制御して、チャンバ612内へOガスを供給してから、高周波電源617を制御して、基板301、302に高周波バイアスを印加することにより、基板301、302それぞれの接合面に対してORIE処理を行う。これにより、接合された基板301、302の接合強度を向上させることができた。これはORIE処理により濡れ性がアップし、かつ、基板301、302の接合面に付着した有機物が除去され、不純物がない状態でNRIE処理が施されることも絡み、強度がアップしたものと推測できる。逆の処理(NRIE処理→ORIE処理)も試みたが反対に濡れ性が悪化し、個別処理時より低い強度となり、ORIE処理→NRIE処理の順番による反応の効果があるものと思われる。以上の結果よりORIE処理→NRIE処理→Nラジカル処理の順番に処理が実行されることが、基板301、302同士の接合強度を向上させる上で有効であることが分かる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば、親水化処理装置が、ICP(Inductively Coupled Plasma)によりNラジカルを生成する構成であってもよい。例えば図12に示すように、親水化処理装置2600は、ステージ610と、チャンバ2612と、ソレノイドコイル2616と、高周波電源617と、を有する。なお、図12において、実施の形態と同様の構成については図2と同一の符号を付している。Nガス貯留部621Aは、供給弁622Aおよび供給管623Aを介してチャンバ2612に接続されている。また、Oガス貯留部621Bも、供給弁622Bおよび供給管623Bを介してチャンバ2612に接続されている。また、チャンバ2612は、排気管202Aと排気弁203Aとを介して真空ポンプ201に接続されている。
ソレノイドコイル2616には、例えば27.12MHzの高周波電流が供給される。そして、チャンバ2612内にNガスが導入された状態で、ソレノイドコイル2616に高周波電流が流されると、チャンバ2612内に高密度なプラズマPLMが形成される。ここにおいて、プラズマPLM中のイオンは、ソレノイドコイル2616により生じる磁場によりトラップされ、プラズマPLM中のラジカルのみが、ステージ610へダウンフローする。
ここで、本変形例に係る基板接合システム(基板接合システムの制御部)が実行する親水化処理について図6を参照しながら詳細に説明する。まず、制御部は、Oガス供給部620Bを制御して、チャンバ2612にOガスを導入する(ステップS21)。次に、制御部は、ソレノイドコイル2616に高周波電流を流した状態で、高周波電源617によりステージ610に保持された基板301、302に高周波バイアスを印加する。このようにして、基板301、302の接合面に対してORIE処理が行われる(ステップS22)。
続いて、制御部は、チャンバ2612内のOガスを排気した後、Nガス供給部620Aを制御して、チャンバ2612にNガスを導入する(ステップS23)。その後、制御部は、ソレノイドコイル2616に高周波電流を流した状態で、高周波電源617を制御して、基板301、302に高周波バイアスを印加する。このようにして、基板301、302の接合面に対してNRIE処理が行われる(ステップS24)。
次に、親水化処理装置2600は、ソレノイドコイル2616に高周波電流を流した状態で、高周波電源617を制御して、基板301、302への高周波バイアスの印加を停止する。このようにして、基板301、302の接合面に対してNラジカル処理(ラジカル処理工程)が行われる(ステップS25)。その後、前述の図5のステップS3の処理が実行される。
本構成によれば、チャンバ2612内に実施の形態1に係る親水化処理装置600により生成することができるプラズマPLMよりも高密度なプラズマPLMを形成することができる。従って、Nラジカル処理において、基板301、302の接合面へ供給されるNラジカルの単位時間当たりの供給量を増加させることができるので、Nラジカルの量が多くなり基板301、302の接合強度を向上させるのにより有効である。
また、実施の形態では、2つの基板301、302の両方について親水化処理を行う例について説明したが、これに限らず、例えば2つの基板301、302のいずれか一方のみに対して親水化処理を行う構成であってもよい。
更に、実施の形態では、基板301、302が、ガラス基板や酸化物基板、窒化物基板のいずれかである例について説明した。但し、基板301、302の両方が、ガラス基板、炭化物基板、セラミックス基板、酸化物基板および窒化物基板のいずれかである例に限定されるものではなく、例えば基板301、302の一方が、Si基板やサファイヤ基板等の他の種類の基板であってもよい。
更に、実施の形態では、基板接合装置100が、基板301、302の接合面全体が互いに接触した状態で、基板301、302に圧力を加えるとともに、基板加熱部421、422により基板301、302を加熱する例について説明した。但し、これに限らず、例えば基板接合装置100が、基板301、302の接合面全体が互いに接触した状態で、基板301、302に圧力を加えるだけで加熱しない構成であってもよい。或いは、基板接合装置100が、基板301、302の接合面全体が互いに接触した状態で、基板301、302の加熱のみ実行し圧力を加えない構成であってもよい。
実施の形態では、基板接合装置100において基板301、302の加圧および加熱が実行される例について説明したが、この構成に限定されない。基板接合装置100とは異なる装置において、基板301、302の加圧処理および/または加熱処理が実行される構成であってもよい。例えば基板接合装置100が、基板301、302の仮接合までを実行し、その後、他の加熱装置(図示せず)において加熱処理が実行される構成であってもよい。この場合、加熱処理は、180℃で2時間程度の条件に設定される。これにより、生産効率向上を図ることができる。
実施の形態では、基板301、302同士を真空中で接合する構成について説明したが、これに限らず、基板301、302同士を大気圧下で接合する構成であってもよいし、或いは、任意の気体が充填された雰囲気下で接合する構成であってもよい。
また、実施の形態では、洗浄装置940において基板301、302の洗浄が実施された後、親水化処理装置600において基板301、302の接合面の親水化処理が実行され、その後、基板接合装置100において基板301、302の接合処理が実行される例について説明した。但し、基板301、302の洗浄、親水化処理および接合処理の順序はこれに限定されない。例えば、基板301、302の接合面の親水化処理が実行された後、基板301、302の洗浄が実施され、その後、基板301、302の接合処理が実行されてもよい。
更に、実施の形態では、ロードロック室910においてロードロック室910を大気開放せずに基板301、302の接合面を水ガス(HO)に曝露する水供給処理を行う構成について説明したが、基板301、302の接合面を水ガスに曝露する場所はロードロック室910に限定されない。例えば、親水化処理装置600において、基板301、302の接合面を水ガスに曝露する構成であってもよい。この場合、前述の水ガス発生装置が、親水化処理装置600のチャンバ612に供給弁および供給管を介して接続された構成とすればよい。また、水供給処理が、基板接合装置100のチャンバ200内や第2搬送装置920が有するチャンバ内で行われる構成であってもよい。或いは、実施の形態に係る基板接合方法において、基板301、302をロードロック室910に搬送した後、ロードロック室910を大気開放することにより、基板301、302の接合面に水分を供給する基板接合方法であってもよい。この場合、ロードロック室910外に存在する所定の湿度を有する大気がロードロック室910内に導入される。そして、ロードロック室910内に大気を導入する際、大気中の好ましくない不純物(例えば炭素)の基板310、302の接合面への付着を防ぐために、ロードロック室910は、所定のフィルタを通じてロードロック室910内に大気を導入する構成とすることが好ましい。そして、ロードロック室910を大気開放した後、再度ロードロック室を減圧し、その後、基板301、302をロードロック室910から基板接合装置100へ搬送するようにすればよい。本構成によれば、ロードロック室910に水ガス供給部960を接続する必要がないので、基板接合システムの構成を簡素化できる。
或いは、基板接合方法が、ロードロック室910においてロードロック室910を大気開放せずに基板301、302の接合面を水ガスに曝露する水供給処理を行った後、ロードロック室910を大気開放する構成であってもよい。
実施の形態では、基板301、302の接合面に水ガス(HO)を供給する水供給処理を行う構成について説明したが、これに限らず、例えば、水ガスに代えて、基板301、302の接合面にH、OH基を含むガスを供給してもよい。
実施の形態では、基板301、302の接合面に対してORIE処理を行った後、直ぐに、チャンバ2612内のOガスの排気、Nガスの導入を行い、基板301、302の接合面に対してNRIE処理が行う例について説明した。但し、これに限らず、例えば、ORIE処理を行った後、チャンバ2612内にHO、HおよびOH基のうちの少なくとも1つを含むガスを供給した後、基板301、302の接合面に対してNRIE処理が行うようにしてもよい。また、NRIE処理を行う工程(第1エッチング工程)の後、基板301、302の接合面にHO、HおよびOH基のうちの少なくとも1つを含むガスを供給する水供給工程(第2水供給工程)を行ってもよい。そして、この水供給工程の後、基板301、302の接合面に対してNRIE処理を行う。
RIE処理を行うときや、Nラジカル処理を行うときに、チャンバ2612内の真空度が高く、チャンバ2612内には、水分子が十分に存在せず、基板301、302の接合面に十分な量のOH基を生成できない虞がある。これに対して、本構成によれば、ORIE処理後や、NRIE処理後に、基板301、302の接合面にHOまたはH、OH基を含むガスを供給する。これにより、基板301、302の接合面近傍に存在する水分子の量を増やすことができるので、基板301、302の接合面に十分な量のOH基を生成することができる。また、基板301、302の接合面にHOが吸着した状態で、基板301、302の接合面に対してNRIE処理やNラジカル処理を行うことにより、基板301、302の接合面に吸着したHOがプラズマ化し、活性なOH基が基板301、302の接合面に付着し易くなる。或いは、活性なHが基板301、302の接合面に形成された酸化物の表面にOH基を生成しうる。このようにして、基板301、302の接面に生成されるOH基の量を増やすことができる。また、ORIE処理後、Oガスの排気、Nガスの導入を行った後にHOまたはH、OH基を含むガスを供給する水供給工程を付加することでHOまたはH、OH基を含むガスを一旦排気することなく次のプラズマ処理が実現できるので好ましい。また、NRIE処理後、Nラジカル処理前にHOまたはH、OH基を含むガスを供給する水供給工程を付加することでガス交換のために一旦排気することなく次のプラズマ処理が実現できるのでHOまたはH、OH基を含むガスが多い状態でラジカル処理が行え、十分なOH基が生成でき好ましい。また、ORIE処理とNRIE処理の間、かつ、NRIE処理とNラジカル処理の間の両方で行ってもよい。
実施の形態では、ロードロック室910に、基板301、302を支持するステージを冷却する冷却装置が設けられた構成について説明したが、これに限らず、ロードロック室910に冷却装置が設けられていない構成であってもよい。
実施の形態では、基板接合装置100において基板301、302を加熱する加熱処理を行う例について説明したが、加熱処理を基板接合装置100において行う構成に限定されない。例えば、例えば基板接合装置100において接合処理(仮接合)を行った後、基板接合装置100とは別体のアニール炉(図示せず)により基板301、302に対して加熱処理を行う構成であってもよい。
実施の形態では、ガラス基板からなる基板301、302同士の接合の例について説明したが、これに限らず、基板301、302の一方がSi基板であってもよい。また、基板301、302の一方がSi基板であり他方がガラス基板であって、基板301、302同士を陽極接合する場合であっても実施の形態と同様な効果を奏する。
また、基板301、302の一方がSi基板であり、他方がガラス基板の場合、Si基板の接合面に対しては従来の親水化処理(例えば比較例1乃至4に係る処理)を行い、ガラス基板の接合面に対してのみ、実施の形態に係る親水化処理を行ってもよい。更に、基板301、302は、ガラス基板に限らず、Si基板、酸化膜が形成された基板、窒化膜が形成された基板、炭化物基板、セラミック基板であってもよい。また、基板301、302は、ガラス基板、Si基板、酸化膜が形成された基板、窒化膜が形成された基板、炭化物基板、セラミック基板の中から選択された2つの基板の組み合わせであってもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2016年11月7日に出願された日本国特許出願特願2016−217582号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2016−217582号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、例えばCMOS(Complementary MOS)イメージセンサやメモリ、演算素子、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の製造に好適である。
100:基板接合装置、200,612,2612:チャンバ、201:真空ポンプ、202A,202B:排気管、203A,203B:排気弁、301,302:基板、401,610,803:ステージ、402:ヘッド、403:ステージ駆動部、404:ヘッド駆動部、408:圧力センサ、421,422:基板加熱部、500:位置ずれ量測定部、600,2600:親水化処理装置、613:ガラス窓、614:トラップ板、615:導波管、616:マグネトロン、617:高周波電源、620A:Nガス供給部、620B:Oガス供給部、621A:Nガス貯留部、621B:Oガス貯留部、622A,622B:供給弁、623A,623B:供給管、700:制御部、701:MPU、702:主記憶部、703:補助記憶部、704:インタフェース、705:バス、800:外形アライメント装置、802:基板厚さ測定部、810:エッジ認識センサ、910:ロードロック室、920:第2搬送装置、930:第1搬送装置、921:真空搬送ロボット、931:大気搬送ロボット、940:洗浄装置、950:反転装置、960:水ガス供給部、961:導入ポート、962:取り出しポート、2616:ソレノイドコイル

Claims (10)

  1. 2つの基板を接合する基板接合方法であって、
    前記2つの基板それぞれの互いに接合される接合面の少なくとも一方を親水化する親水化処理工程と、
    前記親水化処理工程の後、前記2つの基板を接合する接合工程と、を含み、
    前記親水化処理工程は、
    前記基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行う第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程の後、前記基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行うラジカル処理工程と、を含む、
    基板接合方法。
  2. 前記親水化処理工程は、前記第1エッチング工程の前に、前記基板の接合面に対して、酸素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行う第2エッチング工程を更に含む、
    請求項1に記載の基板接合方法。
  3. 前記親水化処理工程の後、前記基板の接合面にHO、HおよびOH基のうちの少なくとも1つを含むガスを供給する第1水供給工程を更に含む、
    請求項1または2に記載の基板接合方法。
  4. 前記親水化処理工程は、前記第1エッチング工程の後、または、前記第2エッチング工程の後、前記基板の接合面にHO、HおよびOH基のうちの少なくとも1つを含むガスを供給する第2水供給工程を更に含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の基板接合方法。
  5. 前記接合工程は、真空中で行われる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の基板接合方法。
  6. 前記2つの基板の少なくとも一方は、それぞれ、ガラス基板、炭化物基板、セラミックス基板、酸化物基板および窒化物基板のいずれかである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の基板接合方法。
  7. 2つの基板を接合する基板接合システムであって、
    前記2つの基板それぞれの互いに接合される接合面の少なくとも一方を親水化する親水化処理を行う親水化処理装置と、
    前記親水化処理装置により前記接合面が親水化処理された前記2つの基板を接合する基板接合装置と、
    前記親水化処理装置および前記基板接合装置を制御する制御部と、を備え、
    前記親水化処理装置は、
    チャンバと、
    前記チャンバ内において前記基板を支持するステージと、
    前記チャンバ内へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給部と、
    プラズマを発生させ前記ステージに支持された前記基板の接合面へ前記プラズマ中のラジカルを供給するプラズマ発生源と、
    前記ステージに支持された前記基板に高周波バイアスを印加するバイアス印加部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記窒素ガス供給部を制御して、前記チャンバ内へ窒素ガスを導入してから、前記バイアス印加部を制御して、前記基板へ高周波バイアスを印加させることにより、前記基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行った後、前記プラズマ発生源および前記バイアス印加部を制御して、前記窒素ガスでプラズマを発生させるとともに前記基板への高周波バイアスの印加を停止させることにより、前記基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行う、
    基板接合システム。
  8. 前記親水化処理装置は、
    前記チャンバ内に酸素ガスを供給する酸素ガス供給部を更に有し、
    前記制御部は、
    前記酸素ガス供給部を制御して、前記チャンバ内へ酸素ガスを導入してから、前記バイアス印加部を制御して、前記基板に高周波バイアスを印加することにより、前記基板の接合面に対して酸素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行う、
    請求項7に記載の基板接合システム。
  9. チャンバと、前記チャンバ内において基板を支持するステージと、前記チャンバ内へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給部と、プラズマを発生させ前記ステージに支持された前記基板の接合面へ前記プラズマ中のラジカルを供給するプラズマ発生源と、前記ステージに支持された前記基板に高周波バイアスを印加するバイアス印加部と、を有する親水化処理装置の制御方法であって、
    前記窒素ガス供給部により前記チャンバ内へ窒素ガスを導入してから、前記バイアス印加部により前記基板へ高周波バイアスを印加させることにより、前記基板の接合面に対して、窒素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行うステップと、
    前記プラズマ発生源により窒素ガスでプラズマを発生させるとともに前記バイアス印加部による前記基板への高周波バイアスの印加を停止することにより、前記基板の接合面に対して、窒素ラジカルを照射するラジカル処理を行うステップと、を含む、
    親水化処理装置の制御方法。
  10. 前記親水化処理装置は、前記チャンバ内に酸素ガスを供給する酸素ガス供給部を更に有し、
    前記酸素ガス供給部により前記チャンバ内へ酸素ガスを導入してから、前記バイアス印加部により前記基板に高周波バイアスを印加することにより、前記基板の接合面に対して、酸素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行うステップを更に含む、
    請求項9に記載の親水化処理装置の制御方法。
JP2018502287A 2016-11-07 2017-11-06 基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法 Active JP6388272B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217582 2016-11-07
JP2016217582 2016-11-07
PCT/JP2017/039939 WO2018084285A1 (ja) 2016-11-07 2017-11-06 基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6388272B1 JP6388272B1 (ja) 2018-09-12
JPWO2018084285A1 true JPWO2018084285A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=62076915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502287A Active JP6388272B1 (ja) 2016-11-07 2017-11-06 基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11837444B2 (ja)
JP (1) JP6388272B1 (ja)
KR (1) KR102258659B1 (ja)
WO (1) WO2018084285A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935112B2 (ja) 2018-07-19 2021-09-15 ボンドテック株式会社 基板接合装置
KR20200060559A (ko) * 2018-11-20 2020-06-01 세메스 주식회사 본딩 장치 및 본딩 방법
JP7224484B2 (ja) * 2019-10-16 2023-02-17 株式会社日立ハイテク 貼付方法、観察方法、貼付条件推定システム、切片作製装置およびサーバ
WO2022070835A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ボンドテック株式会社 基板接合方法および基板接合システム
KR20230123494A (ko) * 2020-12-25 2023-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 접합 시스템 및 기판 접합 방법
TW202247250A (zh) 2021-01-25 2022-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 表面改質裝置及接合強度判定方法
TW202242956A (zh) * 2021-01-25 2022-11-01 日商東京威力科創股份有限公司 表面改質方法及表面改質裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980539B2 (ja) 2003-08-29 2007-09-26 唯知 須賀 基板接合方法、照射方法、および基板接合装置
US7473616B2 (en) * 2004-12-23 2009-01-06 Miradia, Inc. Method and system for wafer bonding of structured substrates for electro-mechanical devices
JP4697253B2 (ja) * 2008-04-01 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 接合方法、液滴吐出ヘッド、接合体および液滴吐出装置
JP5789798B2 (ja) * 2010-05-28 2015-10-07 ボンドテック株式会社 接合方法および接合システム
CN106463342B (zh) * 2014-04-01 2020-04-03 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于衬底表面处理的方法及装置
JP6429179B2 (ja) 2014-04-25 2018-11-28 ボンドテック株式会社 基板接合装置および基板接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6388272B1 (ja) 2018-09-12
KR102258659B1 (ko) 2021-05-28
WO2018084285A1 (ja) 2018-05-11
US11837444B2 (en) 2023-12-05
KR20190058707A (ko) 2019-05-29
US20230136771A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388272B1 (ja) 基板接合方法、基板接合システムおよび親水化処理装置の制御方法
JP3751972B2 (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに表面活性化装置及びこの装置を備えた接合装置
JP4954728B2 (ja) ゲートバルブの洗浄方法及び基板処理システム
JP2006248895A (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
WO2005054147A1 (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP5789798B2 (ja) 接合方法および接合システム
JP2006339363A (ja) 表面活性化方法および表面活性化装置
JP6994210B2 (ja) 接合システムおよび接合方法
JP2005294824A (ja) 真空中での超音波接合方法及び装置
JP6429179B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
JPH0982588A (ja) 窒化物の直接接合方法及びその直接接合物
JP2011230084A (ja) サポートプレートの洗浄方法
JP3820409B2 (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP2005191556A (ja) ガス封入金接合方法及び装置
JP6864310B2 (ja) 基板接合方法および基板接合装置
JP5760392B2 (ja) 接合方法、接合システムおよび半導体装置
JP2019204832A (ja) 部品実装システム、基板接合システム、部品実装方法および基板接合方法
WO2022070835A1 (ja) 基板接合方法および基板接合システム
WO2022158563A1 (ja) 接合方法、接合装置および接合システム
JPH08195334A (ja) シリコン基板の接合方法
JP2006073780A (ja) 常温接合方法と装置及びデバイス
WO2023286711A1 (ja) 銅-銅積層体の分離方法及び銅-銅積層体
JP2004054170A (ja) イオンビームエッチングを用いたレーザー光学結晶の接合法
CN117121158A (zh) 接合方法、接合装置及接合系统
JP5535610B2 (ja) Soi半導体基板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250